2018年06月08日 (金) | 編集 |
この日は5/24。少し前のお話ですが、上野に出没。

直進すればダーパン見物ということになりますが、ワタシは右折してこちら。

国立科学博物館で蒸気機関車見学・・・でもなくて、

「人体-神秘への挑戦」展を見に行ってきました。
今月で終了なのでもうそろそろ空いているだろう・・・と思って来たのですが、

まさかの激混み、入場まで30分かかりました。
中はほとんど撮影禁止でなので画像はあまりありませんが、導入部→循環器&内分泌器→神経→消化器&呼吸器→運動器→生殖器&生命の誕生という流れで、模型やら画像やら過去の偉人のデッサンなどを見ながら、生命の崇高さを感じる流れになっています。
所々に動物の標本と共に実際の人間の臓器標本があり、結構生々しい感じですが、以前に「人体の不思議展」を見たことのあるワタシには、ちょっと拍子抜けする感じでもありました。
というか、やはり人体の不思議展はやりすぎ。プラスティネーション技術って生身の人間から作るので、もう人の3Dプリンタコピーみたいなもんですから、今思い出してもあれはすごかった・・・。
最後の方はちょっと撮影が可能なんですが、

こんなタモさんのレゴとか、

実は内臓同士が連携して情報をやり取りしている模型とかを見ることができます。この連携はちょっと不思議でした。

ワタシの血圧がぶっ飛んでるのは、もうちょっと腎臓が頑張ってくれればいいのかしら?
そして最後にレオポンの標本があるのですが・・・・

崇高な命の尊さを感じた後で、これを見せられると複雑な気持ち。レイ・ザ・バレルが「ただ出来るというだけで創られた」と怒るのも、無理ないなぁ・・・って感じます。

そう言えば売店にはこんなグッズも。

心臓のぬいぐるみ??? シュールです。
そんなこんなの人体展でしたが、せっかくなので常設展も見ていきます。

いきなり恐竜と人工衛星ひまわりがこんにちは。

象さんとくじら、デカい骨が続きます。

アニサキスに寄生されたくじらの内臓。これはちょっとグロい。

別の階でもまた恐竜。

伊勢海老とグソクムシとサソリが全て三葉虫の仲間と言われると、これまた複雑。

真空管もお久しぶり。かつてのコンピュータ。

テレビの理屈も学べます。基本的な構造を考えたのって日本人なんだよなぁ。

靖国神社訪問以来久々のゼロ戦。

青色ダイオードの中村さん。いろいろありましたけど、企業も発明者を大事にしてほしいなと思います。

屋上に上がれば上野駅が丸見え。
さて、そろそろ空腹も限界。常設展をまだ全部見ていないけど、そろそろ撤退しましょう。
さて、何を食べようか??

直進すればダーパン見物ということになりますが、ワタシは右折してこちら。

国立科学博物館で蒸気機関車見学・・・でもなくて、

「人体-神秘への挑戦」展を見に行ってきました。
今月で終了なのでもうそろそろ空いているだろう・・・と思って来たのですが、

まさかの激混み、入場まで30分かかりました。
中はほとんど撮影禁止でなので画像はあまりありませんが、導入部→循環器&内分泌器→神経→消化器&呼吸器→運動器→生殖器&生命の誕生という流れで、模型やら画像やら過去の偉人のデッサンなどを見ながら、生命の崇高さを感じる流れになっています。
所々に動物の標本と共に実際の人間の臓器標本があり、結構生々しい感じですが、以前に「人体の不思議展」を見たことのあるワタシには、ちょっと拍子抜けする感じでもありました。
というか、やはり人体の不思議展はやりすぎ。プラスティネーション技術って生身の人間から作るので、もう人の3Dプリンタコピーみたいなもんですから、今思い出してもあれはすごかった・・・。
最後の方はちょっと撮影が可能なんですが、

こんなタモさんのレゴとか、

実は内臓同士が連携して情報をやり取りしている模型とかを見ることができます。この連携はちょっと不思議でした。

ワタシの血圧がぶっ飛んでるのは、もうちょっと腎臓が頑張ってくれればいいのかしら?
そして最後にレオポンの標本があるのですが・・・・

崇高な命の尊さを感じた後で、これを見せられると複雑な気持ち。レイ・ザ・バレルが「ただ出来るというだけで創られた」と怒るのも、無理ないなぁ・・・って感じます。

そう言えば売店にはこんなグッズも。

心臓のぬいぐるみ??? シュールです。
そんなこんなの人体展でしたが、せっかくなので常設展も見ていきます。

いきなり恐竜と人工衛星ひまわりがこんにちは。

象さんとくじら、デカい骨が続きます。

アニサキスに寄生されたくじらの内臓。これはちょっとグロい。

別の階でもまた恐竜。

伊勢海老とグソクムシとサソリが全て三葉虫の仲間と言われると、これまた複雑。

真空管もお久しぶり。かつてのコンピュータ。

テレビの理屈も学べます。基本的な構造を考えたのって日本人なんだよなぁ。

靖国神社訪問以来久々のゼロ戦。

青色ダイオードの中村さん。いろいろありましたけど、企業も発明者を大事にしてほしいなと思います。

屋上に上がれば上野駅が丸見え。
さて、そろそろ空腹も限界。常設展をまだ全部見ていないけど、そろそろ撤退しましょう。
さて、何を食べようか??
スポンサーサイト
| ホーム |