2020年11月28日 (土) | Edit |
この手のバイクにはきっと乗らないだろう・・・と思っていたのですが、これは気になりますなぁ。

ついに出ましたねぇ、レブル1100。ワタシ的にはマルチシリンダーでもないしクルーザータイプなので、カッコイイとは思うものの、自分が乗るバイクとしては選択肢に上がらないタイプのバイクなんですが、もうちょっとスクリーンがデカくてハンドルが手前で、リアケースなんかあったりしたら、旅バイクとしてはなかなかの仕上がりなんではないかと? クルコンも付くし、DCTもあったらもう楽チン!
ただそこまでやるとやっぱり重くなって、結局自分の手には余るかなぁ。
それともう一台はこちら。

これも気になりますなぁ、TRACER9。現行のTRACER900はワタシの場合、シート高が850mmで足がプーラプラ・・・。
好きなバイクですがこれまた自分が乗る対象にはなりえなかったのですが、この新型はシート高が810mm。形状次第では乗れるかもしれません。ただこの手のアドベンチャーバイクはシートが広かったりするので、意外に足つき悪いんですよねぇ。F900XRの775mmも全然乗れるけどFZ750の790mmより足つき悪かったしなぁ。
どちらも現物が見られるのは来年でしょうか。ちょっと気になりますなぁ。
さて、今日のUPは11/10。この日は久々にまた会社に出社。

なんでかと言いますと、勤務先から
「リモートワークが主になっている社員はロッカーを召し上げるので、〇月〇日までにロッカーを空にしなさい」
と指示があったため。この次はたぶん事務所を縮小だな。世の中的にはリモートワークは非効率ということで元に戻す動きが進んでいるのに、ウチは真逆ですわ。
午前中はロッカーを片付けて、それから契約書とかの紙関係の処理。契約書も電子署名が進んではいますが、全部電子ってわけにもいかないですしねぇ。
お昼は最初、久々に中華料理の永利さんに行こうと思ったのですが、日替わり定食がイマイチだったので、またしてもこちら。

味処いちむらさんです。なんでまたここか? と言いますと、前回食べたメンチカツもあれはあれでイイんですが、やっぱりいちむらと言えば「牛カツ」でしょう!
会社に来られるうちに、これはもう一度食べておかないといけません。

カツオちゃんとかカキフライとかもいいんですけど・・・、今回は牛カツ定食1200円をオーダー。

飲みたいけど、今日はワタシの他に1名出社してたので、流石にリームー(って一人でもダメですよ!)
そんでもってお待ちかねの牛カツですが、どうも注文を飛ばされたようで後で来た2組の後になってしまった。
流石に途中で「まだですか?」と聞くも
「今やってます」
との返事。たぶんやってねーな・・・とは思いましたが、ようやくの着膳。

ホールの人がオーダーしてたのは知ってたので、飛ばしたのは中の人なんでしょうが、明らかにおかしかったので普通なら
「お待たせしましたぁ」
くらい言うもんですが、東京の場合、店員さんはたいてい彼の国の人なので、そういう文化はないんですな。残念ながら。

でも牛カツはやっぱり美味かった! このドミグラスソースはメンチでも旨いけど、やっぱりこの牛カツにかかってこそ美味いのよ。

中はレアで噛み締めると肉の味がじゅわーって出てきます。(゚д゚)ウマー

ごはんも大盛、付け合わせも充実。1200円はややお高めですが、牛肉ですからねぇ。この味ですからねぇ。文句はないですわ。
住所:江東区豊洲4-2-7
会社帰りはロッカーの不要物を紙袋に満載にして、自宅に帰りました。いざ撤収となると、自分で買った文房具やら参考書やら、歯ブラシやらお茶やら、どーでもいいものが結構入っていて、撤収するのも面倒でした。
でもすっからかんになったので、退職するときはたぶん楽ですな。年齢的にもそう遠くないわけですし。
以前は退職というと、連日飲んで最終日はお花渡して、皆で見送ったもんです。もうそういうのはウチの会社では無理かもね。いつの間にか辞めてた人もいるし。最近はウチの会社も役員に外人も増え、すっかり外資系企業みたいになっちゃった。なんだか寂しいねぇ。
夜はやっぱりこれを見ながらの一杯!

町中華で飲ろうぜのベビースター、玉ちゃんのやつが売って無くて今回は姐さんのバージョンのみ。

ついに出ましたねぇ、レブル1100。ワタシ的にはマルチシリンダーでもないしクルーザータイプなので、カッコイイとは思うものの、自分が乗るバイクとしては選択肢に上がらないタイプのバイクなんですが、もうちょっとスクリーンがデカくてハンドルが手前で、リアケースなんかあったりしたら、旅バイクとしてはなかなかの仕上がりなんではないかと? クルコンも付くし、DCTもあったらもう楽チン!
ただそこまでやるとやっぱり重くなって、結局自分の手には余るかなぁ。
それともう一台はこちら。

これも気になりますなぁ、TRACER9。現行のTRACER900はワタシの場合、シート高が850mmで足がプーラプラ・・・。
好きなバイクですがこれまた自分が乗る対象にはなりえなかったのですが、この新型はシート高が810mm。形状次第では乗れるかもしれません。ただこの手のアドベンチャーバイクはシートが広かったりするので、意外に足つき悪いんですよねぇ。F900XRの775mmも全然乗れるけどFZ750の790mmより足つき悪かったしなぁ。
どちらも現物が見られるのは来年でしょうか。ちょっと気になりますなぁ。
さて、今日のUPは11/10。この日は久々にまた会社に出社。

なんでかと言いますと、勤務先から
「リモートワークが主になっている社員はロッカーを召し上げるので、〇月〇日までにロッカーを空にしなさい」
と指示があったため。この次はたぶん事務所を縮小だな。世の中的にはリモートワークは非効率ということで元に戻す動きが進んでいるのに、ウチは真逆ですわ。
午前中はロッカーを片付けて、それから契約書とかの紙関係の処理。契約書も電子署名が進んではいますが、全部電子ってわけにもいかないですしねぇ。
お昼は最初、久々に中華料理の永利さんに行こうと思ったのですが、日替わり定食がイマイチだったので、またしてもこちら。

味処いちむらさんです。なんでまたここか? と言いますと、前回食べたメンチカツもあれはあれでイイんですが、やっぱりいちむらと言えば「牛カツ」でしょう!
会社に来られるうちに、これはもう一度食べておかないといけません。

カツオちゃんとかカキフライとかもいいんですけど・・・、今回は牛カツ定食1200円をオーダー。

飲みたいけど、今日はワタシの他に1名出社してたので、流石にリームー(って一人でもダメですよ!)
そんでもってお待ちかねの牛カツですが、どうも注文を飛ばされたようで後で来た2組の後になってしまった。
流石に途中で「まだですか?」と聞くも
「今やってます」
との返事。たぶんやってねーな・・・とは思いましたが、ようやくの着膳。

ホールの人がオーダーしてたのは知ってたので、飛ばしたのは中の人なんでしょうが、明らかにおかしかったので普通なら
「お待たせしましたぁ」
くらい言うもんですが、東京の場合、店員さんはたいてい彼の国の人なので、そういう文化はないんですな。残念ながら。

でも牛カツはやっぱり美味かった! このドミグラスソースはメンチでも旨いけど、やっぱりこの牛カツにかかってこそ美味いのよ。

中はレアで噛み締めると肉の味がじゅわーって出てきます。(゚д゚)ウマー

ごはんも大盛、付け合わせも充実。1200円はややお高めですが、牛肉ですからねぇ。この味ですからねぇ。文句はないですわ。
住所:江東区豊洲4-2-7
会社帰りはロッカーの不要物を紙袋に満載にして、自宅に帰りました。いざ撤収となると、自分で買った文房具やら参考書やら、歯ブラシやらお茶やら、どーでもいいものが結構入っていて、撤収するのも面倒でした。
でもすっからかんになったので、退職するときはたぶん楽ですな。年齢的にもそう遠くないわけですし。
以前は退職というと、連日飲んで最終日はお花渡して、皆で見送ったもんです。もうそういうのはウチの会社では無理かもね。いつの間にか辞めてた人もいるし。最近はウチの会社も役員に外人も増え、すっかり外資系企業みたいになっちゃった。なんだか寂しいねぇ。
夜はやっぱりこれを見ながらの一杯!

町中華で飲ろうぜのベビースター、玉ちゃんのやつが売って無くて今回は姐さんのバージョンのみ。
スポンサーサイト
2020年10月09日 (金) | Edit |
Where there's a will, there's a way. (意志あるところに道は開ける)ってのはリンカーンの言葉ですが…

(ネタ元はこちら)
Z900って荷物が詰めないのが致命的だと思っていたのですが・・・やればできるんですなぁ、キャンツー。
もうメンドクサクなってすっかりFZ750を乗り倒そうと思っていた私ですが、これはアリかもねぇ。でもサイドバッグ使うならFZ750でも積めるっちゃー積めるなぁ(^^ゞ
それ以前に、くるキャン△からキャンツーに戻れるのか?? という根本的な問題もありますが。
でもこれ見るとやっぱりキャンツーに憧れちゃうんですねぇ。
しかもバイクが自前のボロい正立サスのXR250っていうのがまたいい。やっぱり夢はオン&オフの2台持ち。

余ってた図書カードでこれも買っちゃったしなぁ。とりあえず今日時点で欲しいギアはやはり春秋用の寝袋。
ヒロシ仕様となると、真冬用のモンベルのダウンの#0はちょっと値段的にムリだし冬はやらないからいらない。春秋用のナンガのAURORAならどうか? でもどのモデルでもダウンは結構いい値段。化繊ならサイズはデカくなるけど1万円くらいで買えるものもあるがキャンツーをあきらめないとすると、やはりダウンは外せない。。。
うーむ、寝袋って一番デカいし、それでいて重要だから、迷うんだよねぇ。
さて、妄想はこれくらいにして、今日のUPは9/28。この日はまたしても出社。

3か月出社しなかった人が1か月に2回とは珍しいのですが、実は前回出社した時にやり残しがあって、その期限がこの日だとわかったので、急遽出社することに。
でも新コロはコワいので、ちょっと時差通勤です。

8:30頃の三鷹駅。空いてます。

久々の(でもないか)出社。しかし基本リモートにするなら、こんなところにビル借りる意味ねーじゃんなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
問題の仕事自体は簡単な内容なので、さっさと済ませて、後は通常業務。でもやっぱり出社すると通常の3倍・・・とまではいかないけど、2倍くらいは早いかもね。
お昼もちょっと時差ランチにして、今回は久々に 味処いちむらさんにお邪魔しましょう。
ここは何回か行ったことがあるんですが、ブログでUPしたことはないと思います。理由は簡単で「一人で行ってないから」ですわ。ここ、ワタシのワンコインポリシーには合わないのと、混むので休憩時間中に食べ終わらない可能性が高いから、お付き合いで行く感じ。そういう時に撮影はしませんからねぇ。
しかし、現地に着いてみると・・・

店が無いじゃん!

この地図、何だかさっぱりわかりませんが、一番亭のところということは、裏ですね。

やってましたー。ここは牛カツ定食とかが有名なんですが・・・

実は刺身系の定食が意外に美味いんですわ。あじ刺しとか結構食べ応えあるんですよ。
でもやっぱり久々にここに来たら、定番メニューをいっときます。流石に時間を外すと空いてますな。

これも誰も事務所にいない今の時期ならではの楽しみ。
そんでもって、お料理到着!

メンチカツ定食880円。この店では比較的安く、それでいて満足感があるメニューです。

この、味が強すぎないドミグラスソースが、定食にちょうどいいんですわ。

肉の味もしっかりしてるしねぇ。ご飯が多めなので半ライスにしてしまうと、おかずも多いのでバランスが悪くなる。
みそ汁は赤だし。これも濃すぎなくていいね。
久々に食べたらやっぱり美味かった。
住所:江東区豊洲4-2-7
今までは「とにかくワンコイン!」のランチを追求してきましたが、もうそんなに出社しないんだから、これからはもうちょっとイイ店に行こうかな。豊洲は美味そうな店はいっぱいあるんですよ、高いってだけで。
帰りにちょっとセリアに寄り道。

ランタンハンガーと火吹き棒が100円で買えたのはラッキー。
家に帰るとまたも戦略物資が到着!

中身はこちら。

GEERTOP テントシート。それと、

DODのポール。ポールはアルミがよかったんですが、今回はお試しでスチール。まぁくるキャン△ならこれで十分でしょう。
あと2つ買ったものがあるのですが、それは明日以降の納品のようで。。。
ちなみにセリアで買ったのはこちら。

ペッタンコになるアリジゴク。予備の火吹き棒。ランタンフック。ペグとトングを入れるソフトケース。
しかし、コーヒーを淹れるならコーヒーを入れるケースもいるなぁ・・・。買い忘れちゃった。

(ネタ元はこちら)
Z900って荷物が詰めないのが致命的だと思っていたのですが・・・やればできるんですなぁ、キャンツー。
もうメンドクサクなってすっかりFZ750を乗り倒そうと思っていた私ですが、これはアリかもねぇ。でもサイドバッグ使うならFZ750でも積めるっちゃー積めるなぁ(^^ゞ
それ以前に、くるキャン△からキャンツーに戻れるのか?? という根本的な問題もありますが。
でもこれ見るとやっぱりキャンツーに憧れちゃうんですねぇ。
しかもバイクが自前のボロい正立サスのXR250っていうのがまたいい。やっぱり夢はオン&オフの2台持ち。

余ってた図書カードでこれも買っちゃったしなぁ。とりあえず今日時点で欲しいギアはやはり春秋用の寝袋。
ヒロシ仕様となると、真冬用のモンベルのダウンの#0はちょっと値段的にムリだし冬はやらないからいらない。春秋用のナンガのAURORAならどうか? でもどのモデルでもダウンは結構いい値段。化繊ならサイズはデカくなるけど1万円くらいで買えるものもあるがキャンツーをあきらめないとすると、やはりダウンは外せない。。。
うーむ、寝袋って一番デカいし、それでいて重要だから、迷うんだよねぇ。
さて、妄想はこれくらいにして、今日のUPは9/28。この日はまたしても出社。

3か月出社しなかった人が1か月に2回とは珍しいのですが、実は前回出社した時にやり残しがあって、その期限がこの日だとわかったので、急遽出社することに。
でも新コロはコワいので、ちょっと時差通勤です。

8:30頃の三鷹駅。空いてます。

久々の(でもないか)出社。しかし基本リモートにするなら、こんなところにビル借りる意味ねーじゃんなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
問題の仕事自体は簡単な内容なので、さっさと済ませて、後は通常業務。でもやっぱり出社すると通常の3倍・・・とまではいかないけど、2倍くらいは早いかもね。
お昼もちょっと時差ランチにして、今回は久々に 味処いちむらさんにお邪魔しましょう。
ここは何回か行ったことがあるんですが、ブログでUPしたことはないと思います。理由は簡単で「一人で行ってないから」ですわ。ここ、ワタシのワンコインポリシーには合わないのと、混むので休憩時間中に食べ終わらない可能性が高いから、お付き合いで行く感じ。そういう時に撮影はしませんからねぇ。
しかし、現地に着いてみると・・・

店が無いじゃん!

この地図、何だかさっぱりわかりませんが、一番亭のところということは、裏ですね。

やってましたー。ここは牛カツ定食とかが有名なんですが・・・

実は刺身系の定食が意外に美味いんですわ。あじ刺しとか結構食べ応えあるんですよ。
でもやっぱり久々にここに来たら、定番メニューをいっときます。流石に時間を外すと空いてますな。

これも誰も事務所にいない今の時期ならではの楽しみ。
そんでもって、お料理到着!

メンチカツ定食880円。この店では比較的安く、それでいて満足感があるメニューです。

この、味が強すぎないドミグラスソースが、定食にちょうどいいんですわ。

肉の味もしっかりしてるしねぇ。ご飯が多めなので半ライスにしてしまうと、おかずも多いのでバランスが悪くなる。
みそ汁は赤だし。これも濃すぎなくていいね。
久々に食べたらやっぱり美味かった。
住所:江東区豊洲4-2-7
今までは「とにかくワンコイン!」のランチを追求してきましたが、もうそんなに出社しないんだから、これからはもうちょっとイイ店に行こうかな。豊洲は美味そうな店はいっぱいあるんですよ、高いってだけで。
帰りにちょっとセリアに寄り道。

ランタンハンガーと火吹き棒が100円で買えたのはラッキー。
家に帰るとまたも戦略物資が到着!

中身はこちら。

GEERTOP テントシート。それと、

DODのポール。ポールはアルミがよかったんですが、今回はお試しでスチール。まぁくるキャン△ならこれで十分でしょう。
あと2つ買ったものがあるのですが、それは明日以降の納品のようで。。。
ちなみにセリアで買ったのはこちら。

ペッタンコになるアリジゴク。予備の火吹き棒。ランタンフック。ペグとトングを入れるソフトケース。
しかし、コーヒーを淹れるならコーヒーを入れるケースもいるなぁ・・・。買い忘れちゃった。
2016年08月14日 (日) | Edit |
ようやく夏休み突入。でもどうも天気がスッキリしない日が続くみたいです。実家には車で帰るからいいとして、バイクはいつ乗ろうかな?
今日は日付が変わっていきなりSMAPの解散報道。まったりワイドショーでも見て過ごしてもよさそう。解散はちょっと残念な気もしますが、今の状態を続けるよりスパッと結論を出した方がよいと思っていたので、これで良かったんじゃないかな。できれば年末まではグループとしてちゃんと活動して、ファンの期待に応えてほしいと思いますが、コバタクと捕鯨君の関係的にもうむりぽかも。。
さて、話は変わって今日のUPは、以前に食べたもやしラーメンが意外に美味しかったまるはな食堂さん。
また食べたいなと思うものの、なかなかタイミングが合わなかったのですが、最近はこっちのお昼ご飯タイムが会議が立て込んでズレまくっていて、結果的にたまにお邪魔できる時が出来はじめました。

まずはカツライス(850円)のカツ。でっかいのよこれが。衣はやや火が入りすぎている気がするものの、ボリューム感満載。ソースをガッとかけてレモン絞ってからしつけたらもう、まいうー。肉の味も悪くないし、お米も美味しい! キャベツも満載。
ただこの日はワタシがついていなかったのか、半ライスを頼んだのにフルライスが出てきて、味噌汁が出てこなくてお茶が2つ出てきたりして。後で気づいて味噌汁は出して頂いたのですが、とても申し訳なさそうにされていました。街の定食屋さんなのでこっちもあまり気にしていませんが、出てきた味噌汁のお椀の縁が熱でグニャグニャだったのが、これまたちょっと笑えて面白かった。
別の日はまたもやしラーメンをオーダー。

この、まさに定食屋のラーメンって感じが懐かしくていいのよね。しっかり炒めた香ばしさがあります。
住所:江東区豊洲4-2-8
今日は日付が変わっていきなりSMAPの解散報道。まったりワイドショーでも見て過ごしてもよさそう。解散はちょっと残念な気もしますが、今の状態を続けるよりスパッと結論を出した方がよいと思っていたので、これで良かったんじゃないかな。できれば年末まではグループとしてちゃんと活動して、ファンの期待に応えてほしいと思いますが、コバタクと捕鯨君の関係的にもうむりぽかも。。
さて、話は変わって今日のUPは、以前に食べたもやしラーメンが意外に美味しかったまるはな食堂さん。
また食べたいなと思うものの、なかなかタイミングが合わなかったのですが、最近はこっちのお昼ご飯タイムが会議が立て込んでズレまくっていて、結果的にたまにお邪魔できる時が出来はじめました。

まずはカツライス(850円)のカツ。でっかいのよこれが。衣はやや火が入りすぎている気がするものの、ボリューム感満載。ソースをガッとかけてレモン絞ってからしつけたらもう、まいうー。肉の味も悪くないし、お米も美味しい! キャベツも満載。
ただこの日はワタシがついていなかったのか、半ライスを頼んだのにフルライスが出てきて、味噌汁が出てこなくてお茶が2つ出てきたりして。後で気づいて味噌汁は出して頂いたのですが、とても申し訳なさそうにされていました。街の定食屋さんなのでこっちもあまり気にしていませんが、出てきた味噌汁のお椀の縁が熱でグニャグニャだったのが、これまたちょっと笑えて面白かった。
別の日はまたもやしラーメンをオーダー。

この、まさに定食屋のラーメンって感じが懐かしくていいのよね。しっかり炒めた香ばしさがあります。
住所:江東区豊洲4-2-8
2011年10月22日 (土) | Edit |
駐車場から湯釜方向に上っていく人の列を見ていたら、こりゃワタシも拝まなくてはいけないという気持ちになりました。しかし、今日は皮パンツなのであまり汗はかきたくないのだが・・・・

悩むのも面倒なので、登り始めます。流石に熱いね! ジャケットくらいバイクに置いてくればよかった。

何の実か知らんけど、綺麗だねぇ。秋がもう来ていることが感じられます。
湯釜までは徒歩20分くらいというけれど、結構なお歳のおばあちゃんも登ってましたので、体力はさほど無くても大丈夫。淡々と登ればあっという間です。

綺麗です・・・・蔵王のお釜とは湖の色が違います。よりパステルチックですね。
湖面まで行ってみたい衝動に駆られますが、有害ガスがいっぱい出ていそうです。
天気に恵まれて、綺麗な湯釜も見られて大満足。ゆっくり駐車場に戻ります。

反対側は万座方向でしょうか? ダイナミックな山岳道路です。ホントに志賀草津道路はすごい。

駐車場まで戻ってきたら、まだお昼前でしたがレストハウスの宣伝が流れてきました。この先どこで食べられるのかよくわかりませんでしたので、ここで昼食にしましょう。

アナウンスではラーメンが美味しそうでしたが、今日は晩御飯が富山ブラックの予定なので、ラーメンは控えましょう。そこで気になったのがコレ。

上州ステビアセレブの塩豚バラ丼です。限定メニューの言葉に負けてオーダー。

これがまたさっぱりして美味い! 運動した後で食べたことを差っぴいても、臭みが無く良い味の脂身がたまらんです。欲を言えばボリュームがもう少しあれば・・・とは思いますが、この高地で食べられるということを考えれば上出来といえます。
すっかり満足した後は、本日のもう一つの目玉、万座温泉に向かいます。

この辺の立ち寄り湯はどこも1000円くらいするので、せっかくですから良い所に行きたいな・・・・とお邪魔したのは日進館さん。

ここの温泉がまたいいんだな! フロントで入館料を払い、タンクバックwith貴重品を預けます。その時にタオルがもらえるので、手ぶらでもお風呂に入れます。お風呂は離れに露天風呂があり、最初はそちらに行きました。

大好きな硫黄臭満点! 空は青いし景色はいいし、最高です。
しかも、ホテルに戻っての大浴場がまた良いんです。ただ大浴場内の露天風呂は柵のところに立ってしまうと外から丸見えです。この開放感がまたいいね。
万座はホントに大満足です。
絶対また行きたくなること必至。

悩むのも面倒なので、登り始めます。流石に熱いね! ジャケットくらいバイクに置いてくればよかった。

何の実か知らんけど、綺麗だねぇ。秋がもう来ていることが感じられます。
湯釜までは徒歩20分くらいというけれど、結構なお歳のおばあちゃんも登ってましたので、体力はさほど無くても大丈夫。淡々と登ればあっという間です。

綺麗です・・・・蔵王のお釜とは湖の色が違います。よりパステルチックですね。
湖面まで行ってみたい衝動に駆られますが、有害ガスがいっぱい出ていそうです。
天気に恵まれて、綺麗な湯釜も見られて大満足。ゆっくり駐車場に戻ります。

反対側は万座方向でしょうか? ダイナミックな山岳道路です。ホントに志賀草津道路はすごい。

駐車場まで戻ってきたら、まだお昼前でしたがレストハウスの宣伝が流れてきました。この先どこで食べられるのかよくわかりませんでしたので、ここで昼食にしましょう。

アナウンスではラーメンが美味しそうでしたが、今日は晩御飯が富山ブラックの予定なので、ラーメンは控えましょう。そこで気になったのがコレ。

上州ステビアセレブの塩豚バラ丼です。限定メニューの言葉に負けてオーダー。

これがまたさっぱりして美味い! 運動した後で食べたことを差っぴいても、臭みが無く良い味の脂身がたまらんです。欲を言えばボリュームがもう少しあれば・・・とは思いますが、この高地で食べられるということを考えれば上出来といえます。
すっかり満足した後は、本日のもう一つの目玉、万座温泉に向かいます。

この辺の立ち寄り湯はどこも1000円くらいするので、せっかくですから良い所に行きたいな・・・・とお邪魔したのは日進館さん。

ここの温泉がまたいいんだな! フロントで入館料を払い、タンクバックwith貴重品を預けます。その時にタオルがもらえるので、手ぶらでもお風呂に入れます。お風呂は離れに露天風呂があり、最初はそちらに行きました。

大好きな硫黄臭満点! 空は青いし景色はいいし、最高です。
しかも、ホテルに戻っての大浴場がまた良いんです。ただ大浴場内の露天風呂は柵のところに立ってしまうと外から丸見えです。この開放感がまたいいね。
万座はホントに大満足です。
絶対また行きたくなること必至。
2010年08月08日 (日) | Edit |
大間を後にしたワタシは、ツーリングマップルに書いてある木野部峠の「北見台食堂」を目指します。

もう13:00も過ぎているので、いかに朝にヨシギューをガッツリ食べたワタシでもかなり空腹。
途中で下風呂温泉を通ると「あさの食堂」の看板が・・・・。
そういえば「ここは確か活イカの刺身が食べられるって何かで読んだな」と思って注意して街道の両側をチェックするが、店が見つけられない。かなりお腹も減ってきたが、見つからないので先を急ぎます。
今度は「活イカ備蓄センター」の看板が。

イカのレースが見れるとの看板だが、イカは食べたいのであってレースは見たくない。またも通り過ぎて木野部峠を目指します。
しかし・・・木野部峠でどーしてもお目当ての北見台食堂が見つからない。その内に大畑に着いてしまいました。
引き返して峠周辺を探しても見つからない。。。。
大畑の街中を彷徨っても適当なお店が見つからない。。。。
完全なランチ難民です。
結局この辺で食べるのはあきらめて、奥薬研のレストハウスを目指します。2年前に立ち寄った時に、確かここで簡単なものが食べられたはずと覚えていたので、先を急ぎます。

結局ここに着いたのは14:00頃。もはや限界です。。。
早速メニューをチェックすると、売りは「イカ墨ラーメン」と「豚丼」。

夜は青森でラーメンを食べる予定なので、ここは豚丼を選択。

やっとご飯にありつけたよ~

お味はとっても家庭的。ちょっと片栗粉つけて焼いた豚がちょうど良い塩梅で美味い! 空腹だから何食べても美味いとも思いますが、とにかく一気に食べ進みました。半熟玉子との相性も抜群!
それにしても活イカが食べられなくて残念。
帰宅後に調べたら、実は「あさの食堂」は国道の一本奥の道にあり、「活イカ備蓄センター」も食事できたんです。お目当ての北見台食堂はネットで検索できなかったので、きっと無くなったんでしょ。2008年度版のマップルなんか持って行ったから・・・・
ほら、活イカってこんなに透き通って美味しそうです!

庄内もイカはいっぱい取れますが、「いけすのあるお店」って見かけないです。確かに魚も「締めたてよりも多少熟成したほうが」とは言いますが、イカに関しては言い方は悪いですが「殺したて」が一番美味いと思います。
九州方面から異動してきた勤め先の知り合いが
「単に新鮮な魚は海に近い街ならスーパーでも食べられる。そんな街で魚で客を呼ぼうと思ったら活き作りだよ! なぜ庄内人はそこにビジネスチャンスを見出さないのかなぁ?」
と言ってたけど、いけすを作るには「生きた魚をお店まで運ぶ」手段が必要なので、そういう文化の無い町ではそう簡単にはいかないんだろうなぁ。
ちょっと活きイカ食べられなかったのは残念ですが、それはまた次回のツーリングに取っておきましょう。
食事で満ち足りた後は温泉です。
今回は混浴のかっぱの湯に行こうとしましたが、

入浴禁止でした。無理して入ろうと思いましたが、見物客がちらほらいたのであきらめます。
お風呂はこんなに綺麗なのにね。

しかたないので、レストハウスに隣接している「夫婦かっぱの湯」にお邪魔します。

今日はアブもいなくて、ゆっくり入れました。
ランチ難民になったことも忘れ、しばし「命の洗濯」です。
奥薬研でひとっ風呂の後は、尻屋崎方面に向かいますが、その前にちょっと寄り道して「むつ科学技術館」へ。

原子力船「むつ」の原子炉室が展示されています。単なるレプリカだと思ったら実物なのね。ちょっとビックリです。
ちょっとインドアなところで涼んだ後は、尻屋崎の寒立馬に会いに行きます。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

もう13:00も過ぎているので、いかに朝にヨシギューをガッツリ食べたワタシでもかなり空腹。
途中で下風呂温泉を通ると「あさの食堂」の看板が・・・・。
そういえば「ここは確か活イカの刺身が食べられるって何かで読んだな」と思って注意して街道の両側をチェックするが、店が見つけられない。かなりお腹も減ってきたが、見つからないので先を急ぎます。
今度は「活イカ備蓄センター」の看板が。

イカのレースが見れるとの看板だが、イカは食べたいのであってレースは見たくない。またも通り過ぎて木野部峠を目指します。
しかし・・・木野部峠でどーしてもお目当ての北見台食堂が見つからない。その内に大畑に着いてしまいました。
引き返して峠周辺を探しても見つからない。。。。
大畑の街中を彷徨っても適当なお店が見つからない。。。。
完全なランチ難民です。
結局この辺で食べるのはあきらめて、奥薬研のレストハウスを目指します。2年前に立ち寄った時に、確かここで簡単なものが食べられたはずと覚えていたので、先を急ぎます。

結局ここに着いたのは14:00頃。もはや限界です。。。
早速メニューをチェックすると、売りは「イカ墨ラーメン」と「豚丼」。

夜は青森でラーメンを食べる予定なので、ここは豚丼を選択。

やっとご飯にありつけたよ~


お味はとっても家庭的。ちょっと片栗粉つけて焼いた豚がちょうど良い塩梅で美味い! 空腹だから何食べても美味いとも思いますが、とにかく一気に食べ進みました。半熟玉子との相性も抜群!
それにしても活イカが食べられなくて残念。
帰宅後に調べたら、実は「あさの食堂」は国道の一本奥の道にあり、「活イカ備蓄センター」も食事できたんです。お目当ての北見台食堂はネットで検索できなかったので、きっと無くなったんでしょ。2008年度版のマップルなんか持って行ったから・・・・
ほら、活イカってこんなに透き通って美味しそうです!

庄内もイカはいっぱい取れますが、「いけすのあるお店」って見かけないです。確かに魚も「締めたてよりも多少熟成したほうが」とは言いますが、イカに関しては言い方は悪いですが「殺したて」が一番美味いと思います。
九州方面から異動してきた勤め先の知り合いが
「単に新鮮な魚は海に近い街ならスーパーでも食べられる。そんな街で魚で客を呼ぼうと思ったら活き作りだよ! なぜ庄内人はそこにビジネスチャンスを見出さないのかなぁ?」
と言ってたけど、いけすを作るには「生きた魚をお店まで運ぶ」手段が必要なので、そういう文化の無い町ではそう簡単にはいかないんだろうなぁ。
ちょっと活きイカ食べられなかったのは残念ですが、それはまた次回のツーリングに取っておきましょう。
食事で満ち足りた後は温泉です。
今回は混浴のかっぱの湯に行こうとしましたが、

入浴禁止でした。無理して入ろうと思いましたが、見物客がちらほらいたのであきらめます。
お風呂はこんなに綺麗なのにね。

しかたないので、レストハウスに隣接している「夫婦かっぱの湯」にお邪魔します。

今日はアブもいなくて、ゆっくり入れました。
ランチ難民になったことも忘れ、しばし「命の洗濯」です。
奥薬研でひとっ風呂の後は、尻屋崎方面に向かいますが、その前にちょっと寄り道して「むつ科学技術館」へ。

原子力船「むつ」の原子炉室が展示されています。単なるレプリカだと思ったら実物なのね。ちょっとビックリです。
ちょっとインドアなところで涼んだ後は、尻屋崎の寒立馬に会いに行きます。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。