fc2ブログ
2013年11月30日 (土) | Edit |
明日が最終日の東京モーターショー。ワタシは昨日行ってまいりました。

RIMG0001_20131130135429bba.jpg

平日と言うのに結構な人手です。

今回の一番のお目当てヤマハのMT-07/09。とりあえずヤマハのブースに直行します。

まずはMT-09。

RIMG0002_201311301357026d7.jpg

予想通りの楽なポジションでスリムなバイク。実際にまたがれるバイクも展示されてました。

RIMG0003_201311301359086ed.jpg

ワタシはここまでベタ足ではなかったですが、いちおう足はつきますし、軽そうだから何とかなると思います。

そしてもう一つのMT-07。

RIMG0046_20131130140229734.jpg

スタイルはこっちの方が全然かっこいい。見てちょ! このバックからの一枚を。

RIMG0008_20131130135435e80.jpg

いかにもヤマハらしいスタイル。フレームが鉄だのブレーキがラジアルじゃないだの、倒立サスでないだの、いろいろネガな部分もあるかもしれませんが、安かったらワタシはOK。ただ2気筒はあまり好きじゃないんだよなぁ。このスタイルで09のエンジンだったらよかったのに。

RIMG0016_20131130135432c86.jpg

コンパクトな3気筒エンジンです。これでフルカウル版だとかなり心が惹かれそうです。

日本でも販売するようなので、まずは価格だね。

この時点でほぼ今日の目的は達成しましたが、それ以外でもちらほらとご紹介。

まずはホンダブース。VFR800が再販されるらしいです。

RIMG0026_20131130140928742.jpg

でもスタイルは前の型の方が好みかなぁ。

続いでこれも期待のミドルクラス。CBR650F。

RIMG0028_201311301409305ff.jpg

SSではないのでツアラーっぽいのかと思いきや、意外と前傾がキツイ。ネイキッド版はバーハンでアップライトなポジションながら、このカウル版はセパハンでそれなりに攻めたポジション。個人的にはバーハンに変更したい。

RIMG0023_20131130140927b62.jpg

次期NSX? なんかオロチみたいですね。実際に乗れるとは思えないので興味薄。

スズキとカワサキはたいして気になるものがなかったので一枚ずつ。

RIMG0070_201311301415211e9.jpg

RIMG0067_201311301415201b0.jpg

そういえば隼をついに国内販売するんでしたっけね。

こちらは電気自動車のテスラのブース。

RIMG0044_20131130141723ff4.jpg

エンジンもガソリンタンクも無いと、シャシーはこうなります。結果前にも後ろにも荷物が詰められるそうで。

RIMG0040_20131130141720e50.jpg

これも毎度おなじみGTのブース。いつも長蛇の列なので、一度もやってみたことがありません。

こっちはブレーキでお馴染みのニッシンのブース。

RIMG0055_20131130141722454.jpg

ニッシンと言えば、ラジポンのランプスイッチが信じられないほどボロイというか、1800円もするくせにすぐ壊れるメーカで、苦情の一つも言いたかったのだが、ここの出展者のオジサンたちはボケーっと立ってるだけで、アンケートも持っているのに声掛けもしない。そんな姿勢だからボロい部品で満足してるんだろうなぁ・・・と企業体質を垣間見た気がします。でもキャンギャルが可愛かったので許す!

ということで、今回はここまで。次回後半戦をUPします。

スポンサーサイト



テーマ:東京モーターショー
ジャンル:車・バイク
2013年11月27日 (水) | Edit |
さて、高尾山編の後編です。

帰りは同じ道では芸が無いと思い、4号路を行くことにしましたが、感想としてはイマイチ。

この4号路は北側の斜面を歩くようで、日が当たらないし、紅葉する木も少ない。しかも道が狭い!

RIMG0185.jpg

先頭が遅い人でも抜くことは非常に困難です。そして「日が当たらないし遅いし下りだし・・・」ってことで体が冷えます。上りの1号路では暑くて脱いだウィンドブレーカも、ここではまた着込みます。

RIMG0189_20131124003843923.jpg

この4号路の目玉は「吊り橋」のようです。但し下に清流が流れているわけでもなく、ここもうーんな感じ。

RIMG0190_2013112400384411b.jpg

春だと多少景色が違うのかもしれません。

景色と言えば、こちらからは中央高速が見られます。

RIMG0194.jpg

ちょうど圏央道あたりの分岐みたいです。

暫く進むと1号路と合流して、また紅葉の世界に戻ります。

RIMG0196_20131124003846edc.jpg

人の数がまたグッと増えます。そういう意味では4号路は静かで落ち着いた小道で気持ちが穏やかになれますね。

ケーブルカー駅に近づいてきて、また紅葉ポイントを探します。

RIMG0199_20131124004452d18.jpg

青い空に赤と黄色がよく映えますね。

RIMG0201.jpg

天気も上々ですし、木々は綺麗だし、もう言うことないです。後は娘のお土産に天狗焼を買えればベストなんですけど。。。。

RIMG0204.jpg

何かものすごい数の人が待ってます。看板を待っているお姉さんに待ち時間を聞いたら

「とりあえず坂を下りて店の近くに行くまで1時間以上かかります。」

と言うので、あっさり購入は断念。今度平日にでも来た時に寄ることにしましょう。ちなみに下に見える建物に向かう大行列は、天狗焼ではなくてケーブルカー待ちの人々。これを見て帰りも最後まで歩くことにしました。

ちなみに天狗焼のお店はこんな感じ。ここ一か所でしか買えないようです。

RIMG0205_201311240044566dc.jpg

後は淡々と来た道を帰るだけですが、もうすぐ13:00というのに今から上がってくる人の数は午前中より多い感じです。

RIMG0207_20131124004457ffd.jpg

たぶん往復で3時間はかかるでしょうけど、この時期だったら帰りは場所によっては暗いかもしれません。やはり山は早め早めの行動が吉でしょう。

麓まで降りてくると、ケーブルカー駅の横で催し物をやってました。

RIMG0209.jpg

歌舞伎だか能のような音が流れて、人形が踊ってます。

駅を振り返ると、この時間でもこのケーブルカー待ち。

RIMG0210.jpg

皆さんご苦労様です。

最後にまたまた某ジャニタレが最後に食べていた蕎麦屋を娘のお土産に撮影。

RIMG0211_20131124010257f5a.jpg

ここもまた今度お邪魔しましょう。R20沿いだからツーリングのついでに来てもいいかも。

ちなみに今回は電池切れに冷や冷やしつつ、Runkeeperで計測もしてました。

rutetakao.jpg

渋滞もあるせいか、だいたい3時間で往復って感じです。でもこれくらいが疲れなくていいのでは?という気もしてます。

確かにここは山登りっていうほどの装備もいらないでしょうし、子供さんも結構登ってましたので、お手軽なハイキングコースだと思います。キツさからすると、春に行った上高地の方が距離が長いだけにしんどかったです。でも途中倒れていた人もいたので、ナメるのはよくありませんね。


さて、最後はおまちかねの麺活です。「立川で辛辛魚」か「国分寺でまぜそば」か?と悩んだのですが、今日は久々に辛い物を食べたい気分だったので、立川で途中下車し「立川らーめんたま館」を目指します。

RIMG0215_20131124005850347.jpg

お邪魔したのは、井の庄さん。お目当ては当然辛辛魚です。カウンターで辛さを聞かれ、控えめがいいんだろうなとは思いましたが、初めてなので普通で注文。

カメラで今日の画像を見ながら待ってると、しばらくして着丼。

RIMG0213_20131124005847423.jpg

おおっ! 絶対完食したら夜中に悶絶間違いなしの唐辛子。だったら食べなきゃいいのですが、それが出来たら誰も苦労はしないんだな。

それにしても旨そうなビジュアル! 早速頂くとやっぱり予想以上に辛いけど美味しい。スープがまるでつけ麺の汁のように濃厚! ここまで濃いと魚系豚骨も全然悪くない。しかもこの唐辛子の山の中は魚粉。ものすごいパンチ力だね、これは。

麺もまたいいねぇ~!

RIMG0214_201311240102590bd.jpg

スープの絡みもよく、太麺も食べ応えがありこのラーメンのキャラによく合ってます。メンマがやや甘目なのもいいアクセントになってるし、チャーシューの味もいい。

ただこの辛さではちとスープが飲み切れん。うーん、舐めてましたね辛辛魚。せっかく美味いスープなので、次回は飲み切れるように辛さ控えめにしてもらおう。

帰りの電車でも唇がずーっとビリビリ言ってます。うーん、美味いけど後が怖いです。


住所:立川市錦町1-2-16 立川アーバンホテル 1F


テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年11月25日 (月) | Edit |
先週末はとってもいいお天気でしたね。でも娘はお友達と吉祥寺、嫁さんは家でPCいじりとワタシの相手はしてくれなそうなので、中央線に乗って西に進みます。

目的地は高尾山です。前日に行ったツーリングでちょうど紅葉が見頃だったから、きっと高尾山もいい色合いになっておるはずです。ケーブルカーもあるし、とりあえず軽い気持ちで向かってみました。

でもみんな考えることは同じのようで、高尾山口駅についたら・・・・

DSC_0167.jpg

駅構内は人で溢れかえってました。こりゃちょっとケーブルカーなんていつ乗れるかわからんぞ??

そんなことを思いながらケーブルカー駅周辺に来たところ、こんな光景。

RIMG0131_20131123233739969.jpg

やはり乗車待ちの人多数。この時点でケーブルカーに乗るのは早々とあきらめました。いつものウォーキングをかねてるので、乗れなければ歩いていくだけです。

takaosan.jpg

初めての高尾山なのでイマイチコースはわかりません。ということでとりあえず王道の1号路を進みますが、これがまた渋滞。

RIMG0135_20131124001943074.jpg

しかも歩き出してすぐに救急車が出動して道路をふさいだので、それでまた停滞。それにしても、倒れてた方はまだ入り口から数100Mくらいのところでだったので、体調には十分気を付けたいものです。

RIMG0136_2013112323373439f.jpg

1号路の前半戦、つまりケーブルカーの駅までの見どころは金毘羅台くらいかなぁ。それまでは傾斜を淡々と上るだけ。体が慣れるまでちょっとしんどいけど、渋滞のおかげで逆に助かったかな。

金毘羅台につくとこんな感じ。

RIMG0138_20131123235324e19.jpg

黄色と緑のコントラストも悪くない。できれば日が差し込んでくれるともっと良いのだけれど。

RIMG0141_2013112400194606e.jpg

真っ赤な紅葉もキレイです。

RIMG0137_2013112323373637f.jpg

黄色の葉もなかなかのもの。

RIMG0142_20131123235326c92.jpg

逆光に透ける感じは、ライトアップされてるかのようです。

RIMG0153_201311232353287bb.jpg

このあたりからでもスカイツリーが見えるというのですが、ワタシには全く見えませんでしたので、カメラの力を借りて都心方向を拡大すると、確かにうっすらとスカイツリーが見えます。

RIMG0150_2013112323532707d.jpg

たぶん目の良い方なら裸眼でも見えるのかも。

もうちょいと進むと、今度は前にウチの娘がハマっている某ジャニタレが走っていた石段が。

RIMG0157_2013112323533045f.jpg

キツそうに見えますが、走らなければそれほどでもないですね。娘も一緒に来れば楽しいと思うだろうになぁ・・・と思いつつ、今日は予行演習だと思うようにしましょう。

こちらは薬王院でしたかな。

RIMG0168_20131123235951288.jpg

紅葉をバックに天狗が待ち構えています。お祈りなど済ませつつ先に進みますが、景色を見ながら進むといつの間にやら「みょうに開けた、人だらけの場所」に出てきて、ここはどこだろう?と先に進むと・・・

RIMG0176.jpg

ようやくここが頂上だと理解しました。

RIMG0175.jpg

富士山も昨日より今日の方が良い感じです。

今更ですが頂上の看板も撮影。

 RIMG0184_20131124000815588.jpg

頂上についたのはちょうどお昼時で、周りはお弁当の場所取りで騒然とした状況。

ここで、麓の売店で購入しておいたコレに登場してもらいます。

RIMG0180_2013112323595557c.jpg

「高尾の天狗のなっぱ寿司」です。小さい包装なの300円?とは観光地価格だなぁと思いましたが、帰りもあることですし、これくらいのサイズがちょうどいいと思いまして。それに帰りの中央線で途中下車して麺活もしたいしね。

一人なら場所もどこでもOKですから、何となく座れそうなところに腰かけて頂きます。

RIMG0181_20131124000812efe.jpg

青菜に包まっていて、中は酢飯。真中は甘い味噌っぽい味でカツオぶしとじゃこ?

RIMG0183.jpg

こういうところで食べると、なかなか美味しいよ! 上を見上げるとこんな感じだし。

RIMG0177_20131123235954d1c.jpg

さて、帰りはどの道をいこうかな・・・・


テーマ:ご当地グルメ
ジャンル:グルメ
2013年11月24日 (日) | Edit |
前回UPしたツーリングの後半戦です。清水ICで再度高速に乗って、今度は富士ICから西富士道路を使って富士宮に進みます。この距離だったら高速使わなくても良い気がしますが、高速からの由比PA付近の景色は絶景ですからね! ここはちょっと贅沢してみました。

富士宮からはR139を朝霧高原方向に進みます。そしていつものところで撮影。

RIMG0085.jpg

撮影中、白いスクーターの方にお声をかけて頂きました。やっぱり皆さん撮影したくなるようで、その他もワタシよりちょっと先で撮影なさってました。

この後は本栖湖でもう一回撮影。前回来たときは紅葉があと一歩だったんですけど、今回はGoodでしたよ!

RIMG0097_201311231644195d8.jpg

どうですか? この真っ赤に燃えてる感じ。いいですねぇ!

RIMG0093_201311231726477e6.jpg

富士山もいつものところで撮影。

RIMG0102_20131123171004004.jpg

こりゃもう日本の秋!って感じです。雲もちょうど吹き飛んで、いい長めです。

5000円ポイントで折り返して、今度は湖北ビューラインを回ります。これも前回と一緒。

途中で夕暮れ間近の富士山を撮影。

RIMG0115_201311231710047c9.jpg

もうちょっと日が暮れるまで粘れば、真っ赤染まる富士山を見られるかもしれませんが、もうこの時間だと10℃切ってますから、あまり長居はできません。

FZ750も紅葉に染まります。

RIMG0117_20131123171005f42.jpg

この後はいつものように、河口湖ICから中央高速を爆走して家路につきます。

今回のルートはこんな感じです。

rutesimizu.jpg

だいたい380Kmくらいです。たぶん自宅に到着したのは17:30くらいだったと思います。もうちょっと朝早く出たいところですが、飲み過ぎていたのでいたしかたない。



テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク
2013年11月23日 (土) | Edit |
久々に会社で飲み会があって、こちらにお邪魔してすき焼きなど頂くことになったのですが、しゃべってばかりいたのであまりお肉は頂けず、ちょっと残念な結果に。しかも2次会でそれなりに飲み過ぎてしまい、明日はせっかくの「平日のお休み」というのにややぐったりした朝を迎えてしまった。

しかし天気はサイコー。こりゃ出かけるしかないということで、FZで9時前に自宅を出発。とりあえず東名の東京インターを目指します。しかし、環八が鬼のように渋滞しており、またまたぐったり。。。。。

結局高速に乗れたのはもう10:30くらいだったのではなかろうか?

今日の目的地はとりあえず沼津のかもめ丸さんで「ぬまづ丼」か、清水のおがわさんで「次郎長丼」に決めている。問題は飲み過ぎているのでお腹がすくのがいつかわからない・・・という点。

沼津インターに差し掛かってもお腹は全くすかなかったので、とりあえず富士インターまで走って、一年ぶりに薩埵峠を目指します。

この峠は、国道からなかなかわかりにくい入口にあるのがちょっと問題ですが、流石に2回目だと何とかたどり着けます。それと、西倉沢交差点のちょっと先にある折り返し点がバイクをひっくり返しそうで危ない。ここも注意しないといけません。

しばらく峠を上るとこんな景色です。

RIMG0060_2013112316380828f.jpg

遠くに高速とR1の交差が見えます。横から見るとこんな感じ。

RIMG0067_20131123163810092.jpg

海の色がとてもキレイです。

ここからちょっと走れば薩埵峠の駐車場に到着。

RIMG0075_20131123163811296.jpg

相変わらず混んでます。ここからちょっと歩くと、みなさんご存知の風景が見られる展望台があります。

RIMG0074_201311231638134cf.jpg

いやいやもう絶景です。

しばらく景色を堪能した後は、R1を清水方面に向かいます。途中清水駅の南側にどう出るのかを忘れてしまい、ちょっと道に迷ってしまいましたが、何とか無事に清水港魚市場まで到着。

RIMG0081_20131123163814141.jpg

ここのお魚は見てるだけで楽しい! どうですか? この太刀魚!

RIMG0080_20131123164413f22.jpg

もうギンギラギンです。

さて、お目当ての「おがわ」はというと・・・・

RIMG0079_2013112316441695e.jpg

なんと今日はガラガラ。流石平日だとこんなもんでしょうか?

※ちなみに去年来たときはこんな感じで長蛇の列が・・・

R0011864.jpg

当然オーダーはせっかく来たんだもの名物の「次郎長丼」をオーダー。中身はよくわかってなかったけど、2000円もしたけど、でも迷うことなく選択しました。

ほどなく着丼。

RIMG0077_201311231644155d8.jpg

まず、何といってもマグロがデカい! 豚の角煮のようなぶつ切り感。食べ応えも十分。トロはあまりトロトロしてなかったけど、赤身のしっかりとした感じはなかなかのものです。当然臭みなんて皆無。それとマグロ以上にエビが旨かった。特に頭の中のミソが。新鮮なんだね!

しじみ汁は薄味で優しいお味。丼がヘビーなのでお汁はこんなもんでいいと思います。

しいて難をいうと、見た目対策の「大根のツマ」はいらない。大根のツマ自体は嫌いじゃないけど、丼に乗せると味がぐちゃぐちゃになるというか、せっかくのいくらの味が引き立たない。それとマグロはもうちょっと薄切りの方がワタシは好きかな。確かにワイルドな感じで良い面もあるけど、一部筋が噛み切れないところがありました。

ガッツリとマグロを食べられて幸せになったところで、ここからは折り返して富士宮を目指します。

雪がかかった富士山がキレイだったので、帰りは朝霧高原経由で本栖湖と河口湖を目指します。


住所:静岡市清水区島崎町149 河岸の市

テーマ:食べ歩き!
ジャンル:グルメ
2013年11月20日 (水) | Edit |
今週末からモーターショーが開催されます。当然ワタシもお姉さん注目の車を見に行かなければなりません。

MT-09が見たかったんですが、今回の展示はMT-07みたいですね。MT-09がもうちょっと燃料タンクデカくてカウル付だったらいいなぁ・・・と思うんですけど。FZ750の20Lタンクに慣れてしまうと、今更14Lタンクではなぁ・・・。

ちなみにMT-09ってのはこんなやつです。



個人的にはなんかバトルホッパーみたいなんだよなぁ・・・これ。

さて、そんな今日のUPはイオンモール東久留米の後編。嫁さんと娘はちゃんぽんを選択。お店は「ちゃんぽん亭総本家」というもったいぶったお名前。やや名前負けしそうなあやしい雰囲気が漂います。

DSC_0158.jpg

おおっ、ずいぶん派手な盛りでやってきました! 聞けば「トッピング一品無料」だったそうです。

まずは嫁さんのネギトッピング。

DSC_0159.jpg

なかなか派手なネギの山です。娘はメンマを選択。

DSC_0160.jpg

これもガッチリとメンマ増し。

で、肝心のお味はというと、「ちゃんぽんというよりタンメンに近い」。スープは澄んでおり、いかにもフードコートの塩野菜ラーメンの雰囲気。ちゃんぽんとしては、たぶんリンガーハットの方が何倍も美味いが、タンメンだと思えばこれはこれでこんなもんかもしれません。

DSC_0161.jpg

麺リフトです。これもちゃんぽん麺というにはちょっと「?」がつきますが、太麺で悪くない。ただ、いかにもフードコートのラーメンだなぁ、これは。

量はそこそこあるようで、娘も嫁さんも満足してました。


住所:東久留米市南沢5丁目17番

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年11月18日 (月) | Edit |
先日折れてしまったFZのスクリーンビスですが、予備があったので取り付けてみました。

DSC_0155.jpg

ですが、このあと増し締めしたらまた折ってしまいました(泣)。

どうも正面の2つは多少スクリーンとカウルの間に隙間があるせいか折れやすいようなので、この2つだけはこの後Napsでアルミのビスを買ってきて入れ替えました。純正のプラ品も今は160円くらいしますので、黒塗装のアルミで300円くらいでも折れなければこっちの方が安いです。


さて、そんな今日のUPは、久々に日曜日にお邪魔したイオン東久留米さん。流石にここにきて人手も落ち着いたようで、11時前に来られればゆっくり買い物ができるようになりました。

娘のパイプハンガースタンドを買いに来たのですが、ついでにお昼ご飯も頂きます。

いろいろ選べた方が良いというので、今日はフードコートを選択。ワタシは青葉さんで麺活です。

DSC_0157.jpg

ただ、前に中野で中華そばを食べた時にはイマイチ好きになれなかったので、今日はあえてつけめんを選択。

つけ麺であれば、あのダブルスープもあの麺もワタシには合いそうな気がします。

ちょっと待ちましたが呼び出しブザーが鳴って、麺を引き取ってきました。

DSC_0163.jpg

ちょっと麺の様子が中野のお店と違うような気がしますが、とりあえず頂くことにします。

つけ汁はこんな感じ。

DSC_0164.jpg

ちょっとピリっとしていて、具はネギ&メンマ&チャーシューで少な目。具を充実させたい人は、特製つけめんを選択しましょう。

で、お味なんですが、これが予想外に美味い!

中華そばではスープへの乗りが悪いと思った麺が、つけ麺だとちょうどいい感じです。スルスルと入っていきます。ネガな部分が消えていいところだけ味わえる感じです。

ややピリ辛なのも好印象です。冷たく冷やした麺も喉越しが良く、申し分ありません。フードコートでこのレベル感。良い時代になったものです。

しかも、食べ終わった後はスープ割りも対応可能。

DSC_0165.jpg

割ってもらうとこんな感じです。これがまた美味いんだなぁ。麺の量も普通盛りで少ないとは感じません。この味なら大盛りでも全然イケちゃいますけどね。

大変美味しく頂きました。ごちそうさまでした。


住所:東久留米市南沢5-17-62 イオンモール東久留米 3F

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年11月17日 (日) | Edit |
先週ネットで話題騒然となったアイドルの橋本環奈さん。弱冠14歳の現役中学生で福岡ローカルのアイドルだそうです。

kanna.jpg

確かにこの画像を見ると「千年に一人の逸材」というのもわかる気もしますが、動画とかも見るとこれって「奇跡の一枚」のような気もしたりして・・・。何にしても可愛らしいことに疑いの余地はありませんが。


さて、そんな今日のUPは、ちょっと前にお邪魔した久々の宝華さん

宝華さんと言えば「宝そば」ですが、セットのチャーハンが好みだったので、もしかしたら他のメニューのウマかったりして? と思い、初めて宝そば以外のメニューにチャレンジ。

それがコレです。

houka.jpg

エビそば。でもちょっとこれはイケてなかった!

まず、エビそばの野菜が「キャベツ」って初めてかも。正直合わない。

それと、エビがちょっと火が入り過ぎ。ついでに言うと、ごま油が効き過ぎ。何だがスープもごま油の味しかしない。

houka (3)

麺は宝そばと同じかな。悪くないけどとにかくスープとキャベツに違和感が大きく、ちょっとまた食べる気にはなれないかなぁ。

houka (2)

餃子はまぁまぁ及第点。でもこれもあえてどーしてもオーダーしたいという感じでもない。

やっぱりこのお店はこれだね。

houka (5)

娘と嫁が食べた宝そば。これはいつものお味で相変わらず美味い! やはりイチオシを食べておけということか。

でも、壁に貼ってあったこれも気になるんだよなぁ・・・・

houka (4)

やや値は張るけど、甲州地鶏かぁ。もう一回くらい浮気してもいいかなぁ?


住所:小金井市東町4-46-12

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年11月16日 (土) | Edit |
先日、実家からこれが届きました。

DSC_0128.jpg

龍上海は新横浜のラー博で食べてるけど、いも煮はすっかりご無沙汰・・・でもないか。この前実家に帰った時に食べたもんね。でも、自宅で味わえるのは有り難いものです。

早速嫁さんが晩御飯に出してくれました。

DSC_0129.jpg

ネギの切り方は合ってないけど、ウチの嫁さん東京人なので許してちょんまげ。

米沢牛入りと書いてある通り、牛の味が濃厚! やはりレトルトっぽい部分はそれなりにあるけれど、濃くて甘ったるい醤油味のこのテイストは紛れもなく山形内陸系。

美味しかったっす。

kenminimoni.jpg

オーダーはこちらから?


テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ
2013年11月14日 (木) | Edit |
スズキがモーターショーになんとターボバイクを出展するという。

recursion.jpg

588cc水冷直列2気筒にインタークーラーターボを組み合わせ、最高出力100ps、最大トルク10.2kgm。しかも装備重量は180Kgを切るという。つまり1000ccクラスのパワーを400ccクラスの車格で・・・ということです。

大型バイクは楽しいけれと、重いバイクはちょっと・・・という方には、良いバイクかもしれません。もちろんターボのフィーリングがバイクに合っていればの話ですけど。

今の技術ならできるかもしれませんね。


さて、最近は週末っていうと天気がイマイチ。今日のUPもそんな週末のお話。

いつものように嫁さんのリクエストは「車で行けて混まないところ」。いつもは「美味くなくてもいいんかい?」と突っ込むところですが、雨の日なのでワタシも今日は車でOK。

どこに行こうか考えて、決めた目的地が今日のお店です。

sanjo (7)

田無のニトリに行くときに見かけて気にはなっていたのですが、なかなかお邪魔することがありませんでした。名前もよく知らなかったのですが、とにかく行ってみることに。

sanjo1.jpg

お店のお名前は山城と書いて「さんじょう」なんですね。看板の「担々麺」の表示が気になってました。

sanjo (2)

メニューを見ると、ラーメンが700円は強気だなと思いましたが、他のメニューはやや高めの値付けながらまぁこの辺ではこんなもんでしょう。あんかけ焼きそばが旨そうです。

表紙を見ると

sanjo (3)

何やら材料にもこだわっている風なコメント。最近は偽装表示が問題になってますが、地物を主に使用されているとの記載はやはりうれしい。「主に」だからたぶん虚偽は無いでしょう。

さて、そろそろ食べたもんのUPです。まずはワタシの担々麺。

sanjo.jpg

白ごまなので辛くないのか?と思いきやそうでもない。それなりにピリっと来ます。壁を見たら手書きで黒ゴマ担々麺もあったみたいで、こっちの方がよかったかな? ピーナッツの味と香りは十分で、カロリー高そうですが味は悪くない。

娘はガーリック&レタスチャーハン。

sanjo (5)

パラリと仕上がり味も良好。ニンニクもバッチリ効いてます! レタスもシャキシャキ。これも悪くない。

嫁さんはタンメン。

sanjo (4)

これもスペシャル感は薄いけど美味しい。いわゆる「普通に美味しい」ってやつかな。スープの塩だれがワタシの好みに合っていて美味しい。

最後は3個餃子。

sanjo (6)

いかにも中華料理屋さんのもっちりした食感の皮。餡は濃いめの味付けで、何もつけなくてもいい感じ。

全般的にどれもハズレは無く、リピーターになれそうな予感。ちなみに一番ワタシが美味しいと感じたのは、上記のどれでもなく、チャーハンについてきたスープ。たぶんベースのスープが旨いんだな、きっと。


住所:西東京市芝久保町5-4-23

テーマ:中華料理
ジャンル:グルメ
2013年11月12日 (火) | Edit |
一蘭さんでラーメンを頂いた後、娘と2人で新宿に向かいます。目的はこれです。

spec.jpg

最初ピカデリーに行こうと思ったのですがネット予約が満席で取れなかったので、予約ができたバルト9で見ることにしました。

娘が学生証を忘れてくるという若干のトラブルがありまして、やや焦りました~。最初係員に聞いたら

「カウンターで差額を払ってください」

と言われたのでカウンターに行ったら、「中学生であれば、お店の会員カード等、生年月日が確認できるものがあれば大丈夫です」と言って頂き、洋服屋さんの会員カードで通して頂けました。

ちなみに高校生は学生証無しではNGだそうです。見た目で見分けがつかないからでしょうけど。娘は「ワタシの身長なら小学生でも行けたかなぁ?」だと。親の教育が悪いとこんな娘に育ちます(汗)。

娘と映画館に行くと、たいていポップコーンを頂きます。

DSC_0142.jpg

ちょっと今日のは塩味がきつかったかなぁ。

ちなみに肝心の映画は面白かったけど、エンドロールも無くズドンと終了。後編も見ろってことですね。



テーマ:こんなの食べてみた
ジャンル:グルメ
2013年11月10日 (日) | Edit |
先日プレスリリースされてましたが、レガシィツーリングワゴンがついに生産中止になるそうです。

----------以下YOLからの転載----------

レガシィ「ツーリングワゴン」2014年で廃止

 富士重工業は主力乗用車「レガシィ」のうち、ワゴン車の「ツーリングワゴン」を2014年内に廃止する。

 1989年の登場以来、アウトドア向けの「RVブーム」を先導してきたが、最近はワゴン車の人気低迷などで販売が落ち込んでいた。 セダン「B4」と、車高の高いスポーツ用多目的車(SUV)「アウトバック」は存続させる。富士重工は14年内に、レガシィより一回り小さい新型ワゴン車「レヴォーグ」を発売し、新たな需要を掘り起こす考えだ。

 レガシィは、独自の水平対向エンジンと四輪駆動を採用し、96年度には国内販売が年9万台を超えたが、2012年度は2万4207台に落ち込んでいる。

----------転載ここまで----------

ワタシもレガシィはB4(BE5A)とツーリングワゴン(BP5C)に乗ってましたけど、ワゴンは後部座席に乗った時の解放感がよかったですね。レガシィはワゴンでも十分スポーティでしたし。ただ段々サイズが多くなって、現行型はあまり魅力を感じません。そういう意味で、レヴォーグでダウンサイジングするのは良いのかもしれません。

levorg.jpg

今度のモーターショーに行けば、きっと現物に会えるのかな?? 何か雑誌の予想図だとカラゴン(うーん、例えが古いな)みたいでイマイチだったんだよなぁ・・・ 

経営はともかくとして、トヨタ車っぽいスバル車なんて見たく無い! 現行レガシィなんてその最たるものではないのかしら? 


さて、話は変わって今日のUPは先週にお邪魔した一蘭さん

娘がコートを買いたいというので、嫁さんと3人で久々に吉祥寺でショッピングです。その後娘とワタシは次の目的地に行くのですが、その前に3人で食事ということになり、嫁さんが一蘭未体験だったので連れて行くことにしました。

まずは味集中カウンターを初体験してもらいます。

DSC_0138.jpg

複数で来た時には間の衝立は畳めます。オーダーシートの記入は娘が嫁さんに教えてました。

カウンターを見るとこんな紙が。

DSC_0139.jpg

屋台ねぇ・・? どこでやるんだろ??

さて、そうこうしているうちにラーメン到着。博多ラーメンは調理が早いです。

DSC_0140.jpg

今回は全て標準でオーダー。でもやっぱり標準だとちと辛いかな。秘伝のたれは1/2がよろしいようで。

DSC_0141.jpg

麺も良い感じです。嫁さんの評価も高かった様子。でも博多ラーメンとしては高めの値段がもうちょっと何とかならんかなぁ・・・とは思うけれど。


住所:武蔵野市吉祥寺本町1-9-8 アソルティ吉祥寺本町 B2F




テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年11月09日 (土) | Edit |
ただ今風邪を引いてまして、喉が絶不調なんです。。。。 

東京に来てから体調が悪い日がほとんどなかったのですが、9月末に一回咳が出る風邪になって、韓国行ってるうちに治ったなぁと思ったら、また10月末から今度は喉が不調。

そんな調子なので、先月と今月はなかなかウォーキングの距離が伸びないのが悩み。体重も徐々にリバウンドしてきてるので、困ったものです。

さてそんな今日のUPですが、今日はお昼に三鷹の王華さんにでも行こうと三鷹駅南口にやってきました。

しかーし・・・・

DSC_0143.jpg

こちらのお店、夜だけ営業なのね。この前の末廣ラーメンと同じ失敗をしてしまった。

それでは・・・と第二候補を探しますが、そう言えばこの前文蔵さんに行ったときに、次に行きたいこの周辺の店を書いていたな・・・と思い出し、お邪魔したのがこちらのお店。

DSC_0145.jpg

なないろさんです。

とりあえず何を食べようか? と券売機を見ると、お勧めは「なないろらーめん」というやつらしい。830円とは結構な値付け。餃子も食べたら1000円で収まりません。初回ということもあり、とりあえず今回は餃子無しでオーダーしてみました。

ちょうどタイミングがよかったのですぐ座れましたが、後の人は結構待つことになってましたので、なかなかの人気店のようです。

ラーメンは意外と速く到着しました。

DSC_0144.jpg

いわゆる「全部入りラーメン」と思いきや、ガッツリネギラーメン?? 

ネギラーメンを店のメインに持ってくるというのは、あまりお目にかからないタイプですが、ネギ好きなのでちょっと嬉しい。

まず麺はつけめん用みたいな、しっかりと噛みごたえのある太麺。断面は四角いタイプ。自家製麺でしかも昼と夜では麺を変えているとのこと。この麺はなかなか美味しい。今回は普通盛りにしたけど、次回は中盛りor大盛りがいいね。普通盛りだとやや物足りません。

スープは基本醤油豚骨系なのかな? でも実はあまりよくわからない。というのも、トッピングのネギが痺れるような酸っぱ辛い味付けというか、とにかく味が混ざってしまうと何だかよくわからない感じになります。

でも、このネギ満載でスパイシーな味は美味いね! 花椒や唐辛子、胡椒とかいろいろなスパイスが入ってそうです。酸っぱいような感じがするのは何なんだろう? もしかしたら柑橘系? とにかくよくわかりません。

メインにネギラーメンを持ってくるというのは、ある意味反則技かもしれません。ネギ好きにはかなりハマりそうな味です。ワタシは好きですね、このラーメン。ただ、逆に言うとネギの味が勝ちすぎて何だかなーって感じもします。こういう方向性だと、ベースのスープは醤油味なら何でも良くなっちゃうんじゃない? そういう意味を含めての「反則技」って感じ。

今回は食べなかったけど、隣の人が食べてた餃子が美味しそうだったので、次回はちょっと食べてみたいな。


なお、このラーメン食べた後は相当口がネギ臭くなります。家に帰った後に娘からクレームが・・・・


住所:三鷹市下連雀3-36-7


テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2013年11月01日 (金) | Edit |
11月です。あっという間に11月。もう冬もすぐそこだなぁ・・・・。

ワタシ、北国育ちですが、冬は大嫌いです。この時期だけは東京で暮らせることがとてもありがたいです。

さて、そんな今日のUPは、先日訪問した煮干鰮らーめん圓さん。

食べログでTop1000に入るお店です。八王子とちょっと遠いですが、これは行ってみる価値がありそうです。

en (3)

雨の中、駅を振り返っての一枚。八王子駅で降りたのはいったい何年ぶりでしょう? ちょっと思い出せません。

遠い昔、お仕事で来たっきりだと思います。

さて、お店は駅から徒歩で5分くらいでしょうか? R20からちょっと横道に入ったところにひっそりとありました。

en (2)

お店に入ると漂う煮干系の匂い・・・・

「何だかこれは千石やあおば系の雰囲気がする・・・・」

そうなると麺は例のあっち系かな? ということで今日のオーダーは「煮干しラーメン普通盛り」です。あえて大盛りにはしませんでした。

ラーメンは割とすぐ出てきました。

en.jpg

深みのある澄み切った醤油色のスープ、あえて脂身の多いチャーシュー、メンマと卵も丁寧に作った感じで、期待が高まります。

麺は予想通り平打ち全粒タイプのストレート細麺。格調高そうな無化調ラーメン屋さんがよく使うタイプの麺です。好みの問題ですが、ワタシはこの麺食べ進むと口飽きするので、あえて大盛りにはしませんでした。でも茹で加減も完璧で、スープにもよく合っていると思います。

問題はそのスープですが、これはやっぱり美味いね! まさに飲み干す一杯です。レンゲが止まらなくなります。これはレビューを読むより実際飲んでみてほしい。煮干しの風味も強いながら嫌味は無く、何とも言えない深い味わいです。

チャーシューはずいぶん脂身が多いなぁと思いましたが、臭みは無いし、すっきりした醤油味のスープに対し重厚感のあるアクセントになってると思います。ただこれは若干好みが分かれるでしょう。

普通盛りは割と小さめの丼で出てきますので、絶対量は少ないと思うのですが、食べ応えは十分にあります。

大変スープの美味しいラーメンですが、わざわざこれのためだけに八王子まで出てきてリピータになるか?と言われると、ちょっと厳しいかな。煮干し系であれば個人的には途中の国分寺で下車してムタヒロさんに行ってしまいそう。


住所:八王子市横山町21-21

これ食べたら久々にあおばに行きたくなったけど、あおばは麺の固さが柔らかめなのが難点なんだなぁ・・・。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ