fc2ブログ
2016年09月29日 (木) | Edit |
昨日は日常の激務に耐えかねて、現実逃避。お休みを取得することにしました。

このところ週末は雨ばっかりだったので、あえて週末週明けではなくど真ん中の水曜にしたのですが、当日の天気予報は午後から雨。

しかし、それは午前中は降らないということなので、前日のやけ酒の二日酔いを引きずりつつ朝から出陣。

ただ、どこに行っても午後は雨のようなので、この日は西湘でも流すということにしました。

とりあえず高井戸から4→C2と進んだのですが、C2のトンネルがクソ暑い! もう10月もすぐそばなのに、何じゃこりゃ!

しかしBに出た後は快適。B→横横と進んで、鎌倉経由で由比ガ浜。

oqw3tj4 (1)

天気はイマイチですが、文句は言えません。30年物のバイクは犬と一緒。間を置かずにお散歩させないと調子がすぐ悪くなります。だから、これで十分。

すぐそばのローソンでジャスミン茶を買って休憩。今日はサーファーもいっぱい出ています。久々のおひさまだから、みんな待ってたのかな?

ここからはR134を西に進みます。平日も結構な渋滞。そして平日も江ノ電鎌倉高校前の踏切には撮影の人がいっぱい。

スラムダンクにそこまでの思い入れがないワタシにはちょっと不思議。でもアジアンな皆さんには聖地らしく、海外の方がいっぱいいらっしゃるようです。

その後は西湘バイパスに乗って、いつものPAで休憩。

ちょうどお昼時でしたので、ここで昼食です。

oqw3tj4 (3)

相変わらずのあさり潮騒ラーメン。660円。エビフライ定食とか美味しそうなんですが、結局これ一択。

食べ進むと、何やら変なものが出てきました。

oqw3tj4 (4)

カニですかね・・・。これは当たりということでしょうか?

この後は小田原まで進んだところで雲行きがかなり怪しくなってきたのでUターン。東側はまだ晴れているので折り返します。

結局来た道を折り返して、鎌倉から横横→Bと進んで辰巳PAで休憩。今にも雨が降りそうな曇天なので、スマホの雨雲レーダーでチェックしたらもうすぐ雨らしい。

こりゃたまらんと首都高グルグルは中止。休憩3分で帰路につきます。途中ちょっと降られましたが、何とかずぶぬれにならずに帰還。

この後はちょっとバイクをチェック。

oqw3tj4 (5)

この前抜けたカウルのネジを締め直し。外れたフォークガードも直そうと思ったけれど、間に挟むゴムを切る鋏が駐輪場に無くて直せず。これは自宅で別途作業。ついでにこの前やったETCの電源コネクタ設置の出来が気に入らなかったので、これも自宅に持ち帰り。

その後はリアのリンクを確認。

oqw3tj4 (6)

確かにリアサスを外すにはマフラーが邪魔。FZはこんな変なところに左右のマフラーをつなぐ配管があります。ここでお聞きした情報は確かだったようです。

ついでに何だろ、この白いものは・・・?

ovrvn646.jpg

普通に考えたらこの前補充したバッテリー液が垂れたのかな? それにしても多過ぎるのでなんだろなー? 綺麗に掃除しておきました。ドレーンチューブの経路もおかしいようなので直そうと思いましたが、雨が降ってきて中止。こんなへっぽこメンテしかできない奴が自分でリアサスやマフラー交換なんてやめた方がいいような気もします。お金ケチって自分でやって壊したら、結局コストセービングにならないし。でもなー、マフラーもチタンで新品だと結構いい値段で懐が・・・・。

雨に濡れながら帰宅して風呂入ってふて寝。まぁこんな一日でも仕事してるよりは楽しかった。

いやー、今日は仕事いきたくねー!




スポンサーサイト



テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2016年09月27日 (火) | Edit |
ただ今ジャッキとメンテナンススタンドを買おうか買うまいか思案中。

バイク用のジャッキってこんなやつです。

jakki.jpg

リアサスをいじりにかかるとすると、マフラーを外した方がたぶん作業しやすい。サービスマニュアル的にはマフラーを外せとは書いていないのですが、どうもノーマルマフラーは邪魔くさいようです。ノーマルマフラーは重いので外すならジャッキの出番。

しかし、どうせノーマルマフラーを外すなら、いっそのことマフラーを入れ替えたい。しかしマフラーを入れ替えるとなると、センタースタンドは残せない。結果、メンテスタンドが必要になるのですが、メンテスタンドをかけたままではリアサスのメンテが出来ない。そうなるとエンジン下でやっぱりジャッキアップが必要か?

うーむ。。。。と悩んでいたら、両方買っていた人をハケーン。

やっぱり最終的にはコレかぁ!


いつも妄想な話が多くてなかなか実際に買ったんものが少ないのですが、家計に影響が無いように、地道に安く仕上げるということをモットーにしております。壊れれば必要に迫られて買うんですけど。


さて、そんな今日のUPは、残業の友、セブンイレブンのコヤツ。

s61aqb.jpg

この前TVの特番で絶賛されていたちぎりパン(チョコチップ)。

千切って食べられるって、残業の友には嬉しい。とりあえずちょこっと食べて、お腹がすいたらまた食べて・・・なんて使い方が出来るから。

s61aqb (2)

しかもクリームたっぷりでチョコチップも予想外にいっぱい入っている。こりゃ確かに美味いね。

1/3は家に持ち帰って娘にもおすそ分け。娘の感想も良好でした。

テーマ:コンビニ
ジャンル:グルメ
2016年09月25日 (日) | Edit |
具体的にFホイールを替える計画があるわけではないのですが、もし替えるならノーマルFフォークを生かしてブレンボキャリパーをつけたかったので、キャリパーサポートが必要。それでSOUP-UPっていうところがFZ750用の製品を扱っていたので、久々にWebでチェックしたら、ホームページが消えている・・・・。

ah6964g.jpg

何でだろ? と思ってググったら、とても残念な結果が。。。

先日の純正リアサスASSYといい、これといい、なかなかパーツの入手が厳しくなってきます。買える時に買っておけ!というのがFZの場合は鉄則なのかも。

FZ750のブレーキキャリパーは83mmピッチという今となっては珍しいタイプなのですが、このデッカイ2ポットキャリパーとベンチディスクロータの組み合わせは効きもタッチもイマイチ。これに耐えられない人はたいていFフォークごと交換しちゃうか、キャリパーサポート付けて40mmピッチのブレンボ化を選択されるようです。

61tresn (6)

しかも、このキャリパーのピストンがデカいので、手持ちのデイトナのキャリパーピストン脱着ツールでは回すことができません。まだ買ってないけど、次にブレーキパッド交換する時までにはもっとデカくても回せるやつを買おうと思っています。ブレーキの効きがイマイチな分、パッドもなかなか減らないのは経済的にはありがたいのですが。

ただ実際に走ってブレーキのせいで危ない目に遭ったことは無いし、ちゃんと握れば実はそれなりに止まれるので、私のようなツーリングレベルの走りの人にはこれでも十分なんですけどね。R1-ZとかTZRの3MAとかが同じ83mmピッチの4ポットなので、こっちに変更してローターも換えるというのも一つの手かも。このローターがどうせネジロックが入っていて外れなくて苦労するのですが。

とりあえず当分16インチの現行仕様で頑張ることにしよう。


さて、そんな今日のUPは、日清のどん兵衛カレーうどん

ah6964g (2)

別添の「黄金のかつお香油」がいつものやつと違います。

ah6964g (3)

これまたいつものように、5分でも10分でもない、7分どん兵衛で実食。

ah6964g (4)

確かにかつおの風味が乗ったオイルがアクセントにはなるのですが、ちょっと違和感もある。ラーメンならともかく、うどんなのでオイルがちょっと鼻に着くと言いますか、ワタシの感想としては「普通バージョンの方が旨い」ということになりますか。

ついでですが、サイドメニューにはニチレイの炒飯。

ah6964g (5)

これはいつものように美味し。

テーマ:カップめん
ジャンル:グルメ
2016年09月23日 (金) | Edit |
帰省編も終盤です。

雨は降ったりやんだりですが、もうここまで来たら行くしかねえべ・・・の佐野アウトレット。

ualvui61.jpg

嫁さんは「天気も悪いしまた今度にしようか?」と言うけれど、また今度というその「今度」は、意外に来ないもの。いつか、そのうちってやつはあてにならないので、今回は予定通りやってきました。

しかし、正直言って父はつまらない。買うものないし。いちおうジョギングシューズでも見ようかと思ったものの、甲高幅広のワタシはなかなかこういうお店では履ける靴が見つからない。

服も頑張ってきていくほど会社に情熱ないし、私服はTシャツとバイクウェアがあればいいし。

ualvui61 (2)

レゴでも見ながらまったり過ごします。娘はいろいろお目当てのものを買えて、最後にゴディバのチョコレートドリンクも飲んで、いたくご満悦。お父さんは正直疲れた。

ここから自宅まではあっという間なので、帰ったら飲んだくれて寝るだけ。

父のお墓参りも出来たし、母の話し相手も出来たので、まぁ満足。付き合ってくれた嫁さんと娘にも感謝です。

母はいろいろお土産を持たせようとしてくれましたが、正直言ってだだちゃ豆やブドウとかは東京でも山形産が買えるので、あまり不自由していない。

むしろ欲しいのはこういうやつ。

ualvui61 (4)

つったい肉そばとつったいラーメン。しかも乾麺なので日持ちします。1セットは嫁さんの実家で食べてもらって、残りは自宅で消費します。




そしてこれ。櫛引名産のしなべきゅうり

ualvui61 (3)

ワタシ、漬物ってほとんど食べないのですが、これは別。これはご飯のお供に最高です。

ualvui61 (5)

嫁さんは「きゅーちゃんじゃダメなの?」と言いますが、ダメです。

パリパリした食感。塩気も程よく効いて、醤油の香りも楽しい。

東京ではお目にかかったことがないけど、たぶんどっかにあるんだろうなぁ。

テーマ:ご当地グルメ
ジャンル:グルメ
2016年09月21日 (水) | Edit |
またも帰省編の続きです。

帰りの道中ですが、一旦高速道路に乗ってしまうと、嫁さんも娘も寝てしまうので、とりあえずひたすら南下。目覚めるまでお父さんはノンストップで進みます。

高速に乗るといつも思うのですが、あぁ・・・レガシィは良かった! もう一回乗りたいなぁ。

やっぱり高速になると1.2LのNAは非力。別に走れないわけじゃないのですが、楽しくない。

そうは言ってもここで頑張るのがお父さん。できればクルコンでもつけたいけど、そんな金があったらFZのサス買いたいので我慢。

那須高原くらいまで進んでから休憩したいと思っていたところ、ちょうどその辺で家族もお目覚め。

ただこの日はかなり強い雨が降っていて、那須高原SAは土砂降り。よってパスして先に進みます。

雨があがった上河内SAでようやく休憩。

oaebm5216.jpg

お父さん的にはここで食べないで、佐野に着いたら娘たちがアウトレットに行っている最中に父だけ麺活したいのですが、そーいうことを言うとまた「また自分だけ違うことする!」と2人に怒られるので、この日は我慢。ここで昼食です。

まずは娘の味噌ラーメン。

oaebm5216 (2)

正直言って特にコメントする部分のない、正統派ファストフード的な麺。

次は嫁さんの塩ワンタンメン。

oaebm5216 (3)

こっちはちょっと変化球。エビが効いていてやや楽しい。

そして父は野菜炒め定食。

oaebm5216 (4)

実はこれが予想外に美味かった! 全然ファストフードっぽくない。香ばしく焼けてるし、豚肉も臭くない。

oaebm5216 (5)

味付けもちょうどいいし、付け合せの豆腐も嬉しい。これなら麺活出来なくても許すかも。

いやー食った食った。満腹です。

家に帰ってから体重計に乗るのがコワイ。

テーマ:今日のランチ!
ジャンル:グルメ
2016年09月19日 (月) | Edit |
この3連休は天気がイマイチでバイクに乗れそうにありません。どうも週末は雨続きで、今年はなんか変な感じ。一昨日はまぁまぁ良かったように思いますが...

kumamonnmonn.jpg

出張中でまだこの辺におりました・・・・


さて、前回の帰省編の続きです。

夜はいつも定宿にしているスーパーホテルで家族3人でまったり。

innba516.jpg

お盆なので、もうどこでも泊まれればOK。禁煙ルームが取れなかったけど、まぁ寝るだけなのでいいことにします。

翌朝はどんよりとした天気。

innba516 (2)

朝食はこれまた毎度ながらホテルで食事。

娘の選択はこれ。

innba516 (3)

やっぱり山形に来たらいも煮。

ワタシの選択はこれ。

innba516 (4)

実はそんなに変わりません。でも十分です。前日たらふく食べてるし。

今日は帰るだけですが、娘が佐野のアウトレットに行きたいというので、ちょっと寄って帰ります。



テーマ:ご当地グルメ
ジャンル:グルメ
2016年09月17日 (土) | Edit |
今週はちょっと仕事でバタバタしてまして、ちょっと更新が開いてしまいました。先ほど九州出張から帰ってきまして、ようやく一息ついた状態です。

さて、そんな今日はちょっと前のお話ですが久々の帰省編。お盆に家族で墓参り。いつものように朝出発して昼過ぎに山形入り。お昼はだいたいメンラー系に行くのですが、今回はお蕎麦。今回のお店は山形の西の方にあります。

この辺を通ると、冬のサクラを思い出します。

ffuyuno.jpg

ちょうど震災の頃で、これを見るとその頃のドタバタを思い出しますが、この韓流ドラマも真っ青なベタな純愛ドラマに、オッサンながら見事にハマって何度か見直しています。

olo6m6.jpg

キムタクもいいけど、こういうのはやはり草なぎくんだね。やっぱSMAPってスゲーんだよ。こんな終わり方になるのは、何かが間違っている気がします。

そんなこんなで、目的地到着。

ovano54.jpg

ovano54 (2)

古民家を移築したような、とても風情あるお店です。たまにはこういう雰囲気を家族にも楽しんでもらおうかなと思いまして。

基本は冷たいお蕎麦がメインのようで、天ざるセットを頂きました。

ovano54 (3)

山形はラーメンも美味しいですが、蕎麦もなかなかイケます。暑い日にキリリと冷えたおそばを頂くのは贅沢ですね。

ovano54 (4)

カラっと揚がった天ぷらを頂いて、水まんじゅうで締める。イイじゃないですかぁ。

美味しく頂きました。ごちそうさまでした。


夜は実家で母親の話し相手になったり、実家の面々と飲んだくれてすっかり満腹。

これでは痩せるわけがないです。。。。

テーマ:うどん・そば
ジャンル:グルメ
2016年09月11日 (日) | Edit |
最初にご連絡です。

昨日駐輪場からバイクを出した時にバイクのカバーをしまい忘れて発車してしまったようなのですが、どなたかが気づいてくれて、チェーンロックを重しに飛ばないように畳んでおいてくれました。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。お気遣い大変うれしかったです。ここに書いても読むはずもないですが、とにかく感謝を申し上げたかったので。


さて、昨日はやや遅く起きて午前中はウォーキング。午後は散髪に行って時間は15:30。明日は天気が悪そうなので、ちょいとFZを動かします。

いつものように4号線からC1→1号線→K1→Bと抜けて辰巳PAで一服。

ew146eg.jpg

今日の目的は先週のメンテの確認。クラッチホースの漏れが無いのは当たり前として、リレーハーネスの効果を確認したい。この時間からならナイトランもちょこっと出来るので、暗くなるのを待ちます。

ew146eg (2)

そこそこ喉も乾いたので水分補給。今日はチェリオのライフガード

うーむ、でっかいデカビタCという感じですが、もう一つキレがない。たぶんキレがあると500ccを飲み切れないのでしょうが、それなら量が少なくてもデカビタCの方が好きかな。

休憩しながらバイクも確認。

ew146eg (3)

メーターバイザーにご満悦。何度見てもカッコいい。

ew146eg (4)

クラッチホースも無問題。よかったよかった。

ここからはまったり夕暮れを待ちながら、9→C1→11→Bと回ります。

ew146eg (5)

だんだんイイ感じになってきたので、そろそろライトオン。

再び9→C1→11→Bと回ります。

肝心のデイトナのリレーハーネスの効果ですが、なかなかヨサゲです。ワタシのヘルメットはスモークシールドで、今までは夜にライトをつけてもどこに当たっているかわからない感じだったのですが、今回はちゃんと道路が照らされている感じがします。先週テスターでチェックした感じでは、確か0.8Vくらい上がる感じでした。画像撮り忘れたけど。

ただ、過度な期待は無理があって、単純に「新車の明るさを取り戻しているだけ」なので、30年前の明るさなのは違いありません。車検は通ると思いますが、HIDや高輝度LEDのような明るさはないです。それでも費用対効果は十分にあるように思います。5000円以下でこの内容なら。

ew146eg (6)

ナイトランも予想外に楽しいな。いつもは飲んだくれているのでこの時間に走ることはないですが、たまにはいいな。


帰ってきてバイクを掃除していたら、いろいろまた不具合を発見。

ew146eg (7)

また脱落。締めすぎてカウルが割れると嫌なので、できるだけゆるく締めているのですが、たまに落下します。在庫があったと思うので後で交換しておきましょう。

ew146eg (8)

挟んであったゴムが脱落して、グラグラになっています。左はずいぶん前に脱落して粘着テープ付きのゴムに変えたのですが、こっちは6年目で脱落。たしか前に替えたゴムの残りがあったはず。これも探しておきましょう。

テーマ:ドリンク
ジャンル:グルメ
2016年09月09日 (金) | Edit |
FZ750のもろもろメンテ編も3回目。

とりあえずまずは腹ごしらえ。久々に昼御飯に冷やしタンメンを作ってみました。嫁さんと娘にも好評でした。

aadm61qw.jpg

夏はやっぱり冷やし。冷たい野菜と冷たいスープが旨いのよ。油が固まらないようにするのと、氷の分だけやや濃いめに作るのがコツです。

その後は部品の準備。

aadm61qw (2)

まずはバッテリーのネジ。どーいうわけかわかりませんが、片側のネジが短くてヘッドライトリレーハーネスの配線ができなかったので、NAPSでネジを購入。これで問題無し。

それから前日失敗しまくった分岐キボシを購入。これで準備OKで作業に入ります。

多少また細かいミスはありましたが、問題無くカプラは装着。

aadm61qw (3)

ETC側のカプラも製作。ACCと常時通電は両方をプラス側に寄せます。これでシガーソケットが空くし、雨の日も安心です。

ただ、この日NAPSに行ったらこのキャンペーンが。。。

etc111.jpg

5000円減ったけど助成継続。うーむ、やはりバイク用ETCの方が良いかしら・・・


そして、それにしてもバッテリー周りの配線がグチャグチャだ。

aadm61qw (5)

とりあえずDC Station2のGNDはこの後別の場所に移設しました。

ここまでで予定していた作業は終了なので、いつもの自販機で一服。

aadm61qw (4)

たまに飲むとえらく美味い、不二家のピーチネクター。とても甘-い!!

最終的に完成の図です。

aadm61qw (6)

どこが変わったかわからない感じがいいと思います。

aadm61qw (7)

こちらはハンドル部。メーターバイザーは問題無くセットできました。これが本来のFZ750の姿です。クラッチホースはちょっと金色が眩しいですが、そのうち慣れるでしょう。

この後はクラッチホースの液漏れチェックの試乗。当然全く問題無し。ただ、何だかなーと思ったのは、このタコメーターのバイザー。ハッキリ言って無い方がメーターは見やすい。日差しが強いとバイザーで影が出来て、ちょっとビックリと言うか、だから他のバイクには無いんだと納得。完全にデザインのみ。でもカッコいいから許す!


とりあえず気になっていた部分は今回である程度何とかしたはずですが、次はリアサスか、マフラーか? 車検後ならフェンダーレス化もいいかもね。ただ、駐輪場前での長時間メンテはマンション住人の方々から見たら邪魔くさいはずなので、当分自粛かな。

テーマ:メンテナンス&ケア
ジャンル:車・バイク
2016年09月07日 (水) | Edit |
FZ750のいろいろメンテ編その②です。

7a25eg.jpg

ヘッドライトリレーハーネスの配線をする際にタンクを浮かせるためこの辺も外したのですが、ここのダンパーもボロボロ。また交換しないといけません。この辺のゴムパーツは開ければひび割れっていうのが30年物の悲哀です。

このタイミングでヘッドライトのバルブも確認。

7a25eg (2)

何と、この子もHS1/H4でした。標準のPH6Eっていったい何なんでしょう? 2りんかんのWebでは確かにそうなっているので、間違いとは思えませんが、誰もこんな変態バルブは着けないということですね。

ph6e.jpg

HS1/H4でいいなら、車検対応はさておきLEDとかでもイケそうな気がします。リレー自体はシートの下にまとめて、リレーハーネスも設置終了。次はクラッチホースの交換です。

ib556.jpg

相変わらず湿っています。ちょっと残念ですが、潔く交換しましょう。

ano564.jpg

今回用意したのはFJ1200用のホースセット。FZ750の標準が1010mmらしいので、+100mmのFJ用ならアップハン&ラジポンでも何とか繋がるだろうとの判断。値段はどっちの長さでも一緒で、バラで買うよりちょこっと安いです。お取り寄せ品というわりには、数日で届きました。

まずは既存のホースを外します。これは何無く終了。

ffkl.jpg

新しいホースはモリブデングリスをバンジョーに塗ってから締めて、これを出来るだけ純正っぽく取り回します。

bf.jpg

とりあえず引き回して仮止め。ハンドルを左右に切っても問題ないことを確認(長さ的に余っているので当然)。本締めしていきます。その後はフルードを入れていきますが、今回もシリンジで下から入れていきます。これだとエア抜きもあっという間に終わるので簡単。

7a25eg (5)

ハンドル回りはこんな感じです。ちょっと長めですが、妥協可能な範囲。

7a25eg (6)

クラッチレリーズ周辺はこんな感じ。純正のルートをほぼそのまま使ったので、違和感もないしタイラップも不要でした。黒いホースなので、純正っぽいさりげなさが良いです。

最後に USB Station2の電線を分岐してETC用カプラーを増設します。

7a25eg (7)

ただ、ここで思わぬ失敗。エーモンのキボシ分岐端子の取り付けに失敗。これ、昔からよくやる失敗で、

1個目:カバーを先に入れ忘れて失敗
2個目:プラス側成功
3個目:またカバーを入れ忘れて失敗
4個目:まさかのペンチを逆にセットして端子が割れる

2セット分買っていたのに何じゃこりゃー? ウッキー!とお猿の癇癪モードになったものの、ここまで炎天下で作業開始から3時間以上。流石に疲れていたし端子も無くなったので、今日はここまでにしました。

夜は城北麺工の「つったい肉そば」と焼酎でウィー!

7a25eg (8)

残りの作業はまた明日。
(続く)




テーマ:メンテナンス&ケア
ジャンル:車・バイク
2016年09月05日 (月) | Edit |
この土日はFZ750にいろいろ手を入れていました。今回やらないといけなかったのは

①メーターバイザーの装着
②クラッチホースを交換
③ヘッドライトのリレーハーネスを装着
④ヘッドライトのバルブ確認
⑤バッテリーボックスの固着したネジの取り外し
⑥シガーソケット&USB電源用配線の取り回し変更
⑦ETC用電源ソケットの増設
⑧カウルの変形したグロメットと無くなったカラーを交換

と、ちまちました内容ながら、盛りだくさん。せっかくメータまで外すので、この際いろいろやろうと思いまして。

とりあえず必要なモノ一式を持って、駐輪場に到着。

rqhgebg5e.jpg

とりあえずカウルを外してメーターASSYを取り外します。この辺は過去やっているので問題ないのですが、当初曇りだったはずの天候がドピーカンで、もう暑いことこの上ない!

rqhgebg5e (2)

タコメータを外して、腐ったダンパーを外し、新しいダンパーを取り付けます。右下に落ちているのが、溶けてボロボロになったダンパー。やはり一緒に交換して正解。ダンパーを交換したら、メーターバイザーを取り付けます。

rqhgebg5e (3)

やっぱりFZ750のメーターはこうでなくちゃなりません。うーん、自己満足!

お次はヘッドライトリレーハーネスの配線。

rqhgebg5e (4)

メーターまで外れているので、メンテは楽勝。。。と思ったらそーでもなかった。

とりあえずH4用が問題無くつくのかを確認。

rqhgebg5e (5)

既存のライトのコネクタとリレーハーネスのコネクタを接続したら、問題無くつながったのでOK。事前にFZ50KK4さんにH4のバルブがつくことを確認していたのでここは不安なし。

リレーハーネスの取り回しを検討する前に、バッテリーBOXの固着したネジをやっつけます。一旦バッテリーを外して、真っ赤に錆びたクーラントのリザーブタンク周辺のネジをCRCまみれにして外しにかかります。

rqhgebg5e (6)

この辺はバッテリーのドレインの近くなので、ネジの錆びっぷりが半端でない。ちょっと手こずりましたが、何とか外れました。ここは後々リアサス交換する際に外さないといけないところなので、今回よくチェックしておきます。

お次はリレーハーネスの配線の取り回し。

rqhgebg5e (7)

最初はメインハーネスと同じ左側からメインハーネスに沿わせる形でセットしようと思いましたが、意外とスペースに余裕が無いので断念。右側から引っ張ることにしました。ガソリンタンクが満タンだったので、ちょっと取り回しがめんどくさかった。

せっかくバッテリーを外したので、液量チェック。

rqhgebg5e (8)

やっぱり夏は減るんだなー・・・ということで、バッテリー液も補充。ここまで減る前に本来は補充すべきですが。

そうそう、今回バッテリーのスペーサーも交換。3方向買っていたけど、剥がれていた左側だけ交換。

rqhgebg5e (9)

張替えしたはいいけれど、結構隙間がなくてキツイな。バッテリー交換がめんどくさくなるかも。

(続く)


テーマ:メンテナンス&ケア
ジャンル:車・バイク
2016年09月03日 (土) | Edit |
昨日家に帰ったら、Webikeからブツが届いていました。

butu.jpg

結局クラッチホースは車種用キットの方がバラで揃えるより安いので、セットにしました。但しFZ750用じゃなくてFJ1200用。

ano564.jpg

ちょっと長めの1100mmでバンジョーの仕様が同じだったのがコレのはずなのですが、長さは他社のカタログで確認したので、アクティブが一緒とは限らないのがやや不安。

今日はまだ雨が降らないので、これからNAPS行って純正パーツを引き取って、作業に入ろうと思います。


さて、話は変わって、残業帰りに回転寿司だの王将だのいろいろ行っているように見えますが、実際はほとんど空腹の中電車でまっすぐ家に帰っています。

でもやっぱりお腹が減って、でもお金は使いたくないときは、こういう選択もあります。

ebe64we (6)

このハムカツ焼きそばパンを食べながら、缶酎ハイを頂いて帰るというのが、チープ且つ満足度高いのです。

何といってもこのパンが旨いのよ。

ebe64we (7)

もうちょっと安いということないですが、ソースにガッツリ浸ったハムカツと、ボリュームある焼きそばが、ビールや酎ハイとよく合います。

ちょっとだけ気持ちよくなって電車で帰れます。

ただ、このパンはどこのローソンにもあるわけじゃないのが問題。結局会社のそばのお店のイートインで食べるのですが、時々会社の奴に目撃されるのがちょっと恥ずかしい。

テーマ:パン
ジャンル:グルメ
2016年09月01日 (木) | Edit |
この日はいつものように残業の夜。何となく和な感じだったのですし松さんに久々にお邪魔しました。

ちなみにお寿司屋さんでは西荻のにぎにぎさんに行きたいと行きたいと思っているのですが、どうも残業帰りで立ち食いっていうのがイマイチで、まだ行けてないのね。次回こそ行ってみましょう。

この日は雨でしたが、まぁまぁのお客さんの入り。

まずはビールと刺身盛り。

ebe64we.jpg

ごはんはそれほどいらないので、こういうのからスタートがいいね。

その後は枝豆など食べながら、まったり過ごします。

雨の日はまぐろの三種盛りが安いので、オーダー。

ebe64we (2)

んー、なかなか美味いっす。

この日はホワイトボードに生しらすが書いてあったので、それもオーダー。

ina51.jpg

活きもいいし、まったりした舌触りが楽しい。

ちょっとジャンキーなネギトロもいってみます。

ebe64we (3)

何となくチューブから絞り出したっぽい造形。

この辺で焼酎お湯割りをオーダーしたのですが、こちらは「お湯はお茶用の蛇口から」とのこと。早速入れてみたが非常に温い。これはどーにもイケてない。お湯割りを二度ともうオーダーすることはないでしょう。

そろそろ締めに入りたいのでボタンエビ。

ebe64we (4)

大きめの海老の歯ごたえがプリプリ。一個からオーダーできます。

最後はまたもあら汁。

ebe64we (5)

やっぱりここはこれが一番美味い。

ここは適当に混んでいるけど必ず座れるのが嬉しいお店。またそのうち寄らせてもらいます。


住所:武蔵野市中町1-1-8 HN28ビル 1F


テーマ:お寿司
ジャンル:グルメ