2023年09月24日 (日) | Edit |
今日から暫くの間、9/17-19で行ってきました能登半島ツーリングを日次更新でUpしていきます。
経緯は前回の記事に書いた通り、もともと東北ツーリングの予定でしたが天候がイマイチだったので中止。どうも秋田~青森周辺はまとまった雨が降るようで、苦行ツーになるのは明らかでした。

ならばと別の候補地を探したものの、関東~東海は酷暑で選択しにくい。そこで5年ぶりの能登はどうか? と天気を見てみると、不安定ながら能登の降水確率は40%程度で、少なくても大雨はなさそう。

宿を探したところ、土曜の9/16はどこもいっぱいでNGだったのですが、日~月であれば高岡で適当なホテルが見つかりそう。
ということで、金土でバタバタと準備して、いざ出発です。
9/17。
けんさんの「日の出とともに活動を開始する」を見習って、5:15起床。荷物は前日に用意してあるので、朝のお薬&💩タイムを終わらせて、チャリで駐輪場に移動。

5:50に出発。ちなみにこの日のいでたちは
上:メッシュジャケット
下:メッシュパンツ
9/17で信州方面に向かうツーリングであれば、例年ならもうメッシュは着ないワタシ。ですがこの日も東京は猛暑日予報。もうメッシュ以外の選択肢はないわけです。
これって間違いなく異常気象ですよねぇ。これでカッパ着る羽目になったら、ムレてたまらんのぅ。

圏央道との分岐の手前。後ろの天気は晴れてますが、前の天気は曇ってる。

しかも、わずかに霧雨模様。でもこれが涼しくてちょうど良かったりします。
甲府盆地も曇天で、北杜市あたりまで来ても、

本来は前にどーんと八ヶ岳なんですが、曇って見えず。

そんでもって八ヶ岳PAで一旦停止。

ここでは「上高地に行くか行かないかのジャッジタイム」です。ライブカメラの映像はと言いますと、

完璧です!

ちょっとこの時間にしては人が多すぎるのが若干気にはなりましたが、天気よければすべて良し!
でもその前にここまで来たらまずはコレ。

やっぱり寄っとかないとね。ここには。

朝そばタイムで丸政! 開店時間の8:00に合わせてジャストインタイムです。

店のイチオシはこれなんでしょうが、サメのから揚げニンニク風味ねぇ。ここでの選択はこれしかないわけです。

毎度の豚バラ軟骨そば。やっぱりコレですよ! しかも今回は

なぜか2枚入ってるんだよね。1枚でもデカいのにお得だね!

1枚でもこのデカさ。これで580円。以前は500円しなかったんだから、超バーゲンプライス!
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F
ちなみに1Fの売店ではあれがありましたよ。

そばじゃなくて、道中の弁当として天むすもいいんじゃないかなぁ。
この後は、ちょっと寄り道で、

鉢巻道路から八ヶ岳エコーラインをちょい走り。

以前はこの辺にいっぱいキバナコスモスが咲いていたんですが、コロナ禍以降はやめちゃったのかな? それを見に来たのに残念。
無いものはしょうがないし、八ヶ岳も全然見えないので、諏訪南ICから再び高速へ。

さらば! 八ヶ岳(なんか雲切れてきましたね)

穂高方面はあまり山がくっきり見えませんが、ライブカメラの映像を信じましょう。
ということで、松本ICで降りたら、R158をダラダラ登って上高地へ。しかし駐車場のあたりから渋滞!

どうも工事で片側交互通行だったようですが、いつもの駐車場に着くと、既に4輪用は満車。

なんだか今まで経験したこと無い混雑っぷり。これもオーバーツーリズムの影響ですかねぇ。
とりあえずここでバイクウェアからジーンズに生着替え。オヤジのパンイチなんて誰もあえて見ないと思うので気にしなーい。

道路に目をやると、工事の先もやっぱり渋滞してんじゃん。今日ここに来たのは選択ミスかも。
急いでバスのチケットを買って、ちょうど来たバスに飛び乗ります。

何とか景色のイイ左側座席を確保しましたが、

めっちゃ混んでます。満員。もっと上にある駐車場を使うとバス代は安くなるんですが、さわんど大橋で満車になると乗れないんですよ。だからワタシは毎回さわんど大橋最寄りの駐車場を使うんですが、それにしてもこんなに混んでるのは初めて。
途中のバス停に待ってるお客をオールパスして一気に上高地へ。
このバスの運ちゃんは眺めの良いところでゆっくり走ってくれたり、いろいろ説明してくれたりしてありがたいのですが、今回の運ちゃんは
「この混雑ぶりですから、終点の河童橋に着いたら先に帰りの整理券をもらってください。そうしないと帰りが大変になります。」
とのアナウンス。これ聞くのも初めてだなぁ。しかもワタシは終点まで行かずに大正池で降りるので、こりゃ困ったなと。
あまり帰りが遅くなると、その後の行程がヤバいので、こりゃどーしたもんか? と思ったけれど、初志貫徹で大正池で途中下車。

あらら、ちょっと雲が出てきちゃいました。画像で見ると一見誰もいなそうですが、実は

ごった返してます。これはマズい。今回は田代池に寄ったら真っすぐ河童橋バス停に行って整理券をもらわないと。
そして歩いて散策中に出くわしたこの張り紙。

北海道でも見ましたが、クマさんには出会いたくないですねぇ。

「あのかぁねぇをぉぉぉー鳴らすのはぁーあなーたー」と鐘を鳴らします。

田代池も相変わらず綺麗ですなぁ。しかしここも

人大杉。でも

水に触れてみるととても冷たい。生き返りますなぁ。

田代橋からの眺め。ちょっと雲が切れてきました。ここからは川の右岸を歩くつもりが、何を間違えたのか帝国ホテルの方に言ってしまい、でもおかげであまり人のいない涼しい木道をゆっくり散策して河童橋のバスセンターへ。

ここでさわんど大橋へのバス停に行って、係の方に整理券をもらおうとしたら
「もう帰るだけの人に配布しています。まだ見て回るんでしたら、その後で来てください。」
とのこと。何か話が違うなぁと思いつつ、河童橋も見ていないので、まずはそっち方面に行ってみました。

めっちゃ人が多いです。

今12:20くらいで昼休み中の人も多数。これが午後になってまとまって帰るとなれば、修羅場じゃのぅ。
まずは整理券をゲットしにバス停に戻りました。

この整理券、LINEで待ち人数が確認できるらしいので、早速使ってみたら

これどーよ?
(つづく)
経緯は前回の記事に書いた通り、もともと東北ツーリングの予定でしたが天候がイマイチだったので中止。どうも秋田~青森周辺はまとまった雨が降るようで、苦行ツーになるのは明らかでした。

ならばと別の候補地を探したものの、関東~東海は酷暑で選択しにくい。そこで5年ぶりの能登はどうか? と天気を見てみると、不安定ながら能登の降水確率は40%程度で、少なくても大雨はなさそう。

宿を探したところ、土曜の9/16はどこもいっぱいでNGだったのですが、日~月であれば高岡で適当なホテルが見つかりそう。
ということで、金土でバタバタと準備して、いざ出発です。
9/17。
けんさんの「日の出とともに活動を開始する」を見習って、5:15起床。荷物は前日に用意してあるので、朝のお薬&💩タイムを終わらせて、チャリで駐輪場に移動。

5:50に出発。ちなみにこの日のいでたちは
上:メッシュジャケット
下:メッシュパンツ
9/17で信州方面に向かうツーリングであれば、例年ならもうメッシュは着ないワタシ。ですがこの日も東京は猛暑日予報。もうメッシュ以外の選択肢はないわけです。
これって間違いなく異常気象ですよねぇ。これでカッパ着る羽目になったら、ムレてたまらんのぅ。

圏央道との分岐の手前。後ろの天気は晴れてますが、前の天気は曇ってる。

しかも、わずかに霧雨模様。でもこれが涼しくてちょうど良かったりします。
甲府盆地も曇天で、北杜市あたりまで来ても、

本来は前にどーんと八ヶ岳なんですが、曇って見えず。

そんでもって八ヶ岳PAで一旦停止。

ここでは「上高地に行くか行かないかのジャッジタイム」です。ライブカメラの映像はと言いますと、

完璧です!

ちょっとこの時間にしては人が多すぎるのが若干気にはなりましたが、天気よければすべて良し!
でもその前にここまで来たらまずはコレ。

やっぱり寄っとかないとね。ここには。

朝そばタイムで丸政! 開店時間の8:00に合わせてジャストインタイムです。

店のイチオシはこれなんでしょうが、サメのから揚げニンニク風味ねぇ。ここでの選択はこれしかないわけです。

毎度の豚バラ軟骨そば。やっぱりコレですよ! しかも今回は

なぜか2枚入ってるんだよね。1枚でもデカいのにお得だね!

1枚でもこのデカさ。これで580円。以前は500円しなかったんだから、超バーゲンプライス!
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F
ちなみに1Fの売店ではあれがありましたよ。

そばじゃなくて、道中の弁当として天むすもいいんじゃないかなぁ。
この後は、ちょっと寄り道で、

鉢巻道路から八ヶ岳エコーラインをちょい走り。

以前はこの辺にいっぱいキバナコスモスが咲いていたんですが、コロナ禍以降はやめちゃったのかな? それを見に来たのに残念。
無いものはしょうがないし、八ヶ岳も全然見えないので、諏訪南ICから再び高速へ。

さらば! 八ヶ岳(なんか雲切れてきましたね)

穂高方面はあまり山がくっきり見えませんが、ライブカメラの映像を信じましょう。
ということで、松本ICで降りたら、R158をダラダラ登って上高地へ。しかし駐車場のあたりから渋滞!

どうも工事で片側交互通行だったようですが、いつもの駐車場に着くと、既に4輪用は満車。

なんだか今まで経験したこと無い混雑っぷり。これもオーバーツーリズムの影響ですかねぇ。
とりあえずここでバイクウェアからジーンズに生着替え。オヤジのパンイチなんて誰もあえて見ないと思うので気にしなーい。

道路に目をやると、工事の先もやっぱり渋滞してんじゃん。今日ここに来たのは選択ミスかも。
急いでバスのチケットを買って、ちょうど来たバスに飛び乗ります。

何とか景色のイイ左側座席を確保しましたが、

めっちゃ混んでます。満員。もっと上にある駐車場を使うとバス代は安くなるんですが、さわんど大橋で満車になると乗れないんですよ。だからワタシは毎回さわんど大橋最寄りの駐車場を使うんですが、それにしてもこんなに混んでるのは初めて。
途中のバス停に待ってるお客をオールパスして一気に上高地へ。
このバスの運ちゃんは眺めの良いところでゆっくり走ってくれたり、いろいろ説明してくれたりしてありがたいのですが、今回の運ちゃんは
「この混雑ぶりですから、終点の河童橋に着いたら先に帰りの整理券をもらってください。そうしないと帰りが大変になります。」
とのアナウンス。これ聞くのも初めてだなぁ。しかもワタシは終点まで行かずに大正池で降りるので、こりゃ困ったなと。
あまり帰りが遅くなると、その後の行程がヤバいので、こりゃどーしたもんか? と思ったけれど、初志貫徹で大正池で途中下車。

あらら、ちょっと雲が出てきちゃいました。画像で見ると一見誰もいなそうですが、実は

ごった返してます。これはマズい。今回は田代池に寄ったら真っすぐ河童橋バス停に行って整理券をもらわないと。
そして歩いて散策中に出くわしたこの張り紙。

北海道でも見ましたが、クマさんには出会いたくないですねぇ。

「あのかぁねぇをぉぉぉー鳴らすのはぁーあなーたー」と鐘を鳴らします。

田代池も相変わらず綺麗ですなぁ。しかしここも

人大杉。でも

水に触れてみるととても冷たい。生き返りますなぁ。

田代橋からの眺め。ちょっと雲が切れてきました。ここからは川の右岸を歩くつもりが、何を間違えたのか帝国ホテルの方に言ってしまい、でもおかげであまり人のいない涼しい木道をゆっくり散策して河童橋のバスセンターへ。

ここでさわんど大橋へのバス停に行って、係の方に整理券をもらおうとしたら
「もう帰るだけの人に配布しています。まだ見て回るんでしたら、その後で来てください。」
とのこと。何か話が違うなぁと思いつつ、河童橋も見ていないので、まずはそっち方面に行ってみました。

めっちゃ人が多いです。

今12:20くらいで昼休み中の人も多数。これが午後になってまとまって帰るとなれば、修羅場じゃのぅ。
まずは整理券をゲットしにバス停に戻りました。

この整理券、LINEで待ち人数が確認できるらしいので、早速使ってみたら

これどーよ?
(つづく)
スポンサーサイト
2023年08月22日 (火) | Edit |
8/16。
今日は天気もイマイチでループーにも行けそうにありません。
朝は例によって超遅めの起床。そして午前中はダラダラしてあっという間にお昼。
お昼は嫁さんの何だかよくわからない焼きそばを有難く頂き、午後は表題の通り映画鑑賞に出かけます。
と言ってもコレ、別に観たかったわけじゃなくて、暇だったので何か映画を観ようと思ったけど、今やってる映画がことごとく興味の湧かないものばかり。唯一観ても良さそうなのがコレだったというわけ。
それで日中見られるところで探したら、新宿ピカデリーがちょうど良さげ。そろそろポイント維持のために何か観ないといけなかったので、ちょうどいいなと。
そんでもって、暑いし雨降りそうだしだったので新宿駅から地下で紀伊国屋書店に出たかったのですが、

ちょうど出口が工事中でふさがっていて、通り過ぎてしまったよ。伊勢丹まで行って「こりゃ違う」と思って引き返してきました。
結局隣のディズニーストアから浮上して、まずは書店チェック。

時節柄、出ますねぇ「はだしのゲン」。いろいろと評価の分かれるマンガですが、一回くらい読んでもイイと思います。

「謙虚に聞く力」。ワタシに一番足りない能力です(^^ゞ
そんでもって、いつものように書店で立ち読み&トイレタイムをしてから、いざ劇場へ。

右に映っている自販機でりんごジュースを買うのがワタシのルーティーン。ポップコーン食べる時は一緒にジュースも売店で買いますが、今日は不思議な焼きそばが胃に痞えていてリームー。

売店はそれなりの混み具合。どうも番号を呼ばれたら取りに行くスタイルに変わったようです。

「響け!ユーフォニアム」。劇場でだいぶ推しているようですが、ワタシは見たこと無いので映画もパス。

来年公開の劇場版ガンダムSEED。これは必ず観に行くつもりですが、来週末からTV版総集編も上映するようです。料金次第では観に行ってもいいかなぁ。最終章だけですけど。

今回はコロッた影響もあって観に行けなかったガーディアンズ・オブ・ギャラクシー。たぶんディズニープラスで見ることになるので、このマーベルズもそれと一緒でいいような。

ワタシはこういうの見ませんが、意外にホラー好きな人には好印象らしいです。

ということで、映画のレビューは毎度の通り追記にて。
ネタバレ多少ありますので、これから観る人はここで撤退くださいませ。
今日は天気もイマイチでループーにも行けそうにありません。
朝は例によって超遅めの起床。そして午前中はダラダラしてあっという間にお昼。
お昼は嫁さんの何だかよくわからない焼きそばを有難く頂き、午後は表題の通り映画鑑賞に出かけます。
と言ってもコレ、別に観たかったわけじゃなくて、暇だったので何か映画を観ようと思ったけど、今やってる映画がことごとく興味の湧かないものばかり。唯一観ても良さそうなのがコレだったというわけ。
それで日中見られるところで探したら、新宿ピカデリーがちょうど良さげ。そろそろポイント維持のために何か観ないといけなかったので、ちょうどいいなと。
そんでもって、暑いし雨降りそうだしだったので新宿駅から地下で紀伊国屋書店に出たかったのですが、

ちょうど出口が工事中でふさがっていて、通り過ぎてしまったよ。伊勢丹まで行って「こりゃ違う」と思って引き返してきました。
結局隣のディズニーストアから浮上して、まずは書店チェック。

時節柄、出ますねぇ「はだしのゲン」。いろいろと評価の分かれるマンガですが、一回くらい読んでもイイと思います。

「謙虚に聞く力」。ワタシに一番足りない能力です(^^ゞ
そんでもって、いつものように書店で立ち読み&トイレタイムをしてから、いざ劇場へ。

右に映っている自販機でりんごジュースを買うのがワタシのルーティーン。ポップコーン食べる時は一緒にジュースも売店で買いますが、今日は不思議な焼きそばが胃に痞えていてリームー。

売店はそれなりの混み具合。どうも番号を呼ばれたら取りに行くスタイルに変わったようです。

「響け!ユーフォニアム」。劇場でだいぶ推しているようですが、ワタシは見たこと無いので映画もパス。

来年公開の劇場版ガンダムSEED。これは必ず観に行くつもりですが、来週末からTV版総集編も上映するようです。料金次第では観に行ってもいいかなぁ。最終章だけですけど。

今回はコロッた影響もあって観に行けなかったガーディアンズ・オブ・ギャラクシー。たぶんディズニープラスで見ることになるので、このマーベルズもそれと一緒でいいような。

ワタシはこういうの見ませんが、意外にホラー好きな人には好印象らしいです。

ということで、映画のレビューは毎度の通り追記にて。
ネタバレ多少ありますので、これから観る人はここで撤退くださいませ。
2023年05月09日 (火) | Edit |
昨日に引き続き、4/28-29の長瀞ソロキャン△後編です。
温泉も入ったし、では夜の部スタート!
キャンプらしく派手にBBQ! なんてのはワタシの場合全く無くて

家飲みと何が違うんだ? 的な構成です。
まずはヤオコーで買った刺身盛り合わせ。

生カツオ、イカ、アジ。特にカツオが解凍じゃないのが良い! この時期ならではですなぁ。

めっちゃウマい。そして東京で買うより200円くらい安い。さすが埼玉!

キャベツのお浸しは昨晩作り置きしたもの。豆腐はヤオコーで買って、ネギと生姜は持参。鰹節がなかったのがちょい残念。
毎日こういうのでいいんだけどね、シヴァガミ様はワタシの好きなものは用意してくれないのよ。

ヤオコーの玉子焼きは知る人ぞ知る旨さ。店内調理でちょっとオイリーだけど、甘くて美味しい。
ちなみにシヴァガミ様は甘い玉子焼きが食べられないので、これも家では絶対出てきません。
ある程度食べて飲んだところで、そろそろ焚火です。
いちおう焼き物も全く用意しなかったわけでは無く、

今日はホタテが売ってたのでコレを焼きます。ホントは鮎が欲しかったけど、まず売って無いしね。

これに醤油でもたらしたらマジで至福。大変美味しく頂きました。
お次は前回作ってメチャウマだったので再登場、「タコと餅のアヒージョ」です。

タコは業スーの冷凍たこぶつ。もちはサトウの切り餅。これとオリーブオイル、にんにく、鷹の爪、白だしでOK。餅が柔らかくなったら食べ時です。白だしは好みで適当でOK。
これ、マジでめっちゃ美味いので、是非やってみてください。但し、餅がスキレットに引っ付いて掃除が大変なのだけが難点です。
餅はこの画像で1個ですが、やっぱり足りなくて追加でもう一個頂きました。
ちなみにスキレットに残った油はパスタに転用もできますが、ワタシは広葉樹の燃焼剤として上からかけちゃいます。これがまたよく燃えるんだ。

今回はランタンもちゃんと使えました。そろそろ暗くなってきて、酔いも回ってきました。
お次の焼き物は土田牧場のジャージー&ポーク!

楽しみにしていたのですが、まさかの失敗!

ちょっと滑って落としてしまった。以前この状態のソーセージを洗って食べたことがありますが、砂が取り切れず食べられなかったのと、やはりキャンプ場は除草剤が気になるので、残念ですが廃棄。
最後の一品で思わぬ不始末。しかしまだ野さかの豚みそ丼を、締めとして少し残していたので、それを温めて食べて満足!
その後はインフィニティーチェアーで星見タイム。寝っ転がって星座観察するのに、この椅子はホントに最適。
クソ重いのだけが難点ですが。
だんだんチェアーが夜露で濡れ始めてきたので、道具を車の中&タープの下にしまって、21:30にはテントの中へ。

見知った天井。huluでダウンロードしてたバーフバリを見ながら就寝。。。
途中2回ほど目が覚めました。
1回目は1:00くらいかな? お腹がぎゅるっと来て目が覚めて、真夜中の💩タイム。
アヒージョのにんにくがいかんかったのか? とってもにんにく臭なやつが出ました。
夜も全然寒くなくて、夜中のトイレまでの移動も助かりました。
その後は3:00くらいかな? たぶんネコちゃんだと思うけど、外のゴミ袋を漁りに来た模様。でもごめんなさいね、缶以外はクルマの中なんだわ。
朝は5:30くらいに起床。

膀胱満タンで速攻でトイレへ。温度計持ってこなかったけど、10℃くらいじゃないかな?

ネコちゃんが来たと思われる外を見渡すと、特に問題は無さそうですが・・・

あらら、椅子が出しっぱなし。でもちょっと湿ってる程度で問題無し。ちなみにインフィニティーチェアはクルマの中。

まだ4月ということで電気毛布も持ってきましたが、ほぼ出番なし。
7:00くらいまではコットの上でゴロゴロしていたのですが、昨日のニンニクの影響で、もう屁がね、凶器。
狭いテントの中でクサいこと極まりない。なので日差しが出てきたら・・・

また外に出てきてごろ寝。これがまた風が心地いいのよ。
しばらくしてテントを乾かすために、中のコットだの寝袋だのをしまい、テントをタープの外へ。

あらら、火の粉が飛んだのか? ちょいと穴が。でも今回じゃないな、これ。裏から補修用テープでも貼らないといかんです。
いつもは朝飯は食べないワタシですが、キャンプの時くらい頂きます。

今日はカップヌードルの減塩仕様。マックスバリュでたまたま売っていたので、試しに買ってみました。

見た目はかわんないですね。これに昨日の残りのネギとしょうがを加えて、お湯入れて3分。

ウメェ。味もちょうどいい。ちなみに塩分量ですが、

飲み干しても2.8g。これはいいですねぇ。

そして目の前には荒川。完璧なロケーションです。
そして食後はまた音楽を聴きながらごろ寝。

まさに「人間をダメにする椅子」ですなぁ。
お昼は秩父でお蕎麦を頂く予定。11:00開店なので、ここは10:10くらいに出ればいい。もうちょっとゆっくりできますね。
ちなみにチェックアウトは12:00。11:00のところが多いので、これも嬉しいですな。
そろそろ撤収の時間になったので、タープを畳んだら最後の儀式。

コーヒータイム。これがないと始まらない。

よっしゃ! 最後に椅子とテーブル、バーナーを片付けて撤収完了。

アーリーチェックインに並ぶお客さんの前を通り過ぎ、

ありがとう、長瀞キャンプヴィレッジ。また来ます。次は連泊でワーケーションでもいいな。
そういえば前回の記事で書いてませんでしたが、

リバーサイドのべスポジはこの図の一番左。でもここはアーリーチェックインでかなり頑張らないと取れないかも。小川を挟んで右側は林間サイトで夏はいいと思いますが、この時期であれば左側の方が日当たりも良く星も見え、タープもよく乾きます。
ちなみにワタシが張ったのは左側リバーサイドのテントの絵があるあたりでした。
さすがにこの時期は花粉もかなり減って、くしゃみがほとんど出なかったのもありがたかったです。

この後は蕎麦食べて帰るだけ。
そちらは追記にて。
温泉も入ったし、では夜の部スタート!
キャンプらしく派手にBBQ! なんてのはワタシの場合全く無くて

家飲みと何が違うんだ? 的な構成です。
まずはヤオコーで買った刺身盛り合わせ。

生カツオ、イカ、アジ。特にカツオが解凍じゃないのが良い! この時期ならではですなぁ。

めっちゃウマい。そして東京で買うより200円くらい安い。さすが埼玉!

キャベツのお浸しは昨晩作り置きしたもの。豆腐はヤオコーで買って、ネギと生姜は持参。鰹節がなかったのがちょい残念。
毎日こういうのでいいんだけどね、シヴァガミ様はワタシの好きなものは用意してくれないのよ。

ヤオコーの玉子焼きは知る人ぞ知る旨さ。店内調理でちょっとオイリーだけど、甘くて美味しい。
ちなみにシヴァガミ様は甘い玉子焼きが食べられないので、これも家では絶対出てきません。
ある程度食べて飲んだところで、そろそろ焚火です。
いちおう焼き物も全く用意しなかったわけでは無く、

今日はホタテが売ってたのでコレを焼きます。ホントは鮎が欲しかったけど、まず売って無いしね。

これに醤油でもたらしたらマジで至福。大変美味しく頂きました。
お次は前回作ってメチャウマだったので再登場、「タコと餅のアヒージョ」です。

タコは業スーの冷凍たこぶつ。もちはサトウの切り餅。これとオリーブオイル、にんにく、鷹の爪、白だしでOK。餅が柔らかくなったら食べ時です。白だしは好みで適当でOK。
これ、マジでめっちゃ美味いので、是非やってみてください。但し、餅がスキレットに引っ付いて掃除が大変なのだけが難点です。
餅はこの画像で1個ですが、やっぱり足りなくて追加でもう一個頂きました。
ちなみにスキレットに残った油はパスタに転用もできますが、ワタシは広葉樹の燃焼剤として上からかけちゃいます。これがまたよく燃えるんだ。

今回はランタンもちゃんと使えました。そろそろ暗くなってきて、酔いも回ってきました。
お次の焼き物は土田牧場のジャージー&ポーク!

楽しみにしていたのですが、まさかの失敗!

ちょっと滑って落としてしまった。以前この状態のソーセージを洗って食べたことがありますが、砂が取り切れず食べられなかったのと、やはりキャンプ場は除草剤が気になるので、残念ですが廃棄。
最後の一品で思わぬ不始末。しかしまだ野さかの豚みそ丼を、締めとして少し残していたので、それを温めて食べて満足!
その後はインフィニティーチェアーで星見タイム。寝っ転がって星座観察するのに、この椅子はホントに最適。
クソ重いのだけが難点ですが。
だんだんチェアーが夜露で濡れ始めてきたので、道具を車の中&タープの下にしまって、21:30にはテントの中へ。

見知った天井。huluでダウンロードしてたバーフバリを見ながら就寝。。。
途中2回ほど目が覚めました。
1回目は1:00くらいかな? お腹がぎゅるっと来て目が覚めて、真夜中の💩タイム。
アヒージョのにんにくがいかんかったのか? とってもにんにく臭なやつが出ました。
夜も全然寒くなくて、夜中のトイレまでの移動も助かりました。
その後は3:00くらいかな? たぶんネコちゃんだと思うけど、外のゴミ袋を漁りに来た模様。でもごめんなさいね、缶以外はクルマの中なんだわ。
朝は5:30くらいに起床。

膀胱満タンで速攻でトイレへ。温度計持ってこなかったけど、10℃くらいじゃないかな?

ネコちゃんが来たと思われる外を見渡すと、特に問題は無さそうですが・・・

あらら、椅子が出しっぱなし。でもちょっと湿ってる程度で問題無し。ちなみにインフィニティーチェアはクルマの中。

まだ4月ということで電気毛布も持ってきましたが、ほぼ出番なし。
7:00くらいまではコットの上でゴロゴロしていたのですが、昨日のニンニクの影響で、もう屁がね、凶器。
狭いテントの中でクサいこと極まりない。なので日差しが出てきたら・・・

また外に出てきてごろ寝。これがまた風が心地いいのよ。
しばらくしてテントを乾かすために、中のコットだの寝袋だのをしまい、テントをタープの外へ。

あらら、火の粉が飛んだのか? ちょいと穴が。でも今回じゃないな、これ。裏から補修用テープでも貼らないといかんです。
いつもは朝飯は食べないワタシですが、キャンプの時くらい頂きます。

今日はカップヌードルの減塩仕様。マックスバリュでたまたま売っていたので、試しに買ってみました。

見た目はかわんないですね。これに昨日の残りのネギとしょうがを加えて、お湯入れて3分。

ウメェ。味もちょうどいい。ちなみに塩分量ですが、

飲み干しても2.8g。これはいいですねぇ。

そして目の前には荒川。完璧なロケーションです。
そして食後はまた音楽を聴きながらごろ寝。

まさに「人間をダメにする椅子」ですなぁ。
お昼は秩父でお蕎麦を頂く予定。11:00開店なので、ここは10:10くらいに出ればいい。もうちょっとゆっくりできますね。
ちなみにチェックアウトは12:00。11:00のところが多いので、これも嬉しいですな。
そろそろ撤収の時間になったので、タープを畳んだら最後の儀式。

コーヒータイム。これがないと始まらない。

よっしゃ! 最後に椅子とテーブル、バーナーを片付けて撤収完了。

アーリーチェックインに並ぶお客さんの前を通り過ぎ、

ありがとう、長瀞キャンプヴィレッジ。また来ます。次は連泊でワーケーションでもいいな。
そういえば前回の記事で書いてませんでしたが、

リバーサイドのべスポジはこの図の一番左。でもここはアーリーチェックインでかなり頑張らないと取れないかも。小川を挟んで右側は林間サイトで夏はいいと思いますが、この時期であれば左側の方が日当たりも良く星も見え、タープもよく乾きます。
ちなみにワタシが張ったのは左側リバーサイドのテントの絵があるあたりでした。
さすがにこの時期は花粉もかなり減って、くしゃみがほとんど出なかったのもありがたかったです。

この後は蕎麦食べて帰るだけ。
そちらは追記にて。
2023年04月19日 (水) | Edit |
4/8。
この日は表題の通り、久々にチネチッタへ。
10:45くらいから川崎に移動。途中東京駅でここをチェック。

もちろんアレがあるかどうかの確認ですが・・・

大量にありました。午前中ならある日もあるんだね。また食べたかったけど、今日のランチはご飯という気分じゃなかったのでパス。

川崎駅で「さて、何を食べようか・・・?」と悩む。たぶんまた成喜は土日激混みだし、ラーメンって感じでも無い。
やっぱり映画の前はあれだな・・・と

移動すること5分。今日はこちら。

箱そばで天そばといきましょう。今日は立ちそばの気分だったし、塩分的には箱そばは安パイですからね。
メニューはあえて確認不要ですが、

コロナ禍前は390円だった天そば。今は500円かぁ。
それでも安いけどね。

以前は「つゆが薄い」と感じていた箱そば。今はこれでも濃く感じます。

このかき揚げの衣が好きなんだなぁ。ホロホロと崩れるところが。
一気に完食です。当然汁飲まず。

そして目の前の広告に愕然!

めっちゃコスパの高かった朝そばが大幅値上げ! 世知辛い世の中になりましたなぁ。。。
食後はチネチッタに移動。途中見かけたこのお店、

前も通ったよなぁ、ここ。生さば食いてぇ。

次回こそ。

いつもりんごジュースを買うこの自販機。

やはり成喜には大勢の待ち人が。やっぱ平日じゃないとリームーだな。

ということで、やってきましたチネチッタ!
ここは割引クーポンがないし、距離も遠いのでなかなか来ることができませんが、それでもLIVE ZOUND目当てに年に数回は来ています。

ティーチインイベント。いわゆる質問が出来る舞台挨拶ですな。
チケットを発券したら、一旦売店へ。

お目当てはRRRのビームがナートゥーのポーズをしてるアクスタだったんですが・・・

もうこれしかなかったのよ・・・。残念!
しかたないので何も買わずにシアターへ。

RRRとBLUE GIANT。この2作は絶対観ておくべき作品ですな。やはりこの映画館はわかっとる!
しかもここにはこれもありました。

バーフバリのサイン入りポスター! RRRも横にありましたよ。
こちらはプリンセス・プリンシパルのお手製衣装。

この映画はワタシを映画音響の沼に引き込んだ岩浪音響監督作品なので、ちょっと興味はありますが、美少女系なのでパス。
さて、そろそろシアターに向かいましょう。

今回のシアターはもちろんLIVE ZOUND。

やはりチネチッタの旗艦スクリーンと言えばここざんす。

ちなみに今回は拍手・手拍子OK。JAZZで手拍子って…とも思ったけど、ご自由にどうぞとのことでした。

席は前寄り。音響的にはもうちょい後ろが良いようにも思いますが、舞台挨拶があるなら極力前寄りが基本ですな。
ここは椅子がいいので前席のアホ毛も気になりません。
ここから先は追記にて。
この日は表題の通り、久々にチネチッタへ。
10:45くらいから川崎に移動。途中東京駅でここをチェック。

もちろんアレがあるかどうかの確認ですが・・・

大量にありました。午前中ならある日もあるんだね。また食べたかったけど、今日のランチはご飯という気分じゃなかったのでパス。

川崎駅で「さて、何を食べようか・・・?」と悩む。たぶんまた成喜は土日激混みだし、ラーメンって感じでも無い。
やっぱり映画の前はあれだな・・・と

移動すること5分。今日はこちら。

箱そばで天そばといきましょう。今日は立ちそばの気分だったし、塩分的には箱そばは安パイですからね。
メニューはあえて確認不要ですが、

コロナ禍前は390円だった天そば。今は500円かぁ。
それでも安いけどね。

以前は「つゆが薄い」と感じていた箱そば。今はこれでも濃く感じます。

このかき揚げの衣が好きなんだなぁ。ホロホロと崩れるところが。
一気に完食です。当然汁飲まず。

そして目の前の広告に愕然!

めっちゃコスパの高かった朝そばが大幅値上げ! 世知辛い世の中になりましたなぁ。。。
食後はチネチッタに移動。途中見かけたこのお店、

前も通ったよなぁ、ここ。生さば食いてぇ。

次回こそ。

いつもりんごジュースを買うこの自販機。

やはり成喜には大勢の待ち人が。やっぱ平日じゃないとリームーだな。

ということで、やってきましたチネチッタ!
ここは割引クーポンがないし、距離も遠いのでなかなか来ることができませんが、それでもLIVE ZOUND目当てに年に数回は来ています。

ティーチインイベント。いわゆる質問が出来る舞台挨拶ですな。
チケットを発券したら、一旦売店へ。

お目当てはRRRのビームがナートゥーのポーズをしてるアクスタだったんですが・・・

もうこれしかなかったのよ・・・。残念!
しかたないので何も買わずにシアターへ。

RRRとBLUE GIANT。この2作は絶対観ておくべき作品ですな。やはりこの映画館はわかっとる!
しかもここにはこれもありました。

バーフバリのサイン入りポスター! RRRも横にありましたよ。
こちらはプリンセス・プリンシパルのお手製衣装。

この映画はワタシを映画音響の沼に引き込んだ岩浪音響監督作品なので、ちょっと興味はありますが、美少女系なのでパス。
さて、そろそろシアターに向かいましょう。

今回のシアターはもちろんLIVE ZOUND。

やはりチネチッタの旗艦スクリーンと言えばここざんす。

ちなみに今回は拍手・手拍子OK。JAZZで手拍子って…とも思ったけど、ご自由にどうぞとのことでした。

席は前寄り。音響的にはもうちょい後ろが良いようにも思いますが、舞台挨拶があるなら極力前寄りが基本ですな。
ここは椅子がいいので前席のアホ毛も気になりません。
ここから先は追記にて。
2022年12月18日 (日) | Edit |
12/4の高尾山ハイキングの続きです。
とりあえずはいつものところでレジャーシートを広げて休憩しましょう。

ここに来るときいつも持ってくるのがコレ。

ローソンの「おぎのや監修おにぎりセット」。
でも娘が「帰りにとろろそばを食べたい」と言っていたので、ここでは1つを2人で分けます。

ホントはね、今度こそバーナー持ってきてカップ麺食べたかったのですが、あれは汁の処分が。。。
娘が「私が全部飲めばよかったんじゃない?」とは言ったんですが、そこまでして食わんでも。
一息ついて元気も戻り、ここからはもう降りるだけ。
また2人でおしゃべりしながら来た道を戻るわけですが、反対側から来た綺麗なお姉さんの
「もうVIOとかやりたくないのよ!」
とかいうしゃべり声がつい耳に聞こえてしまい、またも娘と2人で大爆笑。
いやー、こういうところではお上品な発言を心がけないといけませんな。

途中の茶屋では娘が
「だんご食べようよ!」
と言うので、ご購入。

モッチリしてて美味かった。そろそろワタシは升酒でも飲もうかと探してみたが、今日はピークを過ぎてるせいかやってない。
まぁ娘と来てる時に飲んだくれなくてもいいかと思い、シラフで山を下ります。

帰りの蛸杉で、タコの石頭をナデナデ。
この後は嫁さんに持っていく天狗焼きを買いに並びます。

一個はその場で娘と頂きます。

この黒豆が旨いのよね。
帰りなんですが、今回はリフトに乗ってみます。ワタシも初めて乗りました。

ですが、このリフトが結構混んでる。ケーブルカーは空いてたのでちょっと意外。でも展望はリフトだよねぇ、やっぱり。

アーガマから発信するΖガンダムよろしく、カタパルトから信号が変わるとともに

「カミーユ、行きまーす!」

これが何とも気分が良い。下りだと見下ろす形で乗ることになり、若干のチンサム感はあるんですが、紅葉もよく見えてとても楽しい。
これはワタシ、好きかもしれない。行きは体力確認で登るのはいいけど、ここまでの登りって景観は良くないので、帰りはこれで下界を見下ろしながら帰るのがいいかも。

下界に帰ってまいりました。ここからはとろろそばタイム。
娘的にはやはり高橋家がいいんでしょうが・・・

今日は日曜日なので何時に食べられるかわからん。なので、

今回も栄茶屋さんにお邪魔します。とはいえ、ここも30分くらい待ったかな。

やはり高尾山に来たらとろろそば。それも冷やしですわ。娘は温かいヤツを注文してました。

食べ方を見ながらふと財布を確認すると、お札が1000円しかない。しかもここはどうも現金しか使えないらしい。
うーむ、イカンぞぉと思い、娘に
「悪いけど2000円無い? 無かったら駅のATMまでダッシュするけど」
と聴くと、娘は3000円だけ持ってたので、それを借りることに。
最近は全く現金を持ち歩かないので、今日みたいにチマチマ買い食いしてるとすぐ底をついてしまう。
せめてペイペイくらいは使えるようにしてほしいものです。
そんなこんなでやってきました、とろろそば。

当然麦飯をつけますが、こちらのオーダーの仕方が悪かったのか? 小を頼んだつもりが中が来た。
ま、娘と半分こしたらちょうどいいか。

これ、相変わらずめっちゃ美味いんだが、娘が
「おにぎりとだんごと天狗焼き食ったら全部食えんかも。。。」
と言うので、
「んじゃ麦飯やめとくか?」
と聞くと、
「いや、麦飯は食べたい!」
というので、ちょっとだけ入れてやりました。

前回ここに来た時、麦飯を頼みそびれて失敗したので、今回は大満足ですわ。
うーむ、蕎麦も美味いが麦飯はもっと旨いかもしれない。
娘も満腹で満足しておりました。
住所:八王子市高尾町2479
この後は、高尾駅のATMで現金を下ろし、娘にお金を返して電車でお帰りモード。
途中ニューデイズでサラダホープを売ってたので思わず購入。

これ、ちょっと高いんだけど美味いんですよ。恐るべし亀田製菓。
あとは帰りにスーパーで嫁さんの缶酎ハイとワタシの貝刺身を購入し、久々にヘベレケに酔っ払う。

せっかく消費したカロリーを完全に取り戻すという愚行を繰り返す。
だからダメなんだよなぁ。
わかってはいるのだが、やめられん。
とりあえずはいつものところでレジャーシートを広げて休憩しましょう。

ここに来るときいつも持ってくるのがコレ。

ローソンの「おぎのや監修おにぎりセット」。
でも娘が「帰りにとろろそばを食べたい」と言っていたので、ここでは1つを2人で分けます。

ホントはね、今度こそバーナー持ってきてカップ麺食べたかったのですが、あれは汁の処分が。。。
娘が「私が全部飲めばよかったんじゃない?」とは言ったんですが、そこまでして食わんでも。
一息ついて元気も戻り、ここからはもう降りるだけ。
また2人でおしゃべりしながら来た道を戻るわけですが、反対側から来た綺麗なお姉さんの
「もうVIOとかやりたくないのよ!」
とかいうしゃべり声がつい耳に聞こえてしまい、またも娘と2人で大爆笑。
いやー、こういうところではお上品な発言を心がけないといけませんな。

途中の茶屋では娘が
「だんご食べようよ!」
と言うので、ご購入。

モッチリしてて美味かった。そろそろワタシは升酒でも飲もうかと探してみたが、今日はピークを過ぎてるせいかやってない。
まぁ娘と来てる時に飲んだくれなくてもいいかと思い、シラフで山を下ります。

帰りの蛸杉で、タコの石頭をナデナデ。
この後は嫁さんに持っていく天狗焼きを買いに並びます。

一個はその場で娘と頂きます。

この黒豆が旨いのよね。
帰りなんですが、今回はリフトに乗ってみます。ワタシも初めて乗りました。

ですが、このリフトが結構混んでる。ケーブルカーは空いてたのでちょっと意外。でも展望はリフトだよねぇ、やっぱり。

アーガマから発信するΖガンダムよろしく、カタパルトから信号が変わるとともに

「カミーユ、行きまーす!」

これが何とも気分が良い。下りだと見下ろす形で乗ることになり、若干のチンサム感はあるんですが、紅葉もよく見えてとても楽しい。
これはワタシ、好きかもしれない。行きは体力確認で登るのはいいけど、ここまでの登りって景観は良くないので、帰りはこれで下界を見下ろしながら帰るのがいいかも。

下界に帰ってまいりました。ここからはとろろそばタイム。
娘的にはやはり高橋家がいいんでしょうが・・・

今日は日曜日なので何時に食べられるかわからん。なので、

今回も栄茶屋さんにお邪魔します。とはいえ、ここも30分くらい待ったかな。

やはり高尾山に来たらとろろそば。それも冷やしですわ。娘は温かいヤツを注文してました。

食べ方を見ながらふと財布を確認すると、お札が1000円しかない。しかもここはどうも現金しか使えないらしい。
うーむ、イカンぞぉと思い、娘に
「悪いけど2000円無い? 無かったら駅のATMまでダッシュするけど」
と聴くと、娘は3000円だけ持ってたので、それを借りることに。
最近は全く現金を持ち歩かないので、今日みたいにチマチマ買い食いしてるとすぐ底をついてしまう。
せめてペイペイくらいは使えるようにしてほしいものです。
そんなこんなでやってきました、とろろそば。

当然麦飯をつけますが、こちらのオーダーの仕方が悪かったのか? 小を頼んだつもりが中が来た。
ま、娘と半分こしたらちょうどいいか。

これ、相変わらずめっちゃ美味いんだが、娘が
「おにぎりとだんごと天狗焼き食ったら全部食えんかも。。。」
と言うので、
「んじゃ麦飯やめとくか?」
と聞くと、
「いや、麦飯は食べたい!」
というので、ちょっとだけ入れてやりました。

前回ここに来た時、麦飯を頼みそびれて失敗したので、今回は大満足ですわ。
うーむ、蕎麦も美味いが麦飯はもっと旨いかもしれない。
娘も満腹で満足しておりました。
住所:八王子市高尾町2479
この後は、高尾駅のATMで現金を下ろし、娘にお金を返して電車でお帰りモード。
途中ニューデイズでサラダホープを売ってたので思わず購入。

これ、ちょっと高いんだけど美味いんですよ。恐るべし亀田製菓。
あとは帰りにスーパーで嫁さんの缶酎ハイとワタシの貝刺身を購入し、久々にヘベレケに酔っ払う。

せっかく消費したカロリーを完全に取り戻すという愚行を繰り返す。
だからダメなんだよなぁ。
わかってはいるのだが、やめられん。