fc2ブログ
2013年08月28日 (水) | Edit |
今日はちょっとおしゃれにこんなところに行ってきました。イタリアンは炭水化物系で太るのが問題ですが、今日は出てくるものもバランス良くて、大変美味しく頂きました。

hiro.jpg

展望もキレイなので、できれば美人のお姉さん達と来たいところですが、今日はオジサン4人でした(泣)。東京駅のホームも丸見えで、電車ヲタクにもいいところかも。

さて、この週末は「なんちゃってチャリティ番組の日」で、嵐好きの娘は今年も武道館で募金を希望。

親子2人で場外募金に行ってまいりました。

DSC_0001_20130828233242559.jpg

緑のTシャツの子がウチの娘です。

DSC_0008_20130828233607e53.jpg

これが戦利品(ジャ○ーズは肖像権がうるさいので顔はちょっとスケッチ風に加工)

娘は「この貯金箱はスーパーの募金コーナーではもらえない」というのですが、何の意味があるのかイマイチ理解できません。

募金の後は東京駅に移動。キャラクターストリートでお買い物です。

DSC_0014.jpg

おっ! トナリが東京ラーメンストリートにやってくる?? 東京ビルTOKIAのお店は移転するのかな? 近くになるのはうれしいけれど、長蛇の列な予感。

東京駅周辺といえば、勤め先周辺が「半沢直樹」使われていてびっくり!

DSC_0010_20130828234235340.jpg

ここって京橋じゃねーんだけどなぁ・・・

DSC_0011_201308282342375ea.jpg

今時のCGはすごいなぁと感心しました。

その後は娘が帰って宿題をやると言うので、途中で昼ご飯を食べて帰宅しました。お昼はこの前娘が別の店に浮気して行けなかった「一蘭」さんです。

ichran (2)

秘伝のたれは標準、ニンニク増量、麺固めでオーダー。

前はもっと甘ったるい味だと思ったのですが、今日はちょうど良い。やはり飲んだ後とシラフでは味覚が違うのかもしれません。相変わらず獣っぽくはないとんこつですが、今日は前回より美味しく感じました。ニンニク増量のせいかもしれません。

ichran (3)

麺も博多ラーメンらしくスルスルと入っていく細麺。美味い。思わず半替え玉もオーダー。

ichran.jpg

それと予想外だったのが「秘伝のたれは意外と辛い!」

この辛さはピリピリくる感じで、キムチ好きの娘も「標準では辛くて飲みきれない」とのこと。オーダーシートを読むと、初めての方は1/2が良いそうで。ワタシは娘のスープまで深追いしたため、夜になってやや悶絶。


住所:武蔵野市吉祥寺本町1-9-8 アソルティ吉祥寺本町 B2F




スポンサーサイト



テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年08月25日 (日) | Edit |
お盆休みと言えば、必ずやってくるのが終戦記念日。今年は靖国神社に韓国の方が抗議にいらっしゃるということで一時騒然となってましたね。結局は実現しなかったようですけど。

この時期になると、反日報道や領土問題とかいろいろ賑やかになりますが、意外と多くの日本人はワタシを含め平和ボケしてるというか、あまりこの手の話題には関心がないようで。

昔は反日と言えば中国をイメージすることが多かったのですが、最近は韓国の話題が多くなりました。でも多くの日本人は韓流ドラマやK-POPや韓国料理を好意的に受け止めていて、逆に

「何でそこまで日本を嫌うのか?」

と不思議に思う方もいるかと思います。おそらくは現在韓国社会を引っ張る世代がこれまで受けてきた教育や、自動車・電機・鉄鋼等の成長による経済成長などにより、もともとあったものがより顕在化してきたのかと思いますが、正直ワタシもあまり理解できていないと思います。

ただ、最近は日本も事情が変わってきているようで、「嫌韓」なる言葉もよく聞くようになりました。今日wikipediaを見るまでワタシも嫌韓というもののイメージがわかなかったのですが、こういう問題はどう解決すべきなんでしょう?

アニメの話で何ですが、ガンダムSEEDのセリフで

「殺されたから殺して!殺したから殺されて! それでほんとに最後は平和になるのかよ!」

asukaga.jpg

という場面がありますが、お互い「やられたらやりかえす」もいい加減にしないといかんのではないかなぁ?

「(戦いは)確かに終わるさ、敵であるものを全て滅ぼせばな。確かに…終わるのだ…」

narafure.jpg

という決め台詞が両国の求めるゴールではないはず。


さて、そんな今日のUPは名前が変わって初の花月さん。ワタシが引っ越してきたときはZERO1。その次は一番星。そしてまた花月。

飲み会の〆の一杯を頂きに参上。オーダーしたのは限定メニューの「なんちゃっ亭」。

DSC_0032_20130824171001cf7.jpg

うーん、見た目は確かに「貧相ななんつっ亭のラーメン」。

ちなみに本物(品達なんつっ亭)はこれ。

R0010585.jpg

本物が一枚も二枚も上手なのが、よーくわかりますが、「なんちゃっ亭」にしたってもともとの見本ってこれだぜ?

nantu.jpg

ZERO1の時も同じ事書いた気がしますが、ここのラーメンは総じて盛り付けが見本より下手。JAROに訴えてもいいレベルじゃないだろうか?

具は似たようなものを使ってるけど盛り付けに立体感がなく、全然美味そうに見えない。チェーン店ならこういうところはしっかりしてほしいところ。

ちなみに味の方は、いろいろ制約条件がある中では頑張っているんだろうと思います。まさに「なんちゃって!」です。スープはそこそこの雰囲気が出てます。麺は本家より細くてちょい博多ラーメン風。

DSC_0033_20130824171002fb5.jpg

チャーシューも薄いなぁ・・・ 地方でならともかく、東京でこれ出してもそれほど有難くないなぁ。

やはりここでは「げんこつにんにく」一択なのか?


住所:武蔵野市西久保1-6-22 太陽ビル岡田ビル 1F

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年08月24日 (土) | Edit |
この夏休みのもう一つの気になるニュースと言えばコレでしょう!

----------以下nikkansports.comから転載----------

花巻東・千葉、高校ルールに負けた

 大会本部が花巻東(岩手)に対し、異例の確認を行っていたことが21日、分かった。19日の準々決勝・鳴門(徳島)戦で相手投手に計41球を投げさせた千葉翔太外野手(3年)の打法を巡り、試合後に佐々木洋監督(38)と流石裕之部長(31)に高校野球特別規則「17・バントの定義」を知っているかと確認。両者とも「知りません」と答えたため、大会本部が、意識的に“カット打法”を続けた場合は審判員の判断でバントとみなされ、スリーバント失敗で三振となる場合もあると説明した。

 千葉は初戦(2回戦)の彦根東(滋賀)戦の3回もファウルを7球打って相手投手に13球を投げさせ、四球を選んだ。ただ大会本部は「2、3回戦では問題となる事例はなかった」と判断。また準々決勝では、サイン盗みと取られかねない行為があったと球審から注意を受けた。その事象と「バントの定義」を周知したことは「無関係」とした。

 千葉はこの日、1球もファウルを打たず4打席凡退。試合後「やってきたことを貫けなかった。ファウルで粘って出塁することが自分の役割でした。今までで一番悔しい試合でした」と号泣。取材後は体調不良で、救護室に運ばれた。チームに貢献しようと身につけた技術を否定され、千葉のショックは大きかった。

-------------転載ここまで----------

せっかくの日大山形&花巻東の東北勢躍進も、この件とサイン盗み疑惑で変な感じになっちゃいました。

サイン盗み疑惑はもしやっていたなら選手より監督を処分すべきでしょう。それとこのカット打法は一言でいうと

「過ぎたるは及ばざるが如し」

ってところでしょうか? 



冷静に考えたら、ルール的にはグレーでしょうが明らかに四球またはピッチャーの疲労狙いだったら、高校野球でこれやっちゃダメでしょうね。せめて、ここぞという時の一打席だけやるというならまぁ・・・とも思うけど、この件はそうじゃなくて毎回これ狙いでしたから。

連投が基本の高校野球でこれはなぁ・・・・

これも指導者が問題だと思うなぁ。千葉君は途中まで高出塁率でヒーロー扱いだっただけに、この後でこれではちょっと立ち直れないかも。ここまで高めたカット打法の技術自体はとても素晴らしいだけに。甲子園まで行ってあそこまでバットに当てられるもんじゃないでしょう、普通は。


さて、そんな今日のUPはいつもの幸楽苑

嫁さんが

「今日は幸楽苑みたいなところでお昼がいい」

というが、ワタシは幸楽苑だったら家ごはんでも・・・と思うので、別の候補をいろいろ挙げたのですが全て却下。なら「幸楽苑みたいな」じゃなくて「幸楽苑じゃないとイヤ」と最初から言ってくれよ。

DSC_0043.jpg

まずはワタシの極旨醤油+チャーハン。極旨ってほどでもない。やはりキデンラーメン復活を希望。それにしてもいつからここのチャーハンはこんなに人参まみれになったのか? 個人的にはチャーハンに人参は邪道では?と思いますが、彩り的に必要なんでしょうな。

DSC_0045.jpg

娘は味噌ラーメン。ワタシ的にはこれが一番無難と思いますが、今日は娘が食べるというのでパス。

DSC_0046.jpg

嫁さんはまたしても塩。幸楽苑の塩はワタシ的には地雷メニューと思うのですが、嫁さんはここに来るとたいてい塩系を選択します。とっても不思議ですが好みは十人十色ということで。

軽く食べたい時には、財布にも優しいし悪くはない。凝ったラーメン屋は自分だけで行くことにしましょ。


住所:小金井市梶野町1-6-22

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年08月23日 (金) | Edit |
夏休みが終わってやっと週末までたどり着いた・・・・

もうクソみたいな仕事が満載で、特に今日は酷かった。。。。

久々にストレスたまりまくりの一週間でした。週末はのんびりしながら、ぼちぼちUPしていきたいと思います。


そういえば今週ニュースを見ていてびっくりしたのがコレ。

---------以下asahi.comから転載------------

「はだしのゲン」閲覧を制限 松江市教委「描写過激」

 広島での被爆体験を描いた、漫画家の故中沢啓治さんの代表作「はだしのゲン」(全10巻)が、昨年12月から松江市内の市立小中学校の図書館で子どもたちが自由に見ることができない閉架の状態になっていることが分かった。市教育委員会が作品中の暴力描写が過激だとして、各校に閲覧の制限を求めた。

 市教委によると、描写が残虐と判断したのは、旧日本軍がアジアの人々の首を切り落としたり、銃剣術の的にしたりする場面。子どもたちが自由に見られる状態で図書館に置くのは不適切として、昨年12月の校長会で全巻を書庫などに納める閉架図書にするよう指示したという。

---------転載ここまで-----------

ワタシはたぶん小学生くらいの時に、少年ジャンプで見てたんだと思います。確か「サーキットの狼」見たさに買ったジャンプでこれを見て、原爆の落ちた後の怖い街の様子が何となく今でも心に焼き付いてます。あまりにも怖くて実はほとんど読み飛ばしていたのですが、チラチラ目に入る絵から「戦争は悲惨だなぁ・・・」と子供ながら思ったものです。

だから、この本を見てはいけないという主張は最初は「そんなアホな」と思ってました。ただ、一方上記にも記載の日本兵の話は全然頭に入ってない。で、何でかなぁ?と思ったら、この問題のシーンはジャンプじゃない別の政治色が強い雑誌に掲載されたもので、松江市はそれを問題視して閲覧制限したとのこと。

そうなると話は全然違うわけで、やっぱり小学校の図書室に置くのはいかがなものか?とも思います。経緯としては、地域住民のクレームに対応した形であるところがちょっとイマイチな気もしますが、この件についてのワタシの結論は、まぁ妥当な処置かと。この本全体を否定はしないので、一部だけ置くとか、公共の図書館で見ていただくとか、買って読むとかは全然OK。

それよりも、原爆の漫画と言えばこの「はだしのゲン」以外は見たことがないので、もっと違う人が違う視点でのいろんな原爆漫画を描いてみてはどうかと思います。


そんなことを思いながらの今日のUPはマック。

週末の市民プールの帰りに、嫁さんのおつまみポテトを購入。

RIMG0004_201308232358230d7.jpg

ついでに自分用の「ハバネロ」も購入。

RIMG0005_201308232358246af.jpg

運動した後だけに美味いのよ。

RIMG0006_20130823235826370.jpg

ビール飲んでは運動した意味が無い気もしますけど。

最近何だか左足の裏というか外側というか甲というか・・・とにかくそのあたりが走ると痛いのよね。だからウォーキングがイマイチ距離伸びず。その分スイミングで穴埋めしている状態です。


住所:武蔵野市緑町2-1-43






テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2013年08月20日 (火) | Edit |
最近スマホ画像からのUPばかりだったので、カメラの画像を今更ながらチェックしたら、こんな画像が。。。

RIMG0001_20130812204552d66.jpg

父の日に頂いた高畠ワインのナイヤガラ。

大変美味しく頂きました。家族に感謝!

それと、娘から校外学習のお土産でお手製のわさび漬けを頂きました。

RIMG0002_2013081220455490c.jpg

ただ、これはワタシあまり得意でない。粕漬け系ってどうもイカンのよね。学校も安曇野だったらもうちょっと違うもの企画できんかったのかなぁ?

それと前から懸案になっていたFZ750のFブレーキパッドも、このクソ暑い中ついに交換しました。

最初に画像をとってパッドスプリングの上下を確認しておきます。

RIMG0008_20130812204555921.jpg

交換するパッドは定番の赤パッド。

RIMG0009_2013081220455613e.jpg

無難な選択。近所のNAPSで購入。

パッドピンは磨いておきます。

RIMG0010_2013081220455835c.jpg

上が磨いた後。でも古いせいかあまりキレイになりませんでした。シリコングリスを塗って組み込みます。

タイヤにケミカル関係がかかるのが嫌なので、チラシでガード。

RIMG0011_20130812205947c5b.jpg

基本は中性洗剤でブラッシングですが、しつこいところはブレークリーンも併用。

潤滑はメタルラバーでいきます。

RIMG0012_20130812205949c4f.jpg

意外とピストンがキレイでよかった。揉みだしもガッツリやりたかったのですが、手持ちのピストン脱着ツールだとピストンがデカすぎて回らない。。。とりあえずウエスを噛まして何とか回したものの、あまりちゃんとできませんでした。ちなみにキャリパー自体はさすがに28年モノなので、あまりキレイにはならんなぁ。

ピストンスプレッダーも使いましたが最後は人力でピストンを戻し、パッドグリスを塗って組み付け。

RIMG0013_201308122059453c8.jpg

キレイになると気持ちいいね。

ついでにブレーキフルードも交換。

RIMG0014_20130812205946e6a.jpg

この色だったらまだイケたかな?とも思うけど、ここでやっとけば当分やらんで済みます。


テーマ:ワイン
ジャンル:グルメ
2013年08月19日 (月) | Edit |
最近そういえば丸亀製麺がハワイに出来て好評らしいですね。

以下dot.asahi.comから転載。


米人女性、丸亀製麺に「まるで寿司みたい」(更新 2013/8/10 07:00)

 常夏の島ハワイ・ワイキキの中心、クヒオ通り。ここに、昼夜の別なく長蛇の列ができる店がある。同じ通りには、多くの飲食店や雑貨店などが並ぶが、これほどの人が並んでいる店は見あたらない。

 その店は、日本ではおなじみのセルフ式讃岐うどん専門店「丸亀製麺」。2011年4月にオープンした。座席数66席の店は、日本も含めた丸亀製麺のチェーン店の中で、最高の売り上げを誇る。

 通りに面したガラス張りの店内では、職人が小麦粉を練り、うどんを打つ様子が見える。毎日200キロ以上の小麦粉で麺を作り続けているという。

 初めて店を訪れたというアメリカ人女性は、「目の前でうどんを作るのを見られるなんて、新鮮だわ。まるで寿司みたい」と話した。アメリカ本土からハワイに移り、在住10年になる日本人女性はこう話す。


確かに日本人のワタシでもこれ見たときにはちょっとびっくりした。

そんなわけで、この日のお昼は丸亀製麺さん

DSC_0028.jpg

最近、ちょっとうどんにハマっているのかも。

ワタシのオーダーは、このクソ熱い時でもかけうどん+天ぷら。

DSC_0025_201308110050461ed.jpg

しょうがをがっつり頂くのが好きです。揚げ玉子を割ったら中の黄身が勢い良く飛んできて服にかかり、えらい熱かった!

嫁さんは釜玉うどん+天ぷら。

DSC_0026_20130811005047038.jpg

これもウマそう!

そして娘は「冷やかけうどん」。

DSC_0024_2013081100504596b.jpg

実はこれが一番今の時期は無難。


住所:武蔵野市境1-19-1


テーマ:うどん・そば
ジャンル:グルメ
2013年08月18日 (日) | Edit |
前にケンミンshowで紹介されていた彩華ラーメン

いわゆる天理ラーメンってやつを一度食べてみたいなぁと思っていたのですが、最近それが高田馬場に出来たことを知りました。

それがこれ、天理スタミナラーメン

先日その高田馬場店さんに、残業の帰りに行ってきました。

tensuta (2)

まだオープンしたてだからなのか? それとも時間が悪かったのか? お客さんは誰もいない・・・・

とりあえずスタミナラーメンを注文して出来上がりを待ちます。

奥の厨房では野菜を炒める香ばしい匂いに期待が増してきます。

そして目の前に到着!

tensuta.jpg

前評判では「ただのキムチラーメン?」という声もあったようですが、まぁそう言われればそんな気もするし、まったく違う気もします。

まずキムチ自体は入ってません(笑)。白菜をベースに後はニラと豚肉と具は至ってシンプル。辛いけど酸っぱくはありません。スープはニンニクと豆板醤が効いてますが、それほど辛くはありません。辛いのが好きな人は手元で調整が可能です。

炒め野菜のいい香りと豚肉の油、それと辛いスープが何とも言えないバランスですね。簡単に言うとジャンクフードっぽいですが、その下品なウマさがいい。

麺は細くて歯切れの良いタイプ。細いと言っても博多ラーメンとも全く違う。あえて言えば一圓さんの麺とちょっと似てるけどやっぱり違う。プリプリ感はないけど、このスープにはこんなスッキリした麺が合うと思います。

量は少なめ。お昼に食べるならチャーハン必須かもしれません。

もうちょっと塩加減が少なめだともっといいな。

全般的に量以外は満足感は高いと思います。ただ駅からこの店に食るまでに、王将はあるは、ぶぶかはあるは、光麺・リンガーハットもあって・・・・

空腹だと店にたどり着く前に他に浮気しそうです。


住所:新宿区高田馬場4-12-7

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年08月17日 (土) | Edit |
嫁さんから聞くまでまったく知りませんでしたが、三鷹駅前に「ハモニカ横丁ミタカhym」がいつのまにらやオープンしてました。



ハモニカ横丁ミタカhym 三鷹にやってきた!

嫁さんが

「みんみんが出来たから、会社帰りに餃子買ってきてよ」

というので、買ってきました。

DSC_0029_20130811010610526.jpg

お持ち帰り用は、餃子の王将のように注文を受けてから焼くでもなく、一圓さんのように保温して保管されているわけでもない。

お店の人から「電子レンジで温めるときは容器が溶けるから皿に移してね」と言われるくらいなので、実は冷めていた。

この辺はちょっとイマイチ。だいたいレンジで温めたら皮がふにゃふにゃ・・・・。

ということで、オーブントースターで5分焼いたらイイ感じに仕上がりました。

5個で450円。やや大きめ。皮はモチモチしていて娘にも好評でした。

DSC_0031_201308110106090b6.jpg

ニンニクがっつりっていうわけでもないので、女性にもウケると思います。

テーマ:食べたもの
ジャンル:グルメ
2013年08月16日 (金) | Edit |
ある日の夕方、忙しい仕事に一段落ついたので、ちょっと早上がりして行ってきました神田小川町。

こんなところに「山形ラーメン」を出す店があるというので、一度行ってみたいと思っていたのでした。

そんなお店の名前は、「麺ダイニング ととこ」さん。

「ととこ」というのは山形弁で鳥のことです。

これは山形内陸系スープが味わえるのでは?と期待しての来店。

totoko (2)

外は灼熱だったので、気分的には「つったいラーメン」を行きたいところですが、ここはまずデフォの「ととこ醤油ラーメン」をオーダー。

この日はおまけで麦ご飯か煮卵がついたのですが、山形産のご飯に心が揺れたものの、家帰ってからまた食べるので卵を選択。

汗が引くのを待っていると、ほどなくラーメン到着です。

totoko (3)

ちょうど冷房の風で海苔がラーメンを覆ってしまった。。。

さて実食です。

全般的な感想は、「山形のラーメンと言うか、山形産の材料で作ったラーメン」という感じ。たぶん山形ではこういうラーメンにお目にかかったことがない。

その理由は

①山形のラーメンは無化調が主流でない。
②山形のラーメンは全粒粉の麺はまず使わない。
③山形のラーメンの出汁は鶏のみでもない。

この3点に尽きるかな。甘めのスープであったり、醤油を山形産にしてみたりと、パーツは近いものがあるのかもしれないが、地元の人間が食べたらこれを山形のラーメンとは呼ばないだろう。チャーシューが鶏であることもちょっと違和感がある。それともワタシがいない間に、こういうのが山形の主流になったのかなぁ??

でも、「山形の」という枠を外して考えると、なかなかチャレンジングなラーメンで、こういうのがあっても面白いかな?と思います。

totoko.jpg

麺の茹で加減はちょうどよかったです。この全粒粉の麺に、この黒くて甘くて不思議なスープを合わせるというのは、ある意味ミスマッチな気もしますが食べてみると悪くない。茶卵は八角の風味なのかな? これの匂いがこのスープに合って、不思議な雰囲気を出してきます。


この何とも言えない変わった感覚を味わってみたい方は、ぜひ一度行ってみてください。


住所:千代田区神田小川町3-10-9 斉藤ビル 1F

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年08月15日 (木) | Edit |
先日彩花庵さんのところで「本物の武蔵野うどんはよくわからん」と言うお話を書きましたが、さて、実際にどんなお店があるのか? とご近所をググってみたところ、ヒットしたお店にお邪魔してみました。

ご近所と言っても調布だったのでちょっと遠かった。お邪魔したのは一彩(いちや)さんというお店です。

ichiya (7)

家族でなかなか和麺の店にいくことは少ないので、久々の訪問。山形だったら「蕎麦屋の中華そば」っていうのがあるので、蕎麦屋にもよくいくのですが、蕎麦屋でラーメン出すのは一般的には極めて稀ですものね。

店内はとってもスッキリとキレイ。家族で来ても支障ない感じです。

ichiya.jpg

ゲームで顔を隠す我が娘。ちょっと前までは赤ちゃんだったはずなのに、今やすっかり反抗期です。

ワタシのオーダーは鴨汁うどん(中盛り)

ichiya (2)

予想外に麺が黒っぽいのにびっくり。

ichiya (4)

しかしこれがまたモチモチと美味いんだな! 讃岐うどんの腰とはまた違った、噛みしめるとキュウキュウと弾力のある麺が楽しい。

台湾人とかが食べたらハマりそうな感じがするなぁ。

つけ汁はこんな感じ。

ichiya (3)

嫁さんが肉汁をオーダーしたのでワタシは鴨汁にしたのですが、鴨肉は思ったほど固くないのがよかった。ただ鴨の出汁そのものはあまり強くありません。油あげのせいかもしれませんけど。

嫁さんはその肉汁うどん。

ichiya (5)

つけ汁としては肉汁の方がワタシはウマいと感じました。ごぼうのアクセントもよく効いてます。

そして何故か娘のオーダーは、まさかのカレー丼。

ichiya (6)

これ、予想外に美味かった! 500円だったので小丼なのかと思ったら、意外にそこそこ量があり、子供にはちょうど良いかもしれません。出汁もよく効いていて、まさにちゃんとしたカレー丼。

できれば単品で頼む人には味噌汁なんかついてくるとなお良いけど、おそらく皆さんはうどんのサイドメニューとして食べるのね。

それと、ここは天ぷらが単品で頼むことができて、しかもそれほど高くない。次回はちょっと野菜系の天ぷらでもオーダーしてみたいところ。


大変満足しました。ただ家からちょっと遠いので、嫁さんと娘が付き合ってくれるかが問題。


住所:調布市菊野台3-33-5

テーマ:うどん・そば
ジャンル:グルメ
2013年08月14日 (水) | Edit |
12日は娘も友達と映画を見に新宿にお出かけするというので、ワタシはちょっとバイクでお出かけ。

高温注意報の中バイクで走るというのはあまり体に良くない気もしますが、あまり乗らないとキャブが不調になっても困るので、9時過ぎから山中湖方面に出かけました。

DSC_0034.jpg

天気は良かったんだけどねぇ・・・富士山は曇って見えませんでした。

まぁ目的はバイクを動かすことなので、景色は二の次でもOK。

こんな日は西湘バイパスでも流して帰ろうと思い、下道を御殿場まで進み、箱根経由で小田原まで抜けましたが、かなり暑い・・・。ちょっと我慢比べ状態ですな。

でも小田原側は空も青くて、西湘バイパスはとっても気持ちよかったですよ。

DSC_0038.jpg

そしていつものように西湘PAにて休憩。さて今日のお昼は何にしようかな・・・と考え、これを思い出しました。

ということで、オーダーしたのは海賊焼きそば。あっという間に出てきます。

DSC_0035_20130812201448164.jpg

おおっ! 麺が真っ黒です。たぶんイカ墨ですね。量はやや少なめですがバイクに乗ってるときにはこれくらいでちょうどいいです。味つけは塩味。

DSC_0037.jpg

ほのかにやってくる磯の風味が、なかなか美味しいです。

帰りはいつものパターンで小田厚から東名で灼熱の中帰宅。今回は2時前には自宅にたどり着きました。

DSC_0039_2013081220145144f.jpg

家についた時点で38℃。高速道路上では41℃までいったよ・・・・。

熱中症にはみなさん気を付けましょう。

ワタシはタンクバックにペットボトルを入れてコマメに水分補給してましたが、ペットボトルのドリンクは途中でお湯になってました。


帰ったらFZくんを掃除して、その後は近くの市民プールでクールダウン!

これが超気持ちいいんだな。。。。

テーマ:食べたもの
ジャンル:グルメ
2013年08月13日 (火) | Edit |
前回の続きです。

で、向かった先は国会議事堂・・・・ではなくて、こっち。

DSC_0022_201308102240296f6.jpg

国会図書館です。

仕事の調べものをするときに、たいていの調査資料が揃うので重宝してます。一冊10万円以上の資料なんて個人では買えませんし、勤め先は片足棺桶に突っ込んでるのでもっと買えない。

自費で調べものというのもややワタシの主義に反しますが、交通費以外はタダだし近くまで定期で来られるので、まぁ良しとしましょう。

しかし、仕事するなら東京がいいなと思うのはこういう時だね。地方ではこんなに簡単に調べものなんてできないし。

ここに来ると仕事以外でも見たい資料があるので、朝出陣してもあっという間にお昼時は過ぎてしまう。いちおう館内にカフェもあるのですが、今日は行きたいお店があるのでお昼は我慢。

3時頃まで読書に没頭し、その後お目当てのお店に行きました。

それがここ。

69001.jpg

らぁめん家 69’N’ ROLL ONEさんです。

町田にあったはずですが、いつもの間にやら赤坂にお引越し。永田町から赤坂って意外と近いんです。徒歩でも10分強ってところでしょうか。ただし坂がきついけど。

このお店、確か次長課長の河本みたいなお顔の店主がやってらっしゃったはず。

お店の中もとてもラーメン屋とは思えない内装。

69002.jpg
(ボケててすみません)

オーダーしたのは2号らぁめん。

中途半端な時間だったので、それほど待たずに到着。

69003.jpg

小ぶりな丼ですが、これで800円。卵なんかつけた日にゃ950円です。

麺は細いストレート麺。感想は一言でいうと

「白石温麺みたいな麺」

この前UPした「らぁ麺やまぐち」さんで麺に対して

「またこのタイプか・・・」というデジャブ感が強い

と書きましたが、実は実際には69’N’ ROLL ONEさんの方が食べたのは先でして、「お上品かもしれんけどつまらん」と思ったのも、こっちの方が先でした。

この2つのお店の麺自体は似ていないのですが、狙っているイメージが近いというのかなぁ。

たぶん「支那そばや」さん系とかが好きな人はこういうのが最も美味しいと感じるのでしょう。

スープは鶏油がよく効いてるし、塩加減もやや濃い目ながら揉み干せる一杯。東京ラーメンらしくややオイリーとは思いますが、このスープは確かに好きだな。チャーシューも丁寧な作りだし、一本メンマも柔らかい触感がこれはこれで美味いと思います。ただ全般的に作り手の

「どうだぁ~こういうのが美味いだろう!」

的な思い込みも一緒に伝わってくるのがわかります。

ちなみにここもテーブルにはコショウがない。店主のスープに対するこだわりでしょうが、薬味を否定する必要があるのかな?とも思います。


おそらくこの味が美味しいという方はそこそこいらっしゃると思いますし、ワタシ自身も確かに美味しいとは思いますが、800円払って食べるのはちょっと。。。

場所的にも、まさに「情報と固定資産税を食ってる」という思いがします。


住所:港区赤坂3-7-11

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年08月12日 (月) | Edit |
この日は会社をお休みしてお出かけ。

おそらく昼ごはんは遅くなりそうなので、家で軽く食べた朝食では持たないだろうと考え、電車に乗る前にいつものさとうさんで補給を受けます。

satou0021.jpg

朝ですからいきなり天ぷらも何だかな?と思っての月見そば。しかしこのお店は朝にかき揚げを揚げてるようで、朝だったら揚げたてが食べられるらしい。

ちなみに月見そばのお味は・・・・何故かいつもより塩分薄め。

よくよく画像を見ると、確かに汁の色も薄い気がする。

ちょっと今日ははずれだったかな?

汁はアツアツで、白身がちゃんと白くなってるのはgood。


住所:武蔵野市中町1-14-1


で、電車で向かったのは永田町界隈・・・・


DSC_0023_201308102232399db.jpg


テーマ:蕎麦
ジャンル:グルメ
2013年08月11日 (日) | Edit |
ちょっと古い話ですが、先日参院選挙がありましたよね? 朝早くに投票に行こうと思って起きたのですが、いつもは早起きの嫁さんがそんな日に限って起きてこない。

ちなみに嫁さんはすでに期日前投票を終えているので、ワタシだけ行けばよいから起きてこないこと自体は問題ではない。ただ朝飯が食べられないというだけ。

ということで、投票のついでに久々に訪問したのがここ。

DSC_0020.jpg

三鷹駅の中にある立ち食い蕎麦屋さん、武蔵野うどん彩花庵さん。

こちらは、ただの立ち食い蕎麦屋さんではない。武蔵野うどんが食べられるお店です。

当然オーダも肉ネギ汁うどん。

DSC_0015.jpg

久々に食べますが、実はなかなか美味いのだ、これが。いつもは下のさとうさんに行くことが多いのですが、それは冷たい麺ではなくて暖かい蕎麦が食べたい時。実はここのうどんもなかなか捨てがたい。

DSC_0019_20130810221339ab4.jpg

麺はあらかじめ茹でてあるようですが、うどんなのでそこは問題になりません。武蔵野うどんを他で食べたことがないので何とも言えませんが、太くて食べ応えのある麺はファンになれる味です。ワタシはちくわぶが好きなのですが、そういう人にとっては特にこの麺はいいね。

つゆは暖かいやつ。

DSC_0016_20130810221338d59.jpg

具は結構しっかりしてますが、値段も580円とこの手の店としては安くはないので、このくらいで納得。つけ汁はややしょっぱいが、ワタシはギリでOKかな。唐辛子を振って食べたらまぁ美味い!


もうちょっと頻繁に来ても良い気がするけど、飲んだ後の締めだと和麺ならやっぱりさとうさんのたぬきそばになっちゃうかな。

テーマ:うどん・そば
ジャンル:グルメ
2013年08月10日 (土) | Edit |
ようやくワタシも盆休み突入。

今日はものすごく暑かったので、ワタシも朝はちょいとウォーキングしたけど日の当たる場所ではゆっくり歩きました。走ると倒れそうです。午後は昼寝して散髪へ。

今日の暑さくらいだと明らかに体温より暑い気温。バイクに乗るのもちょっとやめた方がいいかもしれません。

それにしても夕方の高校野球、仙台育英11-10浦和学院の試合は久々に心臓ドキドキなゲームでしたね。ワタシは東北人なので仙台育英を応援してましたが、浦和のピッチャーも頑張ってて、最後の最後までどっちが勝つかわからない試合でした。


さてと、仕事もいちおうピークは過ぎた模様なので、今日からボチボチ更新再開したいと思います。

そんな今日のUPは意外と平凡なすき家 練馬関町南店。

オーダーもこれまた平凡な牛丼+卵+味噌汁。

DSC_0001.jpg

紅ショウガと唐辛子をいっぱいかけて食べるのがよろし。


住所:練馬区関町南一丁目11番2号

テーマ:食べたもの
ジャンル:グルメ
2013年08月04日 (日) | Edit |
梅雨も明けたのか、まだなのか・・・? スッキリしない天気が続いてます。

さて、ワタシも現在仕事にどハマり中でして、今週後半ぐらいがピークかなぁ?と思いますが、今日は今日で朝のジョギング中にスマホを落としてしまったらしく、さっきまでドタバタしてました。

とりあえずdocomoに一時中断の依頼をしたところ、「警察に紛失届を出せば、補償サービスで新しいスマホが安価に買える」との回答だったので、失くしたのは残念だけど

「やっとこの不良品スマホともオサラバか・・・・」

と思いきや、世の中はそうそうウマくいきません。

紛失届をM野警察署に出しに行ったら、

「どうもそれらしい携帯が交番に届いているから、身分証明書を持って交番に行ってください」

だと。さすが住んでみたい街No.1のM野市。治安がしっかりしてらっしゃる。警察署の有吉君に似てるお兄さんから

「docomoで画面ロックかけたんなら製造番号を確認できるものをもって行ったほうがいい」

とのアドバイスを頂き、さっそくその交番に受け取りに行ったさ。

有難いやら残念やら。まだ当分この不良品とおつきあいしないといけないようです。


さて、そんな今日のUPは西早稲田の「やまぐち」さん。残業の後、空腹に耐えられずに寄ってしまったさ。

yamagu01.jpg

オーダーしたのは「特製鶏そば」だったかな。980円とはこれまたいい値段です。

でも、値段なりの面構えです。

yamagu02.jpg

100%鶏スープということでしたが、これがなかなか良い。ただ東京ラーメンらしくやや油が多めなのと、塩分濃いめなのが気になる。「飲み干す一杯」にするのであれば、もう少し塩分は控えめがいい。でもスープ自体は確かにウマい。

豚チャーシューもローストビーフチックな仕上がりで、このスープには合ってるのだが、それ以上に一緒についてくる葛仕立ての鶏チャーシューが秀逸。これだけあれば豚はいらんのでは?と思うほど満足感が高い。

逆に好みの問題だと思いますが、美味いんだけどイマイチなのが麺。

「またこのタイプか・・・」

というデジャブ感が強い。東京でウマい中華そばというと、たいていこのタイプが出てくる。いわゆる「細麺で縮れがなく、小麦の香りと喉越し&歯切れ感を楽しむ系」の麺。

例えて言うとこのタイプの麺は、ちょっと立派な庭園でもついてる値段が高そうな蕎麦屋で出てくるかけそばの麺みたいなんだよなぁ。

つまり「お上品かもしれんけどつまらん」。

このラーメンは今の状態で十分美味しいけれど、東京でならどっか別のところでも似たようなもんは食べられる気がします。この麺じゃない別なモノを見つけられたら、素晴らしいと思うんですね。

ちなみに量は少なめですが、替え玉が出来るようですので問題なし。


全般的には、さすが食べログでTOP5000のお店ですから破綻なく旨い! 

あと、ここもカウンターにコショウがない。中華そばにコショウはいらないという店主の主張なんだと思いますが、ワタシはコショウが好きなのでぜひ置いてほしいな。

そういう人は他所に行って・・・ということであれば、ワタシとは相性が良くないのでしょう。


住所:新宿区西早稲田2-11-13





テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ