2023年09月03日 (日) | Edit |
8/29。
この日は紙いじりのため出社。朝は家でネットミーティングに参加したのでちょっと出遅れてしまい、会社についたのは11:00を過ぎてしまった。
おまけに社員証を忘れてしまい、ビルに入れないという。。。。
そっちの方は受付でいろいろ書類を書いて何とか入場できたのですが、今日のお昼は箱そばの朝そばにしようと思っていたのに間に合わず。
ということで、代替案はこちら。

久々の宮武讃岐うどんさん。近所には丸亀製麵もあるんですが、こっちの方が好きなんですわ。

冷やかけうどん+とり天+おにぎり。安定のセットですが、

670円ねぇ。コロナ禍前はうどんが290円、とり天は150円、おにぎりは110円だったような。トータルで100円値上がりか。
厳しいの世の中になりましたなぁ。
住所:江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 1F
帰りにカルディでシークヮーサー果汁を物色するも、

815円! リームー。
そして夕方までお仕事を続け、帰りには昼間にちょっと物色していたこちらに訪問。

フードストアあおき 東京豊洲店さん。ランチの帰りに「おみ漬けは無いか?」と立ち寄ったら、面白いものを発見。

地域の乾麺コーナー。稲庭中華そばは無かったけどいくつか購入。

この金目鯛の頭、298円でこのサイズはお買い得だったなぁ。買って帰りたかったけど、流石にちょっと遠すぎて冷蔵品はムリ。

豊洲はチャイニーズが多いので、中華な香辛料も充実。在庫が無くなったらここで買えるなぁ。業スーでもたまに買うけど香りがしょぼいんだよね、安いだけに。
そんでもって今回の戦利品はこちら。

へぎそば、揖保乃糸の中華麺、ビャンビャン麵、こーれーぐーす。
在宅勤務のランチで頂きましょう!
この日は紙いじりのため出社。朝は家でネットミーティングに参加したのでちょっと出遅れてしまい、会社についたのは11:00を過ぎてしまった。
おまけに社員証を忘れてしまい、ビルに入れないという。。。。
そっちの方は受付でいろいろ書類を書いて何とか入場できたのですが、今日のお昼は箱そばの朝そばにしようと思っていたのに間に合わず。
ということで、代替案はこちら。

久々の宮武讃岐うどんさん。近所には丸亀製麵もあるんですが、こっちの方が好きなんですわ。

冷やかけうどん+とり天+おにぎり。安定のセットですが、

670円ねぇ。コロナ禍前はうどんが290円、とり天は150円、おにぎりは110円だったような。トータルで100円値上がりか。
厳しいの世の中になりましたなぁ。
住所:江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 1F
帰りにカルディでシークヮーサー果汁を物色するも、

815円! リームー。
そして夕方までお仕事を続け、帰りには昼間にちょっと物色していたこちらに訪問。

フードストアあおき 東京豊洲店さん。ランチの帰りに「おみ漬けは無いか?」と立ち寄ったら、面白いものを発見。

地域の乾麺コーナー。稲庭中華そばは無かったけどいくつか購入。

この金目鯛の頭、298円でこのサイズはお買い得だったなぁ。買って帰りたかったけど、流石にちょっと遠すぎて冷蔵品はムリ。

豊洲はチャイニーズが多いので、中華な香辛料も充実。在庫が無くなったらここで買えるなぁ。業スーでもたまに買うけど香りがしょぼいんだよね、安いだけに。
そんでもって今回の戦利品はこちら。

へぎそば、揖保乃糸の中華麺、ビャンビャン麵、こーれーぐーす。
在宅勤務のランチで頂きましょう!
スポンサーサイト
2023年02月24日 (金) | Edit |
2/15。
この日は表題の通り25年越しに「タイタニック」を観に行きます。
この映画、1997年の映画でワタシはこの頃ちょうど日本におりませんで、当時リアルタイムでは観られなかったんですわ。
その後TVや配信で何度かトライしたものの、どーも前半の途中で寝てしまうというか、とにかくちゃんと最後まで観ていないんですね。
今回はちょうどいい機会なので、トライしてみることに。
今回のシアターは丸の内ピカデリーのドルシネで、上映は12:45から。なので会社はお休みにしちゃいました。
問題は飯をどうするか?
先日の満月でも「しょっペぇ!」となってしまったところ、娘から
「ジジイは家ラーメンでも美味しいの作るんだから、麺活は家にして外では定食とかにすれば?」
というご推奨を頂いたので、最初は有楽町の交通会館の地下でミックスフライ定食でも食べるか? と思ったものの、
「でもちょうど昼時だから、待ち時間が読めないなぁ」
と。しかも朝からこの時期恒例のe-taxで確定申告をやってたら、時間が押してしまい出発も10:45くらいになってしまった。
こりゃ昼時に有楽町で飯はアカンなぁ…と思い、急遽吉祥寺まで徒歩で移動しての「おにやんま」さんに初訪問することに。

今日は天気はいいんですけどとにかく風が冷たい!
そんなこんなで徒歩20分弱くらいで目的地到着。

五反田のお店に最後に行ったのはいったいいつだろう? まったく覚えておりません。

オーダーするのはとり天ちくわ天うどんの予定でしたが・・・

なぬ、太刀魚のてんぷらですと!!
急遽予定を変更して、かけうどん+太刀魚の天ぷらにスイッチ。
まずは最初にかけうどんが出てきます。

生姜と天かすはかけ放題ですが、まぁほどほどに。
量は少な目ですね。これは最初から大盛が良かったな。出汁も優しいお味。
そして揚げたての太刀魚の天ぷら。

これがめっちゃ美味かった!

ふわっふわ。つゆにもよく合って、最高に旨かった。

これは当たりでしたなぁ。とり天も捨てがたかったけど、それはまた今度。

つゆはいつものように残して完食。大変美味しく頂きました。
住所:武蔵野市吉祥寺南町1-5-9 くまもとビル 1F
この後は東京駅まで中央線で一気なんですが…ホームからこれが見えまして、

進ちゃん、どうも「なんちゃって佐野ラーメン」な気がして、なかなか行けておりません。
ま、今日はラーメンの気分じゃないので、ごめんなさい。
そんなこんなでやってきました東京駅。ここで再度「丸政の天むす」が無いかをチェックしましたが、

駅弁屋 祭では丸政がデモ実演していたものの、出していたのは牛肉弁当。
で、駅弁屋 踊も行ってみたけど、

やはり天むすは見当たらず。こりゃ新宿の頂しか無いっぽいですなぁ。
そしてここから一駅で有楽町。

まだちょっと時間があるので、

いちおう交通会館の状況を確認。そしたら案の定、

当初狙っていた「キッチン 大正軒」と「あけぼの」はやはり長い列が出来てましたねぇ。
んじゃ、そろそろ行きますか。

映画のレビューは追記にて。古い映画なので、ネタバレ全開で行きます。
この日は表題の通り25年越しに「タイタニック」を観に行きます。
この映画、1997年の映画でワタシはこの頃ちょうど日本におりませんで、当時リアルタイムでは観られなかったんですわ。
その後TVや配信で何度かトライしたものの、どーも前半の途中で寝てしまうというか、とにかくちゃんと最後まで観ていないんですね。
今回はちょうどいい機会なので、トライしてみることに。
今回のシアターは丸の内ピカデリーのドルシネで、上映は12:45から。なので会社はお休みにしちゃいました。
問題は飯をどうするか?
先日の満月でも「しょっペぇ!」となってしまったところ、娘から
「ジジイは家ラーメンでも美味しいの作るんだから、麺活は家にして外では定食とかにすれば?」
というご推奨を頂いたので、最初は有楽町の交通会館の地下でミックスフライ定食でも食べるか? と思ったものの、
「でもちょうど昼時だから、待ち時間が読めないなぁ」
と。しかも朝からこの時期恒例のe-taxで確定申告をやってたら、時間が押してしまい出発も10:45くらいになってしまった。
こりゃ昼時に有楽町で飯はアカンなぁ…と思い、急遽吉祥寺まで徒歩で移動しての「おにやんま」さんに初訪問することに。

今日は天気はいいんですけどとにかく風が冷たい!
そんなこんなで徒歩20分弱くらいで目的地到着。

五反田のお店に最後に行ったのはいったいいつだろう? まったく覚えておりません。

オーダーするのはとり天ちくわ天うどんの予定でしたが・・・

なぬ、太刀魚のてんぷらですと!!
急遽予定を変更して、かけうどん+太刀魚の天ぷらにスイッチ。
まずは最初にかけうどんが出てきます。

生姜と天かすはかけ放題ですが、まぁほどほどに。
量は少な目ですね。これは最初から大盛が良かったな。出汁も優しいお味。
そして揚げたての太刀魚の天ぷら。

これがめっちゃ美味かった!

ふわっふわ。つゆにもよく合って、最高に旨かった。

これは当たりでしたなぁ。とり天も捨てがたかったけど、それはまた今度。

つゆはいつものように残して完食。大変美味しく頂きました。
住所:武蔵野市吉祥寺南町1-5-9 くまもとビル 1F
この後は東京駅まで中央線で一気なんですが…ホームからこれが見えまして、

進ちゃん、どうも「なんちゃって佐野ラーメン」な気がして、なかなか行けておりません。
ま、今日はラーメンの気分じゃないので、ごめんなさい。
そんなこんなでやってきました東京駅。ここで再度「丸政の天むす」が無いかをチェックしましたが、

駅弁屋 祭では丸政がデモ実演していたものの、出していたのは牛肉弁当。
で、駅弁屋 踊も行ってみたけど、

やはり天むすは見当たらず。こりゃ新宿の頂しか無いっぽいですなぁ。
そしてここから一駅で有楽町。

まだちょっと時間があるので、

いちおう交通会館の状況を確認。そしたら案の定、

当初狙っていた「キッチン 大正軒」と「あけぼの」はやはり長い列が出来てましたねぇ。
んじゃ、そろそろ行きますか。

映画のレビューは追記にて。古い映画なので、ネタバレ全開で行きます。
2022年06月24日 (金) | Edit |
またまた梅雨キャン△@朝霧ジャンボリーのつづきです。

何が想定外って、これですわ。

しばらく雨が降らないはずなのに、実は夕方からちょこっとだけパラっと来てた雨が、それなりに降ってまいりました。
「どこが降水確率30%ですって??」
と文句を言ってもしょうがないし、今回はむしろちょうどいいはす。
なので、とりあえずインフィニティーチェアはここで撤収。焚き火は拾ってきた小枝をくべて、火の勢いを増してみました。
この小枝、油分があるのか、湿っていてもよく燃えます。
そして20:30からはこちら。

並行してレンタル配信は見れませんが、既に3回見てますので、全然話についていけます。
やっぱり「アイ歌」は面白いですねぇ。
リスナーに吉浦監督はもちろん、大河内さん、紀伊さん、大原さんなど豪華メンバーが参加。これもこの映画の嬉しいところ。
Twitter見ながら見てたらあっという間に夜も更けてきます。

それにしても、雨雲レーダーでは付近に雨雲が全くないのに、何故にしっかり雨が降る??
うーむ、恐るべし富士山麓。
唯一の救いは、心配していた風が夕方からほぼ無かったこと。タープさえあれば雨キャン△も悪くないですねぇ。
ただ、雨が降ることを予想しないで設営したせいか、タープの外は水浸し。この辺で薪も直置きだと濡れそうなのでクルマに撤収。
トイレに行くたびに足が濡れるのが難点でしたが、まぁ、靴もワークマンのライトスリッポンだし
「サンダルだと思えばもう濡れてもいいや!」
と考えることに。
22時も過ぎてレーダーにも雨雲が表示されはじめ、雨脚も強くなってきたので、そろそろ締めましょう。

寒いかもと思って持ってきたサッポロ一番みそに、玉子を溶いてネギ振って頂きました。
とっても美味しかったけど、でもこの時間からこれ食っちゃいけないなぁ。

そしてトイレに行って、歯を磨いて寝たいわけですが、外はずーっと雨。

雨が上がるのは23時頃のようです。しかたないのでそれまでトイレは待ちましょうということで、とりあえず「あいつむ」でも見て暇つぶしするのですが・・・

23時過ぎても全然止まねぇし。膀胱も満タンになったので、結局24時近くに小ぶりになった一瞬を狙って、速攻でトイレに行ってテントの中へ。
しかし、その後もずっと降ってたんだよねぇ、雨。
もう雨雲レーダーに雨雲がなくなってるのに、テントに入ったらぶり返してきて全然止まない。
「止む止む詐欺だな」
と思いつつ就寝。途中1.2回目が覚めましたが、2時過ぎても降ってたなぁ。
そんでもって翌朝。

5時起床。もうね、全然寝た気がしない。木の下にテント張ると、雨が止んでも大きい雨つぶがポタポタ落ちてきてうるさいんだよね。
そして、昨日足を濡らした原因になってる水たまり。こんなところにテント張った自分が悪いんだけど、これはアカンかった。

もう前も後ろも水たまり。ま、これも勉強ですな。

外に置いたままの温度計、最低気温が14℃。ちなみに寝てて暑かったなぁ。マットは全くいらんかった。寝袋もYOGOTOで十分だったな。
トイレに行って歯磨きして、富士山方向を確認しますが・・・

見えるわけないよね。撮影不要となれば、もうちょっと仮眠しましょう。

6:30にまた出て、とりあえずテントを確認。タープはガッツリ濡れてます。陽の差す気配も無いし、これ、最悪はビニール袋で持ち帰りだなぁ。
まぁ朝の時点で雨降りじゃないことを考えれば、これでも十分OKですが。
とは言え、また降らない保証も無いので、さっさと撤収しましょ。レーダーに映らない雨雲があるという時点で、もうダラダラしてる気は無かったですね。ここチェックアウトは16時なので、ちょっともったいないですけど。

とりあえずテントをタープから出すために、テントの中身を撤収。ブルーシートがあると楽ですね。

タープはクルマ用のプラセーヌで拭いたら結構水が取れて、すぐ乾きました。これはラッキー!
そして管理棟のそばの炭捨て場に薪の燃えカスを捨てに行ったら、ちょうど入門開始の時間のようで、

ぞくぞくとやってくるマイカー軍団! 休日はこれがあるからゴルフ場で受付しないのね。
それにしても、今日は午後雨予報なのに、皆さん達者ですねぇ。というか、午前中にタープ張っちゃえば、午後雨でもOKってことですな。風さえなければそれもアリでしょう。
帰ってきたらそろそろご飯の準備。もともとは食べないつもりでしたが、温泉が10:00からみたいなので、暇だし飯でも食べましょう。

メニューは、いつものギョニ玉定食。

この時点ではテントとタープは既に撤収。グランドシートはドアで干してます。

結局朝食は8:50。ベビーリーフのサラダは昨日からのキャリーオーバー。ご飯は目分量で0.6合くらい? みそ汁は粉末の「ゆうげ」です。これ好きなんですよ。

ギョニ玉は塩コショウだけで頂きます。しょうゆもソースもあるけど、今日は使いませんです。

ご飯はやっぱり水多めが正解ですね。先日の失敗が役に立ちました。

全て美味しく平らげました。あとはコーヒータイムだけですね。

もう片付けは終わってるので、とても気楽。クルマの後ろにテーブルがあるだけです。

スマホで動画を観つつ、お湯を沸かします。

この瞬間が最高よね。
ほったらかしとか長瀞の整備されたキャンプ場もあれはあれでいいんですけど、人工的な感じが否めない。
その点ここは平地でもないしトイレや洗い場も充実してるわけではないけど、開放的なのがいいですなぁ。ただ区画が切られているわけではないだけに、ここで土日にキャンプするとなると、かなり大変だとは思いますが。
ちなみにコーヒーを飲みながら何を見ていたかと言いますと・・・

昔のアメトーークのガンダム芸人でした(^^ゞ
さて、コーヒーも飲み終わったし、10:00になったしそろそろ撤収しましょうか。

写ってないですが、この画像の左隣では、お子ちゃま兄弟がサッカーしてます。やはり土日は賑やかですなぁ。
ソロの変なおじさんはここで退散します。

結局富士山は一度も見えなかった。でもやはりキャンプは楽しいですね。焚火最高。
この後はまずは風呂。

朝霧でお風呂と言えば、ちょっと遠いけどココ。

天母の湯。キャンプ場からはだいたい20分くらいで、しかもここは1Hで410円の格安チケットがあります。この後は富士吉田でうどんの予定なので、逆回りになってしまいますが、この辺の日帰り温泉は土日は1000円オーバーが普通なので、ここまで来る価値はあるなと。

(撮影禁止のためWebで拾ったものです)
駿河湾を見ながら入る露天風呂はいいですよぉ。ウチ湯もバイブラバスがあるので気持ちイイです。

昔はにぎわったんでしょうが、今はガラガラ。やはりコロナ禍の影響でしょうか。その分お風呂は空いててゆっくりできました。
さて、スッキリしたので後は帰るだけ。ここからは追記にて。

何が想定外って、これですわ。

しばらく雨が降らないはずなのに、実は夕方からちょこっとだけパラっと来てた雨が、それなりに降ってまいりました。
「どこが降水確率30%ですって??」
と文句を言ってもしょうがないし、今回はむしろちょうどいいはす。
なので、とりあえずインフィニティーチェアはここで撤収。焚き火は拾ってきた小枝をくべて、火の勢いを増してみました。
この小枝、油分があるのか、湿っていてもよく燃えます。
そして20:30からはこちら。

並行してレンタル配信は見れませんが、既に3回見てますので、全然話についていけます。
やっぱり「アイ歌」は面白いですねぇ。
リスナーに吉浦監督はもちろん、大河内さん、紀伊さん、大原さんなど豪華メンバーが参加。これもこの映画の嬉しいところ。
Twitter見ながら見てたらあっという間に夜も更けてきます。

それにしても、雨雲レーダーでは付近に雨雲が全くないのに、何故にしっかり雨が降る??
うーむ、恐るべし富士山麓。
唯一の救いは、心配していた風が夕方からほぼ無かったこと。タープさえあれば雨キャン△も悪くないですねぇ。
ただ、雨が降ることを予想しないで設営したせいか、タープの外は水浸し。この辺で薪も直置きだと濡れそうなのでクルマに撤収。
トイレに行くたびに足が濡れるのが難点でしたが、まぁ、靴もワークマンのライトスリッポンだし
「サンダルだと思えばもう濡れてもいいや!」
と考えることに。
22時も過ぎてレーダーにも雨雲が表示されはじめ、雨脚も強くなってきたので、そろそろ締めましょう。

寒いかもと思って持ってきたサッポロ一番みそに、玉子を溶いてネギ振って頂きました。
とっても美味しかったけど、でもこの時間からこれ食っちゃいけないなぁ。

そしてトイレに行って、歯を磨いて寝たいわけですが、外はずーっと雨。

雨が上がるのは23時頃のようです。しかたないのでそれまでトイレは待ちましょうということで、とりあえず「あいつむ」でも見て暇つぶしするのですが・・・

23時過ぎても全然止まねぇし。膀胱も満タンになったので、結局24時近くに小ぶりになった一瞬を狙って、速攻でトイレに行ってテントの中へ。
しかし、その後もずっと降ってたんだよねぇ、雨。
もう雨雲レーダーに雨雲がなくなってるのに、テントに入ったらぶり返してきて全然止まない。
「止む止む詐欺だな」
と思いつつ就寝。途中1.2回目が覚めましたが、2時過ぎても降ってたなぁ。
そんでもって翌朝。

5時起床。もうね、全然寝た気がしない。木の下にテント張ると、雨が止んでも大きい雨つぶがポタポタ落ちてきてうるさいんだよね。
そして、昨日足を濡らした原因になってる水たまり。こんなところにテント張った自分が悪いんだけど、これはアカンかった。

もう前も後ろも水たまり。ま、これも勉強ですな。

外に置いたままの温度計、最低気温が14℃。ちなみに寝てて暑かったなぁ。マットは全くいらんかった。寝袋もYOGOTOで十分だったな。
トイレに行って歯磨きして、富士山方向を確認しますが・・・

見えるわけないよね。撮影不要となれば、もうちょっと仮眠しましょう。

6:30にまた出て、とりあえずテントを確認。タープはガッツリ濡れてます。陽の差す気配も無いし、これ、最悪はビニール袋で持ち帰りだなぁ。
まぁ朝の時点で雨降りじゃないことを考えれば、これでも十分OKですが。
とは言え、また降らない保証も無いので、さっさと撤収しましょ。レーダーに映らない雨雲があるという時点で、もうダラダラしてる気は無かったですね。ここチェックアウトは16時なので、ちょっともったいないですけど。

とりあえずテントをタープから出すために、テントの中身を撤収。ブルーシートがあると楽ですね。

タープはクルマ用のプラセーヌで拭いたら結構水が取れて、すぐ乾きました。これはラッキー!
そして管理棟のそばの炭捨て場に薪の燃えカスを捨てに行ったら、ちょうど入門開始の時間のようで、

ぞくぞくとやってくるマイカー軍団! 休日はこれがあるからゴルフ場で受付しないのね。
それにしても、今日は午後雨予報なのに、皆さん達者ですねぇ。というか、午前中にタープ張っちゃえば、午後雨でもOKってことですな。風さえなければそれもアリでしょう。
帰ってきたらそろそろご飯の準備。もともとは食べないつもりでしたが、温泉が10:00からみたいなので、暇だし飯でも食べましょう。

メニューは、いつものギョニ玉定食。

この時点ではテントとタープは既に撤収。グランドシートはドアで干してます。

結局朝食は8:50。ベビーリーフのサラダは昨日からのキャリーオーバー。ご飯は目分量で0.6合くらい? みそ汁は粉末の「ゆうげ」です。これ好きなんですよ。

ギョニ玉は塩コショウだけで頂きます。しょうゆもソースもあるけど、今日は使いませんです。

ご飯はやっぱり水多めが正解ですね。先日の失敗が役に立ちました。

全て美味しく平らげました。あとはコーヒータイムだけですね。

もう片付けは終わってるので、とても気楽。クルマの後ろにテーブルがあるだけです。

スマホで動画を観つつ、お湯を沸かします。

この瞬間が最高よね。
ほったらかしとか長瀞の整備されたキャンプ場もあれはあれでいいんですけど、人工的な感じが否めない。
その点ここは平地でもないしトイレや洗い場も充実してるわけではないけど、開放的なのがいいですなぁ。ただ区画が切られているわけではないだけに、ここで土日にキャンプするとなると、かなり大変だとは思いますが。
ちなみにコーヒーを飲みながら何を見ていたかと言いますと・・・

昔のアメトーークのガンダム芸人でした(^^ゞ
さて、コーヒーも飲み終わったし、10:00になったしそろそろ撤収しましょうか。

写ってないですが、この画像の左隣では、お子ちゃま兄弟がサッカーしてます。やはり土日は賑やかですなぁ。
ソロの変なおじさんはここで退散します。

結局富士山は一度も見えなかった。でもやはりキャンプは楽しいですね。焚火最高。
この後はまずは風呂。

朝霧でお風呂と言えば、ちょっと遠いけどココ。

天母の湯。キャンプ場からはだいたい20分くらいで、しかもここは1Hで410円の格安チケットがあります。この後は富士吉田でうどんの予定なので、逆回りになってしまいますが、この辺の日帰り温泉は土日は1000円オーバーが普通なので、ここまで来る価値はあるなと。

(撮影禁止のためWebで拾ったものです)
駿河湾を見ながら入る露天風呂はいいですよぉ。ウチ湯もバイブラバスがあるので気持ちイイです。

昔はにぎわったんでしょうが、今はガラガラ。やはりコロナ禍の影響でしょうか。その分お風呂は空いててゆっくりできました。
さて、スッキリしたので後は帰るだけ。ここからは追記にて。
2022年05月18日 (水) | Edit |
5/8。
前日のチートデイで若干昨日の酒が残っている状態で8:00起床。娘は朝から就活。嫁さんも昼前から出かけるという。
この日は娘とのゴーモンタイム以外予定もなかったのと、どうもこの先の天気が

パッとしないので、先日のリアブレーキメンテの具合でもチェックするために、ちょっとだけ乗ることに。
駐輪場は9:30過ぎに出発。今回は「いつもの秋山街道からの吉田でうどん食って道志みち戻り」にします。

晴れていれば富士山が見えるはずなんですが、こりゃ全く期待できず。まぁそこが目的じゃないのでいいんですけど。
高尾まで来たら多少天気も持ち直しました。

pieceさんのナル撮りポイントでも探そうか・・・と思っていたものの、日曜日にもかかわらず流れが快調で・・・

あっという間に下ってました。
ここからはK76-K517とつないで秋山街道へ。

途中で給水。昨晩食べた麻婆豆腐がまだ腸内でゴロゴロいってます。

秋山街道はいつものように快調。ただ天気がイマイチで気分は盛り上がらず。

これまたいつものセブンでトイレ休憩。ここから富士吉田までは30分かからないので、12:30前には着くでしょう。ちょうどお昼時でやや早い気もしますが、ま、そのまま行きましょう。

途中の田原の滝でちょい滝見。

ここ、福澤朗さんの「鉄道沿線歩き旅」で出てきたと思います。あの回はギリギリでゴールできなかったんだよなぁ。

吉田のバイパスに出ましたが、やはり富士山は見えず。ここからは目的地の「手打ちうどんムサシ」までもうすぐです。
12:23に到着しましたが・・・

様子が変なので近くにいたライダーに聞くと、

タッチの差で完売だったようです( ノД`)シクシク…
それにしても、この時間で完売とは・・・。ここまでの道は特に渋滞も無く、空いてるなぁと思っていたので意外でした。
しかたがないので、あきらめましょう。
とりあえずすぐそばの北口本宮冨士浅間神社にお邪魔します。

ここ、前を通ったことはあっても、寄ってみたことなかったんです。

なかなか立派な神社でした。

さて、この後なんですが、ちょっと山中湖方面に走ってみると、通り沿いのうどん屋も待ち人が並んでます。
やはりGWをナメてはいけなかったようです。
こういう時は、道の駅で軽食でも頂きましょう・・・とやってきたのは道の駅富士吉田。

ムサシの天ぷらを食べそびれたので、ここでかき揚げうどんと頂きます。

しかし、この一手もあまりよろしくはなかったかなぁ。というのもこの軽食コーナーのうどん。結構待ちました。1回に多くて3つしか出てこない回転の悪さ。結局20番くらい待ったので、食べるまで30分くらい待ちましたわ。

ここでもGWをナメてはいけなかったですな。ちなみにここのうどんそのものはちゃんと「吉田のうどん」になってました。

券売機でトッピングをどう選ぶのか? よくわかんなくてシンプルなかき揚げうどんをオーダーしてしまい、見栄えはイマイチですが、うどんはちゃんと固くて太い。さすがにムサシほどの太さはないですが、十分美味しい。

ま、腹減っていればなんでも美味いんですけどね。
食後は娘へのお土産を物色。

まだまだ人気のようですね、しまりんだんご。

そう言えば映画版ゆるキャン△ももうすぐですなぁ。
先日のワルキューレライブで東山奈央さんを俄然注目しているワタシとしては、これは観ないわけにはいかんです。
この後は山中湖から道志みちへ進むわけですが、

さ、寒い。

東京では26℃くらいあったはずですが、一気に14℃。ちなみにこの日のいでたちは
上:ラフパーカー
下:ワークマンパンツ
で、東京では「もうメッシュがいるような暑さだなぁ」と思ってましたが、やはり山をナメたらアカンです。

それでも山伏トンネルを抜けたら多少は気温も戻ってきました。

道の駅どうしでトイレ休憩。ここの食堂はガラガラ。道の駅富士吉田からは30分くらいなので、ここでお昼にすればよかったな。

ちなみに今回は豚串は無し。うどん食べたばかりだし。

この後はR413で橋本に出るわけですが、ここでちょっと寄りたいところを思い出したので、ちょっと行ってみます。

マルエツ 三ヶ木店さん。一度青野原オートキャンプ場に行ってみたいと思っていて、その場合ここが最寄りの買い物拠点となるかなと思いまして。
青野原オートキャンプ場と言えば、youtubeで時々見ているたけJIさんのファーストキャンプ場ですわ。
ここ、平日行くなら空いてるんじゃないかなぁと思いまして。何と言っても予約不要だし。
(ただgoogleのレビューとか見るとちょっとコワいですけど)
でもってこのスーパーですが、

当然のように薪が売っています。しかも左上はウッドトーチ! 真ん中の上のヤツも細いのがB-6にちょうど良さげです。
しかもミーサシもまぁまぁ充実。

もちろん肉も。

そして同じ敷地内にはドラッグストア&100均。

道路を挟んで対面にはアウトドアショップ。

その隣はコメリで、

当然のようにいつもの薪が売っています。

道志みちは道路沿いにいっぱいキャンプ場がありますので、ここは重要な補給地点になっているようです。
見ておいてよかったなぁ。

この後は橋本からR16に出て、R20⇒東八で帰宅。

オール下道で17時前には帰ってきたので、まずまずじゃないでしょうか。
そしていつものようにお掃除タイムですが、

このゴム、替えてからそんなにたってないと思いますが、また端っこが千切れてますねぇ。
それと、福島ツーリングの後にチェーンメンテをしていないことを思い出したので、

掃除&グリスアップ! ついでに

ホイールもお掃除。後ろをやったら前もやりますよ。

掃除が終わったらあとは自宅に帰るだけ。来週末は雨だし再来週はKTのライブだし、次に乗るまでちょっと空いちゃいますね。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

そして娘へのお土産はこちら。

ケロリン靴下。
最後にリアブレーキの鳴きのその後ですが、なんかねー、家に着く頃にはまた鳴ってたorz
それでも何もしていない時と比較すればだいぶ鳴かないんですが、やっぱりあのパッドであの整備じゃダメ。あれで直ってたら、以前プロに車検整備してもらった時に直ってるはずだもんね。
結局あの変なパッドを替えて、シム入れて、本来の状態に戻さないとリームーだね。
前日のチートデイで若干昨日の酒が残っている状態で8:00起床。娘は朝から就活。嫁さんも昼前から出かけるという。
この日は娘とのゴーモンタイム以外予定もなかったのと、どうもこの先の天気が

パッとしないので、先日のリアブレーキメンテの具合でもチェックするために、ちょっとだけ乗ることに。
駐輪場は9:30過ぎに出発。今回は「いつもの秋山街道からの吉田でうどん食って道志みち戻り」にします。

晴れていれば富士山が見えるはずなんですが、こりゃ全く期待できず。まぁそこが目的じゃないのでいいんですけど。
高尾まで来たら多少天気も持ち直しました。

pieceさんのナル撮りポイントでも探そうか・・・と思っていたものの、日曜日にもかかわらず流れが快調で・・・

あっという間に下ってました。
ここからはK76-K517とつないで秋山街道へ。

途中で給水。昨晩食べた麻婆豆腐がまだ腸内でゴロゴロいってます。

秋山街道はいつものように快調。ただ天気がイマイチで気分は盛り上がらず。

これまたいつものセブンでトイレ休憩。ここから富士吉田までは30分かからないので、12:30前には着くでしょう。ちょうどお昼時でやや早い気もしますが、ま、そのまま行きましょう。

途中の田原の滝でちょい滝見。

ここ、福澤朗さんの「鉄道沿線歩き旅」で出てきたと思います。あの回はギリギリでゴールできなかったんだよなぁ。

吉田のバイパスに出ましたが、やはり富士山は見えず。ここからは目的地の「手打ちうどんムサシ」までもうすぐです。
12:23に到着しましたが・・・

様子が変なので近くにいたライダーに聞くと、

タッチの差で完売だったようです( ノД`)シクシク…
それにしても、この時間で完売とは・・・。ここまでの道は特に渋滞も無く、空いてるなぁと思っていたので意外でした。
しかたがないので、あきらめましょう。
とりあえずすぐそばの北口本宮冨士浅間神社にお邪魔します。

ここ、前を通ったことはあっても、寄ってみたことなかったんです。

なかなか立派な神社でした。

さて、この後なんですが、ちょっと山中湖方面に走ってみると、通り沿いのうどん屋も待ち人が並んでます。
やはりGWをナメてはいけなかったようです。
こういう時は、道の駅で軽食でも頂きましょう・・・とやってきたのは道の駅富士吉田。

ムサシの天ぷらを食べそびれたので、ここでかき揚げうどんと頂きます。

しかし、この一手もあまりよろしくはなかったかなぁ。というのもこの軽食コーナーのうどん。結構待ちました。1回に多くて3つしか出てこない回転の悪さ。結局20番くらい待ったので、食べるまで30分くらい待ちましたわ。

ここでもGWをナメてはいけなかったですな。ちなみにここのうどんそのものはちゃんと「吉田のうどん」になってました。

券売機でトッピングをどう選ぶのか? よくわかんなくてシンプルなかき揚げうどんをオーダーしてしまい、見栄えはイマイチですが、うどんはちゃんと固くて太い。さすがにムサシほどの太さはないですが、十分美味しい。

ま、腹減っていればなんでも美味いんですけどね。
食後は娘へのお土産を物色。

まだまだ人気のようですね、しまりんだんご。

そう言えば映画版ゆるキャン△ももうすぐですなぁ。
先日のワルキューレライブで東山奈央さんを俄然注目しているワタシとしては、これは観ないわけにはいかんです。
この後は山中湖から道志みちへ進むわけですが、

さ、寒い。

東京では26℃くらいあったはずですが、一気に14℃。ちなみにこの日のいでたちは
上:ラフパーカー
下:ワークマンパンツ
で、東京では「もうメッシュがいるような暑さだなぁ」と思ってましたが、やはり山をナメたらアカンです。

それでも山伏トンネルを抜けたら多少は気温も戻ってきました。

道の駅どうしでトイレ休憩。ここの食堂はガラガラ。道の駅富士吉田からは30分くらいなので、ここでお昼にすればよかったな。

ちなみに今回は豚串は無し。うどん食べたばかりだし。

この後はR413で橋本に出るわけですが、ここでちょっと寄りたいところを思い出したので、ちょっと行ってみます。

マルエツ 三ヶ木店さん。一度青野原オートキャンプ場に行ってみたいと思っていて、その場合ここが最寄りの買い物拠点となるかなと思いまして。
青野原オートキャンプ場と言えば、youtubeで時々見ているたけJIさんのファーストキャンプ場ですわ。
ここ、平日行くなら空いてるんじゃないかなぁと思いまして。何と言っても予約不要だし。
(ただgoogleのレビューとか見るとちょっとコワいですけど)
でもってこのスーパーですが、

当然のように薪が売っています。しかも左上はウッドトーチ! 真ん中の上のヤツも細いのがB-6にちょうど良さげです。
しかもミーサシもまぁまぁ充実。

もちろん肉も。

そして同じ敷地内にはドラッグストア&100均。

道路を挟んで対面にはアウトドアショップ。

その隣はコメリで、

当然のようにいつもの薪が売っています。

道志みちは道路沿いにいっぱいキャンプ場がありますので、ここは重要な補給地点になっているようです。
見ておいてよかったなぁ。

この後は橋本からR16に出て、R20⇒東八で帰宅。

オール下道で17時前には帰ってきたので、まずまずじゃないでしょうか。
そしていつものようにお掃除タイムですが、

このゴム、替えてからそんなにたってないと思いますが、また端っこが千切れてますねぇ。
それと、福島ツーリングの後にチェーンメンテをしていないことを思い出したので、

掃除&グリスアップ! ついでに

ホイールもお掃除。後ろをやったら前もやりますよ。

掃除が終わったらあとは自宅に帰るだけ。来週末は雨だし再来週はKTのライブだし、次に乗るまでちょっと空いちゃいますね。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

そして娘へのお土産はこちら。

ケロリン靴下。
最後にリアブレーキの鳴きのその後ですが、なんかねー、家に着く頃にはまた鳴ってたorz
それでも何もしていない時と比較すればだいぶ鳴かないんですが、やっぱりあのパッドであの整備じゃダメ。あれで直ってたら、以前プロに車検整備してもらった時に直ってるはずだもんね。
結局あの変なパッドを替えて、シム入れて、本来の状態に戻さないとリームーだね。
2022年03月23日 (水) | Edit |
3/12のツーリングの続きです。

ここからは「まねっこツーリング」に変更。

山中湖からR139に進み、吉田へ移動。

やってきました、手打ちうどんムサシさん。pieceさんのこちらの記事を見ての訪問です。
しかし、13:10くらいなんですが駐車場に車はまばら。店の名前も書いてないし、ここで合ってるのか? と思ってしまった。

実はしっかり百名店だったりします。中に入るとお座敷のみ。靴脱いで入ると・・・

色紙がお出迎え。
メニューはいちおう見ますが・・・

ここでは戸田さん、pieceさんと同様に「ムサシうどん+肉」でいきましょう。

頼むとすぐ出てきます。650円でこの内容はコスパ高いですねぇ。
戸田さん曰く「ここのうどんは市内最剛」とのことですが、

最剛かどうかはよくわかりませんが、ちくわぶ好きなワタシには間違いない一品。しかしそれより気に入ったのがコレ。

この野菜天は旨いですなぁ。固めだけど固すぎず、分厚いけど油酔いはせず、汁に浸るとこれがまた美味い。
しかもこのくらい空いていれば、これは良い店ですよぉ。

ちなみにすりだねはpieceさん情報の通り乾いてるヤツでした。十分辛いので効き目はOK
しいて挙げればつゆがちょいぬるい気がしますが、全体としては大変美味しく頂きました。
住所:山梨県富士吉田市上吉田6-10-19
この後はすぐ近くの新倉山浅間公園に移動。

(GB350、音がいいですねぇ・・・)
外国人に有名なスポットですが、実はワタシ、お初です。
階段がキツイのでスロープがよいとのことですが・・・

スロープ無いじゃん・・・と思いつつ登ると、

とりあえず神社についたので、まずはお参り。

ここから本格的な登りなんでしょうが、周りの人についていくと・・・

これな! 高尾山の男坂と女坂みたいなもんか。当然ここは男坂・・・じゃなくて階段を選択。

なかなかの登り応えがありますな。まぁ体力のないワタシでも、ゆっくり上がれば何のことはありません。

でもスロープを案内する看板の誘惑にはちょっと惹かれます。

ようやく五重塔が見えてきました。

思ったより小さいのね。そんでもって、例の撮影ポイントは・・・

その後ろですな。

ここ来るなら午前中ですな。どうしても逆光になってしまいます。
ちなみにここはチャイニーズが多かった。そして例のごとく撮影ポイントを長いこと占領して、何枚もセルフィー撮影。
人種で文句を言うのはよくないが、どーして特亜の皆さんはこうなのか? でもまぁ今回は静かなお姉様だったので、オッパーカンナッスターィ!の人たちよりはまだマシか。
ここ、桜のシーズンはキレイでしょうねぇ。一度来てみたいもんです。
ちなみに、上は脱いできたので問題無いですが、ワークマンパンツだと下は汗だくになります。その点だけご承知おきください。
では、帰りましょう。

帰りの階段で下から段飛ばしで上がってくる元気なお姉さん、ミニミニなスカートだったせいか、いいもん見せて頂きました。
そういうご利益(?)を神社で願ったわけではないですが、ありがとうございました。
帰りはR139から秋山街道。
途中、いつものセブンイレブンに寄ったけど、まだうどんでお腹いっぱいなので、トイレ休憩だけで先に進みます。

ここはいつ来ても空いてるので、走ってて気持ちイイですな。

相模湖でまだ15:30くらいだったのかなぁ? 下道でも明るいうちに帰れそうだったので、大垂水峠経由でR20⇒東八で帰宅。

17:00すぎに到着。やはり早く家を出るといいですねぇ。
今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

220Kmくらいかな。距離も短いし気楽なツーリングでした。
そして夜はチートデイ。

スーパーに行くと値上げを実感しますねぇ。自分の賃金は絶賛値下がり中なのに。

ここからは「まねっこツーリング」に変更。

山中湖からR139に進み、吉田へ移動。

やってきました、手打ちうどんムサシさん。pieceさんのこちらの記事を見ての訪問です。
しかし、13:10くらいなんですが駐車場に車はまばら。店の名前も書いてないし、ここで合ってるのか? と思ってしまった。

実はしっかり百名店だったりします。中に入るとお座敷のみ。靴脱いで入ると・・・

色紙がお出迎え。
メニューはいちおう見ますが・・・

ここでは戸田さん、pieceさんと同様に「ムサシうどん+肉」でいきましょう。

頼むとすぐ出てきます。650円でこの内容はコスパ高いですねぇ。
戸田さん曰く「ここのうどんは市内最剛」とのことですが、

最剛かどうかはよくわかりませんが、ちくわぶ好きなワタシには間違いない一品。しかしそれより気に入ったのがコレ。

この野菜天は旨いですなぁ。固めだけど固すぎず、分厚いけど油酔いはせず、汁に浸るとこれがまた美味い。
しかもこのくらい空いていれば、これは良い店ですよぉ。

ちなみにすりだねはpieceさん情報の通り乾いてるヤツでした。十分辛いので効き目はOK
しいて挙げればつゆがちょいぬるい気がしますが、全体としては大変美味しく頂きました。
住所:山梨県富士吉田市上吉田6-10-19
この後はすぐ近くの新倉山浅間公園に移動。

(GB350、音がいいですねぇ・・・)
外国人に有名なスポットですが、実はワタシ、お初です。
階段がキツイのでスロープがよいとのことですが・・・

スロープ無いじゃん・・・と思いつつ登ると、

とりあえず神社についたので、まずはお参り。

ここから本格的な登りなんでしょうが、周りの人についていくと・・・

これな! 高尾山の男坂と女坂みたいなもんか。当然ここは男坂・・・じゃなくて階段を選択。

なかなかの登り応えがありますな。まぁ体力のないワタシでも、ゆっくり上がれば何のことはありません。

でもスロープを案内する看板の誘惑にはちょっと惹かれます。

ようやく五重塔が見えてきました。

思ったより小さいのね。そんでもって、例の撮影ポイントは・・・

その後ろですな。

ここ来るなら午前中ですな。どうしても逆光になってしまいます。
ちなみにここはチャイニーズが多かった。そして例のごとく撮影ポイントを長いこと占領して、何枚もセルフィー撮影。
人種で文句を言うのはよくないが、どーして特亜の皆さんはこうなのか? でもまぁ今回は静かなお姉様だったので、オッパーカンナッスターィ!の人たちよりはまだマシか。
ここ、桜のシーズンはキレイでしょうねぇ。一度来てみたいもんです。
ちなみに、上は脱いできたので問題無いですが、ワークマンパンツだと下は汗だくになります。その点だけご承知おきください。
では、帰りましょう。

帰りの階段で下から段飛ばしで上がってくる元気なお姉さん、ミニミニなスカートだったせいか、いいもん見せて頂きました。
そういうご利益(?)を神社で願ったわけではないですが、ありがとうございました。
帰りはR139から秋山街道。
途中、いつものセブンイレブンに寄ったけど、まだうどんでお腹いっぱいなので、トイレ休憩だけで先に進みます。

ここはいつ来ても空いてるので、走ってて気持ちイイですな。

相模湖でまだ15:30くらいだったのかなぁ? 下道でも明るいうちに帰れそうだったので、大垂水峠経由でR20⇒東八で帰宅。

17:00すぎに到着。やはり早く家を出るといいですねぇ。
今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

220Kmくらいかな。距離も短いし気楽なツーリングでした。
そして夜はチートデイ。

スーパーに行くと値上げを実感しますねぇ。自分の賃金は絶賛値下がり中なのに。