2023年09月07日 (木) | Edit |
8/31。
この日は滑り込みで休暇を頂きまして、9月からのツーリング再開に向けてリハビリツーリング。
毎日暑い中、ずーっと在宅勤務でもやしのような生活をしてまいりましたので、そろそろ身体を慣らしていかないといけません。
まだまだ暑い中ではありますが、
(そう言えばこの人のライブまだ行ってないなぁ)
Everybody go! Everybody go! Everybody go! Find a way!
Do you wanna change? Do you wanna change?
Changing! Here we go!
ということで、ワタシにしては珍しく5:30に起床。支度をして駐輪場までチャリで10分。それからまた準備して出発は6:10頃。
この前チョイノリしたおかげで、エンジンは一発始動!やはりバイクの健康は小まめな稼働ですな。
目的地ですが、ビーナスラインはここまで引っ張ったら紅葉の時期でいいし、伊豆は春に行ってるし、北上するのは関東平野がクソ暑いし、夏はやっぱり海だよなーということで、

今回は房総にします。頻繁に行ってるつもりが実は1年ぶりでした。
アクアラインに入ったのは7:25。既に十分クソ暑い。そしてトンネルの中はもうコレもんです。
まさに熱風セクシー♪ ちなみに作曲は林哲司さん。いい曲です。
ということで、たまらず海ほたるで休憩。

トイレに行って、まずは腹ごしらえ。

赤飯と明太子のおにぎり。それとジャスミン茶。
こういうのでいいのよ。最近は朝食を食べないのですが、昼食はいつ食えるかわからないので、いちおうお腹には入れときます。
前はファミマが入ってたと思うのですが、いつの間にかセブンになっていました。まぁどっちでもOKっす。
その後は周りを見てみると、

もうすぐ公開! 何だかんだで面白いのがシティーハンター。
声優を全く変えて無いのが素晴らしい。キャッツの泪が藤田淑子さんじゃないのはしかたないが、それ以外はまんま。冴子は麻上 洋子一龍斎春水さんだしなぁ。神谷さんが獠役で出てる限りは、こりゃもう観なければならんでしょう。
TOHO系なのでシアタス調布かシネマシティあたりかな?
そんでもって走行再開。

金田ICで降りて、まずはいつもの記念撮影。

いい天気なんですが、雲も多く富士山は見えず。

場所を移動してもうちょっと。

ここはいつも「バイク落とすんじゃないだろうか?」と慎重になります。

この後は金田ICに戻って館山道に移動。今回は夏のクソ暑いR127を走る気がしなかったので、ツープラ利用前提です。平日だし、たぶん元は取れるでしょう。

高速使うと館山って近いねぇ。

北条海水浴場で一休み。

(FZ750はこの角度が一番カッコイイと思います)
バイクの右にうっすらと富士山が見えます。
ここからは房総フラワーラインをグルっとします。いつもはたいてい逆回りなんですが、今回は館山から洲崎を回って野島崎に向かいます。
それにしても暑い。クソ暑い。まだ朝なのに既に33℃はあるなぁ。

雨降るよりは全然いいけど、9:30でこの暑さなら、お昼過ぎたらどーなるんだ? これ。
そして洲崎灯台。

ここはちょうどいい駐輪場が無いので、今日はパス。その代わりではないのですが、今日はここに立ち寄ります。

洲崎神社。前から気になってたんですよ、この階段。

「もぉっとぉ~! もぉっとぉ~! 熱くなれぇ!」
ということで、登ります。リハビリですから。

まずは自分を清めます。そう言えば最近話題になったコレ。

確かに日本人はやらないなぁとは思ったけど、やりたくなる気持ちはわかるね。
階段の手前にはこんなコーナーも。

どうも御朱印を無人販売? しているらしい。

こういうのも彼の国の人はお金も払わず持って行っちゃったりするのかねぇ?
そんなことを考えながら、えっちらおっちら登っていきますが、意外と見た目ほどキツくなく、無事参拝できました。

富士山を拝む場所があるようなんですが、

ジャケットを脱いできたので、ちょっと蚊に食われそう。今日はやめときます。階段からも富士山見えるしね。

気になる方はこんなのもあります。

この後は野島崎までダラダラと流します。

この鳥の銅像、前は無かったよなぁ。

気温は35-36℃を行ったり来たり。日差しも出てきて暑い!

そんな中、到着しました野島崎。時間は10:45。

「もっとー もっとー 熱くなれ!」ということで、久々に登りましょう、野島崎灯台。

木曜日ということで閉まってた店も多かったけど、この三愛さんは営業していました。前に入ったことありますが、美味しかったですよ。価格はこの辺はどこも観光地価格ですけど。今日のランチは別のところを予定してるので、今回はパス。

灯台は300円。前は200円だったなぁ。まぁなんでも値上げなんでしょう。
とりあえず登りましょう。

上まで行くと、レンズもチラ見できます。

この図を見ると、

伊豆半島はもちろんのこと、八丈島まで見えるらしいですが、

今日は雲がそれなりに出てるので、

伊豆半島しか見えませんでした。

この辺はちょっと襟裳岬を思い出したりしましたが、だいぶ規模感が違いますな。

さて、戻りましょう。

しっかりと海上保安官を募集されていました。
下界に降りると資料館があるので、そこもちょっと眺めます。

やはり灯台と言えばレンズ。

そして、現在の灯台は結構な建築年数なんですね。

駐輪場に戻ってきました。

ここで本日2本目の水分補給。
そろそろ「もっと暑くならんでいい!」という感じになって来た後半は、次回のUPということで。
この日は滑り込みで休暇を頂きまして、9月からのツーリング再開に向けてリハビリツーリング。
毎日暑い中、ずーっと在宅勤務でもやしのような生活をしてまいりましたので、そろそろ身体を慣らしていかないといけません。
まだまだ暑い中ではありますが、
(そう言えばこの人のライブまだ行ってないなぁ)
Everybody go! Everybody go! Everybody go! Find a way!
Do you wanna change? Do you wanna change?
Changing! Here we go!
ということで、ワタシにしては珍しく5:30に起床。支度をして駐輪場までチャリで10分。それからまた準備して出発は6:10頃。
この前チョイノリしたおかげで、エンジンは一発始動!やはりバイクの健康は小まめな稼働ですな。
目的地ですが、ビーナスラインはここまで引っ張ったら紅葉の時期でいいし、伊豆は春に行ってるし、北上するのは関東平野がクソ暑いし、夏はやっぱり海だよなーということで、

今回は房総にします。頻繁に行ってるつもりが実は1年ぶりでした。
アクアラインに入ったのは7:25。既に十分クソ暑い。そしてトンネルの中はもうコレもんです。
まさに熱風セクシー♪ ちなみに作曲は林哲司さん。いい曲です。
ということで、たまらず海ほたるで休憩。

トイレに行って、まずは腹ごしらえ。

赤飯と明太子のおにぎり。それとジャスミン茶。
こういうのでいいのよ。最近は朝食を食べないのですが、昼食はいつ食えるかわからないので、いちおうお腹には入れときます。
前はファミマが入ってたと思うのですが、いつの間にかセブンになっていました。まぁどっちでもOKっす。
その後は周りを見てみると、

もうすぐ公開! 何だかんだで面白いのがシティーハンター。
声優を全く変えて無いのが素晴らしい。キャッツの泪が藤田淑子さんじゃないのはしかたないが、それ以外はまんま。冴子は
TOHO系なのでシアタス調布かシネマシティあたりかな?
そんでもって走行再開。

金田ICで降りて、まずはいつもの記念撮影。

いい天気なんですが、雲も多く富士山は見えず。

場所を移動してもうちょっと。

ここはいつも「バイク落とすんじゃないだろうか?」と慎重になります。

この後は金田ICに戻って館山道に移動。今回は夏のクソ暑いR127を走る気がしなかったので、ツープラ利用前提です。平日だし、たぶん元は取れるでしょう。

高速使うと館山って近いねぇ。

北条海水浴場で一休み。

(FZ750はこの角度が一番カッコイイと思います)
バイクの右にうっすらと富士山が見えます。
ここからは房総フラワーラインをグルっとします。いつもはたいてい逆回りなんですが、今回は館山から洲崎を回って野島崎に向かいます。
それにしても暑い。クソ暑い。まだ朝なのに既に33℃はあるなぁ。

雨降るよりは全然いいけど、9:30でこの暑さなら、お昼過ぎたらどーなるんだ? これ。
そして洲崎灯台。

ここはちょうどいい駐輪場が無いので、今日はパス。その代わりではないのですが、今日はここに立ち寄ります。

洲崎神社。前から気になってたんですよ、この階段。

「もぉっとぉ~! もぉっとぉ~! 熱くなれぇ!」
ということで、登ります。リハビリですから。

まずは自分を清めます。そう言えば最近話題になったコレ。

確かに日本人はやらないなぁとは思ったけど、やりたくなる気持ちはわかるね。
階段の手前にはこんなコーナーも。

どうも御朱印を無人販売? しているらしい。

こういうのも彼の国の人はお金も払わず持って行っちゃったりするのかねぇ?
そんなことを考えながら、えっちらおっちら登っていきますが、意外と見た目ほどキツくなく、無事参拝できました。

富士山を拝む場所があるようなんですが、

ジャケットを脱いできたので、ちょっと蚊に食われそう。今日はやめときます。階段からも富士山見えるしね。

気になる方はこんなのもあります。

この後は野島崎までダラダラと流します。

この鳥の銅像、前は無かったよなぁ。

気温は35-36℃を行ったり来たり。日差しも出てきて暑い!

そんな中、到着しました野島崎。時間は10:45。

「もっとー もっとー 熱くなれ!」ということで、久々に登りましょう、野島崎灯台。

木曜日ということで閉まってた店も多かったけど、この三愛さんは営業していました。前に入ったことありますが、美味しかったですよ。価格はこの辺はどこも観光地価格ですけど。今日のランチは別のところを予定してるので、今回はパス。

灯台は300円。前は200円だったなぁ。まぁなんでも値上げなんでしょう。
とりあえず登りましょう。

上まで行くと、レンズもチラ見できます。

この図を見ると、

伊豆半島はもちろんのこと、八丈島まで見えるらしいですが、

今日は雲がそれなりに出てるので、

伊豆半島しか見えませんでした。

この辺はちょっと襟裳岬を思い出したりしましたが、だいぶ規模感が違いますな。

さて、戻りましょう。

しっかりと海上保安官を募集されていました。
下界に降りると資料館があるので、そこもちょっと眺めます。

やはり灯台と言えばレンズ。

そして、現在の灯台は結構な建築年数なんですね。

駐輪場に戻ってきました。

ここで本日2本目の水分補給。
そろそろ「もっと暑くならんでいい!」という感じになって来た後半は、次回のUPということで。
スポンサーサイト
2023年05月08日 (月) | Edit |
世の中はGWが既に終わっておりますが、今日から2回に分けて、4/28-29で行ってきた長瀞ソロキャン△をご紹介。
まずは4/28。
今年のGWはかなりの人出が予想されるので、お出かけの予定はノープランなワタシでしたが、1日フライングしてソロキャン△を企画。
一週間以上前からの予約だったので天気だけが心配でしたが、結果的に晴れて良かったです。
朝は嫁さんと娘が出社した後、9:00くらいから出発。
距離的には川越とかから回った方が近いんでしょうが、ワタシは基本肉球街道経由。どうせ走るなら田舎道の肉球街道がいいしね。

毎回思うのが「どうやって所沢を突破するか?」。時間かかるのよねぇ、これが。
しかし、所沢からも富士山が見えるって初めて知ったわ。

R299に入ってからは順調。

途中道の駅あしがくぼでトイレ休憩。

ここで、「道が混んでなければ羊山公園でもいくかぁ」と進路変更。

初めてお邪魔しました。芝桜の羊山。駐車場代500円+入場料300円。

入口では相変わらずの体温&消毒チェック。

今年は花関係は全て時期が早まってるせいか、ここもピークは過ぎている模様。

それでも綺麗なことは間違いない。ただ、思ったよりも狭かった。

ひたち海浜公園の見晴らしの丘的なものを想像していたので、ちょっと肩透かし。

映え~な画像を求める方々も多数。外国の方はチャイニーズが多かったかな。ただ皆さん静かに見ていらしたので、とてもありがたかった。東南アジア系の方もそれなりにいましたね。やはりコロナ禍は明けたんですな。
丘の上には茶屋があって、飲んだり食ったりできたようですが、

演歌をガンガンかけていて、若い方々は結構文句を言いながら歩いてました。日本の観光地らしくてワタシは好きですけどね。演歌は日頃全く聴きませんが。
まだ飲むわけにもいきませんので、

正真正銘の麦ジュースで乾杯!

そろそろ撤収して次の目的地に向かいましょう。
今度こそ店で食べたいと思ってやって来た野さかですが・・・

また弁当のみですよ(´;ω;`)ウゥゥ

また現地で食べましょうか。今回は青いケースに保管されてないので、たぶん出来立てですな。

上皇上皇后両陛下の写真を有難く拝見し、次の目的地へ。
ここで豚みそ丼弁当を買わなければ、「肉のはらしま」で肉を買うつもりでしたが、そんなに肉はいらないので・・・

コメリでいつもの薪を買い、

ヤオコーで酒と食べ物を仕入れ、

目的のキャンプ場へ向かいます。

いつものここは素通りしまして、

今回はお初のこちら、長瀞キャンプヴィレッジです。
長くなってきたので後半は追記にて
まずは4/28。
今年のGWはかなりの人出が予想されるので、お出かけの予定はノープランなワタシでしたが、1日フライングしてソロキャン△を企画。
一週間以上前からの予約だったので天気だけが心配でしたが、結果的に晴れて良かったです。
朝は嫁さんと娘が出社した後、9:00くらいから出発。
距離的には川越とかから回った方が近いんでしょうが、ワタシは基本肉球街道経由。どうせ走るなら田舎道の肉球街道がいいしね。

毎回思うのが「どうやって所沢を突破するか?」。時間かかるのよねぇ、これが。
しかし、所沢からも富士山が見えるって初めて知ったわ。

R299に入ってからは順調。

途中道の駅あしがくぼでトイレ休憩。

ここで、「道が混んでなければ羊山公園でもいくかぁ」と進路変更。

初めてお邪魔しました。芝桜の羊山。駐車場代500円+入場料300円。

入口では相変わらずの体温&消毒チェック。

今年は花関係は全て時期が早まってるせいか、ここもピークは過ぎている模様。

それでも綺麗なことは間違いない。ただ、思ったよりも狭かった。

ひたち海浜公園の見晴らしの丘的なものを想像していたので、ちょっと肩透かし。

映え~な画像を求める方々も多数。外国の方はチャイニーズが多かったかな。ただ皆さん静かに見ていらしたので、とてもありがたかった。東南アジア系の方もそれなりにいましたね。やはりコロナ禍は明けたんですな。
丘の上には茶屋があって、飲んだり食ったりできたようですが、

演歌をガンガンかけていて、若い方々は結構文句を言いながら歩いてました。日本の観光地らしくてワタシは好きですけどね。演歌は日頃全く聴きませんが。
まだ飲むわけにもいきませんので、

正真正銘の麦ジュースで乾杯!

そろそろ撤収して次の目的地に向かいましょう。
今度こそ店で食べたいと思ってやって来た野さかですが・・・

また弁当のみですよ(´;ω;`)ウゥゥ

また現地で食べましょうか。今回は青いケースに保管されてないので、たぶん出来立てですな。

上皇上皇后両陛下の写真を有難く拝見し、次の目的地へ。
ここで豚みそ丼弁当を買わなければ、「肉のはらしま」で肉を買うつもりでしたが、そんなに肉はいらないので・・・

コメリでいつもの薪を買い、

ヤオコーで酒と食べ物を仕入れ、

目的のキャンプ場へ向かいます。

いつものここは素通りしまして、

今回はお初のこちら、長瀞キャンプヴィレッジです。
長くなってきたので後半は追記にて
2023年01月31日 (火) | Edit |
ちょっと戻って1/25。
この日はお休みを取ってまして、娘と「RRR」を観に行くことに。
昨年「ブラックパンサー:ワカンダ・フォーエバー」を観に行ったら面白いと言っていたので、アクション物がキライじゃないなら[RRR」のあの怒涛の感動を味わってもらいたいと思ったんですわ。
ちょうど1/20からドルビーシネマでの一週間限定公開も始まったので、ワタシも2RRRound目を味わいたいし、ちょうどいいなと。
この日は東京も午前中は氷点下になるとても寒い日でしたので、

嫁さんのしらすチャーハンを有難く頂き、中央特快で早めに現地へ・・・のつもりだったのですが、
「東京駅で丸政の天むすを探したい!」
ということで、東京駅の駅弁屋 祭にチェックしに行きました。
しかし・・・無い。
娘がスマホで検索してみたら
「踊にあるみたいだよ、踊!」
というので、最初これかと思ったら、
どうも「駅弁屋 踊」ってのが祭のすぐそばにあるらしい。しかし、早速そこに行ってみたのですが、そこにも無い。
失意のどん底で山手線を待ってると
「ジジイ、新宿の頂ってところは祭が売り切れてもまだ売ってたって書いてあるよ」
とスマホを見せてくれた。
よし、帰りにそこ寄って確認してみよう。
そんなこんなでやってきた有楽町。

ドルシネの聖地、丸ピカこと丸の内ピカデリーへ向かいます。

レジェンドアンドバタフライはあまり興味は無いのですが、評判が良さそうだったら観に行こう。

そしてやってきましたルミネ。

ここでRRRの画像を撮りたかったのに、文字だけかい。
早速エレベータでロビーへ。

相変わらずここのロビーは狭くて困る。お客さんは前に上映してたスラダンの帰り客とRRRの客でギュウギュウ。
トイレも済ませ、いざスクリーンへ。

今日はサービスデーのせいなのか?平日の真昼間なのに満員。やはり人気ありますなぁ。
今回はイベント割のムビチケを買っていたのですが、サービスデーだと同額なので意味なかったな。でも結局娘が水曜しか空いてなかったから仕方ない。

ちなみに予約開始時刻に合わせて席を取ったのですが、激混みでどセンターは取れず。やや後方で今回は観ます。
でもここだとスクリーンを見上げなくていいので、これはこれで楽です。

3時間の映画なので水分は最小限。でもポップコーンはせっかくなので頂きます。塩分的にはNGですけど。
後半は追記にて
この日はお休みを取ってまして、娘と「RRR」を観に行くことに。
昨年「ブラックパンサー:ワカンダ・フォーエバー」を観に行ったら面白いと言っていたので、アクション物がキライじゃないなら[RRR」のあの怒涛の感動を味わってもらいたいと思ったんですわ。
ちょうど1/20からドルビーシネマでの一週間限定公開も始まったので、ワタシも2RRRound目を味わいたいし、ちょうどいいなと。
この日は東京も午前中は氷点下になるとても寒い日でしたので、

嫁さんのしらすチャーハンを有難く頂き、中央特快で早めに現地へ・・・のつもりだったのですが、
「東京駅で丸政の天むすを探したい!」
ということで、東京駅の駅弁屋 祭にチェックしに行きました。
しかし・・・無い。
娘がスマホで検索してみたら
「踊にあるみたいだよ、踊!」
というので、最初これかと思ったら、
どうも「駅弁屋 踊」ってのが祭のすぐそばにあるらしい。しかし、早速そこに行ってみたのですが、そこにも無い。
失意のどん底で山手線を待ってると
「ジジイ、新宿の頂ってところは祭が売り切れてもまだ売ってたって書いてあるよ」
とスマホを見せてくれた。
よし、帰りにそこ寄って確認してみよう。
そんなこんなでやってきた有楽町。

ドルシネの聖地、丸ピカこと丸の内ピカデリーへ向かいます。

レジェンドアンドバタフライはあまり興味は無いのですが、評判が良さそうだったら観に行こう。

そしてやってきましたルミネ。

ここでRRRの画像を撮りたかったのに、文字だけかい。
早速エレベータでロビーへ。

相変わらずここのロビーは狭くて困る。お客さんは前に上映してたスラダンの帰り客とRRRの客でギュウギュウ。
トイレも済ませ、いざスクリーンへ。

今日はサービスデーのせいなのか?平日の真昼間なのに満員。やはり人気ありますなぁ。
今回はイベント割のムビチケを買っていたのですが、サービスデーだと同額なので意味なかったな。でも結局娘が水曜しか空いてなかったから仕方ない。

ちなみに予約開始時刻に合わせて席を取ったのですが、激混みでどセンターは取れず。やや後方で今回は観ます。
でもここだとスクリーンを見上げなくていいので、これはこれで楽です。

3時間の映画なので水分は最小限。でもポップコーンはせっかくなので頂きます。塩分的にはNGですけど。
後半は追記にて
2020年12月06日 (日) | Edit |
今回から何回かに分けて、11/19-20で行ってきたクルマでソロキャン、略して「くるキャン△」をご紹介。
今年ラストは当初11/12-13でリバーサイド長瀞オートキャンプ場を予約していたのですが、週間予報でここは氷点下近くまで気温が下がることが判明。自分の今の装備では難しいという判断で泣く泣くキャンセルすることにしました。
もう今年はキャンプは無理だろうと思っていたところ、翌週の11/19-20は気温がぐんぐん上昇するらしい! 東京の最低気温も2桁予報となり、こりゃもう一回やるしかねぇなと直前でまたしても同キャンプ場に予約完了! 会社は帰休+半日有休で何とか都合をつけ、いそいそと出かけることにしました。
ちょっと残念だったのはソロサイトは埋まってて、デカいところしか取れなかったことですが、ま、急に思い立ったのでしょうがないです。
9時過ぎに自宅を出発。今日は帰休日なのでゆっくり下道で移動します。

hobohoboさんお勧めのさんらいず亭を横を通り所沢まで。

バイパスに出るまで1時間。東京は街を抜けるまでが面倒ですなぁ。

肉球街道はまぁまぁの紅葉。そして気にしていた気温ですが・・・

11時で既に20℃。最近寒さ対策ばかり考えていたので、これは嬉しい想定外!
道の駅芦ヶ久保でトイレ休憩。

お昼は野さかで豚みそ丼を頂きます。ウエイティングを考慮してここでトイレに行っといたのですが・・・

なんかちょっと様子が変です。営業してないという最悪の事態ではないのですが・・・

なんですと!! 弁当のみ。こりゃ珍達そばでも行くか? とも思ったものの、頭の中は豚みそ丼になっていたので、弁当を購入。長瀞で頂きましょう。
☆それにしても、もう少し早くこの記事が見られれば、絶対ちんばたさんに行ったのに・・・
気を取り直して先に進みましょう。今回は初の試みで、事前に買い物を済ませます。キャンプ場のそばのスーパーでお買い物。

(撮り忘れたのでグーグル様からお借りします)
空腹に耐えきれなくなったので、ここでお昼を頂いちゃいます。

自販機で買ったお茶でお弁当です。

うーむ、これ結構前に作ったみたい。正直言って1000円出す価値無し。やはり珍達そばに行けばよかったなぁ。
弁当は半分残して、フジマートさんで晩ごはんを購入。コメリで薪を買って準備万端!
ここからは5分程度で到着です。

入口からすんごい紅葉に圧倒されます!

長瀞オートキャンプ場。こちらは非接触チェックインで、最初に案内用のファイルと駐車票が渡され、その場でお会計。あとはゆっくりと中に入っていきます。

日差しが強いですねぇ! もう初冬とは思えないほど。でも影の長さがやっぱ冬ですわ。
今回はハンモックサイトを選択。ビューサイトはワイドしか空いてなく、ソロはどこも空いてなかったので、比較的安いハンモックサイトにしました。でもハンモックが一つ借りられて2,600円+利用料600円/人=3,200円は安いでしょう!
まずは初体験のハンモック。張り方は事前にネットで調べてコピーしておきましたので、見ながらやったらすぐできました。

ただ、立木があるため悩ましいのが「どうタープとテントを張るか?」。クルマとタープとテントをどう配置するか? 意外とこれが難しいです。
何か時間がかかりそうだったので、その前に紅葉見物に行きます。

ホントにいいタイミングだったみたいで、見事です!

とにかくここ、ソロでオヤジが張りにくるには不似合いなくらい、オシャレなキャンプ場ですねぇ。嫁さんや娘にも見せてあげたいです。

目の前は青空サイト。こんなにいい天気と気温ですが、やはり急に休める人は少ないのか? ビューサイト以外は結構空いてました。
さて、戻って設営を継続です。しばらくあーでもない、こーでもないとタープとクルマを動かして・・・

何となくこんな感じに固まりました。それにしても暑い!
今日は最初ワークマンのマイクロウォームパンツをはいていたのですが、暑くてすぐムリってなって、薄手の綿パンに変更。まぁマイクロウォームパンツは洗っても洗っても超硫黄クサいので結果オーライ。上もTシャツですよ、11月下旬なのにwww
何とか張り終えてとりあえず休憩。

テントは最初横置きだったのですが、傾斜の問題で縦置きに変更。

結局張り終わったのは15時近くですわ。いやー、まいった。でも狭小ボディのソリオ君だといろいろ融通が利くので助かりました。戸田さんから頂いたツーリングドームSTも今回で3度目。もともと張るのは楽なんですが、慣れてきてさらに楽チン。
それにしても、何なんでしょうねぇ、これ。

まるであの井戸みたい。

何も出てこないことを祈ります。

相変わらず紅葉がキレイですが、まだ陽のあるうちに周辺を確認しましょう。

ハンモックサイトはワタシともう一組だけでガラガラ。結局ソロの人は来なかった。キャンセルしてくれればワタシが使えたのに・・・

このへんは星空サイトかな? 段差があるのでクルマはどうするのかと思いきや、横置きなんですね。

このへんは森のサイト。ここも雰囲気あっていいですなぁ。しかもここからは川岸に行けます。

舟下りの人に手を振ったりできます。
自販機も何か所かあって、値段も普通。

アルコールは無いみたいですな。
戸田さんがナナメってると言っていたビューサイト。

ワイドはいくつか空いてましたが、4,100円だったのでパス。でも渓流を見ながらのキャンプはステキですねぇ。ソロもありますが、一か所だけなのかな?
さて、ではここに来たら皆さん行くところに行っておきましょう。

受付の上のスロープを上がっていきますと・・・

橋の上から自分のサイトが見下ろせます。

そして皆さんが撮影するのがこちら。

ビューサイト以外は空いてますわー。やっぱり平日最高です。ま、これも新コロのおかげで帰休があるからなんですけど。
帰り道もキレイな紅葉がお出迎え。

これが見られただけでも満足ですわ。
炊事場もいくつかありまして、場所によっては温水も出ました。

この時期温水は助かりますねぇ。
インスタ映えを狙うお姉さま用に、こんなエリアも用意されています。

平日で人がいないことをいいことに、オジサンも座ります。

ちなみにここのすぐそばにはプレミアムサイトのガールズサイトがありまして、

ソロキャンでここ独り占めですわ。これは女性には嬉しいサイトですねぇ。

帰ってきました。ちょっとゴロッとするにはハンモック最高です。まだ16時ですが、買い物も終わってるので、宴を開始しましょう。
(つづく)
今年ラストは当初11/12-13でリバーサイド長瀞オートキャンプ場を予約していたのですが、週間予報でここは氷点下近くまで気温が下がることが判明。自分の今の装備では難しいという判断で泣く泣くキャンセルすることにしました。
もう今年はキャンプは無理だろうと思っていたところ、翌週の11/19-20は気温がぐんぐん上昇するらしい! 東京の最低気温も2桁予報となり、こりゃもう一回やるしかねぇなと直前でまたしても同キャンプ場に予約完了! 会社は帰休+半日有休で何とか都合をつけ、いそいそと出かけることにしました。
ちょっと残念だったのはソロサイトは埋まってて、デカいところしか取れなかったことですが、ま、急に思い立ったのでしょうがないです。
9時過ぎに自宅を出発。今日は帰休日なのでゆっくり下道で移動します。

hobohoboさんお勧めのさんらいず亭を横を通り所沢まで。

バイパスに出るまで1時間。東京は街を抜けるまでが面倒ですなぁ。

肉球街道はまぁまぁの紅葉。そして気にしていた気温ですが・・・

11時で既に20℃。最近寒さ対策ばかり考えていたので、これは嬉しい想定外!
道の駅芦ヶ久保でトイレ休憩。

お昼は野さかで豚みそ丼を頂きます。ウエイティングを考慮してここでトイレに行っといたのですが・・・

なんかちょっと様子が変です。営業してないという最悪の事態ではないのですが・・・

なんですと!! 弁当のみ。こりゃ珍達そばでも行くか? とも思ったものの、頭の中は豚みそ丼になっていたので、弁当を購入。長瀞で頂きましょう。
☆それにしても、もう少し早くこの記事が見られれば、絶対ちんばたさんに行ったのに・・・
気を取り直して先に進みましょう。今回は初の試みで、事前に買い物を済ませます。キャンプ場のそばのスーパーでお買い物。

(撮り忘れたのでグーグル様からお借りします)
空腹に耐えきれなくなったので、ここでお昼を頂いちゃいます。

自販機で買ったお茶でお弁当です。

うーむ、これ結構前に作ったみたい。正直言って1000円出す価値無し。やはり珍達そばに行けばよかったなぁ。
弁当は半分残して、フジマートさんで晩ごはんを購入。コメリで薪を買って準備万端!
ここからは5分程度で到着です。

入口からすんごい紅葉に圧倒されます!

長瀞オートキャンプ場。こちらは非接触チェックインで、最初に案内用のファイルと駐車票が渡され、その場でお会計。あとはゆっくりと中に入っていきます。

日差しが強いですねぇ! もう初冬とは思えないほど。でも影の長さがやっぱ冬ですわ。
今回はハンモックサイトを選択。ビューサイトはワイドしか空いてなく、ソロはどこも空いてなかったので、比較的安いハンモックサイトにしました。でもハンモックが一つ借りられて2,600円+利用料600円/人=3,200円は安いでしょう!
まずは初体験のハンモック。張り方は事前にネットで調べてコピーしておきましたので、見ながらやったらすぐできました。

ただ、立木があるため悩ましいのが「どうタープとテントを張るか?」。クルマとタープとテントをどう配置するか? 意外とこれが難しいです。
何か時間がかかりそうだったので、その前に紅葉見物に行きます。

ホントにいいタイミングだったみたいで、見事です!

とにかくここ、ソロでオヤジが張りにくるには不似合いなくらい、オシャレなキャンプ場ですねぇ。嫁さんや娘にも見せてあげたいです。

目の前は青空サイト。こんなにいい天気と気温ですが、やはり急に休める人は少ないのか? ビューサイト以外は結構空いてました。
さて、戻って設営を継続です。しばらくあーでもない、こーでもないとタープとクルマを動かして・・・

何となくこんな感じに固まりました。それにしても暑い!
今日は最初ワークマンのマイクロウォームパンツをはいていたのですが、暑くてすぐムリってなって、薄手の綿パンに変更。まぁマイクロウォームパンツは洗っても洗っても超硫黄クサいので結果オーライ。上もTシャツですよ、11月下旬なのにwww
何とか張り終えてとりあえず休憩。

テントは最初横置きだったのですが、傾斜の問題で縦置きに変更。

結局張り終わったのは15時近くですわ。いやー、まいった。でも狭小ボディのソリオ君だといろいろ融通が利くので助かりました。戸田さんから頂いたツーリングドームSTも今回で3度目。もともと張るのは楽なんですが、慣れてきてさらに楽チン。
それにしても、何なんでしょうねぇ、これ。

まるであの井戸みたい。

何も出てこないことを祈ります。

相変わらず紅葉がキレイですが、まだ陽のあるうちに周辺を確認しましょう。

ハンモックサイトはワタシともう一組だけでガラガラ。結局ソロの人は来なかった。キャンセルしてくれればワタシが使えたのに・・・

このへんは星空サイトかな? 段差があるのでクルマはどうするのかと思いきや、横置きなんですね。

このへんは森のサイト。ここも雰囲気あっていいですなぁ。しかもここからは川岸に行けます。

舟下りの人に手を振ったりできます。
自販機も何か所かあって、値段も普通。

アルコールは無いみたいですな。
戸田さんがナナメってると言っていたビューサイト。

ワイドはいくつか空いてましたが、4,100円だったのでパス。でも渓流を見ながらのキャンプはステキですねぇ。ソロもありますが、一か所だけなのかな?
さて、ではここに来たら皆さん行くところに行っておきましょう。

受付の上のスロープを上がっていきますと・・・

橋の上から自分のサイトが見下ろせます。

そして皆さんが撮影するのがこちら。

ビューサイト以外は空いてますわー。やっぱり平日最高です。ま、これも新コロのおかげで帰休があるからなんですけど。
帰り道もキレイな紅葉がお出迎え。

これが見られただけでも満足ですわ。
炊事場もいくつかありまして、場所によっては温水も出ました。

この時期温水は助かりますねぇ。
インスタ映えを狙うお姉さま用に、こんなエリアも用意されています。

平日で人がいないことをいいことに、オジサンも座ります。

ちなみにここのすぐそばにはプレミアムサイトのガールズサイトがありまして、

ソロキャンでここ独り占めですわ。これは女性には嬉しいサイトですねぇ。

帰ってきました。ちょっとゴロッとするにはハンモック最高です。まだ16時ですが、買い物も終わってるので、宴を開始しましょう。
(つづく)
2020年07月22日 (水) | Edit |
7/9。この日も娘は講義が忙しいのでお昼をどうしようかと思ったのですが、
「たまにはお手製じゃなくてもいいじゃん!」
ということになり、今回は久々にコンビニ飯です。娘と2人体制になってから3か月以上たちますが、コンビニ弁当は初だな、こりゃ。
そんでもって買ってきたのがこちら。

セブンイレブンのルーロー飯。ブロともさんの間でちょっと前に流行ってました一品です。
さて、サイドメニューの汁もんは何にしようと在庫を探したら、前に食べたインスタント麺の残りがあったので、それを頂きます。

賞味期限のヤバいしめじと、前日の生姜焼きを具に転用します。醤油とんこつなら合うでしょう。

ミニラーメン完成。そんでもって後はルーロー飯を温めるだけ。

温めると中華な香りがバクハツ! なかなかそそります。
サイドに高菜が置いてあるのもいいですねぇ。この葉っぱと角煮のコンビネーションと言えば、何といってもこの料理!
客家料理の名菜、梅菜扣肉。こーれを思い出します。これ、めっちゃ美味いんですわ。香港に住んでいた頃、これが勤務先の近くの台湾料理屋のメニューにあって、初めて食べた時はビックリしましたよー。
今回のセブンの弁当はこれとは違うんですが、ちょっとこれを思い出してしまいました。
もう一度食べてみたいもんですなぁ。

ちなみにこの弁当もこれはこれで美味しいんですよ。ただかなり甘々です。
「たまにはお手製じゃなくてもいいじゃん!」
ということになり、今回は久々にコンビニ飯です。娘と2人体制になってから3か月以上たちますが、コンビニ弁当は初だな、こりゃ。
そんでもって買ってきたのがこちら。

セブンイレブンのルーロー飯。ブロともさんの間でちょっと前に流行ってました一品です。
さて、サイドメニューの汁もんは何にしようと在庫を探したら、前に食べたインスタント麺の残りがあったので、それを頂きます。

賞味期限のヤバいしめじと、前日の生姜焼きを具に転用します。醤油とんこつなら合うでしょう。

ミニラーメン完成。そんでもって後はルーロー飯を温めるだけ。

温めると中華な香りがバクハツ! なかなかそそります。
サイドに高菜が置いてあるのもいいですねぇ。この葉っぱと角煮のコンビネーションと言えば、何といってもこの料理!
客家料理の名菜、梅菜扣肉。こーれを思い出します。これ、めっちゃ美味いんですわ。香港に住んでいた頃、これが勤務先の近くの台湾料理屋のメニューにあって、初めて食べた時はビックリしましたよー。
今回のセブンの弁当はこれとは違うんですが、ちょっとこれを思い出してしまいました。
もう一度食べてみたいもんですなぁ。

ちなみにこの弁当もこれはこれで美味しいんですよ。ただかなり甘々です。