ロボットの見た目はともかく、実際走る動画を見るとスゲー。こんなのがそのうち峠でデモ走行できるようになるんだろうか・・・
さて、今朝は家でまったりしているので、また未消化分のUPなぞ。
この日はとっても暑い日。娘がイトーヨーカドーに用事があるというので、3人でおでかけ。お昼はメンドクサイので久々にリンガーハットにしました。

やっぱりコレっすよ。暑くてもここはデフォのちゃんぽん一択。いつも通りの麺増量。
しかし娘はあえて冒険。

冷たいちゃんぽん。しかし、細麺&スープがとんこつでなかったらしく、途中でリタイヤ。嫁さんと交換してました。
まぁこういうところで冒険はしないほうが無難。牛丼屋では牛丼が一番美味いように、ちゃんぽん屋はちゃんぽんということかな。
住所:武蔵野市境南町2-2-20 イトーヨーカドー武蔵境店西館 B1フードコート
一旦自宅に戻り、その後はここに訪問。

丸の内ピカデリー。まだMADMAXが上映中だったので、ネットで予約して何とか上映時間に間に合いました。
それにしても、この映画館は入り口の混雑が半端ない。売店の処理能力が低すぎるのだ。新宿ピカデリーならこういう不具合は無いのだが、上映してなかったのでしかたがない。何とかビールを買って、いざ鑑賞。
噂通りの超バカっぽい映画というか、リアル北斗の拳というか、一気にラストまで見られる疾走感は楽しかった。ただ、インターセプターに乗るMAXをほとんど見られないのだけが残念だった。
新宿ピカデリーの予約を入れなくちゃ!
さて、毎度のランチUPですが、この日で今の事務所ともお別れです。転勤してから2週間で終了とはずいぶん慌ただしいですが、異動というのはそういうことに配慮はしてくれません。まぁ新しいところに行ったらまた頑張るしかないわけで。
最後のランチも特にこれというところを考えるわけでなく、ここになりました。旭川ラーメン番外地さん。八重洲の地下街の中にあります。
特に予備知識なくオーダーしたのは一番安い醤油ラーメン。
単価的にセットを頼まない人は、この時間帯ではあまり有難くない客なのかな・・・・。

出てきたのはこちら。麺は加水少なめ極細縮れ麺。とても懐かしい感じです。
学生の頃、北海道一周ツーリングに出かけたのですが、その時に何回か食べたラーメンの麺を思い出します。確かにこんな感じ。
スープもやや澄んだ中に獣っぽさがあって、普通っぽいけどちょっと違う感じ。
懐かしさでちょっと嬉しくなりましたが、味そのものは特別これと言った押しがあるわけでもなく、場所柄なのか値段も安くなくリピートする感じでもないが、お客さんはそれなりに入ってます。
周りを見ると味噌ラーメンの餃子セットとかを食べてる人が多いですね。違うラーメンだとまた違う印象なのかしら。
住所:中央区八重洲2-1 八重洲地下街 北1号
最後に事務所にお別れを告げて、ここでの営業は終了!

なんだかんだで4年間、お世話になりました。

マツダからはRX-VISIONが出てくるようですが、果たしてロータリーの再販はあるのかな??
さて、いつものランチレポートですが、この日もまたもリピートのよもだそばさん。
もともと立ち食い蕎麦が好きなワタシにとって、頻繁に来られるこの状況はなかなか嬉しい。低予算で外ランチも、これはこれで面白いのかも。
オーダーしたのは「よもぎ天そば」。

軽ーい食感のよもぎ天がサクサクで楽しい。軽い苦味もいいアクセントになってます。
大変美味しく頂きました。
ここも今回で最後かな。そろそろ事務所の引っ越しが迫ってます!
住所:中央区日本橋2-1-20 八重洲興業ビル1F

まだ売ってたんですね。この時代のDVD。値段もたいして高くなかったので衝動買い。
昔のものを懐かしがるのは、それだけ歳をとったということですね・・・・。
さて、今日のランチUPですが、また来ちゃいました、坂内さん。今回は定番の喜多方しょうゆラーメン。

お昼時はライスが無料。そしてクーポンでチャーシュー1枚増量。サラリーマンにやさしいサービスです。
麺はいつもの多加水太麺。スープは醤油の風味が楽しい。チェーン店ですからファストフードの域を出ない・・・と言う感じでもない。幸楽苑とはだいぶレベルが違います。逆にこういうラーメンは東京でなかなか食べられないので、有難いお店です。
ここももう当分来られないだろうなぁ。。。。残念!
住所:千代田区大手町1-9-5 大手町フィナンシャルシティ ノースタワー B1F
帰りは富士ICで降りて本栖湖へ紅葉チェックに行きたいと思いますが、その前に食事です。富士川ICのスナックコーナーにお邪魔しました。
ただ、前とちょっと様子が違う感じがします。何を食べようかなー? つけナポリタンにかなり惹かれましたが、今日は桜エビのかき揚げ蕎麦をポチっと。
ずいぶんデカいかきあげが登場。

これ、写真じゃ伝わらない気がしますが、ホントにデカい。

麺はいわゆる冷凍でしょう。だしは意外とお上品ないい味。そして桜エビのかき揚げですが、あまり桜エビの味がしない。玉ねぎ大杉です。できれば半分は塩ふって食べたいかな。
それなりにお腹も膨れたので、先に進みます。
まずはいつもの朝霧高原付近で一枚。

この日はちょっとスッキリしない空で、富士山もあまりくっきりと見えず。それでもだいぶ雲が晴れたので、これでも満足。
この後は本栖湖へ。昨年は時期を逸して紅葉が終わっていたので、今回はどうかな?と。

ちょっとまだ早いのかな。葉っぱはついているのですが、まだ色がイマイチ。この時のような風景にもう一度会いたいのです。
ここで、周辺を散策されていた綺麗なおねえさんから「バイクと一緒に写真とってあげましょうか?」とお声をかけて頂いた。でも自分が写っている画像はとても不細工で残念な気持ちになるから、「いえ、大丈夫です」と言ってお断りしたのですが、せっかく声をかけてもらったのだから撮ってもらえばよかったとやや後悔。こういう一声ってなかなか自分でもかけてあげられないから、とてもありがたかったなぁ。

また逆さ富士を見たいなぁ。でもあれは風のない朝とかに来ないと難しいですが。
この後は、西湖→河口湖と回ります。前に紅葉を撮影したポイントに到着。

やっぱりまだ早いなぁ。再来週くらいなのかなぁ?

今シーズンもう一回ここに来よう!と思いつつ、河口湖を後にしました。
この後は、河口湖ICから高速を爆走して家まで帰ります。夜は娘と約束があるので、5時には駐輪場に到着。

最後はFZを磨いて本日の行程終了です。

540Kmくらいかなぁ。ほとんど高速道路の上でしたけど。
ちなみに娘へのお土産はこれ。

カヲルくん好きの娘に、缶が再利用できるかなと思いまして。

ウエルカムボード!
さっそく1Fにはトヨタ2000GTとレクサスLFAがお出迎え。

このLFAの音がまたスゲーんだな。
いやいや、今日はバイク。

まずは兄弟。エンジンがヒューンってのも同じ。ワタシは以前FZ400Rに乗ってましたが、こいつはFZでもヒューンって言わないんだなぁ。

ヤマハお得意の変態バイク。FZ750テネレ。こんなもん、普通の人は考えないと思うのですが、実際にパリダカで走ったのだがらすごい。

いい時代のYZR。いろんな思い出が記憶に蘇ります。

これも懐かしのジョーダンヤマハ。

これ、好きだったんだよなぁ。ポップギャル。色とロゴ以外全然ギャルっぽくないのですが、実は走るとおもしろい。

XJ400D。4本マフラーには興味ないのですが、XJ400は思い出深いバイク。高校生の頃、友人がたまたま学校に持ってきたMr.BikeにこのカラーのXJ400が載っていて一目ぼれ。当時はまだホンダはCBX400Fが出る前で、FXよりはこのスタイルが好きだった。たぶんこの時Mr.Bikeを読んでなければ、今バイクに乗ってないと思います。
FZのところに戻って、またこんなヤツを見たりして、

ちょっと時間は早いですが、途中寄り道して帰りたいのでそろそろお別れです。

5年後にまた会えるかな・・・と思いつつ帰路につきました。
前日の時点で

(ちなみに画像はこの時のもの)
と書いたら、その予感は的中してやっぱり寝坊。足柄SAでの集合時間には間に合いそうにないが、目的地のヤマハコミュニケーションプラザには行ったことが無いので、できれば富士川SAまたは牧之原SAでは合流したいなと思いつつ出発。
環八→東名よりも調布から圏央道周りの方が早いかなと思ったら、こんな時に限って事故渋滞。どうもついてないなと思いながら先に進みます。それにしてもそこそこ寒い。ウィンタージャケットは暑いかと思ったけれど、朝はこれでもちょっと寒さを感じる。いやな冬がもうじきなんですな。
予想通り8:30にちょっと間に合わずに足柄SA到着。せっかくなのでエヴァ見物。

ロンギヌスの槍がお出迎え。

初号機カラーのプリウス。ちょっとこれはよくわからない。
店内に入ると・・・・

そこそこデカい初号機が立ってます。
あまりまったりしていると最後まで合流できそうにないので、この辺で娘へのお土産を売店で買って、先に進みます。
天気は晴れたり曇ったりでパッとしませんが、雨は降りそうもないのはラッキーでした。
途中で青/白のFZにずぼーんと抜かれたので、「ああこの人も追っかけてるなぁ」と思いつつ、何だかんだで富士川SA到着。

いっぱいいらっしゃいました~。
こういうところに来ると、たいてい庄内ナンバーで「つかみはOK」状態になります。で、その都度「実は東京からです」と言うと笑われます。。。ちなみに庄内ってどこ?という質問もよく頂くのですが、ここです。

(資料画像です)
秋田じゃないのよー。
さて、ワタシのようなほぼドノーマルっぽいFZさんもいらっしゃいますが、それでもサスがオーリンズだったり、綺麗にエンジンが再塗装されていたり、ブレーキキャリパーが4POTになっていたり。ワタシのもハンドルだけはバーハンなのとフロントブレーキがラジポンだったりしますが、全く同じ仕様ってのは全くいらっしゃらないわけで。
誰が誰だかよくわかりませんが、ここから牧之原まで移動です。それにしても、まぁ皆さんったらやんちゃ! 次回もしご同伴することがあれば、風圧でぶれないヘルメットと脇の下の血管が圧迫されないスマートなジャケットで臨みたいと思います。

FZだらけです。ツーリングしていると、1年に1回遭遇すればいいほうのFZ750が30台も集団で停車しているのは、ある意味普通じゃありません。カチ上げマフラーでウインカーが焦げてる&溶けてる・・・。
ヤマハコミュニケーションプラザには、袋井ICで降りて進みますが、ICからは10分程度で意外と近いです。結局到着は11:00をちょっと過ぎてましたね。
ここに来ると、更に台数は増えていく・・・



遅くいらっしゃった方が、ちょっと目立つところに誘導されてました(笑)
ここに来た目的の一つが、テックサーフさんのZEEXを装着されている方がいれば現物を見たいなと思っていたのですが、意外と少なくて1台だけ発見。画像を撮り忘れたのですが、メーカーさんの画像だとどうもボディーの長さが強調されるデザインだなぁと思っていたものの、実際に現物をみたらそんなことはなく、なかなかカッコいい! ステンレスながら変な変色とかもないし、マフラーに穴が空いたら次はこれがいいなと。
それと、ノーマルホイールではBT45とK300GPしか選択の余地が無いのかと思いきや、ピレリにもあったのね。これも知らんかった。ちょっとイマドキなパターンなので、これも次回は考えてみようかな。
皆さんのFZはホントに立派なカスタムモデルが多い。何ちゅーか移動中も思ったのですが、乗ってる人にとってFZはヒストリックモデルなんかじゃなくて、現役のスポーツモデルなんだな。自分はこれを買った当初、「これからはこういうバイクでゆるーく走るのもいいかな」と思っていたのですが、こういうの見ていると何か違うかもしれないなと。「すごいですねぇ」と話しかけると、「いやー盆栽ですよ」と言われたものの、盆栽はあんなふうに走らないなぁ~。
Mr.Bikeさんが取材に来ていて記念撮影。皮パンツで長くしゃがむのはツライです。その後は自由時間なのでプラザ内をチェック。
(長くなったので後半は次回へ)
お店につくお昼時だけにと既に行列。まあ安いからしょうがないけど、ここは回転も速いのでそのまま列に並びます。混んでるからといってほかの店を探し回ると、かえって時間がかかってしまう。
暫く待ってようやく着席。

席に着くまでは500円天丼を食べる気満々だったのですが、何となく気が変わってオールスター天丼をオーダー。たぶん事務所移転までにもう一回来ることは難しいかなと思いまして。

ブラス220円の価値はメニューに書いてある具で比較となりますが、ワタシの印象は
「やっぱりてんやはワンコイン天丼一択だな」
という感じ。正直具のレベルはそれほど高くないので、そんなにいろいろ乗ってなくてもデフォの天丼で十分だと思います。
住所:中央区八重洲2-1 八重洲地下街 南1号 外堀地下1番通り
行きは車で早朝に東京を出て昼前に到着。法事の後は、嫁さんと娘はその日のうちに帰京してもらい、ワタシは実家で一泊。母親の相手をして過ごし、翌日の午後にまた車でお帰りです。
今年は何回も山形に帰ったので、だんだん車での往復も慣れてきました。
できればもう一泊して母親の部屋のお片付けでもしたかったのですが、まだ父親のものが名残惜しいようでしたので、今回は早めに帰ることにしました。お昼はどうしようか?と思ったけれど、夕方の渋滞にハマりたくなかったので、PAでさっさと済ませます。
今回のお昼は安積PAです。
オーダーしたのは魚介醤油ラーメン。

一番人気と書いてあったのですが、どこが魚介? たぶん魚粉なんでしょうけど、思ったほど魚出汁っぽくない。

温玉との相性は悪くないです。麺は平麺で太目ですが、プリプリはしてなくて、これはファストフードレベル。
500円くらいならまた食べてもいいけど、確か700円くらいだったような。。。
この後はノンストップで東京まで。淡々と走ったら意外と早く着きました。
ソリオ君は燃料タンクが小さいですが、無給油で山形-東京を走れます。省エネって素晴らしいです。

ニッカの竹鶴です。一時期とっても品薄だったのね。「マッサン」の影響で。たまたま夏に西友でお安く売っていたので、カツオと一緒に購入。
正直に言ってウイスキーの味はよくわからないワタシ。でもトリスまでは落としたくないので角をいつも買ってましたが、この竹鶴も美味しいですね。
ちなみに飲み会とか外で飲むのは、白州のハイボール。あれは初めて飲んだ時は衝撃だったなぁ。
家では高いので買いませんけど。

日本橋のお多幸本店さん。もちろん狙いは・・・・

とうめしに決まってます。ワンコインではないけれど、今のうちに食べておかないと。
ここは意外とお昼でも並ばない。人気店ですがタイミング次第であっさり入店できます。
ただこの日は座ってからちょっと待ちましたね。

キター!! 「甘い、しょっぱい、クドイ」の3拍子揃った真っ黒なおでんがたまらない。
豆腐には是非一味をかけて食べてみてください。固めに炊いたご飯との相性が抜群です。お椀はしじみ汁。これもまた有難い。身は全部食べました。
塩気が多いのが若干体に悪そうな気がしますが、旨いことは間違いない。是非お近くにお越しの際は食べてみてください。
それと、カウンターで作ってるの見てるとすごく旨そうなのが、「お焼丼」。次回行くチャンスがあれば、食べてみたいなぁ。
住所:中央区日本橋2-2-3 お多幸ビル
ということで、焼きナポリタンのローマ軒さんにお邪魔しました。

こちらもデフォのナポリタンがほぼワンコイン。

でも、隣のおじさんが食べてた卵載せが美味しそうだったので、ワタシも載せちゃいました。

+100円ですが、やっぱり載ってる方が旨い! 麺の歯ごたえも、もっちりしてていい。量も多い。味付けは思ったよりあっさりですが、海鮮系の具も小ぶりながらしっかりと入っていて、いろんな味が楽しめます。フライパンで炒めた香ばしさもちゃんとあるし、これはイイね。
かなーり満腹になれます。
住所:中央区八重洲1-4-5 八重洲シティビル 1F
いちおうメニューは見るのですが・・・・

オーダーするのは「タンメン大盛り+しょうが多め」。基本これ一択ですな。

しょうが多めだとしょうががダブルになります。
うめー。やっぱりうめー。
作り方を見てると、野菜を炒めた後にせっかく旨みが出た汁を捨てて盛り付けるのがちょっともったいない気がするものの、食べてみるとやっぱりうめーのよ。
スープは濃厚というより多少シャバついている気もするのですが、これだけの具が載っていると、食べ応えは十分。太麺との相性も抜群。やっぱりこりゃ人気出るわな。
ただ、人気があるせいかこの日は赤ちゃんをベビーカーに乗せたママさん軍団6名様が来ていて、正直言ってやや邪魔くさかった。カウンターしかない店にベビーカーを何台も置くってそもそも無理だろうと思うのですが、そんなことはママさん軍団にはお構いなし。
ワタシだったらこういうところにベビーカーに赤ちゃんを入れては絶対来ないなぁ。だってこれだけ混んでる店で、タンメンをもしベビーカーの上でひっくり返されたらどうするの?? 見ている方がコワイです。せめて集団で来るのはやめるとか、時間をずらすとか、何か考えた方がいいと思うのですけど。
住所:千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA B1F

ちょっといいハムを嫁さんの実家から頂いたので、それを載せてます。
家のご飯を有難いと思う娘というのも、それはそれで有難いものです。
冷やしラーメンは専用のものを買わなくても、3玉200円の生ラーメン(スープ入り)があればすぐできます。コツはスープのラードが別になっているものを買ってラードは入れないことと、代わりに少量のゴマ油やめんつゆ、みりん等を入れてスープのバランスを調整することくらいでしょうか?
トッピングで豆板醤を載せるとメチャウマ。
80年代後半の大映テレビと言ったら、やっぱりこの人。椎名恵さん。その中でもTVの曲じゃなかったこれが、何とも好きだったなぁ。今なら鳴らない電話はMobileになって車の中にもやっぱりあるのだか。
さて、ある日のお昼は東京駅ガード下のなか卯さん。最初はこちらのお店にお邪魔しようと思ったのですが、ガード下にもかかわらず値段がビックリだったので、お財布と相談してこちらになりました。まぁリンガーハットと同じ値段は流石に無理でしょうけど。。。。
さて、なか卯さんと言えば親子丼一択という気がしますが、この日は牛丼。

牛丼と小うどんのセットで500円くらいだったと思います。
なか卯の牛丼は正直言ってイマイチ。うどんもイマイチ。安くてもグッとくるものが無い。
ただ安いだけというか、いかにも安いモノ食べてる気がします。もうちょっとうどんが何とかなればよいと思うのですが。
やっぱりここは親子丼一択かな? ただ親子丼はワンコインで収まらないんだよなぁ。
住所:千代田区丸の内1-7-7
やべー! F1かっ! こんな良い音するんだったら、ちょっと欲しくなってしまうね。でもお高いのよ、CBX1000ってば。
さて、今日のUPはやっぱりまた来ちゃったよぉ。よもだそばさん。
やっぱり美味い、早い、安いとくれば、これは行くしかない。
今日のオーダーは企画メニューの「揚げ浸し茄子のぶっかけ蕎麦」

これはワンコインで行けます。大きめの茄子がゴロンと入っていて、まぁ良い味だしてます。天かすとおろしのコンビネーションも良好。蕎麦の風味のよろし。
言うことなしの一杯でした。ここの麺は暖かいそばより「ぶっかけ」の方が美味しいかも。
住所:中央区日本橋2-1-20 八重洲興業ビル1F
これは地下道で行けるところで考えないと・・・・・と思って向かった先は、富士そばさん。

(資料画像です)
ここは地上ですが、地下街への入り口のすぐそばにあるので、傘がいりません。
オーダーするのはカツ丼。こちらのお店ではワンコインでカツ丼OKです。

味は予想外にまとも! 意外や意外、卵もふんわり。出汁の風味をいい感じで味も濃すぎない。
料理が出てくるまでの時間も短いし、椅子もあるのでゆっくり食べることができます。
これでワンコインだったら十分だね! しかもお澄まし付きとはありがたい。
美味しく頂きました。
住所:中央区八重洲1-6-1 青木ビル 1F
追)ところでこのお店にあったかはわかりませんが、富士そばさんには「カレーカツ丼」なる不思議メニューがあるらしい。

(資料画像です)
自分で食べるか?と言われるとちょっと躊躇しますが、何か旨そうです。
どのお店で食べられるんだろう?
最近は「富士酒場」なんてのもやってるので、そのうち会社帰りに行ってみようとも思ってるのですが、そう言えばせっかくカツ丼があるのに、Webを見る限りつまみとして「カツ煮」を出さないのも何故なんだろう?
カツ煮で一杯は絶対美味いはずなんですけど。

(これはシルバーウィークの時の画像)
まず月-金がしんどくて土曜日にバイクに乗る気がしない。これが一番の問題。
ついでにいうと、バイクと家が離れているのもメンドクサイ。ボロでもいいので家にバイクが置けるところに住みたい!
で、今週のネックは家の用事もちょっとあったから。来週もいろいろあるのでちと難しいし、再来週は天気いいのかなぁ? 静岡のこれには是非来たいのだが、雨でも行く気力が無い。。。。
んー、ダメダメなライダーです。でも持ち主の状態はともかくFZはどうかと言いますと…

とりあえずバッテリーの残液は問題なさそう。つまりそれだけ乗ってないということか?

この引っ張り出すのがちょっとメンドクサイ。ついでに言うと、引っ張り出すとチューブが抜けることが多いので、状態を確認。

とりあえず大丈夫そうですが、キタネー。
キレイにしてあげたいが、マンション暮らしでは整備する場所もままなりません。このヘタりきったサスも交換したいところですが、今更オーリンズは買えないし、ナイトロンとかメチャ高いし。リササスASSYは実は純正がまだ入手可能みたいです(パーツ検索では価格がまだ出てきます)ので、交換するのも一つの手ではあります。フロントは昨年O/Hして見事に復活したし、純正でもそれなりにイケると思います。

クーラントも全く減らないが、いい加減そろそろ中身は交換した方がいいのかも。チューブもずいぶん茶色い。。。

こっち側は錆びて塗装上塗りしたフレームも今のところ問題ないのですが、

ここはフルードをこぼした覚えもないのに錆が。クーラントも漏れてないし、何でかな? このくらいの錆だと上かなただ塗ってもうまくいかなそうなので、ジンクプレートでごまかすか? ホントはフレーム全塗装すればいいのでしょうけど。

このバイク買った時にバイク屋は「燃料フィルタはまだ使えそうなので交換しませんでした」と言っていたけど、いったいいつのものがついているのか? 燃料ポンプもいつまで動作してくれるのか? 古いバイクはこういうことを心配しないといけないのが、しんどいといえばしんどいです。
ワタシのFZ750は運が良かったのか? これまで大きなトラブルはあまりなくて、買ってから5年間でプロのお世話になった不具合(修理費)は以下の3つ。
①スピードメータの異音(26,000円)
②フロントフォーク&ステムベアリングのO/H(62,000円)
③チェーンスライダーが劣化してて分解(20,000円)
このうち②③は買ってすぐ確認できたトラブルだったので、遠距離購入でなければ買ったお店で対応してもらえたかもしれません。②は騙し騙し4年乗って、昨年修理しましたけど、もっと早く直せばよかったなあ。
エンジン不動とかツーリング中に走れなくなるようなトラブルはなく、まぁ良い子に当たったと思ってます。ただ修理工賃は東京は高いなぁとは思うけど。①のチェーンスライダーはネジが固着して手持ちの工具では外れず、工具を買い足すかプロに出すかで迷いましたが、マンション住まいでは整備に限界があるので、結局プロに頼んでしまった。
ただ30年前のバイクと言っても、ある程度動かしていればそうそう不調になるもんでもないみたいです。バーハン以外ドノーマルだからということもあるのでしょうけど。
FZ750はWebでパーツリストが検索可能なのもいいです。これがあるから細かいパーツは自分で手配して交換できる。逆にいうとこれが出来なくなったらこのバイクをどう維持するか? たぶん悩んでしまうでしょう。カウル用のスクリューとか、グロメットとか、意外とそういうパーツがボロくなると、一気に整備不良のバイクに見えてくるんだなぁ、これが。
さて、バイクの話が長くなりましたが、今日のUPはこれでした。

この前いつものウォーキングに行ってて、途中喉が渇いたので買ったのがこれ。リアルゴールドのフレーバーミックス レモンです。
リアルゴールドを500ccも飲んでいいのか?と思ってしまったが、味は「やや薄いリアルゴールドにレモンを足した」というような味。でもこれが逆にゴクゴクイケて、旨いのよ。リアルゴールドらしい爽やかさもあるし、レモンのスッキリ感もほのかに感じます。

美味かったので、スーパーで売ってないか探しているのですが、なかなか見つからずに近所の自販機でまた買ったのですが、できれば100円くらいで買いたいので、西友さんとかで扱ってくれないかしら??
そんなあなたの味方が、立ち食いそば屋さん。そういえば最近こんなTVもありました。

それに感化されたわけではないですが、今日のUPは前に銀座で食べたよもだそばさん。日本橋にもあるんだね。ランチタイムにお邪魔しました。

ここは立ち食い蕎麦とは思えない蕎麦とカレーが名物。特にカレーはアジア感たっぷり。

かき揚げ蕎麦とミニカレーのセット。620円でちょっと予算オーバーですが、味は良好。かき揚げは大きくて揚げたて。麺も歯ごたえ良好で風味もよろし。そして何といってもこのカレー。やや酸っぱく辛みは十分。香辛料の刺激も楽しい。
もちろん懐にもとても優しい。ここは通っちゃうね。
東京駅周辺は高~いところもあれば、こういうそれなりに安いお店もいっぱいあります。これが今の勤務先とは決定的に違うんだなぁ。
住所:中央区日本橋2-1-20 八重洲興業ビル1F
うーむ、怠惰な一日だったなぁ。仕事もしんどいし、このところちょっとキツイね。
さて、毎日未UP分の整理をしてますが、ようやく東京に戻ってきた頃のお話。

もう二度と戻ってこられないだろうと思っていた東京に、まさかの1年足らずで戻ってきてしまった。
周りからは「自宅から通えてよかったねぇ~♪」と言われるのですが、自分としては複雑。確かにそれは金銭面を考えるとありがたい。単身赴任は手当をもらっても帳尻はプラスになることはまず無い。でも田舎暮らしはそれなりに楽しかったし、なによりのんびりした生活は自分に合っていた。仕事が全く変わってしまうのもちょっと残念。今度のお仕事はずーっと「やりたくない」と思っていた仕事で、まさか自分にくるとは思わず、その点については超ブルーです。
でもまぁ来てしまったものはしかたがありません。ここでまずはやってみるしかないでしょう。
今度の事務所は転勤早々にお引越し予定なので、社員食堂ももう閉鎖されてます。だから毎日お昼をどうするか? 考えないといけません。ただ東京駅周辺は高いものの安いものもあるので、あまり心配はありません。
ということで、東京復帰第一回はこちら。坂内大手町フィナンシャルシティ店さんです。
メールで「青唐うま塩ラーメン復活」の案内をもらっていたので、いの一番に行かないといけないと思ってました。

このラーメンは自分に合っているというか、本当に美味しい。よくこの組み合わせを考えたなぁと思います。
特に夏の青唐はトマトが入って更に旨い! ランチでは半ライスもサービス。これはたまりません。
麺もワタシの好きな多加水系。さっきは東京復帰に後ろ向きな話を書きましたが、これは北関東では食べられないので、こういう時には東京の有難味を感じます。唯一の問題は激混みなので、事務所との往復はダッシュで走らないと間に合いません。
住所:千代田区大手町1-9-5 大手町フィナンシャルシティ ノースタワー B1F
この事務所も長いことないので、いろいろ「安いランチ先」を探さないと。
是非楽しんで探したいと思います。
お昼は久々に山城さんにお邪魔。

ここはハズレが無いので、安心して食べられます。オーダーしたのはエビ湯麺。

ランチタイムで半ライスのサービス。平日のみみたいですけど、せっかくなので頂きました。
味はバッチリ。ここはスープがいいバランスなんだよなぁ。エビの火の入れ方も完璧だし、麺も丁度いい茹で加減。
大変美味しく頂きました。
住所:西東京市芝久保町5-4-23
この手のメニューを食べるのであれば、山城さんか緑町の源記さんが近所ではお気に入りなのですが、源記さんは遅めの昼食だと終わってることがあるし駐車場も無い。そういう意味でも山城さんは15:00までやってるし駐車場もあるので、ワタシにとってとても有難いお店です。
今年もあと3か月無いというのに、ようやく転勤後の話をメインに展開できるところまできました。
別宅の退去手続きについては問題なく終了。まぁ1年住んでないので汚れようもありません。唯一壁紙のこすれ傷で指摘を受けましたが、最終的な敷金精算時は特に費用請求されなかったので、とりあえずOK。
自宅に帰ったらとりあえずタブレットをいじってる娘とゴロニャン。
ゲームしてる時しか相手してくれなくなってきましたが、成長とともに仕方ないですね。
翌日は家具見物で外出。古い家具はほとんど北関東で処分してきました。だって東京で捨てるとお金かかるから。そういうことで、少し家具を買おうかと思いましたが、まさかこのタイミングで自宅に戻るとは思わなかったので、今度は狭ーい部屋でしのがないといけません。
近所の家具屋をハシゴ。これ欲しいんだよなぁ。エアリー。
腰痛にイイらしいので気になってます。ニトリだとシマホだのをうろうろして、最後はイオンで物色。ついでにお昼ご飯を頂きます。
青葉さんです。最初は梅蘭に行こうと思ったのですが、期待したセットメニューが無くなっていたようなので、それならばとこちらへ。梅蘭やきそばは美味しいけど一人で全部食べると油で酔っちゃうんだよなぁ。
今日はつけめんじゃなく中華そば。シンプルイズベスト。ただゆず胡椒がどこにあるかわからない。
住所:東久留米市南沢5-17-62 イオンモール東久留米 3F
これ、ずっと持ってたカセットテープに入ってた曲だったのですが、東京に引っ越した時に行方不明になって、「あれ、また聞きたいなぁ・・・」って思ってたんですよ。
昨日何でだかわからないけど思い出して、ググったら出てきた! 嬉しかったなぁ。
さて、ワタシはパインがわりと好きで、よく近所のイトーヨーカドーでパインを買っていたのですが、昨年この話があって、しばらくここでパインを買うのをやめてました。
でもやっぱりその後の状況も確認しないといかんかな?と思い、久々にまた買ってみました。

値段は昔とだいぶ変わりましたが、円安なのでそれはしかたありません。
問題は味ですね。あまり大きいサイズでまた前回と同じ目に合うのはいやなので、今回は小さいのを購入。

昔はこの量だったら130円くらいじゃないかなぁ。
そんなことをブツブツ言いながら、娘と食べ始めます。

美味ぁーい! 今回の甘さといい酸味といい、GOODです。食感もいい。フレッシュな美味しいパインでした。
娘と奪い合うように頂きました(たとえ娘でも譲れないこともある)。
これならまた食べたいけど、金銭的にちと厳しいか。
イトーヨーカドーさん、もうちょっと安くしてくれない?

北関東に行った時には暫く段ボールにしまっていたのですが、飾り付けたら程なく帰任になったことを思い出し、今回は早めに梱包から出しました。と言っても3か月ぶりですが。家具も捨て部屋も狭くなったので、まだνガンダムとサザビーのHCM-Proの定位置が決まりません。。。。
さて、夏の残業帰りに、武蔵野タワーズの中のスーパーで発見したこれ。ネーミングが「塩やきそば」というのに惹かれて購入。つまみにでもなるかぁと思いまして。

早速半分に割って娘と2人で実食。
「やきそば少ねー!!」

味がうんぬんの前に、この中身の量の少なさにびっくり。しかも細切れになってるので何とも焼きそばパンらしさがない。
申し訳ないが、何だかゲ○みたい。
パン自体は悪くないと思うのですが、とにかく中身が弱すぎる。
久々にムダ金を使った気がしました。

ガスも水道も手続きが済んで、後は引っ越しトラックを待つだけ。ですが、この日は某クロネコさんが混んでいて、午前中でお願いしていたのに「9:00-14:00までの間」とかいう変な時間指定の回答。
早く来ないなら、9:00からという必要はないと思うのですが、こういう指定だったので朝に準備完了して待っていたものの、クロネコは全然来ない。
ようやく昼前に「14:00には着く」と言われたので、不動産差に退去手続きの時間変更をして昼ごはんを食べにでかけます。
最後の食事は、二度目の訪問の「二代目むじゃき」さん。
また台湾まぜそばを食べたかったけど、人に会うにはクサ過ぎるメニューなので、泣く泣くあきらめて、これにしました。

あっさり系塩そば。「あっさり」とは言え、最近のハヤリに合わせて見た感じオイリー。スープや具のお味は「見たまんま」というか、いわゆる「美味いラーメン屋」のツボを押さえた感じ。

麺はストレートの加水少な目。やっぱりこれか、という印象。
美味しいことは美味しいのですが、ワタシ的には「食べたいのはこれじゃない」という感じ。
どうもこういうラーメンを食べると、同じ価値観を強要されているような気がしてくるんだなぁ。
ハヤリのラーメン屋で食べるということはこういうことかもしれんけど。
住所:茨城県ひたちなか市田彦1393-1
ちなみに結局クロネコさんは約束した時間に来ず、確認の電話を運転手に入れたら「後30分」と言われたのにその時間にも来ず、流石に納得がいかなかったので、支店に電話して大説教大会。運転手には罪は無いと思うんだよね。こういうのは仕切っているやつが悪い。だいたい9:00-14:00っていう時間指定もどうかしている。
ワタシは私用・転勤合わせてここ10年で何と6回も引っ越ししていて、そのうちクロネコは3回お世話になってるが、こんなヘッポコな対応をされたのは今回だけ。たまたま運が悪かったのか? それとも北関東特有の時間感覚なのか?
最後はちょっと後味が悪い感じで帰路につきました。
それにしても、10年6回ってなんなの?と思ってしまった。おかげで引っ越しには慣れまくっており、1Kの引っ越し荷物の梱包なんてほんとに「朝飯前」って感じ。
【その①】

はい、またカツオー。サイドメニューは茄子を油ひいて焼いたものとサラダ。茄子はまとめて買っても食べきれないので、いつもバラで買ってました。
【その②】

ペンネアラビアータとフライ2品、サラダ。ペンネはよくお世話になりました。
【その③】

そしてまたカツオー! もう帰ったらこんなカツオまみれな生活はできないので、食いだめです。豆腐の煮物も美味いねぇ。
【その④】

この前のカレーを冷凍したものにメンチカツをドーン!
【その⑤】

この日はよく覚えてないけど、なぜか弁当。たぶんそろそろ食材がつきてきた?
【その⑥】

カレーもつきて、ついにレトルト。そしてここでもペンネ。このセットもよく食べたなぁ。
【その⑦】

これが最後の晩餐。なんとソーセージとキャベツ炒め、&冷凍のお弁当のおかず。もうちょっと良いモノ食べればいいのに、帳尻を合わせて作ると、ゴールはこんなもんですな。
終わってみると、同じようなメニューをひたすら食べていたというのが実態。主婦の献立の苦労がわかるなぁ。
次に単身生活ができるのはいつかわかりませんが、またやってみたい。
あくまで単身赴任ですよ。永遠に単身になりたいわけじゃないので(爆)
仕事も変わるとまた一から勉強しなおしです。前途多難。

この先が思いやられます。
具は基本ワタシが作りますが、具をこねるのと、餃子を包むのは娘にも手伝ってもらいます。
最近は受験勉強を頑張ってもらわないといけないので、こういうこともちょっとお休みしてますが、ゲームをやめてもらった方がより効果的なんだけどな。

ちょっと焼き目をつけすぎた気もしますが、パリっと仕上がりました。餃子は焼き目がキチンとつかないと美味くありません。
早速いただきます。

やっぱり餃子は家で作るのが一番じゃのー! 王将も好きだけどね。

ニュータッチの手緒里庵かき揚げ天ぷらそばです。
ちょっと値段が高めだったので気になっていたものの買わないでいたのですが、たまたまスーパーでセールしていたので購入。
中身はこんな感じ。

かき揚げは後載せタイプです。
お湯を入れて5分待ちます。

感想としては、麺と出汁は頑張っていると思います。ノンフライのカップそばってあまり食べたことなかったけど、蕎麦らしい雰囲気がちゃんと出てます。出汁もスッキリしていてくどくない。
ただ、かき揚げを食べると「ああ・・・やっぱりカップめんだなぁ」と現実に引き戻されます。
これ、後載せじゃないほうがむしろいいのかもしれません。どうしてもこの薄っぺらくて硬いかき揚げを食べると、どん兵衛を連想してしまいます。
でもカップ麺としてレベルが高いことは間違いないです。
仕事や私用でホテルを選ぶとき、ワタシはたいてい大きいお風呂がついているホテルを優先します。ドーミーインとかスーパーホテルとかもありますが、ルートインも時々お世話になります。
この時の出張時もこのルートインを利用したのですが、ルートインって割と新しいホテルが多いのに、ここはちょっと古め。
でも温泉大浴場はちゃんとあったし、朝食も出ました。

この時点では既にちょっと腰が変だったので、食欲も少な目ではあったのですが、この日はおかずもイマイチだったかなぁ。
駅前に新し目のドーミーインがあったので、次回津に来ることがあったらこっちにしようかな。
チェックアウト後は仕事もそれなりにこなし、その日のうちに北関東まで帰ったのですが、そっからが「やってもうた状態」に。
結局2か月以上通院する羽目になりましたが、今は完治してます。
まぁ軌道に乗るまでの間はしょうがないですね。転勤した時って最初はいつもこんな感じだから。
転勤はめんどくさいなぁと思いながらも、同じところに長くいるもの実はあまり好きじゃない。要はワガママってことですかね?
そんなこんなで今日のUPは、先日住よしの画像を見つけた時にもう一つUP忘れを発見したこれ。家族でくら寿司さんに行った時のお話。
娘から「ワタシはフグを食べたことが無い」と言われていたのですが、たまたま近所のくら寿司さんで「ふぐフェア」をやっていたので、娘を連れて行きました。
他は無理でもここならお財布的に連れて行けますので(爆)。ちなみに休日行くときはスマホで事前予約をお勧めします。いきなり行っても相当待たないといけません。

まずは娘に「とらふぐ」。娘の反応は
「味がわからない。ゴムみたい」
うーむ、以前に娘が「アワビを食べてみたい」と言った時に、食べさせてみたらやはり同じようなことを言っていたなぁ。まぁ一回食べれば納得したでしょう。

フグの唐揚げ。これは子供にもわかりやすい! 美味いねぇ。ビールが欲しくなりますが、車なのでNG(っていうか、徒歩で来られるのに何で車?? と思うのだが、徒歩だと家族が付き合ってくれません。残念!)

白子~。ポン酢ジュレがいいアクセントです。

出汁巻き玉子。これも飲みたくなる一品じゃ。

娘の好きなオニオンフライ。回転ずしならではですね。こういうのは。

娘がフグに納得した後にワタシが食べたふぐの3種握り。まぁここであえてこれを行かなくても・・・という気もします。

ぼたんエビ。こういうメニューの方がハズレもなくわかりやすいかも。
他にもいろいろ食べたのですが、全部撮影するわけにもいかんしね。
気が付くとカナーリお腹いっぱい。
次は夜に来たいなぁ。
住所:武蔵野市西久保3-2-18