2015年12月31日 (木) | Edit |
今年も一年このしょーもないサイトにお越しくださいまして、ありがとうございました。
さて、毎年年末最後のUPは恒例のこの企画です。
過去このBEST5で紹介したもの以外のメニューで、今回も印象に残ったラーメンをUPしていきますが、今年もなかなか豊作でした。
まずは茨城のご当地メニュー、すたみなラーメンの冷やし版。すたみならーめんえむずの「すたみな冷やし」。

甘い、くどい、美味いの3拍子そろったラーメンですが、冷やしが旨い! カラッと揚がったレバーに甘~いアツアツの餡。それに冷やし麺を合わせます。もー食べ始めたら止まらない。
お次はこちら、乱切り麺に辛味噌スープがたまらない。麺創研かなで 紅の「紅ラーメン」。

これも強烈! 麺は小麦の味が濃いし、歯ごたえも楽しい。豚バラと辛みそスープの相性も抜群。こんなメニューはマズイわけがない。
続いてはこちら。地元の名産、廣東の「やまぶき麺」。

塩味の酒粕風味のスープに、鶏ハム、金糸卵、ほうれん草のバランスが楽しい。中太麺も今となっては懐かしいと言うよりむしろ一周回って新しい。美味いっす。
次のご紹介は時代の流行に沿った一品。麺尊RAGEの「軍鶏そば」。

今美味しいと評価されるラーメンのツボを、全て抑えましたよ的な一品。お近くにお住まいならば一回は食べてみるべし。
BEST5の最後は意外なところから、まるはな食堂の「もやしラーメン」。

まさに定食屋のラーメンという感じで、ラーメン屋のラーメンとは一線を画す。しかしこういうラーメンが上手くないと考えるのは大間違い。ちょっと多めのラードの焦げた感じがたまらなく食欲をそそります。混んでるのでなかなか行けないけど、またお邪魔したいなぁ。
さて、ここからはもっと紹介したいシリーズ。まずはこれ。餃子の王将武蔵境店の「しいたけ旨煮そば」。

しいたけ好きにはたまらない一品。これも甘~いスープが合う方には是非お勧めしたい。しいたけゴロゴロ。
続いては、圏央道厚木PAのB-1グランプリコーナーの「勝浦タンタンメン」。

量も少なく、いかにもフードコートっぽいラーメンだったけど、こういうところでこんなラーメンが食べられる意外性でご紹介。
お次はこれまた地元から2品。花鳥風月の「花鳥風月ラーメン」と水車生そばの「鳥中華」。


花鳥風月のエビワンタンはゴロっとしたエビとトロットロのワンタンが秀逸。こういうワンタンは庄内に行かないと食べられないけど、このお店は山形でそれを味わえるのが有難い。鳥中華もこういうメニューはまず東京では味わえないが、懐かしいやら美味いやら。
最後はまたも茨城の名店、二代目むじゃきの「台湾まぜそば」。

このメニューを紹介するなら麺屋はなびじゃないの? というお声もあろうかと思いますが、こっちの方が強烈な印象。食べたのが先だったからかもしれませんが、麻辣感はむじゃきの方が上だった気がします。
来年も美味しいラーメンに出会えますように!
それでは皆様来年もよろしくお願い致します。
参考)
2014年のBEST5
2013年のBEST5
2012年のBEST5
2011年のBEST5
さて、毎年年末最後のUPは恒例のこの企画です。
過去このBEST5で紹介したもの以外のメニューで、今回も印象に残ったラーメンをUPしていきますが、今年もなかなか豊作でした。
まずは茨城のご当地メニュー、すたみなラーメンの冷やし版。すたみならーめんえむずの「すたみな冷やし」。

甘い、くどい、美味いの3拍子そろったラーメンですが、冷やしが旨い! カラッと揚がったレバーに甘~いアツアツの餡。それに冷やし麺を合わせます。もー食べ始めたら止まらない。
お次はこちら、乱切り麺に辛味噌スープがたまらない。麺創研かなで 紅の「紅ラーメン」。

これも強烈! 麺は小麦の味が濃いし、歯ごたえも楽しい。豚バラと辛みそスープの相性も抜群。こんなメニューはマズイわけがない。
続いてはこちら。地元の名産、廣東の「やまぶき麺」。

塩味の酒粕風味のスープに、鶏ハム、金糸卵、ほうれん草のバランスが楽しい。中太麺も今となっては懐かしいと言うよりむしろ一周回って新しい。美味いっす。
次のご紹介は時代の流行に沿った一品。麺尊RAGEの「軍鶏そば」。

今美味しいと評価されるラーメンのツボを、全て抑えましたよ的な一品。お近くにお住まいならば一回は食べてみるべし。
BEST5の最後は意外なところから、まるはな食堂の「もやしラーメン」。

まさに定食屋のラーメンという感じで、ラーメン屋のラーメンとは一線を画す。しかしこういうラーメンが上手くないと考えるのは大間違い。ちょっと多めのラードの焦げた感じがたまらなく食欲をそそります。混んでるのでなかなか行けないけど、またお邪魔したいなぁ。
さて、ここからはもっと紹介したいシリーズ。まずはこれ。餃子の王将武蔵境店の「しいたけ旨煮そば」。

しいたけ好きにはたまらない一品。これも甘~いスープが合う方には是非お勧めしたい。しいたけゴロゴロ。
続いては、圏央道厚木PAのB-1グランプリコーナーの「勝浦タンタンメン」。

量も少なく、いかにもフードコートっぽいラーメンだったけど、こういうところでこんなラーメンが食べられる意外性でご紹介。
お次はこれまた地元から2品。花鳥風月の「花鳥風月ラーメン」と水車生そばの「鳥中華」。


花鳥風月のエビワンタンはゴロっとしたエビとトロットロのワンタンが秀逸。こういうワンタンは庄内に行かないと食べられないけど、このお店は山形でそれを味わえるのが有難い。鳥中華もこういうメニューはまず東京では味わえないが、懐かしいやら美味いやら。
最後はまたも茨城の名店、二代目むじゃきの「台湾まぜそば」。

このメニューを紹介するなら麺屋はなびじゃないの? というお声もあろうかと思いますが、こっちの方が強烈な印象。食べたのが先だったからかもしれませんが、麻辣感はむじゃきの方が上だった気がします。
来年も美味しいラーメンに出会えますように!
それでは皆様来年もよろしくお願い致します。
参考)
2014年のBEST5
2013年のBEST5
2012年のBEST5
2011年のBEST5
スポンサーサイト
2015年12月30日 (水) | Edit |
本日から年末年始のお休み。と言っても今年はおめでたくないので、特にイベントも無しで平常運転。実家は年越し前に顔を出そうと思って、先々週に帰ろうとしましたが、まさかの体調不良で中止。年内はもう難しいので、来年になったらお邪魔しましょう。
さて、そんな今日のUPはまたも王将の阿佐ヶ谷店さん。
実はこれ前に書いた「先月末にその場でぎょうざ倶楽部カードを頂けなかった事件」のときのもの。
(ちなみにカードは後日郵送頂けることになりました。)
いつもはビールセットかほろよいセットにしてますが、隣の人が食べていた中華丼が上手そうだったので、この日は八宝菜(ご飯はいらんのよ)とビールと餃子をオーダー。
とりあえずビール。

そして餃子。

更に八宝菜。

ほろ酔いセットは1300円ですが、この3品を単品でオーダーしても1318円とほとんど一緒。キムチが付くかどうかの差でしかない。キムチ美味いけど辛いので、無くても良いからこの日はこれでOK。
当然のように金曜のチューハイを頂く。

すっぱーい!
それにしても、だんだんビールが寒い季節になってきました。これからは温かい飲み物がいいね。確か王将には焼酎お湯割りがあったはず。これ安く提供してくれんかなぁ??
杉並区阿佐谷南2-16-9 新京ビル 1F~2F
さて、そんな今日のUPはまたも王将の阿佐ヶ谷店さん。
実はこれ前に書いた「先月末にその場でぎょうざ倶楽部カードを頂けなかった事件」のときのもの。
(ちなみにカードは後日郵送頂けることになりました。)
いつもはビールセットかほろよいセットにしてますが、隣の人が食べていた中華丼が上手そうだったので、この日は八宝菜(ご飯はいらんのよ)とビールと餃子をオーダー。
とりあえずビール。

そして餃子。

更に八宝菜。

ほろ酔いセットは1300円ですが、この3品を単品でオーダーしても1318円とほとんど一緒。キムチが付くかどうかの差でしかない。キムチ美味いけど辛いので、無くても良いからこの日はこれでOK。
当然のように金曜のチューハイを頂く。

すっぱーい!
それにしても、だんだんビールが寒い季節になってきました。これからは温かい飲み物がいいね。確か王将には焼酎お湯割りがあったはず。これ安く提供してくれんかなぁ??
杉並区阿佐谷南2-16-9 新京ビル 1F~2F
2015年12月28日 (月) | Edit |
先週の土曜日は天気が良かったので、午後からFZで出陣。

いつも同じところからの画像だと変わり映えしないですが、辰巳PAで「ミル挽きコーヒーで休憩」が定番化してるんだよなぁ。
隣にはこれまたいつものようにポルポル。すぐ横のCB400SBを見てると、
「このくらいのサイズが実は乗りやすいんだよなぁ・・・」
としみじみ思ったりもして。ちょっと昔の彼女↓が懐かしい。

もう鳥海山もすっかり雪景色なんだろうなぁ・・・と思う今日この頃。
さて、そんな今日のUPはまたカップめん。「サッポロ一番 名店の味 金色不如帰 醤油そば」です。

金色不如帰さんは会社帰りに寄り道しようと思えば行ける場所にあるのですが、金曜が定休日のせいもあって、なかなか縁がありません。せめてカップめんだけでもと思い購入。
中身はこんな感じ。

細めのノンフライ麺にかやく、後入れのスープの構成。スープが「麺をほぐしてから入れて」と書いてあるのが、ちょっと珍しい。
待つこと5分で完成。

後ろはおまけのお手製炒飯。さて、そのお味ですが、特徴的なのはスープ。貝の旨みは結構感じます。でもラーメンのスープとしてはどーなのか? ちょっと微妙。
説明では「あさり、ホタテの貝エキスにポークエキスを合わせ、ポルチーニ茸とハマグリの香りが特徴的な醤油スープ」とあるが、うーん、凝りすぎてついて行けない感じ。
ワタシは貝好きな方なので、スープ自体は飲み干したものの、麺との相性も「?」だしラーメンらしさが無い。実物食べてみないと何とも言えませんが、貝の風味と醤油ダレがラーメンのスープとしては合ってない感じ。
一緒に食べた炒飯のスープとしてはよく合ったけど、単品だとちょっと不思議ちゃんな一品です。

いつも同じところからの画像だと変わり映えしないですが、辰巳PAで「ミル挽きコーヒーで休憩」が定番化してるんだよなぁ。
隣にはこれまたいつものようにポルポル。すぐ横のCB400SBを見てると、
「このくらいのサイズが実は乗りやすいんだよなぁ・・・」
としみじみ思ったりもして。ちょっと昔の彼女↓が懐かしい。

もう鳥海山もすっかり雪景色なんだろうなぁ・・・と思う今日この頃。
さて、そんな今日のUPはまたカップめん。「サッポロ一番 名店の味 金色不如帰 醤油そば」です。

金色不如帰さんは会社帰りに寄り道しようと思えば行ける場所にあるのですが、金曜が定休日のせいもあって、なかなか縁がありません。せめてカップめんだけでもと思い購入。
中身はこんな感じ。

細めのノンフライ麺にかやく、後入れのスープの構成。スープが「麺をほぐしてから入れて」と書いてあるのが、ちょっと珍しい。
待つこと5分で完成。

後ろはおまけのお手製炒飯。さて、そのお味ですが、特徴的なのはスープ。貝の旨みは結構感じます。でもラーメンのスープとしてはどーなのか? ちょっと微妙。
説明では「あさり、ホタテの貝エキスにポークエキスを合わせ、ポルチーニ茸とハマグリの香りが特徴的な醤油スープ」とあるが、うーん、凝りすぎてついて行けない感じ。
ワタシは貝好きな方なので、スープ自体は飲み干したものの、麺との相性も「?」だしラーメンらしさが無い。実物食べてみないと何とも言えませんが、貝の風味と醤油ダレがラーメンのスープとしては合ってない感じ。
一緒に食べた炒飯のスープとしてはよく合ったけど、単品だとちょっと不思議ちゃんな一品です。
2015年12月26日 (土) | Edit |
最近ちょっとデブっているせいで、外ラーメンをちょっと自粛しているのですが、その分カップめん消費が増えてしまい、「意味ないじゃ~ん!」状態。
そんな今日のUPは、マルちゃんの「ラーメン凪 すごい煮干ラーメン」。

そう言えば、また行きたいな・・・ゴールデン街の凪。でもだいぶ行列に並ばないといけないのが問題。
でもカップめんはそくOKっす。
中身はこんな感じ。

見ただけでニボニボ感満載。麺は中太って感じかな。
そして仕上がりはこんな感じ。

予想通りスープはニボニボ感が十分に出ています。あまり上品な感じはしませんが、あえてこういう味にしたのでしょう。煮干しの苦味も感じられます。麺は見た通りの油揚げ麺の中太。正直スープとのマッチングはイマイチ。食感は悪くないけど、食感だけというが、麺の味がスープと合わない。この辺は同じマルちゃんでも「激にぼ」の方がはるかに上。
そんな今日のUPは、マルちゃんの「ラーメン凪 すごい煮干ラーメン」。

そう言えば、また行きたいな・・・ゴールデン街の凪。でもだいぶ行列に並ばないといけないのが問題。
でもカップめんはそくOKっす。
中身はこんな感じ。

見ただけでニボニボ感満載。麺は中太って感じかな。
そして仕上がりはこんな感じ。

予想通りスープはニボニボ感が十分に出ています。あまり上品な感じはしませんが、あえてこういう味にしたのでしょう。煮干しの苦味も感じられます。麺は見た通りの油揚げ麺の中太。正直スープとのマッチングはイマイチ。食感は悪くないけど、食感だけというが、麺の味がスープと合わない。この辺は同じマルちゃんでも「激にぼ」の方がはるかに上。
2015年12月24日 (木) | Edit |
この前のFZ750の30周年記念集会ではMr.Bikeさんが来ていたので、てっきりBGに記事が載ると思いきや、12月販売のやつにもそれっぽいものが載っていない。

(画像はこちらからのlinkです)
もしかしたら11月のに載ったのを見逃したのかなぁ・・・
さて、話は変わって世の中はクリスマスですが、今日は全くそれと関係ない「なか卯」さん。
先週お邪魔したのはやっぱり奈々様。

鍋シリーズはちょっと価格的に無理なのですが、これならイケる。鴨そば550円。

鴨肉は固くは無いが薄い。でも出汁としての鴨の存在は十分です。小諸そばの鴨南蛮の鴨の方が上っちゃー上ですが、これはこれで悪くない。つくねも楽しいし、ゆずの香りも心地よい。量も必要十分って感じですか。
このなか卯は駅の地下道に隣接しているので、雨の日に有難い。交差点を挟んで反対側には吉野家さんがありますが、どちらも雨の日によく利用します。
こちらは日替わりワンコインメニューの看板があります。

それほどセットによる割安感はないのと、小うどんがつめたいのであまり利用しませんが、たまにはお世話になります。

これは火・金曜日のセット。なか卯の牛丼は「甘めの濃い目」なので、卵がほしいところ。
なか卯でのワタシのイチオシはやっぱり親子丼。

卵の味がしっかりしてて良いんだなぁ。火が通り過ぎてないのも嬉しい。小うどんはやっぱりいらんかな。麺が貧弱。揚げ玉ももうちょっと何とかしてほしい。親子丼単品ならワンコインでOK。
それとまぁまぁ割安感があるのがカツカレー。

590円だったら安いんじゃないかな。カツカレーは松屋、すき家、吉野家ともメニューにないし、ありがたいです。500円台ではまずお目にかからない。
住所:江東区豊洲5-5-1 豊洲シエルタワー1階
(画像はこちらからのlinkです)
もしかしたら11月のに載ったのを見逃したのかなぁ・・・
さて、話は変わって世の中はクリスマスですが、今日は全くそれと関係ない「なか卯」さん。
先週お邪魔したのはやっぱり奈々様。

鍋シリーズはちょっと価格的に無理なのですが、これならイケる。鴨そば550円。

鴨肉は固くは無いが薄い。でも出汁としての鴨の存在は十分です。小諸そばの鴨南蛮の鴨の方が上っちゃー上ですが、これはこれで悪くない。つくねも楽しいし、ゆずの香りも心地よい。量も必要十分って感じですか。
このなか卯は駅の地下道に隣接しているので、雨の日に有難い。交差点を挟んで反対側には吉野家さんがありますが、どちらも雨の日によく利用します。
こちらは日替わりワンコインメニューの看板があります。

それほどセットによる割安感はないのと、小うどんがつめたいのであまり利用しませんが、たまにはお世話になります。

これは火・金曜日のセット。なか卯の牛丼は「甘めの濃い目」なので、卵がほしいところ。
なか卯でのワタシのイチオシはやっぱり親子丼。

卵の味がしっかりしてて良いんだなぁ。火が通り過ぎてないのも嬉しい。小うどんはやっぱりいらんかな。麺が貧弱。揚げ玉ももうちょっと何とかしてほしい。親子丼単品ならワンコインでOK。
それとまぁまぁ割安感があるのがカツカレー。

590円だったら安いんじゃないかな。カツカレーは松屋、すき家、吉野家ともメニューにないし、ありがたいです。500円台ではまずお目にかからない。
住所:江東区豊洲5-5-1 豊洲シエルタワー1階
2015年12月22日 (火) | Edit |
エンジェルハートのアニメ版をHuluで先週末にまとめて観たのですが、今更ながらあらためて、この前の日テレ実写版は結構頑張ったなぁと思いました。
冴羽獠の上川隆也さんはもちろんとして、他も結構原作に見た目を寄せた感じでキャスティングされている。
アニメ版はシティーハンターしか見たことなかったので、香螢の三吉彩花さんはちょっと美人過ぎかと思ったけれど、アニメをみたら納得。香螢は負けず劣らず美人だった。
海坊主のトムさんも若干小さいけど頑張ってるし、冴子の高島礼子さんも悪くない。やや歳が合わないとの声もあったけど、こっちを若くすると上川さんとのバランスもあるし、他に合いそうな女優さんも思い当たらない。シンホンの三浦翔平くんがこれまた軽い感じでよい。彼はギラギラに出てた時からいい味出てるなぁと思ってたんだよなぁ。ジャニタレがいないのがいいみたいに書かれたりするけど、それも当たらずとも遠からずかも。別にジャニタレが演技下手と言ってるわけではありません。ただ原作があるドラマだと、どうしてもアイドルを起用するとアイドル本人のイメージが先行するので感情移入しにくいんだな。


この胸の感じがよく頑張ったなぁ・・・だいぶ事前準備したんだろうなぁ。
最後にこれを貼っときます。Save Meの方がドラマには合ってたと思いますが、一回くらいこのパターンも見てみたいなぁ。
さて、話は変わってある日の休日。嫁さんがこれをお昼に作ってくれました。

日清の濃厚まぜ麺 台湾まぜそばです。
家で台湾まぜそばってどうかな?と思いましたが、よく考えればまぜそばの方が再現性は高いような気もするので、期待が持てます。ただ、ウチの奥さんは本物を食べたことが無いので、そのせいで若干違う方向に。。。

通常台湾まぜそばのにらは「生の刻みニラ」なのですが、どうも生でニラが食べられると思わなかったようで、今回はお浸しのニラ。それと豚ひき肉と思いきや合いびきで量も多め。そして刻みニンニクは無し。
でもまぜてみたら意外とイケました。

辛さと山椒系の効きがもうちょっとあった方が美味しいと思いますが、このへんは一般向けということでしょう。生にんにくの刺激が無かったのでそう感じたのかもしれません。肉が解凍した分量の影響で多めでしたが、追い飯の時にこれがイイ効果に変わり、うんめぇ~。隣で娘もガツガツイッてました。
魚粉もちゃんと効いていましたし、2袋4人分を3人で分けたので量も十分。
ワタシ的には満足でしたが、肉みそを作る手間があるので、つけ麺の方が用意するのは楽かな?
でもリピート性の高い食べ物だなぁ、これ。
冴羽獠の上川隆也さんはもちろんとして、他も結構原作に見た目を寄せた感じでキャスティングされている。
アニメ版はシティーハンターしか見たことなかったので、香螢の三吉彩花さんはちょっと美人過ぎかと思ったけれど、アニメをみたら納得。香螢は負けず劣らず美人だった。
海坊主のトムさんも若干小さいけど頑張ってるし、冴子の高島礼子さんも悪くない。やや歳が合わないとの声もあったけど、こっちを若くすると上川さんとのバランスもあるし、他に合いそうな女優さんも思い当たらない。シンホンの三浦翔平くんがこれまた軽い感じでよい。彼はギラギラに出てた時からいい味出てるなぁと思ってたんだよなぁ。ジャニタレがいないのがいいみたいに書かれたりするけど、それも当たらずとも遠からずかも。別にジャニタレが演技下手と言ってるわけではありません。ただ原作があるドラマだと、どうしてもアイドルを起用するとアイドル本人のイメージが先行するので感情移入しにくいんだな。


この胸の感じがよく頑張ったなぁ・・・だいぶ事前準備したんだろうなぁ。
最後にこれを貼っときます。Save Meの方がドラマには合ってたと思いますが、一回くらいこのパターンも見てみたいなぁ。
さて、話は変わってある日の休日。嫁さんがこれをお昼に作ってくれました。

日清の濃厚まぜ麺 台湾まぜそばです。
家で台湾まぜそばってどうかな?と思いましたが、よく考えればまぜそばの方が再現性は高いような気もするので、期待が持てます。ただ、ウチの奥さんは本物を食べたことが無いので、そのせいで若干違う方向に。。。

通常台湾まぜそばのにらは「生の刻みニラ」なのですが、どうも生でニラが食べられると思わなかったようで、今回はお浸しのニラ。それと豚ひき肉と思いきや合いびきで量も多め。そして刻みニンニクは無し。
でもまぜてみたら意外とイケました。

辛さと山椒系の効きがもうちょっとあった方が美味しいと思いますが、このへんは一般向けということでしょう。生にんにくの刺激が無かったのでそう感じたのかもしれません。肉が解凍した分量の影響で多めでしたが、追い飯の時にこれがイイ効果に変わり、うんめぇ~。隣で娘もガツガツイッてました。
魚粉もちゃんと効いていましたし、2袋4人分を3人で分けたので量も十分。
ワタシ的には満足でしたが、肉みそを作る手間があるので、つけ麺の方が用意するのは楽かな?
でもリピート性の高い食べ物だなぁ、これ。
2015年12月20日 (日) | Edit |
例年この時期はブログのテンプレートもクリスマス仕様にするのですが、今年は自粛。あまりおめでたくないで。正月含めて平常運転で行きたいと思います。
さて、安月給のペーペーサラリーマンとしては、ランチはワンコインが望ましい。でもなかなか都会では厳しいのね。
最近は体重もでっかくなってきていて、一番の原因は夕ご飯のカロリー過多ですが、お昼もどんぶりものとかだとヘビーでしんどい。
ということで、全く解決になってませんが、この日のお昼は近所のスーパーで買ったカップめんと太巻き。

だんだんシンプルなごはんがいいかな・・・と思うこの頃です。
今回の選択はどん兵衛のかき揚げうどん。
鬼かき揚げとは?? どん兵衛史上最大の厚みで玉ねぎ増量とのことです。
実際味もそんな感じ。揚げ玉ねぎの風味が強いです。それと出汁は関西風です。結果として、甘めのかき揚げに甘めの出汁の組み合わせ。うーん、ちょっとToo Muchかな。後半油で口飽きしました。
さて、安月給のペーペーサラリーマンとしては、ランチはワンコインが望ましい。でもなかなか都会では厳しいのね。
最近は体重もでっかくなってきていて、一番の原因は夕ご飯のカロリー過多ですが、お昼もどんぶりものとかだとヘビーでしんどい。
ということで、全く解決になってませんが、この日のお昼は近所のスーパーで買ったカップめんと太巻き。

だんだんシンプルなごはんがいいかな・・・と思うこの頃です。
今回の選択はどん兵衛のかき揚げうどん。
鬼かき揚げとは?? どん兵衛史上最大の厚みで玉ねぎ増量とのことです。
実際味もそんな感じ。揚げ玉ねぎの風味が強いです。それと出汁は関西風です。結果として、甘めのかき揚げに甘めの出汁の組み合わせ。うーん、ちょっとToo Muchかな。後半油で口飽きしました。
2015年12月18日 (金) | Edit |
いちおう棒茄子も入ったことだし、FZに少しまとまったカスタムでもしてあげたいと思うのですが、現状のリソースではいじくる場所も工具も無いし、バイク屋に頼むのも何をどー頼んだらいいのやら。もともとこのバイクを買った時は借家の一戸建てに住んでいたので、そういう心配は無かったのですが、現状では車のタイヤ交換もままならぬ状況ということで、非常にツライ。
正直言って四輪もソリオ君じゃなくて、もうちっと違うのに乗りたいのだが、勤め先も相変わらずどうなるかわからん状態のため、そうそう買い換えも厳しい。そんなことを思ってネットを見ていたら、こんなお店があることをハケーン。
箱根でスポーツカーのレンタルなんて考えたことなかったけど、平日にバイクで行って現地でGC10やFD3Sとかを借りて乗ってみるってのも、面白いっちゃー面白い。
S30Zなんて人生でこれから乗るチャンス絶対ないと思っていたけど、3時間で18,000円。すぐそばに箱根があるんだから、意外と悪くないかも。
さて、そんな今日のUPは、車やバイクとは全く関係のない太陽のトマト麺さん。前から一度来てみたいと思っていたものの、機会が無くてようやくの来店です。
イメージ的には以前に食べたセロリの花さんのような感じかなぁ・・・。あれも美味しかったので、トマトとラーメンはきっと合うと思うんだなぁ。
とりあえず入店して太陽のチーズラーメンをオーダー。
しかしよくよくテーブルを見ると

いろいろランチメニューもあるようで。でも950円かぁ・・・ お昼時なのであっという間にお店は満員。ほとんどの人はランチメニューをオーダーしてるようです。
そんなこんなで着丼。

これは美味そうです。トマトの甘酸っぱい香りが食欲を刺激します。
チーズは粉チーズっぽいのですが、スープで温まるとビヨーンと伸びます。これが楽しくもアリ、食べにくくもアリ。
結構スープが飛びますので、遠慮せずに紙エプロンを受け取りましょう。
スープは美味いですよ。バジルとチーズとトマトですから、間違いない。
ただ、ちょっと予想外だったのが麺。

麺にピントが合ってなくて申し訳ないですが、細麺なのね。好みの問題だと思いますが、このスープには太麺の方がワタシは好きかな。このパンチの効いたスープに細麺を合わせるのはスーラータンメンと同じ考え方と思いますが、最後の方は麺がヤワくなってくるので、もうちょっと歯ごたえがあってもいい。このままでも十分美味しいので、この組み合わせ自体を否定するわけではございません。
それと値段がちと厳しい。860円はこの辺では普通の価格ですが、安月給のペーペーサラリーマンのランチとしてはちょっと。
住所:江東区豊洲4-2-2
正直言って四輪もソリオ君じゃなくて、もうちっと違うのに乗りたいのだが、勤め先も相変わらずどうなるかわからん状態のため、そうそう買い換えも厳しい。そんなことを思ってネットを見ていたら、こんなお店があることをハケーン。
箱根でスポーツカーのレンタルなんて考えたことなかったけど、平日にバイクで行って現地でGC10やFD3Sとかを借りて乗ってみるってのも、面白いっちゃー面白い。
S30Zなんて人生でこれから乗るチャンス絶対ないと思っていたけど、3時間で18,000円。すぐそばに箱根があるんだから、意外と悪くないかも。
さて、そんな今日のUPは、車やバイクとは全く関係のない太陽のトマト麺さん。前から一度来てみたいと思っていたものの、機会が無くてようやくの来店です。
イメージ的には以前に食べたセロリの花さんのような感じかなぁ・・・。あれも美味しかったので、トマトとラーメンはきっと合うと思うんだなぁ。
とりあえず入店して太陽のチーズラーメンをオーダー。
しかしよくよくテーブルを見ると

いろいろランチメニューもあるようで。でも950円かぁ・・・ お昼時なのであっという間にお店は満員。ほとんどの人はランチメニューをオーダーしてるようです。
そんなこんなで着丼。

これは美味そうです。トマトの甘酸っぱい香りが食欲を刺激します。
チーズは粉チーズっぽいのですが、スープで温まるとビヨーンと伸びます。これが楽しくもアリ、食べにくくもアリ。
結構スープが飛びますので、遠慮せずに紙エプロンを受け取りましょう。
スープは美味いですよ。バジルとチーズとトマトですから、間違いない。
ただ、ちょっと予想外だったのが麺。

麺にピントが合ってなくて申し訳ないですが、細麺なのね。好みの問題だと思いますが、このスープには太麺の方がワタシは好きかな。このパンチの効いたスープに細麺を合わせるのはスーラータンメンと同じ考え方と思いますが、最後の方は麺がヤワくなってくるので、もうちょっと歯ごたえがあってもいい。このままでも十分美味しいので、この組み合わせ自体を否定するわけではございません。
それと値段がちと厳しい。860円はこの辺では普通の価格ですが、安月給のペーペーサラリーマンのランチとしてはちょっと。
住所:江東区豊洲4-2-2
2015年12月16日 (水) | Edit |
勝浦タンタンメンは知っていても、小田原タンタンメン??

湯河原坦々やきそばならダルマさんのブログで何回かお見かけしてますが、小田原タンタンメンは知りませんでした。今回のは寿がきやさんの「全国麺めぐり 小田原系タンタン麺」です。
これも勝浦同様、醤油味の甘辛いスープにラー油の辛さを足したっぽいタイプのようです。いわゆる芝麻醤の担々麺とは違うようで。

中身はこんな感じ。細麺ですね。
で、出来栄えはこれ。

醤油味のスープに甘辛いひき肉の餡。味の方向性は勝浦タンタンメンと同じですが、具が餡になっているのと玉ねぎがあるかどうかの違いかな。これはこれで美味いっす。餡がノンフライ麺によくからみます。
にんにくも感じますが、カップめんなだけにそれほど強くはありませんが、実際にお店で食べたらもっと違う印象になりそうです。

湯河原坦々やきそばならダルマさんのブログで何回かお見かけしてますが、小田原タンタンメンは知りませんでした。今回のは寿がきやさんの「全国麺めぐり 小田原系タンタン麺」です。
これも勝浦同様、醤油味の甘辛いスープにラー油の辛さを足したっぽいタイプのようです。いわゆる芝麻醤の担々麺とは違うようで。

中身はこんな感じ。細麺ですね。
で、出来栄えはこれ。

醤油味のスープに甘辛いひき肉の餡。味の方向性は勝浦タンタンメンと同じですが、具が餡になっているのと玉ねぎがあるかどうかの違いかな。これはこれで美味いっす。餡がノンフライ麺によくからみます。
にんにくも感じますが、カップめんなだけにそれほど強くはありませんが、実際にお店で食べたらもっと違う印象になりそうです。
2015年12月14日 (月) | Edit |
ここ数か月はほぼ毎日UPしてきたおかげで、過去のUP分の在庫がだいぶ片付いてきました。もうそろそろ従来の更新ペースに戻そうかなと思います。それにしても、2か月くらい休止しただけでずいぶんハマったなぁ。
さて、今日のUPは先月末に家族で行ったいつもの王将。自分だけ週末の夜に行ってて申し訳ないなと思いまして。
お店に入ると、ご当地メニューの看板が。

娘が「何で山形はないの?」と聞くので、「それはお店が無いからだよ、たぶん」と回答。たしか山形には大阪王将しかなかったはず。
メニューを見ると、ここにはハーフサイズがあったのを思い出す。

これ、夜食べられたらうれしいよなぁ。武蔵境店は味が安定して美味いので夜も来たいところ。次回の定期は三鷹じゃなくて武蔵境まで買っちゃおうかな? よーカードにもよく来るし利用価値は高いと思うのですが、問題は値段かな。今度調べておきましょう。
さて、本日の選択ですが、いつもワタシはだいたいニラレバ定食なんですが、今日は体重がオーバーでヤバいこともあり、ちょっと違うものをトライしてみました。

しいたけ旨煮そば。これ、以前娘が食べててめっちゃ美味かったんだよなぁ。今回はワタシが頂きます。しいたけ好きにはたまらない一品です。しいたけゴロゴロ。五目旨煮ともよく合います。ただ餡が甘めなので、合わない人もいそうです。ワタシは大好きな味ですけど。
嫁さんは牛骨塩ラーメン。

これ、前に食べた白湯系はイマイチだったんですが、塩味はイケます。ちょっと韓国牛ダシダっぽい味。すっきりと牛。細麺とスープの相性も良いです。
娘のオーダーはまさかの「天津炒飯」。

娘的にはイマイチのご様子。理由は「甘酢のケチャップが強すぎて、オムライスみたい」とのご感想。おそらく白飯だったらそういう感想にはならなかったかもしれませんが、炒飯だけにオムライスっぽさが増したと思われます。
そして定番の餃子。

嫁さんが「王将に来て3人で1皿でいいの?」と聞いてきたけど、いつも一皿だよ。普通ワタシが定食を選ぶので、おかずが少なく感じたのでしょうが、これでOK。
大変美味しく頂きました。
住所:武蔵野市境1-2-2
さて、今日のUPは先月末に家族で行ったいつもの王将。自分だけ週末の夜に行ってて申し訳ないなと思いまして。
お店に入ると、ご当地メニューの看板が。

娘が「何で山形はないの?」と聞くので、「それはお店が無いからだよ、たぶん」と回答。たしか山形には大阪王将しかなかったはず。
メニューを見ると、ここにはハーフサイズがあったのを思い出す。

これ、夜食べられたらうれしいよなぁ。武蔵境店は味が安定して美味いので夜も来たいところ。次回の定期は三鷹じゃなくて武蔵境まで買っちゃおうかな? よーカードにもよく来るし利用価値は高いと思うのですが、問題は値段かな。今度調べておきましょう。
さて、本日の選択ですが、いつもワタシはだいたいニラレバ定食なんですが、今日は体重がオーバーでヤバいこともあり、ちょっと違うものをトライしてみました。

しいたけ旨煮そば。これ、以前娘が食べててめっちゃ美味かったんだよなぁ。今回はワタシが頂きます。しいたけ好きにはたまらない一品です。しいたけゴロゴロ。五目旨煮ともよく合います。ただ餡が甘めなので、合わない人もいそうです。ワタシは大好きな味ですけど。
嫁さんは牛骨塩ラーメン。

これ、前に食べた白湯系はイマイチだったんですが、塩味はイケます。ちょっと韓国牛ダシダっぽい味。すっきりと牛。細麺とスープの相性も良いです。
娘のオーダーはまさかの「天津炒飯」。

娘的にはイマイチのご様子。理由は「甘酢のケチャップが強すぎて、オムライスみたい」とのご感想。おそらく白飯だったらそういう感想にはならなかったかもしれませんが、炒飯だけにオムライスっぽさが増したと思われます。
そして定番の餃子。

嫁さんが「王将に来て3人で1皿でいいの?」と聞いてきたけど、いつも一皿だよ。普通ワタシが定食を選ぶので、おかずが少なく感じたのでしょうが、これでOK。
大変美味しく頂きました。
住所:武蔵野市境1-2-2
2015年12月13日 (日) | Edit |
最近ここで触れてはいませんが、今でも「ウォーキングのようなジョギング」は続けています。週末の天気のいい日で、しかもバイクに乗る日は乗ってきた後というルールにしているので、週1行ければいい感じのレベルですが・・・

継続は力なりと言いますか、Runkeeperをスマホに入れてから、何だかんだで今年の春に通算1000Kmを超えました。でも同僚のランナーは1か月で200Km走るって言ってたので全然レベルは違うんですけどね。しかし、やり始めた頃は井の頭公園を1/4週ジョギングしたら疲れ果てていたことを思えば、よく続いたものです。
昨日も自宅から井の頭公園を往復。

ただ今「かいぼり中」で水が少なくなってます。紅葉もまだ残っており、カメラを抱えた人も結構いらっしゃいます。

東北はもう雪景色なのでしょうか? 晴天で申し訳ないっす。
さて、今日のUPは先日も書いたリアルゴールド フレーバーミックス レモンの話。
これ、スーパーで売っているところが無くて、近所の自販機でチマチマ一本ずつ買っていたのですが、大量に安く置いているところをハケーン。まとめ買いしてきました。

ドンキのエッセンス関町店さんのペットジュースコーナーにありました!
いやー、こうなってると安心です。娘に取られても大きな気持ちでいられます。
先日はリアルゴールドサワーにして楽しみました。

これもまた美味いです。

継続は力なりと言いますか、Runkeeperをスマホに入れてから、何だかんだで今年の春に通算1000Kmを超えました。でも同僚のランナーは1か月で200Km走るって言ってたので全然レベルは違うんですけどね。しかし、やり始めた頃は井の頭公園を1/4週ジョギングしたら疲れ果てていたことを思えば、よく続いたものです。
昨日も自宅から井の頭公園を往復。

ただ今「かいぼり中」で水が少なくなってます。紅葉もまだ残っており、カメラを抱えた人も結構いらっしゃいます。

東北はもう雪景色なのでしょうか? 晴天で申し訳ないっす。
さて、今日のUPは先日も書いたリアルゴールド フレーバーミックス レモンの話。
これ、スーパーで売っているところが無くて、近所の自販機でチマチマ一本ずつ買っていたのですが、大量に安く置いているところをハケーン。まとめ買いしてきました。

ドンキのエッセンス関町店さんのペットジュースコーナーにありました!
いやー、こうなってると安心です。娘に取られても大きな気持ちでいられます。
先日はリアルゴールドサワーにして楽しみました。

これもまた美味いです。
2015年12月12日 (土) | Edit |
10月に娘の学校のイベントを見に行った話を前に書きました。

この時のお昼は久々に源記さんの五目やきそばでも食べようと思ったのですが、まさかの源記さん「本日貸切」状態で、残念ながら頂けず。
しかたがないので急遽伺ったのがこちら。

三鷹食堂いなりさん。久々の訪問じゃないかなぁ。相変わらずの繁盛店です。
オーダーしたのはこれまた中華そば(醤油)大盛り。

玉ねぎは前から入ってたっけかなぁ・・・と思いつつ食べ進みます。麺の感じは従来通りのつるつる系。スープは油多めで醤油の風味を感じつつ動物系も来る。いつも「次はとんこつ、今度こそとんこつ」と思うのですが、何故か中華そば系に行ってしまう。
博多系とんこつはヘビーかなと思って中華そば系を選択するのですが、ここの中華は軽くないので、大盛りを頼むとそれなりずっしりとした満足感がやって来ます。
それはそれでまたよろしいかと。
住所:武蔵野市中町1-19-9

この時のお昼は久々に源記さんの五目やきそばでも食べようと思ったのですが、まさかの源記さん「本日貸切」状態で、残念ながら頂けず。
しかたがないので急遽伺ったのがこちら。

三鷹食堂いなりさん。久々の訪問じゃないかなぁ。相変わらずの繁盛店です。
オーダーしたのはこれまた中華そば(醤油)大盛り。

玉ねぎは前から入ってたっけかなぁ・・・と思いつつ食べ進みます。麺の感じは従来通りのつるつる系。スープは油多めで醤油の風味を感じつつ動物系も来る。いつも「次はとんこつ、今度こそとんこつ」と思うのですが、何故か中華そば系に行ってしまう。
博多系とんこつはヘビーかなと思って中華そば系を選択するのですが、ここの中華は軽くないので、大盛りを頼むとそれなりずっしりとした満足感がやって来ます。
それはそれでまたよろしいかと。
住所:武蔵野市中町1-19-9
2015年12月11日 (金) | Edit |
春の話題ですけど、今見てもスゲーなぁ。神スイング。
可愛くて野球が上手いなんて、世の中って持ってる奴は持ってるということかぁ。
さて、今日のUPですが、先日久々に家でタンメンが食べたくなって作ってみました。

ちょっと野菜に火が入りすぎているのはご勘弁を。
家で食べるタンメンの利点は、何といっても野菜をてんこ盛りにできること。
ただ二郎系のようにすると嫁さんと娘が食べられないので、もやしの山盛りにはしませんけど。
いつもは白菜を使うのですが、この日は無かったのでキャベツで代用。
可愛くて野球が上手いなんて、世の中って持ってる奴は持ってるということかぁ。
さて、今日のUPですが、先日久々に家でタンメンが食べたくなって作ってみました。

ちょっと野菜に火が入りすぎているのはご勘弁を。
家で食べるタンメンの利点は、何といっても野菜をてんこ盛りにできること。
ただ二郎系のようにすると嫁さんと娘が食べられないので、もやしの山盛りにはしませんけど。
いつもは白菜を使うのですが、この日は無かったのでキャベツで代用。
2015年12月10日 (木) | Edit |
最近の悩みは、またしても「昼ご飯をどーしようか?」ということ。
前の単身勤務先は車通勤だったこともあって、家からお弁当を持ってくることも時々あったし、仕出し弁当を取ることもできました。いちおう社員食堂もまぁまぁ安価でしたので、美味いマズイは別にして食事に困ることはありませんでした。
今の職場は都会の真ん中で、普通に定食的なものを食べようとすると、700円くらいはかかってしまいます。
できれば1食は500円くらいに抑えたいところですが、そうすると食べるものが
・立ち食い蕎麦屋
・牛丼屋
・お弁当
となってしまいますが、立ち食い蕎麦や牛丼屋の食事は炭水化物に偏るせいか、完全にデブの素となってしまいます。
お弁当もいいんですが、自宅に戻ってるのに自分で作るのはメンドクサイし、それに何よりも事務所では食べたくない。
これは震災の影響もあるのでしょうが、昼休みの消灯が徹底していて事務所がとにかく暗い。こういうところで弁当を食べるのって、ワタシ的には「まるでオレはブロイラーか?」って思ってしまう。

(資料画像ですが、こんなイメージ?)
だから、お弁当は時々食べるのですが、天気が良い日に外の公園で食べます。イマイチの日はスーパーのイートインコーナーとかも利用します。それとなかなか空いてないのですが、コンビニのイートインコーナーもありがたい。
今日はそんなコンビニのイートインコーナーでのお昼。でも食べているモノは弁当でもなんでもなく、全然健康的でないカップめん。この日は安さのみを追求。

コンビニで買うと250円くらいでしょうか、でもこれとおにぎりで400円切りますから、立ち食い蕎麦屋の天そばと同じようなもん。明るいテーブルと椅子があれば、それだけで十分。

麺は中細で表面ツルツル系。魚介はそれほど強くないような気がしますが、ねっとりとしたとんこつ感は感じられます。
カップめん昼ごはんは毎日は受け付けられませんが、週一くらいだったらこれはこれでいいなぁ。
そろそろ外の公園も寒くなってきたので、お弁当も食べにくくなってきました。さて、これからはどこで食べようか??
前の単身勤務先は車通勤だったこともあって、家からお弁当を持ってくることも時々あったし、仕出し弁当を取ることもできました。いちおう社員食堂もまぁまぁ安価でしたので、美味いマズイは別にして食事に困ることはありませんでした。
今の職場は都会の真ん中で、普通に定食的なものを食べようとすると、700円くらいはかかってしまいます。
できれば1食は500円くらいに抑えたいところですが、そうすると食べるものが
・立ち食い蕎麦屋
・牛丼屋
・お弁当
となってしまいますが、立ち食い蕎麦や牛丼屋の食事は炭水化物に偏るせいか、完全にデブの素となってしまいます。
お弁当もいいんですが、自宅に戻ってるのに自分で作るのはメンドクサイし、それに何よりも事務所では食べたくない。
これは震災の影響もあるのでしょうが、昼休みの消灯が徹底していて事務所がとにかく暗い。こういうところで弁当を食べるのって、ワタシ的には「まるでオレはブロイラーか?」って思ってしまう。

(資料画像ですが、こんなイメージ?)
だから、お弁当は時々食べるのですが、天気が良い日に外の公園で食べます。イマイチの日はスーパーのイートインコーナーとかも利用します。それとなかなか空いてないのですが、コンビニのイートインコーナーもありがたい。
今日はそんなコンビニのイートインコーナーでのお昼。でも食べているモノは弁当でもなんでもなく、全然健康的でないカップめん。この日は安さのみを追求。

コンビニで買うと250円くらいでしょうか、でもこれとおにぎりで400円切りますから、立ち食い蕎麦屋の天そばと同じようなもん。明るいテーブルと椅子があれば、それだけで十分。

麺は中細で表面ツルツル系。魚介はそれほど強くないような気がしますが、ねっとりとしたとんこつ感は感じられます。
カップめん昼ごはんは毎日は受け付けられませんが、週一くらいだったらこれはこれでいいなぁ。
そろそろ外の公園も寒くなってきたので、お弁当も食べにくくなってきました。さて、これからはどこで食べようか??
2015年12月09日 (水) | Edit |
9月に実家に帰った際に、6月に娘に買って帰れなかったパインサイダーをスーパーで探しました。
どこで作っていたのか覚えていませんが、子供の頃はコーラではなくコレが基本。当時はもちろん瓶でしたが。古い話で申し訳ないですが、ワタシの子供の頃はコーラはまだ高かった! 190ccのいわゆるコークボトル品より安く、300~350ccくらいが入ったパインサイダー瓶が飲めたので、買うならこっちでしょという感じでした。
イマドキは当然缶なわけでして・・・

でもグラスにあければ、それはやっぱりパインサイダー。

この無果汁な人工的風味がまた懐かしい。炭酸も強めですっきり爽やか。
どこで作っていたのか覚えていませんが、子供の頃はコーラではなくコレが基本。当時はもちろん瓶でしたが。古い話で申し訳ないですが、ワタシの子供の頃はコーラはまだ高かった! 190ccのいわゆるコークボトル品より安く、300~350ccくらいが入ったパインサイダー瓶が飲めたので、買うならこっちでしょという感じでした。
イマドキは当然缶なわけでして・・・

でもグラスにあければ、それはやっぱりパインサイダー。

この無果汁な人工的風味がまた懐かしい。炭酸も強めですっきり爽やか。
2015年12月08日 (火) | Edit |
昨日はちょっと前に行ったTETSUの話を書きましたが、実は昨日のお昼もららぽーとに出没してました。

ドッグエリアを散歩していたら、これ梅かなぁ? 小春日和で時季外れの小さな花を咲かせていました。
Xperiaでのマクロ撮影の方法がわからなくて、しばし悩んでしまいましたが何とか撮影。
さて、話は変わって先週末にギリギリ阿佐ヶ谷店さんで達成したぎょうざ倶楽部。

しかし、まさかの
「ただ今会員証を切らしておりまして、次回ご来店の際にお渡しします」
と言われて、その場で会員証をもらえませんでした。初めての経験ですが、よくあるんでしょうか、こんなこと??
次回いつ行くかわからんのに。。。。
さて、そんな今日のUPは達成する前にお邪魔したときのもの。お店は同じ阿佐ヶ谷店さん。
とりあえず生ビール。

そしてこの日はビールセットではなく、再びのほろよいセット。料理も同じニラレバ。

感想も前回と同じかな? ニラレバは今回も「あともう一歩」。他もいつも通り。
当然のように200円酎ハイも頂き、満足して帰宅の途につきました。
住所:杉並区阿佐谷南2-16-9 新京ビル 1F~2F

ドッグエリアを散歩していたら、これ梅かなぁ? 小春日和で時季外れの小さな花を咲かせていました。
Xperiaでのマクロ撮影の方法がわからなくて、しばし悩んでしまいましたが何とか撮影。
さて、話は変わって先週末にギリギリ阿佐ヶ谷店さんで達成したぎょうざ倶楽部。

しかし、まさかの
「ただ今会員証を切らしておりまして、次回ご来店の際にお渡しします」
と言われて、その場で会員証をもらえませんでした。初めての経験ですが、よくあるんでしょうか、こんなこと??
次回いつ行くかわからんのに。。。。
さて、そんな今日のUPは達成する前にお邪魔したときのもの。お店は同じ阿佐ヶ谷店さん。
とりあえず生ビール。

そしてこの日はビールセットではなく、再びのほろよいセット。料理も同じニラレバ。

感想も前回と同じかな? ニラレバは今回も「あともう一歩」。他もいつも通り。
当然のように200円酎ハイも頂き、満足して帰宅の途につきました。
住所:杉並区阿佐谷南2-16-9 新京ビル 1F~2F
2015年12月07日 (月) | Edit |
今月はまた実家に行こうと思っているので、昨日は冬タイヤへの交換しようと思いましたが、タイヤをベランダから出して、トルクレンチを持ってきて、さぁやるかという時に、ここで大きな問題があることに気づきました。
「交換する場所が無い・・・」
今年の春は別宅のアパートの駐車場で交換しましたが、東京の家は立体駐車場で近くに適当な場所も無い。しかたがないので近所をウロウロしてみたものの、駐車禁止道路ばっかでムリ。
うーむ、しょうがないなぁと思い近所のGSに行きました。東京なのでタイヤ替える人もいないと思ったのですが、
・事前予約制で3,000円+消費税。
・今日はもう交換の予約いっぱいでムリ。
とまさかの回答。3,000円にもビックリしたが、タイヤ交換に予約とは。
早ければ今週末にでも行こうと思っているので、こりゃいかん。最後の手段で車を買った鈴菌ディーラへ飛び込んだら、何とか2時間待ちでやってもらえました。ありがたや~。
まぁお店はナップスのすぐ近くなので、ちょうどウインターグローブを買わないといけないから待つのは問題ないのですが、問題は値段。1,000円/本で何とまさかの4,000円+消費税。14インチのタイヤで1本1,000円??
ありがたいけどアホか・・・・と思いながらも勉強代だと思って払いました。たぶん東京プライスはこんなもんかとは思うけれども、14インチだったら500円/本くらいでいいと思うんだけど。これだったら首都高代900円払って大黒PAあたりで自分でやってもおつりが来ます。東北人は自分で替えるのがあたりまえですので、バッカみたい。
春までにどっか適当なスペースを探しておきます。流石に年二回は払えましぇ~ん。
さて、そんな今日のUPは久々のつけめんTETSUさん。オーダーはデフォのつけめん。

麺は先行投入しているのか、思ったほど待たずに頂けます。時間のないビジネスマンにもありがたい。つけだれの味も悪くないし、麺もまぁこんな感じだっと思います。フライドオニオンもお手元でかけられるし、値段もほかの店と一緒っぽいので、まぁ同じサービス、クオリティということでしょうか。
でもなー、チャーシューがイケてない。やや獣すぎる。この味だったら無い方がいいかな。
住所:江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 1F
「交換する場所が無い・・・」
今年の春は別宅のアパートの駐車場で交換しましたが、東京の家は立体駐車場で近くに適当な場所も無い。しかたがないので近所をウロウロしてみたものの、駐車禁止道路ばっかでムリ。
うーむ、しょうがないなぁと思い近所のGSに行きました。東京なのでタイヤ替える人もいないと思ったのですが、
・事前予約制で3,000円+消費税。
・今日はもう交換の予約いっぱいでムリ。
とまさかの回答。3,000円にもビックリしたが、タイヤ交換に予約とは。
早ければ今週末にでも行こうと思っているので、こりゃいかん。最後の手段で車を買った鈴菌ディーラへ飛び込んだら、何とか2時間待ちでやってもらえました。ありがたや~。
まぁお店はナップスのすぐ近くなので、ちょうどウインターグローブを買わないといけないから待つのは問題ないのですが、問題は値段。1,000円/本で何とまさかの4,000円+消費税。14インチのタイヤで1本1,000円??
ありがたいけどアホか・・・・と思いながらも勉強代だと思って払いました。たぶん東京プライスはこんなもんかとは思うけれども、14インチだったら500円/本くらいでいいと思うんだけど。これだったら首都高代900円払って大黒PAあたりで自分でやってもおつりが来ます。東北人は自分で替えるのがあたりまえですので、バッカみたい。
春までにどっか適当なスペースを探しておきます。流石に年二回は払えましぇ~ん。
さて、そんな今日のUPは久々のつけめんTETSUさん。オーダーはデフォのつけめん。

麺は先行投入しているのか、思ったほど待たずに頂けます。時間のないビジネスマンにもありがたい。つけだれの味も悪くないし、麺もまぁこんな感じだっと思います。フライドオニオンもお手元でかけられるし、値段もほかの店と一緒っぽいので、まぁ同じサービス、クオリティということでしょうか。
でもなー、チャーシューがイケてない。やや獣すぎる。この味だったら無い方がいいかな。
住所:江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 1F
2015年12月06日 (日) | Edit |
昨日の朝はいいお天気! 今度こそ養老渓谷にでも・・・と思ってTwitterをチェックしたら、「まだ30%」とのこと。今年は変な気候だったので、紅葉はイマイチですなぁ。
冬のツーリングはあまり朝早いと寒くてしょうがないので家でウダウダしてたら、結局家を出るのが10時くらいになったので、今回向かった先は道志みち。中央道で相模湖まで出て、いつものように県道経由で道志みちに行きます。

道志みちに向かう県道76。前を走るのがパトカーだったので、ちょっと止まって一休み。

露光が合ってないということもありますが、やっぱり紅葉の色がはっきりしない感じ。この前の高尾山もそんな感じでした。

道志みちに入ると遠くに富士山が。やはり冬の空気は澄んでます。ここから見えないことの方が多いですから。
ここで止まったのは真横にちょっといい感じの紅葉が。。。


12月でもバイクに乗れる幸せを感じます。気温も15℃くらいかな。日が差していれば気持ちよく走れます。でもやっぱり時期的に人出は少ないみたい。道路も空いてて走りやすいのはありがたいです。
そんなこんなでお昼頃に道の駅どうしに到着。

バイクスペースも御覧の通り空いてます。
お昼ご飯はいつもの道志ポークの串焼きを購入。今回はおこわおにぎりも買いました。

これで810円というのは安くない気もしますが、このおこわと串焼きの素朴なコンビネーションが旨いのよ。豚の甘い脂と塩気が、おこわのシンプルな味にマッチしてたまらん。豚汁もネギ盛り放題というのがありがたい。小春日和の下で頂くやさしいお昼ご飯です。
この後はもう一つの目的地に移動。ここ、どこでしょう?

ちょっとヨーロッパっぽい山並みに見とれます。
でも正解はパノラマ台です。南アルプスがこんなにキレイに見えるって、これも冬ならではですね。

道志みちでは雲一つない富士山が見られたのですが、ちょっと雲が出てきちゃいました。でもこれはこれで風情があります。

(FZ750は見下ろすより若干下から見上げつつ撮るとカッコいいんだな、これが)
昨日は風が強かったから、きっと山の上は暴風なんだろうなぁ。

そんなことを思いながら、遠くの雲の動きを眺めます。
パノラマ台の後は、山中湖を半周して富士五湖道路から御殿場へ。今回は長尾峠から芦ノ湖&箱根スカイライン経由で小田原に出ます。
でも12月ってことを忘れちゃいけないですね。日陰は融雪剤が結構撒いてあって、ズルっていかないかコワイです。

遠くに光る駿河湾を眺めつつ、冷たい山道を駆け上がります。

箱根スカイラインからは箱根新道→西湘バイパス→小田厚→東名で最後は環八で自宅には5時頃帰宅。
久々の環八戻りは大渋滞でキツかったぁ。ホントは西湘→茅ヶ崎まで出て圏央道→中央道で帰りたんだけど、これだと休日でも2000円超えちゃって、今日のルートより800円くらい高くなる。それをケチって上記ルートにしたのですが、環八の渋滞がなかなかのハマり具合だったので、次回はお金かかってもやっぱり圏央道経由で帰ろうかな。
今年の箱根方面は今回が最後。また来年!
冬のツーリングはあまり朝早いと寒くてしょうがないので家でウダウダしてたら、結局家を出るのが10時くらいになったので、今回向かった先は道志みち。中央道で相模湖まで出て、いつものように県道経由で道志みちに行きます。

道志みちに向かう県道76。前を走るのがパトカーだったので、ちょっと止まって一休み。

露光が合ってないということもありますが、やっぱり紅葉の色がはっきりしない感じ。この前の高尾山もそんな感じでした。

道志みちに入ると遠くに富士山が。やはり冬の空気は澄んでます。ここから見えないことの方が多いですから。
ここで止まったのは真横にちょっといい感じの紅葉が。。。


12月でもバイクに乗れる幸せを感じます。気温も15℃くらいかな。日が差していれば気持ちよく走れます。でもやっぱり時期的に人出は少ないみたい。道路も空いてて走りやすいのはありがたいです。
そんなこんなでお昼頃に道の駅どうしに到着。

バイクスペースも御覧の通り空いてます。
お昼ご飯はいつもの道志ポークの串焼きを購入。今回はおこわおにぎりも買いました。

これで810円というのは安くない気もしますが、このおこわと串焼きの素朴なコンビネーションが旨いのよ。豚の甘い脂と塩気が、おこわのシンプルな味にマッチしてたまらん。豚汁もネギ盛り放題というのがありがたい。小春日和の下で頂くやさしいお昼ご飯です。
この後はもう一つの目的地に移動。ここ、どこでしょう?

ちょっとヨーロッパっぽい山並みに見とれます。
でも正解はパノラマ台です。南アルプスがこんなにキレイに見えるって、これも冬ならではですね。

道志みちでは雲一つない富士山が見られたのですが、ちょっと雲が出てきちゃいました。でもこれはこれで風情があります。

(FZ750は見下ろすより若干下から見上げつつ撮るとカッコいいんだな、これが)
昨日は風が強かったから、きっと山の上は暴風なんだろうなぁ。

そんなことを思いながら、遠くの雲の動きを眺めます。
パノラマ台の後は、山中湖を半周して富士五湖道路から御殿場へ。今回は長尾峠から芦ノ湖&箱根スカイライン経由で小田原に出ます。
でも12月ってことを忘れちゃいけないですね。日陰は融雪剤が結構撒いてあって、ズルっていかないかコワイです。

遠くに光る駿河湾を眺めつつ、冷たい山道を駆け上がります。

箱根スカイラインからは箱根新道→西湘バイパス→小田厚→東名で最後は環八で自宅には5時頃帰宅。
久々の環八戻りは大渋滞でキツかったぁ。ホントは西湘→茅ヶ崎まで出て圏央道→中央道で帰りたんだけど、これだと休日でも2000円超えちゃって、今日のルートより800円くらい高くなる。それをケチって上記ルートにしたのですが、環八の渋滞がなかなかのハマり具合だったので、次回はお金かかってもやっぱり圏央道経由で帰ろうかな。
今年の箱根方面は今回が最後。また来年!
2015年12月05日 (土) | Edit |
お風呂に入りながらようつべを見ていたら、これをハケーン。
12/16リリースだそうです。ちょっと聞いてみたい。でもglobeといえばこれも懐かしい。
軟式globe、好きだったなぁ。でも学校へ行こうだったやっぱり「未成年の主張」かなぁ。
いろいろ懐かしい。
さて、そんな今日のUPは、昨日のお昼にお邪魔したこちら。

前からずっと行きたかったんだよなー。新富町のやよい軒さん。やよい麺っていうちょっと変わったラーメンがあるらしい。
12:00ちょっと前にお店に到着。まだカウンターが空いていたので、サッと座って速攻でオーダー。もちろんやよい麺。
スポーツ新聞を読みながら暫く待っていると、あっという間に満席。この5分くらいが運命の分かれ道らしい。
お水を飲みながらカウンターを見ていると、オジサンが手際よくラーメンを作っている。お店は正直キレイとは言えないが、こういう店は美味い物が出てきそうな雰囲気。
そうこうしているうちに着丼。

醤油ラーメンに高菜と豚肉の炒め物が載っている。これに歯ごたえのある極太麺を合わせます。
完璧なガッツリ系。麺の量も多い。しかし食べ始めると麺は割と一気に食べ進む。具が高菜ってこともあるのか、ぐいぐいイケます。麺の重みがズシンとくるので、かなり満腹感も高い。
高菜炒めはもうちょっと甘目なのかと思いきやすっきり系。ちょいとピリ辛で、豚肉との相性もバッチリ。
これは美味いね。850円だしカロリーも少なくないと思うので頻繁には食べられないが、ハマるな、これ。やばいやばい。
右隣に座ったオジサンは大盛り食ってる。これの大盛りを昼イケるとは、その食欲がある意味羨ましい。それにも増して、左隣のオジサンのもやしそばがやけに旨そう。これも食べてみたい。そしてカウンターの端っこのオジサンが食べてる野菜炒め定食が更に旨そう。
でも食べたら食べただけ体がデカくなりそうなのがコワイ。帰り道のお腹の膨張感がハンパねぇ。新富町恐るべし。
住所:中央区築地2-1 陽光築地ビル B1F
12/16リリースだそうです。ちょっと聞いてみたい。でもglobeといえばこれも懐かしい。
軟式globe、好きだったなぁ。でも学校へ行こうだったやっぱり「未成年の主張」かなぁ。
いろいろ懐かしい。
さて、そんな今日のUPは、昨日のお昼にお邪魔したこちら。

前からずっと行きたかったんだよなー。新富町のやよい軒さん。やよい麺っていうちょっと変わったラーメンがあるらしい。
12:00ちょっと前にお店に到着。まだカウンターが空いていたので、サッと座って速攻でオーダー。もちろんやよい麺。
スポーツ新聞を読みながら暫く待っていると、あっという間に満席。この5分くらいが運命の分かれ道らしい。
お水を飲みながらカウンターを見ていると、オジサンが手際よくラーメンを作っている。お店は正直キレイとは言えないが、こういう店は美味い物が出てきそうな雰囲気。
そうこうしているうちに着丼。

醤油ラーメンに高菜と豚肉の炒め物が載っている。これに歯ごたえのある極太麺を合わせます。
完璧なガッツリ系。麺の量も多い。しかし食べ始めると麺は割と一気に食べ進む。具が高菜ってこともあるのか、ぐいぐいイケます。麺の重みがズシンとくるので、かなり満腹感も高い。
高菜炒めはもうちょっと甘目なのかと思いきやすっきり系。ちょいとピリ辛で、豚肉との相性もバッチリ。
これは美味いね。850円だしカロリーも少なくないと思うので頻繁には食べられないが、ハマるな、これ。やばいやばい。
右隣に座ったオジサンは大盛り食ってる。これの大盛りを昼イケるとは、その食欲がある意味羨ましい。それにも増して、左隣のオジサンのもやしそばがやけに旨そう。これも食べてみたい。そしてカウンターの端っこのオジサンが食べてる野菜炒め定食が更に旨そう。
でも食べたら食べただけ体がデカくなりそうなのがコワイ。帰り道のお腹の膨張感がハンパねぇ。新富町恐るべし。
住所:中央区築地2-1 陽光築地ビル B1F
2015年12月04日 (金) | Edit |
昨日の中央線の混みっぷりは凄まじかったなぁ。三鷹駅のホームにエスカレータで降りて行ったらホーム人大杉。隣に立ってたおばちゃんと「これ、降りられなかったら将棋倒しになるよ、怖い!」と思わず会話。朝の人身事故はやめてほしいけど、当の本人はそんな判断ができるくらいならこんなことにはならないわけで。
パニックと言えば、これもなんだかなぁ。
涙のお天気お姉さん。ネットの噂通りにいじめなのか? 真実はわかりませんが、こういうのを見てしまうとこのお姉さんにはどんな形でも「時期はともかくもう一回舞台に立ってほしい」と思います。別に山形でなくてもいいんじゃない? どこでだってやり直せるでしょう。妥協の産物で流れ流れて、今東京にいるワタシでもそれなりに生きているんだし。
さて、そんな今日のUPはまたも袋ラーメン。でも正直言ってあまり聞いたことのないブランドの「アイランド食品」さん。
そこの「銘店伝説シリーズ」のこれです。

行ったことないけどいつか行ってみたいと思っていた森田屋さん。
これが家で楽しめるというので、1袋400円近くしますが2つ購入。
早速自分で作ってみました。

いつもはハムを代用にしてますが、今日はめずらしくチャーシューもちゃんと買ってきました。
予想外に美味そうです。
で、実食の結果は「マジ美味い」。
よくSAとかで売っている1000円3食のお土産用箱ラーメンがありますよね? あれのレベル感に近いです。ちゃんと佐野ラーメンっぽい。この前佐野SAで食べたスナックコーナーの佐野ラーメンよりは全然これの方が本物っぽいです。スープの味も特別凝っているわけではないですが、佐野ラーメンに似せてます。

麺も青竹ラーメンの雰囲気がちゃんと出てます。値段も良いけど確かに美味いね!
ヤバいです。
パニックと言えば、これもなんだかなぁ。
涙のお天気お姉さん。ネットの噂通りにいじめなのか? 真実はわかりませんが、こういうのを見てしまうとこのお姉さんにはどんな形でも「時期はともかくもう一回舞台に立ってほしい」と思います。別に山形でなくてもいいんじゃない? どこでだってやり直せるでしょう。妥協の産物で流れ流れて、今東京にいるワタシでもそれなりに生きているんだし。
さて、そんな今日のUPはまたも袋ラーメン。でも正直言ってあまり聞いたことのないブランドの「アイランド食品」さん。
そこの「銘店伝説シリーズ」のこれです。

行ったことないけどいつか行ってみたいと思っていた森田屋さん。
これが家で楽しめるというので、1袋400円近くしますが2つ購入。
早速自分で作ってみました。

いつもはハムを代用にしてますが、今日はめずらしくチャーシューもちゃんと買ってきました。
予想外に美味そうです。
で、実食の結果は「マジ美味い」。
よくSAとかで売っている1000円3食のお土産用箱ラーメンがありますよね? あれのレベル感に近いです。ちゃんと佐野ラーメンっぽい。この前佐野SAで食べたスナックコーナーの佐野ラーメンよりは全然これの方が本物っぽいです。スープの味も特別凝っているわけではないですが、佐野ラーメンに似せてます。

麺も青竹ラーメンの雰囲気がちゃんと出てます。値段も良いけど確かに美味いね!
ヤバいです。
2015年12月03日 (木) | Edit |
今日のUPはまたも立ち食いそば系。でも3大チェーンではございません。

そばよし京橋店さんです。そばよしさんも例のマツコさんの番組で紹介されていたお店です。こちらは鰹節問屋さん直営で、出汁が評判とのこと。当然かけそば・・・とお思いでしょうが

オーダーしたのはまさかの天玉そば。でもこのかきあげは蕎麦の上に載せる用としてはとても出来が良くて、ワタシの好みのタイプ。もちろん最初は味が混ざらないように出汁から頂きましたよ。当然美味しい。蕎麦も細めで天ぷらとの相性も良好。
でもここの目玉はこれだけじゃない。

このおかかごはんが今日のお目当て。ここの粉かつおがめっちゃ美味いらしいので、とっても楽しみにしてました。

玉子は天玉そばからインポート。白身は出汁と一緒に楽しみ、黄身はon the riceで楽しみます。
確かにこの玉子おかかごはんはヤバイ。そば抜きでこれだけを食べたいという人がいるものわかる気がします。
上から醤油かけてかき込んだら、もう最高だね。
最初は控えめに粉をかけてたんですが、途中からガンガン贅沢に振って食べてしまいました。
いやー、美味かった。ただ、ここもお昼時はそれなりに並びます。所詮立ち食い蕎麦ですから回転は速いですが、時間に余裕をもって来店された方がよろしいかと。
住所:中央区京橋2-6-18

そばよし京橋店さんです。そばよしさんも例のマツコさんの番組で紹介されていたお店です。こちらは鰹節問屋さん直営で、出汁が評判とのこと。当然かけそば・・・とお思いでしょうが

オーダーしたのはまさかの天玉そば。でもこのかきあげは蕎麦の上に載せる用としてはとても出来が良くて、ワタシの好みのタイプ。もちろん最初は味が混ざらないように出汁から頂きましたよ。当然美味しい。蕎麦も細めで天ぷらとの相性も良好。
でもここの目玉はこれだけじゃない。

このおかかごはんが今日のお目当て。ここの粉かつおがめっちゃ美味いらしいので、とっても楽しみにしてました。

玉子は天玉そばからインポート。白身は出汁と一緒に楽しみ、黄身はon the riceで楽しみます。
確かにこの玉子おかかごはんはヤバイ。そば抜きでこれだけを食べたいという人がいるものわかる気がします。
上から醤油かけてかき込んだら、もう最高だね。
最初は控えめに粉をかけてたんですが、途中からガンガン贅沢に振って食べてしまいました。
いやー、美味かった。ただ、ここもお昼時はそれなりに並びます。所詮立ち食い蕎麦ですから回転は速いですが、時間に余裕をもって来店された方がよろしいかと。
住所:中央区京橋2-6-18
2015年12月02日 (水) | Edit |
この日は有楽町付近でお仕事。東京駅周辺はお客さんもいるので時々伺うのですが、忙しくてお昼ご飯を食べ損ねていました。
既に14:30くらいだったと思いますが、商談が終わって会社に戻る前に、さてどーしようかなぁ・・・と思って歩いていたら

思わず「ジャポネ」の文字が目に入りました。
ここ、安くておいしい炒めスパゲッティのお店でずっと前からチェックしていたものの、お昼時はだいぶ待たないと食べられないようなので、お邪魔したことがありませんでした。
流石にこの時間ならOKだろうと思い立ち寄ることにしました。
しかーし、この時間でも満席。すぐ座れはしましたが、たぶんお昼時はすごいんでしょうね。。
オーダーは「ナポリタン」。いろんなメニューがあるのはわかってましたが、まずは定番をいっとかないと。
お店は2人が分業でずっとフライパンを振り続けてます。まったく止まらないので、これがまたすごいなと。
そうこうしているうちに、ナポリタン完成。

普通盛りでも量は多め。麺はあらかじめ茹でて寝かしてる系ですかね。もっちりして食べ応え十分。いい意味で下品というか、しっかりした味付け。ナポリタンはこうでなくてはいけません。
カウンターには大きな粉チーズ入れと、これまた大きなタバスコ。これをしっかり振りかけて食べればもうシアワセ。
これで500円とはホントにビックリ。しかも有楽町のインズの中にあってこの値段。
東京ってホントいろいろだね。
次回はいつになるかわかりませんが、また来たいなぁ。
住所:中央区銀座西2-2先 銀座インズ3 1F
既に14:30くらいだったと思いますが、商談が終わって会社に戻る前に、さてどーしようかなぁ・・・と思って歩いていたら

思わず「ジャポネ」の文字が目に入りました。
ここ、安くておいしい炒めスパゲッティのお店でずっと前からチェックしていたものの、お昼時はだいぶ待たないと食べられないようなので、お邪魔したことがありませんでした。
流石にこの時間ならOKだろうと思い立ち寄ることにしました。
しかーし、この時間でも満席。すぐ座れはしましたが、たぶんお昼時はすごいんでしょうね。。
オーダーは「ナポリタン」。いろんなメニューがあるのはわかってましたが、まずは定番をいっとかないと。
お店は2人が分業でずっとフライパンを振り続けてます。まったく止まらないので、これがまたすごいなと。
そうこうしているうちに、ナポリタン完成。

普通盛りでも量は多め。麺はあらかじめ茹でて寝かしてる系ですかね。もっちりして食べ応え十分。いい意味で下品というか、しっかりした味付け。ナポリタンはこうでなくてはいけません。
カウンターには大きな粉チーズ入れと、これまた大きなタバスコ。これをしっかり振りかけて食べればもうシアワセ。
これで500円とはホントにビックリ。しかも有楽町のインズの中にあってこの値段。
東京ってホントいろいろだね。
次回はいつになるかわかりませんが、また来たいなぁ。
住所:中央区銀座西2-2先 銀座インズ3 1F
2015年12月01日 (火) | Edit |
今日のUPはこれ。

マルちゃんの「日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ」です。
以前長尾中華そばを食べた時に、あっさり系を食べたのを若干後悔しておりまして、あらためてこれをイッテみたいなと。
中身はこんな感じ。

値段も安くないので、具もそれなりです。
そして完成の図。

お箸に背脂が載って若干お見苦しいですが、味はイイね! とにかくスープの煮干し感がカップラーメンの域を超えている気がします。煮干し系は外すとめっちゃマズイのに当たる場合がありますが、今回のこれは良い方の「当り」。
スープは当然飲み干して一気食い。今まで食べた煮干し系で一番美味いカップめんじゃないかな?

マルちゃんの「日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ」です。
以前長尾中華そばを食べた時に、あっさり系を食べたのを若干後悔しておりまして、あらためてこれをイッテみたいなと。
中身はこんな感じ。

値段も安くないので、具もそれなりです。
そして完成の図。

お箸に背脂が載って若干お見苦しいですが、味はイイね! とにかくスープの煮干し感がカップラーメンの域を超えている気がします。煮干し系は外すとめっちゃマズイのに当たる場合がありますが、今回のこれは良い方の「当り」。
スープは当然飲み干して一気食い。今まで食べた煮干し系で一番美味いカップめんじゃないかな?
| ホーム |