fc2ブログ
2020年07月09日 (木) | Edit |
在宅勤務が日常化してからどーも調子の良くないワタシの腰なんですが・・・

一昨日から腰痛が急にヒドくなってきまして、ちょっと日常生活にも支障が出ています。

このところ雨降りでウォーキングもできていないのが原因かと思いますが、これではちょっとアカンです。

そんな中ですが、伸び伸びになっていたコイツをようやくアマプラで鑑賞できました。



スター・トレック BEYOND。これもなかなか良かったですわ。ヤマト2199-2202は結構このシリーズに影響されている気がします。またpieceさんに面白いSFモンを教えてもらおう!


さて、今日は6/27の信州ツーリングの続き。今回がラストです。

w986584g (1)

最後の目的地となった光前寺。駐輪場はすぐ脇でよかったようです。

w986584g (2)

門をくぐれば・・・

w986584g (3)

涼し気な参道。

そんでもって前回もUPした通称「いぬみくじ」。

w986584g (4)

やっぱこういう感じになるわけです。

w986584g (5)

ちなみに早太郎像は撮影可能ですが、本堂は撮影不可です。でもそれ以外にもいろいろありまして・・・

w986584g (6)

まずは早太郎のお墓。

w986584g (8)

御利益があるようによーくお参りを致します。すぐそばには三重塔も。

w986584g (7)

ちょっと補修中みたいです。

w986584g (9)

こちらは延命水。暑かったので手を洗い、顔を洗い、口をゆすいでゴックンと。

とても冷たくて生き返りました!

w986584g (10)

苔の古道。こちらもイイ感じでした。

w986584g (11)

三本杉、これはうーん、ちょっとわかんない感じ。

w986584g (12)


では、そろそろ帰りましょうか。。。

w986584g (13)

ここからは高速で一気に戻ります。駒ケ根ソースカツ丼が気にはなったけど、前情報が皆無なので、どこに行っていいかわからんし、時間的にもお昼休みに入ってると難民になりかねないから、今回は食事は二の次ということで。

ここから駐輪場まで220Km。ただいまの時刻は14:43。100Km/h巡行で途中にランチ休憩を入れても、18:00には駐輪場に戻れるんじゃないかなぁ。

w986584g (14)

しかも光前寺は駒ケ根ICのすぐそばなので、楽ちんです。ここ自体は決して近くないので、先にいろいろ回って、帰りは高速で一気に帰るのは当たりかもしれません。

しかし、ここまで来て駒ヶ根ソースカツ丼も食べず、伊那のローメンも食べず、千畳敷カールも見ず、岡谷のスカイラインミュージアムにも寄らず、ただ「いぬみくじ」だけ買って帰るって、どー考えてももったいない。そもそもここに来る予定は無かったので高ボッチ高原以降は全くのノープランだったわけですが、もうちょっと考えてから訪問するべきでした。

w986584g (15)

でももういろいろ疲れたので、さっさと帰りたかったのよね。遅いお昼はここで頂きます。

w986584g (16)

八ヶ岳PAです。ここで15:30過ぎですが、遅めのお昼を頂きます。

wegjiwegw.jpg

トイレの前にはつばめの巣。いいですなぁ、おこちゃまいっぱいいて。

w986584g (17)

山脈塩タンメンも気になりますが、ここではメニューは決まっています。

w986584g (18)

「清里カレーwithストラスブルス」の一点買い! こちらも時間帯&新コロの影響でガラガラ。

w986584g (19)

外ではほとんどカレーを食べないワタシですが・・・

w986584g (20)

ここのは上に乗ってるストラスブルスが好きなんですよ。

w986584g (21)

相変わらずピントが合っていないのは、スマホのバカアプリの仕様なので、ごめんなさい。ソーセージの先端にピントを合わせてからシャッターボタンを押してるのに、またフォーカスしなおして奥に合わせてしまうバカ仕様。

それにしてもやはりこれは美味い。味、皮のはじけ具合、イイ感じです。土田牧場のやきやきポークを思い出します。

w986584g (22)

腹減ってますから、当然のように完食! 美味しく頂きました。

あとは曇天の中爆走して帰るだけ。

w986584g (23)

このへんからだと富士山はまだ見えますねぇ。やはり6/26-27でキャンプした人は当たりでした。


そうそう、今回高速を走れたのでようやくこれが試せました。

ioefj5465we2 (21)

アクセレーターロックシステム。これ、意外に難しいですね。まず低速ではちょうどいいアクセル開度にならないので、一般道ではちょっと使えない。そんでもって高速では威力を発揮しますが、完全に固定されるわけではないので、セットしても手を離すと少しずつアクセルが戻ってしまいます。ただアクセルを保持する力はずっと少なくて済むので、楽なことは楽。もうちょっと安くないとコスパはイマイチかも。

もうしばらく使ってみないとわかんないですけどね。でもこれつけてみるとやっぱり本物のクルコン欲しくなるなぁ。バイクにクルコンなんていらねぇ! って思ってたけど、いるわ、やっぱりwww

現実的な価格のバイクでクルコン付なんてTRACER900GTくらいかなぁ。でも超短足ライダーにはシート高が非現実的ですがwww 


そんでもって帰りはとても順調。

w986584g (24)

渋滞も全然ございません。正確には小仏トンネルの手前あたりでちょっと渋滞したくらいで、ほぼ順調。これも新コロの影響ですな。

w986584g (25)

本日も18:00過ぎに無事到着。ノーマルでした。途中事故を見ちゃったせいで、慎重になったと思いますが、無事が何よりです。

そう言えば、いつものように駐輪場の前でバイクを掃除してたら、歩道からママチャリのお姉さまに声かけられました。

マンションの人から苦情かな? と思ってちょっとビックリしましたが、お話をお聞きすると、昔FZの400に乗っていたそうで、懐かしくてお声がけ頂いたそうです。

このバイクに乗っていると、時々お声がけ頂くことがありますが、たいていはオジサンなので、まさかこの方もそっち系の人とは思わず、ちょっとあたふたした対応になってしまいましてすみませんです。皆さん35年前のバイクと聞くとビックリされますが、乗ってるワタシはたいしたメンテもせずに普段使いしているので、古いとは言え骨董品的なバイクだとは思わないんですわ。

ただ、まだまだ乗り続けていくには、そろそろプロの手でブラッシュアップしてもらわないと、いろいろしんどい状態にはなっています。金をかけてそこまでやるか? が問題ですねぇ。

家に帰ると娘が「早くいぬみくじを引いてみて!」というので、早速出してみます。

w986584g (26)

「この犬はワタシにくれないの?」というので、「そのうちあげるけど今はダメ。それにおみくじは自分で引かないと意味ないでしょ」と回答。

w986584g (27)

角度によってお顔の感じが変わるのが面白いです。

w986584g (28)

おみくじは娘と2人で読みました。内容は・・・ないしょ。

ということで、今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

w986584g (29)

540Kmってところですね。久々の500Km越えでしたが、結果的には意外と大丈夫。ソロツーは気楽ですからねぇ。マスツーでこの行程だとちょっとしんどいでしょう。少なくても昼めし食わんで光前寺は無いわなー。でも朝の山賊黄そばがヘビーすぎて、高ボッチ高原の時点で全然お腹が減らなかったんですわ。

このコースだったら、たぶん高ボッチ高原から岡谷に戻り、岡谷から高速で駒ケ根まで行って光前寺からの遅めのランチ。その後R153→R361→R152で茅野に出て、そこから高速で一気に東京に戻るのが正解だったんじゃないかなぁ。

高ボッチからの光前寺コースに最初から行くのであれば、以前買った「るるぶゆるキャン△」で予習もしたんですが・・・

oiewrvr9953.jpg

無計画に今回は行ってしまったので、駒ケ根ソースカツ丼を食べそびれてしまったのは残念! 
スポンサーサイト



テーマ:カレー
ジャンル:グルメ
2020年01月20日 (月) | Edit |
一昨日の土曜日は寒かったこともあって、家で丸くなってアニメ三昧。

アマゾンプライムで「無限の住人」、Huluで「鬼滅の刃」を見まくっていました。

8ug44gh4.jpg

先にまずは無限の住人を15話まで一気に見て、こういうアニメも面白いんだなぁ…と思い、昨年話題になった鬼滅の刃を最終話まで一気に見たのですが、ヤベェ・・・・。面白いです!

iojrgeg89486.jpg

そして炭治郎の妹の禰豆子ちゃん、かわいい。

ちなみに見る時はFire Stick TVを使っていますが、アマプラとhuluとTVerとYoutubeとAmebaTVがリビングのTVで見られるから、リビングで地上波TVを見る時間が大幅に減りました。NHKなんて「え? そんなTV局あったの?」って感じ。NHKは是非ペイパービューにしてほしい。


さて、本日は1/11、東京オートサロンのDay 2でございます。

もともと今年は行く気無かったんですが、まさかのこのTweet。

rgepjkpoe.jpg

スフィアライトのかなみちゃんがまさかのラストステージ。東京モーターサイクルショーまでやってくれればそこでお邪魔したいところですが、そういうわけにもいかなそうなので、またも参戦することにいたしました。

せっかくお邪魔するならこちらもチェックいたしましょう!

09ikg48554.jpg

ライダーならみんな知ってる美環ちゃん! 

あとはイベントホールのライブ、WANDSと広瀬香美さんですかね。


自宅は今回はゆっくり10時過ぎにスタート。今回は目的がはっきりしてるので、昼過ぎに到着すればOKだと思います。

予定通り12時前に海浜幕張に着いたんですが・・・

oiujre5725 (1)

相変わらず異常な混み具合。全然改札に降りられない。もうモーターショーと立場逆転してますねぇ。

今回もライブイベント観ちゃうと閉場までいることになるので、ここでガッツリ食べましょう。お昼はいつものプレナ幕張の吉野家にするつもりだったのですが、あまりに行列が長かったので、今回はこちら。

oiujre5725 (2)


ゴーゴーカレーのプレナ幕張スタジアム店さん。たぶん初じゃないかなぁ。

オーダーするのはロースカツカレー。

oiujre5725 (3)

外のカレー屋でカレーを食べるのはいったいいつ以来だろう? 結婚してからは殆ど無い気がします。

oiujre5725 (4)

中辛カレーと甘いロースかつのソースのコンビネーションで食べさせるタイプのようですが、それほどのスペシャル感も感じないなぁ。カツは薄めでヘビーじゃないのがいいね。キャベツも嬉しい。

一気にかき込んだらお腹いっぱーい。

では目的地に向かいます。

oiujre5725 (5)

いつもながら会場に入るまで何分かかるじゃ? という行列を突破して入場です。

oiujre5725 (6)

まぁまぁの混み具合。

oiujre5725 (7)

いきなりのRX-3。こういうのが見られるのは嬉しいね。

oiujre5725 (8)

ロータスヨーロッパのようなRE雨宮。これもはやベース車両が何だかわからん。

oiujre5725 (9)

オートサロンの猥褻物陳列屋こと、ごんた屋さん。今回はモデルさんにはお会いできず。

今年はこういうキャンプ系の車、そして屋根や荷台の上にテントを設置できる車両の展示が多かったです。

oiujre5725 (10)

しかし車両の前のカメラオヤジが撮影しているのはもちろん・・・

oiujre5725 (11)

もうね、このイベントは車を見るイベントではなくなってしまっているのだよ、ハハハ。

oiujre5725 (12)

車内のオーディオを展示している車両でしたが、車の方がスゲーのよ。

そんでもって今回の目玉その1はこちら。

oiujre5725 (13)

プロジェクトμのブースです。

oiujre5725 (14)

奥からやってきました美環さま。

oiujre5725 (15)

天使じゃのう~♪ スケジュールをTwitterで公開頂いていたので、一番最初に参りました!

oiujre5725 (16)

2りんかんでお見かけした時もお綺麗でしたが、コスプレもカワイイです。

oiujre5725 (17)

カメラオジサンもいっぱいいましたが、お行儀のよいファンのようで、ゆっくり撮影できました。

プロジェクトμは西の端っこ、はスフィアライトのブース東の端っこなので、ここからはゆっくり東に進みます。

oiujre5725 (18)

こちらもライダーには有名な梅本まどかちゃんがいるようなので、ちょっと覗いていきます。

oiujre5725 (19)

4輪もやってらっしゃるのね。

ホンダブースにはこちらのレジェンド!

oiujre5725 (20)

シコシコと行く刻み納豆走法で有名な中島悟さん。できればF1の表彰台に立ってほしかった。

いろんな人のお話が聴けるのは、それはそれで嬉しいですね。

そんでもってやってきました東ホール。ヤバいくらいの人の数。

oiujre5725 (21)

とりあえずスフィアライトの場所を確認。

oiujre5725 (22)

ブースの裏の壁にはかなみちゃん。あとはイベントライブまで時間があるので、ゆっくりご登場をお待ちしつつ、周辺を見て回ります。

oiujre5725 (23)

カタナのようなスイフトと言われても・・・ちょっと響かないかな。

oiujre5725 (24)

リバティーウォークのR34。R30カラーでシルエットフォーミュラスタイル。これはカッコイイ! かなり撮影する人が集まっていました。

oiujre5725 (25)

これ、イオタ? ミウラ? なんだろう??

そんなこんなで1時間くらい待って、ようやくスフィアライトのショータイム!

oiujre5725 (27)

あかねちゃん登場!

oiujre5725 (26)

カメラオジサンも一斉に集まってきます! もの凄い数です。

uifwebnkvgwr.jpg

まさに鬼神の躯! メガスマッシャーで一掃してしまいたい。
(そうなると自分も一掃されちゃうな)

それにしても、かなみちゃんが来ない・・・・

oiujre5725 (28)

うーむ、これは次のお出ましを待つしかないが、どこにもお出ましタイムが書いてない。

さて、困ったぞ。
(つづく)

テーマ:カレー
ジャンル:グルメ
2018年06月25日 (月) | Edit |
能登半島ツーリング最後の更新。3日目の後半です。

bregegp9896 (1)

R148。青木湖を右手に見ながら、快適な道を南に進みます。だんだん水分が奪われていくのがわかりましたので・・・

bregegp9896 (2)

本日2本目。昨日のことがあるので、早め早めの給水が大事。

bregegp9896 (3)

大町からK45を西へとFZを向けます。

bregegp9896 (4)

初夏の山道は心地よいねぇ。暫く進むと本日最後の目的地。

bregegp9896 (5)

黒部立山アルペンルートの基点、扇沢ターミナルです。ここと黒部ダムを結ぶトロリーバスは今年がラストイヤー。やはり今乗っておく必要があります。黒部ダムはなんと25年ぶりくらいかも。あぁ、懐かしい。とっても楽しみです!

思わず25年前の画像を探してしまいました。

ierhfeirug.jpg

当時はFZ400R。これもいいバイクでした。


そんなことを思い出しつつ、イケイケ気分なわけですが、ただちょっとしたアクシデントがまた2つ。

一つは足痛。駐輪場に足をつけた時に脛のそばの筋肉に痛みが。プチ肉離れ? それともう一つがバイクのすぐ下の側溝に自撮り用のミニ三脚を落としてしまいました。

側溝のグレーチングって持ち上げようとしてもとても重いし、ミニ三脚は100均で買ったものなのでお金的にどーでもいいから、潔くあきらめます。むしろ落としたのが鍵とかじゃなくて良かった。

bregegp9896 (6)

それと足が痛いのでどのコースで回るか? ダム展望台は外せないので、200段登れれば迫力コース。

bregegp9896 (7)

最近はゆうたろうの方が有名ですが、本家はこちら。

bregegp9896 (8)

暫く待って、トロリーバスに乗り込みます。25年前の記憶では、トンネルがとても寒かったので、今回はお着替え無し。ラフパーカーのまま乗車します。

bregegp9896 (9)

2,570円はちょっとイタイ。でもラストイヤーだから乗ります!

bregegp9896 (10)

トンネル内でも車の中は全然寒くなかった。あれ、前の記憶は何だったんでしょう?

bregegp9896 (11)

途中すれ違うときには登り側のバスが停車します。

そんなこんなで黒部ダムに到着しましたが、足は痛いけど200段登ります。階段の画像は撮り忘れましたが、100段くらい登ると途中で給水タイムができます。

bregegp9896 (12)

破砕帯の湧き水をありがたく頂きます。

そんでもって200段上がると・・・

bregegp9896 (13)

四半世紀ぶりにご対面。黒部ダムです。

bregegp9896 (14)

ちょっと残念だったのは、放水は6月下旬からで、今回は見られませんでした。

bregegp9896 (15)

下流方向も険しい山並みです。

bregegp9896 (16)

200段登ったら当然降りるわけですが、こりゃもう痛くても降りるしかない。

bregegp9896 (17)

放流してたらいい景色なんですけどねぇ。

bregegp9896 (18)

ダムまでやってきました。水面がキレイです。

bregegp9896 (19)

前回も「ここからロープウェイに上って立山側に行ってみたいなぁ・・・」と思ったっけ。バイクだとちょっと厳しいんだなぁ。

もうちょっと先に進もうとしたら、立山側からまた、アノやかましい団体観光集団が押し寄せてきます! 

kannamu02.jpg
(イメージ画像です)

白川郷の悪夢再び。団体になるとなんで静かに景色を眺められないのかなぁ。

足も痛いし風情もクソも無くなるので、さて、戻って売店でも眺めますか。

bregegp9896 (20)

平日でもそれなりに混んでいます。

bregegp9896 (21)

受験生の娘に「難関突破」バッジを購入(イヤミかなぁ? チチとしてはもうちょっと勉強してほしいのだが)。

bregegp9896 (22)

また25年来ないかもしれないので、いっときますか、ダムカレー。

bregegp9896 (23)

ダムとダムカレー。できればカツはロースにしたかったがビジュアル重視ってことで。グリーンカレーでフードコートのメニューとしては結構辛め。美味しく頂きました。

では、そろそろ帰りましょう。

bregegp9896 (24)

売店からしばらくトンネルを歩いて、ちょっとだけ階段を上がります。

bregegp9896 (25)

列に並んで待っていると、後ろから三たびアノ相変わらず大声でやかましい集団がやってきます!

kannnamu01.jpg
(イメージ画像です)

あー、こりゃ帰りのバスは地獄だなぁ・・・と思ったのですが、

bregegp9896 (26)

しかし関西電力はエラかった。あの集団は別の車両にまとめて誘導されていきます。おそらくパッケージツアー用に車両を増やしていたようで、ワタシは別の車両に誘導頂きました。助かりましたぁ~。

bregegp9896 (27)

さようなら、トロリーバス( ノД`)シクシク…

bregegp9896 (28)

皆さん歩いてお疲れなのか? うなだれています。

bregegp9896 (29)

最後はお見送り。。ワタシもいっぱい手を振りました。ありがとう、関電。

bregegp9896 (30)

15分くらいで扇沢に戻りました。もう一度さようなら、トロリーバス!

bregegp9896 (31)

さて、では行きますか。隣を見ると、宮城ナンバーの集団。みなさん遠いところから来てるのね。

bregegp9896 (32)

K45を東に進み・・・

bregegp9896 (33)

R148で安曇野に向かいます。今日が上高地なら穂高も綺麗だったことでしょう。でも逆回りなら今日の白馬の感動も薄かったと思うので、結果オーライ!

安曇野からは長野道に乗って、あとは帰るだけ。

それにしても足が痛ぇ。歩いてるよりバイクに座っている方が苦しい。

bregegp9896 (34)

なので、諏訪湖SAで温泉タイムもしたかったけど、もう暑くて入浴後にクラキンパンツを着る気になれずパス。

bregegp9896 (35)

八ヶ岳もまぁまぁ見られました。

bregegp9896 (36)

甲府の手前では富士山もバッチリ。

bregegp9896 (37)

初狩PAで予定外のピットイン。何でかって言うとトイレ・・・じゃなくて、

bregegp9896 (38)

リアバッグが寝てたから。これ、もともとタンクバッグなんですが、使い勝手が悪くてリアバッグとして使っています。でも専用じゃないのでフラフラするんですなー。もうちょっと大きくて安定したリアバッグがあってもいいんですが、問題はいかにして家から駐輪場までタンクバッグ&リアバッグを自転車で運ぶか? まず自分用のミニサイクルの積載能力をアップする必要があります。

この時点で16:30。せっかくなので、ちょっと甘いものでも・・・と思ったのですが、ソフトは先日のピーナッツソフトの後悔があったので・・・

bregegp9896 (39)

冷たいココアにしました。

さて、ここまで来ればもう一息です。

bregegp9896 (40)

いつものように小仏トンネル周辺の渋滞をすり抜け、首都高を調布で降りれば・・・

bregegp9896 (41)

駐輪場には18時ちょっと前に無事到着。今回も安全(でもないか)なツーリングでした。
[READ MORE...]
テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク
2016年05月11日 (水) | Edit |
ビーナスラインツーリングの続きです。

帰りは前回お話ししたように、来た道を折り返します。だから特に画像もありません。ただただ走ります。これが楽しい。

でもね、この日はそーでもありませんでした。K192からショートカットしてR299に出たら、ずーっと救急車のサイレンが。

「こりゃ後ろを上ってきてるから、だれか上で事故ったな・・・」

と思っていたら、やはり峠を上ったところでバイクの事故が。。。横たわっている方が心臓マッサージを受けていました。

峠って当然田舎なので、峠で事故ると救急車が来るまで最低でも30分以上かかることが多いです。そうなると心肺停止して30分・・・なかなか難しい状況かもしれません。何とか命を取り留めていればよいなぁ。そう思っていたのですが・・・

vkljbi.png

結果は大変残念なものとなりました。


ワタシも娘から「絶対事故るな」と言われているので注意はしてますが、やはり二輪は事故れば厳しい状況になってしまいます。意外とマスツーリングって危ないのよね。自分のペースで走れないから。

みなさんくれぐれも注意しましょう。東京に来てから、バイクの事故現場を何度も目にするようになりました。ドンくさくても、無事に帰るのが自分の使命です。


さて、細心の注意を払いながらR141まで戻ると、だいぶ気温も上昇してきました。

rjr5ba (14)

八ヶ岳方面をバックに記念撮影をしていたら、面白い光景が。

rjr5ba (15)

竜巻っす。こんな変な天気だと、こんなことも起こるようで。自分のところまで来るんじゃないかとおもったらちょっと怖かった。

この後は、八ヶ岳高原ラインに行って、朝は駐車場がまだ開いていなかったまきば公園へ。

rjr5ba (16)

今日は一日富士山がキレイ。本栖湖の芝桜とかも今日なら最高だったでしょう。

rjr5ba (17)

お昼は仙人小屋でも行ければいいのですが、GWはどうせメチャコミでしょうし、渋滞もイヤなので早く帰りたい。

ということで、さっさと高速に乗って、ここで休憩。

rjr5ba (18)

八ヶ岳PAです。ここは前に来た時にソーセージ入りのカレーが美味しかった思い出があったので、今回またそれをオーダー。

清里カレーのソーセージのせ。

rjr5ba (19)

正直言ってカレーはなんてことないのですが、ソーセージが旨い!

rjr5ba (20)

なんでビールが無いんじゃー!! と思わず吠えたくなる旨さ。いやー誰かの車で来てビール飲みてぇー!!

おなかも膨れたら、後は渋滞の中を高速で帰るだけ。何だかんだで八ヶ岳PAを出たのは14:15くらいだと思うので、こりゃ楽勝と思いましたが、やはりGWは恐るべし。勝沼あたりから渋滞がチラホラ。

それにしても暑い! 外気温計は30℃を超えている。午前中は最低で10℃だったちゅーに、体温調節なんてできるかいっ!! インナー外してベンチレーション全開でもまだ暑い。

こういう時期は何を着たらいいのやら。帰り道にウインタージャケットだったら別の意味で死んでいた。

でも渋滞は思ったほどでもなく、すり抜けしまくったら八王子からはまた流れていました。

最後に石川PAで水分補給。

rjr5ba (21)

まだ明るいのでベンチでまったり。

rjr5ba (22)

コーラのカフェインが効いてくるまでゆっくり待って、最後まで安全運転で帰りました。

途中でFZのオドメータが60,000Km超え。

もう誰も次は買ってくれないだろうなぁ。ますます手放しづらくなってしまった。

テーマ:カレー
ジャンル:グルメ
2014年10月28日 (火) | Edit |
先週末は天気も良さそうだったので、土曜はバイクで遠出しようと思っていたのですが、金曜の夜に飲み過ぎて目覚めたら9:30を既に回ってました。

うーん、目覚めも悪いし時間も無いし、今日は本栖湖でも行って終了か?とも思ったものの、もうちょっと遠くに行きたい。

そんなこんなでバイクを発車したのは11:00をとっくに過ぎてました。

とりあえず中央道をダラダラ行って、「できればビーナスラインでも行きたいな・・・」と思っていたら、いつの間にやら甲府盆地を通過。

何だかんだで小淵沢ICに着いたのは既に13:00を回ってます。

やべー・・・どー考えてもこの時期この気温ではこの時間からビーナスラインは無理だな。

でもせっかくだから麦草峠だけでも堪能しようと思い、とりあえず八ヶ岳高原ラインを走ります。

yatsuga.jpg

まきば公園からの富士山。うーん、今日はばっちり! やっぱり今日は本栖湖だったかぁ~!

それにしてもこの周辺はやけに寒い。気温は17℃くらいなのだが、体感温度はそんなもんじゃない。

今日は皮パンツにウィンタージャケットでしたが、下もオーバーパンツで良かったな。もう冬が近いです。

yatsuga (2)

今日は八ヶ岳もバッチリ見えます。ここまではっきり見えるのは初めてですね。しかしこんな日に限ってコンデジを別宅に忘れてきてます。ということで今日はF-10Dでの撮影のみ。いつもの「いつの間にか画像が消える病」にならないことを祈ります。

touge.jpg

ガンガン峠を上って麦草峠の最高地点へ。気温は10℃。寒い! これ、日没になったらやばい感じ。

この後は峠を下っていちおう蓼科湖方面に向かおうとしましたが、横道にそれたら道に迷いました(汗)。

yatsuga (3)

しかも、ここで地図をにらめっこした後、フロントフェンダーが割れてることを発見。一気に気持ちが萎えてしまいました。FZ750のフロントフェンダーはねじ止めする部分が割れやすいんです。

途中で派手なGAPを踏んでしまったのですが、その時の衝撃で割れてしまったのでしょう。

こんな時はあまり頑張らずに帰ろう・・・と思い、茅野に降りるか来た道を引き返すか考えること数秒。どうせなら麦草峠を楽しみたいので、来た道を折り返します。

途中に紅葉もチェック。

yatsuga (4)

今日は日差しが強いので、紅葉も光が透けてて良い感じです。

yatsuga (5)

帰りは須玉に抜けるか小淵沢に戻るか迷いましたが、もう一度まきば公園に行きたかったので、小淵沢に戻ります。

yatsuga (6)

夕暮れまで富士山は待っててくれました!

それにしても、今回は出発が遅かったので、どこの時間を削ろうか・・・と考え、最初に削ったのが食事時間。つまりお昼抜きで夕方まで走ってました。

流石にこのまま家に帰るのはしんどいので、小淵沢で中央道に乗ったら、八ヶ岳PAで食事休憩。

今日は「清里ソーセージカレー」をチョイス。

普通はカレーなんてまず選びませんが、単身赴任になってから全然カレーを食べてなかったので、かれこれ3か月ぶりくらいです。

yatsuga (7)

予想外にちゃんとしてます。まぁ900円も取るのでちゃんとしてなかったら怒りますけど。

カレーはそれほどスペシャル感は無いですが、味は悪くないです。それよりこのソーセージが旨いね。オーダー毎に焼いてるようで、パリッとしてて味もしっかりしてます。大きさも十分。これ、単品で食べてビール飲んだらうめーだろうなぁ!

何だかんだで家に帰ったのは19:30過ぎてたかなぁ。帰りは大月過ぎたら調布まで渋滞だったし。

壊れたフロントフェンダーはプラリペアで直さないと。車検前ですから、ちゃんとしておかないと。

テーマ:カレー
ジャンル:グルメ