今回から何回かに分けて、6/10-11で行ってきた「梅雨キャン△」をUPしていきます。
基本的にワタシ、防寒グッズが不十分なので、12月-3月はキャンプ致しません。
となると4-11月がシーズンとなりますが、7-8月は暑いのでこれもパス。
となると、4-6月と9-11月の6か月となるんですが、6月は梅雨があるのでこれもパス。となると5か月しかありません。更にGWは予約しない派なのでムリなので、ますます出来る期間が減っていきます・・・。
さすがにこれはアカンだろうということで、まずは「雨キャン」を久々に体験してみようかと。
しかし、雨キャン△にはイヤな思い出がありまして、昔、碁石海岸でキャンプしたら、テント張った直後にゲリラ豪雨に会いまして・・・

(たぶんこの画像は翌朝。昔はこんな安テントでキャンツーしてました。)
テントから一歩も出れなくなって夜を迎えてしまい、何も食べるものが無いままひもじい夜を過ごした記憶が。

しかし、昔はFZ400Rでキャンツーしてたんだよなぁ。若いって怖いもん無いんだねぇ。
これを考えれば今のくるキャン△なんてぬるいこと極まりないのですが、だからと言って最初っから最後まで雨でも困る。
キャンセルすることも考えて、今回はキャンセル料が無い朝霧ジャンボリーで、「梅雨キャン△」をしてみることに。
とは言え、雨は降らん方が有難いので、直前まで天気は気にしておりました。しかし朝霧高原、天気が読めません。ここ、最寄りの町は富士宮ですが、そことは高度が違うので気候がちょっと合いません。なかなかピンポイント予報も無いせいか、アプリによって予報もバラバラ。
前日の段階でY!天気(本栖湖キャンプ場で検索)は

まずまずですが、気温が低いのが気になります。次にtenki.jp。ここはピンポイントで出てきますが、

撤収までは持ちそう。しかも気温もそこまで下がらん。
最後にウエザーニュース(朝霧高原で検索)

こっちも金曜の夜は晴れマーク! 晴れれば星空観賞にインフィニティーチェアが使えます。少なくとも金曜の降水確率はどこも30%なので、雨の心配は無さそうですが、それでは梅雨キャン△の意味がないかもなぁ。
ただ寒さは11℃でも対処できる装備がいるみたい。それと夜に晴れる可能性を信じて、クソ重いインフィニティーチェアを持参しましょう。
さて、どうなりますか? それでは行ってみましょう!
6/10
結局朝はダラダラして8:30くらいかなぁ? 出社する嫁さんを見送って自分も出発。

国立府中までは一般道。当然ながら富士山は見えず。まぁ今回は期待しておりませんです。

中央道もまずまずの天気。これはもしかして・・・

しかし大月を過ぎると・・・

本来は富士山が見えるはずですが、全く見えず。というか暗雲?? ズドーンと暗い雲。
ということで、途中トイレ休憩などしながら、やってきました朝霧高原。

いつものストレート。ちょうど11:00くらいですね。あと1時間は早く来たかった。

ということで、やってきました朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。前回は2020年9月。約2年ぶりですな。
ゴルフ場の受付で利用料合計2750円を支払い、いざ現地へ。受付で
「今日は雷注意報が出てます。雷が鳴ったらすぐ車の中に入ってください」
と注意を受けました。これ、クルマだからいいけどバイクだと怖いっすねぇ。
ちなみに入口の悪路ですが・・・

いつも通りです(爆)
今回もいつものMサイトにやってまいりましたが、ポイントはちょっと違います。

どうせ富士山は見えないんで、利便性重視で炊事場の近くにしました。ここは広大なフリーサイトなので、Mサイトの中でも設営場所に悩むんですよ。なまじっか選べるだけに。
プレミアムサイト寄りのビューポイントも空いてたんですが、お近くにご夫婦のキャンパーいて、ソロの変なおじさんが邪魔しちゃいかんと思い、しばらくグルグル回って中途半端なここにしました(が、後でちょっと後悔しました)。
今日のランチは久々に「さわやか」の予定なので、とっととテントを張って場所を確保したら、出かけないと!

で、タープとテントも張ったら12:30くらい。さわやかまではだいたい30分くらいだし、お昼時は外したかったので、ダラダラと準備してちょうどいい感じですね。
では、さわやかにGo!

やはり下界に降りてくると、空もちょっと明るくなりますね。途中のカインズでマスクとOD缶の予備を購入し、あとはまっすぐ目的地へ。
さわやか富士鷹岡店さんに到着は13:25。今日は平日だしすぐ食べれるだろう…と思ったら、入口の待合エリアには多数の人!
イヤな予感と共に入店すると、

30分待ちなのでクルマで待ってと言われて、これを店員さんから頂きます。やはりナメていたかぁ。。。
ちなみにさわやかさん、各お店の待ち時間はネットでわかるということを、ここで初めて知りました。

やはり御殿場インター店、異常です。平日の13:30でこれなら土日なんて行く気せんわ。というか、一度トライして全然リームーだったので、もう行くことはないでしょう。
待ち時間を使ってすぐ近所のマックスバリュを視察。でも買い物する時間は無いのでとんぼ返り。

オーダーするのはこのセット! 接客のお姉さんがとても丁寧で、ちょっといい気分になれました。

まずはすぐ出てくるスープ。お腹もすいてたので一気飲み。

卓上調味料は至って普通。ま、あまり使わないんですけどね。

13:50。空いてるように見えるんですが、この時間でもまだ待ってる人はいます。
そしてやってきました! おにぎりハンバーグ。ソースはもちろんオニオンソース。最後に店員さんが仕上げてくれます。

おー、沸き立つ白煙!

やはりコレですわ。最後に来たのは2019年なので3年ぶりっす。

鉄板で好みの焼き加減に焼いて頂くのが最高ですね。

ごはんも美味しい! 次こそはパンで・・・と思うものの、毎回ごはんを頼んでしまいます。

うー、満足満足! 食べ始めたのが14:00だったので250gは選択しなかったけど、十分ですわ。
唯一の問題が、ここでこれを食べてしまうと、キャンプで肉を食べたくなくなるということですな。
住所: 静岡県富士市久沢847-11
この後はお買い物して戻ります。ちなみにお風呂は今回はパス。あまり汗もかかない天気なので、翌日にしますわ。

近所のマックスバリュは品ぞろえがイマイチでしたので、前に行ったことにある富士宮万野原店さんに行ってみました。

しかしこれが裏目。ソロ用の食材は最初に行った富士厚原店の方がよかったな。
でも今更戻れないので、ここで適当に買って終了。
戻ってきたのは14:45。

今日泊まる人は概ね来てると思いますが、流石梅雨時の平日。空いてますねぇ。
とりあえず腹ごなしでMサイトを回ってみましょう。

ここがワタシ的にイチオシのポイント。本来は目の前にドーンと富士山が見えます。ワタシが来た時は右の車がまだいませんでした。左が前述の御夫婦。

こっちは西側の方。ここも空いてますね。

ワタシがテントをいつも張るのが、上の画像の真ん中の木のそば。なんか木の近くが好きなんです。
でもここはちょっと周りの目が多いなぁ・・・と思って、今回はパスしました。

こっちは東側。ソロキャンパーさんですね。富士山が見えない前提だと、西向きの方が毛無山が見えていいですなぁ。

戻ってきました。どこもかなり余裕のある配置です。これぞ平日の醍醐味ですわ。
さて、では小物の準備をしましょう。まずはコットとマット、寝袋ですが、

12℃だった場合を想定して今回の寝袋はモンベル君。マットも使うので寒さは全く問題無いでしょう。
そして、今回無理をしてキャンプに来たのはこれを使ってみたかったから!

ようやく購入したフュアーハンドのオイルランタン。オイルが沁み込んだ頃合いを見計らって、点火!

いいんじゃないですかぁ、これ。
(つづく)