2023年08月26日 (土) | Edit |
8/19。
この日は表題の通りB'zのライブに初参戦します。会場は味の素スタジアム!
現地駐輪場もチェック済で、この日はバイクで行こうと思っていたのですが、ちょっと事情が変わって、クルマで現地に送ってもらえることになりました。
お昼は嫁さんの他人丼を有難く頂き、15:30くらいには現地に向かおうと思っていたのですが、乗せてもらうクルマが我が家に到着したのが16:30。
事前の情報で味スタのライブは現地の同線が悪く、会場に着いてもなかなか席にたどり着けないという事前情報もあって、
「結構ギリギリだなぁ・・・」
と思いつつ、いそいそと出かけて行きました。現地到着は17:25くらい。たぶん18:00には始まらないだろうと思っていたものの、ちょっと心配しながら入場口に向かいます。
おっとその前に今後のために駐輪場をチェック。

入口から見た感じでは結構キツキツですが、それでもまだ入場してるライダーがいましたので、開演40分前でもまだ駐輪できたようです。ただ今回は隣の武蔵の森のアリーナでも「アイドリッシュセブン VISIBLIVE TOUR」ってのがあったので、そっちの客も停めてたかもしれませんな。
必ず駐輪できるとは限らないので、バイクで来る来ないは自己責任でお願いします。
そんでもって、チケットに記載のゲートはメイン3Gだったのですが、

(ネタ元はこちら)
スタジアム通りのタクシー乗り場の当たりからエレベータで登ってきたので、着いた入口はメイン1Gだったらしい。
でもスタッフに確認したらここからでも入っていいということでしたので、そのまま入場。

うわっ、すっげー人の流れ!
一緒に来た同行者とはここでお別れして、自分の座席に向かいます。
いつもなら、ここから座席の様子とかセトリとか曲に沿ってライブの様子を紹介したりするんですが、B'zの場合、そういうのはコアなファンがいっぱいいていろいろ投稿すると思うので、そっちよりも、ライブ慣れしていない孤独なジジイのために、
「オジサンのための初めてのB'z LIVE-GYM Pleasure講座」
をメインに書いていこうと思います。
この講座はお奈々、angelaに続いて3回目。ただB'zはアニソン歌手と違って、年齢的GAPはあまり大きくないので、どっちかというと、スタジアムの暑さ対策とか服装とか持ち物とか予習とかをメインに書いていこうかなと。
ということで、ゴリゴリのB'zファンが読むような内容にそもそもなってないのであしからず。
【なぜこのライブに参加?】
そりゃもちろん2018年にコレを見たからですよ。

©テレビ朝日
この時に話題になった

これをずっと覚えていて、次のPleasureは何としても行きたい! と思ったわけ。有明アリーナは全滅でしたが、かろうじて味スタのチケットが取れました。「真夏のスタジアムライブかぁ」と思ったけど、味スタは家から遠くないのでまぁいいかなと。
【逆になぜ今までB'zのライブに行かなかったの?】
それはやっぱり、①そもそもチケットが取れる気がしない、②基本スタジアムやアリーナのライブなのでどうせ見えない、③真夏のスタジアムはクソ暑い、④ファンクラブに入るほどのファンでもない、というのが一番かなぁ。
(ファンクラブに関してはどこにも入って無いんですけどね。)
でも①に関しては今回あっさり取れたのよ、ぴあで。②③は今後もどうなるもんでもないので、潔くあきらめた感じです。それだけPleasureに参加してみたかったのよ。
【オジサンがB'zってムリ? 実際客層はどう?】
娘からは常々ジジイと呼ばれているワタシですが、実は稲葉さんとは同い歳(1964年生まれ)です。なので年齢のことはあまり気にしませんでした。ワタシの近くにいた人も、ソロで来てる似たような年齢の方が男女ともいらっしゃいましたし、カップルやグループで来てる人ももちろんいらっしゃいました。
まぁアラカンのオジサンだからここは場違いということは一切ございませんね。周りはどう思ってるか知らんけど。どうせ始まったら自分も周りも、誰が何やってるかなんて目に入らないですよ。ステージにくぎ付けで。
もし自分は年齢的に厳しいからと、行くのを迷ってる方に言うとしたら、「見たかったらとりあえず行って!」ですかねぇ。
最近思うんですが、アーティストが70才を越えてくると、これまで通りっていうのはそろそろ厳しくなってくると思うんですわ。特に今までついてきたお客さんの体力が。
そうするとアーティスト側が元気でも「そろそろ・・・」ってなるわけ。

(アーティスト側だってこんなニュースもありましたしねぇ)
稲葉さんは今58才だから、これから5年毎にPleasureをやっていったら3回目が72才。そう考えると新しいPleasureを見られるチャンスはあと3回くらいしかないかもなんです(逆に言えばあと15年くらいは十分イケるだろうとも言える)。
まぁ矢沢永吉さんとか小田和正さんとかみたいな鉄人もいるし、B'zファンって若い人も多いので、必ずしもそうとは言えないのですが、どうせ観るならやはり早く観ておいた方がいい・・・自分がアラカンになってそう思うようになりました。
※そもそもライブ自体苦手という方は、よろしければこちらを読んでみて下さい。実はワタシにも苦手な時期がありました。
実際観客の年齢層は30代~50代がメインどころじゃないかぁ。1988年デビューだから、その頃中学3年生くらいの人がドンピシャとすると50才くらいが一番ハマる世代じゃないですかね。
それと客層ですが、たまーにいる「お前の歌を聴きに来たんじゃねーよ」的なずーっと歌ってる人とか、ちょっと困ったちゃん的な人も特に見当たりませんでした。ただ、規制退場をフライングする客が意外に多いなとは思いました。
あとは帰りのゲートを出たところで大声で怒鳴ってる人がいたっけなぁ。まぁ何万人も集まるライブだから、いろいろですなぁ。アルコールが入ってたのかもね。
【何を持っていくべきでしょう?】
B'zだからと言って特別な装備は特に考えませんでしたが、とにかく真夏の味スタをどう乗り切るか? 今回はこれにつきますね。ワタシも夏のスタジアムでライブなんて、実は30年ぶりくらいです。この夏、いろんなライブ会場でバタバタ熱中症で倒れてますからねぇ。救急搬送とかシャレになりません。
こういうときは先人の知恵をお借りするに限ります。ということで、参考にしたのはみかろうさんのブログ。
で、デイパックに詰めたのは以下の通りです。
・水(500cc×2本は前日に冷凍。更に冷えた350ccを1本)
・リポD(開始直前に飲んだ)
・運転免許証(ゲートチェック用)
・スッパイマン(塩分補給)
・帽子
・タオル
・ネッククーラー
・電動のファン(娘が貸してくれた)
・撥水のパーカー(通り雨用)
・短パンとTシャツ(化繊の着替え用)
・折り畳み傘
・サングラス
・モバイルバッテリー
・ウェットティッシュ
・レジ袋をいくつか(ゴミとか着替えとか入れる)
出発時は今にも雨降りそうだったのですが、結局雨は降らんかったから、傘とパーカーは使わんかった。水については座席が事前にはわからず、しかもアリーナの場合水以外は芝生保護のため持ち込めない。更に場内の自販機は開演前に売り切れになるらしく、場内は36℃予想で激暑!
水のペットボトルを凍らせて2本持って行ったのは大正解でしたよ。
ただ結果的に開演ギリギリに行ったので、なかなか溶けなかった。対策としては凍ってない350ccを先に飲んだのと、凍らせた方は2本あったので交互にチビチビ飲むことで、溶けたてのキンキンに冷えた水が常に飲めました。
結局座席はアリーナじゃなくてスタンドでしたので、屋根があるから帽子もいらなかったけど、持って行かないという選択肢は無いですな。あとはタオルは必須。もうサウナみたいなもんですから、汗だくのベタベタになります。ハンカチでは足りないですな。
それとネッククーラーですが、

使い始めてから2時間くらいは持つかな。ただかなり効果は薄いっす。ホントに無いよりマシって感じ。それより凍ったペットボトルを首に当てた方が全然効きます!
あと、たしかB'zのライブはペンライト等の光物は使用NGっぽいので、最初から持っていきませんでした。実際誰も使ってなかったし、いらないと思います。
ちなみに持っていけばよかったと思ったのは双眼鏡だなぁ。どうせずっとスタンディングなのでいらないと思ったのですが、席次第では使う意味があるので、持っていければ持って行った方がいいかも。ほとんど使ってる人は見かけませんでしたが。
【服装について】
回りはガチなファンが多く、ツアーTシャツを着てる人が多数。でも普通の服の人もいるので、それは好き好きで。ワタシは化繊のTシャツにジーンズで行ったのですが、現地についてみて
「こんなに暑いのはヤバい」
と思って、一旦トイレに行って速攻で短パンに着替えました。短パンは虫に刺されるかな? と思ったけど、そんなことはなかったし、周りも結構似たような服装の人がいました。これだったら最初から短パンでよかったな。とにかく汗かくので、いわゆる「クール感+速乾」の素材がいいです。
【休憩する余裕はあるの?】
あります。必ずバラードっぽい曲も入れるし、MCの間は座れますし。それに中盤にお着換え兼インターバルタイムみたいなのがあるので、そこでトイレに行くという手もあります。
なお味の素スタジアムの場合、スタンド席は開演中トイレに行くのもしんどくないですが、アリーナは仮設トイレしかないらしいので要注意。今回はとにかく暑かったのでおしっこタイムは気にしなくてOKでしたが、冷たい物飲み過ぎてお腹こわす可能性もないわけじゃないですからね。
【音量はうるさくないの?】
スタジアムって天井ないので音が空に抜けていきますので、全然問題無いっす。B'zだから特別音が強すぎるなんてことはありません。普通にJポップのライブに行ける人なら無問題。
なおステージのそばだと特効(爆発音とか火炎とか)の音は結構デカいです。B'zはステージに金かかってるので、特効は多めでした。得意じゃない人は前列のいい席にあたったらそれだけは覚悟(というか期待?)して下さい。
【飛んだり跳ねたり踊ったりしないとダメなの?】
気にしないでください。どうせultra soulの頃には自分から「Hi!」って言って飛んでますよ笑
【曲を全部知らないと楽しくないの?】
今回のライブ、Pleasureは過去のシングル曲を中心に演奏するライブなので、予習はしませんでした。ワタシと同年代の方なら、それほどファンじゃなくてもB'zを聴いてるんじゃないですかねぇ? ワタシも独身時代は結構B'zのCD持ってたんですよ。度重なる引っ越しで売っちゃったけどね。
あとはライブであるあるの「曲に合わせた手振り」。これは定番曲があるようなので、事前に覚えて行った方が楽しいかと思います。ただ、稲葉さんが曲前に教えてくれたりするし、周りのお姉さんとか見て同じようにやればだいたいOKですよ。
(こういうのとか)
つづきは追記にて、
※いちおう最後にセトリとかも書いてあるので、見たくない人は途中でブラウザバックしてください。
この日は表題の通りB'zのライブに初参戦します。会場は味の素スタジアム!
現地駐輪場もチェック済で、この日はバイクで行こうと思っていたのですが、ちょっと事情が変わって、クルマで現地に送ってもらえることになりました。
お昼は嫁さんの他人丼を有難く頂き、15:30くらいには現地に向かおうと思っていたのですが、乗せてもらうクルマが我が家に到着したのが16:30。
事前の情報で味スタのライブは現地の同線が悪く、会場に着いてもなかなか席にたどり着けないという事前情報もあって、
「結構ギリギリだなぁ・・・」
と思いつつ、いそいそと出かけて行きました。現地到着は17:25くらい。たぶん18:00には始まらないだろうと思っていたものの、ちょっと心配しながら入場口に向かいます。
おっとその前に今後のために駐輪場をチェック。

入口から見た感じでは結構キツキツですが、それでもまだ入場してるライダーがいましたので、開演40分前でもまだ駐輪できたようです。ただ今回は隣の武蔵の森のアリーナでも「アイドリッシュセブン VISIBLIVE TOUR」ってのがあったので、そっちの客も停めてたかもしれませんな。
必ず駐輪できるとは限らないので、バイクで来る来ないは自己責任でお願いします。
そんでもって、チケットに記載のゲートはメイン3Gだったのですが、

(ネタ元はこちら)
スタジアム通りのタクシー乗り場の当たりからエレベータで登ってきたので、着いた入口はメイン1Gだったらしい。
でもスタッフに確認したらここからでも入っていいということでしたので、そのまま入場。

うわっ、すっげー人の流れ!
一緒に来た同行者とはここでお別れして、自分の座席に向かいます。
いつもなら、ここから座席の様子とかセトリとか曲に沿ってライブの様子を紹介したりするんですが、B'zの場合、そういうのはコアなファンがいっぱいいていろいろ投稿すると思うので、そっちよりも、ライブ慣れしていない孤独なジジイのために、
「オジサンのための初めてのB'z LIVE-GYM Pleasure講座」
をメインに書いていこうと思います。
この講座はお奈々、angelaに続いて3回目。ただB'zはアニソン歌手と違って、年齢的GAPはあまり大きくないので、どっちかというと、スタジアムの暑さ対策とか服装とか持ち物とか予習とかをメインに書いていこうかなと。
ということで、ゴリゴリのB'zファンが読むような内容にそもそもなってないのであしからず。
【なぜこのライブに参加?】
そりゃもちろん2018年にコレを見たからですよ。

©テレビ朝日
この時に話題になった

これをずっと覚えていて、次のPleasureは何としても行きたい! と思ったわけ。有明アリーナは全滅でしたが、かろうじて味スタのチケットが取れました。「真夏のスタジアムライブかぁ」と思ったけど、味スタは家から遠くないのでまぁいいかなと。
【逆になぜ今までB'zのライブに行かなかったの?】
それはやっぱり、①そもそもチケットが取れる気がしない、②基本スタジアムやアリーナのライブなのでどうせ見えない、③真夏のスタジアムはクソ暑い、④ファンクラブに入るほどのファンでもない、というのが一番かなぁ。
(ファンクラブに関してはどこにも入って無いんですけどね。)
でも①に関しては今回あっさり取れたのよ、ぴあで。②③は今後もどうなるもんでもないので、潔くあきらめた感じです。それだけPleasureに参加してみたかったのよ。
【オジサンがB'zってムリ? 実際客層はどう?】
娘からは常々ジジイと呼ばれているワタシですが、実は稲葉さんとは同い歳(1964年生まれ)です。なので年齢のことはあまり気にしませんでした。ワタシの近くにいた人も、ソロで来てる似たような年齢の方が男女ともいらっしゃいましたし、カップルやグループで来てる人ももちろんいらっしゃいました。
まぁアラカンのオジサンだからここは場違いということは一切ございませんね。周りはどう思ってるか知らんけど。どうせ始まったら自分も周りも、誰が何やってるかなんて目に入らないですよ。ステージにくぎ付けで。
もし自分は年齢的に厳しいからと、行くのを迷ってる方に言うとしたら、「見たかったらとりあえず行って!」ですかねぇ。
最近思うんですが、アーティストが70才を越えてくると、これまで通りっていうのはそろそろ厳しくなってくると思うんですわ。特に今までついてきたお客さんの体力が。
そうするとアーティスト側が元気でも「そろそろ・・・」ってなるわけ。

(アーティスト側だってこんなニュースもありましたしねぇ)
稲葉さんは今58才だから、これから5年毎にPleasureをやっていったら3回目が72才。そう考えると新しいPleasureを見られるチャンスはあと3回くらいしかないかもなんです(逆に言えばあと15年くらいは十分イケるだろうとも言える)。
まぁ矢沢永吉さんとか小田和正さんとかみたいな鉄人もいるし、B'zファンって若い人も多いので、必ずしもそうとは言えないのですが、どうせ観るならやはり早く観ておいた方がいい・・・自分がアラカンになってそう思うようになりました。
※そもそもライブ自体苦手という方は、よろしければこちらを読んでみて下さい。実はワタシにも苦手な時期がありました。
実際観客の年齢層は30代~50代がメインどころじゃないかぁ。1988年デビューだから、その頃中学3年生くらいの人がドンピシャとすると50才くらいが一番ハマる世代じゃないですかね。
それと客層ですが、たまーにいる「お前の歌を聴きに来たんじゃねーよ」的なずーっと歌ってる人とか、ちょっと困ったちゃん的な人も特に見当たりませんでした。ただ、規制退場をフライングする客が意外に多いなとは思いました。
あとは帰りのゲートを出たところで大声で怒鳴ってる人がいたっけなぁ。まぁ何万人も集まるライブだから、いろいろですなぁ。アルコールが入ってたのかもね。
【何を持っていくべきでしょう?】
B'zだからと言って特別な装備は特に考えませんでしたが、とにかく真夏の味スタをどう乗り切るか? 今回はこれにつきますね。ワタシも夏のスタジアムでライブなんて、実は30年ぶりくらいです。この夏、いろんなライブ会場でバタバタ熱中症で倒れてますからねぇ。救急搬送とかシャレになりません。
こういうときは先人の知恵をお借りするに限ります。ということで、参考にしたのはみかろうさんのブログ。
で、デイパックに詰めたのは以下の通りです。
・水(500cc×2本は前日に冷凍。更に冷えた350ccを1本)
・リポD(開始直前に飲んだ)
・運転免許証(ゲートチェック用)
・スッパイマン(塩分補給)
・帽子
・タオル
・ネッククーラー
・電動のファン(娘が貸してくれた)
・撥水のパーカー(通り雨用)
・短パンとTシャツ(化繊の着替え用)
・折り畳み傘
・サングラス
・モバイルバッテリー
・ウェットティッシュ
・レジ袋をいくつか(ゴミとか着替えとか入れる)
出発時は今にも雨降りそうだったのですが、結局雨は降らんかったから、傘とパーカーは使わんかった。水については座席が事前にはわからず、しかもアリーナの場合水以外は芝生保護のため持ち込めない。更に場内の自販機は開演前に売り切れになるらしく、場内は36℃予想で激暑!
水のペットボトルを凍らせて2本持って行ったのは大正解でしたよ。
ただ結果的に開演ギリギリに行ったので、なかなか溶けなかった。対策としては凍ってない350ccを先に飲んだのと、凍らせた方は2本あったので交互にチビチビ飲むことで、溶けたてのキンキンに冷えた水が常に飲めました。
結局座席はアリーナじゃなくてスタンドでしたので、屋根があるから帽子もいらなかったけど、持って行かないという選択肢は無いですな。あとはタオルは必須。もうサウナみたいなもんですから、汗だくのベタベタになります。ハンカチでは足りないですな。
それとネッククーラーですが、

使い始めてから2時間くらいは持つかな。ただかなり効果は薄いっす。ホントに無いよりマシって感じ。それより凍ったペットボトルを首に当てた方が全然効きます!
あと、たしかB'zのライブはペンライト等の光物は使用NGっぽいので、最初から持っていきませんでした。実際誰も使ってなかったし、いらないと思います。
ちなみに持っていけばよかったと思ったのは双眼鏡だなぁ。どうせずっとスタンディングなのでいらないと思ったのですが、席次第では使う意味があるので、持っていければ持って行った方がいいかも。ほとんど使ってる人は見かけませんでしたが。
【服装について】
回りはガチなファンが多く、ツアーTシャツを着てる人が多数。でも普通の服の人もいるので、それは好き好きで。ワタシは化繊のTシャツにジーンズで行ったのですが、現地についてみて
「こんなに暑いのはヤバい」
と思って、一旦トイレに行って速攻で短パンに着替えました。短パンは虫に刺されるかな? と思ったけど、そんなことはなかったし、周りも結構似たような服装の人がいました。これだったら最初から短パンでよかったな。とにかく汗かくので、いわゆる「クール感+速乾」の素材がいいです。
【休憩する余裕はあるの?】
あります。必ずバラードっぽい曲も入れるし、MCの間は座れますし。それに中盤にお着換え兼インターバルタイムみたいなのがあるので、そこでトイレに行くという手もあります。
なお味の素スタジアムの場合、スタンド席は開演中トイレに行くのもしんどくないですが、アリーナは仮設トイレしかないらしいので要注意。今回はとにかく暑かったのでおしっこタイムは気にしなくてOKでしたが、冷たい物飲み過ぎてお腹こわす可能性もないわけじゃないですからね。
【音量はうるさくないの?】
スタジアムって天井ないので音が空に抜けていきますので、全然問題無いっす。B'zだから特別音が強すぎるなんてことはありません。普通にJポップのライブに行ける人なら無問題。
なおステージのそばだと特効(爆発音とか火炎とか)の音は結構デカいです。B'zはステージに金かかってるので、特効は多めでした。得意じゃない人は前列のいい席にあたったらそれだけは覚悟(というか期待?)して下さい。
【飛んだり跳ねたり踊ったりしないとダメなの?】
気にしないでください。どうせultra soulの頃には自分から「Hi!」って言って飛んでますよ笑
【曲を全部知らないと楽しくないの?】
今回のライブ、Pleasureは過去のシングル曲を中心に演奏するライブなので、予習はしませんでした。ワタシと同年代の方なら、それほどファンじゃなくてもB'zを聴いてるんじゃないですかねぇ? ワタシも独身時代は結構B'zのCD持ってたんですよ。度重なる引っ越しで売っちゃったけどね。
あとはライブであるあるの「曲に合わせた手振り」。これは定番曲があるようなので、事前に覚えて行った方が楽しいかと思います。ただ、稲葉さんが曲前に教えてくれたりするし、周りのお姉さんとか見て同じようにやればだいたいOKですよ。
(こういうのとか)
つづきは追記にて、
※いちおう最後にセトリとかも書いてあるので、見たくない人は途中でブラウザバックしてください。
[READ MORE...]
スポンサーサイト
2023年08月10日 (木) | Edit |
ちょっと戻って7/29。
この日は表題の通り池田聡さんのサマーコンサート。なのでバイクはお休み(というか暑くて走れん)。
お昼は嫁さんのつけ麺を有難く頂き、夕方からいそいそと出陣。
開演は17:30だから20:00終演くらいかな。ちょっと小腹も空くだろうから、途中で天そばでも食べようと思ったのですが、新宿駅構内のそばいちに行ったら、かき揚げそば590円の値段にひるんでパス。
現地付近にゆで太郎があるようなので、そのまま移動。

久々にやってきました青山一丁目。このへんにゆで太郎があるはずなんですが、どうもオフィスビル内の店舗のようで、今日はなんとお休み。
コンビニで何か食べようと思ったけど、とりあえず目に入ったホンダウェルカムプラザでちょっと時間調整しようと中に入ったのだが、

バイクの展示は今日はほぼ無いし、しかも今日のワタシのTシャツは

完全にホンダにケンカ売ってるとしか思えない柄www
そそくさと退散したら、目に入ったのが

吉野家! こんなところに救いの神が!
ここで軽~く

牛丼並(つゆぬき)。減塩生活でつゆはいらねぇぜ(というか減塩したければそもそも食うなという話)。
そう言えば、この日ワタシの両隣りは2人とも鰻丼のセットを食べてました。さすが青山一丁目は違うということでしょうか?
ワタシは牛丼屋で鰻を食べたいと思ったこと無いですが、実際に見たら意外に旨そうでした。
ここから今日の目的地の草月ホールは歩いて6-7分。

手前には「高橋是清記念公園」があるようで、ちょっとチェック。

手前には上皇上皇后陛下の移居記念の薔薇が。

花の咲く時期に来てみたいですね。

そしてその隣にあるのが草月ホール。

開場は17:00ということは開演まで30分しかないので、今回は10分前に到着。先日のJazz-Fusion Summitの入場待ち行列がちとキツかった💦

入口には数人しかいない状況。なので前回のような行列は無し。

お花もゆっくり撮影できました。

こちらはTwitterでお見掛けするお名前が書いてあるのでファンからのお花かな。これも毎度恒例ですな。今回は還暦ライブということで、おめでたい感じの仕上がりです。

グッズも赤。ワシもアラカンなので、もうカウントダウンな感じですが、絶対ちゃんちゃんこは着ないぞ。
トイレには長い行列。やはり女性ファンが多いですからねぇ。でもこのクソ暑い中ではあまりそっちの心配はいらないような。
とは言え出すものは出しておいた方がいいので、ワタシもトイレに行って準備万端。
今回は北海道ツーリングの予定もあって、先行抽選の時は応募しなかったのですが、一般販売はあっという間に完売。なので席も1Fでしたがほぼ最後尾。ですが、

予想はしていたのですが、思いのほか近い! というのもこの草月ホール、

(ネタ元はこちら)
キャパ530人と結構小さい箱なんです。
正直言って最初は「なんでこんな小さいホールにしたんだろう? これじゃ即完売だわ」と思ったんですが、観る側にとってはどの席でもよく出演者が見えていい会場ですな。チケット取れればの話ですが。
観客のマスク率はそーですねぇ。1-2割かなぁ? ギリギリで入ったので場内アナウンスはよくわかりませんでしたが、特にマスクや声援の規制は無かったように思います。
昨年は35周年ということで盤用の動画撮影をしたんですが、今回は撮影機材は見当たらず。還暦記念ライブですが、会場に来た人だけの楽しみとなりました。
そしてやはり還暦と言えば「赤」。今回はパンフレットと一緒に

赤いサイリュームが同梱。ライブの最初から使うようです。
ということで、開演直前に光らせて、いよいよ公演スタート。レビューはいつものように追記にて。
この日は表題の通り池田聡さんのサマーコンサート。なのでバイクはお休み(というか暑くて走れん)。
お昼は嫁さんのつけ麺を有難く頂き、夕方からいそいそと出陣。
開演は17:30だから20:00終演くらいかな。ちょっと小腹も空くだろうから、途中で天そばでも食べようと思ったのですが、新宿駅構内のそばいちに行ったら、かき揚げそば590円の値段にひるんでパス。
現地付近にゆで太郎があるようなので、そのまま移動。

久々にやってきました青山一丁目。このへんにゆで太郎があるはずなんですが、どうもオフィスビル内の店舗のようで、今日はなんとお休み。
コンビニで何か食べようと思ったけど、とりあえず目に入ったホンダウェルカムプラザでちょっと時間調整しようと中に入ったのだが、

バイクの展示は今日はほぼ無いし、しかも今日のワタシのTシャツは

完全にホンダにケンカ売ってるとしか思えない柄www
そそくさと退散したら、目に入ったのが

吉野家! こんなところに救いの神が!
ここで軽~く

牛丼並(つゆぬき)。減塩生活でつゆはいらねぇぜ(というか減塩したければそもそも食うなという話)。
そう言えば、この日ワタシの両隣りは2人とも鰻丼のセットを食べてました。さすが青山一丁目は違うということでしょうか?
ワタシは牛丼屋で鰻を食べたいと思ったこと無いですが、実際に見たら意外に旨そうでした。
ここから今日の目的地の草月ホールは歩いて6-7分。

手前には「高橋是清記念公園」があるようで、ちょっとチェック。

手前には上皇上皇后陛下の移居記念の薔薇が。

花の咲く時期に来てみたいですね。

そしてその隣にあるのが草月ホール。

開場は17:00ということは開演まで30分しかないので、今回は10分前に到着。先日のJazz-Fusion Summitの入場待ち行列がちとキツかった💦

入口には数人しかいない状況。なので前回のような行列は無し。

お花もゆっくり撮影できました。

こちらはTwitterでお見掛けするお名前が書いてあるのでファンからのお花かな。これも毎度恒例ですな。今回は還暦ライブということで、おめでたい感じの仕上がりです。

グッズも赤。ワシもアラカンなので、もうカウントダウンな感じですが、絶対ちゃんちゃんこは着ないぞ。
トイレには長い行列。やはり女性ファンが多いですからねぇ。でもこのクソ暑い中ではあまりそっちの心配はいらないような。
とは言え出すものは出しておいた方がいいので、ワタシもトイレに行って準備万端。
今回は北海道ツーリングの予定もあって、先行抽選の時は応募しなかったのですが、一般販売はあっという間に完売。なので席も1Fでしたがほぼ最後尾。ですが、

予想はしていたのですが、思いのほか近い! というのもこの草月ホール、

(ネタ元はこちら)
キャパ530人と結構小さい箱なんです。
正直言って最初は「なんでこんな小さいホールにしたんだろう? これじゃ即完売だわ」と思ったんですが、観る側にとってはどの席でもよく出演者が見えていい会場ですな。チケット取れればの話ですが。
観客のマスク率はそーですねぇ。1-2割かなぁ? ギリギリで入ったので場内アナウンスはよくわかりませんでしたが、特にマスクや声援の規制は無かったように思います。
昨年は35周年ということで盤用の動画撮影をしたんですが、今回は撮影機材は見当たらず。還暦記念ライブですが、会場に来た人だけの楽しみとなりました。
そしてやはり還暦と言えば「赤」。今回はパンフレットと一緒に

赤いサイリュームが同梱。ライブの最初から使うようです。
ということで、開演直前に光らせて、いよいよ公演スタート。レビューはいつものように追記にて。
2023年08月04日 (金) | Edit |
7/17。
6月は北海道ツーリングもあったのでライブ参戦は自粛しておりまして、7月のコレから再開です。

久々のFUSIONのライブ。しかもフェス形式。そして出演がCASIOPEA-P4, DIMENSION, T-SQUAREと好きなモンてんこ盛りな構成。
これはもう絶対行くしかないと思っておりました。
会場は東京ドームシティーホール。ワタシは初だったのですが、娘はジャニヲタ活でよく行ってるらしく、行き方を聞いたら
「水道橋の東口を出て交差点渡ってすぐ」
とのこと。ドームは西口からしか行ったことが無かったのですが、経験者の言う通りに行ってみます。

駅を出てすぐの交差点から、もう看板が見えますね。

娘に感謝! そして交差点を渡ったらすぐ会場に向かう行列に並ぶのですが、これが結構長い。

身体から水分が抜けていくのがわかります。
ちなみにVIP席の人は専用入口があったらしい。ま、気温も37℃くらいらしいし、この日ならVIP席の有難みもわかりますね。

入口のお花は少な目。

VIP席はこの前で写真を撮ってくれるサービス付き。
とりあえず会場を上からチラ見。

娘が「ここはとても見やすい。よく見える。」と言ってたんですが、ホントだね。それなりにコンパクトだし、バルコニー席の奥行きがあまり無いので、天空席でもまぁまぁ見える。
今回は高額なVIP席を除くとSS席、S席、A席、B席と用意されていて、SS席が一番いいわけです。しかし、昨年の安全地帯のライブのようにSS席を狙いまくって全部外して、結局一般販売で天空席になるくらいなら、S席でまず確保を今回は優先しました。
座席に行く前にまずは、

ワンドリンクでルービー。
そんでもって座席ですが、

端っこですけどアリーナ。端ならばむしろ気兼ねせずスタンディングできるというものですよ。
絶対「ASAYAKE」と「TRUTH」は演奏するでしょうからね。
では、ライブの模様は例によって追記にて。
6月は北海道ツーリングもあったのでライブ参戦は自粛しておりまして、7月のコレから再開です。

久々のFUSIONのライブ。しかもフェス形式。そして出演がCASIOPEA-P4, DIMENSION, T-SQUAREと好きなモンてんこ盛りな構成。
これはもう絶対行くしかないと思っておりました。
会場は東京ドームシティーホール。ワタシは初だったのですが、娘はジャニヲタ活でよく行ってるらしく、行き方を聞いたら
「水道橋の東口を出て交差点渡ってすぐ」
とのこと。ドームは西口からしか行ったことが無かったのですが、経験者の言う通りに行ってみます。

駅を出てすぐの交差点から、もう看板が見えますね。

娘に感謝! そして交差点を渡ったらすぐ会場に向かう行列に並ぶのですが、これが結構長い。

身体から水分が抜けていくのがわかります。
ちなみにVIP席の人は専用入口があったらしい。ま、気温も37℃くらいらしいし、この日ならVIP席の有難みもわかりますね。

入口のお花は少な目。

VIP席はこの前で写真を撮ってくれるサービス付き。
とりあえず会場を上からチラ見。

娘が「ここはとても見やすい。よく見える。」と言ってたんですが、ホントだね。それなりにコンパクトだし、バルコニー席の奥行きがあまり無いので、天空席でもまぁまぁ見える。
今回は高額なVIP席を除くとSS席、S席、A席、B席と用意されていて、SS席が一番いいわけです。しかし、昨年の安全地帯のライブのようにSS席を狙いまくって全部外して、結局一般販売で天空席になるくらいなら、S席でまず確保を今回は優先しました。
座席に行く前にまずは、

ワンドリンクでルービー。
そんでもって座席ですが、

端っこですけどアリーナ。端ならばむしろ気兼ねせずスタンディングできるというものですよ。
絶対「ASAYAKE」と「TRUTH」は演奏するでしょうからね。
では、ライブの模様は例によって追記にて。
2023年06月02日 (金) | Edit |
5/21。
この日はFZ750OCのオフ会がありましたが、ワタシは以前の記事で書いた通りパス。
昨日のワルキューレのライブの後では、早起きはムリでござる。
しかも今日はKTの日比谷野音ですよ。連チャンは流石にキツイ。しかし、もともと先にこっちが決まっていて、ワルキューレのチケットが取れたのが後だからしかたがない。
老体に鞭打って頑張りましょう。
ですが、その前に今日はFZ750のメンテを少々。スピードメーターのケーブルを交換します。

これは作業時間はほぼ0。そしてついでにエンジンをかける前にバッテリーの電圧チェック。

この時期に放置後電圧が12.5Vだと、やはり次の真冬は越せませんなぁ。

今日はとりあえず液を補充するだけ。そして、何となくチェーンの汚れが気になり、

掃除します。

帰りにセブンで今日のチケットを引き取り。相変わらず後方じゃのう。ただ日比谷野音はそもそも狭いので、後ろでもあまり問題無いっす。
この日嫁さんは知り合いが出るライブ。娘は何か用事があって国分寺。今日も3人3様なのですが、昼飯は嫁さんの減塩塩焼きそばが用意されているので、

有難く頂きます。
本日も15:00くらいから移動。日比谷野音は昨日の有明アリーナより近いので楽ですな。

丸の内線で霞が関を出たらすぐ裏が日比谷野音。

ゲートをくぐるとハピカメくんがお出迎え。

お花もチェック。

そう言えば林哲司さんのライブに菊池桃子さんと出ていらっしゃいましたね。

入ったのが16:30頃でしたので、ちょうど立見席の案内をしてました。
人気があってなによりですな。

今回は売店はパス。だって事前にスーパーに寄って購入済だから。
とりあえず席を探して確保。

既に座ってる方が多数ですな。では保冷バッグに入れたビールでまずは乾杯。

保冷材もあるのでキンキンに冷えてます。ウメェ。
で、ツマミはと言いますと、

まさかの炭水化物。霞が関周辺は役所の街なので、土日はコンビニもやってないのよ。当然ながら立ちそば屋も閉店。したがって、ここで頂きます。ピクニック気分で良き。

唐揚げと玉子焼きをツマミに飲み進めればあっという間に飲み切った!
もう一本あるけど、後での楽しみに取っておきます。

そうこうしているうちに、いよいよ開演。
レビューはいつものように追記にて。
この日はFZ750OCのオフ会がありましたが、ワタシは以前の記事で書いた通りパス。
昨日のワルキューレのライブの後では、早起きはムリでござる。
しかも今日はKTの日比谷野音ですよ。連チャンは流石にキツイ。しかし、もともと先にこっちが決まっていて、ワルキューレのチケットが取れたのが後だからしかたがない。
老体に鞭打って頑張りましょう。
ですが、その前に今日はFZ750のメンテを少々。スピードメーターのケーブルを交換します。

これは作業時間はほぼ0。そしてついでにエンジンをかける前にバッテリーの電圧チェック。

この時期に放置後電圧が12.5Vだと、やはり次の真冬は越せませんなぁ。

今日はとりあえず液を補充するだけ。そして、何となくチェーンの汚れが気になり、

掃除します。

帰りにセブンで今日のチケットを引き取り。相変わらず後方じゃのう。ただ日比谷野音はそもそも狭いので、後ろでもあまり問題無いっす。
この日嫁さんは知り合いが出るライブ。娘は何か用事があって国分寺。今日も3人3様なのですが、昼飯は嫁さんの減塩塩焼きそばが用意されているので、

有難く頂きます。
本日も15:00くらいから移動。日比谷野音は昨日の有明アリーナより近いので楽ですな。

丸の内線で霞が関を出たらすぐ裏が日比谷野音。

ゲートをくぐるとハピカメくんがお出迎え。

お花もチェック。

そう言えば林哲司さんのライブに菊池桃子さんと出ていらっしゃいましたね。

入ったのが16:30頃でしたので、ちょうど立見席の案内をしてました。
人気があってなによりですな。

今回は売店はパス。だって事前にスーパーに寄って購入済だから。
とりあえず席を探して確保。

既に座ってる方が多数ですな。では保冷バッグに入れたビールでまずは乾杯。

保冷材もあるのでキンキンに冷えてます。ウメェ。
で、ツマミはと言いますと、

まさかの炭水化物。霞が関周辺は役所の街なので、土日はコンビニもやってないのよ。当然ながら立ちそば屋も閉店。したがって、ここで頂きます。ピクニック気分で良き。

唐揚げと玉子焼きをツマミに飲み進めればあっという間に飲み切った!
もう一本あるけど、後での楽しみに取っておきます。

そうこうしているうちに、いよいよ開演。
レビューはいつものように追記にて。
2023年05月31日 (水) | Edit |
5/20。
この日は待ちに待ったワルキューレのラストライブの日。
もう絶対無理だと思っていたんですが、何故か最後の抽選でチケットをゲットできました。
このツアーは6月に幕張で追加公演も決まったんですが、ワタシは日程の都合上、参加できるのは5/20だけ。
かなりピンポイントで且つ抽選も外れまくっていたので、もうダメだと思ったら最後の最後で当選しました。
たぶん幕張の方がいい席が買えたような気もしますが、まぁいいです。
会場の有明アリーナも初めてですし、さて、どんな感じになりますか・・・。
この日は嫁さんもユーミンのライブ@埼玉スーパーアリーナで、娘は娘でZepp DiverCityで韓国アイドルのイベント。
内容はバラバラですが、ライブまみれな一家でした。
ということで、お昼は早めに嫁さんの減塩親子丼を、皆さん出発時間が違うので都合のいいタイミングで頂きました。

最近は紅ショウガは使うことにしています。これ使って具の塩分を抑えた方が、紅ショウガの酸っぱさで美味しく頂けますので。
そして3:30くらいから自宅を出発。

豊洲で早めの晩ご飯・・・となれば、いつものところ。

これしかありません。箱そばで天そばっす。

いつも通りの味。

味が薄いので安心して食べられます。さすがに公式塩分量3.0gはウソくさいですけど。
そしてここからのルートなんですが、有明アリーナって何でこんなところに作ったんですかね?

新豊洲から歩いても、有明テニスの森から歩いても10分以上はかかる。しかもゆりかもめは初乗り運賃が185円と安くも無い。
なので、

豊洲から歩きます。これだと20分以上かかりますけど、ゆりかもめ乗っても10以上かかるので、あまり乗る気がしません。
「これ、スポーツ観戦ならともかく、ライブ会場としてはどーなんだろう??」
と思いながら、歩いて東雲運河を渡りますが、そこもそれなりに登りがあります。ま、健常者なら問題は無いですけど。
そして橋の向こうに見えてきました。

上にも下にもぞろぞろいますねぇ。ちなみに下の列ですが、

フードコーナーでした。ワタシは買わないのでパス。ちなみにワタシの場合、グッズも買わないのでどーでもいいですが、グッズ売り場がどこなのか? 全然表示を見つけられなかったなぁ。
(どうもサブアリーナだったみたいですが、どこに書いてあったのか?)

入口ではまさかの本人確認をしていたので、メチャ混み!
しかし、チケットを見てもどこに自分の名前が書いてあるのか? 全くわかりません。これでどーやって本人確認するのか? と思ったんですが、いちおう免許証を出したらそのまま通れました。
後でチケットを確認したら、ものすごく小さい文字で名前が書いてありました。老眼では見つけられんかった。
もう面倒なので、中に入りましょう。
中も殺風景で、前回の幕張の時にあったような大きい看板とかもなく、花も見当たらない。誘導されるがままに移動していきます。

所々に売店があるのはちょっと嬉しい。でもアリーナなら普通か。
そんでもって当時の配置ですが、

ワタシの席はいつもの天空席。今回は4FのFエリアでこの図の右下でした。
最初チケットとこの図を見て
「もしステージがCエリア側だったら、💩of💩席というか、もうステージサイド席だな。」
と思っていたのですが、結論から言うと、ステージはAエリア側で、アリーナもワルキューレの5人が縦横無尽に動けるように通路が切ってありました。

こんな感じで奥のステージはほぼ点にしか見えませんが、センターステージもあるのでよく考えられてますね。
席を確認してホッとしたので、あらためて周りを確認したのですが、この施設、やっぱり急造施設だからなのか? 結構謎です。
まず、いい点としては「トイレが多い」。全然混まないのでいいですねぇ。
でもいい点はこれくらいかな。
この時点での悪い点は「階段ばっかり」。最新施設なんだけど、バリアフリーには程遠い。もちろんエレベータはあるけど、ライブ会場としては「?」って感じ。
で、2Fの席とかも見に行ってみたけど、2Fはいいですよ。アリーナもよく見えるし。3Fもまだ許せる。でも4Fは正直キツイかな。
これをセンターステージ無しでやるとしたら、奥の席はツラいっすね。
ただ、このアリーナの一番の問題は「見え方」じゃないんです。
先にもう書いちゃいますが、
4FのFエリア、音が最悪です!
もうビックリするくらい音が悪い。誰がここの音響を考えたんだろう?
ライブ会場としては過去経験が無いくらい最悪です。
ワタシ、体育館系のライブってまず行かないのでよくわからないんですが、どこもこんなもんなんでしょうか?
このビックリ感は、この前浜省の映画でTOHOシネマズ日比谷に行った時のTCXスクリーンに匹敵します。
あれも最上列の一番端っこと言う極端な席でしたが、信じられないほどひどかった。
あの席のチケットをDolby Atmos料金で買ったらふざけんな! って思うと思いますが、あれと一緒。
こういう席は売っちゃいかんというか、注釈付きで売らないとダメなんじゃないだろうか?
ちなみに開演前は音のことはわからなかったので、のんきにお茶でも飲んでましたが、隣が通路でしたので、気楽で良かったです。

それとこの日のもう一つの問題は、「キンブレがオカシイ」。

何かねー、どういうわけか2本とも色が上手く変えられない。点滅で使うと問題無かったので、とりあえずそれで急場をしのぐことに。
ワルキューレのライブは5人に合わせて色を変えないといけませんので、これは致命的なのよ。
そんでもって、瀬戸麻沙美さんの影ナレが始まり
「マスク着用の上大声における制限を解除いたします」
で場内に沸き上がる大歓声! いよいよ開演です!

ということで、本編の内容は追記にて。
この日は待ちに待ったワルキューレのラストライブの日。
もう絶対無理だと思っていたんですが、何故か最後の抽選でチケットをゲットできました。
このツアーは6月に幕張で追加公演も決まったんですが、ワタシは日程の都合上、参加できるのは5/20だけ。
かなりピンポイントで且つ抽選も外れまくっていたので、もうダメだと思ったら最後の最後で当選しました。
たぶん幕張の方がいい席が買えたような気もしますが、まぁいいです。
会場の有明アリーナも初めてですし、さて、どんな感じになりますか・・・。
この日は嫁さんもユーミンのライブ@埼玉スーパーアリーナで、娘は娘でZepp DiverCityで韓国アイドルのイベント。
内容はバラバラですが、ライブまみれな一家でした。
ということで、お昼は早めに嫁さんの減塩親子丼を、皆さん出発時間が違うので都合のいいタイミングで頂きました。

最近は紅ショウガは使うことにしています。これ使って具の塩分を抑えた方が、紅ショウガの酸っぱさで美味しく頂けますので。
そして3:30くらいから自宅を出発。

豊洲で早めの晩ご飯・・・となれば、いつものところ。

これしかありません。箱そばで天そばっす。

いつも通りの味。

味が薄いので安心して食べられます。さすがに公式塩分量3.0gはウソくさいですけど。
そしてここからのルートなんですが、有明アリーナって何でこんなところに作ったんですかね?

新豊洲から歩いても、有明テニスの森から歩いても10分以上はかかる。しかもゆりかもめは初乗り運賃が185円と安くも無い。
なので、

豊洲から歩きます。これだと20分以上かかりますけど、ゆりかもめ乗っても10以上かかるので、あまり乗る気がしません。
「これ、スポーツ観戦ならともかく、ライブ会場としてはどーなんだろう??」
と思いながら、歩いて東雲運河を渡りますが、そこもそれなりに登りがあります。ま、健常者なら問題は無いですけど。
そして橋の向こうに見えてきました。

上にも下にもぞろぞろいますねぇ。ちなみに下の列ですが、

フードコーナーでした。ワタシは買わないのでパス。ちなみにワタシの場合、グッズも買わないのでどーでもいいですが、グッズ売り場がどこなのか? 全然表示を見つけられなかったなぁ。
(どうもサブアリーナだったみたいですが、どこに書いてあったのか?)

入口ではまさかの本人確認をしていたので、メチャ混み!
しかし、チケットを見てもどこに自分の名前が書いてあるのか? 全くわかりません。これでどーやって本人確認するのか? と思ったんですが、いちおう免許証を出したらそのまま通れました。
後でチケットを確認したら、ものすごく小さい文字で名前が書いてありました。老眼では見つけられんかった。
もう面倒なので、中に入りましょう。
中も殺風景で、前回の幕張の時にあったような大きい看板とかもなく、花も見当たらない。誘導されるがままに移動していきます。

所々に売店があるのはちょっと嬉しい。でもアリーナなら普通か。
そんでもって当時の配置ですが、

ワタシの席はいつもの天空席。今回は4FのFエリアでこの図の右下でした。
最初チケットとこの図を見て
「もしステージがCエリア側だったら、💩of💩席というか、もうステージサイド席だな。」
と思っていたのですが、結論から言うと、ステージはAエリア側で、アリーナもワルキューレの5人が縦横無尽に動けるように通路が切ってありました。

こんな感じで奥のステージはほぼ点にしか見えませんが、センターステージもあるのでよく考えられてますね。
席を確認してホッとしたので、あらためて周りを確認したのですが、この施設、やっぱり急造施設だからなのか? 結構謎です。
まず、いい点としては「トイレが多い」。全然混まないのでいいですねぇ。
でもいい点はこれくらいかな。
この時点での悪い点は「階段ばっかり」。最新施設なんだけど、バリアフリーには程遠い。もちろんエレベータはあるけど、ライブ会場としては「?」って感じ。
で、2Fの席とかも見に行ってみたけど、2Fはいいですよ。アリーナもよく見えるし。3Fもまだ許せる。でも4Fは正直キツイかな。
これをセンターステージ無しでやるとしたら、奥の席はツラいっすね。
ただ、このアリーナの一番の問題は「見え方」じゃないんです。
先にもう書いちゃいますが、
4FのFエリア、音が最悪です!
もうビックリするくらい音が悪い。誰がここの音響を考えたんだろう?
ライブ会場としては過去経験が無いくらい最悪です。
ワタシ、体育館系のライブってまず行かないのでよくわからないんですが、どこもこんなもんなんでしょうか?
このビックリ感は、この前浜省の映画でTOHOシネマズ日比谷に行った時のTCXスクリーンに匹敵します。
あれも最上列の一番端っこと言う極端な席でしたが、信じられないほどひどかった。
あの席のチケットをDolby Atmos料金で買ったらふざけんな! って思うと思いますが、あれと一緒。
こういう席は売っちゃいかんというか、注釈付きで売らないとダメなんじゃないだろうか?
ちなみに開演前は音のことはわからなかったので、のんきにお茶でも飲んでましたが、隣が通路でしたので、気楽で良かったです。

それとこの日のもう一つの問題は、「キンブレがオカシイ」。

何かねー、どういうわけか2本とも色が上手く変えられない。点滅で使うと問題無かったので、とりあえずそれで急場をしのぐことに。
ワルキューレのライブは5人に合わせて色を変えないといけませんので、これは致命的なのよ。
そんでもって、瀬戸麻沙美さんの影ナレが始まり
「マスク着用の上大声における制限を解除いたします」
で場内に沸き上がる大歓声! いよいよ開演です!

ということで、本編の内容は追記にて。