2009年12月31日 (木) | Edit |
そういえばうっかりUPするのを忘れておりましたが、年末山形に移動する際に、お昼を寒河江SAで頂いたんです。
(この記事自体は1月に書いてます)
この前米の粉の滝ドライブインで食べられなかった「にらもやしラーメン」をここで食べてやろうかと思いまして。
しかし・・・・・
何とここもメニューから外れてました。いったいどういうことなんでしょう??
悩んでもしかたがないので、とりあえずワタシは五目ラーメンを頂きました。

お味は・・・・薄い。野菜少ない・・・・。以上。
ちなみに嫁さんは塩味の岩海苔ラーメン。

これ、以前ワタシも食べたことあるんですが、その時は尋常な無いほどしょっぱくて水で薄めるしかなく、ぬるくなったラーメンを啜った記憶があります。
今回はちょうどいい塩加減! 五目が薄い分塩も薄くなってちょうど良くなったのでしょうか? この味だったら結構美味しいので、お勧めできます。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
(この記事自体は1月に書いてます)
この前米の粉の滝ドライブインで食べられなかった「にらもやしラーメン」をここで食べてやろうかと思いまして。
しかし・・・・・
何とここもメニューから外れてました。いったいどういうことなんでしょう??
悩んでもしかたがないので、とりあえずワタシは五目ラーメンを頂きました。

お味は・・・・薄い。野菜少ない・・・・。以上。
ちなみに嫁さんは塩味の岩海苔ラーメン。

これ、以前ワタシも食べたことあるんですが、その時は尋常な無いほどしょっぱくて水で薄めるしかなく、ぬるくなったラーメンを啜った記憶があります。
今回はちょうどいい塩加減! 五目が薄い分塩も薄くなってちょうど良くなったのでしょうか? この味だったら結構美味しいので、お勧めできます。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
スポンサーサイト
2009年12月28日 (月) | Edit |
スパですっかりリフレッシュし、すっきりとした目覚めです。窓からは新幹線も眺められるなんて、そっち系の趣味の方には、嬉しい限りでしょう。

そんなホテルを後にして、今日は仙台港のアウトレットに出陣です。
もっともワタシはそぐそばの南海部品に出陣ですが・・・・(爆)
とりあえず午前中は南海部品に入りびたり、いろいろ春に向けてのグッズをゲット。

お昼過ぎにツマたちのいるアウトレットに合流。二時間以上子連れだった嫁さんはいたくオカンムリ。
そんなことはとりあえず忘れて、腹ごしらえです。今日はこれにしようと決めてました。味よしさんの辛味噌ラーメンです。

辛味噌ラーメン・・・確かに辛味噌は辛い。しかしスープ自体はとても甘~い白味噌。正直ちょっと苦手。スープそのものは美味しいことは美味しいのですが、この味噌はちょっとワタシには合いませんな。もしかすると何回か食べると嵌るのかもしれませんが、そこまでは至りませんでした。
午前中フリーにしてもらった恩返しに。午後はワタシが子守です。

やることないのでとりあえず観覧車に乗ってみます。月曜の平日なので、駐車場もガラガラ。観覧車もガラガラ。買い物にはとてもいい状況ですが、何分財布はスカスカ・・・・。

上に上ると、いい眺めです。
この後は、次のイベントのキリンビール工場見学までちょっと時間があったので、娘とコロナワールドに行き、ゲーム三昧。距離的にもそう遠くないのでお勧めです。風呂でも入れるともっといいのですが、流石に男の子じゃないのでそれは無理。でも次回はボーリングでもいいかな。
お買い物の後は、これまたすぐそばのキリンビール仙台工場にお邪魔しました。
年末最終日でビン詰め工程が清掃中で見られませんでしたが、嫁さん曰く「香椎由宇さんに似た美人のお姉さん」のガイドで丁寧にご説明頂き、大変満足しました。ちなみに撮影禁止なので、画像はありません。
見学後は試飲もOK。但し最近はとっても厳しくて、運転手は事前にチェックされ、飲酒NGのバッジをつけられてソフトドリンクしか飲めません。ワタシはしかたがないのでキリンフリーで我慢。嫁さんは黒ビールとラガーの2杯を堪能。流石に二杯飲むとそれなりに回るようで、帰りの車はややお疲れモードだったようです。
なお、ここではビールの美味しい注ぎ方を教えてもらえます。これ結構目から鱗で、比較的簡単にできるのに効果大なので、是非実践ください。
【ビールの美味しい注ぎ方:三度注ぎ】
★用意するもの★
①冷たいビール(キリン製品を強く推奨)
②グラス (良く洗って十分乾かしたもの。ある程度高さがあるものがいいです。)
★所要時間★
約5分。待てない人は、もう一缶ビールを準備し、注ぎ終わるまではそっちを飲みながら待つ。
このもう一缶もキリン製品を強く推奨!?
★作り方★
■グラスをテーブルの上に置いたまま、泡を立てるように缶を下から上へ持ち上げながら、
グラスいっぱいに泡を作ります。その後、泡が落ち着くまでしばらく待ち、液体と泡が
1:1の割合になったら2回目を注ぎます。最初に泡を作るのは泡を先に作ると泡の下の
ビールが空気に触れないため、味が変わらないから。また一気に泡を作るとしっかりと
した泡が出来上がります。
■2回目は缶を高く上げず、泡を立てるように飲み口ギリギリまで注ぎます。この後、
泡の真ん中にくぼみが出来るまで、また1~2分待ちます。
■3回目はグラスのふちから泡を持ち上げるように静かに注ぎます。この時泡がグラスから
こぼれそうなくらい高くなるように注ぎますが、この順番で泡を作るときめ細かく
どっしりとした泡になり、高く持ち上がっても泡は崩れません。グラスから1.5cmくらいは
持ち上げられ、まるでソフトクリームみたいになります。
この状態で飲むと、ビールサーバーで作ったビールのようにきめ細かいクリーミーな泡が出来てるので、鼻の下にしっかりとした泡がつきます。これが美味いんだな。
こちらのサイトに詳しく載ってましたので、参考に見てください。
呑んだくれの「いないいないばぁっ!!!!」
仙台はじめて日記
SENDAI ★ cafe life

そんなホテルを後にして、今日は仙台港のアウトレットに出陣です。
もっともワタシはそぐそばの南海部品に出陣ですが・・・・(爆)
とりあえず午前中は南海部品に入りびたり、いろいろ春に向けてのグッズをゲット。

お昼過ぎにツマたちのいるアウトレットに合流。二時間以上子連れだった嫁さんはいたくオカンムリ。
そんなことはとりあえず忘れて、腹ごしらえです。今日はこれにしようと決めてました。味よしさんの辛味噌ラーメンです。

辛味噌ラーメン・・・確かに辛味噌は辛い。しかしスープ自体はとても甘~い白味噌。正直ちょっと苦手。スープそのものは美味しいことは美味しいのですが、この味噌はちょっとワタシには合いませんな。もしかすると何回か食べると嵌るのかもしれませんが、そこまでは至りませんでした。
午前中フリーにしてもらった恩返しに。午後はワタシが子守です。

やることないのでとりあえず観覧車に乗ってみます。月曜の平日なので、駐車場もガラガラ。観覧車もガラガラ。買い物にはとてもいい状況ですが、何分財布はスカスカ・・・・。

上に上ると、いい眺めです。
この後は、次のイベントのキリンビール工場見学までちょっと時間があったので、娘とコロナワールドに行き、ゲーム三昧。距離的にもそう遠くないのでお勧めです。風呂でも入れるともっといいのですが、流石に男の子じゃないのでそれは無理。でも次回はボーリングでもいいかな。
お買い物の後は、これまたすぐそばのキリンビール仙台工場にお邪魔しました。
年末最終日でビン詰め工程が清掃中で見られませんでしたが、嫁さん曰く「香椎由宇さんに似た美人のお姉さん」のガイドで丁寧にご説明頂き、大変満足しました。ちなみに撮影禁止なので、画像はありません。
見学後は試飲もOK。但し最近はとっても厳しくて、運転手は事前にチェックされ、飲酒NGのバッジをつけられてソフトドリンクしか飲めません。ワタシはしかたがないのでキリンフリーで我慢。嫁さんは黒ビールとラガーの2杯を堪能。流石に二杯飲むとそれなりに回るようで、帰りの車はややお疲れモードだったようです。
なお、ここではビールの美味しい注ぎ方を教えてもらえます。これ結構目から鱗で、比較的簡単にできるのに効果大なので、是非実践ください。
【ビールの美味しい注ぎ方:三度注ぎ】
★用意するもの★
①冷たいビール(キリン製品を強く推奨)
②グラス (良く洗って十分乾かしたもの。ある程度高さがあるものがいいです。)
★所要時間★
約5分。待てない人は、もう一缶ビールを準備し、注ぎ終わるまではそっちを飲みながら待つ。
このもう一缶もキリン製品を強く推奨!?
★作り方★
■グラスをテーブルの上に置いたまま、泡を立てるように缶を下から上へ持ち上げながら、
グラスいっぱいに泡を作ります。その後、泡が落ち着くまでしばらく待ち、液体と泡が
1:1の割合になったら2回目を注ぎます。最初に泡を作るのは泡を先に作ると泡の下の
ビールが空気に触れないため、味が変わらないから。また一気に泡を作るとしっかりと
した泡が出来上がります。
■2回目は缶を高く上げず、泡を立てるように飲み口ギリギリまで注ぎます。この後、
泡の真ん中にくぼみが出来るまで、また1~2分待ちます。
■3回目はグラスのふちから泡を持ち上げるように静かに注ぎます。この時泡がグラスから
こぼれそうなくらい高くなるように注ぎますが、この順番で泡を作るときめ細かく
どっしりとした泡になり、高く持ち上がっても泡は崩れません。グラスから1.5cmくらいは
持ち上げられ、まるでソフトクリームみたいになります。
この状態で飲むと、ビールサーバーで作ったビールのようにきめ細かいクリーミーな泡が出来てるので、鼻の下にしっかりとした泡がつきます。これが美味いんだな。
こちらのサイトに詳しく載ってましたので、参考に見てください。
呑んだくれの「いないいないばぁっ!!!!」
仙台はじめて日記
SENDAI ★ cafe life
2009年12月27日 (日) | Edit |
天文台見学も堪能し、夕方仙台に到着です。とりあえず嫁さんがヨドバシカメラのポイント共通化の受付をしたいというので、まずはヨドバシに直行です。年末でしたので駐車場激混みか? と思いましたが、意外とあっさり駐車できました。でも店内は予想通り激混みです。ワタシもついでにイヤホンを購入。
いっぱい並んでいたのでたぶん売れているのだろうと思って買ったのが、このATH-CKS50です。レビューはこちらのブログが詳しいようです。使用したワタシの感じもほぼ一緒でした。是非ディープポジションを体験してみてください。
ヨドバシでお買い物した後は、とりあえずホテルにチェックイン。それにしてもこんな駅前のホテルが年末に大人一人4,000円で泊まれるというのは、デフレだなぁ・・・これじゃ自分の勤め先も儲からないわけだ。
とりあえずそんな不景気な話は忘れ、地下鉄で勾当台公園へ移動。光のページェント見物しました。ワタシはこの前の悪夢の大雪出張で見物してますが、娘は実質初体験。だって前は赤ちゃんだったはず。

定禅寺通りを一往復して、一番町を散策。餃子の王将の前は長蛇の列。

店内食事だけではなくお持ち帰りまで「最後尾」の看板を持ったおじさんが立ってます。やはり東北でも王将は強かったのか?? 是非庄内にも進出してくれ~!!
帰りはホテルまで歩いて、ホテルのすぐそばで夕食です。やっぱり仙台来たら「牛タン」でしょう。今回おじゃましたのは、利久の北目町店さん。
ワタシはこの前食べてますが、これも娘は初体験。たぶんツマもまともな牛タン屋は初めて。ガッツリと食べていただきましょう。

お通しやら、定食の付け合せ。とろろはご飯にかけて食べます。娘はとても「麦とろ」が気に入って、とろろお替りしてました。

来た来た! 牛タン。 これにちょっと唐辛子かけてビール飲んだら、美味いったらありゃしない!

拡大の図です。焼き具合、味、食感ともGoodです。

サラダも牛タンたっぷり。ホテルに帰ったらスパに行きたいのでアルコールはほどほどに・・・というのもの、焼酎ロックも頂き、かなりご満悦。ただ、ツマ的には家族の晩御飯としてはやや高めという印象。しかしそれでも飲みに言ったと思えば安いもの。だいたい高めなのは二人とも飲んじゃったからで自業自得。
うーむ、満足です。
ホテルに着いたらスパでリフレッシュして、スパ内のラウンジでまたカクテル飲んで、部屋に戻ってぐっすり睡眠。。。。
住所:宮城県仙台市青葉区中央4-9-7

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
いっぱい並んでいたのでたぶん売れているのだろうと思って買ったのが、このATH-CKS50です。レビューはこちらのブログが詳しいようです。使用したワタシの感じもほぼ一緒でした。是非ディープポジションを体験してみてください。
ヨドバシでお買い物した後は、とりあえずホテルにチェックイン。それにしてもこんな駅前のホテルが年末に大人一人4,000円で泊まれるというのは、デフレだなぁ・・・これじゃ自分の勤め先も儲からないわけだ。
とりあえずそんな不景気な話は忘れ、地下鉄で勾当台公園へ移動。光のページェント見物しました。ワタシはこの前の悪夢の大雪出張で見物してますが、娘は実質初体験。だって前は赤ちゃんだったはず。

定禅寺通りを一往復して、一番町を散策。餃子の王将の前は長蛇の列。

店内食事だけではなくお持ち帰りまで「最後尾」の看板を持ったおじさんが立ってます。やはり東北でも王将は強かったのか?? 是非庄内にも進出してくれ~!!
帰りはホテルまで歩いて、ホテルのすぐそばで夕食です。やっぱり仙台来たら「牛タン」でしょう。今回おじゃましたのは、利久の北目町店さん。
ワタシはこの前食べてますが、これも娘は初体験。たぶんツマもまともな牛タン屋は初めて。ガッツリと食べていただきましょう。

お通しやら、定食の付け合せ。とろろはご飯にかけて食べます。娘はとても「麦とろ」が気に入って、とろろお替りしてました。

来た来た! 牛タン。 これにちょっと唐辛子かけてビール飲んだら、美味いったらありゃしない!

拡大の図です。焼き具合、味、食感ともGoodです。

サラダも牛タンたっぷり。ホテルに帰ったらスパに行きたいのでアルコールはほどほどに・・・というのもの、焼酎ロックも頂き、かなりご満悦。ただ、ツマ的には家族の晩御飯としてはやや高めという印象。しかしそれでも飲みに言ったと思えば安いもの。だいたい高めなのは二人とも飲んじゃったからで自業自得。
うーむ、満足です。
ホテルに着いたらスパでリフレッシュして、スパ内のラウンジでまたカクテル飲んで、部屋に戻ってぐっすり睡眠。。。。
住所:宮城県仙台市青葉区中央4-9-7

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月27日 (日) | Edit |
今日は仙台にプチ旅行です。たまたま月曜にお休みを取っていたので、ちょっと他の方より早い冬休みとなります。
できればお昼は現地で・・・と思っておりましたが、いつもの通り出遅れまして、このままでは仙台市天文台のプラネタリウムの時間にすら間に合わない。
やや焦り気味での高速道路走行でしたが、腹が減ってはいくさができぬ。待たずに食べれるということで、古関PAで昼食です。

ワタシが食べたのはこれ。排骨塩ラーメン。シルバーウィークのときに食べた塩ラーメンが美味しかったので、また頂きましたが、やっぱり排骨は坦坦麺がいいね。坦坦麺は下り線側でしか食べられません。

こっちは娘が食べたカレーうどん。いわゆる「すうどんにカレーをかけただけ」のタイプ。カレーうどんはこれじゃなくて、最初から出汁と一体なったやつが好みですが、PAに多くを望んではいけません。
お腹も満ち足りたので、先を急ぎます。ここから高速をまた飛ばして、何とか2時頃に仙台市天文台に到着。これなら星の王子様のプラネタリウムショーに間に合いそう。
とりあえず展示室を見学。嫁さん曰く「本仮屋ユイカさんっぽい美人のガイドさん」が丁寧に説明してくれました。

隕石に触れられるコーナーが娘に好評でした。鉄の匂いがするようです。
その後はプラネタリウムショーを見て、大型望遠鏡を見学に行きました。

実際に中に入って望遠鏡を覗くことが出来ます。冬はちょっと寒いので、防寒着必須です。説明してくれるおじさんがオヤジギャグ全開で楽しいですよ。
プラネタリウムショーは、シネマタイプ(映画みたいなやつ)と通常のタイプの2種類があり、ワタシが見たのはシネマタイプでしたが、星空をガッツリ見たい方は通常タイプの方がお勧めです。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
できればお昼は現地で・・・と思っておりましたが、いつもの通り出遅れまして、このままでは仙台市天文台のプラネタリウムの時間にすら間に合わない。
やや焦り気味での高速道路走行でしたが、腹が減ってはいくさができぬ。待たずに食べれるということで、古関PAで昼食です。

ワタシが食べたのはこれ。排骨塩ラーメン。シルバーウィークのときに食べた塩ラーメンが美味しかったので、また頂きましたが、やっぱり排骨は坦坦麺がいいね。坦坦麺は下り線側でしか食べられません。

こっちは娘が食べたカレーうどん。いわゆる「すうどんにカレーをかけただけ」のタイプ。カレーうどんはこれじゃなくて、最初から出汁と一体なったやつが好みですが、PAに多くを望んではいけません。
お腹も満ち足りたので、先を急ぎます。ここから高速をまた飛ばして、何とか2時頃に仙台市天文台に到着。これなら星の王子様のプラネタリウムショーに間に合いそう。
とりあえず展示室を見学。嫁さん曰く「本仮屋ユイカさんっぽい美人のガイドさん」が丁寧に説明してくれました。

隕石に触れられるコーナーが娘に好評でした。鉄の匂いがするようです。
その後はプラネタリウムショーを見て、大型望遠鏡を見学に行きました。

実際に中に入って望遠鏡を覗くことが出来ます。冬はちょっと寒いので、防寒着必須です。説明してくれるおじさんがオヤジギャグ全開で楽しいですよ。
プラネタリウムショーは、シネマタイプ(映画みたいなやつ)と通常のタイプの2種類があり、ワタシが見たのはシネマタイプでしたが、星空をガッツリ見たい方は通常タイプの方がお勧めです。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月23日 (水) | Edit |
今日は朝起きて
「美味い辛味噌ラーメンが食べたい。そうだ! 久々に萬人さんに行こう!」
と思い立ったのはいいけれど、娘がお友達と遊ぶ約束をしてしまっており、完全に出発時間を逸してしまい、それならばちょっと時間をずらして1時過ぎにお店に伺ったのですが、駐車場が満杯・・・・。
今回の豪雪の影響で駐車場の一部が雪の山だったことも災いして、全く駐車スペース無し。しかたがないので、近くでどこか探すことに。
そうなると、とりあえずはここ。あじ彩さんに行くしかない。この前嫁さんの食べていたあじ彩ラーメンを食べたいのだ。余目はケンチャンや八千代もあるけれど、今日の気分はあじ彩さん♪ ここは駐車場の問題が全く無いのがいい。
早速お目当てのものをオーダー。

これです。貝が満載のあじ彩ラーメン。

スープも魚介の味が満載。塩加減も申し分なし。麺茹でもちょうどよい! 今日は災い転じて福って感じ。
一緒に頼んだ半チャーハン。

半と言っても大き目の茶碗一杯で、これは娘用。あっさり塩味で、ちょっと家庭的なお味です。炒め具合はちょうどいいけど、できればワタシは盛るとき押さえつけない方が好みです。

こっちはジャージャー麺。結構ピリ辛。でも娘も食べられたので、まぁ子供でも問題ないレベル。
最後は餃子。

いかにも「中華料理屋さんの餃子」っていう皮がもっちりした餃子です。ちょっと小さめで250円。安さに好評価ってところでしょうか。具の味は意外とあっさり。
全般的に外れなく、どれも美味しく頂きました。久々に満足!
住所:山形県東田川郡庄内町余目字土堤下38-13

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
「美味い辛味噌ラーメンが食べたい。そうだ! 久々に萬人さんに行こう!」
と思い立ったのはいいけれど、娘がお友達と遊ぶ約束をしてしまっており、完全に出発時間を逸してしまい、それならばちょっと時間をずらして1時過ぎにお店に伺ったのですが、駐車場が満杯・・・・。
今回の豪雪の影響で駐車場の一部が雪の山だったことも災いして、全く駐車スペース無し。しかたがないので、近くでどこか探すことに。
そうなると、とりあえずはここ。あじ彩さんに行くしかない。この前嫁さんの食べていたあじ彩ラーメンを食べたいのだ。余目はケンチャンや八千代もあるけれど、今日の気分はあじ彩さん♪ ここは駐車場の問題が全く無いのがいい。
早速お目当てのものをオーダー。

これです。貝が満載のあじ彩ラーメン。

スープも魚介の味が満載。塩加減も申し分なし。麺茹でもちょうどよい! 今日は災い転じて福って感じ。
一緒に頼んだ半チャーハン。

半と言っても大き目の茶碗一杯で、これは娘用。あっさり塩味で、ちょっと家庭的なお味です。炒め具合はちょうどいいけど、できればワタシは盛るとき押さえつけない方が好みです。

こっちはジャージャー麺。結構ピリ辛。でも娘も食べられたので、まぁ子供でも問題ないレベル。
最後は餃子。

いかにも「中華料理屋さんの餃子」っていう皮がもっちりした餃子です。ちょっと小さめで250円。安さに好評価ってところでしょうか。具の味は意外とあっさり。
全般的に外れなく、どれも美味しく頂きました。久々に満足!
住所:山形県東田川郡庄内町余目字土堤下38-13

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月23日 (水) | Edit |
先日の悪夢の仙台出張でGetしたのがこれ。鐘崎のかまぼこです。

いつも買ってるスーパーのそれとは違って、なかなか美味しいものです。
「ずんだ」やチーズ、サーモン、サラミなどいろいろ混ざっているものも美味しいし、シンプルな笹かまも美味。芋焼酎のお湯割りと一緒に頂くと、寒い夜には幸せな気分になります。
その中でも上の画像の真ん中にある「鐘崎揚げ」が、家では一番人気。人気だったので、実は早々と売れてしまい、最後の一枚を撮ったのがこれなんです。
中はこんな感じです。

画像は娘のかじりかけで申し訳ないですが、中にイカの細切れが入っており食感が楽しめます。
正月を前に酒が進むというのはいかがなものか?と思いますが、雪との格闘に疲れた体を癒すのにはちょうど良いかと。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

いつも買ってるスーパーのそれとは違って、なかなか美味しいものです。
「ずんだ」やチーズ、サーモン、サラミなどいろいろ混ざっているものも美味しいし、シンプルな笹かまも美味。芋焼酎のお湯割りと一緒に頂くと、寒い夜には幸せな気分になります。
その中でも上の画像の真ん中にある「鐘崎揚げ」が、家では一番人気。人気だったので、実は早々と売れてしまい、最後の一枚を撮ったのがこれなんです。
中はこんな感じです。

画像は娘のかじりかけで申し訳ないですが、中にイカの細切れが入っており食感が楽しめます。
正月を前に酒が進むというのはいかがなものか?と思いますが、雪との格闘に疲れた体を癒すのにはちょうど良いかと。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月22日 (火) | Edit |
雪も一段落してちょっとホッとしましたね。流石に連日の雪かきで、腰や肩が痛い方も多いのではないでしょうか?
そういえば、雪を片付ける作業の呼び方って、いろいろあるようです。
庄内のこの辺の人たちは「雪ぬけ」っていうようですが、ワタシ的には??? ウチの母親(内陸)は「雪掃き」っていいますが、山形的には「雪投げ」っていうのもポピュラーでしょうか?
一般的なパターンとしては
・雪かき
・雪掃き
・雪はね
・雪投げ
・雪おろし(これは屋根だけか・・・)
・雪堀り(これは豪雪地帯用?)
・雪退け
あたりでしょうか? 庄内の「雪ぬけ」っていうのがイマイチ何だがわかりませんが、おそらく「雪退け」の変節っぽい気がします。
雪の話からスタートしてしまいましたが、今日書きたかったのはこれ。桃屋さんの「辛そうで辛くない少し辛いラー油」です。これ、大坂屋さんのブログで見かけて、ずっと気になっていたんですよ。

先日S-MALLで見かけたので、衝動買いしてしまいました。
中を開けるとこんな感じ。油より具(フライドガーリックチップ)がいっぱいです。

早速ごはんにかけて食べてみました。

ご飯でレンズが曇ってイマイチな画像ですみません。非常に色鮮やかなラー油ですが、名前の通り辛くありません。具のフライドガーリックが何とも言えない香ばしさで、これだけをつまみに飲むのも美味しいです。ちょっと味の方向性は全然違いますが、XO醬を思い出しますね(XO醬と言えば、また食べたいなぁ・・・SPRING MOONのXO醬)。
ご飯にかけて良し、お鍋の調味料として手元で加えても良し、ラーメンなんかにもとても合いそうです。
ただ、開封してしまうとあまり長持ちしないようなので、全部は食べきれない感じなのがちょっと惜しい。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
そういえば、雪を片付ける作業の呼び方って、いろいろあるようです。
庄内のこの辺の人たちは「雪ぬけ」っていうようですが、ワタシ的には??? ウチの母親(内陸)は「雪掃き」っていいますが、山形的には「雪投げ」っていうのもポピュラーでしょうか?
一般的なパターンとしては
・雪かき
・雪掃き
・雪はね
・雪投げ
・雪おろし(これは屋根だけか・・・)
・雪堀り(これは豪雪地帯用?)
・雪退け
あたりでしょうか? 庄内の「雪ぬけ」っていうのがイマイチ何だがわかりませんが、おそらく「雪退け」の変節っぽい気がします。
雪の話からスタートしてしまいましたが、今日書きたかったのはこれ。桃屋さんの「辛そうで辛くない少し辛いラー油」です。これ、大坂屋さんのブログで見かけて、ずっと気になっていたんですよ。

先日S-MALLで見かけたので、衝動買いしてしまいました。
中を開けるとこんな感じ。油より具(フライドガーリックチップ)がいっぱいです。

早速ごはんにかけて食べてみました。

ご飯でレンズが曇ってイマイチな画像ですみません。非常に色鮮やかなラー油ですが、名前の通り辛くありません。具のフライドガーリックが何とも言えない香ばしさで、これだけをつまみに飲むのも美味しいです。ちょっと味の方向性は全然違いますが、XO醬を思い出しますね(XO醬と言えば、また食べたいなぁ・・・SPRING MOONのXO醬)。
ご飯にかけて良し、お鍋の調味料として手元で加えても良し、ラーメンなんかにもとても合いそうです。
ただ、開封してしまうとあまり長持ちしないようなので、全部は食べきれない感じなのがちょっと惜しい。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月20日 (日) | Edit |
今日は雪もそれほどでもないし、娘はゲーセンに行きたいと言うし、嫁さんもちょっと出歩きたいと言うので、三川のジャスコでも行こうかということになりました。毎月20日は5%OFFですし。
ワタシも、ジャスコに出来た「うなさかはん」に行ってみたかったので、快諾して昼過ぎにジャスコへ向かいました。
しかし、先週の冬篭りで鬱積していた人が一気に繰り出したせいか、ジャスコは激混み。駐車場内は大渋滞で、
「こりゃ中に入っても昼食はいつ食べられるかわからんな・・・・」
と、早々とあきらめムード。午前中そり遊びをしてきた娘は、空腹でいたくご立腹!
これは何でもいいのですぐ食べられるものを探さなくては・・・・と思ってピンときたのがここ。産直みかわさんのそばコーナー。

画像はワタシが食べたかき揚げそば(450円)。めんつゆはやや薄味ですが、テーブルにめんつゆが置いてありますので、濃いのが好きな人でもOK。天かすもかけ放題。漬物もついてきます。
味は・・・・まぁいわゆる立ち食い蕎麦ですから、それなりのお味。ちょっと冬だとお部屋が寒いね。それからつゆはもうちょっと熱くしてほしいな。ついでにいうと蕎麦は冷凍でしたが、もうちょっと固めに湯がいてほしいと思います。
娘はキムチうどんを食べてましたが、ほどよい辛さがツボに嵌ったのか、かなり気に入ったようでした。とりあえず空腹を満たすには、ちょうどいいのでは?
住所:三川町大字猪子字大堰端314-3

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
ワタシも、ジャスコに出来た「うなさかはん」に行ってみたかったので、快諾して昼過ぎにジャスコへ向かいました。
しかし、先週の冬篭りで鬱積していた人が一気に繰り出したせいか、ジャスコは激混み。駐車場内は大渋滞で、
「こりゃ中に入っても昼食はいつ食べられるかわからんな・・・・」
と、早々とあきらめムード。午前中そり遊びをしてきた娘は、空腹でいたくご立腹!
これは何でもいいのですぐ食べられるものを探さなくては・・・・と思ってピンときたのがここ。産直みかわさんのそばコーナー。

画像はワタシが食べたかき揚げそば(450円)。めんつゆはやや薄味ですが、テーブルにめんつゆが置いてありますので、濃いのが好きな人でもOK。天かすもかけ放題。漬物もついてきます。
味は・・・・まぁいわゆる立ち食い蕎麦ですから、それなりのお味。ちょっと冬だとお部屋が寒いね。それからつゆはもうちょっと熱くしてほしいな。ついでにいうと蕎麦は冷凍でしたが、もうちょっと固めに湯がいてほしいと思います。
娘はキムチうどんを食べてましたが、ほどよい辛さがツボに嵌ったのか、かなり気に入ったようでした。とりあえず空腹を満たすには、ちょうどいいのでは?
住所:三川町大字猪子字大堰端314-3

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月20日 (日) | Edit |
今日は小康状態の雪。このまま沈静化してくれることを、切に願っております。
さて、庄内にドカ雪の降った先週後半、ワタシはお仕事で仙台に行っておりました。今回のドカ雪は最初は日本海海岸から奥に20kmくらいのエリアだけがひどかったようで、高速も庄内あさひを通過する頃にはすっかり雪は少なくなって、月山の上は青空。山形に至っては雪が0。バス停で何時間も高速バスを待った怒りを、どこに向ければいいのやら・・・
庄内って雪が少ないって話は、全く根拠の無い嘘ですな。
(それでも最上や置賜とは違うのでしょうが・・・)
そんな疲れる仙台出張で唯一発見したありがたいお話はこれ。
夕方帰りのバスを待つ間、一番町をブラブラしていたら、大好きなモノをハケーン。

『餃子の王将 東北一号店開店!』
大阪王将じゃないですよ、餃子の王将です。
勘違いしている人が多いですが、最近天童に進出したのは『大阪王将』。お笑い芸人がよく宣伝しているのは、『餃子の王将』で別物です。餃子の王将の北限は、これまでは確か栃木だったはず。
クリスマスの頃にオープンします。
わざわざ食べに行くようなものでもないですが、未体験の方は是非どうぞ。
餃子の王将とリンガーハットが東北にガンガン進出してくれるといいな!
大好きなんですよ、この2つ。
(ちなみにリンガーハットも北限は栃木)

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
さて、庄内にドカ雪の降った先週後半、ワタシはお仕事で仙台に行っておりました。今回のドカ雪は最初は日本海海岸から奥に20kmくらいのエリアだけがひどかったようで、高速も庄内あさひを通過する頃にはすっかり雪は少なくなって、月山の上は青空。山形に至っては雪が0。バス停で何時間も高速バスを待った怒りを、どこに向ければいいのやら・・・
庄内って雪が少ないって話は、全く根拠の無い嘘ですな。
(それでも最上や置賜とは違うのでしょうが・・・)
そんな疲れる仙台出張で唯一発見したありがたいお話はこれ。
夕方帰りのバスを待つ間、一番町をブラブラしていたら、大好きなモノをハケーン。

『餃子の王将 東北一号店開店!』
大阪王将じゃないですよ、餃子の王将です。
勘違いしている人が多いですが、最近天童に進出したのは『大阪王将』。お笑い芸人がよく宣伝しているのは、『餃子の王将』で別物です。餃子の王将の北限は、これまでは確か栃木だったはず。
クリスマスの頃にオープンします。
わざわざ食べに行くようなものでもないですが、未体験の方は是非どうぞ。
餃子の王将とリンガーハットが東北にガンガン進出してくれるといいな!
大好きなんですよ、この2つ。
(ちなみにリンガーハットも北限は栃木)

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月19日 (土) | Edit |
庄内在住の皆さん、ご機嫌いかがですかぁ~!?
良いわけないよね、この天気では・・・・・
たぶんワタシが庄内にきてから初めてではないでしょうか? こんなに降ったのは。。。
3年位前も大雪でしたけど、あれ以上ですよね。
うちの娘の身長は140cmにちょっと足りない感じですが、道路の雪の壁の前に立つと、こんな感じですよ。

雪の壁は遥かに上まであります。水曜の夜から今朝まで、いったい何回雪かきしたことでしょう。ぶっちゃけそろそろ体力の限界ですな。神様、もうそろそろストップして頂きたいところです。
こんな日のお昼ですから、
『絶対ハズレのないお店で、あったまるラーメンを食べたいっ!!』
そんな日の選択はここしかないでしょう。
ということで、今日はこやいさんです。

ここの中華そばと塩中華は、まずハズレることなく安心して食べられます。いつ来ても味にブレがありません。塩加減も同様で、過去口に合わなかったことは無かったと思います。大変ありがたいお店です。

どちらかというと塩中華がイチオシということになっているようですが、ワタシ的には前にも書いたとおり醬油味の方がスープとの相性がよく、美味しいと思います。でも嫁さんは塩専門ですから、どっちも美味しいってことでOK。
焼き飯もなかなか美味しいですよ。

娘用なので小サイズ(450円)ですが、ラーメンの盛りが良いのでちょっとラーメンも分けてあげれば、娘のお腹的にも満足できます。
この焼き飯は、中華料理の炒飯を期待して食べるとガクっとくるかもしれませんが、それとは違うものとして味わうと、やや家庭的な感じの味がむしろ美味しいと感じます。
でも、ここにきたらやっぱり中華でしょう!
大変美味しく頂きました。
住所:鶴岡市城南町14-3

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
良いわけないよね、この天気では・・・・・

たぶんワタシが庄内にきてから初めてではないでしょうか? こんなに降ったのは。。。
3年位前も大雪でしたけど、あれ以上ですよね。
うちの娘の身長は140cmにちょっと足りない感じですが、道路の雪の壁の前に立つと、こんな感じですよ。

雪の壁は遥かに上まであります。水曜の夜から今朝まで、いったい何回雪かきしたことでしょう。ぶっちゃけそろそろ体力の限界ですな。神様、もうそろそろストップして頂きたいところです。
こんな日のお昼ですから、
『絶対ハズレのないお店で、あったまるラーメンを食べたいっ!!』
そんな日の選択はここしかないでしょう。
ということで、今日はこやいさんです。

ここの中華そばと塩中華は、まずハズレることなく安心して食べられます。いつ来ても味にブレがありません。塩加減も同様で、過去口に合わなかったことは無かったと思います。大変ありがたいお店です。

どちらかというと塩中華がイチオシということになっているようですが、ワタシ的には前にも書いたとおり醬油味の方がスープとの相性がよく、美味しいと思います。でも嫁さんは塩専門ですから、どっちも美味しいってことでOK。
焼き飯もなかなか美味しいですよ。

娘用なので小サイズ(450円)ですが、ラーメンの盛りが良いのでちょっとラーメンも分けてあげれば、娘のお腹的にも満足できます。
この焼き飯は、中華料理の炒飯を期待して食べるとガクっとくるかもしれませんが、それとは違うものとして味わうと、やや家庭的な感じの味がむしろ美味しいと感じます。
でも、ここにきたらやっぱり中華でしょう!
大変美味しく頂きました。
住所:鶴岡市城南町14-3

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月17日 (木) | Edit |
2009年12月14日 (月) | Edit |
庄内に冬が来ると、やっぱりこれですな。

白鳥さんです。内陸人は白鳥はスワンパークにいると思ってますが・・・・

実際にはこうやって田んぼでえさを食べてます。初めてこれを見たときは衝撃を覚えました。
さて、今日はスーパーに買い物に行ったら、話題のつや姫が売られていましたので、興味本位で買ってきました。

正式には来年デビュー予定ということだったと思います。「こしひかりより美味しい」という触れ込みでしたが、一方ではどっかのコンテストでランク入りしなかったと落胆する声もあったように思います。
こりゃ実際に食べてみるしかないでしょう。

この見た目、まずい訳が無いです。つや姫の特徴は
『粒の大きさ、白さ、旨さ、香り、そして「ほどよい粘り」』
だそうですが、確かにそれは何となく実感できます。うま味成分のアミノ酸の測定結果ががコシヒカリを上回るそうで、実際の見た目もこの画像以上に純白です。粘りもワタシ好み。

辛子高菜を載せ、海苔で巻いて口に放り込みます! 幸せな気分になれますよ。
ワタシはヤマザワさんのくしびき店で買いましたけど、嫁さんの話では時々スーパーで売っているとのこと。是非一度お試しください。
それにしてもこの名前、もうちょっと何とかならんかったのだろうか?

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

白鳥さんです。内陸人は白鳥はスワンパークにいると思ってますが・・・・

実際にはこうやって田んぼでえさを食べてます。初めてこれを見たときは衝撃を覚えました。
さて、今日はスーパーに買い物に行ったら、話題のつや姫が売られていましたので、興味本位で買ってきました。

正式には来年デビュー予定ということだったと思います。「こしひかりより美味しい」という触れ込みでしたが、一方ではどっかのコンテストでランク入りしなかったと落胆する声もあったように思います。
こりゃ実際に食べてみるしかないでしょう。

この見た目、まずい訳が無いです。つや姫の特徴は
『粒の大きさ、白さ、旨さ、香り、そして「ほどよい粘り」』
だそうですが、確かにそれは何となく実感できます。うま味成分のアミノ酸の測定結果ががコシヒカリを上回るそうで、実際の見た目もこの画像以上に純白です。粘りもワタシ好み。

辛子高菜を載せ、海苔で巻いて口に放り込みます! 幸せな気分になれますよ。
ワタシはヤマザワさんのくしびき店で買いましたけど、嫁さんの話では時々スーパーで売っているとのこと。是非一度お試しください。
それにしてもこの名前、もうちょっと何とかならんかったのだろうか?

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月13日 (日) | Edit |
だんだん昼でも空が暗くなってきましたね。庄内は非常に住みやすいところですが、それでも冬だけは未だに「うーん」となってしまいます。ワタシはどーにも空が暗いところは慣れません。もちろんワタシの出身地であります内陸だって日本海側ですから冬は天気が良くないですが、庄内のどん暗さとはまるで違います。でも、庄内の人は暗くないので、そこはいいですね。最上だけは生活したことがないですが、置賜・村山・庄内の中では、庄内人がもっともいい人が多いような気がします。
さて、そんな曇天の日曜日にお邪魔したのがここ、華包さん。元は菜花さんの伊勢原店でした。
菜花さんと言えば、この前手痛い失敗をしてしまったので、そう言えば伊勢原のお店はどうだったのかな?と気になり、久々に来店させて頂きました。

とりあえず五目焼きそばです。以前菜花さんだったときにお勧めを店員さんに聞いたらこれをと薦めていただいた一品です。今日はちょっと甘めでしたがいいお味です。麺が変わった気がしたのはたぶん気のせいでしょう。菜花さん時代よりちょっと値段が下がった気もするのがありがたい(ホントに気のせいかもしれません)。

こっちはエビラーメン。
さて、そんな曇天の日曜日にお邪魔したのがここ、華包さん。元は菜花さんの伊勢原店でした。
菜花さんと言えば、この前手痛い失敗をしてしまったので、そう言えば伊勢原のお店はどうだったのかな?と気になり、久々に来店させて頂きました。

とりあえず五目焼きそばです。以前菜花さんだったときにお勧めを店員さんに聞いたらこれをと薦めていただいた一品です。今日はちょっと甘めでしたがいいお味です。麺が変わった気がしたのはたぶん気のせいでしょう。菜花さん時代よりちょっと値段が下がった気もするのがありがたい(ホントに気のせいかもしれません)。

こっちはエビラーメン。
2009年12月12日 (土) | Edit |
画像を整理していたら、一つUPし忘れていたものを発見。
この前娘のご機嫌取りに、これをローソンで買ったんでした。

スプーンで食べる・・・つまりフワフワってことでしょうか?
中を開けるとこんな感じです。

確かにつかむと崩れそうなので、スプーンで頂きました。ミルクっぽいクリームが満載で、ちょっと清川屋の「ほわいとぱりろーる」を思い出します。
もっとも清川屋のほうは、かなーりミルクが濃厚でミルクが苦手な人はお勧めできないけれど、こっちは値段なりにあっさりしているので、個人的にはこのローソンのケーキくらいがワタシはちょうどいいです。
(単にワタシが貧乏舌なのかもしれませんけど
)
ローソンのUchiCafeシリーズは他にも美味しいものがあるので、お近くのお店で探してみてください。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
この前娘のご機嫌取りに、これをローソンで買ったんでした。

スプーンで食べる・・・つまりフワフワってことでしょうか?
中を開けるとこんな感じです。

確かにつかむと崩れそうなので、スプーンで頂きました。ミルクっぽいクリームが満載で、ちょっと清川屋の「ほわいとぱりろーる」を思い出します。
もっとも清川屋のほうは、かなーりミルクが濃厚でミルクが苦手な人はお勧めできないけれど、こっちは値段なりにあっさりしているので、個人的にはこのローソンのケーキくらいがワタシはちょうどいいです。
(単にワタシが貧乏舌なのかもしれませんけど

ローソンのUchiCafeシリーズは他にも美味しいものがあるので、お近くのお店で探してみてください。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月07日 (月) | Edit |
菊池食品さんの辛子高菜はGetできませんでしたが、かわりに買ってきたのがこれです。

やまやさんと言えば、明太子! と思うのですが、からし高菜も扱っていらっしゃるようです。
これは自分用に買ってきたのですが、結論から言うとこの前の久家さんにも負けない、いいお味です!
正直あまり期待してなかったのですが、こりゃ当たりだね。
なかなかパンチの効いた辛さがやみつきになりそうです。

とにかく炊き立てのご飯と一緒に食べてみて!
これも羽田空港第二ターミナル内売店数箇所で売ってましたが、結構品揃えが変わるようなので、また行ってもあるかは??

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

やまやさんと言えば、明太子! と思うのですが、からし高菜も扱っていらっしゃるようです。
これは自分用に買ってきたのですが、結論から言うとこの前の久家さんにも負けない、いいお味です!
正直あまり期待してなかったのですが、こりゃ当たりだね。
なかなかパンチの効いた辛さがやみつきになりそうです。

とにかく炊き立てのご飯と一緒に食べてみて!
これも羽田空港第二ターミナル内売店数箇所で売ってましたが、結構品揃えが変わるようなので、また行ってもあるかは??

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月06日 (日) | Edit |
先日の出張で嫁さんへのお土産として羽田空港で買って来ましたのがこれ、しいの食品の「うに烏賊」です。第二ターミナルの保安検査後の売店で買いました。

嫁さんは粒うにの瓶詰めが好きなのでそれを探したのですが、ちょっと見つからなかったのでこれにしました。この日は前に羽田で買った菊池食品の辛子高菜も物色したけどそれも無かったしなぁ・・・。 どうもツイてない日はこんなもんですな。
ということで、早速これでご飯をいってみます。

実はワタシは粒うにがそれほど好きではないのですが、これは粒うにほど「うにうに」してないので、ワタシ的にはご飯にかけても酒のつまみでもOK。ライトな感じが自分には合いまして、美味しく頂ました。
いっぽう嫁さんの感想は
「うに製品としては物足りない」
それもまたこの商品に関しては真なりです。うに風味の塩辛だと思ったほうがいいかも。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

嫁さんは粒うにの瓶詰めが好きなのでそれを探したのですが、ちょっと見つからなかったのでこれにしました。この日は前に羽田で買った菊池食品の辛子高菜も物色したけどそれも無かったしなぁ・・・。 どうもツイてない日はこんなもんですな。
ということで、早速これでご飯をいってみます。

実はワタシは粒うにがそれほど好きではないのですが、これは粒うにほど「うにうに」してないので、ワタシ的にはご飯にかけても酒のつまみでもOK。ライトな感じが自分には合いまして、美味しく頂ました。
いっぽう嫁さんの感想は
「うに製品としては物足りない」
それもまたこの商品に関しては真なりです。うに風味の塩辛だと思ったほうがいいかも。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月05日 (土) | Edit |
最近は地元のお店ネタがやや少なくていかんなぁ・・・と思ってますが、なかなか書けません。
何でかなぁ?というと理由は簡単で、
「所得減少に伴い休日の『ウチごはん』が増えているから」
です。イヤですね、不景気。このところの為替なんか見てると、FXでもやってみたくなりますが、貧乏人は元手がありません。たぶん予想は外れるので、やらなくて正解でしょう。
今日は嫁さんがお友達から頂いた物ですが、ビアード・パパさんのフォンダンショコラを頂きました。

これ、そのままも食べられますが、一緒についていたレシピによると、電子レンジ+オーブントースターでもっと美味しく頂けるとのこと。これは当然自分で試してみるしかない!
暖めて食べると、中からチョコが溶け出してきて、外はカリっと、中はトロっと! とても濃厚なお味です。

いろんな意味で大変お世話になっている方からの頂き物だったので、家族で有り難く頂戴いたしました。
住所:山形県鶴岡市錦町2-21 S-MALL 1F

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
何でかなぁ?というと理由は簡単で、
「所得減少に伴い休日の『ウチごはん』が増えているから」
です。イヤですね、不景気。このところの為替なんか見てると、FXでもやってみたくなりますが、貧乏人は元手がありません。たぶん予想は外れるので、やらなくて正解でしょう。
今日は嫁さんがお友達から頂いた物ですが、ビアード・パパさんのフォンダンショコラを頂きました。

これ、そのままも食べられますが、一緒についていたレシピによると、電子レンジ+オーブントースターでもっと美味しく頂けるとのこと。これは当然自分で試してみるしかない!
暖めて食べると、中からチョコが溶け出してきて、外はカリっと、中はトロっと! とても濃厚なお味です。

いろんな意味で大変お世話になっている方からの頂き物だったので、家族で有り難く頂戴いたしました。
住所:山形県鶴岡市錦町2-21 S-MALL 1F

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月03日 (木) | Edit |
今日は朝の弱いワタシにしては辛い早朝からの移動で、東京方面にやってきました。

羽田空港からしばらくバスに乗り、某所で今日は一日お仕事です。

仕事の内容はあまりのしんどさに忘れてしまいました・・・・
こんな日はどこかで何か美味いものでも食べて、とっとと帰りましょう。
とはいえ、途中でどこかに寄る気力も無く、とりあえず羽田に舞い戻ってきました。
そういうことで、今日の夕飯は南国酒家さんです。
とりあえずもっとも小さい一口ビールで、自分にご苦労さん!
(ちょっと飲まないとやってられない気分でした)

で、食べたのはこれ。たらば蟹とレタスのチャーハン&天然海老の五目あんかけやきそばセット。

今日はカメラを持ってきてないので、しょぼい携帯で撮ってますから、画像のホワイトバランスがめちゃくちゃなのはご勘弁を。
このセット1900円します。高いでしょうか? 安くは無いですが、南国酒家さんはもともと安くはないし、空港プライスってことも考えると、マーケットプレイス一階のラーメン屋に1000円出すより納得できると思います。
味は流石に南国酒家さんだけあって申し分なし。塩加減の破綻などあるわけもないわけで、安心して食べられます。五目焼きそばは普通の中華料理屋さんだと結構オイリーなものが出てくることがありますが、こちらのは全くそういうことは無く、ちょうど良い加減です。魚介の火の入れ方もバッチリ! 気になるマイナス点は特に見当たりませんが、無理にあげようとすればスープをもうちょっと何とかしてほしいかな。
ワタシよりもっと上手な画像と丁寧なコメントがこちらにあったので、気になる方は読んでみてください。
マッシーのグルメ日記
マーケットプレイスには赤坂離宮さんもありますが、値付けは似たような感じでしょうから、どっちに行くか迷いますね。ワタシの給料ではとても家族では来られませんけど。
出張時の密かな楽しみっていうところでしょうか?
住所:羽田空港 マーケットプレイス4F

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

羽田空港からしばらくバスに乗り、某所で今日は一日お仕事です。

仕事の内容はあまりのしんどさに忘れてしまいました・・・・

こんな日はどこかで何か美味いものでも食べて、とっとと帰りましょう。
とはいえ、途中でどこかに寄る気力も無く、とりあえず羽田に舞い戻ってきました。
そういうことで、今日の夕飯は南国酒家さんです。
とりあえずもっとも小さい一口ビールで、自分にご苦労さん!
(ちょっと飲まないとやってられない気分でした)

で、食べたのはこれ。たらば蟹とレタスのチャーハン&天然海老の五目あんかけやきそばセット。

今日はカメラを持ってきてないので、しょぼい携帯で撮ってますから、画像のホワイトバランスがめちゃくちゃなのはご勘弁を。
このセット1900円します。高いでしょうか? 安くは無いですが、南国酒家さんはもともと安くはないし、空港プライスってことも考えると、マーケットプレイス一階のラーメン屋に1000円出すより納得できると思います。
味は流石に南国酒家さんだけあって申し分なし。塩加減の破綻などあるわけもないわけで、安心して食べられます。五目焼きそばは普通の中華料理屋さんだと結構オイリーなものが出てくることがありますが、こちらのは全くそういうことは無く、ちょうど良い加減です。魚介の火の入れ方もバッチリ! 気になるマイナス点は特に見当たりませんが、無理にあげようとすればスープをもうちょっと何とかしてほしいかな。
ワタシよりもっと上手な画像と丁寧なコメントがこちらにあったので、気になる方は読んでみてください。
マッシーのグルメ日記
マーケットプレイスには赤坂離宮さんもありますが、値付けは似たような感じでしょうから、どっちに行くか迷いますね。ワタシの給料ではとても家族では来られませんけど。
出張時の密かな楽しみっていうところでしょうか?
住所:羽田空港 マーケットプレイス4F

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月02日 (水) | Edit |
明日は出張なので準備で帰宅がちょい遅くなってしまいましたが、家に帰ると何やら見慣れない
「お菓子のようなもの」
がテーブルにありました。嫁さんに聞いたところ、
「娘がお友達と芋きんつば作ったから食べてみて」
とのお返事。

そもそも「芋きんつば」が良くわからないワタシとしては、食べた感想は
「あじまんみたいだな」
たぶん、外側の薄力粉で作った皮がそう思わせるんでしょう。そう言えば娘がちょっと前に学校で芋きんとんを作ったら失敗した・・・・という話をしてたような気がするので、たぶん家でリベンジしたんでしょう。
形はともかく味はとってもおいしゅうございました。
こういうの食べると、娘もだんだん大人になっていくんだなぁ・・・と実感します。
嬉しくもあり、寂しくもあり・・・・

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
「お菓子のようなもの」
がテーブルにありました。嫁さんに聞いたところ、
「娘がお友達と芋きんつば作ったから食べてみて」
とのお返事。

そもそも「芋きんつば」が良くわからないワタシとしては、食べた感想は
「あじまんみたいだな」
たぶん、外側の薄力粉で作った皮がそう思わせるんでしょう。そう言えば娘がちょっと前に学校で芋きんとんを作ったら失敗した・・・・という話をしてたような気がするので、たぶん家でリベンジしたんでしょう。
形はともかく味はとってもおいしゅうございました。
こういうの食べると、娘もだんだん大人になっていくんだなぁ・・・と実感します。
嬉しくもあり、寂しくもあり・・・・

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2009年12月01日 (火) | Edit |
先日の嫁さんの一日外出の際、嫁さんが羽田空港で買ってきたワタシへのお土産がこれでした。

若廣の「若狭鯖街道焼き鯖すし」です。焼き鯖すしと言えば、空弁の代名詞。みち子の焼き鯖すしが有名ですよね。
出張の際何度も見かけたものの、買ったことは全くありませんでした。だって鯖ですよ、鯖。
家で塩焼きか味醂干しの焼きたてで食ったほうが絶対美味いでしょ?
ワタシと同じようにそう思うアナタ、たぶんそれは間違ってます。
結論からいうと、びっくりするほど美味かった!
中はこんな感じです。

さらに内装を空けるとこうなります。

何度も「若狭の・・・」と出てきますが、鯖自体は外国産です。

でも、いつも家で塩焼きで食ってるのもノルウェー産だしなぁ。美味けりゃいいでしょう。
この鯖すし、なんでお土産になったかというと、上にも書いてある通り、数日だけですが「常温保管」が出来ます。
肝心のお味ですが、皮の香ばしさと肉厚で脂の乗ったジューシー且つ濃厚な旨身。そしてご飯との間には生姜の甘酢漬けや大葉が入り、濃厚だけどすっきり食べられます。

ぶっちゃけ焼き鯖すしのイメージがガラッと変わりました。家族3人で大変美味しく頂きましたが、一人でもペロっとイケますね、これだったら。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

若廣の「若狭鯖街道焼き鯖すし」です。焼き鯖すしと言えば、空弁の代名詞。みち子の焼き鯖すしが有名ですよね。
出張の際何度も見かけたものの、買ったことは全くありませんでした。だって鯖ですよ、鯖。
家で塩焼きか味醂干しの焼きたてで食ったほうが絶対美味いでしょ?
ワタシと同じようにそう思うアナタ、たぶんそれは間違ってます。
結論からいうと、びっくりするほど美味かった!
中はこんな感じです。

さらに内装を空けるとこうなります。

何度も「若狭の・・・」と出てきますが、鯖自体は外国産です。

でも、いつも家で塩焼きで食ってるのもノルウェー産だしなぁ。美味けりゃいいでしょう。
この鯖すし、なんでお土産になったかというと、上にも書いてある通り、数日だけですが「常温保管」が出来ます。
肝心のお味ですが、皮の香ばしさと肉厚で脂の乗ったジューシー且つ濃厚な旨身。そしてご飯との間には生姜の甘酢漬けや大葉が入り、濃厚だけどすっきり食べられます。

ぶっちゃけ焼き鯖すしのイメージがガラッと変わりました。家族3人で大変美味しく頂きましたが、一人でもペロっとイケますね、これだったら。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
| ホーム |