2022年10月30日 (日) | 編集 |
10/19。
今日もシコシコと在宅勤務。
お昼はこれですわ。

日清のラーメン屋さん。函館しお。これ、ダイソーで一個50円でした。だいぶ前に買ってたので、在庫処分です。
これで今回はタンメンを作ります。
そんでもっていつものように塩分チェック。

4.4gはインスタントラーメンとしては薄いと思います。ちなみに同じ日清でも「これ絶対うまいやつ♪ 背脂醤油」だと6.5gと標準的。
インスタントラーメンが使いにくいのは、やはり「油揚げめんはそれ自体がしょっぱい」。麺と薬味で1.7g。しかも油揚げ麺は茹でても塩分量はほぼ変わらないらしい。
さて、どーしたものか? まずは具を用意。

今日はもやしを使うためコレにしています。あとはキャベツ、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、鶏肉。ナルトは25g使うので塩分は2人分で0.4g。後はにんにくと生姜で味を補強。
当然ながら野菜は塩分無しで炒めます。そんでもって完成の図。

なぜスープの素が一緒に写っているか? それは今回は2個分のラーメンを1つの素で作ったから!
これで1.7+(2.7/2)+0.2=3.2g。かなり減塩な一品です。
で、味はと言いますと・・・「マズい!」
これはやり過ぎました。以前ウチの兄貴が若気の至りでデブり過ぎて入院した際の、減塩&カロリー制限病院食を
「これ、オマエも食えるもんなら食って見ろ!」
と言われて食べた時の味じゃ。久々に思い出したわ。
娘も一口目は「美味い」と言って食べてたけど、ワタシはすぐ
「薄かったらスープの素を上からかけろ」
と手渡します。

これで十分食えたようです。いちおうベースはニンニクで補強し、生姜も盛ってますので、ある程度の塩味があれば十分美味いはず。もちろんワタシは「追いスープの素」は無しですよ。

この味だと飲む気にもならんですなぁ。いちおう計りますが、

150cc残りました。お湯の量は450ccですが、麺にも吸収されるので、実際のスープ量は300ccくらいだと思います。
とすると摂取した塩分量は1.7+(2.7/2*150/300)+0.2=で2.6g。この味で2.6gも摂ってしまうとはあり得ねぇ。
これ、マジで全然塩味がしないです。コショウと生姜で何とか食えるレベル。
この前作った天きしめんもつゆが塩分3gでヤバかったけど、これはスープ1.35gなのであれとは比べ物にならんくらい塩味が無い。これ食べるならワンパンランチの方が全然マシ。
やっぱりインスタントラーメンは選択肢としては外す方向ですな。もうちょっと在庫があるけど、キャンプとかチートする日しか食えんなぁ、もはや。
ちなみにこんな作り方しなければ、美味しいんですよ、このラーメン。
しかし、こんなヤバいラーメンも、腹に収まってしまえばいつもの感じ。こういうものばかり食べてると、食の楽しみなんて意味が無いと思うようになるんだろうなぁ。

ほぼこれじゃ(;´д`)トホホ
10/20。
昨日のタンメンの失敗から、今日はしっかりした料理を選択。表題の通り「ニラ玉定食」です。
まずはスープから。これは娘用でワタシは中身だけ。
いつもの業スーの野菜ブイヨンですが、今更ながら塩分量を見ると、

どうもしょっぱいと思っていたら、この1ブロックで6.3gね。いつもは半分しか使わず、残りは捨てることが多かったです。
今回も1/3だけ使います。お椀2杯分ならそれで十分。

塩分はナルトで0.2g、ブイヨンで2gってところでしょうか。汁飲まなければ一人分は0.1g程度でしょう。
そんでもってニラ玉ですが、

問題はその塩分。

2人分で3.4gしかないんです、これ。そんな味には思えないのですが、いちおう信用して作ります。
で、いきなり完成の図。

ニラ玉は玉子と肉を入れても2人分で3.6gくらいなので1.8g/人。これにスープの具を0.1gで1.9g。
でもこの「ニラ玉の素」、結構しょっぱいんです。

具が玉子とニラと豚肉で、ソースは絡めるだけなので中に沁み込まないせいか、ダイレクトに塩分が感じられます。
これは有難いですわー。

半熟卵がめっちゃタレに合う!
そして汁は残します。

これ、飲んでもかなり薄々なんですが、いつもの穴あきスプーンで飲まずに具だけ完食!
このメニューは満足感高いわぁ。
あえて言うと、このニラ玉は2人で食べるにはちょっと少ない。なので以前はカップ麺セットにしてましたが、それやるとまた面倒なことになるんでねぇ。今回はやめましたわ。その分ご飯はちょっと多め。
夜はいつものジョグ&ウォーク。でも時間がなかったので今日は井の頭公園の手前で折り返し。

ちょっと寒かったですわ。だんだん冬が近づいてるんでしょうかねぇ。。。
今日もシコシコと在宅勤務。
お昼はこれですわ。

日清のラーメン屋さん。函館しお。これ、ダイソーで一個50円でした。だいぶ前に買ってたので、在庫処分です。
これで今回はタンメンを作ります。
そんでもっていつものように塩分チェック。

4.4gはインスタントラーメンとしては薄いと思います。ちなみに同じ日清でも「これ絶対うまいやつ♪ 背脂醤油」だと6.5gと標準的。
インスタントラーメンが使いにくいのは、やはり「油揚げめんはそれ自体がしょっぱい」。麺と薬味で1.7g。しかも油揚げ麺は茹でても塩分量はほぼ変わらないらしい。
さて、どーしたものか? まずは具を用意。

今日はもやしを使うためコレにしています。あとはキャベツ、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、鶏肉。ナルトは25g使うので塩分は2人分で0.4g。後はにんにくと生姜で味を補強。
当然ながら野菜は塩分無しで炒めます。そんでもって完成の図。

なぜスープの素が一緒に写っているか? それは今回は2個分のラーメンを1つの素で作ったから!
これで1.7+(2.7/2)+0.2=3.2g。かなり減塩な一品です。
で、味はと言いますと・・・「マズい!」
これはやり過ぎました。以前ウチの兄貴が若気の至りでデブり過ぎて入院した際の、減塩&カロリー制限病院食を
「これ、オマエも食えるもんなら食って見ろ!」
と言われて食べた時の味じゃ。久々に思い出したわ。
娘も一口目は「美味い」と言って食べてたけど、ワタシはすぐ
「薄かったらスープの素を上からかけろ」
と手渡します。

これで十分食えたようです。いちおうベースはニンニクで補強し、生姜も盛ってますので、ある程度の塩味があれば十分美味いはず。もちろんワタシは「追いスープの素」は無しですよ。

この味だと飲む気にもならんですなぁ。いちおう計りますが、

150cc残りました。お湯の量は450ccですが、麺にも吸収されるので、実際のスープ量は300ccくらいだと思います。
とすると摂取した塩分量は1.7+(2.7/2*150/300)+0.2=で2.6g。この味で2.6gも摂ってしまうとはあり得ねぇ。
これ、マジで全然塩味がしないです。コショウと生姜で何とか食えるレベル。
この前作った天きしめんもつゆが塩分3gでヤバかったけど、これはスープ1.35gなのであれとは比べ物にならんくらい塩味が無い。これ食べるならワンパンランチの方が全然マシ。
やっぱりインスタントラーメンは選択肢としては外す方向ですな。もうちょっと在庫があるけど、キャンプとかチートする日しか食えんなぁ、もはや。
ちなみにこんな作り方しなければ、美味しいんですよ、このラーメン。
しかし、こんなヤバいラーメンも、腹に収まってしまえばいつもの感じ。こういうものばかり食べてると、食の楽しみなんて意味が無いと思うようになるんだろうなぁ。

ほぼこれじゃ(;´д`)トホホ
10/20。
昨日のタンメンの失敗から、今日はしっかりした料理を選択。表題の通り「ニラ玉定食」です。
まずはスープから。これは娘用でワタシは中身だけ。
いつもの業スーの野菜ブイヨンですが、今更ながら塩分量を見ると、

どうもしょっぱいと思っていたら、この1ブロックで6.3gね。いつもは半分しか使わず、残りは捨てることが多かったです。
今回も1/3だけ使います。お椀2杯分ならそれで十分。

塩分はナルトで0.2g、ブイヨンで2gってところでしょうか。汁飲まなければ一人分は0.1g程度でしょう。
そんでもってニラ玉ですが、

問題はその塩分。

2人分で3.4gしかないんです、これ。そんな味には思えないのですが、いちおう信用して作ります。
で、いきなり完成の図。

ニラ玉は玉子と肉を入れても2人分で3.6gくらいなので1.8g/人。これにスープの具を0.1gで1.9g。
でもこの「ニラ玉の素」、結構しょっぱいんです。

具が玉子とニラと豚肉で、ソースは絡めるだけなので中に沁み込まないせいか、ダイレクトに塩分が感じられます。
これは有難いですわー。

半熟卵がめっちゃタレに合う!
そして汁は残します。

これ、飲んでもかなり薄々なんですが、いつもの穴あきスプーンで飲まずに具だけ完食!
このメニューは満足感高いわぁ。
あえて言うと、このニラ玉は2人で食べるにはちょっと少ない。なので以前はカップ麺セットにしてましたが、それやるとまた面倒なことになるんでねぇ。今回はやめましたわ。その分ご飯はちょっと多め。
夜はいつものジョグ&ウォーク。でも時間がなかったので今日は井の頭公園の手前で折り返し。

ちょっと寒かったですわ。だんだん冬が近づいてるんでしょうかねぇ。。。
スポンサーサイト
2022年10月29日 (土) | 編集 |
何か塩分トライをメモってると、どーしても記事が長くなるので、今回はランチ2回分だけです。
10/16。
この日はチームラボ疲れが意外に残っていて、午前中は家でまったり。
お昼は嫁さんの「台湾まぜそば」だったのだが、これは塩分的にどうにもアウト!

食塩相当量は7.0g。汁そばなら汁残しという手が使えるが、これはムリ。しかも肉は追加を用意してくれているのでそれも入れると更に1g以上は増える。しかたないので、付属のタレは1/3程度だけかけて食ったのだが、それでもしょっぱい!
うーむ、これヤバいよねぇ。太麺だからおそらく麺で2g、タレで5gくらいじゃないかと。
でも美味かったぁ。こういう味のはっきりしてるもの、久々に食ったなぁ。
午後はゴーモンタイム。

ちょっと細い道も走ってもらったが、自転車がコワいそうです。
ちなみに先日娘が那珂にグランピングに行った際は友人が車を出してくれたそうで、その颯爽とした運転を見て
「私もあんなふうに運転できたらいいなぁ」
と申しておりました。いずれ高速も再デビュー頂きましょう。
夕方はいつものジョグ&ウォーク。

先週はあまり天気が良く無くて久々。だんだん冬が近づいてきてますなぁ。
夜はコレを見てました。
アトムの童。ちょっと半沢っぽいのがやや苦手。そして敵役のオダギリジョーは、実は香川照之の代打らしい。山崎賢人が主役で視聴率が取れるのか? ちょっと気になりますが、意外とイケるかもしれません。
10/17。
またいつものダルい在宅勤務スタート。お昼は「減塩焼きそば」にチャレンジ。
麺は昨日ゴーモンタイムのついでに業スーで買ったコレ。

山口製麺工業の焼きそば。これが美味いんだ。で、塩分量ですが、

3.3gかぁ。これは娘と分けて作らないといかんなぁ。
ちなみに内訳がないので、マルちゃん焼きそばの成分表を参考にして、ここでは
「食塩相当量 めん0.5g ソース2.8g」
とします。ソースは10gなので使える量は塩分1.5gとして5.4gくらいですねぇ。

具は普通に用意します。少ない方が塩分を感じやすいんですが、満足度にも影響しますので、今回はむしろ多め。にんじんを入れるのは好きじゃないんですが、いろんな味がした方がいいかなと思って入れてます。

まずはいつものように麺から先に焼いていきます。ちょっとだけレンチンしてから固まったままフライパンへ。

焼いてると勝手にほぐれていきます。これを二等分して、次に肉と野菜をいためますが、味付けはコショウと味の素だけ。
ここで塩分入れると計算が狂います。

娘のはいつものようにソースは全量を入れますが、

ワタシのは6g残し。包装が1gなので、これで5g。あとワタシの方には胡椒とカレー粉とにんにくを追加します。
そして混ぜれば完成。

左が娘の。量は同じです(娘の方が山になってます)。色はやはり娘の方が濃い。

紅ショウガは入れません。塩分増えるので。かわりに鰹節を振りかけます。

味はですねー、「薄い! でも食える!」です。
予想通り、野菜が少ない方が味は感じやすいと思います。でもそこはニンニクと胡椒とカレー粉でごまかします。
味の素も効いてますねぇ。やはり塩分少ないといい仕事します。
これなら塩分キッチリ2gでも十分食べられます。ギリギリ人に出せる塩分濃度。幼児にちょうどいいくらい。
でも娘の方がメッチャ美味そうだなぁ。。。。
午後は合間を見て免許の書き換えに府中試験場へ。

やっとゴールドに復帰! 日頃の安全運転のおかげです。講習も30分ですから、短時間で済みました。
夜はコレ見てました。
PICU。2話から見始めましたが、うーん、どーでしょう。
10/18。
この日もまったり在宅勤務。お昼はピラフ。

昨日食べてしょっぱかったムニエルの残りが60gあったので、具として使います。これ塩分は正確にわかんないけど、たぶん1gくらいだと推測。その他の具は塩分0gのものを適当に用意。

まずは野菜を炒めます。玉ねぎ、にんじん、ピーマン、しいたけ。しいたけはグルタミン酸増強のために入れてますが、業スーの冷凍を買ってみました。味付けはコショウとカレー粉のみ。それとニンニク油も足してます。
そしてムニエルを刻んだものとシーフードミックス、ご飯を入れて、味はコンソメと味の素。
コンソメは小さじ2杯で塩分2.5gなので、これとムニエル1gで3.5g。一人当たりは塩分1.8gの計算。バターとかチーズとかは計算が変わるので使いません。
コンソメが沁み込むと味が感じにくくなるので、多少まだらでも適当なところで調理終了。

パセリ粉振るの忘れましたが完成。
そして味はと言いますと・・・「思ったよりしょっぱい!」

いったいどこで計算が狂ったのか? とコンソメの成分表を再確認。

小さじ2杯で5.3g? 小さじ1杯は5gが料理の常識じゃじゃねーのかよ??
そう思って、実際に確認することにしました。

小さじ1杯を実際に計ってみましょう。

3g。成分表では2.7gだから、まぁこういう数字だわな。比重が違うから当たり前なんだが、そこまで気にしなくてもいいと思っていたよ。では水ならどうか?

計った結果は

うーむ。合ってる。
つまり、可能性としては①コンソメのすくい方が少し多かった、②小さじ2杯で塩分2.5gがあやしい、③この作り方だと小さじ2杯はそもそも多かった、のどちらかだなぁ。
たぶん①と③なんだろう。
実際以前のワタシだったら、コンソメは小さじ1杯も入れず、足りない塩分は塩で足したと思います。
今回は塩分表示に忠実に作ってみるのが目的でしたが、この料理はまだまだ塩分削れるなぁ。コンソメは小さじ1杯で十分。
ま、こんな日もあるよね。
夕方はいつものジョグ&ウォーク。

すっかり暗いね。もう秋も深まってますなぁ。
夜はこれ見てました。
チェンソーマン。MAPPAなだけに呪術廻戦っぽい。OPとEDもいいですね。特にEDが良かったけど、これ、一話毎に変わるようですな。
10/16。
この日はチームラボ疲れが意外に残っていて、午前中は家でまったり。
お昼は嫁さんの「台湾まぜそば」だったのだが、これは塩分的にどうにもアウト!

食塩相当量は7.0g。汁そばなら汁残しという手が使えるが、これはムリ。しかも肉は追加を用意してくれているのでそれも入れると更に1g以上は増える。しかたないので、付属のタレは1/3程度だけかけて食ったのだが、それでもしょっぱい!
うーむ、これヤバいよねぇ。太麺だからおそらく麺で2g、タレで5gくらいじゃないかと。
でも美味かったぁ。こういう味のはっきりしてるもの、久々に食ったなぁ。
午後はゴーモンタイム。

ちょっと細い道も走ってもらったが、自転車がコワいそうです。
ちなみに先日娘が那珂にグランピングに行った際は友人が車を出してくれたそうで、その颯爽とした運転を見て
「私もあんなふうに運転できたらいいなぁ」
と申しておりました。いずれ高速も再デビュー頂きましょう。
夕方はいつものジョグ&ウォーク。

先週はあまり天気が良く無くて久々。だんだん冬が近づいてきてますなぁ。
夜はコレを見てました。
アトムの童。ちょっと半沢っぽいのがやや苦手。そして敵役のオダギリジョーは、実は香川照之の代打らしい。山崎賢人が主役で視聴率が取れるのか? ちょっと気になりますが、意外とイケるかもしれません。
10/17。
またいつものダルい在宅勤務スタート。お昼は「減塩焼きそば」にチャレンジ。
麺は昨日ゴーモンタイムのついでに業スーで買ったコレ。

山口製麺工業の焼きそば。これが美味いんだ。で、塩分量ですが、

3.3gかぁ。これは娘と分けて作らないといかんなぁ。
ちなみに内訳がないので、マルちゃん焼きそばの成分表を参考にして、ここでは
「食塩相当量 めん0.5g ソース2.8g」
とします。ソースは10gなので使える量は塩分1.5gとして5.4gくらいですねぇ。

具は普通に用意します。少ない方が塩分を感じやすいんですが、満足度にも影響しますので、今回はむしろ多め。にんじんを入れるのは好きじゃないんですが、いろんな味がした方がいいかなと思って入れてます。

まずはいつものように麺から先に焼いていきます。ちょっとだけレンチンしてから固まったままフライパンへ。

焼いてると勝手にほぐれていきます。これを二等分して、次に肉と野菜をいためますが、味付けはコショウと味の素だけ。
ここで塩分入れると計算が狂います。

娘のはいつものようにソースは全量を入れますが、

ワタシのは6g残し。包装が1gなので、これで5g。あとワタシの方には胡椒とカレー粉とにんにくを追加します。
そして混ぜれば完成。

左が娘の。量は同じです(娘の方が山になってます)。色はやはり娘の方が濃い。

紅ショウガは入れません。塩分増えるので。かわりに鰹節を振りかけます。

味はですねー、「薄い! でも食える!」です。
予想通り、野菜が少ない方が味は感じやすいと思います。でもそこはニンニクと胡椒とカレー粉でごまかします。
味の素も効いてますねぇ。やはり塩分少ないといい仕事します。
これなら塩分キッチリ2gでも十分食べられます。ギリギリ人に出せる塩分濃度。幼児にちょうどいいくらい。
でも娘の方がメッチャ美味そうだなぁ。。。。
午後は合間を見て免許の書き換えに府中試験場へ。

やっとゴールドに復帰! 日頃の安全運転のおかげです。講習も30分ですから、短時間で済みました。
夜はコレ見てました。
PICU。2話から見始めましたが、うーん、どーでしょう。
10/18。
この日もまったり在宅勤務。お昼はピラフ。

昨日食べてしょっぱかったムニエルの残りが60gあったので、具として使います。これ塩分は正確にわかんないけど、たぶん1gくらいだと推測。その他の具は塩分0gのものを適当に用意。

まずは野菜を炒めます。玉ねぎ、にんじん、ピーマン、しいたけ。しいたけはグルタミン酸増強のために入れてますが、業スーの冷凍を買ってみました。味付けはコショウとカレー粉のみ。それとニンニク油も足してます。
そしてムニエルを刻んだものとシーフードミックス、ご飯を入れて、味はコンソメと味の素。
コンソメは小さじ2杯で塩分2.5gなので、これとムニエル1gで3.5g。一人当たりは塩分1.8gの計算。バターとかチーズとかは計算が変わるので使いません。
コンソメが沁み込むと味が感じにくくなるので、多少まだらでも適当なところで調理終了。

パセリ粉振るの忘れましたが完成。
そして味はと言いますと・・・「思ったよりしょっぱい!」

いったいどこで計算が狂ったのか? とコンソメの成分表を再確認。

小さじ2杯で5.3g? 小さじ1杯は5gが料理の常識じゃじゃねーのかよ??
そう思って、実際に確認することにしました。

小さじ1杯を実際に計ってみましょう。

3g。成分表では2.7gだから、まぁこういう数字だわな。比重が違うから当たり前なんだが、そこまで気にしなくてもいいと思っていたよ。では水ならどうか?

計った結果は

うーむ。合ってる。
つまり、可能性としては①コンソメのすくい方が少し多かった、②小さじ2杯で塩分2.5gがあやしい、③この作り方だと小さじ2杯はそもそも多かった、のどちらかだなぁ。
たぶん①と③なんだろう。
実際以前のワタシだったら、コンソメは小さじ1杯も入れず、足りない塩分は塩で足したと思います。
今回は塩分表示に忠実に作ってみるのが目的でしたが、この料理はまだまだ塩分削れるなぁ。コンソメは小さじ1杯で十分。
ま、こんな日もあるよね。
夕方はいつものジョグ&ウォーク。

すっかり暗いね。もう秋も深まってますなぁ。
夜はこれ見てました。
チェンソーマン。MAPPAなだけに呪術廻戦っぽい。OPとEDもいいですね。特にEDが良かったけど、これ、一話毎に変わるようですな。
2022年10月27日 (木) | 編集 |
愛娘とチームラボの後編です。
続いてのエリアは「Floating in the Falling Universe of Flowers」
ここは、寝っ転がってドーム型の天井に映し出される花々を楽しめるところ。

ワタシのスマホでは全くその良さを表せないので、是非上のリンクから公式サイトをご覧ください。

娘も寝っ転がって撮影にいそしんでおります。

結局ここには1時間以上いたらしく、娘に
「そんなに長くかかるの? とジジイは言ってたけど、ここだけでずっぽり1時間以上見てるなんて笑」
と小ばかにされる。

ちなみにこの時間になるとだんだん人口密度も上がってきて、
「下手すると他人のつま先が頭のそばにくるけど、前の鯉のところでまた足洗ってるから、もはや全然足クサにはならんな」
と、アトラクションの構成の妙に、ちょっと感動したりする。
それとここ、寝っ転がるのでスカートだと中が見える可能性があります。入口でスカートの中に履くパンツも借りられますので、スカートの人はそれを必ず借りた方がよいです。
あとは上の話にも関係しますが、ここ、男一人で来ると覗き目的と勘違いされそうな気がします。一人の人もいるにはいるんですけど、あまりお勧めしないなぁ。
これのあとは、Water Areaは終了で、一旦Entranceを経由してからGargen Areaに移動するのですが、娘から
「これ、もう一回回れるからあの炎のヤツ探しに行けるよ」
という申し出があったので、

もう一回行きます!
しかし、正直あのブラックホールは2回行くとしんどい。
そんなこんなで既に見たものはさっさと見て、再度あの鯉のところへ。

入って右奥にあったのかぁ! と再確認して、そちらに急ぎます。
「倒景の憑依する炎」です。

これ、専用アプリで楽しめるようなのですが、実際使ってみても
「もっと炎のそばで使って」
との表示しか出ない。しかし近づける距離は決まっていて、一番近いところに行ってもダメなのよね。
何だか拍子抜けしてここを後にしました。
この後はまたお花のエリアで暫く寝っ転がり、いよいよGargen Areaへ。
最初は「呼応する小宇宙の苔庭」。
娘はこっちのAreaを期待していたのですが、ここは昼来るとイマイチパッとしないようです。

「銀玉じゃん」。下に虹色に光る照明があって、それが綺麗なはずなのですが、日中は全くそれは見えず。
うーむ、日中は天井にフタしてくれればいいのに・・・と思いつつ、

娘は銀玉をツンツン。しょうがないのでワタシも

ツンツン。でもやや不満。
そして次のエリアは「Floating Flower Garden」。

ここは人気のゾーンらしく、時間で入れ替え制。でも再入場できるので、好きな人は何回も楽しめます。
娘が一番期待してたのもココです。

ここは近づくとつり下がってる生花が自動で上がっていくという不思議な仕掛け。床は鏡張り。

正面もガラスなので、こんな画像も撮れます。

間近で見ると、結構根のところが気になったりします。
娘が何かポーズしてほしそうだったので、

ギャルピで返します。ジジイのギャルピは気色悪かったみたいです。
そんなこんなで出てきたのは12:35。

マジで3時間堪能しました。これ、ワタシ的にはまだまだいられます。
一番のお気に入りはやっぱりコレ。これだけで半日でもいいわー。ただ裸足なので、ずっといると足が冷たい。それだけが難点ですなぁ。
動画を見て頂くと音も感じられると思うんですけど、何だかエウレカセブンのアクペリエンスみたいな世界観っていうか、この世ではないどこかみたいな感じがして、いろんなことを思い浮かべて不思議な気持ちになります。
ちょっと若い人が多いですが、オジサンでも十分楽しいです。入国規制が緩和されて外人さんも結構多かったけど、まだ彼の地からは来てないせいか、皆さん静かで良かったですよぉ。観光地ってこうあるべきですな。
さて、かなり腹も減ったので、豊洲でお昼と言えばワタシの場合、あそこしかございません。

とりあえず豊洲駅まで徒歩で戻りまして、

娘に父親の日頃のランチ事情などをお話ししつつ、

やってきました「味処いちむら」さん。

いちおうメニューは見ますけどね、娘に
「ここは牛カツ一択じゃ。牛カツでいいか?」
と同意を確認。ワタシも他のものは食べる気がないので、

牛カツ定食を2つでございます。

何か休日の方がカツがデカい気がする。ここの牛カツはソースの塩分低めなのでありがたい(けど、肉には結構塩振られてたなぁ)。

小鉢は娘にあげちゃう。みそ汁は具だけ頂きます。

厚みも良好。いいねぇ。そして娘の分はと言いますと、

やけにデカい。平日と休日で切ってる人が違うのか? 味もちょっと違う感じだったなぁ。今日のはとても美味しい。
娘の評価も上々。この牛カツ食べてほしかったので、美味しかったようで何よりでした。
ブラックホールで体力も使ったし、大変美味しく頂けました。
住所:江東区豊洲4-2-3 Miraie TOYOSU 1F
この後は近所で買い物したり、父のオフィスビルを見学したりして、

父の帰宅ルートで家に帰ります。
途中の中央線快速で、娘が
「これにトイレがあるの初めて見た!」
というので記念撮影。

ちょっとオイニイがキツかった。
帰り道で嫁さんの貢ぎ物(缶チューハイ)を買い込み、自宅に帰ったのは15:30くらいかなぁ。
ちょっと疲れたのか、この後は18:00まで爆睡。
そんでもって風呂入ってチートデイ。

ちょっと今日は塩分アウトだったな。チートデイとはいえ、やはり休日のコントロールは難しい。
続いてのエリアは「Floating in the Falling Universe of Flowers」
ここは、寝っ転がってドーム型の天井に映し出される花々を楽しめるところ。

ワタシのスマホでは全くその良さを表せないので、是非上のリンクから公式サイトをご覧ください。

娘も寝っ転がって撮影にいそしんでおります。

結局ここには1時間以上いたらしく、娘に
「そんなに長くかかるの? とジジイは言ってたけど、ここだけでずっぽり1時間以上見てるなんて笑」
と小ばかにされる。

ちなみにこの時間になるとだんだん人口密度も上がってきて、
「下手すると他人のつま先が頭のそばにくるけど、前の鯉のところでまた足洗ってるから、もはや全然足クサにはならんな」
と、アトラクションの構成の妙に、ちょっと感動したりする。
それとここ、寝っ転がるのでスカートだと中が見える可能性があります。入口でスカートの中に履くパンツも借りられますので、スカートの人はそれを必ず借りた方がよいです。
あとは上の話にも関係しますが、ここ、男一人で来ると覗き目的と勘違いされそうな気がします。一人の人もいるにはいるんですけど、あまりお勧めしないなぁ。
これのあとは、Water Areaは終了で、一旦Entranceを経由してからGargen Areaに移動するのですが、娘から
「これ、もう一回回れるからあの炎のヤツ探しに行けるよ」
という申し出があったので、

もう一回行きます!
しかし、正直あのブラックホールは2回行くとしんどい。
そんなこんなで既に見たものはさっさと見て、再度あの鯉のところへ。

入って右奥にあったのかぁ! と再確認して、そちらに急ぎます。
「倒景の憑依する炎」です。

これ、専用アプリで楽しめるようなのですが、実際使ってみても
「もっと炎のそばで使って」
との表示しか出ない。しかし近づける距離は決まっていて、一番近いところに行ってもダメなのよね。
何だか拍子抜けしてここを後にしました。
この後はまたお花のエリアで暫く寝っ転がり、いよいよGargen Areaへ。
最初は「呼応する小宇宙の苔庭」。
娘はこっちのAreaを期待していたのですが、ここは昼来るとイマイチパッとしないようです。

「銀玉じゃん」。下に虹色に光る照明があって、それが綺麗なはずなのですが、日中は全くそれは見えず。
うーむ、日中は天井にフタしてくれればいいのに・・・と思いつつ、

娘は銀玉をツンツン。しょうがないのでワタシも

ツンツン。でもやや不満。
そして次のエリアは「Floating Flower Garden」。

ここは人気のゾーンらしく、時間で入れ替え制。でも再入場できるので、好きな人は何回も楽しめます。
娘が一番期待してたのもココです。

ここは近づくとつり下がってる生花が自動で上がっていくという不思議な仕掛け。床は鏡張り。

正面もガラスなので、こんな画像も撮れます。

間近で見ると、結構根のところが気になったりします。
娘が何かポーズしてほしそうだったので、

ギャルピで返します。ジジイのギャルピは気色悪かったみたいです。
そんなこんなで出てきたのは12:35。

マジで3時間堪能しました。これ、ワタシ的にはまだまだいられます。
一番のお気に入りはやっぱりコレ。これだけで半日でもいいわー。ただ裸足なので、ずっといると足が冷たい。それだけが難点ですなぁ。
動画を見て頂くと音も感じられると思うんですけど、何だかエウレカセブンのアクペリエンスみたいな世界観っていうか、この世ではないどこかみたいな感じがして、いろんなことを思い浮かべて不思議な気持ちになります。
ちょっと若い人が多いですが、オジサンでも十分楽しいです。入国規制が緩和されて外人さんも結構多かったけど、まだ彼の地からは来てないせいか、皆さん静かで良かったですよぉ。観光地ってこうあるべきですな。
さて、かなり腹も減ったので、豊洲でお昼と言えばワタシの場合、あそこしかございません。

とりあえず豊洲駅まで徒歩で戻りまして、

娘に父親の日頃のランチ事情などをお話ししつつ、

やってきました「味処いちむら」さん。

いちおうメニューは見ますけどね、娘に
「ここは牛カツ一択じゃ。牛カツでいいか?」
と同意を確認。ワタシも他のものは食べる気がないので、

牛カツ定食を2つでございます。

何か休日の方がカツがデカい気がする。ここの牛カツはソースの塩分低めなのでありがたい(けど、肉には結構塩振られてたなぁ)。

小鉢は娘にあげちゃう。みそ汁は具だけ頂きます。

厚みも良好。いいねぇ。そして娘の分はと言いますと、

やけにデカい。平日と休日で切ってる人が違うのか? 味もちょっと違う感じだったなぁ。今日のはとても美味しい。
娘の評価も上々。この牛カツ食べてほしかったので、美味しかったようで何よりでした。
ブラックホールで体力も使ったし、大変美味しく頂けました。
住所:江東区豊洲4-2-3 Miraie TOYOSU 1F
この後は近所で買い物したり、父のオフィスビルを見学したりして、

父の帰宅ルートで家に帰ります。
途中の中央線快速で、娘が
「これにトイレがあるの初めて見た!」
というので記念撮影。

ちょっとオイニイがキツかった。
帰り道で嫁さんの貢ぎ物(缶チューハイ)を買い込み、自宅に帰ったのは15:30くらいかなぁ。
ちょっと疲れたのか、この後は18:00まで爆睡。
そんでもって風呂入ってチートデイ。

ちょっと今日は塩分アウトだったな。チートデイとはいえ、やはり休日のコントロールは難しい。
2022年10月26日 (水) | 編集 |
10/15。
この日は愛娘とデート。
娘とは就職までにやっておこうと言っていたものがいくつかありまして、キャンプは先日行ったのですが、残る3つは今回のチームラボと横浜のガンダム、それとできれば海外旅行(円安で厳しいけど)。
娘的にはガンダムよりはチームラボの方が興味ありそうだったので、今回行っておくことに。
娘曰く
「ここは長くかかるし、少しでも人の少ない時間がいいから、朝から行こう!」
というので、朝7時起きして準備しますが、肝心の娘が起きてこない・・・
結局朝8時ちょい過ぎに家を出発しましたが、予約時間の9:30-10:00には余裕ですわ。

9:20には豊洲駅に着いたので、ここからは歩き。

チームラボまでは徒歩10分ってところ。

ぼる塾の「まあねー」みたいなポーズをとる娘。よくわかりませんが、たわいのない話が楽しいです。

そんなこんなで目的地到着。

待ち時間0で入れたのは、朝を狙った娘のおかげ。
ちなみに入場料は3,200円/人。結構なお値段ですなぁ。でも娘は
「結構時間かかるから、もとは取れる」
とのこと。では行ってみましょう!

最初に説明があるのですが、入口で裸足になるようです。また荷物はカメラ以外は持ち込めず、ロッカーに預けます。
これは事前学習してなかったので知らんかった。中ではペットボトルの水も飲めんのかぁ。

とりあえず靴を脱ぎ、荷物をロッカーに入れ、先に進みます。

最初のゾーンはと言いますと、「坂の上にある光の滝」
水が流れる坂を上っていきます。

ここは浅いですが、別のエリアでは膝くらいまで濡れるようです。

で、足をよく拭いて次のゾーンが「やわらかいブラックホール」。これが思いのほか難敵。
というのも、入るとズブズブと足が埋まり、上手く歩けない。

いきなりコケる。娘はどうしてるかと思いスマホを向けると

娘も埋まってる。

歩くだけでもかなり体力を使います。そして平衡感覚が持っていかれる。ここでまた倒れて気づくわけです。
「あの水は足を洗うためのものだったのか!」
ここ、クサい足で歩かれたらたまらんもんね。
娘とワタシのスマホのカメラ性能に差を感じつつ、次のエリアへ。

ここは「The Infinite Crystal Universe」。
ここは実際に来ないと良さは伝えられんなぁ。

降り注ぐ光の洪水。

スマホのアプリで光の種類を変えることができます。

見上げれば空を飛ぶウルトラマンの気分。

鏡の下は永遠の深い光。

暗くなったらなったで、また趣もあります。
ここはいろいろ撮影したけど、人物が写り過ぎてるのでこのへんで次に。

次のエリアは「人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイン」
ここはガッツリと水の中に入ります。ちゃんと裾は膝上までまくりましょう。

花弁が散って金魚になり、それが鯉になって鯉がまた花弁になっていく・・・
何んとも幻想的であります。
このエリアはひざ下まで濡れますが、温水なので寒くはありません。ただ、周りもガラス張りなので時折平衡感覚がちょっとおかしくなる気もします。
ひっくり返ればびしょぬれになるので、注意が必要です。

ワタシを撮る娘、その2人が鏡に写っています。

このエリアには「倒景の憑依する炎」というのもあったんですが、何故かそれを見落としてしまったことに出口で気づく。でも足を拭いた後なので、戻るのもねぇ・・・。
お次は「意思を持ち変容する空間、広がる立体的存在 - 平面化する3色と曖昧な9色、自由浮遊」。
動画ほど軽くボールは動かないのですが、

大きなボールが埋まってる空間の中で遊ぶ。ボールをたたくと色が変わります。

ボールを持ち上げるふりをする娘。

ワタシはトスするふりをしてみたり。
こういう単純なことがメッチャ面白いっす。
ということで、後半は明日またUPということで。
(つづく)
この日は愛娘とデート。
娘とは就職までにやっておこうと言っていたものがいくつかありまして、キャンプは先日行ったのですが、残る3つは今回のチームラボと横浜のガンダム、それとできれば海外旅行(円安で厳しいけど)。
娘的にはガンダムよりはチームラボの方が興味ありそうだったので、今回行っておくことに。
娘曰く
「ここは長くかかるし、少しでも人の少ない時間がいいから、朝から行こう!」
というので、朝7時起きして準備しますが、肝心の娘が起きてこない・・・
結局朝8時ちょい過ぎに家を出発しましたが、予約時間の9:30-10:00には余裕ですわ。

9:20には豊洲駅に着いたので、ここからは歩き。

チームラボまでは徒歩10分ってところ。

ぼる塾の「まあねー」みたいなポーズをとる娘。よくわかりませんが、たわいのない話が楽しいです。

そんなこんなで目的地到着。

待ち時間0で入れたのは、朝を狙った娘のおかげ。
ちなみに入場料は3,200円/人。結構なお値段ですなぁ。でも娘は
「結構時間かかるから、もとは取れる」
とのこと。では行ってみましょう!

最初に説明があるのですが、入口で裸足になるようです。また荷物はカメラ以外は持ち込めず、ロッカーに預けます。
これは事前学習してなかったので知らんかった。中ではペットボトルの水も飲めんのかぁ。

とりあえず靴を脱ぎ、荷物をロッカーに入れ、先に進みます。

最初のゾーンはと言いますと、「坂の上にある光の滝」
水が流れる坂を上っていきます。

ここは浅いですが、別のエリアでは膝くらいまで濡れるようです。

で、足をよく拭いて次のゾーンが「やわらかいブラックホール」。これが思いのほか難敵。
というのも、入るとズブズブと足が埋まり、上手く歩けない。

いきなりコケる。娘はどうしてるかと思いスマホを向けると

娘も埋まってる。

歩くだけでもかなり体力を使います。そして平衡感覚が持っていかれる。ここでまた倒れて気づくわけです。
「あの水は足を洗うためのものだったのか!」
ここ、クサい足で歩かれたらたまらんもんね。
娘とワタシのスマホのカメラ性能に差を感じつつ、次のエリアへ。

ここは「The Infinite Crystal Universe」。
ここは実際に来ないと良さは伝えられんなぁ。

降り注ぐ光の洪水。

スマホのアプリで光の種類を変えることができます。

見上げれば空を飛ぶウルトラマンの気分。

鏡の下は永遠の深い光。

暗くなったらなったで、また趣もあります。
ここはいろいろ撮影したけど、人物が写り過ぎてるのでこのへんで次に。

次のエリアは「人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイン」
ここはガッツリと水の中に入ります。ちゃんと裾は膝上までまくりましょう。

花弁が散って金魚になり、それが鯉になって鯉がまた花弁になっていく・・・
何んとも幻想的であります。
このエリアはひざ下まで濡れますが、温水なので寒くはありません。ただ、周りもガラス張りなので時折平衡感覚がちょっとおかしくなる気もします。
ひっくり返ればびしょぬれになるので、注意が必要です。

ワタシを撮る娘、その2人が鏡に写っています。

このエリアには「倒景の憑依する炎」というのもあったんですが、何故かそれを見落としてしまったことに出口で気づく。でも足を拭いた後なので、戻るのもねぇ・・・。
お次は「意思を持ち変容する空間、広がる立体的存在 - 平面化する3色と曖昧な9色、自由浮遊」。
動画ほど軽くボールは動かないのですが、

大きなボールが埋まってる空間の中で遊ぶ。ボールをたたくと色が変わります。

ボールを持ち上げるふりをする娘。

ワタシはトスするふりをしてみたり。
こういう単純なことがメッチャ面白いっす。
ということで、後半は明日またUPということで。
(つづく)
2022年10月24日 (月) | 編集 |
10/12。
この日は前回の記事通り午後外出でしたが、娘の昼飯はいちおう用意しました。

減塩しない「少な目のチャーハン」。調味料は測定なしで「勘のみ」。でも結局ちょっと薄味で出来てしまった。娘は「ウメェ」と言って食べてくれたので良し!
そして汁はコレ。

自分が食べるつもりで買ったんですが、カップ麺はもうヤバいのよ。

まだこれはノンフライめんだからいいけど、それでも麺とかやくで1.8g。しかもカップ麺の場合はお湯で戻しても塩分はスープに溶けるだけなので減らない。だから結局塩分量はそれなりに高くなるんだな。

総塩分は6.7gですが、つゆを残せばたぶん3gくらいには収まるかな。
午後の麺活の後は会社の用事で打ち合わせを2件済ませ、帰りに嫁さんから
「今晩はクリームシチューなのでパン買ってきて!」
という指令を受けたので、駅のヴィ・ド・フランスで何種類かパンを買って帰宅。
しかし、嫁さんからは
「そんな高いパン買ってこなくても、ガーリック塗って焼くからスーパーの安いパンで良かった」
と厳しいご指摘を頂く。
そして、ついでに言うとシチューやカレーは塩分が高いので、正直言って量はあまり食えん。
しかし、いい匂いには勝てず、

ちょっと飲んだくれてしまう。おまけに塩分もこの日は取りすぎ。パンもシチューも塩分あるし、おまけに総菜が

上のししゃも唐揚げが1パックで概ね塩分3g。これは1個でやめておこう。下の舌平目フライは0.3gだから大丈夫だと思って食べ進んだら、これ
「塩分:0.3g/個」
だったらしい。調子にのって4個食ったから1.2gだよ。もう最悪じゃ。結局0.3*8個=2.4g/パックだからししゃもとたいして変わらん。
パッケージはよく見てから食べないといかんなぁ。
10/13。
この辺で体重の話をちょっとしておきます。

減塩生活を始めたのは10/4から。
それまで晩御飯は
「体重と中性脂肪を抑えたいということで、炭水化物なしで野菜多め&おかず多め」
の献立だったのですが、減塩生活をスタートしてからは
「白米+少な目のおかず+汁無し」
と全く真逆の食生活。白米が増えるので太る可能性を心配しましたが、塩分カットを優先すると、おかずを食べる量が減ってしまい、白米でお腹の帳尻を合わせるしかないわけです。
でも結果的には体重は「あまり変わらず」となりました。これはちょっと予想外。
結局日本的な一汁一菜的食事がいいってことかな? 汁は飲まんけど。
ただ、チートデイで飲んじゃうと翌日は増えるんですわ。
そんな予定外に飲んじゃった昨日の反省もあり、今日はしっかり塩分2gランチで頑張ります。本日のメニューは「ナポリタン」。
まず、減塩生活を始める前に既に買っていた業スーのパスタソースですが、

285gで塩分5.4g。さらに具は「ハム、しいたけ、玉ねぎ、ピーマン」なんですが、ハムはと言いますと

100g当たり2.5g。今回は20g使うので、塩分量は0.5g。逆算するとパスタソースに使えるのは3.5gまで。
となるとソースの量は285/5.4*3.5=185gとなります。
そしてピーマンが無い! 近所のスーパーに買いに行くついでに麺コーナーをチェック。

明日はつけめんがいいかな? と思ったけれど、

一食の塩分9.5gは激ヤバ。そして何よりビックリなのは、そのうち麺が4.9gってこと。これさー、茹でて半分抜けても麺だけで2g以上残るってことでしょう? これはちょっと食べられない。
もうちょっとマシな麺がないのか? もっとデカいスーパーで確認してみよう。
そんなことを思いつつ、ピーマン買って自宅に戻ってきました。

具は適当に用意、パスタソースはレンチンしておきます。これは「娘用に追いがけするため」です。
で、少ないパスタソースでどう満足感を得るか?ですが、やはりこれしかない。

にんにく&唐辛子。タバスコを使うとまた塩分が増えるので、最初から唐辛子を娘が食べられる程度に入れます。にんにくは必須。そして味の素ですな。

野菜に火が軽く入ったら、パスタソースの重量を0リセットして

184gをフライパンに投入。

ソースを煮詰めて、あとは真水で茹でた麺に絡めるだけ。
まずは「追いがけ」した娘の方。

チーズもタバスコも好きなだけかけてください。そしてワタシのは

若干残念な仕上がりですが、さて味は・・・と言いますと「意外と美味い!」
ソースを煮詰めたのが良かったみたい。煮詰めても塩分の絶対量は変わらないので、濃い目にした方が塩分は感じやすいだろうと思ったのが当たりのようです。
にんにくと唐辛子もよく効いてます。

チーズはあきらめました。ソースに塩分を集中した方が、味が濃くなると思いましたので。
パスタ自体は塩分0なので、減塩料理を検討するにはとてもいいですね。塩ゆでしないのでややパンチは弱いですが、これはもうしょうがない。
その辺を娘がどう思うかが心配でしたが、娘の評価も良好! 追いがけしてますので、不満は出ないと思います。
これは文句なくOKでしょう。中華麺やうどんがちょっと作りにくくなったので、これからはパスタを探求してみたいと思います。
夜はコレを見てました。
娘がジャニヲタなので何となく見始めたsilent。娘はシリアスな展開に「ムリ」と一話でリタイヤしましたが、ワタシはまだ見続けています。こういうのを見ると「愛していると言ってくれ」を思い出しますが、あそこまではいかなくてもそれなりに頑張っていると思います。
10/14。
この日もシコシコと在宅勤務。
午後娘は昼前に大学に行くというので、今日は早飯です。
で、ここ数日麺が続いたので、今日は飯。在庫をチェックしたら娘が
「辛くてムリ」
と言っていた業スーの麻婆豆腐の素が一つ残っていたので、これで麻婆飯にします。
この素、なかなか素晴らしいのが、

塩分4g。2人で半分こするとちょうど2gになります。しかし、これ以外の塩分はムリだし、娘からは「辛い」と言われるしで、さてどーするか?
そこでこんな材料を今日は用意。

豆腐はあえて下茹でしません。この素、もともと水分量は少ないので、多少豆腐から水が出た方が良さそう。
そして一緒に用意したのは野菜。それで作るは「蒙古丼」。そう、中本のアレです。
しかし、アレを再現したいわけではないので自分流。もはや完全に別物です。
まずは野菜を炒めます。冷蔵庫にあったものなので、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン、ネギ。

味の補強はニンニクと生姜、そして味の素と胡椒とカレー粉と砂糖。
塩分のあるものは一切使わず、麻婆と混ぜて食べれば美味い形でやっていきます。

これ単体ではとても食えんわな。
そして麻婆を作っていきますが、これは袋のレシピ通り。

豆腐の塩分量を計算してませんでしたが、google先生によると木綿豆腐は100gで13mgみたいなので、無視してOK。並行して解凍したご飯に野菜を載せます。

適当な丼が無いので、皿盛です。

そうこうしているうちに、麻婆も仕上がってきました。やはり豆腐の水分でちょうどいい感じですね。
皿に盛ったら、なんちゃって蒙古丼の完成。

このボリューム感で塩分2gとは思えないでしょう!

ちなみにこれ、丸美屋の麻婆豆腐で同じように作ると、あれ、もともとしょっぱいので要注意です。

2.3gってのは一人分。これ、一回分だと6gくらいだから、半分で割ると一人3g。だからちょっと間引きしないといけなくなります。
丸美屋の場合は出来栄えの餡が多いので、これはしょうがないんだなぁ。

実際食べた感じでも、塩分は薄めですね、これ。辛さは十分ですが、野菜と一緒に食べるとちょっと和らぎます。

同時に塩味も減りますので、一般的にはちょっと物足りなくなります。娘も今回は同じものを食べてもらいましたが、娘の分だけでも野菜に塩分を足してやれば良かったかな。
ただ娘は「野菜入り麻婆は美味い! ただの麻婆丼より好き。」と言ってましたので、まぁなぁ高評価のようでした。
ただ講義前のニンニクはアカンかった。量は少な目にしておきましたけどね。
ちなみにカレーと麻婆って合うんですよ。塩分調整をしてない人も、この組み合わせはやってみた方がいいかも。
夜は嫁さんは友人とノラ・ジョーンズのライブに行くので不在。
飯はあらかじめ用意されていたのでそれを頂きます。こういうときくらい自分で減塩メニューを作って見たかったのですが、用意されたものは黙って食うのが嫁の掟。
また来週も頑張ろう。
この日は前回の記事通り午後外出でしたが、娘の昼飯はいちおう用意しました。

減塩しない「少な目のチャーハン」。調味料は測定なしで「勘のみ」。でも結局ちょっと薄味で出来てしまった。娘は「ウメェ」と言って食べてくれたので良し!
そして汁はコレ。

自分が食べるつもりで買ったんですが、カップ麺はもうヤバいのよ。

まだこれはノンフライめんだからいいけど、それでも麺とかやくで1.8g。しかもカップ麺の場合はお湯で戻しても塩分はスープに溶けるだけなので減らない。だから結局塩分量はそれなりに高くなるんだな。

総塩分は6.7gですが、つゆを残せばたぶん3gくらいには収まるかな。
午後の麺活の後は会社の用事で打ち合わせを2件済ませ、帰りに嫁さんから
「今晩はクリームシチューなのでパン買ってきて!」
という指令を受けたので、駅のヴィ・ド・フランスで何種類かパンを買って帰宅。
しかし、嫁さんからは
「そんな高いパン買ってこなくても、ガーリック塗って焼くからスーパーの安いパンで良かった」
と厳しいご指摘を頂く。
そして、ついでに言うとシチューやカレーは塩分が高いので、正直言って量はあまり食えん。
しかし、いい匂いには勝てず、

ちょっと飲んだくれてしまう。おまけに塩分もこの日は取りすぎ。パンもシチューも塩分あるし、おまけに総菜が

上のししゃも唐揚げが1パックで概ね塩分3g。これは1個でやめておこう。下の舌平目フライは0.3gだから大丈夫だと思って食べ進んだら、これ
「塩分:0.3g/個」
だったらしい。調子にのって4個食ったから1.2gだよ。もう最悪じゃ。結局0.3*8個=2.4g/パックだからししゃもとたいして変わらん。
パッケージはよく見てから食べないといかんなぁ。
10/13。
この辺で体重の話をちょっとしておきます。

減塩生活を始めたのは10/4から。
それまで晩御飯は
「体重と中性脂肪を抑えたいということで、炭水化物なしで野菜多め&おかず多め」
の献立だったのですが、減塩生活をスタートしてからは
「白米+少な目のおかず+汁無し」
と全く真逆の食生活。白米が増えるので太る可能性を心配しましたが、塩分カットを優先すると、おかずを食べる量が減ってしまい、白米でお腹の帳尻を合わせるしかないわけです。
でも結果的には体重は「あまり変わらず」となりました。これはちょっと予想外。
結局日本的な一汁一菜的食事がいいってことかな? 汁は飲まんけど。
ただ、チートデイで飲んじゃうと翌日は増えるんですわ。
そんな予定外に飲んじゃった昨日の反省もあり、今日はしっかり塩分2gランチで頑張ります。本日のメニューは「ナポリタン」。
まず、減塩生活を始める前に既に買っていた業スーのパスタソースですが、

285gで塩分5.4g。さらに具は「ハム、しいたけ、玉ねぎ、ピーマン」なんですが、ハムはと言いますと

100g当たり2.5g。今回は20g使うので、塩分量は0.5g。逆算するとパスタソースに使えるのは3.5gまで。
となるとソースの量は285/5.4*3.5=185gとなります。
そしてピーマンが無い! 近所のスーパーに買いに行くついでに麺コーナーをチェック。

明日はつけめんがいいかな? と思ったけれど、

一食の塩分9.5gは激ヤバ。そして何よりビックリなのは、そのうち麺が4.9gってこと。これさー、茹でて半分抜けても麺だけで2g以上残るってことでしょう? これはちょっと食べられない。
もうちょっとマシな麺がないのか? もっとデカいスーパーで確認してみよう。
そんなことを思いつつ、ピーマン買って自宅に戻ってきました。

具は適当に用意、パスタソースはレンチンしておきます。これは「娘用に追いがけするため」です。
で、少ないパスタソースでどう満足感を得るか?ですが、やはりこれしかない。

にんにく&唐辛子。タバスコを使うとまた塩分が増えるので、最初から唐辛子を娘が食べられる程度に入れます。にんにくは必須。そして味の素ですな。

野菜に火が軽く入ったら、パスタソースの重量を0リセットして

184gをフライパンに投入。

ソースを煮詰めて、あとは真水で茹でた麺に絡めるだけ。
まずは「追いがけ」した娘の方。

チーズもタバスコも好きなだけかけてください。そしてワタシのは

若干残念な仕上がりですが、さて味は・・・と言いますと「意外と美味い!」
ソースを煮詰めたのが良かったみたい。煮詰めても塩分の絶対量は変わらないので、濃い目にした方が塩分は感じやすいだろうと思ったのが当たりのようです。
にんにくと唐辛子もよく効いてます。

チーズはあきらめました。ソースに塩分を集中した方が、味が濃くなると思いましたので。
パスタ自体は塩分0なので、減塩料理を検討するにはとてもいいですね。塩ゆでしないのでややパンチは弱いですが、これはもうしょうがない。
その辺を娘がどう思うかが心配でしたが、娘の評価も良好! 追いがけしてますので、不満は出ないと思います。
これは文句なくOKでしょう。中華麺やうどんがちょっと作りにくくなったので、これからはパスタを探求してみたいと思います。
夜はコレを見てました。
娘がジャニヲタなので何となく見始めたsilent。娘はシリアスな展開に「ムリ」と一話でリタイヤしましたが、ワタシはまだ見続けています。こういうのを見ると「愛していると言ってくれ」を思い出しますが、あそこまではいかなくてもそれなりに頑張っていると思います。
10/14。
この日もシコシコと在宅勤務。
午後娘は昼前に大学に行くというので、今日は早飯です。
で、ここ数日麺が続いたので、今日は飯。在庫をチェックしたら娘が
「辛くてムリ」
と言っていた業スーの麻婆豆腐の素が一つ残っていたので、これで麻婆飯にします。
この素、なかなか素晴らしいのが、

塩分4g。2人で半分こするとちょうど2gになります。しかし、これ以外の塩分はムリだし、娘からは「辛い」と言われるしで、さてどーするか?
そこでこんな材料を今日は用意。

豆腐はあえて下茹でしません。この素、もともと水分量は少ないので、多少豆腐から水が出た方が良さそう。
そして一緒に用意したのは野菜。それで作るは「蒙古丼」。そう、中本のアレです。
しかし、アレを再現したいわけではないので自分流。もはや完全に別物です。
まずは野菜を炒めます。冷蔵庫にあったものなので、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン、ネギ。

味の補強はニンニクと生姜、そして味の素と胡椒とカレー粉と砂糖。
塩分のあるものは一切使わず、麻婆と混ぜて食べれば美味い形でやっていきます。

これ単体ではとても食えんわな。
そして麻婆を作っていきますが、これは袋のレシピ通り。

豆腐の塩分量を計算してませんでしたが、google先生によると木綿豆腐は100gで13mgみたいなので、無視してOK。並行して解凍したご飯に野菜を載せます。

適当な丼が無いので、皿盛です。

そうこうしているうちに、麻婆も仕上がってきました。やはり豆腐の水分でちょうどいい感じですね。
皿に盛ったら、なんちゃって蒙古丼の完成。

このボリューム感で塩分2gとは思えないでしょう!

ちなみにこれ、丸美屋の麻婆豆腐で同じように作ると、あれ、もともとしょっぱいので要注意です。

2.3gってのは一人分。これ、一回分だと6gくらいだから、半分で割ると一人3g。だからちょっと間引きしないといけなくなります。
丸美屋の場合は出来栄えの餡が多いので、これはしょうがないんだなぁ。

実際食べた感じでも、塩分は薄めですね、これ。辛さは十分ですが、野菜と一緒に食べるとちょっと和らぎます。

同時に塩味も減りますので、一般的にはちょっと物足りなくなります。娘も今回は同じものを食べてもらいましたが、娘の分だけでも野菜に塩分を足してやれば良かったかな。
ただ娘は「野菜入り麻婆は美味い! ただの麻婆丼より好き。」と言ってましたので、まぁなぁ高評価のようでした。
ただ講義前のニンニクはアカンかった。量は少な目にしておきましたけどね。
ちなみにカレーと麻婆って合うんですよ。塩分調整をしてない人も、この組み合わせはやってみた方がいいかも。
夜は嫁さんは友人とノラ・ジョーンズのライブに行くので不在。
飯はあらかじめ用意されていたのでそれを頂きます。こういうときくらい自分で減塩メニューを作って見たかったのですが、用意されたものは黙って食うのが嫁の掟。
また来週も頑張ろう。
2022年10月22日 (土) | 編集 |
10/12。
この日は社用で午後は国分寺へ。

いつぞやのブログで見た「ムチムチプリン像」とはだいぶ違うなぁ・・・と思いつつ、せっかくの機会ですので、今日は麺活です。
今日のお店は表題の通り、RAMEN WANTOさんなんですが、ここ、結構前からチェックしてたものの、なかなか来る気になれなかった。
と言いますのも、それはロケーション。

国分寺駅南口からは4.5分くらいなんですが、ここ、距離は近いが高低差があるんです。

画像ではわかりにくいですが、そこそこの坂。帰りが急な登りになりますので、夏は遠慮したいところ。
そんでもって、その店は野川の橋のそばにございます。

あらためまして、「RAMEN WANTO」さん。麺尊RAGEさんの系列店ですね。

おなじみのアイコン。先日の茨城ツーリングで麺尊RAGEを思い出して、そう言えばここまだ行ってないな・・・と思い出しました。
それにしてもですよ、13:00着でまさかのお客0。うーむ、どうしたのか? と思ったら、Twitterを見ると9月から営業再開と書いてあるので、しばらくお休みしてたんでしょうね。

噂ではお店の名前にもなってる「腕刀そば」はレギュラーメニュー落ちしてるということなので、ここは大人しくRAGEそばと半ライスをオーダー。
特製にしたいけど、具にも塩分がありますから、そこは0gの白飯を頂き、お腹の帳尻を合わせます。

調味料は普通。丸い透明容器はニンニクですな。まぜそば用ですかね。

後ろのカウンターには本が置いてあるので、ちょっと読んでみます。

ちなみに「腕刀そば」は八丈島の青唐辛子をスープに使った辛いやつ。これ食べたかったなぁ・・・と視線を上に上げると、

限定10食でやってんじゃん! と思ったけど、流石に13時過ぎではもう無いだろうな。
そう思ったのですが、実はワタシの2人後に入って来た客が「特製腕刀そば!」とオーダーしたら普通に出てきたので、ちょっと失敗したなぁ。
まぁ、次の楽しみにしましょう。
ちなみにうんちくにはこんな内容。

鳥メインですね。さて、どんな感じになりますか。。。

そうこうしているうちに着丼。

なかなかキレイな見た目。今時のラーメンですな。

まず気になるのはスープの塩味。これは予想に反して薄く感じました。ワタシにはとても有難い。まぁ鶏油の影響で塩味を感じにくいのかもしれんけど。
ちょっと鳥独特の薫りがするのは、この前の鳥藤や七彩飯店と似ているけど、今回のが一番ゆるめ。バランス的にはこの3つではこれが一番いいと思いました。

麺は歯切れの良いパッツン系。これもいいね。口飽きする感じは全くない。
チャーシューは箸で持ち上げると崩れるくらい柔らかいのが、大きく一枚で載ってます。これもいいし、穂先メンマも美味しい。
どれもしょっぱくないのがホントに有難い。
身体に優しい感じがしますな。
となれば、ちょっとだけですが白飯も・・・

禁断のスープ浸し!
でもちょっとだけよ。

スープはちゃんと残しました。でも40%くらい体に入っちゃったかな。細麺はスープの吸い上げがいいので、どーしても入っちゃうね。
推測的には汁残しで3gくらいの摂取じゃないかなぁ。さすがにすず鬼とかは自粛しないとですが、外食でこれくらいなら全然オーケーじゃないでしょうか?
住所:国分寺市南町3-1-2
この日は社用で午後は国分寺へ。

いつぞやのブログで見た「ムチムチプリン像」とはだいぶ違うなぁ・・・と思いつつ、せっかくの機会ですので、今日は麺活です。
今日のお店は表題の通り、RAMEN WANTOさんなんですが、ここ、結構前からチェックしてたものの、なかなか来る気になれなかった。
と言いますのも、それはロケーション。

国分寺駅南口からは4.5分くらいなんですが、ここ、距離は近いが高低差があるんです。

画像ではわかりにくいですが、そこそこの坂。帰りが急な登りになりますので、夏は遠慮したいところ。
そんでもって、その店は野川の橋のそばにございます。

あらためまして、「RAMEN WANTO」さん。麺尊RAGEさんの系列店ですね。

おなじみのアイコン。先日の茨城ツーリングで麺尊RAGEを思い出して、そう言えばここまだ行ってないな・・・と思い出しました。
それにしてもですよ、13:00着でまさかのお客0。うーむ、どうしたのか? と思ったら、Twitterを見ると9月から営業再開と書いてあるので、しばらくお休みしてたんでしょうね。

噂ではお店の名前にもなってる「腕刀そば」はレギュラーメニュー落ちしてるということなので、ここは大人しくRAGEそばと半ライスをオーダー。
特製にしたいけど、具にも塩分がありますから、そこは0gの白飯を頂き、お腹の帳尻を合わせます。

調味料は普通。丸い透明容器はニンニクですな。まぜそば用ですかね。

後ろのカウンターには本が置いてあるので、ちょっと読んでみます。

ちなみに「腕刀そば」は八丈島の青唐辛子をスープに使った辛いやつ。これ食べたかったなぁ・・・と視線を上に上げると、

限定10食でやってんじゃん! と思ったけど、流石に13時過ぎではもう無いだろうな。
そう思ったのですが、実はワタシの2人後に入って来た客が「特製腕刀そば!」とオーダーしたら普通に出てきたので、ちょっと失敗したなぁ。
まぁ、次の楽しみにしましょう。
ちなみにうんちくにはこんな内容。

鳥メインですね。さて、どんな感じになりますか。。。

そうこうしているうちに着丼。

なかなかキレイな見た目。今時のラーメンですな。

まず気になるのはスープの塩味。これは予想に反して薄く感じました。ワタシにはとても有難い。まぁ鶏油の影響で塩味を感じにくいのかもしれんけど。
ちょっと鳥独特の薫りがするのは、この前の鳥藤や七彩飯店と似ているけど、今回のが一番ゆるめ。バランス的にはこの3つではこれが一番いいと思いました。

麺は歯切れの良いパッツン系。これもいいね。口飽きする感じは全くない。
チャーシューは箸で持ち上げると崩れるくらい柔らかいのが、大きく一枚で載ってます。これもいいし、穂先メンマも美味しい。
どれもしょっぱくないのがホントに有難い。
身体に優しい感じがしますな。
となれば、ちょっとだけですが白飯も・・・

禁断のスープ浸し!
でもちょっとだけよ。

スープはちゃんと残しました。でも40%くらい体に入っちゃったかな。細麺はスープの吸い上げがいいので、どーしても入っちゃうね。
推測的には汁残しで3gくらいの摂取じゃないかなぁ。さすがにすず鬼とかは自粛しないとですが、外食でこれくらいなら全然オーケーじゃないでしょうか?
住所:国分寺市南町3-1-2
2022年10月20日 (木) | 編集 |
このところ連荘だったので一日空けようと思ったけど、まぁいいか…ということで今日もUP。
何も食わないツーリングの次は、毎度のグダグダな減塩ネタ日常でございます。
10/9。3連休の中日です。
この日は天気もイマイチなので、午前中は家でまったり。
お昼は嫁さんの「減塩炒飯&スープ」を頂く。炒飯はソーセージの塩気だけで食べるタイプでマジでありがたい。スープは具だけ頂いて汁は「私が食べるよ、ジジイ。」と娘が言うので、飲んでもらいました。
午後はゴーモンタイム。

今回は東久留米のイオンに行きたかったので、Dコースの短縮版。それにしてもですよ、

相変わらずコムドットの影響力はデカいですなぁ、待ち人多数のラーメン龍。
イオンでは娘の寝具やら嫁さん希望のグッズやらワタシの欲しかった常備薬などを購入。そしてついでに麺活用のチェック。

(撮り忘れたのでネットから拾いました)
舎鈴です。けんさん情報でケンチャンインスパイアの新中華そばが一部店舗でリリースされているらしく、それを確認しに来たのですが、ここはファストフード店なので未対応でした。
※すでに行ってらっしゃる方が若干一名www
夜は嫁さんのご飯を有難く頂く。今回も薄味には作ってくれたのだが、キーマカレーとかもつ炒めとかは味は薄くても塩分は少なくないのよね。
なのでそういうものはできるだけ少量を頂きます。
夜はhuluでコレ観てました。
正直言って絵は苦手なのだが、シリーズ構成が「コードギアス」や「アイうた」の大河内一楼さんということなので、とりあえず観ることに。主題歌がYOASOBIってのもいいね。しかし、まさかの
「ウテナ」+「テンペスト」=「百合ガンダム」
とは・・・。雰囲気もACEか鉄オルかって感じで、ちょっと厳しい。まさに
「君は観続けることが出来るか?」
後期OPは是非奥井雅美さんでよろしく。
(たぶんライブでこれ観れたら泣くなぁ、オレ)
ちなみに「少女革命ウテナ」ってのはこんなヤツでして、
過去何度かトライしてますが、5話あたりで毎回リタイヤしております(^^ゞ
10/10。
3連休の最終日。今日は嫁さんは午前中からライブで不在。嫁さんの場合、自分がドラムとキーボードを習ってるので、その繋がりで先生や生徒たちのライブに誘われることが多い。今日は何でもお手伝いもするらしく、いそいそとお出かけ。
ワタシもバイクやキャンプとか行くしライブも観るので、嫁さんの活動も邪魔しないことにしています。
時々飲み会で遅くなると、娘が
「パパぁ ママ、もしかしてうわきぃぃぃ~?」
とか冷やかしてくるが、無視することにしています。
そんな日のお昼ですが、こんな感じ。

先週のラーメンが1人分残っていたので、これは娘用に「八王子ラーメン」にしましょう。ワタシは「減塩玉子丼」にチャレンジ。

まず、ナルトとしいたけが古いので、一旦煮沸します。ちなみにしいたけは0gですが、ナルトは100gで塩分1.4g。今回は在庫処分で34g使ったので、塩分量は0.4g。となると丼つゆに使えるのは1.6gまで。
麺つゆの塩分量は100ccで12g。となると、12.5gの麺つゆで1.5gの塩分となります。小さじ2杯半ですな。

これを50cc程度の水で割って鍋に入れ、ナルトと玉ねぎとしいたけを入れて調理スタート。

ひと煮立ちすると水分が結構減ります。ここに玉子一個を入れて完成。追加の調味料は味の素のみ。酒だのみりんだのを入れると、また計算がおかしくなるので、基本は麺つゆのみで塩味を出します。
これで塩分量1.9g・・・にはならず、実は生卵には0.1g程度の塩分があるので、ちょうど2gとなります。

盛るときに天地が逆になってしまいましたが、片側(つまり裏)は半熟状態です。

で、味ですが。「薄い!」。
でも先週のパスタよりも全然マシ。やはり1.5gだとほぼ味が無いけど、2gだとやや遠いもののちゃんと塩味がいます。
そして、秘密兵器を投入。

一味をかけると塩味をより感じられるようになって、これは全然イケる!
普通に食べられますね。コツは水分を極力削ることじゃないでしょうか?
そんでもって、娘の八王子ラーメンはというと、

メンマたっぷりで旨そうだねぇ。でもコレ、たぶん全部食ったら10g近い塩分量だよ。

まー、ヤバいっす。娘が
「玉ねぎ深追いしてたら汁のんじゃった!」
というので、娘用の穴あきスプーンも買ってこよう。
夕方はいつものジョグ&ウォーク。

そして夜も嫁さんは不在なので、今日は夜もワタシが作ります。お題は「たこ焼き」。
たこ焼きの粉の塩分量はと言いますと

100gで2.8g。これを2人で分けます。

たこは生ダコを茹でますので実質0。本来は塩水で茹でるんですが、ワタシは真水。

(茹でると重量半分だね)
紅ショウガは100gで6.1g。これを18g使うので塩分量としては1.1g。
ネギは0g、玉子は0.1gでトータル2.8+1.1+0.1=4.0g。これを2人で割って2gとなります。
もう一つは業スーの「冷凍ほうぼうのフライ」。

一人1枚で塩分量は約0.7g。しかし揚げるのは派手に失敗しました。

焦げました。すみません、全然やってないから下手なんです。しかも切ってみたら

生揚げ。再度火を入れたのは言うまでもありません。
一方たこ焼きは順調。

娘にも手伝ってもらいます。

そんでもって、つけ汁はこれ。

明石焼き用の出汁。これは
かつおだし:小さじ1⇒2g
減塩しょうゆ:小さじ1⇒0.5g
しお:小さじ1/3⇒1.6g
を水300ccで割るので塩分は全部で3.1g。でも結局100ccくらいしか使わないので、塩分量は1gでOK。
でもやっぱりソースもちょっと食べたい。

これで1g使ったとして、ここまでで一人当たり2.0+0.7+1.0+1.0=4.7g。昨日の残りのおかずもちょっと食べてるし、やっぱり晩飯は4gって難しいなぁ。しかもせっかくのたこ焼きなので、ハイボールも飲んでしまい、この日はちょっとダメダメな日でした。
10/11。
またも在宅勤務スタート。
お昼は嫁さんが昨日のお昼で作るはずだったきしめん。

これで塩分3gのつゆを作ってみます。
ウチの今のめんつゆは100ccで12gの塩分。今回はつまり塩分6gで2人分だから、使えるのは50cc。

す、少ねぇ・・・
いつもだと、味を見ながらつゆと水を合わせていきますが、塩分基準だとつゆの量が先に決まって、後は水をどんだけ入れるか?
今回は600cc入れてみました。
ちなみに具ですが、ネギとワカメは0g。正確にはワカメは乾燥なので塩分あるんですけど、水で戻してよく洗うので、0gとします。
そして冷凍かき揚げですが、

0.03g。これを半分こするので、0gでいいですね。ちなみにきしめんは諸説あるんですが、ここでは塩分1gとします。
でもって完成の図。

味はと言いますと、「ほぼ塩味なし!」。
これはヤバい。旨み増強のための味の素と、薬味の生姜&一味で何とか食べられるけど、人前に出せるレベルではない。
これで塩分量4gってこのメニューは無いわー。

蕎麦なら麺の塩分はあまり考えなくていいので、うどんはツラい(というけど、実際問題安いそばってほぼうどんだから、実はあまり変わらない気がします。そういう表示になってないけど)。
そして、薄味だと味の素の有難みをすごくよく感じることができます。塩分を控えてみてしみじみとわかりますねぇ。
たぶん箱そばのつゆも3gってことはないな。今回のつゆの量に間違いが無ければ。
そしてかき揚げそばはつゆが減ります。

残量を測定すると・・・

130cc。総量が水300cc+つゆ25cc=325cc。つまり飲んだ量は325-130=195cc。
これの塩分量は3.0*195/325=1.6g。これにきしめんの1gを足して2.6g。
これはキツイ。この味でも2g超えるのかと思うとホントにキツイ。しかし娘は同じメニューを普通に食って
「薄いことは薄いけど、食えないこと無いよ。」
と言って、麺つゆを足すでもなく完食して、大学に行ってしまった。
やはり自分の許容範囲が狭いんかなぁ?? それとも娘にいらん気を使わせてしまったか(^^ゞ
次回はつゆの水は500ccでいいな。それでちょっと塩分濃度を上げて、もうちょっと食べられるメニューにならないかを確認してみよう。
それにしても、せっかく減塩ネタからツーリングに切り替えたのに、また減塩ネタ。
でも次回は久々のアレですわ。
何も食わないツーリングの次は、毎度のグダグダな
10/9。3連休の中日です。
この日は天気もイマイチなので、午前中は家でまったり。
お昼は嫁さんの「減塩炒飯&スープ」を頂く。炒飯はソーセージの塩気だけで食べるタイプでマジでありがたい。スープは具だけ頂いて汁は「私が食べるよ、ジジイ。」と娘が言うので、飲んでもらいました。
午後はゴーモンタイム。

今回は東久留米のイオンに行きたかったので、Dコースの短縮版。それにしてもですよ、

相変わらずコムドットの影響力はデカいですなぁ、待ち人多数のラーメン龍。
イオンでは娘の寝具やら嫁さん希望のグッズやらワタシの欲しかった常備薬などを購入。そしてついでに麺活用のチェック。

(撮り忘れたのでネットから拾いました)
舎鈴です。けんさん情報でケンチャンインスパイアの新中華そばが一部店舗でリリースされているらしく、それを確認しに来たのですが、ここはファストフード店なので未対応でした。
※すでに行ってらっしゃる方が若干一名www
夜は嫁さんのご飯を有難く頂く。今回も薄味には作ってくれたのだが、キーマカレーとかもつ炒めとかは味は薄くても塩分は少なくないのよね。
なのでそういうものはできるだけ少量を頂きます。
夜はhuluでコレ観てました。
正直言って絵は苦手なのだが、シリーズ構成が「コードギアス」や「アイうた」の大河内一楼さんということなので、とりあえず観ることに。主題歌がYOASOBIってのもいいね。しかし、まさかの
「ウテナ」+「テンペスト」=「百合ガンダム」
とは・・・。雰囲気もACEか鉄オルかって感じで、ちょっと厳しい。まさに
「君は観続けることが出来るか?」
後期OPは是非奥井雅美さんでよろしく。
(たぶんライブでこれ観れたら泣くなぁ、オレ)
ちなみに「少女革命ウテナ」ってのはこんなヤツでして、
過去何度かトライしてますが、5話あたりで毎回リタイヤしております(^^ゞ
10/10。
3連休の最終日。今日は嫁さんは午前中からライブで不在。嫁さんの場合、自分がドラムとキーボードを習ってるので、その繋がりで先生や生徒たちのライブに誘われることが多い。今日は何でもお手伝いもするらしく、いそいそとお出かけ。
ワタシもバイクやキャンプとか行くしライブも観るので、嫁さんの活動も邪魔しないことにしています。
時々飲み会で遅くなると、娘が
「パパぁ ママ、もしかしてうわきぃぃぃ~?」
とか冷やかしてくるが、無視することにしています。
そんな日のお昼ですが、こんな感じ。

先週のラーメンが1人分残っていたので、これは娘用に「八王子ラーメン」にしましょう。ワタシは「減塩玉子丼」にチャレンジ。

まず、ナルトとしいたけが古いので、一旦煮沸します。ちなみにしいたけは0gですが、ナルトは100gで塩分1.4g。今回は在庫処分で34g使ったので、塩分量は0.4g。となると丼つゆに使えるのは1.6gまで。
麺つゆの塩分量は100ccで12g。となると、12.5gの麺つゆで1.5gの塩分となります。小さじ2杯半ですな。

これを50cc程度の水で割って鍋に入れ、ナルトと玉ねぎとしいたけを入れて調理スタート。

ひと煮立ちすると水分が結構減ります。ここに玉子一個を入れて完成。追加の調味料は味の素のみ。酒だのみりんだのを入れると、また計算がおかしくなるので、基本は麺つゆのみで塩味を出します。
これで塩分量1.9g・・・にはならず、実は生卵には0.1g程度の塩分があるので、ちょうど2gとなります。

盛るときに天地が逆になってしまいましたが、片側(つまり裏)は半熟状態です。

で、味ですが。「薄い!」。
でも先週のパスタよりも全然マシ。やはり1.5gだとほぼ味が無いけど、2gだとやや遠いもののちゃんと塩味がいます。
そして、秘密兵器を投入。

一味をかけると塩味をより感じられるようになって、これは全然イケる!
普通に食べられますね。コツは水分を極力削ることじゃないでしょうか?
そんでもって、娘の八王子ラーメンはというと、

メンマたっぷりで旨そうだねぇ。でもコレ、たぶん全部食ったら10g近い塩分量だよ。

まー、ヤバいっす。娘が
「玉ねぎ深追いしてたら汁のんじゃった!」
というので、娘用の穴あきスプーンも買ってこよう。
夕方はいつものジョグ&ウォーク。

そして夜も嫁さんは不在なので、今日は夜もワタシが作ります。お題は「たこ焼き」。
たこ焼きの粉の塩分量はと言いますと

100gで2.8g。これを2人で分けます。

たこは生ダコを茹でますので実質0。本来は塩水で茹でるんですが、ワタシは真水。

(茹でると重量半分だね)
紅ショウガは100gで6.1g。これを18g使うので塩分量としては1.1g。
ネギは0g、玉子は0.1gでトータル2.8+1.1+0.1=4.0g。これを2人で割って2gとなります。
もう一つは業スーの「冷凍ほうぼうのフライ」。

一人1枚で塩分量は約0.7g。しかし揚げるのは派手に失敗しました。

焦げました。すみません、全然やってないから下手なんです。しかも切ってみたら

生揚げ。再度火を入れたのは言うまでもありません。
一方たこ焼きは順調。

娘にも手伝ってもらいます。

そんでもって、つけ汁はこれ。

明石焼き用の出汁。これは
かつおだし:小さじ1⇒2g
減塩しょうゆ:小さじ1⇒0.5g
しお:小さじ1/3⇒1.6g
を水300ccで割るので塩分は全部で3.1g。でも結局100ccくらいしか使わないので、塩分量は1gでOK。
でもやっぱりソースもちょっと食べたい。

これで1g使ったとして、ここまでで一人当たり2.0+0.7+1.0+1.0=4.7g。昨日の残りのおかずもちょっと食べてるし、やっぱり晩飯は4gって難しいなぁ。しかもせっかくのたこ焼きなので、ハイボールも飲んでしまい、この日はちょっとダメダメな日でした。
10/11。
またも在宅勤務スタート。
お昼は嫁さんが昨日のお昼で作るはずだったきしめん。

これで塩分3gのつゆを作ってみます。
ウチの今のめんつゆは100ccで12gの塩分。今回はつまり塩分6gで2人分だから、使えるのは50cc。

す、少ねぇ・・・
いつもだと、味を見ながらつゆと水を合わせていきますが、塩分基準だとつゆの量が先に決まって、後は水をどんだけ入れるか?
今回は600cc入れてみました。
ちなみに具ですが、ネギとワカメは0g。正確にはワカメは乾燥なので塩分あるんですけど、水で戻してよく洗うので、0gとします。
そして冷凍かき揚げですが、

0.03g。これを半分こするので、0gでいいですね。ちなみにきしめんは諸説あるんですが、ここでは塩分1gとします。
でもって完成の図。

味はと言いますと、「ほぼ塩味なし!」。
これはヤバい。旨み増強のための味の素と、薬味の生姜&一味で何とか食べられるけど、人前に出せるレベルではない。
これで塩分量4gってこのメニューは無いわー。

蕎麦なら麺の塩分はあまり考えなくていいので、うどんはツラい(というけど、実際問題安いそばってほぼうどんだから、実はあまり変わらない気がします。そういう表示になってないけど)。
そして、薄味だと味の素の有難みをすごくよく感じることができます。塩分を控えてみてしみじみとわかりますねぇ。
たぶん箱そばのつゆも3gってことはないな。今回のつゆの量に間違いが無ければ。
そしてかき揚げそばはつゆが減ります。

残量を測定すると・・・

130cc。総量が水300cc+つゆ25cc=325cc。つまり飲んだ量は325-130=195cc。
これの塩分量は3.0*195/325=1.6g。これにきしめんの1gを足して2.6g。
これはキツイ。この味でも2g超えるのかと思うとホントにキツイ。しかし娘は同じメニューを普通に食って
「薄いことは薄いけど、食えないこと無いよ。」
と言って、麺つゆを足すでもなく完食して、大学に行ってしまった。
やはり自分の許容範囲が狭いんかなぁ?? それとも娘にいらん気を使わせてしまったか(^^ゞ
次回はつゆの水は500ccでいいな。それでちょっと塩分濃度を上げて、もうちょっと食べられるメニューにならないかを確認してみよう。
それにしても、せっかく減塩ネタからツーリングに切り替えたのに、また減塩ネタ。
でも次回は久々のアレですわ。
2022年10月19日 (水) | 編集 |
重たい減塩記事が続いたので、ここらでちょっと切り替えましょう。
10/8。
3連休の初日ですが、この3連休は先週の反動なのか? すこぶる天気が悪い。
ということで、家でまったり過ごすことにしていたのだが、
「やっぱりちょっとバイクで海でも見に行くか!」
と出かけることに。お昼は嫁さんの塩焼きそばでしたが、塩焼きそばって塩分4gくらいある。休日くらいチートデイでもイイのだが、夜はちょっと飲みたいし、削れるときは削っておこうということで、
「焼きそばは半分でいいや。半分と白飯でお願いします」
ということで。焼きそば食べながら考えたけど、特に行きたいところは見つからないので、ま、湘南でも行きますか。
しかし既に13:00。時間もあまり無いので、行きは調布から茅ケ崎海岸まで高速でいくかぁ・・・と思ったら、休日割引でも1,760円もする。それなら帰りも高速にして。そのかわりツープラにしようか・・・

(このエリアが2日間で2,500円ですし。まぁ翌日走るつもりはないのですが。)
などと、考えながら、とりあえず出発。

ちなみに今日のいでたちは
・上:ラフパーカー+厚手の長T
・下:ワークマンパンツ
昨日はメッチャ寒かったけど、今日は気温は20℃くらいあるので、この装備だと暑い。少なくとも下はクイックドライカーゴでよかったな。

走り出してすぐ99,000Kmの記念撮影。ちなみにここで止まったのは、すぐ後ろで二輪と四輪の事故があって救急車が来てたから。
いきなり縁起でもねぇ。

もう既に13:20なのに、下りが渋滞?? ちょっとい不明ですがそのまま高速に。

八王子まで50分って何??
皆さん大挙して民族大移動ですか。もうすぐ海外旅行客がわんさか来て観光地は大変な状況になるので、遠出するなら今のうちってことですかねぇ。
途中パトカーさんから何か声かけられたが、サイレンもパトライトもついてないのでとりあえずスルー。ヘッドライトがついてないのがいかんかったか? この年代のバイクは常時ライトオンでも問題ないはずだが。
さて、せっかく高速に乗ったんだし、2,500円払うならもうちょっと走ろうということで、圏央道には向かわず中央道を西進。
しかしこれがまた裏目。

相模湖でもまだ渋滞。マジで大月まで渋滞してんのか? と思ったけど、流石にそれはなかった。

谷村PAでトイレ休憩。
ワタシ、こんなところにPAがあるの、全然知りませんでした。テレ東の番組でロケしてたのを最近見て知ったので、ちょっと寄ってみましたが、新しいトイレなのに💩が和式に当たっちゃってまいった。

ゆるキャン△、まだブームは続いてますなぁ。

ここは富士山にちなんだメニューが多く、TVはそれをテーマにしてました。でもお昼食べちゃったしパス。

ラーほー買おうかな? とも思ったけど、

8.1gかぁ。汁のまなければいいかとも思ったけど、うどんって塩分量高いのよね。煮れば抜けると思うけど、とりあえず今回はパス。

本来は富士山が見えるはずですが、曇ってて全く見えず。見えないので途中下車する気にもならん。このぷちツー、ちょっと企画的に失敗だったかな。
それでもただ高速を爆走するだけでも、なんだかスッキリしてきた。
やはり家でグダグダしてるのは精神衛生上よくなかったようで。
富士吉田からは東富士五湖道路をそのまま御殿場に抜けます。

結局気温は16℃まで下がった。日も差さないし、結構寒い。最初ワークマンパンツで失敗したと思ったけど、結果大正解だった。

新東名の案内が出てきたので一回止まって地図を検討。
沼津方面に抜けて三島から箱根に上がってもよさそうだが、どうも雲が結構黒い。降水確率は10%でも、こんな天気じゃ盛り上がらんので、やはり東名から厚木に戻ります。

松田町の桜ポイント。また来年も行こうかな。
それにしてもですよ・・・

足柄付近からの下り方向渋滞。今もう15:30ですよ。これマジでどーなってんの??
逆に登りは極めて順調。厚木で小田厚にスイッチしたかったのですが、

どうにも標識が出てこないので、ここは最初の予定通り圏央道から茅ケ崎海岸に行きましょう。

伊勢原-足柄間はやはり渋滞。うーむ。移動中の人は大変だねこりゃ。
ようやく西湘バイパスに来たのは16:10頃。

気温は20℃くらいに戻ってますが、もう結構身体は冷えてます。

西湘PAの下りですが、

12月末まで閉鎖でトイレも使えず。

早口まで行っちゃおうと折り返しが面倒なので、小田原で降りて東進。橘PAで休憩。

コーヒータイム!

寒いのぉ。かけそばでも食べたいところだが、汁はNGなので、泣く泣くガマン。
ここからは二宮まで行ってまた折り返し。

このスロープ、好きなんですよ。

もうすぐ17:00。日が暮れますな。
早口まで進んで小田厚で厚木に戻ります。

もう撮影もブレてリームー。
ここからは圏央道で厚木PAで休憩。

暗くなったのでメガネタイム。

そうか、B級グルメコーナーは無くなっていたのか。
圏央道から中央道にスイッチ。すっかり夜です。

府中の先まで渋滞は無し。こりゃ明後日の午後の上りは大変な渋滞になろんだろうなぁ。

調布ICに戻ったのは18:20。結局5時間半近くほぼ走りっぱなし。しかも観光地はどこも回らず、ただガソリンを浪費しただけだなぁ。
東八のGSでメーターを確認。

ほぼ高速だけだと燃費いいかな・・・と思ったけど、20.4Km/L。至って普通。

帰ったらいつものように拭き拭きしてお片付け。
夜はチートデイ。

ほどほどに飲んだくれました。娘的には
「最近のジジイは飲みすぎないので、めんどくさく無くて大変よろしい!」
だそうです。
ということで、今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

これで普通に走るといくらかかるのか? 検証してみましょう。
・調布-須走:2,260円
・御殿場-茅ケ崎海岸:1,140円
・西湘バイパス:450円(1.5往復)
・小田原西-調布:1,950円
ということで、合計5,800円。休日割りが効くはずなのに意外に高いんですね! このルート。
ツープラじゃなければこんな走り方は絶対する気になりませんが、半日で340Km走って3,300円浮いたも言う見方もあれば、下道と比較したら2,500円損したとも言うし。
まぁでも半日でこれだけ走ったら、まぁまぁスッキリしましたよ。もう午前中の時点でかなり煮詰まっていたからね。
バイクはやっぱりいいね。ちょいのりだけでも楽しいや。
10/8。
3連休の初日ですが、この3連休は先週の反動なのか? すこぶる天気が悪い。
ということで、家でまったり過ごすことにしていたのだが、
「やっぱりちょっとバイクで海でも見に行くか!」
と出かけることに。お昼は嫁さんの塩焼きそばでしたが、塩焼きそばって塩分4gくらいある。休日くらいチートデイでもイイのだが、夜はちょっと飲みたいし、削れるときは削っておこうということで、
「焼きそばは半分でいいや。半分と白飯でお願いします」
ということで。焼きそば食べながら考えたけど、特に行きたいところは見つからないので、ま、湘南でも行きますか。
しかし既に13:00。時間もあまり無いので、行きは調布から茅ケ崎海岸まで高速でいくかぁ・・・と思ったら、休日割引でも1,760円もする。それなら帰りも高速にして。そのかわりツープラにしようか・・・

(このエリアが2日間で2,500円ですし。まぁ翌日走るつもりはないのですが。)
などと、考えながら、とりあえず出発。

ちなみに今日のいでたちは
・上:ラフパーカー+厚手の長T
・下:ワークマンパンツ
昨日はメッチャ寒かったけど、今日は気温は20℃くらいあるので、この装備だと暑い。少なくとも下はクイックドライカーゴでよかったな。

走り出してすぐ99,000Kmの記念撮影。ちなみにここで止まったのは、すぐ後ろで二輪と四輪の事故があって救急車が来てたから。
いきなり縁起でもねぇ。

もう既に13:20なのに、下りが渋滞?? ちょっとい不明ですがそのまま高速に。

八王子まで50分って何??
皆さん大挙して民族大移動ですか。もうすぐ海外旅行客がわんさか来て観光地は大変な状況になるので、遠出するなら今のうちってことですかねぇ。
途中パトカーさんから何か声かけられたが、サイレンもパトライトもついてないのでとりあえずスルー。ヘッドライトがついてないのがいかんかったか? この年代のバイクは常時ライトオンでも問題ないはずだが。
さて、せっかく高速に乗ったんだし、2,500円払うならもうちょっと走ろうということで、圏央道には向かわず中央道を西進。
しかしこれがまた裏目。

相模湖でもまだ渋滞。マジで大月まで渋滞してんのか? と思ったけど、流石にそれはなかった。

谷村PAでトイレ休憩。
ワタシ、こんなところにPAがあるの、全然知りませんでした。テレ東の番組でロケしてたのを最近見て知ったので、ちょっと寄ってみましたが、新しいトイレなのに💩が和式に当たっちゃってまいった。

ゆるキャン△、まだブームは続いてますなぁ。

ここは富士山にちなんだメニューが多く、TVはそれをテーマにしてました。でもお昼食べちゃったしパス。

ラーほー買おうかな? とも思ったけど、

8.1gかぁ。汁のまなければいいかとも思ったけど、うどんって塩分量高いのよね。煮れば抜けると思うけど、とりあえず今回はパス。

本来は富士山が見えるはずですが、曇ってて全く見えず。見えないので途中下車する気にもならん。このぷちツー、ちょっと企画的に失敗だったかな。
それでもただ高速を爆走するだけでも、なんだかスッキリしてきた。
やはり家でグダグダしてるのは精神衛生上よくなかったようで。
富士吉田からは東富士五湖道路をそのまま御殿場に抜けます。

結局気温は16℃まで下がった。日も差さないし、結構寒い。最初ワークマンパンツで失敗したと思ったけど、結果大正解だった。

新東名の案内が出てきたので一回止まって地図を検討。
沼津方面に抜けて三島から箱根に上がってもよさそうだが、どうも雲が結構黒い。降水確率は10%でも、こんな天気じゃ盛り上がらんので、やはり東名から厚木に戻ります。

松田町の桜ポイント。また来年も行こうかな。
それにしてもですよ・・・

足柄付近からの下り方向渋滞。今もう15:30ですよ。これマジでどーなってんの??
逆に登りは極めて順調。厚木で小田厚にスイッチしたかったのですが、

どうにも標識が出てこないので、ここは最初の予定通り圏央道から茅ケ崎海岸に行きましょう。

伊勢原-足柄間はやはり渋滞。うーむ。移動中の人は大変だねこりゃ。
ようやく西湘バイパスに来たのは16:10頃。

気温は20℃くらいに戻ってますが、もう結構身体は冷えてます。

西湘PAの下りですが、

12月末まで閉鎖でトイレも使えず。

早口まで行っちゃおうと折り返しが面倒なので、小田原で降りて東進。橘PAで休憩。

コーヒータイム!

寒いのぉ。かけそばでも食べたいところだが、汁はNGなので、泣く泣くガマン。
ここからは二宮まで行ってまた折り返し。

このスロープ、好きなんですよ。

もうすぐ17:00。日が暮れますな。
早口まで進んで小田厚で厚木に戻ります。

もう撮影もブレてリームー。
ここからは圏央道で厚木PAで休憩。

暗くなったのでメガネタイム。

そうか、B級グルメコーナーは無くなっていたのか。
圏央道から中央道にスイッチ。すっかり夜です。

府中の先まで渋滞は無し。こりゃ明後日の午後の上りは大変な渋滞になろんだろうなぁ。

調布ICに戻ったのは18:20。結局5時間半近くほぼ走りっぱなし。しかも観光地はどこも回らず、ただガソリンを浪費しただけだなぁ。
東八のGSでメーターを確認。

ほぼ高速だけだと燃費いいかな・・・と思ったけど、20.4Km/L。至って普通。

帰ったらいつものように拭き拭きしてお片付け。
夜はチートデイ。

ほどほどに飲んだくれました。娘的には
「最近のジジイは飲みすぎないので、めんどくさく無くて大変よろしい!」
だそうです。
ということで、今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

これで普通に走るといくらかかるのか? 検証してみましょう。
・調布-須走:2,260円
・御殿場-茅ケ崎海岸:1,140円
・西湘バイパス:450円(1.5往復)
・小田原西-調布:1,950円
ということで、合計5,800円。休日割りが効くはずなのに意外に高いんですね! このルート。
ツープラじゃなければこんな走り方は絶対する気になりませんが、半日で340Km走って3,300円浮いたも言う見方もあれば、下道と比較したら2,500円損したとも言うし。
まぁでも半日でこれだけ走ったら、まぁまぁスッキリしましたよ。もう午前中の時点でかなり煮詰まっていたからね。
バイクはやっぱりいいね。ちょいのりだけでも楽しいや。
2022年10月18日 (火) | 編集 |
減塩献立、連投で初期検討シリーズの続きです。
10/6
朝は娘のお土産、ペニーレインのブルーベリーブレッドをちょっと頂いた。

でもこれでまた塩分1gくらい使ったな。パンって意外に塩分多いからねぇ。
お昼はラーメンにします。塩分2gでラーメンは作れないので、今回は
①普通に作ったら塩分は何gになるか?
②汁を飲まずに食べたら何gが身体に入るのか?
を検証します。
まず業スーの生ラーメンですが、

7.3g。一発アウトです。
このうち生麺に何gあるのか? が諸説あって難しいのですが、110gの麺なのでいちおう1.1gとします。煮ると半分くらいになるという説と、0.2gくらいしか残らないという説があるのですが、ここでは0.4g残ったとします。
つまりスープは推定6.2g。これ全部飲んでたらそりゃ血圧も上がるよな。
そしてラーメンには具があります。まずはメンマ。

100gで2.2gの塩分。意外とあるなぁ。この袋は150g入ってて、2回×2人分で使うので、35g/人。計算される塩分量は0.8g。結構あるねぇ。
次はハム。

37gで塩分1.1g。ハムは1/2枚で7gでしたので、計算される塩分量は0.2g。
そしてナルトはさつま揚げなんかより味は薄いと思ったのだが、100g当たり1.4g。2切れで6gなので、塩分量は0.1g
ネギ、海苔、半ライスは塩分0g。マジで白飯が一番ありがたい。
ということで、ラーメン一杯の合計は、0.4+6.2+0.8+0.2+0.1=7.7g。
家で作ってコレだったら、店で食べたら一杯で10g近いんじゃないだろうか?
やはり麺活は身体によくないのだな。SUSURUの「毎日ラーメン健康生活」ってあれはウソですな。
(でも全然彼の数値は問題ないんだよな。オレの大学生の頃みたい)
そんなこんなで完成しました。ラーメンライス。

(ライス食ったらアカン気もするが、白米は塩分0gだし(^-^;)
昼には娘も講義から帰ってきたので、2人分作りました。

いやー、もう耐えがたき汁飲み干したい欲求。
しかし、今日からは我慢です。底に沈んだ麺や具は新兵器のコレですくいます。

で、何もないようですくってみると・・・

あとで計測するので、具は全てこれですくいました。
で、お食事終了。

この状態で、残量を計ります。食べる前のスープ+丼は883g。で、食べ終わりは

835gで、その差48g。
スープの素30gを水350gで割ってるのでスープ総量は380gで塩分量は6.2g。そこから48g飲んだとなれば、0.8gの塩分量となります。
スープを除く塩分量は7.7-6.2=1.5g。これに0.8gを足して指定摂取量は2.3g。
結論、2g以下には収まらない。

昨日のぶっかけそばに引き続き、失敗に終わった。原因はやはり「メンマ」だなぁ。あれで0.8gは痛い。
量を減らすか、違う具にするか?
課題だけが残ったのぅ。
ということで、目標は「ワンパンマンに勝るとも劣らない塩分摂取量2g以下でランチを作る」で、来週も活動しましょう。
それにしてもですよ、先日Twitterで話題になったコレ、

(ネタ元はこちら)
これは言わないわけにはいかないな。

そう言えば、昨日だったかな? これ食べたの忘れてました。

嫁さんに食べられたカレースナックと一緒に買ったチョコフレーク。嫁さんは基本甘いお菓子は食べないので、これは取られることはありません。
しかし、甘いお菓子と言ってもですねぇ・・・

一袋食べたら0.68gですよ。甘いお菓子にも塩分はしっかりとあるんだなぁ。特にこういうフレークがちょいしょっぱいヤツはヤバい。
76gで0.68gということは、7g食ったら0.07gかぁ。イイトコ5gくらいが間食にはちょうどいいか? と思ったのですが、5gってどのくらいだと思います?

なんとこれだけ。一つまみですよ。。。
うーむ、先が思いやられます。
10/7
今日は月に一度の定例出社日。

この日の東京は気温も低く雨。しかも午後はさらに12℃くらいまで下がるらしい。
こんな日に出社しなくても・・・と思いますが、まぁしかたありません。
お昼は「ワンパン」ではなく、昨日書いた箱根そばの天そばを塩味の比較用に頂きます。

正直言って、立ちそば屋で塩分3gの天そばってちょっと考えられないのですが、まずは食べてみましょう。
汁飲まなければさほど問題にならないことは、にしんそばを作ってみて既にわかってますからね。

最近の立ちそば屋は天ぷらをこうやって立ててきますが、ワタシはこれキライです。

なので、すぐ直します。やはりかき揚げは上に載ってないと気分が出ません。
そんでもって、味なんですが、確かに薄い。ワタシのイメージでは、自分がよく行く立ちそば屋では温そばはここ箱根そばが一番塩気が薄く、富士そばが次点。その次が小諸そばで一番ヤバいのはゆで太郎なんですが、ネットで成分表を比べると
・箱根そば:3.0g
・富士そば:ググっても見つからず
・ゆで太郎:かけそばの汁は5.7g
・小諸そば:3.3g
うーむ。自分の感覚だとゆで太郎はもっとしょっぱく、小諸そばも5gくらいあるんじゃないかな?
店によっても多少違うのかもしれませんね。あとはつゆが煮詰まってるかどうかも。
ちなみにかけそばとかき揚げ天そばの差は殆ど無いので、かき揚げにはほぼ塩分は無いようです。そば自体も一度茹でたものはほぼ塩分は無さそう。
なので、来週は塩分3gの汁で温そばを作ってて、今回の箱根そばと比較してみようと思います。
なお、かき揚げそばだとちょっと難があるなぁと思ったのは、

かき揚げが汁を吸ってしまうので、にしんそばよりは汁が残らない感じがします。
となると、かき揚げじゃない具が望ましい訳ですが、これが肉そばやキツネとかだと、具に塩分が入ってしまう。
実際箱根そばの成分表を見ると
・かけそば:2.9g
・かき揚げそば:3.0g
・きつねそば:3.4g
・肉そば:5.6g
・カレーそば:7.2g
ということで、カレーが特にヤバい。ちなみに丼やカレー関係で塩分を比較すると
・かつやのかつ丼(梅):2.6g
・吉野家の牛丼(並):2.7g
・松屋の牛丼(並):3.1g(みそ汁込)
・ココイチのビーフカレー:3.3g
となります。白飯は0なのでこの塩分はほぼほぼ全て具。
温そばの場合は汁を残すという選択ができますが、丼は全部入るので、どっちがいいか? となると温そばですな。ちなみに和麺で同じく箱根そばのメニューで比較すると
・かき揚げうどん:4.0g
・ざるそば:1.7g
・かき揚げ丼セット:6.5g
となり、やはりつけそば系は低く、塩分を入れて練り上げるうどんは高いということになります。かき揚げ丼セットのかけそばは2.9gなので、逆算するとかき揚げ丼は3.6g。これは2g以内には収まりそうにありません。
ちなみにカロリーで言うとうどんはそばより低いので、減量目線で言うとうどんの方が有利です。やはり一長一短があるということですな。
まぁ週一程度にチートデイは設けるつもりですので、ずっとこんな食事ばっかりというわけでもないですが、まずは自分の中に塩分の感覚を作らないといけないので、暫く自宅ランチは塩分量を計算したメニューでいこうかと思います。
それと夕飯と休日の昼は嫁さんの料理なので、ランチのように計算して作るわけではありません。多少薄めに作ってはくれますが、塩分量はわかりませんし、どうしても濃いおかずも交じってしまいます。

(ネタ元はこちら)
これは娘もいるのでどうしようもありません。それも考えての昼は2gなんですが、それ以外は絶対量減らすか、濃い目のものは食べないしか無いですね。
ここまでやってみてあらためて総括すると、「ここ1,2年の食事の考え方は全く間違っていたのかもしれない」ということ。
これまでは脂質の改善を言われていたので、「炭水化物と脂質を減らすために白米を減らし、足りない分はおかずで補う」ということをやっていて、たしかにこれで体重の増加はある程度抑えられるわけですが、おかずが多いということはそれだけ塩分を取るということになります。
更に「減塩を考えてスープは薄味」でやってきたけど、薄味スープも全部飲めば摂取総量はむしろ増えるということ。
ワタシのようにおかしくなってから気づいても遅いので、中高年の皆さん、気をつけましょうねぇ。
10/6
朝は娘のお土産、ペニーレインのブルーベリーブレッドをちょっと頂いた。

でもこれでまた塩分1gくらい使ったな。パンって意外に塩分多いからねぇ。
お昼はラーメンにします。塩分2gでラーメンは作れないので、今回は
①普通に作ったら塩分は何gになるか?
②汁を飲まずに食べたら何gが身体に入るのか?
を検証します。
まず業スーの生ラーメンですが、

7.3g。一発アウトです。
このうち生麺に何gあるのか? が諸説あって難しいのですが、110gの麺なのでいちおう1.1gとします。煮ると半分くらいになるという説と、0.2gくらいしか残らないという説があるのですが、ここでは0.4g残ったとします。
つまりスープは推定6.2g。これ全部飲んでたらそりゃ血圧も上がるよな。
そしてラーメンには具があります。まずはメンマ。

100gで2.2gの塩分。意外とあるなぁ。この袋は150g入ってて、2回×2人分で使うので、35g/人。計算される塩分量は0.8g。結構あるねぇ。
次はハム。

37gで塩分1.1g。ハムは1/2枚で7gでしたので、計算される塩分量は0.2g。
そしてナルトはさつま揚げなんかより味は薄いと思ったのだが、100g当たり1.4g。2切れで6gなので、塩分量は0.1g
ネギ、海苔、半ライスは塩分0g。マジで白飯が一番ありがたい。
ということで、ラーメン一杯の合計は、0.4+6.2+0.8+0.2+0.1=7.7g。
家で作ってコレだったら、店で食べたら一杯で10g近いんじゃないだろうか?
やはり麺活は身体によくないのだな。SUSURUの「毎日ラーメン健康生活」ってあれはウソですな。
(でも全然彼の数値は問題ないんだよな。オレの大学生の頃みたい)
そんなこんなで完成しました。ラーメンライス。

(ライス食ったらアカン気もするが、白米は塩分0gだし(^-^;)
昼には娘も講義から帰ってきたので、2人分作りました。

いやー、もう耐えがたき汁飲み干したい欲求。
しかし、今日からは我慢です。底に沈んだ麺や具は新兵器のコレですくいます。

で、何もないようですくってみると・・・

あとで計測するので、具は全てこれですくいました。
で、お食事終了。

この状態で、残量を計ります。食べる前のスープ+丼は883g。で、食べ終わりは

835gで、その差48g。
スープの素30gを水350gで割ってるのでスープ総量は380gで塩分量は6.2g。そこから48g飲んだとなれば、0.8gの塩分量となります。
スープを除く塩分量は7.7-6.2=1.5g。これに0.8gを足して指定摂取量は2.3g。
結論、2g以下には収まらない。

昨日のぶっかけそばに引き続き、失敗に終わった。原因はやはり「メンマ」だなぁ。あれで0.8gは痛い。
量を減らすか、違う具にするか?
課題だけが残ったのぅ。
ということで、目標は「ワンパンマンに勝るとも劣らない塩分摂取量2g以下でランチを作る」で、来週も活動しましょう。
それにしてもですよ、先日Twitterで話題になったコレ、

(ネタ元はこちら)
これは言わないわけにはいかないな。

そう言えば、昨日だったかな? これ食べたの忘れてました。

嫁さんに食べられたカレースナックと一緒に買ったチョコフレーク。嫁さんは基本甘いお菓子は食べないので、これは取られることはありません。
しかし、甘いお菓子と言ってもですねぇ・・・

一袋食べたら0.68gですよ。甘いお菓子にも塩分はしっかりとあるんだなぁ。特にこういうフレークがちょいしょっぱいヤツはヤバい。
76gで0.68gということは、7g食ったら0.07gかぁ。イイトコ5gくらいが間食にはちょうどいいか? と思ったのですが、5gってどのくらいだと思います?

なんとこれだけ。一つまみですよ。。。
うーむ、先が思いやられます。
10/7
今日は月に一度の定例出社日。

この日の東京は気温も低く雨。しかも午後はさらに12℃くらいまで下がるらしい。
こんな日に出社しなくても・・・と思いますが、まぁしかたありません。
お昼は「ワンパン」ではなく、昨日書いた箱根そばの天そばを塩味の比較用に頂きます。

正直言って、立ちそば屋で塩分3gの天そばってちょっと考えられないのですが、まずは食べてみましょう。
汁飲まなければさほど問題にならないことは、にしんそばを作ってみて既にわかってますからね。

最近の立ちそば屋は天ぷらをこうやって立ててきますが、ワタシはこれキライです。

なので、すぐ直します。やはりかき揚げは上に載ってないと気分が出ません。
そんでもって、味なんですが、確かに薄い。ワタシのイメージでは、自分がよく行く立ちそば屋では温そばはここ箱根そばが一番塩気が薄く、富士そばが次点。その次が小諸そばで一番ヤバいのはゆで太郎なんですが、ネットで成分表を比べると
・箱根そば:3.0g
・富士そば:ググっても見つからず
・ゆで太郎:かけそばの汁は5.7g
・小諸そば:3.3g
うーむ。自分の感覚だとゆで太郎はもっとしょっぱく、小諸そばも5gくらいあるんじゃないかな?
店によっても多少違うのかもしれませんね。あとはつゆが煮詰まってるかどうかも。
ちなみにかけそばとかき揚げ天そばの差は殆ど無いので、かき揚げにはほぼ塩分は無いようです。そば自体も一度茹でたものはほぼ塩分は無さそう。
なので、来週は塩分3gの汁で温そばを作ってて、今回の箱根そばと比較してみようと思います。
なお、かき揚げそばだとちょっと難があるなぁと思ったのは、

かき揚げが汁を吸ってしまうので、にしんそばよりは汁が残らない感じがします。
となると、かき揚げじゃない具が望ましい訳ですが、これが肉そばやキツネとかだと、具に塩分が入ってしまう。
実際箱根そばの成分表を見ると
・かけそば:2.9g
・かき揚げそば:3.0g
・きつねそば:3.4g
・肉そば:5.6g
・カレーそば:7.2g
ということで、カレーが特にヤバい。ちなみに丼やカレー関係で塩分を比較すると
・かつやのかつ丼(梅):2.6g
・吉野家の牛丼(並):2.7g
・松屋の牛丼(並):3.1g(みそ汁込)
・ココイチのビーフカレー:3.3g
となります。白飯は0なのでこの塩分はほぼほぼ全て具。
温そばの場合は汁を残すという選択ができますが、丼は全部入るので、どっちがいいか? となると温そばですな。ちなみに和麺で同じく箱根そばのメニューで比較すると
・かき揚げうどん:4.0g
・ざるそば:1.7g
・かき揚げ丼セット:6.5g
となり、やはりつけそば系は低く、塩分を入れて練り上げるうどんは高いということになります。かき揚げ丼セットのかけそばは2.9gなので、逆算するとかき揚げ丼は3.6g。これは2g以内には収まりそうにありません。
ちなみにカロリーで言うとうどんはそばより低いので、減量目線で言うとうどんの方が有利です。やはり一長一短があるということですな。
まぁ週一程度にチートデイは設けるつもりですので、ずっとこんな食事ばっかりというわけでもないですが、まずは自分の中に塩分の感覚を作らないといけないので、暫く自宅ランチは塩分量を計算したメニューでいこうかと思います。
それと夕飯と休日の昼は嫁さんの料理なので、ランチのように計算して作るわけではありません。多少薄めに作ってはくれますが、塩分量はわかりませんし、どうしても濃いおかずも交じってしまいます。

(ネタ元はこちら)
これは娘もいるのでどうしようもありません。それも考えての昼は2gなんですが、それ以外は絶対量減らすか、濃い目のものは食べないしか無いですね。
ここまでやってみてあらためて総括すると、「ここ1,2年の食事の考え方は全く間違っていたのかもしれない」ということ。
これまでは脂質の改善を言われていたので、「炭水化物と脂質を減らすために白米を減らし、足りない分はおかずで補う」ということをやっていて、たしかにこれで体重の増加はある程度抑えられるわけですが、おかずが多いということはそれだけ塩分を取るということになります。
更に「減塩を考えてスープは薄味」でやってきたけど、薄味スープも全部飲めば摂取総量はむしろ増えるということ。
ワタシのようにおかしくなってから気づいても遅いので、中高年の皆さん、気をつけましょうねぇ。
2022年10月17日 (月) | 編集 |
ちょっとさかのぼって10/1。
この日は先送りにしていたかかりつけ医に伺う日。
健診機関からのお手紙を持って行ってきましたが、どうもワタシ、こういうことらしいです。

(©スラムダンク)
かかりつけ医が言うには
「kenbooさん、とにかく塩分をカットです。目標は1日6gですよ!」
だそうです。とはいえ一般的にはいちいち計るわけにもいかないので、具体的にはとりあえず
・外食は極力しない。
・家でも減塩を心がける。
・お浸しにしょうゆはかけない。
・フライにソースはかけない。
・サラダにドレッシングはかけない。
・かけそばやラーメンは食べない。
どうしても食べるなら汁飲まない
からやってみて、というご指示でして、補足としては
「日本人は塩味が濃いのが好きなので、身体には悪いんですが平均で1日10gから12gくらいの塩分を取ってます。だから6gというのは、ほぼほぼ塩味が感じられない味ってことです。いきなりは難しいでしょうが、まずは頑張ってみてください。」
うーむ。まるで猫ちゃんの食事みたいだなぁ。
まぁ自分のせいですからしょうがないですが、晩御飯は嫁さんと娘と同じものを食べないといけないし、とりあえずランチをどこまで減塩できるか? だなぁ。
それにしても、汁好きのワタシに「汁飲まない」はまさにゴーモンプレイ。
ちょっと自信がありませんです。しかもそんなご指導を受けたのにもかかわらず、帰りのコンビニで

またカレースナックを買ってしまった。
午後はキャンプで汚れた車を洗車。

それにしても、クルマの中でずっとクサかった、コメリで買った薪。

もう2本くらいしかないのに、まだクサい。全部燃やせば良かったよ。
10/2はツーリングで「極上しゃも丼」食っちゃったけど、ずっと外食しないわけにもいかないし、明日から頑張ろう。
ちなみにカレースナックはワタシが一口も食べてないのに、ツーリング中に嫁が全部食っていた。俺には毒だと思ったのだろうか?
ということで10/3。今日から減塩生活スタート。
当面の目標は「減塩料理を自分で作って、塩分の感覚を養う」です。
そもそも今までの生活が塩過多生活と思っていないワタシとしては、自分の中の基準がズレているわけなので、それを見直すことが今週のテーマです。
今日の献立は既に買ってあった「にしんそば」。
いきなりの汁蕎麦です。最初からハードル高いなぁ。
ワタシの場合、基本的に自分でランチは作りますので、やると決めれば塩分量は計算して作れるわけですが・・・
まずはめんつゆで汁をつくるため、あらためて成分表を見ると、

100ccで塩分12g。ボトルの記載を見ると、1:6で700cc作るとちょうどかけつゆ2人分なのだが、そうすると1人分は塩分6g。つまりかけそばって一日分の塩分を一食で超えるのか!
これは全部飲んだら血圧上がってアカンっていうわな。っていうか、今までたいてい飲んでた。
もちろんもっと薄くはしていたが、「薄いということは飲み切れる味だということ」だから、下手に濃い店のラーメンよりむしろダメだったのかも。コントロールすべきは濃度じゃなくて塩分量そのものだったのだ。
こ、これは今までの生活習慣を丸ごと変えないとリームーだなぁ。
そんでもって、つぎは業スーのにしん。

こっちは100gで2.4g。にしん一切れは35gだったので、0.84g。あぁ、いちいちメンドクセェ。
ということで、にしんそば完成。

これ、完食したら6.8gで一発アウト! 天かす食べるとつゆ飲むしなぁ。今度穴あきスプーン買ってこよう。

当然汁は飲まん。しかし多少減るしなぁ。50cc飲んだとして6÷350×50=0.85g。それににしんで+0.84gで合計1.69g。チェックし忘れたけど、実際にはゆで蕎麦にも塩分が0.1gくらいあるからなぁ。これで1.8gくらいか。
それにしても完食したら6.8gってどう考えても多いな。たしかに箱そばの温そばってこんなにしょっぱくない。そう思って箱根そばの成分表を見ると・・・

これは逆に低すぎてウソくさい気もするが・・・。今度出勤したら味を確認してみるか。
夕方はいつものジョグ&ウォーク。

何だか気持ちまで暗くなるのぉ。
10/4。
娘は友人たちと那須でグランピングだと。いいねぇ。
ワタシは今日も減塩トライ。今日はこれっす。
汁蕎麦がヤバいならパスタではどうか? と定番の「貧乏人のパスタ」。
本来のレシピだと、「コンソメ:小さじ1、塩:2つまみ、粉チーズ:大さじ1」。
ちなみにコンソメですが、

小さじ1杯で1.3g。塩2つまみはだいたい1g。そして粉チーズは

大さじ1杯だと15gで0.8g。合計で「1.3+1+0.8=3.1g」となります。これに追い塩とか追いチーズとかタバスコとかかけると、ますます塩分量は上がっていく。あぁ、メンドクセェ。
今回目標は「1.5g以下」で作ってみましょう。ちなみにパスタ自体の塩分ですが、

0gです。うどんとかラーメンとかだとこうはいきません。そう言う意味ではパスタは使いやすいですね。
まず卵を焼いてと、

次にニンニク&唐辛子&オリーブオイル。

そこにコンソメ。今回は小さじ半分の2.5gより少な目。塩分1g目標で入れます。塩は無し!

パスタは半分に折って入れます。

味出しに冷凍のイカをちょっと入れます。あとは味の素。これも塩分0g。
粉チーズも小さじ半分。これを半分は鍋に、残り半分はお皿に盛ってから振りかけます。

ということで完成しました、減塩Verの貧乏人のパスタ。

塩分は1.3+0.1=1.4g。
で、そのお味ですが・・・・
「ほぼ塩味が無い!」
味はあるんですよ、ニンニクと唐辛子と味の素が効いてるので。ただ塩味はほぼほぼ無い。

目玉焼の焦げ目なんか、美味いですよぉ。
それにしてもですよ、かかりつけ医が
「1日6gの塩分というのは、ほぼほぼ塩味が感じられない味ってこと」
っていうのはこういうことか! と実感しました。これはみんな挫折するし、外食ではまずクリアできないなぁ。
まだつけ麺とかざるそばの方が、塩分がダイレクトに感じられるので耐えられるだろうなぁ。こういう一緒に煮込むタイプの作り方だと、マジでキツイっていうか、少なくてもこの塩梅で料理を出す外食店はありえない。
外で食べられるものとしては、小熊のプルーさんの「🍙&ギョニランチ」は各々1gの合計2gくらいなのでギリセーフか。そういえばウチの会社でもお昼はワンパンマンのデブいオジサンが何人かいましたが、例えばセブンの

この「粗挽きポークソーセージマスタードマヨ」がちょうど塩分2g。お昼にパンなんて味気ないと思っていましたが、一個食べれば簡単にカロリーと塩分を計算できるので、勤務中にはお手軽で最適なのかも。
今まで考えられなかったけど、こうやって見るとワンパンランチにも効能があるのね。
夜は家族と一緒のご飯を食べないといけないので、昼はできるだけ少なくしたい。とすると、昼は2g以下が目標だなぁ(;´д`)。
夕方はいつものようにジョグ&ウォーク。

10/5
この日も在宅&減塩生活。ちょっと仕事が忙しくて準備もできず、しかも午後からマンションの点検で業者が来るので、慌てて頂きます。
今日のメニューは「ぶっかけそば」。昨日のパスタの反省から、より塩分をダイレクトに感じれるぶっかけにしてみます。
ちなみに蕎麦の塩分はと言いますと

1人前2.4g! もうアウトじゃん! と思うのですが、実は乾麺は茹でると塩分が抜けます。
なので、かなりヤバめにみて30%残留で計算しても0.7g。しかし、1.5g目標だと、残りの調味料は0.8g。さすがにこれはキツイ。
2g前提だと残り1.3gかぁ。昨日全く味しなかったし、今日は2gでいってみよう。
めんつゆの塩分は100ccで12g、つまり10ccで1.2g。ぶっかけつゆに使えるのはそれくらいですね。
10ccの麺つゆを30cc、つまり大さじ2杯で割ります。

みそ汁のお椀にたったこれだけのつゆ?? ものすごく貴重というか、ありがたーく思えます。
残りの具の納豆とネギは0g。天かすは一袋全部使っても0.4gですからほぼ0g。そして昨日の煮物の鶏肉をちょっとだけ。これも嫁さんが薄々に煮たヤツなので、0.2gくらいかなぁ。

ここまでで0.7+1.2+0.2=2.1g。あれ、0.1g超えてしまった。まぁ蕎麦の残留が20%なら0.3g減るので、ここまでは良いことにしましょう。
で、最後にワサビを・・・と思ったら

10gで0.7gの塩分! 刺身でついてるやつは1.5gですから、0.1gの塩分。でもここまでで計算上2gを超えてるので、

一味唐辛子なら0gじゃ!
で、問題の味なんですが、納豆はタレなしだったのでほとんど無味かと思いきや
「意外に塩分を感じられるぞ!」
とビックリ。やっぱりぶっかけやつけ麺は塩味を感じやすいんだと実感。まぁこれも1.5g前提だったら全然ダメだったかもしれんけど。
逆に言うとやっぱり汁そばはヤバいのね。
昨日のパスタも、最初にコンソメ入れないで、最後に振りかけて混ぜたら、もっと塩分を感じられたかも。
やっぱ減塩って奥が深い。やりようによってはまだ工夫できるな。
夜、娘が帰ってきてお土産を頂く。

ペニーレインに行くんだったら、いろいろ頼めばよかったよ。
週末分まで一気に書くつもりでしたが、長くなったので残りは明日にします。
この日は先送りにしていたかかりつけ医に伺う日。
健診機関からのお手紙を持って行ってきましたが、どうもワタシ、こういうことらしいです。

(©スラムダンク)
かかりつけ医が言うには
「kenbooさん、とにかく塩分をカットです。目標は1日6gですよ!」
だそうです。とはいえ一般的にはいちいち計るわけにもいかないので、具体的にはとりあえず
・外食は極力しない。
・家でも減塩を心がける。
・お浸しにしょうゆはかけない。
・フライにソースはかけない。
・サラダにドレッシングはかけない。
・かけそばやラーメンは食べない。
どうしても食べるなら汁飲まない
からやってみて、というご指示でして、補足としては
「日本人は塩味が濃いのが好きなので、身体には悪いんですが平均で1日10gから12gくらいの塩分を取ってます。だから6gというのは、ほぼほぼ塩味が感じられない味ってことです。いきなりは難しいでしょうが、まずは頑張ってみてください。」
うーむ。まるで猫ちゃんの食事みたいだなぁ。
まぁ自分のせいですからしょうがないですが、晩御飯は嫁さんと娘と同じものを食べないといけないし、とりあえずランチをどこまで減塩できるか? だなぁ。
それにしても、汁好きのワタシに「汁飲まない」はまさにゴーモンプレイ。
ちょっと自信がありませんです。しかもそんなご指導を受けたのにもかかわらず、帰りのコンビニで

またカレースナックを買ってしまった。
午後はキャンプで汚れた車を洗車。

それにしても、クルマの中でずっとクサかった、コメリで買った薪。

もう2本くらいしかないのに、まだクサい。全部燃やせば良かったよ。
10/2はツーリングで「極上しゃも丼」食っちゃったけど、ずっと外食しないわけにもいかないし、明日から頑張ろう。
ちなみにカレースナックはワタシが一口も食べてないのに、ツーリング中に嫁が全部食っていた。俺には毒だと思ったのだろうか?
ということで10/3。今日から減塩生活スタート。
当面の目標は「減塩料理を自分で作って、塩分の感覚を養う」です。
そもそも今までの生活が塩過多生活と思っていないワタシとしては、自分の中の基準がズレているわけなので、それを見直すことが今週のテーマです。
今日の献立は既に買ってあった「にしんそば」。
いきなりの汁蕎麦です。最初からハードル高いなぁ。
ワタシの場合、基本的に自分でランチは作りますので、やると決めれば塩分量は計算して作れるわけですが・・・
まずはめんつゆで汁をつくるため、あらためて成分表を見ると、

100ccで塩分12g。ボトルの記載を見ると、1:6で700cc作るとちょうどかけつゆ2人分なのだが、そうすると1人分は塩分6g。つまりかけそばって一日分の塩分を一食で超えるのか!
これは全部飲んだら血圧上がってアカンっていうわな。っていうか、今までたいてい飲んでた。
もちろんもっと薄くはしていたが、「薄いということは飲み切れる味だということ」だから、下手に濃い店のラーメンよりむしろダメだったのかも。コントロールすべきは濃度じゃなくて塩分量そのものだったのだ。
こ、これは今までの生活習慣を丸ごと変えないとリームーだなぁ。
そんでもって、つぎは業スーのにしん。

こっちは100gで2.4g。にしん一切れは35gだったので、0.84g。あぁ、いちいちメンドクセェ。
ということで、にしんそば完成。

これ、完食したら6.8gで一発アウト! 天かす食べるとつゆ飲むしなぁ。今度穴あきスプーン買ってこよう。

当然汁は飲まん。しかし多少減るしなぁ。50cc飲んだとして6÷350×50=0.85g。それににしんで+0.84gで合計1.69g。チェックし忘れたけど、実際にはゆで蕎麦にも塩分が0.1gくらいあるからなぁ。これで1.8gくらいか。
それにしても完食したら6.8gってどう考えても多いな。たしかに箱そばの温そばってこんなにしょっぱくない。そう思って箱根そばの成分表を見ると・・・

これは逆に低すぎてウソくさい気もするが・・・。今度出勤したら味を確認してみるか。
夕方はいつものジョグ&ウォーク。

何だか気持ちまで暗くなるのぉ。
10/4。
娘は友人たちと那須でグランピングだと。いいねぇ。
ワタシは今日も減塩トライ。今日はこれっす。
汁蕎麦がヤバいならパスタではどうか? と定番の「貧乏人のパスタ」。
本来のレシピだと、「コンソメ:小さじ1、塩:2つまみ、粉チーズ:大さじ1」。
ちなみにコンソメですが、

小さじ1杯で1.3g。塩2つまみはだいたい1g。そして粉チーズは

大さじ1杯だと15gで0.8g。合計で「1.3+1+0.8=3.1g」となります。これに追い塩とか追いチーズとかタバスコとかかけると、ますます塩分量は上がっていく。あぁ、メンドクセェ。
今回目標は「1.5g以下」で作ってみましょう。ちなみにパスタ自体の塩分ですが、

0gです。うどんとかラーメンとかだとこうはいきません。そう言う意味ではパスタは使いやすいですね。
まず卵を焼いてと、

次にニンニク&唐辛子&オリーブオイル。

そこにコンソメ。今回は小さじ半分の2.5gより少な目。塩分1g目標で入れます。塩は無し!

パスタは半分に折って入れます。

味出しに冷凍のイカをちょっと入れます。あとは味の素。これも塩分0g。
粉チーズも小さじ半分。これを半分は鍋に、残り半分はお皿に盛ってから振りかけます。

ということで完成しました、減塩Verの貧乏人のパスタ。

塩分は1.3+0.1=1.4g。
で、そのお味ですが・・・・
「ほぼ塩味が無い!」
味はあるんですよ、ニンニクと唐辛子と味の素が効いてるので。ただ塩味はほぼほぼ無い。

目玉焼の焦げ目なんか、美味いですよぉ。
それにしてもですよ、かかりつけ医が
「1日6gの塩分というのは、ほぼほぼ塩味が感じられない味ってこと」
っていうのはこういうことか! と実感しました。これはみんな挫折するし、外食ではまずクリアできないなぁ。
まだつけ麺とかざるそばの方が、塩分がダイレクトに感じられるので耐えられるだろうなぁ。こういう一緒に煮込むタイプの作り方だと、マジでキツイっていうか、少なくてもこの塩梅で料理を出す外食店はありえない。
外で食べられるものとしては、小熊のプルーさんの「🍙&ギョニランチ」は各々1gの合計2gくらいなのでギリセーフか。そういえばウチの会社でもお昼はワンパンマンのデブいオジサンが何人かいましたが、例えばセブンの

この「粗挽きポークソーセージマスタードマヨ」がちょうど塩分2g。お昼にパンなんて味気ないと思っていましたが、一個食べれば簡単にカロリーと塩分を計算できるので、勤務中にはお手軽で最適なのかも。
今まで考えられなかったけど、こうやって見るとワンパンランチにも効能があるのね。
夜は家族と一緒のご飯を食べないといけないので、昼はできるだけ少なくしたい。とすると、昼は2g以下が目標だなぁ(;´д`)。
夕方はいつものようにジョグ&ウォーク。

10/5
この日も在宅&減塩生活。ちょっと仕事が忙しくて準備もできず、しかも午後からマンションの点検で業者が来るので、慌てて頂きます。
今日のメニューは「ぶっかけそば」。昨日のパスタの反省から、より塩分をダイレクトに感じれるぶっかけにしてみます。
ちなみに蕎麦の塩分はと言いますと

1人前2.4g! もうアウトじゃん! と思うのですが、実は乾麺は茹でると塩分が抜けます。
なので、かなりヤバめにみて30%残留で計算しても0.7g。しかし、1.5g目標だと、残りの調味料は0.8g。さすがにこれはキツイ。
2g前提だと残り1.3gかぁ。昨日全く味しなかったし、今日は2gでいってみよう。
めんつゆの塩分は100ccで12g、つまり10ccで1.2g。ぶっかけつゆに使えるのはそれくらいですね。
10ccの麺つゆを30cc、つまり大さじ2杯で割ります。

みそ汁のお椀にたったこれだけのつゆ?? ものすごく貴重というか、ありがたーく思えます。
残りの具の納豆とネギは0g。天かすは一袋全部使っても0.4gですからほぼ0g。そして昨日の煮物の鶏肉をちょっとだけ。これも嫁さんが薄々に煮たヤツなので、0.2gくらいかなぁ。

ここまでで0.7+1.2+0.2=2.1g。あれ、0.1g超えてしまった。まぁ蕎麦の残留が20%なら0.3g減るので、ここまでは良いことにしましょう。
で、最後にワサビを・・・と思ったら

10gで0.7gの塩分! 刺身でついてるやつは1.5gですから、0.1gの塩分。でもここまでで計算上2gを超えてるので、

一味唐辛子なら0gじゃ!
で、問題の味なんですが、納豆はタレなしだったのでほとんど無味かと思いきや
「意外に塩分を感じられるぞ!」
とビックリ。やっぱりぶっかけやつけ麺は塩味を感じやすいんだと実感。まぁこれも1.5g前提だったら全然ダメだったかもしれんけど。
逆に言うとやっぱり汁そばはヤバいのね。
昨日のパスタも、最初にコンソメ入れないで、最後に振りかけて混ぜたら、もっと塩分を感じられたかも。
やっぱ減塩って奥が深い。やりようによってはまだ工夫できるな。
夜、娘が帰ってきてお土産を頂く。

ペニーレインに行くんだったら、いろいろ頼めばよかったよ。
週末分まで一気に書くつもりでしたが、長くなったので残りは明日にします。
2022年10月15日 (土) | 編集 |
連投で10/2のツーリングの続きです。

「極上のしゃも丼」の後は、袋田の滝に向かいます。

駐輪は旅館の駐車場。1台200円でした。
ここからは歩いて上がります。ちなみにSBブランさんは足の調子がイマイチということで、旅館でまったり。

オジサン3人で登りましょう。

恒例の「撮ってる人を撮ってるの図」。

トンネル内にはキレイな芸術作品も。

ゆしまろさん、インスタ映え狙いでしょうか?

そしてようやくの滝。

茨城に単身赴任していながら、訪れなかったことを悔やんでおりましたが、ようやくの訪問です。

上の展望台にはエレベータで上がります。

これも絶景ですなぁ。水がもうちょっと多かったら完ぺきでしたね。

つり橋を渡りながら戻ります。

この辺とか、ちょっと「塔のへつり」を思い出します。

駐車場に戻って、いざ出発。

久慈川に沿って南下していきます。

川のそばは涼し気でいいですなぁ。

道の駅常陸大宮で休憩。ゆしまろさんがお土産を買うというので、ワタシもお買い物。
SBブランさんはソフトクリームでご満悦。皆さん思い思いの休憩タイムでした。
この後は初めてのビーフライン! しーなさんがよくお話してた道路ですね。

なかなか快適かつハイスピード。

前の3台はカッ飛んでいきます。

ロートルはしんがりをマイペースで走らさせていただきます。
それにしても、ずーっと「ビーフラインってどこなんだ?」と思っておりましたが、今回の例で言うと、スタートはここで、

ゴールはここだった模様。

この辺、全く土地勘が無いので、覚えておこう。
この後は、友部ICから高速に乗って、友部ICでGS休憩。

ゆしまろさんのVFRはまだイケるとのことですが、残る3台はちょっと心もとないのでガソリン補給。
だいぶ日が傾いてきました。ソフトクリームでも食べようと思いましたが、栗ソフト600円はヘビーだったので、

コーヒー牛乳モナカ130円で一服。
そして守谷SAでご挨拶して解散となりました。

いやー、マスツーもたまにはいいもんですね。お声がけ頂き、ありがとうございました。
ちょっと暑かったけど、薄着でツーリング出来てとても良かったです。夕方の風は心地よかった。
帰りは来た道を戻りますが、三郷周辺は激混み。

皆さん外で過ごしたんでしょうなぁ。

外環道からは富士山も綺麗に見えました。あぁ、ありがたやー。

帰ってオドメータを確認すると、もうすぐ99,000Km。今月末には車検でバイク屋さんに預ける予定ですが、それまでに100,000Kmには…ならんだろうなぁ、たぶん。来週末は寒いらしいし。
今回のルートはタイムライン的にこんな感じ。

(袋田の滝周辺のみ)
距離はgoogleのタイムラインだと330Kmくらいなんですが、そんなわけ無いな。袋田の滝まで直行で175Kmなのに。たぶん370Kmはあるんじゃないかな。
帰ったら速攻で風呂入って、お疲れ会。

昨日は厳しいご指導をかかりつけ医に頂いたので、明日から頑張ろう。
そしてお土産はこちら。

麺シリーズ多数。お昼に娘と頂きましょう。
ただなー、これからはお昼の献立ももうちょっと考えないといかんのだよ。
来週からしばらく真面目に頑張ってみます。

「極上のしゃも丼」の後は、袋田の滝に向かいます。

駐輪は旅館の駐車場。1台200円でした。
ここからは歩いて上がります。ちなみにSBブランさんは足の調子がイマイチということで、旅館でまったり。

オジサン3人で登りましょう。

恒例の「撮ってる人を撮ってるの図」。

トンネル内にはキレイな芸術作品も。

ゆしまろさん、インスタ映え狙いでしょうか?

そしてようやくの滝。

茨城に単身赴任していながら、訪れなかったことを悔やんでおりましたが、ようやくの訪問です。

上の展望台にはエレベータで上がります。

これも絶景ですなぁ。水がもうちょっと多かったら完ぺきでしたね。

つり橋を渡りながら戻ります。

この辺とか、ちょっと「塔のへつり」を思い出します。

駐車場に戻って、いざ出発。

久慈川に沿って南下していきます。

川のそばは涼し気でいいですなぁ。

道の駅常陸大宮で休憩。ゆしまろさんがお土産を買うというので、ワタシもお買い物。
SBブランさんはソフトクリームでご満悦。皆さん思い思いの休憩タイムでした。
この後は初めてのビーフライン! しーなさんがよくお話してた道路ですね。

なかなか快適かつハイスピード。

前の3台はカッ飛んでいきます。

ロートルはしんがりをマイペースで走らさせていただきます。
それにしても、ずーっと「ビーフラインってどこなんだ?」と思っておりましたが、今回の例で言うと、スタートはここで、

ゴールはここだった模様。

この辺、全く土地勘が無いので、覚えておこう。
この後は、友部ICから高速に乗って、友部ICでGS休憩。

ゆしまろさんのVFRはまだイケるとのことですが、残る3台はちょっと心もとないのでガソリン補給。
だいぶ日が傾いてきました。ソフトクリームでも食べようと思いましたが、栗ソフト600円はヘビーだったので、

コーヒー牛乳モナカ130円で一服。
そして守谷SAでご挨拶して解散となりました。

いやー、マスツーもたまにはいいもんですね。お声がけ頂き、ありがとうございました。
ちょっと暑かったけど、薄着でツーリング出来てとても良かったです。夕方の風は心地よかった。
帰りは来た道を戻りますが、三郷周辺は激混み。

皆さん外で過ごしたんでしょうなぁ。

外環道からは富士山も綺麗に見えました。あぁ、ありがたやー。

帰ってオドメータを確認すると、もうすぐ99,000Km。今月末には車検でバイク屋さんに預ける予定ですが、それまでに100,000Kmには…ならんだろうなぁ、たぶん。来週末は寒いらしいし。
今回のルートはタイムライン的にこんな感じ。

(袋田の滝周辺のみ)
距離はgoogleのタイムラインだと330Kmくらいなんですが、そんなわけ無いな。袋田の滝まで直行で175Kmなのに。たぶん370Kmはあるんじゃないかな。
帰ったら速攻で風呂入って、お疲れ会。

昨日は厳しいご指導をかかりつけ医に頂いたので、明日から頑張ろう。
そしてお土産はこちら。

麺シリーズ多数。お昼に娘と頂きましょう。
ただなー、これからはお昼の献立ももうちょっと考えないといかんのだよ。
来週からしばらく真面目に頑張ってみます。
2022年10月14日 (金) | 編集 |
10/2。
メチャクチャ天気のイイ週末でしたが、直前にキャンプに行ったこともあり、休息日として何も予定を入れていませんでした。
ですが、前日にブロともさんからお誘いを頂いて、久々のマスツーに行くことに。
しかもめっちゃ気を使ってもらって、集合は8:30に柳沢のコンビニと、願っても無い条件。
そしてメインは「軍鶏ラーメン」というじゃないですか!
これはもう行くしかないでしょう。
ということで、朝8:00過ぎには集合場所に到着! すでに皆さんお揃いで、簡単に立ち話してすぐ出発。

前を走るは忍ちゃんの戸田さんと、今回初めてご一緒させて頂く、隼のSBブランさん。
戸田さんとも最後に走ったのは新コロ前ですから、忍ちゃんも実物を見るのは初めて。
大泉から外観に乗って、颯爽と走るお二人。天気もめっちゃイイです!

三郷からは常磐道にスイッチして、次の集合場所の守谷SAへ。

今日は気温が上がるのでメッシュ必須なんですが、ワタシは最近「もうしまうぞ!」とジャケットを洗ってしまい、今回はラフパーカー。都内はすでに30℃に迫る感じで、ヤバいっす。

守谷SAではVFRのゆしまろさんと合流。今回はこの4台で行きます。もともとゆしまろさんと戸田さんで企画したコースに参加させて頂く感じですね。
ゆしまろさんとも「3年ぶり? ヤマハのイベント以来じゃない? でもLINEでやりとりしてるから、全然久々な感じしないね」なんてお話ししたりして。実際最後にお会いしたのは、ヤマハのイベントじゃなくてカマ焼き定食の時でした。
ランチはゆしまろさんご推奨の「軍鶏ラーメン」。ゆしまろさんの鼻はよく効くので、これは外さないこと間違いなしです。

ゆしまろさんのVFRもいつの間にやらフルパニアに。月日が流れたのをしみじみと感じますなぁ。
SBブランさんはちゃんと中にメッシュジャケット着てましたねぇ。涼しげで隼くんもビューンと早いっす。
あっという間に磐越道を那珂ICで降り、R118を北上。

さすがに水戸を越えればちょっと涼しくなると思いきや、常陸大宮の市街地は結構ノロノロで暑かった。

それでも徐々に快適な感じになってきまして、

戸田さんにも走行画像を撮って頂いたりして、楽しみながら走っていきます。
そんなこんなで目的地に到着は11:35。

本日の目的地はこちら、大子の定食屋さん、永福さんです。

軍鶏ラーメンを出すのに定食屋??
ちょっと不思議な感じ。

入口の看板をチェックしましたが、軍鶏ラーメンが無いぞ。
では中に入ってメニューを確認しましょう。

ほほう、軍鶏ラーメンはまさかの「塩野菜味」。ワタシ的にはRAGEの軍鶏そばみたい端麗醤油味&全粒粉パッツンを想像していたので、これは意外。

(こちらがRAGEの軍鶏そば)
コレジャナイ感があるなぁ・・・と思ってたら、戸田さんが
「このメニュー見ちゃったら極上しゃも丼しかないでしょう!」
と言う。ここで思い出すあの思い出。あの時もゆしまろさんの「ボンゴレも旨そう」の一声に引っ張られて、一人ボンゴレを食べたら、3人のスモークソーセージがメッチャ美味そうだったことを。
あの時と、に、似ている・・・
(似ていると言えばこれでしょう)
ここは直感を信じて「極上しゃも丼」にスイッチ。結果ゆしまろさんだけがラーメンで、残り3人はしゃも丼に。
まずは軍鶏ラーメンが着丼!

ゆしまろさんから一口だけゆずって頂きましたが、これも旨いね。麺も独特で固めだけど表面はにゅるツル。不思議な食感です。
スープはそこまで軍鶏の主張はないかな。濃厚なスープで美味いんだけど、やっぱ軍鶏は醤油じゃないかなぁ。
そんでもって「極上のしゃも丼」ですが、

なかなかのボリューム感ですよ、これは。しかも、

卵がヤバいっす! 早速こちらもゆしまろさんにおすそ分け。

小鉢の鶏皮がまた美味い! これはビールだなぁ。

肉の弾力もパンパン! もうまいうーですわ。

1800円って値段もいいけど、値段なりの満足度。こりゃたまらんかった。
ちなみにソフトドリンクもついてきます。これも嬉しかった。それと、日替わりのカツ煮定食が意外に美味そうだったし、軍鶏の唐揚げ定食なんかもちょっとそそりますなぁ。
住所: 茨城県久慈郡大子町池田714
お食後はちょっと休憩タイム。

最新鋭バイクの中にロートルのFZ750・・・と思ったら、その2台隣にはVT250FEをノンカウルにしたモデル。そっちの方が古いかな?
そんでもって休憩タイムの主役はコチラ。

戸田さん所有のドローン。スマホで操作出来て、それにPS4みたいなコントローラーがついてます。

ちょうど左上の端っこにドローンが浮いてるのがわかりますでしょうか?

なんだか「充電バイク」みたいですね。これは面白い!

そしてもちろんちゃんと帰ってきます。おおー愛いヤツじゃ。
(つづく)
メチャクチャ天気のイイ週末でしたが、直前にキャンプに行ったこともあり、休息日として何も予定を入れていませんでした。
ですが、前日にブロともさんからお誘いを頂いて、久々のマスツーに行くことに。
しかもめっちゃ気を使ってもらって、集合は8:30に柳沢のコンビニと、願っても無い条件。
そしてメインは「軍鶏ラーメン」というじゃないですか!
これはもう行くしかないでしょう。
ということで、朝8:00過ぎには集合場所に到着! すでに皆さんお揃いで、簡単に立ち話してすぐ出発。

前を走るは忍ちゃんの戸田さんと、今回初めてご一緒させて頂く、隼のSBブランさん。
戸田さんとも最後に走ったのは新コロ前ですから、忍ちゃんも実物を見るのは初めて。
大泉から外観に乗って、颯爽と走るお二人。天気もめっちゃイイです!

三郷からは常磐道にスイッチして、次の集合場所の守谷SAへ。

今日は気温が上がるのでメッシュ必須なんですが、ワタシは最近「もうしまうぞ!」とジャケットを洗ってしまい、今回はラフパーカー。都内はすでに30℃に迫る感じで、ヤバいっす。

守谷SAではVFRのゆしまろさんと合流。今回はこの4台で行きます。もともとゆしまろさんと戸田さんで企画したコースに参加させて頂く感じですね。
ゆしまろさんとも「3年ぶり? ヤマハのイベント以来じゃない? でもLINEでやりとりしてるから、全然久々な感じしないね」なんてお話ししたりして。実際最後にお会いしたのは、ヤマハのイベントじゃなくてカマ焼き定食の時でした。
ランチはゆしまろさんご推奨の「軍鶏ラーメン」。ゆしまろさんの鼻はよく効くので、これは外さないこと間違いなしです。

ゆしまろさんのVFRもいつの間にやらフルパニアに。月日が流れたのをしみじみと感じますなぁ。
SBブランさんはちゃんと中にメッシュジャケット着てましたねぇ。涼しげで隼くんもビューンと早いっす。
あっという間に磐越道を那珂ICで降り、R118を北上。

さすがに水戸を越えればちょっと涼しくなると思いきや、常陸大宮の市街地は結構ノロノロで暑かった。

それでも徐々に快適な感じになってきまして、

戸田さんにも走行画像を撮って頂いたりして、楽しみながら走っていきます。
そんなこんなで目的地に到着は11:35。

本日の目的地はこちら、大子の定食屋さん、永福さんです。

軍鶏ラーメンを出すのに定食屋??
ちょっと不思議な感じ。

入口の看板をチェックしましたが、軍鶏ラーメンが無いぞ。
では中に入ってメニューを確認しましょう。

ほほう、軍鶏ラーメンはまさかの「塩野菜味」。ワタシ的にはRAGEの軍鶏そばみたい端麗醤油味&全粒粉パッツンを想像していたので、これは意外。

(こちらがRAGEの軍鶏そば)
コレジャナイ感があるなぁ・・・と思ってたら、戸田さんが
「このメニュー見ちゃったら極上しゃも丼しかないでしょう!」
と言う。ここで思い出すあの思い出。あの時もゆしまろさんの「ボンゴレも旨そう」の一声に引っ張られて、一人ボンゴレを食べたら、3人のスモークソーセージがメッチャ美味そうだったことを。
あの時と、に、似ている・・・
(似ていると言えばこれでしょう)
ここは直感を信じて「極上しゃも丼」にスイッチ。結果ゆしまろさんだけがラーメンで、残り3人はしゃも丼に。
まずは軍鶏ラーメンが着丼!

ゆしまろさんから一口だけゆずって頂きましたが、これも旨いね。麺も独特で固めだけど表面はにゅるツル。不思議な食感です。
スープはそこまで軍鶏の主張はないかな。濃厚なスープで美味いんだけど、やっぱ軍鶏は醤油じゃないかなぁ。
そんでもって「極上のしゃも丼」ですが、

なかなかのボリューム感ですよ、これは。しかも、

卵がヤバいっす! 早速こちらもゆしまろさんにおすそ分け。

小鉢の鶏皮がまた美味い! これはビールだなぁ。

肉の弾力もパンパン! もうまいうーですわ。

1800円って値段もいいけど、値段なりの満足度。こりゃたまらんかった。
ちなみにソフトドリンクもついてきます。これも嬉しかった。それと、日替わりのカツ煮定食が意外に美味そうだったし、軍鶏の唐揚げ定食なんかもちょっとそそりますなぁ。
住所: 茨城県久慈郡大子町池田714
お食後はちょっと休憩タイム。

最新鋭バイクの中にロートルのFZ750・・・と思ったら、その2台隣にはVT250FEをノンカウルにしたモデル。そっちの方が古いかな?
そんでもって休憩タイムの主役はコチラ。

戸田さん所有のドローン。スマホで操作出来て、それにPS4みたいなコントローラーがついてます。

ちょうど左上の端っこにドローンが浮いてるのがわかりますでしょうか?

なんだか「充電バイク」みたいですね。これは面白い!

そしてもちろんちゃんと帰ってきます。おおー愛いヤツじゃ。
(つづく)
2022年10月12日 (水) | 編集 |
9/28-29のキャンプの続きです。
正直あまり寝れなかったけど、まぁそれはいつものこと。それ以上に今回は
「やっぱりマットは楽じゃねぇ。コットはスゲェ。」
と再認識。地面ってまっ平じゃないので、横になるとどっちかに傾斜するのですが、それがとっても気になる。
コットだとそこは気にならないので、快適さが全然違うんですね。
ということで、この日も6:00ちょい前に起床。

結局雨も降らなくて良かった。でも前日の雨でタープもテントも濡れてます。

ハナレサイトは今回も満員。皆さん立派なテントですなぁ。
せっかくなので、トイレの後はあらためてぼっちサイトをチェック。

このタープって「いつかのタープ」ですかねぇ。ソロ用としてはややデカいのか? と思いましたが、ナナメなら張れるのかな?
上の方のバイクの方のタープは省スペースでここ向きですね。でもこのタイプ、バイクに積めるんだ。

こちらの方は横に張ってます。軽自動車のようなので、それなら横でもイケるのか?

木の境界部分を上手く使うとタープも張れるのかもしれませんね。
娘もすぐ起きてきたので、何か飲むか? と聞くと、「松茸の味お吸い物」というので、湯を沸かしてとりあえず飲みます。

で、一息ついたら朝ごはんの準備。

さすがに「娘の前で自爆」は避けたかったので、ワタシも今回お酒は控えめ。だから朝もちゃんと食べますわ。
今回用意した娘の朝ごはんはこちら。

無印良品の「鶏飯」。娘が鶏飯好きなので、以前に買ってありました。

カレーみたいな盛り付けですが、実際は丼に上からかけて頂きます。
そしておかずは昨日の残りの漬物と、

ワタシの定番、ギョニ玉。
アヒージョ用に買った200円のダイソースキレット、意外に使えますね。クッカーのアルミパンより全然いい。
そしてワタシの朝ごはんは同じく無印良品のガパオライス。なので、目玉焼きを用意。

しかし、フライ返しがないので流石に上手く載らず・・・

黄身が割れちゃった(^^ゞ
でも味は美味かったので良しとしましょう。
ご飯の後は、また「お仕事」。
娘と2人だとちょっとせわしないけど、月末でいろいろ問い合わせもあったので仕方なく。
でもここは電波状態もいいので、業務に支障はないんです。
平日だと子供もいないので、うるさくもないしね。快適です。
仕事の合間を見て、撤収していきますが・・・

結構ギリギリになってしまった。10:30時点でぼっちサイトはこの状態。

ですが、ウチはまだタープもテーブルも残ってます。だって最後のコーヒータイムは必要だし。

チェックアウトの11:00までまだ20分あるし・・・なんて思いつつ、インフィニティーチェアでくつろぎますが、

結局撤収は11:00ちょうど。

ちょっと余裕コキすぎました。あやうく追徴金を取られるところでした。
この後はほったらかし温泉の駐車場に移動して、お昼までまたお仕事。
ヒマそうな娘に、温玉あげを買いに行きました。

これがまた美味かったようで、娘もいたくご満悦。

ただ、
「パパの画像はダサい。これいいでしょ!」

うーむ、自分にはよくわからないが、まぁこれの方が綺麗な気はする。
そんなこんなで車の中でお仕事をしてお昼になったら業務終了。今日も午後は休暇なので、ゆっくりお風呂に入りましょう。

お風呂は撮影不可なので、またyoutubeをご覧ください。
お風呂の後は、フルーツ公園に移動。

お目当ては果物満載のパフェ。

モモがよかったんですが、この時期はシャインマスカットのようなので、そちらをオーダー。

アイスコーヒー付きで2,000円かぁ。でも自分だけなら来ることは無いので、せっかくの機会だから頂きます。

ちなみにこちら、現金はつかえませんのでご注意を。

パフェを受け取ったらこの奥で頂くのですが、

なんか平衡感覚がおかしくなる景色。床が傾いてるように見えるのですが、そうではないようで。

頂いたのは季節のフルーツパフェ。スプーンも2つでシェアして頂きました。
シャインマスカットがいっぱい! かなり食べ応えがありますよ、これは。
その後は周辺を散策。

こちらには大人のお子様ランチがありました。こういうのも面白いかもしれませんね。

スマホ用スタンドがあると娘が言うので、いちおう撮ってみました。

ポーズは娘曰く「中国人がよくやってそうなポーズでどう?」でこれになりました。
どの辺がチャイニーズなのか? ワタシには全くわかりませんけど。
ということで、これにてサラバ! フルーツ公園。

あとは来た道をそのまま帰ります。
最後にここにちょっと寄って

「結局昼飯はパフェだったし、何か食べる?」
ということで、フードコートをチェック。

無難なところでコレかね? と娘が指名したのは、

八王子ラーメン。でも味は「いわゆるフードコートのラーメンに玉ねぎ載ってるもの」って感じ。一杯を娘と半分こしました。
でもね、こんなんでいいのよ。ちょいと食べたい時はこんなんで十分。
あとはまっすぐ家に帰って終了。
愛娘、お疲れさまでした!
ワタシもこの週末はゆっくり家でお休みしよう・・・・と思ったのですが、ブロともさんから悪魔の誘いが(爆)
それについては次回UPします。
正直あまり寝れなかったけど、まぁそれはいつものこと。それ以上に今回は
「やっぱりマットは楽じゃねぇ。コットはスゲェ。」
と再認識。地面ってまっ平じゃないので、横になるとどっちかに傾斜するのですが、それがとっても気になる。
コットだとそこは気にならないので、快適さが全然違うんですね。
ということで、この日も6:00ちょい前に起床。

結局雨も降らなくて良かった。でも前日の雨でタープもテントも濡れてます。

ハナレサイトは今回も満員。皆さん立派なテントですなぁ。
せっかくなので、トイレの後はあらためてぼっちサイトをチェック。

このタープって「いつかのタープ」ですかねぇ。ソロ用としてはややデカいのか? と思いましたが、ナナメなら張れるのかな?
上の方のバイクの方のタープは省スペースでここ向きですね。でもこのタイプ、バイクに積めるんだ。

こちらの方は横に張ってます。軽自動車のようなので、それなら横でもイケるのか?

木の境界部分を上手く使うとタープも張れるのかもしれませんね。
娘もすぐ起きてきたので、何か飲むか? と聞くと、「松茸の味お吸い物」というので、湯を沸かしてとりあえず飲みます。

で、一息ついたら朝ごはんの準備。

さすがに「娘の前で自爆」は避けたかったので、ワタシも今回お酒は控えめ。だから朝もちゃんと食べますわ。
今回用意した娘の朝ごはんはこちら。

無印良品の「鶏飯」。娘が鶏飯好きなので、以前に買ってありました。

カレーみたいな盛り付けですが、実際は丼に上からかけて頂きます。
そしておかずは昨日の残りの漬物と、

ワタシの定番、ギョニ玉。
アヒージョ用に買った200円のダイソースキレット、意外に使えますね。クッカーのアルミパンより全然いい。
そしてワタシの朝ごはんは同じく無印良品のガパオライス。なので、目玉焼きを用意。

しかし、フライ返しがないので流石に上手く載らず・・・

黄身が割れちゃった(^^ゞ
でも味は美味かったので良しとしましょう。
ご飯の後は、また「お仕事」。
娘と2人だとちょっとせわしないけど、月末でいろいろ問い合わせもあったので仕方なく。
でもここは電波状態もいいので、業務に支障はないんです。
平日だと子供もいないので、うるさくもないしね。快適です。
仕事の合間を見て、撤収していきますが・・・

結構ギリギリになってしまった。10:30時点でぼっちサイトはこの状態。

ですが、ウチはまだタープもテーブルも残ってます。だって最後のコーヒータイムは必要だし。

チェックアウトの11:00までまだ20分あるし・・・なんて思いつつ、インフィニティーチェアでくつろぎますが、

結局撤収は11:00ちょうど。

ちょっと余裕コキすぎました。あやうく追徴金を取られるところでした。
この後はほったらかし温泉の駐車場に移動して、お昼までまたお仕事。
ヒマそうな娘に、温玉あげを買いに行きました。

これがまた美味かったようで、娘もいたくご満悦。

ただ、
「パパの画像はダサい。これいいでしょ!」

うーむ、自分にはよくわからないが、まぁこれの方が綺麗な気はする。
そんなこんなで車の中でお仕事をしてお昼になったら業務終了。今日も午後は休暇なので、ゆっくりお風呂に入りましょう。

お風呂は撮影不可なので、またyoutubeをご覧ください。
お風呂の後は、フルーツ公園に移動。

お目当ては果物満載のパフェ。

モモがよかったんですが、この時期はシャインマスカットのようなので、そちらをオーダー。

アイスコーヒー付きで2,000円かぁ。でも自分だけなら来ることは無いので、せっかくの機会だから頂きます。

ちなみにこちら、現金はつかえませんのでご注意を。

パフェを受け取ったらこの奥で頂くのですが、

なんか平衡感覚がおかしくなる景色。床が傾いてるように見えるのですが、そうではないようで。

頂いたのは季節のフルーツパフェ。スプーンも2つでシェアして頂きました。
シャインマスカットがいっぱい! かなり食べ応えがありますよ、これは。
その後は周辺を散策。

こちらには大人のお子様ランチがありました。こういうのも面白いかもしれませんね。

スマホ用スタンドがあると娘が言うので、いちおう撮ってみました。

ポーズは娘曰く「中国人がよくやってそうなポーズでどう?」でこれになりました。
どの辺がチャイニーズなのか? ワタシには全くわかりませんけど。
ということで、これにてサラバ! フルーツ公園。

あとは来た道をそのまま帰ります。
最後にここにちょっと寄って

「結局昼飯はパフェだったし、何か食べる?」
ということで、フードコートをチェック。

無難なところでコレかね? と娘が指名したのは、

八王子ラーメン。でも味は「いわゆるフードコートのラーメンに玉ねぎ載ってるもの」って感じ。一杯を娘と半分こしました。
でもね、こんなんでいいのよ。ちょいと食べたい時はこんなんで十分。
あとはまっすぐ家に帰って終了。
愛娘、お疲れさまでした!
ワタシもこの週末はゆっくり家でお休みしよう・・・・と思ったのですが、ブロともさんから悪魔の誘いが(爆)
それについては次回UPします。
2022年10月10日 (月) | 編集 |
今回から2回に分けて、9/28-29のキャンプをご紹介。
前回の記事でもご紹介した通り、もともとの予定は9/29-30でしたが、どうも雨予報でしたので急遽一日前倒し。

そのためやや準備不足は否めませんが、雨降るよりマシでしょう。ということで、いつものようにガチャガチャと荷物を詰めて、いざ出発。

(あまりにキタナイのでモザイク入り)
午前中はいつものようにお仕事をして、飯食ってちょっと出遅れましたが、午後は13時ちょい前に出発。
いつものように調布から中央道へ。

天気も晴れで気分も上がります。そんでもって、快調に車を飛ばしていたのですが、まさかのパトカーにロックオン!

「終わった・・・」と思ったら、何故かそのまま追い越して行っちゃった。
思いがけなく救われたわけですが、そうなると
「こりゃ先で事故か事件だな・・・」
と思っていると、やはり先で渋滞してまして。。。

やってました。
その先は極めて順調。

無事勝沼ICに到着です。

ここからはこれまたいつものスーパーでお買い物。

ちなみにこちら、品ぞろえは普通ですがグッとくるものが無い。ここともう一か所スーパーは最寄りにあるんですが、どっちもイマイチなので、結局近い方に来てしまいます。
そんでもって、ほったらかしキャンプ場到着は15:00。

いつもより1H出遅れたなぁ。でも買い物は済ませているので、ここからまた出かける必要はありません。

受付はすぐ終了。そしてサイトに向かうわけですが、ここまで何か違和感は感じませんでしたでしょうか?
そう、車中画像の位置がいつもと違うのよ。
それはすなわち・・・

本日は愛娘と一緒!
ソロキャンではなく、初の「愛娘を接待キャン△」でございます。
愛娘の就職活動がひと段落つきまして、時間もちょっと余裕ができたようなのでキャンプに付き合ってもらうことにしました。10月に入るとまた講義が入るので、今がチャンスだったわけです。
初めてのキャンプがほったらかしとは、ちょっと贅沢な気もしますが、ま、今回は接待キャンプに徹するつもりなので、良しとしましょう。

今回はハナレの②。急に予約できたにしては、まずまずのポジションです。
設営は基本ワタシがやりますが、タープとテントだけはちょっと娘にも手伝ってもらいました。
それはそれでアクティビティの一環ですものね。
やはり2人だと設営って楽ですねぇ。これならもうちょっと大きいテントでもできますなぁ。
ちなみに付き合って頂く条件は
①道中のゴーモンタイムは無し。
②ジジイと一緒のテントはイヤ。
だったので、

今回はソロドームを2つ設置。ほったらかしキャンプ場は区画内にいくつ張ってもOKなので、この手が使えるわけですよ。
そして接待キャンプですから、愛娘には「いい方のテント&コット&モンベル様シュラフ」なわけで、

ワタシは最初に買った「バンドックのBDK-18&鹿番長のインフレータブルマット&YOGOTOのシュラフ」となります。
だんだん曇ってきたので、オイルランタンも先に付けましょう。

愛娘も珍しいのか、これには興味津々でした。

ちなみに椅子は最初ホームセンターの安イスでしたが、これはワタシが使い、娘には「スゴイッス」。更にインフィニティーチェアも使い放題の大盤振る舞い。
富士山が見えないのだけが残念ですが、暑からず、寒からず、なかなかいいコンディションです。

この時期ならまだ電気毛布もいりませんからねぇ。
そしてハナレサイトからは眼下にぼっちサイトが見えるわけですが、

噂通り「全然ぼっちじゃねぇ」。実際に張ってるのを見ると、かなりの密集度で、しかも狭いですなぁ。でもナナメにタープを張るとか、皆さん工夫されてます。またキャンツーの人にはちょうどイイかもです。
準備ができたら、ちょいと「仕事」。

今日と明日は午後休暇なので明日のAMはここで働くことになります。でもなるべく明日は仕事を少なくしたいので、今日できることをある程度やってしまいます。
娘は「休みなのに仕事してもいいんかい?」とまっとうな質問をしてきますが、その辺はまぁ適当に・・・ということで。
そんなこんなでもう17:40。ではそろそろ宴を始めましょう。

いつもは飲まない愛娘も、今日はほろ酔い系で乾杯。ちなみに飲めない訳じゃないのですが、本人曰く、
「家では飲まん。友達と宴会とかなら飲む。」
というタイプらしい。週7日飲む両親からできた子にしては、いい習慣である。
ちなみに上の図、その5秒前は

缶を開けた瞬間、中身が噴き出して大変でした(^^ゞ
そうこうしてるうちに、だんだん暗くなってきます。

まずは家から持ってきた漬物と、イカ刺しで一杯。

このイカ刺し、安いのにゲソ付きで美味かった。娘も
「流石地方都市は物価が安い!」
とご満悦。
次はお肉。「焼肉かステーキか?」と聞いたら「ステーキ!」の一択だったので、こちら。

イチボが2枚のランプが1枚の3枚セット。こんなに量はいらんかったのですが、とにかくこの日は種類が少なくて、選択の余地なし。
しかし、このセット肉が思いのほか美味かった!

一人1.5枚だと流石に量的満足度も高く、しかも美味かったので全部一気食い。
いやー、こんな肉肉しいメニューは自宅では絶対出てきませんからねぇ。
嫁さんのいないときならではの一品でした。

ちなみに肉はいつものようにB-6くんで焼きました。そろそろ夜景も見えてきましたね。
ところがこのあたりからいきなりの雨!
「日程ずらした意味ねーじゃん!」
との愛娘の鋭いツッコミを受けながらも、一旦ステーキは焼き切ったので、次はガスでアヒージョを用意します。

食べ進めてから撮ったので量が少なめですが、たことニンニクのアヒージョ。何か忘れたと思ったら、イモだった。
味はバッチリでしたが、パンを買い忘れたのは誤算。
アヒージョを食べながらまったりしてると、雨も止んできたので次は焚火。今回は新兵器です。

パチグリル。TOKYOCAMPですな。プライムデーで安売りしてたので購入。これがあればB-6君はいらんかもね。
今までつかってたバンドックの網の焚火台もまだ持ってますが、網が要交換なので、このまま終了かもしれません。
当然ながら、愛娘にも火の面倒を見てもらいます。

これも本人的にとても面白かった様子。
さて、愛娘は飲んだくれるわけではないので、ちゃんとご飯も用意します。

カツカレー。やっぱりキャンプ飯の定番と言えばカレーですよね。カツも載せてかなりガッツリに見えますが、ご飯は1合を半分にしてますので、量はそれなり。これくらいでちょうどいいのよ。

ちなみに夜景も気に入ったようですが、この日は残念ながらコンデジを忘れてきまして、三脚を立てての夜景の撮影は無し。
まだまだ飽食の夜は終わりません。お次の秘密兵器はこちら。

ヨーカドーで買ったリンちゃんのホットサンドメーカー。これも使ってみないとね。

焚火担当に焼いてもらいました。

まさにゆるキャン△のアレ。
そして裏面は

ちょい焦げたけどグッドです! はじめて焼いたにしては上出来。
この後は最後に梨剝いて食べたのですが、画像は撮り忘れ。
22:30くらいまで火がほぼ消えるのを待って、歯磨きして就寝。
(つづく)
前回の記事でもご紹介した通り、もともとの予定は9/29-30でしたが、どうも雨予報でしたので急遽一日前倒し。

そのためやや準備不足は否めませんが、雨降るよりマシでしょう。ということで、いつものようにガチャガチャと荷物を詰めて、いざ出発。

(あまりにキタナイのでモザイク入り)
午前中はいつものようにお仕事をして、飯食ってちょっと出遅れましたが、午後は13時ちょい前に出発。
いつものように調布から中央道へ。

天気も晴れで気分も上がります。そんでもって、快調に車を飛ばしていたのですが、まさかのパトカーにロックオン!

「終わった・・・」と思ったら、何故かそのまま追い越して行っちゃった。
思いがけなく救われたわけですが、そうなると
「こりゃ先で事故か事件だな・・・」
と思っていると、やはり先で渋滞してまして。。。

やってました。
その先は極めて順調。

無事勝沼ICに到着です。

ここからはこれまたいつものスーパーでお買い物。

ちなみにこちら、品ぞろえは普通ですがグッとくるものが無い。ここともう一か所スーパーは最寄りにあるんですが、どっちもイマイチなので、結局近い方に来てしまいます。
そんでもって、ほったらかしキャンプ場到着は15:00。

いつもより1H出遅れたなぁ。でも買い物は済ませているので、ここからまた出かける必要はありません。

受付はすぐ終了。そしてサイトに向かうわけですが、ここまで何か違和感は感じませんでしたでしょうか?
そう、車中画像の位置がいつもと違うのよ。
それはすなわち・・・

本日は愛娘と一緒!
ソロキャンではなく、初の「愛娘を接待キャン△」でございます。
愛娘の就職活動がひと段落つきまして、時間もちょっと余裕ができたようなのでキャンプに付き合ってもらうことにしました。10月に入るとまた講義が入るので、今がチャンスだったわけです。
初めてのキャンプがほったらかしとは、ちょっと贅沢な気もしますが、ま、今回は接待キャンプに徹するつもりなので、良しとしましょう。

今回はハナレの②。急に予約できたにしては、まずまずのポジションです。
設営は基本ワタシがやりますが、タープとテントだけはちょっと娘にも手伝ってもらいました。
それはそれでアクティビティの一環ですものね。
やはり2人だと設営って楽ですねぇ。これならもうちょっと大きいテントでもできますなぁ。
ちなみに付き合って頂く条件は
①道中のゴーモンタイムは無し。
②ジジイと一緒のテントはイヤ。
だったので、

今回はソロドームを2つ設置。ほったらかしキャンプ場は区画内にいくつ張ってもOKなので、この手が使えるわけですよ。
そして接待キャンプですから、愛娘には「いい方のテント&コット&モンベル様シュラフ」なわけで、

ワタシは最初に買った「バンドックのBDK-18&鹿番長のインフレータブルマット&YOGOTOのシュラフ」となります。
だんだん曇ってきたので、オイルランタンも先に付けましょう。

愛娘も珍しいのか、これには興味津々でした。

ちなみに椅子は最初ホームセンターの安イスでしたが、これはワタシが使い、娘には「スゴイッス」。更にインフィニティーチェアも使い放題の大盤振る舞い。
富士山が見えないのだけが残念ですが、暑からず、寒からず、なかなかいいコンディションです。

この時期ならまだ電気毛布もいりませんからねぇ。
そしてハナレサイトからは眼下にぼっちサイトが見えるわけですが、

噂通り「全然ぼっちじゃねぇ」。実際に張ってるのを見ると、かなりの密集度で、しかも狭いですなぁ。でもナナメにタープを張るとか、皆さん工夫されてます。またキャンツーの人にはちょうどイイかもです。
準備ができたら、ちょいと「仕事」。

今日と明日は午後休暇なので明日のAMはここで働くことになります。でもなるべく明日は仕事を少なくしたいので、今日できることをある程度やってしまいます。
娘は「休みなのに仕事してもいいんかい?」とまっとうな質問をしてきますが、その辺はまぁ適当に・・・ということで。
そんなこんなでもう17:40。ではそろそろ宴を始めましょう。

いつもは飲まない愛娘も、今日はほろ酔い系で乾杯。ちなみに飲めない訳じゃないのですが、本人曰く、
「家では飲まん。友達と宴会とかなら飲む。」
というタイプらしい。週7日飲む両親からできた子にしては、いい習慣である。
ちなみに上の図、その5秒前は

缶を開けた瞬間、中身が噴き出して大変でした(^^ゞ
そうこうしてるうちに、だんだん暗くなってきます。

まずは家から持ってきた漬物と、イカ刺しで一杯。

このイカ刺し、安いのにゲソ付きで美味かった。娘も
「流石地方都市は物価が安い!」
とご満悦。
次はお肉。「焼肉かステーキか?」と聞いたら「ステーキ!」の一択だったので、こちら。

イチボが2枚のランプが1枚の3枚セット。こんなに量はいらんかったのですが、とにかくこの日は種類が少なくて、選択の余地なし。
しかし、このセット肉が思いのほか美味かった!

一人1.5枚だと流石に量的満足度も高く、しかも美味かったので全部一気食い。
いやー、こんな肉肉しいメニューは自宅では絶対出てきませんからねぇ。
嫁さんのいないときならではの一品でした。

ちなみに肉はいつものようにB-6くんで焼きました。そろそろ夜景も見えてきましたね。
ところがこのあたりからいきなりの雨!
「日程ずらした意味ねーじゃん!」
との愛娘の鋭いツッコミを受けながらも、一旦ステーキは焼き切ったので、次はガスでアヒージョを用意します。

食べ進めてから撮ったので量が少なめですが、たことニンニクのアヒージョ。何か忘れたと思ったら、イモだった。
味はバッチリでしたが、パンを買い忘れたのは誤算。
アヒージョを食べながらまったりしてると、雨も止んできたので次は焚火。今回は新兵器です。

パチグリル。TOKYOCAMPですな。プライムデーで安売りしてたので購入。これがあればB-6君はいらんかもね。
今までつかってたバンドックの網の焚火台もまだ持ってますが、網が要交換なので、このまま終了かもしれません。
当然ながら、愛娘にも火の面倒を見てもらいます。

これも本人的にとても面白かった様子。
さて、愛娘は飲んだくれるわけではないので、ちゃんとご飯も用意します。

カツカレー。やっぱりキャンプ飯の定番と言えばカレーですよね。カツも載せてかなりガッツリに見えますが、ご飯は1合を半分にしてますので、量はそれなり。これくらいでちょうどいいのよ。

ちなみに夜景も気に入ったようですが、この日は残念ながらコンデジを忘れてきまして、三脚を立てての夜景の撮影は無し。
まだまだ飽食の夜は終わりません。お次の秘密兵器はこちら。

ヨーカドーで買ったリンちゃんのホットサンドメーカー。これも使ってみないとね。

焚火担当に焼いてもらいました。

まさにゆるキャン△のアレ。
そして裏面は

ちょい焦げたけどグッドです! はじめて焼いたにしては上出来。
この後は最後に梨剝いて食べたのですが、画像は撮り忘れ。
22:30くらいまで火がほぼ消えるのを待って、歯磨きして就寝。
(つづく)
2022年10月08日 (土) | 編集 |
9/25。
この日はangelaのライブで疲れちゃって、特になーんもせず。でも午前中は安全地帯の40周年記念ライブの一般発売日。
先行抽選は落選に次ぐ落選でしたが・・・

まさかの一般販売で辛くもゲット! しかも最終日。3分で完売でしたね。危なかったぁ。
午後はゴーモンタイム。

いい加減そろそろ飽きてきたが、なかなか上達せんなぁ。
夕方はジョグ&ウォーク。

いつもの井の頭公園。夕暮れですが人はいっぱい。
帰りにドンキでウイスキーを買って、夜は試飲。

バランタインのファイネスト。とてもクセが無く、ハイボールにもいいね。安売りしてたので有難い。
9/26。
いつもの在宅勤務。しかし、どーしても会社にいかないといけない緊急事態が発生。
もうお昼の準備もしていたが、渋々午後から出社。
ということで、お昼はこれじゃ。

嫁さんが買った賞味期限切れの「すだちうどんの素」でうどんです。

湯をくぐらせ、冷やして具を載せて出来上がり。

とてもお手軽。そしてまじぇまじぇ。

もうちょっと甘酸っぱいつゆを想像していたが、スッキリとしょっぱい。
食べ終わったら即出発。ちょうど中央特快も来たので乗ったはいいが、神田で京浜東北線に乗ってしまい

気がついたら浜松町にいました(^^ゞ
山手線で有楽町に戻り、豊洲へGO。

素直に中央総武各停で市ヶ谷乗り換えの方が早かったよ。
で、仕事はまぁちょっとトラブっていたけど何とかクリア。夕方セブンに安全地帯のチケットを取りに行きます。angelaの一件で早めの取得が吉と思いまして。
しかしその席はといいますと、

バルコニー3の3Cの14列??

最後尾じゃねぇか。

まぁ、瞬殺でしたので買えただけいいんです。最終日だし。
でも、この席はA席じゃなくてB席じゃないのかなぁ? そこが不満。この席より遠いエリアなんてあるのか?
そして9/29-30はほったらかしキャンプ場でキャンプの予定であったが、

どうにもまた天気がイマイチ。うーむ、ちょっと悩ましい。
9/27。
翌日再度天気をチェックしたが、9/29は雨予報変わらず。
なので、

急遽一日前倒し!
日本一予約の取れないキャンプ場とか言いますが、意外と直前だと空いてたりするもんです。
とりあえず午前中は仕事をこなし、お昼はいつもの冷やしラーメン。

今回は塩味。この日は暑かったので、冷たいメニューが有難い。

今回は血液サラサラ対策で、

生たまねぎ入り。これが甘くておいしかった。
午後は仕事しながらキャンプの準備。
9/28-29はそういうわけでキャンプ。これは次回UPします。
9/30は午前中は仕事しながらキャンプの後片付け。

洗い物は現地ではやらずに帰ってきてからが基本になりました。
お昼は火曜日のメンマを使いたかったので、

豚骨ラーメンミニチャーハンセット。
ラーメンはチャルメラのバリカタ。どっちかと言えば今日の主役はミニチャーハン。

ミニなだけに、久々に「とにかくパラパラ」を狙ってみました。
個人的にはしっとりも好きなんですが、たまにはパラパラもやんないと作り方を忘れますしね。

ご覧の通り、お米が立ってます。
ホントは今日かかりつけ医にお手紙を持っていくはずでしたが、どうせ血を取られるので今日行くと昨日のキャンプの影響が出そうです。なので、通院は一日延期して明日にしましょう。
でもせっかくの土曜日、しかもドピーカンの予報なのに通院に使うのはもったいないなぁ。

夕方はまたジョグアンドウォーク。
昨日のキャンプの疲れがまだ抜け切りません。歳は取りたくないものですねぇ。
この日はangelaのライブで疲れちゃって、特になーんもせず。でも午前中は安全地帯の40周年記念ライブの一般発売日。
先行抽選は落選に次ぐ落選でしたが・・・

まさかの一般販売で辛くもゲット! しかも最終日。3分で完売でしたね。危なかったぁ。
午後はゴーモンタイム。

いい加減そろそろ飽きてきたが、なかなか上達せんなぁ。
夕方はジョグ&ウォーク。

いつもの井の頭公園。夕暮れですが人はいっぱい。
帰りにドンキでウイスキーを買って、夜は試飲。

バランタインのファイネスト。とてもクセが無く、ハイボールにもいいね。安売りしてたので有難い。
9/26。
いつもの在宅勤務。しかし、どーしても会社にいかないといけない緊急事態が発生。
もうお昼の準備もしていたが、渋々午後から出社。
ということで、お昼はこれじゃ。

嫁さんが買った賞味期限切れの「すだちうどんの素」でうどんです。

湯をくぐらせ、冷やして具を載せて出来上がり。

とてもお手軽。そしてまじぇまじぇ。

もうちょっと甘酸っぱいつゆを想像していたが、スッキリとしょっぱい。
食べ終わったら即出発。ちょうど中央特快も来たので乗ったはいいが、神田で京浜東北線に乗ってしまい

気がついたら浜松町にいました(^^ゞ
山手線で有楽町に戻り、豊洲へGO。

素直に中央総武各停で市ヶ谷乗り換えの方が早かったよ。
で、仕事はまぁちょっとトラブっていたけど何とかクリア。夕方セブンに安全地帯のチケットを取りに行きます。angelaの一件で早めの取得が吉と思いまして。
しかしその席はといいますと、

バルコニー3の3Cの14列??

最後尾じゃねぇか。

まぁ、瞬殺でしたので買えただけいいんです。最終日だし。
でも、この席はA席じゃなくてB席じゃないのかなぁ? そこが不満。この席より遠いエリアなんてあるのか?
そして9/29-30はほったらかしキャンプ場でキャンプの予定であったが、

どうにもまた天気がイマイチ。うーむ、ちょっと悩ましい。
9/27。
翌日再度天気をチェックしたが、9/29は雨予報変わらず。
なので、

急遽一日前倒し!
日本一予約の取れないキャンプ場とか言いますが、意外と直前だと空いてたりするもんです。
とりあえず午前中は仕事をこなし、お昼はいつもの冷やしラーメン。

今回は塩味。この日は暑かったので、冷たいメニューが有難い。

今回は血液サラサラ対策で、

生たまねぎ入り。これが甘くておいしかった。
午後は仕事しながらキャンプの準備。
9/28-29はそういうわけでキャンプ。これは次回UPします。
9/30は午前中は仕事しながらキャンプの後片付け。

洗い物は現地ではやらずに帰ってきてからが基本になりました。
お昼は火曜日のメンマを使いたかったので、

豚骨ラーメンミニチャーハンセット。
ラーメンはチャルメラのバリカタ。どっちかと言えば今日の主役はミニチャーハン。

ミニなだけに、久々に「とにかくパラパラ」を狙ってみました。
個人的にはしっとりも好きなんですが、たまにはパラパラもやんないと作り方を忘れますしね。

ご覧の通り、お米が立ってます。
ホントは今日かかりつけ医にお手紙を持っていくはずでしたが、どうせ血を取られるので今日行くと昨日のキャンプの影響が出そうです。なので、通院は一日延期して明日にしましょう。
でもせっかくの土曜日、しかもドピーカンの予報なのに通院に使うのはもったいないなぁ。

夕方はまたジョグアンドウォーク。
昨日のキャンプの疲れがまだ抜け切りません。歳は取りたくないものですねぇ。
2022年10月06日 (木) | 編集 |
9/24のangelaライブの後の話なので、連投しちゃいます。
中央線がまさかの人身事故。

丸の内線で帰っても、荻窪から先がダメだとアウトなので、ちょっと時間つぶしをすることに。
有楽町で途中下車して地下道をぐるぐるしながら八重洲方面へ。

それにしても遠い。こりゃ八重洲地下街というよりもはや京橋??
そんなことを思いつつ、やってきたのがこちら。

「らーめん 七彩飯店」。その名の通り七彩系のお店ですね。

七彩の喜多方ラーメンって全然喜多方ラーメンじゃないんですが、麺はとても特徴的なので、久々に食べたいなと。

もうだいぶ遅いので空いてます。
オーダーしたのはチャーハンセット。先にチャーハンが届きます。

あまり前情報はなかったけど、なんか不思議な見た目。
味は・・・ソース!
何か家庭で高校生の男子が作ったようなソースチャーハン。
一方喜多方ラーメンですが。

チャーシューが5枚載ってるのが喜多方風ってことですかね。
ここのラーメンは一にも二にも麺。

このピロピロ麺は美味いっすねぇ。しかも結構薄い。だけど腰もあるし、食感も楽しい。
これはいいね!
あとはそれなり。チャーシューやメンマも悪くないが、飛びぬけて美味いというほどでもない。
そしてスープは「絶対喜多方ラーメンじゃない」っていう味。これは以前七彩で食べた時もそう思いましたが、ここのはそれともまたちょっと違う。でもやっぱり喜多方にこんなラーメンは無いっす。
味的には「鳥藤 とりそばスタンド」のスープっぽい。
美味いとか美味くないとかじゃなくて、違う。
佐野とか喜多方とかのご当地ラーメンは、その地方の味じゃないと、単体として旨くてもちょっとガッカリします。
そういうラーメンですな。
一方チャーハンですが、

だんだん食べなれてくると、これはこれでアリかもな・・・と思ってしまう。
ゴロっとしたチャーシューも美味しいです。
住所:中央区八重洲2-1 八重洲地下街 八重洲地下2番通り
帰りにちょっと地下街をぐるぐる。

こんなところに吉野家があったのね。大手町勤務だったらここまで来たかもな。
次は中華そば 長岡食堂か、つじ田 味噌の章かな。
帰りの中央線は通常ダイヤに戻っていました。

三鷹駅ではねぶたがお出迎え。

リタイヤ後はこんなチケットで旅行もいいかもなぁ。
でも定年後もまだまだ働かんといかんよね。
中央線がまさかの人身事故。

丸の内線で帰っても、荻窪から先がダメだとアウトなので、ちょっと時間つぶしをすることに。
有楽町で途中下車して地下道をぐるぐるしながら八重洲方面へ。

それにしても遠い。こりゃ八重洲地下街というよりもはや京橋??
そんなことを思いつつ、やってきたのがこちら。

「らーめん 七彩飯店」。その名の通り七彩系のお店ですね。

七彩の喜多方ラーメンって全然喜多方ラーメンじゃないんですが、麺はとても特徴的なので、久々に食べたいなと。

もうだいぶ遅いので空いてます。
オーダーしたのはチャーハンセット。先にチャーハンが届きます。

あまり前情報はなかったけど、なんか不思議な見た目。
味は・・・ソース!
何か家庭で高校生の男子が作ったようなソースチャーハン。
一方喜多方ラーメンですが。

チャーシューが5枚載ってるのが喜多方風ってことですかね。
ここのラーメンは一にも二にも麺。

このピロピロ麺は美味いっすねぇ。しかも結構薄い。だけど腰もあるし、食感も楽しい。
これはいいね!
あとはそれなり。チャーシューやメンマも悪くないが、飛びぬけて美味いというほどでもない。
そしてスープは「絶対喜多方ラーメンじゃない」っていう味。これは以前七彩で食べた時もそう思いましたが、ここのはそれともまたちょっと違う。でもやっぱり喜多方にこんなラーメンは無いっす。
味的には「鳥藤 とりそばスタンド」のスープっぽい。
美味いとか美味くないとかじゃなくて、違う。
佐野とか喜多方とかのご当地ラーメンは、その地方の味じゃないと、単体として旨くてもちょっとガッカリします。
そういうラーメンですな。
一方チャーハンですが、

だんだん食べなれてくると、これはこれでアリかもな・・・と思ってしまう。
ゴロっとしたチャーシューも美味しいです。
住所:中央区八重洲2-1 八重洲地下街 八重洲地下2番通り
帰りにちょっと地下街をぐるぐる。

こんなところに吉野家があったのね。大手町勤務だったらここまで来たかもな。
次は中華そば 長岡食堂か、つじ田 味噌の章かな。
帰りの中央線は通常ダイヤに戻っていました。

三鷹駅ではねぶたがお出迎え。

リタイヤ後はこんなチケットで旅行もいいかもなぁ。
でも定年後もまだまだ働かんといかんよね。
2022年10月05日 (水) | 編集 |
ライブに映画と来て、次もまたライブ記事でござる。
9/24。
この日は待ちに待った「angela Tourism -aLIVE & Message- 東京公演」の日。
いよいよワタシも「ぢぇらっ子」の仲間入りですわ。
ペンライトも持ったし、双眼鏡は・・・たぶん見てる暇ないのでパス。気になるのは天候。台風の影響でとても不安定ですから。
なので、早めの出発が吉と14:30くらいには出発したのですが、いきなりのトラブル。
何と、「チケットが発券できない!」。
ワタシの場合、万一の場合のリセールも考えて、発券はたいてい当日にするのですが、いつものようにセブンに行って発券しようとしたら、
「今日はシステム障害で発券できません」
とレジの兄ちゃんに言われてしまった。
ぴあに電話してもつながらんし、とにかく現地に行ってみようと移動することに。
移動中ぴあのサイトを見たら、どうもこういうことだったらしい。

Twitterを見ると皆さんご苦労しているようですが、落ち着いでいろいろ確認してみると
・angelaのライブは電子チケット可なので、最悪はコンビニ発券を取り消して電子チケットでOK
・一部の店舗ではすでにチケット発券を再開している
・最悪は現地係員にぴあの画面を見せれば入れるらしい
ということなので、会場最寄りの豊洲で発券できなかったら、電子チケットでトライしてみることに。

市ヶ谷で有楽町線に乗り換える頃には、すっかり冷静になったので、ジュースでも飲んでゆっくりします。

で、豊洲についたのでまずは駅前のセブンで発券できるかどうかを聞いたら、大丈夫とのこと。

無事発券できて一安心。電子チケットでもよかったんですが、できればチケットホルダーにしまっておきたいですからね。
まだ時間もあったし、幸運にも雨も降らなかったので、ここからは徒歩で会場の豊洲PITへ。

新豊洲までは10分くらいかな?

逆方向から結構人が来るので何か? と思ったら・・・

チームラボかぁ。娘と一緒に来る約束をしてたんだっけ。学生のうちに来ないといけないですね。
ここから豊洲PITまではすぐ。

ここは初めてです。雰囲気的にはZeppみたいですね。

ちなみに車でも正面に駐車場がありますので、来られないわけではありません。でも2,400円満額かかると思うので、4人乗合とかじゃないとお勧めしません。

すでに開場してますが、いますねぇ、ぢぇらっ子!
早速中に入ってみましょう。
まずはワンドリンクのコイン(600円)を買って、麦ジュースを購入。

ちなみに缶はその場で開けられちゃうので、もう飲むしかありません。

「逃げちゃだめだ!」の人からお花が届いてました。
続いては物販コーナー。

いつもは素通りするのですが、今回は寄らないとアカンのよ。

麦ジュースを飲みながら、列に並びまして・・・購入したのはこちら。

カスタネット1,200円。これを使う曲がある話を娘にしたら
「パパ、それは絶対に買ったら楽しいよ。買え! 買え!」
と言うので、買ってみました。では入場です。

今回はどセンターでほぼ真ん中。いつも💩席なぴあにしては十分いい席。
年齢層はいつものように後頭部でご判断ください。
とりあえず座って周りを見渡すと

このフードつきタオル、結構買ってる人いましたねぇ。

で、今日は忙しいのよ。今からカスタネットの練習です。というのも、
今から開演までにこれ覚えないといかん。しかもやってみたらやたらムズイ。

マジで「覚えられる気がしないんですがwww」ですわ。
ということで、開演後の話は、いつものように追記にて。
9/24。
この日は待ちに待った「angela Tourism -aLIVE & Message- 東京公演」の日。
いよいよワタシも「ぢぇらっ子」の仲間入りですわ。
ペンライトも持ったし、双眼鏡は・・・たぶん見てる暇ないのでパス。気になるのは天候。台風の影響でとても不安定ですから。
なので、早めの出発が吉と14:30くらいには出発したのですが、いきなりのトラブル。
何と、「チケットが発券できない!」。
ワタシの場合、万一の場合のリセールも考えて、発券はたいてい当日にするのですが、いつものようにセブンに行って発券しようとしたら、
「今日はシステム障害で発券できません」
とレジの兄ちゃんに言われてしまった。
ぴあに電話してもつながらんし、とにかく現地に行ってみようと移動することに。
移動中ぴあのサイトを見たら、どうもこういうことだったらしい。

Twitterを見ると皆さんご苦労しているようですが、落ち着いでいろいろ確認してみると
・angelaのライブは電子チケット可なので、最悪はコンビニ発券を取り消して電子チケットでOK
・一部の店舗ではすでにチケット発券を再開している
・最悪は現地係員にぴあの画面を見せれば入れるらしい
ということなので、会場最寄りの豊洲で発券できなかったら、電子チケットでトライしてみることに。

市ヶ谷で有楽町線に乗り換える頃には、すっかり冷静になったので、ジュースでも飲んでゆっくりします。

で、豊洲についたのでまずは駅前のセブンで発券できるかどうかを聞いたら、大丈夫とのこと。

無事発券できて一安心。電子チケットでもよかったんですが、できればチケットホルダーにしまっておきたいですからね。
まだ時間もあったし、幸運にも雨も降らなかったので、ここからは徒歩で会場の豊洲PITへ。

新豊洲までは10分くらいかな?

逆方向から結構人が来るので何か? と思ったら・・・

チームラボかぁ。娘と一緒に来る約束をしてたんだっけ。学生のうちに来ないといけないですね。
ここから豊洲PITまではすぐ。

ここは初めてです。雰囲気的にはZeppみたいですね。

ちなみに車でも正面に駐車場がありますので、来られないわけではありません。でも2,400円満額かかると思うので、4人乗合とかじゃないとお勧めしません。

すでに開場してますが、いますねぇ、ぢぇらっ子!
早速中に入ってみましょう。
まずはワンドリンクのコイン(600円)を買って、麦ジュースを購入。

ちなみに缶はその場で開けられちゃうので、もう飲むしかありません。

「逃げちゃだめだ!」の人からお花が届いてました。
続いては物販コーナー。

いつもは素通りするのですが、今回は寄らないとアカンのよ。

麦ジュースを飲みながら、列に並びまして・・・購入したのはこちら。

カスタネット1,200円。これを使う曲がある話を娘にしたら
「パパ、それは絶対に買ったら楽しいよ。買え! 買え!」
と言うので、買ってみました。では入場です。

今回はどセンターでほぼ真ん中。いつも💩席なぴあにしては十分いい席。
年齢層はいつものように後頭部でご判断ください。
とりあえず座って周りを見渡すと

このフードつきタオル、結構買ってる人いましたねぇ。

で、今日は忙しいのよ。今からカスタネットの練習です。というのも、
今から開演までにこれ覚えないといかん。しかもやってみたらやたらムズイ。

マジで「覚えられる気がしないんですがwww」ですわ。
ということで、開演後の話は、いつものように追記にて。
2022年10月03日 (月) | 編集 |
9/23。
この3連休はずっと雨らしく、もともとこの日は何の予定も無かったのですが、それならば
「池袋にアバターのリマスター版でも観に行くか!」
と前日の夜に急に予約。
gdcsにしたのはもちろん4DXで観るためなんですが、予約してから「やっちまった!」と思ったのは、このアバター、シアタス調布でも4DXでやっていた・・・。
雨なら車の方がいいし、無料クーポンも一枚あるので、こっちにすればよかったと思いつつ、POINTを2つ使ってコストを抑えましたのでまぁいいことにしましょう。
ちなみにシアタス調布のクーポンは12月には期限切れになるので、何かで消費しないといかんなぁ。
ま、まだ2か月以上あるので、忘れなければ何とかなるでしょう。
ということでやってきました三鷹駅。

上映は11:20なのでもうちょっと早めに出たかったけど、天気の様子をみてたらこんな時間に。

天気は曇天ながら、今は雨は無し。あぁ、ありがたやー。

この光景も見慣れてきましたねぇ。

さすが休日。館内は結構混んでますね。お昼前なのでコンセッションにも並んでますなぁ。
ワタシは近所のローソンで買った赤飯🍙でとりあえずお腹を落ち着かせます。

4DXの前に満腹はちょっと・・・ね。

ここはいろんな人のサイン入りポスターが展示されてますが、今日は菅田将暉さんでした。

「トップガン マーヴェリック」のIMAXはこの時はまだやってましたが、先日上映を終了しましたね。
まだまだ観たい作品でしたが。連続上映の方はまだやってるようなので、観てない人はお急ぎください。

カフェもアバター一色ですね。

IMAX3Dの方は満席でしたが、3D4DXはまだ席に空きがあったようです。
でも、この作品は良いのはわかってますし、最高の施設で観たかったので、今回は4DXを選択。だってイクランと空を舞うシーンとか絶対合いそうじゃないですか!

しかもこの上映は2週間限定。2回はたぶん観ないと思うので、悔いのないようにこっちですわ。

今回の席はF列。ここのレイアウトは以前書いたと思いますが・・・

今回はWITH SCREEN Xじゃないので、前よりでもOK。でもあまり前過ぎてもなぁ・・・と思ってこの列にしたのですが、もう1,2列前でも良かったかな。
そんでもって人生初の4DX(4DXSCREENは先日観ましたが)。まずは映画の前に4DXのプロモーション動画が流れます。
これ、初めて見ましたが、一言で言うと
「酔う」
ちょっとIMAXにしておけばよかったかな? と思うくらい、結構揺らされます。まさにアトラクション!
ワタシ的には最後のこの映像がバカっぽくて好きでした。

それと、3Dメガネは検札ゲートで渡されますが、100円のペラペラなヤツ。3Dは以前丸の内ピカデリーで観たMOMが初めてでしたが、あそこのメガネはしっかりしてる代わりに回収されます。ここのは持ち帰り可みたい。
ちなみにワタシは映画を観るときはメガネが必須なんですが、メガネの上から3Dメガネをかけられるので、クリップタイプじゃなくても支障はないですね。
そんでもって本編。

ストーリーは今更なので、ここでは4DXの話だけ。正直に言うと3Dに関してはMOMの時より違和感が大きかったように思います。
この辺はやはり原本が製作された時代の差なんでしょうねぇ。
最初の15分くらいは目がその違和感に慣れるまで、字幕を観るのがちょっちしんどかったり、多少酔うような気分になります。
ま、そのくらいの効果が無いと、アトラクションとは言えないんでしょうが、「マーヴェリック」ではそういう気分に全くならなかったことを考えると、3Dと4DXのモーションシートってそれほど相性は良く無いのかもしれません。
では、4DXをお勧めしないかと言えば、答えは「No」です。
何故かと言えば、アバターにおける4DXの真骨頂は、モーションシートではなく「風」と「雨」と「湿気」だから。

(ちょっとエウレカのあの木みたいですよねぇ)
森に吹き渡る風、ジャングルの湿気、そして降り注ぐ雨。それらがまるで
「観るのではない。そこにいるのだ。 」
のキャッチコピーそのものなんですよ。

ワタシはこの映画、映画館では観ていなくて、スターチャンネルで観てえらく感動して、その後もブルーレイを買って何度か見てるのですが、やはり家のTVでは
「そこにいる」
というところまでは持っていけません。しかし4DXならまさにそのレベルで鑑賞することができます。

(この辺の画像はこちらから)
ちょっとシンガポールの「ナイトサファリ」にいる気分になっちゃったよ。

値段も高いのでそう何回も体験できませんが、これはスゴいです。

そしてネイティリはどこまでもカワイイ!

(ゾーイ・サルダナ自体はちょっと発言に問題ありますが、誤解してるだけかもしれんので、今はあえて言うまい。)
IMAXにはIMAXの良さがありますが、4DXも選択肢の一つに入れてもよろしいかと。
なお、吹き替えが好きな人は吹き替えの方が字幕の違和感はないと思います。

12月の続編、今から楽しみです!
映画の後は遅めのお昼ですが、そちらは追記にて。
この3連休はずっと雨らしく、もともとこの日は何の予定も無かったのですが、それならば
「池袋にアバターのリマスター版でも観に行くか!」
と前日の夜に急に予約。
gdcsにしたのはもちろん4DXで観るためなんですが、予約してから「やっちまった!」と思ったのは、このアバター、シアタス調布でも4DXでやっていた・・・。
雨なら車の方がいいし、無料クーポンも一枚あるので、こっちにすればよかったと思いつつ、POINTを2つ使ってコストを抑えましたのでまぁいいことにしましょう。
ちなみにシアタス調布のクーポンは12月には期限切れになるので、何かで消費しないといかんなぁ。
ま、まだ2か月以上あるので、忘れなければ何とかなるでしょう。
ということでやってきました三鷹駅。

上映は11:20なのでもうちょっと早めに出たかったけど、天気の様子をみてたらこんな時間に。

天気は曇天ながら、今は雨は無し。あぁ、ありがたやー。

この光景も見慣れてきましたねぇ。

さすが休日。館内は結構混んでますね。お昼前なのでコンセッションにも並んでますなぁ。
ワタシは近所のローソンで買った赤飯🍙でとりあえずお腹を落ち着かせます。

4DXの前に満腹はちょっと・・・ね。

ここはいろんな人のサイン入りポスターが展示されてますが、今日は菅田将暉さんでした。

「トップガン マーヴェリック」のIMAXはこの時はまだやってましたが、先日上映を終了しましたね。
まだまだ観たい作品でしたが。連続上映の方はまだやってるようなので、観てない人はお急ぎください。

カフェもアバター一色ですね。

IMAX3Dの方は満席でしたが、3D4DXはまだ席に空きがあったようです。
でも、この作品は良いのはわかってますし、最高の施設で観たかったので、今回は4DXを選択。だってイクランと空を舞うシーンとか絶対合いそうじゃないですか!

しかもこの上映は2週間限定。2回はたぶん観ないと思うので、悔いのないようにこっちですわ。

今回の席はF列。ここのレイアウトは以前書いたと思いますが・・・

今回はWITH SCREEN Xじゃないので、前よりでもOK。でもあまり前過ぎてもなぁ・・・と思ってこの列にしたのですが、もう1,2列前でも良かったかな。
そんでもって人生初の4DX(4DXSCREENは先日観ましたが)。まずは映画の前に4DXのプロモーション動画が流れます。
これ、初めて見ましたが、一言で言うと
「酔う」
ちょっとIMAXにしておけばよかったかな? と思うくらい、結構揺らされます。まさにアトラクション!
ワタシ的には最後のこの映像がバカっぽくて好きでした。

それと、3Dメガネは検札ゲートで渡されますが、100円のペラペラなヤツ。3Dは以前丸の内ピカデリーで観たMOMが初めてでしたが、あそこのメガネはしっかりしてる代わりに回収されます。ここのは持ち帰り可みたい。
ちなみにワタシは映画を観るときはメガネが必須なんですが、メガネの上から3Dメガネをかけられるので、クリップタイプじゃなくても支障はないですね。
そんでもって本編。

ストーリーは今更なので、ここでは4DXの話だけ。正直に言うと3Dに関してはMOMの時より違和感が大きかったように思います。
この辺はやはり原本が製作された時代の差なんでしょうねぇ。
最初の15分くらいは目がその違和感に慣れるまで、字幕を観るのがちょっちしんどかったり、多少酔うような気分になります。
ま、そのくらいの効果が無いと、アトラクションとは言えないんでしょうが、「マーヴェリック」ではそういう気分に全くならなかったことを考えると、3Dと4DXのモーションシートってそれほど相性は良く無いのかもしれません。
では、4DXをお勧めしないかと言えば、答えは「No」です。
何故かと言えば、アバターにおける4DXの真骨頂は、モーションシートではなく「風」と「雨」と「湿気」だから。

(ちょっとエウレカのあの木みたいですよねぇ)
森に吹き渡る風、ジャングルの湿気、そして降り注ぐ雨。それらがまるで
「観るのではない。そこにいるのだ。 」
のキャッチコピーそのものなんですよ。

ワタシはこの映画、映画館では観ていなくて、スターチャンネルで観てえらく感動して、その後もブルーレイを買って何度か見てるのですが、やはり家のTVでは
「そこにいる」
というところまでは持っていけません。しかし4DXならまさにそのレベルで鑑賞することができます。

(この辺の画像はこちらから)
ちょっとシンガポールの「ナイトサファリ」にいる気分になっちゃったよ。

値段も高いのでそう何回も体験できませんが、これはスゴいです。

そしてネイティリはどこまでもカワイイ!

(ゾーイ・サルダナ自体はちょっと発言に問題ありますが、誤解してるだけかもしれんので、今はあえて言うまい。)
IMAXにはIMAXの良さがありますが、4DXも選択肢の一つに入れてもよろしいかと。
なお、吹き替えが好きな人は吹き替えの方が字幕の違和感はないと思います。

12月の続編、今から楽しみです!
映画の後は遅めのお昼ですが、そちらは追記にて。
2022年10月01日 (土) | 編集 |
9/19。
この日はライブの翌日で二日酔い。お昼は嫁さんがライブで不在のため、作り置きしてくれたチキンカツ丼を有難く頂く。

チキンカツの上に玉子丼の具をかけてカツ丼ってことらしいのですが、それなら自分で煮たい・・・なんて、言うと怒られるので言いません。
午後は娘とお買い物。ただし運転はワタシでゴーモンは無し。
9/20。
台風一過で晴天になるとの予想して、前日に木曜日のほったらかしキャンプ場を予約したんですが・・・

台風一過で晴天になるとの予想は大幅に外れまして、雨予報。

(9/22AMの予報。ちなみにキャンセル時は9/22も夕方から雨予報でした)
ちょっともったいないけど、撤収時に雨降られるのはノーサンキューなので、やむなくキャンセル。ま、平日ならまたの機会も狙えるので、今回はやめときましょう。
いつものように在宅勤務で、お昼はこれを頂きます。

昨日半額で売っていた「新京ベストコンディションラーメン」。通称「ベトコンラーメン」ってやつ。
なぜ売れ残ったのか? よくわかりませんが、これは買わない訳にいきません。中身はこんな感じ。

乾燥スライスニンニクってのは気分が出ないので、当然生ニンニクを増量します。

まずはニンニクを炒めて、ニンニククサクサ油を作ります。

あとはいろいろと忙しいので撮影は割愛。完成の図です。

ちょっともやしに火が入り過ぎましたが、このラーメン、「めっちゃウマい!」です。
ただこういうラーメンなら、別に専用のラーメン買ってこなくても似たようなのはできるかも。
コツは「めっちゃニンニクを入れる」。これだけですわ。

麺は1分で煮える細めん。でも歯ごたえがよくて楽しい食感でした。
9/21。
この日も在宅勤務。何だか急に寒くなって、ちょっと風邪ひきそうです。
当初お昼はオムライスの予定でしたが、あまりケチャップが無いみたい。
天津丼にしようにもカニカマが無い。ということで、

久々のゲロ丼。気温が下がってきたので、そんなメニューも作る気になりました。
具はスープにも転用するので、ちょっと多めに用意します。
今回も途中の図は割愛で、完成の図。

ワタシ的には白菜で作りたかったのですが、無いのでキャベツで代用。味はガラスープとオイスターソースで適当に。
いつもながら、具が多めで餡が少な目。もうちょっと餡が多い方が食べて美味しいんですけどね。

アツアツでしたが、娘にも好評でした。
スープはこちら。

生姜を利かせた野菜スープ。サッパリと頂けます。具が中華丼と同じなので、味付けを変えてます。こっちは業スーの野菜ブイヨンに生姜を擦って入れてます。
夕方は井の頭公園までジョグ&ウォーク。

先週あたりから雨が降って無い日の夕方はこれやってます。と言っても健診スコア対策じゃなくて、単純に足のリハビリ。コロナ以降はずっと「ウォーク」のみにしてたんですが、それだと膝の衰えがヤバいなと思って、ちょっとジョグも入れてます。
9/21。
この日も朝は寒かった。天気もイマイチで、やはりキャンプはパスで正解でした。
今日のお昼はコレ。

たまに食べたくなる一品。マルちゃんのカレーうどん。

麺入れて3分、スープ入れて2分で完成ですが、今日は2人分に分けた後に

丼にご飯を盛った上に、カレーうどんをぶっかけます!
これはですねー、「カレーう丼」ってやつで、娘のリクエスト。というのも、ジャニヲタの娘がこれを食べてみたいというもので。

(ジャニがコワいので顔は暈かします)
本来のレシピは丼ご飯の上に素のカレーうどんをかけるだけなんですが・・・

かなりジャンキーな一品。

うちでは「素のカレーうどん」というわけにもいかないので、具入りです。見た目はご飯があっても無くても同じなんですが、中にレンゲを入れますと・・・

飯が出てきます。そして混ぜるとこうなります。

ちなみにワタシの分はご飯は別。

娘の分はガッツリ丼に入れましたが、ワタシのは別盛でちょっとだけ。混ぜないで食べようと思っていましたが、横で娘が「うめぇ」と言って食べてるとやっぱり気になるので、

お茶碗の上で合体!

美味いかマズいかと言われれば、まぁまぁ美味い。うどんがワンタンっぽいともいう。
ただ、ワタシはやはり分けて食べたいね。
それにしてもこの構成、やっぱ元ネタはコレですよね。

これも強烈でした。いつ食べたんだっけ? と思ったら2020年8月。もう2年以上前な事にビックリです。
いずれにしても、こんなもん食べてるから不健康なんだわ。
ということで、夕方はまたジョグ&ウォーク。

だんだん陽が短くなってきました。
この日はライブの翌日で二日酔い。お昼は嫁さんがライブで不在のため、作り置きしてくれたチキンカツ丼を有難く頂く。

チキンカツの上に玉子丼の具をかけてカツ丼ってことらしいのですが、それなら自分で煮たい・・・なんて、言うと怒られるので言いません。
午後は娘とお買い物。ただし運転はワタシでゴーモンは無し。
9/20。
台風一過で晴天になるとの予想して、前日に木曜日のほったらかしキャンプ場を予約したんですが・・・

台風一過で晴天になるとの予想は大幅に外れまして、雨予報。

(9/22AMの予報。ちなみにキャンセル時は9/22も夕方から雨予報でした)
ちょっともったいないけど、撤収時に雨降られるのはノーサンキューなので、やむなくキャンセル。ま、平日ならまたの機会も狙えるので、今回はやめときましょう。
いつものように在宅勤務で、お昼はこれを頂きます。

昨日半額で売っていた「新京ベストコンディションラーメン」。通称「ベトコンラーメン」ってやつ。
なぜ売れ残ったのか? よくわかりませんが、これは買わない訳にいきません。中身はこんな感じ。

乾燥スライスニンニクってのは気分が出ないので、当然生ニンニクを増量します。

まずはニンニクを炒めて、ニンニククサクサ油を作ります。

あとはいろいろと忙しいので撮影は割愛。完成の図です。

ちょっともやしに火が入り過ぎましたが、このラーメン、「めっちゃウマい!」です。
ただこういうラーメンなら、別に専用のラーメン買ってこなくても似たようなのはできるかも。
コツは「めっちゃニンニクを入れる」。これだけですわ。

麺は1分で煮える細めん。でも歯ごたえがよくて楽しい食感でした。
9/21。
この日も在宅勤務。何だか急に寒くなって、ちょっと風邪ひきそうです。
当初お昼はオムライスの予定でしたが、あまりケチャップが無いみたい。
天津丼にしようにもカニカマが無い。ということで、

久々のゲロ丼。気温が下がってきたので、そんなメニューも作る気になりました。
具はスープにも転用するので、ちょっと多めに用意します。
今回も途中の図は割愛で、完成の図。

ワタシ的には白菜で作りたかったのですが、無いのでキャベツで代用。味はガラスープとオイスターソースで適当に。
いつもながら、具が多めで餡が少な目。もうちょっと餡が多い方が食べて美味しいんですけどね。

アツアツでしたが、娘にも好評でした。
スープはこちら。

生姜を利かせた野菜スープ。サッパリと頂けます。具が中華丼と同じなので、味付けを変えてます。こっちは業スーの野菜ブイヨンに生姜を擦って入れてます。
夕方は井の頭公園までジョグ&ウォーク。

先週あたりから雨が降って無い日の夕方はこれやってます。と言っても健診スコア対策じゃなくて、単純に足のリハビリ。コロナ以降はずっと「ウォーク」のみにしてたんですが、それだと膝の衰えがヤバいなと思って、ちょっとジョグも入れてます。
9/21。
この日も朝は寒かった。天気もイマイチで、やはりキャンプはパスで正解でした。
今日のお昼はコレ。

たまに食べたくなる一品。マルちゃんのカレーうどん。

麺入れて3分、スープ入れて2分で完成ですが、今日は2人分に分けた後に

丼にご飯を盛った上に、カレーうどんをぶっかけます!
これはですねー、「カレーう丼」ってやつで、娘のリクエスト。というのも、ジャニヲタの娘がこれを食べてみたいというもので。

(ジャニがコワいので顔は暈かします)
本来のレシピは丼ご飯の上に素のカレーうどんをかけるだけなんですが・・・

かなりジャンキーな一品。

うちでは「素のカレーうどん」というわけにもいかないので、具入りです。見た目はご飯があっても無くても同じなんですが、中にレンゲを入れますと・・・

飯が出てきます。そして混ぜるとこうなります。

ちなみにワタシの分はご飯は別。

娘の分はガッツリ丼に入れましたが、ワタシのは別盛でちょっとだけ。混ぜないで食べようと思っていましたが、横で娘が「うめぇ」と言って食べてるとやっぱり気になるので、

お茶碗の上で合体!

美味いかマズいかと言われれば、まぁまぁ美味い。うどんがワンタンっぽいともいう。
ただ、ワタシはやはり分けて食べたいね。
それにしてもこの構成、やっぱ元ネタはコレですよね。

これも強烈でした。いつ食べたんだっけ? と思ったら2020年8月。もう2年以上前な事にビックリです。
いずれにしても、こんなもん食べてるから不健康なんだわ。
ということで、夕方はまたジョグ&ウォーク。

だんだん陽が短くなってきました。
| ホーム |