fc2ブログ
2016年07月13日 (水) | Edit |
この前の房総ツーリングの帰りに思い出したこの件。2年間棚上げにしてきましたがどーにも気になるので、このクソ暑い週末にようやく手を付けることに。

とりあえず過去映像を探して、もともとの状態を確認。

ggtthh.jpg

フォークOHに出す前は、こんな感じのステムの前にブレーキラインが来てます。これが正常と思います。

ggtthh (2)

やや上から見るとこんな感じ。

ggtthh (3)

上もフォークのエアホースと干渉しないように取り回されていました。この状態に復帰させます。

それにしても、どー考えてもこりゃ30℃をはるかに超えている。熱中症必須のため、作業エリアは日陰になるようにFZを配置します。

ggtthh (4)

ちょっと風もあるので、これなら何とか乗り切れるでしょう。

まずはカウル周りを外します。この辺は過去何度もやっているので問題ありません。

ggtthh (5)

ただ訳あって駐輪場がちょっと離れているので、工具を持ってくるのがメンドクサイ。

バラし終わったらまずは現況確認。

ggtthh (6)

ステムとフレームの間を通ってますので、これでハンドル右に切ってコケればブレーキライン切れるかもね。全く何でこんなところを通したのか??

納得いきませんが、文句言うのもまたメンドクサイので、作業を続けます。まずはキャリパーを一回外します。

ggtthh (7)

何で外すかと言えば、パッドの残量とピストンの具合を確認するため。

ggtthh (8)

このパッド、交換したの2013年ですが全然減りません。FZ750はディスクが悪いのかキャリパーが悪いのか? とにかくブレーキは最悪の効きですが、その分パッドの寿命は長いです。リアに至っては6年前にFZを買った時についていたパッドを一度も替えてないのに全然減らない。

ピストンもキレイなので、こりゃお掃除は秋の車検時でOKと判断し、このままもとに戻して作業を続けます。

ggtthh (9)

今回はブレーキラインを外すので全抜き。後のエアぬきが思いやられます・・・・(続く)

スポンサーサイト



テーマ:整備
ジャンル:車・バイク