Webikeからラジポンが届いたものの、最初は
「温かくなったらそのうち着けよう」
と思っていたのですが、お昼にゆで太郎のカツ丼食べながら・・・

やっぱり買ったらすぐ着けたいよねー!!
と思い出し、その週末に作業することにしました。

ということで、いつものように駐輪場で作業開始。いちおう家を出る前に今回はウン気対策も行ってきました。

まずはスーパーのビニール袋で養生。ブレーキフルードは塗装を溶かすので、ちゃんとやらないといけません。
(というわりにはあまりちゃんとやってませんが(^^ゞ)

まずは今ついているクラッチマスターからフルードを抜きます。メンドクサイのでワタシはシリンジで吸っちゃいます。

下もシリンジで引いちゃいます。

フルードが抜けたらマスターを外しますが・・・

純正マスターってハンドルのスイッチと友締めになってるのね。結局スイッチ側もバラすことに。せっかくなので、掃除と接点グリグリもやっておきました。

交換するラジポンです。

ポイント還元も考慮すると、純正とあまり価格は変わりません。なので、せっかくならばラジポンで少しでも軽くなることを期待します。

取付自体は簡単と思ったんですが・・・

ブレーキとクラッチではスイッチの取り回しが違うのか? ラインとスイッチのコネクタが干渉してしまいます。
このままつけられないことは無いが、美しくない・・・
ということで、バンジョーアダプターを変更することにしました。ナップスさんにちょうど良さげなものを探しに行ったところ・・・

この30°ネックが良さそうです。ACパフォーマンスライン用ではないですが、同じACTIVE製なのでたぶん着くだろうと安易に判断。

バッチリでした!
後は本締めしてフルード入れてエア抜きするのみ。純正だと下からシリンジで入れれば一発なんですが、このラジポンは同じ要領でもうまくエアが抜けなかったので、結局レバーをスコスコ・・・
それなりに時間はかかりましたが、今回は天気もよかったし、フルードは十分にあるので全く問題なし。ただラジポン化すると軽くなるので、エアが抜けたのかがよくわからなくて、スコスコやり過ぎたかもしれません。

完成の図です。ウマいこと着きました。

別体タンクの方が一人でフルード交換するときには残液量が良く見えるので楽です。

最後にいつものように近所を一周して問題無いことを確認します。作業後のコーヒーがウメェ。
最後にこれこれ。

いつの間にか無くなっていたスリーブを今回購入しました。

こんなもんが237円・・・・ややボッタクリクリな感じもしますが、しかたないですね。
スポンサーサイト