2014年03月31日 (月) | Edit |
今日で3月も終わりなので今更ですが、ちょっとタイヤチェーンの話を書きたいと思います。
春分の日の3連休は山形に帰省したのですが、結局お金はかかりますが電車で帰ることにしました。理由は連休直前になって天候が悪化し、どうも峠越えがノーマルタイヤでは難しいということになったためですが、もう一つの理由は
「ゴムチェーンでもホイールに傷がつくから」
でした。ワタシも雪国育ちなので金属チェーンを使うとアルミホイールは傷だらけになることは知ってます。
そこで、今回は金属金具を使わないゴムチェーンを購入しました。

ECOMESHという商品です。価格もお手頃で、装着も簡単そうだし、気にしてた金属金具も無さそうでしたので、これが良いかと思いました。
出発前日に翌日の装着の練習をしようと思い、駐車場でやってみました。

ケースは金属チェーンよりはややデカいものの、いちおうトランク内でそれほど邪魔にはなりません。
中身はこんな感じです。

装着はちょっと説明書がわかりにくいものの、書いてある通りにすればそれほど時間はかかりません。ただ、やはり一度は晴天時にやっておいた方がよいです。
またチェーンを車体の下に通すのが、車高の低いワタシのソリオでは楽でなく、上着も地面についても良いものを用意しないといけません。それとタイヤに固定するゴムの装着が治具を使用しても意外と力が必要です。たまたま私が右手手首の捻挫が完治してなかったこともあり、そう感じたのかもしれません。女性が雪道でいきなりやるような作業ではないように感じました。

ただ1本つけてしまえば、要領がわかるのでもう片方はあっという間につけられます。これは宣伝通りです。
ただ問題はこの後で、ちょっと家の周りを走ってみたら、ホイールがこんな感じになりました。

フックがプラスチックであっても、ホイールの表面仕上げによっては数百m走っただけで、こんな傷になります。

このまま抉られるのは流石に困るので、この時点でこれを装着して高速道路を走ることは無理と判断。
嫁さんに相談して直前で電車に変更しました。
おそらくすべてのホイールでこうなるわけではなく、形状や表面仕上げの状態によるのだと思います。ただ傷がつくならそのようにパンフレットにも書いてほしいな・・・とは思いましたけど。
うーむ、電車代と無駄になったチェーン代。えらい出費じゃ。
保管場所に余裕があれば、おとなしくスタッドレスタイヤ装着一択ですな。
でもその保管場所が東京では難しい。
春分の日の3連休は山形に帰省したのですが、結局お金はかかりますが電車で帰ることにしました。理由は連休直前になって天候が悪化し、どうも峠越えがノーマルタイヤでは難しいということになったためですが、もう一つの理由は
「ゴムチェーンでもホイールに傷がつくから」
でした。ワタシも雪国育ちなので金属チェーンを使うとアルミホイールは傷だらけになることは知ってます。
そこで、今回は金属金具を使わないゴムチェーンを購入しました。

ECOMESHという商品です。価格もお手頃で、装着も簡単そうだし、気にしてた金属金具も無さそうでしたので、これが良いかと思いました。
出発前日に翌日の装着の練習をしようと思い、駐車場でやってみました。

ケースは金属チェーンよりはややデカいものの、いちおうトランク内でそれほど邪魔にはなりません。
中身はこんな感じです。

装着はちょっと説明書がわかりにくいものの、書いてある通りにすればそれほど時間はかかりません。ただ、やはり一度は晴天時にやっておいた方がよいです。
またチェーンを車体の下に通すのが、車高の低いワタシのソリオでは楽でなく、上着も地面についても良いものを用意しないといけません。それとタイヤに固定するゴムの装着が治具を使用しても意外と力が必要です。たまたま私が右手手首の捻挫が完治してなかったこともあり、そう感じたのかもしれません。女性が雪道でいきなりやるような作業ではないように感じました。

ただ1本つけてしまえば、要領がわかるのでもう片方はあっという間につけられます。これは宣伝通りです。
ただ問題はこの後で、ちょっと家の周りを走ってみたら、ホイールがこんな感じになりました。

フックがプラスチックであっても、ホイールの表面仕上げによっては数百m走っただけで、こんな傷になります。

このまま抉られるのは流石に困るので、この時点でこれを装着して高速道路を走ることは無理と判断。
嫁さんに相談して直前で電車に変更しました。
おそらくすべてのホイールでこうなるわけではなく、形状や表面仕上げの状態によるのだと思います。ただ傷がつくならそのようにパンフレットにも書いてほしいな・・・とは思いましたけど。
うーむ、電車代と無駄になったチェーン代。えらい出費じゃ。
保管場所に余裕があれば、おとなしくスタッドレスタイヤ装着一択ですな。
でもその保管場所が東京では難しい。
スポンサーサイト
2014年03月30日 (日) | Edit |
今日はモーターサイクルショーに行かないといけません。この前のオートサロンは風邪でリタイヤだったので、今回は必ず行きたいと思います。
さて、その前に鶴岡編の後編。
ルートインさんを出た後は、開店直後の銀行さんにまた口座復活の件で訪問。その後は取引先3社と商談して社内打ち合わせしたらもうお昼でもう東京に戻らないといけません。
庄内便は4便体制になって確かに便利になったけれど、便利過ぎてすぐ帰れるから寄り道ができません。
毎回こんな感じだし、もう山形を離れて3年になるので、そろそろツーリングで来てゆっくり庄内を楽しんでもいいのかな。
そんなことを思いつつ、最後に寄ったのがPATIOさん。

ここなら空港行きのバスにすぐ乗れますから。
オーダーするのはもちろん醤油ラーメン。シンプルイズベストです。

隣によこはま軒さんもありますが、この手のラーメン屋は東京にいっぱいあるので、やはり庄内らしいラーメンを・・・となるとこっちです。
この魚出汁の何とも言えないスッキリとしたスープが、庄内のラーメンの味。東京で食べることはかなり難しいと思います。
(というか、食べたことが無い。どっかにあるんだろうか?)
いわゆる東京の「煮干系」とは違うんだよなぁ。実に美味い。なかなか食べられないと思うと、ホントに美味いんですよ。庄内の場合、車社会なので名店は駅のそばには無いんですが、ここのはいろんな意味で懐かしい。
何が懐かしいってコレ。

季園のラーメン、苦手な人もいたけれどワタシは好きだったなぁ。ここの味は季園の味とはちょっと違う気がするけれど、でもこの丼を見ると昔のいろんな事を思い出します。
有難くラーメン630円を頂いて、空港行きのバスに乗り羽田にトンボ帰りです。
行きも帰りも天気は良くて、通路側の席からでも綺麗な山々を見ることができました。
(撮影できなかったのが残念!)
それと、羽田ではこれを見ることが出来ました。

ジャンボジェットの雄姿。ANAのB747と言えば、昔嫁さん(当時は未婚)の両親に会いに香港から東京に戻るときに乗ったっけなぁ。風邪引いてしまって熱と咳で絶不調だったのですが、用事が「双方の両親同席で結婚の相談をする」という内容で、早く決着しないと帯同ビザの申請が遅くなるため何としても戻らねばならず、震えながら飛行機に乗ってた記憶があります。
ずいぶん前の話ですが、今だったらサーモセンサーのチェックで乗せてもらうことすらNGだったでしょう。その747が引退とは、自分も年を取ったものです。
住所:鶴岡市錦町2-21
追)
庄内空港の売店では、これを購入。

琴平荘行きたいなぁ・・・。でもここ基本冬しかやってないのでバイクでっていうわけにもいかず。
さて、その前に鶴岡編の後編。
ルートインさんを出た後は、開店直後の銀行さんにまた口座復活の件で訪問。その後は取引先3社と商談して社内打ち合わせしたらもうお昼でもう東京に戻らないといけません。
庄内便は4便体制になって確かに便利になったけれど、便利過ぎてすぐ帰れるから寄り道ができません。
毎回こんな感じだし、もう山形を離れて3年になるので、そろそろツーリングで来てゆっくり庄内を楽しんでもいいのかな。
そんなことを思いつつ、最後に寄ったのがPATIOさん。

ここなら空港行きのバスにすぐ乗れますから。
オーダーするのはもちろん醤油ラーメン。シンプルイズベストです。

隣によこはま軒さんもありますが、この手のラーメン屋は東京にいっぱいあるので、やはり庄内らしいラーメンを・・・となるとこっちです。
この魚出汁の何とも言えないスッキリとしたスープが、庄内のラーメンの味。東京で食べることはかなり難しいと思います。
(というか、食べたことが無い。どっかにあるんだろうか?)
いわゆる東京の「煮干系」とは違うんだよなぁ。実に美味い。なかなか食べられないと思うと、ホントに美味いんですよ。庄内の場合、車社会なので名店は駅のそばには無いんですが、ここのはいろんな意味で懐かしい。
何が懐かしいってコレ。

季園のラーメン、苦手な人もいたけれどワタシは好きだったなぁ。ここの味は季園の味とはちょっと違う気がするけれど、でもこの丼を見ると昔のいろんな事を思い出します。
有難くラーメン630円を頂いて、空港行きのバスに乗り羽田にトンボ帰りです。
行きも帰りも天気は良くて、通路側の席からでも綺麗な山々を見ることができました。
(撮影できなかったのが残念!)
それと、羽田ではこれを見ることが出来ました。

ジャンボジェットの雄姿。ANAのB747と言えば、昔嫁さん(当時は未婚)の両親に会いに香港から東京に戻るときに乗ったっけなぁ。風邪引いてしまって熱と咳で絶不調だったのですが、用事が「双方の両親同席で結婚の相談をする」という内容で、早く決着しないと帯同ビザの申請が遅くなるため何としても戻らねばならず、震えながら飛行機に乗ってた記憶があります。
ずいぶん前の話ですが、今だったらサーモセンサーのチェックで乗せてもらうことすらNGだったでしょう。その747が引退とは、自分も年を取ったものです。
住所:鶴岡市錦町2-21
追)
庄内空港の売店では、これを購入。

琴平荘行きたいなぁ・・・。でもここ基本冬しかやってないのでバイクでっていうわけにもいかず。
2014年03月29日 (土) | Edit |
3月は年度末ということもあって、ここ最近はバタバタでした。
先週の3連休は甥の結婚式で山形に戻り、今週末は仕事で鶴岡と、山形に馴染の多い一週間。もうちょっとバラけてくれると嬉しいんだけど。
今日は先に鶴岡編です。

寒いかなぁ・・・と思ってコート持参で来たら、東京と同じくらい暑い!
完全に失敗です。
そう言えば、もうすぐ社名が変わるこの工場。

ちょうど看板付け替えの準備をしていました。二転三転してようやくのお嫁入りが叶って本当に良かった。
是非競合他社に負けることなく、これからも地元のために頑張って頂きたいものです。
今回は出張で鶴岡に来たものの、なかなか山形に来るチャンスが無いので、ついでに久々に通帳の束を抱えて銀行周りをしました。通帳記帳が主な目的ですが、中にはあまりに放置して使用停止になっている口座もあり、その処置も今回やってきました。使わない通帳ってちゃんとメンテしないとダメですね。やや反省。
この日は予定がぎっしりで、朝も東京の事務所に出て急ぎの仕事をやっつけてきたし、鶴岡についてからも予定がいっぱいだったので、結局昼飯抜き。せっかく来たんだから駅でレンタル自転車でも借りて麺活したかったなぁ・・・
この日の夜はこちらにお泊り。

鶴岡駅前のルートインさん。温泉があるし部屋もキレイなので、前回来た時もここを使わせていただきました。加湿付空気清浄器もあるし、部屋着も2ピースなのがグッドです。Wifiも当然のように使えるし。
夜は会社の仲間と楽しく飲み会して、ややお疲れモードで就寝。朝はゆっくり目に起きてホテルで朝食です。

遅く起きちゃったからなのか、焼き魚が無くてやや残念。でも美味しく頂きました。
先週の3連休は甥の結婚式で山形に戻り、今週末は仕事で鶴岡と、山形に馴染の多い一週間。もうちょっとバラけてくれると嬉しいんだけど。
今日は先に鶴岡編です。

寒いかなぁ・・・と思ってコート持参で来たら、東京と同じくらい暑い!
完全に失敗です。
そう言えば、もうすぐ社名が変わるこの工場。

ちょうど看板付け替えの準備をしていました。二転三転してようやくのお嫁入りが叶って本当に良かった。
是非競合他社に負けることなく、これからも地元のために頑張って頂きたいものです。
今回は出張で鶴岡に来たものの、なかなか山形に来るチャンスが無いので、ついでに久々に通帳の束を抱えて銀行周りをしました。通帳記帳が主な目的ですが、中にはあまりに放置して使用停止になっている口座もあり、その処置も今回やってきました。使わない通帳ってちゃんとメンテしないとダメですね。やや反省。
この日は予定がぎっしりで、朝も東京の事務所に出て急ぎの仕事をやっつけてきたし、鶴岡についてからも予定がいっぱいだったので、結局昼飯抜き。せっかく来たんだから駅でレンタル自転車でも借りて麺活したかったなぁ・・・
この日の夜はこちらにお泊り。

鶴岡駅前のルートインさん。温泉があるし部屋もキレイなので、前回来た時もここを使わせていただきました。加湿付空気清浄器もあるし、部屋着も2ピースなのがグッドです。Wifiも当然のように使えるし。
夜は会社の仲間と楽しく飲み会して、ややお疲れモードで就寝。朝はゆっくり目に起きてホテルで朝食です。

遅く起きちゃったからなのか、焼き魚が無くてやや残念。でも美味しく頂きました。
2014年03月21日 (金) | Edit |
まだ歩き中心ですが、相変わらず足首のリハビリを続けてます。
この日は久々の井の頭公園です。

ちょっと前の画像なのですが、梅の花がキレイです。

水辺には鴨も餌を探してます。そう言えば井の頭の池は外来魚駆除のため一回水抜きするんでしたね。噂では除染じゃないの?などと言う声もありますが、まぁ沼というものはメンテしないといけないものですから、正しく手を入れるのは良いことかと。
さて、そんなこの日のUPは、ウォーキングで腹が減ったところで久々のスーラー! 揚州商人さんです。
実はそんなに前回から日がたってない。でも娘とワタシはここのスーラータンメンがお気に入りです。
当然オーダーもそれ。麺は極太麺を選択。

いつも料理は被らないように選択するワタシですが、ここだけは娘もメニューを変えないので、必然的に被ります。
この刀切麺がまた良いのですよ。スーラーの濃厚スープによく合います。一回は激辛を試してみたいのですが、標準でもそこそこ辛いので、なかなかオーダーできなくています。
そして嫁さんは揚州濃厚塩ラーメン。

麺はこれまた極太。

具はザーサイ・竹の子・ネギ・椎茸・鶏肉と至ってシンプル。OPP対策で外では刺激物を取らない嫁さんにはもってこいの一品です。
おまけの一品で餃子。

いかにも中華料理屋さんっぽいお味です。
大変美味しく頂きました。
住所:西東京市芝久保町4-12-49
この日は久々の井の頭公園です。

ちょっと前の画像なのですが、梅の花がキレイです。

水辺には鴨も餌を探してます。そう言えば井の頭の池は外来魚駆除のため一回水抜きするんでしたね。噂では除染じゃないの?などと言う声もありますが、まぁ沼というものはメンテしないといけないものですから、正しく手を入れるのは良いことかと。
さて、そんなこの日のUPは、ウォーキングで腹が減ったところで久々のスーラー! 揚州商人さんです。
実はそんなに前回から日がたってない。でも娘とワタシはここのスーラータンメンがお気に入りです。
当然オーダーもそれ。麺は極太麺を選択。

いつも料理は被らないように選択するワタシですが、ここだけは娘もメニューを変えないので、必然的に被ります。
この刀切麺がまた良いのですよ。スーラーの濃厚スープによく合います。一回は激辛を試してみたいのですが、標準でもそこそこ辛いので、なかなかオーダーできなくています。
そして嫁さんは揚州濃厚塩ラーメン。

麺はこれまた極太。

具はザーサイ・竹の子・ネギ・椎茸・鶏肉と至ってシンプル。OPP対策で外では刺激物を取らない嫁さんにはもってこいの一品です。
おまけの一品で餃子。

いかにも中華料理屋さんっぽいお味です。
大変美味しく頂きました。
住所:西東京市芝久保町4-12-49
2014年03月19日 (水) | Edit |
UPするの忘れてたけど、2月の大雪でウチの車のリアワイパーが折れました。

去年の1月の大雪ではセーフだったので、油断してました。流石にもう雪も降らないでしょうから、修理することにしましたが、スズキのディーラに聞いたら工賃だけで1700円以上する。部品代は2300円なのに。
一緒にこの図をもらったのですが、どう考えても自分で交換した方がよさそう。

ということで、整備の方に
「これ、ナットで締めるだけですよね。部品だけ注文でいいですか?」
と聞いたら快諾頂いたので、一週間後に部品を取りに行って交換しました。

あっさり終了。どっちかというとワイパーアームの脱着より、この5番のパーツをアームから外す方法が?だったのですが、それもググって解決。ワタシのような昔の人はだいたいブレードの裏にレバーがあると思ってしまうのですが、最近のこのタイプはそれが無い。だからどーすんのかと思ったら、グイっとひねるだけでした。
そう言えばちょうどスズキからアンケートが来てました。

ディーラで車検を通すか?という質問があったけど、そりゃ費用次第ですな。ホントはユーザー車検にしたいのですが、バイクと違って車は嫁さんと共用してるので、完璧な整備を求める嫁さんとニーズが合わん。
さて、そんな今日のUPは、先日またドンキで買ったUFO。

何と焼ラーメンバージョンです。

ふたを開けるとこんな感じ。お湯を入れて、湯切りした後はソースと紅ショウガをIN。
完成の図です。

細めの麺がいい雰囲気です。ソースもとんこつ&ニンニクの感じがいいです。ただ、やはり焼ラーメンらしく湯切りはやや早めがいいかも。時間通りだとちょっと麺が柔らかすぎた。

去年の1月の大雪ではセーフだったので、油断してました。流石にもう雪も降らないでしょうから、修理することにしましたが、スズキのディーラに聞いたら工賃だけで1700円以上する。部品代は2300円なのに。
一緒にこの図をもらったのですが、どう考えても自分で交換した方がよさそう。

ということで、整備の方に
「これ、ナットで締めるだけですよね。部品だけ注文でいいですか?」
と聞いたら快諾頂いたので、一週間後に部品を取りに行って交換しました。

あっさり終了。どっちかというとワイパーアームの脱着より、この5番のパーツをアームから外す方法が?だったのですが、それもググって解決。ワタシのような昔の人はだいたいブレードの裏にレバーがあると思ってしまうのですが、最近のこのタイプはそれが無い。だからどーすんのかと思ったら、グイっとひねるだけでした。
そう言えばちょうどスズキからアンケートが来てました。

ディーラで車検を通すか?という質問があったけど、そりゃ費用次第ですな。ホントはユーザー車検にしたいのですが、バイクと違って車は嫁さんと共用してるので、完璧な整備を求める嫁さんとニーズが合わん。
さて、そんな今日のUPは、先日またドンキで買ったUFO。

何と焼ラーメンバージョンです。

ふたを開けるとこんな感じ。お湯を入れて、湯切りした後はソースと紅ショウガをIN。
完成の図です。

細めの麺がいい雰囲気です。ソースもとんこつ&ニンニクの感じがいいです。ただ、やはり焼ラーメンらしく湯切りはやや早めがいいかも。時間通りだとちょっと麺が柔らかすぎた。
2014年03月17日 (月) | Edit |
先週末は天気もよさそうだったし、土曜よりは日曜の方が気温も上がりそうな予報。
ということで土曜日はリハビリのウォーキングをこなし、日曜は朝からツーリングと決めていた。だって来週末は所用でバイクに乗れず、翌週はモーターサイクルショーだしね。
ということで、房総or西伊豆のどちらにしようか?と思ったけれど、日曜のツーリングでは房総だとランチ難民必須。よって目的地はちょっと早い気もするけど西伊豆で決定。
後はお昼を沼津にするか戸田にするか?ですが、沼津だどちょっと早めに出ないとやはりランチ難民になるし、この時期なら2回行ってNGだった深海刺身定食にありつける可能性が高い! たしか「げほう」は寒い時期の方が取れるようなことを言ってた気がするなぁ・・・と思い、お昼は戸田に決定。
※ちなみに「げほう」とはこの左上のお魚。

あまり朝早く出るとこれまた寒いので、まずは8時半過ぎに自宅を出発。
環八から東名に乗るまでにやや時間がかかったものの、その後は順調。但し寒いのでペースは上がらず。
途中FZ750とスクータのコンビに抜かれたけど、FZ750にツーリングで出会うのは非常に珍しい。走行中でなかったら是非写真に撮りたかったなぁ。テールランプはFZRかTZRの流用かなぁ? いじったFZはなかなかカッコいい!
足柄SAではこんな看板も目撃。

娘に何か買って帰りたかったが、途中で買い食いすると刺身の感動が薄くなるので寄らずに先を急ぎます。
沼津ICから伊豆縦貫道に入るのですが、ここはいつの間にか全線開通してたのね。全然知らんかった。あっという間にメンドクサイ伊豆中央道の料金所まで到達できます。この料金所はETCじゃないので、面倒なことこの上ない。
そこからはK17→K127と繋いで戸田に向かうのですが、この日はもう風が強くて非常に気分が乗らない。

途中でカメラを出したものの、風でバイクが倒れないかと心配で撮影どころではない。ポールが邪魔だったけどバイクを動かす気もしなかった。海面も波が崩れて白くなってます。
「こりゃ今日は西伊豆スカイラインはやめておこう」と思いつつ、戸田に到着。向かうはもちろんここ。

魚重食堂さんです。すでに駐車場にはいっぱいバイクが止まってますが、車が少ないのでまだ席は空いてるかなぁ・・・とお店に入ったら、ちょうど一テーブルだけ空いていてラッキー! しかも周りを見ると皆さん深海刺身定食を食べている。当然ワタシも深海刺身定食をオーダー。
ゆっくり店内を見ると、これまたいつもの色紙。

ぐっさん、来てますねぇ~♪
暫く待って、お待ちかねの深海刺身定食が到着。

いやー! 3度目の正直でやっとありつけました。げほうにめぎず、深海エビにサンゴイワシ、そしてサメ。

どれもこれも美味いんだな。エビの頭も良い味。この日はお味噌汁もエビ汁。そしていつものように塩辛が絶品です。暖かいご飯とこの塩辛があれば、ぶっちゃけおかず無しでもイケます。天ぷらもついた魚重定食もいいけど、やっぱり破壊力はこの深海刺身定食の方が上だね。
ごはんはあっという間に空になったので、塩辛とご飯をおかわり。ご飯は100円で塩辛は無料。しかもおかわりするとご飯が山盛り。これで100円はめっちゃ安い。
白身魚の刺身主体なので、ご飯をおかわりしても全然胃にもたれることも無く完食。
後から入ってきた人がやっぱり深海刺身定食をオーダーしたら売り切れ。11時開店のはずですが、日曜だと12時前にもう売り切れなのね。最後の一食を引き当てられた自分の運に感謝!
満腹になり、いい気分でお店を後にします。
帰りの駐輪スペースもこんな感じ。

来た時よりは減ってますが、それでもこれだけいて、更に写ってないところにもデカいバイクが。
ライダーには人気のお店のようです。確かに白身魚はもたれないからバイクには良いかもね。
お店を後にしたら、まずは近くの富士見スポットで撮影。

天気は良いんですが、春だけに「くっきり」というわけにはいかないかな。
この日は後は亀石から伊豆スカイラインを通るだけなので、時間もあるし御浜岬でも散策することに。
岬の先っちょにバイクを止めると、守り神のように猫に囲まれます。

カメラを出してるうちにほとんどの猫ちゃんは車でやってきたお姉ちゃんの方に行ってしまいました。全部オスなのかしら?
風が強いものの、入り江の散策は気持ちいいです。

冬の装備だけに着ぶくれしてますな・・・・。
反対側に出ると、駿河湾の波しぶきがお出迎え。

対照的な風景でよいね。夏は海水浴の名所なんだろうなぁ。娘が小さかったら一緒に来たかったな。
最後に誰もいない駐車場にもう一枚。

この後は伊豆スカイラインを目指すのですが、途中に棚田の看板があったので、田植えシーズン前ですが寄り道。

次回は青々とした棚田を見たいけど、この時期なら中に入って撮影も可能。

立派な石垣です。先人の努力に感動です。
その後は修善寺経由で亀石ICから伊豆スカ→十国峠→箱根新道→西湘バイパス→小田厚→東名といつものルートで家に帰ります。
途中亀石のパーキングでコーヒーを飲んでいたら、どこかのオジサンがワタシのFZが珍しいのか懐かしいのか? 写真を撮ってました。こういう時に、これもヒストリックバイクだったっけ・・・と思い出します。
途中東名で事故があって渋滞してましたが、そこはバイクなのですり抜けで問題なし。結局5時前には自宅に到着。

概ね330Kmくらいの行程でしょうか。自宅に着いたらバイクを磨いて、その後は軽く5Kmほどジョグ&ウォーク。
バイクは疲れるけど別に運動じゃないので、ちょっと体を動かした方がよく眠れます。
後は家に戻ってお風呂掃除して、一番風呂に入って嫁さんの晩御飯で飲みまくって寝る。
これが最高の週末です。
ということで土曜日はリハビリのウォーキングをこなし、日曜は朝からツーリングと決めていた。だって来週末は所用でバイクに乗れず、翌週はモーターサイクルショーだしね。
ということで、房総or西伊豆のどちらにしようか?と思ったけれど、日曜のツーリングでは房総だとランチ難民必須。よって目的地はちょっと早い気もするけど西伊豆で決定。
後はお昼を沼津にするか戸田にするか?ですが、沼津だどちょっと早めに出ないとやはりランチ難民になるし、この時期なら2回行ってNGだった深海刺身定食にありつける可能性が高い! たしか「げほう」は寒い時期の方が取れるようなことを言ってた気がするなぁ・・・と思い、お昼は戸田に決定。
※ちなみに「げほう」とはこの左上のお魚。

あまり朝早く出るとこれまた寒いので、まずは8時半過ぎに自宅を出発。
環八から東名に乗るまでにやや時間がかかったものの、その後は順調。但し寒いのでペースは上がらず。
途中FZ750とスクータのコンビに抜かれたけど、FZ750にツーリングで出会うのは非常に珍しい。走行中でなかったら是非写真に撮りたかったなぁ。テールランプはFZRかTZRの流用かなぁ? いじったFZはなかなかカッコいい!
足柄SAではこんな看板も目撃。

娘に何か買って帰りたかったが、途中で買い食いすると刺身の感動が薄くなるので寄らずに先を急ぎます。
沼津ICから伊豆縦貫道に入るのですが、ここはいつの間にか全線開通してたのね。全然知らんかった。あっという間にメンドクサイ伊豆中央道の料金所まで到達できます。この料金所はETCじゃないので、面倒なことこの上ない。
そこからはK17→K127と繋いで戸田に向かうのですが、この日はもう風が強くて非常に気分が乗らない。

途中でカメラを出したものの、風でバイクが倒れないかと心配で撮影どころではない。ポールが邪魔だったけどバイクを動かす気もしなかった。海面も波が崩れて白くなってます。
「こりゃ今日は西伊豆スカイラインはやめておこう」と思いつつ、戸田に到着。向かうはもちろんここ。

魚重食堂さんです。すでに駐車場にはいっぱいバイクが止まってますが、車が少ないのでまだ席は空いてるかなぁ・・・とお店に入ったら、ちょうど一テーブルだけ空いていてラッキー! しかも周りを見ると皆さん深海刺身定食を食べている。当然ワタシも深海刺身定食をオーダー。
ゆっくり店内を見ると、これまたいつもの色紙。

ぐっさん、来てますねぇ~♪
暫く待って、お待ちかねの深海刺身定食が到着。

いやー! 3度目の正直でやっとありつけました。げほうにめぎず、深海エビにサンゴイワシ、そしてサメ。

どれもこれも美味いんだな。エビの頭も良い味。この日はお味噌汁もエビ汁。そしていつものように塩辛が絶品です。暖かいご飯とこの塩辛があれば、ぶっちゃけおかず無しでもイケます。天ぷらもついた魚重定食もいいけど、やっぱり破壊力はこの深海刺身定食の方が上だね。
ごはんはあっという間に空になったので、塩辛とご飯をおかわり。ご飯は100円で塩辛は無料。しかもおかわりするとご飯が山盛り。これで100円はめっちゃ安い。
白身魚の刺身主体なので、ご飯をおかわりしても全然胃にもたれることも無く完食。
後から入ってきた人がやっぱり深海刺身定食をオーダーしたら売り切れ。11時開店のはずですが、日曜だと12時前にもう売り切れなのね。最後の一食を引き当てられた自分の運に感謝!
満腹になり、いい気分でお店を後にします。
帰りの駐輪スペースもこんな感じ。

来た時よりは減ってますが、それでもこれだけいて、更に写ってないところにもデカいバイクが。
ライダーには人気のお店のようです。確かに白身魚はもたれないからバイクには良いかもね。
お店を後にしたら、まずは近くの富士見スポットで撮影。

天気は良いんですが、春だけに「くっきり」というわけにはいかないかな。
この日は後は亀石から伊豆スカイラインを通るだけなので、時間もあるし御浜岬でも散策することに。
岬の先っちょにバイクを止めると、守り神のように猫に囲まれます。

カメラを出してるうちにほとんどの猫ちゃんは車でやってきたお姉ちゃんの方に行ってしまいました。全部オスなのかしら?
風が強いものの、入り江の散策は気持ちいいです。

冬の装備だけに着ぶくれしてますな・・・・。
反対側に出ると、駿河湾の波しぶきがお出迎え。

対照的な風景でよいね。夏は海水浴の名所なんだろうなぁ。娘が小さかったら一緒に来たかったな。
最後に誰もいない駐車場にもう一枚。

この後は伊豆スカイラインを目指すのですが、途中に棚田の看板があったので、田植えシーズン前ですが寄り道。

次回は青々とした棚田を見たいけど、この時期なら中に入って撮影も可能。

立派な石垣です。先人の努力に感動です。
その後は修善寺経由で亀石ICから伊豆スカ→十国峠→箱根新道→西湘バイパス→小田厚→東名といつものルートで家に帰ります。
途中亀石のパーキングでコーヒーを飲んでいたら、どこかのオジサンがワタシのFZが珍しいのか懐かしいのか? 写真を撮ってました。こういう時に、これもヒストリックバイクだったっけ・・・と思い出します。
途中東名で事故があって渋滞してましたが、そこはバイクなのですり抜けで問題なし。結局5時前には自宅に到着。

概ね330Kmくらいの行程でしょうか。自宅に着いたらバイクを磨いて、その後は軽く5Kmほどジョグ&ウォーク。
バイクは疲れるけど別に運動じゃないので、ちょっと体を動かした方がよく眠れます。
後は家に戻ってお風呂掃除して、一番風呂に入って嫁さんの晩御飯で飲みまくって寝る。
これが最高の週末です。
2014年03月11日 (火) | Edit |
ずっと運動できてないので、最近は体重も未計測。WiiFitに乗るのがコワイです。
もうちょっとで運動は可能なはずですが、まだ足の痛みがそこそこあるので、注意して動かさないといけないみたいです。
そういう状態なので余計なものは食べなければいいのですが、つい食べてしまうのがカップめん。
そんな今日のUPは、エースコックのわかめラーメン。とっても懐かしい!

いつのまにノンフライめんになったのでしょう? 昔は違ったはずですけど。
このラーメン、具はわかめとコーンがメインとちょっとさみしいのね。よってマイわかめを増量。

このくらいデフォで入ってると嬉しいな。
味は至ってあっさり。ノンフライめんだけに食べ応えもない。でもそこがヘルシーでいい。

ただ、ヘルシーを追い求めるなら、食べないのが一番! この日も飲んで帰ってきた締めで食べました(汗)。
もうちょっとで運動は可能なはずですが、まだ足の痛みがそこそこあるので、注意して動かさないといけないみたいです。
そういう状態なので余計なものは食べなければいいのですが、つい食べてしまうのがカップめん。
そんな今日のUPは、エースコックのわかめラーメン。とっても懐かしい!

いつのまにノンフライめんになったのでしょう? 昔は違ったはずですけど。
このラーメン、具はわかめとコーンがメインとちょっとさみしいのね。よってマイわかめを増量。

このくらいデフォで入ってると嬉しいな。
味は至ってあっさり。ノンフライめんだけに食べ応えもない。でもそこがヘルシーでいい。

ただ、ヘルシーを追い求めるなら、食べないのが一番! この日も飲んで帰ってきた締めで食べました(汗)。
2014年03月09日 (日) | Edit |
昨日はようやくライディングを再開。FZ750はバッテリーも復活して、一発始動で首都高グルグル。

いつもの辰巳PAでのコーヒータイムが嬉しい!
まだ結構足が痛いので、捻らないように注意しながらの走行ですが、やっぱり晴天の下でのバイクは楽しいね。健康体ってありがたい。
さて、そんな今日のUPは、足は痛いし雪は降るしでずっと週末の外食を控えていた間、週末のある日のお昼で食べた久々の「おうちでタンメン」です。
ベースはこれ。

「マルちゃんの生ラーメン タンメン 3人前」。スーパーで198円くらいで買えます。
これに肥満対策の野菜をぶっこんで・・・・完成。

今回はやっつけ仕事で作ったせいか、やや野菜に火が通り過ぎ。残念!
具は野菜の他に冷凍ミックスシーフードと豚小間。娘がいつもよく食べてくれるのが嬉しい。

いつもの辰巳PAでのコーヒータイムが嬉しい!
まだ結構足が痛いので、捻らないように注意しながらの走行ですが、やっぱり晴天の下でのバイクは楽しいね。健康体ってありがたい。
さて、そんな今日のUPは、足は痛いし雪は降るしでずっと週末の外食を控えていた間、週末のある日のお昼で食べた久々の「おうちでタンメン」です。
ベースはこれ。

「マルちゃんの生ラーメン タンメン 3人前」。スーパーで198円くらいで買えます。
これに肥満対策の野菜をぶっこんで・・・・完成。

今回はやっつけ仕事で作ったせいか、やや野菜に火が通り過ぎ。残念!
具は野菜の他に冷凍ミックスシーフードと豚小間。娘がいつもよく食べてくれるのが嬉しい。
2014年03月07日 (金) | Edit |
この前の日曜日は、久々にウォーキングしました。但し、全く走らず歩くだけ。

まだ足は痛いんですが、何だか動かさないとこのまま固まってしまいそうで。
会社の帰りも今週は3駅くらい歩いてから電車に乗ってます。
さて、ずっとUPし忘れましたが、年末に食べて感激した坂内の青唐うま塩ラーメンをもう一回食べたんでした。
お店は前回同様、大手町フィナンシャルシティ店さん。夜だったので、会社から地下道をグルグルしながら訪問。東京周辺はだいぶ地下道がつながって、かなり遠くまで行けるんだよねぇ。
ご参考:日本一の地下通路、大手町から階段なしで歩けるのは

ちょうどスマホにクーポンが来てたので、それを利用して700円でした。

ものすごく期待して食べ始めたせいなのか? なんか前回ほどの感動が無い。。。。
スープが前回と何かが違うような気がします。でもたぶん気のせいです。麺と具は前回同様、大変美味しく感じました。

でも確かに連続して食べるようなものでもないのかもしれません。相当辛いし。これを食べると今度はノーマルなラーメンを頂きたくなります。
完璧にお店の戦略にハマってますね。
住所:千代田区大手町1-9-5 大手町フィナンシャルシティ ノースタワー B1F

まだ足は痛いんですが、何だか動かさないとこのまま固まってしまいそうで。
会社の帰りも今週は3駅くらい歩いてから電車に乗ってます。
さて、ずっとUPし忘れましたが、年末に食べて感激した坂内の青唐うま塩ラーメンをもう一回食べたんでした。
お店は前回同様、大手町フィナンシャルシティ店さん。夜だったので、会社から地下道をグルグルしながら訪問。東京周辺はだいぶ地下道がつながって、かなり遠くまで行けるんだよねぇ。
ご参考:日本一の地下通路、大手町から階段なしで歩けるのは

ちょうどスマホにクーポンが来てたので、それを利用して700円でした。

ものすごく期待して食べ始めたせいなのか? なんか前回ほどの感動が無い。。。。
スープが前回と何かが違うような気がします。でもたぶん気のせいです。麺と具は前回同様、大変美味しく感じました。

でも確かに連続して食べるようなものでもないのかもしれません。相当辛いし。これを食べると今度はノーマルなラーメンを頂きたくなります。
完璧にお店の戦略にハマってますね。
住所:千代田区大手町1-9-5 大手町フィナンシャルシティ ノースタワー B1F
2014年03月05日 (水) | Edit |
この2年くらいFZ750のメータをヤフオクで安価に落札したいと思っているのですが、どーも毎回負けてしまいます。
それなりのお代を払えばもちろん落札可能なんですが、メータ全体が欲しいわけではなく、欲しいのはこれだけ。

このタコメータのバイザーだけが欲しいんです。だいたいFZ750のメーターASSY落札額は、安くて8,000円くらい。高いと15,000円以上するので、このバイザーだけにこんな金額は払えない。もうメーカーからは部品出ないし、バイザーだけがオークションに出ることもないので、苦戦してます。
まぁ無いと走れない部品でもないので、気長にやりますか。
(もしお譲り頂ける方がいらっしゃれば、ご連絡いただけますと助かります)
さて、話は変わってこの前牛丼を食べたときに、味噌汁代わりに食べたのがコレ。

「明星 3大ラーメン王豪華監修!! にぼみそ」です。近くのドンキで安売りしてました。
中はこんな感じ。

そして完成品はこれ。

まず、ふたを開けるとにぼしが超クセー! かなり「にぼにぼ」してます。
実際にスープを飲んでみると、これまたクセー。あぁクサ。かなりにぼしが効いてます。しかし味噌が効いてない。なんかミソの味が薄い(「塩分が少ない」ではない)。一言でいうとミソのコクが感じられない。
麺はなかなか良い。カップめんらしくないというか、つるっとした本格派。但し伸び易いようで、早く食べないと劣化が早い。具のもやしはいい感じです。
全般的に惜しい感じ。味噌スープが粉末でなかったらもうちょっと違う印象になると思う。スープ飲んだら遠い昔のラーメンゆうじを思い出してしまった。何だかなつかしいね。
それなりのお代を払えばもちろん落札可能なんですが、メータ全体が欲しいわけではなく、欲しいのはこれだけ。

このタコメータのバイザーだけが欲しいんです。だいたいFZ750のメーターASSY落札額は、安くて8,000円くらい。高いと15,000円以上するので、このバイザーだけにこんな金額は払えない。もうメーカーからは部品出ないし、バイザーだけがオークションに出ることもないので、苦戦してます。
まぁ無いと走れない部品でもないので、気長にやりますか。
(もしお譲り頂ける方がいらっしゃれば、ご連絡いただけますと助かります)
さて、話は変わってこの前牛丼を食べたときに、味噌汁代わりに食べたのがコレ。

「明星 3大ラーメン王豪華監修!! にぼみそ」です。近くのドンキで安売りしてました。
中はこんな感じ。

そして完成品はこれ。

まず、ふたを開けるとにぼしが超クセー! かなり「にぼにぼ」してます。
実際にスープを飲んでみると、これまたクセー。あぁクサ。かなりにぼしが効いてます。しかし味噌が効いてない。なんかミソの味が薄い(「塩分が少ない」ではない)。一言でいうとミソのコクが感じられない。
麺はなかなか良い。カップめんらしくないというか、つるっとした本格派。但し伸び易いようで、早く食べないと劣化が早い。具のもやしはいい感じです。
全般的に惜しい感じ。味噌スープが粉末でなかったらもうちょっと違う印象になると思う。スープ飲んだら遠い昔のラーメンゆうじを思い出してしまった。何だかなつかしいね。
2014年03月03日 (月) | Edit |
先日、休暇を利用してこの辺に行ってきました。

水戸です。北関東には全く縁遠い東北人のワタシ。関東と言えば都会のイメージですが、ここは大いなるイナカッペ。自分にとってはちょっと懐かしい雰囲気もあります。自宅からだと外環から常磐自動車道で2時間はかかんない感じ。車が前のレガシィだったら、もっと早くつけるのですが。
偕楽園が見頃だったら是非見たかったのですが、この日はまだ開花率5%だったのでパス。
目的の一つに「タイヤチェーンを探す」ってのがあったんですが、これも難航。もう東京ではこの前の大雪の影響で全然売ってなくて、こっちなら買えるかなぁ?と思ったのですが、在庫は多少あるもののサイズがない。
ワタシの車のサイズはこれ。

こんな変態サイズ・・・・だから鈴菌は・・・
帰りはまた常磐でもつまらんので、一般道を西に向かい、佐野でラーメン食べて帰ることにしました。
お店はいつものココ。

フランチャイズ店以外で一番リピート率が高いラーメン屋が佐野ってワケワカンナイですが、たぶん東京に来てから一番通ってる醤油ラーメンの店は万里さんじゃないでしょうか?
それにしてもR50は超田舎道で、退屈かつ長い、流れも遅い。佐野まで80Kmくらいあったと思いますが、2時間では着きませんぜ。一人だからいいけど、家族が乗ってたら絶対ブーイングされそうです。
ということで長々車に乗ってやってきて、待ちに待ったチャーシューメン大盛り。今日は平日の午後3時ということで、待ち時間0で座れました。

これっすよ、これ。いつもながらどストライクなスープとチャーシュー。これこそが「ザ、中華そば」の味ではないかと思うのはワタシだけ?
それと、今回はワタシだけの麺をゆでてもらったので、初めて「引っ付いてるところが無い麺」を頂けました。

たぶん、これが本来の茹で加減なんですね。いつものピロピロ麺ですが、ぐにゃぐにゃでは無いです。うーん、美味いね。
ただ、大変申し訳ないのですが、ワタシはいつもの「多少くっついてるぐにゃぐにゃ麺」の方が好きだなぁ。これってただの変態でしょうか? あれはあれでいい味わいだと思うんですけど。
とはいえこの日はゆっくり食べることができて大変満足。スープも完食してお店を後にしました。
佐野周辺でもチェーンを探しましたが、全く無かったので帰りは東北道を爆走。
ちなみにチェーンはおとなしく楽天でポチりました。

流石にシーズン終了なので、在庫さえあれば爆安でした。
住所:栃木県佐野市高萩町437-7

水戸です。北関東には全く縁遠い東北人のワタシ。関東と言えば都会のイメージですが、ここは大いなるイナカッペ。自分にとってはちょっと懐かしい雰囲気もあります。自宅からだと外環から常磐自動車道で2時間はかかんない感じ。車が前のレガシィだったら、もっと早くつけるのですが。
偕楽園が見頃だったら是非見たかったのですが、この日はまだ開花率5%だったのでパス。
目的の一つに「タイヤチェーンを探す」ってのがあったんですが、これも難航。もう東京ではこの前の大雪の影響で全然売ってなくて、こっちなら買えるかなぁ?と思ったのですが、在庫は多少あるもののサイズがない。
ワタシの車のサイズはこれ。

こんな変態サイズ・・・・だから鈴菌は・・・
帰りはまた常磐でもつまらんので、一般道を西に向かい、佐野でラーメン食べて帰ることにしました。
お店はいつものココ。

フランチャイズ店以外で一番リピート率が高いラーメン屋が佐野ってワケワカンナイですが、たぶん東京に来てから一番通ってる醤油ラーメンの店は万里さんじゃないでしょうか?
それにしてもR50は超田舎道で、退屈かつ長い、流れも遅い。佐野まで80Kmくらいあったと思いますが、2時間では着きませんぜ。一人だからいいけど、家族が乗ってたら絶対ブーイングされそうです。
ということで長々車に乗ってやってきて、待ちに待ったチャーシューメン大盛り。今日は平日の午後3時ということで、待ち時間0で座れました。

これっすよ、これ。いつもながらどストライクなスープとチャーシュー。これこそが「ザ、中華そば」の味ではないかと思うのはワタシだけ?
それと、今回はワタシだけの麺をゆでてもらったので、初めて「引っ付いてるところが無い麺」を頂けました。

たぶん、これが本来の茹で加減なんですね。いつものピロピロ麺ですが、ぐにゃぐにゃでは無いです。うーん、美味いね。
ただ、大変申し訳ないのですが、ワタシはいつもの「多少くっついてるぐにゃぐにゃ麺」の方が好きだなぁ。これってただの変態でしょうか? あれはあれでいい味わいだと思うんですけど。
とはいえこの日はゆっくり食べることができて大変満足。スープも完食してお店を後にしました。
佐野周辺でもチェーンを探しましたが、全く無かったので帰りは東北道を爆走。
ちなみにチェーンはおとなしく楽天でポチりました。

流石にシーズン終了なので、在庫さえあれば爆安でした。
住所:栃木県佐野市高萩町437-7
2014年03月02日 (日) | Edit |
足を捻挫してからずっとバイクに乗っていなかったので、テーピングもようやく取れたしちょっとエンジンでもかけてみようかと、久々にバイクに乗ってみた。
何と・・・・バッテリーが上がってました(泣)
バイクは今某所に預けているので、とりあえずバッテリーを外して車で家に持って帰りましたが、よく見ると真ん中あたりは液がほとんどない。FZ750のバッテリーは昔ながらの開放型でしかもデカい!重い! 更に液面確認もしにくい。夏場は頻繁にチェックしてたんですが、この時期でこれは予想外。
こりゃ終わったかもしれんと思いながら、いちおう補充液入れて電圧を測ったら、12Vはあるので、もしかしたらまだイケるかもしれません。

ということで、しばらく充電することにします。

来週末にでもバイクに取り付けて、確認してみましょう。本当はサルフェーションがヤバそうな感じなので、交換した方がいいのかもしれませんが、まだ3年使ってないし。
そんなこんなのこの日のお昼は、娘の希望ですき家の牛丼。
私と嫁はノーマル。

これが一番だと思いますが、嫁さんはマイキムチをトッピング。
娘はチャプチェ牛丼。

悪くはないが、ワタシは牛丼には紅ショウガと卵と七味しかいらんなぁ・・・
住所:武蔵野市西久保1-6-25 西川ビル1階
何と・・・・バッテリーが上がってました(泣)
バイクは今某所に預けているので、とりあえずバッテリーを外して車で家に持って帰りましたが、よく見ると真ん中あたりは液がほとんどない。FZ750のバッテリーは昔ながらの開放型でしかもデカい!重い! 更に液面確認もしにくい。夏場は頻繁にチェックしてたんですが、この時期でこれは予想外。
こりゃ終わったかもしれんと思いながら、いちおう補充液入れて電圧を測ったら、12Vはあるので、もしかしたらまだイケるかもしれません。

ということで、しばらく充電することにします。

来週末にでもバイクに取り付けて、確認してみましょう。本当はサルフェーションがヤバそうな感じなので、交換した方がいいのかもしれませんが、まだ3年使ってないし。
そんなこんなのこの日のお昼は、娘の希望ですき家の牛丼。
私と嫁はノーマル。

これが一番だと思いますが、嫁さんはマイキムチをトッピング。
娘はチャプチェ牛丼。

悪くはないが、ワタシは牛丼には紅ショウガと卵と七味しかいらんなぁ・・・
住所:武蔵野市西久保1-6-25 西川ビル1階
2014年03月01日 (土) | Edit |
先日「お試しかっ!」で久々に見た黒い人。

相変わらずMaxキャッホーでしたが、ここでラーメンを出していることを初めて知りました。
会社からも遠くないし、まぁ行ってみるか・・・と夜の日本橋へ。

オムライス目当てに並ぶ人多数。しかしラーメンはここじゃない。

こっちの立ち食いコーナーが、たいめいけんさんのラーメンコーナーです。夜の7時くらいなので、待つ必要も無し。
早速入ってラーメンとボルシチをオーダー。食券制です。
ここは厨房の横にあるので、料理人さんがすぐ料理を手渡してくれます。
まずはボルシチ。

これで50円はやはりイイね! お野菜たっぷりだし、スープもしっかりしている。ラーメンを待つ間に食べるにはもってこいかもしれません。
そしてお待ちかねのラーメン到着。

ただこのラーメンは「?」な感じ。「お試しかっ」ではマッチがいかにも中華そばらしい味で「ザ、中華そば」みたいなことを言っていたけど、そういう感じではないです。
やっぱりスープがラーメンっぽくない。しかもしょうゆダレもシンプルなせいか、ボルシチを飲んだ後では弱いんあだなぁ。間違ってほしくないのですが、スープ自体はとっても美味しいんです。飲み干しちゃいましたから。ただラーメンのスープって言われると何か「?」がつくんです。
具もシンプルで、チャーシューはいかにも中華街で出てきそうな本格派っぽいけど、これが良いかどうかは好みの問題でしょう。ワタシは嫌いじゃないです。麺はやや細めの表面ちゅるちゅる系。これもこのラーメンにはあってるんじゃないでしょうか?
それにしても、この位置に立ち食いカウンターを作るっていうのは、料理人にはプレッシャーかかりますね。

厨房がここまで丸見えっていうのは、ある意味スゴイ。掃除も丁寧にしないといけないし、調理の失敗も見苦しいからできない。怒鳴るわけにもいかないし、不衛生な調理もできない。
Maxキャッホーさんはたぶんこの1Fの調理場には立たないんでしょうけど、これやらされる方は結構大変だろうなぁ。
それと、横の人が食べてたカレーが美味そうだった! これは再来店して食べてみたいな。コールスローとボルシチ付きで。
住所:中央区日本橋1-12-10
追)
帰りの本屋さんでこれを購入。

買っちゃうよねー、自分のと同じバイクが表紙だと。FZ750なんてめったに表紙にならないし(爆)。

相変わらずMaxキャッホーでしたが、ここでラーメンを出していることを初めて知りました。
会社からも遠くないし、まぁ行ってみるか・・・と夜の日本橋へ。

オムライス目当てに並ぶ人多数。しかしラーメンはここじゃない。

こっちの立ち食いコーナーが、たいめいけんさんのラーメンコーナーです。夜の7時くらいなので、待つ必要も無し。
早速入ってラーメンとボルシチをオーダー。食券制です。
ここは厨房の横にあるので、料理人さんがすぐ料理を手渡してくれます。
まずはボルシチ。

これで50円はやはりイイね! お野菜たっぷりだし、スープもしっかりしている。ラーメンを待つ間に食べるにはもってこいかもしれません。
そしてお待ちかねのラーメン到着。

ただこのラーメンは「?」な感じ。「お試しかっ」ではマッチがいかにも中華そばらしい味で「ザ、中華そば」みたいなことを言っていたけど、そういう感じではないです。
やっぱりスープがラーメンっぽくない。しかもしょうゆダレもシンプルなせいか、ボルシチを飲んだ後では弱いんあだなぁ。間違ってほしくないのですが、スープ自体はとっても美味しいんです。飲み干しちゃいましたから。ただラーメンのスープって言われると何か「?」がつくんです。
具もシンプルで、チャーシューはいかにも中華街で出てきそうな本格派っぽいけど、これが良いかどうかは好みの問題でしょう。ワタシは嫌いじゃないです。麺はやや細めの表面ちゅるちゅる系。これもこのラーメンにはあってるんじゃないでしょうか?
それにしても、この位置に立ち食いカウンターを作るっていうのは、料理人にはプレッシャーかかりますね。

厨房がここまで丸見えっていうのは、ある意味スゴイ。掃除も丁寧にしないといけないし、調理の失敗も見苦しいからできない。怒鳴るわけにもいかないし、不衛生な調理もできない。
Maxキャッホーさんはたぶんこの1Fの調理場には立たないんでしょうけど、これやらされる方は結構大変だろうなぁ。
それと、横の人が食べてたカレーが美味そうだった! これは再来店して食べてみたいな。コールスローとボルシチ付きで。
住所:中央区日本橋1-12-10
追)
帰りの本屋さんでこれを購入。

買っちゃうよねー、自分のと同じバイクが表紙だと。FZ750なんてめったに表紙にならないし(爆)。
| ホーム |