2012年06月27日 (水) | Edit |
だいぶ前に武蔵村山のイオンに行く途中、娘が牛丼食べたいというので、寄ってみました。
こちらの吉野家さんは島忠の中にありますが、モスもあるのでどっちを選択するか悩みます。
ワタシ的にはラーメン屋さんもあったら最強なのですが・・・
このエリアだとドライバースタンド近くにかつや&幸楽苑もあるので、非常に悩ましい。
この日の娘のオーダーは、牛丼と言っていたのに、何故かあいがけカレー。
(画像は撮り忘れました。)
ワタシは普通の牛丼。

やっぱり牛丼屋は定番のコレっすよ。
嫁さんは焼味豚丼。

これ、意外と旨かったなぁ!
吉野家の豚丼はイマイチどころかイマサンな思い出しかありませんでしたが、この焼味風味は甘辛くて香ばしい。
次回は自分で食べてみてもいいな。
そういえばこの手の食べ物としては、コレも気になりますよね?
まだ食べてないので、そのうちいってみよう!
住所:東久留米市前沢5-33-17
こちらの吉野家さんは島忠の中にありますが、モスもあるのでどっちを選択するか悩みます。
ワタシ的にはラーメン屋さんもあったら最強なのですが・・・
このエリアだとドライバースタンド近くにかつや&幸楽苑もあるので、非常に悩ましい。
この日の娘のオーダーは、牛丼と言っていたのに、何故かあいがけカレー。
(画像は撮り忘れました。)
ワタシは普通の牛丼。

やっぱり牛丼屋は定番のコレっすよ。
嫁さんは焼味豚丼。

これ、意外と旨かったなぁ!
吉野家の豚丼はイマイチどころかイマサンな思い出しかありませんでしたが、この焼味風味は甘辛くて香ばしい。
次回は自分で食べてみてもいいな。
そういえばこの手の食べ物としては、コレも気になりますよね?
まだ食べてないので、そのうちいってみよう!
住所:東久留米市前沢5-33-17
スポンサーサイト
2012年06月26日 (火) | Edit |
九十九里日帰りツーリングの後編です。
お目当てのところに行けず若干不本意ではありましたが、お腹も満たされたので、先に進みます。
とりあえず九十九里有料道路にアタック!

意外に海岸まで距離がありますね。ちょっと正直イマイチ。前に走ったのは15年以上前のことですが、走ってみたらこんな道だったのをだんだん思い出してきました。この距離感でしたら、西湘バイパスとかの方が海岸道路を走った気がします。
まぁ200円ですから文句は言えませんが、せめてPAくらいは海岸ギリギリに作って欲しいところ。
ここからはR128に戻って勝浦を目指します。腹具合によっては勝浦タンタン麺でも食べたいところですが、流石にカレー食べてすぐではなぁ・・・・。
潔くここは諦めて、R297からR409に抜けて木更津に進みます。
R297は生まれ育った東北の地を思い出させる田舎道。この前走ったR410もそうでしたけど、房総の中心部は偉大なる田舎。とてもゆったりした気持ちで流せます。ただ、盛り上がる景観も無いので、画像もありません。
木更津からは館山道経由でアクアラインへGo!
天気も良いし、気持ちよく海の上の道を走ります。

予定通り海ほたるで一服。
早速上に上がって海を眺めます。

ここまでいい天気だと、今日は富士山方面でも良かったかなぁ??
そんなことを思いながら反対側に行くと、やや霞んだスカイツリーが。

心がゆっくりしますね。月曜なのに、結構観光客がいたのも意外でした。
房総うまいもの市場でお目当ての塩辛もGet! 後は家に帰るだけですが、せっかくの首都高代がもったいないので、横浜方面をちょっと流しました。ところがどうも東京方面が結構な渋滞のようでしたので、あえて第三京浜に乗り換えて環八経由で帰ることにしました。

今日の行程はこんな感じ。全般的に海岸の眺めも今ひとつで、ツーリングコースとしてはイマイチかなぁ。距離はだいたい400Kmくらいです。意外と遠いな銚子。
とは言えそこそこの充実感も得られて満足です。家に帰ってバイクを磨いて、お風呂に入ったらさぁ飲むぞ!

家飲みでは珍しい本物ビール。今日は嫁さんがいないので特別です。
ご飯は家にある残り物のおかずと、お手製タンメン。

なかなかキャベツの色がいいでしょ! 最近タンメンのコツは「キャベツは半生くらいで盛り付けるのがちょうどいい」と思う今日この頃。

麺はやや太麺をチョイスしましたが、スープとの相性的にもうちょっと細くても良かったかな。
お目当てのところに行けず若干不本意ではありましたが、お腹も満たされたので、先に進みます。
とりあえず九十九里有料道路にアタック!

意外に海岸まで距離がありますね。ちょっと正直イマイチ。前に走ったのは15年以上前のことですが、走ってみたらこんな道だったのをだんだん思い出してきました。この距離感でしたら、西湘バイパスとかの方が海岸道路を走った気がします。
まぁ200円ですから文句は言えませんが、せめてPAくらいは海岸ギリギリに作って欲しいところ。
ここからはR128に戻って勝浦を目指します。腹具合によっては勝浦タンタン麺でも食べたいところですが、流石にカレー食べてすぐではなぁ・・・・。
潔くここは諦めて、R297からR409に抜けて木更津に進みます。
R297は生まれ育った東北の地を思い出させる田舎道。この前走ったR410もそうでしたけど、房総の中心部は偉大なる田舎。とてもゆったりした気持ちで流せます。ただ、盛り上がる景観も無いので、画像もありません。
木更津からは館山道経由でアクアラインへGo!
天気も良いし、気持ちよく海の上の道を走ります。

予定通り海ほたるで一服。
早速上に上がって海を眺めます。

ここまでいい天気だと、今日は富士山方面でも良かったかなぁ??
そんなことを思いながら反対側に行くと、やや霞んだスカイツリーが。

心がゆっくりしますね。月曜なのに、結構観光客がいたのも意外でした。
房総うまいもの市場でお目当ての塩辛もGet! 後は家に帰るだけですが、せっかくの首都高代がもったいないので、横浜方面をちょっと流しました。ところがどうも東京方面が結構な渋滞のようでしたので、あえて第三京浜に乗り換えて環八経由で帰ることにしました。

今日の行程はこんな感じ。全般的に海岸の眺めも今ひとつで、ツーリングコースとしてはイマイチかなぁ。距離はだいたい400Kmくらいです。意外と遠いな銚子。
とは言えそこそこの充実感も得られて満足です。家に帰ってバイクを磨いて、お風呂に入ったらさぁ飲むぞ!

家飲みでは珍しい本物ビール。今日は嫁さんがいないので特別です。
ご飯は家にある残り物のおかずと、お手製タンメン。

なかなかキャベツの色がいいでしょ! 最近タンメンのコツは「キャベツは半生くらいで盛り付けるのがちょうどいい」と思う今日この頃。

麺はやや太麺をチョイスしましたが、スープとの相性的にもうちょっと細くても良かったかな。
2012年06月24日 (日) | Edit |
この前の月曜日は、ちょっと日帰りツーリングに行ってきました。
梅雨時の合間の休暇でしたので、行き先も天候次第かなぁと思ってましたが、どうも「曇り」ということのようなので、山方面はやめて、今まで行ったことのない銚子方面に行ってみることにしました。
朝は娘が泊りがけの校外学習に出かけるので、それを家でお見送りし、その後いそいそと出発。
首都高湾岸線から東関東を走り、終点の潮来までぶっとばします。とは言っても、平日でもKC庁いっぱいお仕事しているようなので、前歴1ですから控えめな速度で進みます。
この日の目的は
①鹿島コンビナート見物(もちろん工場内には入れませんが)
②犬吠崎に登る
③お昼は「ばんや」に行く
④九十九里浜を走る
⑤帰りに海ほたるで塩辛を買う
という内容。まずは鹿島コンビナートへ急ぎます。

天気も良くなってきて、気分は上々です。最初は石油の備蓄タンクを外から見物。

やっぱりデカイ! そしてパイプも太い!

至るところがこんな風景です。ここは昨年の震災のときにダメージを受け、いろんな材料が供給不安になって大変ワタシも苦労しましたが、実際にいろんな工場がパイプで繋がっているのを見ると、こりゃ一つダメになると連鎖的に問題が出るというのがわかる気がします。

この配管のウネウネしているところが、集合管を彷彿とさせます。だいぶ太いので大蛇みたいですけど。
コンビナート周遊も納得したところで、県道117を銚子に向かいます。
銚子大橋を抜けてきたころが昼過ぎだったかもしれません。結構気温も暑くなってきました。今日は上下メッシュにしましたが、これが大正解! もう夏が近いです。
この辺でお腹が空いたらお昼でもいいかと思いましたが、家で朝結構ガッチリ食べたので、まだお腹が減りません。やっぱりお昼は予定通り九十九里にしましょう。
県道254をぐるっと回って犬吠崎へ進みます。

なかなか先端に来たなぁ・・・という感じがしてきます。

程なくして犬吠崎到着。灯台は入場料200円。そう何回もここには来そうも無いので、灯台に上ります。

99段で到着。このくらいなら誰でも上れますね。

バイクが豆粒になります。反対側を見ると、地球の丸さを感じられる絶景が見られます。
ここからは県道266→R126→県道30と繋いで九十九里を目指します。
意外と海が見えません。ちょっとドライブコースとしては「?」かなぁ?
途中、「道の駅 オライはすぬま」で休憩。

FZくんの隣は何と初期型のVT! 懐かしいバイクが2台揃いました。
さて、携帯でばんやさんの位置を確認しようと思ったら・・・・
な、何とばんやさんは月曜が定休日・・・・・・
この前の房総ツーリングといい、どうもお昼には恵まれていない。
でもここの道の駅も、お刺身定食やいわし丼、はまぐりカレーなどの名物があるようなので、ここでお昼にすることに。
お刺身定食は既に売り切れ、いわし丼は生かと思ったら揚げてあるのでこれもパス。よって選択は「はまぐりカレー」。

流石にカレーは出てくるのが早い! はまぐりはカレーの中にも入っておりますが、かなり小振り。アサリくらいかなぁ。
お味の方も、はまぐりの身に味があまり無い。ルーに溶けてるのかと思ったけど、ルーからもそれほど感じられない。全般的には800円取るならイマイチかなぁ。美味しいことは美味しいけど、ハマグリに過度な期待をしてはいけない。
お腹も膨れたので、九十九里に向かいます!
住所:千葉県山武市蓮沼ハ4826
梅雨時の合間の休暇でしたので、行き先も天候次第かなぁと思ってましたが、どうも「曇り」ということのようなので、山方面はやめて、今まで行ったことのない銚子方面に行ってみることにしました。
朝は娘が泊りがけの校外学習に出かけるので、それを家でお見送りし、その後いそいそと出発。
首都高湾岸線から東関東を走り、終点の潮来までぶっとばします。とは言っても、平日でもKC庁いっぱいお仕事しているようなので、前歴1ですから控えめな速度で進みます。
この日の目的は
①鹿島コンビナート見物(もちろん工場内には入れませんが)
②犬吠崎に登る
③お昼は「ばんや」に行く
④九十九里浜を走る
⑤帰りに海ほたるで塩辛を買う
という内容。まずは鹿島コンビナートへ急ぎます。

天気も良くなってきて、気分は上々です。最初は石油の備蓄タンクを外から見物。

やっぱりデカイ! そしてパイプも太い!

至るところがこんな風景です。ここは昨年の震災のときにダメージを受け、いろんな材料が供給不安になって大変ワタシも苦労しましたが、実際にいろんな工場がパイプで繋がっているのを見ると、こりゃ一つダメになると連鎖的に問題が出るというのがわかる気がします。

この配管のウネウネしているところが、集合管を彷彿とさせます。だいぶ太いので大蛇みたいですけど。
コンビナート周遊も納得したところで、県道117を銚子に向かいます。
銚子大橋を抜けてきたころが昼過ぎだったかもしれません。結構気温も暑くなってきました。今日は上下メッシュにしましたが、これが大正解! もう夏が近いです。
この辺でお腹が空いたらお昼でもいいかと思いましたが、家で朝結構ガッチリ食べたので、まだお腹が減りません。やっぱりお昼は予定通り九十九里にしましょう。
県道254をぐるっと回って犬吠崎へ進みます。

なかなか先端に来たなぁ・・・という感じがしてきます。

程なくして犬吠崎到着。灯台は入場料200円。そう何回もここには来そうも無いので、灯台に上ります。

99段で到着。このくらいなら誰でも上れますね。

バイクが豆粒になります。反対側を見ると、地球の丸さを感じられる絶景が見られます。
ここからは県道266→R126→県道30と繋いで九十九里を目指します。
意外と海が見えません。ちょっとドライブコースとしては「?」かなぁ?
途中、「道の駅 オライはすぬま」で休憩。

FZくんの隣は何と初期型のVT! 懐かしいバイクが2台揃いました。
さて、携帯でばんやさんの位置を確認しようと思ったら・・・・
な、何とばんやさんは月曜が定休日・・・・・・
この前の房総ツーリングといい、どうもお昼には恵まれていない。
でもここの道の駅も、お刺身定食やいわし丼、はまぐりカレーなどの名物があるようなので、ここでお昼にすることに。
お刺身定食は既に売り切れ、いわし丼は生かと思ったら揚げてあるのでこれもパス。よって選択は「はまぐりカレー」。

流石にカレーは出てくるのが早い! はまぐりはカレーの中にも入っておりますが、かなり小振り。アサリくらいかなぁ。
お味の方も、はまぐりの身に味があまり無い。ルーに溶けてるのかと思ったけど、ルーからもそれほど感じられない。全般的には800円取るならイマイチかなぁ。美味しいことは美味しいけど、ハマグリに過度な期待をしてはいけない。
お腹も膨れたので、九十九里に向かいます!
住所:千葉県山武市蓮沼ハ4826
2012年06月17日 (日) | Edit |
今日は一人で家でお留守番。嫁さんはコンサートに、娘は友達の家に行ってます。
ワタシも娘と東京おもちゃショーに行きたかったのですが、どうも友達の方が娘はよろしいようで。
まぁ天気もイマイチなので、こんな日ぐらいは家の留守番に協力しましょう。
さて、今日のUPはヨドバシの万豚記さん。紅虎とかと同じ系列のお店ですね。

この日は何でヨドバシに行ったかと言いますと、家のプリンタがついに壊れたので、買い替えに行ってきました。
ずっとCanonのIP4200を使ってたんですが、たぶん6年くらい使えてたので、我が家のプリンタとしては結構長く持ったほうです。その前のE社とかH社とかは、運が悪かったのか長持ちしなかったんです。IP4200も故障については決して評判の良いプリンタではなかったような気がしますが、やっぱり最後は運でしょう。
後継は同じCanonのMG6230にしました。

複合機で実質1.5万円でCDラベルプリントと両面コピー可ですか・・・・。安くなりましたねぇ。
2時間駐車代が無料なので、ゆっくり食べるとしましょう。
でもホントはここじゃなくて、XI'AN ヨドバシ吉祥寺店さんに行くつもりで来たんです。ところが、残念なことに閉店してました。一度来たかったのに、非常に残念! 刀削麺食べたかったなぁ。
気を取り直して、まずはワタシの海鮮あんかけ焼きそば。

これ、最初からすみませんが「ありえない~!!
」
オーダーするときに「揚げそばorゆでそば」を聞かれたので、揚げてない焼きそばを食べたかったワタシは「ゆでそば」を選択したのですが、そうしたら「炒めてない茹でそば」で出てきた。。。
それはもう「焼きそば」ではないじゃないですか? メニューから「焼き」を部分を消してくれ。
次は嫁さんの塩鶏ねぎそば。

これは極めて普通。スープの塩味がいかにも業務用チックなのがちょっとイマイチですが、ネギと鶏肉の感触は悪くない。
こっちは娘の五目おこげ。

画像ではわかりにくいですが、かなりジュージューいってます! この音が食欲をそそります。
最後に小籠包。

皮の中には肉汁いっぱいですが、セイロから取るときには慎重を要します。失敗すると漏れてしまいますので。
全般的な印象は、良くも悪くも「中華ファミレス」。
住所:武蔵野市吉祥寺本町1-19-1 ヨドバシ吉祥寺 8F
ワタシも娘と東京おもちゃショーに行きたかったのですが、どうも友達の方が娘はよろしいようで。
まぁ天気もイマイチなので、こんな日ぐらいは家の留守番に協力しましょう。
さて、今日のUPはヨドバシの万豚記さん。紅虎とかと同じ系列のお店ですね。

この日は何でヨドバシに行ったかと言いますと、家のプリンタがついに壊れたので、買い替えに行ってきました。
ずっとCanonのIP4200を使ってたんですが、たぶん6年くらい使えてたので、我が家のプリンタとしては結構長く持ったほうです。その前のE社とかH社とかは、運が悪かったのか長持ちしなかったんです。IP4200も故障については決して評判の良いプリンタではなかったような気がしますが、やっぱり最後は運でしょう。
後継は同じCanonのMG6230にしました。

複合機で実質1.5万円でCDラベルプリントと両面コピー可ですか・・・・。安くなりましたねぇ。
2時間駐車代が無料なので、ゆっくり食べるとしましょう。
でもホントはここじゃなくて、XI'AN ヨドバシ吉祥寺店さんに行くつもりで来たんです。ところが、残念なことに閉店してました。一度来たかったのに、非常に残念! 刀削麺食べたかったなぁ。
気を取り直して、まずはワタシの海鮮あんかけ焼きそば。

これ、最初からすみませんが「ありえない~!!

オーダーするときに「揚げそばorゆでそば」を聞かれたので、揚げてない焼きそばを食べたかったワタシは「ゆでそば」を選択したのですが、そうしたら「炒めてない茹でそば」で出てきた。。。
それはもう「焼きそば」ではないじゃないですか? メニューから「焼き」を部分を消してくれ。
次は嫁さんの塩鶏ねぎそば。

これは極めて普通。スープの塩味がいかにも業務用チックなのがちょっとイマイチですが、ネギと鶏肉の感触は悪くない。
こっちは娘の五目おこげ。

画像ではわかりにくいですが、かなりジュージューいってます! この音が食欲をそそります。
最後に小籠包。

皮の中には肉汁いっぱいですが、セイロから取るときには慎重を要します。失敗すると漏れてしまいますので。
全般的な印象は、良くも悪くも「中華ファミレス」。
住所:武蔵野市吉祥寺本町1-19-1 ヨドバシ吉祥寺 8F
2012年06月16日 (土) | Edit |
今週末はずっと雨ですな。。。。。
週末の太陽が恋しい今日この頃。

ちょっと前に撮った辰巳PAでのFZくんの画像。天気がそこそこ良ければいつもの「首都高周遊」でもしたいところですが、流石にこう雨が降っているとムリ。
先日商談中にお客様が
「梅雨の期間は平均40日。だから海の日あたりまで今年は梅雨ですね」
と言ってましたが、確かにそんなもんかもしれません。
さて、今日のUPは近所のいなげやさんの中にあるサイゼリアさん。
確か14:30くらいの中途半端な時間にお邪魔しましたが、そこそこお客さんは埋まってます。
サイゼリアさんはとにかく財布にやさしいのがいいけれど、まぁ味は・・・・。
さてまずは娘のオーダーしたペンネ。

次はワタシのカルボナーラ。

おまけのスープとフォカッチャ。


やっぱりここはランチというより、夜に格安なワインでも飲みながら、エスカルゴや生ハムやチキンをつまむのが良いようで。
住所:武蔵野市関前1-9-7 武蔵野関前ビル3F
週末の太陽が恋しい今日この頃。

ちょっと前に撮った辰巳PAでのFZくんの画像。天気がそこそこ良ければいつもの「首都高周遊」でもしたいところですが、流石にこう雨が降っているとムリ。
先日商談中にお客様が
「梅雨の期間は平均40日。だから海の日あたりまで今年は梅雨ですね」
と言ってましたが、確かにそんなもんかもしれません。
さて、今日のUPは近所のいなげやさんの中にあるサイゼリアさん。
確か14:30くらいの中途半端な時間にお邪魔しましたが、そこそこお客さんは埋まってます。
サイゼリアさんはとにかく財布にやさしいのがいいけれど、まぁ味は・・・・。
さてまずは娘のオーダーしたペンネ。

次はワタシのカルボナーラ。

おまけのスープとフォカッチャ。


やっぱりここはランチというより、夜に格安なワインでも飲みながら、エスカルゴや生ハムやチキンをつまむのが良いようで。
住所:武蔵野市関前1-9-7 武蔵野関前ビル3F
2012年06月09日 (土) | Edit |
今日は諸般の事情により家で待機なので、連荘でUP。
先日FZのブレーキでも掃除しようかと思い立ち、キャリパーを外してみました。

FZ750の純正キャリパーの上部には黒いプラスチックのカバーがついてます。これ、どうやって外すのか?と思いつつバラしはめたのですが、結局手ですぐ取れました。
最低1シーズン放置なので、そこそこ汚いですね。でも気になっているのはパッドのカスではなくて、キャリパーピストンの錆です。ウチは屋外でカバーのみ駐輪なので、どーしても湿気で錆びやすいと思うんですよ。実際前に乗っていたNC39もだいぶ錆びてたし。

ひっくり返してみると、パッドの厚さはまだOK。結構グリスアップがちゃんとされているようで、錆も見られないようで一安心。
キャリパーピストン脱着ツールを出してきて、ピストンを回転させながら掃除してグリスアップ→揉み出しといきたいところでしたが、、問題発生。

手持ちの脱着ツールではピストンの内径が大きすぎて、回すことができません。
これは予想外の展開。流石に古いバイクは違います。
とりあえずピストンの様子からして、購入時の納車整備でこの辺はちゃんと手が入っている感じですし、流石東京は冬も乾燥しているので錆はあまり心配しなくても良さそう。ということで、このキャリパーを掃除するだけにして、残りは秋の車検前点検まで放置することにしました。

とりあえずピストンは綺麗に汚れをふき取って、メタルラバーで揉み出ししておきました。
(この揉み出しってどうもプラシーボ効果な気がするけど)

最後にピストンセパレータでピストンを押し込んで、パッドを組んでキャリパーを戻します。パッド交換とキャリパー掃除は、昔この方の動画を見て参考にはじめました。ネットの時代のありがたさを感じます。
後になって、片方だけしかやらないっていうのは、ちょっと精神衛生上よくなかったかな? とやや反省。
作業した後は、やっぱり腹ごしらえ。
この日は最近お気に入りの丸めさん。
オーダーしたのはいつもの燕三条系ラーメン。

前回食べた辛い奴も旨かったけど、こっちをオーダーして手元で唐辛子かけたほうが好みに調節できてよろしいかも。

この”にゅるにゅる”した太麺がやみつきになるんですよね!
大変美味しく頂きました。
住所:東久留米市前沢2-11-13
先日FZのブレーキでも掃除しようかと思い立ち、キャリパーを外してみました。

FZ750の純正キャリパーの上部には黒いプラスチックのカバーがついてます。これ、どうやって外すのか?と思いつつバラしはめたのですが、結局手ですぐ取れました。
最低1シーズン放置なので、そこそこ汚いですね。でも気になっているのはパッドのカスではなくて、キャリパーピストンの錆です。ウチは屋外でカバーのみ駐輪なので、どーしても湿気で錆びやすいと思うんですよ。実際前に乗っていたNC39もだいぶ錆びてたし。

ひっくり返してみると、パッドの厚さはまだOK。結構グリスアップがちゃんとされているようで、錆も見られないようで一安心。
キャリパーピストン脱着ツールを出してきて、ピストンを回転させながら掃除してグリスアップ→揉み出しといきたいところでしたが、、問題発生。

手持ちの脱着ツールではピストンの内径が大きすぎて、回すことができません。
これは予想外の展開。流石に古いバイクは違います。
とりあえずピストンの様子からして、購入時の納車整備でこの辺はちゃんと手が入っている感じですし、流石東京は冬も乾燥しているので錆はあまり心配しなくても良さそう。ということで、このキャリパーを掃除するだけにして、残りは秋の車検前点検まで放置することにしました。

とりあえずピストンは綺麗に汚れをふき取って、メタルラバーで揉み出ししておきました。
(この揉み出しってどうもプラシーボ効果な気がするけど)

最後にピストンセパレータでピストンを押し込んで、パッドを組んでキャリパーを戻します。パッド交換とキャリパー掃除は、昔この方の動画を見て参考にはじめました。ネットの時代のありがたさを感じます。
後になって、片方だけしかやらないっていうのは、ちょっと精神衛生上よくなかったかな? とやや反省。
作業した後は、やっぱり腹ごしらえ。
この日は最近お気に入りの丸めさん。
オーダーしたのはいつもの燕三条系ラーメン。

前回食べた辛い奴も旨かったけど、こっちをオーダーして手元で唐辛子かけたほうが好みに調節できてよろしいかも。

この”にゅるにゅる”した太麺がやみつきになるんですよね!
大変美味しく頂きました。
住所:東久留米市前沢2-11-13
2012年06月09日 (土) | Edit |
さて、久々にドラゴン系を堪能した後は、どこへ行こうかと周辺を徘徊。

かもめ食堂の塩ラーメンも惹かれたが、ここは辛みその後だけに味のはっきりしたものの方が良いかと思い、選んだのがこちら。

久留米ラーメンの大砲さん。
店内に入ると、くっさいとんこつ臭! これだよ、これ! 昔九州のラーメン屋に入ったときに嗅いだ匂いは。
最近のライトとんこつも悪くは無いが、やっぱりとんこつと言えばこの匂いではないでしょうか? かなり期待が盛り上がります。
オーダーしたのはミニラーメン。

ミニでも見た目はちゃんとまとまりがあります。
スープは店内の匂い通り、ガッツリしたとんこつで、塩味もきつめ。濃度も濃くて、さすが「呼び戻しスープ」っていう感じ。ただ、ワタシの個人的好みからすると、もうちょっと塩味は薄目がいい。

麺もスッキリとストレートな細麺で、これもまたいいね。若干博多とんこつよりは太目なのかな?
大変美味しく頂きました。
龍上海をミニにすれば後一杯はイケた気もしますが、ちょっと塩分取り過ぎたような気がしたので、今回はこの2杯で終了。
雨の中第三京浜をかっ飛ばして自宅に帰りました。
また平日の休暇が雨になったらここ来ようかな? 次回は支那そばやさんと、らーめんの駅さんあたりもいいなぁ。
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館

かもめ食堂の塩ラーメンも惹かれたが、ここは辛みその後だけに味のはっきりしたものの方が良いかと思い、選んだのがこちら。

久留米ラーメンの大砲さん。
店内に入ると、くっさいとんこつ臭! これだよ、これ! 昔九州のラーメン屋に入ったときに嗅いだ匂いは。
最近のライトとんこつも悪くは無いが、やっぱりとんこつと言えばこの匂いではないでしょうか? かなり期待が盛り上がります。
オーダーしたのはミニラーメン。

ミニでも見た目はちゃんとまとまりがあります。
スープは店内の匂い通り、ガッツリしたとんこつで、塩味もきつめ。濃度も濃くて、さすが「呼び戻しスープ」っていう感じ。ただ、ワタシの個人的好みからすると、もうちょっと塩味は薄目がいい。

麺もスッキリとストレートな細麺で、これもまたいいね。若干博多とんこつよりは太目なのかな?
大変美味しく頂きました。
龍上海をミニにすれば後一杯はイケた気もしますが、ちょっと塩分取り過ぎたような気がしたので、今回はこの2杯で終了。
雨の中第三京浜をかっ飛ばして自宅に帰りました。
また平日の休暇が雨になったらここ来ようかな? 次回は支那そばやさんと、らーめんの駅さんあたりもいいなぁ。
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館
2012年06月06日 (水) | Edit |
昨日は所用でこんなお店に行ってきました。
食べログにも載っていた鮎の天婦羅がなかなか美味しかったけど、こういうお洒落なところでカウンターで食べるのは、ちょっと格調高くて落ち着かない。根が貧乏人だからどーしようもないですな。
ということで、今日のUPはお洒落とはまったくかけ離れた、新横浜ラーメン博物館編。
東京方面には何度も来ているし今も住んでいるけれど、なかなかお邪魔できなかったここ。初来店です。
たまたま休みの平日が雨でやることが無く、何しようかな?と思ったら、ここを思い出しました。
車を走らせて1時間くらいでしょうか、途中ラフ&ロードの川崎店に寄り道して、昼過ぎに新横浜到着。
ラーメン食べるのに入場券って・・・・・と思いながらも、300円払って突入。

この風景、TVで見たなぁ。混んではいるけど、待ち時間はどの店も10分程度。さすがは平日!
どこに行こうか迷うこと数秒。ほぼ即決で今日は龍上海!

このどーしようもない雨の休日に、まさかのドラゴン系。これは食べるしかないでしょう。
オーダーしたのは赤湯辛味噌らーめん。

確かにこのお姿はドラゴン! お目にかかるのは何と3年ぶりらしい。
食べてみると、やっぱりこれはまぎれもなく龍上海。ちょっと違和感があるのはやや味が濃い目なことと、麺がやや固ゆでなこと。龍上海はまとめて一気に茹でて配膳するせいか、だいたい麺はちょい柔めで、それがまたプリプリの食感を生むのですが、ここの麺は都会の嗜好に合わせている感じです。
でもやっぱり美味いねぇ~! ガソリン代かけて、入場料と駐車場代まで払っても、ありがたいことです。
でもよく考えると、高速飛ばして佐野の万里さんに行くよりは安いかなぁ。
そういう意味ではこういうテーマパークもアリだね!
ちなみにここではハシゴする人のためにハーフサイズも売ってますが、初心者のワタシは知らなくてフルサイズを頼んでしまいました。ハーフだったら3軒はハシゴできそうです。
さて、次はどこに行こうかな? とフラフラしていたら、こんなものをハケーン。

力道山だぁ!
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館
食べログにも載っていた鮎の天婦羅がなかなか美味しかったけど、こういうお洒落なところでカウンターで食べるのは、ちょっと格調高くて落ち着かない。根が貧乏人だからどーしようもないですな。
ということで、今日のUPはお洒落とはまったくかけ離れた、新横浜ラーメン博物館編。
東京方面には何度も来ているし今も住んでいるけれど、なかなかお邪魔できなかったここ。初来店です。
たまたま休みの平日が雨でやることが無く、何しようかな?と思ったら、ここを思い出しました。
車を走らせて1時間くらいでしょうか、途中ラフ&ロードの川崎店に寄り道して、昼過ぎに新横浜到着。
ラーメン食べるのに入場券って・・・・・と思いながらも、300円払って突入。

この風景、TVで見たなぁ。混んではいるけど、待ち時間はどの店も10分程度。さすがは平日!
どこに行こうか迷うこと数秒。ほぼ即決で今日は龍上海!

このどーしようもない雨の休日に、まさかのドラゴン系。これは食べるしかないでしょう。
オーダーしたのは赤湯辛味噌らーめん。

確かにこのお姿はドラゴン! お目にかかるのは何と3年ぶりらしい。
食べてみると、やっぱりこれはまぎれもなく龍上海。ちょっと違和感があるのはやや味が濃い目なことと、麺がやや固ゆでなこと。龍上海はまとめて一気に茹でて配膳するせいか、だいたい麺はちょい柔めで、それがまたプリプリの食感を生むのですが、ここの麺は都会の嗜好に合わせている感じです。
でもやっぱり美味いねぇ~! ガソリン代かけて、入場料と駐車場代まで払っても、ありがたいことです。
でもよく考えると、高速飛ばして佐野の万里さんに行くよりは安いかなぁ。
そういう意味ではこういうテーマパークもアリだね!
ちなみにここではハシゴする人のためにハーフサイズも売ってますが、初心者のワタシは知らなくてフルサイズを頼んでしまいました。ハーフだったら3軒はハシゴできそうです。
さて、次はどこに行こうかな? とフラフラしていたら、こんなものをハケーン。

力道山だぁ!
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館
2012年06月04日 (月) | Edit |
昨日アメトーークの撮り溜めているものを見ていたら、「立ち食い蕎麦芸人」というのをやっていて、これめっちゃ旨そうでした。
ここで紹介されていた名古屋の「きしめん住よし」って、前に食べたことあるけど確かにもの凄く旨かった!
品川京急のえきめんやさんは前に食べた感じではたいしたこと無いような印象でしたけど、新宿のかめやさんとか、五反田のおにやんまさんとか、中野のかさいさんとかは、是非一度行ってみたいと思います。
さて、今日のupは立ち食い蕎麦とは関係ない、味の民芸さん。
家族でお昼にお邪魔しました。
まずは娘の「酸辣スープうどん」。

子供でも食べられるそこそこの辛さですが、ほどよい感じが良いです。うどんはなかなか美味しいね!
嫁さんの「長崎ちゃんぽんうどん」

コラーゲンたっぷりらしい。野菜もそれなりに入っていて、ボリュームもあります。ただ、特別凝ったスープでもないかな。
ワタシは「ゆず胡椒の黒豚つけそば」

お蕎麦は割りと普通。ここはやっぱりうどんを楽しむところらしい。
おまけでミニネギトロ丼をつけました。

次に来るときはセイロうどんとかが良い感じな気がします。
住所:武蔵野市吉祥寺北町4-11-16
ここで紹介されていた名古屋の「きしめん住よし」って、前に食べたことあるけど確かにもの凄く旨かった!
品川京急のえきめんやさんは前に食べた感じではたいしたこと無いような印象でしたけど、新宿のかめやさんとか、五反田のおにやんまさんとか、中野のかさいさんとかは、是非一度行ってみたいと思います。
さて、今日のupは立ち食い蕎麦とは関係ない、味の民芸さん。
家族でお昼にお邪魔しました。
まずは娘の「酸辣スープうどん」。

子供でも食べられるそこそこの辛さですが、ほどよい感じが良いです。うどんはなかなか美味しいね!
嫁さんの「長崎ちゃんぽんうどん」

コラーゲンたっぷりらしい。野菜もそれなりに入っていて、ボリュームもあります。ただ、特別凝ったスープでもないかな。
ワタシは「ゆず胡椒の黒豚つけそば」

お蕎麦は割りと普通。ここはやっぱりうどんを楽しむところらしい。
おまけでミニネギトロ丼をつけました。

次に来るときはセイロうどんとかが良い感じな気がします。
住所:武蔵野市吉祥寺北町4-11-16
2012年06月03日 (日) | Edit |
今日は久々なので連続投稿です。
この前板橋のメーター修理屋さんに行った帰り、最終的には宝華さんにお邪魔したのですが、帰り道で気になるお店を見かけました。
先日家族でお昼を食べる際、きっとあそこが良いだろう!と思い、お邪魔しました。
武蔵関に近い、丸源ラーメンさんです。
お店の外観がファミレス系チックだったので、きっと家族でも入りやすそうだったし、何より看板の肉そばが美味しそう。
ちょっと早めに出陣しましたので、ちょっと待っただけですぐ座れましたが、ピーク時にはかなり待ちそうな感じです。ただ開店も早いみたいなので、その辺はありがたい感じ。
ワタシがオーダーしたのはもちろん肉そば。

肉はばら肉の細切れが乗ってます。甘めのスープに紅葉おろしが効いて、ゆずの香りと相まって見た目よりスッキリした風味です。ちょっと味に変化を加えたいときは、テーブルにいろいろ薬味が乗っていて、唐辛子やにんにくのフリカケとか結構合いますね。
麺は意外と細め。茹で時間を考えてのこのサイズかも。
ネギ増しのトッピングがあるようですが、確かにこの肉そばはネギを爆盛りして食べたら美味しいと思います。
娘はとんこつ。

娘的には「とんこつは白いスープと思ったけど、これ茶色い」とか言ってましたが、普通のとんこつです。「普通」ということは、正直ショッピングモールのフードコートとかのレベル感。
嫁さんは野菜のいっぱい入ったタンメン。

これも正直フードコートとかのレベル。まずくは無いけど、わざわざ食べに来る味じゃない。
全般的に、ここはやっぱり肉そばのお店。でも肉そば含めて凝ったラーメンを食べたい人が来るところではなく、子連れでガヤガヤ食べるのが良いと思います。
ここは再来店確実。次回はじーさんばーさんと一緒に来たいと思います。
住所:練馬区関町北5-7-5
この前板橋のメーター修理屋さんに行った帰り、最終的には宝華さんにお邪魔したのですが、帰り道で気になるお店を見かけました。
先日家族でお昼を食べる際、きっとあそこが良いだろう!と思い、お邪魔しました。
武蔵関に近い、丸源ラーメンさんです。
お店の外観がファミレス系チックだったので、きっと家族でも入りやすそうだったし、何より看板の肉そばが美味しそう。
ちょっと早めに出陣しましたので、ちょっと待っただけですぐ座れましたが、ピーク時にはかなり待ちそうな感じです。ただ開店も早いみたいなので、その辺はありがたい感じ。
ワタシがオーダーしたのはもちろん肉そば。

肉はばら肉の細切れが乗ってます。甘めのスープに紅葉おろしが効いて、ゆずの香りと相まって見た目よりスッキリした風味です。ちょっと味に変化を加えたいときは、テーブルにいろいろ薬味が乗っていて、唐辛子やにんにくのフリカケとか結構合いますね。
麺は意外と細め。茹で時間を考えてのこのサイズかも。
ネギ増しのトッピングがあるようですが、確かにこの肉そばはネギを爆盛りして食べたら美味しいと思います。
娘はとんこつ。

娘的には「とんこつは白いスープと思ったけど、これ茶色い」とか言ってましたが、普通のとんこつです。「普通」ということは、正直ショッピングモールのフードコートとかのレベル感。
嫁さんは野菜のいっぱい入ったタンメン。

これも正直フードコートとかのレベル。まずくは無いけど、わざわざ食べに来る味じゃない。
全般的に、ここはやっぱり肉そばのお店。でも肉そば含めて凝ったラーメンを食べたい人が来るところではなく、子連れでガヤガヤ食べるのが良いと思います。
ここは再来店確実。次回はじーさんばーさんと一緒に来たいと思います。
住所:練馬区関町北5-7-5
2012年06月03日 (日) | Edit |
ちょっと仕事がハマリモードだったこともあり、更新が途絶えてました。
世の中は全般的に景気がよろしいようなのですが、ワタシの勤め先の業界はただ今火の車でして、非常に厳しい状況が続いております。
まぁ、あまり考えても仕方ないんですけどね。
そう言えば先日こんなところに行ってきました。

奥に見える建物はこれ。

国会議事堂です。

お邪魔したのは国立国会図書館。ちょっと仕事の調べ物をしにやってきました。
ここ、蔵書がいっぱいあるのは嬉しいんですけど、棚に置いてあるわけではないのでイチイチ閲覧の依頼をしなくてはいけません。本を出してもらうのにも時間がかかるし、出した本が目的に合わないとまた面倒。
ちょっと面倒なシステムです。もうちょっとお手軽に見られるとよろしいのですが。
さて、そんな今日のUPは、旅人の木さん。吉祥寺エリアのラーメンランキングでは常に上位に出てくる有名店です。前から来たいと思っていたのですが、なかなかお邪魔する機会がありませんでした。
たまたま今日のお昼を娘と嫁さんにヒアリングしたら「テイクアウトの牛丼」というので、2人の牛丼はすき家さんに買いに行って、引き渡すと同時にこちらのお店に伺いました。

オーダーしたのは「チャーシューそば」。
時間が遅かったこともあり店内はそれほど混んでいなかったので、程なく到着。

なかなか綺麗な盛り付け。大ぶりのチャーシューが下にも埋まっていて、ボリューミーな感じです。
早速頂こうと思って麺を引き上げると、ストレートの平らな中太麺。スープの香りは魚粉満載。
うーむ、この麺はもしかしてワタシの苦手な中野の青葉さんとか九段斑鳩さんとかのタイプ??
表面はツルツルで食感も舌触りもよいけれど、スープと絡まないというか中華麺っぽくないというか、どーもあまり得意でないんだなぁ。
スープはイメージ的にいうと、あおばさんの醬油スープに魚粉入れたような味。つまり上品ですっきりしたベース(たぶん無化調系?)に魚粉を入れて油は多目。スープ自体は悪くないと思うんですが、この麺に合わせるのはちょっと不思議。
チャーシューは柔らかくて程よく脂身もあって、スープの中で温めて食べると濃厚な味が楽しめます。ただこのスープだったらチャーシューは一枚の方がバランスが良いかも。
メンマが無くて茎わかめが入ってましたが、これもメンマを捨てて選ぶ理由がちょっとわからない。メンマも入れてこれも入るならアリだと思います。この辺は前に書いた無坊ふかみさんみたいな、「ウチはちょっと違うラーメン屋だぞ」的な香りがしている気がします。
たぶんランキング上位なので、この辺の人はこういう味が好きなんでしょうね。東北から出てきた田舎者にはちょっと敷居が高かったようで。
住所:武蔵野市吉祥寺本町3-23-9
世の中は全般的に景気がよろしいようなのですが、ワタシの勤め先の業界はただ今火の車でして、非常に厳しい状況が続いております。
まぁ、あまり考えても仕方ないんですけどね。
そう言えば先日こんなところに行ってきました。

奥に見える建物はこれ。

国会議事堂です。

お邪魔したのは国立国会図書館。ちょっと仕事の調べ物をしにやってきました。
ここ、蔵書がいっぱいあるのは嬉しいんですけど、棚に置いてあるわけではないのでイチイチ閲覧の依頼をしなくてはいけません。本を出してもらうのにも時間がかかるし、出した本が目的に合わないとまた面倒。
ちょっと面倒なシステムです。もうちょっとお手軽に見られるとよろしいのですが。
さて、そんな今日のUPは、旅人の木さん。吉祥寺エリアのラーメンランキングでは常に上位に出てくる有名店です。前から来たいと思っていたのですが、なかなかお邪魔する機会がありませんでした。
たまたま今日のお昼を娘と嫁さんにヒアリングしたら「テイクアウトの牛丼」というので、2人の牛丼はすき家さんに買いに行って、引き渡すと同時にこちらのお店に伺いました。

オーダーしたのは「チャーシューそば」。
時間が遅かったこともあり店内はそれほど混んでいなかったので、程なく到着。

なかなか綺麗な盛り付け。大ぶりのチャーシューが下にも埋まっていて、ボリューミーな感じです。
早速頂こうと思って麺を引き上げると、ストレートの平らな中太麺。スープの香りは魚粉満載。
うーむ、この麺はもしかしてワタシの苦手な中野の青葉さんとか九段斑鳩さんとかのタイプ??
表面はツルツルで食感も舌触りもよいけれど、スープと絡まないというか中華麺っぽくないというか、どーもあまり得意でないんだなぁ。
スープはイメージ的にいうと、あおばさんの醬油スープに魚粉入れたような味。つまり上品ですっきりしたベース(たぶん無化調系?)に魚粉を入れて油は多目。スープ自体は悪くないと思うんですが、この麺に合わせるのはちょっと不思議。
チャーシューは柔らかくて程よく脂身もあって、スープの中で温めて食べると濃厚な味が楽しめます。ただこのスープだったらチャーシューは一枚の方がバランスが良いかも。
メンマが無くて茎わかめが入ってましたが、これもメンマを捨てて選ぶ理由がちょっとわからない。メンマも入れてこれも入るならアリだと思います。この辺は前に書いた無坊ふかみさんみたいな、「ウチはちょっと違うラーメン屋だぞ」的な香りがしている気がします。
たぶんランキング上位なので、この辺の人はこういう味が好きなんでしょうね。東北から出てきた田舎者にはちょっと敷居が高かったようで。
住所:武蔵野市吉祥寺本町3-23-9
| ホーム |