11/28。
もう今年は終わったはずのキャンプ。
でも前回の長瀞キャンプがあまり寒くなかったことと、たまたま一週間前に日曜泊の予約が取れたので、
「11月ならちょっとくらい寒くても問題あるまい」
と。ですが、どうも天気が怪しい。晴れは晴れなんですが、最低気温は氷点下予報。
でも前日の予報では±0℃だったんで、

「まぁ何とかなるだろう」
とそのまま行くことに。
それと、今回はもう一ついつもと違うトライをしてみました。

いつもは食材は基本現地で買うのですが、今回は
「やきとりが食べたい!」
ということで、pieceさん方式で家で仕込みます。もちろんワタシの場合奥様のお手製ではなく自分で用意ですけどwww
たぶん暗くなったら、気温的に外で食べられるものも選ばないといけないかもなぁ・・・と思い、ある程度メニューを決めて臨みます。
「食べたいものは直前に決める」という自分のスタイルは今回封印です。
日曜はどうせ朝は渋滞なので、ゆっくり昼過ぎに高速に乗る感じで、いつものようにめちゃくちゃに荷物も積んで出発!

まずは某スーパーでちょっとだけ買い出し。

富士山が綺麗です。ここからはすぐ府中ICに乗れますので、楽ですなぁ。

後は中央道を西に進むのみ。

反対車線は早くも渋滞が始まりそう。こっちはスイスイです。快晴でとてもいい天気ですが・・・

お昼のこの時点で9℃かぁ。こりゃ先が思いやられます。
高速を降りたらちょっとだけ食べたいのでコンビニでおやつ購入。

ニンニク効いてますなぁ。宮のタレのイメージもちょっとだけあるかな。
そしていつものスーパーでまたちょっとだけ買い物して・・・

やってきましたいつものところ。

今年2回目のほったらかしキャンプ場。予約が取れないキャンプ場で有名ですが、流石に冬になると日曜でも取れちゃいますな。
(土曜日はリームーですが・・・)

天気は最高! まさに天にも昇る気分ですわ。13:30にはサイトに到着し、とりあえずタープだけ張ります。

後は遅いランチを頂いてから、ゆっくり準備しましょう。

今回のサイトはハナレサイトの3。ここは正面に富士山でいい眺め。アマノフーズの味噌汁用のお湯を沸かします。
そして今回のランチは・・・

府中のロピアで調達のお寿司。あえて具の構成的に松じゃなくて竹です。なんで
「お昼にお寿司?」
かと言いますと、たぶん夜は冷たいお寿司や刺身は食べる気にならんでしょうから、陽のあるうちに頂こうかと。

キャンプ場で本マグロ。ミスマッチなところが逆に楽しい。もちろん飲みもスタート。

テントは飲みながら設営します。そして今回あわてて用意した暖房グッズですが、

電気ヒーターと電気式毛布。以前は嫁さんが寒がりなので我が家にもあったんですが、今回借りようと思ったら
「流石に東京でマンションだと電気毛布もヒーターもいらないので処分した」
と。電気敷毛布はニトリで買おうと思ったら、まだ時期が早かったのか売って無くて、直前にヨドバシドットコムでケーブルと一緒に購入。電気ヒーターはソロドームだしいらんかなぁ・・・と思ったけど、直前にビビってコーナンで特売品を購入。

まだ陽があるうちはイイんですよ。富士山も今日はとてもよく見えるし、気分もアゲアゲ。

飲みながらダラダラやってたので、完了は15:00過ぎちゃったな。そして既に陽が傾き、日陰は気温も下がってきます。

いちおう今回もインフィニティチェアを持ってきましたが、
「夜に星なんて見る余裕あるかしら・・・」
何事もチャレンジですので、後で試してみましょう。
晩飯にはまだ早いので、ちょっと近くを見て回ります。

やっぱり冬は幕の中で過ごせるデッカいワンポールとかカマボコとかが主流ですな。

ちなみにワタシのご近所はというと、右は輩系のパップテント。左はカップルの小さめのドームでした。
ちなみにワタシのツーリングドームSTの中はと言いますと・・・

寝袋はモンベルの650の#3。今日の気温だと普通使えないですが、そこは電気のチカラで何とかなると想定。前回3℃台でも寒くなかったし。枕はこれもモンベル様。寝袋を買った時にポイント消化で最近買ったもの。
いちおう防寒対策はこれ以外に夏用のYOGOTOシュラフと禁じ手の「家の掛布団」を持っては来ましたが、これは使わないつもりで車に入れっぱなし。
電気ヒーターはコーナンオリジナルの「PortTech ミニファンヒーター PTK-D600A」ってヤツ。特売品だったので2000円台で購入。
これが試しにつけてみたらめちゃ暑い! まだ陽が落ちてないからかもしれんけど、暑くてつけっぱなしはムリ。
所詮600Wとバカにしていたけど、ソロドームには300Wで十分かも。
まぁこれも夜になってみないと真価はわかりませんが。
そうこうしているうちにサイトに陽が当たらなくなり、急に寒くなってきました。
まだ何も飯の準備はしてないけど、もう焚火点火ですわ。

盆地の下の方はまだ陽が当たってますけどねぇ。

この時間帯の暮れゆく富士山は何だか神々しいですな。

ちなみに今回は薪もコーナンで買ってきましたけど、全然安くないのでこっちで買った方が無難ですね。

まだ16:30にもなってないんですけどねぇ。既に5℃。でもまだ火のそばにいれば寒くはないかな。
では、そろそろ飲み始めましょう。
まずは馬刺し。

これも少しでも気温の高いうちに食べとかないと。2本目のルービーで流し込みます。

漬物2種も今回は持参。なんかサラダっていうのも寒そうだしね。かぶ漬けは嫁さんお手製。キムチはワタシの好きな備後漬物のヤツ。これ安くて美味いっすよ。

17:00でこの状態。ちなみに右のパーコレーターはやかんの代わり。隣から炭をもらってお湯割りのお湯を作ります。
そして真打登場!

お手製の焼き鳥。今朝自分で生の鶏ももを切って、ねぎまを作ってきました。買ってもよかったんですが、なかなかほしい時に売ってないのよ。自分で作ったら安いし新鮮だし、冷凍じゃないから美味いし。
最近もうステーキとかもたれるので、これくらいがちょうどいいかなと。
味はいわゆる「味塩コショウ」を振るだけ。

そして芋焼酎も持参したので、これをお湯割りで頂きます。
カップもコーナンで中空のマグカップ買ったけど、これは100均のやつで十分だったな。
飲んでるうちに焼き鳥が冷えてきたら、焚き火であぶって温めます。

これがまた何とも言えず旨いです。自家製焼き鳥、これは当たりでした。

大き目の串で4本作ってきたんですが、もっといっぱい作ってくればよかった。倍は食べられたな。ネギも美味かったし。
だんだんB-6くんでお湯を沸かすのが面倒になり、エイヤ!っと焚火台にオン。

これ、すぐ沸くんだけど真っ黒になってしまい、結果的には失敗だったかなぁ。
ここまでビール1缶と缶チューハイ2缶、そして焼酎お湯割りは・・・もう何杯かわからん状態。
まだ18:00くらいだけど結構いい気分になってます。
そうこうしているうちに、遠くで「ドーン!」と音がするので、何かと思ったら・・・

花火ですわ。寒いけどラッキー! 来てよかったなぁ。
しかしこのままいい気分でいられるか?
(つづく)