今回はまだ夏の話ですが、某北関東方面におうち探し行った時のこと。
まずはエリア内のなか卯にて遅めの朝食。

ま、定番ですな。
そして家さがし。単身者ですから狭くてもいいのですが、価格は安く、しかも自分なりのニーズもあるわけで。。。。
まずエアコンのイケてない家はいただけない。

このくらいのヤレ感だと当然のように交換を要求。「エアコンの交換なんてリクエスト通るの?」という人もいますが、古ければ大家次第で通ります。というか、ワタシ自身が貸している家も、借主ニーズでまだ動くのに交換しているので、自分も同じように要求します。通らなければ別の物件を探せばよろし。
次の物件も部屋はよかったんだけど、ここがねぇ。

いったいどこに洗濯機を置くのでしょう? 絶対風呂のドアと干渉します。それと靴を入れるスペースのない家はNG。前に一人暮らししてた時そういう家で、置き場所に困ったのでパスします。
ワタシは料理もするので、キッチンも多少気になります。

このくらいだと3口ガスコンロも置けるしまな板も何とか使えますが。。。

このサイズになるとコンロも1つだしまな板スペースも厳しい。ただ田舎のアパートはたいていプロパンでガス代高いので、あえて1口もアリかもしれません。
ここも良い部屋だったんですが、目の前が真っ赤。。。。

大家さんは何考えてたんでしょうね? いくら夜しかいないと言ってもこれは落ち着かない。
朝は洗面台がほしいところですが、洗面台がつくとどうしても家賃が高くなってしまう。
と言って全くないのは困るので。。。。ということでの折衷案がこれ。

このタイプ、足が濡れるのと掃除が面倒なのが問題。下駄でも用意しますか。
そんな感じで見れば見るほど迷います。昔はインターネットもなかったので、会社のあっせん業者の紹介物件を数件見て決めるくらいが関の山でしたが、今はいろいろ自分で選択できるだけに迷いまくります。
結局何だかんだで10物件以上見ましたかね。お金出せばいいところが見つかりますが、予算は低目が希望。田舎町なら月4万円くらいで十分と思うのですが、やっぱり見てみると物件によってピンキリ。
部屋はすごく良くても立地や駅からの距離がイケてないとか、丘の上にあって飲んだら徒歩ではたどり着けないとか、安いモノには必ず何らかの理由があります。
ある意味面白いですよね、物件探しって。
ちなみにワタシが物件の見た目や立地以外で気にする点としては
・物件が不動産屋の管理契約物件かどうか?
・わけあり物件かどうか?
の2つですかね。過去の経験から、大家と不動産屋が管理契約を結んでいる物件は、多少家賃が高い場合もありますがトラブルは少ないように思います。
またわけあり物件(事件があったとか近隣トラブルがあるかどうか?)は複数回不動産屋に確認します。その際には「貴社が管理契約を結んで以降、その手のトラブルは無かったですよね?」という感じで聞きます。事件があった後一回でも別の人が住むとリセットされるので、過去から問題ないですよね?と聞くのがポイントかと。
まぁいくら確認しても問題が出ることはあるのですけど。
スポンサーサイト