2016年10月31日 (月) | Edit |
前回の続きで、今度は住所の変更です。
車両の住所変更ってやらなくてもたいして問題は無いのですが、ナンバーを取得した時に住んでいたところの市役所に納付書の送付先変更を電話でお願いしたら
「速やかに新しい住所で登録してください」
と怒られた。ワタシのように複数回変更していると、むこうもメンドクサイようで。それと今後の事を考えた時に、2輪用ETCの購入や構造変更をするときには、やはり今の住所のナンバーの方がよさそうな気もします。
ということで、継続車検に続いて住所変更の手続きを行いました。継続車検はどこでも受けられますが、住所変更は自分の住所の管轄検査事務所じゃないとできなかったと思います。、
【必ず必要なもの】
・車検証(さっきもらったばかりの継続車検証)
・自賠責保険証(今までの分&今後2年分の2通)
・自動車税納税証明書
・印鑑(認印)
・住民票(3か月以内のもの)
・お金(書類代20円+ナンバー発行代520円)
・申請書類(申請書、自動車税申告書、手数料納付書)
申請書類はナンバーセンターで購入します。ワタシのように住民票の異動前住所が車検証と異なる人は、これ以外に
・戸籍の附票(本籍のある市役所で入手要)
の提出が必要です。ワタシの場合、本籍が東京ではないので、戸籍の附票は申請書を郵送して入手します。マイナンバーなんて始まってもこういうところは全く役にたたない。あぁメンドクサ。
申請書をナンバーセンターで受け取ったら、まずは元のナンバーを返納します。
ここで問題! 車載工具に10mmのレンチが何故か入ってなくてナンバーが外せない。
近所に100均でもあればそこで買うのですが、無さそうなので一旦米山自動車さんに戻って、レンチをお借りしました。
ちなみに米山自動車さんと車検場の位置関係はこんな感じ。

ちょっと離れていますがバイクなら2分くらいでしょう。
車検場に戻り、無事ナンバーを外して返納。その後記入した書類を窓口に提出して、最後にナンバーセンターでナンバーを受け取ります。自動車税申告書に古い住所を記載するところがあるのですが、車検証を返してしまうともう覚えちゃいない。
そんな前の前の住所、しかも1年しか住めなかった住所なんて覚えてないし。ナンバーセンターの窓口でそういうと「向こうの事務所の窓口に行って、確認してきてください」とのこと。一旦戻って元の車検証を見せてもらいました。
そんなこんなでようやくナンバーゲット。ここで出入り口を見たら、あーら? 工具が置いてあるじゃありませんか!

10mmレンチも一個だけあったので、わざわざ米山自動車さんまで行かんでもよかったのね・・・。早速新しいナンバーに車検のシールを張って、バイクに取り付けます。
それにしても、10-12mmレンチはどこに行ったのか? おそらく工具入れの中だと思うので、後で車載工具入れに入れておこう。

さようなら、庄内ナンバー。無事多摩ナンバーになりました。
結局費用も普通にやれば1,000円しないのね。ワタシの場合は戸籍の附票で+300円と手数料は郵便小為替なのでその手数料が150円くらいかな? 後は郵送代が往復で164円。まぁそんなもんです。こういうのも業者に頼むと結構いい値段を取られますので、自分でやれば安いもんです。
多摩の検査場の方々は皆さん応対が丁寧で、お役所仕事っぽい感じもなく、ユーザー車検はやりやすいところだと思います。最近は市役所なんかも昔と違って印象がよくなったと感じます。地銀の窓口のオヤジとかの方がよっぽど横柄で、あれ何とかならんもんでしょうか?
手続きが終わったら後は自宅に帰って、任意保険のナンバー変更手続きを行って業務終了。
お昼は当初国立のムタヒロさんに出陣しようと思いましたが、どうも火曜日はお休みみたい。米山自動車のオジサンが
「なんだか雨降りそうだから、早く帰った方が良いよ」
と言っていたので、この日は家ラー。

野菜オンリー塩ラーメンと、サイドメニューは茄子をサッと炒めて生姜醤油で頂きます。
何だか飲みたくなってきたけど、ちょっと風邪気味なので昼からはやめときます。
これでまた2年間は車検のことは考えなくていいので、ゆっくりこれからのことを考えましょう。
まずはやっぱりリアサスかなぁ。
車両の住所変更ってやらなくてもたいして問題は無いのですが、ナンバーを取得した時に住んでいたところの市役所に納付書の送付先変更を電話でお願いしたら
「速やかに新しい住所で登録してください」
と怒られた。ワタシのように複数回変更していると、むこうもメンドクサイようで。それと今後の事を考えた時に、2輪用ETCの購入や構造変更をするときには、やはり今の住所のナンバーの方がよさそうな気もします。
ということで、継続車検に続いて住所変更の手続きを行いました。継続車検はどこでも受けられますが、住所変更は自分の住所の管轄検査事務所じゃないとできなかったと思います。、
【必ず必要なもの】
・車検証(さっきもらったばかりの継続車検証)
・自賠責保険証(今までの分&今後2年分の2通)
・自動車税納税証明書
・印鑑(認印)
・住民票(3か月以内のもの)
・お金(書類代20円+ナンバー発行代520円)
・申請書類(申請書、自動車税申告書、手数料納付書)
申請書類はナンバーセンターで購入します。ワタシのように住民票の異動前住所が車検証と異なる人は、これ以外に
・戸籍の附票(本籍のある市役所で入手要)
の提出が必要です。ワタシの場合、本籍が東京ではないので、戸籍の附票は申請書を郵送して入手します。マイナンバーなんて始まってもこういうところは全く役にたたない。あぁメンドクサ。
申請書をナンバーセンターで受け取ったら、まずは元のナンバーを返納します。
ここで問題! 車載工具に10mmのレンチが何故か入ってなくてナンバーが外せない。
近所に100均でもあればそこで買うのですが、無さそうなので一旦米山自動車さんに戻って、レンチをお借りしました。
ちなみに米山自動車さんと車検場の位置関係はこんな感じ。

ちょっと離れていますがバイクなら2分くらいでしょう。
車検場に戻り、無事ナンバーを外して返納。その後記入した書類を窓口に提出して、最後にナンバーセンターでナンバーを受け取ります。自動車税申告書に古い住所を記載するところがあるのですが、車検証を返してしまうともう覚えちゃいない。
そんな前の前の住所、しかも1年しか住めなかった住所なんて覚えてないし。ナンバーセンターの窓口でそういうと「向こうの事務所の窓口に行って、確認してきてください」とのこと。一旦戻って元の車検証を見せてもらいました。
そんなこんなでようやくナンバーゲット。ここで出入り口を見たら、あーら? 工具が置いてあるじゃありませんか!

10mmレンチも一個だけあったので、わざわざ米山自動車さんまで行かんでもよかったのね・・・。早速新しいナンバーに車検のシールを張って、バイクに取り付けます。
それにしても、10-12mmレンチはどこに行ったのか? おそらく工具入れの中だと思うので、後で車載工具入れに入れておこう。

さようなら、庄内ナンバー。無事多摩ナンバーになりました。
結局費用も普通にやれば1,000円しないのね。ワタシの場合は戸籍の附票で+300円と手数料は郵便小為替なのでその手数料が150円くらいかな? 後は郵送代が往復で164円。まぁそんなもんです。こういうのも業者に頼むと結構いい値段を取られますので、自分でやれば安いもんです。
多摩の検査場の方々は皆さん応対が丁寧で、お役所仕事っぽい感じもなく、ユーザー車検はやりやすいところだと思います。最近は市役所なんかも昔と違って印象がよくなったと感じます。地銀の窓口のオヤジとかの方がよっぽど横柄で、あれ何とかならんもんでしょうか?
手続きが終わったら後は自宅に帰って、任意保険のナンバー変更手続きを行って業務終了。
お昼は当初国立のムタヒロさんに出陣しようと思いましたが、どうも火曜日はお休みみたい。米山自動車のオジサンが
「なんだか雨降りそうだから、早く帰った方が良いよ」
と言っていたので、この日は家ラー。

野菜オンリー塩ラーメンと、サイドメニューは茄子をサッと炒めて生姜醤油で頂きます。
何だか飲みたくなってきたけど、ちょっと風邪気味なので昼からはやめときます。
これでまた2年間は車検のことは考えなくていいので、ゆっくりこれからのことを考えましょう。
まずはやっぱりリアサスかなぁ。
スポンサーサイト
2016年10月29日 (土) | Edit |
今回は4年ぶりのユーザー車検です。前回は前足のO/Hもあったのでプロに依頼しましたが、修理と車検一緒にお願いしても特に安くなるもんでも工期が短くなるものでもないということがわかったので、今回は自分でやってコストセービング。
それに、今回はナンバープレートも住所変更手続きをするつもりなので、それも人任せだと高くつく。ここも自分でやれば安いはず。
まずは、前回のおさらい。
ご存知の方も多いでしょうが、バイクの継続車検に必要なものは、以下の通りです。
【必ず必要なもの】
・車検証
・自賠責保険証(今までの分&今後2年分の2通)
・自動車税納税証明書
・お金(重量税3800円or5000円+検査代印紙1700円)
・申請書類(自動車検査票、自動車重量税納付書、継続検査申請書)
・申請書類代(数十円です)
・予約時の番号を書いた紙(予約メールのコピーでよろしいかと)
【その他】
・印鑑(申請書類に押印欄があるが、個人で申請する場合は実は不要)
・予備車検代(予備検査場でチェックする費用。全部やっても5000円くらい)
・整備点検記録簿(「車検後に点検する」と言えば、無くてもよい。
ワタシはこちらのサイトのモノを利用しています)
・代書費用(申請書を書いてもらう費用。自分で書けば不要)
・ボールペンと鉛筆(自分で書くなら必要)
ちなみに車検の予約は下記から行います。
★国交省自動車検査インターネット予約システム
今回も4年前と同様に先に光軸検査と自賠責加入のため、米山自動車整備工業さんにお邪魔します。

こちらのお店は、オジサンたち皆さん親切で良いんですよ。
今回は光量対策でリレーを組んだので光量はOK。但しやはりアイドリング状態では足りないようで、オジサンから「テストの時はガッとフカしてね!」とアドバイスを頂く。この日は寒かったこともあって、バッテリーがややお疲れの様子。どうもこのバイクのバッテリーは2年くらいしか持たないのかなぁ。
光軸はやはり狂っていたので修正。FZ750の場合、カウルを開けてメンテすると、ライトユニットを外すのでずれるんだよね。しかも右側のライトの下にある調整ネジが、ホーンと干渉して調整しにくいらしい。でも今回も頑張ってやって頂きました。光軸検査用の張り紙(2灯式なので片方を隠す用)も用意していただきました。
その後は事務所で前回同様に申請書類をタダで頂いて、教えてもらいながら記入。自賠責保険の手続きをしたら申請書類の記入箇所を再チェック頂いて準備終了。今回は光量問題もないので前回より安く2160円。最後にこれまた「何かあったらまた来てねー」とお声掛け頂いて検査場に向かいます。

最初にユーザー車検受付に行ったら、検査手数料と重量税をお向かいのナンバーセンターで納めるように言われて、ナンバーセンターで合計6700円をお支払。
その後受付に戻って手続すると「検査は慣れてますか?」と聞かれるので「4年ぶりなので慣れていません」と言うと、「ではそのように検査員に伝えてね」とアドバイス頂いて、検査レーンに並びます。
検査は最初に寸法測定(バーハンなので長さと高さだけ)。古いドノーマルバイクなので音量も排ガスも検査なし。寸法はやはりカウルは関係なく、高さはハンドルのところを見ていました。今回はトンカチも無し。灯火・車台番号・ハンドルロックの確認をして、即スピードメータとブレーキチェック。
その後光軸検査と進みますが、「慣れてない」というと検査員が横についてくれます。FZ750は2灯なので、片方のライトを隠すときに手伝って頂きました。優しい検査員でラッキーでした。
最後に検査書類を機械に通しスタンプが押されたら、判定室に書類を持って行って、押印をもらって終了!

最後に継続検査の窓口に行って、新しい車検証をもらったらフィニッシュです。点検記録簿をちゃんと添付しておけば、車検証にも点検済と記録されます。
ホントに一回やると店に車検を出すのがバカらしくなるくらい簡単です。ただ、結局のところ代行手数料を除けば、お店でしっかり定期的にまとめて整備するのか? それとも自分が日常点検の延長で都度整備するのか? の違いで、長い目で見ればそれほど費用的に差は無いのかも。
個人的にはお店の整備は4年に一回でいいかなとも思います。250ccで乗りっぱなしでも壊れないんだから、400cc以上でも消耗品さえ交換していれば問題ないでしょう。
ここまでにかかったお金は
・光軸調整 : 2,160円
・自賠責保険:13,640円
・検査代 : 1,700円
・重量税 : 5,000円
------------------------
・合 計 :22,500円
お店なら安くても50,000円、普通に一通り整備して細かい消耗部品を交換したら80,000円コースでしょう。ヘッドライトのリレーを入れても+5,000円弱なので、コスト的には十分満足です。
ちなみに前回車検をお願いした某カスタムバイク系ショップではいくらだったかというと
・車検整備 :32,400円
・代行手数料:15,120円
・自賠責保険:13,640円
・検査代 : 1,700円
・重量税 : 5,000円
------------------------
・合 計 :67,860円
これにプラグ代とヘッドライトリレー貸出で+4,104円。さらにFフォークO/Hとステムベアリング交換で部品代24,236円、工賃37,800円の計62,036円。更に車検で車両を預けている間にバッテリーが上がってバッテリー代が10,000円。何だかんだで合計144,000円。
FフォークO/Hとステムベアリング交換は事前の交渉で50,000円でやると言っていたけど、結局請求されたのは60,000円オーバーで何だかなーって感じだったし、カウルのスクリーンはヒビが深くなって帰ってきて結局交換するはめになったし、整備記録簿の記載もテキトーだった(でもおかけでテキトーでも車検時には問題ないことがわかったのは収穫)。
バッテリーが上がった時の対応も変な感じだったし、O/Hの出来は悪くなかったけど、ブレーキラインも変な取り付けだったので、このお店には以降足が遠のいてしまった。
でも他店で買ったこんな古いバイクを嫌がらず面倒みてもらったことには感謝しています。今でもFフォークは調子良いので、ちょっとボタンの掛け違えがあったけどいいお店だったのかもしれません。バイク屋と付き合うってやっぱり難しいね。
さて、今日はこれで終わりじゃなくて、次は住所変更手続きです。
(つづく)
それに、今回はナンバープレートも住所変更手続きをするつもりなので、それも人任せだと高くつく。ここも自分でやれば安いはず。
まずは、前回のおさらい。
ご存知の方も多いでしょうが、バイクの継続車検に必要なものは、以下の通りです。
【必ず必要なもの】
・車検証
・自賠責保険証(今までの分&今後2年分の2通)
・自動車税納税証明書
・お金(重量税3800円or5000円+検査代印紙1700円)
・申請書類(自動車検査票、自動車重量税納付書、継続検査申請書)
・申請書類代(数十円です)
・予約時の番号を書いた紙(予約メールのコピーでよろしいかと)
【その他】
・印鑑(申請書類に押印欄があるが、個人で申請する場合は実は不要)
・予備車検代(予備検査場でチェックする費用。全部やっても5000円くらい)
・整備点検記録簿(「車検後に点検する」と言えば、無くてもよい。
ワタシはこちらのサイトのモノを利用しています)
・代書費用(申請書を書いてもらう費用。自分で書けば不要)
・ボールペンと鉛筆(自分で書くなら必要)
ちなみに車検の予約は下記から行います。
★国交省自動車検査インターネット予約システム
今回も4年前と同様に先に光軸検査と自賠責加入のため、米山自動車整備工業さんにお邪魔します。

こちらのお店は、オジサンたち皆さん親切で良いんですよ。
今回は光量対策でリレーを組んだので光量はOK。但しやはりアイドリング状態では足りないようで、オジサンから「テストの時はガッとフカしてね!」とアドバイスを頂く。この日は寒かったこともあって、バッテリーがややお疲れの様子。どうもこのバイクのバッテリーは2年くらいしか持たないのかなぁ。
光軸はやはり狂っていたので修正。FZ750の場合、カウルを開けてメンテすると、ライトユニットを外すのでずれるんだよね。しかも右側のライトの下にある調整ネジが、ホーンと干渉して調整しにくいらしい。でも今回も頑張ってやって頂きました。光軸検査用の張り紙(2灯式なので片方を隠す用)も用意していただきました。
その後は事務所で前回同様に申請書類をタダで頂いて、教えてもらいながら記入。自賠責保険の手続きをしたら申請書類の記入箇所を再チェック頂いて準備終了。今回は光量問題もないので前回より安く2160円。最後にこれまた「何かあったらまた来てねー」とお声掛け頂いて検査場に向かいます。

最初にユーザー車検受付に行ったら、検査手数料と重量税をお向かいのナンバーセンターで納めるように言われて、ナンバーセンターで合計6700円をお支払。
その後受付に戻って手続すると「検査は慣れてますか?」と聞かれるので「4年ぶりなので慣れていません」と言うと、「ではそのように検査員に伝えてね」とアドバイス頂いて、検査レーンに並びます。
検査は最初に寸法測定(バーハンなので長さと高さだけ)。古いドノーマルバイクなので音量も排ガスも検査なし。寸法はやはりカウルは関係なく、高さはハンドルのところを見ていました。今回はトンカチも無し。灯火・車台番号・ハンドルロックの確認をして、即スピードメータとブレーキチェック。
その後光軸検査と進みますが、「慣れてない」というと検査員が横についてくれます。FZ750は2灯なので、片方のライトを隠すときに手伝って頂きました。優しい検査員でラッキーでした。
最後に検査書類を機械に通しスタンプが押されたら、判定室に書類を持って行って、押印をもらって終了!

最後に継続検査の窓口に行って、新しい車検証をもらったらフィニッシュです。点検記録簿をちゃんと添付しておけば、車検証にも点検済と記録されます。
ホントに一回やると店に車検を出すのがバカらしくなるくらい簡単です。ただ、結局のところ代行手数料を除けば、お店でしっかり定期的にまとめて整備するのか? それとも自分が日常点検の延長で都度整備するのか? の違いで、長い目で見ればそれほど費用的に差は無いのかも。
個人的にはお店の整備は4年に一回でいいかなとも思います。250ccで乗りっぱなしでも壊れないんだから、400cc以上でも消耗品さえ交換していれば問題ないでしょう。
ここまでにかかったお金は
・光軸調整 : 2,160円
・自賠責保険:13,640円
・検査代 : 1,700円
・重量税 : 5,000円
------------------------
・合 計 :22,500円
お店なら安くても50,000円、普通に一通り整備して細かい消耗部品を交換したら80,000円コースでしょう。ヘッドライトのリレーを入れても+5,000円弱なので、コスト的には十分満足です。
ちなみに前回車検をお願いした某カスタムバイク系ショップではいくらだったかというと
・車検整備 :32,400円
・代行手数料:15,120円
・自賠責保険:13,640円
・検査代 : 1,700円
・重量税 : 5,000円
------------------------
・合 計 :67,860円
これにプラグ代とヘッドライトリレー貸出で+4,104円。さらにFフォークO/Hとステムベアリング交換で部品代24,236円、工賃37,800円の計62,036円。更に車検で車両を預けている間にバッテリーが上がってバッテリー代が10,000円。何だかんだで合計144,000円。
FフォークO/Hとステムベアリング交換は事前の交渉で50,000円でやると言っていたけど、結局請求されたのは60,000円オーバーで何だかなーって感じだったし、カウルのスクリーンはヒビが深くなって帰ってきて結局交換するはめになったし、整備記録簿の記載もテキトーだった(でもおかけでテキトーでも車検時には問題ないことがわかったのは収穫)。
バッテリーが上がった時の対応も変な感じだったし、O/Hの出来は悪くなかったけど、ブレーキラインも変な取り付けだったので、このお店には以降足が遠のいてしまった。
でも他店で買ったこんな古いバイクを嫌がらず面倒みてもらったことには感謝しています。今でもFフォークは調子良いので、ちょっとボタンの掛け違えがあったけどいいお店だったのかもしれません。バイク屋と付き合うってやっぱり難しいね。
さて、今日はこれで終わりじゃなくて、次は住所変更手続きです。
(つづく)
2016年10月27日 (木) | Edit |
先週末はちょっと天気良い時間もあったけれど、おでかけは無しで車検前の最後の点検。

と言っても、灯火の確認と車体の増し締め、それとチェーン掃除くらい。Webikeで発注したブレーキパッドが間に合えば交換しようとも思いましたが、間に合わんかったのでこれは車検後にしましょう。

あまり意味はないかもしれませんが、汚いバイクは心象が悪いと思うので、キレイにしましょ。ちょっとチェーンがヘタって来た気もするなぁ。スプロケはまだイケそうなんだけど。

この前掃除したはずのセンタースタンドがまた白くなっていたのでまた掃除。今回はペットボトルブラシでゴシゴシ。
立川の検査場の予約もしたし、後は当日を待つだけです。
お昼は家族で久々に王将でも行こうかと誘ったが、またしても「家がイイ」と言われたので、ウチごはん。
今日は3日目のキャリーオーバーした鶏の煮物を再利用。にこごり含めてスープで煮出して、鳥そばならぬ鳥ラーメン。

トッピングは辛めの白髪ねぎとメンマ、丘ひじき。
ガッツリとブラックペッパーをかけて頂くと、甘目の鳥出汁スープに合って美味いんだなこれが。
ただ粗挽きブラックペッパーを噛み締めた時に、思いっきり歯に痛みが・・・・・・。
あわてて週明けに歯医者の予約を入れました。
沁みる歯を気にしながらうがいをしていたら届いたよ。

こういうものは通販が安いからいいね。正価で買うより3000円も安いのはありがたい。
でも、これ買ったらまた当分このキャリパー使うんだなー。
それも何だか・・・・

と言っても、灯火の確認と車体の増し締め、それとチェーン掃除くらい。Webikeで発注したブレーキパッドが間に合えば交換しようとも思いましたが、間に合わんかったのでこれは車検後にしましょう。

あまり意味はないかもしれませんが、汚いバイクは心象が悪いと思うので、キレイにしましょ。ちょっとチェーンがヘタって来た気もするなぁ。スプロケはまだイケそうなんだけど。

この前掃除したはずのセンタースタンドがまた白くなっていたのでまた掃除。今回はペットボトルブラシでゴシゴシ。
立川の検査場の予約もしたし、後は当日を待つだけです。
お昼は家族で久々に王将でも行こうかと誘ったが、またしても「家がイイ」と言われたので、ウチごはん。
今日は3日目のキャリーオーバーした鶏の煮物を再利用。にこごり含めてスープで煮出して、鳥そばならぬ鳥ラーメン。

トッピングは辛めの白髪ねぎとメンマ、丘ひじき。
ガッツリとブラックペッパーをかけて頂くと、甘目の鳥出汁スープに合って美味いんだなこれが。
ただ粗挽きブラックペッパーを噛み締めた時に、思いっきり歯に痛みが・・・・・・。
あわてて週明けに歯医者の予約を入れました。
沁みる歯を気にしながらうがいをしていたら届いたよ。

こういうものは通販が安いからいいね。正価で買うより3000円も安いのはありがたい。
でも、これ買ったらまた当分このキャリパー使うんだなー。
それも何だか・・・・
2016年10月25日 (火) | Edit |
いつも愛用しているKADOYAのBLACK ANKLEの中敷きが剥がれてきたので、貼り直しました。

このブーツ。ホントにいい買い物でした。買ってから20年たつと思いますが、まだまだ履けます。
やっぱりいいものはちょっと高くても長持ちするから結果的に安いんだね。
そんな今日のUPは、またも辛い系ラーメン。明星の「麺屋こころ監修 台湾ラーメン」。

最近は台湾まぜそばの方がメジャーかもしれませんが、今回は汁そば。麺屋こころさんは行ったことないですが、日清が出していたまぜそばは以前頂いています。
中身はこんな感じ。

細い油揚げ麺とスープ2種とかやく。かやくが後のせなのは、たぶんニラがあるからでしょう。
熱湯3分でできあがりー。

たしかに台湾ラーメンの要素はある。でも本物の台湾ラーメンを食べたことが無いので、これでいいのかはよくわかりません。
スープはそこそこ辛い。ニラの風味もあってややキムチっぽい気もするけどやっぱり違う。味は濃いめ。正直夜食で食べるにはヘビー。

麺はこんな感じでこれまた普通。
飲んだ後の締めの一杯として食べたので、微妙なところは正直覚えていません。ただ、いつまでも辛さで胃がしんどかったなぁ。

このブーツ。ホントにいい買い物でした。買ってから20年たつと思いますが、まだまだ履けます。
やっぱりいいものはちょっと高くても長持ちするから結果的に安いんだね。
そんな今日のUPは、またも辛い系ラーメン。明星の「麺屋こころ監修 台湾ラーメン」。

最近は台湾まぜそばの方がメジャーかもしれませんが、今回は汁そば。麺屋こころさんは行ったことないですが、日清が出していたまぜそばは以前頂いています。
中身はこんな感じ。

細い油揚げ麺とスープ2種とかやく。かやくが後のせなのは、たぶんニラがあるからでしょう。
熱湯3分でできあがりー。

たしかに台湾ラーメンの要素はある。でも本物の台湾ラーメンを食べたことが無いので、これでいいのかはよくわかりません。
スープはそこそこ辛い。ニラの風味もあってややキムチっぽい気もするけどやっぱり違う。味は濃いめ。正直夜食で食べるにはヘビー。

麺はこんな感じでこれまた普通。
飲んだ後の締めの一杯として食べたので、微妙なところは正直覚えていません。ただ、いつまでも辛さで胃がしんどかったなぁ。
2016年10月23日 (日) | Edit |
娘から借りていた安い腕時計が止まっていたので、電池を交換しようと開いてみたが、電池の型番がよ、読めない。

画像を拡大しても読めないので、娘に
「全然読めんのだが、おまえは読める?」
と聞くと
「バカじゃないの? 全然読めるし」
と言いながらメモってくれた。

SR626SWってやつらしい。ちなみに高校では英語を頑張りたいと言っていた娘ですが、INDUSTRIALのスペルが違う。だいじょーぶか?
それはさておき、やはり来るべきものが来たという感じの老眼。これまで遠くが見えないことがあっても近くが見えないことは無かったのですが、近距離では焦点が合わなくなってきたので小さいものは見えにくいのね。
なんだかちょっと悲しい。遠い昔、やはり老眼になった母が針に糸が通せずに
「見えないから入れてちょ」
とワタシに頼んだ時、やっぱりワタシも娘同様に
「何でこれが見えないの?」
と言い返していたけれど、まさに因果応報。
そのうち老眼鏡を買おう。近くも見えず、遠くも見えず、まさにメンドクサイ。ちなみに電池はおかげさまで近所の電気屋で買って、無事交換終了です。
さて、そんな感じでお世話になった娘に賄賂を渡します。

グリコの「期間限定 パピコ梨」です。中は真っ白。

娘の感想は
「まさにフローズンスムージー! 梨汁ブシャーだね」
だそうです。これ以上の良い表現が思い浮かばないので、そんな感じです。

画像を拡大しても読めないので、娘に
「全然読めんのだが、おまえは読める?」
と聞くと
「バカじゃないの? 全然読めるし」
と言いながらメモってくれた。

SR626SWってやつらしい。ちなみに高校では英語を頑張りたいと言っていた娘ですが、INDUSTRIALのスペルが違う。だいじょーぶか?
それはさておき、やはり来るべきものが来たという感じの老眼。これまで遠くが見えないことがあっても近くが見えないことは無かったのですが、近距離では焦点が合わなくなってきたので小さいものは見えにくいのね。
なんだかちょっと悲しい。遠い昔、やはり老眼になった母が針に糸が通せずに
「見えないから入れてちょ」
とワタシに頼んだ時、やっぱりワタシも娘同様に
「何でこれが見えないの?」
と言い返していたけれど、まさに因果応報。
そのうち老眼鏡を買おう。近くも見えず、遠くも見えず、まさにメンドクサイ。ちなみに電池はおかげさまで近所の電気屋で買って、無事交換終了です。
さて、そんな感じでお世話になった娘に賄賂を渡します。

グリコの「期間限定 パピコ梨」です。中は真っ白。

娘の感想は
「まさにフローズンスムージー! 梨汁ブシャーだね」
だそうです。これ以上の良い表現が思い浮かばないので、そんな感じです。
2016年10月21日 (金) | Edit |
インスタントラーメンの中で何が好きって聞かれたら、やっぱりこれ。

一番無難な選択。この日は嫁さんも娘も不在なので、自宅でこれでお昼ご飯です。

何を見ながら食べているかと言いますと、これです。
マクロスΔがイマイチスッキリしないラストだったので、その未達成感を埋めるべくクロスアンジュをネット動画で見ていました。
ちょっとコードギアスっぽいというか、VVVっぽいというか、でもこれはこれでそれなりに楽しい。何てったって主役が奈々様だし。
それにしても、よくこのエロアニメを地上波で流したなぁ(ボカシ入れまくりだけど)。そんな動画を見ながら頂くサッポロ一番。安定した、いい旨さです。

今日はいつもの「溶き卵とネギ」ではなく、別炒めの野菜をON。ウマし。ただ、たまには同じサッポロ一番の塩ラーメンも食べたいな。
さて、ラーメンを食べたら今回は車検の予備点検でブレーキをチェック。パッドの厚さをノギスで測定です。

3年前に替えたんですが、Fブレーキもまだまだ残っています。これは掃除だけでOKだなと思い、もう片っ方をチェック。

こっちはあんまり残っていません。うーむ、右側のパッドだけ片減りしているということは、左側の動きが悪くなっているということかぁ。モミだしするにも手持ちのピストン脱着ツールでは小さくて回せないので、これは後で考えよう。
いちおうリアもチェック。

全然減らない・・・・。バイクを買った時からほとんど減っていない。これはこれでうまくない気がするなぁ。でも特に効きに不満も無いのでまぁ良いか。
ただこのリアブレーキキャリパー、ちょっと掃除しにくいのが悩みの種。

この赤丸のネジが外れないんだよなぁ。ちょうどいいドライバーがないのよね。逆側のチェーンスライダーのところのネジも取れません。インパクトドライバーを入れるにもスペースないし、メンドクセー。

一番無難な選択。この日は嫁さんも娘も不在なので、自宅でこれでお昼ご飯です。

何を見ながら食べているかと言いますと、これです。
マクロスΔがイマイチスッキリしないラストだったので、その未達成感を埋めるべくクロスアンジュをネット動画で見ていました。
ちょっとコードギアスっぽいというか、VVVっぽいというか、でもこれはこれでそれなりに楽しい。何てったって主役が奈々様だし。
それにしても、よくこのエロアニメを地上波で流したなぁ(ボカシ入れまくりだけど)。そんな動画を見ながら頂くサッポロ一番。安定した、いい旨さです。

今日はいつもの「溶き卵とネギ」ではなく、別炒めの野菜をON。ウマし。ただ、たまには同じサッポロ一番の塩ラーメンも食べたいな。
さて、ラーメンを食べたら今回は車検の予備点検でブレーキをチェック。パッドの厚さをノギスで測定です。

3年前に替えたんですが、Fブレーキもまだまだ残っています。これは掃除だけでOKだなと思い、もう片っ方をチェック。

こっちはあんまり残っていません。うーむ、右側のパッドだけ片減りしているということは、左側の動きが悪くなっているということかぁ。モミだしするにも手持ちのピストン脱着ツールでは小さくて回せないので、これは後で考えよう。
いちおうリアもチェック。

全然減らない・・・・。バイクを買った時からほとんど減っていない。これはこれでうまくない気がするなぁ。でも特に効きに不満も無いのでまぁ良いか。
ただこのリアブレーキキャリパー、ちょっと掃除しにくいのが悩みの種。

この赤丸のネジが外れないんだよなぁ。ちょうどいいドライバーがないのよね。逆側のチェーンスライダーのところのネジも取れません。インパクトドライバーを入れるにもスペースないし、メンドクセー。
2016年10月19日 (水) | Edit |
先週末のツーリングのつづきです。
R139に出て本栖湖に着いた頃には富士山に結構雲がかかってきました。

まぁ本命は紅葉の時期なので、今回はダラダラ湖畔を流すことにします。
R139に復帰して次は朝霧高原を目指します。いつもの撮影スポットに着いたものの、もう富士山がわからない状況。

まぁしゃーないね。ここからはR139を南下。富士宮市を通過したところで、焼きそば食べればよかった! と思ったものの後の祭り。富士市からR1を沼津に進みます。
この辺は初めて通る道だったので、途中でぶち抜かれた静岡ナンバーのDucatiお姉さんの後ろをトレースしつつ、箱根までこれまたダラダラとバイクを進めます。
後はいつものように箱根新道→西湘と進み、西湘PAでコーヒータイム。

かなりお腹が減っていたので何か食べたかったけれど、グッとくるものがなかったのでパス。茅ヶ崎から圏央道に乗って厚木PAで食べ物を物色。

前回食べた勝浦タンタンメンがそれなりに美味しかったので、ここでは何を食べようか?

おっ! なくなったはずの三崎まぐろラーメンが復活している。これは頂かないといけません。
早速オーダーして待つこと暫し。

キター。ここのラーメンは量が少なめで、ちょっと食べるにはちょうどいい。もう一つのお店だとガッツリしたラーメンもあるので、量を優先の方はそちらをご利用するのがいいのかも。
さて、まぐろラーメンを実食。
まぐろはコロコロなやつがあんかけ状態になっています。

結構しっかりした味で、魚臭もそれなり。もっとあっさりしているのかと思いきや、意外にわかりやすい味です。でもこれは好みが分かれますね。ワタシは好きですけど、ダメな人もいらっしゃるかも。サバ缶とかツナ缶がダメな人はちと厳しいかな。
麺は細麺で歯切れのいいタイプ。

この麺はなかなか美味しい。スープにも合っています。
いやー満足したけど、隣のカップルが食べていたなみえ焼きそばが美味そうで、また来なくっちゃ!と心に誓う。
この後は夕暮れの圏央道を進み、中央道に乗り換えて調布まで向かうのですが、メガネを忘れたせいで看板を見間違えて、調布で降りるつもりが府中で降りてしまいました。
ちょっと高速道路代を損した気分になりましたが無事帰宅。何だかんだで350Kmくらいだったのかなぁ。
来週末も天気が良ければまた乗りたいけど、それより車検整備かな。
R139に出て本栖湖に着いた頃には富士山に結構雲がかかってきました。

まぁ本命は紅葉の時期なので、今回はダラダラ湖畔を流すことにします。
R139に復帰して次は朝霧高原を目指します。いつもの撮影スポットに着いたものの、もう富士山がわからない状況。

まぁしゃーないね。ここからはR139を南下。富士宮市を通過したところで、焼きそば食べればよかった! と思ったものの後の祭り。富士市からR1を沼津に進みます。
この辺は初めて通る道だったので、途中でぶち抜かれた静岡ナンバーのDucatiお姉さんの後ろをトレースしつつ、箱根までこれまたダラダラとバイクを進めます。
後はいつものように箱根新道→西湘と進み、西湘PAでコーヒータイム。

かなりお腹が減っていたので何か食べたかったけれど、グッとくるものがなかったのでパス。茅ヶ崎から圏央道に乗って厚木PAで食べ物を物色。

前回食べた勝浦タンタンメンがそれなりに美味しかったので、ここでは何を食べようか?

おっ! なくなったはずの三崎まぐろラーメンが復活している。これは頂かないといけません。
早速オーダーして待つこと暫し。

キター。ここのラーメンは量が少なめで、ちょっと食べるにはちょうどいい。もう一つのお店だとガッツリしたラーメンもあるので、量を優先の方はそちらをご利用するのがいいのかも。
さて、まぐろラーメンを実食。
まぐろはコロコロなやつがあんかけ状態になっています。

結構しっかりした味で、魚臭もそれなり。もっとあっさりしているのかと思いきや、意外にわかりやすい味です。でもこれは好みが分かれますね。ワタシは好きですけど、ダメな人もいらっしゃるかも。サバ缶とかツナ缶がダメな人はちと厳しいかな。
麺は細麺で歯切れのいいタイプ。

この麺はなかなか美味しい。スープにも合っています。
いやー満足したけど、隣のカップルが食べていたなみえ焼きそばが美味そうで、また来なくっちゃ!と心に誓う。
この後は夕暮れの圏央道を進み、中央道に乗り換えて調布まで向かうのですが、メガネを忘れたせいで看板を見間違えて、調布で降りるつもりが府中で降りてしまいました。
ちょっと高速道路代を損した気分になりましたが無事帰宅。何だかんだで350Kmくらいだったのかなぁ。
来週末も天気が良ければまた乗りたいけど、それより車検整備かな。
2016年10月17日 (月) | Edit |
一昨日は久々の快晴! 仕事がテンパっていたワタシは家で仕事しようと思っていたのですが、この天気では家にいるわけにはいきません。バイクを出してとりあえず中央道を西へ向かいます。
しかしながら、前日も帰りが遅く、しかもちょっと飲み過ぎて薄着で布団もかけずに寝ていたせいか、あまり体調がよくありません。週明けはまたシステムの布教活動で出張だし、今朝も9:00スタートということもあり、あまり無理しない行程で走ることに。
まずは慣れた道ということで、相模湖ICで降りてK76経由で道志みちへ。ダラダラと晴天の山道を走るのも、これはこれで気持ちがイイ。まだ紅葉には早かったので、北上した方がよかったような気もしますが、今日は気楽に進めるこのルートがちょうどいい。
いつものように道の駅どうしで休憩。

まだ11:00くらいですがライダーがいっぱい。まずはトイレ休憩して、これまたいつもの串焼きにしようかと思いましたが、たまには違うものをということでこっち。

手作りキッチンで温かいおそばを頂きます。

ふるさとそば580円。一押しのクレソンが乗っています。そばは十割らしいので本当はざるの方が美味しいのかもしれませんが、だんだん寒くなってきていますので、温かいそばがありがたい。つゆは薄味。しょうゆなのかみそなのか? ちょっと不思議な味。ここは豚汁もこんな感じの薄味で、お土地柄でこういう味が好まれるのかな? とにかくやさしい塩梅で、美味しく頂きました。

吊り橋から川を眺めて気持ちもリセット。この後は道志みちを山中湖まで進み、パノラマ台で休憩です。

それにしても、三脚を立てているけど人がいないのは、あれ何なんでしょうね? 場所取りなのかもしれませんが、邪魔だなぁ。

おかげで不本意なポジションでしかバイク入りの画像が撮れなかった。ちょっと残念。
ここからは河口湖に移動して、湖西ビューライン経由で本栖湖に向かいます。

河口湖から撮影すると、この時間帯はバイクが逆光になっちゃうんだなぁ。富士山の西側に雲も出始めてきたので、西側からの撮影はちょっと厳しそうです。
(つづく)
しかしながら、前日も帰りが遅く、しかもちょっと飲み過ぎて薄着で布団もかけずに寝ていたせいか、あまり体調がよくありません。週明けはまたシステムの布教活動で出張だし、今朝も9:00スタートということもあり、あまり無理しない行程で走ることに。
まずは慣れた道ということで、相模湖ICで降りてK76経由で道志みちへ。ダラダラと晴天の山道を走るのも、これはこれで気持ちがイイ。まだ紅葉には早かったので、北上した方がよかったような気もしますが、今日は気楽に進めるこのルートがちょうどいい。
いつものように道の駅どうしで休憩。

まだ11:00くらいですがライダーがいっぱい。まずはトイレ休憩して、これまたいつもの串焼きにしようかと思いましたが、たまには違うものをということでこっち。

手作りキッチンで温かいおそばを頂きます。

ふるさとそば580円。一押しのクレソンが乗っています。そばは十割らしいので本当はざるの方が美味しいのかもしれませんが、だんだん寒くなってきていますので、温かいそばがありがたい。つゆは薄味。しょうゆなのかみそなのか? ちょっと不思議な味。ここは豚汁もこんな感じの薄味で、お土地柄でこういう味が好まれるのかな? とにかくやさしい塩梅で、美味しく頂きました。

吊り橋から川を眺めて気持ちもリセット。この後は道志みちを山中湖まで進み、パノラマ台で休憩です。

それにしても、三脚を立てているけど人がいないのは、あれ何なんでしょうね? 場所取りなのかもしれませんが、邪魔だなぁ。

おかげで不本意なポジションでしかバイク入りの画像が撮れなかった。ちょっと残念。
ここからは河口湖に移動して、湖西ビューライン経由で本栖湖に向かいます。

河口湖から撮影すると、この時間帯はバイクが逆光になっちゃうんだなぁ。富士山の西側に雲も出始めてきたので、西側からの撮影はちょっと厳しそうです。
(つづく)
2016年10月15日 (土) | Edit |
何の動画をたどったら行き着いたのかは覚えていませんが、コレです。
可愛かずみさん。若い人は「誰それ?」って感じでしょうが、ワタシらの世代は
・ひょうきんべストテンで中森明菜の役をやっていた人
・「季節外れの海岸物語」に出ていた人
・某野球選手とおつきあいされていて、悲しい最後だった人
ということで記憶に残っているかと思います。できればずっと活躍していてほしかったですが、人生いろいろなので、今更言ってもしかたないですね。でもそんな人がスペアキーを歌っているこの動画。ある意味貴重かなと。
さて、そんな今日のUPはこれ。

今となっては貴重な「ヤマザキナビスコ」のリッツ。クリームチーズにミニトマトでも載せて食べたら最高に美味い。
有難くチビチビ食べています。
中国産になっても食べるかはわかりません。
たぶん味に遜色はないとおもいますけど。
それにしても話は戻りますが、スペアキーって今聞いてもいい曲だなぁ。
いちおうオリジナルも貼っておきます(いつまであるかわからんけど)。
可愛かずみさん。若い人は「誰それ?」って感じでしょうが、ワタシらの世代は
・ひょうきんべストテンで中森明菜の役をやっていた人
・「季節外れの海岸物語」に出ていた人
・某野球選手とおつきあいされていて、悲しい最後だった人
ということで記憶に残っているかと思います。できればずっと活躍していてほしかったですが、人生いろいろなので、今更言ってもしかたないですね。でもそんな人がスペアキーを歌っているこの動画。ある意味貴重かなと。
さて、そんな今日のUPはこれ。

今となっては貴重な「ヤマザキナビスコ」のリッツ。クリームチーズにミニトマトでも載せて食べたら最高に美味い。
有難くチビチビ食べています。
中国産になっても食べるかはわかりません。
たぶん味に遜色はないとおもいますけど。
それにしても話は戻りますが、スペアキーって今聞いてもいい曲だなぁ。
いちおうオリジナルも貼っておきます(いつまであるかわからんけど)。
2016年10月13日 (木) | Edit |
この前の熊本出張で買ってきたこれ。

味千拉麺はその昔香港の銅鑼湾(コーズウェーベイ)にあった店で一生分食ったので、もう食べなくていいと思っていたのですが、あれから20年。久々に思い出して食べたくなって買いました。
香港には1.5年しかいなかったのですが、北角駅のマクドナルドと尖東の吉野家と、この銅鑼湾の味千拉麺は当時のワタシの日本飯鉄板メニュー(マックを日本飯と言えるかは微妙ですが)。一人飯で中華な場末の安い飯屋以外だとかなりの確率でこれでした。複数で飯を食べるなら海鮮酒家とかでもいいんですが、ああいうところって一人で食べる用にはできていません。と言って日本食って昼はともかく夜は自腹で食べると高いんだよねー。だからこういうのをつい食べてしまっていました。当時は若かったしね。
だいたい日本から出張者が来ると、中華料理を食べたい出張者と、何とかして日本料理屋に連れて行きたい現地スタッフのせめぎあいを毎日やっていました。
まぁこの手の話はどこも一緒で、当時アメリカの東海岸に赴任していたやつも「出張者が来ると毎回ロブスターだから、もう食いたくない。何とか日本飯屋に持っていく」と言ってました。
ウチの嫁はワタシが香港に赴任中押しかけてきたので、銅鑼湾の味千拉麺にももちろん連れて行ったのですが、このパッケージを見せて
「どう? 懐かしいだろう?」
と聞くと、全く覚えていないと言う。ちょっと残念。
さて、そんな思い入れの深い味千拉麺ですが、中身はこんな感じ。

半生の麺、スープ、マー油、にんにくチップの構成。4人分ですが、これを3人で頂きます。
煮るのは当然ワタシが担当。
出来上がりはこちら。

こんな黄色かったかなぁ?と思うけれど、食べてみれば確かに熊本ラーメン。香港にいた当時は「熊本ラーメン」というものがあることすら知らんかったなぁ。今みたいにラーメンに執着もなかったし。
トッピングは玉子、叉焼、きくらげ、メンマ、ねぎ。玉子はあえて固ゆでです。

このニンニクチップとマー油のコンビネーションはたまらんな。美味いっす。
これ食っていると、いろいろ香港のことも思い出すなぁ。
北角駅のマックの兄ちゃんにビックマックを頼んだけど通じず、「オー、ビッ!マッ!ミーゥ(Oh! Big Mac Meal!)」と言い直されたのとかは今でも忘れんなぁ。尖東の吉野家も、どこか日本と違うというか変に肉々しい味で、「何かが違うー。ゲリしないだろうなぁ?」と思いながら食べたなぁ。
コーンヒルの某日系スーパーのレストランで嫁さんが食べたカレーが生肉で体調を壊して、先輩の奥さんに面倒見てもらったりもしたなぁ。親戚が遊びに来たので海鮮レストランに行ったら予想外に値段が高くて店員と揉めたり、片言の広東語をタクシーで使ったら全然通じなくて運ちゃんにキレられたり・・・「焼きおにぎり茶漬け」を初めて食べたのも香港の居酒屋だったなぁ。
意外と海外で食べる日本食って危なくて、飲み会を日本食屋でやったら生魚がイケてなくて事務所一同食あたりになったってのもあったっけ。もう20年前の話ですから、今はもうそんなことはないでしょうけど。
もう沖田艦長のように
「何もかもみな懐かしい。。。。」
って感じです。

味千拉麺はその昔香港の銅鑼湾(コーズウェーベイ)にあった店で一生分食ったので、もう食べなくていいと思っていたのですが、あれから20年。久々に思い出して食べたくなって買いました。
香港には1.5年しかいなかったのですが、北角駅のマクドナルドと尖東の吉野家と、この銅鑼湾の味千拉麺は当時のワタシの日本飯鉄板メニュー(マックを日本飯と言えるかは微妙ですが)。一人飯で中華な場末の安い飯屋以外だとかなりの確率でこれでした。複数で飯を食べるなら海鮮酒家とかでもいいんですが、ああいうところって一人で食べる用にはできていません。と言って日本食って昼はともかく夜は自腹で食べると高いんだよねー。だからこういうのをつい食べてしまっていました。当時は若かったしね。
だいたい日本から出張者が来ると、中華料理を食べたい出張者と、何とかして日本料理屋に連れて行きたい現地スタッフのせめぎあいを毎日やっていました。
まぁこの手の話はどこも一緒で、当時アメリカの東海岸に赴任していたやつも「出張者が来ると毎回ロブスターだから、もう食いたくない。何とか日本飯屋に持っていく」と言ってました。
ウチの嫁はワタシが香港に赴任中押しかけてきたので、銅鑼湾の味千拉麺にももちろん連れて行ったのですが、このパッケージを見せて
「どう? 懐かしいだろう?」
と聞くと、全く覚えていないと言う。ちょっと残念。
さて、そんな思い入れの深い味千拉麺ですが、中身はこんな感じ。

半生の麺、スープ、マー油、にんにくチップの構成。4人分ですが、これを3人で頂きます。
煮るのは当然ワタシが担当。
出来上がりはこちら。

こんな黄色かったかなぁ?と思うけれど、食べてみれば確かに熊本ラーメン。香港にいた当時は「熊本ラーメン」というものがあることすら知らんかったなぁ。今みたいにラーメンに執着もなかったし。
トッピングは玉子、叉焼、きくらげ、メンマ、ねぎ。玉子はあえて固ゆでです。

このニンニクチップとマー油のコンビネーションはたまらんな。美味いっす。
これ食っていると、いろいろ香港のことも思い出すなぁ。
北角駅のマックの兄ちゃんにビックマックを頼んだけど通じず、「オー、ビッ!マッ!ミーゥ(Oh! Big Mac Meal!)」と言い直されたのとかは今でも忘れんなぁ。尖東の吉野家も、どこか日本と違うというか変に肉々しい味で、「何かが違うー。ゲリしないだろうなぁ?」と思いながら食べたなぁ。
コーンヒルの某日系スーパーのレストランで嫁さんが食べたカレーが生肉で体調を壊して、先輩の奥さんに面倒見てもらったりもしたなぁ。親戚が遊びに来たので海鮮レストランに行ったら予想外に値段が高くて店員と揉めたり、片言の広東語をタクシーで使ったら全然通じなくて運ちゃんにキレられたり・・・「焼きおにぎり茶漬け」を初めて食べたのも香港の居酒屋だったなぁ。
意外と海外で食べる日本食って危なくて、飲み会を日本食屋でやったら生魚がイケてなくて事務所一同食あたりになったってのもあったっけ。もう20年前の話ですから、今はもうそんなことはないでしょうけど。
もう沖田艦長のように
「何もかもみな懐かしい。。。。」
って感じです。
2016年10月11日 (火) | Edit |
さて、熊本から帰って東京で何食べる?って飛行機の中で考えた。
結論:トナリに行くべ。
ということで、東京駅まで移動して、TOKIAのトナリにお邪魔します。

13時過ぎているんですけど、相変わらずの行列。でも向かい側のつるとんたんはそれ以上の行列なので、まぁ我慢しましょ。
今回のオーダーはタンメン単品で生姜増し。ミニ麻婆飯があれば食べたかったのですが、もうやってないようで。
お店のシステムが変わったのか、ラーメンを煮るロット毎にお客をカウンターに入れる感じになっています。まぁこれはこれで早く出てくるならいいのかも。
お店の中では東南アジアな人が野菜を炒めていました。こういう人気店でも調理のなり手がいないのかなぁ。
そんなこんなで着丼。

生姜増しなので、生姜はダブル。これが旨いのよ。
麺はいつもの太麺でワシワシ行きます。うーむ、久々でウメー。スープは最近はずっとこのシャバシャバ系。まぁこんなもんでしょ。野菜はたっぷりなので満腹感は十分。

なんつったってトナリのタンメンは、塩味のスープにこのガッツリした麺を合わせたところがすばらしい。ちょっとスープは乳化していて、野菜の風味が重なることで、極太麺に負けない味わい。下手に無化調とか優しい系を狙わないのも良いと思います。
いつものように大変美味しく頂きました。
住所:千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA B1F
お腹も満ち足りたところで、後は中央線快速で帰るだけ。
家についたらお土産をお渡し。

娘にはくまもんグッズ、あとは味千ラーメンと菊池食品の辛し高菜。
結論:トナリに行くべ。
ということで、東京駅まで移動して、TOKIAのトナリにお邪魔します。

13時過ぎているんですけど、相変わらずの行列。でも向かい側のつるとんたんはそれ以上の行列なので、まぁ我慢しましょ。
今回のオーダーはタンメン単品で生姜増し。ミニ麻婆飯があれば食べたかったのですが、もうやってないようで。
お店のシステムが変わったのか、ラーメンを煮るロット毎にお客をカウンターに入れる感じになっています。まぁこれはこれで早く出てくるならいいのかも。
お店の中では東南アジアな人が野菜を炒めていました。こういう人気店でも調理のなり手がいないのかなぁ。
そんなこんなで着丼。

生姜増しなので、生姜はダブル。これが旨いのよ。
麺はいつもの太麺でワシワシ行きます。うーむ、久々でウメー。スープは最近はずっとこのシャバシャバ系。まぁこんなもんでしょ。野菜はたっぷりなので満腹感は十分。

なんつったってトナリのタンメンは、塩味のスープにこのガッツリした麺を合わせたところがすばらしい。ちょっとスープは乳化していて、野菜の風味が重なることで、極太麺に負けない味わい。下手に無化調とか優しい系を狙わないのも良いと思います。
いつものように大変美味しく頂きました。
住所:千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA B1F
お腹も満ち足りたところで、後は中央線快速で帰るだけ。
家についたらお土産をお渡し。

娘にはくまもんグッズ、あとは味千ラーメンと菊池食品の辛し高菜。
2016年10月09日 (日) | Edit |
まさかの阿蘇山久々の爆発的噴火で、熊本の皆さんまた大変な日々を送っていらっしゃると思いますが、今日のUPは熊本出張編の続きです。
リムジンバスの椅子のポケットに入っていたガイドブックを見ると、熊本城は入場禁止になっているものの、二の丸広場からは天守閣が見えると書いてある。

ちなみにこのガイドブック。こういう記事より夜のねーちゃん特集の方が何倍も多い。こういうのがリムジンバスに昔から置いてあるのが、流石熊本。パァーラダイースゥ~!
(今回は全く行ってませんが)
ということで、どうせ二日酔いで朝飯食べる気にもならんので、新市街のホテルから歩いて二の丸広場を目指します。
しかし、これが思ったよりしんどい。シャトルバスも朝は無いし、広場までは結構遠回りしてしかも最後に坂が厳しい。
飲んだ翌朝には良い運動と言い聞かせ、だらだら歩いていきます。
実際の損害もなかなか厳しいですね。


事業所のねーちゃんも「郊外のショッピングモールもまだ再開してないテナントが多い」と言っていたので、まだまだこれからですね。
ということで、ワタシもここで募金してきました。

がまだせ! 熊本!
何だかんだで一時間以上歩いてホテルに戻り、シャワーを浴びたらもう帰りのリムジンバスの時間。
そそくさとチェックアウトして空港に戻ります。
お土産を選んでいたら、あっという間に時間が過ぎて、ラウンジで一服しようと思ったけれどそんな時間も無し。空港も結構ダメージが大きくて、出発ロビーからラウンジには直接行けない状況でした。

手荷物検査を終えて、ようやくちょっとお腹が空いたので、売店で焼きそば入りサンドイッチを購入。

食べ終わったら搭乗開始になったので、急いで飛行機に乗り込みます。
帰りの飛行機の飲み物は、やっぱりJALだものスカイタイム。

飛行機でスマホも使えてWI-FIまでつながる。良い時代になったものです。
リムジンバスの椅子のポケットに入っていたガイドブックを見ると、熊本城は入場禁止になっているものの、二の丸広場からは天守閣が見えると書いてある。

ちなみにこのガイドブック。こういう記事より夜のねーちゃん特集の方が何倍も多い。こういうのがリムジンバスに昔から置いてあるのが、流石熊本。パァーラダイースゥ~!
(今回は全く行ってませんが)
ということで、どうせ二日酔いで朝飯食べる気にもならんので、新市街のホテルから歩いて二の丸広場を目指します。
しかし、これが思ったよりしんどい。シャトルバスも朝は無いし、広場までは結構遠回りしてしかも最後に坂が厳しい。
飲んだ翌朝には良い運動と言い聞かせ、だらだら歩いていきます。
実際の損害もなかなか厳しいですね。


事業所のねーちゃんも「郊外のショッピングモールもまだ再開してないテナントが多い」と言っていたので、まだまだこれからですね。
ということで、ワタシもここで募金してきました。

がまだせ! 熊本!
何だかんだで一時間以上歩いてホテルに戻り、シャワーを浴びたらもう帰りのリムジンバスの時間。
そそくさとチェックアウトして空港に戻ります。
お土産を選んでいたら、あっという間に時間が過ぎて、ラウンジで一服しようと思ったけれどそんな時間も無し。空港も結構ダメージが大きくて、出発ロビーからラウンジには直接行けない状況でした。

手荷物検査を終えて、ようやくちょっとお腹が空いたので、売店で焼きそば入りサンドイッチを購入。

食べ終わったら搭乗開始になったので、急いで飛行機に乗り込みます。
帰りの飛行機の飲み物は、やっぱりJALだものスカイタイム。

飛行機でスマホも使えてWI-FIまでつながる。良い時代になったものです。
2016年10月07日 (金) | Edit |
先月はこれまた新しく導入するシステムの布教活動で九州へ。久々に飛行機に乗りました。

昔は地元の路線の関係上ANAしか乗ってませんでしたが、久々のJAL。いったい何年ぶりかな? 熊本便は似たような時間にANAとJALが飛ぶようなのですが、ANAが先に満席になってしまったので、今回はJALで行きます。

これまた機上で飲むのはいったい何年ぶりかのビーフコンソメ。家ではスーパーで買ってたまに飲んでいます。これ、何気においしいんですよね。
熊本についてからはすぐ事業所まで移動しないといけないので、昼飯も何と熊本駅の吉野家。一気に食べてすぐ電車に飛び乗り、ようやく事業所でお仕事。それにしても、在来線が結構高い高架の上に移動していて、乗り遅れるところでした。
お仕事はいちおうそれなりに終了し、夜はやっぱりコレですな。

(資料画像です)
北関東でお世話になった関係者も飛び入り参加してもらって、楽しい飲み会ではあったのですが、熊本の事業所のねーちゃんに何故に頭をペシペシされたのか? あまり記憶が定かではありません。たぶんHなことはしでかしてないと思うのですが。
そのたまたま出張でこっちに来ていた北関東のオジサンが「最後はラーメンに行こう!」というので、てっきり熊本ラーメンに行くのかと思いきや、なぜか向かったのは煮干ラーメンのお店。にぼらやさんです。

(これまた資料画像です)
どーせなら桂花とかこむらさきとか・・・とも思いましたが、桂花は新宿にもあるのでまぁいいか。
意外と新鮮な気持ちで熊本の煮干ラーメンを頂きました。ある意味正統派のすっきりした煮干ラーメン。
午前様にホテルについて、あまりよく眠れないまま朝を迎えます。
さて、飛行機に乗る前にもう一仕事。


昔は地元の路線の関係上ANAしか乗ってませんでしたが、久々のJAL。いったい何年ぶりかな? 熊本便は似たような時間にANAとJALが飛ぶようなのですが、ANAが先に満席になってしまったので、今回はJALで行きます。

これまた機上で飲むのはいったい何年ぶりかのビーフコンソメ。家ではスーパーで買ってたまに飲んでいます。これ、何気においしいんですよね。
熊本についてからはすぐ事業所まで移動しないといけないので、昼飯も何と熊本駅の吉野家。一気に食べてすぐ電車に飛び乗り、ようやく事業所でお仕事。それにしても、在来線が結構高い高架の上に移動していて、乗り遅れるところでした。
お仕事はいちおうそれなりに終了し、夜はやっぱりコレですな。

(資料画像です)
北関東でお世話になった関係者も飛び入り参加してもらって、楽しい飲み会ではあったのですが、熊本の事業所のねーちゃんに何故に頭をペシペシされたのか? あまり記憶が定かではありません。たぶんHなことはしでかしてないと思うのですが。
そのたまたま出張でこっちに来ていた北関東のオジサンが「最後はラーメンに行こう!」というので、てっきり熊本ラーメンに行くのかと思いきや、なぜか向かったのは煮干ラーメンのお店。にぼらやさんです。

(これまた資料画像です)
どーせなら桂花とかこむらさきとか・・・とも思いましたが、桂花は新宿にもあるのでまぁいいか。
意外と新鮮な気持ちで熊本の煮干ラーメンを頂きました。ある意味正統派のすっきりした煮干ラーメン。
午前様にホテルについて、あまりよく眠れないまま朝を迎えます。
さて、飛行機に乗る前にもう一仕事。

2016年10月05日 (水) | Edit |
先日の日曜日は曇りのち雨のはずが、まさかの晴れ。 こんな天気になるなら佐久のコスモスでも見に行けば良かったが、目覚めたのが10時なのでどーしようもない。
仕方がないので、気になっていたことを確認しに駐輪場へGo。何が気になっているかというと「寸法」です。

車検証の高さを見ると108cmとなっているが、車検後にスクリーンを交換した際にノーマル形状に戻したのでやや低いはず。車高は±4cmまで許容するはずなので、そこにハマるかを確認したかった。NGの場合は元のスクリーンに戻すことも視野に入れていました。
しかし、108cmとはどうも感覚的に低すぎるので、サービスマニュアルで確認。

車高は1165mm、つまり116cm。全然たりねーじゃん。ということで、実際に測ってみることにしました。

ざっくりですが、サービスマニュアルの2~3cm落ち。まぁこんなもんでしょう。つまり108cmとはスクリーンの高さではないということになります。この時点でスクリーンの入れ替えは不要と判断。
次にシート高を測ってみます。

これもざっくりですが、77cmくらいでサービスマニュアルの2cm落ちくらい。本来79cmなのでワタシの超短足ではバレリーナっぽくなるはずですが、そうなっていない時点でシート高は下がっているだろうと想定していましたので、これも予想通り。
結局108cmに一番近いのはハンドル高かも。
計測が終わったところで、今後は懸案の外れたフォークカバーを補修。

これはもうすっきり終了。続いてETCのカプラーの導通確認。

これも問題無し。ただヒューズボックスをインナーカウルの下に置くはずがそうならんかったので、これは雨降ると錆びるなぁ。別にもう一つヒューズが入っているので、ここのヒューズはやはり外して直結してしまおう。
続いてブレーキの掃除でもしようと思いましたが、この日は暑すぎたので中止。
家に帰って遅めの昼食です。
今日のお昼はこの前山形で買った冷たいラーメンと、嫁さんの作った親子丼をミニミニで。

乾麺ってところがお手軽でいいね。具を用意しつつ湯を沸かし、5分間茹でて完成。

乾麺らしく表面ツルツルの中華麺は、冷たいラーメンらしいといえばそういう感じで、スルスルと喉を通っていきます。スープもスッキリした醤油味。これも今日のように季節外れの暑い日にはピッタリ。
ちなみにワタシ流はトッピングで豆板醤を載せます。これがあるのと無いのでは大違い。チャーシューはハムで十分。マズいチルドの焼き豚よりも、ロースハムの方が好きなんだな。しかも安いし。
先に親子丼を食べていた娘から「いいなぁ・・・」と言われてちょっと心が痛みましたが、大変美味しく頂きました。
この日は冷凍炒飯も買っていたのですが、親子丼があったのでそれのレビューはまた今度。
その後はネットで車検で使う書類をダウンロード。

点検簿は事後点検でもいいので必須ではないのですが、いちおう確認用に用意します。戸籍関係の書類は、今回陸運局に行ったらナンバーの変更も実施しようと思っているので取り寄せます。ワタシの場合、このバイクを買ってから2回住所を変更しているので、住民票だと車検証の住所との一致確認が取れません。だから「戸籍の附表」ってのがいるらしい。
もともとFZ750を買った時にはこんなに長く乗るつもりはなかったのですが、たぶんぶっ壊れない限り当分乗り換えはないので、この機会にやっとこうかと思います。
仕方がないので、気になっていたことを確認しに駐輪場へGo。何が気になっているかというと「寸法」です。

車検証の高さを見ると108cmとなっているが、車検後にスクリーンを交換した際にノーマル形状に戻したのでやや低いはず。車高は±4cmまで許容するはずなので、そこにハマるかを確認したかった。NGの場合は元のスクリーンに戻すことも視野に入れていました。
しかし、108cmとはどうも感覚的に低すぎるので、サービスマニュアルで確認。

車高は1165mm、つまり116cm。全然たりねーじゃん。ということで、実際に測ってみることにしました。

ざっくりですが、サービスマニュアルの2~3cm落ち。まぁこんなもんでしょう。つまり108cmとはスクリーンの高さではないということになります。この時点でスクリーンの入れ替えは不要と判断。
次にシート高を測ってみます。

これもざっくりですが、77cmくらいでサービスマニュアルの2cm落ちくらい。本来79cmなのでワタシの超短足ではバレリーナっぽくなるはずですが、そうなっていない時点でシート高は下がっているだろうと想定していましたので、これも予想通り。
結局108cmに一番近いのはハンドル高かも。
計測が終わったところで、今後は懸案の外れたフォークカバーを補修。

これはもうすっきり終了。続いてETCのカプラーの導通確認。

これも問題無し。ただヒューズボックスをインナーカウルの下に置くはずがそうならんかったので、これは雨降ると錆びるなぁ。別にもう一つヒューズが入っているので、ここのヒューズはやはり外して直結してしまおう。
続いてブレーキの掃除でもしようと思いましたが、この日は暑すぎたので中止。
家に帰って遅めの昼食です。
今日のお昼はこの前山形で買った冷たいラーメンと、嫁さんの作った親子丼をミニミニで。

乾麺ってところがお手軽でいいね。具を用意しつつ湯を沸かし、5分間茹でて完成。

乾麺らしく表面ツルツルの中華麺は、冷たいラーメンらしいといえばそういう感じで、スルスルと喉を通っていきます。スープもスッキリした醤油味。これも今日のように季節外れの暑い日にはピッタリ。
ちなみにワタシ流はトッピングで豆板醤を載せます。これがあるのと無いのでは大違い。チャーシューはハムで十分。マズいチルドの焼き豚よりも、ロースハムの方が好きなんだな。しかも安いし。
先に親子丼を食べていた娘から「いいなぁ・・・」と言われてちょっと心が痛みましたが、大変美味しく頂きました。
この日は冷凍炒飯も買っていたのですが、親子丼があったのでそれのレビューはまた今度。
その後はネットで車検で使う書類をダウンロード。

点検簿は事後点検でもいいので必須ではないのですが、いちおう確認用に用意します。戸籍関係の書類は、今回陸運局に行ったらナンバーの変更も実施しようと思っているので取り寄せます。ワタシの場合、このバイクを買ってから2回住所を変更しているので、住民票だと車検証の住所との一致確認が取れません。だから「戸籍の附表」ってのがいるらしい。
もともとFZ750を買った時にはこんなに長く乗るつもりはなかったのですが、たぶんぶっ壊れない限り当分乗り換えはないので、この機会にやっとこうかと思います。
2016年10月03日 (月) | Edit |
ホントに週末は天気が冴えない! 9月はいったい何日快晴だったのか?と言っているうちにもう10月。
雨だとやることないので、先週の土曜日は家で自○運用のETCの配線のやり直し。

このコネクタ部分の線がむき出しなのが、イマイチ気に入らんかったので再製作。外でやるからこうなるので、最初から家でやればよかった。
で、こっちが完成の図。

後でバイクに繋いで動作確認しておきましょう。
この後はやることもないので、お昼はまたしても麺活。

これみたらどーにも試したくなって、行ってみましたくじら食堂さん。

14:00頃に着いたのですが、結構な行列。40分近く待ったかも。
待っている最中に食券を購入するように誘導され、購入直前に塩ラーメンとどっちにしようかちょっと迷う。
でも初志貫徹で担々麺を選択したのですが、店員さんが
「細麺で150gと200gのどちらにしますか?」
と言われて、心の中で
「細麺?? やっちまったー!」
とやや後悔。やっぱりくじら食堂さんはあの太い縮れ麺を食べないと来る意味無し。でも担々麺って普通は細麺だし、くじら食堂さんらしいものが出てくれば、それはまたよろしと気を取り直して着丼を待ちます。
そしてようやく実食です!

意外なほど普通。直球の担々麺です。
辛さは程よく、痺れもちゃんとある。芝麻醤のコクもあり、砕いたピーナッツの食感と香ばしさも良い。
そして問題の細麺は・・・

ピントがボケてごめんなさい。これもまた担々麺に合ったエッジの効いた食感の麺。小麦の香りと味も申し分なし。200gを一気に頂きます。
全般的に美味しい担々麺で、中華料理屋さんとかで出てきそうな感じのものでした。
ただ、あえて言うと「ここで食べたいのはこれじゃないかも」って感じかな。こういうのははっきり言って他でも食べられる。
それだけいつもの醤油・塩・煮干がびっくりするほどウマすぎるのよ。
住所:小金井市梶野町5-1-19
ちなみに日曜はどうせ天気悪いし、ふて寝しようと思って夜更かしして遅く起きたら、何と晴天!
・・・・裏目裏目でこっちは涙目。
雨だとやることないので、先週の土曜日は家で自○運用のETCの配線のやり直し。

このコネクタ部分の線がむき出しなのが、イマイチ気に入らんかったので再製作。外でやるからこうなるので、最初から家でやればよかった。
で、こっちが完成の図。

後でバイクに繋いで動作確認しておきましょう。
この後はやることもないので、お昼はまたしても麺活。

これみたらどーにも試したくなって、行ってみましたくじら食堂さん。

14:00頃に着いたのですが、結構な行列。40分近く待ったかも。
待っている最中に食券を購入するように誘導され、購入直前に塩ラーメンとどっちにしようかちょっと迷う。
でも初志貫徹で担々麺を選択したのですが、店員さんが
「細麺で150gと200gのどちらにしますか?」
と言われて、心の中で
「細麺?? やっちまったー!」
とやや後悔。やっぱりくじら食堂さんはあの太い縮れ麺を食べないと来る意味無し。でも担々麺って普通は細麺だし、くじら食堂さんらしいものが出てくれば、それはまたよろしと気を取り直して着丼を待ちます。
そしてようやく実食です!

意外なほど普通。直球の担々麺です。
辛さは程よく、痺れもちゃんとある。芝麻醤のコクもあり、砕いたピーナッツの食感と香ばしさも良い。
そして問題の細麺は・・・

ピントがボケてごめんなさい。これもまた担々麺に合ったエッジの効いた食感の麺。小麦の香りと味も申し分なし。200gを一気に頂きます。
全般的に美味しい担々麺で、中華料理屋さんとかで出てきそうな感じのものでした。
ただ、あえて言うと「ここで食べたいのはこれじゃないかも」って感じかな。こういうのははっきり言って他でも食べられる。
それだけいつもの醤油・塩・煮干がびっくりするほどウマすぎるのよ。
住所:小金井市梶野町5-1-19
ちなみに日曜はどうせ天気悪いし、ふて寝しようと思って夜更かしして遅く起きたら、何と晴天!
・・・・裏目裏目でこっちは涙目。
2016年10月01日 (土) | Edit |
最近は外出や出張が多いワタシ。

新しく導入するシステムの事前説明であちこち呼び出されておりますが、東京に戻ってきてからはずっと内勤が多かったので、たまにはこういうのもイイね。忙しいこと自体はしんどいですが。
そんな今日のUPは新幹線には全く関係ない国分寺。こちらもまた打ち合わせでの外出です。
前回は全く時間が無くて駅そばで終了でしたが、今回はちょっと時間があったので空いていればムタヒロさん、混んでてダメだったら日高屋さんでも行こうと思いつつムタヒロさんにお邪魔しました。

おおっ! 行列が無いとはラッキー! ということでここで中華そばを頂きます。ずいぶん久々の訪問です。
オーダーの時に背油の量の確認はいつも通りですが、今回はさらにタレの味が2種類から選べるようです。新しい方がスッキリクッキリ味で、今までのが穏やか優しい味のようですが、今回は新しい方でオーダー。

珍しく今回は座ってから出てくるまでも短時間。後からまたゾロゾロ入ってきたので、ちょうどいいタイミングだったようです。
そしてお待ちかねの着丼。

前とビジュアルが違う。そして何やら凪の一反麺のようなものが見えます。背油は普通でオーダーしましたが、結構入ってますね。
さて、ではまず麺から頂きます。

やっぱりムタヒロさんはこの麺ですよ。この縮れ太麺の食感がたまらんです。スープと海苔が絡んでこれがまた一段と美味いです。
スープは確かに前よりハッキリクッキリというか、お店の人が言うようにキリッとした醤油のエッジ感があります。前のバージョンより明らかに濃い反面、多少しょっぱい。濃い薄いは後で調節してもらえますが、この日はバスに乗る時間まであまり余裕が無かったので一気に食べ進みました。

そして忘れちゃならねぇ一反麺。これがまた食感に変化が出て嬉しいねぇ。
今回は普通盛りでオーダーしましたが、一気に食べきったので次回は大盛りでもいいかな?
参りました。
国分寺にまた行く機会が来ないかな? 待ち遠しい感じです。家からもそれほど遠くないのですが、何しろこのお店は土日混みまくるので。。。。
住所:国分寺市南町3-15-9 寿コーポB号 1F

新しく導入するシステムの事前説明であちこち呼び出されておりますが、東京に戻ってきてからはずっと内勤が多かったので、たまにはこういうのもイイね。忙しいこと自体はしんどいですが。
そんな今日のUPは新幹線には全く関係ない国分寺。こちらもまた打ち合わせでの外出です。
前回は全く時間が無くて駅そばで終了でしたが、今回はちょっと時間があったので空いていればムタヒロさん、混んでてダメだったら日高屋さんでも行こうと思いつつムタヒロさんにお邪魔しました。

おおっ! 行列が無いとはラッキー! ということでここで中華そばを頂きます。ずいぶん久々の訪問です。
オーダーの時に背油の量の確認はいつも通りですが、今回はさらにタレの味が2種類から選べるようです。新しい方がスッキリクッキリ味で、今までのが穏やか優しい味のようですが、今回は新しい方でオーダー。

珍しく今回は座ってから出てくるまでも短時間。後からまたゾロゾロ入ってきたので、ちょうどいいタイミングだったようです。
そしてお待ちかねの着丼。

前とビジュアルが違う。そして何やら凪の一反麺のようなものが見えます。背油は普通でオーダーしましたが、結構入ってますね。
さて、ではまず麺から頂きます。

やっぱりムタヒロさんはこの麺ですよ。この縮れ太麺の食感がたまらんです。スープと海苔が絡んでこれがまた一段と美味いです。
スープは確かに前よりハッキリクッキリというか、お店の人が言うようにキリッとした醤油のエッジ感があります。前のバージョンより明らかに濃い反面、多少しょっぱい。濃い薄いは後で調節してもらえますが、この日はバスに乗る時間まであまり余裕が無かったので一気に食べ進みました。

そして忘れちゃならねぇ一反麺。これがまた食感に変化が出て嬉しいねぇ。
今回は普通盛りでオーダーしましたが、一気に食べきったので次回は大盛りでもいいかな?
参りました。
国分寺にまた行く機会が来ないかな? 待ち遠しい感じです。家からもそれほど遠くないのですが、何しろこのお店は土日混みまくるので。。。。
住所:国分寺市南町3-15-9 寿コーポB号 1F
| ホーム |