fc2ブログ
2012年11月30日 (金) | Edit |
週末のある日、嫁さんが同窓会で夜までいないと言う。今日は娘と2人でお昼と晩御飯を頂きます。

娘にお昼は何がいいかを聞くと

「何でもいいのでウチごはん」

との回答。安上がりな娘だ。嫁さんがいないとなれば、いつもは嫁さんが選択しない一品がいい。

そんな理由で今日のお昼は桜井食品の「深大寺そば」です。ウチの嫁さんは「そばよりうどん派」。だから今日のお昼は蕎麦なんです。

P1000004_20121125103547.jpg

携帯なので、画質は許しての「出来上がりの図」。

P1000008_20121125103547.jpg

正直言って、特段のスペシャル感は無い。普通の「スーパーで売ってる生そば」の味。

ちなみにスーパーの蕎麦で山形時代好きだったのは、やっぱり山口製麺さんの一連のシリーズ

特に「高原そば」と「次年子のそば」が好きだったなぁ。

山口製麺さんの商品は、とにかく「安くて美味い」。もっと美味いものはいくらでもあるのでしょうが、この値段でこの内容というコスパが高いんです。

スポンサーサイト



テーマ:蕎麦
ジャンル:グルメ
2012年11月29日 (木) | Edit |
山形から帰ったら、今度は急遽東京でも飲み会・・・・。

前日もガッツリ飲み過ぎたので、やや肝臓はお疲れモードですが、理由が送別会ではしかたありません。

会社の近くの洋食屋でまたもワインを堪能。

でもちょっと気の使う飲み会であまり食べるほうは十分でなかったので、帰りの電車で今更の食欲が。

こんな時はいつもの「三鷹駅北口の名も無き立ち食い蕎麦屋」に行くしかありません。

深夜に天ぷらそばはヘビーと思いつつ、電車の中で今日はコレだと決めていた。

しかし、お店に着くと、まさかの「天そば売り切れ」・・・・。

そんなときはコレ。

P1000007 (2)

たぬき蕎麦です。相変わらず麺は固めで歯ごたえがあり、つゆも醬油の香りが良い。うまいっス。

蕎麦を食べながら、ふとカウンターの奥にある納品書を見たら、それには

「立喰いそば さとう」

と書いてある。ずっと店の名前が無いのかと思ってましたが、これが店名らしいです。ただ店主の苗字だけのような気もしますが。

でも、食べログで検索すると、「立喰いそば さとう」でちゃんと出てきました。

何で今まで探せなかったんだろう??


住所:武蔵野市中町1-14-1
テーマ:蕎麦
ジャンル:グルメ
2012年11月28日 (水) | Edit |
久々の庄内出張は自由時間もなく車も無いので、思うようなところには全く行けませんでした。でも夜は久々に庄内のお酒と食べ物が堪能できましたし、ホテルも温泉付だったし、まぁそれなりに良かったんで無いでしょうか?

お昼には仕事の用事も済んだので、帰りは庄内空港に「リムジンバス」で向かいます。それにしてもこれのどこが「リムジンバス」なんでしょう? ただの路線バスなんだよなぁ・・・。でも値段は立派。

お昼ご飯は空港の平田牧場さんで頂きます。せめて三元豚でも食べておこうかと思いまして。

P1000006 (2)

久々の懐かしい味じゃのぉ~。

でも「山形のロースカツは『ちん豚』が最強」のワタシとしては、このロースカツはちょっとお上品。

せっかく庄内に来たのなら、ケンチャンとか田代食堂とか行きたかったですが、それはまたいずれ帰ってきたときに。


住所:酒田市浜中字村東30-3 庄内空港3階フロア

2012年11月27日 (火) | Edit |
先月末の話になりますが、転勤してから初めて仕事で山形で行きました。

せっかく庄内に行くわけですから現地でラー活したいところですが、午後から飛んで翌日の午後には東京に戻らないといけないため、当然そんな暇も無く。

それではせめて品達か羽田の赤坂離宮でもいこうか・・・とも思ったものの、午前中の仕事が押して、これまたそんな余裕が無い。

で、結局食べたのがココ。

kazane.jpg

ちばき屋プロデュースなお店。第二ターミナル内の風音さん

食べるのは当然塩。

P1000003 (2)

安くは無いけど、まぁまぁ美味しい。多少人工的な感じもしないではないが、スープはよく出来ている。下手なその辺のラーメン屋より全然良い。麺は場所柄茹で時間を考慮しての極細麺かもしれませんが、ちばき屋さん系ならデフォでもこれくらいかな。

P1000004 (2)

チャーハンというよりチャーシューご飯。これは正直イマイチ。どういう味を出したいのかわからないような作り方で、ラーメンはやや味が濃い目なので、こんなの出すなら白飯のほうが全然ラーメンとのマッチングがイイと思う。

ちなみに食べてたら、隣に同じ会社のやつがいつの間にか座っててビックリ! 

ついでにいうと、庄内空港についてから、三川バイパスの鶴岡側が全線開通していたのにまたビックリ!

mikawabypass.jpg

そう言えば23年度中に開通の予定だったっけか・・・?

だんだん浦島太郎状態になってきたなぁ。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2012年11月26日 (月) | Edit |
11/17からいよいよ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」が公開されましたが、もう皆さんはご覧になりました?

一週間たちましたがまだまだ盛況のようです。ウチも娘が見に行きたいと言ってるのですが、友達と行くのか父親と行くのか、調整がつかないようではっきりしません。

そんな適当な状況で待ってはいられないので、ワタシは先週の月曜に見に行きました。バルト9で見たいと思ったのですが、当日の予約を確認すると深夜しか空いて無い。

流石に深夜は寝てしまいそうだったので、予約不要の吉祥寺バウスシアターで見てきました。

P1000034_20121125094731.jpg

ここは現地で入場券を購入すると、整理券をくれてその番号順に入場になります。だから、先に整理券をもらってからゆっくり開演時間を待てばよい。

今回は一番遅い時間にしたので、レイトショー扱いだったのかよくわかりませんが、1000円で見られました。

さて、会社帰りに整理券をもらったけれど時間までにまだ2時間くらいあるので、一旦家に帰り服を着替えて、それからもう一度吉祥寺に出てきて晩御飯です。

この日の晩御飯はホープ軒さん

hopew.jpg

オープンなお店の造りですね。これからの季節はちょっと寒いかもしれません。

オーダーしたのは「中華そば」。

P1000035_20121125094732.jpg

スープは白濁してて、中華そばというくらいだから醬油味なんだと思うけど何だかはっきりしない味。塩味は薄め。油はたっぷり。これに十文字ラーメンみたいな極細の縮れ麺を合わせる。

具は茹でもやしとハムみたいなチャーシュー、のり、ねぎ。

うーん、正直狙いがよくわからないなぁ。庄内でいうと、ながせラーメンの「にごりラーメン」みたいな、こってり食べさせたいのかあっさり仕上げたいのか、どっちでも無いし何なんだろう??? 的な味。

古くからの名店なので、きっとファンはいっぱいいるんでしょうね。

テーブルの「唐華」を入れてたら、味のイメージも変わって面白かったです。


住所:武蔵野市吉祥寺本町1-14-12


ちなみにエヴァの感想ですが、ネタバレはまだやめとくと、やっぱりQは物語的に一番わかりにくいゾーンなので、序や破と違って「???」な人がそこそこいるんじゃないかな? 

エヴァの解釈は人それぞれでいろいろあるけれど、ワタシ的には『世の中に疎外感を持っているオタクな少年が、人間関係に悩みながらも最後に「辛くても自分の殻に閉じこもらないで自分らしく生きる」って気づく物語』だと思うんだよね。Qは物語的に「気づく前のドン底」でしょうから、わけわかんなくてもしょうがない。

それにしても、冒頭から大空魔竜が出てきてビックリ。

aaa.jpg

AAAヴンダーっていうらしい。戦闘シーンはそれなりに派手なので、庵野監督が言ってた「新劇場版はエンタメ色の強いものにする」っているのは、それなりにQでも守られていると思います。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2012年11月25日 (日) | Edit |
昨日に引き続き、インスタント系のお話です。

先日TVでやっていた「マツコの知らない世界」で絶賛されていたこれ。

men_matsu.jpg

これを見て、是非買おうと思っていたのが、袋麺の「マルちゃん正麺」と「サッポロ一番 麺の力」。

実は既に正麺の味噌は買って食べたのですが、麺は完璧だったもののスープが「?」だったせいなのか、画像を撮り忘れてしまいました。

今回の「麺の力」は、娘が最近織田裕二にハマっていることもあって、娘のたっての希望で購入。

R0011813.jpg

ちゃんぽんなので、とりあえず具を入れて作りますが、しょせん袋麺なのであまり面倒な調理はしたくない。よって、鍋で具をちょっと炒めてそのままお湯と麺を放り込んで4分で完成。でもちゃんぽんの作り方はそもそもこういう作り方なので、方法論的には間違ってないか。

R0011815.jpg

野菜はいっぱい入ってるんですが、上記のような作り方をすると野菜に火が入りすぎてしまい、あまりボリューム感が出ませんでした(実は底に沈んでいたりもする)。ゆで時間が4分指定だと、この作り方はイマイチ。具は別に炒めて上から載せたほうがいいかも。

麺は予想以上に美味しい! 早茹でだとインスタントっぽい食感が残りますが、時間通りで作ると

「これがインスタント麺??」

と思わず思ってしまう。これは正麺も一緒だったけど、ちゃんぽんの太麺で出来ているのが凄いと思う。普通の中華麺とは違うちゃんぽん麺らしい食感が出ている。

スープも美味しい。具もそれなりに入っているので付属スープ単体の実力では無いかもしれないが、十分満足できる。

具を揃える手間を考えると、冷凍ちゃんぽんの方が良いような気もするが、これはこれでアリだね。



ワタシはこの手の袋麺は、サッポロ一番みそラーメンか、九州ラーメンうまかっちゃんくらいしか自分で買っては食べませんが、これはまた買うかも。

ちなみに袋麺で言うと実はこの2つが大好き! 





でも嫁さんが和麺の即席めんを食べたがらないんだよなぁ・・・

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2012年11月24日 (土) | Edit |
最近はダイエットのため「夜のカップめん」はすっかり引退したワタシ。

それでも食べたい時があるのがカップめん。そんなときには週末のお昼ご飯でカップめんを選択します。

この日の選択は、エースコックさんの勝浦タンタンメン

R0011809.jpg

今年は勝浦も行ったけど、タンタン麺は食べていないので、せめてカップめんでも・・・と思いまして。

R0011810.jpg

中身はこんな感じ。麺はノンフライの細麺。

完成の図はこれ。

R0011811.jpg

いわゆる担々麺とは異なり、芝麻醤は入ってなくて「ラー油で辛くした醬油ラーメンスープ」という感じ。これに細麺を合わせて具は玉ねぎと肉という構成。

R0011812.jpg

麺はノンフライらしい、良い意味で「食べ応えの無い麵」。

おやつ感覚で食べるにはいいと思います。



ちなみにカップめんをご飯代わりに食べない嫁さんは、これ食べてました。

R0011806.jpg

味よし食品の「富山名産 ます寿司」。近所のスーパーの寿司コーナーで売ってました。

R0011808.jpg


テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2012年11月23日 (金) | Edit |
今日は3連休の初日ですが、雨、雨、雨・・・・

こういう日はインドアで遊ぶしかない!と思って、秋葉原のガンプラEXPOに行くことにしました。

ちょっと寄りたいお店もあったので、竹橋で電車を降りて秋葉原まで歩くことに。

P1000042_20121123173759.jpg

ここの担々麺、食べたかったんですが、流石に神田はビジネスマンの店。今日はお休みでした。

すぐそばのここもお休み。

P1000043_20121123173800.jpg

食べたかったなぁ・・・鳥中華と肉そば。

次回に期待して、秋葉原に向かいます。

P1000069_20121123173800.jpg

限定ガンプラ購入に並ぶ人々。見るだけの人は別の列に並びますが40分待ち。諦めてダラダラ待ちます。

P1000047_20121123173800.jpg

今日のワタシのお目当ては、プラモじゃなくて1/1のZガンダム映像です。Zが最高のガンダムと思っているのはワタシだけでしょうか?

まだカメラが修理から返ってこないので、今日はあまりプラモの画像はありませんが少しだけ。

P1000055_20121123173800.jpg

ももちの「許してにゃんボール」。



ややイラっとくるキャラではありますが、嫌いじゃないですワタシ。

P1000066_20121123174843.jpg

ガンプラビルダーズでワタシが投票したJupiterian。ジ・Oベースです。

P1000068.jpg

ギンギラギンのデルタプラスもなかなかカッコいい。でもプラモ買っても飾るところ無いんだよなぁ。

肝心のZの動画も、大画面で変形が見られて良かったなぁ。

MOL011.jpg



帰りに外を見ると、ガンダムCafeとAKB48ショップには結構な人が。。。

P1000071_20121123174844.jpg

でもここには寄らず、東京駅に向かいます。

坦々麺を食べられなかったので、今日のお昼はトナリさんのタンギョウにします。

お店に着いたのは14:00過ぎてましたので、行列は少なめ。でもお向かいのつるとんたんさんには女性主体の行列が。

P1000073_20121123174845.jpg

ワタシのタンギョウはそれほど待たずに食べられましたよ。

P1000074_20121123174845.jpg

炒め野菜の香ばしさがたまりませんなぁ~。太麺の食感もいいし、スープも濃厚だけと生姜が効いててしつこくない。今回が2回目だけど、味が馴染んできたのか前回より美味しく感じられます。美味いねぇ~!

P1000075_20121123175726.jpg

一気にフィニッシュ! うーん、次はいつ来ようかな?


住所:千代田区丸の内2-7-3 東京ビル TOKIA B1F

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2012年11月13日 (火) | Edit |
この日は家族のイベントがあって、嫁さんと娘とは荻窪のルミネで待ち合わせ。

P1000024_20121113225027.jpg

今日の晩御飯は久しぶりのラ・ヴォーリァマッタさんなのだ。嫁さんと娘はたまに嫁さんの両親と行ったりしているのですが、ワタシはタイミングが合わず、ずいぶん久しぶりの訪問です。

ここの小海老とルッコラのパスタが好きで、次回は是非夜にワインでも飲みながら楽しみたいと思っていたので、丁度良い機会になりましたが、肝心のカメラが今日は無い・・・。ということで、今日はあまり性能のよく無い携帯の画像です。

ちなみにここは土日のお昼に来るとえらい混みようで、いつも店の前の椅子に座って暫く待つことになるのですが、この日は平日の夜のまだ早い時間帯だったこともあって、待ち時間無しと嬉しい状況。先に来て中で待っていた嫁さんは、ワタシがついた時点でなんと既に飲んでいた。

P1000016_20121113224946.jpg

とりあえずはちょいと飲むための「前菜の盛合せ ラ・ヴォーリアマッタ風」。こういうのつまみつつ、ちょっと飲むのが良い感じ。

P1000018_20121113224947.jpg

エスカルゴの窯焼ニンニクバター風味。これ美味いんだよねぇ~! 一緒にパンがついてきます。

P1000019_20121113224947.jpg

これにエスガルゴを載せて食べたり、たっぷりニンニクソースをすくって食べたら、もう至福の時間です。

P1000020_20121113224945.jpg

エスガルゴも身がたっぷりで食べ応えあります。もうワインが進む進む。。。

娘は季節限定メニューのラザニアを食べたいというので、それをオーダー。

P1000021_20121113224946.jpg

クリーミーなお味がなかなかよろし。

P1000022_20121113225027.jpg

ワタシのお勧め、「小海老とルッコラの塩味パスタ」。ココに来れば必ず食べます。間違いなく美味しい。丁度良い塩加減で海老の風味も良く、炒めたトマトがまたいいアクセントになっている。ルッコラもフレッシュですっきりとした味わい。

ここまでで嫁さんとワタシも結構飲んで、お腹もいい具合になってきたのですが、ワタシとしては次がいつになるかわからないので、嫁さんにもう一品オーダーを泣きつく。

P1000023_20121113225027.jpg

その名もお店の名前がついたピザ、「ラ・ヴォーリアマッタ」。トッピングはトマト・モッツァレラ・ナス・ルッコラ菜・生ハム。これもこの大き目のナスの薄切りがいい香りを出してくれて、美味しいんだなぁ。ピザもとても薄くて、直径は大きいのですが、一気に食べられます。

いやー、イタリアンで満足するのは久々だなぁ。大変美味しく頂きました。

ただ、好きなもの適当に頼んで食べて、そこそこ飲んだせいか、結構イイ値段になってしまった。

でもワタシ的には美味しかったからいいのだ。


住所:杉並区上荻1-7-1 荻窪ルミネ 5F

テーマ:イタリアン
ジャンル:グルメ
2012年11月12日 (月) | Edit |
先日の午後はまたも運動不足解消に多摩湖自転車道を走ってきました。

P1000011_20121110203058.jpg

今回は嫁さんのギヤ無しママチャリ号で、多摩湖周遊は諦め、その代わりダム手前の公園から西武ドーム往復のジョギングをして、汗を流してきました。

それにしても夕暮れが早くなりましたね。

P1000012_20121110203057.jpg

さて、そんな日の晩御飯の買い物に、近所のイトーヨーカドーに行ってきました。食品の買い物をするにはイトーヨーカドーはちょっと高めな気がして、洋服を買いに行っても食品は別のところに行くことが少なくありません。

それでもここの地下食品売り場に行ったら必ず買うのがこれ。

R0011800.jpg

プレシャスゴールドパインのカット品。これはホントにお勧め。

この価格でこの品質は、まず他の店ではお目にかからない。

フレッシュで適度な固さと甘さ、そして酸味。変にシロップっぽい味もしないし、歯ごたえもよい。

R0011801.jpg

この値段でこの味が楽しめるのはかなりお得だと思います。

できればカットパインではなく丸々1個購入することをお勧めしたいのですが、我が家では嫁さんが

「ゴミが出るから邪魔くさいし、切るのが面倒」

と言って、買わせてくれません。切るのはどうせワタシなので関係ないんですけどね。

テーマ:美味しくて、オススメ!
ジャンル:グルメ
2012年11月11日 (日) | Edit |
ワタシが家で使うPCは、このサイトの更新等で使用するリビングに設置したHPのデスクトップと、寝室で「寝ながらネット」で使用しているNECのノートPCの2つ。このノートPCがちょっと困り者。

ll370f.jpg

このノートPCはNECのPC-LL370/Fっていうやつで、嫁さんが買ったものの、その後嫁さんがAcerのネットブックに乗り替えたため、ワタシに回ってきたお下がりです。液晶に一本線が入った以外はなかなか壊れないのと、OSがXPだというのも好みなので、騙し騙し使ってます。でもこのPCには大きな問題があって、とにかくファンが煩い!

どうも排熱がよく無いのか、タダでさえうるさいファンがMaxで回り続けるもんだから、夜使うとイライラしてきます。それでも我慢して使っていたのですが、この前どうにも我慢できず、分解してファンの交換でもできんかな?と検討することに。

R0011833_20121110143618.jpg

掃除する前に撮影するのを忘れたので作業途中からの画像ですが、ここまで分解するとファンがCPUから外せます。でもこういう形のファンでは汎用品に交換というわけにもいかないので、せめて掃除だけでもと思ったら、このファンの横についている銅の熱交換ダクトの部分にもの凄いゴミがついてました。

R0011830.jpg

これは取り除いたあとで、ここから掃除機で吸って綿棒で掃除したのですが、どのくらいのゴミがあったかというと

R0011832.jpg

ゴミがフェルトのフィルタのような形になっていて、全くファンの風が入らない状態でした。

これではどーにもならんなぁ・・・と思いつつ、もっと早く掃除すればよかったと後悔。

掃除した後も相変わらずファンはうるさいのですが、Maxでは回らなくなったので、前よりはずっとよくなりました。

ちなみにワタシは自力で分解しましたが、下記サイトなんかもあるようですので、同じモデルをお持ちの方は、参考にされてはいかがでしょう? まぁ6年前のモデルなので、使ってる人も少なくなってるでしょうけど。

NEC Lavie LL370/F 排気清掃

ノートパソコン 熱暴走対策 NEC LL370/F

余談ですが、嫁さんは現在はまたもワタシへの一言もなくマックブックに乗り換えたので、このノートが完全にお払い箱になったら、次のワタシのノートPCは現在休止中のAcerのネットブックと決まってます。うーむ、納得がいかないが、こういうことで説教するとバイクへの資金供給が悪化するので言わないのだ。

さて、そんな今日のUPはいつもの丸源ラーメンさん。

R0011796.jpg

娘が選択した塩ラーメン。この岩のリが美味しいのですが、娘は「岩ノリはいらん」というので、ワタシが食べました。ここの塩ラーメンは割とレベル高いと思います。

R0011797.jpg

嫁さんのタンメン。ここのタンメンはイマイチとワタシは思うのですが、嫁さんはよく食べてます。塩ラーメンが美味しいのにタンメンはイマイチというのも訳わかりませんが、炒め油がイマイチなのかも。

R0011798.jpg

ワタシは今回はノーマルな肉そば。これはこれでまた美味しい。

次は肉ダブルでいってみようかな??

住所:練馬区関町北5-7-5


テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2012年11月10日 (土) | Edit |
今日はとってもいい天気でバイク日和ですが、嫁さんが同窓会で一日お出かけなので、今日は娘とお留守番です。残念だねぇ。

ただ今ワタシのコンデジは入院中ですが、まだUP未了ネタがそこそこあるので更新はボチボチやっていきます。

いちおう保証延長に入っていたので、無償修理でお願いしたのですが、落下とバレればたぶんTELがくるので、その時点で修理はストップですな。最広角にしなければ撮影自体は可能なので、娘にあげようかと思います。

さて、今日のUPはお昼に家族で食べたいつもの王将さん。でもお店じゃなくてテイクアウト。

P1000008_20121110140300.jpg

ただ今ぎょうざ倶楽部会員更新手続き中ですので、何回か寄らないといけません。

今回購入したのは、まずはキムチ焼き飯。

R0011792.jpg

娘が好きなんですが、ワタシは普通の焼き飯の方が好きだなぁ。

R0011790.jpg

嫁さん用の中華飯。そこそこオイリーですが、これもまた旨し。

R0011791.jpg

唐揚げwith魔法の粉。王将のから揚げは固くてパサパサなのですが、この魔法の粉をかけて食べると、このパサパサが意外と美味しい。

R0011794.jpg

外すはずも無い餃子。焼き具合もバッチリ! ワタシはこのおかず2品+カップめんを頂きました。汁そば食べたかったのね。

R0011795.jpg

最後にキムチ。甘くて辛~い。いわゆる韓国らしい本格的キムチとはちょっと違ったお味。まぁ王将の中華料理自体が本格的な味とは方向が違うので、キムチが違ってもそりゃ当然。

住所:武蔵野市境1-2-2

テーマ:中華料理
ジャンル:グルメ
2012年11月09日 (金) | Edit |
仕事が押して、お昼休みも取れなかったので、どこか適当なところでお昼を・・・と思って寄ったのは陳麻家さん。

ここは麻婆飯がそこそこ気に入っている。

今日の遅いランチは、坦々麺とミニ陳麻飯のセット。

P1000004_20121109210859.jpg

坦々麺は早く煮える細麺で、辛さもまぁまぁ。もうちょっと安くてもいいかな?とは思うけど、概ね及第点。

P1000003_20121109210859.jpg

陳麻飯のミニ。辛い、痺れる、そしてややしょっぱい。でも美味い。

ビールが欲しくなります。でもまだ仕事があったっけ。


住所:東京都千代田区大手町2-6-2


テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2012年11月08日 (木) | Edit |
軽めのお昼を済ませたいそんなとき、我が家の定番になりつつあるのが丸亀製麺さん

R0011579.jpg

天気もよくないのに、行列ですか・・・・

でも列は結構早く進むので、意外と待ち時間は長くありません。この辺はセルフサービス式のいいところ。

娘のオーダーはおろし醬油うどんにイカ天。

R0011574.jpg

天かすも振っちゃいました。

嫁さんは期間限定の肉汁つけうどんの釜揚げ。

R0011575.jpg

釜揚げウマそーです。でもこれに天かすはジャドーズではないのだろうか?

ワタシは定番のかけうどん(大)+えび天。

R0011578.jpg

これで510円。生姜をガッツリ盛れるのが嬉しい。

朝ごはんがちょっと遅めだった時のお昼ご飯には最適じゃないでしょうか?

このお店は駐車場が広くて、車で来店できるのもポイント高いです。

大変美味しく頂きました。

住所:武蔵野市境1-19-1
テーマ:うどん・そば
ジャンル:グルメ
2012年11月07日 (水) | Edit |
とある週末の平日、ちょっと体調を崩してしまい、半休を取って家に帰ることにしました。

馴染みのクリニックの開店時間にはまだ間があるし、とりあえずお昼ご飯をとる為に、お邪魔しました日高屋さん

オーダーしたのは、相も変わらず野菜たっぷりタンメン。

P1000003 (2)

一日分の必要な野菜が一回で取れる、定番メニュー。

P1000004 (2)

前に食べたときより、麺の貧弱さは感じなかったなぁ。まぁスペシャル感は全く無いけど、無難な一杯ってところでしょうか?

それにしても、体調悪くてもラーメン・・・・だから体調が悪くなるのは自業自得?

住所:武蔵野市中町1-17-3 TESビル 1F

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2012年11月06日 (火) | Edit |
清水魚市場を後にして、今度はR149を三保の松原方面に移動します。走りだしてまもなく県道199に入り、とりあえず羽衣の松方面に向かいます。

羽衣の松の標識を進むと、神社の前の通りに立派な松の並木があり、暫し休憩。

R0011870.jpg

羽衣の松の何たるかを実は知らなかったワタシは、この並木が羽衣の松だと勝手に思い込んでしまいました。実は違うんですね。

本物はこれです。

hagoro.jpg

ワタシはこれの目の前を通ったのに、全然気づきませんでした。本物は三保の松原の中にあります。

いちおう三保の松原にも行ったことは行ったのですが、実はここの駐車場でカメラを落としてしまい、カメラが壊れてしまったのでかなり動揺しておりました。

それでも何とか砂浜からの富士山を撮影。

R0011878.jpg

もっと広角で撮りたかったのですが、最広角にするとピントが合わなくなってしまった・・・。

広角モードが広いのが良くてこのコンデジを買ったのに・・・・ 

でもちょっとズームするとピントが合うので、このまま撮りつづけます。

三保の松原の後は、水族館方面に向かい、真崎からもう一度FZ750と富士山をカメラに収めます。

R0011883_20121106221306.jpg

この後は一旦R149に戻って、日本平に向かいます。ここも何が良いところなのかイマイチ知識がありませんでしたが、日本平までの山道(旧道)はいかにも「昔の峠」って感じで、軽めのバイクで飛ばしたら楽しそうです。

R0011888.jpg

茶畑です。やっぱりここは静岡ですな。

日本平駐車場まで上がったものの、イマイチ面白そうな感じがしなかったので、そのままパークウェイで下界に下ります。この景色もなかなか良いものですね。

R0011891.jpg

パークウェイを降りて今度はR150のいちごラインを走ります。ここも海辺の気持ちよい道路。由比バイパスといい、このいちごラインといい、この辺の海岸道路はホントに素晴らしいね。

R0011894.jpg

ここまで海と富士山を堪能できるスポットはなかなか無いんじゃないかな? 西伊豆も良いけどあそこは富士山が小さい。ここは目の前にドーンと広がるのが何とも言えません。

いいペースで回ってこれたので、14:30過ぎには静岡ICから東名に復帰。後は東京まで帰るだけです。

途中、トンネルを抜けて由比PA周辺で見る富士山と高速道路の迫力はたまりませんね! 

uipa.jpg

これは道路上なので撮影もできず、とりあえず資料画像をUPしますが、現物見ないと伝わらないと思います。是非皆さん行って見てください。薩埵峠の上から見る景色とまた違って、素晴らしい眺めです。

そのまま進んで富士川SAで給油&休憩。

R0011895.jpg

軽くスナック系のものでも食べようかと立ち寄ったのがここ。

R0011899.jpg

これ見ちゃうとなぁ・・・やっぱり焼きそばいっとかないと。

R0011897.jpg

ちっちゃいけどイカ入りです。富士宮やきそばは、固めの麺と魚粉、肉かすが良いんだよなぁ~。

R0011898.jpg

いやー旨かった。でも周りをよく見たらこんな看板が。

R0011901.jpg

う~ん、生シラスと桜海老が食べたい! ぜってーまた来ることを誓ったワタシ。

気持ちを静めるためにコーヒーで一服。

R0011900.jpg

最近お気に入りのミル挽きコーヒーです。もうちょっと量少なくていいので150円で売って欲しい。

ゆっくり休憩も出来たのですが、どーしても生シラスが忘れなれないワタシは、最後にコレを購入。

R0011902.jpg

8時間保冷と書いてあったので、この時期ならバイクでも大丈夫。

後は淡々と東名を東京まで帰るだけですが、御殿場から厚木まで何と3箇所も事故渋滞。結局町田まで渋滞で、ずーっとすり抜けで疲れたなぁ。

皆さん、事故はみんなの迷惑です。安全運転で行きましょう。

結果的には三保の松原でウダウダしたせいもあって、走行距離はだいたい400kmくらい。でも高速ばっかなので、体力的には全然楽です。このルートはまた是非来てみたいルートですね。

rutesizu.jpg

それと、帰りの高速でバックミラーに写った、夕焼けに染まる富士山がめっちゃキレイだった! 思わず停車して撮影したかったけど、すり抜け中で路側帯に停車する余裕なかったなぁ。とても残念。

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2012年11月05日 (月) | Edit |
今日のUPは昨日の薩埵峠&三保の松原ツーリングレポです。参考にしたのは毎度のこの雑誌。

R0011904.jpg

バイク旅行 第3号―ツーリング生活の道案内 (SAN-EI MOOK)バイク旅行 第3号―ツーリング生活の道案内 (SAN-EI MOOK)
(2012/03/15)
不明

商品詳細を見る


11月ともなればいくら天気が良い日でも朝晩は寒いし日も短い。ということであまり早起きして出かけるものしんどいし、といって遅くなるのもできれば避けたい。

この本によれば、今日のコースは380km程度の短いコースではあるものの、東京発8:30で帰宅が18:30。

春ならともかくこの時期では帰りは真っ暗です。しかもモデルコースには無い三保の松原も入れるので、どこかの時間を削らないといけません。

ちょっと考えて・・・「食事時間を削ろう」。

ということで、昼ごはんを待たずに食べられそうなところにすることで、何とか帳尻を合わせたいと思います。

出発は朝の寒さを考えて9:00ちょっと前くらい。装備は上はウィンタージャケットに、下はタイツ&オーバーパンツ。

天気は非常に良くて雲ひとつありません。この前の信州ツーリングといい、なかなか天気には恵まれてます。環八から東名に入り、100km/h+α程度で富士ICを目指します。出来るだけ早く現地に着きたいので、途中休憩は無し。

R0011834.jpg

富士IC出口のR1で今日最初の一枚は「FZと富士山」。ここ時点で10:30過ぎくらい。思ったほど寒くもなく、快調に飛ばしてきました。

最初にまずは富士川で桜えびの天日干しを探します。本には春だけじゃなくて10/下~12/下もやっていると書いてあったので探してみたのですが、こんな感じで見つからず。

R0011839.jpg

ちょっと残念でしたが、R1を西に進みます。駿河湾を見ながらのR1は流れも速くて非常に快適。いつも第二京浜を見てるとR1は流れない・・・と思ってますが、そりゃ間違いですね。

ここから薩埵峠を目指すのですが、入り口の「西倉沢交差点」は東進車線からしか進入できないことが、現地に行ってはじめてわかり、

「ネットでも道がわかりにくいと書いてあったけど、確かにわかりにくい・・・」

と思いつつ、興津中町の交差点でUターン。もう一度西倉沢からの進入を試みます。

R0011841.jpg

このあたりは海を見ながら爆走できますが、調子に乗ってるとお巡りさんが来そうな感じです。

西倉沢交差点からは「こんな細くて急なところを登るの??」という道を上がって行きます。徒歩で登ってくる方も多いので、運転には注意が必要です。

暫く走って峠の駐車場到着。

R0011859.jpg

確かにこんな光景だった気がします。バイクの前の箱は、みかん畑でみかんを運搬するコンテナです。

周囲は散策道があり、徒歩で歩いて回るのもステキな感じです。でも今日の装備では暑くて歩けない・・・。せめて下はタイツじゃなくて薄いジーンズにすれば脱いで歩けたものを。

R0011852.jpg

ちょっと歩くとこんな景色が。広重の描いたあの構図がまさにこの場所です。

satta.jpg

ずっとこの景色を見たかったので、お天気にも恵まれて大変満足です!

この後はR52経由でR1に戻り、清水市内から三保の松原に向かいます。お腹も空いてきたので、清水市内でファストフードでも食べようかと思ったのですが、目に飛び込んできたここで急停車。

R0011866.jpg

清水魚市場河岸の市さんです。完璧にお昼時だったのですが、何か食べるものあるだろうと思いまして。

R0011860.jpg

それにしても激混みです。ツーリングマップルを見ると、「おがわ」さんの次郎長丼が美味しそうだったのですが、お店の前にはこんなに待ち人が。

R0011864.jpg

今日は待ってる時間が惜しいので、空いてるお店を探したら、おがわさんの目の前のお店がすぐ座れそう。

R0011863.jpg

こちらは「まぐろややす兵衛」さん。ちょっと空いているのに不安を覚えつつ、とりあえず入店。

清水ならまぐろ・・・ということになるのですが、ワタシはナゼか金目鯛刺身定食をオーダー。

R0011862.jpg

盛り付けにやや難があるのか、あまりボリューミーではない。

R0011861.jpg

でも金目鯛自体は悪くなさそう。早速頂きます。お腹も空いていたし、なかなか美味しい。しじみの味噌汁がお替り自由なのも嬉しい。

難を言えば、下に敷いている海草と海苔が邪魔。金目にまとわりつくのですが、金目鯛はもともと味のはっきりした魚では無いので、海草がついたままだと味わいがよろしくない。海草も海苔も美味しく頂いたけど、鯛を食べるときは邪魔なので、別皿にするか、鯛に触れるところには置かないほうがよいかと思います。

この市場ではパックの海鮮丼やお寿司も売っているので、たぶんそういうのを買って外で食べるのが美味しそう。桜えびのかき揚げも美味しそうでしたよ! 時間に余裕があれば、次回はそういう楽しみ方をしてみたいです。


住所:静岡市清水区島崎町149 河岸の市


ということで、後半は三保の松原編です。

テーマ:食べ歩き!
ジャンル:グルメ
2012年11月04日 (日) | Edit |
今日はもともと谷川岳に紅葉を見に行こうと思っていたのですが、群馬県方面の天候があまりよろしくなさそうでしたので、もう一つの行きたい所候補のココに行ってきました。

R0011852.jpg

薩埵峠(さったとうげ)です。今日はここと三保の松原にお邪魔してきました。でもツーリングレポートをUPするパワーが無いので、別途まとめます。

ということで、今日のUPはこの前嫁さんと娘に頼まれて買ってきたマック。

R0011568.jpg

確か期間限定の月見バーガー。これとイモを娘と嫁はお昼に食べました。

ワタシは昼ごはんにマックは基本的に食べないので、別のものを食べつつサイドメニューのコレだけ買ってきました。

R0011569.jpg

シャカシャカ振ったらこんな感じ。

R0011570.jpg

住所:東京都武蔵野市緑町2-1-43

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2012年11月02日 (金) | Edit |
今日は会社もお休みということで、いよいよユーザー車検の日です。

前のNC39でも一度ユーザー車検は経験してますが、前回は10年物のまだまだ現役バイク。今回は27年物のアンティークですから、結構不安もあります。でもただ今会社もリストラの嵐で我が家の財政も悪化してますので、今回はユーザー車検で切り抜けて、次回はプロにお願いしようと思います。

ご存知の方も多いでしょうが、バイクの継続車検に必要なものは、以下の通りです。

【必ず必要なもの】
・車検証
・自賠責保険証(今までの分&今後2年分の2通)
・自動車税納税証明書
・お金(重量税3800円or5000円+検査代印紙1700円)
・申請書類(自動車検査票、自動車重量税納付書、継続検査申請書)
・申請書類代(数十円です)
・予約時の番号を書いた紙

【その他】
・印鑑(申請書類に押印欄があるが、個人で申請する場合は実は不要)
・予備車検代(予備検査場でチェックする費用。全部やっても5000円くらい)
・整備点検記録簿(「車検後に点検すると言えば、無くてもよい)
・代書費用(申請書を書いてもらう費用。自分で書けば不要)
・ボールペンと鉛筆(自分で書くなら必要)

ちなみに車検の予約は下記から行います。

国交省自動車検査インターネット予約システム

ワタシは午前の第二ラウンドで予約。朝9時くらいから家を出て、向かったのは光軸点検をお願いする米山自動車整備工業さん。

yone.jpg

ここは多摩でユーザー車検の体験をWeb上で書いてらっしゃる方が、皆さん絶賛しているので、まぁ間違いないかと思いまして。場所の確認はこちらのサイトを参考にさせて頂きました。

FZ750は古いバイクでしかも2灯なものですから、光量が足りない可能性が高く、いきなり車検場に行くのは最初から考えてませんでした。

お邪魔して光軸調整をお願いしたい旨お話すると、手際よくライトに目張りして検査開始。いきなり

「こりゃ明るさが全然足りない。これでは受からない。エンジン吹かして計っても必要最低レベルの3/4しかない。」

ということで測定中止。こりゃ今日はダメだな・・・と途方に暮れそうになったのですが、流石に評判の噂のお店らしく、こんなことでは全く動じない。

「この年代の二灯式ライトはどれも皆こんな感じで明るさが足りない。片目をローに、もう片目をハイにして、電流を1灯に集めれば光量が増えるから大丈夫だよ。」

とおっしゃる。うーん、今日はサービスマニュアルも持って無いし、どの配線をぶった切ったらそうできるのかわからん・・と考えていたら、ここでまたアドバイス。

「**の***を***して、**の***を***すればできるから。前の空いてるスペース使ってやっていいよ」

ちょっと全く思いつかない方法だったので、流石に車検のプロは違うなぁ・・・と思いながら、シコシコ作業開始。

P1000009 (2)

テクニックの内容は営業妨害になってもいけないので書きませんが、ワタシがやっても短時間で出来る内容です。インナーカウルを外す際にチョークレバーを外すための細い+ドライバーが必要なのですが、これも快く貸して頂きました。普通プロは道具を貸さないものですが、大変ありがたかったです。

作業終了して再度測定。光量はOKになったので今度は光軸調整。FZ750の光軸調整ネジは、上下は割とわかりやすいところにあるのですが、左右はこんなところにあります。ヘッドライトのコードが邪魔だったので抜いて撮影してます。

R0011821.jpg

「下からはホーンが邪魔でドライバが入らないので、横からレンチでいくかぁ。しかし固まっててどーにも回らねぇ・・・」と悪戦苦闘されてましたが何とか調整頂きました。

「よし、これで後は車検場でエンジン吹かして検査受ければ絶対通るから!」

と太鼓判を押してもらって調整代3000円をお支払い。その後「今から車検場に行くので自賠責保険をお願いしたいのですが」と言うと

「んじゃ申請用紙も全部あるから、ここで書いて用意できるよぉ」

ということで、書類関係も準備。前に別のところでユーザー車検した時もそうだったのですが、だいたい予備車検場では自賠責保険と書類を揃えられ、書き方も丁寧に教えてもらえるので、代書代もかからない。何のお世話になってない保険屋に事務手数料が入るのもなんだから、ワタシは点検を受けたところで自賠責保険に入ることにしてます。

最後に車検場の中の窓口の場所と、一方通行に引っかからない車検場への行きかたをお聞きして、米山自動車整備工業さんを後にしましたが、「もし検査受けて何か緊急事態が起きたら、また面倒見るから戻って来てね」と言われたのも、ちょっと嬉しかったですね。評判通りなかなか頼もしいお店でした。


そんなこんなで多摩の車検場到着。

P1000010 (2)

11月の平日ということもあって、窓口も混んでなく、書類の手続きはすぐ終わって検査開始。

ワタシのバイクはバーハン化して大き目の社外スクリーンに変えてあったためか、検査員さんが高さと幅を実寸してました。それ以外は灯火類、車台番号、ハンドルロックの確認。ライトは先程の調整で片目ずつハイとロー専用に点灯するようにしましたが、特にこの点については検査員からコメントなし。一通り確認後、

「検査の流れはわかりますか?」

と聞かれたので、二度目なので「だいたいわかります」と答えたら、後は一人でラインに入って自分でやってねという感じで検査開始。

ラインでの検査はスピードメータ・前後輪ブレーキ・光軸しかしないのは知ってるので、淡々と済ませます。光軸検査だけが心配でしたが、さっき言われたとおりエンジン吹かしてお沙汰を待ちます。

「○」

の表示でもうようやく力が抜けました・・・。

P1000011 (2)

これで無事車検合格。ナンバープレートのシールも張り替えて・・・

R0011824.jpg

結果的にかかったお金は

・光軸調整 : 3,000円
・自賠責保険:14,110円
・検査代  : 1,700円
・重量税  : 5,000円
------------------------
・合  計 :23,810円

でした。申請書類は米山自動車整備工業さんに頂いたので今回は無料。冷静に考えるとバイクの光軸調整代で3,000円は安くは無いですが、結局2回測定してもらってるし2灯だったから割高なのかも。でも下手したら検査できなかったかもしれないところを切り抜けられたので、ワタシ的には全然安いんですけど。

車検は自分でやると安いけど、ちゃんとしたバイク屋でそれなりの費用をかけて全体を点検受けたほうが安全なことは間違いない。自分で出来ることには限りがあるし、プロは工具も経験も違うからきちんとした整備が出来ますからね。ただブレーキ回りの消耗品やタイヤ・オイル・フィルタ類の交換が出来てれば2年に一回でなくてもいいかなと思うので、プロの車検は2回に1回でいいなぁ。

さて、車検も無事終わったので祝杯です。杯と言ってもお酒の盃ではなくラーメンの丼です。

今日お邪魔したのは麺や純氣さん。ようやくの来店です。

R0011819.jpg

博多系ライトとんこつのお店みたいです。まずはノーマルの純氣そばでいこうと思いましたが、お昼はランチセットがあるので、純氣そば+半チャーハンのCセットをオーダー。

R0011818.jpg

まずは純氣そば。ライトとんこつ系というイメージだったが、思ったよりスープはライトで無い。ちゃんととんこつしている。背油のカタマリも濃厚さを出している。それ以外の具は甘めのシャーシューとモヤシとねぎ。木耳を使わずにもやしを使う理由がよくわからんが、シャキシャキしたもやしは意外と悪くない。麺は固めでお願いしたが、ちょうど良い感じ。博多ラーメンらしい細麺。

R0011817.jpg

チャーハン・・・というより焼き飯ですな。ラーメンのサイドメニューとしては塩加減がちょうど良い。ワタシはたまねぎの入ったチャーハンには否定的なのですが、このチャーハンの味は悪くない。日式炒飯らしくほのぼのとした感じの味で、大変美味しく頂きました。

お店も綺麗ですし、家族で行くにも良さそうなので、次回は家族全員でお邪魔しようかと思います。

住所:武蔵野市桜堤1-8-5 増田ビル 1F


テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ