2012年10月28日 (日) | Edit |
来週多摩の車検場の予約を入れたので、いちおう一通りの点検をします。実際に検査されるのはブレーキ、スピードメータ、光軸くらいなので、あまり点検する意味はないんですけどね。
タイヤも春に交換してまだ溝は十分ありますし、ブレーキパッドも夏に確認したときに問題なかったのでOK。
ブレーキフルードは前は既に交換しているので、後ろのみチェック。

うーん、やや色づいてきたので、交換しちゃいましょう。ついでにフレームの錆もブラシで磨いてタッチアップで塗っておきましょう。

後輪はレバーとキャリパーが近いので作業しやすいね。たいした時間もかからずに終了。
冷却液は今回は量のチェックだけで交換は次回でOK。

チェーンの張りもこの前清掃したときにチェック済み。ただこの前の上高地ツーリングでまた汚れてしまったな。
意外とチェックが抜けるのが灯火類。リアがよく玉切れするので確認。ブレーキランプスイッチもOK。ヘッドライトの光軸だけはテスター屋に持ち込まないと何ともいえません。これが一番の心配です。光軸というより「光量」がFZ750の弱点のようなので。これがダメで2灯から輸入仕様の1灯に替える人も少なくないのですが、このFZ750は2灯こそが本来の姿なので、ここは替えたくないんだなぁ。
バッテリーの液量も点検しましたが、この前補充したばかりなので問題なし。やっぱり夏が減るようですね。
プラグは交換したいけど超めんどくさそうなので、今回の車検時はパス。エンジンの始動は現状でも非常に良好だし、アイドリングも安定してるし、走行中も問題ないのでこのままで良いことにしましょう。
さて、そんな今日のUPは、先日久々にお邪魔した西荻窪。

向かうは当然タンメンの名店、はつねさん。
昼時にお邪魔したので、結構な行列です。でもラーメン屋ですからイイとこ30分待ちくらいで入れました。
オーダーしたのはもちろんタンメン大盛り。

ここのタンメンは味も素晴らしいですが、見た目が美しい。
このキラキラ光る炒め野菜を見て、不味いわけが無いと確信するのですが、食べればもちろん絶品。
特別スペシャルな風味や特徴があるとかいうことではなく、とにかくバランスが良い。
メニューの数を抑えて客席も少なくして、少しずつ丁寧に作って出すというお店のスタイルが、この絶妙なバランスを維持している理由に思えます。
これからも是非美味しいタンメンをお願いします。
住所:杉並区西荻南3-11-9
タイヤも春に交換してまだ溝は十分ありますし、ブレーキパッドも夏に確認したときに問題なかったのでOK。
ブレーキフルードは前は既に交換しているので、後ろのみチェック。

うーん、やや色づいてきたので、交換しちゃいましょう。ついでにフレームの錆もブラシで磨いてタッチアップで塗っておきましょう。

後輪はレバーとキャリパーが近いので作業しやすいね。たいした時間もかからずに終了。
冷却液は今回は量のチェックだけで交換は次回でOK。

チェーンの張りもこの前清掃したときにチェック済み。ただこの前の上高地ツーリングでまた汚れてしまったな。
意外とチェックが抜けるのが灯火類。リアがよく玉切れするので確認。ブレーキランプスイッチもOK。ヘッドライトの光軸だけはテスター屋に持ち込まないと何ともいえません。これが一番の心配です。光軸というより「光量」がFZ750の弱点のようなので。これがダメで2灯から輸入仕様の1灯に替える人も少なくないのですが、このFZ750は2灯こそが本来の姿なので、ここは替えたくないんだなぁ。
バッテリーの液量も点検しましたが、この前補充したばかりなので問題なし。やっぱり夏が減るようですね。
プラグは交換したいけど超めんどくさそうなので、今回の車検時はパス。エンジンの始動は現状でも非常に良好だし、アイドリングも安定してるし、走行中も問題ないのでこのままで良いことにしましょう。
さて、そんな今日のUPは、先日久々にお邪魔した西荻窪。

向かうは当然タンメンの名店、はつねさん。
昼時にお邪魔したので、結構な行列です。でもラーメン屋ですからイイとこ30分待ちくらいで入れました。
オーダーしたのはもちろんタンメン大盛り。

ここのタンメンは味も素晴らしいですが、見た目が美しい。
このキラキラ光る炒め野菜を見て、不味いわけが無いと確信するのですが、食べればもちろん絶品。
特別スペシャルな風味や特徴があるとかいうことではなく、とにかくバランスが良い。
メニューの数を抑えて客席も少なくして、少しずつ丁寧に作って出すというお店のスタイルが、この絶妙なバランスを維持している理由に思えます。
これからも是非美味しいタンメンをお願いします。
住所:杉並区西荻南3-11-9
スポンサーサイト
2012年10月27日 (土) | Edit |
ホントは頭痛が無ければ帰りはこのコースにしたかった。

まっすぐ高速に乗るのではなく、ビーナスラインをなめるルート。これでも日没までには十分家に帰れる感じだったけど、今回は体調を優先してキャンセル。
1時間ほど走ったら、ようやく薬が効いてきて頭痛は消えてなくなった。
後はもう一回休憩して家までノンストップ。ということで、次の休憩は談合坂SAに決めて、中央道を東京方面に進みます。
ローメンが少なかったのですぐまたお腹が減るかと思ったけれど、意外と腹持ちがいいのでどうしようか・・・と思いつつ談合坂SAに到着。

今日は平日なのでバイク駐輪場も空いてます。

何か軽~く食べるものを物色してたら、このお店に目が止まりました。

焼ソーセージと言えば、土田牧場のジャージー&ポークが懐かしいです。
(これはホントに絶品! 是非現地で食べてみてちょ!)
このお店では焼きウインナー(ハーブ)を頂きました。

かぶりつくと、こんな感じ。

なかなか美味しいですが、まぁ「スーパーで売ってるちょっと高いソーセージ」の域を出ません。あぁ・・・土田牧場が恋しいなぁ。
ソーセージの後は、ミル挽きコーヒーを頂き一服(頭痛持ちは飲まん方が良いと気づいたが、後の祭り)

それにしてもここは暑い! 気温が30℃近くある。朝は7℃だったのに。流石にハードウィンタージャケットでは風を受けて無いと汗が吹き出ます。
でもインナー脱ぐのもめんどくさかったので、このままダラダラと東京を目指し、無事家に到着しました。
途中の頭痛があったので、無事家までたどり着けてよかったです。
今回の全行程はこんな感じです。

全体で630kmくらいですかね。距離だけ見たら夏なら1日で走りきれるような長さですが、10月中旬という時期を考えたら、一日300km強というのは意外とちょうど良いのかもしれません。
今シーズンの長距離ツーリングは今回が最後かもしれません。
できれば、谷川岳の紅葉と、三保の松原を今年中に行きたいのですが、今月後半の週末はいろいろ家族の予定があるのと、そろそろFZくんのユーザー車検の準備が必要なので、ちょっと無理かなぁ?

まっすぐ高速に乗るのではなく、ビーナスラインをなめるルート。これでも日没までには十分家に帰れる感じだったけど、今回は体調を優先してキャンセル。
1時間ほど走ったら、ようやく薬が効いてきて頭痛は消えてなくなった。
後はもう一回休憩して家までノンストップ。ということで、次の休憩は談合坂SAに決めて、中央道を東京方面に進みます。
ローメンが少なかったのですぐまたお腹が減るかと思ったけれど、意外と腹持ちがいいのでどうしようか・・・と思いつつ談合坂SAに到着。

今日は平日なのでバイク駐輪場も空いてます。

何か軽~く食べるものを物色してたら、このお店に目が止まりました。

焼ソーセージと言えば、土田牧場のジャージー&ポークが懐かしいです。
(これはホントに絶品! 是非現地で食べてみてちょ!)
このお店では焼きウインナー(ハーブ)を頂きました。

かぶりつくと、こんな感じ。

なかなか美味しいですが、まぁ「スーパーで売ってるちょっと高いソーセージ」の域を出ません。あぁ・・・土田牧場が恋しいなぁ。
ソーセージの後は、ミル挽きコーヒーを頂き一服(頭痛持ちは飲まん方が良いと気づいたが、後の祭り)

それにしてもここは暑い! 気温が30℃近くある。朝は7℃だったのに。流石にハードウィンタージャケットでは風を受けて無いと汗が吹き出ます。
でもインナー脱ぐのもめんどくさかったので、このままダラダラと東京を目指し、無事家に到着しました。
途中の頭痛があったので、無事家までたどり着けてよかったです。
今回の全行程はこんな感じです。

全体で630kmくらいですかね。距離だけ見たら夏なら1日で走りきれるような長さですが、10月中旬という時期を考えたら、一日300km強というのは意外とちょうど良いのかもしれません。
今シーズンの長距離ツーリングは今回が最後かもしれません。
できれば、谷川岳の紅葉と、三保の松原を今年中に行きたいのですが、今月後半の週末はいろいろ家族の予定があるのと、そろそろFZくんのユーザー車検の準備が必要なので、ちょっと無理かなぁ?
2012年10月26日 (金) | Edit |
バスに揺られて沢渡駐車場に戻ってきました。陽気も良くていい気分になるはずが、朝寒い中歩いたせいか、やや頭痛がします。
駐車場のおじさんに「お帰りなさい!」と気持ちよく声をかけて頂き、ちょっと嬉しくなる。
半日振りにFZくんと再会です。

こういう時リアBOX付だと収納が楽でいいですね。ワタシのは無いのでリアバックの固定バンドでオーバーパンツを括り付けてます。
いつもお泊り時に持ち歩いてるポーチにバ○ァリンが無いなかぁ・・・と探したけれど、残念ながら無い。
しかたないのでとりあえず帰路につき、途中会社からの仕事の電話等受けつつ、R158を松本ICまで戻ります。
高速に乗って長野道を岡谷方面に進みますが、ヤバいことに頭痛がだんだん厳しくなってきました。
お昼もまだ取れて無いし、早く家に帰りたいところだけど休憩でもするか・・・ということで、諏訪湖SAでピットイン。

ここは諏訪湖がよく見えます。体調がよければ昨年同様ひとっ風呂浴びたいところですが、とてもそんな気になれず。
ポーチをもう一回探したら風邪薬が入っていたので、まぁ鎮痛剤としては使えるだろうと思い、飲む前にご飯を食べることにします。
しかし、このSAって立派なのに、イマイチ惹かれるお店が無い。何か郷土色のある食べ物は・・・と探していたら、ここでローメンを発見。

確か伊那の食べ物ですよね、これ。看板を見たら「シャトレのローメン」と書いてるけど予備知識が無いので何だがよくわからない。知っているのはローメンが「マトンで作った焼きそばみたいなもの」ということだけ。
とりあえず購入。

まさに「マトンで作った焼きそば」です。麺は結構太め。実はあまり期待してなかったのですが、お腹が空いていたこともあってか意外と美味しい!
ちょっと作りたてじゃなかったのがイマイチでしたが、うーん結構満足です。
お腹も満ちたのでここで風邪薬を飲んで、無理せずダラダラ進むことにします。
コケたら何もなりませんものね。
駐車場のおじさんに「お帰りなさい!」と気持ちよく声をかけて頂き、ちょっと嬉しくなる。
半日振りにFZくんと再会です。

こういう時リアBOX付だと収納が楽でいいですね。ワタシのは無いのでリアバックの固定バンドでオーバーパンツを括り付けてます。
いつもお泊り時に持ち歩いてるポーチにバ○ァリンが無いなかぁ・・・と探したけれど、残念ながら無い。
しかたないのでとりあえず帰路につき、途中会社からの仕事の電話等受けつつ、R158を松本ICまで戻ります。
高速に乗って長野道を岡谷方面に進みますが、ヤバいことに頭痛がだんだん厳しくなってきました。
お昼もまだ取れて無いし、早く家に帰りたいところだけど休憩でもするか・・・ということで、諏訪湖SAでピットイン。

ここは諏訪湖がよく見えます。体調がよければ昨年同様ひとっ風呂浴びたいところですが、とてもそんな気になれず。
ポーチをもう一回探したら風邪薬が入っていたので、まぁ鎮痛剤としては使えるだろうと思い、飲む前にご飯を食べることにします。
しかし、このSAって立派なのに、イマイチ惹かれるお店が無い。何か郷土色のある食べ物は・・・と探していたら、ここでローメンを発見。

確か伊那の食べ物ですよね、これ。看板を見たら「シャトレのローメン」と書いてるけど予備知識が無いので何だがよくわからない。知っているのはローメンが「マトンで作った焼きそばみたいなもの」ということだけ。
とりあえず購入。

まさに「マトンで作った焼きそば」です。麺は結構太め。実はあまり期待してなかったのですが、お腹が空いていたこともあってか意外と美味しい!
ちょっと作りたてじゃなかったのがイマイチでしたが、うーん結構満足です。
お腹も満ちたのでここで風邪薬を飲んで、無理せずダラダラ進むことにします。
コケたら何もなりませんものね。
2012年10月24日 (水) | Edit |
後半は河童橋から明神池までの往復です。まずは梓川左岸から明神池を目指しますが、この河童橋周辺からの穂高岳の景観に感動することしきりです。

後半はいつもよりちょっと大きめの画像です。この眺めの美しさ、観光地としては完璧な感じは、遠い昔道東に行った時以来の感動です。
この時期は山に雪が無いのですが、春に来たら更に凄いだろうなぁ!
河童橋から先は、周辺の紅葉を眺めながら進みます。

あぁ、「日本の秋」って感じです。

渓流だけなら奥入瀬の方が綺麗だけれど、人も少なくて静かな感じに引き寄せられます。
そんなこんなで河童橋から一時間くらい歩くと、ようやく明神池です。明神池は穂高神社の神域で、池を見るには拝観料300円が必要です。

鏡のような池がとても神秘的です。

ちょっと疲れたので、池のほとりに座り込んで休憩しながらの1ショット。立ち枯れた木が怪獣みたいです。

ゆっくり充電した後は、明神橋を渡って梓川右岸を河童橋に戻ります。
こっちはほとんど起伏もなく道も比較的広いので左岸より歩きやすいですが、やや単調な道になります。
でも最後のキャンプ場付近でもう一回穂高の大パノラマに出会うと、またもう一回感動できます。

河童橋直前にはこんなところもあります。

小川に藻が緑色に光って、とても綺麗です。
そんなこんなで河童橋に戻ってきました。ここまで約3時間強でしょうか。

いや~、もう大満足です。もう一周したいくらいですが、流石に足が厳しいです。

帰りのバスに乗る前に、娘へのお土産を買って、ちょっとお腹に何か入れましょう。

かっぱコロッケです。小振りのちょうど良い感じで、わさびの辛さがちょいツンと来ます。
ここから河童橋のバスターミナルまでは約5分。往復チケットを買ってるので、後は沢渡行きの列に並べばOK。バスは15分くらい待ったら乗れました。
帰りは窓側の席に座れたので、大正池にもう一度お別れを言えました。
うーん! 良かった~!
最後に資料動画です。
まだ上高地に行ったこと無い方は、是非一度行ってみることをお勧めします。

後半はいつもよりちょっと大きめの画像です。この眺めの美しさ、観光地としては完璧な感じは、遠い昔道東に行った時以来の感動です。
この時期は山に雪が無いのですが、春に来たら更に凄いだろうなぁ!
河童橋から先は、周辺の紅葉を眺めながら進みます。

あぁ、「日本の秋」って感じです。

渓流だけなら奥入瀬の方が綺麗だけれど、人も少なくて静かな感じに引き寄せられます。
そんなこんなで河童橋から一時間くらい歩くと、ようやく明神池です。明神池は穂高神社の神域で、池を見るには拝観料300円が必要です。

鏡のような池がとても神秘的です。

ちょっと疲れたので、池のほとりに座り込んで休憩しながらの1ショット。立ち枯れた木が怪獣みたいです。

ゆっくり充電した後は、明神橋を渡って梓川右岸を河童橋に戻ります。
こっちはほとんど起伏もなく道も比較的広いので左岸より歩きやすいですが、やや単調な道になります。
でも最後のキャンプ場付近でもう一回穂高の大パノラマに出会うと、またもう一回感動できます。

河童橋直前にはこんなところもあります。

小川に藻が緑色に光って、とても綺麗です。
そんなこんなで河童橋に戻ってきました。ここまで約3時間強でしょうか。

いや~、もう大満足です。もう一周したいくらいですが、流石に足が厳しいです。

帰りのバスに乗る前に、娘へのお土産を買って、ちょっとお腹に何か入れましょう。

かっぱコロッケです。小振りのちょうど良い感じで、わさびの辛さがちょいツンと来ます。
ここから河童橋のバスターミナルまでは約5分。往復チケットを買ってるので、後は沢渡行きの列に並べばOK。バスは15分くらい待ったら乗れました。
帰りは窓側の席に座れたので、大正池にもう一度お別れを言えました。
うーん! 良かった~!
最後に資料動画です。
まだ上高地に行ったこと無い方は、是非一度行ってみることをお勧めします。
2012年10月22日 (月) | Edit |
眠い目を擦りながら、5:30に起床。とりあえずお風呂に直行です。

露天風呂から明けていく空を眺めると、これまた雲ひとつ無い。今日はいい一日になりそうです。
朝の温泉は髭剃りに注意。昔寝ぼけて唇を切ったことがあるので、気をつけてやらないと。
部屋に戻って荷造りをして、何だかんだで出発は6:00過ぎ。一路上高地を目指します。
荷造りしている最中、カメラの充電を忘れたことを思い出し、現地に着くまでは撮影は控え気味にしました。昨日飲んでそのまま寝ちゃったので、忘れてしまったことが悔やまれます。
途中のコンビニでおにぎりと味噌汁で腹ごしらえ。ついでに現地用のドリンクと空腹時用のチョコ菓子を購入。お腹も落ち着いたところで、沢渡駐車場までバイクを走らせます。
それにしても寒い! 10月中旬なのに気温は7℃! 完全に冬の気温です。ハードウィンタージャケットを着てきて良かったなぁ~。天気が良い分、朝の気温の下がり方も半端無い。
だいたい1時間弱で沢渡駐車場に到着です。ここから先はバスに乗り換えないといけません。

沢渡にはバス停留所が5箇所あり、その周辺に駐車場が固まっています。バイクだからと言ってどこに停めないいけないということもないようで、駐車場の係員の誘導に従えば良いようです。
ワタシは最も手前側の沢渡大橋の駐車場に停めました。帰るときにどの駐車場で降りるのかわからなくなると困るので、バスのチケットを買うときに、どの駐車場なのか確認しておくことを勧めます。
駐車場では「何を着ていくか?」で暫し悩みましたが、日中は気温が上がることが明白なので、
・上はウィンタージャケットのインナージャケットを外した状態
・下はオーバーパンツを脱いでジーンズ
を選択。結論から言うと、下はOKでしたが、上はインナーを外すと全く保温機能がなくなるので、あまり良い選択ではなかったかな。
バスはチケットを自販機で買ってまもなく到着。

すでに結構人が乗っていたので、補助椅子で乗り込みます。
ここからは2~30分で大正池バス停に到着。バス停から河原に下りて散策開始です。
上高地の散策ルートは短いものは40分程度、長いものは5時間以上かかりますが、ワタシの選択したコースは
大正池→自然研究路→田代橋→ウェストン碑→河童橋→梓川左岸→明神池→梓川右岸→河童橋→バスターミナル
というだいたい3時間+α程度のコースです。距離はたぶん12kmくらいかと思います。
まずは大正池と焼岳を見ながら川上に進みます。

まだお日様が低いので、日陰はひんやりしてます。

池にはうっすらと靄がかかってます。何とも幻想的な風景です。
田代池のほうに進んでいくのですが、それにしても寒い! だってほら

霜が降りてます。そばで見ていた方が、
「日が上がってくるとキラキラ光って綺麗なんだけど、あっという間に霜は消えてしまうの」
と教えてくれました。
確かに先を進むと、頭の上から水滴がパラパラと雨のように振ってきますが、これは木の上の葉っぱが日に照らされて霜が解けて落ちてくるため。空は綺麗な青空なのに雨が降る・・・不思議な光景です。
田代橋から先を見ると、穂高の山々が見えてきました。

この辺りまで来ると、少しずつ寒さが和らいできました。
ここからは梓川の左岸を上流に上がっていきます。

紅葉した葉っぱと空の青さのコントラストが素晴らしいです。
上高地の散策コースは起伏が少ないので、ライディングブーツでも十分歩けます。ワタシはカドヤの15年くらい前に買った「BLACK ANKLE」を今でも愛用していますが、山歩きにも重宝してます。買うときはちょっと高かったけど、長く使えるので良い物を買ったほうが結局は安上がりということでしょうか。
ちなみに起伏は無いですが石がゴロゴロしてますので、スニーカーみたいな底の薄い靴はお勧めしません。
上高地は流石に名観光地だからなのか、若いお姉さんの一人散策が多いのにちょっとビックリ。月曜ということでヘアカッツの皆さんがいっぱいいらしているのかな? 今時はネットでお宿とかも予約できるからなのか、旅行もよりお手軽になってきたということかな? 確かに夜明け前に東京を出発できれば日帰りでもこの時間にこの場所には立てるとは思いますけど。
そんなことを考えながら歩いているうちに、河童橋に到着です。

いよいよあの夢に見た景色とご対面です!

露天風呂から明けていく空を眺めると、これまた雲ひとつ無い。今日はいい一日になりそうです。
朝の温泉は髭剃りに注意。昔寝ぼけて唇を切ったことがあるので、気をつけてやらないと。
部屋に戻って荷造りをして、何だかんだで出発は6:00過ぎ。一路上高地を目指します。
荷造りしている最中、カメラの充電を忘れたことを思い出し、現地に着くまでは撮影は控え気味にしました。昨日飲んでそのまま寝ちゃったので、忘れてしまったことが悔やまれます。
途中のコンビニでおにぎりと味噌汁で腹ごしらえ。ついでに現地用のドリンクと空腹時用のチョコ菓子を購入。お腹も落ち着いたところで、沢渡駐車場までバイクを走らせます。
それにしても寒い! 10月中旬なのに気温は7℃! 完全に冬の気温です。ハードウィンタージャケットを着てきて良かったなぁ~。天気が良い分、朝の気温の下がり方も半端無い。
だいたい1時間弱で沢渡駐車場に到着です。ここから先はバスに乗り換えないといけません。

沢渡にはバス停留所が5箇所あり、その周辺に駐車場が固まっています。バイクだからと言ってどこに停めないいけないということもないようで、駐車場の係員の誘導に従えば良いようです。
ワタシは最も手前側の沢渡大橋の駐車場に停めました。帰るときにどの駐車場で降りるのかわからなくなると困るので、バスのチケットを買うときに、どの駐車場なのか確認しておくことを勧めます。
駐車場では「何を着ていくか?」で暫し悩みましたが、日中は気温が上がることが明白なので、
・上はウィンタージャケットのインナージャケットを外した状態
・下はオーバーパンツを脱いでジーンズ
を選択。結論から言うと、下はOKでしたが、上はインナーを外すと全く保温機能がなくなるので、あまり良い選択ではなかったかな。
バスはチケットを自販機で買ってまもなく到着。

すでに結構人が乗っていたので、補助椅子で乗り込みます。
ここからは2~30分で大正池バス停に到着。バス停から河原に下りて散策開始です。
上高地の散策ルートは短いものは40分程度、長いものは5時間以上かかりますが、ワタシの選択したコースは
大正池→自然研究路→田代橋→ウェストン碑→河童橋→梓川左岸→明神池→梓川右岸→河童橋→バスターミナル
というだいたい3時間+α程度のコースです。距離はたぶん12kmくらいかと思います。
まずは大正池と焼岳を見ながら川上に進みます。

まだお日様が低いので、日陰はひんやりしてます。

池にはうっすらと靄がかかってます。何とも幻想的な風景です。
田代池のほうに進んでいくのですが、それにしても寒い! だってほら

霜が降りてます。そばで見ていた方が、
「日が上がってくるとキラキラ光って綺麗なんだけど、あっという間に霜は消えてしまうの」
と教えてくれました。
確かに先を進むと、頭の上から水滴がパラパラと雨のように振ってきますが、これは木の上の葉っぱが日に照らされて霜が解けて落ちてくるため。空は綺麗な青空なのに雨が降る・・・不思議な光景です。
田代橋から先を見ると、穂高の山々が見えてきました。

この辺りまで来ると、少しずつ寒さが和らいできました。
ここからは梓川の左岸を上流に上がっていきます。

紅葉した葉っぱと空の青さのコントラストが素晴らしいです。
上高地の散策コースは起伏が少ないので、ライディングブーツでも十分歩けます。ワタシはカドヤの15年くらい前に買った「BLACK ANKLE」を今でも愛用していますが、山歩きにも重宝してます。買うときはちょっと高かったけど、長く使えるので良い物を買ったほうが結局は安上がりということでしょうか。
ちなみに起伏は無いですが石がゴロゴロしてますので、スニーカーみたいな底の薄い靴はお勧めしません。
上高地は流石に名観光地だからなのか、若いお姉さんの一人散策が多いのにちょっとビックリ。月曜ということでヘアカッツの皆さんがいっぱいいらしているのかな? 今時はネットでお宿とかも予約できるからなのか、旅行もよりお手軽になってきたということかな? 確かに夜明け前に東京を出発できれば日帰りでもこの時間にこの場所には立てるとは思いますけど。
そんなことを考えながら歩いているうちに、河童橋に到着です。

いよいよあの夢に見た景色とご対面です!
2012年10月21日 (日) | Edit |
お風呂上りはそのまま1Fに直行して、ドーミーインさん名物の夜鳴きそばを頂きます。
あれだけ蕎麦食ったのにまた麺食べるのか・・・という気もしますが、駐車場代800円分をリカバーするため、無料でいただける物は頂いとかないと。
こちらはロビーを夜と朝だけレストランに仕立ててお料理を提供しているようで、なかなか効率的な造りです。既に夜鳴きそばを待つ方がだいぶいらっしゃるので、番号札をもらってから、またしても動画を見ながら待ちます。
待つことしばし、ようやく自分の番に。

結構シンプルなラーメンです。量も少なめですが、このちょっと食べる感じがイイのです。
ありがたく頂戴いたしました。
ドーミーインさんはマンガも置いてあって、富山で利用したときはレストランにマンガが置いてあったのでそれを読みながら夜鳴きそばを待ったのですが、こちらは最上階の温泉の廊下にマンガが置いてあるので、食べながらは読めないのね。でもそれほど待つ必要もないので、それはあまり問題にならないかな。
駐車場に関しては車とバイクが同料金なのはできれば改善してほしいなぁと思い、後でホテルにお問い合わせしたのですが、こちらのホテルはどうも防犯上の観点で車用駐車場を案内しているとのことでした。
そこがどうしても引っかかる方は、夜に散策した際すぐ近くの○横インさんはこういう感じで入り口にバイクを停めさせていたので、こっちはおそらく有料だとしてもたいした料金ではないのかもしれません。
(確認したわけではないのでご利用の際は事前に確認してくださいね)

ただドーミーインさんの言うとおり、立体駐車場に停めてしまえば防犯上の問題は確かに無いし、ホテルに問い合わせるとよくある「無料で停められますが先着順」というやつで早くチェックインしないとと焦る必要も無いので、これはこれで良いシステムなのかも。ということは、やっぱり料金を四輪車よりもうちょっと優遇してくれればなぁ・・・なんて、無茶振りでしょうか?
さて、夜鳴きそばも食べたし酔いも十分回ってきたし、後はもう寝るだけです。明日は目標5:30起床で、いよいよ上高地アタックです!
あれだけ蕎麦食ったのにまた麺食べるのか・・・という気もしますが、駐車場代800円分をリカバーするため、無料でいただける物は頂いとかないと。
こちらはロビーを夜と朝だけレストランに仕立ててお料理を提供しているようで、なかなか効率的な造りです。既に夜鳴きそばを待つ方がだいぶいらっしゃるので、番号札をもらってから、またしても動画を見ながら待ちます。
待つことしばし、ようやく自分の番に。

結構シンプルなラーメンです。量も少なめですが、このちょっと食べる感じがイイのです。
ありがたく頂戴いたしました。
ドーミーインさんはマンガも置いてあって、富山で利用したときはレストランにマンガが置いてあったのでそれを読みながら夜鳴きそばを待ったのですが、こちらは最上階の温泉の廊下にマンガが置いてあるので、食べながらは読めないのね。でもそれほど待つ必要もないので、それはあまり問題にならないかな。
駐車場に関しては車とバイクが同料金なのはできれば改善してほしいなぁと思い、後でホテルにお問い合わせしたのですが、こちらのホテルはどうも防犯上の観点で車用駐車場を案内しているとのことでした。
そこがどうしても引っかかる方は、夜に散策した際すぐ近くの○横インさんはこういう感じで入り口にバイクを停めさせていたので、こっちはおそらく有料だとしてもたいした料金ではないのかもしれません。
(確認したわけではないのでご利用の際は事前に確認してくださいね)

ただドーミーインさんの言うとおり、立体駐車場に停めてしまえば防犯上の問題は確かに無いし、ホテルに問い合わせるとよくある「無料で停められますが先着順」というやつで早くチェックインしないとと焦る必要も無いので、これはこれで良いシステムなのかも。ということは、やっぱり料金を四輪車よりもうちょっと優遇してくれればなぁ・・・なんて、無茶振りでしょうか?
さて、夜鳴きそばも食べたし酔いも十分回ってきたし、後はもう寝るだけです。明日は目標5:30起床で、いよいよ上高地アタックです!
2012年10月20日 (土) | Edit |
一風呂あびたものの、夕方に食べたおやきがまだちょっとお腹に残っているようなので、夜の松本城でも見に行こうかと思い、ホテルのロビーで案内を探したら、いいものがありました。

こういう手作り感のある地図って高まります! それほどお城まで遠くも無いので、ダラダラ歩いて散策です。
それにしても日曜の夜だからか、人がほとんど歩いていない。ちょい寂しい感じもしますが、ゆっくりとした時間を楽しむにはいい雰囲気です。
程なくして松本城に到着。

流石にこの時間では中には入れませんので、遠くから鑑賞。立派な烏城ですな。
ホテルに戻る最中、こんなところを発見。

お風呂上りだし、こういうの見ると飲んでみたくなりますが、ふと隣を見ると

but your own risk・・・? なんだと思って下の張り紙をみたら、放射能測定の結果が書いてある。もちろん検出限界以下なのですが、何だかなぁ・・・という感じ。
水道水だって放射能のリスクは変わらんだろうと思いますが、しょっとシラけてしまったよ。
一旦ホテルに戻り、今度は晩御飯を検討。最初は卯屋さんに行こうと思っていたのですが、このお店は何と日曜がお休み・・・・。
そんな時でも、ドーミーインさんにはこんな地図もありまして。。。

飲み屋のMAPなんかもありました。この辺は至れり尽くせりで良いホテルです。
最終的にお邪魔したのは、榑木野 駅舎店さん。MAPに書いている
「ボリューム満点・プリプリのえび天ざる」に惹かれました。

このお店は松本駅の1Fにありますので、探すのは全く問題なし。とりあえずまずはお酒ということで、そば焼酎(佐久の花)をロックでオーダー。

一日走ったあとのお酒は美味い! 事前に見たかった邦画をアドエス君に入れておいたので、それを見ながらリラックスしてお酒を楽しみます。
そうこうしているうちに、えび天そば到着。

1,750円もしたので当然と言えば当然ですが、天ぷらもそばもボリュームが結構あります。

酒のつまみにはもってこいの天ぷら。サクっと揚がっていて、エビがこれまた美味い。

画像では伝わりにくいかもしれませんが、なかなか大きい。香りもよく殻もクリスピーに揚がっていて、全部食べられます。これは良いエビを使ってますなぁ。

そばもキリっと冷やして麺の角が立っているから、これまた美味しい。そばは山形も相当レベルが高いので信州そばには特別な思い入れも無いのですが、このそばは悪くないと思います。
でもやっぱりえび天の印象の方がより強く残ったかな?

頭も全部食べられたので、殻が全く残って無いでしょ!
酔いもそこそこ回ってきて、かなり満足してお店を後にしました。
この後は、ホテルに帰ってまた温泉。

お風呂はやや温め。これはたぶん飲んだ後に入ってもぶっ倒れないような配慮と思いますが、その割にサウナは「高温サウナ」なのがよくわからん。サウナにTVがないので長く入る気もしないから、高温で短期決戦の方がいいのかもね。水風呂がそれほど冷たくないのも良かったなぁ。
この後は、やっぱりあの「ドーミーイン名物」をいっとかないと・・・

こういう手作り感のある地図って高まります! それほどお城まで遠くも無いので、ダラダラ歩いて散策です。
それにしても日曜の夜だからか、人がほとんど歩いていない。ちょい寂しい感じもしますが、ゆっくりとした時間を楽しむにはいい雰囲気です。
程なくして松本城に到着。

流石にこの時間では中には入れませんので、遠くから鑑賞。立派な烏城ですな。
ホテルに戻る最中、こんなところを発見。

お風呂上りだし、こういうの見ると飲んでみたくなりますが、ふと隣を見ると

but your own risk・・・? なんだと思って下の張り紙をみたら、放射能測定の結果が書いてある。もちろん検出限界以下なのですが、何だかなぁ・・・という感じ。
水道水だって放射能のリスクは変わらんだろうと思いますが、しょっとシラけてしまったよ。
一旦ホテルに戻り、今度は晩御飯を検討。最初は卯屋さんに行こうと思っていたのですが、このお店は何と日曜がお休み・・・・。
そんな時でも、ドーミーインさんにはこんな地図もありまして。。。

飲み屋のMAPなんかもありました。この辺は至れり尽くせりで良いホテルです。
最終的にお邪魔したのは、榑木野 駅舎店さん。MAPに書いている
「ボリューム満点・プリプリのえび天ざる」に惹かれました。

このお店は松本駅の1Fにありますので、探すのは全く問題なし。とりあえずまずはお酒ということで、そば焼酎(佐久の花)をロックでオーダー。

一日走ったあとのお酒は美味い! 事前に見たかった邦画をアドエス君に入れておいたので、それを見ながらリラックスしてお酒を楽しみます。
そうこうしているうちに、えび天そば到着。

1,750円もしたので当然と言えば当然ですが、天ぷらもそばもボリュームが結構あります。

酒のつまみにはもってこいの天ぷら。サクっと揚がっていて、エビがこれまた美味い。

画像では伝わりにくいかもしれませんが、なかなか大きい。香りもよく殻もクリスピーに揚がっていて、全部食べられます。これは良いエビを使ってますなぁ。

そばもキリっと冷やして麺の角が立っているから、これまた美味しい。そばは山形も相当レベルが高いので信州そばには特別な思い入れも無いのですが、このそばは悪くないと思います。
でもやっぱりえび天の印象の方がより強く残ったかな?

頭も全部食べられたので、殻が全く残って無いでしょ!
酔いもそこそこ回ってきて、かなり満足してお店を後にしました。
この後は、ホテルに帰ってまた温泉。

お風呂はやや温め。これはたぶん飲んだ後に入ってもぶっ倒れないような配慮と思いますが、その割にサウナは「高温サウナ」なのがよくわからん。サウナにTVがないので長く入る気もしないから、高温で短期決戦の方がいいのかもね。水風呂がそれほど冷たくないのも良かったなぁ。
この後は、やっぱりあの「ドーミーイン名物」をいっとかないと・・・
2012年10月19日 (金) | Edit |
万座温泉には何だかんだで14:30くらいまで過ごしまして、その後は志賀草津道路を中野方面に進みます。

まだまだ噴煙沸く山肌が続きます。この先に行くと、例の国道最高地点に到着します。

昨年も来たし、だんだん天気もイマイチな感じなので、FZくんの記念撮影だけして、先に進みます。
この辺の紅葉はちょっと不思議な感じ。

こういうまだらな紅葉ってなかなか珍しいと思うんですね。カメラを抱えた人がいっぱい立ち止まっていました。
ここから先は中野までワインディングを楽しんだのですが、最後に「志賀中野有料道路」なんてチンケなボッタクリ道路に誘導されてしまった。お金を取るなとは言わないけど、最終的に高速に直結するんだからETCを導入してくださいな。
信州中野からは上信越道→長野道と繋いで、松本に向かいます。あまり変化のない山道ですが、逆に鼻歌交じりで走るのには丁度良いですね。
このままだと松本に着くのがちょっと早いかな?と思い、途中のSAで休憩を入れます。

休憩したのは梓川SA。コーヒーという気分でもないし、何かないかなぁ・・・と思ったら目に入ったのがコレ。

これはピリカラをイッてみないといかんでしょう! 早速購入。

おやきってずいぶん食べたこと無かったので記憶がなくなっていたのですが、暖かいのね?これ。
割ってみるとこんな感じです。

もっと鷹の爪満載な中身を期待していたので、ちょっと拍子抜けですが、味はなかなか美味しい。ちょっと休憩にはもってこいの逸品でした。
お腹も気持ちも落ち着いたところで先に進みますが、ここから松本まではあっという間です。
松本ICを降りて松本市街地方面に進みつつ、明日の朝食の牛丼屋でも探したのですが、このR158にはそんなもの全く無い。唯一駅前に松屋があったけど、ここはバイクが止められない。
松本って想像してたのより田舎だなぁ・・・。だいたい高速のインター降りたら牛丼屋が近くにあるもんだけどなぁ。
駅に来たのは20年ぶりくらいなので、その頃よりは綺麗な町並みだという気はするけれど、ちょっとしょぼーん。明日は朝早いので、これだとコンビニ飯だなあ。
今日のお宿はこちら。ドーミーイン松本さんです。

バイクはすぐ裏の立体駐車場に停められます。

事前の電話で裏に駐車場があるのは知っていたけれど、まさか立体駐車場とは思いませんでした。バイクに乗っている人でもあまり知らないのかもしれませんが、最近の四輪車用立体駐車場のゲートは2輪車に反応しないものが多く、入庫は出来ても出庫時に駐車券を入れる装置が起動しない。ワタシ、これで一回出られなくなったことがあるんです。
思わずホテルのお姉さんに「これ、まともに出庫できるんですか?」と聞いたら「バイクは皆さんこちらにお留め頂いてますので」という返事だったのですが、たぶん何でワタシがそんな質問をしたのか、意味通じてなかったでしょうね。
お部屋はすっきり落ち着いたいいお部屋です。

このホテルは温泉大浴場だしサウナもあるし、夜は夜鳴きそばまである。館内着もあるのがまたライダーには優しい。ツーリングで部屋着なんて持っていかないから重宝します。
とりあえず温泉に入り、すっきりしたところで次は夜の散策です。

まだまだ噴煙沸く山肌が続きます。この先に行くと、例の国道最高地点に到着します。

昨年も来たし、だんだん天気もイマイチな感じなので、FZくんの記念撮影だけして、先に進みます。
この辺の紅葉はちょっと不思議な感じ。

こういうまだらな紅葉ってなかなか珍しいと思うんですね。カメラを抱えた人がいっぱい立ち止まっていました。
ここから先は中野までワインディングを楽しんだのですが、最後に「志賀中野有料道路」なんてチンケなボッタクリ道路に誘導されてしまった。お金を取るなとは言わないけど、最終的に高速に直結するんだからETCを導入してくださいな。
信州中野からは上信越道→長野道と繋いで、松本に向かいます。あまり変化のない山道ですが、逆に鼻歌交じりで走るのには丁度良いですね。
このままだと松本に着くのがちょっと早いかな?と思い、途中のSAで休憩を入れます。

休憩したのは梓川SA。コーヒーという気分でもないし、何かないかなぁ・・・と思ったら目に入ったのがコレ。

これはピリカラをイッてみないといかんでしょう! 早速購入。

おやきってずいぶん食べたこと無かったので記憶がなくなっていたのですが、暖かいのね?これ。
割ってみるとこんな感じです。

もっと鷹の爪満載な中身を期待していたので、ちょっと拍子抜けですが、味はなかなか美味しい。ちょっと休憩にはもってこいの逸品でした。
お腹も気持ちも落ち着いたところで先に進みますが、ここから松本まではあっという間です。
松本ICを降りて松本市街地方面に進みつつ、明日の朝食の牛丼屋でも探したのですが、このR158にはそんなもの全く無い。唯一駅前に松屋があったけど、ここはバイクが止められない。
松本って想像してたのより田舎だなぁ・・・。だいたい高速のインター降りたら牛丼屋が近くにあるもんだけどなぁ。
駅に来たのは20年ぶりくらいなので、その頃よりは綺麗な町並みだという気はするけれど、ちょっとしょぼーん。明日は朝早いので、これだとコンビニ飯だなあ。
今日のお宿はこちら。ドーミーイン松本さんです。

バイクはすぐ裏の立体駐車場に停められます。

事前の電話で裏に駐車場があるのは知っていたけれど、まさか立体駐車場とは思いませんでした。バイクに乗っている人でもあまり知らないのかもしれませんが、最近の四輪車用立体駐車場のゲートは2輪車に反応しないものが多く、入庫は出来ても出庫時に駐車券を入れる装置が起動しない。ワタシ、これで一回出られなくなったことがあるんです。
思わずホテルのお姉さんに「これ、まともに出庫できるんですか?」と聞いたら「バイクは皆さんこちらにお留め頂いてますので」という返事だったのですが、たぶん何でワタシがそんな質問をしたのか、意味通じてなかったでしょうね。
お部屋はすっきり落ち着いたいいお部屋です。

このホテルは温泉大浴場だしサウナもあるし、夜は夜鳴きそばまである。館内着もあるのがまたライダーには優しい。ツーリングで部屋着なんて持っていかないから重宝します。
とりあえず温泉に入り、すっきりしたところで次は夜の散策です。
2012年10月18日 (木) | Edit |
万座温泉は湯釜から振りかえってみると、こんな感じに見えます。

この左側の建物がそれ。割とレストハウスからも近いんです。それにしても遠くの山々が綺麗です。
今回お邪魔する温泉は、前回同様日進館さん。日帰り入浴で1000円は安くはないが、ここのお風呂は1000円を払う価値があります!

前回はちょっと時間が無くて内風呂にゆっくり浸かれなかったので、今回は苦湯と姥湯を満喫しなくては。
温泉にカメラを持ち込むのはマナー違反なので、資料映像になりますが

手前が苦湯。奥が源泉100%の姥湯です。この姥湯がちょっと温めで、ゆっくり長~くお風呂を味わえます。

外の姥苦湯。ここは立ち上がると道路から丸見えですが、この野趣溢れるところがまたイイのだ。
硫黄濃度が凄く高いので超玉子臭ですが、それもまた良し。
うーん、極楽です。当然露天風呂にも行ってます。時間に余裕があると、こういうところでじっくりできるのがいいですね。
お風呂上りの水分補給なんですが、ペットボトルとか買うとちょっとお高いので、ワタシはこれを利用。

まずはこのお水。流量が少ないのでコップに満たされるまで時間がかかりますが、この水がまた美味いのだ。何杯かお替りしました。

続いては熊笹茶。笹の清清しい香りがとてもお風呂上りに合ってます。

色はほんのり鶯色。これを2杯くらい飲めば、水分補給も十分です。
今回のツーリングの柱の一つがこの万座温泉でしたが、やっぱりここのお湯は素晴らしいです。次回は雪解けの春にお邪魔したいな。
次は「国道最高地点とおやき休憩」編です。

この左側の建物がそれ。割とレストハウスからも近いんです。それにしても遠くの山々が綺麗です。
今回お邪魔する温泉は、前回同様日進館さん。日帰り入浴で1000円は安くはないが、ここのお風呂は1000円を払う価値があります!

前回はちょっと時間が無くて内風呂にゆっくり浸かれなかったので、今回は苦湯と姥湯を満喫しなくては。
温泉にカメラを持ち込むのはマナー違反なので、資料映像になりますが

手前が苦湯。奥が源泉100%の姥湯です。この姥湯がちょっと温めで、ゆっくり長~くお風呂を味わえます。

外の姥苦湯。ここは立ち上がると道路から丸見えですが、この野趣溢れるところがまたイイのだ。
硫黄濃度が凄く高いので超玉子臭ですが、それもまた良し。
うーん、極楽です。当然露天風呂にも行ってます。時間に余裕があると、こういうところでじっくりできるのがいいですね。
お風呂上りの水分補給なんですが、ペットボトルとか買うとちょっとお高いので、ワタシはこれを利用。

まずはこのお水。流量が少ないのでコップに満たされるまで時間がかかりますが、この水がまた美味いのだ。何杯かお替りしました。

続いては熊笹茶。笹の清清しい香りがとてもお風呂上りに合ってます。

色はほんのり鶯色。これを2杯くらい飲めば、水分補給も十分です。
今回のツーリングの柱の一つがこの万座温泉でしたが、やっぱりここのお湯は素晴らしいです。次回は雪解けの春にお邪魔したいな。
次は「国道最高地点とおやき休憩」編です。
2012年10月17日 (水) | Edit |
草津温泉は去年湯畑を見たので、今年は素通りして志賀草津道路に進みます。
去年より一ヶ月遅いので、道路もやや紅葉が始まってます。

秋ですな・・・。今日は行程が短めなので、道中ゆっくり撮影しながら進みます。

途中の硫黄臭満載の部分は、駐停車禁止なので撮影が出来ません。しばらく進んだ駐車エリアで一服。

流石にこの時期だと水分補給もあまり必要ありません。ゆっくりとした時間だけが流れていきます。
更に先に進んで、草津白根レストハウスに到着。付近は駐車場待ちの渋滞ですが、バイクなのでスイスイ進んで駐輪します。ここは駐輪代100円と良心的。群馬のどっかの滝のボッタクリ詐欺とは大違いです。

ここからは湯釜と弓池を散策するので、とりあえずウィンタージャケットは脱いでFZくんに括りつけてます。
湯釜は駐車場から約20分登りますが、一度行ったことがあるので、今回はとても短く感じました。すぐ上まで到着です!

今年も綺麗な湯釜が見られて大満足! 近くの観光客に自分入りも撮ってもらいました。

ウィンタージャケットの下は薄手のシャツ。このくらいでも全然山の上は寒くありません。
この後は眼下に見える弓池を散策。

やや曇ってきましたね・・・。でも雨の降る気配はないので良かった!

鴨はお気楽そうでいいねぇ。でももうじき厳しい冬がやってきますから、栄養蓄えとかないといけないんだろうなぁ。
弓池から戻ってだいたいお昼。去年もこのレストハウスで昼ごはんでしたが、今年もここでお世話になります。

昨年は限定メニューの塩味の豚丼だったと思いますが、今回は限定メニューがあまりグっと来なかったので、人気メニューと書いてあったカツカレーを頂きます。

980円と安くはないですが、味は悪くない。カツの豚肉がやっぱり良いんだろうなぁ。揚げたかもカリッとしてちゃんと出来てる。もうちょっとご飯の量が多いとか、サラダがつくとかするともっといいなぁ。
実はラーメンが売りみたいなのですが、もしかして晩御飯もラーメンだとちょっと悲しいので、ここはご飯物をチョイスしましたが、次回こそはラーメンをイッてみたいな!
お次はいよいよ万座温泉編です。
去年より一ヶ月遅いので、道路もやや紅葉が始まってます。

秋ですな・・・。今日は行程が短めなので、道中ゆっくり撮影しながら進みます。

途中の硫黄臭満載の部分は、駐停車禁止なので撮影が出来ません。しばらく進んだ駐車エリアで一服。

流石にこの時期だと水分補給もあまり必要ありません。ゆっくりとした時間だけが流れていきます。
更に先に進んで、草津白根レストハウスに到着。付近は駐車場待ちの渋滞ですが、バイクなのでスイスイ進んで駐輪します。ここは駐輪代100円と良心的。群馬のどっかの滝のボッタクリ詐欺とは大違いです。

ここからは湯釜と弓池を散策するので、とりあえずウィンタージャケットは脱いでFZくんに括りつけてます。
湯釜は駐車場から約20分登りますが、一度行ったことがあるので、今回はとても短く感じました。すぐ上まで到着です!

今年も綺麗な湯釜が見られて大満足! 近くの観光客に自分入りも撮ってもらいました。

ウィンタージャケットの下は薄手のシャツ。このくらいでも全然山の上は寒くありません。
この後は眼下に見える弓池を散策。

やや曇ってきましたね・・・。でも雨の降る気配はないので良かった!

鴨はお気楽そうでいいねぇ。でももうじき厳しい冬がやってきますから、栄養蓄えとかないといけないんだろうなぁ。
弓池から戻ってだいたいお昼。去年もこのレストハウスで昼ごはんでしたが、今年もここでお世話になります。

昨年は限定メニューの塩味の豚丼だったと思いますが、今回は限定メニューがあまりグっと来なかったので、人気メニューと書いてあったカツカレーを頂きます。

980円と安くはないですが、味は悪くない。カツの豚肉がやっぱり良いんだろうなぁ。揚げたかもカリッとしてちゃんと出来てる。もうちょっとご飯の量が多いとか、サラダがつくとかするともっといいなぁ。
実はラーメンが売りみたいなのですが、もしかして晩御飯もラーメンだとちょっと悲しいので、ここはご飯物をチョイスしましたが、次回こそはラーメンをイッてみたいな!
お次はいよいよ万座温泉編です。
2012年10月16日 (火) | Edit |
今回からは何回かに分けて、一昨日から一泊で行った信州ツーリング編をUPしていきます。
えっ? これは食ったもんのブログじゃないの?? とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。そこそこ食べてますから。
もともと日曜に万座温泉日帰りツーリングにしようと思い立ったのですが、
「翌日は休養のため休暇を取ったので、日曜は朝から晩まで走るぞぉ~!」
と言ったら嫁さんが
「どうせ休暇を取ったんなら、泊まりで行ってくればぁ?」
と有り難いお言葉を言ってくれたので、気の変わらないうちにルートを検討してお宿を予約。
ルートは
・軽井沢から浅間山を眺めつつ→草津→湯釜→万座温泉でゆっくり→松本泊
・翌日は天気がよければ念願の上高地アタック!
という、一日の移動距離は比較的短いルートで決定。10月ですから朝晩寒いし日が落ちるもの早い。だから、6時スタートで夕方5時終了くらいの「ほどほどな行程」がよろしいかと。
初日は朝5:30に起床。身支度をして何だかんだで6:30に家を出発しました。装備は「上はハードウィンタージャケット、下は薄手のジーンズ+オーバーパンツ」を選択。上高地は半日ウォーキングになるので、革パンツはキツイと判断してこの服装にしました。ただハードウィンタージャケットはとにかく脱ぐと邪魔臭いので、これを脱いだときにどう収納するのかが問題。
そんなことを思いつつ、環八から関越に乗ってまずは北上。軽井沢を目指します。もうすぐ車検のFZ750は今日も機関好調! 27年選手ですから、大事に乗ってあげないと。
とりあえず今日の朝ごはんをどこかで食べないといけません。そこで、前回妙義に行ったときに気に入った、こちらを再度訪問。

嵐山PAです。ここはこの前、肉うどんがハマったお店。今回も当然同じものを選択。

この濃い目の汁に弾力のあるうどん、よく味のしみた豚ばら肉。いっぱい盛ってある白髪ねぎ。
今回も美味しく頂きました。
流石晴天の日曜だけあって、PAの二輪駐車スペースは満杯。気持ちも
になってきますが、もう少しで「前歴1の刑期」が終わりますので、スピードは我慢です。
上信越道を松井田妙義まで進んで、下道(R18)を軽井沢まで進みます。碓氷峠は旧道を行こうと思っていたのですが、ミスコースしてバイパスへ入ってしまいました。でもこのバイパスもなかなか走りやすい道でイイ感じです。
軽井沢からはR146から鬼押ハイウェイに入ります。浅間山も初めて間近で眺めました。

もっと傍まで行けないのかなぁ・・・と思いますが、浅間山はれっきとした活火山。なかなか難しいんでしょう。ともかく雄大な山の景色に感動です。

鬼押ハイウェイはこの一直線区間が最も景観の良いエリアですね。この先に鬼押し出し園というのがあったので、ちょっと休憩。

溶岩の作った景観を見たいと思ったものの、600円払うまでもないかな・・・と思って、トイレだけお借りしました。
R144に一旦抜けて、その先は万座ハイウェイには行かず、県道59→R292と繋いで草津に向かいます。
お次は湯釜&弓池編です。
えっ? これは食ったもんのブログじゃないの?? とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。そこそこ食べてますから。
もともと日曜に万座温泉日帰りツーリングにしようと思い立ったのですが、
「翌日は休養のため休暇を取ったので、日曜は朝から晩まで走るぞぉ~!」
と言ったら嫁さんが
「どうせ休暇を取ったんなら、泊まりで行ってくればぁ?」
と有り難いお言葉を言ってくれたので、気の変わらないうちにルートを検討してお宿を予約。
ルートは
・軽井沢から浅間山を眺めつつ→草津→湯釜→万座温泉でゆっくり→松本泊
・翌日は天気がよければ念願の上高地アタック!
という、一日の移動距離は比較的短いルートで決定。10月ですから朝晩寒いし日が落ちるもの早い。だから、6時スタートで夕方5時終了くらいの「ほどほどな行程」がよろしいかと。
初日は朝5:30に起床。身支度をして何だかんだで6:30に家を出発しました。装備は「上はハードウィンタージャケット、下は薄手のジーンズ+オーバーパンツ」を選択。上高地は半日ウォーキングになるので、革パンツはキツイと判断してこの服装にしました。ただハードウィンタージャケットはとにかく脱ぐと邪魔臭いので、これを脱いだときにどう収納するのかが問題。
そんなことを思いつつ、環八から関越に乗ってまずは北上。軽井沢を目指します。もうすぐ車検のFZ750は今日も機関好調! 27年選手ですから、大事に乗ってあげないと。
とりあえず今日の朝ごはんをどこかで食べないといけません。そこで、前回妙義に行ったときに気に入った、こちらを再度訪問。

嵐山PAです。ここはこの前、肉うどんがハマったお店。今回も当然同じものを選択。

この濃い目の汁に弾力のあるうどん、よく味のしみた豚ばら肉。いっぱい盛ってある白髪ねぎ。
今回も美味しく頂きました。
流石晴天の日曜だけあって、PAの二輪駐車スペースは満杯。気持ちも


上信越道を松井田妙義まで進んで、下道(R18)を軽井沢まで進みます。碓氷峠は旧道を行こうと思っていたのですが、ミスコースしてバイパスへ入ってしまいました。でもこのバイパスもなかなか走りやすい道でイイ感じです。
軽井沢からはR146から鬼押ハイウェイに入ります。浅間山も初めて間近で眺めました。

もっと傍まで行けないのかなぁ・・・と思いますが、浅間山はれっきとした活火山。なかなか難しいんでしょう。ともかく雄大な山の景色に感動です。

鬼押ハイウェイはこの一直線区間が最も景観の良いエリアですね。この先に鬼押し出し園というのがあったので、ちょっと休憩。

溶岩の作った景観を見たいと思ったものの、600円払うまでもないかな・・・と思って、トイレだけお借りしました。
R144に一旦抜けて、その先は万座ハイウェイには行かず、県道59→R292と繋いで草津に向かいます。
お次は湯釜&弓池編です。
2012年10月14日 (日) | Edit |
この前の「悪夢の駐車場詐欺ツーリングin吹割の滝」で購入させられたコレ。

「黒胡椒仕立ての塩だれ下仁田ねぎ」というらしいです。通販では525円でしたが600円で買いました。
開けるとこんな感じです。

感想は・・・・「チャーリー浜」でした。つまり、
「ごめんくさい」「あ、こりゃまたくさい」「あーくさ~」
ってこと。やはり購入したときの思い出が悪すぎたのか、娘もワタシも変なねぎ臭に耐えられず。
やっぱり駐車場詐欺はやめましょうよ、群馬の皆さん。
さて、そんな今日のUPはいつもの三鷹駅北口の名も無きそば屋さん。
オーダーするのは、これまたいつもの天そば。

割と頻繁に食べているので、最近はイチイチ画像を撮らないことが多いのですが、久々に珍しく撮影。
やっぱりココは美味いねぇ。固めの麺と、いい醬油の香りの出汁が好き。かき揚げ天ぷらはややオイリーながら、無性に食べたい時があります。
これで340円というのもコスパ高いね。

「黒胡椒仕立ての塩だれ下仁田ねぎ」というらしいです。通販では525円でしたが600円で買いました。
開けるとこんな感じです。

感想は・・・・「チャーリー浜」でした。つまり、
「ごめんくさい」「あ、こりゃまたくさい」「あーくさ~」
ってこと。やはり購入したときの思い出が悪すぎたのか、娘もワタシも変なねぎ臭に耐えられず。
やっぱり駐車場詐欺はやめましょうよ、群馬の皆さん。
さて、そんな今日のUPはいつもの三鷹駅北口の名も無きそば屋さん。
オーダーするのは、これまたいつもの天そば。

割と頻繁に食べているので、最近はイチイチ画像を撮らないことが多いのですが、久々に珍しく撮影。
やっぱりココは美味いねぇ。固めの麺と、いい醬油の香りの出汁が好き。かき揚げ天ぷらはややオイリーながら、無性に食べたい時があります。
これで340円というのもコスパ高いね。
2012年10月13日 (土) | Edit |
ワタシの勤め先もただ今大規模リストラ中なのですが、こんな話は聞いたことがない。
「会社辞めろ」「やだ」「辞めろ」「やだ」「辞めろ」「やだ」×100回
N○Cのリストラ面談やり取り生々しく再現 「会社って、ここまでするのか…」
こういうの見ると日本の「会社の勤め方」ってやっぱりおかしいと思うなぁ。日本の会社っていうのは、会社も簡単に首切れないのね。いろいろ労働者が守られているから。でもそれが不採算業種の企業体質が改善しない原因にもなっています。
首切りにいろいろ制限するより、転職者の待遇改善をサポートするフェアな仕組みを作ったら、もっといいと思うんだよね。今の日本はとにかく「やめると今より条件が悪くなる」というのが当たり前のようになっているけど、海外とかは会社を替わることでより自分を高く買ってくれるところにステップアップしていくのが普通のことですからね。
どんな仕組みが良いのかすぐわからないけど、こんな面接受ける方もしんどいけどやる方も相当しんどいだろうなぁ。
さて、今日のUPは王将の帰りにドンキに寄ったら、娘がコレを発見したので購入。

予測を大幅に上回る販売数量になった為、販売中止となった逸品です。
家まで待ちきれず、車の中でガブリ!

ワタシも少し頂きました・・・が、正直これは微妙・・・・。
まず感じるのが強烈なコーンポタージュ味。お菓子風にアレンジしているのかと思いきや、まんまポタージュ。何かコンビニで温めて売っている缶のコーンポタージュを甘くしてアイスにした感じ。
これのどこが売り切れ続出なんだ???

しかも中に入っている北海道産のトウモロコシの粒がこれまた微妙。アイスなのにプチプチして見事に予想を裏切ってくる。
冷製スープを飲んでいるみたいな感じ・・・でもない。やっぱり「ガリガリ君」である。真ん中の氷の部分が「オレをなめんなよ!」と主張してくる。
ハマル人にはハマルのだろうが、ワタシは古い人間なのか
「普通のソーダ味がいいな」
というのが率直な気持ち。
「会社辞めろ」「やだ」「辞めろ」「やだ」「辞めろ」「やだ」×100回
N○Cのリストラ面談やり取り生々しく再現 「会社って、ここまでするのか…」
こういうの見ると日本の「会社の勤め方」ってやっぱりおかしいと思うなぁ。日本の会社っていうのは、会社も簡単に首切れないのね。いろいろ労働者が守られているから。でもそれが不採算業種の企業体質が改善しない原因にもなっています。
首切りにいろいろ制限するより、転職者の待遇改善をサポートするフェアな仕組みを作ったら、もっといいと思うんだよね。今の日本はとにかく「やめると今より条件が悪くなる」というのが当たり前のようになっているけど、海外とかは会社を替わることでより自分を高く買ってくれるところにステップアップしていくのが普通のことですからね。
どんな仕組みが良いのかすぐわからないけど、こんな面接受ける方もしんどいけどやる方も相当しんどいだろうなぁ。
さて、今日のUPは王将の帰りにドンキに寄ったら、娘がコレを発見したので購入。

予測を大幅に上回る販売数量になった為、販売中止となった逸品です。
家まで待ちきれず、車の中でガブリ!

ワタシも少し頂きました・・・が、正直これは微妙・・・・。
まず感じるのが強烈なコーンポタージュ味。お菓子風にアレンジしているのかと思いきや、まんまポタージュ。何かコンビニで温めて売っている缶のコーンポタージュを甘くしてアイスにした感じ。
これのどこが売り切れ続出なんだ???

しかも中に入っている北海道産のトウモロコシの粒がこれまた微妙。アイスなのにプチプチして見事に予想を裏切ってくる。
冷製スープを飲んでいるみたいな感じ・・・でもない。やっぱり「ガリガリ君」である。真ん中の氷の部分が「オレをなめんなよ!」と主張してくる。
ハマル人にはハマルのだろうが、ワタシは古い人間なのか
「普通のソーダ味がいいな」
というのが率直な気持ち。
2012年10月12日 (金) | Edit |
最近、FZ750のプラグの水抜き穴から錆びた水が流れてきているので、ちょっと様子を見てみると・・・

こりゃプラグの金属部が絶対錆びている予感。でもFZ750ってどう見てもプラグ交換が簡単には思えない。うーん、どうしよう?? とりあえずプラグキャップを抜いてみました。

粉吹いてます・・・。最悪です。とりあえず布で拭きます。

プラグ交換も安易にやるとネジ山に砂をかんだりするので、ちゃんとゴミをエアーで吹いてあげないといけないのですが、家にはそんなもん無いし。だいたいプラグレンチ入れても手が隙間に入らん・・・。
噂ではあまりに面倒でラジエター外しちゃうツワモノもいるそうですが、それもまたメンドクサイ。CB400SFやFZ400Rはタンクを外せば楽々でしたが、この前傾45度ジェネシスエンジンはタンク外してエアクリーナボックス外してもプラグ見えないしなぁ。
何か良いテクニックないかなぁ・・・? 教えてくださいエロい人。
さて、そんな今日のUPは、いつもの餃子の王将さん。来年のぎょうざ倶楽部会員スタンプが始まっているので、当分頻繁に通いたいところ。

娘の視線の先には厨房があります。まだかなぁ・・・と待っているの図です。

餃子はいつものお味。今日の焼加減はいい具合です。アンの味といい皮の弾力といい、この価格でこの味には脱帽です。

娘絶賛のキムチラーメン。キムチが美味いのよね。お店でキムチのパック売ってるので、一回買ってみようかな?

嫁さんの濃厚タンメン。これスープは王将ラーメンと一緒でないのかな? あまり濃厚な感じはしない。でも量はめっちゃ多い。太麺だし食べ応えあり。

最後はワタシのニラレバ。「王将では麺類は邪道」がワタシの持論。このレバニラは香ばしくてマジ美味い。
住所:武蔵野市境1-2-2

こりゃプラグの金属部が絶対錆びている予感。でもFZ750ってどう見てもプラグ交換が簡単には思えない。うーん、どうしよう?? とりあえずプラグキャップを抜いてみました。

粉吹いてます・・・。最悪です。とりあえず布で拭きます。

プラグ交換も安易にやるとネジ山に砂をかんだりするので、ちゃんとゴミをエアーで吹いてあげないといけないのですが、家にはそんなもん無いし。だいたいプラグレンチ入れても手が隙間に入らん・・・。
噂ではあまりに面倒でラジエター外しちゃうツワモノもいるそうですが、それもまたメンドクサイ。CB400SFやFZ400Rはタンクを外せば楽々でしたが、この前傾45度ジェネシスエンジンはタンク外してエアクリーナボックス外してもプラグ見えないしなぁ。
何か良いテクニックないかなぁ・・・? 教えてくださいエロい人。
さて、そんな今日のUPは、いつもの餃子の王将さん。来年のぎょうざ倶楽部会員スタンプが始まっているので、当分頻繁に通いたいところ。

娘の視線の先には厨房があります。まだかなぁ・・・と待っているの図です。

餃子はいつものお味。今日の焼加減はいい具合です。アンの味といい皮の弾力といい、この価格でこの味には脱帽です。

娘絶賛のキムチラーメン。キムチが美味いのよね。お店でキムチのパック売ってるので、一回買ってみようかな?

嫁さんの濃厚タンメン。これスープは王将ラーメンと一緒でないのかな? あまり濃厚な感じはしない。でも量はめっちゃ多い。太麺だし食べ応えあり。

最後はワタシのニラレバ。「王将では麺類は邪道」がワタシの持論。このレバニラは香ばしくてマジ美味い。
住所:武蔵野市境1-2-2
2012年10月11日 (木) | Edit |
本日は先日のミニツーリング編です。
先週末はちょっと体調をこじらせてしまって、もともとは久々に万座温泉に行こうと思っていたのですが、そこまでの体調には戻りませんでした。
とは言えせっかく天気の良い休日が一日出来そうだったので、ただ家にいるのももったいない。しかも娘からは
「明日はお友達が遊びに来るから家にいないで!」
と冷たいお言葉を頂戴しました。それで気温も上がる9:30くらいから15:00戻りくらいまでの時間、FZでチョイ乗りすることに。
しかしこの時期は着る物の選択に迷います。結構山に行くと寒かったりするし、体調も本調子とはいえないので、上はウィンタージャケットに中はシャツ一枚、下は皮パンツを選択。暑かったらジャケットのインナーを脱げばOKかな?と思いまして。
とりあえず調布ICから山中湖でも目指そうと思ったのですが、晴天だったはずが相模湖過ぎたら今にも泣きそうな状態に。河口湖ICまで行ったけど富士山は全く見えず。気温も15℃でウインタージャケット着てても寒い状態だったので、潔く富士山見物は諦め、そのまま富士五湖道路を直進して御殿場に出ました。
御殿場に出るなら最初から東名で行けよ!ってな話ですが、世の中は皮肉なモンで、御殿場の手前のコンビニでコーヒータイムを取ったら、富士山はいつの間にかこの状態。

晴れてんじゃん! これだから富士山の天気は当てにならない・・・・。
ここで暫し、御殿場から沼津に抜けて西伊豆を目指すか、箱根に抜けて伊豆スカに抜けるかを検討・・・・
いかん、いかん! 今日は軽く流しに来たんでした。
どっちを選択してもそのルートでは帰りが夕方暗くなってしまいます。ということで、今日は箱根をさらっと流してお帰りを選択。長尾峠から箱根スカイライン→芦ノ湖スカイラインと進みます。

天気がいい割には、比較的道路は空いてます。天気も良いし気温も上昇! インナージャケットはここで脱ぎました。

ちょっと雲が邪魔ですが、富士山が綺麗です。秋の空は澄んでいてイイね!

芦ノ湖を見ると、どうしても第三新東京市を思い出してしまいます。

綺麗な青空ですが、地面の草が秋の到来を感じさせます。もう暫くすると冬だもんねぇ。

眼下に駿河湾。海もあり山もあり湖もあり、箱根はやっぱり素晴らしい観光地ですな。
この辺りで12:30くらいだったかな? お腹も空いてきたので近くのレストハウスで蕎麦でも食べようかと思ったら、何と芦ノ湖スカイライン内のお店ではかき揚げ蕎麦が1260円もする! どう考えてもアリエナイザーだったので、食事は下界に下りてからに変更。
箱根新道から小田原に出て西湘バイパスをカッ飛び、終点で折り返して逆走。目的地の西湘PAに到着。

東京で一番好きな道路は?と聞かれたら、即答で「西湘!」と答えてしまうワタシ。しかも今日は快晴。こりゃ一往復でも足りないでしょう。

この海を間近に感じながら***Km/hでクルージングできる道路なんて、西湘しか知らんもん。
今日のオーダーはマグロしらす丼と迷ったけど、やっぱりこっち! の潮騒あさりラーメン。

あさり増量で100円UPと言うけれど、どう見ても増量したようには思えない。

★500円のときと比較してみてちょ!
でも相変わらず美味いねぇ! 確かに600円でも損した気はしません。十分美味いです。でももうちょい岩のりは入れて欲しい。
すっかり満足した後は、小田原から小田原厚木道路→東名と進んで、最後は環八経由で帰宅。
300km弱のコースですが、帰りの高速渋滞に全く合わず15:30には家に着きましたので、ショートコースとしてはまずまずではないでしょうか?

それにしてもこのグーグルマップのルート検索、車を選択するとどうしても芦ノ湖スカイラインを経由できないのはナゼ??
先週末はちょっと体調をこじらせてしまって、もともとは久々に万座温泉に行こうと思っていたのですが、そこまでの体調には戻りませんでした。
とは言えせっかく天気の良い休日が一日出来そうだったので、ただ家にいるのももったいない。しかも娘からは
「明日はお友達が遊びに来るから家にいないで!」
と冷たいお言葉を頂戴しました。それで気温も上がる9:30くらいから15:00戻りくらいまでの時間、FZでチョイ乗りすることに。
しかしこの時期は着る物の選択に迷います。結構山に行くと寒かったりするし、体調も本調子とはいえないので、上はウィンタージャケットに中はシャツ一枚、下は皮パンツを選択。暑かったらジャケットのインナーを脱げばOKかな?と思いまして。
とりあえず調布ICから山中湖でも目指そうと思ったのですが、晴天だったはずが相模湖過ぎたら今にも泣きそうな状態に。河口湖ICまで行ったけど富士山は全く見えず。気温も15℃でウインタージャケット着てても寒い状態だったので、潔く富士山見物は諦め、そのまま富士五湖道路を直進して御殿場に出ました。
御殿場に出るなら最初から東名で行けよ!ってな話ですが、世の中は皮肉なモンで、御殿場の手前のコンビニでコーヒータイムを取ったら、富士山はいつの間にかこの状態。

晴れてんじゃん! これだから富士山の天気は当てにならない・・・・。
ここで暫し、御殿場から沼津に抜けて西伊豆を目指すか、箱根に抜けて伊豆スカに抜けるかを検討・・・・
いかん、いかん! 今日は軽く流しに来たんでした。
どっちを選択してもそのルートでは帰りが夕方暗くなってしまいます。ということで、今日は箱根をさらっと流してお帰りを選択。長尾峠から箱根スカイライン→芦ノ湖スカイラインと進みます。

天気がいい割には、比較的道路は空いてます。天気も良いし気温も上昇! インナージャケットはここで脱ぎました。

ちょっと雲が邪魔ですが、富士山が綺麗です。秋の空は澄んでいてイイね!

芦ノ湖を見ると、どうしても第三新東京市を思い出してしまいます。

綺麗な青空ですが、地面の草が秋の到来を感じさせます。もう暫くすると冬だもんねぇ。

眼下に駿河湾。海もあり山もあり湖もあり、箱根はやっぱり素晴らしい観光地ですな。
この辺りで12:30くらいだったかな? お腹も空いてきたので近くのレストハウスで蕎麦でも食べようかと思ったら、何と芦ノ湖スカイライン内のお店ではかき揚げ蕎麦が1260円もする! どう考えてもアリエナイザーだったので、食事は下界に下りてからに変更。
箱根新道から小田原に出て西湘バイパスをカッ飛び、終点で折り返して逆走。目的地の西湘PAに到着。

東京で一番好きな道路は?と聞かれたら、即答で「西湘!」と答えてしまうワタシ。しかも今日は快晴。こりゃ一往復でも足りないでしょう。

この海を間近に感じながら***Km/hでクルージングできる道路なんて、西湘しか知らんもん。
今日のオーダーはマグロしらす丼と迷ったけど、やっぱりこっち! の潮騒あさりラーメン。

あさり増量で100円UPと言うけれど、どう見ても増量したようには思えない。

★500円のときと比較してみてちょ!
でも相変わらず美味いねぇ! 確かに600円でも損した気はしません。十分美味いです。でももうちょい岩のりは入れて欲しい。
すっかり満足した後は、小田原から小田原厚木道路→東名と進んで、最後は環八経由で帰宅。
300km弱のコースですが、帰りの高速渋滞に全く合わず15:30には家に着きましたので、ショートコースとしてはまずまずではないでしょうか?

それにしてもこのグーグルマップのルート検索、車を選択するとどうしても芦ノ湖スカイラインを経由できないのはナゼ??
2012年10月09日 (火) | Edit |
ウチのFZ750の鍵はこんな感じです。

何分古いバイクなので既にオリジナルキーが無いのです。しかもなぜ2つあるかと言いますと、タンクキャップのキーが別物。似たような鍵なので、いつもどっちがどっちの鍵なのか? 迷います。
いっそのことタンクはキーレスキャップにしてしまうのも一つの手ですが、それもねぇ・・・。できれば片方だけでもヤマハ純正キーだったら・・・と思ってました。でもブランクキーって売ってないんですよね
そんなある日、いつものようにヤフオクを見ていたら、キーケースの番号から純正チックなスペアキーを作成してくれる業者を発見。
ウチのバイクはバーハン化したときにキーケースがむき出しになっているので、早速確認。

番号(モザイクにしてますけど)を確認して即発注したら、数日後には完成品が到着。

確かにこれは在りし日のヤマハ純正キーの形。しゅばらしゅいです。ちょっとハンドルロックに回すときにシブい感じがする以外は、シートもメットホルダも問題なく開くし、いい感じです。
さて、そんな今日のUPは、久々の宝華さん。
ここの宝そば+チャーハンのセットはやっぱり鉄板メニュー! 全くハズレ無しです。

この油そばと言うにはちょっと汁気の多いところと、醬油のイイ香りがたまらない! すっきりとするカイワレもまた爽やかなアクセントになってます。

チャーハンも塩味でシンプルなのが、また宝そばに合う! 最強の組み合わせだね。
これ以外のメニューを食べたことが無いのですが、次回こそ別のメニューにチャレンジしようかな?
(と言いつつまたコレ食べてるような気がしますけど)
住所:小金井市東町4-46-12

何分古いバイクなので既にオリジナルキーが無いのです。しかもなぜ2つあるかと言いますと、タンクキャップのキーが別物。似たような鍵なので、いつもどっちがどっちの鍵なのか? 迷います。
いっそのことタンクはキーレスキャップにしてしまうのも一つの手ですが、それもねぇ・・・。できれば片方だけでもヤマハ純正キーだったら・・・と思ってました。でもブランクキーって売ってないんですよね
そんなある日、いつものようにヤフオクを見ていたら、キーケースの番号から純正チックなスペアキーを作成してくれる業者を発見。
ウチのバイクはバーハン化したときにキーケースがむき出しになっているので、早速確認。

番号(モザイクにしてますけど)を確認して即発注したら、数日後には完成品が到着。

確かにこれは在りし日のヤマハ純正キーの形。しゅばらしゅいです。ちょっとハンドルロックに回すときにシブい感じがする以外は、シートもメットホルダも問題なく開くし、いい感じです。
さて、そんな今日のUPは、久々の宝華さん。
ここの宝そば+チャーハンのセットはやっぱり鉄板メニュー! 全くハズレ無しです。

この油そばと言うにはちょっと汁気の多いところと、醬油のイイ香りがたまらない! すっきりとするカイワレもまた爽やかなアクセントになってます。

チャーハンも塩味でシンプルなのが、また宝そばに合う! 最強の組み合わせだね。
これ以外のメニューを食べたことが無いのですが、次回こそ別のメニューにチャレンジしようかな?
(と言いつつまたコレ食べてるような気がしますけど)
住所:小金井市東町4-46-12
2012年10月08日 (月) | Edit |
先週末は珍しくちょっと体調を崩してしまって、なんだかなぁ・・って感じのこの3連休でしたが、今日は復活。
とは言え無理しても何なので、今日は軽くバイクでGo!

最初は山中湖方面に向かったのですが、気温15℃! もうすっかり秋です。天気もイマイチで箱根に逃げてきました。そしたらこっちはこのドピーカン!
山梨側では富士山も全く見えなかったのに・・・・ これだからこの時期は着る服に困る。
さて、今日のミニツーリングの話はまたそのうち書くとして、今日のUPはこの前三鷹駅で買ったお惣菜。

Dila三鷹の中にある「チキンファームデリ」さん。ここで売ってるタンドリーチキンがずっと気になっていたのですが、ようやく買ってみました。
3本で378円とはあまり安くありません。骨付きですから、肉もそれほどついてません。

正直タンドリーチキンというにはちょっと物足りないけれど、娘にはなぜかとても好評で、
「3本では足りない!!」
と怒られる始末。
ということで、まぁそこそこ美味しいということで良いのではないでしょうか?
住所:三鷹市下連雀3-46-1
とは言え無理しても何なので、今日は軽くバイクでGo!

最初は山中湖方面に向かったのですが、気温15℃! もうすっかり秋です。天気もイマイチで箱根に逃げてきました。そしたらこっちはこのドピーカン!
山梨側では富士山も全く見えなかったのに・・・・ これだからこの時期は着る服に困る。
さて、今日のミニツーリングの話はまたそのうち書くとして、今日のUPはこの前三鷹駅で買ったお惣菜。

Dila三鷹の中にある「チキンファームデリ」さん。ここで売ってるタンドリーチキンがずっと気になっていたのですが、ようやく買ってみました。
3本で378円とはあまり安くありません。骨付きですから、肉もそれほどついてません。

正直タンドリーチキンというにはちょっと物足りないけれど、娘にはなぜかとても好評で、
「3本では足りない!!」
と怒られる始末。
ということで、まぁそこそこ美味しいということで良いのではないでしょうか?
住所:三鷹市下連雀3-46-1
| ホーム |