fc2ブログ
2022年06月20日 (月) | Edit |
今回から何回かに分けて、6/10-11で行ってきた「梅雨キャン△」をUPしていきます。

基本的にワタシ、防寒グッズが不十分なので、12月-3月はキャンプ致しません。

となると4-11月がシーズンとなりますが、7-8月は暑いのでこれもパス。

となると、4-6月と9-11月の6か月となるんですが、6月は梅雨があるのでこれもパス。となると5か月しかありません。更にGWは予約しない派なのでムリなので、ますます出来る期間が減っていきます・・・。

さすがにこれはアカンだろうということで、まずは「雨キャン」を久々に体験してみようかと。

しかし、雨キャン△にはイヤな思い出がありまして、昔、碁石海岸でキャンプしたら、テント張った直後にゲリラ豪雨に会いまして・・・

hio541gtnt (2)
(たぶんこの画像は翌朝。昔はこんな安テントでキャンツーしてました。)

テントから一歩も出れなくなって夜を迎えてしまい、何も食べるものが無いままひもじい夜を過ごした記憶が。

hio541gtnt (1)

しかし、昔はFZ400Rでキャンツーしてたんだよなぁ。若いって怖いもん無いんだねぇ。


これを考えれば今のくるキャン△なんてぬるいこと極まりないのですが、だからと言って最初っから最後まで雨でも困る。

キャンセルすることも考えて、今回はキャンセル料が無い朝霧ジャンボリーで、「梅雨キャン△」をしてみることに。

とは言え、雨は降らん方が有難いので、直前まで天気は気にしておりました。しかし朝霧高原、天気が読めません。ここ、最寄りの町は富士宮ですが、そことは高度が違うので気候がちょっと合いません。なかなかピンポイント予報も無いせいか、アプリによって予報もバラバラ。

前日の段階でY!天気(本栖湖キャンプ場で検索)は

gh9985hdvcsa7 (1)

まずまずですが、気温が低いのが気になります。次にtenki.jp。ここはピンポイントで出てきますが、

gh9985hdvcsa7 (2)

撤収までは持ちそう。しかも気温もそこまで下がらん。

最後にウエザーニュース(朝霧高原で検索)

gh9985hdvcsa7 (3)

こっちも金曜の夜は晴れマーク! 晴れれば星空観賞にインフィニティーチェアが使えます。少なくとも金曜の降水確率はどこも30%なので、雨の心配は無さそうですが、それでは梅雨キャン△の意味がないかもなぁ。

ただ寒さは11℃でも対処できる装備がいるみたい。それと夜に晴れる可能性を信じて、クソ重いインフィニティーチェアを持参しましょう。

さて、どうなりますか? それでは行ってみましょう!

6/10

結局朝はダラダラして8:30くらいかなぁ? 出社する嫁さんを見送って自分も出発。

gh9985hdvcsa7 (4)

国立府中までは一般道。当然ながら富士山は見えず。まぁ今回は期待しておりませんです。

gh9985hdvcsa7 (5)

中央道もまずまずの天気。これはもしかして・・・

kattana.jpg

しかし大月を過ぎると・・・

gh9985hdvcsa7 (6)

本来は富士山が見えるはずですが、全く見えず。というか暗雲?? ズドーンと暗い雲。

ということで、途中トイレ休憩などしながら、やってきました朝霧高原。

gh9985hdvcsa7 (7)

いつものストレート。ちょうど11:00くらいですね。あと1時間は早く来たかった。

gh9985hdvcsa7 (8)

ということで、やってきました朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。前回は2020年9月。約2年ぶりですな。

ゴルフ場の受付で利用料合計2750円を支払い、いざ現地へ。受付で

「今日は雷注意報が出てます。雷が鳴ったらすぐ車の中に入ってください」

と注意を受けました。これ、クルマだからいいけどバイクだと怖いっすねぇ。

ちなみに入口の悪路ですが・・・

gh9985hdvcsa7 (9)

いつも通りです(爆)

今回もいつものMサイトにやってまいりましたが、ポイントはちょっと違います。

gh9985hdvcsa7 (10)

どうせ富士山は見えないんで、利便性重視で炊事場の近くにしました。ここは広大なフリーサイトなので、Mサイトの中でも設営場所に悩むんですよ。なまじっか選べるだけに。

プレミアムサイト寄りのビューポイントも空いてたんですが、お近くにご夫婦のキャンパーいて、ソロの変なおじさんが邪魔しちゃいかんと思い、しばらくグルグル回って中途半端なここにしました(が、後でちょっと後悔しました)。

今日のランチは久々に「さわやか」の予定なので、とっととテントを張って場所を確保したら、出かけないと!

gh9985hdvcsa7 (11)

で、タープとテントも張ったら12:30くらい。さわやかまではだいたい30分くらいだし、お昼時は外したかったので、ダラダラと準備してちょうどいい感じですね。

では、さわやかにGo!

gjiojgeru558r.jpg

やはり下界に降りてくると、空もちょっと明るくなりますね。途中のカインズでマスクとOD缶の予備を購入し、あとはまっすぐ目的地へ。

gh9985hdvcsa7 (12)

さわやか富士鷹岡店さんに到着は13:25。今日は平日だしすぐ食べれるだろう…と思ったら、入口の待合エリアには多数の人!

イヤな予感と共に入店すると、

gh9985hdvcsa7 (13)

30分待ちなのでクルマで待ってと言われて、これを店員さんから頂きます。やはりナメていたかぁ。。。

ちなみにさわやかさん、各お店の待ち時間はネットでわかるということを、ここで初めて知りました。

gh9985hdvcsa7 (14)

やはり御殿場インター店、異常です。平日の13:30でこれなら土日なんて行く気せんわ。というか、一度トライして全然リームーだったので、もう行くことはないでしょう。

待ち時間を使ってすぐ近所のマックスバリュを視察。でも買い物する時間は無いのでとんぼ返り。

gh9985hdvcsa7 (15)

オーダーするのはこのセット! 接客のお姉さんがとても丁寧で、ちょっといい気分になれました。

gh9985hdvcsa7 (16)

まずはすぐ出てくるスープ。お腹もすいてたので一気飲み。

gh9985hdvcsa7 (17)

卓上調味料は至って普通。ま、あまり使わないんですけどね。

gh9985hdvcsa7 (18)

13:50。空いてるように見えるんですが、この時間でもまだ待ってる人はいます。

そしてやってきました! おにぎりハンバーグ。ソースはもちろんオニオンソース。最後に店員さんが仕上げてくれます。

gh9985hdvcsa7 (19)

おー、沸き立つ白煙!

gh9985hdvcsa7 (20)

やはりコレですわ。最後に来たのは2019年なので3年ぶりっす。

gh9985hdvcsa7 (21)

鉄板で好みの焼き加減に焼いて頂くのが最高ですね。

gh9985hdvcsa7 (22)

ごはんも美味しい! 次こそはパンで・・・と思うものの、毎回ごはんを頼んでしまいます。

gh9985hdvcsa7 (23)

うー、満足満足! 食べ始めたのが14:00だったので250gは選択しなかったけど、十分ですわ。

唯一の問題が、ここでこれを食べてしまうと、キャンプで肉を食べたくなくなるということですな。

住所: 静岡県富士市久沢847-11


この後はお買い物して戻ります。ちなみにお風呂は今回はパス。あまり汗もかかない天気なので、翌日にしますわ。

gh9985hdvcsa7 (25)

近所のマックスバリュは品ぞろえがイマイチでしたので、前に行ったことにある富士宮万野原店さんに行ってみました。

gh9985hdvcsa7 (26)

しかしこれが裏目。ソロ用の食材は最初に行った富士厚原店の方がよかったな。

でも今更戻れないので、ここで適当に買って終了。

戻ってきたのは14:45。

gh9985hdvcsa7 (27)

今日泊まる人は概ね来てると思いますが、流石梅雨時の平日。空いてますねぇ。

とりあえず腹ごなしでMサイトを回ってみましょう。

gh9985hdvcsa7 (28)

ここがワタシ的にイチオシのポイント。本来は目の前にドーンと富士山が見えます。ワタシが来た時は右の車がまだいませんでした。左が前述の御夫婦。

gh9985hdvcsa7 (29)

こっちは西側の方。ここも空いてますね。

gh9985hdvcsa7 (30)

ワタシがテントをいつも張るのが、上の画像の真ん中の木のそば。なんか木の近くが好きなんです。

でもここはちょっと周りの目が多いなぁ・・・と思って、今回はパスしました。

gh9985hdvcsa7 (31)

こっちは東側。ソロキャンパーさんですね。富士山が見えない前提だと、西向きの方が毛無山が見えていいですなぁ。

gh9985hdvcsa7 (32)

戻ってきました。どこもかなり余裕のある配置です。これぞ平日の醍醐味ですわ。

さて、では小物の準備をしましょう。まずはコットとマット、寝袋ですが、

gh9985hdvcsa7 (33)

12℃だった場合を想定して今回の寝袋はモンベル君。マットも使うので寒さは全く問題無いでしょう。

そして、今回無理をしてキャンプに来たのはこれを使ってみたかったから!

gh9985hdvcsa7 (34)

ようやく購入したフュアーハンドのオイルランタン。オイルが沁み込んだ頃合いを見計らって、点火!

gh9985hdvcsa7 (35)

いいんじゃないですかぁ、これ。

(つづく)

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア
ジャンル:趣味・実用
2012年09月07日 (金) | Edit |
先日酷評した「吹割の滝の悪徳駐車場」の話ですが、あの後ググってたらこんな記載を目にしました。

吹割の滝(Biglobe旅行から転載)

水量によって違うようで、私が行った時は滝に近寄ることができました。吸い込まれそうで怖かったですが迫力があり、まさしくナイアガラでした。 近くの駐車場を利用したら、駐車料金分のお買いものチケットをもらえて、新鮮な野菜と交換しました!また行きたい

思わず「自演乙」かな?と思いましたが、もしあの駐車場が「駐車場500円(お得クーポンつき)」とか書いた看板で客引きしてたら、こういう感想を持ったかもしれませんね。同じことをやるにも方法が変われば受け止められ方は全然違うかもしれません。

本当に残念な観光地です。

さて、今日のUPは娘のお付き合いです。

R0011454.jpg

吹割の滝でボッタクリにあった翌日、娘の希望で行ったここはどこか? と言えば、「大きな玉ねぎの下」。日本武道館です。

R0011458.jpg

娘が「今嵐のいる武道館に行ってみたい」と言うので、行ってみました。と言っても中に入るのは6時間待ちだそうなので、外から募金してグッズを買うだけですが、それでも満足なようです。

R0011459.jpg

でもこのグッズを買うために30分以上待ちました。別にここで買わなくても良かったものを・・・。


この日九段下にきたのはこれだけが目的ではありません。学校の宿題で戦争体験のヒアリングというのがあったので、靖国神社昭和館にお邪魔するためです。

靖国で学習・・・というのはちょっと偏った教育になるような気もしますが、まだあまり難しいことはわからないと思うので、戦争の悲惨な部分を感じてくれればそれでいいかなと。

R0011465.jpg

武道館に行った後でまずは靖国神社から訪問。とりあえず神社で御参り。崇め奉るというより、とにかく安らかに眠ってほしいと手を合わせます。

そして今日の目的地であります遊就館を見学。

R0011470.jpg

零戦の前でピース。実は大人が一番喜んでいる。

館内では最初に50分の映画を見て、その後は千人針や召集令状や遺書、人間魚雷の悲惨さなどを娘に説明しましたが、子供にはやっぱり今ひとつピンと来ない感じですね。

館内を見終わるともう2時近くになってましたので、遅い昼食を館内の「茶寮 結」さんで取りました。

R0011478.jpg

どちらかというとクリーム白玉あんみつとかが美味しそうなお店。

娘は「冷たいきつねうどん」をオーダー。薄味でご老体にもやさしいお味。

R0011479.jpg

ワタシは「海軍カレー」。

R0011481.jpg

「当時の味」ってどんな感じかなぁ・・・と食べてみると、ちょっとベビーフードみたいなお味。

辛くなく味薄く、でも牛筋の旨みみたいなのも感じられて、なかなか他では味わえない感じ。

R0011482.jpg

見た目も離乳食みたいでしょ?

住所:千代田区九段北3-1-1 靖国神社 遊就館内


この後は昭和館に移動して、昭和時代の人の暮らしを見て回ります。

R0011486.jpg

ここでも防空壕体験とか戦後の残飯シチュー、布製グローブとかを見ることができます。昭和館は子供用の音声ガイドもあるので、子供にはこっちの方がいいみたいです。

R0011485.jpg

戦争はやっぱり悲惨ですね。でもこういうのを見ると、今の日本の弱腰外交を見たら、戦争で亡くなった方々はきっと憤慨するんだろうなぁ・・・と思ったりもします。

テーマ:カレー
ジャンル:グルメ
2012年08月14日 (火) | Edit |
お盆休みはやっぱり暑いですなぁ。この休みは後半に実家に帰る予定なので、前半はまったりと過ごす予定。バイクも乗りたいけど、9月の方が気温的に楽かなぁ。

去年は信州-富山-白川郷と繋いだツーリングをしましたが、今年は是非能登半島に行ってみたいな。問題は天気と嫁さんの許可。特に天気が問題だね。

さて今日は嫁さんの実家とお食事会。場所はこちらが決めて良さそうだったので、今回は久々にサンマルクさんにしました。

昔山形にもサンマルクあったんだけどねぇ。まだ娘が生まれる前で、嫁さんと何度か行った覚えがあります。

今回お邪魔したのは石神井台店さんで、ここはまだ娘が小さかった頃に一度来たことがあります。

嫁さんの実家と来ると、あまり写真ばっかりとるのも何なので、今回は一枚だけ。

P1000001_20120813174338.jpg

白身魚のポワレ赤ピーマンのソース。ワタシとお義父さんがオーダーしたのですが、何らや調理を失敗したようで、えらい時間がかかりました。

この日は夏休みの日曜ということでひどく混んでいて、お店に行ったら一時間待って、席に座ってからメインディッシュが出るまでやっぱり一時間かかるという状態。

でも焼きたてパンが食べ放題ということで、料理を待つ間もお腹はそこそこ満たされます。というか、調子に乗って食べ過ぎると、メインディッシュが食べられなくなりますので要注意。

この白身魚のポワレ赤ピーマンのソースは、作り直していただいたせいか火の入り具合も絶妙で、大変美味しく頂きました。

でも次回は土曜のお昼とかがいいな。

住所:練馬区石神井台7-26-3

テーマ:こんなお店行きました
ジャンル:グルメ
2012年06月24日 (日) | Edit |
この前の月曜日は、ちょっと日帰りツーリングに行ってきました。

梅雨時の合間の休暇でしたので、行き先も天候次第かなぁと思ってましたが、どうも「曇り」ということのようなので、山方面はやめて、今まで行ったことのない銚子方面に行ってみることにしました。

朝は娘が泊りがけの校外学習に出かけるので、それを家でお見送りし、その後いそいそと出発。

首都高湾岸線から東関東を走り、終点の潮来までぶっとばします。とは言っても、平日でもKC庁いっぱいお仕事しているようなので、前歴1ですから控えめな速度で進みます。

この日の目的は

鹿島コンビナート見物(もちろん工場内には入れませんが)
②犬吠崎に登る
③お昼は「ばんや」に行く
④九十九里浜を走る
⑤帰りに海ほたるで塩辛を買う

という内容。まずは鹿島コンビナートへ急ぎます。

R0011055.jpg

天気も良くなってきて、気分は上々です。最初は石油の備蓄タンクを外から見物。

R0011056.jpg

やっぱりデカイ! そしてパイプも太い!

R0011059.jpg

至るところがこんな風景です。ここは昨年の震災のときにダメージを受け、いろんな材料が供給不安になって大変ワタシも苦労しましたが、実際にいろんな工場がパイプで繋がっているのを見ると、こりゃ一つダメになると連鎖的に問題が出るというのがわかる気がします。

R0011064.jpg

この配管のウネウネしているところが、集合管を彷彿とさせます。だいぶ太いので大蛇みたいですけど。

コンビナート周遊も納得したところで、県道117を銚子に向かいます。

銚子大橋を抜けてきたころが昼過ぎだったかもしれません。結構気温も暑くなってきました。今日は上下メッシュにしましたが、これが大正解! もう夏が近いです。

この辺でお腹が空いたらお昼でもいいかと思いましたが、家で朝結構ガッチリ食べたので、まだお腹が減りません。やっぱりお昼は予定通り九十九里にしましょう。

県道254をぐるっと回って犬吠崎へ進みます。

R0011073.jpg

なかなか先端に来たなぁ・・・という感じがしてきます。

R0011076.jpg

程なくして犬吠崎到着。灯台は入場料200円。そう何回もここには来そうも無いので、灯台に上ります。

R0011078.jpg

99段で到着。このくらいなら誰でも上れますね。

R0011081.jpg

バイクが豆粒になります。反対側を見ると、地球の丸さを感じられる絶景が見られます。

ここからは県道266→R126→県道30と繋いで九十九里を目指します。

意外と海が見えません。ちょっとドライブコースとしては「?」かなぁ?

途中、「道の駅 オライはすぬま」で休憩。

R0011090.jpg

FZくんの隣は何と初期型のVT! 懐かしいバイクが2台揃いました。

さて、携帯でばんやさんの位置を確認しようと思ったら・・・・

な、何とばんやさんは月曜が定休日・・・・・・

この前の房総ツーリングといい、どうもお昼には恵まれていない。

でもここの道の駅も、お刺身定食やいわし丼、はまぐりカレーなどの名物があるようなので、ここでお昼にすることに。

お刺身定食は既に売り切れ、いわし丼は生かと思ったら揚げてあるのでこれもパス。よって選択は「はまぐりカレー」。

R0011093.jpg

流石にカレーは出てくるのが早い! はまぐりはカレーの中にも入っておりますが、かなり小振り。アサリくらいかなぁ。

お味の方も、はまぐりの身に味があまり無い。ルーに溶けてるのかと思ったけど、ルーからもそれほど感じられない。全般的には800円取るならイマイチかなぁ。美味しいことは美味しいけど、ハマグリに過度な期待をしてはいけない。

お腹も膨れたので、九十九里に向かいます!


住所:千葉県山武市蓮沼ハ4826

テーマ:カレー
ジャンル:グルメ
2011年09月02日 (金) | Edit |
仙台っ子でラーメン食べて、またしてもお腹がパンパン。この後は秋保大滝に行ったので、ちょっと歩いてカロリーを消費したいところ。

P1000019.jpg

しかし、滝壷まで降りたいと言うと、嫁さんも娘もノッて来ない。せっかく来たのになぁ・・・と思ったが、しかたなく秋保大滝を後にしました。

その後は今日のお泊り先にチェックインして、隣接するスポーツ公園に娘と遊びに行くことにしました。

hote.jpg

ちょっと時間が遅くなったせいか、それともやや曇ってきたせいか、公園には人がほとんどいません。

せっかくホテルで利用券をもらってきたので何かやらないと・・・と思い、まずは迷路を体験。意外と難しいね。

その後はちょっとトランポリンなどしてみたりして。

P1000025.jpg

娘は結構気に入ってたみたい。コケてますけど。

それから広場でキャッチボールをしたり、ジャングルジムみたいので遊んだりして、さてフィールドアスレチックでも探そうかと思ったら・・・・雨。

しかたなくホテルに戻り、温泉でも入ってみました。東京に来てから日帰り温泉に行くことがめっきり無くなったので、久々の温泉はとても嬉しい。

そんなこんなしてるうちに晩御飯。今日の夕食はホテル内のレストランです。

R0012528.jpg

とうもろこしのブラマンジェ。冷たいスープですね。ジュレのプルプル感が心地よい。

R0012529.jpg

牛ヒレ肉のグリル。火加減も丁度よく柔らかい。やや小振りですが、今日のお腹にはちょうどいいですね。

R0012530.jpg

鮮魚のポアレ。皮もサクっとしてて、バイマックルの香りが食欲をそそります。

R0012532.jpg

娘は子供用のお肉ですが、こっちは焼肉風味のソースにフライドポテト。これはこれでいい感じ。

R0012533.jpg

ゴールデンパインのムース。

安価な宿泊パックでお泊りしたわりには、震災キャンペーン中ということもあり、全般的に好印象。

できればパンはお替りしたかったなぁ。それと、最後にオーダーした紅茶が濃すぎて、嫁さんは途中でリタイア。

ついでにいうと、ホテルですからアルコールは全般的にやや高め。いつも格安パックでお泊りしても結果的にコストが上がってしまう。ウチは夫婦揃ってこれで失敗してしまうなぁ。

住所:仙台市太白区秋保町湯元字行沢1-2
    秋保リゾートホテルクレセント
テーマ:こんなお店行きました
ジャンル:グルメ