2014年11月30日 (日) | Edit |
この日は娘の英検の付き添いで、東八道路沿いの某高校にお邪魔しました。

たまにこういうところに来るのも、面白いですね。
ここは国分寺駅から徒歩20分くらいだったので、せっかくなら国分寺で麺活だ! とお邪魔したのはムタヒロさん。

ここの煮干し中華は美味しいんだよね。
そこそこ歩いてから店の前で立って待つのはややしんどかったですが、我慢して暫く待ちます。
オーダーするのはもちろん「ワハハ煮干しそば(大盛)」。背油こってりで注文です。

キター! ここのラーメンはチャーシューも大きめなので、あえて特製とかにはしなくても十分です。それより麺をいっぱい楽しみたいので、大盛りは必須でしょう。

このもっちりしてよくスープに絡む、プリップリの麺がいいんだなー。
スープも煮干しがしっかりと効きながらも嫌味が無い。
まぁ人気店になるのはわかりますね。
大変美味しく頂きました。
住所:国分寺市南町3-15-9 寿コーポB号 1F
ちなみに娘の英検の結果ですが・・・・・滑り込みセーフでした(汗)。
合格点+1点とホントにギリギリ。もっと勉強してくれー! でもまぁ落ちなかったので良しとしましょう。次は面接ですが、こっちの方が問題か? 早速模擬試験問題集を買わされました。

たまにこういうところに来るのも、面白いですね。
ここは国分寺駅から徒歩20分くらいだったので、せっかくなら国分寺で麺活だ! とお邪魔したのはムタヒロさん。

ここの煮干し中華は美味しいんだよね。
そこそこ歩いてから店の前で立って待つのはややしんどかったですが、我慢して暫く待ちます。
オーダーするのはもちろん「ワハハ煮干しそば(大盛)」。背油こってりで注文です。

キター! ここのラーメンはチャーシューも大きめなので、あえて特製とかにはしなくても十分です。それより麺をいっぱい楽しみたいので、大盛りは必須でしょう。

このもっちりしてよくスープに絡む、プリップリの麺がいいんだなー。
スープも煮干しがしっかりと効きながらも嫌味が無い。
まぁ人気店になるのはわかりますね。
大変美味しく頂きました。
住所:国分寺市南町3-15-9 寿コーポB号 1F
ちなみに娘の英検の結果ですが・・・・・滑り込みセーフでした(汗)。
合格点+1点とホントにギリギリ。もっと勉強してくれー! でもまぁ落ちなかったので良しとしましょう。次は面接ですが、こっちの方が問題か? 早速模擬試験問題集を買わされました。
スポンサーサイト
2014年11月29日 (土) | Edit |
もうシーズンは終わってしまったと思いますが、ちょっと前に東京のスーパーで見かけて思わず買ってしまったこれ。

山形は庄内地方名産の刈屋梨。いわゆる幸水系の梨ですが、これが旨いのよ。

甘くてみずみずしくて、良い香りがして、しゃりしゃりとした食感が楽しいです。
我が家の家計ではそう何回も買えませんが、たまにはこういうのもいいねぇ~♪

山形は庄内地方名産の刈屋梨。いわゆる幸水系の梨ですが、これが旨いのよ。

甘くてみずみずしくて、良い香りがして、しゃりしゃりとした食感が楽しいです。
我が家の家計ではそう何回も買えませんが、たまにはこういうのもいいねぇ~♪
2014年11月27日 (木) | Edit |
トムヤムクンは好きな料理ですが、なかなか食べる機会がありません。タイ料理って美味しいけど家で作るって感じでもないし。
そんなワタシにグッときた一品がこれ。

日清カップヌードルのトムヤムクンヌードルです。
中はこんな感じ。

味も確かにトムヤムクン風でなかなか美味しい。カップヌードルの干しエビがちょうどこのスープに合います。
こりゃいいな・・・と思って後でまた買ったのですが、辛いの食べるとお腹に来ちゃう人は、結構辛いので外出前は控えたほうがいいかも。
そんなワタシにグッときた一品がこれ。

日清カップヌードルのトムヤムクンヌードルです。
中はこんな感じ。

味も確かにトムヤムクン風でなかなか美味しい。カップヌードルの干しエビがちょうどこのスープに合います。
こりゃいいな・・・と思って後でまた買ったのですが、辛いの食べるとお腹に来ちゃう人は、結構辛いので外出前は控えたほうがいいかも。
2014年11月25日 (火) | Edit |
ちょっと前の山形ツアーの帰り、そう言えばこれを那須高原SAで買ったんでした。

マヨネーズの容器みたいのに入ってるプリンは娘へのおみやげ。少し分けてもらいましたが、プルプルしてる感じはあまりなくて、プリン味のクリームを飲んでるような感じ。これは好みが分かれるかも。
Cow Bellのソーセージはワタシが単身赴任先に行ってる間に嫁さんと娘が食べたので、ワタシは食べてませんが、美味しかったそうです。
もう一つのノイフランクの焼きソーセージは、ワタシが焼いて3人で食べました。

確かに自然で優しいお味でした。ちと高い気もしますが、ビールのお供にはよろしいんじゃないでしょうか?

マヨネーズの容器みたいのに入ってるプリンは娘へのおみやげ。少し分けてもらいましたが、プルプルしてる感じはあまりなくて、プリン味のクリームを飲んでるような感じ。これは好みが分かれるかも。
Cow Bellのソーセージはワタシが単身赴任先に行ってる間に嫁さんと娘が食べたので、ワタシは食べてませんが、美味しかったそうです。
もう一つのノイフランクの焼きソーセージは、ワタシが焼いて3人で食べました。

確かに自然で優しいお味でした。ちと高い気もしますが、ビールのお供にはよろしいんじゃないでしょうか?
2014年11月23日 (日) | Edit |
昨日の本栖湖の帰りが寒かったせいか、今日は体調もいまひとつ。天気も良いので高尾山にでも行きたいところでしたが、娘に振られたので、今日は家でまったりと過ごすことにしました。
お昼は何がいいか娘に聞いたら、
「パパの作るラーメンが一番いい!」
と泣かせることを言ってくれます。家計にもやさしい有難い回答だったので、今日のお昼はおうちでラーメンです。
ラーメンはいつものこれ。

これが一袋3玉で200円以下なので、家計にやさしいのです。
今日はミニトマトやしめじを入れて、ややガーリックを効かせたタンメン。

これにコショウではなくタバスコをかけて食べると、坂内の青唐うま塩ラーメンみたいな感じになって、超ウマーです。
ちょっと野菜に火が入りすぎたのが残念でしたが、味は我ながら申し分なし。
娘も完食してくれました!
お昼は何がいいか娘に聞いたら、
「パパの作るラーメンが一番いい!」
と泣かせることを言ってくれます。家計にもやさしい有難い回答だったので、今日のお昼はおうちでラーメンです。
ラーメンはいつものこれ。

これが一袋3玉で200円以下なので、家計にやさしいのです。
今日はミニトマトやしめじを入れて、ややガーリックを効かせたタンメン。

これにコショウではなくタバスコをかけて食べると、坂内の青唐うま塩ラーメンみたいな感じになって、超ウマーです。
ちょっと野菜に火が入りすぎたのが残念でしたが、味は我ながら申し分なし。
娘も完食してくれました!
2014年11月22日 (土) | Edit |
今日は朝一でバイク屋さんにFZを引き取りに伺いました。
いろいろありましたが、最終的には完治したということで、開店と同時にお引取り。バッテリー代1万円は痛かったですが、まぁ完全な状態で乗れるのならば致し方なしというところ。

やっと手元に戻ってきました。問題のフロント周りの不具合は完全に治っており、フロントサスはまるで新品に蘇ったようです。異音がしないのはもちろんの事、フィーリングも今迄の「年式なりにヤレた感じ」は全くなくなりました。むしろくたびれたリア周りが逆に気になる感じです。
ここまで変わるとは正直思いませんでした。費用も結構かかりましたが、ここまで改善すれば何故もっと早く直さなかったのか? と後悔することしきりです。
車検整備の方もあまり期待はしてませんでしたが、プラグ交換とエアクリーナ掃除がここまで効くとは思いませんでした。日常整備をナメたらいかんですね。これも反省。エンジンオイルも変えてないのですが、フィーリングが替わったのにビックリ。やっぱりプラグを4年20,000Kmも使いまわしちゃイカンっすね。
お昼は娘が牛丼食べたいと言うので、いつものすき家さん。店内はやはり2人体制でした!

これまたいつものように、中盛り+卵でご満悦。飲むように食べてしまいます。うめー。
住所:武蔵野市西久保1-6-25 西川ビル1F
食事の後はもっと改善したフロント周りを堪能したかったので、午後はFZで出陣。中央道を河口湖方面に向かいます。目標は本栖湖!
それにしても手を入れたフロントサスは素晴らしい! 柔らかめのヤマハらしい猫足はそのままなのですが、安定感がダンチ! 今まで乗ってたあれは何だったんだ?っていうくらい安心感が違います。高速道より下道の方がよくわかりますね。
ワタシは「旧車にどんなに手を入れても最新型のようにはならん!」と思っていたので、古いバイクはヤレた感じを楽しむのがいいのかと思ってましたが、それは違うんだと再認識。ステムとFサスに手を入れたFZくんは、前だけだったら新車も真っ青なしっかりとした状態に蘇りました。
いやー、まいったね、全く。
そんなこんなでニヤけながら本栖湖到着。

昨年もちょうど同じ日に紅葉見物に出かけたのですが、今年は紅葉が早くてちょっと出遅れた感じ。去年のスポットに行っても、既に葉が落ちはじめ、葉っぱも真っ茶色(泣)。

でも富士山は雲も丁度切れて最高の状態。日頃の行いが良いせいかな?(爆)
でもあと一週間早ければ。。。。バッテリーを点検時に一緒に交換してれば、先週ここに来られたものを!
この後はいつもの朝霧高原に行ってみました。

気温は11℃。完全に真冬の装備で着ぶくれてます。でもこの時期はこれでちょうどいい感じです。
この後は河口湖に回ってみたのですが、西湖あたりで日が落ちてしまい、紅葉に陽が当たらなくなってしまいました。

ギリギリ間に合ったのが西湖周辺でのこの画像。でもここでOUT。河口湖では完全に日が落ちて、ちょっと撮影にはツラかった。

帰りは真っ暗な中央道を爆走して帰宅。でも蘇ったフロント周りを堪能しながらの走行はとても楽しかったですよ!
ただ帰ってきたら左のカウルのネジが抜け落ちてました。ちょっと締め付けが足りなかったかな? まぁ明日にでもNapsで注文しておきましょう。ここは前にも抜けたことがあるしね。
いろいろありましたが、最終的には完治したということで、開店と同時にお引取り。バッテリー代1万円は痛かったですが、まぁ完全な状態で乗れるのならば致し方なしというところ。

やっと手元に戻ってきました。問題のフロント周りの不具合は完全に治っており、フロントサスはまるで新品に蘇ったようです。異音がしないのはもちろんの事、フィーリングも今迄の「年式なりにヤレた感じ」は全くなくなりました。むしろくたびれたリア周りが逆に気になる感じです。
ここまで変わるとは正直思いませんでした。費用も結構かかりましたが、ここまで改善すれば何故もっと早く直さなかったのか? と後悔することしきりです。
車検整備の方もあまり期待はしてませんでしたが、プラグ交換とエアクリーナ掃除がここまで効くとは思いませんでした。日常整備をナメたらいかんですね。これも反省。エンジンオイルも変えてないのですが、フィーリングが替わったのにビックリ。やっぱりプラグを4年20,000Kmも使いまわしちゃイカンっすね。
お昼は娘が牛丼食べたいと言うので、いつものすき家さん。店内はやはり2人体制でした!

これまたいつものように、中盛り+卵でご満悦。飲むように食べてしまいます。うめー。
住所:武蔵野市西久保1-6-25 西川ビル1F
食事の後はもっと改善したフロント周りを堪能したかったので、午後はFZで出陣。中央道を河口湖方面に向かいます。目標は本栖湖!
それにしても手を入れたフロントサスは素晴らしい! 柔らかめのヤマハらしい猫足はそのままなのですが、安定感がダンチ! 今まで乗ってたあれは何だったんだ?っていうくらい安心感が違います。高速道より下道の方がよくわかりますね。
ワタシは「旧車にどんなに手を入れても最新型のようにはならん!」と思っていたので、古いバイクはヤレた感じを楽しむのがいいのかと思ってましたが、それは違うんだと再認識。ステムとFサスに手を入れたFZくんは、前だけだったら新車も真っ青なしっかりとした状態に蘇りました。
いやー、まいったね、全く。
そんなこんなでニヤけながら本栖湖到着。

昨年もちょうど同じ日に紅葉見物に出かけたのですが、今年は紅葉が早くてちょっと出遅れた感じ。去年のスポットに行っても、既に葉が落ちはじめ、葉っぱも真っ茶色(泣)。

でも富士山は雲も丁度切れて最高の状態。日頃の行いが良いせいかな?(爆)
でもあと一週間早ければ。。。。バッテリーを点検時に一緒に交換してれば、先週ここに来られたものを!
この後はいつもの朝霧高原に行ってみました。

気温は11℃。完全に真冬の装備で着ぶくれてます。でもこの時期はこれでちょうどいい感じです。
この後は河口湖に回ってみたのですが、西湖あたりで日が落ちてしまい、紅葉に陽が当たらなくなってしまいました。

ギリギリ間に合ったのが西湖周辺でのこの画像。でもここでOUT。河口湖では完全に日が落ちて、ちょっと撮影にはツラかった。

帰りは真っ暗な中央道を爆走して帰宅。でも蘇ったフロント周りを堪能しながらの走行はとても楽しかったですよ!
ただ帰ってきたら左のカウルのネジが抜け落ちてました。ちょっと締め付けが足りなかったかな? まぁ明日にでもNapsで注文しておきましょう。ここは前にも抜けたことがあるしね。
2014年11月21日 (金) | Edit |
今回はバイク屋さんに車検に入庫する前に作業したFフェンダーの補修です。先日の八ヶ岳ツーリングで、FZくんのフェンダーをフォークに留める部分が折れてしまいました。

奥に見える丸い穴の部分が手前にはついてない。ここが折れたところです。FZ750ではよくありがちな話のようです。

しかもここはとても補修しにくい!この部分はちょっとオフセットしてついているので、プラリペアが固まるまでこの部分を保持しておくことが難しいのです。平面ならセロテープで留めておけばOKなんですけど。。。
(オフセットしてるから折れやすいとも言えるのですけど)

しかもこの部分、穴の方もそこそこひび割れてて、くっつけてもまた割れそうな気がします。
と、愚痴を言ってもしかたないので、さっそく補修開始。

エイヤ!で無理矢理くっつけます。

最後は手で持ってオフセット具合は勘で固定。なんかダメっぽい気がします。穴の欠けた部分も埋めておきます。
5分で固まりますので、これを持って駐輪場に行きます。

せっかくなんで、フロントフォークも掃除します。そして取り付け。

何となく着きましたが、耐久性は走ってみないとわかりません。でもとりあえず着いたので良いことにします。
家に戻る途中にすき家さんに寄ってお昼ご飯を調達。牛丼中盛りに卵乗せ。

これを一気に胃袋に流し込むのが美味しいのです!
住所:武蔵野市西久保1-6-25 西川ビル1F

奥に見える丸い穴の部分が手前にはついてない。ここが折れたところです。FZ750ではよくありがちな話のようです。

しかもここはとても補修しにくい!この部分はちょっとオフセットしてついているので、プラリペアが固まるまでこの部分を保持しておくことが難しいのです。平面ならセロテープで留めておけばOKなんですけど。。。
(オフセットしてるから折れやすいとも言えるのですけど)

しかもこの部分、穴の方もそこそこひび割れてて、くっつけてもまた割れそうな気がします。
と、愚痴を言ってもしかたないので、さっそく補修開始。

エイヤ!で無理矢理くっつけます。

最後は手で持ってオフセット具合は勘で固定。なんかダメっぽい気がします。穴の欠けた部分も埋めておきます。
5分で固まりますので、これを持って駐輪場に行きます。

せっかくなんで、フロントフォークも掃除します。そして取り付け。

何となく着きましたが、耐久性は走ってみないとわかりません。でもとりあえず着いたので良いことにします。
家に戻る途中にすき家さんに寄ってお昼ご飯を調達。牛丼中盛りに卵乗せ。

これを一気に胃袋に流し込むのが美味しいのです!
住所:武蔵野市西久保1-6-25 西川ビル1F
2014年11月19日 (水) | Edit |
某北関東の街にお引越ししたワタシ。
朝の最寄駅の風景はこんな感じ。

見事なイナカッペな駅ですが、もともと田舎者のワタシには何となく落ち着く風景です。
田舎には田舎の良さがあります。アパートの窓を開けると稲穂が垂れてますが、それも趣があって良いと思います。
ただ東京に帰るのが今ではだんだんメンドくさくなってきてます。
そんな別宅から東京からの帰り道、お腹が減りすぎて、家を目前にして寄ったいつもの丸源さん。
オーダーしたのは肉そばと焼き飯のセット。

うーん、前はとっても美味しいと思ったんだけどなぁ。流石に味に慣れてきたのか、スープの甘味がややくどく感じてしまいました。運転の疲れからそう感じるのかもしれません。

焼き飯も同じ値段で中盛りになったのですが、これもイマイチな感じ。
もしかしたら自分の体調が悪かったのかもしれませんが、ちょっと口飽きする感じでした。
少しこのお店には足が遠のくかもしれません。ちょっと間をおいたらリフレッシュするかも。
住所:練馬区関町北5-7-5
朝の最寄駅の風景はこんな感じ。

見事なイナカッペな駅ですが、もともと田舎者のワタシには何となく落ち着く風景です。
田舎には田舎の良さがあります。アパートの窓を開けると稲穂が垂れてますが、それも趣があって良いと思います。
ただ東京に帰るのが今ではだんだんメンドくさくなってきてます。
そんな別宅から東京からの帰り道、お腹が減りすぎて、家を目前にして寄ったいつもの丸源さん。
オーダーしたのは肉そばと焼き飯のセット。

うーん、前はとっても美味しいと思ったんだけどなぁ。流石に味に慣れてきたのか、スープの甘味がややくどく感じてしまいました。運転の疲れからそう感じるのかもしれません。

焼き飯も同じ値段で中盛りになったのですが、これもイマイチな感じ。
もしかしたら自分の体調が悪かったのかもしれませんが、ちょっと口飽きする感じでした。
少しこのお店には足が遠のくかもしれません。ちょっと間をおいたらリフレッシュするかも。
住所:練馬区関町北5-7-5
2014年11月17日 (月) | Edit |
昨日は予定がぽっかり空いたから・・・と言うわけでもないですが、井の頭公園へウォーキング。

紅葉にはあと一歩かな。でもだいぶ涼しくなりました。流石に短パンではもうツライ。手袋が恋しくなってきました。
さて、台湾編の最後にもう一つおまけです。
日本に帰国したのは金曜でしたので、そのまま土曜はお休み。
ということで日本食の恋しいワタシは久々にさとうさんにお邪魔しました。
土曜のお昼と言うのに誰も店員がいない。呼んでも出てこない。
まぁ土日はサラリーマンがお休みの人多いので暇なのね。
そう思いつつ店員が出てくるのを暫く待つ。
するとあまりお目にかかったことのないチャイニーズな感じの男性が登場。とりあえす天ぷらそばを注文。
で、出てきたのがコレ。

この盛り付けには、思わず「オマエ、ナメとんのか?」と思ってしまった。
かき揚げをこんな風に盛ってくる天そばは初めてじゃ。こりゃラーメンの海苔やチャーシューじゃねーぞ。
店主はどういう教育してんのか・・・と思いつつ食べ始める。味はたぶん変わらないと思いますが、何となく変な感じ。

そしてまた誰もいなくなるカウンター。
絶対仕事ナメてるだろう???
住所:武蔵野市中町1-14-1
ちなみにこの日の晩御飯は手抜きで且つ日本っぽいものということで、これ。

一週間ぶりの日本らしく、牛飯・天ぷら・お刺身・・・

紅葉にはあと一歩かな。でもだいぶ涼しくなりました。流石に短パンではもうツライ。手袋が恋しくなってきました。
さて、台湾編の最後にもう一つおまけです。
日本に帰国したのは金曜でしたので、そのまま土曜はお休み。
ということで日本食の恋しいワタシは久々にさとうさんにお邪魔しました。
土曜のお昼と言うのに誰も店員がいない。呼んでも出てこない。
まぁ土日はサラリーマンがお休みの人多いので暇なのね。
そう思いつつ店員が出てくるのを暫く待つ。
するとあまりお目にかかったことのないチャイニーズな感じの男性が登場。とりあえす天ぷらそばを注文。
で、出てきたのがコレ。

この盛り付けには、思わず「オマエ、ナメとんのか?」と思ってしまった。
かき揚げをこんな風に盛ってくる天そばは初めてじゃ。こりゃラーメンの海苔やチャーシューじゃねーぞ。
店主はどういう教育してんのか・・・と思いつつ食べ始める。味はたぶん変わらないと思いますが、何となく変な感じ。

そしてまた誰もいなくなるカウンター。
絶対仕事ナメてるだろう???
住所:武蔵野市中町1-14-1
ちなみにこの日の晩御飯は手抜きで且つ日本っぽいものということで、これ。

一週間ぶりの日本らしく、牛飯・天ぷら・お刺身・・・
2014年11月16日 (日) | Edit |
この土日は天気も良さそうだったので、本来であれば今日はバイクでツーリングにでも行こうと思ってました。明日ゆっくり単身赴任先に帰れるよう月曜は休暇も取っていたのですが、そういうことをしたから変なトラブルになってしまったのか?
バイクはいまだ入院中のため、今日と明日はすっかりやることが無くなってしまいました。
ただ昨晩バイク屋さんから説明があって、次の週末には引き取れることになりました。直接的原因は整備上の不具合ではなく単に
「点検後引き取りまでにバッテリーの電圧が始動できないレベルに下がってしまっただけ」
という内容。説明を電話で聞いた時点では「はぁ?」という感じでしたが、ググってみると著しい電圧低下でタコメータが誤作動を起こすことはどうもあるらしい。何故に一気にそこまで電圧が低下したのかが気にはなりますが、確かに点検後にTELを頂いて「かなりバッテリーが弱ってますがどうしますか?」と聞かれてますので、話の筋は通ってます。始動できないほどの状態とは聞いてなかったので、その時はそのままで様子を見ると答えたのですけど。
まだすっきりと納得したわけではありませんが、相手もプロなのでここは一旦走れる状態にしてもらった上で、自分で乗り進めて確認するしかないでしょう。さらにバッテリー代がかかるのは痛い出費ですけど。
さて、台湾編もいよいよ終盤です。最終日は移動だけだったのですが、幹事会社が旅費をケチったので便が夕方。それで台北観光でもしたかったのですが、日頃の行いが悪いのか結構な雨。
仕方がないのでゆっくり朝食を取った後はチェックアウトを遅らせホテルで昼までお仕事。その後は新幹線で台北に移動します。

この新幹線はとても快適。だって日本製だもの。
台北駅で昼食を取ろうかとも思いましたが、朝ごはんをいっぱい食べたのでそれほどお腹もすかず、空港のラウンジでゆっくりすることにしました。
同行者の中にラウンジが使えるカードを持ってる方がいたので、その方の同伴でラウンジが使えました。

十分な食事です。この魯肉飯が旨いのよ。自分でひき肉を盛り放題です。角煮が無いけどこれでOK。胡椒の効いた枝豆も美味いっす!
ビールも飲んで幸せ。でもこの出張でいったい何キロ太ったんだろう?
前回もそうだったけど、昼夜の食事が基本欧米人仕様なので、日本人が食べるとどう考えても多いんだよね。
飛行機は予定通りに離陸。直前のANA便が機体不具合で引き返してきたので心配しましたが、エバーは問題ありませんでした。

帰りは肉にしてみましたが、これは中途半端に洋風でイマイチだったかな。ラウンジで食べすぎたからかもしれません。
結局東京の自宅に到着したのは夜の10時を過ぎてたなぁ。
心も体も疲れる出張ですが、次回は半年後の来年春に北米らしい。
できれば次回は誰かに代わってもらいたいなぁ・・・
バイクはいまだ入院中のため、今日と明日はすっかりやることが無くなってしまいました。
ただ昨晩バイク屋さんから説明があって、次の週末には引き取れることになりました。直接的原因は整備上の不具合ではなく単に
「点検後引き取りまでにバッテリーの電圧が始動できないレベルに下がってしまっただけ」
という内容。説明を電話で聞いた時点では「はぁ?」という感じでしたが、ググってみると著しい電圧低下でタコメータが誤作動を起こすことはどうもあるらしい。何故に一気にそこまで電圧が低下したのかが気にはなりますが、確かに点検後にTELを頂いて「かなりバッテリーが弱ってますがどうしますか?」と聞かれてますので、話の筋は通ってます。始動できないほどの状態とは聞いてなかったので、その時はそのままで様子を見ると答えたのですけど。
まだすっきりと納得したわけではありませんが、相手もプロなのでここは一旦走れる状態にしてもらった上で、自分で乗り進めて確認するしかないでしょう。さらにバッテリー代がかかるのは痛い出費ですけど。
さて、台湾編もいよいよ終盤です。最終日は移動だけだったのですが、幹事会社が旅費をケチったので便が夕方。それで台北観光でもしたかったのですが、日頃の行いが悪いのか結構な雨。
仕方がないのでゆっくり朝食を取った後はチェックアウトを遅らせホテルで昼までお仕事。その後は新幹線で台北に移動します。

この新幹線はとても快適。だって日本製だもの。
台北駅で昼食を取ろうかとも思いましたが、朝ごはんをいっぱい食べたのでそれほどお腹もすかず、空港のラウンジでゆっくりすることにしました。
同行者の中にラウンジが使えるカードを持ってる方がいたので、その方の同伴でラウンジが使えました。

十分な食事です。この魯肉飯が旨いのよ。自分でひき肉を盛り放題です。角煮が無いけどこれでOK。胡椒の効いた枝豆も美味いっす!
ビールも飲んで幸せ。でもこの出張でいったい何キロ太ったんだろう?
前回もそうだったけど、昼夜の食事が基本欧米人仕様なので、日本人が食べるとどう考えても多いんだよね。
飛行機は予定通りに離陸。直前のANA便が機体不具合で引き返してきたので心配しましたが、エバーは問題ありませんでした。

帰りは肉にしてみましたが、これは中途半端に洋風でイマイチだったかな。ラウンジで食べすぎたからかもしれません。
結局東京の自宅に到着したのは夜の10時を過ぎてたなぁ。
心も体も疲れる出張ですが、次回は半年後の来年春に北米らしい。
できれば次回は誰かに代わってもらいたいなぁ・・・
2014年11月15日 (土) | Edit |
今朝は車検とフロント周りの修理が終わったバイクを引き取りに、4Km歩いてバイク屋さんに行ったのですが、結論から言うとエンジンをかけることもままならず、そのまま無駄足でまた4Km歩いて帰ってきました。結果的に4Kmずつ8Kmのジョグ&ウォークができましたヾ(`Д´*)ノ 。
いったいどこをどう点検したのかわかりませんが、なぜセルスイッチを押すとセルが回らずタコメータがピョコン!と跳ね上がるのかしら?
どう転んでも自分がイヤな思いをするだけの、寒い展開になりそうです。
こういう変なトラブルに巻き込まれるので、バイク屋さんとの付き合いは面倒なんだよなぁ。車検だけでも前回同様ユーザー車検にすればよかったと後悔することしきり。
今書くと頭に血が上っているので、台湾編の後にゆっくり書こうかと思います。
さて、その台湾編ですが、毎日お昼は訳の分からない英語の会話を聞いてると、頭もだんだん朦朧としてくるものの、前回同様夜は意外と楽しいです。
まぁ飲み始めると適当な話をしてればOKですから。昼ごはんはシラフなので、相手によってはちょっと気まずかったりもして。だいたい夜は適当に会議出席者で集まって飯を食べに行くのですが、この日は主催者が海辺の海鮮レストランに連れて行ってくれました。

先に言っておきますが、自分で画像は撮ってないので、全て引用です。

中国系ではよくありがちな、水槽のお魚を時価で選んで料理するってやつです。

こういう蒸し物は欧米人も平気みたいで、いっぱい食べてました。炒飯とかもよく売れてました。それと、サーモンの刺身を奪い合って食べてましたが、ワタシは刺身なんてどうでもいいので、その隙にニンニク風味の蛤の蒸し物を狙い撃ち。

逆にイマイチだったのはこのカニ。固いしやや蒸し過ぎで大味。これは欧米人も「食べられない」と言ってました。
あとワタシはOKだったのですが、蒸し物に使った魚のアラのスープが欧米人には不評でした。理由を聞いたら
「味もダメだが目玉がコワイ」
だそうです。日本の中華料理は濃い味付けが多いですが、台湾だの香港だのの中華料理は全般的に薄味で、味のはっきりしないスープがイマイチだったのでしょう。ワタシ的には出汁が効いてて美味しかったのですけど。
食べた後は、周辺をぐるっと一周しながら海の風に当たり、ホテルに戻りました。
住所: No. 241, Nanliao St, North District, Hsinchu City, 台湾 300
※この辺です

いったいどこをどう点検したのかわかりませんが、なぜセルスイッチを押すとセルが回らずタコメータがピョコン!と跳ね上がるのかしら?
どう転んでも自分がイヤな思いをするだけの、寒い展開になりそうです。
こういう変なトラブルに巻き込まれるので、バイク屋さんとの付き合いは面倒なんだよなぁ。車検だけでも前回同様ユーザー車検にすればよかったと後悔することしきり。
今書くと頭に血が上っているので、台湾編の後にゆっくり書こうかと思います。
さて、その台湾編ですが、毎日お昼は訳の分からない英語の会話を聞いてると、頭もだんだん朦朧としてくるものの、前回同様夜は意外と楽しいです。
まぁ飲み始めると適当な話をしてればOKですから。昼ごはんはシラフなので、相手によってはちょっと気まずかったりもして。だいたい夜は適当に会議出席者で集まって飯を食べに行くのですが、この日は主催者が海辺の海鮮レストランに連れて行ってくれました。

先に言っておきますが、自分で画像は撮ってないので、全て引用です。

中国系ではよくありがちな、水槽のお魚を時価で選んで料理するってやつです。

こういう蒸し物は欧米人も平気みたいで、いっぱい食べてました。炒飯とかもよく売れてました。それと、サーモンの刺身を奪い合って食べてましたが、ワタシは刺身なんてどうでもいいので、その隙にニンニク風味の蛤の蒸し物を狙い撃ち。

逆にイマイチだったのはこのカニ。固いしやや蒸し過ぎで大味。これは欧米人も「食べられない」と言ってました。
あとワタシはOKだったのですが、蒸し物に使った魚のアラのスープが欧米人には不評でした。理由を聞いたら
「味もダメだが目玉がコワイ」
だそうです。日本の中華料理は濃い味付けが多いですが、台湾だの香港だのの中華料理は全般的に薄味で、味のはっきりしないスープがイマイチだったのでしょう。ワタシ的には出汁が効いてて美味しかったのですけど。
食べた後は、周辺をぐるっと一周しながら海の風に当たり、ホテルに戻りました。
住所: No. 241, Nanliao St, North District, Hsinchu City, 台湾 300
※この辺です

2014年11月13日 (木) | Edit |

いよいよこれから4日間の会議がスタートです。昨年同様、オールイングリッシュで頭が腐りそうです。
英語が得意な人なら楽しい出張かもしれませんが、ワタシは別にイングリッシュスピーカーって言えるほどの語学力は無いので、この会議は拷問です。でも来ちゃったものはしょうがないので、後は運命に任せます。
昼と夜はいろんな国から集まってくる出席者と一緒の食事なので、撮影ばっかりするわけにもいきませんから画像は無しです。何を喋るかでテンパってるので、料理の撮影する暇もないですし。今回は前回より日本人の出席者が少ないので、日本人の会もちょっとできませんしね。
ということで、今回は朝ごはんのみまとめてUPです。この時だけは一人でゆっくり食べられるので。
まず初日。

せっかくの台湾なので、出来るだけこっちのメニューを頂きます。

やっぱりビーフンいっとかないと。こっちの料理は日本の中華料理と違って薄味。これはこれで体に優しくていいと思います。食事の後はフルーツやデザートも頂きました。
2日目。

朝から炒飯! これがまた美味いっす。昨日の会議でだいぶ英語の波に飲まれてゲンナリしてますが、朝はシャキッとしてます。

おかゆもいってみました。麩が美味しい!
3日目。

どーしても欧米人のノーマルスピードの英語について行けず、夢にまで英語が出てくる。しかし後2日なんとかすれば終了だからと自分に言い聞かせて頑張るしかないのです。薬膳スープが体に沁みます。
4日目。

またビーフン行きます! 今日で会議も終了なので、あと一息ですが、実は今日が一番しゃべることが多い。決まりきったプレゼンテーションであれば準備すれば大丈夫ですが、今日の会議はフリーディスカッションなので、事前準備の無いテーマをいきなり振られてしゃべり続けないといけない。これが辛い。前回もここで燃え尽きて灰になった。
5日目。

やっと今日は帰国です。燃え尽きたのでもうどうでもいいと言わんばかりに、割とあっさりした選択。目玉焼きはその場で焼いてもらえます。
ちなみにここの朝ごはんはビュッフェなので、和食も洋食系も選択可能です。どれも美味しいので調子乗って食べ続けるとデブります。昨年の韓国ではビュッフェなのに毎日大皿のメニューが同じで、もう口飽きしましたが、ここは毎日メニューが替わりますので助かりました(それが普通ですけど)。
結構豪華な朝食が頂けます。ただそれなりのお代もかかるんでしょうけど、毎日の会議が切ないので、朝ごはんくらいケチらず食べました。いちおう会社から日当出るし。
2014年11月11日 (火) | Edit |
このホテルはバスルームもなかなか充実。

前回のホテルはシャンプーも無かったですが、ここはアメニティグッズはちゃんと揃ってましたし、シャワールームもキレイでした。前回と今回では会議主催社の幹事が替わったせいか、だいぶ改善されたようです。
ウェルカムフルーツの他に、パンもありました。

これが直径20cmくらいあるレーズンパンで、ちょっと小腹がすいたときに千切って食べてました。

なかなか美味しかったです。どの部屋でも付いているのか、幹事会社のサービスだったのかわかりませんが、こういうのもちょっと嬉しいですね。
でもオジサンはアルコールが欲しいので、ビーフン食べた後はコンビニでサラダとビールを買って飲みました。

当然仕事しながら(泣)。

前回のホテルはシャンプーも無かったですが、ここはアメニティグッズはちゃんと揃ってましたし、シャワールームもキレイでした。前回と今回では会議主催社の幹事が替わったせいか、だいぶ改善されたようです。
ウェルカムフルーツの他に、パンもありました。

これが直径20cmくらいあるレーズンパンで、ちょっと小腹がすいたときに千切って食べてました。

なかなか美味しかったです。どの部屋でも付いているのか、幹事会社のサービスだったのかわかりませんが、こういうのもちょっと嬉しいですね。
でもオジサンはアルコールが欲しいので、ビーフン食べた後はコンビニでサラダとビールを買って飲みました。

当然仕事しながら(泣)。
2014年11月09日 (日) | Edit |
何だかんだで新竹のホテル到着。今回のホテルは新竹アンバサダーホテルでしたが、今回は前回の韓国の時よりちゃんとしたところを用意してくれたようです。

前回はボロボロだったからなぁ・・・。窓の外はこんな感じ。

新竹駅(在来線)にも近く、施設も充実。プールもジャグジーもジムも無料で使えるし、ネット環境もバッチリ。その分夜もお仕事しないといけませんけどね。
とりあえずこの日は移動だけでしたので、夜は一緒に行った関係者と新竹市探訪。でもここって観光地じゃないので、行くとこないのよね。
ということで、唯一観光地っぽいここに行きました。

新竹城隍廟ってところで、ホテルからは徒歩20分くらいでしょうか?
新竹ビーフンと魚団子スープが美味しいというので、とりあえず屋台村っぽいところに突入。人出も多く、中はとっても若い人や家族連れで混んでます。もう椅子取りゲーム状態。
何とかオジサンたちだけで席をゲットし、さてどうやってオーダーすりゃいいのか?と思ったら、メニューにアルファベットが書いてあって、それを言えばいいらしい。
そしてあっという間に料理到着。

まぁ美味いというか、シンプルなファストフードだね。
これはこれでいいんだけど、周りを見ると誰もアルコールを飲んでいない。メニューにも飲み物は無い。
これはちょっと日本人にはさみしい!
ただ中国人にはもともと酒を飲みながら食べるという習慣がないからしょうがない。
一番美味しかったのは、シンプルな魚団子スープかな? でもビールが欲しかった!

前回はボロボロだったからなぁ・・・。窓の外はこんな感じ。

新竹駅(在来線)にも近く、施設も充実。プールもジャグジーもジムも無料で使えるし、ネット環境もバッチリ。その分夜もお仕事しないといけませんけどね。
とりあえずこの日は移動だけでしたので、夜は一緒に行った関係者と新竹市探訪。でもここって観光地じゃないので、行くとこないのよね。
ということで、唯一観光地っぽいここに行きました。

新竹城隍廟ってところで、ホテルからは徒歩20分くらいでしょうか?
新竹ビーフンと魚団子スープが美味しいというので、とりあえず屋台村っぽいところに突入。人出も多く、中はとっても若い人や家族連れで混んでます。もう椅子取りゲーム状態。
何とかオジサンたちだけで席をゲットし、さてどうやってオーダーすりゃいいのか?と思ったら、メニューにアルファベットが書いてあって、それを言えばいいらしい。
そしてあっという間に料理到着。

まぁ美味いというか、シンプルなファストフードだね。
これはこれでいいんだけど、周りを見ると誰もアルコールを飲んでいない。メニューにも飲み物は無い。
これはちょっと日本人にはさみしい!
ただ中国人にはもともと酒を飲みながら食べるという習慣がないからしょうがない。
一番美味しかったのは、シンプルな魚団子スープかな? でもビールが欲しかった!
2014年11月08日 (土) | Edit |
台北松山空港からはタクシーで台北駅に向かい、そこから新幹線で新竹に向かいます。
台北駅までは地下鉄でも行けるのですが、一人でなければタクシーの方が面倒ではないかも。台北のタクシーは英語が通じませんが、筆談でOKです。中国と違ってメーターも倒さずぼったくりも無いし、韓国みたいに変な運ちゃんもいないので、タクシーもよろしいかと思います。
新幹線は券売機でチケットを購入。これも英語表記で使えば面倒はありませんが、おつりが小銭なのがイマイチ。横に両替機があるのですが、何故最初から札でおつりを出さないのか?? わけがわかりません。

あと、昔台湾に来たとき、特急電車に乗ってとっても美味しい「茶色い弁当」を食べたのですが、これが新幹線では見当たりませんでした。数日後飲み屋の姉ちゃんに聞いたら、あれは在来線じゃないと無いそうで。
新幹線はビジネスクラスに乗ると、コーヒーとお茶がタダでついてきます。

大変美味しく頂きましたが、新竹までは30分くらいなので、ゆっくり飲んでいるとすぐ到着してしまいます。
台北駅までは地下鉄でも行けるのですが、一人でなければタクシーの方が面倒ではないかも。台北のタクシーは英語が通じませんが、筆談でOKです。中国と違ってメーターも倒さずぼったくりも無いし、韓国みたいに変な運ちゃんもいないので、タクシーもよろしいかと思います。
新幹線は券売機でチケットを購入。これも英語表記で使えば面倒はありませんが、おつりが小銭なのがイマイチ。横に両替機があるのですが、何故最初から札でおつりを出さないのか?? わけがわかりません。

あと、昔台湾に来たとき、特急電車に乗ってとっても美味しい「茶色い弁当」を食べたのですが、これが新幹線では見当たりませんでした。数日後飲み屋の姉ちゃんに聞いたら、あれは在来線じゃないと無いそうで。
新幹線はビジネスクラスに乗ると、コーヒーとお茶がタダでついてきます。

大変美味しく頂きましたが、新竹までは30分くらいなので、ゆっくり飲んでいるとすぐ到着してしまいます。
2014年11月07日 (金) | Edit |
今日から何回かは先月訪問した台湾のお話です。と言っても仕事で行ってるのであまり画像は無いのですけど。
羽田→松山空港へはエバー航空を利用しました。航空会社は現地のイベントの主催会社が選定するので、指定されたフライトに乗るだけです。
それにしても去年の韓国出張の時は羽田の国際線ロビーはずいぶん空いていたのですが、だいぶ増便されたのか、今回は結構混んでました。余裕こいてギリギリにチェックインしたのですが、危うく乗り遅れるところでした。だから今回は飛行場の画像は全くありません。
そんな感じで空港を走って搭乗口にたどり着き、乗り込んだエバー便。

キティだらけです(爆)。
サンリオと提携してるんですね。だから食事もキティ満載。

肉と鶏で中華系ならやっぱり鶏でしょう! ということで鶏を選択。アルコールはビール。
台湾便は3時間くらいなので、軽めの食事でOKですが、必要にして十分って感じです。鶏が載ったご飯も大変美味しく頂きました。

マンゴープリンにもキティが載ってます。
キティ好きにはたまらない路線でしょう。でも娘にこれを見せたら、
「パパ、ホントに仕事しに行ったの??」
うーむ、伝わらんかぁ~!!
羽田→松山空港へはエバー航空を利用しました。航空会社は現地のイベントの主催会社が選定するので、指定されたフライトに乗るだけです。
それにしても去年の韓国出張の時は羽田の国際線ロビーはずいぶん空いていたのですが、だいぶ増便されたのか、今回は結構混んでました。余裕こいてギリギリにチェックインしたのですが、危うく乗り遅れるところでした。だから今回は飛行場の画像は全くありません。
そんな感じで空港を走って搭乗口にたどり着き、乗り込んだエバー便。

キティだらけです(爆)。
サンリオと提携してるんですね。だから食事もキティ満載。

肉と鶏で中華系ならやっぱり鶏でしょう! ということで鶏を選択。アルコールはビール。
台湾便は3時間くらいなので、軽めの食事でOKですが、必要にして十分って感じです。鶏が載ったご飯も大変美味しく頂きました。

マンゴープリンにもキティが載ってます。
キティ好きにはたまらない路線でしょう。でも娘にこれを見せたら、
「パパ、ホントに仕事しに行ったの??」
うーむ、伝わらんかぁ~!!
2014年11月05日 (水) | Edit |
だんだん秋も深まってまいりました。そんなせいか、ワタシのブログの検索キーワードで最近連日上位なのが、
「吹割の滝 駐車場 ぼったくり」
です。
思わず、「まだそんなことをやってるのか、あの場所のクソBBA達は・・・・」と思ってしまったさ。群馬県民の品位を下げるから、早くあのローカルルールはやめた方がいいと思います。
さて、話は変わって夏のお話になりますが、ウチの車(ソリオ君)の車検の時に、代車でスイフトをお借りしました。なかなか乗れるチャンスも無いので、その日の晩に首都高に繰り出してみました。

お借りしたのはデュアルジェットエンジンの最新車でもちろんアイドルストップ付き。1.2Lなので基本はワタシのソリオ君と似たような仕様と思いますが、ワタシのソリオ君はマイナーチェンジ前の初期型なので、アイドルストップも無いしデュアルジェットエンジンでもありません。
で、走ってみたインプレですが、簡単にいうとこんな感じ。
まずエンジンが力強い。と言ってもデュアルジェットエンジンがそんなにパワフルということもないと思うので、たぶんスロットルコントロールとCVTのセッティングが違うのでしょう。高速域になると所詮1.2Lなのでどうにもなりませんが、80Km/Lまではこっちの方が全然出足も良いし走ってて気持ちいいセッティングです。
しかも燃費がいい。高速道路だけだと22Km/Lくらい走りますね。しかも一般道でもアイドルストップの威力で燃費が落ちません。ここは最新仕様の素晴らしさと思います。
ただ、足は意外なほど柔い。車高の低いスイフトの方がスポーティに走れるかと思いきや、足回りに関してはワタシのソリオの方が自分には好ましいセッティング。ソリオ君は車高が高いせいか、ひっくり返らないようにいろいろ検討したようで足がしっかりとよく粘るセッティング。意外と首都高環状線みたいなところは気持ちよく走れるんです。この点はやや拍子抜け。スイフトはちょっと柔いです。道路の継ぎ目がちょっと気になってしまいます。

インパネは綺麗ですよ。しかもエコ走行してるかどうかで色が変わりますので、嫌でもエコ走行をしたくなります。これは辰巳PAでの画像ですが、この時間にここにはまずいたことが無いので、ちょっと新鮮です。
ポジションは普通の車ですね。ソリオ君は高いシートにベンチのように座るのが違和感ありますが、流石にもう慣れました。慣れると今度はこの普通のシートに包まれるポジションがちょっと変な感じになります。ここは好みの問題。
スイフトのエンジンも気持ちのいい回り方をします。流石バイク屋。高回転のパワーは正直無いのですが、回すといい音色がします。

スカイツリーの横では花火。夏の日ならではですね。
「吹割の滝 駐車場 ぼったくり」
です。
思わず、「まだそんなことをやってるのか、あの場所のクソBBA達は・・・・」と思ってしまったさ。群馬県民の品位を下げるから、早くあのローカルルールはやめた方がいいと思います。
さて、話は変わって夏のお話になりますが、ウチの車(ソリオ君)の車検の時に、代車でスイフトをお借りしました。なかなか乗れるチャンスも無いので、その日の晩に首都高に繰り出してみました。

お借りしたのはデュアルジェットエンジンの最新車でもちろんアイドルストップ付き。1.2Lなので基本はワタシのソリオ君と似たような仕様と思いますが、ワタシのソリオ君はマイナーチェンジ前の初期型なので、アイドルストップも無いしデュアルジェットエンジンでもありません。
で、走ってみたインプレですが、簡単にいうとこんな感じ。
まずエンジンが力強い。と言ってもデュアルジェットエンジンがそんなにパワフルということもないと思うので、たぶんスロットルコントロールとCVTのセッティングが違うのでしょう。高速域になると所詮1.2Lなのでどうにもなりませんが、80Km/Lまではこっちの方が全然出足も良いし走ってて気持ちいいセッティングです。
しかも燃費がいい。高速道路だけだと22Km/Lくらい走りますね。しかも一般道でもアイドルストップの威力で燃費が落ちません。ここは最新仕様の素晴らしさと思います。
ただ、足は意外なほど柔い。車高の低いスイフトの方がスポーティに走れるかと思いきや、足回りに関してはワタシのソリオの方が自分には好ましいセッティング。ソリオ君は車高が高いせいか、ひっくり返らないようにいろいろ検討したようで足がしっかりとよく粘るセッティング。意外と首都高環状線みたいなところは気持ちよく走れるんです。この点はやや拍子抜け。スイフトはちょっと柔いです。道路の継ぎ目がちょっと気になってしまいます。

インパネは綺麗ですよ。しかもエコ走行してるかどうかで色が変わりますので、嫌でもエコ走行をしたくなります。これは辰巳PAでの画像ですが、この時間にここにはまずいたことが無いので、ちょっと新鮮です。
ポジションは普通の車ですね。ソリオ君は高いシートにベンチのように座るのが違和感ありますが、流石にもう慣れました。慣れると今度はこの普通のシートに包まれるポジションがちょっと変な感じになります。ここは好みの問題。
スイフトのエンジンも気持ちのいい回り方をします。流石バイク屋。高回転のパワーは正直無いのですが、回すといい音色がします。

スカイツリーの横では花火。夏の日ならではですね。
2014年11月03日 (月) | Edit |
昨日旅立ったワタシの愛機、FZ750。

と言っても売却したのではなくて、車検と修理でバイク屋さんに預けてきました。これはその直前の自己点検&掃除の図。
バイクに乗ってて何が嫌かというと、引っ越した後のバイク屋さん選び。良い時もあれば、ダメな時もあります。車とバイクの一番の違いはここで、車屋さんというのは自分が売った車でなくてもたいてい整備してくれますが、バイク屋さんってのは自分が売った客以外は客扱いしない場合が時々あって困るんです。Y○Pなんてところもそういうこと言うみたいだし。それだけ新車中古車を右から左に流す商売ってのが、バイク屋さんにとっては面倒が無くて美味しいってことなんですかね。
こういうところをもっとメーカが責任を持って何故メーカーの看板を掲げている販売店を指導しないのか? 不思議でなりません。この業界はこういうところを改善すれば、潜在的需要はまだまだあると思います。
今の東京の本宅は、バイクを整備するスペースが無いし、ユーザー車検の予約も平日のみだから単身赴任中はなかなか行きにくい。だから今回はバイク屋さんに頼むことにしました。まぁバイクを別宅に持っていけば別なんですが、ツーリングの起点は東京が良いんですよ。とりあえずこの29年モノを面倒みてもいいと言ってくれたバイク屋さんがあっただけでも良かったと思わないといけないのかも。
さて、話は変わって、最近は出張とか飲み会とかが多かったので晩御飯の自炊回数がやや減ってきてます。そんなこんなで最近UPが滞ってましたのでまとめてUP。

この日は比較的早い時間に東京から別宅に移動してきての晩御飯。誘惑に負けてシースーです。おまけは具だくさん味噌汁とトマト、ところてん。だってお寿司がオツトメ品で安かったんだもの。

これはチキンハンバーグとヒラメの刺身、揚げ出し豆腐+揚げ玉、トマト。チキンハンバーグって突然食べたくなりません?? ジャンクフードですが意外と美味い。このソースがマヨネーズ系サラダ(今回はきゅうりとハム)とよく合います。

カツ煮とキャベツサラダ。カツ煮はよくメニューに出てきます。好きなのと、夜に買うとカツが安いのよ。

湯豆腐+チキンハンバーグ。湯豆腐のだしは昆布が無くてご飯にかける塩昆布。寒くなると湯豆腐が旨いのですが、タラを扱うと台所が臭くなるのがちょっと困りモノ。

この日は突然すき焼きが食べたくなって、一人すき焼き。おまけはゲソ天とサラダ。すき焼きはおかわりもしたのでかなりお腹いっぱい。台湾出張から帰ってから胃がデカくなったみたいで、やべ、デブりそう。

反省して次は質素にまた湯豆腐。おまけはカレーコロッケのみ。

最後はレバニラ炒めとサバ大根の煮物、ニラ玉炒め。レバニラはこの倍もできてしまって、翌日の会社のお弁当になりました。でもレバーのブロックが150円、ニラも50円、もやし20円ですからね。安いもんです。サバ大根の鯖は缶詰を利用。これもお手軽。

と言っても売却したのではなくて、車検と修理でバイク屋さんに預けてきました。これはその直前の自己点検&掃除の図。
バイクに乗ってて何が嫌かというと、引っ越した後のバイク屋さん選び。良い時もあれば、ダメな時もあります。車とバイクの一番の違いはここで、車屋さんというのは自分が売った車でなくてもたいてい整備してくれますが、バイク屋さんってのは自分が売った客以外は客扱いしない場合が時々あって困るんです。Y○Pなんてところもそういうこと言うみたいだし。それだけ新車中古車を右から左に流す商売ってのが、バイク屋さんにとっては面倒が無くて美味しいってことなんですかね。
こういうところをもっとメーカが責任を持って何故メーカーの看板を掲げている販売店を指導しないのか? 不思議でなりません。この業界はこういうところを改善すれば、潜在的需要はまだまだあると思います。
今の東京の本宅は、バイクを整備するスペースが無いし、ユーザー車検の予約も平日のみだから単身赴任中はなかなか行きにくい。だから今回はバイク屋さんに頼むことにしました。まぁバイクを別宅に持っていけば別なんですが、ツーリングの起点は東京が良いんですよ。とりあえずこの29年モノを面倒みてもいいと言ってくれたバイク屋さんがあっただけでも良かったと思わないといけないのかも。
さて、話は変わって、最近は出張とか飲み会とかが多かったので晩御飯の自炊回数がやや減ってきてます。そんなこんなで最近UPが滞ってましたのでまとめてUP。

この日は比較的早い時間に東京から別宅に移動してきての晩御飯。誘惑に負けてシースーです。おまけは具だくさん味噌汁とトマト、ところてん。だってお寿司がオツトメ品で安かったんだもの。

これはチキンハンバーグとヒラメの刺身、揚げ出し豆腐+揚げ玉、トマト。チキンハンバーグって突然食べたくなりません?? ジャンクフードですが意外と美味い。このソースがマヨネーズ系サラダ(今回はきゅうりとハム)とよく合います。

カツ煮とキャベツサラダ。カツ煮はよくメニューに出てきます。好きなのと、夜に買うとカツが安いのよ。

湯豆腐+チキンハンバーグ。湯豆腐のだしは昆布が無くてご飯にかける塩昆布。寒くなると湯豆腐が旨いのですが、タラを扱うと台所が臭くなるのがちょっと困りモノ。

この日は突然すき焼きが食べたくなって、一人すき焼き。おまけはゲソ天とサラダ。すき焼きはおかわりもしたのでかなりお腹いっぱい。台湾出張から帰ってから胃がデカくなったみたいで、やべ、デブりそう。

反省して次は質素にまた湯豆腐。おまけはカレーコロッケのみ。

最後はレバニラ炒めとサバ大根の煮物、ニラ玉炒め。レバニラはこの倍もできてしまって、翌日の会社のお弁当になりました。でもレバーのブロックが150円、ニラも50円、もやし20円ですからね。安いもんです。サバ大根の鯖は缶詰を利用。これもお手軽。
2014年11月02日 (日) | Edit |
そう言えばこれまだUPしてなかったな・・・と。

今の別宅の図です。お引越し当日に撮りました。荷物の入ってない状態で見ると結構キレイでしょ!
カーテンは前もってニトリで購入、ただカーテンの高さが235cmだったので、なかなか吊るしで合うものが無くて苦労しました。イージーオーダーなんてもったいないので、長さが合うものから選択です。
で、引っ越し荷物を待つ間に食べたのがこれ。

コンビニのつけ麺と侮ることなかれ。意外と美味しいです。

つけ汁は意外と濃厚。お店のつけ麺の感じがよく出てます。足りないのは量くらい?
荷物を待ちながら、大変美味しく頂きました。
単身赴任だと荷物も少なくて引っ越しは楽。自宅の引っ越しに比べれば全然問題ないですね。
ちなみにこれは近所の駅からの夜景です。

ここにこれから何年住むことになるのやら・・・・(汗)

今の別宅の図です。お引越し当日に撮りました。荷物の入ってない状態で見ると結構キレイでしょ!
カーテンは前もってニトリで購入、ただカーテンの高さが235cmだったので、なかなか吊るしで合うものが無くて苦労しました。イージーオーダーなんてもったいないので、長さが合うものから選択です。
で、引っ越し荷物を待つ間に食べたのがこれ。

コンビニのつけ麺と侮ることなかれ。意外と美味しいです。

つけ汁は意外と濃厚。お店のつけ麺の感じがよく出てます。足りないのは量くらい?
荷物を待ちながら、大変美味しく頂きました。
単身赴任だと荷物も少なくて引っ越しは楽。自宅の引っ越しに比べれば全然問題ないですね。
ちなみにこれは近所の駅からの夜景です。

ここにこれから何年住むことになるのやら・・・・(汗)
2014年11月01日 (土) | Edit |
先日ほっともっとのガパオライスをご紹介しましたが、こんなところにも似たようなメニューが。

セブンイレブンさんの、「タイ風鶏肉のバジル炒めごはん」。
こんなところでも買えると思うと、ちょっと嬉しい。

中はこんな感じで量は少な目。男性だとカップ麺をおまけにつけるとちょうどいい感じ。
お味は・・・・まず拍子抜けするほど辛くない。ナンプラーの香りはそれなりにするのですが、やっぱりもっと辛さがほしいかな。
でもOLさんがお昼にちょっと食べるようなメニューとして考えると、実は良いバランスなのかもしれません。

セブンイレブンさんの、「タイ風鶏肉のバジル炒めごはん」。
こんなところでも買えると思うと、ちょっと嬉しい。

中はこんな感じで量は少な目。男性だとカップ麺をおまけにつけるとちょうどいい感じ。
お味は・・・・まず拍子抜けするほど辛くない。ナンプラーの香りはそれなりにするのですが、やっぱりもっと辛さがほしいかな。
でもOLさんがお昼にちょっと食べるようなメニューとして考えると、実は良いバランスなのかもしれません。
| ホーム |