2022年08月29日 (月) | Edit |
8/18のツーリングの続きです。
お宿に入る前にまずは「おやつ」の購入から。

おやつなだけに「おやつ屋さん」です。

日村さんは石ちゃんのポジションを狙ってるんですかねぇ。
ここでブツをテイクアウトして、やってきましたいつもの定宿。

スーパーホテル山形西口温泉さん。今回はここに2泊します。できれば1泊は鶴岡がよかったのですが、この時期海のそばのホテルは取れないんですわ。
到着は19:00ちょい前。ちなみにこちら、駐輪場は先着で屋根付きになります。

4台って書いてあるけど、実際は3台かな。

連泊なので、明日は多少荷物を置いて出かけられます。これは嬉しいですな。
ひとっ風呂入ってから出かけますが、

目的地のラストオーダーが20:00なので、急いで汗を流して、いざ出陣。
途中に見かけた県民ホールのこんな施設。

アルケッチャーノ?? 次回嫁さんと来るならここ予約しなくっちゃ。もっとも庄内にいた頃はランチでパスタを数回食べただけ。コース料理が美味いかどうかはわからんし、この手の店は結局中にいるシェフ次第だし。
そして本日の目的地はこちら。

平田牧場 ホテルメトロポリタン山形店。何度もこのブログでは紹介してるので、おなじみですね。

当然ながらオーダーはロースかつ膳一択。問題は金華豚にするか、三元豚にするか?
ワタシは三元豚の方がより肉々しいと思うので、こっちを選択。でもその前に、

まずは麦ソーダで喉を潤します。そしてビックリしたのがコレ。

ヒラボクと言えば自分でゴマをすり鉢で擦るのが定番でしたが、なんと最初から擦ったゴマが。
これが好きだった娘に早速ラインです。

本人も納得いかない様子。でもたぶんコロナ対策ですね。しかたありませんな。

ソースも壺じゃなくなってました。でも味は一緒です。そしてようやくの登場。

これこれ、これですがな。ちなみにごはん、みそ汁、キャベツはおかわり無料。でも夜だから今日は控えめに。

150gで1,800円。安くはないけど、間違いないです。

ソースとの相性もバッチリ!

藻塩もいいですよぉ。

(゚д゚)ウマー
ちなみにLINEでお友達登録すると、初回10%オフのクーポンがもらえます。これも嬉しい。
庄内の地酒も飲みたかったけど、明日がツーリングとしては本番なので、今日はこれにて。
住所:山形県山形市香澄町1-1-1
帰りがけにマックスバリュで鬼レモンのホームラン缶を探すも、

無い。これはやはり飲み過ぎるなということか。

ホテルに戻ったらまずお風呂。そしておやつターイム!

山形に来たらもうどんどん焼きでしょう。
これを食わずして、何を食うか?って感じです。1本250円。ちょっと値上げしてました。

これを檸檬堂で流し込む至福。

この時間から炭水化物祭りはアカンと思いつつ、旅行中だしこの3日間はずっとチートデイということで。
結局12:00くらいまでダラダラ起きてたかな。本日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

(山形周辺のみ)
概ね430Kmくらい。出発が遅くて実質半日くらいの日程でこの距離ですから、それなりに乗った感はあったかな。
明けて8/19。今日はいよいよ庄内を回ります。
5:00には起床。今日も睡眠時間少ないなぁ。そんでもって、月山越えの前に少し体を動かしたいので、朝のお散歩。

今回、上は半袖Tシャツしか持ってこなかったのですが、はっきり言って寒いです。

そしてほとんど人はいません。これが地方都市の現実。そもそも歩いてる人っていないのよね。山形市民は100mでもクルマで移動が基本なので。
そんな中、ワタシは「朝の飲み屋街探訪」。

ビルを見ると、とっても懐かしい。でもお姉ちゃんがいそうな店の名前に見覚えが薄い。だって山形駅前で飲んでたのって20代の頃だもんなぁ。

それでもちょっとは知ってる店の名前も。

「三文銭」とか「利休」とか、会社のオジサンに連れられてよく来た気がします。三文銭は友達ともよく来たなぁ。雀焼きとか友達が食べててドン引きした思い出があります。
そしてビックリしたのが「修ちゃんラーメンが閉店していた!」こと。まさかまさかですよ。今晩行ってみようかと思っていたのに。
そしてなぜか「どさんこ」が生き残っている。

生き残るのは絶対修ちゃんの方だと思っていたのに、これには驚きです。
だいたい駅前での飲みの定番としては、まず居酒屋とかで飲んで、その後はお姉ちゃんのいるスナック。そして次が修ちゃんとかここで深夜の中華タイム。

「五十番」は深夜2:00までやってるので、ここでラーメンや焼きそば食べながら、更にビールを飲んでヘベレケに。
山形はクルマ社会なので、「終電までに帰る」という文化がそもそもありません。だいたい運転代行で帰るので、何時でもいいんですよ。
ここでまだ飲み足りないと、ここから空いてる店(たいていおばちゃん1人でやってるようなスナック)を探して、何も食わずにただ飲んで、全く爽やかじゃない朝を迎える。そんな20代でしたねぇ。
今はそんなの絶対無理です笑

「龍上海」の駅前店は無くなってしまいましたが、今は「ラーメン渓流」があるんですね。
※実際に店舗に行ってないのでわかりませんが、どうも除名になっており、現在は店舗もあの場所には無くなってるようです。

今度確かめに行ってみましょう。

では、そろそろ6:00です。ホテルに戻って旅支度を整え、朝飯タイムです。

昨日食べ過ぎたので食べなくてもいいんですが、移動前にすきっ腹というのも何なので、少な目に頂きます。

どっちかというとコーヒーが飲みたいだけなんですけどね。

ということで7:00過ぎには出発です。
さて、今日はどんな一日になりますやら。
(つづく)
お宿に入る前にまずは「おやつ」の購入から。

おやつなだけに「おやつ屋さん」です。

日村さんは石ちゃんのポジションを狙ってるんですかねぇ。
ここでブツをテイクアウトして、やってきましたいつもの定宿。

スーパーホテル山形西口温泉さん。今回はここに2泊します。できれば1泊は鶴岡がよかったのですが、この時期海のそばのホテルは取れないんですわ。
到着は19:00ちょい前。ちなみにこちら、駐輪場は先着で屋根付きになります。

4台って書いてあるけど、実際は3台かな。

連泊なので、明日は多少荷物を置いて出かけられます。これは嬉しいですな。
ひとっ風呂入ってから出かけますが、

目的地のラストオーダーが20:00なので、急いで汗を流して、いざ出陣。
途中に見かけた県民ホールのこんな施設。

アルケッチャーノ?? 次回嫁さんと来るならここ予約しなくっちゃ。もっとも庄内にいた頃はランチでパスタを数回食べただけ。コース料理が美味いかどうかはわからんし、この手の店は結局中にいるシェフ次第だし。
そして本日の目的地はこちら。

平田牧場 ホテルメトロポリタン山形店。何度もこのブログでは紹介してるので、おなじみですね。

当然ながらオーダーはロースかつ膳一択。問題は金華豚にするか、三元豚にするか?
ワタシは三元豚の方がより肉々しいと思うので、こっちを選択。でもその前に、

まずは麦ソーダで喉を潤します。そしてビックリしたのがコレ。

ヒラボクと言えば自分でゴマをすり鉢で擦るのが定番でしたが、なんと最初から擦ったゴマが。
これが好きだった娘に早速ラインです。

本人も納得いかない様子。でもたぶんコロナ対策ですね。しかたありませんな。

ソースも壺じゃなくなってました。でも味は一緒です。そしてようやくの登場。

これこれ、これですがな。ちなみにごはん、みそ汁、キャベツはおかわり無料。でも夜だから今日は控えめに。

150gで1,800円。安くはないけど、間違いないです。

ソースとの相性もバッチリ!

藻塩もいいですよぉ。

(゚д゚)ウマー
ちなみにLINEでお友達登録すると、初回10%オフのクーポンがもらえます。これも嬉しい。
庄内の地酒も飲みたかったけど、明日がツーリングとしては本番なので、今日はこれにて。
住所:山形県山形市香澄町1-1-1
帰りがけにマックスバリュで鬼レモンのホームラン缶を探すも、

無い。これはやはり飲み過ぎるなということか。

ホテルに戻ったらまずお風呂。そしておやつターイム!

山形に来たらもうどんどん焼きでしょう。
これを食わずして、何を食うか?って感じです。1本250円。ちょっと値上げしてました。

これを檸檬堂で流し込む至福。

この時間から炭水化物祭りはアカンと思いつつ、旅行中だしこの3日間はずっとチートデイということで。
結局12:00くらいまでダラダラ起きてたかな。本日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

(山形周辺のみ)
概ね430Kmくらい。出発が遅くて実質半日くらいの日程でこの距離ですから、それなりに乗った感はあったかな。
明けて8/19。今日はいよいよ庄内を回ります。
5:00には起床。今日も睡眠時間少ないなぁ。そんでもって、月山越えの前に少し体を動かしたいので、朝のお散歩。

今回、上は半袖Tシャツしか持ってこなかったのですが、はっきり言って寒いです。

そしてほとんど人はいません。これが地方都市の現実。そもそも歩いてる人っていないのよね。山形市民は100mでもクルマで移動が基本なので。
そんな中、ワタシは「朝の飲み屋街探訪」。

ビルを見ると、とっても懐かしい。でもお姉ちゃんがいそうな店の名前に見覚えが薄い。だって山形駅前で飲んでたのって20代の頃だもんなぁ。

それでもちょっとは知ってる店の名前も。

「三文銭」とか「利休」とか、会社のオジサンに連れられてよく来た気がします。三文銭は友達ともよく来たなぁ。雀焼きとか友達が食べててドン引きした思い出があります。
そしてビックリしたのが「修ちゃんラーメンが閉店していた!」こと。まさかまさかですよ。今晩行ってみようかと思っていたのに。
そしてなぜか「どさんこ」が生き残っている。

生き残るのは絶対修ちゃんの方だと思っていたのに、これには驚きです。
だいたい駅前での飲みの定番としては、まず居酒屋とかで飲んで、その後はお姉ちゃんのいるスナック。そして次が修ちゃんとかここで深夜の中華タイム。

「五十番」は深夜2:00までやってるので、ここでラーメンや焼きそば食べながら、更にビールを飲んでヘベレケに。
山形はクルマ社会なので、「終電までに帰る」という文化がそもそもありません。だいたい運転代行で帰るので、何時でもいいんですよ。
ここでまだ飲み足りないと、ここから空いてる店(たいていおばちゃん1人でやってるようなスナック)を探して、何も食わずにただ飲んで、全く爽やかじゃない朝を迎える。そんな20代でしたねぇ。
今はそんなの絶対無理です笑

「龍上海」の駅前店は無くなってしまいましたが、今は「ラーメン渓流」があるんですね。
※実際に店舗に行ってないのでわかりませんが、どうも除名になっており、現在は店舗もあの場所には無くなってるようです。

今度確かめに行ってみましょう。

では、そろそろ6:00です。ホテルに戻って旅支度を整え、朝飯タイムです。

昨日食べ過ぎたので食べなくてもいいんですが、移動前にすきっ腹というのも何なので、少な目に頂きます。

どっちかというとコーヒーが飲みたいだけなんですけどね。

ということで7:00過ぎには出発です。
さて、今日はどんな一日になりますやら。
(つづく)
スポンサーサイト
2021年07月07日 (水) | Edit |
昨日の記事の続きです。今回は6/28。
この日は月に一度の出社。朝はかつての通勤時間に合わせてみましたが・・・

混んでますなぁ・・・。流石皆さん、ジャパンーズビジネスマーン!
おまけにこの日は中央線快速と東武東上線が電事故で、その影響でワタシの乗る中央線各停も有楽町線も混んでましたねぇ。
週明けは「ダイブ・トゥー・線路」する人が出やすいので、月曜は外した方が良さそうで。

午前中はいつものように紙と格闘。お昼は相変わらずのいちむらさん。

時間差攻撃しなかったので、混んでますなぁ。
でも5人なら何とかなるでしょうと思って列に並びます。
それほど待たずに席に案内頂きましたが、店内は激混み満席。

今日は前回気になっていた「とんかつ定食」にします。
待ってる間にオーダー取られるので、席に着いたらそれほど待たんでもOK。

なかなかの見栄え。950円でこのサイズはいいですねぇ。

ご飯もたっぷりですし、食べごたえは十分にあります。

厚さはやや薄めですが、950円ですから。それに結構デカいので、サイズ的には申し分なし。
ただねぇ、あえて問題があるとしたら、卓上ソースの味がイマイチ。結構甘ずっぱいソースなんですが、もうちょっと抑え気味な方がいいなぁ。
この点はメンチカツや牛カツのあのデミソースには勝たんです。
牛カツ定食とはその差250円。ワタシがこの2つから選ぶなら、やはり250円高くても牛カツですなぁ。
住所:江東区豊洲4-2-7
午後も相変わらず紙と格闘。実は先月の処理数が多すぎて、全部やれなかったのを今月やったもんだから、今月もテンパってしまった。
疲れたので帰ったらちょっと飲みました。

今回はちゃんとビール一本だけ。ここで止めれば太らないのよ。
夜はシンエヴァ祭り。まずはこちらを鑑賞。
これも見に行きたかったけど、流石に5回はもう行けない。
それと庵野さんと対談のコレ。
この日は月に一度の出社。朝はかつての通勤時間に合わせてみましたが・・・

混んでますなぁ・・・。流石皆さん、ジャパンーズビジネスマーン!
おまけにこの日は中央線快速と東武東上線が電事故で、その影響でワタシの乗る中央線各停も有楽町線も混んでましたねぇ。
週明けは「ダイブ・トゥー・線路」する人が出やすいので、月曜は外した方が良さそうで。

午前中はいつものように紙と格闘。お昼は相変わらずのいちむらさん。

時間差攻撃しなかったので、混んでますなぁ。
でも5人なら何とかなるでしょうと思って列に並びます。
それほど待たずに席に案内頂きましたが、店内は激混み満席。

今日は前回気になっていた「とんかつ定食」にします。
待ってる間にオーダー取られるので、席に着いたらそれほど待たんでもOK。

なかなかの見栄え。950円でこのサイズはいいですねぇ。

ご飯もたっぷりですし、食べごたえは十分にあります。

厚さはやや薄めですが、950円ですから。それに結構デカいので、サイズ的には申し分なし。
ただねぇ、あえて問題があるとしたら、卓上ソースの味がイマイチ。結構甘ずっぱいソースなんですが、もうちょっと抑え気味な方がいいなぁ。
この点はメンチカツや牛カツのあのデミソースには勝たんです。
牛カツ定食とはその差250円。ワタシがこの2つから選ぶなら、やはり250円高くても牛カツですなぁ。
住所:江東区豊洲4-2-7
午後も相変わらず紙と格闘。実は先月の処理数が多すぎて、全部やれなかったのを今月やったもんだから、今月もテンパってしまった。
疲れたので帰ったらちょっと飲みました。

今回はちゃんとビール一本だけ。ここで止めれば太らないのよ。
夜はシンエヴァ祭り。まずはこちらを鑑賞。
これも見に行きたかったけど、流石に5回はもう行けない。
それと庵野さんと対談のコレ。
お待たせしました🙇♂️
— 宇多田ヒカルSTAFF (@hikki_staff) June 27, 2021
昨日行いました宇多田ヒカルのインスタ生配信番組「#ヒカルパイセンに聞け!」のアーカイブをスタッフのインスタアカウントにIGTVとして残しました!
2本ありますので、観れなかったからはこちらからお楽しみください🪄https://t.co/7lbYSfXPh8#宇多田ヒカル #シン・エヴァ kb
2021年06月19日 (土) | Edit |
6/11。この日はグレて休暇を頂きました。
4月までの週1帰休が無くなってから、どーも体が週5日稼働に慣れません。
もうゴールも近いジジイですし、休みたいときは休みましょう。

今日はR299を西に進みます。

というのも、以前秩父の「野さか」の豚みそ丼が弁当しかやってなくて、泣く泣く弁当を食べたら作り置きでイマイチだった話を書いたときに
「それなら別のお勧めな店があったのに・・・」
というブロともさんご推奨の店にでも、今回は行ってみようかと。

秩父市街を見下ろす山の上に立っているお店が今回の目的地。

和食と豚みそ丼の店「ちんばた」さんです。

やはりコロナ禍で店内営業してなかったらどーしよう? とも思いましたが、そんなことはありませんでした。

ただ、こちらも時短ですね。今はお酒を出しての夜営業が難しいですからねぇ。
お店に着いたのは12:25くらい。4組待ちでしたので、入店できたのは12:40頃かな。駐車場は裏の第二駐車場が空いてました。
いちおうメニューも見るんですが、オーダーは来店前から決まっています。

「豚みそ丼の店に行って豚みそ丼食わんのかーい?」と言われそうな気がしますが、今回のオーダーはご推奨頂いた「みそ漬け豚カツ」。
みそカツ自体食べなれないワタシ、ホントに美味いんか、これ? と思いつつ、素直に注文します。

平日はサラダがオマケで付きます。水菜とレタス。ウチの嫁さんが得意なヤツですな。
そんでもってそれほど待たずに着膳。

こちらが噂の「みそ漬け豚カツ」です。もうチョイ寄ってみましょう。

これ、みそ漬けの豚肉を揚げてるので、最初結構しょっぱいのか? と思ったら、そんなことないですね。むしろ薄味。でも何もつけずに食べてもみその風味はちゃんと感じられます。

ですがやはりここは別皿のくるみ味噌をオンしたいところ。

これで一段と味噌が主張してきます! これ、くるみ味噌ってのが面白いですねぇ。
さらにネギをオンすると、また味に変化が。

ネギの載せ方がキタナくて申し訳ないのですが、やっぱ早く食べたいわけ。許してたもれ。
正直言ってあの豚みそ丼の弁当を食べた時には「無いな」と思っていた秩父名物ですが、このとんかつ食べたら、他のメニューも食べてみたくなりました。
周りの人はやはり豚みそ丼かW丼(豚みそ焼きとわらじカツの盛り合わせ丼)が多かったですなぁ。
今までは秩父=「珍達そば」だったんですが、もうちょっと味噌文化を見直してみようかと思います。
住所:埼玉県秩父市大宮5919
秩父は蕎麦も美味しいみたいだし、もうちょっといろいろ当たってみるのもいいかもですね。
4月までの週1帰休が無くなってから、どーも体が週5日稼働に慣れません。
もうゴールも近いジジイですし、休みたいときは休みましょう。

今日はR299を西に進みます。

というのも、以前秩父の「野さか」の豚みそ丼が弁当しかやってなくて、泣く泣く弁当を食べたら作り置きでイマイチだった話を書いたときに
「それなら別のお勧めな店があったのに・・・」
というブロともさんご推奨の店にでも、今回は行ってみようかと。

秩父市街を見下ろす山の上に立っているお店が今回の目的地。

和食と豚みそ丼の店「ちんばた」さんです。

やはりコロナ禍で店内営業してなかったらどーしよう? とも思いましたが、そんなことはありませんでした。

ただ、こちらも時短ですね。今はお酒を出しての夜営業が難しいですからねぇ。
お店に着いたのは12:25くらい。4組待ちでしたので、入店できたのは12:40頃かな。駐車場は裏の第二駐車場が空いてました。
いちおうメニューも見るんですが、オーダーは来店前から決まっています。

「豚みそ丼の店に行って豚みそ丼食わんのかーい?」と言われそうな気がしますが、今回のオーダーはご推奨頂いた「みそ漬け豚カツ」。
みそカツ自体食べなれないワタシ、ホントに美味いんか、これ? と思いつつ、素直に注文します。

平日はサラダがオマケで付きます。水菜とレタス。ウチの嫁さんが得意なヤツですな。
そんでもってそれほど待たずに着膳。

こちらが噂の「みそ漬け豚カツ」です。もうチョイ寄ってみましょう。

これ、みそ漬けの豚肉を揚げてるので、最初結構しょっぱいのか? と思ったら、そんなことないですね。むしろ薄味。でも何もつけずに食べてもみその風味はちゃんと感じられます。

ですがやはりここは別皿のくるみ味噌をオンしたいところ。

これで一段と味噌が主張してきます! これ、くるみ味噌ってのが面白いですねぇ。
さらにネギをオンすると、また味に変化が。

ネギの載せ方がキタナくて申し訳ないのですが、やっぱ早く食べたいわけ。許してたもれ。
正直言ってあの豚みそ丼の弁当を食べた時には「無いな」と思っていた秩父名物ですが、このとんかつ食べたら、他のメニューも食べてみたくなりました。
周りの人はやはり豚みそ丼かW丼(豚みそ焼きとわらじカツの盛り合わせ丼)が多かったですなぁ。
今までは秩父=「珍達そば」だったんですが、もうちょっと味噌文化を見直してみようかと思います。
住所:埼玉県秩父市大宮5919
秩父は蕎麦も美味しいみたいだし、もうちょっといろいろ当たってみるのもいいかもですね。
2020年11月07日 (土) | Edit |
山形GOTO編2日目の後半。

まずは真っ暗な海を臨みつつの加茂水族館。いちおうお魚ちゃんもいるにはいますが・・・

やはりここは「クラゲドリーム館」っていうくらいですから、クラネタリウムですわ。

最近はサンシャイン水族館なんかもクラゲに力を入れていますが、元祖はこちら。

クラゲもいろんなヤツがいて、なかなか面白いです。

上手に撮影できないので、あまりピンとこないかもしれませんが、実物はとても綺麗です。

幼生から育てているので、その過程も観ることができます。

動物なので栽培ってなぁ・・・とも思ったけど。

いろいろな水槽で楽しめますが、やはり圧巻はこちら。

これ、ホントにデカい! 直径5 メートルの水槽「クラゲドリームシアター」。
どうにかして何とか自分も写れないかなぁ? と試行錯誤していたら、とっても可愛らしいお姉さまから
「よかったら撮りましょうか?」
と言って頂いて、撮影して頂きました。

全身ワークマンで変なオヤジの図。もうちょっといい服着てくればよかったなと思いつつ、感謝、感謝です。こんなオジサンの画像を撮ってくれるなんて。新コロで他人のカメラなんて触りたくないだろうし誰にも頼めないなぁと思ってましたから。
クラネタリウムを出ると、こんなやつもいます。

でも、今はショーは新コロ対策で中止しているようです。タッチプールとかも無いし、入場時は検温あるし、やっぱり大変です。
最後はお約束のこちら。

クラゲアイスです。

コリコリというか、フリーズドライ状態で固い。前に食べた時もこんな感じだったような。

海も荒れてきましたな。さて、そろそろここを後にしましょう。
この後はちょっとだけ県道50号線で由良まで流します。

この道も大好きでした。こんなに空いてる海岸線の道路なんて関東じゃそう無いですからね。まだ上は明るいですが、海の方は真っ暗。

コワいくらいの暗雲ですよ。実際はカメラで見るより全然暗い。日本海沿岸はこれがあるからなぁ・・・

由良の白山島まで来ました。そろそろ鶴岡に戻りましょう。

本日のお宿はスーパーホテル山形・鶴岡さん。今回は3,500円。これもGOTO様様。

こちらは山形駅西口温泉さんより新しいので、

TVがデカいです。そして温泉も充実。

水中照明もあってオシャレな感じ。泉質は山形の方が好きですが、こっちもなかなか。空いててここも泳げました。
そんでもって晩御飯ですが、クーポンを握りしめて夜の誰も歩かない道を移動します。

鶴岡は雨が横から降ってくるので、帰りも降らないことを祈ります!

まずはこぴあでクーポンが使えないことを確認して、部屋に戻って飲むお酒をチェック。

ここも娘が小さいときによく遊んだなぁ。新コロの影響か、幼児用の遊ぶスペースは無くなってました。
そしてその後で向かったのがこちら。

平田牧場 とん七 鶴岡こぴあ店さん。ここも懐かしいお店です。

平田牧場さんはモンテディオ山形を応援しています。とりあえず名前を書いてウエイティング。20分くらい待ったかな。

こちらはカウンターもあるので、一人でも問題無く使えます。いちおうメニューは見ますが・・・

オーダーするのは三元豚のロースかつ膳150g。これ一択! 金華豚もいいですが、ワタシはこっちの方が好き。あとはビールをオーダー。となりのおばさまはヒレカツ膳にカキフライを追加! 豪快ですなぁ。

ごまを擦ってソースを作ります。これがヒラボク流。娘が大好きなヤツ。

なかなかビールが来ないなぁ・・・と思いつつしばし待っているととんかつ到着。

間髪入れずに「ビールがまだ来ないのですが・・・」
と督促。しかしそれでもなかなか来ない。若い時だとちょっとキレたかもしれませんが、ジジイ化してワタシも丸くなりました。

ようやく到着! それでは全部そろったので頂きましょう!

ヒラボクは東京にもあるので実はそれほど食べるハードルは高くないですが、地魚で飲むとなるとまた店選びが面倒なので、これはこれでOK。しかも何といっても旨いし。

家族とよく食べた思い出に浸りつつ、ありがたく頂きます。

この藻塩で頂くのもなかなかいいもので、

最後の2切れは藻塩で肉の味をかみしめつつ頂きました。
大変美味しく頂きました。
住所:山形県鶴岡市余慶町1-6 鶴岡こぴあ内
この後はこぴあに戻ってちょっとお買い物して、土砂降りの中ホテルに帰ります。

風が鶴岡としては弱かったのがせめてもの救いでした。
そして、あらためて延長戦で頂いたのがこちら。

栄光冨士の「なまいき」。これ嫁さんが好きだったんですわ。そしてつまみは鼠ヶ関港直送のカネタタキ。

半額でこの味は海の町ならではですな。庄内は白身の魚が美味いんです。ありがたやー。

まずは真っ暗な海を臨みつつの加茂水族館。いちおうお魚ちゃんもいるにはいますが・・・

やはりここは「クラゲドリーム館」っていうくらいですから、クラネタリウムですわ。

最近はサンシャイン水族館なんかもクラゲに力を入れていますが、元祖はこちら。

クラゲもいろんなヤツがいて、なかなか面白いです。

上手に撮影できないので、あまりピンとこないかもしれませんが、実物はとても綺麗です。

幼生から育てているので、その過程も観ることができます。

動物なので栽培ってなぁ・・・とも思ったけど。

いろいろな水槽で楽しめますが、やはり圧巻はこちら。

これ、ホントにデカい! 直径5 メートルの水槽「クラゲドリームシアター」。
どうにかして何とか自分も写れないかなぁ? と試行錯誤していたら、とっても可愛らしいお姉さまから
「よかったら撮りましょうか?」
と言って頂いて、撮影して頂きました。

全身ワークマンで変なオヤジの図。もうちょっといい服着てくればよかったなと思いつつ、感謝、感謝です。こんなオジサンの画像を撮ってくれるなんて。新コロで他人のカメラなんて触りたくないだろうし誰にも頼めないなぁと思ってましたから。
クラネタリウムを出ると、こんなやつもいます。

でも、今はショーは新コロ対策で中止しているようです。タッチプールとかも無いし、入場時は検温あるし、やっぱり大変です。
最後はお約束のこちら。

クラゲアイスです。

コリコリというか、フリーズドライ状態で固い。前に食べた時もこんな感じだったような。

海も荒れてきましたな。さて、そろそろここを後にしましょう。
この後はちょっとだけ県道50号線で由良まで流します。

この道も大好きでした。こんなに空いてる海岸線の道路なんて関東じゃそう無いですからね。まだ上は明るいですが、海の方は真っ暗。

コワいくらいの暗雲ですよ。実際はカメラで見るより全然暗い。日本海沿岸はこれがあるからなぁ・・・

由良の白山島まで来ました。そろそろ鶴岡に戻りましょう。

本日のお宿はスーパーホテル山形・鶴岡さん。今回は3,500円。これもGOTO様様。

こちらは山形駅西口温泉さんより新しいので、

TVがデカいです。そして温泉も充実。

水中照明もあってオシャレな感じ。泉質は山形の方が好きですが、こっちもなかなか。空いててここも泳げました。
そんでもって晩御飯ですが、クーポンを握りしめて夜の誰も歩かない道を移動します。

鶴岡は雨が横から降ってくるので、帰りも降らないことを祈ります!

まずはこぴあでクーポンが使えないことを確認して、部屋に戻って飲むお酒をチェック。

ここも娘が小さいときによく遊んだなぁ。新コロの影響か、幼児用の遊ぶスペースは無くなってました。
そしてその後で向かったのがこちら。

平田牧場 とん七 鶴岡こぴあ店さん。ここも懐かしいお店です。

平田牧場さんはモンテディオ山形を応援しています。とりあえず名前を書いてウエイティング。20分くらい待ったかな。

こちらはカウンターもあるので、一人でも問題無く使えます。いちおうメニューは見ますが・・・

オーダーするのは三元豚のロースかつ膳150g。これ一択! 金華豚もいいですが、ワタシはこっちの方が好き。あとはビールをオーダー。となりのおばさまはヒレカツ膳にカキフライを追加! 豪快ですなぁ。

ごまを擦ってソースを作ります。これがヒラボク流。娘が大好きなヤツ。

なかなかビールが来ないなぁ・・・と思いつつしばし待っているととんかつ到着。

間髪入れずに「ビールがまだ来ないのですが・・・」
と督促。しかしそれでもなかなか来ない。若い時だとちょっとキレたかもしれませんが、ジジイ化してワタシも丸くなりました。

ようやく到着! それでは全部そろったので頂きましょう!

ヒラボクは東京にもあるので実はそれほど食べるハードルは高くないですが、地魚で飲むとなるとまた店選びが面倒なので、これはこれでOK。しかも何といっても旨いし。

家族とよく食べた思い出に浸りつつ、ありがたく頂きます。

この藻塩で頂くのもなかなかいいもので、

最後の2切れは藻塩で肉の味をかみしめつつ頂きました。
大変美味しく頂きました。
住所:山形県鶴岡市余慶町1-6 鶴岡こぴあ内
この後はこぴあに戻ってちょっとお買い物して、土砂降りの中ホテルに帰ります。

風が鶴岡としては弱かったのがせめてもの救いでした。
そして、あらためて延長戦で頂いたのがこちら。

栄光冨士の「なまいき」。これ嫁さんが好きだったんですわ。そしてつまみは鼠ヶ関港直送のカネタタキ。

半額でこの味は海の町ならではですな。庄内は白身の魚が美味いんです。ありがたやー。
2019年08月25日 (日) | Edit |
山形帰省編のつづきです。
まずはお墓参りのお花を買いに地元スーパーのヤマザワへ。

なぬ? ビームパインハイボール?? ジムビームはどこでも買えるので、まずはパインサイダーをゲット。

山形県人あるある。ゲソ天がいち早く売り切れる!
適当にお花を買って、お墓に移動。墓石を拭いてお参りします。しかし娘はお墓よりこっち。

カエルが気になってしかたがないもよう。
お墓の後は実家に移動。いつもなら母と一緒に食事するために夜まで飲んでいるのですが、もう母もいないので今回はお昼だけお邪魔して近況報告。親がいなくなってしまうと、今後は法事くらいしか来なくなっちゃうかもねぇ。
でもウチの娘は一人っ子でいとこも山形にしかいないので、顔つなぎで時々は来たいと思います。
夕方に常宿のスーパーホテルに移動。晩御飯は嫁さんが「ホテルのクーポンが使える店に行こう」というので・・・

ひとっ風呂浴びてから出かけたのですが、満員で全滅。まぁお盆に3人で予約なしで行くのはリームーだね。
駅の西側はあきらめて東側に移動しつつ、あらためて娘に何食べたいか? を聞いたら「お昼が麺なのでごはん!」というので・・・

やっぱりまたここでいいんじゃね? とやってきました平田牧場 ホテルメトロポリタン山形店。

花笠通りで若い時に行った飲み屋を探すのも悪くなかったのですが、まだ娘は飲めんし、無難なこちらに決定。
しかし、父はまずこちら。

3人でカンパーイ!

つまみはこれと、

これ。

そして娘はこれ。

金華豚厚切りロースかつ膳。これがめっちゃウマ! このままつまみで飲み進めようとも思ったのですが、あまりにとんかつがうまかったので、ワタシも同じものを追加!

一方嫁さんはワタシのとんかつをつまみに「古酒屋のひとりよがり大吟醸」をオーダー!

これは旨い! そしてヤベェ。
しかしワタシは今日は喰い重視!

金華豚のロースかつは柔らかくジューシーで旨いのよ。

そしてとんかつにはやっぱり白飯だべぇ。翌日の体重増加は避けられませんが、この際OKにしてしまいます。
大変美味しく頂きました。
住所:山形県山形市香澄町1-1-1
帰りにはお月様も出てました。明日も晴れるといいですねぇ。

遠くから花火のどーん!という音が。そう、今日は山形大花火大会の日。ホテルから見えるといいのですが・・・

低層階だったので木に隠れてちょっとしか見えず( ノД`)シクシク…
ちなみに今日のお部屋は久々のコネクティングルーム。

隣とつながっていると何かと楽ですね。

テレビではもえあずが巨大な「冷たい鳥中華」を食べている。いかにも山形っぽい特番。
まずはお墓参りのお花を買いに地元スーパーのヤマザワへ。

なぬ? ビームパインハイボール?? ジムビームはどこでも買えるので、まずはパインサイダーをゲット。

山形県人あるある。ゲソ天がいち早く売り切れる!
適当にお花を買って、お墓に移動。墓石を拭いてお参りします。しかし娘はお墓よりこっち。

カエルが気になってしかたがないもよう。
お墓の後は実家に移動。いつもなら母と一緒に食事するために夜まで飲んでいるのですが、もう母もいないので今回はお昼だけお邪魔して近況報告。親がいなくなってしまうと、今後は法事くらいしか来なくなっちゃうかもねぇ。
でもウチの娘は一人っ子でいとこも山形にしかいないので、顔つなぎで時々は来たいと思います。
夕方に常宿のスーパーホテルに移動。晩御飯は嫁さんが「ホテルのクーポンが使える店に行こう」というので・・・

ひとっ風呂浴びてから出かけたのですが、満員で全滅。まぁお盆に3人で予約なしで行くのはリームーだね。
駅の西側はあきらめて東側に移動しつつ、あらためて娘に何食べたいか? を聞いたら「お昼が麺なのでごはん!」というので・・・

やっぱりまたここでいいんじゃね? とやってきました平田牧場 ホテルメトロポリタン山形店。

花笠通りで若い時に行った飲み屋を探すのも悪くなかったのですが、まだ娘は飲めんし、無難なこちらに決定。
しかし、父はまずこちら。

3人でカンパーイ!

つまみはこれと、

これ。

そして娘はこれ。

金華豚厚切りロースかつ膳。これがめっちゃウマ! このままつまみで飲み進めようとも思ったのですが、あまりにとんかつがうまかったので、ワタシも同じものを追加!

一方嫁さんはワタシのとんかつをつまみに「古酒屋のひとりよがり大吟醸」をオーダー!

これは旨い! そしてヤベェ。
しかしワタシは今日は喰い重視!

金華豚のロースかつは柔らかくジューシーで旨いのよ。

そしてとんかつにはやっぱり白飯だべぇ。翌日の体重増加は避けられませんが、この際OKにしてしまいます。
大変美味しく頂きました。
住所:山形県山形市香澄町1-1-1
帰りにはお月様も出てました。明日も晴れるといいですねぇ。

遠くから花火のどーん!という音が。そう、今日は山形大花火大会の日。ホテルから見えるといいのですが・・・

低層階だったので木に隠れてちょっとしか見えず( ノД`)シクシク…
ちなみに今日のお部屋は久々のコネクティングルーム。

隣とつながっていると何かと楽ですね。

テレビではもえあずが巨大な「冷たい鳥中華」を食べている。いかにも山形っぽい特番。