fc2ブログ
2016年07月31日 (日) | Edit |
早朝の松屋さん

obnr8bn

まだ6時前ですが、ここにいるということは、これからツーリングです。今回は真夏だし暑いのでサクッと西伊豆の戸田にでもいこうかと。

当初は一泊で久々に上高地にでも行こうと思っていたのですが、前日の天気予報が「晴れ時々曇り一時ゲリラ豪雨」のため却下。山を見に行ってゲリラ豪雨って、流石に厳しい。

ということで、いつもの朝ごはん。

obnr8bn (2)

ソーセージエッグ定食(牛皿)。これが最強。

住所:調布市深大寺北町4-30-3


飯を食べたら調布から高速に乗って、中央道→圏央道と進んで茅ヶ崎海岸まで。中央道の八王子までと圏央道の海老名周辺はいつも通りの渋滞でしたが、それ以外は概ね順調。茅ヶ崎から早朝の西湘バイパスを流します。

obnr8bn (3)

空は真っ青、海も真っ青。夏のツーリングはこうでなければいけません。

ここからは西湘バイパス→箱根新道→伊豆スカと繋ぎます。早朝なので風もひんやり。

前日食べた麻婆まぜそばが激辛でゲリピーを心配しましたが(後でUPします)、まぁまぁOK。熱海峠前の休憩所で、しっかり生み落していざ伊豆スカへ。この時点で8時台前半。

「よし、今日こそは石廊崎を目指そう!」

と予定を変更。先に進みます。

lang13.jpg

完璧な青空。涼しい山の風が心地よいです。

obnr8bn (5)

富士山も若干の雲が気になりますが、これくらい見えれば十分。

ここからは伊豆スカを冷川で降りて、K59で湯ヶ島に進みます。夏だから海っぺり…には行きません(=渋滞する)。

すっかり忘れていましたが、K59は伊豆にありがちな細い峠道。以前わさび畑を見に行った時に通っています。バイクならともかく車だとしんどいです。

obnr8bn (6)

い、いかん、久々のリアランプが「タマIKKO」状態だ。FZ750はランプ交換がややメンドクサイので、LEDにしちゃおうかな? 個人的には電球の温かみも捨てがたいが。

湯ヶ島からはR414を南下。下田を目指します。

途中、浄蓮の滝で休憩&滝見。

obnr8bn (7)

天城越えにも出てくる浄蓮の滝。



やっぱり見ておかないと。ただ滝見って必ず「帰りは上り」なので、夏は暑いっす。

登り切ったらお疲れさんの水分補給。

obnr8bn (8)

ここまでで概ね時間は10:00くらい。11:30くらいには石廊崎に到着できるかな?


スポンサーサイト



テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2016年07月29日 (金) | Edit |
年甲斐も無く、こんなものをもらうためにジュースをまとめ買い。

lvbqbv.jpg

いったい次の映画公開はいつなんじゃ?? ゴジラなんかいいからこっちをやってほしいと思うのは、ワタシだけでしょうか?


さて、今日のUPは近所のスーパーで買ったこれ。

bmpnaq.jpg

チェリオの「ライフガードチューハイ」です。チューハイ飲んでライフガード出来るんか? とも思いますが、ワタシも時々焼酎をこの手のドリンクで割って飲んでいるので、最初からこの状態とはありがたい。

早速グラスに注いでみましょう。

bmpnaq (2)

いかにも不健康そうな黄色。でも最初からチューハイとして作られているので、味はハッキリクッキリ。美味しいです。

ただ、晩御飯で飲むにはちょっと甘すぎるかな。


テーマ:ドリンク
ジャンル:グルメ
2016年07月27日 (水) | Edit |
雨の日は地下道から来店できるので重宝している吉野家さん

時々クーポン券くれるので、今日はそれを使って50円引きで麦とろ定食。

9tdjyr.jpg

牛皿、とろろ、オクラのおひたし、麦飯とみそ汁。これで580円-50円=530円なら納得。

早い、安い、うま~い!

飲むように食べるごはんもたまにはいいよね。


住所:江東区豊洲4-1-1

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2016年07月25日 (月) | Edit |
昨日書いたFZ750のクラッチホースの件ですが、まだグルグルしています。

いろいろググったら、某ホース屋さんのカタログだと

マスター側ボルト/バンジョー:P1.25S×1 / ストレート
キャリパー側ボルト/バンジョー::P1.25S×1 / 35°
長さ:1010mm

というのが、ノーマルハンドル&レバー時の組み合わせらしい。たぶんこの長さだとアップハンではちと厳しいかもなー。ラジポン化も考慮すると+10cmくらいでちょうどいいかも。

まぁお店に丸投げすれば面倒がないのですが、さて、どうしたものか。

こりゃ実寸するのがスッキリすると思ったので、昨日は再び駐輪場へ。

とりあえずメジャーで部分的に測って合計してみると、ざっくりノーマルのホースは103cmってところ。上記の101cmっていうのもまぁ順当。ただ、ノーマルホースでアップハンドルだと、ハンドルを右に切った時に余裕が全くない。ちょっと足りないんだね。その辺を考慮すると、+5cm位あるとちょうど良さそう。108cmくらいがちょどいいのかな。

ただ将来ラジポン化するとなると、ちょっと問題。

ogygvt48.jpg

こっちはブレーキ側ですが、ラジポンってこんなところからバンジョーをつなぐので、ある程度ホースに余裕が無いと無理。

ogygvt48 (2)
ちょうどハンドルとの取り付け部あたりにつなぐので、+8cmは欲しい。そうすると、103+5+8=116cmくらいがジャストフィットと思われます。AG1160っていうのがちょうど116cm。

やはり購入する際にラジポンにするかどうかは決めないといけないようです。

別にクラッチの重さに不満は無いのですが、クラッチレリースが逝って、ホースが逝ったら、次はレバーASSYかなと思うんです。もう液量チェックの窓も曇って見えないし。純正のレバーASSYも13,000円するので、この際まとめて交換もありかなと思うんだな。


さて、話は変わってワタシは基本晩御飯は飲むだけなので、「ご飯なしおかずのみ」なのですが、たまには炭水化物が食べたいこともある。

そういう時は不健康ながらカップめんを娘と分け合います。

今日のカップめんはこれ。

jbnuinq.jpg

明星の「チャルメラどんぶり 辛白湯」。飲んだ後はこういうはっきりした味がよかったりします。

中はこんな感じ。

jbnuinq (2)

割とシンプル。ラー油が別体。麺は油揚げ麺の細麺。でもイイ感じに見えます。


完成の図がこちら。

jbnuinq (3)

油揚げ麺で、麺がフカフカするタイプが好みじゃないのですが、このカップめんは歯切れもよくてイイ感じです。

辛いスープに具の玉子が良く合います。スープは豚系じゃなくて鶏系かな。あまり鳥鳥した主張はないですが、チャルメラらしいホタテ風味も感じられて、悪くないです。

jbnuinq (4)

どっちかと言えばチープな感じのカップめんですが、そのチープさが逆にイイです。

テーマ:カップめん
ジャンル:グルメ
2016年07月24日 (日) | Edit |
こんな夜中に珍しく書いていますが、さんまさんと中居くんの今夜も眠れないを見ています。晩御飯食べて寝てしまい、夜中に目が覚めて風呂入ると目が冴えちゃうんだよね。

さて、昨日は天気もイマイチでしたが、朝はいつものようにウォーキング。でも今回はポケモンGOをやりながらの井の頭公園往復。

周りを見るとみんなやってますね。。。。

家にまでポケモン出てくるとちょっとビックリ。

ksopg56 (12)

ポケモンを捕まえるのも面白いっちゃー面白いんですが、それ以上にポケスポットを探していると「こんな場所にこんなものがあったんだ!」と気づくのが面白い。これはハマるのわかるなー。来週の会社でもやってしまいそう。

ウォーキングの後はシャワー浴びてお昼ごはん。今日は久々のくじら食堂さん。

近所のコインパーキングに停めて、ちょっと時間がずれて13:30くらいの来店でしたが、待たずに座れてラッキー!

今日は前から気になっていた煮干しラーメンを頂きます。

ksopg56 (2)

いやー、煮干しのオイニイがプンプン。スープはもっとえぐみが強いのかと思いきや、そうでもない。バランスも良くて魚出汁っていう感じが溢れてくる感じ。美味いねー。

これにコショウではなく唐辛子を多めにかけて頂きます。これがイイ。グイグイと食が進みます。

ksopg56 (3)

くじら食堂さんはやっぱりこの麺が最高です。このピロピロ太麺がたまらない。麺量200gでオーダーしましたが、250gでも全然問題なく食べられそう。食感も歯ごたえも味も文句なし。この麺はホント美味いなー。

あっという間に完食し、待ち時間もなかったので駐車代もワンコイン(100円)で助かりました。


その後はNAPSに寄ってクラッチホースの下見。プレーキ系はACのホースを使っているのですが、NAPSさんのホースはちょっと接合部の形状が違っていました。同じのに合わせたいのでネットで買おうかな? ただ車種用フィッティングセットだとラジポンにした時に長さが足りないかもしれません。

616g1qa.jpg

さてどーしたもんか。


一旦家に帰って、天気も曇天のままだったので、バイクのメンテ日和かなと思い、駐輪場に向かいます。

ksopg56 (4)

まずはすり減ったステップのラバーを交換。こういう細かいところがキレイだと気分がよくなります。

ksopg56 (5)

スクリューはタッチペンで塗りなおして再利用。

お次は切れたグロメットを交換。

ksopg56 (6)

グロメットって交換してると別の切れたグロメットを発見してしまう。一気に買えばよかったなあ。

お次はプラグの確認。

FZ750はエンジンの隙間が無いので自分でやる気がしなかったのですが、これまたダルマさんのブログを見てたら面白いことをやっていたのでマネてみました。

ksopg56 (7)

プラグの点検ってまずゴミ飛ばしをどーするか?が大事なんですが、エアダスターっていう手があれば、確かに駐輪場でも出来る。しかもこれが予想外にゴミが飛ぶ。

ksopg56 (8)

そして車載工具+ラチェットメガネレンチではずしにかかります。

ksopg56 (9)

一昨年の車検以来全然替えていないというノー天気な状態ですが、意外にも悪くない感じ。

一通り脱着が出来るかチェックしておこうと4本全部確認しようとしたのですが、どーいうわけか3番だけ外れない。ラチェットをショートタイプにしたせいで力がかけにくいのか、車載プラグレンチがうまく下まで刺さらないのか? プラグなんてきつく締めなくていい場所なんですが、車検の時のバイク屋さんにガッツリ締められてしまったかなぁ?

ちょっとどーするかは別途考えよう。

ffbw5.jpg

それと、プラグが純正仕様と違う。FZ750はDP8EA-9でノンレジスター仕様。付いていたプラグはDPR8EA-9。この辺もバイク屋さんのセンスの問題かもしれませんが、実際はどっちがいいんだろ? まぁ車検以来替えてないような人ですから気にしてもしょうがないですが、やっぱりちょっと気になる。

最後にチョークレバーのネジを交換。ここすぐ丸くなるんだよなー。

ksopg56 (10)

それにしてもこの時期外で作業すると、縞蚊が寄っていてかゆいことこの上ない。腕を刺されまくりました。

帰りに晩酌用の刺身を買いにスーパーに行ったら、懐かしいバイクをハケーン。

ksopg56 (11)

RG250γの初期型。1983年だからFZ750より年上。今見ると無骨な感じでカッコいいなぁ。これ、昔兄貴の友人が乗ってて、買わないか?と言われたんですが、ちょっと扱いきれないと感じで買わなかったんだよなぁ。

当時は4ストがよかったのでVT250FEを買ったんですが、買った後にすぐFZ250フェーザーが出て、とっても悔しい思いをしたのを思い出しました。VT250FEもいいバイクでしたけどね。それで、VTを3年乗ってFZ400Rに乗り換えたと。そしてFZ400Rに乗りながらヨダレを垂らして見ていたFZ750に今乗っています。

当時のバイクブームを思い出すと、とても懐かしいです。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2016年07月23日 (土) | Edit |
この日は嫁さんの両親と久々のご会食。吉祥寺ですが第一ホテルなので家からそれほど遠くありません。

嫁さんと娘は既に出かけていたし、電車に乗る手間が逆に面倒ので徒歩で会場まで歩きます。その方が美味しく食べられるし。

17分くらいで到着し、2Fで皆さんと合流。今日の会場は一寿しさん。

メニュー見てちょっと目玉が飛び出る。いつもも回転すしとは価格帯が違う・・・・。

やや落ち着かない感じでオーダー。

fergq.jpg

皿も違えばお寿司も違う。そして味も美味過ぎる。最近こういうプロフェッショナルなお寿司を食べてなかったなぁ・・・。

ちょっと庄内が懐かしくなりました。

erhy4h.jpg

手前のお肉も上品で香ばしく、エビも新鮮でプリプリ。弾力がいつも食べているものと違う。赤貝も身が引きしまっていてたまらんです。

こりゃ飲まずにはいられないので、ビールの後には日本酒利き酒セット。

etjetje.jpg

東北人らしく東北3種。上喜元は懐かしく、田酒はとにかく凄かった!

こんなに美味しい夕食の場を頂いた、嫁さんの両親に感謝です。


住所:武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 吉祥寺第一ホテル


2016年07月21日 (木) | Edit |
この3連休は前半どうも天気がパッとしなかったので、先週の土曜日はその前の週にヨドバシで買ってきたこれをセットアップ。

etjejk.jpg

Canonのプリンタ、MG7730です。前のプリンタは3年前に買ったのですが、例によって印字がおかしくなりました。どーも嫁さんが変なインクを買ってくると壊れる。純正を使えとは言わないが、店頭売りしていない激安インクを買うのは結局損するのでやめてほしいんだよなあ。

なんて心の中で呟きながら、黙々とセットアップ。

etjejk (2)

時間がかかるけど難しいことは何もないので、無線LANで問題無く接続。これ買う時に延長保証を付けたけど、どうせまた変なインク使って壊れるなら、保証効かないかもしれないのでつける必要無かったなと後悔。ちなみに仮に今回と同様に4年目で壊れると、保証額は購入額の60%なので1万円弱まで保証してくれます。


さて、今日のUPはちょっと前のお昼に嫁さんが作ってくれたこれ。

ergqr.jpg

古奈屋のカレーうどん。クリーミーなカレーうどんの元祖って感じですか。


414q.jpg

このスパイシーな粉が美味しいのよね。天ぷらがカップ麺の上に載っているようなやつなのがイマイチイケてませんが、これは嫁さんの趣味。

テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2016年07月19日 (火) | Edit |
昨日はようやくお日様が見えたので、高速でのブレーキチェックを兼ねて、久々の首都高ドライブ。

しかし、既に手元の気温がAMにして37℃。あ、暑すぎる・・・・。

高井戸から首都高に乗ったものの、たまらず代々木PAで水分補給のためピットイン。

pyar651.jpg

このPA、実は初めて来ました。ドトールの看板がいつも目につくのですが、あまりコーヒー屋さんが得意じゃないもので。

でもここのPAはファストフードコーナーがあったんですね。

pyar651 (4)

お昼にはちょっと早いのでまだここでは食べませんが、時間によっては一度利用してみたいと思います。それにしても気になるのが爆辛メニューフェア。特に大黒PAの味噌ラーメン。今日はこれをいただこうかな?

ちなみにここの2Fはなかなかの眺め。

pyar651 (3)

このへんのコーナー、好きなんだなー。食事しながらここを走るバイクを見るのは楽しそう。

そうそう、ここのでの目的は「水分」です。早速補給しましょう。

pyar651 (2)

うめー。やっぱりただの水にかなうものはない。まさかの熱中症対策にちょっと残してタンクバックに取っておきます。

ここからはC1→B→K1→K3→Bとつないで大黒PAに。それにしても暑い! こんな日は絶対C2なんか通っちゃいけません。

pyar651 (5)

上着を脱いで、とりあえず日陰で涼みます。天気がいいのはいいけれど、正直しんどい。

フードコードコーナに入って早速期間限定メニューのピリ辛味噌ラーメンをオーダー。ここは細麺なのでアッという間に出てきます。

pyar651 (6)

ポスターほど野菜は入ってませんが、まぁこんなもんでしょう。

味も皆さんが想像する辛い味噌ラーメンの味。ちょっと村井家を思い出す。ニンニクが聞いてます。辛さはそれほどありません。この前2Fで食べたサンマーメンを辛味噌味にしたような感じ?

pyar651 (7)

 麺は細くてチープな感じ。スープはまぁまぁ濃厚。まぁ損した感じはしないと思います。

ここからは一旦Bで辰巳JCTまで戻ります。Bは海側なのでやや涼しいですが、お台場あたりに来ると熱風ー!!

B→9→C1→1→K1→K5と繋いでもう一度横浜方面に走り、Bから再び辰巳に戻ります。

pyar651 (8)

今日もポルポル祭り状態。3連休ということもあって、今日の首都高は空いてます。気温はとんでもないですが、渋滞が無いのでそれほどしんどくない感じ。

ここで代々木で買った水の残りを飲みましたが、もうお湯でした・・・。しょうがないですね。

日陰で休憩していると、こんなポスターが目に入る。

pyar651 (9)

好きだったんだけどなー、中田有紀さん。今や誰かの嫁さん・・・。

辰巳PAで一服した後は、大人しくC1→4と繋いで今日は終了! 暑いし中途半端な時間なので早めに切り上げます。

駐輪場に戻ってバイクを掃除していたら、いやーなものをハケーン。

pyar651 (10)

フルード滲んでんじゃないの?? サイアクー。たぶんうっすら亀裂が入ってるんだろう。この前のクラッチレリーズ修理の手際が悪かったのかなぁ。このパーツ(1AE-26470-00)、もう無いことをこの前の修理の時に確認しているし。

cracra.jpg

まぁフルードラインだから何とでもなりますが。どうせなら今度こそラジポン化しようかな。

急にドバドバ溢れてくることも無いと思いますので、ゆっくり考えますか。

家に帰ってパッと着替えて、近所のループーに直行。

pyar651 (11)

茹であがった体をクールダウン。1Kmほど泳いで甲羅干し。

帰りにスーパーで晩ごはんのつまみを買って、いも焼酎ソーダ割りでぐるぐる。いい気分です。

ただ、嫁さんから「なんでそんなにニンニク臭いの??」と怒られた。どうにもこの味噌ラーメンはクサイらしい。確かに食べてる最中からニンニク効いているとおもったけれど。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2016年07月17日 (日) | Edit |
この話でここまで引っ張るとは自分でも思いませんでしたが、記録画像は残しておいた方がいいのでもう一回だけ。

いちおう完成の図です。

61tresn.jpg

上側の取り回し。

61tresn (2)

下側の取り回し。元の状態に戻すことが出来ました。

何だかんだで移動含めて3時間以上やってましたかね。もーカウルの脱着もメンドクサイけど、とにかくエアが抜けなかった。。。

フルードはいつものホンダの缶なので、量的不安は無かったけれど、何といっても暑くてしんどかったっす。

61tresn (3)

最後にフルードおもらしした床を水で流して終了ー。

時間はかかったけど、2年間の胸のつかえが取れてスッキリです。

このヘンテコな取り回ししたお店も、最初はそんな感じには見えなかったのですが、とにかくバイク屋って個人事業主ばっかりなので、選択が難しいっすね。いいお店に当たるとすごくイイけど、逆だと悲惨。

この時間からだとガッツリ食べる感じでもないので、お昼は軽めにこれ。

61tresn (4)

こいつを夏はアイスで頂きます!

61tresn (5)

お湯をできるだけ少なく入れ、氷を多くするのが美味しく作るコツです。


ちなみに、この翌週にあらためてFZの状態をチェック。

61tresn (6)

まずはエア抜きが問題無くできているかを確認するため、一般道を30分程度流しましたが全く問題無し。当たり前ですが液漏れも無いので、まずは安心。反省点としては、バンジョーボルトの締め付けがちょっとキツすぎたと思われること。トルクレンチが当日無くて手で締めましたが、ボルトの頭のサイズ的に35Nmくらいかなと思って締めたらちょっと強すぎた。18~20Nmで十分だったらしい。次回は気を付けよう。

61tresn (7)

先日修理したクラッチレリーズも液漏れなく良好。ダウンチューブの再塗装もちゃんと付いてます。

61tresn (8)

久々にサイドカバーも外してお掃除。クーラントのリザーバーも問題無し。

61tresn (9)

反対側も良好。バッテリー液の補充もしたし、これで夏休みも万全ってところでしょうか。

そう言えば、このリアサスの調整ってどうやって使うんだろ? と今更ながら思って、帰ってからサービスマニュアルを確認。

lnunlb.jpg

lnunlb (2)

これを売ってくれたバイク屋さんは

「回してみて回れば効くと思うよ」

と言ってたけど、ダンパーはもう抜けきってるから意味ないよな。。。。

スプリングくらいは多少調節効くのかな? 固着してそうだから今更触らない方が良い気もするが。

ホントは中古のオーリンズにでも換えればいいのでしょうが、なかなかヤフオクでも出物が無いし、出ていてもFZ750の場合、多くの場合他車種の流用だったりするので、ノーマルのスイングアームに付けられるものなのかもあやしい。型番もよくわからないだよなー。ググるとYA5077っていうのがそれっぽいけど、確認のしようもない。純正サスも最近までは買えたようですが今は販売終了になってます。

やはり30年を過ぎて、いよいよ厳しくなってきたのかな。

テーマ:整備
ジャンル:車・バイク
2016年07月15日 (金) | Edit |
さて、FZのブレーキライン整備のその②です。

フルードを全抜きしたら、キャリパーからラインを外してフルードをラインから抜き、その後は取り回しを過去画像を見ながらやり直します。

ggtthh (10)

とりあえず前に持ってくるとこんな感じ。

それにしても暑い! 汗がダラダラと流れてきます。この辺りでまずは一回目の水分補給。近くの自販機でスポーツドリンクをがぶ飲み。

ggtthh (11)

上の取り回しもやり直し。フォークのエアホースの前に持ってきます。この方が仮にまたバラすことがあっても楽。

ggtthh (12)

お次はキャリパーとラインをつなぎます。今回用意した唯一の部品がこのワッシャー。

繋ぎなおしたら、いよいよフルードを入れなおします。ここが一番の問題。

ダブルディスクのエアぬきはマジでメンドクサイ。時々見ているダルマさんのブログにも長丁場になると書いてある。

だからワタシは今回下から充填。

ggtthh (13)

これ、片側は上手くいったのですが、反対側をやってる最中にまさかの「シリンジからホースが抜けるパプニング」が発生。

あーあ。これでシコシコとエアぬき拷問確定。

この炎天下でやるのかぁ・・・とガックリ来ましたが、やらないとバイクに乗れないので、ひたすら中腰でポンピング。

ggtthh (14)

たぶんこの時間帯が一番きつかった。13:00頃で日差しもガンガン!

でも片方がなかなか抜けませんでしたが、シリンジで負圧で引っ張ったりしてようやく何とか当たりが出てきました。

何とかエアぬきも終わって、カウルを元に戻しますが、ここでもハプニング。

jbnboqn.jpg

30年物の劣化なのか、ワタシが勢い余ったのか、ライトのスクリューをねじ切ってしまいました。

とりあえず別の場所で使っていたステンレスのスクリューで代用。パーツは後で発注して、そのうち交換しましょう。
(でもカウルばらすのも今の駐輪場ではメンドクサイので、交換するのはいつになるかわからない)

後は黙々とカウルを装着して、この辺でたまらず第二回の休憩。

ggtthh(15).jpg

コーラのカフェインで正気を取り戻します(まだ続く)

テーマ:整備
ジャンル:車・バイク
2016年07月13日 (水) | Edit |
この前の房総ツーリングの帰りに思い出したこの件。2年間棚上げにしてきましたがどーにも気になるので、このクソ暑い週末にようやく手を付けることに。

とりあえず過去映像を探して、もともとの状態を確認。

ggtthh.jpg

フォークOHに出す前は、こんな感じのステムの前にブレーキラインが来てます。これが正常と思います。

ggtthh (2)

やや上から見るとこんな感じ。

ggtthh (3)

上もフォークのエアホースと干渉しないように取り回されていました。この状態に復帰させます。

それにしても、どー考えてもこりゃ30℃をはるかに超えている。熱中症必須のため、作業エリアは日陰になるようにFZを配置します。

ggtthh (4)

ちょっと風もあるので、これなら何とか乗り切れるでしょう。

まずはカウル周りを外します。この辺は過去何度もやっているので問題ありません。

ggtthh (5)

ただ訳あって駐輪場がちょっと離れているので、工具を持ってくるのがメンドクサイ。

バラし終わったらまずは現況確認。

ggtthh (6)

ステムとフレームの間を通ってますので、これでハンドル右に切ってコケればブレーキライン切れるかもね。全く何でこんなところを通したのか??

納得いきませんが、文句言うのもまたメンドクサイので、作業を続けます。まずはキャリパーを一回外します。

ggtthh (7)

何で外すかと言えば、パッドの残量とピストンの具合を確認するため。

ggtthh (8)

このパッド、交換したの2013年ですが全然減りません。FZ750はディスクが悪いのかキャリパーが悪いのか? とにかくブレーキは最悪の効きですが、その分パッドの寿命は長いです。リアに至っては6年前にFZを買った時についていたパッドを一度も替えてないのに全然減らない。

ピストンもキレイなので、こりゃお掃除は秋の車検時でOKと判断し、このままもとに戻して作業を続けます。

ggtthh (9)

今回はブレーキラインを外すので全抜き。後のエアぬきが思いやられます・・・・(続く)

テーマ:整備
ジャンル:車・バイク
2016年07月11日 (月) | Edit |
ちょっと前にクーポンメールで、ワタシの大好きな坂内の青唐うま塩ラーメンがまた始まったことを知ったので、こりゃ行かなければと。

ただもう結構暑いのであまり徒歩移動はしたくない。定期経路で一番いいのは新宿思い出横丁店ですが、あそこはクーポンも使えないし、この手の限定メニューも提供しない。四谷店かパークタワー店のどっちにしようか悩んだものの

「そうだ! パークタワー店にはバスがある。」

と思い出して、新宿駅で電車を降りました。

enu8trw.jpg


西口を出てすぐ、新宿エルタワー前でシャトルバスに乗ります。10分間隔なのですぐ乗れます。

enu8trw (2)

こっちは到着の図ですが、こんなバスです。冷房も効いていて快適です。

土日のパークタワーはとても空いています。ランチ難民になることは決してありません。ガラガラの地下フロアを歩いてお店に到着。

enu8trw (3)

さっそく青唐うま塩ラーメンをオーダー。

enu8trw (4)

夏Verはトマトが入っているのが特徴です。これがまた美味い。

お店も空いているので、それほど待たずに着丼。

enu8trw (5)

一年ぶりのこんにちは。やっぱり美味そうだなぁ。誰が考えたのかこのメニュー。辛さは生の青唐辛子ですから非常に辛い。でもトマトの酸っぱさと合わせると絶妙な味わいになります。上に載っている野菜も夏を感じされてくれます。中にはレタスが入っていたけど、これは前からあったのかな? やや不思議な感じもしましたが合わなくはない。シャキシャキ。

enu8trw (6)

麺はいつもの多加水中太麺。これがまた嬉しいのね。

流石に汁を深追いすると、夜はお腹ピーピーになりそうなので、適当なところでやめておきます。

結果的に非常に満足。噴き出た汗は、帰りのシャトルバスの冷房でクールダウン。


住所:新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー B1F


ただ、シャトルバスがあっても不便っちゃー不便だなと思いまして、帰りの電車で坂内のお店を検索すると、なんと高円寺店があるようです。クーポンが使えないのでたぶん思い出横丁店と同じタイプかなと思ったものの、今日は暇だし現地確認しようと高円寺で途中下車。

とりあえず坂内まで行ってみると・・・・

enu8trw (7)

なんとここでは青唐やってます! ここで食べられるんだったらクーポン無くてもここで良かったなぁ。

次回はそういうことにして、ついてに高円寺ってあまり来たこと無いので近所をグルグルしてみました。

結構面白そうなところですね!

enu8trw (8)

駅前に王将あるのも知らんかった! 今度残業帰りに寄ろうっと。

enu8trw (9)

富士そば、てんや、松屋・・・。ファストフードも充実。

enu8trw (10)

路地に入れば立ち飲み屋の看板をシュールなマネキンが見下している。

enu8trw (11)

別の飲み屋はビールが安い! そして昼から飲んでる奴の笑い声が通りにこだまする。

enu8trw (12)

左を見ればちょっとピンクな看板、右を見ればケバブ屋さん。奥には九州料理、振り返れば琉球?

enu8trw (13)

別の通りでは串揚げ屋の向かいに磯丸水産って、これもより取り見取り。

それにしても昼から飲んでる奴が多いなぁ・・・と思って見上げると

enu8trw (14)

昼間っから晩酌OKってことね。参りました、高円寺。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2016年07月07日 (木) | Edit |
またも房総ツーリングのつづきです。

朝の読みは正しかったのか?洲崎まで出てきたら天候が一変!

7qeh1.jpg

急に青空が見えてきました。やはり今日は西側が正解だったようですが、おかげでのんびりとした外房を体験できたので、むしろ良しとしたい。雨も結局降らなかったし。

7qeh1 (2)

今回はずっと右回りなので、FZの画像も右側ばっかりですが、お日様が見えると気分はアガります!

7qeh1 (3)

道端のお花もキレイです。

館山に入って高速で帰ろうか?と思いましたが、

「ここでお金を使うより、海ほたるで塩辛でも買おう」

とまた貧乏くさい発想で、R127をひたすら北上。後はダラダラ木更津を目指します。

最後にもう一度アクアラインの根元へ。

7qeh1 (4)

午後は逆光でダメっすね。しかもアクアラインは大渋滞。

とりあえずアクアラインに乗って、すり抜けまくって海ほたるに帰ってきました。

7qeh1 (5)

そば屋の誘惑に負けないように、上にあがります。

それにしてもやはり暑い! ちょっと塩辛を持って帰るには保冷剤がいるなぁ・・・と思いつつ歩いていると

7qeh1 (6)

突然「勝浦タンタンメン」のスイッチが入りました。こりゃ塩辛却下のタンタンメンだな・・・と決定。麺屋陸5K軒に入ります。そば屋を振り切ったのは何だったんか? なんて言わないでください。

食券で勝浦タンタンメンを選択して、待つことしばし。海側のカウンターに座ったものの、西日対策でカーテンがおりており外を眺めながら食べられないのがちと残念。

7qeh1 (7)

そして着丼。フードコート的なものを想像していたのですが、予想外に美味そう。

そして実際食べてもやっぱり美味い。このメニュー、もともとB級グルメっていうか、あらかじめ具はある程度用意しておけるし、味付けもシンプルなので、どこで食べてもそこそこ美味くできそうではあるのですが、それにしても辛さも効いていて暑い午後にシャキッとさせてくれます。

7qeh1 (8)

麺もちょっと凝ってます。全粒粉入りっすかね。やや固めで歯切れよく頂けますが、このラーメンに合っているかはなんとも言えないところです。

ひき肉を深追いしすぎると、スープを飲み過ぎて明日の朝ヤバいことになりそうですが、結局ほぼ飲み切ってしまった。

大変美味しく頂きました。量はやや少なめですが、今日の主旨にはバッチリです。


住所:書くまでも無いっすね。


さて、これであとは帰るだけ。

7qeh1 (9)

渋滞をすり抜け、浮島から産業道路→環七とつないで自宅に戻りました。環八でもよかったのですが、すり抜けを考えると環七の方がまだいいかなと思いまして。

結局ノープランで出た割には楽しめましたし、軽めのものをちょこちょこ食べるのも面白かったです。

日曜の外房、お勧めです。

次回は途中でお風呂タイムを組み入れたいな。

ところで、家に着くころに「そう言えばフロントブレーキホースの取り回しの修正をまだやってなかったな」と思い出したので、そろそろやんなくちゃなー。

めんどくせー。秋には車検だし、バイク屋に頼もうかな? でもカウル外すだけで数千円取られそうだし。


テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2016年07月05日 (火) | Edit |
房総ツーリング編の続きです。

勝浦に入る前にサーファーを眺めながら休憩していた時に、地図を見ていて

「勝浦に行ったら、岬の公園と海中展望塔に立ち寄ろう」

と思い立ちました。昔は探してたどり着くのがメンドクサイと思ったことも、今はスマホが案内してくれるので、とても楽です。

6g5fnw (9)

まずは八幡岬公園。日曜なのにほとんど誰もいないのは、やっぱり天気のせいなのか? 伊豆も西と東では人手がまるで違うので、外房ってこんな感じなのかも。

6g5fnw (10)

だいたい岬に行くと、こんな上り坂が始まるので、去年の大房岬を思い出します。

でも今回は下に降りたりすることはないので、あっさり到着。

6g5fnw (11)

久々の著者近影。昨年から体重がもとに戻らず腹がヤバい。ベルトいらずは有り難いのやら何なのか?

この後は、R128を更に西に進み、海中展望塔に立ち寄ります。

gg5eo1.jpg

こちらではMT-09のオジサンに「名車ですからねぇ~」とお声をかけて頂きました。ありがたいことです。FZ750は名車なのか迷車なのかは微妙なところですが。。。

海中展望塔はタダなのかと思ったらそーでもない。ただこの日は「にごってるので割引です」とのこと。

gg5eo1 (2)

640円払って見られなかったらちと厳しいなと思いつつ、塔に向かいます。

gg5eo1 (3)

上から海を見下ろすとそれなりにキレイなんですが、さて、中は・・・・と言いますと、

gg5eo1 (4)

こんな感じ。見えることは見えるけど、色はあまりわからないかな。 えさをぶら下げて魚を呼んでいるようで、魚がいないということは無いのですが、見ただけって感じかな。運が良ければもっとキレイな画像が見られることでしょう。

ここから先は、またR128を進みますが、そろそろ12:30くらいで、何かお腹に入れたいところ。イカの一夜干しでも食べたいなと思って、途中の「道の港まるたけさん」にて休憩。

外でイカでも焼いてないかと見てみたけれど何もなさそうだし、ガッツリ食べるのもなぁ・・・と思っていたら

gg5eo1 (5)

地物マグロで500円?? たぶん量はそれほど多くないと思われるので、これを頂きます。

gg5eo1 (6)

中に入るとイセエビラーメンや岩のりラーメン等のウマそうなメニューがいっぱいありますが、まぁ今回はマグロでいいでしょう。

厨房では「この人がエンジェルハードで海坊主やればよかったんじゃないの?」って感じの人が忙しく働いていらっしゃいます。

程なくして着丼。

gg5eo1 (7)

予想通り量はそれほど多くないが、サクッと食べるには十分な量。マグロも予想外に分厚くて肉々しい。下には海苔のふりかけがご飯の上にかけてあるけど、ワタシ的にはこれいらない。マグロとのマッチングはイマイチ。できればふりかけは別に用意して、マグロを食べ進んだ後に自分で振りかけるようにした方がいいと思います。

それにしても、休日なのに味噌汁つきで500円は安い! しかもまだ1時前でこの人の入り。やはり外房は日曜こそ嬉しい!


住所:千葉県鴨川市浜荻1008-1


この後は、R128→R297と進み、房総フラワーラインに入ります。

でも天気がイマイチよくなりません。

gg5eo1 (8)

こんな感じだったんで、野島崎も今回はパス。洲崎方面に向かいます。


テーマ:こんなお店行きました
ジャンル:グルメ
2016年07月03日 (日) | Edit |
今回から何回かに分けて、先日走った房総編をUPしていきます。

珍しく6時には起床し、たぶん7時過ぎにはスタートしていると思います。服着て駐輪場まで自転車走らせる・・・。バイクが自宅に無い生活はメンドクサイです。

この日は日曜で梅雨の中一日天気が持ちそう。天候的には西行きがいいので伊豆が当初の目的地だったのですが、いざバイクに乗るところで、

「やっぱり西は渋滞しんどいから日曜はやめておこう」

と気が変わる。相変わらずのノープランでスタートです。

今回は日中暑くなることを予想して、今年初のメッシュジャケットを選択。とりあえずFZを高井戸まで走らせます。

高井戸からは首都高をC2→Bと繋いでアクアラインへ。C2のトンネルはもう暑くてバイクで走るのはヤバイ感じ。この日は渋滞はありませんでしたが、渋滞するとC2のトンネルは灼熱地獄と化すので危険です。

アクアラインはそれなりに渋滞してますが、バイクなので気にせずすり抜け。

6g5fnw.jpg

無事海ほたる到着。ここでトイレ&朝食タイム。

駐車場のところの立ち食い蕎麦でいいかとも思ったものの、いちおう5Fまで上がります。

6g5fnw (2)

曇ってますが、雨がないだけマシ。朝方は富士山も見えましたが、たぶん帰りは無理だろうなぁ。

5Fのフードコートで朝食を物色。ここで足が止まりました。

6g5fnw (3)

ち~ば丼の朝食メニューで「あさり飯&あさり汁」・・・。貝好きにはたまらない一品です。

朝から800円オーバーはちょっと痛いが、こういう場所では気持ちよくボッタクられるのが人生を上手に生きるコツと、昔先輩に教えられたのを思い出しつつオーダー。

6g5fnw (4)

イイ感じですよ。小さ目な茶碗には香り高いかやくごはん。貝もいっぱい入っています。そしてあさり汁が特にイイ。

あさりって量が少ないと味もガツンとこないのですが、ここのは量も十分。出汁も効いていて朝から元気になれそうな気がします。

6g5fnw (5)

お椀一杯にこれだけ入っていればそれも当然。いやー旨かった。

ご飯は少な目ですが、ライダーにはこれくらいが優しい。よし、今日は少な目のメニューをちょこちょこ頂くことにしようかな?

ちなみに朝なのでち~ば丼の「ち~ば丼」や未提供。これも気になるなぁ。


住所:書くまでも無いっすよね。


おなかも満たされたところで、アクアラインを渡り木更津で降ります。目的地はここ。

6g5fnw (6)

アクアラインを見渡せるところって来たことがなかったので、初めての訪問。時間的にはたぶん夕方とか夜がいいのかもね。

bnrson581.jpg

向こうにはうっすらと富士山が見えます。

ここからは下道でR409→R297→R465と繋いで外房に出ます。房総ってこの真ん中辺のだるい峠道が意外と楽しい。東北にいた頃はこういう道ばっかりでしたが、こっちに来るとなかなかこういう道って走らない。懐かしさを感じつつ、ゆっくり軽トラのペースに付き合ったりしながら楽しみます。

いすみ市からはR128を南下します。たいくつな道でも海が見えると気分が上がりますが、この日はそーでもありません。

6g5fnw (7)

やっぱり曇ってるとノリが良くない。伊豆が正解だったかなぁ・・・?

6g5fnw (8)

でもこんな天気にサーファーはちゃんといる。要は自分の気持ちの持ちようだね。

上を見上げると今にも降ってきそうな天気ですが、カッパ持ってきてないので降ったら降ったで考えましょう。


テーマ:こんなお店行きました
ジャンル:グルメ
2016年07月02日 (土) | Edit |
ちょっと更新が空いておりました。仕事も忙しいのですが、それ以上に忙しかったのがコレ

king01.jpg

見事にハマってしまいまして、動画を1部&2部とも二度見してしまい、すっかりブログのことは後回し。



これやっぱりマンガも見ないとダメですよね。ネットカフェにでも行くかぁ・・・ココココ~♪

それにしても、ピッタリ来てるのがこの画像。

ruriruri.jpg

こじるり似すぎ!

さて、そんな今日のUPは、久々にお邪魔した山城さん。

23bcivrcx.jpg

久々にあんかけ焼きそばでも食べたいなと思って車を走らせたけれど、この日は雨でちと寒かったから方向転換。

23bcivrcx (3)

エビ湯麺です。これ、ここではよく食べるのですが、なかなか美味い。エビの火の入りがちょうど良いし、塩加減も上手。スープも全部飲み干せる好バランスだし、麺もいかにもラーメン屋ではなく中華料理屋の麺って感じ。

23bcivrcx (5)

できればもうちょっと野菜多めがいいなぁ。でも味がいいので贅沢は申しません。

ちょっと画像の色がイマイチなのは、例のFoodieで撮ったらこうなりまして・・・

23bcivrcx (4)

実際はこんなに黄色くないなぁ・・・と思ってバランス調整したもののうまくいかず。

一旦普通に撮って、後で加工するのがよさそうです。

もっときれいな画像は、すみませんコッチ見てください。


住所:西東京市芝久保町5-4-23

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ