fc2ブログ
2016年05月30日 (月) | Edit |
以前マツコの知らない世界で、立ち食いソバの3大メジャーチェーン店と言えば、「富士そば」「小諸そば」「ゆで太郎」ということになっていたと思うのですが、今回はその「ゆで太郎」をご紹介。

tachisoba.jpg

ゆで太郎の特徴は、とにかく麺。蕎麦自体が美味しいのだ。ゆで太郎のそば粉比率はおおむね55%。 正確には「中層粉(そば)5・石臼粗挽き(そば)1・小麦粉5でブレンドしていますので54.55%」ということらしい。

それを「挽きたて」「打ち立て」「茹でたて」で提供してくれます。これで提供されるもりそばは、下手な蕎麦屋は太刀打ちできないという気がします。

rj6ej5 (3)

ワタシのお勧めは「もりそば(320円、大盛りは420円)一択」なんですが・・・・

実は他にもありがたいメニューが。

まずこれ。

rj6ej5.jpg

蕎麦屋のくせにラーメンライス(580円)が出てきます。これって豊洲店だけなのかなぁ? WEBのメニューには載っていません。

麺は乾麺なのかな? ちょっとソーメンチックで棒ラーメンっぽいというか。それでいて何故か醤油と味噌しかない。豚骨が最も合いそうなのに・・・。でも意外とイケます。運が悪いとややしょっぱい。

次はこれ。カツ丼(550円)。

rj6ej5 (2)

富士そばの方が安いかもしれませんが、カツの味はこっちが上かな。しかしこのカツがあるのに、なぜにカツカレーがないのか?不思議です。

そしてある意味では最も面白いのがこれ。

rj6ej5 (4)

玉子丼セット(もり)。520円。

玉子丼って親子丼の鶏肉抜きと思っていたら、何だか「なると」が入っています。この変なメニューが意外なほどに旨い。

不思議なだなぁ・・・と思ってググると、どうもこれは「木の葉丼」ってやつに寄っているような気がします。

この半熟じゅるじゅるな玉子の乗ったご飯をかき込んで、その後追っかけるもりそばが美味過ぎます。

ゆで太郎で唯一「うーん」なところはかき揚げ。そば用なので仕方ないのですが、固い。かき揚げだけは小諸そばや箱根そばの方が好きかな。でもそば屋の天ぷらは固くするのがある意味定番なので、こりゃ好みの問題。


住所:江東区豊洲3-5-3

スポンサーサイト



テーマ:蕎麦
ジャンル:グルメ
2016年05月28日 (土) | Edit |
電車通学をしている娘が、駅の自販機で買ってきたコレ。

7jseaa.jpg

acure madeってブランドは全く知りませんでしたが、JR東日本ウォータービジネスの製品らしく、駅で売っているシロモノのようです。味見してというので、ちょっとだけ頂きました。

見た目的には「バニラアイスが溶けたような味?」と思ったのですが・・・

まんまその通りの味です。超甘い。

「北海道産生乳を60%使用したミルクたっぷりのプチ贅沢おやつ飲料」とのことですが、確かにそんなイメージに合いますね。結構好き嫌いが分かれる味だと思いますが、ハマれば抜けられないかも。

テーマ:ドリンク
ジャンル:グルメ
2016年05月25日 (水) | Edit |
先日の日曜日は、久々に新宿に出陣。お目当てはもちろんコレ。

bhms55.jpg

土曜日から公開のThe Origin。これで3作目ですがシャアから見たガンダムの歴史っていうところが面白い。



入場前にまずはグッズをチェック。

bhms55 (2)

パスケースが売り切れていたのが残念! ほしかったなぁ。

bhms55 (3)

1Fではこんな展示も。気分が高まります。

bhms55 (4)

上映時間が1時間ちょいなので、この日はいつものポップコーンは無し。コーラを飲みながらの鑑賞でしたが、ラストまであっという間の展開。これまでの3作の中では一番これが面白い。シャアの恐ろしさと執念が存分に堪能できます。是非映画館で見てください。迫力が違います。また、ワタシは前日の夜が寝苦しかったので、夜中に1・2を復習してから見に行きましたが、冒頭で前作までの振り返りがありますので、初めて3から見る人でも楽しめると思います。

映画の後はお昼ご飯。今日は坂内さんからクーポンメールが来ていたので、四谷店かパークタワー店か迷って、今回はパークタワー店さんに初訪問。

それにしても、徒歩だとやっぱり遠い。20分くらいかかるかな。しかもこの日はめっちゃ暑い。

bhms55 (5)

この手のオフィス街のお店は、日曜はガラガラ。でも意外とランチ難民にならない穴場かも。それにしても遠いけど。

今回のオーダーはコレ。

bhms55 (6)

焦がしネギ風味でピリ辛とはコレいかに?? ちょっと前から気になっていたメニューでした。

bhms55 (7)

雰囲気がワタシの大好きな青唐うま塩ラーメンに似ていますが、味はちょっと違います。

このラーメンはラー油で辛さを出しています。だからちょっとオイリー。焦がしネギの風味も悪くないけど、青唐のようなインパクトは薄いです。麺とチャーシューはいつもの坂内の味。これが旨いんだな。街で探してもなかなかこういう麺はイマドキ食べられない。

今のハヤリというか主流ではないのでしょうけど、ワタシは好きです。是非三鷹周辺にもお店が出来ないかなぁ?

食べながらググってみたら、パークタワーには無料のシャトルバスが走っているようで、帰りはそれに乗って新宿西口まで戻ってきました。超楽チン。


住所:新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー B1F

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2016年05月24日 (火) | Edit |
前回の江の島の続きです。生しらすの後は、通りをぶらぶらして海産物チェック。

9beahl.jpg

電車で来て、こういうのつまんでのルービーなんて最高でしょうね。でも今日はバイクなのでアルコールは無理。

この後は、いつものように西湘バイパスを流します。西湘バイパスは眺めは良いし道路は快適だしスピード乗るし・・・でも覆面パトや白バイもいっぱいいます。この日もつかまってましたね。

ということで、せっかくの景色ですから適当な速度で流し、西湘PAで遅めのお昼を頂きます。

9beahl (2)

デカいバイクに挟まれると、コンパクトに見えるFZ。でもいちおうコヤツも大型なんですけど。

14:30くらいだと思いますが、PAは比較的すいていたので、ゆっくりお昼が食べられそうです。オーダーしたのはまたしてもコレ。

9beahl (3)

660円になってますが、未だ人気のあさり潮騒ラーメン。海を眺めつつ潮風を浴びながら頂きます。

9beahl (4)

あさり満載。貝汁たっぷりで美味いです。ここで生しらすが食べられるといいんですけど、メニューにあるのは釜揚げしらすだけ。ここはフライものも美味しそうなんですが、どーしてもコレ食べちゃうんだよなぁ。

前回は大陸の方がガチャガチャうるさかったのですが、今回はゆっくりまったり。いい時間が流れます。

ラーメンを堪能した後は、しばし海を眺めます。

9beahl (5)

ここ、海岸に降りられるといいんですけど、どーいうわけか階段は閉鎖されています。

PAで十分休憩を取った後は、小田原で押し返して茅ヶ崎まで戻ります。

9beahl (6)

折り返しポイントでのワンショット。錆びたガードレールが邪魔ですが、まぁ良いことにしましょう。

茅ヶ崎からは厚木まで一般道で出て、東名→環八で帰宅。

早めに帰ってバイクの掃除をしたら、シャワーを浴びて酎ハイ&ブリの刺身でベロベロ。

顔が日焼けして、暑くてなかなか眠れませんでした。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2016年05月23日 (月) | Edit |
先週末は2日とも天気が良くて絶好のバイク日和でしたが、平日の残業疲れが抜けなくて、土曜の朝は「遅ようございます」状態。

嫁は娘の公開授業に出かけたので、家にはワタシ一人。寂しい父親の図状態は納得いかないので、とりあえずバイクで出かけます。

当初は環八→3京→横横と抜けて鎌倉方面に行こうと思いましたが、環八が渋滞らしく天気も暑くてしんどかったので、高井戸から首都高に乗って湾岸から横横経由で鎌倉へ。

いつもなら由比ヶ浜で休憩するのですが、この日は由比ヶ浜でイベントがあって、駐車場が混んでいたのでパス。江の島へ向かいます。海まで出たら涼しい風もちょっと吹いて気持ちがイイです。

67i4xv.jpg

江の島に渡る橋の上。車はそれなりに渋滞していましたが、バイクなのですり抜けて駐輪。

67i4xv (2)

こういう時はバイクに限ります。跨り続けてお尻もお疲れの状態なので、ちょっと散策します。

67i4xv (3)

天気はいいのですが、霞んでいてこの日は橋の上から富士山は見えず。

67i4xv (4)

振り返るとすごい人手ですが、今回はちょっとだけ仲見世通りを上ってみましょう。

67i4xv (5)

それにしても暑い。まだメッシュジャケットは早いと思ったのですが、全然早くないですね。ここから先に上る体力があっても、汗を我慢する気力が無いので、また来た道を引き返していると、ここで引っかかりました。

67i4xv (6)

とびっちょさんです。よく見たら店頭ですぐ食べられる生しらすを売っています。

67i4xv (7)

これはイイな! と思って即購入。

67i4xv (8)

300円で新鮮なしらすを堪能。お店の方が目の前でポン酢をかけてくれます。いやー冷たくて美味しい。

これにちょっとご飯でも載せてくれたら最高なんですが、ぜいたくは言いません。

大変美味しく頂きました。

住所:藤沢市江の島2-1-9

テーマ:こんなお店行きました
ジャンル:グルメ
2016年05月22日 (日) | Edit |
先日、娘の部屋にパイプベッドを嫁さんが買ったのですが、部屋が汚過ぎてどーにも設置できない様子。ワタシが強制代執行で中のものを排出。

9w.jpg

以前はガラクタの中で床に布団を敷いて寝ていた娘も、これで安眠できそうです。

ただ、中のものを無作為に段ボールに詰めて廊下に排出したので、この後暫くは「あれが無い、これが無い」という事態に。


そんな娘は金目鯛の煮つけが好きなのですが、ワタシが作る煮つけは値段の問題であら(=頭)しかありません。それでも美味いと言ってたべてくれます。でもたまには身も食べたいね。

9w (2)

ということで、おつとめ品が安かったので、身も買ってみました。

ただ、いつも参考にしていたネットの煮汁のレシピがどうしても見つからない。

しかたがないので違うので作ったら、汁が多くて微妙な仕上がり。汁を少なくしようと煮すぎて、身が固くなってしまった。これじゃ身を買ってきた意味が無いなぁ・・・としょんぼりしていたのですが、

9w (3)

娘はいつものように躊躇なく頭を選択して、汁かけてオンザライスで食べ始めました。画像を撮る前に目玉のプルプルは既に娘の胃の中。

身、いらんかったかな?

テーマ:+おうちでごはん+
ジャンル:グルメ
2016年05月20日 (金) | Edit |
先日NAPSさんからタイヤの入荷連絡を頂いたので、ピットの予約をしたいと言ったら、

「ただ今ETC助成キャンペーンの影響で予約がいっぱいで、土日ですと7月まで難しい状況です。平日も当分予約はいっぱいの状況ですので、申し訳ございませんが作業はご来店頂いて当日受付でお願いします。」

とのご回答。こりゃ休日だと何時間待ちかわからんな・・・と思い、平日の開店直後に来店して作業をお願いしました。

何とかピット作業一番目をゲット。まぁ1時間くらいかな・・・と思いつつ店内でまったり。

56u841a.jpg

平日開店直後だけに誰もいません。まったりとマンガを読んで過ごします。

56u841a (2)

あっさり終わると思ったのですが、どうもなかなか終わらない。どうしたのかな?と思っているとピットから連絡があって、

「ベアリングがもうガタガタなので、今回交換されてはいかがでしょう?」

とのこと。ここで追加出費は痛いのですが、走行中にベアリングが壊れて酷い目にあった人を知っているので、潔く了承。交換頂くことにしました。

うーむ、ここでまたお金をかけると、いよいよこのリアホイールも捨てにくくなったなぁ。普通に考えれば17インチ化するのに丁度いいタイミングだったのかもしれませんが。

ピットではここから20分くらいの作業とのことだったのですが、なんだかんだで1時間くらいまた待ったのかな? 結局終わったのは12:30過ぎていたように思いますので、トータルで2Hくらいかかりました。

ベアリング交換代は、4つベアリングを変えて工賃込で12,000円ってところ。安いのか高いのかはよくわかりません。

56u841a (3)

新しいタイヤでスッキリ! やっぱり新品はイイね。帰り道の何でもない切り返しでも、変化がわかって楽しいです。

このままちょっと走りに行きたいところですが、一旦家に帰って会社のメールもチェックしたいので、今日はそのまま駐輪場に戻ります。

良いのか悪いのか、休みでもPCと電話さえあればどこでも仕事が出来るので、自宅で暫くお仕事。一段落して14:00過ぎから遅めの昼ごはんを頂きます。

でもこの時間だとガッツリ食べるのも何だし・・・ということで、今日はいせやさんで昼からほろ酔いをキメこむことに。この前嫁さんに持ち帰りの焼き鳥を買った時に「店で飲みてぇ!!」と思ってたんですよ。

56u841a (4)

今日は店内に風が通って、とっても気持ちいい。人が働いている時にこういうのは、ちょっと得した気分。

56u841a (5)

とりあえず、焼酎・タンサン・シューマッハ。昼から焼酎効くねぇ~! 焼酎2杯イクつもりで飲み始めたのですが、こりゃ一杯で十分かも。

追っかけでつくねとレバー。鳥皮が食べたかったのですが、既に売り切れ。

56u841a (6)

この前の買い出しの時、立ち飲みしていい気分のオヤジから

「なんでつくね買わないの? 絶対食べなきゃー!」

と言われたので食べてみたけど、確かにウメー。レバーも外がしっかり焼けていてボリュームもある。

正直言って特別美味いわけではないが、雰囲気含めての味だよね。これはこの場所でないと味わえない。途中で焼酎に入れるシロップも楽しいし。

それにしても、焼酎が回ってきて気持ちいい。カウンターで寝そうなほど、っていうか一瞬寝たかも。

このままでは爆睡してしまいそうだったので、日替わりのカレイの煮つけも食べたかったけどグッとこらえてお会計。

センベロならぬ900円ベロ。安っ!

住所:武蔵野市御殿山1-2-1


その後は、いつもはウォーキングでお邪魔する井の頭公園のベンチでまったり。

56u841a (7)

上を見上げりゃ初夏の木漏れ日。

56u841a (8)

いい休日です。週末はニュータイヤでどこに行こうかな?


テーマ:居酒屋
ジャンル:グルメ
2016年05月19日 (木) | Edit |
前回に続いて、バイク用ジャケットの後半です。

東京に来てずいぶん久々にジャケットを購入したのがこれ。

iy4tt.jpg

これはRR7317ってタイプ。まだ買って5~6年くらいだと思いますが、フルメッシュジャケットです。だって東京の真夏の路上はメッシュじゃないと暑くて死んじゃう。色も黒は嫌だったんですが、バイクジャケットってその時期が本格的に来ることにはもうだいたい品切れで、NAPSに買いに行ったらサイズ的にこれしか残っていなかった。

ジャケット自体は「常に日陰を着ている心地よさ」で、やはりよく考えられています。バタつきも無く高速走行も楽。メガネホルダーがあれば完璧かなぁ。毎年有難く着させてもらってます。ただ白い部分が汚れやすく、洗っても真っ白になりにくい。


お次は最新のこれ。

iy4tt (2)

RR7224っていうラフパーカーです。でもオジサンはフードが邪魔くさいので外してます。このジャケットは胸パッドが無いのですが、RR7317の胸パッドが転用できます。生地が薄いので、たぶんコケたら低速でも破れそうですが、パッドは肩・脊椎・肘・胸と入るので、何とかなるでしょう。コシの部分にベルクロのベルトがあり、広げるとデブでも着られます。

袖のバタつきも無いし、胸と腕のベンチレーションは結構効きます。インナージャケットも装着できるので、ちょっと寒い時はそれで対応も可能ですが、雨の時はどーしようもないでしょう。値段も安いので、コケなければお買い得かもしれません。


さて、そんな今日のUPですが、5月に入りすっかり暖かいというか日差しが暑い。

先日は家族で今年初冷やし中華を頂きました。

iy4tt (3)

盛り付けがやや散らかっているのはご愛嬌。ワタシはいつもタレにはごま油、酢を増量して豆板醤で辛みを足します。からし派の人やマヨ派の人等、いろいろ個性が出るところ。

そんな冷やし中華と一緒に頂いたのが、これ。

iy4tt (4)

トロピカーナ 果実の炭酸 メキシカンライムです。

娘にどうか?と思って買ってきました。

iy4tt (5)

結構炭酸強めです。娘の感想は・・・・

「あ、これ無理」

というので、ワタシが頂いてみると、こりゃまるでモヒート! 焼酎で割ってすぐ飲みたい衝動に駆られましたが、とりあえずじっと我慢。やべー、もっといっぱい買ってくれば良かった!!

久々にヒットの予感です。これあったら、一緒に買ってきたこれはもう買わんでもよくなるかもよ?

rnr455.jpg

テーマ:ドリンク
ジャンル:グルメ
2016年05月18日 (水) | Edit |
前にも書いたような気がしますが、ワタシはかなり昔からラフアンドロードのジャケットを使っています。理由は「値段(=比較的安い)」と「デザイン」ですかね。でもかれこれ25年くらい使っていて、買ったのは4着。しかも最初の一着がまだ現役。バイク用ジャケットって長く使えるから、実は高くても良いものを買った方がいい。もっともご自身が長くバイクに乗れば・・・の話ですが。

まず最初の一着はこれ。

981rkja.jpg

ベンチレーションジャケットとかいう名前だったかなぁ。XLR250Rを買った時にオフロード用グッズを一括購入した時に、バイク屋さんに勧められて購入。たぶん25年くらい前のものじゃないだろうか? これまではバイク用じゃない普通のジャケットをずっと着ていて、コケると結構痛い目を見ていましたが、これを買って初めて「バイクって服が重要なんだなぁ」と実感しました。

袖にはケブラー素材が使われていて、低速であればコケても破れません。ダートならそれなりのスピードでもOK。パッドは標準では無しで、いちおう後付けできるんですが、形状的には今の同社のモデルと共用性は無いようです。胸と袖から風を入れられ、真夏でも着られます。

ボタンが一か所壊れたのと、糸が切れて縫い目を補修してもらったくらいで、今でも現役。ただ昔のデザインなので、袖がゆったりしていて高速ではバタいてしまいます。どっちかっていうとオフロード向きなのかな。また胸のベンチレーションはベルクロで、閉めててもそこそこ風が入るため、春と秋は意外と寒かった。最近はこういう色のジャケットって流行らないのはわかっていますが、イマドキのモノトーン系って好きじゃないんだよなぁ。ゆったりしているので、流して走る時は心地いいので、紫外線でだいぶ色は褪せてきましたが今でも使っています。


次に買ったのがこれ。

981rkja (2)

ハードウインタージャケット。これはXJR400RⅡの時。最初に東京で働いていた時に、上野のバイク街で購入。東京は冬でも働けるので、真冬に走るために購入。これも今でも来ていますが、20年物かなぁ? これは胸以外は全てパッドが標準で付きます。インナージャケットもしっかりしていて、防寒性はかなり高いのですが、かなりの着ぶくれ状態になるので、高速での抵抗がとても大きいのが難点。去年FZ750の30周年イベントに来ていったら、皆さんがあまりにぶっ飛ばして走るもんだから、同じように走ろうとすると、空気抵抗で脇が痛くなってたまらんかった。ゆっくり流すにはちょうどいいのですが。。。

再び東京に来るまでは、この2着を使いまわしていました。とにかくラフアンドロードはこれ。

981rkja (3)

このパームツリーが好きだったんです。

東京に来てから買ったものは、次回ご紹介。


さて、そんな今日のUPは、またもガリガリ君。

981rkja (4)

夏だねー、スイカ味です。ウチの娘はどーいうわけかスイカが嫌いなので、これはワタシだけで頂きましょう。

981rkja (5)

これはスイカ感がよく出ています。ジューシーでシャリシャリ。ホントにスイカを食べているような気がしてきます。




テーマ:アイスクリーム
ジャンル:グルメ
2016年05月16日 (月) | Edit |
昨日は嫁さんも娘も各々用事があって別々にお出かけ。ワタシは一昨日川崎に出張ったので、今日は自粛して自宅でまったり。

朝からワイドショー的なものを見ていると、ベッキーネタを各社やってましたが、これずっとワタシは変な感じなんですよね。どーして一般人までベッキー叩きをするのか?

確かに不倫は世間的に良くないこと。でもそれは当事者間でやり合う問題。

仮に不倫された人が知り合いとかその人のファンとかであれば、その人の立場になって一緒にディスるというのもまだ理解できますが、今回の場合それに当たるのはゲス乙女の「奥さん」で、一般の人にとっては芸能人でも知り合いでもない。

逆にベッキーのファンであれば、やっぱり本人に失望して裏切られたってことになるから、もうテレビに出て欲しくないと思うので、これも仕方ないかぁ。でもそれ以外の人はなんで叩くのか? 何か違和感があるなぁ。ワタシ自身に不倫した経験もされた経験もないからかもしれませんけど。


さて、そんなことを思いながらのお昼ご飯は、節約のため自宅で頂きます。

冷蔵庫に生野菜と、晩御飯の残り物のキノコとひき肉の炒め物があったので、それらを再利用してメニューはオムライスとサラダとスープ。まぁパパッと作れるお手軽メニューです。

rgojmeq (1)

このちょっと見た目の悪いオムライスが、一人で食べるときの定番。

rgojmeq (2)

薄焼き卵で包むタイプも、いわゆるタンポポオムライスも作れるんですが、一人だとメンドクサイので、そういう時に作るのは「卵とケチャップライスを混ぜて焼いちゃうタイプ」です。

いわゆるタンポポタイプは卵一個では作れません。でもドロドロ血なのでそんなに卵食べなくていい。しかし卵のトロっとしたところは欲しい。そうなると薄焼き卵包み型ではものなりない。でも混ぜ焼きタイプであれば・・・

rgojmeq (3)

卵一個でも中はトロトロ~♪

多少型崩れしても、お皿の上でペーパータオルを使って整えれば、全体が柔らかいので成型も楽。子供でもこのやり方ならばっちり作れます。

ただどうしてもケチャップライスを卵で完全に包めないので、見た目がやや美しくない。それでもよかったら参考にしてみてください。

テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2016年05月15日 (日) | Edit |
昨日の午前中はいつものように5Kmほどウォーキングして、その後はちょいと所用でこんなところに。

914hsa.jpg

ずいぶん久々の川崎駅。むかしむかし、遠い昔に池上に住んでいた頃は、川崎にはよく遊びに来ていたのですが、その頃はラゾーナなんて当然なくてこんなに人が集まるような駅じゃなかったんだけど、今はすごいね。

そういうワタシもここに来ているのは、これですよ。

914hsa (2)

到着したのは13:00くらい。まだ人はそれほどでもない。

914hsa (3)

んじゃとりあえず昼食ということで、向かった先はこちら。

914hsa (4)

いつも320円のもりそばとかチープな昼飯ばかり食べてるので、たまにはいいよね。久々の南国酒家さん。

もっとお手軽なモノを食べようと思っていたのですが、これが目に入りまして。

914hsa (5)

久々に焼きそば食べたいなぁ・・・と思った次第。

一人でもすぐ入れそうだったので、とりあえず入店して即オーダー。お茶を飲んでまったりします。

914hsa (6)

いいお茶を飲むとスッキリします。

そうこうしているうちに、焼きそば到着。

914hsa (7)

海老、イカ、叉焼と具もいいもん使っています。

914hsa (8)

ランチセットにしたので、スープ・サラダ・焼売・ザーサイ・杏仁豆腐がついています。

久々の五目焼きそばが嬉しい! 餡の味は薄め。油も少なめで上品な仕上がり。麺は細めの蒸し麺かな?水分少な目で歯切れのよいタイプ。 

914hsa (9)

ちょっと余裕のある主婦の昼食に丁度いい感じ。実際そういうお客さんがいっぱい。ワタシ的にはちょっと物足りないかも。

ということで燃料を追加投入。

erhekhm.jpg

やっぱコレないとダメっす。うめー。

焼売、サラダ、杏仁豆腐のどれもまぁ必要十分のお味。最後にお茶を飲みながらトータル1時間ほどゆっくり過ごして、お店を後にしました。大変楽しく頂きました。

住所:川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ


お店を出ると14:00くらいでしたが、だいぶ様子が変わっていました。

914hsa (10)

こりゃあまり見えないかもしれないな・・・と思いつつフラフラしていたら、マイクテストなのかJUNNAさんと鈴木みのりさんが出てきて1コーラスだけ2曲歌ってくれました! うめー。 JUNNAさんが上手すぎる!

こりゃ真面目に待とうと思い、待つこと40分、ようやく15:00でイベントスタート。

イベントは撮影禁止なので画像は無いですが、観客は10,000人くらい集まったとかいう話もネットでは出ていました。セットリストは

1.恋!ハレイション THE WAR
2.いけないボーダーライン
3.ルンがピカっと光ったら
4.一度だけの恋なら



完璧ですね。「まさかの15歳」のJUNNAさんが「イっちゃうかもねぇ~」と魅せる「いけないボーダーライン」も盛り上がるし、鈴木"ほいな!"みのりさんがフレイアのキャラ全開で周りをのせていく「ルンがピカっと光ったら」の「ルンピカビーム!」で皆さん胸がずきゅん!

あっという間のミニライブで、その後はCD購入者のハイタッチ会だったのですが、会場での携行物の扱いとかを見ていると、AKBのあの事件の影響で防犯も配慮されているようです。流石に娘と同い年の人とハイタッチは、ちょっと照れくさいのでパス。

でも楽しかったなぁ。

1jr8.jpg

こういうのも、東京にいればこそだね!

テーマ:中華料理
ジャンル:グルメ
2016年05月14日 (土) | Edit |
さて、それではオイル交換の前に、交換予定のリアタイヤを確認。

uukrpl.jpg

いつかは17インチ化と思ってはいるが、このアマリングタイヤでは豚に真珠。。。

それにしてもBT-45Vはまさに貧乏人のタイヤ。2012年に交換して、4年近く持ちました。いくらなんでも減らなすぎ。

uukrpl (2)

この前のビーナスラインツーリングで60,000Kmを超え、いよいよワタシがラストオーナーっていう感じになってきました。これ、2010年に買った時は32,000Kmくらいだったんですが、25年選手が32,000Kmってことないので、実走行距離はいったい何Kmなんだろう? 今のところ、エンジンも快調なのでもうちょっと付き合ってもらおうと思っています。

uukrpl (3)

今回は専用のオイル廃棄パックではなく、トイペ&ビニール袋。いろいろなWebを見たら、1L当りトイペ1本で吸えるということなので、このスタイルでやってみることに。しかしこれが失敗したんだなぁ。

トイペを解いて袋に詰めたら2本でも結構いっぱいになったので、「こりゃ2本で十分いけるな」と思ったのですが、全然イケません。
スーパーのビニール袋が小っちゃいだけでした。袋が小さいと、上に高くなってしまい、工具が間に入りません。

しかもFZ750のドレンボルトってマフラーの間にあるのでラチェットレンチもエクステンションを入れないと入らない。でもエクステンションを入れると下に袋が入らない・・・

しかたないので、最初にラチェットレンチでドレンボルトを緩めてから、手でボルトを回して抜きはしたが、今度はオイルが袋からあふれる・・・・

やはり先人の知恵を疎かにしてはいけません。あわててもう一本トイペを解いて吸い取りますが、後の祭り。

おかげで交換後にパーツクリーナーで床掃除する羽目に。

それともう一つ意外だったのがコレ。

uukrpl (4)

このドレンボルト、どーみても社外品じゃないのかなぁ? FZのオイル交換を自分でしたのは初めてでしたが、まさかこんなドノーマル車でこんなところが社外品とは。ちょっと用意した銅ワッシャーでは厚みが足りない気がします。でもこれしかないのでしかたありません。こういう時に、自宅に駐輪場があれば車でアルミの厚いワッシャーをサッと買いに行けるのに。都会のマンション暮らしなんてホントにイヤ。

文句を言ってもしかたないので、作業を進めます。

uukrpl (5)

ドレンボルトをトルクレンチで締めて、新しいオイルを入れます。オイルは前回同様WAKO'SのPROSTAGE S。いつもは2りんかんの量り売りで入れています。正直このバイクには合っているかわかりませんが、抜いた古いオイルの劣化が思ったほどではなかったので、悪いモノではないのでしょう。個人的にはホンダのG2で十分じゃないかと思うのですけど。

uukrpl (6)

オイル交換は特に難しい作業ではないのですが、後片付けが面倒。特に家と離れていると、廃油の袋やオイルの空き缶やら、いろいろゴミが出るので結局車で引き取りにくることになります。量販店でやってもらっても1,000円強くらいだと思うので、その金額だったら自分でやるよりやってもらった方が最終的に得だね。でも自分でやるから愛着が湧くってこともあるけれど。

uukrpl (7)

それにしてもこういうところにドレンボルトをつけるところが80年代だなぁ。集合マフラー入れることなんて考えてないんだろうなぁ。パーツクリーナーで油分をふき取っておきます。最後に周辺をちょっと流してから再度ドレンボルトをチェックして、オイル漏れがないことを確認して終了。


気が付けばこの日は5/8で母の日。嫁さんはワタシの母ではないけれど、何か貢物を用意せねばと思い、久々にこちらにお邪魔。

uukrpl (8)

煙がモクモクのいせやさん

その場で飲みたいのをグッとこらえて、番号札をもらいます。

uukrpl (9)

待つこと20分くらい。自分も十分燻されてからのお引渡し。嫁さんの好みに合わせて、今回は「塩」を選択。

自転車でいそいそと自宅に戻ります。

uukrpl (10)

お皿に開けようとしたら、元気が良すぎてちょっと飛び出ています。

uukrpl (11)

親子三人でガッツリと頂きました。

でもやっぱりコレはお店で食べないと雰囲気出ないなぁ。

テーマ:おつまみ
ジャンル:グルメ
2016年05月12日 (木) | Edit |
天気はイイけどやること無し・・・というか、先立つものが・・・。

そんな日はとりあえずウォーキング。この日は久々に武蔵関公園まで。

tyjt6 (2)

こちらは井の頭公園とは違って閑散としてますが、それはそれでいい雰囲気。

tyjt6 (3)

お花もキレイだし、気分も良好。ただそろそろウォーキングも暑いなぁ・・・。

こんなこの日はFZのリアタイヤを発注にNAPSへ。ついでにオイル交換もしたかったけど、この日は10%OFFの日でピットが180分待ち。流石にそんなに待てなかったので、たまには自分でやることに。

よってお昼はサクッとカップめんで済ませます。

tyjt6 (4)

10分どん兵衛はちょっと長いなと思ったワタシは、7.5分で今回は調製。

tyjt6 (5)

うん、このくらいのグンニャリ感がちょうどいいね。

さっと昼ご飯を済ませて、その後はいつものように駐輪場に移動。

aerhpea.jpg

んじゃやりますか・・・・

テーマ:カップめん
ジャンル:グルメ
2016年05月11日 (水) | Edit |
ビーナスラインツーリングの続きです。

帰りは前回お話ししたように、来た道を折り返します。だから特に画像もありません。ただただ走ります。これが楽しい。

でもね、この日はそーでもありませんでした。K192からショートカットしてR299に出たら、ずーっと救急車のサイレンが。

「こりゃ後ろを上ってきてるから、だれか上で事故ったな・・・」

と思っていたら、やはり峠を上ったところでバイクの事故が。。。横たわっている方が心臓マッサージを受けていました。

峠って当然田舎なので、峠で事故ると救急車が来るまで最低でも30分以上かかることが多いです。そうなると心肺停止して30分・・・なかなか難しい状況かもしれません。何とか命を取り留めていればよいなぁ。そう思っていたのですが・・・

vkljbi.png

結果は大変残念なものとなりました。


ワタシも娘から「絶対事故るな」と言われているので注意はしてますが、やはり二輪は事故れば厳しい状況になってしまいます。意外とマスツーリングって危ないのよね。自分のペースで走れないから。

みなさんくれぐれも注意しましょう。東京に来てから、バイクの事故現場を何度も目にするようになりました。ドンくさくても、無事に帰るのが自分の使命です。


さて、細心の注意を払いながらR141まで戻ると、だいぶ気温も上昇してきました。

rjr5ba (14)

八ヶ岳方面をバックに記念撮影をしていたら、面白い光景が。

rjr5ba (15)

竜巻っす。こんな変な天気だと、こんなことも起こるようで。自分のところまで来るんじゃないかとおもったらちょっと怖かった。

この後は、八ヶ岳高原ラインに行って、朝は駐車場がまだ開いていなかったまきば公園へ。

rjr5ba (16)

今日は一日富士山がキレイ。本栖湖の芝桜とかも今日なら最高だったでしょう。

rjr5ba (17)

お昼は仙人小屋でも行ければいいのですが、GWはどうせメチャコミでしょうし、渋滞もイヤなので早く帰りたい。

ということで、さっさと高速に乗って、ここで休憩。

rjr5ba (18)

八ヶ岳PAです。ここは前に来た時にソーセージ入りのカレーが美味しかった思い出があったので、今回またそれをオーダー。

清里カレーのソーセージのせ。

rjr5ba (19)

正直言ってカレーはなんてことないのですが、ソーセージが旨い!

rjr5ba (20)

なんでビールが無いんじゃー!! と思わず吠えたくなる旨さ。いやー誰かの車で来てビール飲みてぇー!!

おなかも膨れたら、後は渋滞の中を高速で帰るだけ。何だかんだで八ヶ岳PAを出たのは14:15くらいだと思うので、こりゃ楽勝と思いましたが、やはりGWは恐るべし。勝沼あたりから渋滞がチラホラ。

それにしても暑い! 外気温計は30℃を超えている。午前中は最低で10℃だったちゅーに、体温調節なんてできるかいっ!! インナー外してベンチレーション全開でもまだ暑い。

こういう時期は何を着たらいいのやら。帰り道にウインタージャケットだったら別の意味で死んでいた。

でも渋滞は思ったほどでもなく、すり抜けしまくったら八王子からはまた流れていました。

最後に石川PAで水分補給。

rjr5ba (21)

まだ明るいのでベンチでまったり。

rjr5ba (22)

コーラのカフェインが効いてくるまでゆっくり待って、最後まで安全運転で帰りました。

途中でFZのオドメータが60,000Km超え。

もう誰も次は買ってくれないだろうなぁ。ますます手放しづらくなってしまった。

テーマ:カレー
ジャンル:グルメ
2016年05月10日 (火) | Edit |
R299を下ると、途中ショートカットしてK192へ。ここは前回何故か道に迷ったのですが、今回は何の問題も無く通過。白樺湖を目指します。

それしてもやっぱり寒い。麦草峠を降りたらカッパを脱ごうかと思いましたが、全然無理。

そんなこんなで白樺湖。

rjr5ba (8)

萌えるような青葉のシーズンがキレイなんですが、ちょっとまだはやいね。

rjr5ba (9)

全般的には「茶色」です。

でもまぁお日様さえ見えていればOK。気持ちが前向きになります。

rjr5ba (10)

この辺りがもっともビーナスラインらしいのですが、今回はまだこんな感じ。あと一か月もすれば緑の芝生に生まれ変わります。

でも晴天で気温も上がってきて、だんだん調子も出てきます。

rjr5ba (11)

霧ヶ峰の駐車場に着くころには、だいぶ天気も良くなってきました。ここで何度目かのトイレ休憩。

とにかく寒いので休憩の回数も増えるし、ペースも上がりません。

でもだんだん気温が上がってきて、ノってきました。そうこうしているうちに、本日の目的地到着。

rjr5ba (12)

三峰展望台です。高度が上がるとまたしても、さ、寒い。

いちおう上にあがって見てみましたが、景色より寒さでOUT。たまらず売店でキノコ汁を購入。

rjr5ba (13)

売店のお兄さんも「今日は天気はいいけど昨日より全然寒い!」だと。

キノコ汁は250円なのであまり具だくさんではないけれど、寒い日にはありがたい。昔はキノコそばを出していたのでホントはそれ食べたかったのですが、無いものはしかたないっす。

ビーナスラインは最終的には美術館がゴールかもしれませんが、ワタシはこの三峰展望台でいつも折り返します。

帰りは来た道をそのまま引き返すという、何のひねりも無いルートですが、八ヶ岳高原ライン→麦草峠→ビーナスラインを往復って贅沢でしょ!

だから諏訪ICに降りたりしません。

そのまま折り返しますが、その方が帰りはライディングに没頭できてイイと思います。

テーマ:ご当地グルメ
ジャンル:グルメ
2016年05月09日 (月) | Edit |
GWのラストイベント・・・っていうほどたいしたことはしておりませんが、最終日には何をしようか・・・考えまして、とりあえずここで朝ごはん。

rjr5ba.jpg

毎度の松屋さん。6時にここにいるのは、ワタシ的にはかなり気合が入っています。

でも食べるものはいつもと一緒。目玉焼き。。。

rjr5ba (2)

このソーセージエッグ定食と牛皿がとにかくシアワセ。最強のコンビネーション。400円でここまでアガるとは、何て安上がりなワタシ。

住所:調布市深大寺北町4-30-3


ここからは、中央自動車道をひたすら西へ。今回は久々にビーナスラインを目指します。

それにしても寒い。天気予報では真夏のような暑さということなのですが、とにかく寒い。

今回は予報を信じてウィンタージャケットを捨ててきましたが、大月の時点で激しく後悔。あぁ、寒い。

ラフパーカーではインナーつけてもしのげない寒さです。下はクラキンパンツなので何とかなりますが、とにかく上半身が寒すぎる。

何とか小淵沢ICまでたどり着きましたが、我慢できずにカッパ着用。それでも寒い。だって外気温は13℃。八ヶ岳高原ラインは半端なく寒風。もう帰りたくなってきましたがグッとこらえます。

rjr5ba (3)

天気だけはまぁ晴れてるんですが、八ヶ岳曇っているし。これからメルヘン街道行くんだけど大丈夫かいな。

途中野辺山のコンビニでコーヒータイム&トイレ休憩しますが、もうコーヒーくらいじゃ耐えられん。寒い。

でもここまで来たらブー垂れていてもしかたないので、行くしかないです。

R141→K480→R299と進みます。

rjr5ba (4)

山も雪残ってるし、絶対装備を間違えたなぁ・・・

rjr5ba (5)

ただ、日差しだけはキッチリ当たっているのだけが救い。

ガンガン高度を上げていきます。こうなればヤケクソ。

rjr5ba (6)

進む先は曇っているが、そんなのカンケーネー・・・と登っていくと、いつの間にか外気温計は10℃。やべ、やっちまったか??

rjr5ba (7)

でも、登り切っちゃえば後は下るだけ。破裂しそうな膀胱を気にしつつ、トイレを探します。

でもまぁ、何とかなるっしょ。

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2016年05月08日 (日) | Edit |
連休中は外に出ると帰りが渋滞の嵐・・・・

でも実はその逆で都内は空いていたりします。

そんなこの日はGWを逆手にとって、都内を散策。

とりあえず車に乗って、青梅街道を新宿方面へ。四ツ谷まで走ってその後は久々にレインボーブリッジ。でもチープなドライブなので当然下道でお台場方面から向かったのは・・・・

er8he5hJPG.jpg

久々のゴールデン東京ゲートブリッジ。

er8he5hJPG (2)

この日は風が強くて土用波。若洲の公園は駐車料金500円なので利用せず。近所のコンビニのイートインコーナー、でトイレ休憩兼お昼ごはん。

er8he5hJPG (3)

購入したのは寿がきやの「伊勢志摩潮ラーメン」と明太子おにぎり。

安上がりの休日はこんなんで良いんです。

中身はこんな感じ。

er8he5hJPG (4)

後入れかやくはネギとあおさですね。

4分待って出来栄えがコレ。

er8he5hJPG (5)

うーん、薄口しょうゆのあっさり感がたまらないっすね。麺は極細のノンフライ。あおさの磯の香りも楽しいし、醤油もちょっとクセがあるのが楽しい。とは言えスナック感覚なラーメンですが、こういうチープな昼ごはんも、たまにはイイものです。

一緒に買っためんたいおにぎりとの相性も良好。量的にも丁度よろし。

この後は城南島に移動して、海浜公園にてまたも休憩。

ここは駐車料金もお安いのでお勧め。でも実は訪れたのは20年ぶりくらいかも。まだ結婚前の嫁さんとのタンデムデート以来。とても懐かしいです。

er8he5hJPG (6)

こういうところは、デートか小さい子供と来るところですが、嫁も子供も今となっては付き合ってくれず。寂しいオヤジも仲間に入れてくれ~♪

er8he5hJPG (7)

気持ちいい風に吹かれてお台場方面を眺めます、。

ここと京浜島の公園は、飛行機を眺めるには良いエリア。

er8he5hJPG (8)

画像では伝わりにくいですが、かなりの迫力。この日は風が強かったのですが、横風をコントロールしながら着陸する飛行機を観察するのはとても面白いです。

er8he5hJPG (9)

ゲートブリッジ方面からまっすぐ進んできます。カメラ小僧(オヤジ?)もたくさんいます。

er8he5hJPG (10)

でも浜辺には子連れがいっぱい。この日は風が強くて立ってるだけで砂まみれ。

後ろを振り返ると着陸態勢の飛行機。

er8he5hJPG (11)

いつまでも飽きませんね!

暫くここでまったりした後は、次の橋めぐり。産業道路を横浜方面に移動します。

er8he5hJPG (12)

大黒ふ頭でワンショット。ここ、スカイウォークの前で駐停車禁止なので、サッと撮って退散しましたが、結構かまわず駐車している車が。なんでだろ?

それにしても、何度もベイブリッジは通ったことがありますが、レインボーブリッジ同様一般道と2段になっていることを今日初めて知りました。本牧埠頭側にもいってみましたが、一般車進入禁止区域ばかりで、ちっともおもろない。

でも、一般道だけでいろいろ回るのは最近したことが無かったので、意外と面白かったな。

帰りは第二京浜→環七→井の頭通りとつないで渋滞もなく順調に到着。

最後は自宅に帰ってからのウォーキング。

er8he5hJPG (13)

井之頭公園は今日も人がいっぱい!

テーマ:カップめん
ジャンル:グルメ
2016年05月07日 (土) | Edit |
前回の道志みちからのつづきです。

天気がイマイチなので、御殿場からは一般道をひたすら小田原に向かいます。途中ずっと紺色のBP5の後ろを走っていましたが、やっぱりBP5はいいなぁ・・・。もう一回乗りたいです。

箱根も大涌谷がおとなしくなったせいか、GWということもありかなり渋滞。これまたすり抜けを繰り返し、何とか西湘バイパスまでたどり着き、西湘PAで遅めのお昼を頂きます。

oergnw66 (5)

今日は午後から晴れるはずでしたが、結局ずっと曇り。うーん、ついていません。

スナックコーナーでメニューを見ること暫し。ただ今は「ホエー豚」を押しているようですが、海のそばで豚って言われても・・・

そんな感じで今日の選択は「釜揚げしらす丼いくらのせ 800円」です。

oergnw66 (6)

これ、しらすは期待ほどふっくらしていないものの、量はたっぷり! 温泉卵がついているので、いくら無しの700円の方でも満足できると思いますが、いくらとしらすの相性は良好。一気にかき込むとこれは美味いね! 生しらすだったらもっといいけど、スナックコーナではそれは難しいのかな。

しらす丼には大変満足しましたが、何か湘南らしいメニューが少なくなったなぁ。前は貝入りのラーメンとか、海鮮系の焼きそばとか、いろいろあったような気がします。隣で食べていたライダーの方も、店員さんに「前に食べたラーメンが無くなって残念」って言ってましたね。下り線の「あさり潮騒ラーメン」のようなキャッチーなメニューを期待しています。

この後は、茅ヶ崎まで走ってR129から厚木に出て東名で帰宅。

最初から最後まで曇天で気分は最後まで上がりませんでしたが、クラッチの調子は良好。

oergnw66 (7)

液漏れも無いし、よかったよかった。


テーマ:美味しいもの
ジャンル:グルメ
2016年05月06日 (金) | Edit |
連休中のある日、この日は久々にビーナスラインでも行こうと思って前日は早く就寝したのですが、まさかの「深夜の腹痛」。

簡単に言えばゲリピーなんですが、何がイケなかったのか? とにかく数時間悶絶したせいで、早起きは当然できず、ビーナスライン行きは取りやめ。

朝起きてもやっぱりお腹は変なのですが、とりあえずゲリピーは収まったし、天気も雨はなさそう。今日は近間を走ろうと思い10:30くらいからバイクを出して中央道を西に進みます。

定番のコースですが、相模湖→道志みちと進んで、晴れてくればパノラマ台でも行こうかと思います。

お決まりの渋滞をすり抜けでかわし、相模湖ICで降りて道志みちに抜けます。

相変わらず晴れてはいませんが、気温はまぁまぁ高く、快適です。お腹がゴロゴロするけど、なんとかなりそうなので、このまま進みます。

4~5月はたいていカドヤのクラキンパンツで出かけるのですが、あれはオーバーオールなのでいちいち脱がないとウ○コできないため、こういう日は履けません。よって今日は普通のジーンズなので、スピードは控えめ。

何だかんだで2時間弱くらいで道の駅どうしに到着。

oergnw66.jpg

バイクがうじゃうじゃ。やはりGW、あなどれません。

ここに来たらやっぱりこれを頂きます。

oergnw66 (2)

今日は天気が悪いので、あまり美味しそうに写っていませんが、味はいつも通り。豚汁セットで600円。今日はおこわおにぎりがなかったので、ちゃんとしたお昼は後で食べましょう。

oergnw66 (3)

ここの道志ポークの串焼きは何度もご紹介していますが、脂まで甘くてとっても美味い。脂でまたお腹がおかしくなるかも・・とも思いましたが、我慢できないので本能に従います。

今日の天気じゃ富士山は見えませんので、パノラマ台はパス。

oergnw66 (4)

うっすら日が差していますが、これでは気分が乗ってこないなぁ。

ここからは一般道を御殿場に進みます。

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2016年05月05日 (木) | Edit |
惜しまれつつ4月で営業終了となりました、そばよし京橋店さん。ワタシも閉店4日前にお邪魔してきました。

uyrr41.jpg

残業帰りの空腹を満たす場所として今後もお世話になりたかったのに・・・残念です。

uyrr41 (2)

移転先は神谷町。もう会社帰りにちょっと寄るのは難しいです。

最後のメニューは意外な一品。

uyrr41 (3)

生海苔うどんです。

この海苔、ものすごく口の中が「海でいっぱい」になります。なかなか生海苔なんて食べられませんし、これはスゲーです。うどんもきし麵でツルツルで腰があります。贅沢な一品ですが300円台。こ、コリャイイです。

シアワセな気持ちで家路につけます。

今後はちょっと遠回りして日本橋に回りますかね。

ありがとうございました。


住所:中央区京橋2-6-18

テーマ:うどん
ジャンル:グルメ
2016年05月04日 (水) | Edit |
FZのクラッチレリーズO/Hの後半戦。

どーにもシールの入れ方がわからないので、何かテクがあるのかとmixiでお問い合わせしてみたところ、やはり特別なテクは無い模様。さて、明日はどうなるものか・・・と思いつつの翌日。

結論から言うと、「固いけどやはり特別な工具が無くても入る」が正解。
(紆余曲折がありましたが、絵も無いので割愛)

892fyr2.jpg

でもなんでFZ750はここassy交換かわかる気がします。ピストン磨きとこのシール入れを考えると、全とっかえの方が楽かもしれません。

892fyr2 (2)

ここから組み付けですが、これは超楽勝。メタルラバー塗りたくってサッと組んじゃいます。FZはブレーキがあまり効かないせいかパッドもあまり減らないのでメタルラバーも久々の出番です。

892fyr2 (3)

バイクに組み付けるため、またも大荷物持って駐輪場に。フルードいじるときは水が必須なので、ペットボトルに水入れていくのがメンドクサイし重い。

892fyr2 (4)

こんな感じで一日放置。フルードは全部抜けちゃっていたので、レバーを引いていても意味なかったですね。もともと2日がかりになるとは思ってなかったので、こりゃしょうがない。

892fyr2 (5)

スプロケカバーの裏をキレイにします。次回はガスケットも買って、徹底的に油を落としたい。

892fyr2 (6)

プッシュロッドの当たる部分にはシリコングリス塗り塗り。それにしても、もうちょっとキレイにしたかったなぁ、このピストンの表面。

スプロケカバーにクラッチレリーズを組み付け、ラインを接続。次はメンドクサイフルード注入&エアぬき。

892fyr2 (7)

とりあえず買い物袋で養生。この辺も自宅に駐輪場があればもっとちゃんと出来るのに・・・

892fyr2 (8)

後はもうひたすらスコスコレバーを引いてはエアぬき。一回「完全に抜けたな。これで最後の一回!」と思ってエアぬきをしたら、レバー側から「ピュルルゥ~」とエアが入る音が(泣)。常にフルードが足りているか注意しないとこうなります。

ということで再度エアぬきしてようやく終了。今後は定期的に外して外側だけでも掃除しないとイカンかなぁ。

892fyr2 (9)

クラッチが問題無く切れることと、初期の液漏れが無いことを確認して問題無し。

今日は疲れたからかえって昼寝しよう・・・と自宅に帰ったら、駐輪場に工具を一つ忘れたことに気づきました。

どうせ戻るならちょっとテストランしようということで、首都高にFZを持っていきました。

892fyr2 (10)

大黒PAでダウンチューブを確認しましたが、それらしい漏れはありません。とりあえず安堵。

14:30くらいですが、お昼ご飯も食べてなかったことを思い出し、吉野家で牛丼でも食べようかと2Fへ上がります。

892fyr2 (11)

中途半端な時間のため、この日はベイサイドレストランも空いていました。サンマー麺が810円って下のスナックコーナとあまり変わらんなぁと思い、今回はこちらにお邪魔してみました。

前払いで入店し、暫く待っているとラーメン到着。

892fyr2 (12)

何だか予想外なボリューム。普通の店の大盛りくらいあるんじゃないかな??

実際に食べてみると、麺はそれほど多くない。でも具は十分。味は正直フードコートの延長戦っぽいのですが、筍がいっぱい入っていて食感も楽しいし、餡もしっかりしていていつまでも熱々。麺は下のスナックコーナと一緒かな? 細麺ですぐ茹であがるタイプ。

892fyr2 (13)


特別美味しいということはないかもしれませんが、この場所でこの内容であれば不満の無いレベルだと思います。

この日のホールは年配の女性お二人で対応されていましたが、お二人とも気配りが良くて、そこも好感が持てました。

いい気分で食事を終えることができました。ご馳走様でした。

後はもうしばらく首都高を流して自宅に戻ります。

892fyr2 (14)

そろそろ花粉も終了ですね。ようやく走りやすい時期がやってきます。


自宅に帰ってあらためて思ったことは、まずこのこのパーツは予備があった方がいいのかも。mixiでアドバイス頂いたかにさんも予備をお持ちということなので、次漏れたらまずFZX用かYZR750SP用を買ってみようかな? 色違いで同じパーツのはずですが、値段は

FZ750用:1AE-16381-00:16,308円
FZX750用/YZF750SP用:1TV-16381-00:8,726円

と全然違う。8,726円だったら、ピストンの状態次第ではassy交換が結果的にいいと思うんだなぁ。

でもワタシは「金のクラッチレリーズ」に拘りたいので、あくまで予備としてですけど。少なくとも中のピストン&スプリングは流用できると思うのですが。。。。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2016年05月02日 (月) | Edit |
GWですが、前半はバイクの整備。FZ750のクラッチレリーズO/Hをしないといけません。

その前にまずは腹ごしらえ。

mopy6r.jpg

ニュータッチの「凄麺 青森煮干中華そば(三代目)」。パッと食べて午後は駐輪場に向かいます。

ちなみに中はこんな感じ。

mopy6r (2)

具に麩は珍しいですが、秋田や青森では中華そばの具として珍しくありません。意外と美味しいです。

で、4分待って出来栄えがこちらです。

mopy6r (3)

思ったよりニボニボしていない(=くっさい感じではない)スープ。あっさり系ですが煮干しの風味はちゃんとあります。醤油もこだわっているようですが、それはあまり感じません。塩加減も薄めでこれも意外。

麺はツルツル。凄麺らしい生に近い食感。歯ごたえもよろしい。でもこのあっさりスープに合わせるとちょっと物足りない感じもします。もしかするとお湯をちょい少な目にしたらもっと美味しいのかも。


さて、さっさとラーメンを食べて駐輪場に向かいますが、その前に準備を確認。紙ヤスリはJマートで100円。ブレーキフルードはNAPSで10%OFFの日に購入。純正パーツもNAPSで購入しました。

mopy6r (4)

O/H自体は自宅に持ち帰って実施するので、とりあえず外すための一式をバッグに入れて、自転車で駐輪場へ。これがまたメンドクサイ。前の家は古いアパートだったけどバイクと一緒にいられたので、前の家の方が良かったなぁ。

さて、まずはクラッチレリーズを外しにかかります。

mopy6r (5)

O/Hの準備が出来たのでようやく取りだしてみましたが、まぁキタネー。残念な状態です。

mopy6r (6)

こんな感じでたまって、スプロケカバーをたどってダウンチューブに漏れてきたということです。とりあえずキレイに拭いておきますが、最終的には取り付ける時にもう一回スプロケカバーを外してお掃除しましょう。

クラッチのラインを外してフルード受け用のペットボトルを養生テープでくっつけ、それからクラッチレリーズをスプロケカバーから外します。クラッチレバーを握った状態でタイラップで留め、一旦バイクを離れて自宅に撤収。O/Hを行います。

mopy6r (7)

とりあえず周りをふき取った状態。この錆はいったいどこから出てくるのか・・・

ネットで見ると、中のシリンダが出てこなくてエアコンプレッサーで吹いたとかいう人もいらっしゃいましたが、ワタシの場合は外のシールを外して溝に指をかけて外したらすぐ抜けました。このFZは2010年に購入したのですが、購入する際にお店にクラッチレリーズのO/Hをお願いしてましたので、もしかしたらシール交換くらいはやってくれていたのかもしれませんね。でも一緒にお願いしたフロントフォークのO/Hは全くやってくれていませんでしたが。

mopy6r (8)

中まで錆びてます。でもシリンダの材質はアルミだと思うので、磨けばすぐキレイになるでしょう。

mopy6r (9)

問題はこっち。ピストンは鉄製と思われます。これが錆の元と思われます。

mopy6r (10)

ここから中のシールを抜くのが面倒だったので、切って外しました。
(この時にちょっと「「これ入れるのもしんどいかも・・・」とは思ったのですが)

後はシコシコ台所のシンクで水を垂らしながら磨くだけ。1000番→2000番の紙やすりで磨くのですが、シリンダはすぐツルツルになります。

mopy6r (11)

指で撫でて問題無さそうなら良しとします。削ればそれだけ穴がでっかくなるし。

mopy6r (12)

一方ピストンはどーにもならない。特にシールが入る溝の部分が厳しい。やすりの番手を下げてみたり、錆び落とし剤を使っても、あまりキレイになりません。ここは暫く格闘しましたが、適当なところでやめて洗浄→ドライヤーで乾燥します。

mopy6r (13)

また絶対錆びるよなぁ・・・と思いつつ、ラバーグリスを塗ってシールを入れようとするのですが・・・

「は、入らない・・・」

何でこんなに固いのか???

何回やっても入らない。そのうち指が痛くなってきたので、今日はここまで。

夜は酎ハイ飲んでふて寝。

(次回に続く)
テーマ:カップめん
ジャンル:グルメ