2010年08月28日 (土) | Edit |
このまま行くと、この8月は一度も庄内のラーメンを食べないで終わってしまいそうです。
やっぱりどうも7月の「あれ」が尾を引いてる感じですが、たまにはリセットするもの良いことかなと思います。
そんな8月のお昼に食べた今日の一品がこれです。

この前、秋田ふるさと村に行ったときに買ってきた、男鹿のやきそばです。
横手焼きそばは正直地元のスーパーでも売っているので、家族から有り難がられないだろうと思い買ってきたのですが、正直そういうものがあるとは知りませんでした。
ツーリングで男鹿に行こうと思ったこともなかったもので。
男鹿はたぶん20年以上前に泊まりに行ったことがありますが、それ以来ご縁がありません。
Webによると、「男鹿の焼きそば」というのは
・粉末ワカメと昆布ダシ入りの麺
・しょっつるベースの塩・しょうゆ味のタレを使用。ソースは使わない
・後は自由!(ベーコン以外の肉は使わないっていうものあるとか)
だそうです。作り方を見ると

何と蒸し麺ではなく「ゆで麺」を炒めるようです。そう言えば横手焼きそばも「ゆで麺」のはずですが、巷で売っているものは家庭で茹でることは求められないことが多く、お土産でこのレシピは正直意外です。
しかも、ゆで麺を炒めるというのは意外とテクニックが必要で、失敗すると悲惨です。ワタシもたまに五目やきそばを作る際に失敗することがあります。
しかし、この焼きそばは、裏面のレシピの通りに作ると全く失敗がありません。これには正直ビックリでした。

完成したやきそばは、麺の歯ごたえ、風味とも良く、しょっつるの塩味もとても美味しい!
ウチみたいにシンプルに作ってもいいし、海鮮満載にしても良し。
1050円という値付けはともかく味は満足できました。
これは本物を食べに行かなくてはいけません。
雪が降る前に男鹿ツアーを検討しなくては!

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
やっぱりどうも7月の「あれ」が尾を引いてる感じですが、たまにはリセットするもの良いことかなと思います。
そんな8月のお昼に食べた今日の一品がこれです。

この前、秋田ふるさと村に行ったときに買ってきた、男鹿のやきそばです。
横手焼きそばは正直地元のスーパーでも売っているので、家族から有り難がられないだろうと思い買ってきたのですが、正直そういうものがあるとは知りませんでした。
ツーリングで男鹿に行こうと思ったこともなかったもので。
男鹿はたぶん20年以上前に泊まりに行ったことがありますが、それ以来ご縁がありません。
Webによると、「男鹿の焼きそば」というのは
・粉末ワカメと昆布ダシ入りの麺
・しょっつるベースの塩・しょうゆ味のタレを使用。ソースは使わない
・後は自由!(ベーコン以外の肉は使わないっていうものあるとか)
だそうです。作り方を見ると

何と蒸し麺ではなく「ゆで麺」を炒めるようです。そう言えば横手焼きそばも「ゆで麺」のはずですが、巷で売っているものは家庭で茹でることは求められないことが多く、お土産でこのレシピは正直意外です。
しかも、ゆで麺を炒めるというのは意外とテクニックが必要で、失敗すると悲惨です。ワタシもたまに五目やきそばを作る際に失敗することがあります。
しかし、この焼きそばは、裏面のレシピの通りに作ると全く失敗がありません。これには正直ビックリでした。

完成したやきそばは、麺の歯ごたえ、風味とも良く、しょっつるの塩味もとても美味しい!
ウチみたいにシンプルに作ってもいいし、海鮮満載にしても良し。
1050円という値付けはともかく味は満足できました。
これは本物を食べに行かなくてはいけません。
雪が降る前に男鹿ツアーを検討しなくては!

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
スポンサーサイト
2010年08月25日 (水) | Edit |
娘と嫁さんが「漢字練習帳を使い切って勉強できないので買ってきて!」というので、近くのドラッグストアにワタシが買いに行くことに。
ただノートだけ買ってくるのもどうかと思ったので、ついでに買ってきたのがこれ。

「アイスの実」です。これ、好きなんですよ!
ちなみに今晩はとっても月が綺麗です。

アイスの実同様まんまるです。
これ、CX1で撮ったのですが、コンデジで撮った割にはなかなか綺麗に撮れてるでしょう?
アイスと言えば、ちなみに嫁さんのお気に入りは「チョコモナカ」。娘のお気に入りは「17アイスのチョコミント」。
ワタシはチョコミントって苦手なんですよねぇ~。あの歯磨きみたいな味。でも娘と嫁さんは大好き。
やっぱり「美味いマズイは十人十色」です。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
ただノートだけ買ってくるのもどうかと思ったので、ついでに買ってきたのがこれ。

「アイスの実」です。これ、好きなんですよ!
ちなみに今晩はとっても月が綺麗です。

アイスの実同様まんまるです。
これ、CX1で撮ったのですが、コンデジで撮った割にはなかなか綺麗に撮れてるでしょう?
アイスと言えば、ちなみに嫁さんのお気に入りは「チョコモナカ」。娘のお気に入りは「17アイスのチョコミント」。
ワタシはチョコミントって苦手なんですよねぇ~。あの歯磨きみたいな味。でも娘と嫁さんは大好き。
やっぱり「美味いマズイは十人十色」です。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月22日 (日) | Edit |
今日は暑いのでプールに行きたい気分なのですが、娘とは釣堀に行く約束をしてました。
で、相談の結果、AMは光が丘でプール、PMは田麦つり堀ということで合意。
光が丘プールはたぶん今週末で屋外開放が終了。しかしこれだけ熱いんだから、もっと長くやってくれても良さそうな気もします。
ガッツリとプールで泳いだ後は、家でパパっと昼ごはんを食べ、田麦つり堀へ向かいます。
前に行ったときはもう超入れ食いだったので、娘はやる気満々です。しかし、つりぼりのオジサンが言うには
「とても食いが悪くてのぉ~ 食わないときは蒔餌巻いてみてのぉ」
ということで、練り餌のほかに蒔餌をもらってちょっと嫌な予感。
とりあえず釣りスタート!

おじさんの蒔餌のお陰か、いきなりのHit!

娘もご満悦です。しかし、調子がよかったのはここまで。ここからが全く釣れない状態が続きます。
何でも7-9月はあまり釣れないんだそうだ。確かに前回は10月末と涼しい季節でした。
何が何でも3匹釣ると言う娘にオジサンは
「釣れなかったら網でとってやっから」
と言うが、娘は断固拒否! そこからだいぶ粘ってようやくもう一匹連れたものの、流石に帽子も無しでこれ以上長時間は厳しいので、娘には2匹で断念してもらいました。
その代わりというわけではないですが、終わった後は「ドライブインでまったり」。

日曜の午後とは思えない、米の粉の滝ドライブインのフードコーナー。ガラガラです。
やっぱり高速道路無料化の悪影響ですな。
そのおかげで、頼んだかき氷はすぐ出てきました。

ブルーハワイは娘のリクエストですが、正直ワタシはあまり好きではありません。しかしながら、これだけ暑いとかき氷はとてもありがたいです。
家に帰ったら早速魚を焼きましょう。

ややガッツリ目に焼いたら出来上がりぃ~♪ 外で串にささって焼けてるのも美味いことは美味いが、あれは焼きたてではないので、やっぱり家で焼いてすぐ食べるのが美味しいです。

焼きたてのこれと白飯があったら、ご飯何杯でもイケマスよ!

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
で、相談の結果、AMは光が丘でプール、PMは田麦つり堀ということで合意。
光が丘プールはたぶん今週末で屋外開放が終了。しかしこれだけ熱いんだから、もっと長くやってくれても良さそうな気もします。
ガッツリとプールで泳いだ後は、家でパパっと昼ごはんを食べ、田麦つり堀へ向かいます。
前に行ったときはもう超入れ食いだったので、娘はやる気満々です。しかし、つりぼりのオジサンが言うには
「とても食いが悪くてのぉ~ 食わないときは蒔餌巻いてみてのぉ」
ということで、練り餌のほかに蒔餌をもらってちょっと嫌な予感。
とりあえず釣りスタート!

おじさんの蒔餌のお陰か、いきなりのHit!

娘もご満悦です。しかし、調子がよかったのはここまで。ここからが全く釣れない状態が続きます。
何でも7-9月はあまり釣れないんだそうだ。確かに前回は10月末と涼しい季節でした。
何が何でも3匹釣ると言う娘にオジサンは
「釣れなかったら網でとってやっから」
と言うが、娘は断固拒否! そこからだいぶ粘ってようやくもう一匹連れたものの、流石に帽子も無しでこれ以上長時間は厳しいので、娘には2匹で断念してもらいました。
その代わりというわけではないですが、終わった後は「ドライブインでまったり」。

日曜の午後とは思えない、米の粉の滝ドライブインのフードコーナー。ガラガラです。
やっぱり高速道路無料化の悪影響ですな。
そのおかげで、頼んだかき氷はすぐ出てきました。

ブルーハワイは娘のリクエストですが、正直ワタシはあまり好きではありません。しかしながら、これだけ暑いとかき氷はとてもありがたいです。
家に帰ったら早速魚を焼きましょう。

ややガッツリ目に焼いたら出来上がりぃ~♪ 外で串にささって焼けてるのも美味いことは美味いが、あれは焼きたてではないので、やっぱり家で焼いてすぐ食べるのが美味しいです。

焼きたてのこれと白飯があったら、ご飯何杯でもイケマスよ!

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月21日 (土) | Edit |
いつもなら、稲庭うどんの後は「奥山旅館のお風呂」と決まっているのですが、今日はマンネリ化防止のため、ちょっと違うところに移動します。
お邪魔したのは横手の「秋田ふるさと村」です。

ここ、遠い昔に一度お邪魔したことがあります。そのときはたぶんまだ「プレオープン」中で、全部の施設が出来てなかったのでは?と思います。秋田の取引先にお邪魔した帰りに、一緒に行った会社の先輩がここに行きたいと行って、民芸コーナーとかを見た記憶があります。
そのときのイメージで「行っても見るものがない」という印象が染み付いており、お邪魔する気は最近まで全くありませんでした。
ところが、最近「ここに行ったことがないので行ってみたい」という方が身近におりまして、何度も言うモンですからだんだん気になっていたんですよ。
今は入場券は無くて、アトラクションに入るときにチケットが必要みたいです。ワタシは3箇所1400円のチケットを購入しました。

食事もいろいろできるようですが、ここにも佐藤養助があったのにはビックリ。
併設の美術館では、岩合光昭さんの「ねこ」展をやってました。
これに出てくる「海ちゃん」、とっても可愛い。

10/11まで展示しているようですので、猫好きの方は是非一度見てみてください。
博物館の後は、プラネタリウムへ。

(ちょっとピンボケですみません)
プログラムは「世界の星空」。ナレーションが坂本真綾さんというだけで、オタクなワタシは期待してしまいます。

プログラムはとても面白かったのですが、ちょっと残念なことが。運悪く中国人の団体さんが来てたようで、日本語のナレーションの意味がわからないせいか、終始おしゃべりしっぱなしで全然見た気がしなかった。
入場時に注意事項のパンフレットが配布されるのですが、日本語で配ってもしょうがないので、ぜひ中国語版と韓国語版を作って欲しい。香港太空館みたいに外国語のナレーションがヘッドフォンで聞けると、たぶんあの人達もしゃべんないでしょうけど
他にはトリックアートが楽しめるワンダーキャッスルもあります。

「斜めの部屋」では、なんか気持ち悪くなりそうな変な感覚が味わえます。
帰りにお土産でも物色しようと思ったら、フードコード発見。

これは食べとかないと・・・・。稲庭で二段せいろにしなかった分、ここでもうちょっと食べましょう。
お邪魔したのは「出端屋 秋田ふるさと村店 」
どの辺がグランプリなのかなぁ・・・と思いながら、もっともノーマルな一皿を注文。

うーん、なかなか美味しそうです!

歯切れのいいやや太目の焼きそばにほとんど生状態の黄身を絡めていただきます。こちらの肉はひき肉ですが、これがまた麺に絡んでいい感じです。
具は少なめで530円という値付けはやや高めの気もしますが、それでもまぁ納得の味。美味しく頂きました。
何だかんだで2時間以上時間を使ってしまい、帰りはR107から県道32で矢島に出ようと思ったのですが、これが全くの裏目で県道32は矢島まであと6kmというところで通行止め。
うーむ・・・しかたがないので県道34→57と南下しR108から矢島へ。あっさり由利本庄に出て高速で戻ったほうが時間的には近かったかも知れませんが、それだと走ってもつまらないのでちょっと遠回りしました。
矢島に着いたのは16:00頃でしたので、今日は土田牧場は断念。象潟からR7→高速でまっすぐ家まで帰りました。
住所:横手市赤坂字富ケ沢62-46

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
お邪魔したのは横手の「秋田ふるさと村」です。

ここ、遠い昔に一度お邪魔したことがあります。そのときはたぶんまだ「プレオープン」中で、全部の施設が出来てなかったのでは?と思います。秋田の取引先にお邪魔した帰りに、一緒に行った会社の先輩がここに行きたいと行って、民芸コーナーとかを見た記憶があります。
そのときのイメージで「行っても見るものがない」という印象が染み付いており、お邪魔する気は最近まで全くありませんでした。
ところが、最近「ここに行ったことがないので行ってみたい」という方が身近におりまして、何度も言うモンですからだんだん気になっていたんですよ。
今は入場券は無くて、アトラクションに入るときにチケットが必要みたいです。ワタシは3箇所1400円のチケットを購入しました。

食事もいろいろできるようですが、ここにも佐藤養助があったのにはビックリ。
併設の美術館では、岩合光昭さんの「ねこ」展をやってました。
これに出てくる「海ちゃん」、とっても可愛い。

10/11まで展示しているようですので、猫好きの方は是非一度見てみてください。
博物館の後は、プラネタリウムへ。

(ちょっとピンボケですみません)
プログラムは「世界の星空」。ナレーションが坂本真綾さんというだけで、オタクなワタシは期待してしまいます。

プログラムはとても面白かったのですが、ちょっと残念なことが。運悪く中国人の団体さんが来てたようで、日本語のナレーションの意味がわからないせいか、終始おしゃべりしっぱなしで全然見た気がしなかった。
入場時に注意事項のパンフレットが配布されるのですが、日本語で配ってもしょうがないので、ぜひ中国語版と韓国語版を作って欲しい。香港太空館みたいに外国語のナレーションがヘッドフォンで聞けると、たぶんあの人達もしゃべんないでしょうけど
他にはトリックアートが楽しめるワンダーキャッスルもあります。

「斜めの部屋」では、なんか気持ち悪くなりそうな変な感覚が味わえます。
帰りにお土産でも物色しようと思ったら、フードコード発見。

これは食べとかないと・・・・。稲庭で二段せいろにしなかった分、ここでもうちょっと食べましょう。
お邪魔したのは「出端屋 秋田ふるさと村店 」
どの辺がグランプリなのかなぁ・・・と思いながら、もっともノーマルな一皿を注文。

うーん、なかなか美味しそうです!

歯切れのいいやや太目の焼きそばにほとんど生状態の黄身を絡めていただきます。こちらの肉はひき肉ですが、これがまた麺に絡んでいい感じです。
具は少なめで530円という値付けはやや高めの気もしますが、それでもまぁ納得の味。美味しく頂きました。
何だかんだで2時間以上時間を使ってしまい、帰りはR107から県道32で矢島に出ようと思ったのですが、これが全くの裏目で県道32は矢島まであと6kmというところで通行止め。
うーむ・・・しかたがないので県道34→57と南下しR108から矢島へ。あっさり由利本庄に出て高速で戻ったほうが時間的には近かったかも知れませんが、それだと走ってもつまらないのでちょっと遠回りしました。
矢島に着いたのは16:00頃でしたので、今日は土田牧場は断念。象潟からR7→高速でまっすぐ家まで帰りました。
住所:横手市赤坂字富ケ沢62-46

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月21日 (土) | Edit |
お盆休み明けの最初の土日。意外とここは皆さん一休みでお店も空いているだろうと思い、突如日帰りツーリングを思い立つ。
目的地は山形蔵王方面で、お昼は今度そこ「ちん豚だぁ!」と決定。
9時40分頃に家を出たのですが、あまりの暑さに「こりゃ豚カツっていう気分じゃねぇな」と走り出して50mであっさり方向転換。
そう言えば今年は佐藤養助総本店に一度もお邪魔していないことを思い出し、全く逆方向の稲庭を目指します。
いつもはトトロの木とか寄り道しながらですが2時間半くらいかかっているので、こりゃウェイティングになるかもしれないと思い、今日は休憩なしのハイペースで移動します。
ということで途中の画像は全く今回はありませんが、何とか11:30前に到着。

走りようでは2時間かからないんだね。今まで以上に稲庭が近く感じます。
まだ人もまばらな席に座り、メニューの確認もそこそこに「二味天せいろ」を注文。もうこれしかないっす。

ワタシの下手な画像ではとても伝えきれない、きらきらした麺が何とも美しいです。

この「きらきら感」はお店の照明によるものも大きいと思われるので、そういう意味でもこのお店で食べる意味があると思います。キリリと冷やした麺は喉越しもよく歯ごたえも十分。何回食べても美味しいです。
ごまダレ+生姜も非常に良く合います。二段(麺が倍)で頼みたい欲求を押さえるが難しいですが、ここで二段食べちゃうと他のものが食べられなくなるので泣く泣く我慢。
天ぷらはテーブルの「男鹿の塩」で食べたほうが美味しいかも。
大変美味しく頂きました。
食べた後は工場をチラ見。

今日は子供の団体が来ていたので早めに工場を後にします。
稲庭うどんに関しては
・きめが細かいだけ。
・ツルツルしてるけど、うどん自体に味が感じられない
・そうめんの太い版じゃん! これはうどんじゃない。
・うどんの味はノド越しだけじゃない!
・所詮乾麺。家で食べても変わらない。
などマイナスなイメージを持っている方もいらっしゃると思いますが、そういう人ほど一度ここで食べていただきたいと思います。ワタシも前はそういうイメージを持っていた一人でしたので。
そういえば、日本三大うどんって
1.讃岐・稲庭・名古屋きしめん説
2.讃岐・稲庭・水沢説
3.五島・氷見・稲庭説
など、諸説あるようですが、稲庭はどれでもランクイン。恐るべし。
やっぱり「太いそうめん」ではないらしい。
更に余談ですが、たまにスーパーで見かける「大山稲庭」っていうのは何なのか?? とずっと思っていたんですが、これを読んだら納得しました。前に酒田の知り合いが「大山稲庭は秋田の稲庭うどんのコピー商品ではない!」と力説してましたが、そういうことだったんですね。
住所:秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
目的地は山形蔵王方面で、お昼は今度そこ「ちん豚だぁ!」と決定。
9時40分頃に家を出たのですが、あまりの暑さに「こりゃ豚カツっていう気分じゃねぇな」と走り出して50mであっさり方向転換。
そう言えば今年は佐藤養助総本店に一度もお邪魔していないことを思い出し、全く逆方向の稲庭を目指します。
いつもはトトロの木とか寄り道しながらですが2時間半くらいかかっているので、こりゃウェイティングになるかもしれないと思い、今日は休憩なしのハイペースで移動します。
ということで途中の画像は全く今回はありませんが、何とか11:30前に到着。

走りようでは2時間かからないんだね。今まで以上に稲庭が近く感じます。
まだ人もまばらな席に座り、メニューの確認もそこそこに「二味天せいろ」を注文。もうこれしかないっす。

ワタシの下手な画像ではとても伝えきれない、きらきらした麺が何とも美しいです。

この「きらきら感」はお店の照明によるものも大きいと思われるので、そういう意味でもこのお店で食べる意味があると思います。キリリと冷やした麺は喉越しもよく歯ごたえも十分。何回食べても美味しいです。
ごまダレ+生姜も非常に良く合います。二段(麺が倍)で頼みたい欲求を押さえるが難しいですが、ここで二段食べちゃうと他のものが食べられなくなるので泣く泣く我慢。
天ぷらはテーブルの「男鹿の塩」で食べたほうが美味しいかも。
大変美味しく頂きました。
食べた後は工場をチラ見。

今日は子供の団体が来ていたので早めに工場を後にします。
稲庭うどんに関しては
・きめが細かいだけ。
・ツルツルしてるけど、うどん自体に味が感じられない
・そうめんの太い版じゃん! これはうどんじゃない。
・うどんの味はノド越しだけじゃない!
・所詮乾麺。家で食べても変わらない。
などマイナスなイメージを持っている方もいらっしゃると思いますが、そういう人ほど一度ここで食べていただきたいと思います。ワタシも前はそういうイメージを持っていた一人でしたので。
そういえば、日本三大うどんって
1.讃岐・稲庭・名古屋きしめん説
2.讃岐・稲庭・水沢説
3.五島・氷見・稲庭説
など、諸説あるようですが、稲庭はどれでもランクイン。恐るべし。
やっぱり「太いそうめん」ではないらしい。
更に余談ですが、たまにスーパーで見かける「大山稲庭」っていうのは何なのか?? とずっと思っていたんですが、これを読んだら納得しました。前に酒田の知り合いが「大山稲庭は秋田の稲庭うどんのコピー商品ではない!」と力説してましたが、そういうことだったんですね。
住所:秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月19日 (木) | Edit |
何だかんだで夏休みも終わり、いつもの生活に戻っていきますが、戻っていかないのが気温・・・・
ホントに暑い!! いい加減そろそろ涼しくなってもいいのではないだろうか?
そんな状態なので食欲も下がると思いきや、いやいやそうでもないのが困りモノ。夏はいっぱい汗が出るので代謝が活発になるのかと思いきや、実は暑いと発熱する必要がないので基礎代謝はむしろ少なくてもいいらしく、そんな時にガッツリ食べるとブタになってしまいます。
でも今日の晩御飯の一品が、これなんだよねぇ

富士宮やきそばと言えば、固い麺の歯ごたえが秀逸ですが、果たして油揚げ麺でそれが再現できるのか??
中身はこんな感じです。

問題の麺はやや太目の油揚げ麺。削り粉がついてるのがいい感じです。

出来栄えはこんな感じです。麺はやっぱり油揚げ麺の限界を感じますが、雰囲気は十分出ています。肉かすも感じが出ており、いちおう富士宮焼きそばの体をなしてます。
ようつべのレビューもこんな感じです。
こっちの方がより本物っぽいですが、値段を考えれば十分美味しいと思います。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
ホントに暑い!! いい加減そろそろ涼しくなってもいいのではないだろうか?
そんな状態なので食欲も下がると思いきや、いやいやそうでもないのが困りモノ。夏はいっぱい汗が出るので代謝が活発になるのかと思いきや、実は暑いと発熱する必要がないので基礎代謝はむしろ少なくてもいいらしく、そんな時にガッツリ食べるとブタになってしまいます。
でも今日の晩御飯の一品が、これなんだよねぇ

富士宮やきそばと言えば、固い麺の歯ごたえが秀逸ですが、果たして油揚げ麺でそれが再現できるのか??
中身はこんな感じです。

問題の麺はやや太目の油揚げ麺。削り粉がついてるのがいい感じです。

出来栄えはこんな感じです。麺はやっぱり油揚げ麺の限界を感じますが、雰囲気は十分出ています。肉かすも感じが出ており、いちおう富士宮焼きそばの体をなしてます。
ようつべのレビューもこんな感じです。
こっちの方がより本物っぽいですが、値段を考えれば十分美味しいと思います。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月18日 (水) | Edit |
今週はGeoがレンタルCD半額だったので、これを借りてきました。

前にNHKのSongsで安全地帯の特集を見た話を書いたと思いますが、あの後もずっと気になっていて、ようやく借りてきました。このCDは、昔のシングルを
「当時のキーのまま、できるだけ当時のアレンジを残して今録り直す」
という企画のアルバムなのですが、これが非常に良い。当時の安全地帯が好きだった人なら必ずハマると思います。たいていこの手のリメイクベストは
「円熟した新境地で、新たなる魅力を・・・」
とか言いながら、実は単に劣化した声を回顧主義的に楽しむというだけの作品になりがちなのですが、これは全く違う。そこが素晴らしいです。
やはり無駄に20年過ごしてきたわけではなかったらしい。
これがあまりに良かったので、この後ようつべで安全地帯がらみの動画を毎晩いろいろ見てました。シングルだけじゃなく他にもやってほしいなぁ・・・などと思いながら。
例えばこれとか。
それからこれとか。
その他いろいろと探して数日したら、更に昭和の世界に深みにはまり込んでしまう動画を見てしまいました・・・・
それがこれです(4:20あたりから・・・・)。
続きは気が向いたらまた今度(・・・って、このBlogは食べ物サイトでしたよね?)

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

前にNHKのSongsで安全地帯の特集を見た話を書いたと思いますが、あの後もずっと気になっていて、ようやく借りてきました。このCDは、昔のシングルを
「当時のキーのまま、できるだけ当時のアレンジを残して今録り直す」
という企画のアルバムなのですが、これが非常に良い。当時の安全地帯が好きだった人なら必ずハマると思います。たいていこの手のリメイクベストは
「円熟した新境地で、新たなる魅力を・・・」
とか言いながら、実は単に劣化した声を回顧主義的に楽しむというだけの作品になりがちなのですが、これは全く違う。そこが素晴らしいです。
やはり無駄に20年過ごしてきたわけではなかったらしい。
これがあまりに良かったので、この後ようつべで安全地帯がらみの動画を毎晩いろいろ見てました。シングルだけじゃなく他にもやってほしいなぁ・・・などと思いながら。
例えばこれとか。
それからこれとか。
その他いろいろと探して数日したら、更に昭和の世界に深みにはまり込んでしまう動画を見てしまいました・・・・
それがこれです(4:20あたりから・・・・)。
続きは気が向いたらまた今度(・・・って、このBlogは食べ物サイトでしたよね?)

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月15日 (日) | Edit |
今日はお盆で山形の実家にお泊りです。
娘がなぜか、お昼に「牛タン」が食べたいというので、事前に食べログで検索したら、炭火焼牛タン音炭さんが美味しそうだったので、ここにお邪魔することにしました。
たぶん去年末の利久の印象が良かったのでしょう。
しかし、山形に到着して音炭さんにお邪魔したら、どうもお店はやってない様子・・・・。
(最近どうもこんなんばっかりです
)
娘は「じゃあ肉がいい! 焼肉焼肉!」
というので、行き当たりばったりで入った焼肉屋さんがこちらの百味亭さん。
初めてのお店で値段的にどうかわからなかったものの、もう腹ペコだったので難しいことは考えずに入店~。
メニューを見たら、何とケジャンがあるじゃないですか!! こりゃもう食べるしかないです。値段は全般的にあまり安くは無いような気がしますが、お盆で土日ではランチメニューも無いし、ここは潔くあきらめます。
まずは焼肉盛合せ「B」セット2980円。

面倒なのでセットにしましたが、3人で食べるには十分です。お肉も美味しくて十分満足できます。
そして問題のケジャン! 1050円。

もう10数年ぶりで食べた!!

ちょっと甘すぎる味付けではありましたが、久々に食べられた喜びの方が大きいです。ケジャンはワタリガニの辛味噌漬けですが、食べたこと無い方は是非一度食べてみてください。
しゃぶりつきながら生の蟹肉を吸いだす喜びはたまりません!
こっちは野菜クッパ580円。

これはあっさりしたお味で、スルスルとお腹に入っていきます。
そして冷麺(小)680円。

娘向けに甘くしてもらいましたが、辛さは調節可能です。
これとライス(中)210円で合計5500円。一人1830円かぁ・・・・。まぁ焼肉だから高くはないが、安くも無い。でもすぐ座れたのは大変ありがたかったし、良しとしましょう。
とはいえ、小市民が焼肉食べるときは、ランチメニューを織り込まないと財布に厳しいです。
(嫁さんからは「ケジャンが余計なのよ
とありがたいコメントが・・・)
住所:山形市南館西1-23

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
娘がなぜか、お昼に「牛タン」が食べたいというので、事前に食べログで検索したら、炭火焼牛タン音炭さんが美味しそうだったので、ここにお邪魔することにしました。
たぶん去年末の利久の印象が良かったのでしょう。
しかし、山形に到着して音炭さんにお邪魔したら、どうもお店はやってない様子・・・・。
(最近どうもこんなんばっかりです


娘は「じゃあ肉がいい! 焼肉焼肉!」
というので、行き当たりばったりで入った焼肉屋さんがこちらの百味亭さん。
初めてのお店で値段的にどうかわからなかったものの、もう腹ペコだったので難しいことは考えずに入店~。
メニューを見たら、何とケジャンがあるじゃないですか!! こりゃもう食べるしかないです。値段は全般的にあまり安くは無いような気がしますが、お盆で土日ではランチメニューも無いし、ここは潔くあきらめます。
まずは焼肉盛合せ「B」セット2980円。

面倒なのでセットにしましたが、3人で食べるには十分です。お肉も美味しくて十分満足できます。
そして問題のケジャン! 1050円。

もう10数年ぶりで食べた!!


ちょっと甘すぎる味付けではありましたが、久々に食べられた喜びの方が大きいです。ケジャンはワタリガニの辛味噌漬けですが、食べたこと無い方は是非一度食べてみてください。
しゃぶりつきながら生の蟹肉を吸いだす喜びはたまりません!
こっちは野菜クッパ580円。

これはあっさりしたお味で、スルスルとお腹に入っていきます。
そして冷麺(小)680円。

娘向けに甘くしてもらいましたが、辛さは調節可能です。
これとライス(中)210円で合計5500円。一人1830円かぁ・・・・。まぁ焼肉だから高くはないが、安くも無い。でもすぐ座れたのは大変ありがたかったし、良しとしましょう。
とはいえ、小市民が焼肉食べるときは、ランチメニューを織り込まないと財布に厳しいです。
(嫁さんからは「ケジャンが余計なのよ

住所:山形市南館西1-23

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月14日 (土) | Edit |
ある日のヤマザワ鶴岡店。
惣菜コーナーをうろうろしていたら、久々にゲソ天を発見。さすがに盆休みは置いてあるらしいです。

盆休みだからちょっと高い値付けです。
しかし、これよりも気になったのがコレです。

これって前にケンミンshowで見た、角屋のやきそばとそっくり!
かなーり惹かれたのですが、結局買いませんでした。
誰か買った人いらっしゃいます??

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
惣菜コーナーをうろうろしていたら、久々にゲソ天を発見。さすがに盆休みは置いてあるらしいです。

盆休みだからちょっと高い値付けです。
しかし、これよりも気になったのがコレです。

これって前にケンミンshowで見た、角屋のやきそばとそっくり!
かなーり惹かれたのですが、結局買いませんでした。
誰か買った人いらっしゃいます??

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月13日 (金) | Edit |
毎日とにかく暑いですね!
こんな暑い日に家で熱いラーメンを食べるのもアレですが、今日のお昼は先月の出張の戦利品です。

3食入りを3人で分けると、いつもちょっと物足りない。そこで4食入りのお土産を探したらこれになりました。
中はこんな感じ。

麺は細めですが、触った感じが割と固めで、出来上がりの良さを期待させてくれますが、茹で上がり時間は指定より早い感じで、2分弱であげた方が美味いと思います。

お店のラーメンは食べたことが無いので、店の味に近いかどうかはワタシにはわかりませんが、なかなか美味しいです。
スープは魚介系(もしかしたら貝系?)の味が濃厚で、いわゆるスーパーの生ラーメンのようなチープな感じはありません。塩もいい味のようですが、レシピ通りだと結構しょっぱい。やや薄めたほうがいいと思いますが、薄めすぎは出汁の味も薄くなるので、ややしょっぱめでも妥協した方が全体の味のバランスはイイです。
麺も期待を裏切らない、これまたチープな感じのしない味です。固めの茹で上げが合います。
何となくこれを食べてたら「こやい」さんの塩中華を思い出しました。
羽田空港で売ってますので、興味がわいた人は買ってみてください。家でもラーメン屋さんの味が楽しめます。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
こんな暑い日に家で熱いラーメンを食べるのもアレですが、今日のお昼は先月の出張の戦利品です。

3食入りを3人で分けると、いつもちょっと物足りない。そこで4食入りのお土産を探したらこれになりました。
中はこんな感じ。

麺は細めですが、触った感じが割と固めで、出来上がりの良さを期待させてくれますが、茹で上がり時間は指定より早い感じで、2分弱であげた方が美味いと思います。

お店のラーメンは食べたことが無いので、店の味に近いかどうかはワタシにはわかりませんが、なかなか美味しいです。
スープは魚介系(もしかしたら貝系?)の味が濃厚で、いわゆるスーパーの生ラーメンのようなチープな感じはありません。塩もいい味のようですが、レシピ通りだと結構しょっぱい。やや薄めたほうがいいと思いますが、薄めすぎは出汁の味も薄くなるので、ややしょっぱめでも妥協した方が全体の味のバランスはイイです。
麺も期待を裏切らない、これまたチープな感じのしない味です。固めの茹で上げが合います。
何となくこれを食べてたら「こやい」さんの塩中華を思い出しました。
羽田空港で売ってますので、興味がわいた人は買ってみてください。家でもラーメン屋さんの味が楽しめます。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月12日 (木) | Edit |
今日は娘のお付き合いで、三ジャにポケモンの映画を見に行きました。嫁さんはアニメが得意ではないので、この手の映画はワタシの担当です。
しかし、娘の映画にワタシは付き合いますが、娘はたいていワタシの映画には付き合ってくれません。幼児期にガンヲタにしようと洗脳していた時期があったのですが、どうもSEEDはOKでも00はNGみたいで、そこでガンダムに賛同してくれなくなってしまいました。
そんな感じで2人で外出なので、食事は簡単に済ませます。

「銀だこ」です。映画見ながらポップコーン食べるので、こんなのでも十分。ここのたこ焼きは、中がトロっとしてなかなか美味しいですが、ガッツリ揚げるように焼くたこ焼きはちょっとアブラギッシュな感じもします。
パッとたこ焼き食べたら、あとは映画です。

サトシとヒカリのポケモンは今回が最後らしいのでちょっと寂しいですが、次の主人公はどんな感じになるのか? 期待しています。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
しかし、娘の映画にワタシは付き合いますが、娘はたいていワタシの映画には付き合ってくれません。幼児期にガンヲタにしようと洗脳していた時期があったのですが、どうもSEEDはOKでも00はNGみたいで、そこでガンダムに賛同してくれなくなってしまいました。
そんな感じで2人で外出なので、食事は簡単に済ませます。

「銀だこ」です。映画見ながらポップコーン食べるので、こんなのでも十分。ここのたこ焼きは、中がトロっとしてなかなか美味しいですが、ガッツリ揚げるように焼くたこ焼きはちょっとアブラギッシュな感じもします。
パッとたこ焼き食べたら、あとは映画です。

サトシとヒカリのポケモンは今回が最後らしいのでちょっと寂しいですが、次の主人公はどんな感じになるのか? 期待しています。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月11日 (水) | Edit |
昨日は夕方に娘と嫁さんを迎えに行き、久々に全員での晩御飯です。
近くのマックスバリュで久々にゲソ天を見かけたので、一個購入してみました。

ヤマザワで売ってくれないのかなぁ・・・と前に書いたものの、ヤマザワではあの後全然見かけていません。きっと足の方は全て内陸の店に回しているのでしょう。
とにかく久々の味です。
一夜明けて今日のお昼は娘の要望で、またお手製「冷たいラーメン」です。

いつも変わり映えしませんが、喜んで食べてもらっているので良しとしましょう。
そういえば、最近庄内のお店でラーメン食べてないなぁ・・・・。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
近くのマックスバリュで久々にゲソ天を見かけたので、一個購入してみました。

ヤマザワで売ってくれないのかなぁ・・・と前に書いたものの、ヤマザワではあの後全然見かけていません。きっと足の方は全て内陸の店に回しているのでしょう。
とにかく久々の味です。
一夜明けて今日のお昼は娘の要望で、またお手製「冷たいラーメン」です。

いつも変わり映えしませんが、喜んで食べてもらっているので良しとしましょう。
そういえば、最近庄内のお店でラーメン食べてないなぁ・・・・。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月10日 (火) | Edit |
今日の夕方には嫁さんと娘が里帰りから帰ってきますが、最後の一日は高速道路無料化の恩恵を受けながら、山形に遠征です。
お昼にちん豚でとんかつ食べて、ネットカフェでマンガを堪能して、実家の父親に誕生日プレゼントを渡し、帰りはゆーちぇりーで温泉でも入って・・・などと考えながら山形へ・・・
それにしても高速道路はもう「低速道路」ですな。流れは一般道とほぼ変わらなくなって、信号がない分だけちょい早いくらいになってしまいました。この政策、ホントに「高速」で移動したい人にはあまりありがたくありませんね。
そんなことを考えながら山形中央ICを降りてちん豚さんに直行したのですが、今日は
「定休日」
そんなに食べたいなら調べてから来いよ・・・って自分のアホさ加減に幻滅。
では何を食べようかなぁ・・・と考えることしばし。ラーメンは食べたい気分じゃないので、それ以外で内陸を感じられるお店ということでお邪魔したのが、今日の「山形一寸亭」さん。
最後にお邪魔したのはずいぶん前の実家の墓参りの後。下手したら7~8年ぶりかもしれません。
ここに来たら「冷たい肉そば」しかありえませんが、今日はごはんが食べたかったのでランチを注文。

ハモ天丼と冷たい肉そばのセットです。
たまたまこの日が当たりだったのか? わかりませんが、結論から言うと非常に美味しかったです。
ふんわりとしてるけど決して薄っぺらな味わいではない天ぷらも有り難いし、丼つゆも丁度いい塩梅。ご飯も美味しい。

やや小さめの丼に入った肉そばは、これまた言うこと無し。鶏の出汁が濃厚だけど重くないつゆ。ややコリコリと固い、味のある鶏肉。スルスルと喉越しのよい細めの蕎麦。
自分の求めているものが全て入っている感じで、正直ケチのつけようがありません。
特に印象が残ったのは、最後に食べた寒天のデザート!
イマイチ記憶がはっきりしなくて美味く説明できないのですが、寒天の中にはウリ系なのか果物系なのかわからない何かの薄切りが入っていて、黒蜜が上に少しだけかかっていたと思います。絶妙な甘さのバランスでとても美味しかったことだけ覚えてます。
ランチの付け合せのデザートってたいていあまり美味しくないことが多いし、また寒天系のデザートもワタシ自身はあまり得意じゃないので、食べるまで全く期待せずパクっといったらメチャウマでした。
一気食いしてしまい画像を撮り忘れたのが悔やまれます。
ちん豚さんは空振りになってしまいましたが、結果オーライでした。
また食べにお邪魔いしたいと思います。高速代も0円だしね!
住所:山形市薬師町2-17-2

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
お昼にちん豚でとんかつ食べて、ネットカフェでマンガを堪能して、実家の父親に誕生日プレゼントを渡し、帰りはゆーちぇりーで温泉でも入って・・・などと考えながら山形へ・・・
それにしても高速道路はもう「低速道路」ですな。流れは一般道とほぼ変わらなくなって、信号がない分だけちょい早いくらいになってしまいました。この政策、ホントに「高速」で移動したい人にはあまりありがたくありませんね。
そんなことを考えながら山形中央ICを降りてちん豚さんに直行したのですが、今日は
「定休日」
そんなに食べたいなら調べてから来いよ・・・って自分のアホさ加減に幻滅。
では何を食べようかなぁ・・・と考えることしばし。ラーメンは食べたい気分じゃないので、それ以外で内陸を感じられるお店ということでお邪魔したのが、今日の「山形一寸亭」さん。
最後にお邪魔したのはずいぶん前の実家の墓参りの後。下手したら7~8年ぶりかもしれません。
ここに来たら「冷たい肉そば」しかありえませんが、今日はごはんが食べたかったのでランチを注文。

ハモ天丼と冷たい肉そばのセットです。
たまたまこの日が当たりだったのか? わかりませんが、結論から言うと非常に美味しかったです。
ふんわりとしてるけど決して薄っぺらな味わいではない天ぷらも有り難いし、丼つゆも丁度いい塩梅。ご飯も美味しい。

やや小さめの丼に入った肉そばは、これまた言うこと無し。鶏の出汁が濃厚だけど重くないつゆ。ややコリコリと固い、味のある鶏肉。スルスルと喉越しのよい細めの蕎麦。
自分の求めているものが全て入っている感じで、正直ケチのつけようがありません。
特に印象が残ったのは、最後に食べた寒天のデザート!
イマイチ記憶がはっきりしなくて美味く説明できないのですが、寒天の中にはウリ系なのか果物系なのかわからない何かの薄切りが入っていて、黒蜜が上に少しだけかかっていたと思います。絶妙な甘さのバランスでとても美味しかったことだけ覚えてます。
ランチの付け合せのデザートってたいていあまり美味しくないことが多いし、また寒天系のデザートもワタシ自身はあまり得意じゃないので、食べるまで全く期待せずパクっといったらメチャウマでした。
一気食いしてしまい画像を撮り忘れたのが悔やまれます。
ちん豚さんは空振りになってしまいましたが、結果オーライでした。
また食べにお邪魔いしたいと思います。高速代も0円だしね!
住所:山形市薬師町2-17-2

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月09日 (月) | Edit |
今日は「今だけ独身最後の日」なので、本当は飲みにでも出かければいいのかもしれませんが、やっぱり少々疲れまして、パッと食べて寝たい感じ。
そんな日の晩御飯は、スーパーでちょっとつまみを買って、後は弁当で済ましちゃいます。
弁当はいつものこれです。

このブログで何度取り上げたかわかりませんが、ほっともっとの「おろしチキン竜田弁当」、480円です。
ほっともっとは最近お皿が変わったのですが、変わっても相変わらず美味しい。
しかも電話注文しておけば店で待たなくてもいいので、電話で発注した後は家でダラダラ飲みながら待ち、頃合を見て自転車で取りに行くと丁度良い感じです。
飲みながら財布のレシートを整理していたら、気になるものが・・・

これ、同じ日に青森で詰めたレギュラーガソリンのレシートですが、むつ市内の値段が121円/L、青森市内が134円/L・・・・
むつのスタンド、驚きの価格です。
同一県内でこんなに差があっていいのか?と最初思いましたが、これはむつが安すぎます。
庄内もガソリン価格が高いエリアですが、こんなスタンドがちょっとほしいですね。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
そんな日の晩御飯は、スーパーでちょっとつまみを買って、後は弁当で済ましちゃいます。
弁当はいつものこれです。

このブログで何度取り上げたかわかりませんが、ほっともっとの「おろしチキン竜田弁当」、480円です。
ほっともっとは最近お皿が変わったのですが、変わっても相変わらず美味しい。
しかも電話注文しておけば店で待たなくてもいいので、電話で発注した後は家でダラダラ飲みながら待ち、頃合を見て自転車で取りに行くと丁度良い感じです。
飲みながら財布のレシートを整理していたら、気になるものが・・・

これ、同じ日に青森で詰めたレギュラーガソリンのレシートですが、むつ市内の値段が121円/L、青森市内が134円/L・・・・
むつのスタンド、驚きの価格です。
同一県内でこんなに差があっていいのか?と最初思いましたが、これはむつが安すぎます。
庄内もガソリン価格が高いエリアですが、こんなスタンドがちょっとほしいですね。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月09日 (月) | Edit |
最後に寄ったのは、これまたいつもの「眺海の湯」。道の駅象潟の中にあります。

もう16:30を過ぎてしまい、流石に今からブルーラインを走る気力は無く、温泉に使ってまったり帰ります。
外は相変わらず暑いままなので、温泉よりも水風呂の方が嬉しい感じです。
温泉ですっきりした後は、1Fで牛乳でも買おうかな?と思ったら、売店で「氷カフェ」のポスターが・・・。
全く同じではないですが、ポスターではこんな感じです。

綺麗な赤色が美味しそうでしょ! 休憩所でゆっくり頂くことにしました。
そして注文して出てきたものがこれです。

何かちょっと「広告に偽り有り」でないかい?? 氷に牛乳がかかっているイメージでしたが、現物は
「牛乳にくすんだイチゴ氷が浮いている」
状態です。これじゃない・・・・ワタシの求めていたものは
イチゴ氷はもっと綺麗な色で、量は倍くらい入っているイメージでした。
しかし、牛乳ばっかじゃん!と思いつつ飲んでみたら、ちょうど喉が渇いていたので意外と美味しい。300円ということを忘れれば、これはこれで風呂上りの一品としてはいいかも。
この後は岩ガキでも食べようかと外の出店を見て回りましたが、夕方ということもあり、もしぬるい岩ガキが出てきたらやだなぁ・・・と思い、岩ガキは食べずに出発。
自宅に帰りついたのは18:40頃。3日間で1450kmくらいのツーリングでした。一日平均500kmも走っていないので、それほどしんどい思いもせず、かつ安全に帰ってくることができました。
事故が無いのが一番です。やれやれ・・・・。
住所:にかほ市象潟町字大塩越73-1

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

もう16:30を過ぎてしまい、流石に今からブルーラインを走る気力は無く、温泉に使ってまったり帰ります。
外は相変わらず暑いままなので、温泉よりも水風呂の方が嬉しい感じです。
温泉ですっきりした後は、1Fで牛乳でも買おうかな?と思ったら、売店で「氷カフェ」のポスターが・・・。
全く同じではないですが、ポスターではこんな感じです。

綺麗な赤色が美味しそうでしょ! 休憩所でゆっくり頂くことにしました。
そして注文して出てきたものがこれです。

何かちょっと「広告に偽り有り」でないかい?? 氷に牛乳がかかっているイメージでしたが、現物は
「牛乳にくすんだイチゴ氷が浮いている」
状態です。これじゃない・・・・ワタシの求めていたものは


しかし、牛乳ばっかじゃん!と思いつつ飲んでみたら、ちょうど喉が渇いていたので意外と美味しい。300円ということを忘れれば、これはこれで風呂上りの一品としてはいいかも。
この後は岩ガキでも食べようかと外の出店を見て回りましたが、夕方ということもあり、もしぬるい岩ガキが出てきたらやだなぁ・・・と思い、岩ガキは食べずに出発。
自宅に帰りついたのは18:40頃。3日間で1450kmくらいのツーリングでした。一日平均500kmも走っていないので、それほどしんどい思いもせず、かつ安全に帰ってくることができました。
事故が無いのが一番です。やれやれ・・・・。
住所:にかほ市象潟町字大塩越73-1

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月09日 (月) | Edit |
R341に復帰したらすぐに雨がパラパラ・・・・ しかたなくカッパを着込みます。
朝の段階で多少予測していたので、それほど気落ちもしませんでした。それに夏の雨ですから、むしろクールダウンできていい感じです。
ただ、R341はあまりメンテが行き届いていないのか、ちょっとスリッピー。タイヤの溝が多少なくなってきているせいかもしれませんが、こういう時は道路の継ぎ目で転倒しないよう注意しなくてはいけません。
ペースを落として走ればイイだけなんですけどね。
すぐに止むと思った雨は、田沢湖が近づくにつれ激しさを増してきます。秋扇湖のあたりではもう土砂降りです。
これではちょっと露天風呂に入る気分じゃないので、残念ですが鶴の湯温泉はパスすることにしました。そのまま田沢湖にも寄らず、R46に出て角館方向へ。
角館の入り口に来てようやく雨も上がりましたが、田沢湖方向を振り返ると相変わらず真っ暗。こりゃパスして正解です。たぶんあと2時間くらい粘れば晴れそうな気もしますが・・・・。
そんなことを考えながら角館のコンビニでカッパを脱ぎながらコーヒーブレイク。雨は涼しくていいんだけど、単調な走りになるので眠くなる・・・・。カフェイン入れてスッキリしないと。
角館からは協和に抜けて、そこから高速でにかほまで一気です。日差しは一気に真夏の太陽に戻ります。もう暑い暑い・・・
にかほのGSで給油しながら「こっちは雨降りました?」と聞くと、GSのおじさんは
「おしめり程度で涼しくもならないよ」
と暑い中一生懸命に働いてました。
ここからはちょっと寄り道して県道32から仁賀保高原に移動し土田牧場へ。気持ちのいいワインディングを抜けていきます。

到着したのは15:45頃。とりあえずカッパを柵にかけて干します。
ソーセージのおじさんは本日の業務終了で撤収作業中でした。「もう終わりですか?」と聞くと
「今まで焼いていたやつがまだ中の売店で買えるよ」
と言うので、早速購入。ギリギリ間に合ったぁ
ピリカラなソーセージで目が覚めます。何度もこのブログでは取り上げているのですが、何回食べても美味しい。

ここまで来たら家まではあと少し。ちょっと名残惜しい気もします。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
朝の段階で多少予測していたので、それほど気落ちもしませんでした。それに夏の雨ですから、むしろクールダウンできていい感じです。
ただ、R341はあまりメンテが行き届いていないのか、ちょっとスリッピー。タイヤの溝が多少なくなってきているせいかもしれませんが、こういう時は道路の継ぎ目で転倒しないよう注意しなくてはいけません。
ペースを落として走ればイイだけなんですけどね。
すぐに止むと思った雨は、田沢湖が近づくにつれ激しさを増してきます。秋扇湖のあたりではもう土砂降りです。
これではちょっと露天風呂に入る気分じゃないので、残念ですが鶴の湯温泉はパスすることにしました。そのまま田沢湖にも寄らず、R46に出て角館方向へ。
角館の入り口に来てようやく雨も上がりましたが、田沢湖方向を振り返ると相変わらず真っ暗。こりゃパスして正解です。たぶんあと2時間くらい粘れば晴れそうな気もしますが・・・・。
そんなことを考えながら角館のコンビニでカッパを脱ぎながらコーヒーブレイク。雨は涼しくていいんだけど、単調な走りになるので眠くなる・・・・。カフェイン入れてスッキリしないと。
角館からは協和に抜けて、そこから高速でにかほまで一気です。日差しは一気に真夏の太陽に戻ります。もう暑い暑い・・・
にかほのGSで給油しながら「こっちは雨降りました?」と聞くと、GSのおじさんは
「おしめり程度で涼しくもならないよ」
と暑い中一生懸命に働いてました。
ここからはちょっと寄り道して県道32から仁賀保高原に移動し土田牧場へ。気持ちのいいワインディングを抜けていきます。

到着したのは15:45頃。とりあえずカッパを柵にかけて干します。
ソーセージのおじさんは本日の業務終了で撤収作業中でした。「もう終わりですか?」と聞くと
「今まで焼いていたやつがまだ中の売店で買えるよ」
と言うので、早速購入。ギリギリ間に合ったぁ


ここまで来たら家まではあと少し。ちょっと名残惜しい気もします。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月09日 (月) | Edit |
一昨年に八幡平に来てハマってしまった温泉がここ。藤七温泉彩雲荘。

東北最高地「海抜1,400m」の秘湯ということになってますが、秘湯というほど奥地にあるわけではありません。八幡平アスピーテラインの見返峠を松川温泉方面に下ってすぐのところにあります。

山の斜面を掘った混浴露天風呂が何箇所もあります。空もちょっと日が差してきて、なかなかの露天風呂日和です。

お風呂場の撮影はマナー違反ですが、ちょうど誰もいなくなったので一枚撮影。水面が波打っているのは下からお湯とガスがボコボコ出てくるため。まさにジャグジー状態。
お風呂の中はスノコが渡してありますが、硫黄臭満載のドロをすくって腕にでも塗っていると、これまたいい気分になれます。
ずーっと入っていたいですが、だんだん雲行きが怪しくなってきました。山の天候は変わりやすいので、適当なところで終了し外で体を冷まします。
ボーっとしながら頂いたのはこれ、温泉玉子。

味付というのがちょっと信じられませんが、確かに回りには塩が置いてません。
早速食べてみましょう。

なかなかいい黄身の色です。味付というほどの味は無いですが、何もかけなくても確かに食べられます。うっすら塩っぽい味ですが、どうやって味がつくのかはわかりません。

この温泉、樹海ラインの上から撮影するとこんな感じで、混浴風呂は「丸見え」です。上の段の混浴露天風呂は正直温泉の駐車場からも丸見えで、一昨年は坂を下りる最中におばさん数名からガン見されました。女性がこの風呂を水着無しで入るのはかなり難しいかと。
男女別のお風呂からは岩手山が見えるそうで両方入るのが通のようですが、この日は雲が多く岩手山は見えませんでしたので、混浴風呂だけ入って終了。
ここからは田沢湖方面に向かって鶴の湯温泉を目指すのですが、アスピーテライン出口付近から空の色が一段と黒くなりました・・・・・。
今回はどうもカッパ無しというわけにはいかないようです。
住所:八幡平市松尾寄木北の又

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

東北最高地「海抜1,400m」の秘湯ということになってますが、秘湯というほど奥地にあるわけではありません。八幡平アスピーテラインの見返峠を松川温泉方面に下ってすぐのところにあります。

山の斜面を掘った混浴露天風呂が何箇所もあります。空もちょっと日が差してきて、なかなかの露天風呂日和です。

お風呂場の撮影はマナー違反ですが、ちょうど誰もいなくなったので一枚撮影。水面が波打っているのは下からお湯とガスがボコボコ出てくるため。まさにジャグジー状態。
お風呂の中はスノコが渡してありますが、硫黄臭満載のドロをすくって腕にでも塗っていると、これまたいい気分になれます。
ずーっと入っていたいですが、だんだん雲行きが怪しくなってきました。山の天候は変わりやすいので、適当なところで終了し外で体を冷まします。
ボーっとしながら頂いたのはこれ、温泉玉子。

味付というのがちょっと信じられませんが、確かに回りには塩が置いてません。
早速食べてみましょう。

なかなかいい黄身の色です。味付というほどの味は無いですが、何もかけなくても確かに食べられます。うっすら塩っぽい味ですが、どうやって味がつくのかはわかりません。

この温泉、樹海ラインの上から撮影するとこんな感じで、混浴風呂は「丸見え」です。上の段の混浴露天風呂は正直温泉の駐車場からも丸見えで、一昨年は坂を下りる最中におばさん数名からガン見されました。女性がこの風呂を水着無しで入るのはかなり難しいかと。
男女別のお風呂からは岩手山が見えるそうで両方入るのが通のようですが、この日は雲が多く岩手山は見えませんでしたので、混浴風呂だけ入って終了。
ここからは田沢湖方面に向かって鶴の湯温泉を目指すのですが、アスピーテライン出口付近から空の色が一段と黒くなりました・・・・・。
今回はどうもカッパ無しというわけにはいかないようです。
住所:八幡平市松尾寄木北の又

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月09日 (月) | Edit |
ヨシギューで充電した後は高速で黒石に移動し、田舎館村を目指しました。あまり聞いたこと無い名前だと思いますが、田んぼアートで有名な町です。
今年の題材は「弁慶と牛若丸」だそうですが・・・・・見られませんでした。
だって、見るための天守閣の開放は9:00-16:30。ワタシがここに着いたのは7:30ですから。

うーん、活きイカに続いて事前の準備不足による失敗。。。。イカンです。
時間を知っていたら昨日は八戸泊りにして、先に奥入瀬見物してからR102経由で黒石に入ってきたほうが、これも見れてつゆ焼きそばも堪能できたなぁ。
まぁ、ここも次回への積み残しがまた出来たと思えば、楽しみが増えます。
田舎館村を後にして、R102経由で奥入瀬に向かいます。天候次第では奥入瀬はパスしようと思っておりましたが、黒石に入ったら空がまぁまぁ明るかったので、期待しながら十和田湖に向かいます。

今年もとても綺麗です。朝に行くとまだ観光バスが少ないので、ゆっくり散策しながらマイナスイオンを浴びることが出来ます。

発荷峠から十和田湖を眺めます。ここからは樹海ラインを駆け下り小阪から高速で鹿角八幡平へ向かいます。
前回はR103からR282経由で鹿角に向かいましたが、このルートはダラダラ走る車が多く、しかも夏は暑いので正直苦痛でした。今回はそれを回避するために、これまたこのエリアでは秀逸な樹海ラインを通り高速で移動することでできるだけ早くR341に入ります。
R341に入るとなかなか食事を取るのが難しくなるので、高速の花輪SAで早めのお昼を取っておきます。これだとこの後の温泉エリアで空腹に耐えながら入浴しなくてもOKです。

ここで食べたのは焼干しラーメン。こういうところですからスープも即席系なのかもしれませんが、それでも焼き干しの風味は十分。予想外に魚っぽいスープです。麺はある意味この前のしじみラーメンのような極細縮れ麺。スープによく合っているしすぐ茹で上がるのはいいですが、ちょっとおやつっぽい感覚。
ここからは順調にR341を南下し、八幡平アスピーテラインを駆け上がります。

ここに来る理由は一つしかありません。
それはもちろん「温泉」です。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
今年の題材は「弁慶と牛若丸」だそうですが・・・・・見られませんでした。
だって、見るための天守閣の開放は9:00-16:30。ワタシがここに着いたのは7:30ですから。

うーん、活きイカに続いて事前の準備不足による失敗。。。。イカンです。
時間を知っていたら昨日は八戸泊りにして、先に奥入瀬見物してからR102経由で黒石に入ってきたほうが、これも見れてつゆ焼きそばも堪能できたなぁ。
まぁ、ここも次回への積み残しがまた出来たと思えば、楽しみが増えます。
田舎館村を後にして、R102経由で奥入瀬に向かいます。天候次第では奥入瀬はパスしようと思っておりましたが、黒石に入ったら空がまぁまぁ明るかったので、期待しながら十和田湖に向かいます。

今年もとても綺麗です。朝に行くとまだ観光バスが少ないので、ゆっくり散策しながらマイナスイオンを浴びることが出来ます。

発荷峠から十和田湖を眺めます。ここからは樹海ラインを駆け下り小阪から高速で鹿角八幡平へ向かいます。
前回はR103からR282経由で鹿角に向かいましたが、このルートはダラダラ走る車が多く、しかも夏は暑いので正直苦痛でした。今回はそれを回避するために、これまたこのエリアでは秀逸な樹海ラインを通り高速で移動することでできるだけ早くR341に入ります。
R341に入るとなかなか食事を取るのが難しくなるので、高速の花輪SAで早めのお昼を取っておきます。これだとこの後の温泉エリアで空腹に耐えながら入浴しなくてもOKです。

ここで食べたのは焼干しラーメン。こういうところですからスープも即席系なのかもしれませんが、それでも焼き干しの風味は十分。予想外に魚っぽいスープです。麺はある意味この前のしじみラーメンのような極細縮れ麺。スープによく合っているしすぐ茹で上がるのはいいですが、ちょっとおやつっぽい感覚。
ここからは順調にR341を南下し、八幡平アスピーテラインを駆け上がります。

ここに来る理由は一つしかありません。
それはもちろん「温泉」です。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月09日 (月) | Edit |
今朝は昨日の反省を生かし、5:40頃起床。6:00の入浴時間開始を待ってお風呂にザブン!!
さっさと会計を済ませ、あおもり健康ランドから発車します。
そして朝食はこれまた昨日と同じ、近くのヨシギューです。昨日は早く出来ると思って牛丼にしたらかなり待ったので、今日は
「どうせ待つなら食べたいものにしよう!」
と思い、ハムエッグ牛小鉢定食をオーダー。昨日とは店員の顔も違うようなので、どのくらいの時間がかかるかなぁ?と思いながら待っていると、拍子抜けするほどすぐ出てきました。

これ、朝ごはんとしてはかなりイイですね! 味付海苔もついてくるし、牛小鉢もありがたい。450円でこの内容はコスパ高いです。
唯一うーんなのは、このハムエッグに何をかけるか?という点。たぶん
「何かかけたい人は醬油をどうぞ」
ということだと思うのですが、ワタシは「塩派」なんです。できればテーブルに塩があるか、小袋で塩をもらえると嬉しいです。
でも、十分美味しかったですよ!
住所:青森市大字石江字高間39-1

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
さっさと会計を済ませ、あおもり健康ランドから発車します。
そして朝食はこれまた昨日と同じ、近くのヨシギューです。昨日は早く出来ると思って牛丼にしたらかなり待ったので、今日は
「どうせ待つなら食べたいものにしよう!」
と思い、ハムエッグ牛小鉢定食をオーダー。昨日とは店員の顔も違うようなので、どのくらいの時間がかかるかなぁ?と思いながら待っていると、拍子抜けするほどすぐ出てきました。

これ、朝ごはんとしてはかなりイイですね! 味付海苔もついてくるし、牛小鉢もありがたい。450円でこの内容はコスパ高いです。
唯一うーんなのは、このハムエッグに何をかけるか?という点。たぶん
「何かかけたい人は醬油をどうぞ」
ということだと思うのですが、ワタシは「塩派」なんです。できればテーブルに塩があるか、小袋で塩をもらえると嬉しいです。
でも、十分美味しかったですよ!
住所:青森市大字石江字高間39-1

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月08日 (日) | Edit |
むつ科学技術館から次の目的地である尻屋崎方向を見ると、こんな絵になります。

物凄い数の風車です。環境に優しいんだか何だか知りませんが、正直ムカつきます。ここまで景観を壊していいんでしょうか? 日本の防波堤も外国観光者には評判悪いですが、それよりこれはひどいと思います。
それと、これ見るとこれを連想しちゃうんです。

使途爆発!(オタクな話題ですみません)
これってホントに間近で見ると異様です。昔は無かったんだけどなぁ・・・・
そんなことを思いながら、尻屋崎到着。

今日はお馬さんが多数! 17:00になるとゲートが閉まるので、もうそんなに時間は無いのですが、結構見ている家族連れやアベックも多かったです。
お馬さんの後はヒバの埋没林を見物。

正直夕方に来るところじゃないです。ちょっと薄気味悪い。しかもアブに追いかけられながらの遊歩道なので、見た気がしませんでした。

陸奥湾に沈む夕日です。一眼レフで沈む瞬間を待っている人もチラホラ・・・でも雲があるので水平線に落ちる夕日は見られないかなぁ。そういうのは庄内でいくらでも見ることが出来ますから、さっさと先に進みます。
今日の晩御飯は事前に「青森 ラーメン」でググったらヒットしたここ、末廣ラーメン本舗さん。実は本店は秋田なんですけど、ちょっと気になったもので。
実は昨日激混みの青森市街地に行ったのは、ここの場所を確認するためでした。昨日もかなりイイ匂いが漂っていて、かなり期待していたんですよ。しかも24時間営業。朝ラーも考えましたが、ここは無難に晩御飯で頂きます。
最近は歩道にバイク止めると駐車違反になっちゃうことがあるのでちょっと困り者ですが、まぁ夜だしいいかぁ・・・と店の前にバイクを止め、店内の券売機でラーメンとミニチャーハンを購入。
チャーハンの炒める匂いがとても香ばしくて期待しちゃいます。でも香ばしいのには理由があったんです。
チャーハンが出てきてびっくり!

ま、真っ黒です。しょうゆ味ガッツリのチャーハンは初めて見ました。
味わったことの無い味なのですが、焼きおにぎりみたいで悪くは無い。でもラーメンと一緒に食べるチャーハンとしては味が濃すぎてどうかなぁ・・・・。
そしてラーメンも到着。

画像ではわかりにくいですが、これも真っ黒。
カウンターの上にはどんぶりの中にネギがたっぷり。ネギは食べ放題ですが、そうそう食べられるもんでもないのでほどほどに。
スープはしょっぱめで醤油の味が強く甘みは少なめ。なかなかいい味を出してますが見た目ほどのパンチは無い。富山ブラックのようにスパイシーにすると美味しいのかと思って胡椒を振ってみましたが、思ったような感じにはなりませんでした。匂いはとっても美味しそうなんですが、味はそれほどでもないなぁ。
麺は細めのストレート。これもスープに合ってるけどまぁ普通。チャーシューはいっぱい載っていて美味しい。
食べ終わっても正直醤油の印象しか残らない。不味くは無いのですが、ちょっと期待と違ったかな。
食べ終わった後は、昨日の健康ランドに戻り、またもアルコールをガッと飲んで寝ます。
明日は南下して帰宅ですが、もう一日留まっていたい感じです。でも明日は雨なんだよなぁ・・・
住所:青森市本町2-4-9 福徳第一ビル1A

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

物凄い数の風車です。環境に優しいんだか何だか知りませんが、正直ムカつきます。ここまで景観を壊していいんでしょうか? 日本の防波堤も外国観光者には評判悪いですが、それよりこれはひどいと思います。
それと、これ見るとこれを連想しちゃうんです。

使途爆発!(オタクな話題ですみません)
これってホントに間近で見ると異様です。昔は無かったんだけどなぁ・・・・
そんなことを思いながら、尻屋崎到着。

今日はお馬さんが多数! 17:00になるとゲートが閉まるので、もうそんなに時間は無いのですが、結構見ている家族連れやアベックも多かったです。
お馬さんの後はヒバの埋没林を見物。

正直夕方に来るところじゃないです。ちょっと薄気味悪い。しかもアブに追いかけられながらの遊歩道なので、見た気がしませんでした。

陸奥湾に沈む夕日です。一眼レフで沈む瞬間を待っている人もチラホラ・・・でも雲があるので水平線に落ちる夕日は見られないかなぁ。そういうのは庄内でいくらでも見ることが出来ますから、さっさと先に進みます。
今日の晩御飯は事前に「青森 ラーメン」でググったらヒットしたここ、末廣ラーメン本舗さん。実は本店は秋田なんですけど、ちょっと気になったもので。
実は昨日激混みの青森市街地に行ったのは、ここの場所を確認するためでした。昨日もかなりイイ匂いが漂っていて、かなり期待していたんですよ。しかも24時間営業。朝ラーも考えましたが、ここは無難に晩御飯で頂きます。
最近は歩道にバイク止めると駐車違反になっちゃうことがあるのでちょっと困り者ですが、まぁ夜だしいいかぁ・・・と店の前にバイクを止め、店内の券売機でラーメンとミニチャーハンを購入。
チャーハンの炒める匂いがとても香ばしくて期待しちゃいます。でも香ばしいのには理由があったんです。
チャーハンが出てきてびっくり!

ま、真っ黒です。しょうゆ味ガッツリのチャーハンは初めて見ました。
味わったことの無い味なのですが、焼きおにぎりみたいで悪くは無い。でもラーメンと一緒に食べるチャーハンとしては味が濃すぎてどうかなぁ・・・・。
そしてラーメンも到着。

画像ではわかりにくいですが、これも真っ黒。
カウンターの上にはどんぶりの中にネギがたっぷり。ネギは食べ放題ですが、そうそう食べられるもんでもないのでほどほどに。
スープはしょっぱめで醤油の味が強く甘みは少なめ。なかなかいい味を出してますが見た目ほどのパンチは無い。富山ブラックのようにスパイシーにすると美味しいのかと思って胡椒を振ってみましたが、思ったような感じにはなりませんでした。匂いはとっても美味しそうなんですが、味はそれほどでもないなぁ。
麺は細めのストレート。これもスープに合ってるけどまぁ普通。チャーシューはいっぱい載っていて美味しい。
食べ終わっても正直醤油の印象しか残らない。不味くは無いのですが、ちょっと期待と違ったかな。
食べ終わった後は、昨日の健康ランドに戻り、またもアルコールをガッと飲んで寝ます。
明日は南下して帰宅ですが、もう一日留まっていたい感じです。でも明日は雨なんだよなぁ・・・
住所:青森市本町2-4-9 福徳第一ビル1A

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月08日 (日) | Edit |
大間を後にしたワタシは、ツーリングマップルに書いてある木野部峠の「北見台食堂」を目指します。

もう13:00も過ぎているので、いかに朝にヨシギューをガッツリ食べたワタシでもかなり空腹。
途中で下風呂温泉を通ると「あさの食堂」の看板が・・・・。
そういえば「ここは確か活イカの刺身が食べられるって何かで読んだな」と思って注意して街道の両側をチェックするが、店が見つけられない。かなりお腹も減ってきたが、見つからないので先を急ぎます。
今度は「活イカ備蓄センター」の看板が。

イカのレースが見れるとの看板だが、イカは食べたいのであってレースは見たくない。またも通り過ぎて木野部峠を目指します。
しかし・・・木野部峠でどーしてもお目当ての北見台食堂が見つからない。その内に大畑に着いてしまいました。
引き返して峠周辺を探しても見つからない。。。。
大畑の街中を彷徨っても適当なお店が見つからない。。。。
完全なランチ難民です。
結局この辺で食べるのはあきらめて、奥薬研のレストハウスを目指します。2年前に立ち寄った時に、確かここで簡単なものが食べられたはずと覚えていたので、先を急ぎます。

結局ここに着いたのは14:00頃。もはや限界です。。。
早速メニューをチェックすると、売りは「イカ墨ラーメン」と「豚丼」。

夜は青森でラーメンを食べる予定なので、ここは豚丼を選択。

やっとご飯にありつけたよ~

お味はとっても家庭的。ちょっと片栗粉つけて焼いた豚がちょうど良い塩梅で美味い! 空腹だから何食べても美味いとも思いますが、とにかく一気に食べ進みました。半熟玉子との相性も抜群!
それにしても活イカが食べられなくて残念。
帰宅後に調べたら、実は「あさの食堂」は国道の一本奥の道にあり、「活イカ備蓄センター」も食事できたんです。お目当ての北見台食堂はネットで検索できなかったので、きっと無くなったんでしょ。2008年度版のマップルなんか持って行ったから・・・・
ほら、活イカってこんなに透き通って美味しそうです!

庄内もイカはいっぱい取れますが、「いけすのあるお店」って見かけないです。確かに魚も「締めたてよりも多少熟成したほうが」とは言いますが、イカに関しては言い方は悪いですが「殺したて」が一番美味いと思います。
九州方面から異動してきた勤め先の知り合いが
「単に新鮮な魚は海に近い街ならスーパーでも食べられる。そんな街で魚で客を呼ぼうと思ったら活き作りだよ! なぜ庄内人はそこにビジネスチャンスを見出さないのかなぁ?」
と言ってたけど、いけすを作るには「生きた魚をお店まで運ぶ」手段が必要なので、そういう文化の無い町ではそう簡単にはいかないんだろうなぁ。
ちょっと活きイカ食べられなかったのは残念ですが、それはまた次回のツーリングに取っておきましょう。
食事で満ち足りた後は温泉です。
今回は混浴のかっぱの湯に行こうとしましたが、

入浴禁止でした。無理して入ろうと思いましたが、見物客がちらほらいたのであきらめます。
お風呂はこんなに綺麗なのにね。

しかたないので、レストハウスに隣接している「夫婦かっぱの湯」にお邪魔します。

今日はアブもいなくて、ゆっくり入れました。
ランチ難民になったことも忘れ、しばし「命の洗濯」です。
奥薬研でひとっ風呂の後は、尻屋崎方面に向かいますが、その前にちょっと寄り道して「むつ科学技術館」へ。

原子力船「むつ」の原子炉室が展示されています。単なるレプリカだと思ったら実物なのね。ちょっとビックリです。
ちょっとインドアなところで涼んだ後は、尻屋崎の寒立馬に会いに行きます。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

もう13:00も過ぎているので、いかに朝にヨシギューをガッツリ食べたワタシでもかなり空腹。
途中で下風呂温泉を通ると「あさの食堂」の看板が・・・・。
そういえば「ここは確か活イカの刺身が食べられるって何かで読んだな」と思って注意して街道の両側をチェックするが、店が見つけられない。かなりお腹も減ってきたが、見つからないので先を急ぎます。
今度は「活イカ備蓄センター」の看板が。

イカのレースが見れるとの看板だが、イカは食べたいのであってレースは見たくない。またも通り過ぎて木野部峠を目指します。
しかし・・・木野部峠でどーしてもお目当ての北見台食堂が見つからない。その内に大畑に着いてしまいました。
引き返して峠周辺を探しても見つからない。。。。
大畑の街中を彷徨っても適当なお店が見つからない。。。。
完全なランチ難民です。
結局この辺で食べるのはあきらめて、奥薬研のレストハウスを目指します。2年前に立ち寄った時に、確かここで簡単なものが食べられたはずと覚えていたので、先を急ぎます。

結局ここに着いたのは14:00頃。もはや限界です。。。
早速メニューをチェックすると、売りは「イカ墨ラーメン」と「豚丼」。

夜は青森でラーメンを食べる予定なので、ここは豚丼を選択。

やっとご飯にありつけたよ~


お味はとっても家庭的。ちょっと片栗粉つけて焼いた豚がちょうど良い塩梅で美味い! 空腹だから何食べても美味いとも思いますが、とにかく一気に食べ進みました。半熟玉子との相性も抜群!
それにしても活イカが食べられなくて残念。
帰宅後に調べたら、実は「あさの食堂」は国道の一本奥の道にあり、「活イカ備蓄センター」も食事できたんです。お目当ての北見台食堂はネットで検索できなかったので、きっと無くなったんでしょ。2008年度版のマップルなんか持って行ったから・・・・
ほら、活イカってこんなに透き通って美味しそうです!

庄内もイカはいっぱい取れますが、「いけすのあるお店」って見かけないです。確かに魚も「締めたてよりも多少熟成したほうが」とは言いますが、イカに関しては言い方は悪いですが「殺したて」が一番美味いと思います。
九州方面から異動してきた勤め先の知り合いが
「単に新鮮な魚は海に近い街ならスーパーでも食べられる。そんな街で魚で客を呼ぼうと思ったら活き作りだよ! なぜ庄内人はそこにビジネスチャンスを見出さないのかなぁ?」
と言ってたけど、いけすを作るには「生きた魚をお店まで運ぶ」手段が必要なので、そういう文化の無い町ではそう簡単にはいかないんだろうなぁ。
ちょっと活きイカ食べられなかったのは残念ですが、それはまた次回のツーリングに取っておきましょう。
食事で満ち足りた後は温泉です。
今回は混浴のかっぱの湯に行こうとしましたが、

入浴禁止でした。無理して入ろうと思いましたが、見物客がちらほらいたのであきらめます。
お風呂はこんなに綺麗なのにね。

しかたないので、レストハウスに隣接している「夫婦かっぱの湯」にお邪魔します。

今日はアブもいなくて、ゆっくり入れました。
ランチ難民になったことも忘れ、しばし「命の洗濯」です。
奥薬研でひとっ風呂の後は、尻屋崎方面に向かいますが、その前にちょっと寄り道して「むつ科学技術館」へ。

原子力船「むつ」の原子炉室が展示されています。単なるレプリカだと思ったら実物なのね。ちょっとビックリです。
ちょっとインドアなところで涼んだ後は、尻屋崎の寒立馬に会いに行きます。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月08日 (日) | Edit |
健康ランドでは耳栓とアイマスクが必須と書きましたが、これには一点だけ弊害があります。
目も見えず音も聞こえにくいので、運が悪いと朝起きるタイミングを逸してしまいます。
夏のツーリングでは朝の一時間がとても貴重。この日も6:00から朝風呂入って速攻で出かけるはずが、ちょっと寝坊してしまい、結局発車したのは7:00過ぎてたかなぁ。
そんな貴重な朝のご飯タイムは短時間にするために「ヨシギュー」。あおもり健康ランドのすぐそばにあります。

しかし、ちょっと出遅れたせいなのか? 朝定食がメンドクサイせいか? 出てくるまで15分もかかってしまった。流石に牛丼屋で15分も待つと、ちょっとイラっと来てしまいます。
ここでは明日も食べる予定なので、明日はもう少し早く来よう!
住所:青森市大字石江字高間39-1

そこからは一気に走って下北半島の真ん中辺の「横浜」で休憩。海の向こうは恐山方面です。
むつ市では娘から電話をもらい、日光ガンガンの路肩で長電話。ちょっと暑い・・・・

むつから川内に向かう途中、久々に手放し運転で撮影などしてみました。そこからは川内→県道46&253→牛滝と進みます。
2年前仏ヶ浦でアクシデントがあって、あの高低差のある遊歩道を真夏に2往復したワタシとしては
「仏ヶ浦は海から見たほうがいい」
と判断。今回は牛滝から遊覧船でアプローチしました。

指差しているのはガイドさん。往復1000円ですが、海から見たほうが全体がよく見えて綺麗です。上陸して30分散策も出来ます。船は底がガラス張りで海底も見ることが出来、なかなか満足度が高いです。
ここで1時間ほど時間を使った後は、大間を目指します。着いたの13:00ちょっと前でしょうか。意外とこのあたりは時間がかかります。

曇天だったので対岸の北海道は良く見えませんでした。時間的には昼食に丁度いいのですが、ここも2年前にあまり良い思い出が無いので、カブト焼きだけ見て先に進みます。

でもここで食べない選択って、結局後で考えると失敗だったんだよなぁ・・・ せめて素直に途中の仏ヶ浦ドライブインにでも寄っておけばよかった

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
目も見えず音も聞こえにくいので、運が悪いと朝起きるタイミングを逸してしまいます。
夏のツーリングでは朝の一時間がとても貴重。この日も6:00から朝風呂入って速攻で出かけるはずが、ちょっと寝坊してしまい、結局発車したのは7:00過ぎてたかなぁ。
そんな貴重な朝のご飯タイムは短時間にするために「ヨシギュー」。あおもり健康ランドのすぐそばにあります。

しかし、ちょっと出遅れたせいなのか? 朝定食がメンドクサイせいか? 出てくるまで15分もかかってしまった。流石に牛丼屋で15分も待つと、ちょっとイラっと来てしまいます。
ここでは明日も食べる予定なので、明日はもう少し早く来よう!
住所:青森市大字石江字高間39-1

そこからは一気に走って下北半島の真ん中辺の「横浜」で休憩。海の向こうは恐山方面です。
むつ市では娘から電話をもらい、日光ガンガンの路肩で長電話。ちょっと暑い・・・・

むつから川内に向かう途中、久々に手放し運転で撮影などしてみました。そこからは川内→県道46&253→牛滝と進みます。
2年前仏ヶ浦でアクシデントがあって、あの高低差のある遊歩道を真夏に2往復したワタシとしては
「仏ヶ浦は海から見たほうがいい」
と判断。今回は牛滝から遊覧船でアプローチしました。

指差しているのはガイドさん。往復1000円ですが、海から見たほうが全体がよく見えて綺麗です。上陸して30分散策も出来ます。船は底がガラス張りで海底も見ることが出来、なかなか満足度が高いです。
ここで1時間ほど時間を使った後は、大間を目指します。着いたの13:00ちょっと前でしょうか。意外とこのあたりは時間がかかります。

曇天だったので対岸の北海道は良く見えませんでした。時間的には昼食に丁度いいのですが、ここも2年前にあまり良い思い出が無いので、カブト焼きだけ見て先に進みます。

でもここで食べない選択って、結局後で考えると失敗だったんだよなぁ・・・ せめて素直に途中の仏ヶ浦ドライブインにでも寄っておけばよかった


↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月07日 (土) | Edit |
しじみラーメンを堪能した後は、竜飛岬を目指します。竜泊ラインは東北屈指のワインディングロードですが、この日は山頂部が雲の中・・・・
残念! 天気が良ければこんな眺望が見られます。

昔はただの細い砂利道だったのに・・・・今ではあっという間に竜飛岬までたどり着けます。

画像の左上の雲が「山頂の雲」です。下界は天気いいのになあ・・・・
北海道を何となく眺め、その後は青函トンネルの入り口へ移動します。

二年前に来たときには丁度電車が通ったところにお邪魔できましたが、今回は45分待ちだったので電車見物は断念。手前の公園に通過時刻表が貼ってありますので、そこですぐ来るかどうかがチェックできます。
その後は時間の都合で平館不老不死温泉には寄らず、ショートカットして蟹田経由で青森へ。
何だかわかりませんが青森市街地は激混み!! どうも交差点の看板を見ると花火大会があるらしい。ちょっと見てみたい気もしますが、まぁ赤川花火大会で十分なので、見ずに本日のお宿に移動。
だってもう暑くて汗ダラダラで風呂に入らないと、もう生きていけない。ここから何時間も外で見物なんて出来そうにありませんでした。
今日のお宿は「あおもり健康ランド」さん。

宿じゃないけど青森にツーリング行くときにはたいていここを使ってます。この時期は北海道に行く人がベースキャンプによく使用するようで、ロッカーもブーツ用やヘルメット用があって、ライダーにも優しい作りになってます。2年前はここと新八温泉を利用しましたが、今年は3日目の行程の都合上ここに連泊の予定。
健康ランドを宿代わりに利用する一番の理由はお金をセーブするということもありますが、
「予約不要なので当日行程を全面的に入れ替えることも可能」
だから。安いだけなら最近はこんなのもありますが、やっぱり当日予約というのは厳しいですから。バイクの場合天候次第では早めに帰っちゃうこともありますので、いつでも泊まれるというのがありがたいんです。
ちなみに健康ランドで泊まるときには、「耳栓とアイマスクは必須アイテム」です。たいてい物凄いイビキマンがいますから。それから健康ランドを検索するには、このサイトが便利です。
健康ランドとサウナ・カプセルホテル・安宿宿泊のススメ
ゆっくりひとっ風呂浴びて、大衆演劇見ながら一杯やり始めます。こういう演劇はこういうところでしか見ることが出来ませんが、最初はうざいと思っていたけれど、何回か見てるとだんだん
「こういうのもいいもんだな・・・」
と思えてくるから不思議です。ショーの途中で座長さんが
「今日はねぶたの最終日で、しかも花火大会の日なのにこんなにお客さんがいて感激です。自分としては(お客さんの数が)一桁を覚悟してました・・・」
というので、何であんなに市街地が混んでいたか納得。なかなかこのタイミングで来た事ありませんでしたが、ねぶたの最終日だったのね。そうと知っていれば、無理しても見ればよかったかな・・・。
そんなことを思いながら食べた晩飯がこのカツ丼。

可も不可もない無難な一杯。これ以外にもいろいろ食べたのですが、演劇中は暗くて撮影できず。全般的に食事メニューは高めな感じなので、いろいろ食べるなら最初から定食系を食べたほうが結果的に安くあがります。
とにかく今晩はガーっと飲んで、明日は下北です。
住所:青森市新城字平岡404-1

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
残念! 天気が良ければこんな眺望が見られます。

昔はただの細い砂利道だったのに・・・・今ではあっという間に竜飛岬までたどり着けます。

画像の左上の雲が「山頂の雲」です。下界は天気いいのになあ・・・・
北海道を何となく眺め、その後は青函トンネルの入り口へ移動します。

二年前に来たときには丁度電車が通ったところにお邪魔できましたが、今回は45分待ちだったので電車見物は断念。手前の公園に通過時刻表が貼ってありますので、そこですぐ来るかどうかがチェックできます。
その後は時間の都合で平館不老不死温泉には寄らず、ショートカットして蟹田経由で青森へ。
何だかわかりませんが青森市街地は激混み!! どうも交差点の看板を見ると花火大会があるらしい。ちょっと見てみたい気もしますが、まぁ赤川花火大会で十分なので、見ずに本日のお宿に移動。
だってもう暑くて汗ダラダラで風呂に入らないと、もう生きていけない。ここから何時間も外で見物なんて出来そうにありませんでした。
今日のお宿は「あおもり健康ランド」さん。

宿じゃないけど青森にツーリング行くときにはたいていここを使ってます。この時期は北海道に行く人がベースキャンプによく使用するようで、ロッカーもブーツ用やヘルメット用があって、ライダーにも優しい作りになってます。2年前はここと新八温泉を利用しましたが、今年は3日目の行程の都合上ここに連泊の予定。
健康ランドを宿代わりに利用する一番の理由はお金をセーブするということもありますが、
「予約不要なので当日行程を全面的に入れ替えることも可能」
だから。安いだけなら最近はこんなのもありますが、やっぱり当日予約というのは厳しいですから。バイクの場合天候次第では早めに帰っちゃうこともありますので、いつでも泊まれるというのがありがたいんです。
ちなみに健康ランドで泊まるときには、「耳栓とアイマスクは必須アイテム」です。たいてい物凄いイビキマンがいますから。それから健康ランドを検索するには、このサイトが便利です。
健康ランドとサウナ・カプセルホテル・安宿宿泊のススメ
ゆっくりひとっ風呂浴びて、大衆演劇見ながら一杯やり始めます。こういう演劇はこういうところでしか見ることが出来ませんが、最初はうざいと思っていたけれど、何回か見てるとだんだん
「こういうのもいいもんだな・・・」
と思えてくるから不思議です。ショーの途中で座長さんが
「今日はねぶたの最終日で、しかも花火大会の日なのにこんなにお客さんがいて感激です。自分としては(お客さんの数が)一桁を覚悟してました・・・」
というので、何であんなに市街地が混んでいたか納得。なかなかこのタイミングで来た事ありませんでしたが、ねぶたの最終日だったのね。そうと知っていれば、無理しても見ればよかったかな・・・。
そんなことを思いながら食べた晩飯がこのカツ丼。

可も不可もない無難な一杯。これ以外にもいろいろ食べたのですが、演劇中は暗くて撮影できず。全般的に食事メニューは高めな感じなので、いろいろ食べるなら最初から定食系を食べたほうが結果的に安くあがります。
とにかく今晩はガーっと飲んで、明日は下北です。
住所:青森市新城字平岡404-1

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月07日 (土) | Edit |
温泉でリフレッシュした後は、竜飛を目指します。やっぱり竜泊ラインは外せませんから。
途中鯵ヶ沢でこんな所に寄りました。

志村どうぶつ園はあまりちゃんと見たことが無いので、イマイチ有難みはわかりませんが、「わさおの店」です。大勢の人がわさおの写真を撮っていたので、釣られて寄ってみました。
イカも美味しそうでしたが、あまりの暑さで食欲減退中・・・・。食べずに先に進みます。

ベンゼ沼の湿地帯。ここから見る岩木山が綺麗なのですが、今日はちょっと雲がかかっていて残念。
そこからもうちょい進んで、今日の次の目的地の「和歌山」さん。
しじみラーメンのお店です。

食べるのはもちろん「しじみラーメン」。1000円と750円のがあるのですが、今日食べたのは750円のほう。大して待つことも無く、割とすぐに出てきました。

ちょっと麺が丼の中で偏っている気がしますが、気にしないで食べていきます。
スープは超あっさりですがしじみの出汁がよく出ています。塩気があまり感じられないのは、たぶん自分が汗だくだったからでしょう。もうこの時期のバイクは完全サウナ状態ですから。

麺は極細縮れ麺。ただスペシャル感は無く、その辺のスーパーの細麺の生ラーメンのレベル。
ここは、ただただスープとしじみをありがたく頂くところです。
二年前もここで食べたのですが、次回は違うお店でも食べてみたいです。
住所:五所川原市十三羽黒崎133-22

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
途中鯵ヶ沢でこんな所に寄りました。

志村どうぶつ園はあまりちゃんと見たことが無いので、イマイチ有難みはわかりませんが、「わさおの店」です。大勢の人がわさおの写真を撮っていたので、釣られて寄ってみました。
イカも美味しそうでしたが、あまりの暑さで食欲減退中・・・・。食べずに先に進みます。

ベンゼ沼の湿地帯。ここから見る岩木山が綺麗なのですが、今日はちょっと雲がかかっていて残念。
そこからもうちょい進んで、今日の次の目的地の「和歌山」さん。
しじみラーメンのお店です。

食べるのはもちろん「しじみラーメン」。1000円と750円のがあるのですが、今日食べたのは750円のほう。大して待つことも無く、割とすぐに出てきました。

ちょっと麺が丼の中で偏っている気がしますが、気にしないで食べていきます。
スープは超あっさりですがしじみの出汁がよく出ています。塩気があまり感じられないのは、たぶん自分が汗だくだったからでしょう。もうこの時期のバイクは完全サウナ状態ですから。

麺は極細縮れ麺。ただスペシャル感は無く、その辺のスーパーの細麺の生ラーメンのレベル。
ここは、ただただスープとしじみをありがたく頂くところです。
二年前もここで食べたのですが、次回は違うお店でも食べてみたいです。
住所:五所川原市十三羽黒崎133-22

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月07日 (土) | Edit |
毎日暑苦しいので夜に熟睡できませんが、朝早く起きたいときには暑さで勝手に起きてしまうのでありがたい。
とはいうものの、やはり睡眠不足は厳しい。エアコンがタイマーで切れてしまうと起きてしまうので、またつけて寝る・・・と繰り返すと、寝た気がしません。
今日は朝早くからバイクで出かけるつもりなので、熟睡&早起きしたかったのですが、熟睡できないまま5:00起床・・・・のはずが、ここに来て二度寝してしまい6:00に再起床。
速攻で朝ごはん食べて6:40頃に北へ向けて出発です。
高速道路無料化のおかげで、能代までの高速代がたった350円。ありがたいけど将来にツケを回してるだけだったりもします。でもそのおかげであっという間に八森まで走ってこられます。

線路は五能線。とっても景色が綺麗な路線です。
本日の最初の目的地は、黄金崎不老ふ死温泉。波打ち際に露天風呂がある素晴らしい温泉です。

到着したのはだいたい11:00なので、ここまでだいたい4.5Hくらいです。車なら日帰りも可能かもしれません。

温泉って他のお客さんがいると撮影できないので、なかなかチャンスが無いのですが、一瞬の隙をついての貴重な一枚です。すぐそばでは魚釣りしてる人がいますので、そこからは丸見えです。でも気にしない気にしない。どうせ向こうからは
「何か黒いもの」
くらいにしか見えてません
最初に内湯に入り体を洗い、その後に外の露天風呂に出陣することになるのですが、露天風呂までが丸見えなので、裸では移動できません。ワタシは夏のツーリングでは常に海パンを持参してるので、それを履いて移動しましたが、別に一回服を着ればイイだけです。
間近で海を見ながらのお風呂はホントに爽快! 眺海の湯もいいけれど、ガラス越しですからねぇ・・・。
ゆっくり入る時間もそれほど無いですが、お風呂を堪能した後はコーラで一服。

手首に巻いてあるのが「支払い確証」のようで、これをフロントで巻いてもらってからお風呂に入ります。
ホントはビールがいいんですけどねぇ・・・

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
とはいうものの、やはり睡眠不足は厳しい。エアコンがタイマーで切れてしまうと起きてしまうので、またつけて寝る・・・と繰り返すと、寝た気がしません。
今日は朝早くからバイクで出かけるつもりなので、熟睡&早起きしたかったのですが、熟睡できないまま5:00起床・・・・のはずが、ここに来て二度寝してしまい6:00に再起床。
速攻で朝ごはん食べて6:40頃に北へ向けて出発です。
高速道路無料化のおかげで、能代までの高速代がたった350円。ありがたいけど将来にツケを回してるだけだったりもします。でもそのおかげであっという間に八森まで走ってこられます。

線路は五能線。とっても景色が綺麗な路線です。
本日の最初の目的地は、黄金崎不老ふ死温泉。波打ち際に露天風呂がある素晴らしい温泉です。

到着したのはだいたい11:00なので、ここまでだいたい4.5Hくらいです。車なら日帰りも可能かもしれません。

温泉って他のお客さんがいると撮影できないので、なかなかチャンスが無いのですが、一瞬の隙をついての貴重な一枚です。すぐそばでは魚釣りしてる人がいますので、そこからは丸見えです。でも気にしない気にしない。どうせ向こうからは
「何か黒いもの」
くらいにしか見えてません

最初に内湯に入り体を洗い、その後に外の露天風呂に出陣することになるのですが、露天風呂までが丸見えなので、裸では移動できません。ワタシは夏のツーリングでは常に海パンを持参してるので、それを履いて移動しましたが、別に一回服を着ればイイだけです。
間近で海を見ながらのお風呂はホントに爽快! 眺海の湯もいいけれど、ガラス越しですからねぇ・・・。
ゆっくり入る時間もそれほど無いですが、お風呂を堪能した後はコーラで一服。

手首に巻いてあるのが「支払い確証」のようで、これをフロントで巻いてもらってからお風呂に入ります。
ホントはビールがいいんですけどねぇ・・・

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月06日 (金) | Edit |
この週末は、家族も里帰り中でいないこともあり、バイクで二三日徘徊しようと思ってます。
相当暑いことが予想されるので、食事も大事ですが、水分補給はもっと大事です。
手元には常にペットボトルを持参で走行したいと思います。
それと、暑い夏にはやっぱり途中で入るお風呂が、何よりも気持ちをリセット出来てありがたいです。
今回はこの辺の温泉を回ってみたいと思ってます。
・黄金崎不老不死温泉
・平舘不老ふ死温泉
・奥薬研温泉 かっぱの湯
・恐山温泉
・藤七温泉
・鶴の湯温泉
細かい行程を詰めているわけではないので全部は回れないかもしれませんが、半分はこなしたいと思います。長湯すると疲れてしまうので、それだけは要注意。事故ったら意味ないですからね。
そういえば、温泉をチェックしていたらこんなサイトが・・・
★スッチーの東北観光&温泉&グルメ旅行♪
こんなに細かくあちこち回ってるなんて、何て好奇心旺盛な方なんでしょう!!
旅先でこんな美人にお会いしてみたいものです。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
相当暑いことが予想されるので、食事も大事ですが、水分補給はもっと大事です。
手元には常にペットボトルを持参で走行したいと思います。
それと、暑い夏にはやっぱり途中で入るお風呂が、何よりも気持ちをリセット出来てありがたいです。
今回はこの辺の温泉を回ってみたいと思ってます。
・黄金崎不老不死温泉
・平舘不老ふ死温泉
・奥薬研温泉 かっぱの湯
・恐山温泉
・藤七温泉
・鶴の湯温泉
細かい行程を詰めているわけではないので全部は回れないかもしれませんが、半分はこなしたいと思います。長湯すると疲れてしまうので、それだけは要注意。事故ったら意味ないですからね。
そういえば、温泉をチェックしていたらこんなサイトが・・・
★スッチーの東北観光&温泉&グルメ旅行♪
こんなに細かくあちこち回ってるなんて、何て好奇心旺盛な方なんでしょう!!
旅先でこんな美人にお会いしてみたいものです。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月05日 (木) | Edit |
ギョニラー炒めで終了のはずが、なかなか何杯目かの焼酎が止められない。飲みすぎると今度は暑くて眠れなくなるのだが、人間が出来ていないワタシはそう簡単には止まれない。
冷蔵庫の中に何かつまみになるものがないかを物色・・・・

これまた来週には賞味期限が来るこれが、未開封のまま置いてありました。嫁さんが帰ってくる頃に期限切れになるので、これは食べておかなければなりません。
早速開封します。

味はやや濃い目。甘みも十分にあって、魚介の香りもします。辛さも結構いい感じ。酸味は意外なほど少なめです。全般的には
「結構美味しい! ハマりそうな予感」
白ご飯とあわせて食べたら、相当美味いです。
(後日やってみましたが、メチャウマでした)
酸っぱいキムチが好きな人や、甘いキムチがダメな人には合わないでしょうが、ワタシ的にはストライク。
あっという間に食べ進んだのはいいですが、ちょっと食べ過ぎてしまいました。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
冷蔵庫の中に何かつまみになるものがないかを物色・・・・

これまた来週には賞味期限が来るこれが、未開封のまま置いてありました。嫁さんが帰ってくる頃に期限切れになるので、これは食べておかなければなりません。
早速開封します。

味はやや濃い目。甘みも十分にあって、魚介の香りもします。辛さも結構いい感じ。酸味は意外なほど少なめです。全般的には
「結構美味しい! ハマりそうな予感」
白ご飯とあわせて食べたら、相当美味いです。
(後日やってみましたが、メチャウマでした)
酸っぱいキムチが好きな人や、甘いキムチがダメな人には合わないでしょうが、ワタシ的にはストライク。
あっという間に食べ進んだのはいいですが、ちょっと食べ過ぎてしまいました。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月05日 (木) | Edit |
あぢ・・・・ 毎日どーなってんの??
週末からはツーリングを画策しているワタシにとって、雨が降るのもイヤだけど、熱中症になるほどの暑さも困り者。
ついでに言うと、最近は何でセミが夜鳴くのでしょう?
子供の頃、セミは夕方にヒグラシが鳴いて終了・・・が常識だったと思うのですが、毎晩アブラゼミが鳴いてやがるのは何故なのか??
そんな暑いある日の晩御飯はこんな感じ。

とりあえずビール。グラスはこの前娘にもらった「角ハイボール」グラスですが、缶ビールを注ぐには長いグラスが良いと前にキリンビールの工場で教えてもらったので、それを実践。泡立ちも十分です。

「絹のようななめらかな口当り。上品な味わいのヱビス」
という謳い文句ですが、その通りきめ細かい泡が美味しそうです。ちゃんとグラスの上でこんもりしています。
香りは十分ですが重くない。この辺が「シルク」なんでしょう。

残り物処分炒め。昨日のラーメンのニラの残りと、魚肉ソーセージを炒めて、玉子をあわせたもの。見た目はイマイチですが、ギョニラーとしては最高のコンビネーション。

こっちは近くのマックスバリュで買った豚レバーのから揚げ。これが美味いんだな。一回で全部食べるにはちょっと量が多いので、残りは明日にでも食べましょう。ちなみにこれでレバニラ炒め作っても美味いかも。素揚げする手間が省けます。
あとは賞味期限間近の冷凍焼きそばで本日は終了。
それにしてもこの暑さ、いつまで続くことやら・・・・

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
週末からはツーリングを画策しているワタシにとって、雨が降るのもイヤだけど、熱中症になるほどの暑さも困り者。
ついでに言うと、最近は何でセミが夜鳴くのでしょう?
子供の頃、セミは夕方にヒグラシが鳴いて終了・・・が常識だったと思うのですが、毎晩アブラゼミが鳴いてやがるのは何故なのか??
そんな暑いある日の晩御飯はこんな感じ。

とりあえずビール。グラスはこの前娘にもらった「角ハイボール」グラスですが、缶ビールを注ぐには長いグラスが良いと前にキリンビールの工場で教えてもらったので、それを実践。泡立ちも十分です。

「絹のようななめらかな口当り。上品な味わいのヱビス」
という謳い文句ですが、その通りきめ細かい泡が美味しそうです。ちゃんとグラスの上でこんもりしています。
香りは十分ですが重くない。この辺が「シルク」なんでしょう。

残り物処分炒め。昨日のラーメンのニラの残りと、魚肉ソーセージを炒めて、玉子をあわせたもの。見た目はイマイチですが、ギョニラーとしては最高のコンビネーション。

こっちは近くのマックスバリュで買った豚レバーのから揚げ。これが美味いんだな。一回で全部食べるにはちょっと量が多いので、残りは明日にでも食べましょう。ちなみにこれでレバニラ炒め作っても美味いかも。素揚げする手間が省けます。
あとは賞味期限間近の冷凍焼きそばで本日は終了。
それにしてもこの暑さ、いつまで続くことやら・・・・

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月04日 (水) | Edit |
毎日暑いので晩御飯は「そうめん」を選択したいワタシ。飲んだ後にもスルスルと食べられるし、すぐ茹で上がるので面倒がない。しかも、家で育ててるシソも使える。

そんな感じで過ごしていたある日のお昼時。会社で今日の晩御飯何にしようかなぁ・・・とお話していたら
「晩御飯にラーメン食べたくなる時ってない?」
との質問が。
この糞暑い時期にラーメンなんて・・・と思ったけれど、そう言えば
「今週あまり野菜が取れていないなぁ・・・」
と感じたので、晩御飯は野菜たっぷりの味噌ラーメンをあえて作ることに。どうしても辛みそを載せたかったのでスーパーをハシゴしてみましたが、売ってない・・・・。庄内ではあまり流行らないのか? それとも真夏に買おうとする奴がいないのか・・・。
しかたないので辛さは豆板醤で出すことにして、野菜の仕込みに入ります。
しかし、最近一人分なんて作ったことがなかったので、完全に野菜の分量をミス。
出来上がった一品がこれです。

いちおう無理矢理野菜を載せてみましたが、山になってしまってます。どんだけ山かというと

丼の深さより高いです。こりゃ麺屋風天の野菜増しにも負けない感じ。
食べるというより、「麺を掘る」感じです。
野菜はいっぱい取ることが出来ましたが、お腹がく、苦しい・・・・・。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。

そんな感じで過ごしていたある日のお昼時。会社で今日の晩御飯何にしようかなぁ・・・とお話していたら
「晩御飯にラーメン食べたくなる時ってない?」
との質問が。
この糞暑い時期にラーメンなんて・・・と思ったけれど、そう言えば
「今週あまり野菜が取れていないなぁ・・・」
と感じたので、晩御飯は野菜たっぷりの味噌ラーメンをあえて作ることに。どうしても辛みそを載せたかったのでスーパーをハシゴしてみましたが、売ってない・・・・。庄内ではあまり流行らないのか? それとも真夏に買おうとする奴がいないのか・・・。
しかたないので辛さは豆板醤で出すことにして、野菜の仕込みに入ります。
しかし、最近一人分なんて作ったことがなかったので、完全に野菜の分量をミス。
出来上がった一品がこれです。

いちおう無理矢理野菜を載せてみましたが、山になってしまってます。どんだけ山かというと

丼の深さより高いです。こりゃ麺屋風天の野菜増しにも負けない感じ。
食べるというより、「麺を掘る」感じです。
野菜はいっぱい取ることが出来ましたが、お腹がく、苦しい・・・・・。

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
2010年08月03日 (火) | Edit |
今週は一人でのんびりとした夜を満喫しています・・・・
と書きたいところですが、暑くて満喫なんかできるかいっ!!
毎日毎日グタァっとした日々を送っております。
そんなだらけたある日の晩御飯に買ってきたこれ。

うまづらの御刺身です。盛り合わせと書いてありますが、中身は身だけ。肝はありません。でも、こういうお刺身がスーパーで出てくるところが、海に近い街のいいところです。

よく冷やして食べると、淡白な身がとても美味しいです。
ホントはこういう時こそ外食で晩御飯がいいのかもしれませんが、とにかく暑くて帰ったらすぐビール飲みたいので、家に直行がいいのですよ。
(何かちょっと貧乏くさいね)

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
と書きたいところですが、暑くて満喫なんかできるかいっ!!
毎日毎日グタァっとした日々を送っております。
そんなだらけたある日の晩御飯に買ってきたこれ。

うまづらの御刺身です。盛り合わせと書いてありますが、中身は身だけ。肝はありません。でも、こういうお刺身がスーパーで出てくるところが、海に近い街のいいところです。

よく冷やして食べると、淡白な身がとても美味しいです。
ホントはこういう時こそ外食で晩御飯がいいのかもしれませんが、とにかく暑くて帰ったらすぐビール飲みたいので、家に直行がいいのですよ。
(何かちょっと貧乏くさいね)

↑
よろしかったらポチっとお願いします。