fc2ブログ
2011年10月30日 (日) | Edit |
諏訪湖SAを出発する準備をしていたら、前に駐輪していたハーレーの団体さんが、カッパを着るか着ないかで打ち合わせしてました。どうもこの方たちは一度どこかで雨降られたようで、相談の結果

「カッパを着る」

という決定をされたようです。

ワタシはあまのじゃくなので、「カッパを着ない」という判断をして、カッパを来ている最中のハーレーおじさんを横目で見ながら出発~♪

結論から言うと、「パラパラと降ったかな?」程度で走行には全く問題なし。

渋滞はやっぱり甲府からガッツリ嵌ったものの、雨には濡れずに無事切り抜けました。

談合坂SAでコーヒータイムを取った後は、晩のつまみを石川PAで買って帰ります。

P1000252.jpg

購入したのは前にもご紹介した「黒焼きそば」と地雷也の「手羽先」。

タンクバックに入れて、速攻で帰宅。

今日も嫁さんは実家に帰っているので、風呂に入ってからゆっくり晩酌です。

P1000254_20111030145141.jpg

このカレー味がほのかにする焼きそばが美味いのだ。

P1000253.jpg

今日は手羽はスパイシーなやつを選択。これに「ギョニラー」(魚肉ソーセージをこよなく愛する人の総称)なワタシは魚肉ソーセージ炒めを付け合せ。

嫁さんは昔魚肉ソーセージを切ろうとして指を切ったことがあり、そのトラウマなのか家で魚肉ソーセージを調理しようとはしません。だからこういう時こそ食べないと・・・。自分でやるのは嫌いじゃないので。

ソーセージにソースをかけ、冷たいビールをグイっとやると、もーたまりません。

2日間の一泊ツーリングではありましたが、ほぼ全工程初物ということもあり、大変満足!

route.jpg

アルファベットのマーカーが邪魔ですが、全行程としてはこんな感じです。
(これ、出ないようにするのはどーすんだろう?)

やっぱりもう一日入れて能登半島一周を組めればとても良いルートだと思います。

前の週にビーナスラインに行ってなければ、岡谷で高速降りるか松本から直行でビーナスラインを入れるのもいいルートでしたね。飛騨古川をパスすることになりますが、白川郷から高山までをR360を使わずに高速で行っちゃえば、ビーナスラインをこれに組み入れても帰宅時間はそれほど遅くならないと思います。

今年の泊りがけツーリングは今回が最初で最後かなぁ?

来シーズンはもうちょっと頑張りたいです。

スポンサーサイト



テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2011年10月30日 (日) | Edit |
人だらけの高山市を後にして、R158を松本に向かいます。徐々に天気が曇りとなってきたので、だんだん気分も盛り下がります。

可能であれば上高地とか乗鞍とかに行きたいところですが、天気もイマイチだし自分のバイクでは行けないので、今回はパス。平湯温泉か白骨温泉も考えたけど、事前リサーチもしてなかったし今日は早めに帰りたいなぁと思い、それもパス。

R158を淡々と進みます。でも安曇峠道路が出来たお陰で、山道グネグネはもう走らなくていいんですね。これは予想外でした。

思いのほか早く梓湖まで進み、その先の道の駅で休憩です。

P1000247_20111030084910.jpg

奥の山をずっと越えてきたんだなぁ・・・と、ちょっと感慨深い。

ここまであまり甘いものを取ってこなかったので、ちょっとそっち系を選択。

P1000246_20111030084911.jpg

バニラ味というよりも「ミルク味」。最近はこのミルクミルクしたソフトが多くなってきましたが、ワタシは正直このミルク味は得意ではありません。でもお好きな方はきっと美味しいかも。

ここではおやきも売ってますので、しょっぱいもの好きな方はそちらをどうぞ。

住所:長野県松本市安曇3528-1



ここでリフレッシュしたものの、もうちょっと何か違うことをしたいので、ここで次の目的地を検討。

すぐに決まったので、早々に道の駅を後にし、松本ICを目指します。

松本ICから長野自動車道に乗り、岡谷JCT経由で諏訪湖SAを目指します。だんだん泣きそうな天気になってきましたが、まだもうちょっと持ちそうです。

暫くして諏訪湖SAに到着。

P1000248_20111030084910.jpg

天気が良ければきれいなんでしょうなぁ・・・諏訪湖。

P1000249_20111030085610.jpg

今回の目的は、この看板。そう諏訪湖SAには温泉があるんです!

P1000251_20111030084908.jpg

もう後は高速乗ってダラダラ帰るだけですから、ここまで来たらゆっくり風呂にも入れます。

suwaspa.jpg

疲れた体を休めるには、やっぱり温泉ですな。ここで入るくらいなら平湯で入れば・・・とも思ったけれど、後はもう高速で東京まで走るだけという気楽さが何とも良いです。

もうちょっと安いといいんだけど。

テーマ:アイスクリーム
ジャンル:グルメ
2011年10月27日 (木) | Edit |
昨晩飲んで帰って、PCで見た「鬼束ちひろのニコニコ生放送『包丁の上でUTATANETS』」で大爆笑してしまいました。



「聴けば聴くほど暗い曲」をテーマに鬼束ちひろが作詞した「ババアOFテスト」が妙に嵌ってしまった。

ハゲたカナダ人がぁ~ 小銭ぃ~落としぃぃぃ~♪

の後の歌詞が全く意外で、夜中一人で大笑いしてしまったよ。

興味のある人はネットで探してみてください。

そんなことはともかく、信州/岐阜ツーリングの続きです。

P1000018_20111027223049.jpg


白川郷に向かう途中、ホントは寄りたかったこの道の駅

いわな寿司が食べたかったんですが、早朝に出発したせいでまだ開店前・・・・。

でも「バイク旅行」に載っていたせいか、駐車場には開店待ちのライダーがちらほら。

ちょっと後ろ髪引かれたものの、先へ進みます。

五箇山-白川郷は結構近いようで、程なく到着。

P9250100.jpg

ここからの画像は何度も見たことがありますが、自分で来て見るのはやっぱり嬉しい!

最初に展望台からの景色を眺めて、下界に下ります。

P1000228 (2)

ところが下界がイマイチ感動しない。あまりにも観光地化しすぎているのだ。

正直五箇山の方が雰囲気が良い気がしました。

こんな時は早々に退散しましょう。R360を飛騨高山に向かいます。

このR360、バイク旅行に載っていたコースですが結構道幅も狭くローカルな道。雨の日とかは通りたくない感じ。

P1000230_20111027220008.jpg

山の中深く入っていくと、途中涼しげな滝がありました。

P9250112.jpg

ちょっとここで休憩して先に進みますが、なかなか道が広がらない。天生峠を過ぎても当分の間はちょっと注意が必要な道路です。

P1000233_20111027220007.jpg

暫く走ってようやく下界に下りてきました。無事で何よりです。

飛騨高山を目指して走る途中、トイレタイムで立ち寄ったコンビニで飛騨古川の観光案内MAPを目にしました。

まだ時間もあるので、ちょっと寄ってみる事に。

P1000242_20111027220007.jpg

これが意外にも風情があって良い! 観光客も少ないのですが、古い町並みが綺麗です。

P1000238_20111027221443.jpg

ちょっと山形の金山町を思い出す堰と鯉です。

良い気分転換になり、高山への期待も高まります。

高山ではちょっと早めのお昼を頂くことに。お店はこれまたバイク旅行に載っていた甚五郎らーめんさん。

P1000245_20111027221800.jpg

「お持ち帰り」というのがよくわかりませんが、とりあえず入店。

ラーメンと無料のご飯をオーダー。

P1000243_20111027220006.jpg

極細麺ですな。お昼ご飯というより「おやつ感覚」。

P1000244_20111027220034.jpg

醬油の味が利いたあっさり味。ここは何故かテーブルに生にんにくとおろし金が置いてあります。

この手のラーメンに何故にんにく? と思いながらも擦って入れてみましたが、これが思いのほか美味しい。

明らかにミスマッチと思うのですが、何故だか美味しいのです。

不思議だなぁ~と思いながら完食。

満足してお店を後にし、松本へ向かいます。

さて、高山の町並み見物は・・・? 実はしてません。物凄い混雑で見る気がしませんでした。

五箇山と白川郷、飛騨古川と飛騨高山。同じように好対照でした。


住所:高山市西之一色町2-132-1



テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2011年10月25日 (火) | Edit |
翌朝は5時起床でまずお風呂~♪

このドーミーインは大浴場は充実してるけど部屋に洗面台が無いので、どうせならお風呂ですっきりしたほうがいい。

こちらは朝食メニューも充実してるのですが、朝早く出発したかったので、今回はパス。だって午後は雨になりそうなので、できるだけ午前中にこなしておきたかったし。

P1000219_20111025212227.jpg

ということで6時前に出発。まだ寒いけど合羽着てOK! ICまでの道でガソリンを補給し、昨日当たりをつけていた松屋さんで朝ごはんです。

P1000220_20111025212227.jpg

今日のオーダーは焼き魚定食。

P1000221_20111025212226.jpg

このちょっとついてる牛皿が嬉しい。昨日の晩はラーメンだったので、今朝は白いご飯が食べたかったのだ。

ご飯を食べたら富山ICから高速に乗って、五箇山を目指します。

だんだん雲がせまってきたのでちょっと嫌な予感もありますが、五箇山ICで高速を降りてそのまま進みます。

P9250071.jpg

いつの間にか、リアのランプが玉切れ・・・・。この前換えたばかりなのに・・・・両方新品にしておけばよかったか?

だんだん雲というか霧が晴れてきて、いい感じになってきました。

程なくまだ朝早い五箇山に到着。

P9250073.jpg

ここで庄内ナンバーが珍しいのか? 観光でいらしたご夫婦と暫しお話しました。東北の方だということはわかるようで、地震のお話とかいろいろさせてもらいました。

お二人は何度もここに来ているそうで、撮影ポイントもいろいろ教えていただきました。

それがここ。五箇山が一望できます。

P9250080.jpg

ちょっと登るのがしんどいですけど・・・。

五箇山は朝早かったこともあってとても静かで、雰囲気がすごく良い。ぜんぜん観光地していない感じで、心がゆっくりします。

ここに来る途中にあった菅沼地区にも行った方が良いとお二人がおっしゃっていたので、帰りに立ち寄ってみました。

P9250090.jpg

規模はちょっと小さいけれど、これはこれで良い感じ。ただここは駐車場に見張り番がいて、バイクと一緒に撮影できなかったのがちょっとNG。

P9250092.jpg

お花がとても綺麗でしたよ。

ここから下道で白川郷を目指します。


住所:富山県富山市掛尾町259


テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2011年10月24日 (月) | Edit |
ワタシにはあまりに刺激の強すぎた「富山ブラック」。スープは飲まずに具もそこそこに麺だけ食べて帰ってきました。白ご飯を売ってくれないと、これは無理だよ・・・・。

ワタシがとっても美味しいと思ったコレ

RIMG0005_20100530223221.jpg

これってどのお店を参考にしたのかしら・・・・?

帰りにコンビニでお酒とおつまみを買って、ホテルで部屋飲み。正しい一人宿泊の姿ではあります。

いくら羽を伸ばしたと言っても、お姉さんをデリバリーしてもらったりしてはいけません。そこまではお許しをもらっていないので。

飲んだらまたお風呂。

domifuro.jpg

露天風呂にサウナもついている。健康ランドよりはちょっと高いけど、部屋で熟睡できるので、コレはコレでアリです。

風呂上りにビールをまた飲み、ちょっと小腹が空いたら、ここは夜食があるんですよ。

無料の夜鳴きそばです。

P1000218.jpg

マンガを読みながら食べる一杯が美味い! まぁ味はスーパーの生ラーメンレベルですが、岩のリが入っているのがポイント高い。

満腹になって、後は酔っ払って爆睡。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2011年10月23日 (日) | Edit |
志賀草津道路を先に進み、国道最高地点の石碑でまた休憩。

P1000204_20111023084848.jpg

ここは記念撮影ポイントのようで、この日は観光バス専属のカメラマンが場所取りをしていて、うまくバイクと一緒に撮影できず。

ここから先は山を降りていきます。途中温泉が自噴しているポイントでまた休憩。

P9240070.jpg

後は信州中野まで下るのみですが、この下りもまた良い道路です。

そう言えば今日は皮パンツなので、流石に宿の中までこれ着てるのはちょっとなぁ・・・と思い、中野でしまむらでも探そうしたのですが見つからず、ユニクロはあったので入ってみたものの、ちょうど携帯に良い薄手のズボンが見つからず、メンドクサイので高速に乗っちゃって富山を目指します。

P1000208_20111023084848.jpg

途中妙高高原のPAで一服。缶ジュースでリフレッシュします。

P1000209_20111023084848.jpg

遠い昔に信州にツーリングに来たときは、この高速が無くて上越からダラダラ下道を長野に向かった記憶がありますが、高速道路のお陰で行動範囲が広くなりましたね。

このPAからは一気に上越市に駆け下りる感じ。途中から日本海が見えてきます。日本海を見るのは半年振りです。

だんだん夕方になってきましたので、ここから先は北陸自動車道を富山に急ぎます。

北陸自動車道って日本海の景色は綺麗だけど、一方では山側は工業地帯とかあって何か殺伐とした気分。

fossam.jpg

フォッサマグナ」という言葉を聴くと、つい最近DVDで見た「日本沈没」を思い出します。これ震災の後で見ると、前と全く違って重みが増します。



日本沈没には被災地に仙台市若林区の名前が出てきたりします。

tinbotu.jpg

これがまた微妙に怖い。

結局富山に着いたのは、6時前くらいでしょうか。今夜のお宿は事前の電話確認で駐輪スペースが少ないと聞いていたので、もうちょっと早く着こうと思っていたのですが、結局こんな時間に。

ホテルまでの途中でまたズボンを探したけれど、適当なお店も無かったのでそのままホテルへ直行。

駐輪場はホテルのスタッフさんがうまく誘導してくれたので、何とかなってホッ。

P1000215_20111023084918.jpg

今日のお宿はドーミーイン富山さん。天然温泉付でしかも安いのが良い!

それに、初めて使ったので知りませんでしたが、ここは作務衣があるのでホテル内は皮パンツを履いたままでいなくてもOK。こりゃ便利ですね。今後のツーリングでドーミーインさんを優先的に使おうかと思います。

晩御飯は念願の「富山ブラック」を食べに、大喜さんにお邪魔しました。

P1000214.jpg

店内は薄暗く古く、何だかなぁ・・・という感じですが、ゲーノージンがいっぱい来てるようです。

P1000211.jpg

オーダーしたのはもちろん中華そば。期待しながら待ちます!

P1000212_20111023084846.jpg

やっぱり真っ黒! そしてブラックペッパー満載。しょっぱくて辛い、そのお味は・・・・

ただ、ただ塩辛いです。スープもしょっぱければ、メンマもしょっぱい。チャーシューもしょっぱい。

全部塩辛いので、丼の中で口直しできる具など全くありません。

P1000213.jpg

麺は結構いい感じ。ストレートな中太麺がこのスープには確かに合ってます。

しかし、これは店内にも書いてある通り、「肉体労働者が白飯と一緒に食べるラーメン」ですな。ワタシのような生活習慣病患者では、腎臓が破壊されます。ちょっと身体壊しそうなくらいしょっぱいです。

マズイというのとはちょっと違う。この味はアリだとは思いますが、身体が「食べてはいけない」と言っている。

中毒になるという人がいるのはわかる気がします。でもこれは全国区にはなれないなぁ。


住所:富山市太田口通り1-1-7

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2011年10月22日 (土) | Edit |
駐車場から湯釜方向に上っていく人の列を見ていたら、こりゃワタシも拝まなくてはいけないという気持ちになりました。しかし、今日は皮パンツなのであまり汗はかきたくないのだが・・・・

P1000196_20111021234952.jpg

悩むのも面倒なので、登り始めます。流石に熱いね! ジャケットくらいバイクに置いてくればよかった。

P1000194.jpg

何の実か知らんけど、綺麗だねぇ。秋がもう来ていることが感じられます。

湯釜までは徒歩20分くらいというけれど、結構なお歳のおばあちゃんも登ってましたので、体力はさほど無くても大丈夫。淡々と登ればあっという間です。

P1000191_20111021234953.jpg

綺麗です・・・・蔵王のお釜とは湖の色が違います。よりパステルチックですね。

湖面まで行ってみたい衝動に駆られますが、有害ガスがいっぱい出ていそうです。

天気に恵まれて、綺麗な湯釜も見られて大満足。ゆっくり駐車場に戻ります。

P1000193_20111021234953.jpg

反対側は万座方向でしょうか? ダイナミックな山岳道路です。ホントに志賀草津道路はすごい。

P1000201.jpg

駐車場まで戻ってきたら、まだお昼前でしたがレストハウスの宣伝が流れてきました。この先どこで食べられるのかよくわかりませんでしたので、ここで昼食にしましょう。

P1000200_20111021235954.jpg

アナウンスではラーメンが美味しそうでしたが、今日は晩御飯が富山ブラックの予定なので、ラーメンは控えましょう。そこで気になったのがコレ。

P1000199.jpg

上州ステビアセレブの塩豚バラ丼です。限定メニューの言葉に負けてオーダー。

P1000198_20111022000310.jpg

これがまたさっぱりして美味い! 運動した後で食べたことを差っぴいても、臭みが無く良い味の脂身がたまらんです。欲を言えばボリュームがもう少しあれば・・・とは思いますが、この高地で食べられるということを考えれば上出来といえます。

すっかり満足した後は、本日のもう一つの目玉、万座温泉に向かいます。

P1000203 (2)

この辺の立ち寄り湯はどこも1000円くらいするので、せっかくですから良い所に行きたいな・・・・とお邪魔したのは日進館さん。

P1000202.jpg

ここの温泉がまたいいんだな! フロントで入館料を払い、タンクバックwith貴重品を預けます。その時にタオルがもらえるので、手ぶらでもお風呂に入れます。お風呂は離れに露天風呂があり、最初はそちらに行きました。

nissin.jpg

大好きな硫黄臭満点! 空は青いし景色はいいし、最高です。

しかも、ホテルに戻っての大浴場がまた良いんです。ただ大浴場内の露天風呂は柵のところに立ってしまうと外から丸見えです。この開放感がまたいいね。

万座はホントに大満足です。

絶対また行きたくなること必至。
テーマ:ご当地グルメ
ジャンル:グルメ
2011年10月19日 (水) | Edit |
ちょっと甘いものを食べてはみたが、まだ物足りない。

湯畑周辺を散策すると、さっきのまんじゅう屋のすぐそばに、温泉玉子を売ってました。

この頼朝さんで玉子を早速購入。

P1000177_20111019212743.jpg

カップに入っており、スプーンと出汁がついてるということは、固ゆでではないということ。

温泉たまごと言えば確かにこのスタイルですが、だいたいお湯の傍で売っている玉子と言えば、固ゆでが多いですよね。ワタシ的には固ゆで玉子を塩で食べたい感じですが、まぁこれもいいか。

P1000179_20111019212742.jpg

湯畑の周りにはこの手の有名人がいつ草津に来たかを書いてる柵が立ってます。

住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津116番地2


暫くして湯畑を後にし、途中コンビニに寄って缶コーヒーでまた一服。缶コーヒーって普段は美味しいと思わないのでまず買わないのですが、バイクに乗ったときだけはたまに飲みたくなるから不思議です。

十分休憩も取ったし、いよいよ今日最大の目的地である志賀草津道路を目指します。

最初の殺生河原の荒涼とした風景は圧巻! ここって火山ガスの影響で駐停車禁止なので、画像が無いんです。この手の道路と言えば、福島の磐梯吾妻スカイラインも素晴らしいですが、こっちの方が一枚上手。

参考にようつべにあった動画を入れときます。



駐停車禁止エリアを抜けると、高原と言うよりも尾根道になってきます。

P9240060.jpg

そりゃ日本一高い国道ですから尾根道も当然ですが、先を望むと「あそこまで上るのか?」と思わずうなってしまいます。でも青い空と山の緑がとても美しいので、気分は上々です。

P1000183_20111019214334.jpg

コレだけの晴天ですが、思ったより車は少なめ。ありがたいことです。

P1000185_20111019212741.jpg

白根山の駐車場はバイクも有料だったので素通りしようかとも思ったのですが、沼がとっても綺麗だったので、やっぱり降りて散策することにしました。

P1000187_20111019212740.jpg

なかなか綺麗な沼です。弓池っていうんですね。

P1000186 (2)

ワタシは花のことはよくわかりませんが、後ろを歩いていたおばさんが有難そうに撮影していたので、ワタシも一緒にパチリ。

散策ばっかりしていると、だんだん時間ばかり過ぎていきますが、これがツーリングの醍醐味でもあります。

昔は走ることばっかりが好きで、いかにノンストップで走るかを考えていましたが、最近は歳のせいか、まったりしたツーリングが楽しくなってきました。

駐車場に戻ってくると、今度は湯釜を目指す人の列が・・・・・

結構めんどくさそうだけど、見てみたいなぁ・・・・

どーすっかなぁ・・・・

テーマ:こんなの食べてみた
ジャンル:グルメ
2011年10月18日 (火) | Edit |
R292をしばらく走ると、草津温泉に到着します。湯畑が見たいのでここは立ち寄ります。
(ホントは温泉に入ったほうがいいんでしょうけど、万座もあるし・・・)

P1000180_20111018233332.jpg

結構な人です。まぁ3連休の中日ですから、そりゃそうですよね。

早速湯畑を見物。

P9240056.jpg

ちょっと「湯もみショー」も見たかったけど、時間が無いので割愛。

とはいえせっかくの休憩タイムですから、何か食べましょう。

早速目に入ったのが、これ。

P1000178_20111018233332.jpg

まずは「山彦おんせんまんじゅう」さんにて揚げ饅頭を購入。

P1000176.jpg

食べた印象は・・・・「まんじゅうの天ぷら」だね。

たいして美味くも無いけど、ちょっとしたおやつにはちょうどいい。

さ~て、もうちょっと何か食べたいな!

住所:群馬県吾妻郡草津町草津118-2

テーマ:手作りお菓子
ジャンル:グルメ
2011年10月17日 (月) | Edit |
連休2日目の早朝、超こっ早く起床します。最近は朝のラジオ体操タイムのため早起きしてることが多いので、早起きも苦になりません。

薄暗い中、バイクにパッキングしているとだんだん明るくなってきます。

今日のルートは

関越→伊香保→草津→白根山→万座温泉と抜けて、お泊りは富山を予定してます。

今くらいが何を着るか悩ましいのですが、この前ビーナスラインに行ったときが結構寒かったので、流石にもうメッシュは無理。今日はベンチレーション付3シーズンジャケットに皮パンツ。早朝と夕方は上にカッパで凌ぐ予定。

まだウインタージャケットは早いよねぇ。寒くないけどとってもが着膨れするので、できるだけ着たくないのです。

そう思いつつ早朝の関越を北上しますが、やっぱり寒い!

でもできるだけ早くに首都圏を脱出したいので、寒くても先を急ぎます。

ようやく伊香保の近くまでたどり着いたので、PAで一服です。

P1000166.jpg

前に止まっているのはCB750F。これはワタシのFZより古い! でも人気車種なので結構まだ現役ですね。

ここで朝ごはん。食べたのは月見蕎麦。

P1000165.jpg

具が玉子とネギだけ・・・・シンプル。わかめでも載せるとか、天かすでも自由に振っていいとか、何か+αがほしいところ。正直味も素っ気も無い。でも寒いから熱い汁物は嬉しい。

この後は伊香保から榛名湖に抜けて行きます。イニシャルDの世界ですな。

マンガで見た5連ヘアピンってここかぁ! とか思うと、とっても感動します。

P9240044.jpg

途中の駐車場で下界を眺めます。

P9240043.jpg

なかなか良い天気です。一日待った甲斐がありました。今日は快晴の志賀草津道路をどーしても走りたかったんです。この天気ならかなり期待できそうです。

榛名湖に向かう直線。ここだったらAE86がGT-Rに勝てるわけ無いなぁ。走ると音楽が流れます。

P9240047.jpg

榛名湖到着。これもマンガでよく見たなぁ。

P9240051.jpg

県道28からR145を草津に向かいます。

途中、派手に道路工事をしている一帯に遭遇。

P9240054.jpg

何かまた金の無駄使いしてるなぁ・・・と思ったら、ここはあの今話題の八ツ場ダムの建設予定地ではないですか。

P9240055.jpg

このダムって温泉地ごと潰すような話なのね。あらためてビックリ!

結構綺麗な渓谷もあるのに、全部パーですか・・・・

もったいない!
テーマ:うどん・そば
ジャンル:グルメ
2011年10月16日 (日) | Edit |
娘が一週間セカンドスクールという校外学習に出かけたので、嫁さんと2人で何すっかなぁ~ と思っていたのですが、嫁さんは

「せっかく娘がいないのなら、ワタシも家事はお休み。実家に帰らせて頂きます!」

と言い残し、実家(と言っても車で10分の距離ですが)に帰ってしまいました。

ということで、今日から完全フリー!

何しようかなぁ・・・・と考えること暫し。ちょうどこの日(9/23)から三連休でしたので、ツーリングでも行きたいところですが、天気的に今日はイマイチ。

ツーリングは明日明後日の2日にして今日はメンラーでも食べに行くことに。

目的地はなかなか行けなかった佐野の万里さん。前にお土産用ラーメンを食べたら美味しかったので、是非一度本物を食べてみたかったんですよ。

明日からはバイク三昧なので、今日はソリ男くんでドライブ。朝早く出かければ昼前には着くだろうと思ったのですが、これが甘かった!

環八の渋滞の後は、東北自動車道が事故渋滞・・・・・・・。

結局9時前に出かけて店についたのは13時過ぎ。たかだか80kmくらいの距離で4時間以上かかりました。

そんなこんなでようやく着いたら、今度は店の前が渋滞。

P1000163.jpg

このお店、店の中にも列があるので、なかなか待ち時間が長い。

ようやく頂いたのがこのラーメン。

P1000162_20111016100653.jpg

お腹ペコペコで食べたせいかわかりませんが、うめぇうめぇー! めっちゃうめぇ~!

たぶん東京に来てから食べた中では、この半年で一番美味しかった。

麺はピロピロ太目の縮れ麺。一度に大量にまとめて茹でるやっつけ仕事のため、結構ダマになっているところもあるのですが、麺自体が麺とワンタンの中間的食感というか、とにかく「不思議な新食感」という感じで、ダマさえも美味い。個人的にはもうちょっと固めに茹でて欲しいところですけど。

とにかく大量に茹でるため、丼に分けるにも時間がかかるし、分けた後配膳されるまでも時間がかかるので、

「こんなに時間をかけて、出来上がりが美味いわけが無い!」

と思ったけれど、結果的には美味かった。

チャーシューはやや濃い目の味付けながら、肉の味もしっかりして噛み応えも悪くない。そのくせ最終的にはとろける。

スープがまた正当派醬油ラーメンの味で、極めて普通だけど美味い。ちょっとインスタントラーメンチックな醬油ダレだなぁとは思うけど、それも含めて期待通り。ただ、この行列に飲ませるスープを用意するにはあの寸胴2つではどう考えても足りない気がします。どーやって対応してるんだろう?

この日は普通盛りを頼んだけど、ここは麺大盛りじゃないともったいない! ここは麺を味わう店だもの。

絶対また来よう。

食べ終わったらとんぼ帰りで東京に戻りましたが、帰りは渋滞も無く1.5時間くらいで到着。

次回はバイクで来店だね。

住所:佐野市高萩町437-7
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2011年10月14日 (金) | Edit |
今日は10/14ですが、先月の台風は皆さん大丈夫でした?

ワタシはあの日、夕方に会議を入れていたのでどーしようも無かったのですが、早く帰れたはずの人も

「まだ電車動いてるから大丈夫」

とか言っているうちに、夕方からバタバタと電車が止まり出す・・・・。

早く帰ればよかったのに。

ワタシはそれでも18:00頃には退社し、まだ動いていた東西線に乗ったのはいいですが、飯田橋でついにストップ。

停めた理由が

「駅構内に人が溢れており危険なため」

というので、そのうち入場規制しながら少しずつ動かすだろうと思い、電車で座って待ってました。

しかし、一時間たっても二時間たっても動かない!

嫁に電話しても「TV見ても全部その辺は止まってる」との回答。

更に暫く待ったら、そのうち携帯を見てたら中央線が動き出したとの情報が。よっしゃ!と思ってJRの改札に行ったら

「動き出したのは快速なので飯田橋は止まりません」

だと。それでは南北線で四谷に行こうと飛び乗ったら、今度は

「市ヶ谷より先は進めませんので折り返し運転です」

・・・・・何と中途半端な運行。意味無いじゃん!

食い入るようにまたも地下鉄路線図を見つつ、嫁にまた電話。

結局大江戸線を乗り継いで中野坂上まで進み、そこから丸の内線で荻窪へ。

P1000160.jpg

ここでまた入場規制を受けて、ようやく中央線快速をGET!

嫁さんが

「もうご飯がないので途中で食べてきてね!」

というので、よっしゃ! 今日は麺屋ZERO1さんでも行くか! と思い、お店にたどり着いたら

「今日は台風のため閉店」

・・・・・・・・・・・・(ぷっしゅー!)


そんなこんなで食べられなかった想いは募り、翌日訪問しました麺屋ZERO1さん

オーダーしたのはガッツ系ラーメン。二郎インスパイヤ系ですな。

昨日の想いもあって、ガッツリ行きたかったんですな。

で、出てきたのがコレ。

P1000161.jpg

うーん・・・携帯画像がブレているのを差し引いても、これとは違う。

gattushi01_p.jpg

雑で薄っぺらい盛り付けが、全然ガッツ系じゃない。ただ生っ白い見た目のラーメン。

でも味がよければいいと思ったのですが・・・・・麺以外全然ダメですな。

申し訳ないけどスープが臭い。同じ系統でもラーメン大さんはこんな臭いはしなかった。ちょっと不快。

チャーシューも薄い。豚コマかと思ったよ。

とにかくこのラーメンはもう食べない。

武士系はいつかトライしてみても良いけど。

ちょっと期待しすぎたかな?

住所:武蔵野市西久保1-6-22
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2011年10月13日 (木) | Edit |
帰りのメルヘン街道は空いていてとても走りやすかった! 麦草峠は国道としては日本で2番目に高い峠だそうですが、帰りはそれほど寒くも無く、これまたとても快適。

P1000155_20111013224214.jpg

ちなみ一番高いのは志賀草津道路のある渋峠(2,172m)だそうです。

あまりに快適であまりこの時は撮影してませんのよ。

あとでもう一度まきば公園によって富士山を見たいと思ったけれど、ようやく着いたらまた曇ってきて富士山は見えず。でもビーナスラインでいっぱい見たのでいいや!

小淵沢からはまた中央高速を戻るわけですが、どうせガッツリ渋滞と思うので、とりあえず腹ごしらえ。

八ヶ岳PAで一服タイムです。

P1000158.jpg

何か珍しいものでも無いかなぁ・・・と思ったけれど、それっぽいのは「清里カレー」。

でもカレーって感じじゃないんだよなぁ。

そこで目に留まったのが、これ。ほうとうです。

P1000156.jpg

結構おつゆがドロドロで、思いがけなくヘビーです・・・・。

こりゃ家に着くまで十分持つぞ!

熱いほうとうを食べ、気持ちも充電。帰りも快調に飛ばしていたのですが、何と勝沼の手前からもはや渋滞・・・・。

途中相模湖周辺でちょっと空いたけど、後は調布で降りるまでまた渋滞。流石にすり抜けもコレだけ長いと疲れるな。これじゃとても車でなんて行く気がしません。

結局家についたのは何時頃だったかなぁ・・・・そんなに遅くも無かったような気もしますが、よく覚えてません。

でも今回のコースは朝早く出れば十分日帰りできますね。

東京の便利さを実感した一日でした。

テーマ:ご当地グルメ
ジャンル:グルメ
2011年10月10日 (月) | Edit |
せっかく美ヶ原まで来たので、いちおう美術館までは行ってみました。

P1000149_20111010170411.jpg

でも、案内を見る限りあまり見たいものが無く、中には入らず折り返します。

途中できのこ汁を食べたいと思っていたのですが、三峰展望台の売店で「400円」と書いてあり、ちょっと高いなぁ・・・と思い、「そう言えば200円の看板がどっかにあったなぁ・・・」と思い出しながら帰り道を探します。

ここ、ここがそこでした。

P1000151_20111010170701.jpg

和田峠の「農の駅」さんです。

到着するなりきのこ汁をオーダー。

店内は座るところも無い状態でしたので、潔く外で食べます。

P1000150_20111010170410.jpg

まぁ美味いけど、200円かぁ・・・・

前に白石蔵王で食べたときにはもっと安くてもっといっぱい入っていたなぁ。

まぁ有名観光地だからしょうがない。

バイク雑誌ではここから岡谷に抜けていくのですが、ワタシとしてはもう一度麦草峠を抜けていきたかったので、来た道を小淵沢まで折り返します。

帰りは富士見台周辺から、富士山が見えましたよ。

P1000152_20111010170410.jpg

この先も気をつけて行きましょう!

テーマ:こんなの食べてみた
ジャンル:グルメ
2011年10月09日 (日) | Edit |
昔々・・・まだ自分が社会人になって間もない若造だった頃、一度ビーナスラインには来ているのですが、日頃の行いが悪かったせいか、雨・雨・雨・・・の土砂降り。

しかも霧で方向も間違え、松本から霧が峰方面に抜けるはずが佐久に行ってしまい、帰りの関越もまた雨・・・

当時乗っていたFZ400Rは雨で失火して高速道でカブリまくるし、家までたどり着けるか? 生きた心地しなかったなぁ。

その時は2泊3日で

山形→新潟→上越→戸隠→長野→黒部ダム→乗鞍→松本→ビーナスライン→軽井沢→前橋→新潟→山形

と走ったのですが、あの当時は乗鞍スカイラインはマイカー規制も無く、上まで行けたんだよなぁ・・・。

そんな昔の思い出を思い出しつつも、今日は結局晴天!

霧が峰の富士見台で休憩です。

Fujimi.jpg

ちょっと昼ごはんには早かったのですが、次にどこで食べられるかはわからないので、とりあえずここで軽めの昼ごはん。

P1000135_20111009074234.jpg

山かけ蕎麦。よく冷えてて美味しかった。蕎麦は冷凍乱切り蕎麦っぽかったけど、こういうところでは贅沢はいえない。

それに店員のお姉さんが可愛かったので、全てOK。

ちょっと雲がかかっていたので眺望はそれなりでしたが、参考にこんなのもどうぞ。



駐車場を出るときに、近くにいたライダーにちょっと話しかけられました。

昔FZRに乗っていたそうな。ワタシのFZが懐かしかったのでしょう。タイヤが選べない話とか16inchに癖がある話とか、いろいろお話できました。最後に

「もう綺麗なFZはあまり残っていないから、事故らないようにね」

とお声をかけて頂きました。ワタシのFZもそれほど綺麗ではありませんが、ほぼドノーマルは珍しくなってますからね。

ここから先に進むと、いよいよビーナスラインらしい眺望です。

P1000137_20111009074233.jpg

天気は良いし、気分は最高です。カメラが携帯しかないのがちょっともったいない気分。

そのまま先に進み、三峰展望台でまた休憩。

P1000139.jpg

ここでは、奥の山にちょっと登ってみました。

P1000141_20111009074233.jpg

これまた眺めが良いですが、少々坂が厳しいでござる。

「バイク旅行」ではここで折り返して諏訪湖方面に向かうのですが、遠い昔のリベンジをしたいワタシは、ここから美ヶ原方面に向かいます。

ここから美ヶ原までは、だんだん道路も細くグネグネになりますので、快適という感じでもなくなってきます。

そういうこともあって、折り返すプランを推奨したんでしょうね。

しばらく走ると、山本小屋に到着。

P1000142_20111009074231.jpg

何やら隣でライダー数名があーでもない、こーでもないとお話中。どうもバイクがトラブっている模様。バイクを見ると、GB250とこれまたワタシと同じくらい古いバイク。旅先で故障はしんどいんだよなぁ~。

ここは「こけももソフト」というのが有名らしく、それを購入したのですが、画像はありません。

何故かと言いますと・・・・・撮影直前にクリームが地面にボロっと落ちてしまったから(泣)。

ソフト売ってくれたお姉さん、いっぱい山盛りにしてくれたんですが、どうも重すぎたみたいで。過ぎたるは及ばざるが如し。コーンについているところだけ、美味しく頂きました。

食べた後は、裏手の丘を美術館方面に上ります。

P1000147_20111009074231.jpg

雲が綺麗ですね!

売店に戻り、家にお土産を物色していると、レジのお姉さんから

「お兄さん、あなたバイクでしょ! 今日ここに来るときに事故を見たのよ。スピード出さないでゆっくり帰りなさい」

と、ありがたいお言葉を頂く。この歳で『お兄さん』はちょっと照れくさい。

せっかく声をかけてもらったので、これを購入。

P1000159_20111009082144.jpg

確かにバイクツーリングは無事に帰ってなんぼの話です。バイクもワタシもいい歳なので、ゆっくり帰りましょう。
テーマ:うどん・そば
ジャンル:グルメ
2011年10月08日 (土) | Edit |
猛暑も過ぎて、いよいよツーリングシーズン到来です!

P1000004_20111008175003.jpg

このバイク旅行っていう本が結構気に入ってます。

春は富士山や三浦半島に行く時に参考にしましたが、今回はここ。

P1000005_20111008175002.jpg

ビーナスラインです。この本読むまで実感がなかったのですが、ビーナスラインって東京から日帰り圏内なのね。

前日の夜は奥多摩に行こうと思っていたのですが、いざ早朝に発車したら、あまりにも天気が良かったので高速道路上で進路変更しようか迷い始めました。

悩んだ結果、とりあえず石川PAでご飯食べながら考えることにしました。

頂いたのは朝定食。

P1000121.jpg

ダブル玉子で嬉しいけれど、テーブルに塩が無い・・・・ 目玉焼きは塩コショウ派なんだよなぁ。

ガッツリ朝ごはんを食べながら検討した結果、行き先はビーナスラインに決定!

中央高速を小淵沢まで走ります。

しかし、甲府に近づくにつれて、空に暗雲が・・・・  今日は快晴だったはずなのに。

素直に奥多摩か伊豆でも行けばよかったのでしょうか?

しかも、とにかく寒い! まだメッシュジャケットでイケルと思ったワタシはアホでした。
(この日はまだ9月中旬でした)

そう思っても、ここまで来たらもう引き下がれない! 

しかたがないので、カッパを重ね着して先に進みます。

小淵沢には2時間くらいで着いたのかなぁ・・・ とりあえずここで高速を降り、まきば公園に進みます。

P1000124_20111008175001.jpg

完璧に雲の中・・・・ 富士山なんか見えやしない。

でも霧ってことは先行きはいいかもしれません。先に進むとようやく八ヶ岳が見え始めました。

P1000125_20111008175001.jpg

女の神展望台はイマイチの眺望でしたが、白樺湖に着く頃にはいい感じになってきました!

P1000131.jpg

よっしゃ~! やる気出てきたぞ!

テーマ:こんなの食べてみた
ジャンル:グルメ
2011年10月07日 (金) | Edit |
昼の焼きそばが予想以上に食べ応えが無かったので、夜はちょっと頑張りましょう!と思っていたのですが、その後はマンガ喫茶でまったりしていたこともあり、あまりお腹も空きません。

近所にちょうどよいマンガ喫茶は無いものの、Napsのそばに車で行けるところがあるので、最近はそこに入り浸ってます。ただマンガがなぁ・・・

ISガイバーを読みたいのですが、どっちもリクエストしても入荷しない。

IS(1) (講談社コミックスKiss (460巻))IS(1) (講談社コミックスKiss (460巻))
(2003/11/12)
六花 チヨ

商品詳細を見る


強殖装甲ガイバー (1) (角川コミックス・エース)強殖装甲ガイバー (1) (角川コミックス・エース)
(1998/10)
高屋 良樹

商品詳細を見る


どっちもマイナーなマンガですが、買ってまで読む気はないけど読んでみたい。そんな感じ。

3時間パックでマンガを堪能したら、もう薄暗い時間帯。

家に帰ってもまだ娘はネズミーランドから帰ってこない。

ということで、晩御飯は当然外!

今日の晩御飯は久々の王将さんです。

オーダーするのは炒飯セット。ワタシ的には外しようの無いメニューってとこ。

ビールを飲みながら待つのですが・・・・

P1000117_20111007233902.jpg

しかしこの日はまたここでも「セットのばら売り」。

最初に来たのは炒飯。

P1000118_20111007233901.jpg

やっぱり王将の炒飯は鉄板メニュー。本格的な中華料理には程遠いですが、どうしようもなく美味い。

続いて餃子。

P1000119_20111007233901.jpg

これもたまらん。昼のとってもライト感覚な餃子へのリベンジじゃ~!

最後になかなか来なかったのはから揚げ。

P1000120.jpg

しっかり魔法の粉もついてました。

なかなか料理が揃わず、チューハイまで飲んでしまい、店の思うつぼ。

飲みすぎると王将も安くないね。

住所:武蔵野市境1-2-2

テーマ:中華料理
ジャンル:グルメ
2011年10月06日 (木) | Edit |
今日は娘と嫁はおでかけ。娘がお友達とネズミーランドに行くそうで、双方の母親が付き添い。

R0012682.jpg

だんだんお父さんはいなくて良くなるんだなぁ~ これが。

ということで、ワタシは本日フリータイム!

朝はいつものように井の頭公園で運動し、さて昼はどうしたものか・・・・

そこで思い出したように、前から行ってみたかった両面やきそばのお店にお邪魔しました。

P1000098_20111006224816.jpg

板橋のあぺたいとさんです。

何回かTVで見ていて、あのパリっと両面焼いてる焼きそばを食べてみたかったんです。

お店は狭く既に満員。しかもお持ち帰り注文組もいる。早めに行ったものの、私が座ってすぐに外の席も埋まって満杯~! ちょっとタイミングが悪かったかなぁ?

お店にはいろんなメニューがありますが、餃子もちょっと食べてみたかったので、餃子と焼きそばのセットをオーダーしました。

P1000115_20111006224815.jpg

最初に出てきたのは餃子。セットで頼んだのにバラバラ出てくるのって、正直あまり気分が良くない。多少の時間差は許されると思いますが、食べ終わっても焼きそばが全く出てこない・・・・・。

ちなみに餃子は値段の割にあまりたいしたこと無い。250円くらいなら食べてもいいけど、焼き目だけ良ければいいってモンでも無いでしょう。

餃子を食べて暫くボケっと待っていると、ようやく焼きそば到着。

P1000116.jpg

麺の食感は好きですね。

両面焼いてるって感じは、実はあまり強くない。忙しいときに一度にまとめていっぱい作ってるから、こういう出来になってしまうのはしょうがないかもね。でもちょっとはパリっとしているところもあり、ムラも含めてここの味なんでしょう。

両面焼いてることよりも、ここの麺は一度湯がいてから焼いていることの方が気になります。この心地よい麺の食感は、ここにあるような気がします。

もやしの食感も良く、細切り豚肉もバランスがいいので、あっと言う間に食べ切れてしまいます。セットの焼きそばは1玉ですが、ここは1.5玉か2玉はいっとかないと!

餃子もスープもパッとしなかったけど、焼きそばは確かに美味い。次回は焼きそばをいっぱい食べたいです。

住所:板橋区高島平7-12-8

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2011年10月03日 (月) | Edit |
今日も残業ごくろうさん。帰りの電車から見える西荻窪の風景に、思わず途中下車。

P1000114_20111003211903.jpg


腹減ったなぁ~と思いつつ、向かった先は丸福さん。

夜にさらっと食べたいラーメンとなると、思い出すのはここか「みたか」さん。

でも駅からすぐなので、つい西荻で降りてしまう。

今度こそは餃子と思ったけれど、今日もオーダーしたのは中華そば。

P1000113_20111003211902.jpg

相変わらず油多目で味薄め、そして熱い! 醬油ラーメンにもやしは邪道な気もするけど、このラーメンに限っては合っている様な気もします。

至って無難。

う~ん、次こそは餃子にビールだ!

住所:杉並区西荻南3-25-7
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2011年10月02日 (日) | Edit |
だいぶ前に2chを何気に見ていたら、八神純子さんが被災地の女性を支援するためのチャリティーライブを開催するようなスレがあって、中学生の頃とってもこの方が好きで何枚もレコード持っていたから懐かしく読もうと思ったら、スレの中身はパクリネタ満載・・・・

確かに何かの曲がもろパクリで問題になったっけなぁ・・・と思ったけど、どの曲かよく知らなかったし、そのことには興味も無くて調べようともしなかったけど、意外なところでそれを目にすることになりました。

問題になったのはパープルタウン。



で、原曲と言われたのがこの曲。RAY KENNEDY - You Oughta Know By Now



まぁ確かにパクリと言えばパクリですかね。全然曲の印象は違うけど。詳しいことはこちらにいろいろ書いてあるようですが、それでも八神純子さんは今でもイイと思います。

そういえばこれも。



これと似てるそうです。



どっちかというと、これの方が似ているかな? 八神純子さんは昔は申し訳ないけど「子豚ちゃん」っぽいイメージでしたが、歳を重ねた今の彼女はとてもスマート。



もうちょっとTVに露出してほしいと思うのはワタシだけでしょうか? この前見たSONGSとかは相当良かったですよ。

ちょっと懐古趣味な話題になったということで、今日の一品は、復刻版金ちゃんやきそば。

P1000110_20111002074206.jpg

カップ焼きそばをそういえば最近全く食べてないなぁ・・・と思ったので、つい買ってしまいました。

P1000111_20111002074205.jpg

中身はこんな感じ。至ってシンプル。

P1000112_20111002074205.jpg

出来上がりの図です。正直昔金ちゃんやきそばをいっぱい食べたという記憶は無いのですが、確かに懐かしい味と言えば懐かしい。ちょっと物足りない感じがビールのつまみにも合いそうです。



ビールのつまみと言えば、この前会社でもらってきたコレ。

P1000109_20111002074206.jpg

後で食べようと思って取っておいたら娘に完食されてしまった・・・・。

一口くらい食べたかったなぁ。

テーマ:カップめん
ジャンル:グルメ
2011年10月01日 (土) | Edit |
夕方に東八道路のJマートにお買い物に行った帰り、三鷹通りを走っていたら、何やらお祭りをやっている模様。

この日9/11はこの周辺一帯でお祭りのようで、そういえば娘も昨日は友達と神輿を担いだと言ってたっけ。

とっても行ってみたくなったので、帰ってから娘を誘って八幡神社に行くことにしました。

しかしながら、そろそろ大人になってきた娘は、お父さんと出かけるのがイマイチの様子。

P1000099_20111001210332.jpg

はっきり言って、ふてくされ顔。父はちょっと寂しい。

しかし、お参りをした後は屋台タイムですから、ご機嫌は一転。

P1000106_20111001210331.jpg

ノリノリで射的にのめり込みます。しかし大物狙いの娘は全くGetすることができず。

大人から見るとこういうのは金をどぶに捨てるようなモノなのですが、子供ってやってみたいんだよね~。

自分は子供の頃一切やらせてもらえなかったので、つい娘には甘くなって、射的やらくじ引きやら、やりたいというものはやらせてしまいます。

嫁さんがいたら絶対NGでしょうけど、父親だからまぁいいよね。

それなりに遊んだ後は、嫁さんにお土産を買って帰ります。

何にしようかなぁ・・・と悩みながら目に留まったのがコレ。

P1000107_20111001210331.jpg

広島風お好み焼き。この手のモノってその場で食べると美味しいけど、家で食べるとイマイチということは知っているのですが、でも何も買わない訳にもいかず、とりあえず購入。

見事な手さばきで作ってましたけど、家に持って帰るとこうなってしまいます。

P1000108_20111001210331.jpg

うーん・・・あまり美味しそうに見えないなぁ。

結局3人で晩御飯のおかずとして食べましたけど。

それにしても不思議なのは、どーしてこれ作っている屋台って皆、作っている最中に殻つきの玉子を載せるんでしょうね?

玉子を載せる窪みを作っているのでしょうけど、殻つきの玉子って鶏のおケツから出てくるんですよね。

綺麗に洗ってるとは思うんだけど、あの殻ってあまり綺麗なイメージ無いんだよなぁ。

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ