2011年05月23日 (月) | Edit |
この前の土曜日、今日は嫁さんと娘はお出かけ。何でも新聞社の印刷工場見学だと。
ワタシは別件で用があって、家でボーっと待ち人を待ってました。
その用事も無事(ではなかったが)終了し、お昼は前から気になっていた「中華そば みたか」さんへ。
食べログで三鷹周辺を検索した際に、ちょっと気になるお店だったんです。今時駅前でチェーン店でも無いのに一杯450円とはどんなラーメンを出すんだろう?? そう思いまして。
三鷹駅前で周辺をウロウロしましたが、なかなか見つけられませんでした。このお店、地下にあるんです。
地下1Fに続く階段を下りると、そのお店はありました。とてもこじんまりしたお店にもかかわらず、立って待っている人が数人。
ちょっとだけ待って店内に入ると、コの字型のカウンターに10数人程度でしょうか? 座ってラーメン食べたりビール飲んだりしてます。
この店、異様に昼酒率高いです。
ワタシはこれから出かけるのでアルコールはダメダメ。ラーメン+トッピングでメンマをオーダー。わざわざトッピングにメンマを書いているくらいなので、何か特徴があるのかと思いまして。
待っている間、麺茹で担当のお兄さん(この方が店主かな?)がずーっとカウンターのお客さん達に話しかけてます。ここはそういう社交場なんでしょうか?
程なくしてラーメンが登場。

麺はややうどんっぽい真っ直ぐな四角い麺。ちょっと色が黒っぽいのが特徴。ちょっと蕎麦っぽくもあるのは、噛み締めて食べる系の麺だから。
スープは「昔のラーメン」っていう味。それほど皆に持ち上げられるような味では無いと思うけれど、飽きの来ないいいバランスではある。やや脂身の多いチャーシューがちょっとあっさりしたスープを補完して、一緒に頂くと丁度良い感じになる。
メンマも正直それほど美味くない。至って普通でかなり薄味のあっさり。でも全体のバランスからいうと、これでいいのかも。
とにかく印象としては「良くも悪くも昭和の味」ってところかな。
しかしこのタイムスリップしたような空間が、たぶん常連さんには何とも心地いいのでしょう。
ワタシも昼酒飲んでいたら、だいぶ印象が変わったかもしれません。
ラーメンの後は三平ストアで激安なカツオの刺身を買って家に帰り、その後はちょっとお出かけ。

大黒ふ頭で一服です。やっと来たよ、我が相棒。エンジンカブリまくっていたけど、首都高グルグルしていたらとりあえず復調。
住所:三鷹市下連雀3-27-9 ニューエミネンス B1F
ワタシは別件で用があって、家でボーっと待ち人を待ってました。
その用事も無事(ではなかったが)終了し、お昼は前から気になっていた「中華そば みたか」さんへ。
食べログで三鷹周辺を検索した際に、ちょっと気になるお店だったんです。今時駅前でチェーン店でも無いのに一杯450円とはどんなラーメンを出すんだろう?? そう思いまして。
三鷹駅前で周辺をウロウロしましたが、なかなか見つけられませんでした。このお店、地下にあるんです。
地下1Fに続く階段を下りると、そのお店はありました。とてもこじんまりしたお店にもかかわらず、立って待っている人が数人。
ちょっとだけ待って店内に入ると、コの字型のカウンターに10数人程度でしょうか? 座ってラーメン食べたりビール飲んだりしてます。
この店、異様に昼酒率高いです。
ワタシはこれから出かけるのでアルコールはダメダメ。ラーメン+トッピングでメンマをオーダー。わざわざトッピングにメンマを書いているくらいなので、何か特徴があるのかと思いまして。
待っている間、麺茹で担当のお兄さん(この方が店主かな?)がずーっとカウンターのお客さん達に話しかけてます。ここはそういう社交場なんでしょうか?
程なくしてラーメンが登場。

麺はややうどんっぽい真っ直ぐな四角い麺。ちょっと色が黒っぽいのが特徴。ちょっと蕎麦っぽくもあるのは、噛み締めて食べる系の麺だから。
スープは「昔のラーメン」っていう味。それほど皆に持ち上げられるような味では無いと思うけれど、飽きの来ないいいバランスではある。やや脂身の多いチャーシューがちょっとあっさりしたスープを補完して、一緒に頂くと丁度良い感じになる。
メンマも正直それほど美味くない。至って普通でかなり薄味のあっさり。でも全体のバランスからいうと、これでいいのかも。
とにかく印象としては「良くも悪くも昭和の味」ってところかな。
しかしこのタイムスリップしたような空間が、たぶん常連さんには何とも心地いいのでしょう。
ワタシも昼酒飲んでいたら、だいぶ印象が変わったかもしれません。
ラーメンの後は三平ストアで激安なカツオの刺身を買って家に帰り、その後はちょっとお出かけ。

大黒ふ頭で一服です。やっと来たよ、我が相棒。エンジンカブリまくっていたけど、首都高グルグルしていたらとりあえず復調。
住所:三鷹市下連雀3-27-9 ニューエミネンス B1F
スポンサーサイト
2011年05月22日 (日) | Edit |
毎日残業と電車&徒歩通勤してると、疲れが徐々にたまっていって金曜になるともう眠い眠い・・・
あまり眠いのも集中力が低下して良くない気がします。
そんな週末のラーメン行脚ですが、今日はこちらにお邪魔しました。

麺屋武蔵 虎洞さんです。携帯で営業時間をチェックしたら夜は11:00終了でしたので、もう夜の10時を過ぎていたと思いますが、「まだ間に合う!」と吉祥寺駅前をダッシュ! 路上で寝ゲロしてる大学生を見ない振りしつつ、お店に向かいます。
もう結構遅い時間なのに、外には5人ほどお待ちの方が。食券をとりあえず買って待っていると、店員さんが麺と野菜の量を聞いてきます。
気持ち的には大盛りにしたかったのですが、この前の一風堂の失敗があったので、今日は無難に普通盛り。
15分くらい待って、ようやく座れましたが、座ったら出てくるのは早いです。
今日のオーダーは「虎麺」。

豚の角煮と野菜、玉子入ったラーメンです。
スープは「豚骨魚介系ダブルスープ」ってやつですが、結構魚粉魚粉してます。最近の流行のラーメンっていうのは、みんなこういう味なんですな。たまに食べるならいいけど、そんなに魚粉っていいものですかね?
今回は初来店だったので胡椒だけで食べましたが、テーブルにはいろいろトッピングがあります。これを入れるとこのスープがどう変わるのか? これがちょっと気になります。
麺は結構固めで歯ごたえがあります。しかも熱い! スープがやや温い気がしますが、この麺が熱いのでバランス的に丁度いいかもしれません。スープとのバランスもいいですね。

角煮は美味い! やや甘めで濃い目の味付けですが、トロトロで十分食べ応えがあります。
全般的に美味しいのですが、ただ1,000円かぁ・・・場所代200円くらいかなぁ。大盛り食べてたら印象違うと思うんだけど。
住所:武蔵野市吉祥寺本町1-1-7
あまり眠いのも集中力が低下して良くない気がします。
そんな週末のラーメン行脚ですが、今日はこちらにお邪魔しました。

麺屋武蔵 虎洞さんです。携帯で営業時間をチェックしたら夜は11:00終了でしたので、もう夜の10時を過ぎていたと思いますが、「まだ間に合う!」と吉祥寺駅前をダッシュ! 路上で寝ゲロしてる大学生を見ない振りしつつ、お店に向かいます。
もう結構遅い時間なのに、外には5人ほどお待ちの方が。食券をとりあえず買って待っていると、店員さんが麺と野菜の量を聞いてきます。
気持ち的には大盛りにしたかったのですが、この前の一風堂の失敗があったので、今日は無難に普通盛り。
15分くらい待って、ようやく座れましたが、座ったら出てくるのは早いです。
今日のオーダーは「虎麺」。

豚の角煮と野菜、玉子入ったラーメンです。
スープは「豚骨魚介系ダブルスープ」ってやつですが、結構魚粉魚粉してます。最近の流行のラーメンっていうのは、みんなこういう味なんですな。たまに食べるならいいけど、そんなに魚粉っていいものですかね?
今回は初来店だったので胡椒だけで食べましたが、テーブルにはいろいろトッピングがあります。これを入れるとこのスープがどう変わるのか? これがちょっと気になります。
麺は結構固めで歯ごたえがあります。しかも熱い! スープがやや温い気がしますが、この麺が熱いのでバランス的に丁度いいかもしれません。スープとのバランスもいいですね。

角煮は美味い! やや甘めで濃い目の味付けですが、トロトロで十分食べ応えがあります。
全般的に美味しいのですが、ただ1,000円かぁ・・・場所代200円くらいかなぁ。大盛り食べてたら印象違うと思うんだけど。
住所:武蔵野市吉祥寺本町1-1-7
2011年05月17日 (火) | Edit |
今日も残業ご苦労さん! というわけで、吉祥寺で寄り道。
吉祥寺には色んなラーメン屋さんがありますが、今日はとにかく博多ラーメンが食べたかった!
そーなると、ちょうど駅のすぐそばにあるのが、この一風堂さん。
超有名店ですから、これは一回行っておかないといけません。
夜でも安心。何と言っても営業時間は11:00~翌4:00ですから。
しかも夜なら行列を作る必要もないし。
今日は待たずに座れました。
オーダーしたのは赤丸新味。

マー油にちょい辛味噌ってとこなんでしょうか?
スープは濃厚なのかと思ったら、割とあっさり。ちょっと意外でしたね。意外とこの店の名の入ったカップめんはそれなりにこの味の雰囲気を出してるのかもなぁ~とか感心したり。

麺は博多ラーメンらしい細麺。これですよ、食べたかったのは。固さは今日は「カタ」でお願いしましたが、バリカタだのもっと固いのとかをオーダーする人が結構多い。でもあんまり湯で時間短いと粉っぽいと思うんですけど、この辺はまぁ好みでしょう。
テーブルには辛子高菜や紅しょうが、生にんにくがついてます。これで味を変えつつ替え玉でもう一回! がまた美味しい。
しかし、今日は夜遅くだったせいか、替え玉1/3程度食べ進んだところで、強烈なお腹一杯感が・・・・。
夜は「もうちょっと食べたい」と思ったところで止めるのが正解ですな。
全般的な印象としては、もうちょっとスープがドロっと濃厚な方が良かった気もしますが、このややライトな感じが広く慕われる理由なのかも。
何かこれ食べたら、鷹乃巣のとんこつが食べたくなったなぁ。ちょっとホームシック??
住所:武蔵野市吉祥寺本町1-18-1 吉祥寺ニュープラザビル B1F
吉祥寺には色んなラーメン屋さんがありますが、今日はとにかく博多ラーメンが食べたかった!
そーなると、ちょうど駅のすぐそばにあるのが、この一風堂さん。
超有名店ですから、これは一回行っておかないといけません。
夜でも安心。何と言っても営業時間は11:00~翌4:00ですから。
しかも夜なら行列を作る必要もないし。
今日は待たずに座れました。
オーダーしたのは赤丸新味。

マー油にちょい辛味噌ってとこなんでしょうか?
スープは濃厚なのかと思ったら、割とあっさり。ちょっと意外でしたね。意外とこの店の名の入ったカップめんはそれなりにこの味の雰囲気を出してるのかもなぁ~とか感心したり。

麺は博多ラーメンらしい細麺。これですよ、食べたかったのは。固さは今日は「カタ」でお願いしましたが、バリカタだのもっと固いのとかをオーダーする人が結構多い。でもあんまり湯で時間短いと粉っぽいと思うんですけど、この辺はまぁ好みでしょう。
テーブルには辛子高菜や紅しょうが、生にんにくがついてます。これで味を変えつつ替え玉でもう一回! がまた美味しい。
しかし、今日は夜遅くだったせいか、替え玉1/3程度食べ進んだところで、強烈なお腹一杯感が・・・・。
夜は「もうちょっと食べたい」と思ったところで止めるのが正解ですな。
全般的な印象としては、もうちょっとスープがドロっと濃厚な方が良かった気もしますが、このややライトな感じが広く慕われる理由なのかも。
何かこれ食べたら、鷹乃巣のとんこつが食べたくなったなぁ。ちょっとホームシック??
住所:武蔵野市吉祥寺本町1-18-1 吉祥寺ニュープラザビル B1F
2011年05月15日 (日) | Edit |
常磐線で缶ビールを飲み、ちょいといい気分になり
「帰りはちょっと寄り道して帰ろう・・・・」
と思い、中野駅で途中下車。
ご飯を食べてから中野ブロードウェイでヲタクなウィンドーショッピングでもしようかなと。
まずは腹ごしらえです。
「この前武蔵境の王将で宣伝していた、太麺皿うどんが食べたい!」
と思い、向かった先は餃子の王将中野店さん。
ちょいと待ってからカウンターに座り、メニューを見たらば
「ふ、太麺皿うどんが無い・・・」
まぁ王将は店舗でメニューが多少違うので、こりゃしょうがないです。
既に飲んでいるので王道の炒飯はちょっと重いし、頭の中は皿うどんだったので、餃子と皿うどんとビールをオーダー。

餃子です。この前のテイクアウトより、やっぱり焼きたてを食べるのが美味い!
この値段でこの味はやっぱり美味しいなぁ・・・。
ビールを飲みながら餃子を食べて皿うどんを待っていると、程なく皿うどんが登場。

これがまたデカイ! ビールをたらふく飲んだ腹にはちょっとキツイ。
かなり頑張って汗かきつつ完食!
皿うどんはの味は・・・至って普通。別にここで食べなくてもいいかな・・・。
王将はどうも麺類に関してはワタシとあまり相性が良くないのかな・・・?
まだ王将では「これはすっごく美味い!」っていう麺類に出会ってない気がします。
ちなみに肝心の中野ブロードウェイですが、ちょっと食べ終わった時間が遅かったので、もう閉店ガラガラ・・・でした。
住所:中野区中野5-56-12
「帰りはちょっと寄り道して帰ろう・・・・」
と思い、中野駅で途中下車。
ご飯を食べてから中野ブロードウェイでヲタクなウィンドーショッピングでもしようかなと。
まずは腹ごしらえです。
「この前武蔵境の王将で宣伝していた、太麺皿うどんが食べたい!」
と思い、向かった先は餃子の王将中野店さん。
ちょいと待ってからカウンターに座り、メニューを見たらば
「ふ、太麺皿うどんが無い・・・」
まぁ王将は店舗でメニューが多少違うので、こりゃしょうがないです。
既に飲んでいるので王道の炒飯はちょっと重いし、頭の中は皿うどんだったので、餃子と皿うどんとビールをオーダー。

餃子です。この前のテイクアウトより、やっぱり焼きたてを食べるのが美味い!
この値段でこの味はやっぱり美味しいなぁ・・・。
ビールを飲みながら餃子を食べて皿うどんを待っていると、程なく皿うどんが登場。

これがまたデカイ! ビールをたらふく飲んだ腹にはちょっとキツイ。
かなり頑張って汗かきつつ完食!
皿うどんはの味は・・・至って普通。別にここで食べなくてもいいかな・・・。
王将はどうも麺類に関してはワタシとあまり相性が良くないのかな・・・?
まだ王将では「これはすっごく美味い!」っていう麺類に出会ってない気がします。
ちなみに肝心の中野ブロードウェイですが、ちょっと食べ終わった時間が遅かったので、もう閉店ガラガラ・・・でした。
住所:中野区中野5-56-12
2011年05月14日 (土) | Edit |
先日社用でお出かけしました。今よりちょっと放射能の濃いところ(?)に。

常磐線に乗るのは3~4年ぶりでしょうか? 確か前はつくば方面にやはり社用で行ったとき以来ですか。
時間に余裕があれば乗る前にお昼を食べて・・・・と思っていたのですが、やはり読みが甘い! 仕事がテンパって結局ギリギリの乗車となってしまいました。
そんなわけで、この日のお昼は久々のお弁当。

もっとスペシャル感のあるものを食べればよかったのでしょうが、時間が無かったのでパッと目に付いたものを購入。でも「熟成チルドポークと粗挽きパン粉使用」とかいうことが書いてあり、値段も1000円くらいしたような気がします。

見た目は至って普通。味も・・・・まぁ普通だね。ということはまぁ美味しいのかな。弁当だからしょうがないけど、ちょっと量も足りなかったので、何かおまけに買えばよかったかな。とんかつよりも付け合せの果物のシロップ漬けみたいなのが印象に残りました。
常磐線も乗って暫くすると、こんな田舎の風景になります。

都会にいるとなかなか思い出しませんが、ちょっと外に出ればすぐ田園風景が広がってるんだね。
でも、水戸のあたりから、瓦屋根が壊れている家が散見されました。ブルーシートで覆っているのですぐにわかります。中越地震の時も倒壊した家をいくつも見ましたが、地震はやっぱり恐い。
ちなみにお仕事の方は夕方までに何とか終了し、無事スーパーひたちで帰って参りましたが、結構このスーパーな電車がガタピシいって乗り心地はあまりスーパーではありませんでした。
大昔にもスーパーひたちで日立方面に出張に伺いましたが、その時はもっと乗り心地良かったとおもったなぁ。やっぱり老朽化が進んでいるのか? それとも地震の影響で線路がちょっと具合悪いのか?
でも、そんなことは車内販売でビール買っちゃた瞬間にどうでもよくなります。

うめーんだな、これが。

常磐線に乗るのは3~4年ぶりでしょうか? 確か前はつくば方面にやはり社用で行ったとき以来ですか。
時間に余裕があれば乗る前にお昼を食べて・・・・と思っていたのですが、やはり読みが甘い! 仕事がテンパって結局ギリギリの乗車となってしまいました。
そんなわけで、この日のお昼は久々のお弁当。

もっとスペシャル感のあるものを食べればよかったのでしょうが、時間が無かったのでパッと目に付いたものを購入。でも「熟成チルドポークと粗挽きパン粉使用」とかいうことが書いてあり、値段も1000円くらいしたような気がします。

見た目は至って普通。味も・・・・まぁ普通だね。ということはまぁ美味しいのかな。弁当だからしょうがないけど、ちょっと量も足りなかったので、何かおまけに買えばよかったかな。とんかつよりも付け合せの果物のシロップ漬けみたいなのが印象に残りました。
常磐線も乗って暫くすると、こんな田舎の風景になります。

都会にいるとなかなか思い出しませんが、ちょっと外に出ればすぐ田園風景が広がってるんだね。
でも、水戸のあたりから、瓦屋根が壊れている家が散見されました。ブルーシートで覆っているのですぐにわかります。中越地震の時も倒壊した家をいくつも見ましたが、地震はやっぱり恐い。
ちなみにお仕事の方は夕方までに何とか終了し、無事スーパーひたちで帰って参りましたが、結構このスーパーな電車がガタピシいって乗り心地はあまりスーパーではありませんでした。
大昔にもスーパーひたちで日立方面に出張に伺いましたが、その時はもっと乗り心地良かったとおもったなぁ。やっぱり老朽化が進んでいるのか? それとも地震の影響で線路がちょっと具合悪いのか?
でも、そんなことは車内販売でビール買っちゃた瞬間にどうでもよくなります。

うめーんだな、これが。
2011年05月13日 (金) | Edit |
この前いつものイトーヨーカドーで買ってきたコレ。

アニー伊藤の丸武さんの玉子焼きです。
何回かお店で見かけて、一回食べてみたかったんですよね。

かなり甘~い! ウチの嫁さんは甘い玉子焼きが食べられないため、家で食べる玉子焼きは常にショッパイ!
しかし、ワタシは甘い玉子焼きを子供の頃から食べてきたので、嫁の玉子焼きは食えんとは言わないが、甘い玉子焼きもたまには食べたいのだ。
甘い中にも出汁の味はちゃんとしているし、何だかよくわからない不思議な風味もあり、大変は美味しく頂きました。ちょっと値付けだけが疑問だけど(=やっぱりちょっとお高い)。
娘にもとっても好評。嫁さんは一口だけ食べて
「お菓子みたい・・・・」
確かにそうとも言えますが、甘い玉子焼きはワタシにとっては母の味なのだ。
そんな甘~い話をしている時になんですが、やっぱり原発は大変なことになっているのでしょうか?
たま~にチェックしているきっこのブログを見ていると、ちょっと恐い。

ウソかホントかわからないが、既に水色のゾーンでもチェルノブイリの強制移住エリアなみだそうです。
いわき・郡山がOUTとなれば、更に影響を受け操業停止に追い込まれる企業が増える。やっと何とかなりそうな感じのワタシの仕事も、振り出しに戻るのか・・・?
夏は電気が問題と思っていたけれど、こりゃやっぱり原発が最大のネックか??

アニー伊藤の丸武さんの玉子焼きです。
何回かお店で見かけて、一回食べてみたかったんですよね。

かなり甘~い! ウチの嫁さんは甘い玉子焼きが食べられないため、家で食べる玉子焼きは常にショッパイ!
しかし、ワタシは甘い玉子焼きを子供の頃から食べてきたので、嫁の玉子焼きは食えんとは言わないが、甘い玉子焼きもたまには食べたいのだ。
甘い中にも出汁の味はちゃんとしているし、何だかよくわからない不思議な風味もあり、大変は美味しく頂きました。ちょっと値付けだけが疑問だけど(=やっぱりちょっとお高い)。
娘にもとっても好評。嫁さんは一口だけ食べて
「お菓子みたい・・・・」
確かにそうとも言えますが、甘い玉子焼きはワタシにとっては母の味なのだ。
そんな甘~い話をしている時になんですが、やっぱり原発は大変なことになっているのでしょうか?
たま~にチェックしているきっこのブログを見ていると、ちょっと恐い。

ウソかホントかわからないが、既に水色のゾーンでもチェルノブイリの強制移住エリアなみだそうです。
いわき・郡山がOUTとなれば、更に影響を受け操業停止に追い込まれる企業が増える。やっと何とかなりそうな感じのワタシの仕事も、振り出しに戻るのか・・・?
夏は電気が問題と思っていたけれど、こりゃやっぱり原発が最大のネックか??
2011年05月12日 (木) | Edit |
本日は雨の中、ららぽーとにお邪魔してます。
ここに子連れと来ると言えば、キッザニア!・・・・・ではないのね。今日の目的は。

待っていたのは、この人たち。

後ろじゃわからん??

パンツ見えるか見えないかぁ~とか歌っているこの人たち。ピラメキーノのDVD発売記念イベントをどーしても娘が見たいというので、雨の中豊洲までやってきました。
東京に来るまで知りませんでした。ピラメキーノは月~金の帯番組だったなんて。
DVDを買わなかった私たちはずーっと後ろで見てましたので、娘の身長ではかなり見えにくかったと思いますが、それでもさとプーの生歌も聴けたので娘は大満足。夏のピラメQノもみたいと言われ、お父さん的にはややゲンナリ。
そんな疲れるイベントも終わり、お食事タイムは韓国食堂千の花さん。
まずはワタシのスンドゥブ韓御膳。

アツアツのお鍋が曇天にありがたい感じ。
次は嫁さんのサムゲタン御膳。

コレもグツグツ! 薬膳っぽいお味。味はほとんどついてなくて、塩を振りながら食べます。
最後は娘の冷麺御膳。

細い冷麺が本場っぽい。辛みは控えめ。薄切りの梨がアクセントで嬉しい。
全般的に値段もこの敷地内ではお手頃。でもボリュームはかなり控えめ(というか少ない)。これを食べて、後でお買い物中にお茶してもケーキの分のお腹は残してます・・・みたいな使われ方なんでしょう。
味は全般的にお上品ですが、韓国料理らしくないと言えばそうかもね。ガッツリ食べたい人は違うところに行きましょう。
でもワタシは悪くないと思いますよ。こういうお店も。
住所:江東区豊洲2-4-9 ららぽーと豊洲1F シップⅡ
ここに子連れと来ると言えば、キッザニア!・・・・・ではないのね。今日の目的は。

待っていたのは、この人たち。

後ろじゃわからん??

パンツ見えるか見えないかぁ~とか歌っているこの人たち。ピラメキーノのDVD発売記念イベントをどーしても娘が見たいというので、雨の中豊洲までやってきました。
東京に来るまで知りませんでした。ピラメキーノは月~金の帯番組だったなんて。
DVDを買わなかった私たちはずーっと後ろで見てましたので、娘の身長ではかなり見えにくかったと思いますが、それでもさとプーの生歌も聴けたので娘は大満足。夏のピラメQノもみたいと言われ、お父さん的にはややゲンナリ。
そんな疲れるイベントも終わり、お食事タイムは韓国食堂千の花さん。
まずはワタシのスンドゥブ韓御膳。

アツアツのお鍋が曇天にありがたい感じ。
次は嫁さんのサムゲタン御膳。

コレもグツグツ! 薬膳っぽいお味。味はほとんどついてなくて、塩を振りながら食べます。
最後は娘の冷麺御膳。

細い冷麺が本場っぽい。辛みは控えめ。薄切りの梨がアクセントで嬉しい。
全般的に値段もこの敷地内ではお手頃。でもボリュームはかなり控えめ(というか少ない)。これを食べて、後でお買い物中にお茶してもケーキの分のお腹は残してます・・・みたいな使われ方なんでしょう。
味は全般的にお上品ですが、韓国料理らしくないと言えばそうかもね。ガッツリ食べたい人は違うところに行きましょう。
でもワタシは悪くないと思いますよ。こういうお店も。
住所:江東区豊洲2-4-9 ららぽーと豊洲1F シップⅡ
2011年05月11日 (水) | Edit |
今日は嫁さんが
「東京タワーに鯉のぼりを見に行きたい!」
というので、東京タワーに行ってきました。いったい最後に行ったのはいつだろう?
見たことはそれなりにあっても、行ったことはあまり無いのが東京タワー。

ホントに久々です。TVでも見たけど、333匹の鯉のぼりがつるされてます。風が無いので何だかシシャモみたいです。ついでに言うと、大船渡つながりで、「さんまのぼり」も吊るされてました。

いちおうここまで来たら、展望台には上りましょう。

昔東京で働いてたビルやら、お台場やらが見えて、ちょっと懐かしくなりました。
楽しい東京タワー見学ですが、終わった後はいつものランチ難民状態が待ってます。
しかし、今日は全くその心配はありませんでした。
なぜなら今日のお昼は最寄の吉野屋さんだから。
好きなんですよねぇ・・・・ウチの娘は牛丼が!

ヘタにメンドクサイ高い店に行くより、これでいいじゃん!
ここだと娘も必ず完食するし。
お店のお姉さんは皆さん韓国の方みたいで、国際的な雰囲気も味わえます。流石東京!
住所:東京都港区虎ノ門5-11-15 KTビル1F
「東京タワーに鯉のぼりを見に行きたい!」
というので、東京タワーに行ってきました。いったい最後に行ったのはいつだろう?
見たことはそれなりにあっても、行ったことはあまり無いのが東京タワー。

ホントに久々です。TVでも見たけど、333匹の鯉のぼりがつるされてます。風が無いので何だかシシャモみたいです。ついでに言うと、大船渡つながりで、「さんまのぼり」も吊るされてました。

いちおうここまで来たら、展望台には上りましょう。

昔東京で働いてたビルやら、お台場やらが見えて、ちょっと懐かしくなりました。
楽しい東京タワー見学ですが、終わった後はいつものランチ難民状態が待ってます。
しかし、今日は全くその心配はありませんでした。
なぜなら今日のお昼は最寄の吉野屋さんだから。
好きなんですよねぇ・・・・ウチの娘は牛丼が!

ヘタにメンドクサイ高い店に行くより、これでいいじゃん!
ここだと娘も必ず完食するし。
お店のお姉さんは皆さん韓国の方みたいで、国際的な雰囲気も味わえます。流石東京!
住所:東京都港区虎ノ門5-11-15 KTビル1F
2011年05月10日 (火) | Edit |
今日の予定は、家族で動物園! この時期動物園と言ったらやっぱり上野です。パンダちゃん見たいし。
しかし、我が家としては
「東京に住んでるんだし、もうちょっとほとぼりが醒めてから上野に行こう」
ということになり、お邪魔したのはこっち。

井の頭動物園です。パンダはいませんが、ゾウとカピバラはいます。

お弁当でも持ってくればよかったのですが、そこまで気が回らず、見ることに専念しました。
子供も楽しいですが、大人も楽しいのが動物園。結構自分が楽しんでしまったよ。
動物園の後はランチタイム。でもどー考えてもランチ難民になりそうな予感。
そんな中、珍しく嫁さんがウェイティングを我慢してくれたので、今日のランチはベトナム料理の「ミスサイゴン」さん。
ちょっと待ちましたが何とか席に着くことができました。

まずはワタシの目玉焼きチャーハン。

思ったほど辛くないのですが、そこはテーブルにあった香辛料で調節。
そしてビール!

やっぱり東京なら「昼飲み」が基本でしょう。嫁さんも運転しなくていいので快諾なのはいいが、結局半分以上嫁さんに飲まれた気がする・・・・・。
こっちは嫁さんの炒めフォー。

もっちりしたフォーの歯ごたえが美味しい。
最後は娘のオーダーしたトマトと牛肉のフォー。

これが思いのほか美味い! この前の紅虎のチャーハンといい、最近娘は当たりをよく引く。
これでもうちょっとチャーハンの盛りが良ければ言うこと無かったかなぁ。
住所:武蔵野市吉祥寺南町1-8-5 太田ビル B1F
しかし、我が家としては
「東京に住んでるんだし、もうちょっとほとぼりが醒めてから上野に行こう」
ということになり、お邪魔したのはこっち。

井の頭動物園です。パンダはいませんが、ゾウとカピバラはいます。

お弁当でも持ってくればよかったのですが、そこまで気が回らず、見ることに専念しました。
子供も楽しいですが、大人も楽しいのが動物園。結構自分が楽しんでしまったよ。
動物園の後はランチタイム。でもどー考えてもランチ難民になりそうな予感。
そんな中、珍しく嫁さんがウェイティングを我慢してくれたので、今日のランチはベトナム料理の「ミスサイゴン」さん。
ちょっと待ちましたが何とか席に着くことができました。

まずはワタシの目玉焼きチャーハン。

思ったほど辛くないのですが、そこはテーブルにあった香辛料で調節。
そしてビール!

やっぱり東京なら「昼飲み」が基本でしょう。嫁さんも運転しなくていいので快諾なのはいいが、結局半分以上嫁さんに飲まれた気がする・・・・・。
こっちは嫁さんの炒めフォー。

もっちりしたフォーの歯ごたえが美味しい。
最後は娘のオーダーしたトマトと牛肉のフォー。

これが思いのほか美味い! この前の紅虎のチャーハンといい、最近娘は当たりをよく引く。
これでもうちょっとチャーハンの盛りが良ければ言うこと無かったかなぁ。
住所:武蔵野市吉祥寺南町1-8-5 太田ビル B1F
2011年05月09日 (月) | Edit |
今日は娘とデートです。というのもこれが見たいんだそうです。

GANTZです。2月にこれの初編を見ようと娘を誘ったものの
「ニノは興味ない。夏に櫻井くんの映画見るからいいの!」
と言っていたくせに、TVでこれの特番を見たら一気に見たくなったらしい。
だから最初から見ればよかったのに。
近所でも上演していたのですが、丁度良い時間のが無かったので、今回は新宿までお出かけです。
嫁さん的には「お昼は伊勢丹のレストランで食べよう」とのリクエストだったのですが、11:20頃着いたらもうウェイティングの嵐・・・・。
ワタシ的に伊勢丹は即却下。地上に降りたら目に付いた、太助新宿店さんにお邪魔しました。
だって、伊勢丹で2000円も出して豚カツ定食食べるなら、仙台牛たんの方がいいでしょ!!

牛たんとろろランチです。かなりビール飲みたいところですが、これから娘と2人で映画ですもの。お父さん我慢します。
結構肉も大きくて1,500円でごはんお替りアリ。安くは無いが、ちゃんと「仙台の牛たんの味」になってましたし、場所が場所ですからこの値段でも十分満足です。

テールスープも中身がしっかり入っていて美味しかったよ。この味なら次回の映画の時もまたここに来たいな。
お腹も満腹になりましたが、やっぱり映画館と言えばポップコーンです。

映画館に入るなり、フードコーナー直行です。

ペアセットを買って、上映開始に備えます。
(ちなみに嫁さんは鑑賞中は周辺でお買い物。)
映画の方はワタシは面白かったけど、やはりPG-12だけあってややスプラッタ系。娘は
「超恐かったよぉぉぉぉ~
」
だと。ちょっと小学生には早かったかな? 嫁さんの言うとおり、豆腐小僧を見ておくべきだったか。
それにしても、伊藤歩さんにかなり萌え~

住所:新宿区新宿3丁目30-11 新宿高野第二ビルB1F

GANTZです。2月にこれの初編を見ようと娘を誘ったものの
「ニノは興味ない。夏に櫻井くんの映画見るからいいの!」
と言っていたくせに、TVでこれの特番を見たら一気に見たくなったらしい。
だから最初から見ればよかったのに。
近所でも上演していたのですが、丁度良い時間のが無かったので、今回は新宿までお出かけです。
嫁さん的には「お昼は伊勢丹のレストランで食べよう」とのリクエストだったのですが、11:20頃着いたらもうウェイティングの嵐・・・・。
ワタシ的に伊勢丹は即却下。地上に降りたら目に付いた、太助新宿店さんにお邪魔しました。
だって、伊勢丹で2000円も出して豚カツ定食食べるなら、仙台牛たんの方がいいでしょ!!

牛たんとろろランチです。かなりビール飲みたいところですが、これから娘と2人で映画ですもの。お父さん我慢します。
結構肉も大きくて1,500円でごはんお替りアリ。安くは無いが、ちゃんと「仙台の牛たんの味」になってましたし、場所が場所ですからこの値段でも十分満足です。

テールスープも中身がしっかり入っていて美味しかったよ。この味なら次回の映画の時もまたここに来たいな。
お腹も満腹になりましたが、やっぱり映画館と言えばポップコーンです。

映画館に入るなり、フードコーナー直行です。

ペアセットを買って、上映開始に備えます。
(ちなみに嫁さんは鑑賞中は周辺でお買い物。)
映画の方はワタシは面白かったけど、やはりPG-12だけあってややスプラッタ系。娘は
「超恐かったよぉぉぉぉ~


だと。ちょっと小学生には早かったかな? 嫁さんの言うとおり、豆腐小僧を見ておくべきだったか。
それにしても、伊藤歩さんにかなり萌え~

住所:新宿区新宿3丁目30-11 新宿高野第二ビルB1F
2011年05月08日 (日) | Edit |
ワタシが借りたレンタルバイクのお店は、営業時間が10:00-19:00ですので、朝早く出発したい場合は前日の19:00に借りなければいけません。24Hのレンタルだと翌日の19:00までに返却することになります。ここがちょっと面倒と言えば面倒。なお借用の際には最初に
・契約・支払い手続き(初回支払いはクレジットカードのみ)
・簡単なバイクの取り扱い説明
・実車の傷の確認
などの手続きがありますので、ちょっと早めに受け取りに行った方が良いみたい。ワタシは受け取りに自転車で行きましたが、バイクか自転車であればレンタル中は預かってくれるようです(自動車は近くの有料駐車場をご利用くださいとのこと)。自転車だとヘルメットを持っていくのがちょっと邪魔くさい(ワタシはDパックで背負っていきました)。
実際に借用したFZ6Rはほとんどまだ新車状態でピカピカ。新車に乗れるなんていったいいつ以来だろう・・・・ たぶん最後の新車はXJR400R2が最後だから、もう15年くらい前だなぁ・・・・。
当日はあいにくの雨天でしたので、とりあえずそのまま家に帰り、明日の好天を待ちながら早寝します。
しかーし、どうも遠足の前日の子供状態になり、あまり十分には眠れませんでした。
翌日は天気予報が当たって晴天。6:30に自宅を出発しました。
今日の目的地は「河口湖周辺&伊豆スカイライン」です。おそらく400km強くらいの行程でしょうか。
中央高速を大月方面に向かいますが、薄着が災いして寒い! ベンチレーションジャケットに中はシャツ一枚は流石に寒かった。GWの頃ってジャケットの選択が難しい。東北ならまだウィンタージャケットでOKですが、こっちはそこまで寒くないしね。
途中のPAでカッパを重ね着し、山中湖へ向かいます。

パノラマ台からの一枚。何かカッパのせいでとってもデブちんに見えます(実際デブだけどここまでひどくは無い)。
道路の端からパノラマを見渡すと、こんな感じです。

ちょっと黄砂で霞んでいるのが残念ですが、雄大な富士山が一望できます。
次は忍野八海で散策。昔、嫁さんとデートで来たっけなぁ・・・

GWですから流石に人が多いね。桜がとても綺麗でした。

富士吉田でうどんを食べたかったのですが、まだ10時前で早かったので、河口湖経由で西湖に向かいます。
そう言えばこの先の本栖湖で芝桜祭りがあるようですが、今日は時間の都合で割愛。箱根方面に向かいます。
途中富岳風穴で氷柱を見学。

好きなんですよね~、鍾乳洞とかこういう「穴ぐら系」。
いい加減お腹が空いてきたのですが、帰宅時間が決まっているレンタルバイクですから、食事は短時間で・・・とうことで、道の駅なるさわの天ぷらうどんを頂きました。

こういう時は何食べても美味いね!
東富士五湖道路から箱根裏街道→御殿場バイパス→県道401とつないで箱根&芦ノ湖スカイラインへ向かいます。ETC付のバイクだと高速も楽チンですが、一般有料道路は現金なのでちょっと面倒。

10数年ぶりの芦ノ湖です。懐かしい・・・・
そういえばこの辺でFZ750の集団とすれ違いました。そういえば今日はOFF会があるってmixiで読んだ気がします。バイクが間に合っていれば行ってみたかったなぁ。
県道20から十国峠経由で伊豆スカイラインに向かいます。

このあたりで14:00過ぎくらい。そろそろ帰宅時間が気になりますが、まだ5時間ありますから大丈夫。
伊豆スカイラインも10数年ぶりですが、やっぱりここは最高のワインディングですな。
本来は天城高原まで行ったら伊東に下りて熱海→真鶴とR135で向かうんでしょうが、このルートは昔渋滞でひどい目にあったのと、走ってもそれほど気持ちよくないのでワタシはいつもスカイラインを往復して箱根に戻ってます。
ちょっと道路代がかさむのがネックですが、ちゃんと560円×2をお支払いしてますよ。
(Uターンはダメダメ!)
箱根からは箱根新道(嬉しいことに無料実験中)から西湘バイパス(これまた無料実験中)をちょいと走ります。
※資料映像※
海岸線を爆走すると気持ちイイですが、おまわりさんもよく張ってます。
ちなみにこの道を走るたびに
「湘南純愛組!で鬼塚がZ2で300km/h出した道路だぁ~!」

と、昔いつも感動していました。
最後は小田原厚木道路→東名高速で東京に戻ります。昔東京にいた時に箱根からの帰路は、このパターンか「R134から鎌倉経由で横横→首都高をグルグル」のどちらかでしたが、今日は渋滞が恐いので大人しく東名経由。
予想通り東名は渋滞。たぶんR134で行ったら西湘二宮出口あたりから渋滞だったのでは?
結局家についたのは18:00前。走行距離は450kmくらいとまぁ日帰りとしては十分な感じだったんじゃないでしょうか。最後は自転車なのでいちおう家でちょっと着替えて、バイク屋さんに戻りました。
バイク屋さんでは最後にバイクの点検を一緒にします。そうそうガソリンは満タンで返しますので、直前で給油を忘れずに。もし傷をつけてしまったら潔く自己申告しましょう。
こんな感じでの初レンタルバイクでしたが、レンタルの感想としては
■良い点
・最新の十分整備されたバイクに乗れるっていうのはやっぱり有難い。
いかに自分のバイクがボロいかよくわかる。
・維持費や保険料を考えたら、実は持ったほど高くないと思う。
450km乗って15,000円なら悪くない。
・ETC付は嬉しい! こんなに楽だとは思わなかった。
・お店に行くまではちょっと敷居が高い気がしてましたが、
実際にお店に行ってみると皆さん丁寧な応対で、
もっと気軽に使えるかなと思いました。
■うーんな点
・帰宅時間が気になってしまうのはやっぱりマイナス。翌朝10:00に
返しても追加費用なしにならんかなぁ?
(イメージ的にはレンタルビデオ屋の返却BOX)
・やっぱり自分のバイクでないので、イマイチ飛ばせない。
乗り降りでも立ちゴケしないかとても気になる。
(ただ安全運転になるので事故はおきにくい)
・転倒や傷についての注意を最初に受けますが、その割にエンジンガードや
透明プロテクションシートの類が一切ついてないのはどーなんでしょう?
自分のではない不慣れなバイクに乗るわけですから、そういうのが
ついているほうが親切では?
(逆につけてしまうと手荒に扱われてしまうのでしょうか?)
全般的にはバイクが手元に無くてもバイクに乗れるので非常に有難いです。自分のバイクが手元に来た後でも、また借りてみたいと思いました。一度会員になると、次回からはちょっとお安く借りられるのも嬉しい!
W800とかストリートトリプルRとかVFR1200Fとか、おそらく自分では買わないけど乗ってみたいバイクを試してみるのはとっても良いお店だと思います。
逆にこれから自分で買ってみたいバイクを先に乗ってみるなんてことにも使うにも良いと思います。バイクは見た目が重要ですが、実際に乗ってみると意外と自分のイメージと違うなんてことも多いですしね!
・契約・支払い手続き(初回支払いはクレジットカードのみ)
・簡単なバイクの取り扱い説明
・実車の傷の確認
などの手続きがありますので、ちょっと早めに受け取りに行った方が良いみたい。ワタシは受け取りに自転車で行きましたが、バイクか自転車であればレンタル中は預かってくれるようです(自動車は近くの有料駐車場をご利用くださいとのこと)。自転車だとヘルメットを持っていくのがちょっと邪魔くさい(ワタシはDパックで背負っていきました)。
実際に借用したFZ6Rはほとんどまだ新車状態でピカピカ。新車に乗れるなんていったいいつ以来だろう・・・・ たぶん最後の新車はXJR400R2が最後だから、もう15年くらい前だなぁ・・・・。
当日はあいにくの雨天でしたので、とりあえずそのまま家に帰り、明日の好天を待ちながら早寝します。
しかーし、どうも遠足の前日の子供状態になり、あまり十分には眠れませんでした。
翌日は天気予報が当たって晴天。6:30に自宅を出発しました。
今日の目的地は「河口湖周辺&伊豆スカイライン」です。おそらく400km強くらいの行程でしょうか。
中央高速を大月方面に向かいますが、薄着が災いして寒い! ベンチレーションジャケットに中はシャツ一枚は流石に寒かった。GWの頃ってジャケットの選択が難しい。東北ならまだウィンタージャケットでOKですが、こっちはそこまで寒くないしね。
途中のPAでカッパを重ね着し、山中湖へ向かいます。

パノラマ台からの一枚。何かカッパのせいでとってもデブちんに見えます(実際デブだけどここまでひどくは無い)。
道路の端からパノラマを見渡すと、こんな感じです。

ちょっと黄砂で霞んでいるのが残念ですが、雄大な富士山が一望できます。
次は忍野八海で散策。昔、嫁さんとデートで来たっけなぁ・・・

GWですから流石に人が多いね。桜がとても綺麗でした。

富士吉田でうどんを食べたかったのですが、まだ10時前で早かったので、河口湖経由で西湖に向かいます。
そう言えばこの先の本栖湖で芝桜祭りがあるようですが、今日は時間の都合で割愛。箱根方面に向かいます。
途中富岳風穴で氷柱を見学。

好きなんですよね~、鍾乳洞とかこういう「穴ぐら系」。
いい加減お腹が空いてきたのですが、帰宅時間が決まっているレンタルバイクですから、食事は短時間で・・・とうことで、道の駅なるさわの天ぷらうどんを頂きました。

こういう時は何食べても美味いね!
東富士五湖道路から箱根裏街道→御殿場バイパス→県道401とつないで箱根&芦ノ湖スカイラインへ向かいます。ETC付のバイクだと高速も楽チンですが、一般有料道路は現金なのでちょっと面倒。

10数年ぶりの芦ノ湖です。懐かしい・・・・
そういえばこの辺でFZ750の集団とすれ違いました。そういえば今日はOFF会があるってmixiで読んだ気がします。バイクが間に合っていれば行ってみたかったなぁ。
県道20から十国峠経由で伊豆スカイラインに向かいます。

このあたりで14:00過ぎくらい。そろそろ帰宅時間が気になりますが、まだ5時間ありますから大丈夫。
伊豆スカイラインも10数年ぶりですが、やっぱりここは最高のワインディングですな。
本来は天城高原まで行ったら伊東に下りて熱海→真鶴とR135で向かうんでしょうが、このルートは昔渋滞でひどい目にあったのと、走ってもそれほど気持ちよくないのでワタシはいつもスカイラインを往復して箱根に戻ってます。
ちょっと道路代がかさむのがネックですが、ちゃんと560円×2をお支払いしてますよ。
(Uターンはダメダメ!)
箱根からは箱根新道(嬉しいことに無料実験中)から西湘バイパス(これまた無料実験中)をちょいと走ります。
※資料映像※
海岸線を爆走すると気持ちイイですが、おまわりさんもよく張ってます。
ちなみにこの道を走るたびに
「湘南純愛組!で鬼塚がZ2で300km/h出した道路だぁ~!」

と、昔いつも感動していました。
最後は小田原厚木道路→東名高速で東京に戻ります。昔東京にいた時に箱根からの帰路は、このパターンか「R134から鎌倉経由で横横→首都高をグルグル」のどちらかでしたが、今日は渋滞が恐いので大人しく東名経由。
予想通り東名は渋滞。たぶんR134で行ったら西湘二宮出口あたりから渋滞だったのでは?
結局家についたのは18:00前。走行距離は450kmくらいとまぁ日帰りとしては十分な感じだったんじゃないでしょうか。最後は自転車なのでいちおう家でちょっと着替えて、バイク屋さんに戻りました。
バイク屋さんでは最後にバイクの点検を一緒にします。そうそうガソリンは満タンで返しますので、直前で給油を忘れずに。もし傷をつけてしまったら潔く自己申告しましょう。
こんな感じでの初レンタルバイクでしたが、レンタルの感想としては
■良い点
・最新の十分整備されたバイクに乗れるっていうのはやっぱり有難い。
いかに自分のバイクがボロいかよくわかる。
・維持費や保険料を考えたら、実は持ったほど高くないと思う。
450km乗って15,000円なら悪くない。
・ETC付は嬉しい! こんなに楽だとは思わなかった。
・お店に行くまではちょっと敷居が高い気がしてましたが、
実際にお店に行ってみると皆さん丁寧な応対で、
もっと気軽に使えるかなと思いました。
■うーんな点
・帰宅時間が気になってしまうのはやっぱりマイナス。翌朝10:00に
返しても追加費用なしにならんかなぁ?
(イメージ的にはレンタルビデオ屋の返却BOX)
・やっぱり自分のバイクでないので、イマイチ飛ばせない。
乗り降りでも立ちゴケしないかとても気になる。
(ただ安全運転になるので事故はおきにくい)
・転倒や傷についての注意を最初に受けますが、その割にエンジンガードや
透明プロテクションシートの類が一切ついてないのはどーなんでしょう?
自分のではない不慣れなバイクに乗るわけですから、そういうのが
ついているほうが親切では?
(逆につけてしまうと手荒に扱われてしまうのでしょうか?)
全般的にはバイクが手元に無くてもバイクに乗れるので非常に有難いです。自分のバイクが手元に来た後でも、また借りてみたいと思いました。一度会員になると、次回からはちょっとお安く借りられるのも嬉しい!
W800とかストリートトリプルRとかVFR1200Fとか、おそらく自分では買わないけど乗ってみたいバイクを試してみるのはとっても良いお店だと思います。
逆にこれから自分で買ってみたいバイクを先に乗ってみるなんてことにも使うにも良いと思います。バイクは見た目が重要ですが、実際に乗ってみると意外と自分のイメージと違うなんてことも多いですしね!
2011年05月06日 (金) | Edit |
GWはやってきたものの、バイクが無い・・・・。
前にも書いたような気がしますが、ワタシのバイクは4月現在東京に持ってくる手段がありませんでした。
理由は東日本大震災で自動車・バイクの輸送を行う会社が被災したためです。
何でも東北の自動車を遠距離輸送する場合は、一旦仙台に集められてまとめて仙台港から船便で輸送するらしいのですが、この業務をやっている某輸送会社が津波に飲まれたとかで、その影響でワタシのバイクは今もって山形にあるわけです。
しかし、せっかくのGW。バイクに乗りたい!!
そんな欲求を満たしてくれるところが、実は意外と近くにありました。
山形にもこの系列のレンタルバイク屋さんはあるんですが、自分のバイクがあればわざわざ借りたいとは思わなかったので、今回がはじめてのレンタルです。

レンタルバイク屋さんです。今回はこちらにお世話になりました。
お借りしたのは、中間排気量のFZ6R。巷では「ヤマハ版CB400SB」とか言われる、割と乗り易いモデルです。

借りようと思えば、隼でもCB1300SBでも借りられるんでしょうが、他所のバイクでひっくり返るわけにもいかないし、それに排気量が大きくなると値段も高いしね。
このバイク、24H借りると15,000円もします(事故&盗難の保険付ですが、車両保険は別。ETC付)。
この値段、高いでしょうか?? 普通に考えるとすんごく高いですよね。レンタカーだったらマークXあたりが保険付で24H借りられます。それにこのバイクだいたい80万円くらいですから、60回くらい乗ったら80万円までいっちゃいます。単純に考えて週一回借りたら1年強で回収です。
しかし、よーく考えると通勤通学で使っている人でなければ、なかなか毎週バイクに乗るって難しいし、乗っても朝から晩まで乗ることもそう多くない。月2回程度しか乗らない人であれば、毎回借りても2年分です。
そう考えるとそんなにバカ高くない気がしてきます。
ワタシがこの前手放したCB400SFは3年で13,000km走りました。年間4,300kmくらいです。これを冬季間を除く9ヶ月で割ると約500km/月というところです。子連れの中年社会人ライダーとしては、まぁ普通の走行距離ではないでしょうか?
FZ6Rに3年乗ったとして、残価40%としたら3年で48万円。これに初期費用やらタイヤ交換やら車検やら任意保険やらを入れると、おそらく総額で75万円くらいにはなるのではないでしょうか?
これを13,000kmで割ると、57.7円/km。これで15,000円を割ると約260kmになります。
ということから、ワタシの日頃の走り方なら、24Hで借りて260km以上走れば、まぁ元は取ったかな・・・ということになります。
こう考えると、これはこれで悪くない感じです。
もちろんこれは借りたバイクが比較的新しい場合で、古いバイクであれば査定のベース額も下がりますから、一概に同じようには考えられませんけど、レンタルバイクも悪くないかな! と思います。
ということで、未体験の皆さんも一度レンタルしてみませんか??
実際にワタシが体験した感想は、次のUPで書いてみたいと思います。
前にも書いたような気がしますが、ワタシのバイクは4月現在東京に持ってくる手段がありませんでした。
理由は東日本大震災で自動車・バイクの輸送を行う会社が被災したためです。
何でも東北の自動車を遠距離輸送する場合は、一旦仙台に集められてまとめて仙台港から船便で輸送するらしいのですが、この業務をやっている某輸送会社が津波に飲まれたとかで、その影響でワタシのバイクは今もって山形にあるわけです。
しかし、せっかくのGW。バイクに乗りたい!!
そんな欲求を満たしてくれるところが、実は意外と近くにありました。
山形にもこの系列のレンタルバイク屋さんはあるんですが、自分のバイクがあればわざわざ借りたいとは思わなかったので、今回がはじめてのレンタルです。

レンタルバイク屋さんです。今回はこちらにお世話になりました。
お借りしたのは、中間排気量のFZ6R。巷では「ヤマハ版CB400SB」とか言われる、割と乗り易いモデルです。

借りようと思えば、隼でもCB1300SBでも借りられるんでしょうが、他所のバイクでひっくり返るわけにもいかないし、それに排気量が大きくなると値段も高いしね。
このバイク、24H借りると15,000円もします(事故&盗難の保険付ですが、車両保険は別。ETC付)。
この値段、高いでしょうか?? 普通に考えるとすんごく高いですよね。レンタカーだったらマークXあたりが保険付で24H借りられます。それにこのバイクだいたい80万円くらいですから、60回くらい乗ったら80万円までいっちゃいます。単純に考えて週一回借りたら1年強で回収です。
しかし、よーく考えると通勤通学で使っている人でなければ、なかなか毎週バイクに乗るって難しいし、乗っても朝から晩まで乗ることもそう多くない。月2回程度しか乗らない人であれば、毎回借りても2年分です。
そう考えるとそんなにバカ高くない気がしてきます。
ワタシがこの前手放したCB400SFは3年で13,000km走りました。年間4,300kmくらいです。これを冬季間を除く9ヶ月で割ると約500km/月というところです。子連れの中年社会人ライダーとしては、まぁ普通の走行距離ではないでしょうか?
FZ6Rに3年乗ったとして、残価40%としたら3年で48万円。これに初期費用やらタイヤ交換やら車検やら任意保険やらを入れると、おそらく総額で75万円くらいにはなるのではないでしょうか?
これを13,000kmで割ると、57.7円/km。これで15,000円を割ると約260kmになります。
ということから、ワタシの日頃の走り方なら、24Hで借りて260km以上走れば、まぁ元は取ったかな・・・ということになります。
こう考えると、これはこれで悪くない感じです。
もちろんこれは借りたバイクが比較的新しい場合で、古いバイクであれば査定のベース額も下がりますから、一概に同じようには考えられませんけど、レンタルバイクも悪くないかな! と思います。
ということで、未体験の皆さんも一度レンタルしてみませんか??
実際にワタシが体験した感想は、次のUPで書いてみたいと思います。
2011年05月05日 (木) | Edit |
ちょっと曇天模様の空の下、今日の昼ご飯はどこにしようと嫁さんにお伺いを立てたところ、
「幸楽苑みたいな安いラーメン屋さんが良い」
というので、武蔵野タワーの近くの日高屋さんでどうか?と言ったら
「駅のそばだと車で行けない。雨降ると困るので、車でいけるところは無いの?」
との回答。しかたがないのでPCで近くの幸楽苑をググったら、意外と近くにありました。
こちらの幸楽苑東小金井店さんです。日高屋さんのタンメンも捨てがたいものがありましたが、言ってきました幸楽苑さん。
庄内では何度も通ったお店ですから、オーダーするのもいつもと同じです。

まずは定番のみそラーメン。これにテーブルの辛みそをトッピングして食べるのがいつものパターン。最近はコレばっかりです。一緒に半チャーハンも頂きました。

娘は冷し中華をオーダー。

具が別皿で出てくるのがちょっと違う感を出してますが、食べてみるとそうでもない。ワタシ個人的には、冷し中華は家で食べるものだと思っているので、こういうところで頼むのはやや邪道?
嫁さんは企画メニューの「海老と春筍の塩らーめん」

この画像は海老が全然映ってませんが、本来はこんな出来栄え。今回食べたのも海老は入ってますよ! 沈んでただけで。

幸楽苑さんは財布にとっても優しいのが嬉しい。山形でも東京でも値段は一緒だしね。
ちなみにこの近くには確か「珍々亭」っていうとっても気になるお店があったはず。気になるといってもその名前が気になっているわけではないですよ(爆)
住所:小金井市梶野町1-6-22
「幸楽苑みたいな安いラーメン屋さんが良い」
というので、武蔵野タワーの近くの日高屋さんでどうか?と言ったら
「駅のそばだと車で行けない。雨降ると困るので、車でいけるところは無いの?」
との回答。しかたがないのでPCで近くの幸楽苑をググったら、意外と近くにありました。
こちらの幸楽苑東小金井店さんです。日高屋さんのタンメンも捨てがたいものがありましたが、言ってきました幸楽苑さん。
庄内では何度も通ったお店ですから、オーダーするのもいつもと同じです。

まずは定番のみそラーメン。これにテーブルの辛みそをトッピングして食べるのがいつものパターン。最近はコレばっかりです。一緒に半チャーハンも頂きました。

娘は冷し中華をオーダー。

具が別皿で出てくるのがちょっと違う感を出してますが、食べてみるとそうでもない。ワタシ個人的には、冷し中華は家で食べるものだと思っているので、こういうところで頼むのはやや邪道?
嫁さんは企画メニューの「海老と春筍の塩らーめん」

この画像は海老が全然映ってませんが、本来はこんな出来栄え。今回食べたのも海老は入ってますよ! 沈んでただけで。

幸楽苑さんは財布にとっても優しいのが嬉しい。山形でも東京でも値段は一緒だしね。
ちなみにこの近くには確か「珍々亭」っていうとっても気になるお店があったはず。気になるといってもその名前が気になっているわけではないですよ(爆)
住所:小金井市梶野町1-6-22
2011年05月04日 (水) | Edit |
この前「リーズナブルな焼酎が買えない!」と書きましたが、実はイトーヨーカドーにそれっぽいのがありました。

これだと甲乙混ぜ物でなくても武蔵境のイトーヨーカードーで1380円で買えました。以前買っていたTOPVALUの1280円には負けますが、まぁこのくらいなら良しとしましょう。
話は変わりますが、この前ここに行きました。

ピエトロバルコーネ 武蔵野店さんです。選択したメニューによってはパンとサラダが食べ放題で、なかなか良いお店でしたが、うっかり撮影するのを忘れてしまったので、また別途ご紹介したいと思います。
というわけで、今日のご紹介はここではなくて、同じパスタ系のお店の「鎌倉パスタ 武蔵野西久保店」さん。
こちらは嫁さんの両親が一度訪れたいとのリクエストがあって、先日お邪魔致しました。
お店のキャッチフレーズは
「和空間で味わうソースと相性抜群の食感の生麺に厳選素材を鎌倉流にアレンジした絶品パスタをご賞味あれ!」
パスタで和空間??
実際お店に入ると、掘りごたつみたいなテーブルで、パスタを箸で頂くスタイル。確かに和風と言えば和風ですな。
ワタシが頂いたのは、「松笠イカと焼き筍のパスタ バジルと柚子胡椒風味」

炙った筍と半生なイカの食感が心地いい一品です。こちらのお店は生パスタを使用しているそうで、麺のもちもち感がとても強いです。この食感もなかなか良いですよ。
それと、パスタと一緒に頂いた鎌倉バジルロール。

とても熱々で出てくるのが嬉しい。
ただ、単価的には結構厳しいなぁ。東京では普通かもしれないけど、ちょっと高い。美味しいことは美味しいけど、全般的な印象としてもうちょっとだけ安いほうがいいなぁ。この前お邪魔したピエトロさんもそんなイメージ。
それと、ワタシ的には「箸でパスタ食べる必要ってありますか?」という思いが強い。フォークをうまく使えないので箸を使うことは問題ないと思うけど、わざわざ箸で食べる必要は無いと思う。正直パスタはフォークで食べたほうが美味しいと思います。
住所:武蔵野市西久保3-2-19

これだと甲乙混ぜ物でなくても武蔵境のイトーヨーカードーで1380円で買えました。以前買っていたTOPVALUの1280円には負けますが、まぁこのくらいなら良しとしましょう。
話は変わりますが、この前ここに行きました。

ピエトロバルコーネ 武蔵野店さんです。選択したメニューによってはパンとサラダが食べ放題で、なかなか良いお店でしたが、うっかり撮影するのを忘れてしまったので、また別途ご紹介したいと思います。
というわけで、今日のご紹介はここではなくて、同じパスタ系のお店の「鎌倉パスタ 武蔵野西久保店」さん。
こちらは嫁さんの両親が一度訪れたいとのリクエストがあって、先日お邪魔致しました。
お店のキャッチフレーズは
「和空間で味わうソースと相性抜群の食感の生麺に厳選素材を鎌倉流にアレンジした絶品パスタをご賞味あれ!」
パスタで和空間??
実際お店に入ると、掘りごたつみたいなテーブルで、パスタを箸で頂くスタイル。確かに和風と言えば和風ですな。
ワタシが頂いたのは、「松笠イカと焼き筍のパスタ バジルと柚子胡椒風味」

炙った筍と半生なイカの食感が心地いい一品です。こちらのお店は生パスタを使用しているそうで、麺のもちもち感がとても強いです。この食感もなかなか良いですよ。
それと、パスタと一緒に頂いた鎌倉バジルロール。

とても熱々で出てくるのが嬉しい。
ただ、単価的には結構厳しいなぁ。東京では普通かもしれないけど、ちょっと高い。美味しいことは美味しいけど、全般的な印象としてもうちょっとだけ安いほうがいいなぁ。この前お邪魔したピエトロさんもそんなイメージ。
それと、ワタシ的には「箸でパスタ食べる必要ってありますか?」という思いが強い。フォークをうまく使えないので箸を使うことは問題ないと思うけど、わざわざ箸で食べる必要は無いと思う。正直パスタはフォークで食べたほうが美味しいと思います。
住所:武蔵野市西久保3-2-19
2011年05月03日 (火) | Edit |
先日何気なくネットを見ていたら、ワタシの元愛機がめでたくお嫁に行ったようです。

新しいオーナーさんのところでも愛されてください。
いいバイクでしたよ、キミは・・・・。
それにしても、ワタシの現愛機とはいったいいつになったら再会できるのか?
そんなことを思いながらの毎度の残業の帰り道。毎週遅いのでこれからは
「週一くらいは帰りがけにプロフェッショナルなラーメンでも食べたいな・・・」
と思い向かった先は、三鷹駅にある「つけめんTETSU」さん。
麺屋ZERO1さんとどっちにしようか悩んで、今日はこちらにしました。
こちらは流石エキナカなので、Suicaで券売機でチケットを購入するスタイル。オーダーしたのは定番のつけめんです。

麺は太麺ですが極太という感じではなく、つるっとした食感で噛んだときはもちっとして、なかなか楽しい麺です。ちょっと生パスタにも似た感じでしょうか。

つけ汁は豚骨と魚介がバランスよく混ざり合ったお味。結構魚粉が入っていると思われるのに魚粉の味に角が無く、いい具合に調和してます。ドロっとしてますが、それほど濃厚な感じはしません。ややパンチが弱いという気もしますが、夜中にちょっと食べるのには、コレぐらいがちょうど良いです。チャーシューはホロホロと柔らか。
ちょっと画像がイマイチですが、PR画像的にはこんな感じ。

流石に有名店ですな。こういうつけめんだったら、また食べてもいいなぁ~。
それと、隣の人が食べていた「まぜそば」がかなり気になります。
住所:三鷹市下連雀3-46-1 Dila三鷹 1F

新しいオーナーさんのところでも愛されてください。
いいバイクでしたよ、キミは・・・・。
それにしても、ワタシの現愛機とはいったいいつになったら再会できるのか?
そんなことを思いながらの毎度の残業の帰り道。毎週遅いのでこれからは
「週一くらいは帰りがけにプロフェッショナルなラーメンでも食べたいな・・・」
と思い向かった先は、三鷹駅にある「つけめんTETSU」さん。
麺屋ZERO1さんとどっちにしようか悩んで、今日はこちらにしました。
こちらは流石エキナカなので、Suicaで券売機でチケットを購入するスタイル。オーダーしたのは定番のつけめんです。

麺は太麺ですが極太という感じではなく、つるっとした食感で噛んだときはもちっとして、なかなか楽しい麺です。ちょっと生パスタにも似た感じでしょうか。

つけ汁は豚骨と魚介がバランスよく混ざり合ったお味。結構魚粉が入っていると思われるのに魚粉の味に角が無く、いい具合に調和してます。ドロっとしてますが、それほど濃厚な感じはしません。ややパンチが弱いという気もしますが、夜中にちょっと食べるのには、コレぐらいがちょうど良いです。チャーシューはホロホロと柔らか。
ちょっと画像がイマイチですが、PR画像的にはこんな感じ。

流石に有名店ですな。こういうつけめんだったら、また食べてもいいなぁ~。
それと、隣の人が食べていた「まぜそば」がかなり気になります。
住所:三鷹市下連雀3-46-1 Dila三鷹 1F
2011年05月01日 (日) | Edit |
池袋での映画の帰りに、家にカエルコールをしたら、何かおかずを買ってきてとのリクエスト。
既に中央線に乗ってしまっていたので、最初はDila三鷹ででも何か買っていこうかと思ったのですが、
「そう言えば一駅先の武蔵境の駅前に王将があったよな・・・」
と思い出し、武蔵境まで進むことにしました。この前ランチで提案して却下されたので、テイクアウトなら丁度良いかと思いまして。

店の前にはそれなりのウェイティングの方々。中には中国人の方もいらっしゃって、
「△×○・■※大阪王将▲◆◎×王将・・・・」
などと言う会話をしていたので、たぶん大阪王将と餃子の王将の違いがわかっている様子。流石TVの影響力は大きいです。
何だかんだで15分くらい待って、買ってきたのがコレ。

かに玉と餃子です。今日の晩御飯はチャプチェと聞いていたので、追加のおかずは控えめに。
まずは餃子。

うーん、いつもの美味しさです。安くて美味しいのが王将。あまり頑張った感が無いところが好き。
お次はかに玉。山崎真美ちゃんが「天津飯の上だけめくって食べる」と言っていた、その「上だけ」の方です。

なかなかのボリューム。ちょっとアンの味が薄い気もしましたが、食べ応えのある一品です。
大変美味しく頂きました。次回は来店で

この「太麺皿うどん」が食べたいな。
住所:武蔵野市境1-2-2
既に中央線に乗ってしまっていたので、最初はDila三鷹ででも何か買っていこうかと思ったのですが、
「そう言えば一駅先の武蔵境の駅前に王将があったよな・・・」
と思い出し、武蔵境まで進むことにしました。この前ランチで提案して却下されたので、テイクアウトなら丁度良いかと思いまして。

店の前にはそれなりのウェイティングの方々。中には中国人の方もいらっしゃって、
「△×○・■※大阪王将▲◆◎×王将・・・・」
などと言う会話をしていたので、たぶん大阪王将と餃子の王将の違いがわかっている様子。流石TVの影響力は大きいです。
何だかんだで15分くらい待って、買ってきたのがコレ。

かに玉と餃子です。今日の晩御飯はチャプチェと聞いていたので、追加のおかずは控えめに。
まずは餃子。

うーん、いつもの美味しさです。安くて美味しいのが王将。あまり頑張った感が無いところが好き。
お次はかに玉。山崎真美ちゃんが「天津飯の上だけめくって食べる」と言っていた、その「上だけ」の方です。

なかなかのボリューム。ちょっとアンの味が薄い気もしましたが、食べ応えのある一品です。
大変美味しく頂きました。次回は来店で

この「太麺皿うどん」が食べたいな。
住所:武蔵野市境1-2-2
| ホーム |