fc2ブログ
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
能登半島ぐるっとツーリング~2日目②:奥能登編
2018年06月19日 (火) | 編集 |
さて、白米千枚田からの続きです。

89ger43tgee (1)

先日の大山千枚田もそうでしたが、ここも夜が良さそうなところですねぇ。

89ger43tgee (2)

海と千枚田のコントラストが楽しい景観。

89ger43tgee (3)

オジサンのくせに花を愛でる。

89ger43tgee (4)

そしてオタマジャクシも愛でる。東京にいると見かけませんねぇ。子供の頃には散々お世話になったのに。

89ger43tgee (5)

そしてまた花を見ては和みます。ここも千枚田って坂なので、海岸線まで降りて上がってくるのはしんどい。坂の傾斜が結構な角度で、高齢者はリームーな感じです。

ここでまた水分補給を行い、次の目的地の窓岩へ向かいます。さらば、白米千枚田!

9875784rgp (2)

もっと上まで登らんと、見下ろす千枚田とバイクは撮れない模様です。

さて、ここから先も道路は快調! 横目に海を見ながら走るのは楽しいですねぇ。

89ger43tgee (6)

相変わらず海はめっちゃ綺麗。そろそろ13:00近いので、お腹もすいてきましたが、もうちょっと頑張りましょう。

89ger43tgee (7)

窓岩は中には入れないようで、遠くから眺めて終了。

お次はゴジラ岩。

89ger43tgee (8)

道は相変わらずの快適!

89ger43tgee (9)

ゴジラ岩はたしかにこうやって見ると似ていますが・・・

89ger43tgee (10)

ちっちぇー! 周りで見ている人も「たぶんあれだよなぁ・・・」と言いながら見ていました。

次の目的地は禄剛埼灯台。これがいろんな意味で事件でした。。。

89ger43tgee (11)

K28を北上していくと、徐々に道の高度が上がってきます。これがまたなかなか快適なんですが、この辺りで徐々に体調がイケてない感じになってきました。暑くてヘバってきたんですな。

白米千枚田で何か飯を食べるべきだったと思うのですが、この時は灯台に行った後に珠洲市内まで戻って8番ラーメンを食べようと思っていたので、パスしたんですね。でもやっぱりちょっと疲れていたみたい。あそこで休むべきでした。

89ger43tgee (12)

椿の断崖展望台駐車場で、「ちょっとしんどいなぁ」と停車。

89ger43tgee (13)

振り返ると思えば遠くへ来た感じ。さて、どーすっかなぁ・・・と思い、ふと目を横にすると、

89ger43tgee (14)

こんな山の中に茶屋がある! もーこれはここで休めということだと思い、休憩タイム。

89ger43tgee (15)

お伺いしたのはつばき茶屋さん。

89ger43tgee (16)

イカさま? でまかせ? 何とも不思議なネーミングですが、今の状況ではこの際どーでもいい。

とりあえず座ると元気のいいお姉さんがオーダーを取りに来てくれるのですが、

89ger43tgee (17)

メニューが石?? ( ゚д゚)

食べるなら「でまかせ」と思っていたので、それを注文しました。「でまかせ」はいわゆる「日替わり」のようで、この日はカワハギの煮つけ。お水を飲んで休んでいると、だんだん体調も回復してきました。

まぁ山の中だし1,000円だし、あまり期待はしていなかったのですが・・・

89ger43tgee (18)

とても1,000円とは思えない豪華さです! これはマジでビックリ!!

そして並んでる料理がどれも美味しい。この体調で美味しいんだから、どんだけ旨いんだ??

89ger43tgee (19)

そしてメインのカワハギのデカいこと。予想外にデカかったので、食べきれないかと思いきや、薄めだけど十分な味付けとちょうど良い煮え具合で、一気に食べ進みます。

89ger43tgee (20)

片側だけでもこの肉厚、ちょっと信じられん。

何だかここで一気に復活! いやー地獄に仏でした。接客も好印象だったし、大変満足。帰りに名刺代わりの石を頂いて、有難くその場を後にしました。

もしもう一度禄剛埼に来ることがあったら、また来たいです。できれば次回は刺身定食で。後ろのオジサンが食べてたんですが、これがまたスゴかったのよ。

住所:石川県珠洲市折戸町1-3-1


ただねぇ、いい時こそ気を付けないといけないのもまた真理でして・・・

ナビで禄剛埼灯台を案内してもらったら変なところにたどり着いて、この坂を上れという。

89ger43tgee (21)

こりゃダメだなぁと思って一旦引き返そうとしたのに「ゆっくり行けば大丈夫だろう」とつい登ってしまい、したたかにマフラーをぶつけてしまいました。

89ger43tgee (22)

いつもなら絶対にこんなところを上がらないはずなのに、なぜやってしまったのか? しかも上っても灯台にはたどり着きませんでした。あぁアホくさ。

通常こういうときは歩いて上がって先の道がどうなっているのかチェックするのですが、暑さのせいでまだ頭がおかしかったのか? 悔やんでも悔やみきれず、かなり落ち込む。

あまりにガックリきたので、よしが浦温泉「ランプの宿」のチェックをすっかり忘れてスルー。どっちみち駐車場から先には行けないし、これはまぁOK。

ブルーな気持ちでK28を進むと、きれいな青い海。

89ger43tgee (23)

呆然と走って事故っても困るので、気分転換にちょっとバイクを停めて撮影でもすることに。

89ger43tgee (24)

気持ちは落ち込んでいても海は「うひょー!」ってなるほど青い。

89ger43tgee (25)

このへんの海は何でこんな色しているんだろう? 同じ日本海でも庄内浜は全然違う。

能登ブルー、ステキです。

89ger43tgee (26)

2番と3番のパイプだけ補修パーツ扱いで買えるといいなぁ。ここは普通に走ってても大きいギャップとかで当たっちゃうから、ニーズはあると思うんだな。帰ったらテックサーフさんに聞いてみよう。

とりあえずマフラーは凹んだけど走行に支障はないし、だんだん気分も落ち着いてきたので、気を取り直して先に進みましょう。

次の目的地は見附島(軍艦島)。

89ger43tgee (27)

何が軍艦なのかと思ったら、島の形なのね。長崎のアレを想像していましたが、違っていました。ここの海岸は「えんむすびーち」っていうらしいのですが、ちょっと不思議な感じ。

ここからはR249を南下し、能登島大橋を目指します。

9875784rgp (1)

暫くは海の見えない田舎道が続きますが、これもまた空いてて快適。更に進むと、また海岸線に復帰します。

89ger43tgee (28)

相変わらず綺麗な海を左手に眺め、先に進みます。

89ger43tgee (29)

あれが能登島大橋かなぁ? とも思ったのですが、実際に橋に行ってみると、

89ger43tgee (30)

向こうにもっとデカい橋。こっちはツインブリッジっていうらしいです。

89ger43tgee (31)

そんでもってこっちが能登島大橋

89ger43tgee (32)

この辺りで16:30。この雰囲気であれば、なぎさドライブウェイの再トライも行けそうです。とりあえず氷見まで行って、海岸線から立山連峰が見えればもう一度雨晴へ、見えなかったらなぎさドライブウェイにしましょう。

89ger43tgee (33)

ということで、氷見のコンビニでコーヒータイム。結局立山連峰は見えないので、R414をもう一度西行きで、千里浜へ参ります。

おっと、その前に出発前に修理したシリンダヘッドのオイル漏れの様子を確認。

89ger43tgee (34)

全く問題なし! では、本日最後の目的地に行きましょう!
(続く)

スポンサーサイト



テーマ:美味しいもの
ジャンル:グルメ