2012年09月30日 (日) | Edit |
台風が東京に近づいてますが、もっとヤバイのがこれではないでしょうか?

はぁ・・・また会社で余計な仕事が増える・・・・。
気の重い週末になってしまいました。
さてそんな今日のUPは、日清の「カップヌードル焼そば 1ミニット」。

以前にカップヌードルごはんっていうのを紹介しましたが、これは焼きそば。しかも1分でできるとは、なかなかの優れもの。
中はこんな感じです。

具はカップヌードルそのものですね。
お湯かけて1分・・・・・

混ぜるとちょっと汚いですが、こんな感じになります。
お味はカップヌードルごはんのように「カップヌードルのまんま」ではなく、オイスターソース系。具だけが一緒って言う感じ。
「カップヌードルのまんま」の味を期待すると、肩透かしにあいます。待ち時間が非常に短いのはありがたいですね。

はぁ・・・また会社で余計な仕事が増える・・・・。
気の重い週末になってしまいました。
さてそんな今日のUPは、日清の「カップヌードル焼そば 1ミニット」。

以前にカップヌードルごはんっていうのを紹介しましたが、これは焼きそば。しかも1分でできるとは、なかなかの優れもの。
中はこんな感じです。

具はカップヌードルそのものですね。
お湯かけて1分・・・・・

混ぜるとちょっと汚いですが、こんな感じになります。
お味はカップヌードルごはんのように「カップヌードルのまんま」ではなく、オイスターソース系。具だけが一緒って言う感じ。
「カップヌードルのまんま」の味を期待すると、肩透かしにあいます。待ち時間が非常に短いのはありがたいですね。
スポンサーサイト
2012年09月23日 (日) | Edit |
この前「首都高グルグル」の話を書きましたが、ワタシのグルグルコースはたいていこの3つ。
まずはこの前書いた「ミニ東京ニュル逆周り」

右回りはレインボーブリッジで大渋滞するので、たいてい左回りします。辰巳PAがいい休憩場所になるので、何周でもできます。9号のゆるーいコーナーが好きです。またレインボーブリッジから見る豊洲方面の景色も大好き。

次はちょっと長い周回。

これも左回りは箱崎周辺が恐ろしく混むので、右回り限定。東京スカイツリーを見ながら一周する感じ。

堀切JCTの合流がいつもちょっと苦手。右から合流で車両が多いのに流れが速い。葛西までは風が強い日は結構持っていかれますが、天気の良い日は爆走できます。でも調子に乗ってるとパトカーが恐い。
最後は横浜まで大きく八の字。

辰巳PA基点で9号→C1→11号→Bと来て大黒PAで休憩。その後はベイブリッジからK3→K1→1→Bと来て辰巳PAに戻る。B→K3→K1→1→Bは、逆周りでも可。と言うか、逆回りの方がK1から横浜の町並みが良く見えて好き。昔から横羽線は道路のバタバタ感含めて好きで、前に東京に住んでいた頃からよく走ってました。

ベイブリッジからの眺めも最高。めったに富士山は見えませんけど。
こんなところを走れるのも、東京に住んでいればこそですな。どのコースも流れに合わせて走るだけでも楽しいですよ。お仕事キツくても東京も悪くないと思う瞬間です。
さて、今日のUPは最近定番化してきた丸源ラーメンさん。
ここは混んでても回転が速いので、嫁さんも待つのを渋々ながら同意してくれます。

子供は嫁さんのスマホいじりで間を持たせます。しかし嫁さんのスマホは会社から支給されたわけでもないのにブラックベリーなんてマニアックな機種ですから、たいした遊びはできません。
(嫁さん的にはメール重視なのでこれで良いんだと)
まずはワタシの辛肉そば。

飲みすぎた翌日のデトックスにはこれが効く。ただ最近辛さに麻痺してきて、やや物足りなくなってます。

娘はノーマルな肉そば。これもまた美味い。甘いスープにゆずと紅葉おろしが効いている。

嫁の黒とんこつ。こういう店でとんこつは邪道と思うけど、この黒とんこつは、前に食べた白より美味しい。

一緒にオーダーした鉄板チャーハン。この前嫁の父さんが美味しそうに食べていたので、そのうち食べようと思ってました。これは鉄板で混ぜて食べます。

うーん、正直鉄板で混ぜる意味がよくわかりません。味は悪くないけど、混ぜた状態でいいからもうちょっと安い値段を希望。
住所:練馬区関町北5-7-5
まずはこの前書いた「ミニ東京ニュル逆周り」

右回りはレインボーブリッジで大渋滞するので、たいてい左回りします。辰巳PAがいい休憩場所になるので、何周でもできます。9号のゆるーいコーナーが好きです。またレインボーブリッジから見る豊洲方面の景色も大好き。

次はちょっと長い周回。

これも左回りは箱崎周辺が恐ろしく混むので、右回り限定。東京スカイツリーを見ながら一周する感じ。

堀切JCTの合流がいつもちょっと苦手。右から合流で車両が多いのに流れが速い。葛西までは風が強い日は結構持っていかれますが、天気の良い日は爆走できます。でも調子に乗ってるとパトカーが恐い。
最後は横浜まで大きく八の字。

辰巳PA基点で9号→C1→11号→Bと来て大黒PAで休憩。その後はベイブリッジからK3→K1→1→Bと来て辰巳PAに戻る。B→K3→K1→1→Bは、逆周りでも可。と言うか、逆回りの方がK1から横浜の町並みが良く見えて好き。昔から横羽線は道路のバタバタ感含めて好きで、前に東京に住んでいた頃からよく走ってました。

ベイブリッジからの眺めも最高。めったに富士山は見えませんけど。
こんなところを走れるのも、東京に住んでいればこそですな。どのコースも流れに合わせて走るだけでも楽しいですよ。お仕事キツくても東京も悪くないと思う瞬間です。
さて、今日のUPは最近定番化してきた丸源ラーメンさん。
ここは混んでても回転が速いので、嫁さんも待つのを渋々ながら同意してくれます。

子供は嫁さんのスマホいじりで間を持たせます。しかし嫁さんのスマホは会社から支給されたわけでもないのにブラックベリーなんてマニアックな機種ですから、たいした遊びはできません。
(嫁さん的にはメール重視なのでこれで良いんだと)
まずはワタシの辛肉そば。

飲みすぎた翌日のデトックスにはこれが効く。ただ最近辛さに麻痺してきて、やや物足りなくなってます。

娘はノーマルな肉そば。これもまた美味い。甘いスープにゆずと紅葉おろしが効いている。

嫁の黒とんこつ。こういう店でとんこつは邪道と思うけど、この黒とんこつは、前に食べた白より美味しい。

一緒にオーダーした鉄板チャーハン。この前嫁の父さんが美味しそうに食べていたので、そのうち食べようと思ってました。これは鉄板で混ぜて食べます。

うーん、正直鉄板で混ぜる意味がよくわかりません。味は悪くないけど、混ぜた状態でいいからもうちょっと安い値段を希望。
住所:練馬区関町北5-7-5
2012年09月22日 (土) | Edit |
今回の週末こそ泊まりでツーリング・・・と思っていたけど、あいにくのお天気。渋々家に留まってます。
さて、先週のとある夜、上野に出陣しました。

先日閉幕したマウリッツハイス美術館展に、滑り込みで行ってきました。

最終週は20時までやっていたので、これなら会社帰りにも寄れるかな・・・・? と思いまして。
しかしもうすぐ終了というのに結構な人が見に来てます。とりあえず入場券を買って、会場に進みます。

話題の「真珠の耳飾の少女」の前は黒山の人だかり。目の前で見られるという列に並んだものの、
「ただ今30分待ちです。また立ち止まらずにお進み下さい。ご覧頂けるのは4秒程度です。」
1600円も払って4秒???
ナメとんのか? と思ったけれど、係員的にはマジらしい。
しかたないので、絵の前では某政党もビックリの牛歩戦術。10秒は粘ってみた。

「真珠の耳飾の少女」は確かに不思議な魅力があって良かったけど、同じフェルメールの「ディアナとニンフたち」や、ライスダールの風景画が印象に残りました。
初めて有名な絵画展というものを見ましたが、正直この前行ったエジプト展の方が感動がありました。たぶんそれは私達現代人は「写真」という技術を持っているからではないでしょうか。
17世紀にはたぶんカメラは無いと思いますから、そういう時代にこんな絵を見せられたら、どれほど感激するんだろう。
そんなことを思いながら、帰りの電車で晩御飯を検討。今日はつけめんTETSUさんにしました。
まだ一度もTETSUさんの中華そばを食べたことがなかったので。
この日は運よく並ばずに食べられました。オーダーしたのはもちろん中華そば。

スープはやっぱり魚粉豚骨系? ただつけめんに比べてかなーりライト。そのくせ油は多目なので、ちょっとオイリー感が先に立ってしまうように思います。悪くはないが、もうちょっとパンチがあってもいい。もしかしたら、「中華そば」っていう名前じゃなければ納得したかも。

麺は平打ち太縮れ麺。この食感は好きだな。噛み砕くと口の中で踊る感じがします。ただこのスープなら茹で加減はもうちょっと柔らかくてもいいかも。
チャーシューはつけめんのと同じかな。スープのライト感をよく補完してると思います。
でも、やっぱりここは「つけめんの店」だな。辛つけめんは文句無しに美味いもんね。
住所:三鷹市下連雀3-46-1 Dila三鷹 1F
追)
そういえば、美術館でコレ見てきました。

武井咲さんがコスプレしていたアレです。
さて、先週のとある夜、上野に出陣しました。

先日閉幕したマウリッツハイス美術館展に、滑り込みで行ってきました。

最終週は20時までやっていたので、これなら会社帰りにも寄れるかな・・・・? と思いまして。
しかしもうすぐ終了というのに結構な人が見に来てます。とりあえず入場券を買って、会場に進みます。

話題の「真珠の耳飾の少女」の前は黒山の人だかり。目の前で見られるという列に並んだものの、
「ただ今30分待ちです。また立ち止まらずにお進み下さい。ご覧頂けるのは4秒程度です。」
1600円も払って4秒???
ナメとんのか? と思ったけれど、係員的にはマジらしい。
しかたないので、絵の前では某政党もビックリの牛歩戦術。10秒は粘ってみた。

「真珠の耳飾の少女」は確かに不思議な魅力があって良かったけど、同じフェルメールの「ディアナとニンフたち」や、ライスダールの風景画が印象に残りました。
初めて有名な絵画展というものを見ましたが、正直この前行ったエジプト展の方が感動がありました。たぶんそれは私達現代人は「写真」という技術を持っているからではないでしょうか。
17世紀にはたぶんカメラは無いと思いますから、そういう時代にこんな絵を見せられたら、どれほど感激するんだろう。
そんなことを思いながら、帰りの電車で晩御飯を検討。今日はつけめんTETSUさんにしました。
まだ一度もTETSUさんの中華そばを食べたことがなかったので。
この日は運よく並ばずに食べられました。オーダーしたのはもちろん中華そば。

スープはやっぱり魚粉豚骨系? ただつけめんに比べてかなーりライト。そのくせ油は多目なので、ちょっとオイリー感が先に立ってしまうように思います。悪くはないが、もうちょっとパンチがあってもいい。もしかしたら、「中華そば」っていう名前じゃなければ納得したかも。

麺は平打ち太縮れ麺。この食感は好きだな。噛み砕くと口の中で踊る感じがします。ただこのスープなら茹で加減はもうちょっと柔らかくてもいいかも。
チャーシューはつけめんのと同じかな。スープのライト感をよく補完してると思います。
でも、やっぱりここは「つけめんの店」だな。辛つけめんは文句無しに美味いもんね。
住所:三鷹市下連雀3-46-1 Dila三鷹 1F
追)
そういえば、美術館でコレ見てきました。

武井咲さんがコスプレしていたアレです。
2012年09月21日 (金) | Edit |
ワタシのFZくんは、この秋に車検です。ただ今会社もリストラ断行中で収入も減少している折から、今回は何としてもユーザー車検で行かないといけません。
とりあえず立川の車検場の場所を確認したかったので、朝から車で行ってみました。

家からだと車で40分というところ。それにしても最近のナビは優秀。到着予定時刻がドンピシャだった。
基本的にメンテに問題ないので、あるとしたらやっぱり光軸。これはもうテスター屋に駆け込むしかない。
家に帰って、今度は家族で食事。でもワタシ的にあまりお腹も空いてなかったので、久々の幸楽苑でさらっと行きましょう。

店の前に「半チャンラーメン復活!」ののぼりが立っていたので、思わず注文。


それにしても、チャーハンにこんなに人参入っていたっけ? 別に嫌いじゃないからいいけど、チャーハンに人参は必要なのかね?

ついでに娘のミソラーメンもUP。ワタシ的にはキデンラーメン亡き後はこれが幸楽苑で一押し!
住所:小金井市梶野町1-6-22
帰ってきたら、FZくんのメンテ。この日は前から気になっていたフレームのタッチアップペイント。

どういうわけか、こっち側のダウンチューブだけがボロボロ。mixiで適当なタッチペンを問い合わせしたら、三菱のカイザーシルバーが近似色と教えていただいたんですが、肝心のその色が売ってない・・・。
それで今度はググってみたら、こちらのブログでトヨタのグレーメタリックを試した方がいらしたので、それを調達。でもこれも数店回って在庫があったのは一軒だけ。

本来は錆を落としてプラサフの上から塗るのでしょうが、あまりにも色が合わなかったら剥る時に困るので、まずはそのまま上から塗ってみることに。

やや色が明るい感じもしますが、普段は目に付かない場所だということを考えると、十分OKなレベル。ただ、フレームの側面に塗るなら、もうちょっと暗めな色が良いのかも。
(側面は全く錆がないので、今回は試していないんです。)

やや遠めで見るとこんな感じですし、良いものを教えて頂いたと思います。 次はスプレー缶を買ってガッツリ錆落とししてから塗ってみよう。今回良く見たら前のオーナーもタッチペンしていた部分を発見。その色よりはこれの方が近い感じでした。
いつの日かフレーム含めてオールペイントしてあげたいな。もちろん純正色で。
ついでにバッテリー液面(この前補充したばかりなのでほとんど減らず)と電圧をチェック。

アイドリングでこの状態。エンジンとめても12V以上あったし、スロットルひねって14Vをちょっと越える感じなので、こっちも問題ないね。
とりあえず立川の車検場の場所を確認したかったので、朝から車で行ってみました。

家からだと車で40分というところ。それにしても最近のナビは優秀。到着予定時刻がドンピシャだった。
基本的にメンテに問題ないので、あるとしたらやっぱり光軸。これはもうテスター屋に駆け込むしかない。
家に帰って、今度は家族で食事。でもワタシ的にあまりお腹も空いてなかったので、久々の幸楽苑でさらっと行きましょう。

店の前に「半チャンラーメン復活!」ののぼりが立っていたので、思わず注文。


それにしても、チャーハンにこんなに人参入っていたっけ? 別に嫌いじゃないからいいけど、チャーハンに人参は必要なのかね?

ついでに娘のミソラーメンもUP。ワタシ的にはキデンラーメン亡き後はこれが幸楽苑で一押し!
住所:小金井市梶野町1-6-22
帰ってきたら、FZくんのメンテ。この日は前から気になっていたフレームのタッチアップペイント。

どういうわけか、こっち側のダウンチューブだけがボロボロ。mixiで適当なタッチペンを問い合わせしたら、三菱のカイザーシルバーが近似色と教えていただいたんですが、肝心のその色が売ってない・・・。
それで今度はググってみたら、こちらのブログでトヨタのグレーメタリックを試した方がいらしたので、それを調達。でもこれも数店回って在庫があったのは一軒だけ。

本来は錆を落としてプラサフの上から塗るのでしょうが、あまりにも色が合わなかったら剥る時に困るので、まずはそのまま上から塗ってみることに。

やや色が明るい感じもしますが、普段は目に付かない場所だということを考えると、十分OKなレベル。ただ、フレームの側面に塗るなら、もうちょっと暗めな色が良いのかも。
(側面は全く錆がないので、今回は試していないんです。)

やや遠めで見るとこんな感じですし、良いものを教えて頂いたと思います。 次はスプレー缶を買ってガッツリ錆落とししてから塗ってみよう。今回良く見たら前のオーナーもタッチペンしていた部分を発見。その色よりはこれの方が近い感じでした。
いつの日かフレーム含めてオールペイントしてあげたいな。もちろん純正色で。
ついでにバッテリー液面(この前補充したばかりなのでほとんど減らず)と電圧をチェック。

アイドリングでこの状態。エンジンとめても12V以上あったし、スロットルひねって14Vをちょっと越える感じなので、こっちも問題ないね。
2012年09月18日 (火) | Edit |
ついにテックサーフさんのFZ750用マフラーが完成したようです。
(詳しくはこちらをどうぞ!)
ステンレスなので、たぶん金額もリーズナブルと期待しているのですが、ブログに「ご予約をお勧めします」と書いてあっても価格がわからないと、何ともねぇ・・・・。とりあえずHPにリリース記事が出るのをお待ちします。
※9/21に確認したら、HPに価格がUPされてました。134,400円です。ステンレスとしてはちょっと高めかなぁ? 通販サイトでどのくらいの価格で出てくるか? 楽しみです。
FZ750のマフラーと言えば、やっぱりP's supplyさんのチタンマフラーが以前からとっても気になっているのですが、このマフラーはタンデムステップをぶった切らないと付けられない。バックステップも必須で、しかもFZ750の場合はバックステップをつけるとフレームから出てるシフトペダル用の軸(こんなもん生えてること自体不思議なバイクですが)を切らないといけません。
どうせいつも一人で乗るんだから・・・とは思っても、もう生きる化石のようなバイクに切った張ったをするのは・・・・。まだちょっと抵抗があります。ガッツリとカスタムしている方から見たら、「まだ愛が足りない」と見られちゃうような気もしますけど。
ちなみにテックサーフさんのはオイル交換時にマフラーを外さないといけませんが、P's supplyさんのはつけたままでOK。フィルタ交換はしかたないとして、オイル交換はできればマフラー脱着したくない。なかなか難しい選択です。
さて、今日はラーメン博物館のラスト。最後にお邪魔したのはやっぱり龍上海さん。

オーダーするのは当然辛みそラーメン。でも3杯目だからミニ。

ミニでもそれなりのボリューム。しかも麺も太麺だしニンニクガッツリの辛みそですから、食べ応え有り!
ただ、やはりここも味がやや濃すぎる。それと前回も感じたけど麺が固い。

固ゆでの麺が好きなワタシですが、龍上海の麺はもっとピロ~ンとプルプルしてないといかんと思う。
新横浜の龍上海は、ここにとっても違和感を感じるのね。
やはり、ここは一つ山形まで遠征するか??
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館
(詳しくはこちらをどうぞ!)
ステンレスなので、たぶん金額もリーズナブルと期待しているのですが、ブログに「ご予約をお勧めします」と書いてあっても価格がわからないと、何ともねぇ・・・・。とりあえずHPにリリース記事が出るのをお待ちします。
※9/21に確認したら、HPに価格がUPされてました。134,400円です。ステンレスとしてはちょっと高めかなぁ? 通販サイトでどのくらいの価格で出てくるか? 楽しみです。
FZ750のマフラーと言えば、やっぱりP's supplyさんのチタンマフラーが以前からとっても気になっているのですが、このマフラーはタンデムステップをぶった切らないと付けられない。バックステップも必須で、しかもFZ750の場合はバックステップをつけるとフレームから出てるシフトペダル用の軸(こんなもん生えてること自体不思議なバイクですが)を切らないといけません。
どうせいつも一人で乗るんだから・・・とは思っても、もう生きる化石のようなバイクに切った張ったをするのは・・・・。まだちょっと抵抗があります。ガッツリとカスタムしている方から見たら、「まだ愛が足りない」と見られちゃうような気もしますけど。
ちなみにテックサーフさんのはオイル交換時にマフラーを外さないといけませんが、P's supplyさんのはつけたままでOK。フィルタ交換はしかたないとして、オイル交換はできればマフラー脱着したくない。なかなか難しい選択です。
さて、今日はラーメン博物館のラスト。最後にお邪魔したのはやっぱり龍上海さん。

オーダーするのは当然辛みそラーメン。でも3杯目だからミニ。

ミニでもそれなりのボリューム。しかも麺も太麺だしニンニクガッツリの辛みそですから、食べ応え有り!
ただ、やはりここも味がやや濃すぎる。それと前回も感じたけど麺が固い。

固ゆでの麺が好きなワタシですが、龍上海の麺はもっとピロ~ンとプルプルしてないといかんと思う。
新横浜の龍上海は、ここにとっても違和感を感じるのね。
やはり、ここは一つ山形まで遠征するか??
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館
2012年09月17日 (月) | Edit |
昔アメトーークのプロレス特集で、くりいむしちゅーの有田が酷評していた「ザ・コブラ」
初代タイガーマスクがスーパータイガーになったあたりからプロレスはだんだん見なくなったので、このコブラは知っていたもののあまり印象にありませんでした。
でも、これ見たら結構酷いな。。。 ちょっと失笑してしまいます。
さて、今日のUPはラーメン博物館のPart2。「麺の坊 砦」さんです。

当初は「らーめんの駅」さんに行こうと思っていたのですが、閉店してました。
(すみれさんに変わってました)
それでは2杯目はとんこつラーメンにしようということで、今回はこちらのお店です。
オーダーしたのはまたもミニラーメン。

すぐそばの「大砲ラーメン」さんとは違って、ややライト感覚。匂いも多少緩やかです。それでも豚骨らしさは十分にありますよ。

麺は固めでオーダー。ちょうど良い感じです。辛し高菜もあるし、ニンニクもテーブルに絞り機がおいてあって、好きなように使えます。ガッツリ入れて食べるとウマー。
ただ、流石に2杯目完食すると、ややお腹が苦しい・・・
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館
初代タイガーマスクがスーパータイガーになったあたりからプロレスはだんだん見なくなったので、このコブラは知っていたもののあまり印象にありませんでした。
でも、これ見たら結構酷いな。。。 ちょっと失笑してしまいます。
さて、今日のUPはラーメン博物館のPart2。「麺の坊 砦」さんです。

当初は「らーめんの駅」さんに行こうと思っていたのですが、閉店してました。
(すみれさんに変わってました)
それでは2杯目はとんこつラーメンにしようということで、今回はこちらのお店です。
オーダーしたのはまたもミニラーメン。

すぐそばの「大砲ラーメン」さんとは違って、ややライト感覚。匂いも多少緩やかです。それでも豚骨らしさは十分にありますよ。

麺は固めでオーダー。ちょうど良い感じです。辛し高菜もあるし、ニンニクもテーブルに絞り機がおいてあって、好きなように使えます。ガッツリ入れて食べるとウマー。
ただ、流石に2杯目完食すると、ややお腹が苦しい・・・
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館
2012年09月15日 (土) | Edit |
今朝は何年ぶりかの朝帰りをしてしまった。。。 明け方の中央線は超眠い
さて、この3連休はもともと泊りでバイクツーリングに行きたいと思っていたのですが、今日は嫁さんの指令でお留守番する用事があり、まぁ明日or明後日で日帰りツーが関の山かなぁ。
そう言えばいつもお邪魔しているナップス三鷹東八店さんで、今月末まで期間限定のメンテナンスパックを出しているんですが、これ結構安いと思うんですよ。

全部やって5万円。車検に変な費用かけるより、ユーザー車検やった上でコレの方がいいね。
そろそろワタシのFZも11月が車検なので、ユーザー車検の方策を考えないといけません。まぁ光軸さえ何とかなればOKと思うんですが、フルカウルのバイクは調整がメンドクサイからなぁ。
そんな今日のUPは、先日またお邪魔したラーメン博物館ネタ。
ラフ&ロードさんにインナージャケットを買いに行ったついでに新横浜まで足を伸ばして行って来ました。

昔からラフ&ロードさんのウェアを愛用しているのですが、どうしてパームツリーのロゴを止めちゃったんでしょう? もともとそれが気にって買い始めたんですけど、今のモデルはほとんどの製品にパームツリーが入ってない。
そんなことを思いながら、現地に到着。

今日は紙芝居をやってましたが、結構見てる人いるんですね。お腹が空くまでの暇つぶしでしょうか?
ワタシは「今日はミニラーメンで3軒ハシゴじゃ!」ということで、まず向かった先は「かもめ食堂」さん。

前回は最初に龍上海に行ったもんだから、舌が辛さにやられてしまったため、今回は刺激の少なそうな順番で攻めてみます。
オーダーしたのはミニラーメン潮味。

肝心のスープは、「ちばき屋プロデュースと言われればそんな味」という感じ。魚出汁の風味も良いし秋刀魚の香味油ってやつも、そんな風な香りもあるような気がするが、やっぱり塩味が濃い。ラーメン博物館は前回もそう思ったけど全般的に味が濃い。ハシゴするにはちとツライ。

とは言え細麺が次々とスルスルお腹に入っていく感じは、とっても幸せになれます。
出だしの一杯としては、いい選択だと思います。
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館内

さて、この3連休はもともと泊りでバイクツーリングに行きたいと思っていたのですが、今日は嫁さんの指令でお留守番する用事があり、まぁ明日or明後日で日帰りツーが関の山かなぁ。
そう言えばいつもお邪魔しているナップス三鷹東八店さんで、今月末まで期間限定のメンテナンスパックを出しているんですが、これ結構安いと思うんですよ。

全部やって5万円。車検に変な費用かけるより、ユーザー車検やった上でコレの方がいいね。
そろそろワタシのFZも11月が車検なので、ユーザー車検の方策を考えないといけません。まぁ光軸さえ何とかなればOKと思うんですが、フルカウルのバイクは調整がメンドクサイからなぁ。
そんな今日のUPは、先日またお邪魔したラーメン博物館ネタ。
ラフ&ロードさんにインナージャケットを買いに行ったついでに新横浜まで足を伸ばして行って来ました。

昔からラフ&ロードさんのウェアを愛用しているのですが、どうしてパームツリーのロゴを止めちゃったんでしょう? もともとそれが気にって買い始めたんですけど、今のモデルはほとんどの製品にパームツリーが入ってない。
そんなことを思いながら、現地に到着。

今日は紙芝居をやってましたが、結構見てる人いるんですね。お腹が空くまでの暇つぶしでしょうか?
ワタシは「今日はミニラーメンで3軒ハシゴじゃ!」ということで、まず向かった先は「かもめ食堂」さん。

前回は最初に龍上海に行ったもんだから、舌が辛さにやられてしまったため、今回は刺激の少なそうな順番で攻めてみます。
オーダーしたのはミニラーメン潮味。

肝心のスープは、「ちばき屋プロデュースと言われればそんな味」という感じ。魚出汁の風味も良いし秋刀魚の香味油ってやつも、そんな風な香りもあるような気がするが、やっぱり塩味が濃い。ラーメン博物館は前回もそう思ったけど全般的に味が濃い。ハシゴするにはちとツライ。

とは言え細麺が次々とスルスルお腹に入っていく感じは、とっても幸せになれます。
出だしの一杯としては、いい選択だと思います。
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館内
2012年09月08日 (土) | Edit |
今日はFZで久々の首都高。

いつもの辰巳PAです。まだ暑いね! 暑さでボーっとしたせいか、B→K1に行くつもりがK3に行ってしまい、一旦横横に出て幸浦からBに復帰したので、結果的に首都高代2回払ってしまった。あぁ、もったいない。
元を取るために、「B→辰巳から9号→C1外回り→11号からレインボーブリッジ経由でB」の周回ルートをグルグルしました。いわゆる「東京ニュル」の逆回り短縮版ってやつで一周約18km。9号からC1への合流がいつも渋滞するけど、割といいペースで周回できます。
ちなみに本来の「東京ニュル」は「B→11号をレインボーブリッジ経由でC1外回りを3/4周→箱崎から9号→辰巳からBに復帰」ですが、レインボーブリッジから浜崎橋への合流とその後のC1が三宅坂あたりまでめちゃ渋滞するのでワタシ的にはNG。休日の午後に走ろうと思ったら、車のいない盆か正月しか走らないです。
2回払いはもったいないので、何だかんだで下のルートをグルグルして200km以上走ってしまった。

今日は首都高で事故を2つ見ました。残暑厳しいですから、皆さんも運転には注意しましょう。
さて、今月は3連休が2回あるので、一回はお泊りツーリングに行きたいのだ。だが、ルートがまだ決まんない。去年は「志賀草津道路&五箇山・白川郷ツアー」だったんですが、今回はどこにしようかな? 今週末考えなきゃ。
さて、きょうのUPはご近所さんから頂いた山田生せんべい。被災した岩手県山田町の名産だそうな。ボランティアに行ったお土産で頂きました。

すみません、ワタシ東北人のくせに、このせんべいのことを知りませんでした。
「生でよし、焼いてよし」ということなので、まずは生で。

厚手の生春巻きみたいですが、これ好きだなぁ。黒いのは胡麻ですね。素朴な味がいいね。
嫁さんの希望で焼いてみました。

これがまたパリパリで良いね!
震災で被災して、復活したのは今年の春からだそうです。
是非頑張っていただきたいものです。
ワタシも東北に足を運びたいのですが、たぶん来年辺りにはまた東北に戻ると思うので、そしたらいろいろ回ってみたいな。
ちなみに購入はこんなところからどうでしょう?

いつもの辰巳PAです。まだ暑いね! 暑さでボーっとしたせいか、B→K1に行くつもりがK3に行ってしまい、一旦横横に出て幸浦からBに復帰したので、結果的に首都高代2回払ってしまった。あぁ、もったいない。
元を取るために、「B→辰巳から9号→C1外回り→11号からレインボーブリッジ経由でB」の周回ルートをグルグルしました。いわゆる「東京ニュル」の逆回り短縮版ってやつで一周約18km。9号からC1への合流がいつも渋滞するけど、割といいペースで周回できます。
ちなみに本来の「東京ニュル」は「B→11号をレインボーブリッジ経由でC1外回りを3/4周→箱崎から9号→辰巳からBに復帰」ですが、レインボーブリッジから浜崎橋への合流とその後のC1が三宅坂あたりまでめちゃ渋滞するのでワタシ的にはNG。休日の午後に走ろうと思ったら、車のいない盆か正月しか走らないです。
2回払いはもったいないので、何だかんだで下のルートをグルグルして200km以上走ってしまった。

今日は首都高で事故を2つ見ました。残暑厳しいですから、皆さんも運転には注意しましょう。
さて、今月は3連休が2回あるので、一回はお泊りツーリングに行きたいのだ。だが、ルートがまだ決まんない。去年は「志賀草津道路&五箇山・白川郷ツアー」だったんですが、今回はどこにしようかな? 今週末考えなきゃ。
さて、きょうのUPはご近所さんから頂いた山田生せんべい。被災した岩手県山田町の名産だそうな。ボランティアに行ったお土産で頂きました。

すみません、ワタシ東北人のくせに、このせんべいのことを知りませんでした。
「生でよし、焼いてよし」ということなので、まずは生で。

厚手の生春巻きみたいですが、これ好きだなぁ。黒いのは胡麻ですね。素朴な味がいいね。
嫁さんの希望で焼いてみました。

これがまたパリパリで良いね!
震災で被災して、復活したのは今年の春からだそうです。
是非頑張っていただきたいものです。
ワタシも東北に足を運びたいのですが、たぶん来年辺りにはまた東北に戻ると思うので、そしたらいろいろ回ってみたいな。
ちなみに購入はこんなところからどうでしょう?
2012年09月07日 (金) | Edit |
先日酷評した「吹割の滝の悪徳駐車場」の話ですが、あの後ググってたらこんな記載を目にしました。
吹割の滝(Biglobe旅行から転載)
水量によって違うようで、私が行った時は滝に近寄ることができました。吸い込まれそうで怖かったですが迫力があり、まさしくナイアガラでした。 近くの駐車場を利用したら、駐車料金分のお買いものチケットをもらえて、新鮮な野菜と交換しました!また行きたい。
思わず「自演乙」かな?と思いましたが、もしあの駐車場が「駐車場500円(お得クーポンつき)」とか書いた看板で客引きしてたら、こういう感想を持ったかもしれませんね。同じことをやるにも方法が変われば受け止められ方は全然違うかもしれません。
本当に残念な観光地です。
さて、今日のUPは娘のお付き合いです。

吹割の滝でボッタクリにあった翌日、娘の希望で行ったここはどこか? と言えば、「大きな玉ねぎの下」。日本武道館です。

娘が「今嵐のいる武道館に行ってみたい」と言うので、行ってみました。と言っても中に入るのは6時間待ちだそうなので、外から募金してグッズを買うだけですが、それでも満足なようです。

でもこのグッズを買うために30分以上待ちました。別にここで買わなくても良かったものを・・・。
この日九段下にきたのはこれだけが目的ではありません。学校の宿題で戦争体験のヒアリングというのがあったので、靖国神社と昭和館にお邪魔するためです。
靖国で学習・・・というのはちょっと偏った教育になるような気もしますが、まだあまり難しいことはわからないと思うので、戦争の悲惨な部分を感じてくれればそれでいいかなと。

武道館に行った後でまずは靖国神社から訪問。とりあえず神社で御参り。崇め奉るというより、とにかく安らかに眠ってほしいと手を合わせます。
そして今日の目的地であります遊就館を見学。

零戦の前でピース。実は大人が一番喜んでいる。
館内では最初に50分の映画を見て、その後は千人針や召集令状や遺書、人間魚雷の悲惨さなどを娘に説明しましたが、子供にはやっぱり今ひとつピンと来ない感じですね。
館内を見終わるともう2時近くになってましたので、遅い昼食を館内の「茶寮 結」さんで取りました。

どちらかというとクリーム白玉あんみつとかが美味しそうなお店。
娘は「冷たいきつねうどん」をオーダー。薄味でご老体にもやさしいお味。

ワタシは「海軍カレー」。

「当時の味」ってどんな感じかなぁ・・・と食べてみると、ちょっとベビーフードみたいなお味。
辛くなく味薄く、でも牛筋の旨みみたいなのも感じられて、なかなか他では味わえない感じ。

見た目も離乳食みたいでしょ?
住所:千代田区九段北3-1-1 靖国神社 遊就館内
この後は昭和館に移動して、昭和時代の人の暮らしを見て回ります。

ここでも防空壕体験とか戦後の残飯シチュー、布製グローブとかを見ることができます。昭和館は子供用の音声ガイドもあるので、子供にはこっちの方がいいみたいです。

戦争はやっぱり悲惨ですね。でもこういうのを見ると、今の日本の弱腰外交を見たら、戦争で亡くなった方々はきっと憤慨するんだろうなぁ・・・と思ったりもします。
吹割の滝(Biglobe旅行から転載)
水量によって違うようで、私が行った時は滝に近寄ることができました。吸い込まれそうで怖かったですが迫力があり、まさしくナイアガラでした。 近くの駐車場を利用したら、駐車料金分のお買いものチケットをもらえて、新鮮な野菜と交換しました!また行きたい。
思わず「自演乙」かな?と思いましたが、もしあの駐車場が「駐車場500円(お得クーポンつき)」とか書いた看板で客引きしてたら、こういう感想を持ったかもしれませんね。同じことをやるにも方法が変われば受け止められ方は全然違うかもしれません。
本当に残念な観光地です。
さて、今日のUPは娘のお付き合いです。

吹割の滝でボッタクリにあった翌日、娘の希望で行ったここはどこか? と言えば、「大きな玉ねぎの下」。日本武道館です。

娘が「今嵐のいる武道館に行ってみたい」と言うので、行ってみました。と言っても中に入るのは6時間待ちだそうなので、外から募金してグッズを買うだけですが、それでも満足なようです。

でもこのグッズを買うために30分以上待ちました。別にここで買わなくても良かったものを・・・。
この日九段下にきたのはこれだけが目的ではありません。学校の宿題で戦争体験のヒアリングというのがあったので、靖国神社と昭和館にお邪魔するためです。
靖国で学習・・・というのはちょっと偏った教育になるような気もしますが、まだあまり難しいことはわからないと思うので、戦争の悲惨な部分を感じてくれればそれでいいかなと。

武道館に行った後でまずは靖国神社から訪問。とりあえず神社で御参り。崇め奉るというより、とにかく安らかに眠ってほしいと手を合わせます。
そして今日の目的地であります遊就館を見学。

零戦の前でピース。実は大人が一番喜んでいる。
館内では最初に50分の映画を見て、その後は千人針や召集令状や遺書、人間魚雷の悲惨さなどを娘に説明しましたが、子供にはやっぱり今ひとつピンと来ない感じですね。
館内を見終わるともう2時近くになってましたので、遅い昼食を館内の「茶寮 結」さんで取りました。

どちらかというとクリーム白玉あんみつとかが美味しそうなお店。
娘は「冷たいきつねうどん」をオーダー。薄味でご老体にもやさしいお味。

ワタシは「海軍カレー」。

「当時の味」ってどんな感じかなぁ・・・と食べてみると、ちょっとベビーフードみたいなお味。
辛くなく味薄く、でも牛筋の旨みみたいなのも感じられて、なかなか他では味わえない感じ。

見た目も離乳食みたいでしょ?
住所:千代田区九段北3-1-1 靖国神社 遊就館内
この後は昭和館に移動して、昭和時代の人の暮らしを見て回ります。

ここでも防空壕体験とか戦後の残飯シチュー、布製グローブとかを見ることができます。昭和館は子供用の音声ガイドもあるので、子供にはこっちの方がいいみたいです。

戦争はやっぱり悲惨ですね。でもこういうのを見ると、今の日本の弱腰外交を見たら、戦争で亡くなった方々はきっと憤慨するんだろうなぁ・・・と思ったりもします。
2012年09月04日 (火) | Edit |
妙義・赤城山ツーリングの後編です。
沼田ICを降りる頃にはお昼近くなってましたが、とにかく暑い! まだ8月とは言えお盆を過ぎてもこれですかぁ~! メッシュジャケット着てても熱風しか入ってきません。とにかくこまめな給水が重要です。
ここから吹割の滝まで走って食事でも良かったのですが、ランチ難民になっても困るので、今日は適当に済ませます。
お邪魔したのは沼田インター近くの吉野家さん。

今日は滝が目的なので、こんなんで良いかと。
オーダーしたのは牛丼並&玉子&豚汁。

いつものお味だけど、これで600円近いというのは、他の牛丼屋さんと比較してちょっと高いね。
この後は、R120を滝まで進みます。だいたい20kmくらいかな。
吉野家さんでもらったパンフレットには「駐車場は有料と無料があり、また市営の無料駐車場もあります」と書いてあったのですが、市営駐車場は一番ハズレにあるので、もうちょっと近くの「無料P」って書いてある駐車場に停めました。

ここで、久々にもの凄~く気分の悪い状況に遭遇しました。
(いちおう武士の情けで店の名前はモザイクにしてます)
沼田ICを降りる頃にはお昼近くなってましたが、とにかく暑い! まだ8月とは言えお盆を過ぎてもこれですかぁ~! メッシュジャケット着てても熱風しか入ってきません。とにかくこまめな給水が重要です。
ここから吹割の滝まで走って食事でも良かったのですが、ランチ難民になっても困るので、今日は適当に済ませます。
お邪魔したのは沼田インター近くの吉野家さん。

今日は滝が目的なので、こんなんで良いかと。
オーダーしたのは牛丼並&玉子&豚汁。

いつものお味だけど、これで600円近いというのは、他の牛丼屋さんと比較してちょっと高いね。
この後は、R120を滝まで進みます。だいたい20kmくらいかな。
吉野家さんでもらったパンフレットには「駐車場は有料と無料があり、また市営の無料駐車場もあります」と書いてあったのですが、市営駐車場は一番ハズレにあるので、もうちょっと近くの「無料P」って書いてある駐車場に停めました。

ここで、久々にもの凄~く気分の悪い状況に遭遇しました。
(いちおう武士の情けで店の名前はモザイクにしてます)
2012年09月03日 (月) | Edit |
8月はワタシとしてはかなりマメにUPしたので、溜まっていた未UP分がだいぶはけました。9月からは平常運転に戻ろうかと思います。
さて、今回は先週走った妙義・赤城山編です。
お盆休みに行けなかった吹割の滝に行ってみるのと、「榛名・赤城・妙義」の3峠、すなわちイニシャルDの世界を堪能するのが今回の目的です。
いつも参考にしているバイク旅行Vol.4。
ここに掲載されているこの2つのルートを合体したルートになります。
【赤城高原、東洋のナイアガラへ】

【妙義のワインディングと日本一のモツ煮を味わう】

いつものように朝5時過ぎに起床し、ダラダラと用意して6時前に自宅を出発。お盆も過ぎましたが、この時間でオールメッシュでちょうど良いということは、日中は相当暑くなるなぁ・・・と思いつつ、環八→関越に乗ります。
まずは早めに首都圏を抜けたほうが渋滞に合わないので、朝ごはんはそれなりに走ってからにしましょう。
と言うことで、この日の朝ごはんは嵐山PA。

入り口にバーンと掲げている、肉うどんをオーダー。

ねぎたっぷりです。出汁はやや甘めで自分好み!

こりゃ久々のヒットだなぁ!
気をよくして藤岡JCTから上信越道に進み、下仁田ICで降ります。ココからR254→県道196と進んで、妙義公園を目指します。
下仁田の踏み切りで、おまわりさんが一時停止チェックしてました。気をつけないといけません。まだ前歴1ですから(爆)。

この山の形はマンガで見覚えが有ります。妙義ナイトキッズですな。
この道は正直路面があまりよくありません。四輪ならともかく、あまり調子乗って飛ばすと痛い目合いそうです。
程なくして妙義公園に到着。あまり距離は長くない峠なんですね。

朝だと中里毅が出てきそうな雰囲気がありません。
ここから西松井田に出て今後は県道33から榛名山を目指すのですが、松井田でR18から県道33に入る道がちょっとわかりにくい。ワタシもちょっと迷ってしまいましたが、もう一台ワタシと同じようにUターンしているバイクがいましたので、この辺は標識をもうちょっと考えて欲しいな。
県道33は、これまた砂浮きまくりだし、道は細いし、標識は少ないしで、あまり快適な道ではないですね。
R406を横切って榛名山に向かうと、途中で自転車のヒルクライムレースやってました。隣をバイクでスーっと行くのは、ちょっと気が引けますね。
途中珍しい岩に遭遇。

男根岩だそうです。今更あまりご利益いらないのですが、いちおう撮影。
程なくして榛名湖到着。ここは去年も来ましたが、綺麗な山ですね。後でググったら割と短時間で登れるようですので、一回登ってみたいな。

この撮影をしていたら、売店の方が声かけて下さいました。FZ750が珍しかったようで、自分たちの青春時代のバイクだ・・・とおっしゃってました。つまりはワタシと似たような年代ということですな。
ここからは渋川に下って、また関越に乗り沼田まで進みます。
後半は「悪夢の吹割の滝」編です。
さて、今回は先週走った妙義・赤城山編です。
お盆休みに行けなかった吹割の滝に行ってみるのと、「榛名・赤城・妙義」の3峠、すなわちイニシャルDの世界を堪能するのが今回の目的です。
いつも参考にしているバイク旅行Vol.4。
![]() | バイク旅行 第4号 (SAN-EI MOOK) (2012/06/15) 不明 商品詳細を見る |
ここに掲載されているこの2つのルートを合体したルートになります。
【赤城高原、東洋のナイアガラへ】

【妙義のワインディングと日本一のモツ煮を味わう】

いつものように朝5時過ぎに起床し、ダラダラと用意して6時前に自宅を出発。お盆も過ぎましたが、この時間でオールメッシュでちょうど良いということは、日中は相当暑くなるなぁ・・・と思いつつ、環八→関越に乗ります。
まずは早めに首都圏を抜けたほうが渋滞に合わないので、朝ごはんはそれなりに走ってからにしましょう。
と言うことで、この日の朝ごはんは嵐山PA。

入り口にバーンと掲げている、肉うどんをオーダー。

ねぎたっぷりです。出汁はやや甘めで自分好み!

こりゃ久々のヒットだなぁ!
気をよくして藤岡JCTから上信越道に進み、下仁田ICで降ります。ココからR254→県道196と進んで、妙義公園を目指します。
下仁田の踏み切りで、おまわりさんが一時停止チェックしてました。気をつけないといけません。まだ前歴1ですから(爆)。

この山の形はマンガで見覚えが有ります。妙義ナイトキッズですな。
この道は正直路面があまりよくありません。四輪ならともかく、あまり調子乗って飛ばすと痛い目合いそうです。
程なくして妙義公園に到着。あまり距離は長くない峠なんですね。

朝だと中里毅が出てきそうな雰囲気がありません。
ここから西松井田に出て今後は県道33から榛名山を目指すのですが、松井田でR18から県道33に入る道がちょっとわかりにくい。ワタシもちょっと迷ってしまいましたが、もう一台ワタシと同じようにUターンしているバイクがいましたので、この辺は標識をもうちょっと考えて欲しいな。
県道33は、これまた砂浮きまくりだし、道は細いし、標識は少ないしで、あまり快適な道ではないですね。
R406を横切って榛名山に向かうと、途中で自転車のヒルクライムレースやってました。隣をバイクでスーっと行くのは、ちょっと気が引けますね。
途中珍しい岩に遭遇。

男根岩だそうです。今更あまりご利益いらないのですが、いちおう撮影。
程なくして榛名湖到着。ここは去年も来ましたが、綺麗な山ですね。後でググったら割と短時間で登れるようですので、一回登ってみたいな。

この撮影をしていたら、売店の方が声かけて下さいました。FZ750が珍しかったようで、自分たちの青春時代のバイクだ・・・とおっしゃってました。つまりはワタシと似たような年代ということですな。
ここからは渋川に下って、また関越に乗り沼田まで進みます。
後半は「悪夢の吹割の滝」編です。
2012年09月02日 (日) | Edit |
先日jさんにご紹介頂いたジャワカレーのスパイシーブレンド。嫁さんが買って来ました。
前に提案したときには却下されたのですが、
「娘と買い物に行ったら『スパイシー!スパイシー!』とウルサイので、しかたなく買ってきた」
とのこと。このCMのせいらしい。
何はともあれ、ありがたいことです。

何でカレー?と思ったら、「帰省で山形の実家からグリーンカーテンのゴーヤをもらったので、ゴーヤカレーにする」そうです。
何だか辛くて苦いカレーになりそうですが、さすが嫁さん「娘用は別のルーで用意する」とのこと。
ワタシ用の100%スパイシーはこれ。

うーん! マジでスパイシー! さすが辛味順位6だけのことはある。辛いというか熱いというか。
ただジャワカレーとは別物ですね。
ゴーヤとのマッチングはなかなか良いです。大人のカレーですな。
前に提案したときには却下されたのですが、
「娘と買い物に行ったら『スパイシー!スパイシー!』とウルサイので、しかたなく買ってきた」
とのこと。このCMのせいらしい。
何はともあれ、ありがたいことです。

何でカレー?と思ったら、「帰省で山形の実家からグリーンカーテンのゴーヤをもらったので、ゴーヤカレーにする」そうです。
何だか辛くて苦いカレーになりそうですが、さすが嫁さん「娘用は別のルーで用意する」とのこと。
ワタシ用の100%スパイシーはこれ。

うーん! マジでスパイシー! さすが辛味順位6だけのことはある。辛いというか熱いというか。
ただジャワカレーとは別物ですね。
ゴーヤとのマッチングはなかなか良いです。大人のカレーですな。
2012年09月01日 (土) | Edit |
テックサーフさんの例のマフラー、いよいよこりゃ正式リリースされるのかな?
興味のある方は拍手ボタンを押してみましょう。
さて、そんな今日のUPは、バイクネタでは無くて、この前娘がネズミーシーに行った日の朝に食べた牛丼。

この日は「朝から立ち食いソバ」と「朝から牛丼」で悩んで、結局牛丼にしたんですが、たまにはイイねぇ~!
そして「紅しょうが」「生玉子」「七味唐辛子」の三種の神器は必須。
うまいっス。
そんなお昼に娘はドナルドとルンルン♪

まぁ楽しかったら良いんでない?
住所:武蔵野市中町1-6-7
従業員Aです。まだです。残暑厳しいザンショ!! (オヤジギャグです。)新製品開発中です。 YAMAHAの名車FZ750です。詳しい事は、まだ書けませんが、このマシンを良く知っているオーナーにはグッグと来るマフラーを制作中です。乞うご期待!! ポチットお願い致します。...
新製品・開発中!その2
興味のある方は拍手ボタンを押してみましょう。
さて、そんな今日のUPは、バイクネタでは無くて、この前娘がネズミーシーに行った日の朝に食べた牛丼。

この日は「朝から立ち食いソバ」と「朝から牛丼」で悩んで、結局牛丼にしたんですが、たまにはイイねぇ~!
そして「紅しょうが」「生玉子」「七味唐辛子」の三種の神器は必須。
うまいっス。
そんなお昼に娘はドナルドとルンルン♪

まぁ楽しかったら良いんでない?
住所:武蔵野市中町1-6-7
| ホーム |