2018年09月13日 (木) | 編集 |
今回は8/30に行った信州日帰りツーリングのUPです。木曜日と中途半端なタイミングですがお休みを取ることが出来まして、当日の降水確率も20%程度だったことから、久々にビーナスラインにツーリングに行くことにしました。
初のツーリングプラン利用です。平日なので十分元は取れるでしょう。
いつもはビーナスラインというとたいていこのルートを採用します。

某バイク旅行の紹介ルートですが、ワタシの場合は岡谷に出るのではなく、三峰大展望台から来た道を折り返して小淵沢に戻ります。これだとビーナスラインと麦草峠が2度楽しめます。もうちょっと後だと佐久のコスモス街道から回ってくるルートでも良いのですが、今回のタイミングだとコスモスはちょっと早いかな?
また明野のひまわり畑を途中下車で見ようとも考えましたが、こちらはもう終了していました。なので、早く戻れれば、ほったらかし温泉にでも入って帰ることにしましょう。

今日はちょっと朝ウダウダしたので、こんな時間でスタート。まずは朝ごはんを頂きます。

これまたいつもの松屋で・・・

選択もこれまたいつものソーセージエッグ定食(牛皿)。これが最強。

そしてこれが大事! 塩コショウを出してもらいます。目玉焼きには塩コショウ派。
調布ICから中央道に乗って、西に向かうわけですが、逆方向は工事やっててスゴイ渋滞。ICのランプウェイも渋滞してましたが、そこはバイクなので問題なし。天気は曇っていますが、まぁまずまずですね。

談合坂付近。快調に進みます。気温も高くなく、低くなく、快適。
ですが、甲府盆地に入ってしばらくすると・・・

八ヶ岳が見えません! 天気はいいんですが、山はイケてない。ちょっとこの状況ではR299に突っ込むものはいかがなものか? まだ朝も早いので、結構寒いことが予想されます。この日は当然ながらメッシュジャケット+Tシャツ。いちおうインナーは持っていますが、寒いのはなぁ・・・。

八ヶ岳PAでトイレ休憩しつつ、ルートを検討します。ソロツーリングはこういう時にどーにでもなるのが良いところ。本来この角度で撮影すればバックは八ヶ岳なんですが、完全に見えません。
当初の予定では八ヶ岳高原ライン経由で平沢峠と鉄道最高地点をチェックして麦草峠に向かうはずでしたが、結果的にはたいした検討もせず、このルートは速攻で諦めます。
天気の悪いところを走ってもしょうがないので、日差し優先で小淵沢ICで降りたらK484→八ヶ岳エコーライン経由で、R152から白樺湖を目指す。これなら雲の多いエリアを外せます。

K484は快適で、おまわりさんに会ったらヤバい道路ですなぁ。

少し気温も下がってきたので、たぶん麦草峠は結構寒かったはず。このルートが正解だったようです。

峠道はありませんが、エコーラインは快適!

こっちはそば畑かなぁ。

立派な橋ですねぇ。思わずバイクを停めて撮影。さぞ土建屋さんが潤ったことでしょう。

今度はキバナコスモスに足止めされる。

いいねぇ!
R152に合流したら、一回目の給油をして白樺湖に向かいます。平日なので空いていますが、ライダーもそれなりに走っています。
白樺湖に出たら、ビーナスラインの始まりです。

ただちょっと天気が残念!

今日は蓼科山のてっぺんが見えません。いちおう帰りにR299の再アタックを考えているのですが、微妙ですねぇ。

そしてお約束のヘアピンカーブでまた撮影。

もうこの時期だと青々とした草原は望めないですが、ギリギリまだOK。

先に日が当たっているうちにヘアピンを撮影して、車山肩に戻ります。
天気が良ければ車山リフトに乗ってみたかったのですが、今回はパス。というかリフト動いてなかったみたい。風の影響かな?

少し周辺を歩いてみます。遠くに見える湿原が今回の目玉、八島湿原です。後でお邪魔する予定。

足元のお花を少し眺めていきましょう。

風が強いので、マクロにするとなかなかピントが合わん。

でも綺麗でいいねぇ。心が和みます。

ニッコウキスゲの時期が終わってるのがちょっと残念ですが、それでもいろんな花が楽しませてくれます。

蝶々も今のうちにいっぱい蜜を吸ってくださいな。冬が近づいていますよ。

9月も後半になるとススキばっかり・・・って感じになるので、このタイミングで来られたことに感謝。

天気がいいのか悪いのか? よくわからない状況ですが、先に進みましょう。
(続く)
初のツーリングプラン利用です。平日なので十分元は取れるでしょう。
いつもはビーナスラインというとたいていこのルートを採用します。

某バイク旅行の紹介ルートですが、ワタシの場合は岡谷に出るのではなく、三峰大展望台から来た道を折り返して小淵沢に戻ります。これだとビーナスラインと麦草峠が2度楽しめます。もうちょっと後だと佐久のコスモス街道から回ってくるルートでも良いのですが、今回のタイミングだとコスモスはちょっと早いかな?
また明野のひまわり畑を途中下車で見ようとも考えましたが、こちらはもう終了していました。なので、早く戻れれば、ほったらかし温泉にでも入って帰ることにしましょう。

今日はちょっと朝ウダウダしたので、こんな時間でスタート。まずは朝ごはんを頂きます。

これまたいつもの松屋で・・・

選択もこれまたいつものソーセージエッグ定食(牛皿)。これが最強。

そしてこれが大事! 塩コショウを出してもらいます。目玉焼きには塩コショウ派。
調布ICから中央道に乗って、西に向かうわけですが、逆方向は工事やっててスゴイ渋滞。ICのランプウェイも渋滞してましたが、そこはバイクなので問題なし。天気は曇っていますが、まぁまずまずですね。

談合坂付近。快調に進みます。気温も高くなく、低くなく、快適。
ですが、甲府盆地に入ってしばらくすると・・・

八ヶ岳が見えません! 天気はいいんですが、山はイケてない。ちょっとこの状況ではR299に突っ込むものはいかがなものか? まだ朝も早いので、結構寒いことが予想されます。この日は当然ながらメッシュジャケット+Tシャツ。いちおうインナーは持っていますが、寒いのはなぁ・・・。

八ヶ岳PAでトイレ休憩しつつ、ルートを検討します。ソロツーリングはこういう時にどーにでもなるのが良いところ。本来この角度で撮影すればバックは八ヶ岳なんですが、完全に見えません。
当初の予定では八ヶ岳高原ライン経由で平沢峠と鉄道最高地点をチェックして麦草峠に向かうはずでしたが、結果的にはたいした検討もせず、このルートは速攻で諦めます。
天気の悪いところを走ってもしょうがないので、日差し優先で小淵沢ICで降りたらK484→八ヶ岳エコーライン経由で、R152から白樺湖を目指す。これなら雲の多いエリアを外せます。

K484は快適で、おまわりさんに会ったらヤバい道路ですなぁ。

少し気温も下がってきたので、たぶん麦草峠は結構寒かったはず。このルートが正解だったようです。

峠道はありませんが、エコーラインは快適!

こっちはそば畑かなぁ。

立派な橋ですねぇ。思わずバイクを停めて撮影。さぞ土建屋さんが潤ったことでしょう。

今度はキバナコスモスに足止めされる。

いいねぇ!
R152に合流したら、一回目の給油をして白樺湖に向かいます。平日なので空いていますが、ライダーもそれなりに走っています。
白樺湖に出たら、ビーナスラインの始まりです。

ただちょっと天気が残念!

今日は蓼科山のてっぺんが見えません。いちおう帰りにR299の再アタックを考えているのですが、微妙ですねぇ。

そしてお約束のヘアピンカーブでまた撮影。

もうこの時期だと青々とした草原は望めないですが、ギリギリまだOK。

先に日が当たっているうちにヘアピンを撮影して、車山肩に戻ります。
天気が良ければ車山リフトに乗ってみたかったのですが、今回はパス。というかリフト動いてなかったみたい。風の影響かな?

少し周辺を歩いてみます。遠くに見える湿原が今回の目玉、八島湿原です。後でお邪魔する予定。

足元のお花を少し眺めていきましょう。

風が強いので、マクロにするとなかなかピントが合わん。

でも綺麗でいいねぇ。心が和みます。

ニッコウキスゲの時期が終わってるのがちょっと残念ですが、それでもいろんな花が楽しませてくれます。

蝶々も今のうちにいっぱい蜜を吸ってくださいな。冬が近づいていますよ。

9月も後半になるとススキばっかり・・・って感じになるので、このタイミングで来られたことに感謝。

天気がいいのか悪いのか? よくわからない状況ですが、先に進みましょう。
(続く)
スポンサーサイト
| ホーム |