2009年07月31日 (金) | Edit |
久々の東京出張です。
この不景気にワタシとしては珍しいですが、お偉いさんのかばん持ちなので、気の疲れるあまりノリの良くない出張です。しかし、この時期に出張ということは、
「無料でお台場のガンダムが見られる!」
多少の無理は承知で「行きまぁ~す!」

見れました・・・見れたのよ、うふふ。

一時間待ちのオフィシャルショップにも並んで突撃しました!

戦略物資いろいろです。しかし、このスィートポテト。包装を空けると何だかわからない。クッキーにしておけばよかったと後悔。
さて、ガンダムの後は「餃子の王将じゃあ~!!」と中野の王将に向かったのですが、激混みで断念。しかたなく、すぐそばのリンガーハットにお邪魔しました。

くぅ~っとビールを飲み干し、ちゃんぽんを掻っ込みます。チープなお味ですが美味い!
庄内にもようやく幸楽苑が浸透してきましたが、次はぜひリンガーハットに進出してほしいです。
栃木まで来てるんだから、東北進出まであと一息じゃないの!
リンガーハットの皆さん、よろしくお願いします。
住所:東京都中野区中野5-61-6 サンモール冨士ビル1F
この不景気にワタシとしては珍しいですが、お偉いさんのかばん持ちなので、気の疲れるあまりノリの良くない出張です。しかし、この時期に出張ということは、
「無料でお台場のガンダムが見られる!」
多少の無理は承知で「行きまぁ~す!」

見れました・・・見れたのよ、うふふ。

一時間待ちのオフィシャルショップにも並んで突撃しました!

戦略物資いろいろです。しかし、このスィートポテト。包装を空けると何だかわからない。クッキーにしておけばよかったと後悔。
さて、ガンダムの後は「餃子の王将じゃあ~!!」と中野の王将に向かったのですが、激混みで断念。しかたなく、すぐそばのリンガーハットにお邪魔しました。

くぅ~っとビールを飲み干し、ちゃんぽんを掻っ込みます。チープなお味ですが美味い!
庄内にもようやく幸楽苑が浸透してきましたが、次はぜひリンガーハットに進出してほしいです。
栃木まで来てるんだから、東北進出まであと一息じゃないの!
リンガーハットの皆さん、よろしくお願いします。
住所:東京都中野区中野5-61-6 サンモール冨士ビル1F
スポンサーサイト
2009年07月26日 (日) | Edit |
今日は朝から「月山ダムの集い」に行ってきました!
去年初めて行ったんですが、ボートと発電所見学が出来なかったので、今年はリベンジということで、嫁さんも朝から気合が入ってまして、早朝から出かけていきました。

このボート体験がとても気持ちいい! 是非できるだけ小さいボートに乗ってみてください。揺れるし小さいだけに視界も良好。言うことなしです。
発電所見学もしましたし、タッチプールで「なまこ」を触って娘は大満足。
来年もまた来たいです。
お昼は娘と「米の粉のにらもやし」にしよう! ということで、ちょっと遅いお昼を食べに、米の粉の滝ドライブインへ。
しかし、ここで大事件が・・・・
米の粉の”鉄板メニュー”、「にらもやしラーメン」がメニューから消滅・・・・
娘と2人で意気消沈です

復活しないならもうここには来ないぞ! と怒りにプルプルしながら、それでもお腹が減っていたので、ラーメンは食べました。

嫁さんと娘の海老ラーメン大盛り。いつものいいお味です。下手な中華料理屋よりよっぽど美味いのは相変わらず。

ワタシの食べた五目ラーメン。今日の出来はスープの味加減がちょっち。。。 米の粉でこんなことは珍しいのですが、久々に不発。
まぁついてない時はこんなものですね。
住所:住所:鶴岡市上名川字東山11-1
去年初めて行ったんですが、ボートと発電所見学が出来なかったので、今年はリベンジということで、嫁さんも朝から気合が入ってまして、早朝から出かけていきました。

このボート体験がとても気持ちいい! 是非できるだけ小さいボートに乗ってみてください。揺れるし小さいだけに視界も良好。言うことなしです。
発電所見学もしましたし、タッチプールで「なまこ」を触って娘は大満足。
来年もまた来たいです。
お昼は娘と「米の粉のにらもやし」にしよう! ということで、ちょっと遅いお昼を食べに、米の粉の滝ドライブインへ。
しかし、ここで大事件が・・・・
米の粉の”鉄板メニュー”、「にらもやしラーメン」がメニューから消滅・・・・
娘と2人で意気消沈です


復活しないならもうここには来ないぞ! と怒りにプルプルしながら、それでもお腹が減っていたので、ラーメンは食べました。

嫁さんと娘の海老ラーメン大盛り。いつものいいお味です。下手な中華料理屋よりよっぽど美味いのは相変わらず。

ワタシの食べた五目ラーメン。今日の出来はスープの味加減がちょっち。。。 米の粉でこんなことは珍しいのですが、久々に不発。
まぁついてない時はこんなものですね。
住所:住所:鶴岡市上名川字東山11-1
2009年07月25日 (土) | Edit |
イマイチな天気が続いているので、なかなか娘と海に行くことができません。
仕方が無いので、今日はSPALLで一泳ぎです。2人で900円ですから、しっかりモトを取らないといけません。カッツリ夕方まで遊んできましたよ。
帰りに嫁さんにも何かお土産と思い、立ち寄ったのが”Parfait du Bonheur”さん。
「パルフェ ドゥ ボヌール」と読むらしいです。

浜の三姉妹セットを購入しようとしたのですが、次女が売り切れ・・・・
次女だけアイスプリンになっちゃいました。
お味はというと、ちょっとアイスプリンだけ「??」でしたが、長女と三女は大変美味しく頂きました!
是非次回は「次女」を頂きたいです。
住所:鶴岡市下川字窪畑一番612
仕方が無いので、今日はSPALLで一泳ぎです。2人で900円ですから、しっかりモトを取らないといけません。カッツリ夕方まで遊んできましたよ。
帰りに嫁さんにも何かお土産と思い、立ち寄ったのが”Parfait du Bonheur”さん。
「パルフェ ドゥ ボヌール」と読むらしいです。

浜の三姉妹セットを購入しようとしたのですが、次女が売り切れ・・・・
次女だけアイスプリンになっちゃいました。
お味はというと、ちょっとアイスプリンだけ「??」でしたが、長女と三女は大変美味しく頂きました!
是非次回は「次女」を頂きたいです。
住所:鶴岡市下川字窪畑一番612
2009年07月19日 (日) | Edit |
近くに新しいお店ができたと嫁さんが言うので、開店直後ではありましたがお邪魔しました。
店名は「トレンタ」とお呼びするんですね。スパゲッティ専門店ということですが、立地はガストの斜め向かい。なかなかチャレンジングな出店です。
メニューを見ると、最初のほうには「お醬油味のスパゲッティ」が並んでます。これがこのお店の特徴なのでしょう。和風で押してくるというのは意外な感じですが、東北の田舎に出店するのであれば、面白い狙いとも言えます。
家族で3種類食べましたが、やはりこちらのエースは醬油系だと思います。

一番美味しかったのはこれ。チキンと野菜のしょうゆ味スパゲッティ。にんにく風味がついて味がはっきりしていて、鳥も皮がカリっと焼けていてなかなか美味しい。長ネギを薬味ではなく野菜として使ったスパゲッティというのは初めて食べたような気がしますが、これもいいアクセントになってます。

こちらは海老のトマトクリーム。確かにクリーミーではあるけれど、特別印象に残る感じではないですね。
で、「何かちょっと違う」がこれ。ナポリタン。

ソーセージがゴロゴロしていて食べ応えは十分ですが、ソースとパスタの量とバランスが良くないのか「ナポリタンではないモノ」を食べている感じがします。こんなにソースが上にどっちゃり載っていたら、これは「絡め炒めたパスタ」とはいえないのでは?
ナポリタンに関しては好みの問題なので、このタイプが好きな人もそれなりにいると思いますが、個人的には春にご紹介したカフェアンリヴァージュのナポリタンみたいなタイプが好み。このお店でまた食べようと思ったら、最初に紹介したしょうゆ味系を選ぶと思います。
あと、もうちょっとサイドメニューが充実してるといいなぁ。夜に飲みながら食べたいなと思うのですが、サイドメニューが弱い。サイゼリヤ的なお店を期待していたので、この点はちょっとガッカリ(でも「スパゲッティ専門店」だから、これはしょうがないね)。庄内には無いんだよなぁ・・・・サイゼリヤ。
最後に一つだけお願い。取り皿を頼んだときは、人数分持ってきてほしいな。パスタは皆で取り分けながら食べたいタイプなので取り皿を頼んだら一皿しか持ってきてくれなかった。まぁ開店直後で忙しかったから、これもしょうがないか。
住所:鶴岡市ほなみ町11-7
店名は「トレンタ」とお呼びするんですね。スパゲッティ専門店ということですが、立地はガストの斜め向かい。なかなかチャレンジングな出店です。
メニューを見ると、最初のほうには「お醬油味のスパゲッティ」が並んでます。これがこのお店の特徴なのでしょう。和風で押してくるというのは意外な感じですが、東北の田舎に出店するのであれば、面白い狙いとも言えます。
家族で3種類食べましたが、やはりこちらのエースは醬油系だと思います。

一番美味しかったのはこれ。チキンと野菜のしょうゆ味スパゲッティ。にんにく風味がついて味がはっきりしていて、鳥も皮がカリっと焼けていてなかなか美味しい。長ネギを薬味ではなく野菜として使ったスパゲッティというのは初めて食べたような気がしますが、これもいいアクセントになってます。

こちらは海老のトマトクリーム。確かにクリーミーではあるけれど、特別印象に残る感じではないですね。
で、「何かちょっと違う」がこれ。ナポリタン。

ソーセージがゴロゴロしていて食べ応えは十分ですが、ソースとパスタの量とバランスが良くないのか「ナポリタンではないモノ」を食べている感じがします。こんなにソースが上にどっちゃり載っていたら、これは「絡め炒めたパスタ」とはいえないのでは?
ナポリタンに関しては好みの問題なので、このタイプが好きな人もそれなりにいると思いますが、個人的には春にご紹介したカフェアンリヴァージュのナポリタンみたいなタイプが好み。このお店でまた食べようと思ったら、最初に紹介したしょうゆ味系を選ぶと思います。
あと、もうちょっとサイドメニューが充実してるといいなぁ。夜に飲みながら食べたいなと思うのですが、サイドメニューが弱い。サイゼリヤ的なお店を期待していたので、この点はちょっとガッカリ(でも「スパゲッティ専門店」だから、これはしょうがないね)。庄内には無いんだよなぁ・・・・サイゼリヤ。
最後に一つだけお願い。取り皿を頼んだときは、人数分持ってきてほしいな。パスタは皆で取り分けながら食べたいタイプなので取り皿を頼んだら一皿しか持ってきてくれなかった。まぁ開店直後で忙しかったから、これもしょうがないか。
住所:鶴岡市ほなみ町11-7
2009年07月16日 (木) | Edit |
山形にいた時は時々通っていた龍上海の山大病院前支店さんですが、最近ywayを見てると結構厳しいコメントが書いてある。
龍上海 山大病院前支店 by yway
ワタシもあまり良いコメント書いてないですけど、どーしちゃったんですかね?
前は美味しかったんですよ、ここ。
前はとっても印象的なおばちゃんがいて、いっつも店員に檄を飛ばしていたのですが、いつの頃からかあのおばちゃん見なくなって、そのせいか最後の2回くらい行った時は、何か厨房も緊張感全く無くて、和やかな雰囲気になったのはよかったけど味もぼやけてしまったような気がします。
いつも注文とったノート見ながら金勘定してあーでもないこーでもないと言ってたり、店員に売り上げを計算させては、計算間違ってると説教したり、丼の準備がなってないと店員に説教したり、立ってる客からは間髪いれず注文ビシバシ取ってたんだよなぁ。何か店の雰囲気もピリピリしてたけど、あの頃は味は良かったんだよね。
誰かが麺入れの話を書いてましたが、ワタシもそれ気になったんだよね(書かなかったけど)。麺上げの湯切りはもともとこの店込んでたから、なかなか麺茹でのお湯交換ができなくて、ちょっとそれもアクセントみたいな感じだったけど、それもやり過ぎ(というか、やらな過ぎ)はやっぱりね・・・・・
昔の方が、テーブル上の綺麗なメニューなんて無かったけど、ビシっとしてたよね。よく厨房の中でケンカ状態になってる店ってあるけど、ケンカするくらいだとそれだけ真剣だとも言えるわけで、食った気しない時もあるけど味は抜群な店だったりするときもある。
ということで、何を言いたいかというと、バッシングしたいのではなくて、是非昔のいい味に戻ってほしいな。
またいつかお邪魔したいと思います。
住所:山形市飯田西4丁目1-20
龍上海 山大病院前支店 by yway
ワタシもあまり良いコメント書いてないですけど、どーしちゃったんですかね?
前は美味しかったんですよ、ここ。
前はとっても印象的なおばちゃんがいて、いっつも店員に檄を飛ばしていたのですが、いつの頃からかあのおばちゃん見なくなって、そのせいか最後の2回くらい行った時は、何か厨房も緊張感全く無くて、和やかな雰囲気になったのはよかったけど味もぼやけてしまったような気がします。
いつも注文とったノート見ながら金勘定してあーでもないこーでもないと言ってたり、店員に売り上げを計算させては、計算間違ってると説教したり、丼の準備がなってないと店員に説教したり、立ってる客からは間髪いれず注文ビシバシ取ってたんだよなぁ。何か店の雰囲気もピリピリしてたけど、あの頃は味は良かったんだよね。
誰かが麺入れの話を書いてましたが、ワタシもそれ気になったんだよね(書かなかったけど)。麺上げの湯切りはもともとこの店込んでたから、なかなか麺茹でのお湯交換ができなくて、ちょっとそれもアクセントみたいな感じだったけど、それもやり過ぎ(というか、やらな過ぎ)はやっぱりね・・・・・
昔の方が、テーブル上の綺麗なメニューなんて無かったけど、ビシっとしてたよね。よく厨房の中でケンカ状態になってる店ってあるけど、ケンカするくらいだとそれだけ真剣だとも言えるわけで、食った気しない時もあるけど味は抜群な店だったりするときもある。
ということで、何を言いたいかというと、バッシングしたいのではなくて、是非昔のいい味に戻ってほしいな。
またいつかお邪魔したいと思います。
住所:山形市飯田西4丁目1-20
2009年07月13日 (月) | Edit |
嫁さんがスーパーで珍しくバイ貝を買ってきました。
何でか聞いたところ、娘がスーパーの魚売り場にあったバイ貝の旨煮を貪る様に食べて恥ずかしかったので、売っていた由良港直送のバイ貝を買ってきて、家で食べることにしたとか。
バイ貝の旨煮は確かに仕事で飲み会なんかがあると、夜に飲み屋でお目にかかりますが、家で食べることはあまり想像したことがありませんでした。
とりあえず「レシピを探して!」といわれたので、これを参考に作ってもらうことにしました。
■材料(4人分)■
バイ貝(中): 8個 煮汁(だし汁2/3カップ/酒 大さじ 1/みりん 大さじ1/薄口しょう油 大さじ1)
■作り方■
1.バイ貝は殻の表面をきれいに洗います。
2.煮汁を沸かしてバイ貝を並べて入れます。
3.落し蓋をして3分程煮て、火を止め味を含ませます。
というレシピで、出来たのがこれ。

これがもうめちゃくちゃに美味い!
だってさっきまで生きてたしね。さすが由良港直送! 新鮮そのものです。
娘も楊枝と格闘しながら、いっぱい食べてました。
どんな偶然があったのかわかりませんが、ホントに料亭みたいな味でした。
何でか聞いたところ、娘がスーパーの魚売り場にあったバイ貝の旨煮を貪る様に食べて恥ずかしかったので、売っていた由良港直送のバイ貝を買ってきて、家で食べることにしたとか。
バイ貝の旨煮は確かに仕事で飲み会なんかがあると、夜に飲み屋でお目にかかりますが、家で食べることはあまり想像したことがありませんでした。
とりあえず「レシピを探して!」といわれたので、これを参考に作ってもらうことにしました。
■材料(4人分)■
バイ貝(中): 8個 煮汁(だし汁2/3カップ/酒 大さじ 1/みりん 大さじ1/薄口しょう油 大さじ1)
■作り方■
1.バイ貝は殻の表面をきれいに洗います。
2.煮汁を沸かしてバイ貝を並べて入れます。
3.落し蓋をして3分程煮て、火を止め味を含ませます。
というレシピで、出来たのがこれ。

これがもうめちゃくちゃに美味い!
だってさっきまで生きてたしね。さすが由良港直送! 新鮮そのものです。
娘も楊枝と格闘しながら、いっぱい食べてました。
どんな偶然があったのかわかりませんが、ホントに料亭みたいな味でした。
2009年07月11日 (土) | Edit |
娘の自由研究にどうかと思い、先月の中旬からTriopsを飼ってます。

Triopsというのは「カブトエビ」のことで、乾燥したタマゴを水槽の中に入れると孵化して育てることができます。コレとは違いますが遠い昔、自分が小学生だった頃、学研の科学でプランクトン飼育セットが付いてきたことがあり、それがとても面白かったので、娘にも似たようなことを体験させてやりたいと思い、用事で山形に行った際に某大型おもちゃスーパーで購入してきました。
しかし、結局一番夢中になっているのはやっぱりワタシ。娘にほとんど世話させること無く、自分で育ててます。
上の画像は水を入れた翌日のものですが、ちょうど昨日で4週間が経ち、今日から5週間目突入です。

最初は目に見えないくらいの埃くらいでしたが、今はこんなに大きくなりました。3匹が孵化したものの、今週1匹が★になってしまい、今のところ2匹が生き残ってます。
一度孵化してしまえば、一日一回のえさと、二週間に一回程度の水交換で育っていきますが、これ、パンフレットにも書いてある通り「余命一ヶ月の花嫁」なんですね。ということは、ウチのもそろそろ寿命が近づいていることになります。
これはわかってて飼ったのですが、ツマからは「それ知ってて飼うなんてバカじゃない?」とキツイ一言。でもお盆の帰省に持っていくわけにもいきませんから、残酷なようですがちょうど良いのです。
生き物を飼うのは好きですが、必ず寿命があるので自分で飼うのは実はあまり好きではありません。しかし、娘にはそういうこと含めて体験してほしいなぁと思ってます。
今日は水の交換をしました。ワタシの場合、今週まで3匹きたこともあり、酸欠対策で水交換はマメにやってました。しかし、交換時に1/2は元の水を残すように説明書に書いてあったので、どうしても水がにごります。そこで、ワタシはこんな形で水をろ過しながら交換してました。

ペットボトルを切って、そこにコーヒーのフィルタを入れて元の水をろ過します。これだと結構綺麗になりますよ。
さて、あと何日生きてくれるのか? できれば嫁さんと娘の里帰りあたりまで生きてくれないかなぁ・・・?

Triopsというのは「カブトエビ」のことで、乾燥したタマゴを水槽の中に入れると孵化して育てることができます。コレとは違いますが遠い昔、自分が小学生だった頃、学研の科学でプランクトン飼育セットが付いてきたことがあり、それがとても面白かったので、娘にも似たようなことを体験させてやりたいと思い、用事で山形に行った際に某大型おもちゃスーパーで購入してきました。
しかし、結局一番夢中になっているのはやっぱりワタシ。娘にほとんど世話させること無く、自分で育ててます。
上の画像は水を入れた翌日のものですが、ちょうど昨日で4週間が経ち、今日から5週間目突入です。

最初は目に見えないくらいの埃くらいでしたが、今はこんなに大きくなりました。3匹が孵化したものの、今週1匹が★になってしまい、今のところ2匹が生き残ってます。
一度孵化してしまえば、一日一回のえさと、二週間に一回程度の水交換で育っていきますが、これ、パンフレットにも書いてある通り「余命一ヶ月の花嫁」なんですね。ということは、ウチのもそろそろ寿命が近づいていることになります。
これはわかってて飼ったのですが、ツマからは「それ知ってて飼うなんてバカじゃない?」とキツイ一言。でもお盆の帰省に持っていくわけにもいきませんから、残酷なようですがちょうど良いのです。
生き物を飼うのは好きですが、必ず寿命があるので自分で飼うのは実はあまり好きではありません。しかし、娘にはそういうこと含めて体験してほしいなぁと思ってます。
今日は水の交換をしました。ワタシの場合、今週まで3匹きたこともあり、酸欠対策で水交換はマメにやってました。しかし、交換時に1/2は元の水を残すように説明書に書いてあったので、どうしても水がにごります。そこで、ワタシはこんな形で水をろ過しながら交換してました。

ペットボトルを切って、そこにコーヒーのフィルタを入れて元の水をろ過します。これだと結構綺麗になりますよ。
さて、あと何日生きてくれるのか? できれば嫁さんと娘の里帰りあたりまで生きてくれないかなぁ・・・?
2009年07月06日 (月) | Edit |
今日はバイクでソラリスに行ったわけですが、非常に困ったことがありました。
それは、自動二輪を駐車可能なスペースがどこだかわからない!ということです。
ソラリスは皆さんご存知の通り、霞城セントラル内にあるわけですが、これの付近である駅前西口エリアの道路・歩道は自転車・バイク駐輪禁止エリアになってます。ワタシが行った当日も、一生懸命におじさんたちが駐輪されている自転車に、黄色いタグを取り付けてました。
駐輪禁止となれば、有料でもしょうがないので駐輪場を探すわけですが、霞城セントラルを一周しても、バイクの駐輪場が見当たらない! 自転車・原付の駐輪場はあるわけですが、そこはスペース的に自動二輪を置ける場所ではありません。 霞城セントラルの中に入って聞くにしても、回りに停めようがなければ、それも難しい。近所を見ても、某大手スーパーの歩道にはいっぱい駐輪してましたが、よく見たらそこも駐輪禁止エリア。どーしろっちゅーねん
(帰ってから霞城セントラルのサイトで駐輪場を確認したら「大型自動二輪はご利用できません ※山形駅東口交通センターにお廻り下さい」と書いてありました。全然その時はわかりませんでしたが。。。)
よっぽど自動車用駐車場に停めようかと思いましたが、それにも苦い思い出があるので、結局はちょっと後ろめたい気もしましたが山形テルサの駐輪場にバイクを置いて映画を見てきました。
★その苦い思い出★
この前済生館に行ったときも、これと同じ状況になりました。病院を一周しても、あるのは自転車&原付専用駐輪場のみ。しょうがないので有料でもあきらめて自動車用駐車場に入れたら、係員から
「ここはダメです。バイクは駐車場のゲートが反応しないので、清算機が起動しません」
と言われて大目玉。そこで
「そんな事言ったってこの病院のどこに自動二輪が置ける駐輪場があるって言うんですか? 一周したけど全然わかりませんよ!」
と言ったら、救急車専用口の奥にひっそりと自動二輪が置ける駐輪場があると言う。案内されて行ったら、確かに立派な駐輪スペースがあったが、そんな表示は病院周辺からは全く見つけることが出来ません
こんな感じでこの日は帰宅したのですが、どうも自治体の皆さんっていうのは自動二輪を蔑ろにする傾向にある。「バイク=暴走族=社会の悪」みたいなイメージなのかもしれません。もしくは冬は積雪がある山形にとって、3シーズンしか乗れないバイクは駐車場整備なんてしてもしょうがないと思っているのかもしれませんね。
でも、もっとバイクが街中でも使いやすいようにしてくれてもいいのでは? 例えば何故今日ワタシがバイクで庄内から山形まで行ったかというと、単純に「交通費が安いから」です。車で行けばハイオクで11Km/Lですが、バイクならレギュラーで25km/L(前に乗っていたオフロード車なら40km/L!)。倍以上環境にやさしいのです。今流行のハイブリッド車だって、実燃費で25km/L行くのは結構しんどいですよ! バイクを持っているなら、晴れた日にはバイクを使ってもらった方が、よっぽど環境に優しいっちゅうねん。
ちょっと話は脱線してしまいましたが、とにかく済生館と霞城セントラルの件でお願いしたいのは、
「公共施設で駐輪場を自転車のみに限定したものを設置するのはしかたないとしても、そこに『自動二輪は駐車できません』と表示するだけでなく、『自動二輪は○○(場所)に駐車してください』と大きく書いてほしい!」
ということです。駐輪ルールは守りたいですが、守らせるにはそれなりの努力が守らせる側にも必要だと思います。
それは、自動二輪を駐車可能なスペースがどこだかわからない!ということです。
ソラリスは皆さんご存知の通り、霞城セントラル内にあるわけですが、これの付近である駅前西口エリアの道路・歩道は自転車・バイク駐輪禁止エリアになってます。ワタシが行った当日も、一生懸命におじさんたちが駐輪されている自転車に、黄色いタグを取り付けてました。
駐輪禁止となれば、有料でもしょうがないので駐輪場を探すわけですが、霞城セントラルを一周しても、バイクの駐輪場が見当たらない! 自転車・原付の駐輪場はあるわけですが、そこはスペース的に自動二輪を置ける場所ではありません。 霞城セントラルの中に入って聞くにしても、回りに停めようがなければ、それも難しい。近所を見ても、某大手スーパーの歩道にはいっぱい駐輪してましたが、よく見たらそこも駐輪禁止エリア。どーしろっちゅーねん

(帰ってから霞城セントラルのサイトで駐輪場を確認したら「大型自動二輪はご利用できません ※山形駅東口交通センターにお廻り下さい」と書いてありました。全然その時はわかりませんでしたが。。。)
よっぽど自動車用駐車場に停めようかと思いましたが、それにも苦い思い出があるので、結局はちょっと後ろめたい気もしましたが山形テルサの駐輪場にバイクを置いて映画を見てきました。
★その苦い思い出★
この前済生館に行ったときも、これと同じ状況になりました。病院を一周しても、あるのは自転車&原付専用駐輪場のみ。しょうがないので有料でもあきらめて自動車用駐車場に入れたら、係員から
「ここはダメです。バイクは駐車場のゲートが反応しないので、清算機が起動しません」
と言われて大目玉。そこで
「そんな事言ったってこの病院のどこに自動二輪が置ける駐輪場があるって言うんですか? 一周したけど全然わかりませんよ!」
と言ったら、救急車専用口の奥にひっそりと自動二輪が置ける駐輪場があると言う。案内されて行ったら、確かに立派な駐輪スペースがあったが、そんな表示は病院周辺からは全く見つけることが出来ません

こんな感じでこの日は帰宅したのですが、どうも自治体の皆さんっていうのは自動二輪を蔑ろにする傾向にある。「バイク=暴走族=社会の悪」みたいなイメージなのかもしれません。もしくは冬は積雪がある山形にとって、3シーズンしか乗れないバイクは駐車場整備なんてしてもしょうがないと思っているのかもしれませんね。
でも、もっとバイクが街中でも使いやすいようにしてくれてもいいのでは? 例えば何故今日ワタシがバイクで庄内から山形まで行ったかというと、単純に「交通費が安いから」です。車で行けばハイオクで11Km/Lですが、バイクならレギュラーで25km/L(前に乗っていたオフロード車なら40km/L!)。倍以上環境にやさしいのです。今流行のハイブリッド車だって、実燃費で25km/L行くのは結構しんどいですよ! バイクを持っているなら、晴れた日にはバイクを使ってもらった方が、よっぽど環境に優しいっちゅうねん。
ちょっと話は脱線してしまいましたが、とにかく済生館と霞城セントラルの件でお願いしたいのは、
「公共施設で駐輪場を自転車のみに限定したものを設置するのはしかたないとしても、そこに『自動二輪は駐車できません』と表示するだけでなく、『自動二輪は○○(場所)に駐車してください』と大きく書いてほしい!」
ということです。駐輪ルールは守りたいですが、守らせるにはそれなりの努力が守らせる側にも必要だと思います。
2009年07月06日 (月) | Edit |
映画の後はラーメンです。ポップコーン食べちゃってるので、ヘビーなものは勘弁。ということで、今回は超有名店ながら未食だった「よしのや」さんへ。
選んだのはもちろん、シンプルにラーメン。

久々の大当たり!という感じですな

まず、何と言っても麺。中太で一見山形では見慣れた製麺屋の麺みたいですが、食べると全然違う。歯ごたえがブリっとして素晴らしい。こりゃ人気が出るわけだ。
スープはちょっと甘めのいい塩梅。味の方向性はよくある「内陸の醬油ラーメン」ですが、出来栄えとしてはなかなかハイレベルだと思います。
次は塩味ラーメンを食べたいな。とにかく再来店しなくては。
ラーメンには全く問題ないですが、やはり皆さんご指摘の通り駐車場は厳しいですね(ワタシはバイクで行ったので関係ないですけど)。それと、ワタシはカウンターっぽい席に座ったのですが、椅子とカウンターの高さが全く合わない。これは直したほうがいいかもね。
住所:山形市富の中3-8-5
選んだのはもちろん、シンプルにラーメン。

久々の大当たり!という感じですな


まず、何と言っても麺。中太で一見山形では見慣れた製麺屋の麺みたいですが、食べると全然違う。歯ごたえがブリっとして素晴らしい。こりゃ人気が出るわけだ。
スープはちょっと甘めのいい塩梅。味の方向性はよくある「内陸の醬油ラーメン」ですが、出来栄えとしてはなかなかハイレベルだと思います。
次は塩味ラーメンを食べたいな。とにかく再来店しなくては。
ラーメンには全く問題ないですが、やはり皆さんご指摘の通り駐車場は厳しいですね(ワタシはバイクで行ったので関係ないですけど)。それと、ワタシはカウンターっぽい席に座ったのですが、椅子とカウンターの高さが全く合わない。これは直したほうがいいかもね。
住所:山形市富の中3-8-5
2009年07月06日 (月) | Edit |
朝からバイクでいそいそと二時間かけて、某映画館に行ってきました。理由はもちろんこれ。

エヴァの「破」を見るため。「序」が素晴らしい出来だったので期待十分! これはネタバレを見てしまう前に行くしかありません。
見終わった感じは。。。。微妙。
あまりネタバレしても何なので簡単に書くと、「序」が基本的にTVからストーリー的にほとんど離れなかったので、「破」もこの路線で行くかと思いきや、かなりその予想は裏切られます!
新キャラのマリが出てくるからどうなるのかな。。。と思っていたら、問題はそこではない! シンジもアスカもレイもちょっとTVの時のキャラとは一味違うというところが、なかなか良いのですよ。これは良い点! ストーリーに至ってはかなり飛躍していきます! 一番期待していた「命の選択を」と「男の戰い」が、あんな展開になるとは思ってもみなかった。スゲー!
で、イマイチな点もこの「命の選択を」と「男の戰い」の中の「今日の日はさようなら」と「翼をください」かな。これ、効果は何となくわかるんだけど、狙いすぎてるのがわざとらしすぎる。ここ、物凄く良いシーンなのに、ちょっとシラケたな。
とはいえ、全般的にはやはり良い作品なのは違いないので、まだ見てない人は是非劇場で見てください!
えっ? ポップコーンのお味ですか? 至って普通です。
しかし、これが無くては映画鑑賞はつまらない。必須アイテムですな。

エヴァの「破」を見るため。「序」が素晴らしい出来だったので期待十分! これはネタバレを見てしまう前に行くしかありません。
見終わった感じは。。。。微妙。
あまりネタバレしても何なので簡単に書くと、「序」が基本的にTVからストーリー的にほとんど離れなかったので、「破」もこの路線で行くかと思いきや、かなりその予想は裏切られます!
新キャラのマリが出てくるからどうなるのかな。。。と思っていたら、問題はそこではない! シンジもアスカもレイもちょっとTVの時のキャラとは一味違うというところが、なかなか良いのですよ。これは良い点! ストーリーに至ってはかなり飛躍していきます! 一番期待していた「命の選択を」と「男の戰い」が、あんな展開になるとは思ってもみなかった。スゲー!
で、イマイチな点もこの「命の選択を」と「男の戰い」の中の「今日の日はさようなら」と「翼をください」かな。これ、効果は何となくわかるんだけど、狙いすぎてるのがわざとらしすぎる。ここ、物凄く良いシーンなのに、ちょっとシラケたな。
とはいえ、全般的にはやはり良い作品なのは違いないので、まだ見てない人は是非劇場で見てください!
えっ? ポップコーンのお味ですか? 至って普通です。
しかし、これが無くては映画鑑賞はつまらない。必須アイテムですな。
2009年07月04日 (土) | Edit |
今日は家族で庄内町を散策です。ちょうどラベンダー祭りなんかやってましたし、ダチョウも見られて家族で楽しく過ごせました。
お昼は最初狩川のラーショにしようかと思いましたが、激混み。。。。。。
ということで、目的地を変更し余目へ。嫁さんが「ラーメンがいい」というので、ケンチャン・萬人・八千代などを推奨したものの、どこもピンと来ないようだったので、ワタシの一存で「あじ彩」さんに初来店です。

今日のイチオシはこれ。嫁さんの頼んだ「あじ彩ラーメン」。塩味で魚介がいっぱい。貝類もたくさん入っていて、いい出汁が出ています。これはとても美味しかった。

次は娘の頼んだカニチャーハン。これも量も十分だしカニも満載。ご飯もパラパラ。日式炒飯としては文句無い感じです。
ワタシの頼んだ五目焼きそばだけは、少々イケてませんでしたが、あじ彩ラーメンは今度は自分で頼んでみたいなぁ。
ということで、再来店必須ですな。
住所:山形県東田川郡庄内町余目字土堤下38-13
お昼は最初狩川のラーショにしようかと思いましたが、激混み。。。。。。
ということで、目的地を変更し余目へ。嫁さんが「ラーメンがいい」というので、ケンチャン・萬人・八千代などを推奨したものの、どこもピンと来ないようだったので、ワタシの一存で「あじ彩」さんに初来店です。

今日のイチオシはこれ。嫁さんの頼んだ「あじ彩ラーメン」。塩味で魚介がいっぱい。貝類もたくさん入っていて、いい出汁が出ています。これはとても美味しかった。

次は娘の頼んだカニチャーハン。これも量も十分だしカニも満載。ご飯もパラパラ。日式炒飯としては文句無い感じです。
ワタシの頼んだ五目焼きそばだけは、少々イケてませんでしたが、あじ彩ラーメンは今度は自分で頼んでみたいなぁ。
ということで、再来店必須ですな。
住所:山形県東田川郡庄内町余目字土堤下38-13
| ホーム |