fc2ブログ
2023年05月12日 (金) | Edit |
5/3。

今日から2回に分けて、5/3の伊豆日帰りツーをご紹介。

お目覚めは5:00過ぎ。しかし

「まだ早いよ・・・」

と居眠りを決め込んだが、やっぱりそれはアカンなと身支度して出発。

09i5gsqsed (1)

この時間に調布にいるとは、ワタシとしてはかなりの早起きです。

というのもこの日の目的地は石廊崎の先っちょの神社。前回は2016年ですから、7年ぶり?

気温は14℃とまずまず。この日のいでたちは

上:ラフパーカー+薄っすいワークマンのダウン+ウインドブレーカー
下:クラキンパンツ

09i5gsqsed (2)

ワークマンパンツを買ってからほぼ出番の無かったクラキンパンツ。やや重いですがひざカップの安心感は格別ですな。

ただ保温性は低く、朝の走行ではちょっと寒いっす。

この日のルートはまずR246で厚木まで。

09i5gsqsed (3)

どうせ上は渋滞だろうということでこの判断。

厚木からは小田厚で小田原へ。

09i5gsqsed (4)

ここまでは空いてて快適でしたが、この後の箱根新道がまずまずの渋滞!

09i5gsqsed (5)

すり抜けまクリスティーで山頂まで進み、十国峠経由で伊豆スカへ。

09i5gsqsed (6)

今日はハコスカのオフ会でもあったのか? メッチャいました、古いスカイライン。

09i5gsqsed (7)

いつもの滝知山駐車場で撮影も済ませ、

09i5gsqsed (8)

これまたいつもの玄岳駐車場でまた撮影。

朝早く出ると時間に余裕が出来るので、ゆっくり寄り道できますな。

09i5gsqsed (9)

伊豆スカは空いてて快適。天気も上々。

天城高原からはダラダラと海沿いの道を走ります。

09i5gsqsed (10)

そろそろけんさんお気に入りの北川温泉のはず。注意しながら走ると、

09i5gsqsed (11)

駐車場と思いきや、脇道の入口だったのね。危うく見逃すところでした。

さて、そろそろ10:00。まずは水分補給と何か朝ごはんを頂きましょうということで、

09i5gsqsed (12)

セブンで休憩。お茶ととりあえず🍙1個頂きます。

09i5gsqsed (13)

小熊のプルーさんが食べてた深川めし。意外にアサリがデカくて美味かった。

この後はお昼時を外してランチを取りたいところですが、

09i5gsqsed (14)

たまたま「磯辺」さんがもう開いていたので、急遽Uターン。

おにぎりの直後ですがここでランチタイム。前回も気になっていた「あじ丼」を頂きましょう。

しかしですよ、このあじ丼。

09i5gsqsed (15)

なかなかのビッグプライス。しかも実は盛りも多く無いのは事前情報で知っている。

ま、🍙直後なのでちょうどいいっちゃーいいのですが。

そしてオーダーした後は、すぐ出てこないと思うので

09i5gsqsed (16)

ウインカーをいじります。実はこの店に入るためにウインカーを出したら、ハイフラ状態になりまして、どーも右後ろが光ってない。

最初は玉切れか? と思って前後を入れ替えてもやはり後がつかない。

「こりゃアース不良だな。でも紙やすり無いしねぇ」

と思って、とりあえずソケットと電球をドライバーでカリカリやったらついたので、それでそのまま走ることに。

そうこうしているうちに、あじ丼も完成。

09i5gsqsed (17)

予想以上に茶色いな。

09i5gsqsed (18)

で、味なんですが「甘じょっぱい」。

ワタシ的にはこれ、ちょっと合わんなぁ。このあじ丼、甘じょっぱいタレに浸ってて、更に生姜が入ってるので青魚らしさを感じずグイグイ食べられるのですが、青魚好きなワタシとしては、もっと魚の味が主張するような味にしてほしいわけ。

09i5gsqsed (19)

好みの問題だと思いますが、ワタシはこれ食べるくらいならもうちょっとお金出してキンメの煮つけ食べます。

09i5gsqsed (20)

うっかり漬物まで食べてしまい、いかんいかん。

住所:静岡県賀茂郡東伊豆町白田1733-82


この後は、下田に移動。

09i5gsqsed (21)

磯辺さんでダウンとウインドブレーカーは既に脱いでますが、なかなかの暑さ!

09i5gsqsed (22)

ラフパーカーもベンチレーション全開です。

そしてR136からワタシ的に大好きなK16にスイッチ。

09i5gsqsed (23)

ここからは一気に人の数が減って、長閑な海岸線を走ります。

09i5gsqsed (24)

ちょっと逆光気味なのが難点ですが、気持ちイイ景色が続きます。

09i5gsqsed (25)

そしてやってきました石廊崎。

09i5gsqsed (26)

ここから先は次回ということで。

(つづく)
スポンサーサイト



テーマ:ツーリング
ジャンル:車・バイク
2022年11月01日 (火) | Edit |
今日から何回かに分けて、10/21-22で行ってまいりました東伊豆ソロキャン△の記事を書いていきます。

もともとは週末の10/21がかなりの確率で晴れそうだったのが月曜の段階でわかったので、まずはほったらかしキャンプ場をチェックしたら、何とハナレサイトが1つ空いている!

で、必要事項を入力して最後の送信をしたら、まさかの一足先に誰かが予約を入れてしまった!

まさにタッチの差。こりゃ何と運が無い・・・と思ったものの、

「この時期ほったらかしは夜一桁の気温まで下がるし、潔く長瀞でも取ろう」

と思ったら全て予約が埋まってる。

ならば、キャンセル待ちを入れつつ、

「こんなときこそ朝霧ジャンボリーだ!」

と思って予約しようとしたら、朝霧もまさかの予約が埋まってる!

うーむ、こりゃ近所はダメだなぁ・・・と思い、以前からいつか行こうと思っていたpieceさんのホームグラウンドのストーンチェアキャンプ場をチェックしてみたら、オートサイト(車ソロ)に空きがある!

u54ewfevdd.jpg

初めてなっぷに会員登録して予約しましたわ。

ちなみにどこもダメだったら、土日に変更してアダルトソロキャンプのつもりでした。


ということで、満を持しての10/21。

とにかく東伊豆は遠いし、バイクじゃないとガッツリ渋滞にハマるので、朝早く出かけようと思ったのですが、なぜか3:45に目が覚めてしまい。

「昨日寝たの0:00だしあまりにも早い。もうちょっと寝よう。」

と思って寝て起きたらもう6:40だった。

早起きしたら城ヶ崎海岸とかバナナワニ園とか見ようかとも思ってたけど、やる気無くなってAMは移動と割り切ります。

ということで、出発したのは7:20。とりあえず東名川崎に出てそこから東名⇒小田厚と抜けようかと思ったけど、カーナビがR16に抜けて相模原愛川から乗るルートを提案してきたので、それで行くことに。

到着予定時間は11:45だそうですが、どうせ渋滞するし、+1Hは最低かかるね、こりゃ。

ghjgf535s585s (1)

多摩川の橋から見る富士山。こんなにいい天気なら今日はツーリングだったなぁ・・・と思いつつ、ダラダラ移動しますが、やはり朝の渋滞もあってノロノロ。

ghjgf535s585s (2)

だんだんお腹も減ってきたので、八王子のセブンで朝食。ついつい気になる裏のシール。

ghjgf535s585s (3)

早々と1.4g摂取してしまった。まぁ今日明日はチートデイなのでいいことにします。

ghjgf535s585s (4)

この先野猿街道はかなりスムースでしたが、

ghjgf535s585s (5)

R16に出たとたん、橋本でまたガッツリ渋滞。

この後はしばらく順調で相模原愛川に来たものの、ナビは高速をパスする提案。

「きっと海老名JCTが渋滞してるんだろう」

と思ってここは提案に乗ります。

金田からR246をダラダラ渋滞を進み、厚木西ICで小田厚へ。

ghjgf535s585s (6)

ここからは極めて順調。でも側道も空いてたので、平塚まで下道でも良かったような。

平塚の料金所を過ぎて、

「せっかくの好天。このまま小田厚はもったいない。」

と二宮で西湘にスイッチ。

ghjgf535s585s (7)

うーむ、クルマでもやっぱこの道は最高。

ghjgf535s585s (8)

でもソリオくんじゃなかったらもっといいのに・・・とも思う。

この後はR135をダラダラ進みます。有料道路はパス。

ghjgf535s585s (9)

だんだんケツが痛くなってくるし、そろそろトイレも行きたいので、

ghjgf535s585s (10)

いつもの真鶴の海の見えるパーキングでトイレ休憩。

この辺まで来たらもうそろそろか? と思ったら、目的地まではまだ2Hくらいかかる計算。

どんだけ遠いんじゃ、東伊豆! バイクなら楽しい時間も、クルマだと楽しさ半分以下じゃのぉ。

ghjgf535s585s (11)

やっと熱海についたけど、まだ1.5Hくらいあるのかぁ。

ghjgf535s585s (12)

景色はキレイなので、見てて飽きないんだけど、そろそろケツがまた限界。

そんなこんなで到着したのは12:53。

ghjgf535s585s (13)

今回最初の目的地。大衆磯料理 磯辺さんです。

こちらもpieceさんが2回行っていたので、まぁ外すことは無いだろうと今回訪問。

稲取だと徳造丸さんが有名ですが、あえてのこちらです。

と言いますのも、pieceさんの記事

「キンメの煮付けだったら地元の人は『徳蔵丸』じゃなくて、こっちに行くよ」

というコメントがずっと気になっておりまして。

とは言え、こちらのイチオシはどうも「あじ丼」みたい。

ghjgf535s585s (14)
(切れちゃってますが左下のやつ。1980円)

まわりの人も何人かこれを食べていて、これも捨てがたい。でも生はキャンプで食べてもいいしなぁ。

ghjgf535s585s (15)

定食も旨そうではあるのだが、やはり金目だよなぁ・・・。でも定食にメニューねぇなぁ・・・と思って探してみたら、

ghjgf535s585s (16)

一品料理コーナーにありました。しかし何ともマーヴェラスなプライス。思わずビビる小市民。しかも頭無いなぁ、これ。

ワタシの感覚ではこの手の定食の価格はこんなもんなんですが、

ghjgf535s585s (17)
(これは翌日に近隣某所で撮影したもの)

でもまぁこれのために高速代をケチってきたわけですし、実際に食べた人がマイナスコメントを書いてないので、これはもう行くしかないでしょ。

ということで、全然「大衆磯料理」って感じではないけど、きんめ煮つけ定食2970円をオーダー。

あとは外の景色でも見ながら茶を飲んで待ちます。

ghjgf535s585s (20)

いろいろ美味そうなメニューもありますなぁ。

ghjgf535s585s (18)

さわらの刺身なんていいですなぁ。2人で来ていればいろいろシェアできますな。

ghjgf535s585s (19)

イカの丸焼きも気になります。この値段だと普通のイカポッポじゃないですよね。何が出てくるのか??

そんなこんなで15分くらい待ったかな。

ghjgf535s585s (21)

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ghjgf535s585s (22)

きんめ煮つけ定食。こうやって全体を撮るときんめが小さく見えますが、実は結構大きな皿です。

ghjgf535s585s (23)

頭はないけど、けっこうデカい金目鯛のようです。これで半身ですものね。

そしてお味ですが「甘ーい! そしてうまぁぁぁーい!」

こりゃたまらんですな。早速白飯にパイルダーオン。

ghjgf535s585s (25)

ヤワらけぇ。そして汁と相まってたまらん旨さ。しょっぱかったらどうしよう? と思ってたけど、塩味は薄め。全然しょっぱくない。でも旨みは十分ですわ。

ghjgf535s585s (24)

身も厚い。しかもふっくらしております。これはいいキンメですなぁ。

そしてこのつゆの沁みた大根がメチャクチャ美味い。これだけでもご飯ガンガンいけますなぁ。

白飯を追加したいところですが、それやると夜全く食べられなくなるので、ここはセーブしましょう。

それにしてもですよ、

ghjgf535s585s (26)

自分だけこんな飯食ってよいのだろうか? とちょっと家族に罪悪感を感じつつ、食べる一切れがまた美味い。

味噌汁と漬物は残すべきなのでしょうが、今日はチートデイ。そのまま頂きます。

だってこの汁がまたいい出汁で美味い。しかも塩味も少な目。

ただキンメの煮汁の深追いはやめました。これがまたもったいない。

ghjgf535s585s (27)

ということで完食。

塩分はザックリ見積もって、煮つけは汁全残しで2g、みそ汁1g、つけもの&ドレッシングで1g。トータルで4gってところじゃないかなぁ。
(あくまで個人の推察)

大変美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

また来たいけど、一回くらいは徳造丸も行っとかないといかんかなぁ。

でもあじ丼が未だに気になっております。

住所:静岡県賀茂郡東伊豆町白田1733-82


さて、ここから先はあと10分くらい?

ghjgf535s585s (28)

スーパーで買い出ししたらキャンプ場にGo!ですな。
テーマ:ご当地グルメ
ジャンル:グルメ
2022年10月27日 (木) | Edit |
愛娘とチームラボの後編です。

続いてのエリアは「Floating in the Falling Universe of Flowers



ここは、寝っ転がってドーム型の天井に映し出される花々を楽しめるところ。

rhu8468787rgi9ug (27)

ワタシのスマホでは全くその良さを表せないので、是非上のリンクから公式サイトをご覧ください。

rhu8468787rgi9ug (28)

娘も寝っ転がって撮影にいそしんでおります。

jigort51r4th4.jpg


結局ここには1時間以上いたらしく、娘に

「そんなに長くかかるの? とジジイは言ってたけど、ここだけでずっぽり1時間以上見てるなんて笑」

と小ばかにされる。

rgijo875g5rg.jpg

ちなみにこの時間になるとだんだん人口密度も上がってきて、

「下手すると他人のつま先が頭のそばにくるけど、前の鯉のところでまた足洗ってるから、もはや全然足クサにはならんな」

と、アトラクションの構成の妙に、ちょっと感動したりする。

それとここ、寝っ転がるのでスカートだと中が見える可能性があります。入口でスカートの中に履くパンツも借りられますので、スカートの人はそれを必ず借りた方がよいです。

あとは上の話にも関係しますが、ここ、男一人で来ると覗き目的と勘違いされそうな気がします。一人の人もいるにはいるんですけど、あまりお勧めしないなぁ。

これのあとは、Water Areaは終了で、一旦Entranceを経由してからGargen Areaに移動するのですが、娘から

「これ、もう一回回れるからあの炎のヤツ探しに行けるよ」

という申し出があったので、

rhu8468787rgi9ug (29)

もう一回行きます!

しかし、正直あのブラックホールは2回行くとしんどい。

そんなこんなで既に見たものはさっさと見て、再度あの鯉のところへ。

rhu8468787rgi9ug (30)

入って右奥にあったのかぁ! と再確認して、そちらに急ぎます。

「倒景の憑依する炎」です。

rhu8468787rgi9ug (31)

これ、専用アプリで楽しめるようなのですが、実際使ってみても

「もっと炎のそばで使って」

との表示しか出ない。しかし近づける距離は決まっていて、一番近いところに行ってもダメなのよね。



何だか拍子抜けしてここを後にしました。

この後はまたお花のエリアで暫く寝っ転がり、いよいよGargen Areaへ。


最初は「呼応する小宇宙の苔庭」。



娘はこっちのAreaを期待していたのですが、ここは昼来るとイマイチパッとしないようです。

rhu8468787rgi9ug (32)

「銀玉じゃん」。下に虹色に光る照明があって、それが綺麗なはずなのですが、日中は全くそれは見えず。

うーむ、日中は天井にフタしてくれればいいのに・・・と思いつつ、

rhu8468787rgi9ug (33)

娘は銀玉をツンツン。しょうがないのでワタシも

rhu8468787rgi9ug (34)

ツンツン。でもやや不満。

そして次のエリアは「Floating Flower Garden」。

rhu8468787rgi9ug (35)

ここは人気のゾーンらしく、時間で入れ替え制。でも再入場できるので、好きな人は何回も楽しめます。

娘が一番期待してたのもココです。

rhu8468787rgi9ug (36)

ここは近づくとつり下がってる生花が自動で上がっていくという不思議な仕掛け。床は鏡張り。

rhu8468787rgi9ug (37)

正面もガラスなので、こんな画像も撮れます。

rhu8468787rgi9ug (38)

間近で見ると、結構根のところが気になったりします。

娘が何かポーズしてほしそうだったので、

rhu8468787rgi9ug (39)

ギャルピで返します。ジジイのギャルピは気色悪かったみたいです。




そんなこんなで出てきたのは12:35。

rhu8468787rgi9ug (40)

マジで3時間堪能しました。これ、ワタシ的にはまだまだいられます。



一番のお気に入りはやっぱりコレ。これだけで半日でもいいわー。ただ裸足なので、ずっといると足が冷たい。それだけが難点ですなぁ。

動画を見て頂くと音も感じられると思うんですけど、何だかエウレカセブンのアクペリエンスみたいな世界観っていうか、この世ではないどこかみたいな感じがして、いろんなことを思い浮かべて不思議な気持ちになります。

ちょっと若い人が多いですが、オジサンでも十分楽しいです。入国規制が緩和されて外人さんも結構多かったけど、まだ彼の地からは来てないせいか、皆さん静かで良かったですよぉ。観光地ってこうあるべきですな。


さて、かなり腹も減ったので、豊洲でお昼と言えばワタシの場合、あそこしかございません。

rhu8468787rgi9ug (41)

とりあえず豊洲駅まで徒歩で戻りまして、

rhu8468787rgi9ug (42)

娘に父親の日頃のランチ事情などをお話ししつつ、

rhu8468787rgi9ug (43)

やってきました「味処いちむら」さん。

rhu8468787rgi9ug (44)

いちおうメニューは見ますけどね、娘に

「ここは牛カツ一択じゃ。牛カツでいいか?」

と同意を確認。ワタシも他のものは食べる気がないので、

rhu8468787rgi9ug (45)

牛カツ定食を2つでございます。

rhu8468787rgi9ug (46)

何か休日の方がカツがデカい気がする。ここの牛カツはソースの塩分低めなのでありがたい(けど、肉には結構塩振られてたなぁ)。

rhu8468787rgi9ug (47)

小鉢は娘にあげちゃう。みそ汁は具だけ頂きます。

rhu8468787rgi9ug (48)

厚みも良好。いいねぇ。そして娘の分はと言いますと、

rhu8468787rgi9ug (49)

やけにデカい。平日と休日で切ってる人が違うのか? 味もちょっと違う感じだったなぁ。今日のはとても美味しい。

娘の評価も上々。この牛カツ食べてほしかったので、美味しかったようで何よりでした。

ブラックホールで体力も使ったし、大変美味しく頂けました。

住所:江東区豊洲4-2-3 Miraie TOYOSU 1F


この後は近所で買い物したり、父のオフィスビルを見学したりして、

rhu8468787rgi9ug (50)

父の帰宅ルートで家に帰ります。

途中の中央線快速で、娘が

「これにトイレがあるの初めて見た!」

というので記念撮影。

rhu8468787rgi9ug (51)

ちょっとオイニイがキツかった。

帰り道で嫁さんの貢ぎ物(缶チューハイ)を買い込み、自宅に帰ったのは15:30くらいかなぁ。

ちょっと疲れたのか、この後は18:00まで爆睡。

そんでもって風呂入ってチートデイ。

rhu8468787rgi9ug (52)

ちょっと今日は塩分アウトだったな。チートデイとはいえ、やはり休日のコントロールは難しい。

テーマ:日帰りお出かけ
ジャンル:旅行
2022年10月14日 (金) | Edit |
10/2。

メチャクチャ天気のイイ週末でしたが、直前にキャンプに行ったこともあり、休息日として何も予定を入れていませんでした。

ですが、前日にブロともさんからお誘いを頂いて、久々のマスツーに行くことに。

しかもめっちゃ気を使ってもらって、集合は8:30に柳沢のコンビニと、願っても無い条件。

そしてメインは「軍鶏ラーメン」というじゃないですか!

これはもう行くしかないでしょう。


ということで、朝8:00過ぎには集合場所に到着! すでに皆さんお揃いで、簡単に立ち話してすぐ出発。

6gyd4efhyef (1)

前を走るは忍ちゃんの戸田さんと、今回初めてご一緒させて頂く、隼のSBブランさん

戸田さんとも最後に走ったのは新コロ前ですから、忍ちゃんも実物を見るのは初めて。

大泉から外観に乗って、颯爽と走るお二人。天気もめっちゃイイです!

6gyd4efhyef (2)

三郷からは常磐道にスイッチして、次の集合場所の守谷SAへ。

6gyd4efhyef (3)

今日は気温が上がるのでメッシュ必須なんですが、ワタシは最近「もうしまうぞ!」とジャケットを洗ってしまい、今回はラフパーカー。都内はすでに30℃に迫る感じで、ヤバいっす。

6gyd4efhyef (4)

守谷SAではVFRのゆしまろさんと合流。今回はこの4台で行きます。もともとゆしまろさんと戸田さんで企画したコースに参加させて頂く感じですね。

ゆしまろさんとも「3年ぶり? ヤマハのイベント以来じゃない? でもLINEでやりとりしてるから、全然久々な感じしないね」なんてお話ししたりして。実際最後にお会いしたのは、ヤマハのイベントじゃなくてカマ焼き定食の時でした。

ランチはゆしまろさんご推奨の「軍鶏ラーメン」。ゆしまろさんの鼻はよく効くので、これは外さないこと間違いなしです。

6gyd4efhyef (5)

ゆしまろさんのVFRもいつの間にやらフルパニアに。月日が流れたのをしみじみと感じますなぁ。

SBブランさんはちゃんと中にメッシュジャケット着てましたねぇ。涼しげで隼くんもビューンと早いっす。

あっという間に磐越道を那珂ICで降り、R118を北上。

6gyd4efhyef (6)

さすがに水戸を越えればちょっと涼しくなると思いきや、常陸大宮の市街地は結構ノロノロで暑かった。

6gyd4efhyef (7)

それでも徐々に快適な感じになってきまして、

6gyd4efhyef (8)

戸田さんにも走行画像を撮って頂いたりして、楽しみながら走っていきます。

そんなこんなで目的地に到着は11:35。

6gyd4efhyef (9)

本日の目的地はこちら、大子の定食屋さん、永福さんです。

6gyd4efhyef (10)

軍鶏ラーメンを出すのに定食屋??

ちょっと不思議な感じ。

6gyd4efhyef (11)

入口の看板をチェックしましたが、軍鶏ラーメンが無いぞ。

では中に入ってメニューを確認しましょう。

6gyd4efhyef (12)

ほほう、軍鶏ラーメンはまさかの「塩野菜味」。ワタシ的にはRAGEの軍鶏そばみたい端麗醤油味&全粒粉パッツンを想像していたので、これは意外。

rage (3)
(こちらがRAGEの軍鶏そば)

コレジャナイ感があるなぁ・・・と思ってたら、戸田さんが

「このメニュー見ちゃったら極上しゃも丼しかないでしょう!」

と言う。ここで思い出すあの思い出。あの時もゆしまろさんの「ボンゴレも旨そう」の一声に引っ張られて、一人ボンゴレを食べたら、3人のスモークソーセージがメッチャ美味そうだったことを。

あの時と、に、似ている・・・


(似ていると言えばこれでしょう)

ここは直感を信じて「極上しゃも丼」にスイッチ。結果ゆしまろさんだけがラーメンで、残り3人はしゃも丼に。

まずは軍鶏ラーメンが着丼!

6gyd4efhyef (13)

ゆしまろさんから一口だけゆずって頂きましたが、これも旨いね。麺も独特で固めだけど表面はにゅるツル。不思議な食感です。

スープはそこまで軍鶏の主張はないかな。濃厚なスープで美味いんだけど、やっぱ軍鶏は醤油じゃないかなぁ。

そんでもって「極上のしゃも丼」ですが、

6gyd4efhyef (14)

なかなかのボリューム感ですよ、これは。しかも、

6gyd4efhyef (15)

卵がヤバいっす! 早速こちらもゆしまろさんにおすそ分け。

6gyd4efhyef (16)

小鉢の鶏皮がまた美味い! これはビールだなぁ。

6gyd4efhyef (17)

肉の弾力もパンパン! もうまいうーですわ。

6gyd4efhyef (18)

1800円って値段もいいけど、値段なりの満足度。こりゃたまらんかった。

ちなみにソフトドリンクもついてきます。これも嬉しかった。それと、日替わりのカツ煮定食が意外に美味そうだったし、軍鶏の唐揚げ定食なんかもちょっとそそりますなぁ。

住所: 茨城県久慈郡大子町池田714


お食後はちょっと休憩タイム。

6gyd4efhyef (19)

最新鋭バイクの中にロートルのFZ750・・・と思ったら、その2台隣にはVT250FEをノンカウルにしたモデル。そっちの方が古いかな?

そんでもって休憩タイムの主役はコチラ。

6gyd4efhyef (20)

戸田さん所有のドローン。スマホで操作出来て、それにPS4みたいなコントローラーがついてます。

6gyd4efhyef (21)

ちょうど左上の端っこにドローンが浮いてるのがわかりますでしょうか?

6gyd4efhyef (22)

なんだか「充電バイク」みたいですね。これは面白い!

6gyd4efhyef (23)

そしてもちろんちゃんと帰ってきます。おおー愛いヤツじゃ。

(つづく)
テーマ:こんなの食べてみた
ジャンル:グルメ
2022年09月13日 (火) | Edit |
8/29。

この日は予定外だったのですが出社しました。

ワタシと一緒に今の職場に異動してきた方が、また異動することになり、その事前整理もしたかったし、しばらく新コロで出社控えてたこともありまして、紙いじりもやろうかなと。

fyghgfr677474rgraa (1)

それにしてもですよ。あまりこういうことは言いたくないけど、その異動先がちょっと・・・。社内のいろんな部署のサポートをよろず引き受けする的なところなんですが、いわゆる〇〇〇〇的なヤツでして。

来年はワタシも行くかもねぇ。いや、もっと早いかも。

ま、あまり気にしてもしょうがないですね。

お昼は久々にアレにしましょう。

fyghgfr677474rgraa (2)

待ってる人は4人くらいなら、すぐ食べられるでしょう。

fyghgfr677474rgraa (3)

おなじみ、味処いちむらさん。前回は4月ですな。

fyghgfr677474rgraa (4)

あれ、画像壊れてますけど、そのまま載せちゃいます。この日はひらめがイチオシみたいでした。カツオもね。

でも、ここにきたらやっぱり肉ですわ。

fyghgfr677474rgraa (5)

いちおうメニューも見るんですが、あまり意味がありません。

だって今回も「いつものヤツ」だから。

fyghgfr677474rgraa (6)

牛カツ定食、1200円。

いやー、この前山形でとんかつ食べた時、あれはあれで美味いんですが、1800円+税っていうのがねぇ。

この牛カツで1200円。これは奇跡ですわ。

でもですねー。

fyghgfr677474rgraa (7)

ブロ友さんとの間で話題なのが、

「牛カツ、なんか小っちゃくなったんじゃね?」問題。

いちおう公式には

fyghgfr677474rgraa (8)

180gなので十分な大きさのはずなんですが、何かワタシも小っちゃくなった気がします。


(ご参考)

以前の店舗の動画ですが、これに出てくる看板を見ても、昔からgは変わってなさそう。メンチカツは同じような大きさなんだが・・・・

ちなみに今回は味は良好。

fyghgfr677474rgraa (9)

この中がまだ赤いところが良いのよ。

うーん、美味かった!

住所:江東区豊洲4-2-3 Miraie TOYOSU 1F


午後も一生懸命仕事して、帰りにおやつも食べようかと思ったけど、今週は金曜に爆食いする予定なので、今日はやめておきましょう。

テーマ:美味しくて、オススメ!
ジャンル:グルメ