fc2ブログ
2013年10月31日 (木) | Edit |
何か風邪ひいたみたいで、どうも咳が止まらない・・・・

うーむ、無理した覚えはないのですが、そう言えば先週末は午後から本栖湖に行ってきました。これがいかんかったのか?

天気が良かったので、家でお昼ご飯を食べてからいそいそと出発。

何だかんだで到着したのは15:00くらいだったでしょうか?

DSC_0110.jpg

おまけにカメラを忘れてスマホ撮影なので、せっかく晴れたのにイマイチな画像。

DSC_0120.jpg

でも天気だけは良かった! やっぱり富士山は晴れてないと見に来た甲斐が無い。

このまま富士宮まで南下するには時間が無いので、戻りは西湖→河口湖ルートで帰ります。

DSC_0121.jpg

この時期は日が傾いているので、バイクに日が当たらない・・・・。カメラならフラッシュ撮影が可能ですが、今日はやや諦めムード。

後は中央高速を爆走して帰るだけです。

DSC_0124.jpg

石川PAでトイレ休憩。17:00くらいでしょうか? もう真っ暗です。冬も近いなぁ・・・

ちなみに本栖湖周辺の気温は14℃くらいだったかなぁ? まぁウインタージャケット着ていったので、寒さは問題なしだったけど、そういうシーズンが来たなと実感。

何か娘へのお土産を探していたら、これを発見。

DSC_0126.jpg

ゆふいん創作菓子のぷりんどらです。リンプー好きな娘のために、思わず購入。

早速家に帰って頂きました。

DSC_0130.jpg

中身はこんな感じ。

RIMG0057_20131031190443469.jpg

どら焼きの皮に甘さ控えめのプリンが挟まってます。味も見たまんまです。


追)
うーん、どうもFZのこの純正プラねじは強度が足りない。また折れた・・・・。

DSC_0127.jpg

やっぱり金属製に変えた方がいいかな? この場所はつけるのメンドクサイんだよ。またカウル外すの嫌だしなぁ・・・。
スポンサーサイト



テーマ:お菓子
ジャンル:グルメ
2013年10月28日 (月) | Edit |
ある日の週末。この日はちょっと調べものをしたかったのと、眼科検診の予約を入れていたので半休で退社。

とりあえずご飯は、担々麺本舗辣椒漢さんにお邪魔しようと思って出かけたのですが、これが昼時で長蛇の列。

前回食べた時も結構待ったので、今回も待つこと必至。でも検診は15:30の予約なのであまり待っていられない。

しかたないので、前から気になっていたすぐ近くのこちらにお邪魔しました。

kahokuya (6)

東京で河北の「冷たい肉そば」を味わえるという、その名も河北やさんです。

お店に入ると食券を買ってと説明を頂き、肉そば大盛りにしたかったのですが、大盛りのボタンが無い。

しかたないので、肉そば+かぶり丼セットの食券を買い、カウンターに出すと蕎麦は「暖かいのか冷たいのか?」を聞かれます。冷たいのをオーダーすると、その場で配膳してくれます。

厨房はおばちゃんが4人で、何か立ち食い蕎麦屋のような感じで拍子抜け。

出てきたのはこんな感じ。

kahokuya (3)

いちおう肉そばの形にはなってます。さてお味はどうでしょう?

kahokuya (4)

期待した肉そばですが、かなり微妙な感想。

まずこの前お邪魔したととこさんのように、「山形の材料だけど山形でない味」みたいなことはありません。これはちゃんと「冷たい肉そば」になってます! 甘い鶏出汁。固めの鶏肉。後はシンプルにネギと蕎麦だけ。まさにこれは谷地の肉そばそのものです。

しかし肝心の蕎麦が完璧に立ち食いソバクオリティ。これが山形人のワタシには一気にシラケます。

冷たい肉そばはワタシも間違いなくB級グルメだと思いますし、これを立ち食いソバのように出すというのも理にかなっていると思います。実際肉そばだけなら380円で、しかもこの味なら文句は無いでしょう!

だけど、河北では立ち食いソバではないんだな。この肉そばは。

それだけがちょっと違和感が残ります。でも価格は安いしそれ以上のバリューを感じます。その点は◎です。

そして、予想外に美味しかったのがかぶり丼。

kahokuya (5)

肉が香ばしく、これにネギとわさびを合わせるというのはセンスが良い! これ、肉そばの残り汁をかけて茶漬けみたいにして食べても美味いだろうと思いました。

それなりに満足して、お店を見て振り返ると、この看板。

kahokuya.jpg

立ち食いソバであることを、改めて実感しました。

個人的には、つゆはもうちょっと濃く甘めにして鶏の出汁ももうちょい強めで、麺がもっとしっかりしたものになると嬉しいけれど、それではたぶん380円では提供できません。

これはこれで一つの完成形だと思います。懐かしい味、大変美味しく頂きました。


住所:千代田区神田錦町1-2 官報神田錦町ビル 1F


この後は飯田橋から南北線に乗って六本木まで行ってきました。目的地はここ

kahokuya (2)

この前国会図書館に行ったときに探していた書籍が無く、図書館のお姉さまに聞いたら

「JETROにならあるかもしれません」

と教えてもらったのでお邪魔したのですが、確かにありました! ただコピー不可だったので急いで書き写し、速攻で自宅に帰って眼科へ。時間が間に合わず最後は走って滑り込みセーフ。

テーマ:蕎麦
ジャンル:グルメ
2013年10月26日 (土) | Edit |
先日飲み会でここに行ってきました。

有名焼き鳥の食べ比べができるとあって、結構にぎわってましたが、食べログの点は思ったより高くない。点数と人気は比例しないのかな?

さて、そんな今日のUPはこの飲み会の帰り道に、締めの一杯を求めて一圓三鷹北口店さんに訪問。

いつもは西久保ラーメンの一点買いなのですが、今日は珍しく「手前味噌ラーメン」をオーダー。

結構混んでいて、これまた珍しくなかなかラーメンが出てきませんでしたが、そのうち到着。

ichien (2)

野菜満載! 期待させてくれますが、果たしてお味は・・・・

正直言ってスープはちょっと苦手な味。よく言えばマイルドでクリーミー。悪く言うともっさりした味。辛みを足せばもうちょっと変わるかと思ったけど、ラー油をちょっと足しただけでは変化は薄い。

飲んだ後の味噌ラーメンは、もっとシャキッとした味がいいね。

ichien.jpg

麺は西久保ラーメンと一緒の細めで歯切れの良い麺。これはこれでよい。

具はひき肉もいっぱい入ってるし悪くない。味噌の相性があう人にはグッとくるメニューですが、ワタシは次回は西久保ラーメンに戻りたいと思います。

住所:武蔵野市西久保1丁目6-21 1階

[READ MORE...]
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年10月24日 (木) | Edit |
今回もまた三鷹ラーメン探訪です。三鷹南口では、みたかさんと並んで人気のあるお店が今回お邪魔したこちら。

bunzo (2)

らーめん文蔵さんです。

お店の存在は前から知ってましたが、なかなかお邪魔しなかったのは、こちらが醤油豚骨系で、おそらくニボニボ?と思っていたから。

でもやはりご近所さんの有名店に行かないわけにはいきません。ようやくの来店となりました。

オーダーしたのは「得らーめん中盛」。お店の名前が文蔵というので、店内はいかつい感じかと思ったらさにあらず。作ってる方も給仕の方も非常に丁寧な接客。女性客が来店するもの理解できます。

そうこうしているうちにラーメン到着。

bunzo.jpg

おおっ! これもいい面構えだけど、やはり予想通りの醤油豚骨+魚系。さてお味は・・・。

まずスープは思ったよりも強くない。逆にいうといかにもニボニボしてるのは得意でないワタシにはこれくらいがちょうど良いかもしれません。

しかし味の方向性は東京でよく見る「これが東京では美味い醤油とんこつなんだぜ」的な味で、この手のラーメンを食べるたび、どうして東京人はこの系統が好きなんだろう?と不思議な感じになります。

なお、ここのラーメンがちょっと違うなと思ったのは麺。なんかスパゲッティの麺のようなもちもち感があり、やや太めな麺の歯ごたえはちょっと楽しい。いわゆる横浜家系みたいなもん?

ワタシ個人の感想としては、中盛りだとやや口飽きします。でももともとこの方向性が苦手なので、あまり参考にならないと思います。

住所:三鷹市下連雀3-22-6


三鷹駅周辺はいいラーメン屋が少ないと思うのですが、まだ行ったことないところで行ってみたいのは

王華
たきたろう
なないろ
大勝軒

あたりでしょうか? 

なかなか行く機会が少ないのですが、こうやって書いて形にすると意外と行けたりするので、頑張ってみましょう!

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年10月22日 (火) | Edit |
この前いなりさんにお邪魔した時、帰りに嫁さんと娘のお弁当をほっともっとさんで購入。

ワタシはいつもおろしチキン竜田の一点買いですが、この日の娘のオーダーはこれ。

DSC_0103.jpg

ワタシがこの前気になっていた、ガパオライスです!

とても美味しそうだったので、ちょっとおすそ分けしてもらいましたが、こりゃ美味い!

DSC_0106.jpg

弁当屋クオリティとしてはよくできてる。しかも思ったより辛い! 娘にはちょっと辛すぎたようでしたが、ワタシには卵を崩しながら食べればちょうど良く、

「これは昼ごはんよりも晩御飯でビールだな!」

という印象。次回は晩御飯で購入してみたいです。

ちなみに嫁さんはこれ。

DSC_0104.jpg

とりかつコンビ弁当。とりかつとイカフライのコンビです。

DSC_0105.jpg

これはまぁ普通かな。

住所:武蔵野市西久保1-3-10
テーマ:これは美味い!!
ジャンル:グルメ
2013年10月21日 (月) | Edit |
庄内に住んでいるころから時々拝見している、めびさんのブログmebi's花人街道をのぞいたら、この方をご紹介している記事がありました。



「 民謡日本一の山形娘 」 朝倉さやさん。同じ山形県出身ながら、今日までワタシは全くこの方のことは存じあげませんでした。

この「東京」という曲はとても良いですねぇ。もし一回目の東京暮らしの時にこれを部屋で聞いていたら、号泣したかもしれんなぁ・・・。最初の東京暮らしはどん底でしたから、ワタシ。

できれば早く生で聞いてみたいところですが、民謡の歌い手ならではの圧倒的な声量と歌唱力があるようで、是非もっと多くの方に聞いていただきたいなぁと思い、微力ながらこのブログでも紹介した次第です。

もうちっと名前を知ってもらえるよう、「関ジャニ∞の仕分け」のカラオケ対決に、MayJ.か台湾のスーザンボイルへの「次の刺客」として出てきたら面白いと思うんだけどなぁ。考えてみてよテレビ朝日さん。やなわらばーの石垣優さんとはまた違った形で高得点が狙えると思うし。



ちなみにニコニコ動画などではアニメの山形弁ソングで有名みたいなのですが、できればそういう色物系ではなく、ちゃんとしたJ-POPのアーティストになってほしい。民謡系の歌手というと、水樹奈々さんや長山洋子さんを思い出しますが、お二人とも歌そのものからは民謡の歌い方を上手に消して、歌唱力の良さで勝負してらっしゃる。





売れるまでは山形弁ソングや民謡ソングもいいけれど、できれば早くそういうのではない歌をいっぱい聞いてみたい。そんな気がします。



ワタシも東京で頑張るから、あなたも東京で頑張って!

朝倉さやさんのブログ「さやらんぼ山形

テーマ:女性アーティスト
ジャンル:音楽
2013年10月20日 (日) | Edit |
この日は伊豆ツーリングの翌日で、バイクのお掃除でもしなからまったりと過ごす予定にしてました。

お昼は何にしようかと尋ねたら、嫁さんと娘は「ほっともっとのお弁当」というので、ワタシはそれを買いに行きつつ、久々の麺活に行くことに。

今日の訪問先は、いつの間にか開店していた三鷹食堂いなりさん。

inari.jpg

これまたいつの間にか閉店したらしい吉祥寺の音麺酒家楽々さんの元スタッフが開店したとのうわさ。

音麺酒家楽々さんには一度も行けずに残念でしたが、このラーメン不毛地帯「三鷹駅北口エリア」によくぞ開店して頂きました!

メニューはこんな感じです。

inari (3)

塩とんこつが気になるけれど、まずはノーマルな中華そばをオーダー。

それほど待つこともなくラーメンは出てきました。

inari (2)

おっ! なかなかいいビジュアルだよ。 少なくてもワタシのあまり得意でない「ニボニボ満載」ではない感じ。

実際食べてみるとこりゃスープが旨い! 確かにこれは中華そばだ。しかもワタシの味覚に合うやや甘口な感じ。これは間違いなく美味しい。スープは完食しました!

一方麺に関してはやや違和感。このスープならもうちょっと麺は柔らか目で水分多めが合うと思います。思った以上にボリボリしていて、この優しい感じのスープにはベストマッチではない気がします。決して美味しくないわけではなく、マッチングの問題。これに背油でもぶっこんだらこの麺でもいいと思うけど。

それと量が少ない。男性ならば迷わず大盛りをオーダーしましょう。

このあたりでこういうラーメンを出す店はちょっと無いと思うので、ぜひ長く続けてください。

次回はとんこつ狙いで、また寄らせていただきます。

住所:武蔵野市中町1-19-9


食事の後はバイク磨き。

DSC_0107_20131019121047a7a.jpg

チェーンもキレイになりました! 

メータを見ると、50,000Kmを超えてきました。

DSC_0108.jpg

ウチのFZくんも、もう次の嫁ぎ先が見つからない走行距離になってきました。大事に乗っていきたいと思います。
(次のバイク買うお金もないしね)

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年10月19日 (土) | Edit |
昨日書いた西伊豆ツーリングの時に遭遇した東名での事故ですが、やはり残念な結果でした。

jiko.jpg

バイクに乗っている者なら誰でも、高速道路でのすり抜けで一度や二度はヒヤっとした経験があるはずです。でもすり抜け自体はやめられない。少なくてもワタシはやめられないと思います。

実際バイクで渋滞にハマると地獄です。車ならエアコンの効いた車内で音楽でも聞きながらまったりと待てますが、バイクの場合はそうはいかない。まして夏の路上なんて待ってたら熱中症で死んでしまう。バイクは常に走行している前提でウェアもできてるし、止まってあの厚着はかなり苦しいです。

また、バイクならすり抜けができるので、渋滞を気にせずツーリングに出られるというのも、バイクの大きな魅力です。帰りの時間も車ほど読めなくはないし、すり抜け自体も慣れればそれほど難しいことはありません。

ただ、車から見たら、邪魔でしかないのも事実。ワタシは車もバイクも乗るのでまたバイクがどういう行動を取るのか予測できますが、おそらく車しか免許がない人にとっては、横を結構なスピードですり抜けるバイクは恐怖以外の何物でもないのかもしれません。

一方バイクから見れば、車は渋滞の原因そのものであり、やはり邪魔以外の何物でもない。渋滞時の車はもうパイロンみたいなもんで、避けながら進むというのが当たり前。しかも、ウインカーも出さずに急な車線変更する車の多いことと言ったらもう・・・。ぶつかれば車はちょっとへこむだけですがバイクは確実に命の危険が伴う事故になりますから、急に出てくる車には怒りを覚えるものです。

ワタシ自身も事故にはあいたくないし、誰にもこんな事故にはあってほしくない。

そういう意味で、高速に限定すると意外に効果的では?と思うのが

「高速道路の渋滞時に限って、低速での路側帯走行を二輪車にのみ認める」

という対策です。四輪がやったら緊急車両が通れなくなりますが、二輪なら万一故障しても2人いればどけることができますから問題ないでしょう。もちろん渋滞してないところで走ったら即検挙でOK。少なくても今よりは二輪も四輪も安全に走行できます。

現状では路側帯を走行すると通行区分違反で検挙されてしまいます。この日も青葉ICあたりで警察が検問していて、渋滞の中路側帯を走行したライダーが芋づる式につかまってましたが、この状態では走行車線ですり抜けするしかないでしょう。警察もちょっと考えてくれないかなぁ・・・


それと、今回亡くなった方はおそらく雰囲気的にソロではなく集団でツーリング中だったようです。すり抜けは自分のペースで走らないと危ない。ワタシみたいにいつもソロだと自分の腕と相談して走れますが、マスツーリングではどうしても集団のペースに合わせないといけない。これは結構危険なんです。

できればマスツーリングではすり抜けはしない、または遅い人は無理について行かず、後ろからあおられたら先に行かせるようにしたいものです。イマドキは携帯電話もあるので、はぐれても合流できますから。

あと、「頭おかしいんとちゃうか?」と思うほどのスピードで抜けていくライダーも結構います。すり抜けするのはしょうがないとしても、出来るだけ周りに顰蹙を買わない走り方をしましょうよ。すり抜けてる時点でもう車から見たら顰蹙モノですが、ある程度の配慮はしたいものです。



最後にこれを読まれた四輪車の運転手さん、バイクは皆さんが思っているよりずっと速いです! 後ろから見えたと思ったらもうすぐ隣に並びますから、「通れないように幅寄せしよう」なんて思わずに、先に行かせてください。結局事故ればその日の予定は台無しになります。

先に行かせたくない気持ちもわかりますが、ちょっとでも隙間があればライダーはどうせ行っちゃいますから幅寄せしてもリスクが上がるだけです。バイクに乗ってるとホントに多いんです、無意味な幅寄せしてくる人。



テーマ:バイクのある生活
ジャンル:車・バイク
2013年10月18日 (金) | Edit |
韓国出張も終わったことだし、自分への慰労もかねて、その週末は伊豆にツーリングへ行ってきました。FZ750も先日オイル交換したばかりで、PANOPLINちゃんの具合も気になります。ツーリングでその様子も確かめたいところ。

沼津に早く着くようだったらまたかもめ丸さんで「ぬまづ丼」でもいいし、遅くなりそうだったら戸田の魚重さんで深海魚刺身定食でもいいし・・・と考えながら朝はゆっくり目の8:30過ぎに出発。

ゆっくり目にしたのは、ややお疲れモードだったのと、早く出てもこの日は天気の良い日曜だったので渋滞が朝に集中するかな?と思いまして。

しかし、東名に入ってすぐに、えらい渋滞に突入。この時間でこの規模だと、こりゃ事故かな・・・と思いつつ進んでいくと、案の定バイクとバスの接触事故。

「ブルーシートがかけられていたので、これはもしかすると最悪の状況では・・・」

と思いつつ、東名を沼津まで飛ばします。事故の後は御殿場のアウトレット渋滞以外は良好。でもどう考えても時間が押していたので、かもめ丸さんは早々に諦めて、戸田に向かいます。

戸田には伊豆縦貫道経由でK17→K127→K18と進みます。これが適当に海も見られてしかも大瀬崎を通らないので早く戸田に着けます。

RIMG0031_201310141758599fd.jpg

K18から戸田を眺めます。ここからは一気に下ってお待ちかねのお店へ。

RIMG0037_201310141759009c5.jpg

4月以来の訪問です、魚重さん。

今後こそは深海魚刺身定食があるかな・・・?と 思って尋ねると、

「げほうの良いのが取れなくて無いんです。でも魚重定食には多少深海魚の刺身が入ってますよ」

というので、それをオーダー。相席の正面のお兄さんは刺身盛り合わせをオーダーしてましたが、出てきたらすごく大盛り。しかも深海魚もそれなりに入っていたので期待が高まります。

そうこうしているうちに、魚重定食が到着。

RIMG0033_20131014175901dad.jpg

おおっ! ボリューム満点じゃ!

天ぷらは「のどぐろ」と「めぎす」と「なす」だったかな?

RIMG0035_20131014175857559.jpg

これは抹茶塩で頂きます。カラっと揚がっていてうめー。

お刺身は「めぎす」と「げほう」と「わらさ」と「深海えび」。

RIMG0034_20131014175903891.jpg

これもまた活きがいい! エビの頭もサイコーで吸い尽くします。

そして忘れてならないのがこれ。イカの塩辛。

RIMG0036_20131014180830a68.jpg

こんなに美味しいのにおかわり自由なのが素晴らしい。この魚重さんは、魚が美味いのはもちろんなんですが、それ以上にこの塩辛とご飯とみそ汁が美味い! しかも西伊豆は観光客が東側ほど多くないので、ゆっくり食事ができます。そういう意味でも最高ですなぁ~!

住所:沼津市戸田303-5


すっかり満腹になった後は、近くのパーキングで富士山でも見ながら一旦休憩。

RIMG0040_201310141808311eb.jpg

その後はR136を宇久津まで南下した後、K410から山に駆け上がり、西伊豆スカイラインを目指します。

今日は天気も良くてバイクで流すにはとっても気持ちの良い日です。

RIMG0051_20131014180834cc6.jpg

でもちょっとずつ秋は深まってますね。

RIMG0043_2013101418083225c.jpg

西伊豆スカイラインからは修善寺に抜けた後、冷川ICから伊豆スカイラインに入ります。

スカイポート亀石でちょっと休憩して、熱海峠を目指します。

RIMG0054_2013101418083599b.jpg

徐々に涼しくなってきました。そろそろベンチレーションジャケットのシーズンは終了かな?

この後はいつものように箱根新道から西湘バイパスを爆走するのですが、何となく東名には戻りたくなくて、R134を鎌倉まで走りました。

R134を走ると、ワタシの頭の中では必ずこれが流れます。



これまた年齢がバレますな・・・。

鎌倉からのK204が死ぬほど混んでて、ようやく湾岸線に乗ったころには夕焼け。ベイブリッジから赤い富士山が見られました。だんだん日が短くなりましたね。

でも久々のナイトランも実は嬉しくもあったりします。なかなかこういう時でもないと、わざわざ夜にバイクに乗りませんから。だから渋滞覚悟でわざとレインボーブリッジ経由で帰宅しました。

お台場の夜景や夜の東京タワーも堪能いたしました。

結局家に着いたの19:00ちょっと前かな? 朝の事故が無ければもうちょっと早く帰られたかもしれませんけど。

今回の行程はこんな感じです。

ruteizu.jpg

距離にして430Kmくらい。夏ならともかく、もうちょっと早く出発した方がいいかもね。

でもガッツリ走れて納得の一日でした。バイクの手入れは明日の明るい時にすることにして、今日は早く風呂入って寝ることにします。

なお、PANOLINちゃんの具合ですが、だんだんオイルが馴染んできたのか? なかなかシフトフィールも良いですよ。後はこの状態が何キロ続くか? でしょうか。

テーマ:これは美味い!!
ジャンル:グルメ
2013年10月17日 (木) | Edit |
この日で韓国も最終日。

今日は現地企業訪問なので気楽。説明者も韓国の方なので英語も聞きやすいし。

ただ、他の皆さんは夜まで何社か回るのですが、ワタシは帰りの飛行機の都合で栄州からソウルまで戻ってこないといけません。それがちょっと面倒。なぜってたいてい田舎町は日本と同じで英語が通じないから。

行きは栄州まで幹事企業がチャーターしたバス。これがまたイマイチで、途中急ブレーキを踏んだと思ったら、どうも他のバスに接触してしまったらしい。

休憩のSAでバスを見たら、ミラーが飛んでました。

DSC_0099.jpg

この程度で済んで、良かったよまったく。

栄州での企業訪問が終わったら、軽い昼食をとって参加メンバーとはここでお別れ。

現地企業の方に申し訳ないけど栄州バスターミナルに送って頂き、チケットを買うところまでをお手伝い頂きました。

yonju.jpg

韓国でバスに乗るのは初めてじゃないので予想はしていたのですが、チケット売り場では英語は全く通じません。行先表示もハングル語しかありません。たぶんハングルで行先を書いたものを事前に用意して伝えるなどしないと、バスでの移動は難しいと思います。韓国語は発音がやや難しいので、カタカナで書いて自分で読んで伝えるのは行先を間違われる可能性があるのでお勧めしません。また、乗り場もハングル語しか書いてないので、読めないとどの乗り場に自分のバスが止まるのかもわかりません。

今回はそういう状況を事前に知っていたので、現地企業の方に事前に帰りのサポートをお願いしてました。もしその手のサポートが無い場合は、事前にハングル語で書いた行先やチケットを買う説明文を用意しておきましょう。

このサイトとかを参考にしてください。


ちなみに韓国は高速バスが充実していて、栄州からソウルへのバスも30分に1本出ています。だから正しい行先のチケットさえ買えれば、後は問題ありません。

バスはとっても空いていて、また座席も大きく非常に快適です。

bus.jpg

3列シートでゆったり。シートを倒せばゆっくり眠れます。それなのにソウルまで15,000ウォンしかしません。3時間近く高速道路に乗ってるのにこの価格。やっぱり韓国は交通機関が安いです。

乗ったらまったり山でも見ながら移動です。

DSC_0100_20131012225906486.jpg

途中のSAでトイレ休憩も10分くらい取ってくれます。

DSC_0101_201310122259085c7.jpg

あまりお腹がすいてないので食べませんでしたが、ファストフードも充実してます。それから注意しなくちゃいけないのが、休憩でバスを降りる時には必ずバスのナンバーを覚えておいてください。

DSC_0102.jpg

自分のバスを見失うと帰れなくなります(爆)。同じようなバスが複数台止まってるので、ハングル語が読めない人は要注意です。ワタシはこうやって撮影しておきました。

およそ2時間半くらいで東ソウルバスターミナルに無事到着。後は地下鉄&空港鉄道で金浦空港に戻るだけです。

会社から費用は出るのですがあえてタクシーは使わず、倹約に努めます。何しろ会社も火の車でして。

金浦空港では隣接するロッテモールでお土産を買って、後は空港内でパソコン開いてお仕事です。

金浦空港はあまり無料無線LANが無いという事前情報だったのですが、行ってみたら

Public Free Wi-Fi

とかいう回線がパスワードなしで無料で使えました。

※ただ無料Wi-Fiはセキュリティ上の問題がある場合があるので、使用は自己責任でお願いします。


後は帰りのANA最終便で羽田まで帰るだけ。

金浦空港も基本国内空港で免税店はしょぼいです。あまり期待しないでください。また両替は韓国で済ませましょう。日本だとレートが良くないようですし、たいていネットで韓国の銀行の両替手数料割引クーポンが入手できます。ワタシはスマホにクーポンのコピーを入れてました。

また携帯での国際電話は着信でも費用が発生するので、会社からの貸与携帯でなければ、基本電源をオフにするか、「機内モード」にしておいた方がいいです。連絡は海外ローミングをオフにしたうえでWi-Fiの使えるところでIP電話やメールで十分でしたね。

最後に帰りの機内食はこんな感じ。

kinai.jpg

行きのあなごめしがウマすぎただけに、こっちは至って普通。期待しすぎたかな?

結局自宅に着いたら真夜中。寝たのは2時くらいでした。当然翌日は仕事。ちょっと疲れたかなぁ・・・


テーマ:食べたもの
ジャンル:グルメ
2013年10月16日 (水) | Edit |
それにしてもどーして欧米人は早朝からミーティングするのが好きなのか?

基本的に朝早くからやって早上がりしたいというのがご希望のようで、毎朝眠い眠い。。。。

ということで、今日も一日会議で英語、英語、英語・・・・

で、最終的にはこんな状態。

moekasu.jpg

でもこの日は早めに議題が終了したので、ちょっとだけ市内観光できました。

と言っても、景福宮をチラ見しただけですけど。

DSC_0091_20131012221936786.jpg

中に入るのは時間が無くて断念。でも外から見てもそれなりに楽しめました。門番の行進も見られたし。

その後は南大門市場で冷やかし。

DSC_0095_2013101222193483e.jpg

欧米のメンバーには「オバマの靴下」が人気! 飛ぶように売れてました。大統領を履くなんて、アメリカには売ってないそうで。しかも一足100円くらいだったし。

その後は明洞まで行って、欧米系と日本人でグループが分かれて食事。日本人チームは

「今日こそ骨付きカルビだ!」

ということで、またも焼き肉屋へ。でもハングルが読めないので、根性なく日本語可のこちらに訪問。

yakiniku01.jpg

ワタシの経験則的にはこういう日本人狙いのお店は「高くてうまくない」のが常なので、できればもっとローカル色豊かなところに行きたかったのですが、ワタシが空港についた日にホテルの近くの韓国料理屋へメンバーの何人かで行ったらまったく英語も日本語が通じず難儀したそうで、今回は

「何を注文したかわかる店が希望」

ということで、ホテルでもらったのクーポン付ガイドに載っていたこのお店に行ったというわけ。

DSC_0098_20131012222614fe5.jpg

神取忍が来たのかぁ・・・などと感動しつつ、中に入って適当にオーダー。

某メンバー念願のこれも注文。

DSC_0097_201310122226156cf.jpg

味は意外と美味かった。冷麺とビビンバもまぁまぁ。ただガッツリ飲んで食って一人4,000円くらいというのは、韓国としては高いなぁ。ビールをまたしてもアサヒにしたのがコスト的に良くなかったけど、今回はグラスではなく瓶ビールだったので、皆が「これがアサヒだ!」と納得。

テーマ:韓国料理
ジャンル:グルメ
2013年10月15日 (火) | Edit |
翌日も一日会議室で缶詰で英語、英語、英語・・・・

最後はこんな感じでした。

hidebu.jpg

まぁ・・・忘れましょう。

今日のお昼は日本っぽいお弁当。キムチが入ってるのだけが韓国風。でも最近の外人は皆さん上手にお箸を使えるので、フツーに食べてました。

夜はまたも皆さんで出陣。でも今回もいかにも韓国風なお店ではなく、ここに訪問。

mth01.jpg

梨泰院はこういうおしゃれな店がいっぱいあって、ちょっと韓国に来てることを忘れてしまいそうです。

mth02.jpg

食べたのはプルコギと上カルビってとこかな。なかなか美味しかったと思いますが、日本人だけは

「俺が食べたいのは骨付きカルビ。こういうお店じゃない!」

とのこと。それはまた今度ということで。

それと、今日は全員でアサヒビールでスタートしたのですが、やはり昨日の3人は

「やっぱりこれはカスじゃないのか?」

と聞いてくる。でも言われてみるとアサヒのドライにしてはちょっと

「キレはあるけどコクは無い」

ような気もするし。

そんなに言うなら最初から素直にバドでも飲めばいいのになぁ・・・

テーマ:韓国料理
ジャンル:グルメ
2013年10月14日 (月) | Edit |
お仕事のことは業務上の守秘義務があるので細かいことは書けませんが、会議はここでやってました。

kintex.jpg

幕張メッセみたいな展示場の会議室です。

それにしても、ワタシのつたない語学力ではどーしようも無いわけで、結局夕方にはこんな感じ。

ash.jpg

まだ初日だっつーに燃えつきてどーすんじゃい?

ちょっとくらい喋れても、母国語が英語の人々がノーマルスピードで専門用語入りで話されると、正直ついて行けん。アジア人とかの説明だと全然OKなんですけどね。

でも食事での会話とかだと気楽で良いっす。お昼は会議室でお弁当だったのですが、出席者のメインが欧米人だったせいか食事も欧米系。晩御飯は「情報交換会だ!」ということで強制的に全員参加だったのですが、コリアンバーベキューか?と思ったら、出席者の中の元気のいいお姉さんが連れてってくれたのがここ

写真が無いので資料画像ですみませんが、お店の中はこんな感じ。

myhong.jpg

日本料理とタイ料理と韓国料理をMIXしたような無国籍料理のお店でした。

myhong (2)

Hongラーメンとかいうキムチラーメンが異常に辛くて、メキシコ系アメリカ人以外はお手上げ状態。でもそれ以外はそこそこOKな味。カニチャーハンについてはシンガポールから来た方が「甘すぎてちょっとイマイチ」とこぼしておりましたが、味付けがタイっぽかったせいかな。

それよりも周りの反応が面白かったのがビール。

最初みんなでカスビールとかいう現地のビールを飲んでいたのですが、ワタシの隣に座ったアメリカ人とドイツ人、それと正面に座った日本人の3人が「美味しくない」という。

cass.jpg

そこで、3人は高いけどアサヒビールを飲もうと言い出した。

ワタシは確かに軽すぎるビールだなと思ったものの、日頃からバーリアルを愛飲しておりアルコールなら何でもいいので、カスをそのまま飲んでました。しばらくしてアサヒビールが届いたので、再度乾杯!

その後3人の飲みがピタッと止まったので何でか聞いたら、3人とも

「カスと同じ味しかしない」

だと。

流石に同じビールを入れてこないと思うんだけど、何でだろ? 現地生産なのかなぁ?

2013年10月13日 (日) | Edit |
ソウル編2日目です。今日も前回に引き続いて宿泊先であるホテルキャピタルさんのレビューです。

capital02.jpg

写真だとまぁ立派なんですが、前回書いたようにそこそこ古い。

しかしそういうのは良いとして、朝ごはんだけは「??」だったなぁ。

ビュッフェ形式でいろいろ取れるんですけどね。初日の朝ごはんはこんな感じ。

capital01.jpg

ここの朝ごはんの何がイカンって、メニューが全く変わらんのです。

4泊したんですが、4日とも出てくるものが同じ。流石に最後は腹が立ってきたというか、あきれました。

これで有料だったら絶対食べないのですが、今回は朝食代は幹事会社負担だったので4日とも食べましたよ。

たぶん観光で来てる人はここで朝は食べないんでしょう。だからこうなんだな、きっと。

ホテル正面の焼き肉屋でも朝食は出るみたいだし、近くにはコンビニもスタバもあるし、梨泰院駅まで出れば、ファストフードの店もあるので、ここの朝ごはんは食べても一日だけの方がいいみたい。


ホテルの窓からは、漢江が見えるか、ソウルタワーが見えるかのどちらかのようで、ワタシのお部屋はソウルタワー側。

DSC_0084_20131012150153a77.jpg

さて、ご飯も食べたし、これから気の重い会議です。英語じゃなければなぁ・・・

森高の「勉強の歌」が頭の中で流れる中、同じ会議に出席する欧米人とバスに乗り合わせ、会場にドナドナされていくワタシでした。



テーマ:バイキング・食べ放題
ジャンル:グルメ
2013年10月12日 (土) | Edit |
先日、ワタシこんなところにおりました。

DSC_0078_20131012002352351.jpg

なぜに空港か? と申しますと・・・・

DSC_0080_20131012002353946.jpg

久々の海外です。とっても韓国なので国内旅行のようなものですが・・・

初めて羽田の国際線ターミナルにやってきましたが、お食事はお昼に嫁さんが焼きそばを作ってくれたのでパス。

でも、いろいろあるんですよ・・・。お店リストはこちらを見てください。

中途半端な時間だったのですが、つるとんたんだけは長蛇の列。食べたことないんですが、そんなに美味いんかなぁ??

DSC_0081_20131012002354b34.jpg

江戸の町並みを再現しているのも、ちょっと粋ですね。でも国際線ターミナル自体はまだまだこれから・・・という感じで、人も少なくお店も少なめ。見物に行くには今がいいのかもしれません。

そういえば、イミグレで「自動化ゲート」なるものを初めて登録しました。ちょっと指紋取られるのは嫌な感じもしますが、どっちみち免停の時に指紋取られてるしなぁ。登録自体は簡単に登録できて通過も楽々。時代は変わったなぁ・・・と思いました。

イミグレの後の免税店は、まだ至って小規模。ここもこれからなんでしょう。もっと増便されることを期待します。

羽田-金浦は約2時間くらいでしょうか。機内食の穴子飯がとても美味しかった!

anago.jpg

映画は「劇場版タイムスクープハンター」を鑑賞。でも最後まで見られず、後半は帰りの便のお楽しみ。

金浦空港からは空港鉄道と地下鉄でホテルまで向かいます。日本語アナウンスもあって迷うことはありません。しかも1,250ウォンと激安。ほぼ100円ですからね。金浦空港からならタクシーでも一般タクシーに乗れば35,000ウォンくらいでソウル市内まで来られますから高くはないのですが、ワタシは鉄道をお勧めします。

結局ホテルには8時過ぎくらいに到着。今回のホテルは梨泰院のホテルキャピタルさんです。

会議の幹事会社が一括で予約してくれたのですが、結構古いホテルで、事前の口コミでは"Terrible!"と書いてあったのでややビビリましたが、そこまでひどくはありません。一応レビューを書いておきます。

このホテル、仁川空港からは直通リムジンバスがありますが、金浦空港からは直通バスはないのでご注意ください。

インターネットが有線のみかつ有料(16,500ウォン/日)とイマイチですが、それ以外はまぁまぁかな。ちなみに無線LANはロビーでなら使えるそうです。TVはNHKが見られます。コンセントはC型で変換可。部屋によっては変換プラグが置いてあったようです。ワタシはダイソーで買っていきましたけど。電圧が日本と違うので、そこも注意してください。

ホテルの前にはセブンイレブンがあるので、ちょっとした買い物も楽。そうそう、韓国のホテルはシャンプーが何故か無いホテルが多いです。何でかしらんけど、ここも無かったです。ソウルは今回で3回目なんですが、3回ともホテルにはシャンプーがありませんでした。現地でコンビニで買うか、日本から持っていくことをお勧めします。ワタシはこれまでの反省から日本から持っていきました。髭剃りも無いので、これも要注意。ワイシャツのクリーニングは5,000ウォンだったかな。長く連泊するならお世話になるかも。

なお、フロントの方は日本語が通じます。それもまぁ良い点かな。日本人観光客もそこそこ宿泊しているようです。併設のサウナは行こうとした人に聞いたら「休業中」だったようです。隣にゴルフ練習場もありますが、それも行った人に聞いたら40分で2,500円くらいとか。クラブや手袋は貸してくれるそうです。

梨泰院駅までは徒歩15分くらいかなぁ。観光で行くには便利と思います。ちなみに梨泰院は「日本でいうところの六本木みたいなところ」だそうで、米軍関係者の出入りが多いのか欧米系の方ががいっぱいいます。夜の町並みも韓国っぽくなくて、なかなか良いところですよ。

DSC_0083_20131012002356275.jpg

ということで、コンビニで買ったビール飲んで今日は寝るっきゃない! とはいうものの、翌日からオール英語の会議なので、プレッシャーで頭がグルグルして眠れない・・・

OBビールって、out of bounds?

テーマ:ひとりごと
ジャンル:グルメ
2013年10月10日 (木) | Edit |
いつもお昼はラーメンばっかり・・・というのも飽きるので、家族と一緒のときはたまにはファミレスでも・・・ということで、今日はご近所さんのココスでお昼です。

できれば吉祥寺とかのお店に行きたいのですが、毎度のことながら

・車で行けるところ
・待たなくていいところ

と言われると、ファミレスが無難なのよね。自分的にはタイ料理とか行きたいんだけど。

せめてメニューだけでもエスニックと思い、ワタシはジャンバラヤを選択。

cocos.jpg

これ、結論からいうと、「やってもうた!」

しょっぱい。唐揚げはいらん。以上。

嫁さんは和風膳のハンバーグとエビフライ。

cocos (3)

やっぱりファミレスはこういうの食べないとダメ。

娘は超定番の包み焼きハンバーグ。

cocos (2)

ココスはこれ食べとけば間違いないからね。ワタシは嫁さんから白ご飯、娘からデミソースをもらい、ご飯につけて食べたけど、これはなかなか美味かった。


住所:三鷹市上連雀5-6-10

テーマ:今日のランチ!
ジャンル:グルメ
2013年10月08日 (火) | Edit |
ある日の飲み会の後、今日の締めは

「久々に一圓の西久保ラーメンでも食べるか!」

とお店に入ったが、ちょっと11時を回っていたようで、今日は終了とのこと。

それでも一度ラーメンが食べたくなったらそう簡単には止まらない。

しかたがないので、近くの花月さんに訪問。

前回「なんちゃっ亭」で失敗したので、今日はこれをオーダー。

DSC_0042_2013092818072891d.jpg

総選挙一位だそうで、これではどうだろう?

オーダーして待つことしばし。ラーメン登場。

DSC_0043_20130928180729329.jpg

うん、今までのやつでは一番いい盛り付けのような気がします。ちゃんと塊感があるし。

で、味なんですが、とにかくオイリー。味噌も濃厚、油も濃厚・・・・

締めの一杯には向かないかも。辛くするとそれなりに美味いけど、すでにニンニクも結構入ってるしなぁ。

チャーシューはなんちゃっ亭と同じもの。薄くて柔からだが肉の味自体はイマイチ。

麺はこんな感じ。

DSC_0045_20130928180731bcd.jpg

これは悪くない。花月のデフォの麺かな? 最近ゲンコツラーメン食ってないけど。


ちょっと私には何でこれが総選挙第一位かよくわかりませんでした。

でも何をやりたいのかはわかるので、なんちゃっ亭よりは良いと思います。

ただ、これ食べると翌日のおならが異様にキツくなります。


住所:武蔵野市西久保1-6-22 太陽ビル岡田ビル 1F

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年10月06日 (日) | Edit |
最近は体重を気にしているため、以前はよくやっていた

「真夜中のカップめん」

を全面的に中止しています。でもたまには食べたいので休日のお昼用に買うのですが、うっかりタイミングを忘れると期限切れになってしまいます。

今日のUPはそんな一品。

DSC_0038_20130928175134064.jpg

ペヤングの和風焼き蕎麦です。焼き「蕎麦」ですからね。出汁の効いた醤油味ってとこですね。すでに一か月近く賞味期限は切れてますが、賞味期限が切れてもすぐに食べられないわけではないので、良いことにしましょう。

中身はこんな感じです。

DSC_0039_20130928175136423.jpg

揚げ玉入りなのが面白いですね。

早速お湯を入れて3分待って、かき混ぜます。

DSC_0041_20130928175137618.jpg

お味は皆さん想像通りの味です。まぁそれほど美味いもんでもないな、珍しいけど。

唐辛子を振って食べるといい感じでしたよ。

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2013年10月04日 (金) | Edit |
いつも会社での昼ごはんは同僚と社員食堂で安く済ませるのですが、たまに一人になるときは外で頂きます。

そんな時の最近の有力候補になったお店がここ。坂内 大手町フィナンシャルシティ店さん。

会社からも近いし、値段もそんなに高くない。ただ並ぶのがちょっと面倒ですけど。

今回はモバイル会員になると480円でラーメンが食べられるということで、さっそくそれを頂きます。

この値段なら量を考えれば社員食堂よりリーズナブル。

DSC_0037_20130928174424c90.jpg

チャーシューも5枚だしね。半ライスもつくし。

今日のは塩分もいつもより控えめで、更に良し!

大変美味しく頂きました。


住所:千代田区大手町1-9-5 大手町フィナンシャルシティ ノースタワー B1F

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年10月01日 (火) | Edit |
10月になりました。秋が来るとすぐ冬が来てまた春が来る・・・・年を取るのが早く感じるのは自分がジジイになったからでしょう。

さて、そんな今日のUPは先週末のお昼ごはん。

この日は嫁さんと娘はお友達の文化祭に出かけていったので、お父さんはフリー!

と言ってもその前の週は長野に行っているので今回はバイクで遠出は無し。

いつものように朝はウォーキング。日課になってくると、だんだんやらないではいられなくなってきます。

そして帰ってきていつもの体重測定とシャワー。それが終わるとお昼御飯ですが、今日は一人なので電車で国分寺に行くことにしました。

目的はムタヒロさんのワハハ特製煮干中華。春に2号店で鶏そばを食べましたが、なかなかの味だったことと、ネットで本店の画像を見たら麺が2号店とは違うようなので、そこに期待しての訪問です。

DSC_0063_20130928171930cf7.jpg

場所は駅南口を出てすぐのところにあるので、2号店より行きやすいです。土曜のお昼時でしたが、行列も無くて助かりました。もっとも店内にはウェイティングの方がいましたけど。

オーダーはもちろんお目当ての一品。

DSC_0061.jpg

ここ店内が暗いのでややピンボケですが、なかなか良い盛り付け具合です。期待が高まります。

そして肝心のお味ですが・・・・これは美味い!

まずスープはいわゆるニボニボ魚出汁系ですが、背油が効いているのか全然口飽きしない。粗挽きコショウを振って食べればまぁ美味い。思わず飲み干してしまったさ。味は途中で濃くできますと言ってましたが、その必要もなく十分醤油は効いている。

チャーシューもホロホロ系ではなく噛みごたえがあって、いかにも肉食ってる感じがいい。そして何よりも良いのが麺!

DSC_0062_20130928171929925.jpg

このモチモチプルプルの太麺がの喉越しと食べ応えがたまりません! スープとのマッチングも良好。もう文句が出ないです。なぜに大盛りにしなかったのかと激しく後悔です。たいていこの手のスープには冷麦みたいなストレート中太麺ツルツル表面系を採用する店が多くて、ワタシはあれちっとも美味しいと感じなのですが、この麺とこのスープならナンボでも食べられます。

こりゃ絶対リピートするしかないですが、こうなるとまぜそばの3号店が気になります。

もう期待させてくれますねぇ!

住所:国分寺市南町3-15-9 寿コーポB号 1F


午後はFZくんのオイル交換でいつもの2りんかんへ。ちょうど10%OFFの案内が来ていたので、今回はオイル交換も一緒にお願いします。

ちなみに今回のチョイスは、量り売りのコレ。

PANOLIN [ パノリン ] 4T BLEND [ ストリート4Tブレンド ] 15W-50 [ 化学合成油 ] 1L 1130000007 [HTRC3]PANOLIN [ パノリン ] 4T BLEND [ ストリート4Tブレンド ] 15W-50 [ 化学合成油 ] 1L 1130000007 [HTRC3]
(2011/12/14)
PANOLIN(パノリン)

商品詳細を見る


一回使ってみたかったPANOLINちゃん。部分合成の安いやつと言っても、いつも入れてるWakoの化学合成より高い。でも古いバイクにはむしろこういうのが合うのかも?と思いまして。

DSC_0064.jpg

帰り道の印象としては、

・ニュートラルには入りやすくなったかもしれない。
・でも中間のギアはむしろ渋くなった?
・エンジンの回り具合は悪くない。

という感じ。あとはもうちょっと乗ってみての判断かなぁ。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ