2018年09月05日 (水) | 編集 |
海老ワンタンメンでお腹も満足したところで、母親にデザートでと思い、久々に杵屋さんのカスタードケーキを買いに行きました。これって母とは思い出の品なんです。
しかし時間が悪かったのか? なかなか巡り逢えません。
西田店:× → 南館店:× → 寿町店:× → 東青田店:×

西田店には空のカゴがあったので、売っていないわけではないはず。全店回るつもりで先に進みます。
そしたら、次の山形蔵王インター店でようやく発見!

1個?? 店員さんに聞いたらこれしかないとのことなので、まずはこの1個をゲット。店員さんからは違う洋菓子も薦められたが、申し訳ないがこれ以外買うつもりも無いので、次の店に移動です。
と言ってもあとは鈴川店かエスパル店くらいしかない。「まぁ1個あれば自分は食べれないけど母親には渡せるな」と思い、鈴川店に訪問。

そしたら、天は我を見放さなかった!

あったよぉぉぉ~!
要冷蔵なので東京には持って帰れませんが、有難く不足分も調達できました。
これでミッションクリア!なので、実家に帰って腹ごなしにウォーキング。

ガード下会議で失笑を頂いた(?)甲高の短足で5Kmほど歩きます。

ここってたしか旧112号線のはずですが、新しい道路が切れたので今はさみしい感じ。

で、こっちは112号の本線ですが、古い道路なので歩道の幅がほとんど無い! 山形県人は100mの距離ですら車で移動する民族なので、誰も歩いていないわけですが、もうちょっと何とかしてほしいものです。
という感じで体も動かした後は、またもスーパー銭湯へGo!

ありがたや~。
この後はまたも実家での晩餐。翌日は帰京なので若干寂しい感じ。
そして自分用のカスタードケーキを寝る前に頂きます。

このカスタードケーキ、過去に意匠問題で仙台の宮城野さんと一悶着あったとの噂の一品ですが、今は円満解決したんですかねぇ。一時期は名前を変えて売っていたと思いますが、食べる側にとってはそんなことはどーでもいいわけでして(^^ゞ
(そう言えば宮城野さんはもともと「宮城野杵屋」という名前だったので、さらに紛らわしい。)

ふわふわスポンジに濃厚なカスタードクリームという仕様は仙台銘菓「萩の月」とかと同じ方向性ですが、ワタシはこっち派です。

宮城野さんのカスタードケーキは食べたこと無いのですが、たぶんあちらも同じようにとても美味しいのでしょう。仙台の人はそっちの方がすぐ手に入ると思います。
ちなみに杵屋さんと言えばリップルパイとかラ・フランスゼリーが有名ですが、ワタシにとってそういうヤツは「もらって食べるもの」で、申し訳ないけど自分で買って食べるのは、このカスタードケーキだけです。
母との思い出とともに、大変美味しく頂きました。母にはこれからも健康で長生きしてほしいものです。
しかし時間が悪かったのか? なかなか巡り逢えません。
西田店:× → 南館店:× → 寿町店:× → 東青田店:×

西田店には空のカゴがあったので、売っていないわけではないはず。全店回るつもりで先に進みます。
そしたら、次の山形蔵王インター店でようやく発見!

1個?? 店員さんに聞いたらこれしかないとのことなので、まずはこの1個をゲット。店員さんからは違う洋菓子も薦められたが、申し訳ないがこれ以外買うつもりも無いので、次の店に移動です。
と言ってもあとは鈴川店かエスパル店くらいしかない。「まぁ1個あれば自分は食べれないけど母親には渡せるな」と思い、鈴川店に訪問。

そしたら、天は我を見放さなかった!

あったよぉぉぉ~!
要冷蔵なので東京には持って帰れませんが、有難く不足分も調達できました。
これでミッションクリア!なので、実家に帰って腹ごなしにウォーキング。

ガード下会議で失笑を頂いた(?)甲高の短足で5Kmほど歩きます。

ここってたしか旧112号線のはずですが、新しい道路が切れたので今はさみしい感じ。

で、こっちは112号の本線ですが、古い道路なので歩道の幅がほとんど無い! 山形県人は100mの距離ですら車で移動する民族なので、誰も歩いていないわけですが、もうちょっと何とかしてほしいものです。
という感じで体も動かした後は、またもスーパー銭湯へGo!

ありがたや~。
この後はまたも実家での晩餐。翌日は帰京なので若干寂しい感じ。
そして自分用のカスタードケーキを寝る前に頂きます。

このカスタードケーキ、過去に意匠問題で仙台の宮城野さんと一悶着あったとの噂の一品ですが、今は円満解決したんですかねぇ。一時期は名前を変えて売っていたと思いますが、食べる側にとってはそんなことはどーでもいいわけでして(^^ゞ
(そう言えば宮城野さんはもともと「宮城野杵屋」という名前だったので、さらに紛らわしい。)

ふわふわスポンジに濃厚なカスタードクリームという仕様は仙台銘菓「萩の月」とかと同じ方向性ですが、ワタシはこっち派です。

宮城野さんのカスタードケーキは食べたこと無いのですが、たぶんあちらも同じようにとても美味しいのでしょう。仙台の人はそっちの方がすぐ手に入ると思います。
ちなみに杵屋さんと言えばリップルパイとかラ・フランスゼリーが有名ですが、ワタシにとってそういうヤツは「もらって食べるもの」で、申し訳ないけど自分で買って食べるのは、このカスタードケーキだけです。
母との思い出とともに、大変美味しく頂きました。母にはこれからも健康で長生きしてほしいものです。
スポンサーサイト
| ホーム |