2017年01月30日 (月) | Edit |
今日のUPは昨日のお出かけ。榮ラーメンに続く、「ディスカバー埼玉」シリーズ第二弾。
(ってこれ、第三弾はあるんかい?)
一昨日ネットをチェックしていたら、こちらのサイトで秩父の方に「あしがくぼの氷柱」というところがあるとのこと。現地までは路面に雪もなさそう。
距離も自宅から60Km強とそれほど遠くもなかろうと思い、9:00頃に自宅を出発。
(ちなみにこの時期バイクで山に行く根性は無いので車です)
行きはYカーナビさんのガイドで、新青梅街道からK53を西に進みます。この道が予想外にグネグネで結構な細道。Yカーナビでこのルートを案内されるのはちょっと意外でしたが、それなりに快適な田舎道を気持ちよく走ります。
たまにバイクにも遭遇しますが、ちょっと気温が下がると凍結しそうなので、このルートを冬にバイクは無いなー。ただ今日は外気温が低くても6℃くらいだったので、走れないこともないでしょうが・・・・
正丸トンネルのところでR299に合流。ここから程なくして道の駅あしがくぼに到着。

思ったほど寒くない。バイクも駐車場にちらほらいます。
ここからは氷柱まで徒歩10分。

通路はそれほど状態も悪くなく、スニーカーで十分たどり着けます。
入り口で200円を払って入場。甘酒か紅茶を無料で頂けるそうです。

だんだんそれっぽい雰囲気になってきます。

出発した時は曇りだったけど、ここに来て青空も見えてきて、気分も上がります。
そして、一番上まで上ると、氷壁の全容が見えてきます。

週末は夜間にライトアップしているようで、夜に来たらキレイだろうなぁ…。

一通り氷柱を眺め、ようやく一息ついて一服。

紅茶か甘酒… やっぱり甘酒でしょう。

濃厚でほどよい甘さ。しかもいい香り。暖かい飲み物が嬉しいです。
ここはすぐそばを電車が走っていて、結構な頻度で通り過ぎます。

鉄道狙いのカメラ小僧もそれなりにいらっしゃいます。
十分堪能して道の駅に戻ると、ちょうどお昼時。秩父まで出てランチ場所を探すのもいいけど、今日は日曜日。
ランチ難民になるのが必至なので、ここでお昼としましょう。

豚みそ丼とわらじかつ丼のどっちにするか悩んだ末に、こっちを選択。

わらじかつ丼。薄いけど大きいカツが2枚。下にキャベツとかあるのかと思いきや、無い。
味もソースかと思いきや、あまじょっぱい醤油味。群馬とかで得意の砂糖醤油系?
よく言えばシンプルな味、悪く言えば田舎っぽい。でもこの組み合わせと白飯は意外と美味しい。
ややバランス的にご飯が少ないものの、素朴な味で楽しめました。
駐車場に戻ると、気温も上がってきてバイクもだいぶ増えていました。

でもみなさん凄いねー。この真冬にここまでバイクとは。
住所:埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保1915-6
帰りはグーグルマップ様の案内で、R299をひたすら進みます。路面も乾いていて道幅も広く快適。どーしてYカーナビはこのルートを案内しなかったんだろう・・・と思っていたら、どうも午前中は途中で駅伝大会の交通規制があったようで、それを迂回したようです。
流石今時のネットナビは違うな・・・とビックリ。これじゃマジで据え置き型カーナビは売れなくなるなぁ。TVとDVDさえ見られればもうOK?

ちなみにR299でこの天気で、気温も10度くらいあればバイクでも十分快適に走れます。秩父方面って全くツーリングで来たことなかったけど、このルートも結構楽しいかも。なんてったってR299と言えば、最終的に麦草峠まで続くんだもんねー。
春になったらまた秩父方面のルートを今度はバイクで考えてみましょう。
【ディスカバー埼玉2017】
榮ラーメン
(ってこれ、第三弾はあるんかい?)
一昨日ネットをチェックしていたら、こちらのサイトで秩父の方に「あしがくぼの氷柱」というところがあるとのこと。現地までは路面に雪もなさそう。
距離も自宅から60Km強とそれほど遠くもなかろうと思い、9:00頃に自宅を出発。
(ちなみにこの時期バイクで山に行く根性は無いので車です)
行きはYカーナビさんのガイドで、新青梅街道からK53を西に進みます。この道が予想外にグネグネで結構な細道。Yカーナビでこのルートを案内されるのはちょっと意外でしたが、それなりに快適な田舎道を気持ちよく走ります。
たまにバイクにも遭遇しますが、ちょっと気温が下がると凍結しそうなので、このルートを冬にバイクは無いなー。ただ今日は外気温が低くても6℃くらいだったので、走れないこともないでしょうが・・・・
正丸トンネルのところでR299に合流。ここから程なくして道の駅あしがくぼに到着。

思ったほど寒くない。バイクも駐車場にちらほらいます。
ここからは氷柱まで徒歩10分。

通路はそれほど状態も悪くなく、スニーカーで十分たどり着けます。
入り口で200円を払って入場。甘酒か紅茶を無料で頂けるそうです。

だんだんそれっぽい雰囲気になってきます。

出発した時は曇りだったけど、ここに来て青空も見えてきて、気分も上がります。
そして、一番上まで上ると、氷壁の全容が見えてきます。

週末は夜間にライトアップしているようで、夜に来たらキレイだろうなぁ…。

一通り氷柱を眺め、ようやく一息ついて一服。

紅茶か甘酒… やっぱり甘酒でしょう。

濃厚でほどよい甘さ。しかもいい香り。暖かい飲み物が嬉しいです。
ここはすぐそばを電車が走っていて、結構な頻度で通り過ぎます。

鉄道狙いのカメラ小僧もそれなりにいらっしゃいます。
十分堪能して道の駅に戻ると、ちょうどお昼時。秩父まで出てランチ場所を探すのもいいけど、今日は日曜日。
ランチ難民になるのが必至なので、ここでお昼としましょう。

豚みそ丼とわらじかつ丼のどっちにするか悩んだ末に、こっちを選択。

わらじかつ丼。薄いけど大きいカツが2枚。下にキャベツとかあるのかと思いきや、無い。
味もソースかと思いきや、あまじょっぱい醤油味。群馬とかで得意の砂糖醤油系?
よく言えばシンプルな味、悪く言えば田舎っぽい。でもこの組み合わせと白飯は意外と美味しい。
ややバランス的にご飯が少ないものの、素朴な味で楽しめました。
駐車場に戻ると、気温も上がってきてバイクもだいぶ増えていました。

でもみなさん凄いねー。この真冬にここまでバイクとは。
住所:埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保1915-6
帰りはグーグルマップ様の案内で、R299をひたすら進みます。路面も乾いていて道幅も広く快適。どーしてYカーナビはこのルートを案内しなかったんだろう・・・と思っていたら、どうも午前中は途中で駅伝大会の交通規制があったようで、それを迂回したようです。
流石今時のネットナビは違うな・・・とビックリ。これじゃマジで据え置き型カーナビは売れなくなるなぁ。TVとDVDさえ見られればもうOK?

ちなみにR299でこの天気で、気温も10度くらいあればバイクでも十分快適に走れます。秩父方面って全くツーリングで来たことなかったけど、このルートも結構楽しいかも。なんてったってR299と言えば、最終的に麦草峠まで続くんだもんねー。
春になったらまた秩父方面のルートを今度はバイクで考えてみましょう。
【ディスカバー埼玉2017】
榮ラーメン
スポンサーサイト
2017年01月29日 (日) | Edit |
今日のUPは、昨日のウォーキング。

久々に多摩湖自転車道を花小金井まで往復したのですが、満開の花がお出迎え。

まだ真冬ですけどねー。ここ数日の気温上昇で咲いたのかしら?
そんなこんなで先に進み、できれば小平駅まで行こうと思ったけれと、何だかちょっとフラフラしたので花小金井駅のファミマで水分補給。

何だか片道で疲れてしまって、帰りはダラダラと歩きます。
でも天気もいいし気温も上がっていて、歩くだけでも十分楽しい。
家に帰ったら、お昼ご飯はお手製味噌ラーメン。

何だか無性にサッポロ一番みそラーメンが食べたくて。
お店のラーメンもいいけど、こういうジャンクな味もまた格別。
今日の具は白菜、ピーマン、昨日の残りの生姜焼きの豚と玉ねぎの細切れ、溶き卵、水菜、ねぎ。
それにしても、どーしてサッポロ一番のみそには溶き卵がこんなに合うのだろう?
汁まで完食。ちょっと血圧が心配。

久々に多摩湖自転車道を花小金井まで往復したのですが、満開の花がお出迎え。

まだ真冬ですけどねー。ここ数日の気温上昇で咲いたのかしら?
そんなこんなで先に進み、できれば小平駅まで行こうと思ったけれと、何だかちょっとフラフラしたので花小金井駅のファミマで水分補給。

何だか片道で疲れてしまって、帰りはダラダラと歩きます。
でも天気もいいし気温も上がっていて、歩くだけでも十分楽しい。
家に帰ったら、お昼ご飯はお手製味噌ラーメン。

何だか無性にサッポロ一番みそラーメンが食べたくて。
お店のラーメンもいいけど、こういうジャンクな味もまた格別。
今日の具は白菜、ピーマン、昨日の残りの生姜焼きの豚と玉ねぎの細切れ、溶き卵、水菜、ねぎ。
それにしても、どーしてサッポロ一番のみそには溶き卵がこんなに合うのだろう?
汁まで完食。ちょっと血圧が心配。
2017年01月28日 (土) | Edit |
立ち食い蕎麦を豊洲駅周辺でとなると、箱根そばかゆで太郎の2択。できれば富士そばと小諸そばも欲しいところだが、近くにはありません。
以前はゆで太郎の方によく行っていたのですが、最近は箱根そばの方が多いです。特に暖かい蕎麦は出汁がこっちの方が美味しく感じます。それと天ぷらが全く違う。
先日はコロッケそばを頂きました。

コロッケそばって存在自体が邪道な気がするのですが、
「コロッケを崩して溶かしながら食べるのが通」
っていうをやってみたくてオーダー。でもその良さはイマイチわからず。
こっちは季節メニューの「春菊とほたてのかき揚げ」

これはなかなか美味しい。
もちろん定番の「エビとかき揚げ天丼セット」もよく食べています。最近は丼もキレイだし、お店の方々も元気だし、いい感じです。
ちなみにゆで太郎がダメってことではないですよ。ただ、あそこはラーメンとカツ丼と玉子丼セットを食べに行くところって感じ。
住所:江東区豊洲5-5-1-202 豊洲シエルタワー 1F
以前はゆで太郎の方によく行っていたのですが、最近は箱根そばの方が多いです。特に暖かい蕎麦は出汁がこっちの方が美味しく感じます。それと天ぷらが全く違う。
先日はコロッケそばを頂きました。

コロッケそばって存在自体が邪道な気がするのですが、
「コロッケを崩して溶かしながら食べるのが通」
っていうをやってみたくてオーダー。でもその良さはイマイチわからず。
こっちは季節メニューの「春菊とほたてのかき揚げ」

これはなかなか美味しい。
もちろん定番の「エビとかき揚げ天丼セット」もよく食べています。最近は丼もキレイだし、お店の方々も元気だし、いい感じです。
ちなみにゆで太郎がダメってことではないですよ。ただ、あそこはラーメンとカツ丼と玉子丼セットを食べに行くところって感じ。
住所:江東区豊洲5-5-1-202 豊洲シエルタワー 1F
2017年01月26日 (木) | Edit |
今日のはまだ昨年UPしていなかった中国出張。今の仕事では海外出張なんてありえないと思っていたので、ありがたく行かせていただきました。

今回はJAL便で上海虹橋空港行きだったのですが、行きの座席はエコノミーとしてはもっとも広い最前列。通称スーパーエコノミー。今回も2年前の台湾出張の失敗を忘れ、羽田発だからゆっくり家を出たところ、またも滑り込みでチェックイン。走って喉が渇いたので天然水を飲んでます。

こんな短い航路でもランチは出るようで、今回は北海道フェアの「エスカロップ」。初めて聞く名前ですが、本物はこういうやつのようです。

(資料画像です)
ケチャップライスまたはバターライスに豚カツを乗せてドミグラスソースを掛けたもので、北海道根室市のご当地料理だそうです。
CAとしてはちょっとお目にかかったことのない、恰幅の良いおばさまが運んでくれました。
正直言ってエスカロップはイマイチだったのですが、一緒についてきたスモークサーモンが入っているポテトサラダがすごく気に入って、日本に帰ってから自分でも作ってみました。酒のつまみにとてもイイです。
ちなみに目的地は蘇州だったのですが、立派な都会。

電動バイクの多さにびっくりです。音も無く忍び寄るので、何回か轢かれそうになりましたが、どうも電動バイク専用路を歩く人間の方が悪いようです。何でこんなに増えたのか? どうしてこんなに専用道路が引けるのか?
現地の方にお聞きすると「中国は土地が個人所有じゃないので、バイク専用道路は国の意向でどうにでも引ける」だそうです。ある意味納得。
中華料理も食べました。

半分仕事なのであまり画像は撮っていませんが、上海蟹だけはいちおう撮りました。これ以外にも北京ダックや揚州炒飯、小エビの炒め物、カレー風味の鶏の揚げ物等々・・・・ たらふく食べて老酒飲んで、一人3,000円しないのね。スゲー。
前日は現地の日本風居酒屋さんに行ったのですが、こっちの方が全然高かった。ただ現地の日本人が日本食を食べたいのはよくわかりますので、これはしょうがない。
朝の蘇州を歩くと、こんな運河をいっぱい見かけます。

ホテルは馨楽庭星海服務公寓というところで、ホテルとウィークリーマンションの合いの子のようなところ。

朝ごはんはシンプル。といっても必要にして十分。3日目の朝食に食べた麺が美味しかった。
そんなこんなでシステム導入の布教活動も終わり、帰りの飛行機は割とよくある機内食。

帰りだから当然飲みます。CAさんに「一本でいいですか?」と聞かれ、後で「2本頼めばよかった」と後悔(でも一緒にスカイタイムを頂きました。やっぱりJAL乗ったらこれでしょう)。左下のクッキーは食べなかったのですが、先日のカシオペアのライブに持っていって、ビールのつまみに食べました。

中国みやげは会社ではあまり喜ばれないので、今回は会社向けは無し。家にはこれ。

結局中国らしいものは無し。「君の名は。」は現地の人に「映画館で撮影したNoMore映画泥棒のやつとかじゃないよね?」と聞いたら、「普通の画質でちゃんと見られますし、問題ない」らしい。まだ見てませんけど。
帰ってきたらやっぱり日本的な一品を。

鯛、イカ、ほたて、マグロ、しゃけ、アジ。うーん、刺身Love。

今回はJAL便で上海虹橋空港行きだったのですが、行きの座席はエコノミーとしてはもっとも広い最前列。通称スーパーエコノミー。今回も2年前の台湾出張の失敗を忘れ、羽田発だからゆっくり家を出たところ、またも滑り込みでチェックイン。走って喉が渇いたので天然水を飲んでます。

こんな短い航路でもランチは出るようで、今回は北海道フェアの「エスカロップ」。初めて聞く名前ですが、本物はこういうやつのようです。

(資料画像です)
ケチャップライスまたはバターライスに豚カツを乗せてドミグラスソースを掛けたもので、北海道根室市のご当地料理だそうです。
CAとしてはちょっとお目にかかったことのない、恰幅の良いおばさまが運んでくれました。
正直言ってエスカロップはイマイチだったのですが、一緒についてきたスモークサーモンが入っているポテトサラダがすごく気に入って、日本に帰ってから自分でも作ってみました。酒のつまみにとてもイイです。
ちなみに目的地は蘇州だったのですが、立派な都会。

電動バイクの多さにびっくりです。音も無く忍び寄るので、何回か轢かれそうになりましたが、どうも電動バイク専用路を歩く人間の方が悪いようです。何でこんなに増えたのか? どうしてこんなに専用道路が引けるのか?
現地の方にお聞きすると「中国は土地が個人所有じゃないので、バイク専用道路は国の意向でどうにでも引ける」だそうです。ある意味納得。
中華料理も食べました。

半分仕事なのであまり画像は撮っていませんが、上海蟹だけはいちおう撮りました。これ以外にも北京ダックや揚州炒飯、小エビの炒め物、カレー風味の鶏の揚げ物等々・・・・ たらふく食べて老酒飲んで、一人3,000円しないのね。スゲー。
前日は現地の日本風居酒屋さんに行ったのですが、こっちの方が全然高かった。ただ現地の日本人が日本食を食べたいのはよくわかりますので、これはしょうがない。
朝の蘇州を歩くと、こんな運河をいっぱい見かけます。

ホテルは馨楽庭星海服務公寓というところで、ホテルとウィークリーマンションの合いの子のようなところ。

朝ごはんはシンプル。といっても必要にして十分。3日目の朝食に食べた麺が美味しかった。
そんなこんなでシステム導入の布教活動も終わり、帰りの飛行機は割とよくある機内食。

帰りだから当然飲みます。CAさんに「一本でいいですか?」と聞かれ、後で「2本頼めばよかった」と後悔(でも一緒にスカイタイムを頂きました。やっぱりJAL乗ったらこれでしょう)。左下のクッキーは食べなかったのですが、先日のカシオペアのライブに持っていって、ビールのつまみに食べました。

中国みやげは会社ではあまり喜ばれないので、今回は会社向けは無し。家にはこれ。

結局中国らしいものは無し。「君の名は。」は現地の人に「映画館で撮影したNoMore映画泥棒のやつとかじゃないよね?」と聞いたら、「普通の画質でちゃんと見られますし、問題ない」らしい。まだ見てませんけど。
帰ってきたらやっぱり日本的な一品を。

鯛、イカ、ほたて、マグロ、しゃけ、アジ。うーん、刺身Love。
2017年01月24日 (火) | Edit |
日曜は天気も良かったので、久々に首都高を流しました。
冬ですから2~3時間くらいと思ってバイクを出したのですが、思いのほか首都高は車が少なく流れが良かったので、快適に走れました。

とりあえず大黒PAで一服。何だかこの日はオフ会日和だったのか、派手な車がいっぱい。




東京ってお金持ちいっぱいいるんだなー。下手なショーよりここの方がスゴイ車が集まります。
なんだか住む世界が違うっていうか、ちょいあきれる。
そんな大黒PAで車見物の後は、K3-K1-1とつないで、今日のお昼はここ。

平和島PAです。実は今まで一度も来たことがないと思います。なぜって1号線の上りは殆ど走ることがないから。ここを上るとレインボーブリッジに出るためにはC1を一周することになるので、めんどくさいんですよね。

当然スナックコーナーも初めてですが、意外にメニューがいっぱいあります。ラーメン、和麺、定食系、洋食。ちょっと目移りしちゃいます。
寒いので暖かい汁そばを食べたいところですが、メニューを見て気が変わりました。
今日の選択はこれ。

肉野菜炒め定食です。麺やピラフとか揚げ物とかだと、どうしてもファストフードっぽいものしか出てこないことが多いですが、この手の定食系は炒めてどーよっていうメニューなので、意外と普通の店と差が出なかったりします。

なかなかイイ炒めっぷりで香ばしい。塩加減もちょうどよく、肉もちょうどいいバランスの量。ちょっと七味を振りかけて食べればもうたまらん。いわゆる「当たり」ってことかな。ご飯がもうちょっと欲しいところです。
ここは日曜の昼でも割と空いていて、穴場なのかなぁ? 他のメニューも食べてみないと何とも言えませんが、使い勝手がよさそうな感じです。

売店には秋田の「いぶりがっこ」と、酒井製麺の乾麺。これもちょっと嬉しいね。
この後は、C1を一周してレインボーブリッジ経由で辰巳PAでまた休憩。

最後に9-6-S1-C2-5-C1-4をグルッとつないで帰りました。
結局最後まで渋滞は無し。たまにはこんな日もあるんだね。
冬ですから2~3時間くらいと思ってバイクを出したのですが、思いのほか首都高は車が少なく流れが良かったので、快適に走れました。

とりあえず大黒PAで一服。何だかこの日はオフ会日和だったのか、派手な車がいっぱい。




東京ってお金持ちいっぱいいるんだなー。下手なショーよりここの方がスゴイ車が集まります。
なんだか住む世界が違うっていうか、ちょいあきれる。
そんな大黒PAで車見物の後は、K3-K1-1とつないで、今日のお昼はここ。

平和島PAです。実は今まで一度も来たことがないと思います。なぜって1号線の上りは殆ど走ることがないから。ここを上るとレインボーブリッジに出るためにはC1を一周することになるので、めんどくさいんですよね。

当然スナックコーナーも初めてですが、意外にメニューがいっぱいあります。ラーメン、和麺、定食系、洋食。ちょっと目移りしちゃいます。
寒いので暖かい汁そばを食べたいところですが、メニューを見て気が変わりました。
今日の選択はこれ。

肉野菜炒め定食です。麺やピラフとか揚げ物とかだと、どうしてもファストフードっぽいものしか出てこないことが多いですが、この手の定食系は炒めてどーよっていうメニューなので、意外と普通の店と差が出なかったりします。

なかなかイイ炒めっぷりで香ばしい。塩加減もちょうどよく、肉もちょうどいいバランスの量。ちょっと七味を振りかけて食べればもうたまらん。いわゆる「当たり」ってことかな。ご飯がもうちょっと欲しいところです。
ここは日曜の昼でも割と空いていて、穴場なのかなぁ? 他のメニューも食べてみないと何とも言えませんが、使い勝手がよさそうな感じです。

売店には秋田の「いぶりがっこ」と、酒井製麺の乾麺。これもちょっと嬉しいね。
この後は、C1を一周してレインボーブリッジ経由で辰巳PAでまた休憩。

最後に9-6-S1-C2-5-C1-4をグルッとつないで帰りました。
結局最後まで渋滞は無し。たまにはこんな日もあるんだね。
2017年01月22日 (日) | Edit |
草なぎくんの「嘘の戦争」が期待以上に面白いとネットに書いてあったので、今更ながら観てみました。

ヤバい。吠える草なぎくんの熱演も良いが、市村正親さんや安田顕さんらの共演者がまた良い。憎たらしい2代目社長に藤木くんを持ってきたのもなかなかです。
脚本も展開が良くて見やすい。たぶんフジテレビじゃなかったら20%近く行くんじゃないだろうか? 最後にまさか大杉漣さんが敵役に寝返ったり・・・なんて思ったり、続きが楽しみです。
このクールは木村くんとの視聴率対決みたいに言われているけど、どっちも頑張ってほしいな。ただA LIFEも見たけどあれば俳優がというより脚本がなー。 少なくても1話の展開はTBSにしては違和感満載だった。2話でどうなるか? 今夜確認してみましょ。
さて、今日のUPは養老渓谷にツーリングに行った際に立ち寄った海ほたるで、まさかの
「中野商店のいかの汐辛が無い!」
というハプニングの話。
どうやら賞味期限の誤記があったようで、それが無くなったことと関係するのかもしれません。
確かにマズイことではありますが、
「賞味期限を「16.09.23」とすべきところ、誤って「26.09.23」と表記されている商品があった」
というのが誤記の経緯のようで、H26年の商品があるわけでもないので、商品置かなくすることまでしなくても・・・という気もします。それとももう製造自体やめちゃったのかな?
それはさておき、その代わりに買ってきた「オリジナル塩辛」

売り子のおばちゃんの粘り強い営業活動に負けて購入。

これが、思いのほか美味かった! 中野商店のやつと負けず劣らずいい味でした。
これだとまた買ってしまうな・・・
恐るべし、おばちゃん。

ヤバい。吠える草なぎくんの熱演も良いが、市村正親さんや安田顕さんらの共演者がまた良い。憎たらしい2代目社長に藤木くんを持ってきたのもなかなかです。
脚本も展開が良くて見やすい。たぶんフジテレビじゃなかったら20%近く行くんじゃないだろうか? 最後にまさか大杉漣さんが敵役に寝返ったり・・・なんて思ったり、続きが楽しみです。
このクールは木村くんとの視聴率対決みたいに言われているけど、どっちも頑張ってほしいな。ただA LIFEも見たけどあれば俳優がというより脚本がなー。 少なくても1話の展開はTBSにしては違和感満載だった。2話でどうなるか? 今夜確認してみましょ。
さて、今日のUPは養老渓谷にツーリングに行った際に立ち寄った海ほたるで、まさかの
「中野商店のいかの汐辛が無い!」
というハプニングの話。
どうやら賞味期限の誤記があったようで、それが無くなったことと関係するのかもしれません。
確かにマズイことではありますが、
「賞味期限を「16.09.23」とすべきところ、誤って「26.09.23」と表記されている商品があった」
というのが誤記の経緯のようで、H26年の商品があるわけでもないので、商品置かなくすることまでしなくても・・・という気もします。それとももう製造自体やめちゃったのかな?
それはさておき、その代わりに買ってきた「オリジナル塩辛」

売り子のおばちゃんの粘り強い営業活動に負けて購入。

これが、思いのほか美味かった! 中野商店のやつと負けず劣らずいい味でした。
これだとまた買ってしまうな・・・
恐るべし、おばちゃん。
2017年01月20日 (金) | Edit |
そう言えば、これ今日までなんだよなぁ・・・

40%OFFはなかなか無いので、ちょっと気になるが、まだマフラーは穴も開いてないしなぁ。。。
そんなことを思いつつ、今日のUPは前回の荻窪の王将を出た後の話。
電車に乗ってすぐ、西荻でまた途中下車。
南口を出て右に進みます。途中にぎにぎさんが比較的空いていて、寄りたいところですがちょっとこらえて、こちらにお邪魔しました。

今日の気分は締めのラーメン。ずいぶん久々の丸福さんです。
久々に思い出しての来店です。
オーダーも当然中華そば。

正直特別美味いというわけでもない中華そばなんですが、ここは東京に来てすぐの頃時々お邪魔していて、ちょっとその頃のことが懐かしくて来てしまったという感じです。
スープは見た感じとちょっと違って、結構な動物系。ひき肉が乗っているので更に肉肉な風味。それをもやしが中和する感じです。
これを食べていた頃は、まさか2017年も東京にいるとは思わなかった。
人生は思ったようにいかない。まぁそんなところを楽しむのも、また人生ってことでしょうか?
住所:杉並区西荻南3-25-7

40%OFFはなかなか無いので、ちょっと気になるが、まだマフラーは穴も開いてないしなぁ。。。
そんなことを思いつつ、今日のUPは前回の荻窪の王将を出た後の話。
電車に乗ってすぐ、西荻でまた途中下車。
南口を出て右に進みます。途中にぎにぎさんが比較的空いていて、寄りたいところですがちょっとこらえて、こちらにお邪魔しました。

今日の気分は締めのラーメン。ずいぶん久々の丸福さんです。
久々に思い出しての来店です。
オーダーも当然中華そば。

正直特別美味いというわけでもない中華そばなんですが、ここは東京に来てすぐの頃時々お邪魔していて、ちょっとその頃のことが懐かしくて来てしまったという感じです。
スープは見た感じとちょっと違って、結構な動物系。ひき肉が乗っているので更に肉肉な風味。それをもやしが中和する感じです。
これを食べていた頃は、まさか2017年も東京にいるとは思わなかった。
人生は思ったようにいかない。まぁそんなところを楽しむのも、また人生ってことでしょうか?
住所:杉並区西荻南3-25-7
2017年01月18日 (水) | Edit |
この日は年末のある日。そう言えば王将の1000円券をまだ使っていなかったな・・・と思い出し、久々に荻窪の王将にお邪魔しました。

オーダーは当然ですがレバニラ。

高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪の中では、ここが一番レバニラが美味しいと思うんだな。

餃子はこの日は3個。あとはシークァーサソーダも飲んで、十分シアワセ。
最後に麺かチャーハンを締めで行きたいが、ここではちょっと我慢。
住所:杉並区上荻1-10-6

オーダーは当然ですがレバニラ。

高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪の中では、ここが一番レバニラが美味しいと思うんだな。

餃子はこの日は3個。あとはシークァーサソーダも飲んで、十分シアワセ。
最後に麺かチャーハンを締めで行きたいが、ここではちょっと我慢。
住所:杉並区上荻1-10-6
2017年01月16日 (月) | Edit |
先週末はオートサロンに行こうか迷ったものの、結局行かず。
土曜ならMai-Kと七瀬さんが出るので見たかったものの、通院の予定があって無理。
日曜はイベントがイマイチだったのでパス。しかしバイクに乗るのも天気は良いが寒すぎ。
ということで、日曜は車でプチお出かけ。R17を北上して埼玉へ。
わざわざ埼玉に出かけるというのは、こっちに来てから初めてじゃないだろうか?
目的地は菖蒲。たまたまググっていたら、ここに佐野ラーメンの店があるらしいことがわかったから。
Yカーナビ様の案内では1.7H程度。お昼時にぶつかると待つのも寒いので、途中ブックオフにでも立ち寄ることにして、10時過ぎに出発。でも探すとなかなか出会わないのね。結局ブックオフは上尾まで無かった。
肝心のお店には14:00ちょっと前に着くように時間調整し、ようやく到着。

結構大きな駐車場。いろんなところから来店している様子。

こちらが今回のお店、榮ラーメンさんです。時間をずらしたおかげで、すぐ座れました。

狙いはチャーシューメンの一点買い。大盛にしたいところですが、1,000円オーバーはちょっと…と思い、普通盛りにしました。周りを見ると結構丼も大きいので、普通盛りでもイケるかな?という気もしたもので。
こちらのお店は、ネットで見たところ佐野の森田屋さん出身のようで、期待しつつ待ちます。
着丼までの時間は結構短い。メニュー的にスープのバリエーションも追加トッピングも無いので、回転がいいのかも。
そしてチャーシューメン到着!

おおっ! これは紛れもない佐野ラーメンの見た目。チャーシューも大きめのが4つ。
では早速頂きます。まずは何といっても麺ですが…

ネットでは「うどん」との声もあったので、どんな感じかなー?と思ったのですが、これはモチモチで美味い! 噛み応え十分で滑らかな平太麺はなかなか楽しいです。
ただ「うどん」っていう人がいるのもわからないでもないです。
いわゆるラーレポでいうところの「小麦の味」的なものは希薄で、縮れもないし、噛んだ感触も中華麺っぽくない。
でも、このタイプの麺が好きなワタシ的には全然OKです。
スープも佐野ラーメンらしい、どこか懐かしい感じだけどしっかりした醤油味。これも好きだねぇ。
チャーシューはホロホロ系。これもスープ・麺のどちらにも相性がよく、全体の味を引き立ててくれます。もうちょっと厚いと尚嬉しい。
最終的に麺が気に入るかどうかだと思いますが、佐野まで行かずしてこの味が堪能できるのなら、これはありがたいです。
住所:埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲512-1
帰りはグーグル様の案内でR122を南下。

ネットで「Yahooカーナビがあれば据置き型カーナビはいらない」という記事を見たので、ちょっと前にスマホにインストールしたのですが、何回か使ってみた印象としては、Yahooカーナビの方が案内がよりカーナビチックで、ルートも比較的主要幹線道路を提案してきます。
一方Googleマップは車だとなかなか厳しい裏道・抜け道も案内するので、「早いかもしれんけど、この道は無いわー」という場合も結構ありますが、渋滞する交差点の回避提案は上手。またGoogleは最初に3パターンくらい提案したものから選択できるので、今回みたいに「帰り道は違う道で行きたい」という場合に使いやすい。
Yahooカーナビは行きも帰りもR17コース、Googleは行きも帰りもR122コースを初期提案。実際に走ってみた感じではR17コースの方がちょっと時間はかかるかもしれないけど走りやすかったので、そういう意味ではYahooの方がカーナビとしてはいい提案をしてくれるのかもしれません。
もうちょっと使ってみて、またレビューしたいと思います。
土曜ならMai-Kと七瀬さんが出るので見たかったものの、通院の予定があって無理。
日曜はイベントがイマイチだったのでパス。しかしバイクに乗るのも天気は良いが寒すぎ。
ということで、日曜は車でプチお出かけ。R17を北上して埼玉へ。
わざわざ埼玉に出かけるというのは、こっちに来てから初めてじゃないだろうか?
目的地は菖蒲。たまたまググっていたら、ここに佐野ラーメンの店があるらしいことがわかったから。
Yカーナビ様の案内では1.7H程度。お昼時にぶつかると待つのも寒いので、途中ブックオフにでも立ち寄ることにして、10時過ぎに出発。でも探すとなかなか出会わないのね。結局ブックオフは上尾まで無かった。
肝心のお店には14:00ちょっと前に着くように時間調整し、ようやく到着。

結構大きな駐車場。いろんなところから来店している様子。

こちらが今回のお店、榮ラーメンさんです。時間をずらしたおかげで、すぐ座れました。

狙いはチャーシューメンの一点買い。大盛にしたいところですが、1,000円オーバーはちょっと…と思い、普通盛りにしました。周りを見ると結構丼も大きいので、普通盛りでもイケるかな?という気もしたもので。
こちらのお店は、ネットで見たところ佐野の森田屋さん出身のようで、期待しつつ待ちます。
着丼までの時間は結構短い。メニュー的にスープのバリエーションも追加トッピングも無いので、回転がいいのかも。
そしてチャーシューメン到着!

おおっ! これは紛れもない佐野ラーメンの見た目。チャーシューも大きめのが4つ。
では早速頂きます。まずは何といっても麺ですが…

ネットでは「うどん」との声もあったので、どんな感じかなー?と思ったのですが、これはモチモチで美味い! 噛み応え十分で滑らかな平太麺はなかなか楽しいです。
ただ「うどん」っていう人がいるのもわからないでもないです。
いわゆるラーレポでいうところの「小麦の味」的なものは希薄で、縮れもないし、噛んだ感触も中華麺っぽくない。
でも、このタイプの麺が好きなワタシ的には全然OKです。
スープも佐野ラーメンらしい、どこか懐かしい感じだけどしっかりした醤油味。これも好きだねぇ。
チャーシューはホロホロ系。これもスープ・麺のどちらにも相性がよく、全体の味を引き立ててくれます。もうちょっと厚いと尚嬉しい。
最終的に麺が気に入るかどうかだと思いますが、佐野まで行かずしてこの味が堪能できるのなら、これはありがたいです。
住所:埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲512-1
帰りはグーグル様の案内でR122を南下。

ネットで「Yahooカーナビがあれば据置き型カーナビはいらない」という記事を見たので、ちょっと前にスマホにインストールしたのですが、何回か使ってみた印象としては、Yahooカーナビの方が案内がよりカーナビチックで、ルートも比較的主要幹線道路を提案してきます。
一方Googleマップは車だとなかなか厳しい裏道・抜け道も案内するので、「早いかもしれんけど、この道は無いわー」という場合も結構ありますが、渋滞する交差点の回避提案は上手。またGoogleは最初に3パターンくらい提案したものから選択できるので、今回みたいに「帰り道は違う道で行きたい」という場合に使いやすい。
Yahooカーナビは行きも帰りもR17コース、Googleは行きも帰りもR122コースを初期提案。実際に走ってみた感じではR17コースの方がちょっと時間はかかるかもしれないけど走りやすかったので、そういう意味ではYahooの方がカーナビとしてはいい提案をしてくれるのかもしれません。
もうちょっと使ってみて、またレビューしたいと思います。
2017年01月14日 (土) | Edit |
山形帰省編の続きです。朝早くスーパーホテルを出発。
今日は渋滞が予想されるので、「いかに早く3車線のところまで進むか?」を優先します。嫁さんと娘にはとりあえず寝ててもらって、東北道を南下します。
7時過ぎスタートであれば、事故が無い限り福島で渋滞は食らわないだろう・・・との判断でしたが、それは正しくて結局東北道では渋滞なし。むしろ登りより下りの方がひどかった。佐野のアウトレット渋滞は派手だった!
そんなこんなで、ほぼノンストップで蓮田SAまでたどり着きました。意外と1.2Lのソリオでも淡々と高速道を走れるものです。スピードは120Km/hくらいが限界ですけど。

ちょっと早いですが、ここで昼ごはん。東北道最後のSAなので、ここはすぐ混雑しますから、道路上で食べるなら即決が肝心。
ワタシと嫁さんは一風堂 ヌードルエクスプレスを選択。
当然嫁さんはとんこつと思いきや、まさかの醤油。

「これが定番じゃないの?」とは、何とも相変わらず不思議ちゃんな我がツマ。
しかーし、これが意外なことに美味い。この細麺が醤油スープに意外なほど合う。正直言って白玉とんこつより美味い。
そんなワタシはこれが定番の白玉とんこつ。

一風堂らしいとんこつ。想定内の破綻なし、でも面白味もなし。

娘はまさかの海鮮どんぶり。

ネギトロ丼。娘がとんこつだったらワタシが海鮮丼を食べようと思っていたのですが、まさかの展開。味はこれまた想定内の破綻なし、でも面白味もなし。
娘的にはオーダーしてから出てくるまで時間がかかったのでおかんむり。
ご機嫌を直してもらうため、ソフトクリームで懐柔。

これまたまさかのラフランスソフト。オレのイチオシのチョコミックスを選ばないとは・・・
この後は順調に外環道に入ったものの事故渋滞。電光掲示板の×が2つも・・・。渋々外環から即降りて、一般道を迂回していきます。
外環は500mくらいしか走っていないのに500円。。。。返せー! と言いたいところですが、渋滞は嫌なのでしかたない。下道も和光付近が激混みの様子でしたが、これまた迂回して難なくクリア。グーグル様に感謝。
無事に帰ってきてなりよりです。
今日は渋滞が予想されるので、「いかに早く3車線のところまで進むか?」を優先します。嫁さんと娘にはとりあえず寝ててもらって、東北道を南下します。
7時過ぎスタートであれば、事故が無い限り福島で渋滞は食らわないだろう・・・との判断でしたが、それは正しくて結局東北道では渋滞なし。むしろ登りより下りの方がひどかった。佐野のアウトレット渋滞は派手だった!
そんなこんなで、ほぼノンストップで蓮田SAまでたどり着きました。意外と1.2Lのソリオでも淡々と高速道を走れるものです。スピードは120Km/hくらいが限界ですけど。

ちょっと早いですが、ここで昼ごはん。東北道最後のSAなので、ここはすぐ混雑しますから、道路上で食べるなら即決が肝心。
ワタシと嫁さんは一風堂 ヌードルエクスプレスを選択。
当然嫁さんはとんこつと思いきや、まさかの醤油。

「これが定番じゃないの?」とは、何とも相変わらず不思議ちゃんな我がツマ。
しかーし、これが意外なことに美味い。この細麺が醤油スープに意外なほど合う。正直言って白玉とんこつより美味い。
そんなワタシはこれが定番の白玉とんこつ。

一風堂らしいとんこつ。想定内の破綻なし、でも面白味もなし。

娘はまさかの海鮮どんぶり。

ネギトロ丼。娘がとんこつだったらワタシが海鮮丼を食べようと思っていたのですが、まさかの展開。味はこれまた想定内の破綻なし、でも面白味もなし。
娘的にはオーダーしてから出てくるまで時間がかかったのでおかんむり。
ご機嫌を直してもらうため、ソフトクリームで懐柔。

これまたまさかのラフランスソフト。オレのイチオシのチョコミックスを選ばないとは・・・
この後は順調に外環道に入ったものの事故渋滞。電光掲示板の×が2つも・・・。渋々外環から即降りて、一般道を迂回していきます。
外環は500mくらいしか走っていないのに500円。。。。返せー! と言いたいところですが、渋滞は嫌なのでしかたない。下道も和光付近が激混みの様子でしたが、これまた迂回して難なくクリア。グーグル様に感謝。
無事に帰ってきてなりよりです。
2017年01月12日 (木) | Edit |
山形には12時過ぎにはついていたと思いますが、まずはホテルにチェックインして給油。ソリオ君は燃料タンク小さいのに、ここまで無給油でちゃんと着きます。懐にやさしい車です。
その後はスーパーで買い物して実家に訪問。久々に母と会ってご機嫌伺い。夜は実家の皆さんとお食事。
嫁さんにはちょっとお酒を我慢してもらって、ホテルまで車を運転してもらいます。
今年は雪が無いので、良かった良かった。
ホテルはいつもの定宿、スーパーホテルのコネクティングルーム。

嫁さんと娘は二段ベッド付きのスーパールーム。下もダブルベッドなので最大3人泊まれるお部屋。ただ、以前この一部屋に3人で泊まったのですが、上のベッドだとエアコン直撃する場合しんどいです。

繋がっているもう一部屋は普通のダブルベッドのお部屋。しかしPC付きなのは初かもね。1Fに泊まったのは初なので、ここだけかもしれません。
大浴場でゆっくりしたらもう爆睡。
翌朝は6:30からごはんなので、6時に起床して朝風呂。
そして6:30の朝ごはんスタートに合わせて朝食。

昨日食べすぎたので、控えめに取りました。うっかりすると3杯くらい食べちゃうので。
いつもいも煮が出てくるのが嬉しいです。
この後はさっさと準備して出発です。今年は日程が良くないので2日から渋滞だそうで、とりあえず休憩は控えめで南下優先。
嫁さんと娘には寝て頂いて、チチは先へと車を走らせます。
その後はスーパーで買い物して実家に訪問。久々に母と会ってご機嫌伺い。夜は実家の皆さんとお食事。
嫁さんにはちょっとお酒を我慢してもらって、ホテルまで車を運転してもらいます。
今年は雪が無いので、良かった良かった。
ホテルはいつもの定宿、スーパーホテルのコネクティングルーム。

嫁さんと娘は二段ベッド付きのスーパールーム。下もダブルベッドなので最大3人泊まれるお部屋。ただ、以前この一部屋に3人で泊まったのですが、上のベッドだとエアコン直撃する場合しんどいです。

繋がっているもう一部屋は普通のダブルベッドのお部屋。しかしPC付きなのは初かもね。1Fに泊まったのは初なので、ここだけかもしれません。
大浴場でゆっくりしたらもう爆睡。
翌朝は6:30からごはんなので、6時に起床して朝風呂。
そして6:30の朝ごはんスタートに合わせて朝食。

昨日食べすぎたので、控えめに取りました。うっかりすると3杯くらい食べちゃうので。
いつもいも煮が出てくるのが嬉しいです。
この後はさっさと準備して出発です。今年は日程が良くないので2日から渋滞だそうで、とりあえず休憩は控えめで南下優先。
嫁さんと娘には寝て頂いて、チチは先へと車を走らせます。
2017年01月10日 (火) | Edit |
今回は正月の帰省のUP。
我が家では概ね正月は1/1に実家に行くのが通例です。

早起きした方がいいものの、冬はあまり早起きも・・・と思って6時起床。まだ夜が明けてないよ。
夜更かしの娘がなかなか起きないので、まったりしながら夜明けを待ちます。

何だかんだで出発は7時半過ぎくらいでしょうか?
どうせ元旦は空いているので、ゆっくり行きましょう。

久々のドライブは楽しいです。でもそれはワタシだけ。娘と嫁さんは爆睡。でもその方がありがたい。ワタシは淡々と走ります。
途中トイレ休憩を2回入れて、次の休憩は吾妻PA。ここは幸楽苑があるので早めのお昼にします。

個人的には故郷で食べたいのですが、ランチ難民が心配な嫁さんに合わせます。

ここの幸楽苑は商品サンプルがあります。幸楽苑でこれは珍しい。また、ここは野菜ラーメン系が無いようです。PAなのでスピード優先ということでしょうか?
それにしてもずいぶん久々の幸楽苑です。
ワタシのオーダーはこれ。

肉中華そば。丸源チック。というか味の方向性はそのまんま。安い分これの方がいいかも。
娘のは「二代目醤油ラーメン司」。

見た目はすっごく美味そうなんですが、肉中華の味が強すぎるのか? 味の狙いどころがよくわからない。麺も固めでしっかりしたものですが、幸楽苑らしくない。これでよいのかなぁ? ワタシならノーマル醤油390円の方がいい。
嫁さんは鶏白湯。

鶏白湯系は得意でないので、ワタシは実食なし。嫁さん的には「ミルク入り?」。鶏白湯だからそんな感じ。
最近幸楽苑はちょっと元気ないですが、頑張ってほしいものです。
この後はひたすら北上。

日本海側の冬の空はいつもこんな感じ。でも庄内より内陸の方がまだまし。
我が家では概ね正月は1/1に実家に行くのが通例です。

早起きした方がいいものの、冬はあまり早起きも・・・と思って6時起床。まだ夜が明けてないよ。
夜更かしの娘がなかなか起きないので、まったりしながら夜明けを待ちます。

何だかんだで出発は7時半過ぎくらいでしょうか?
どうせ元旦は空いているので、ゆっくり行きましょう。

久々のドライブは楽しいです。でもそれはワタシだけ。娘と嫁さんは爆睡。でもその方がありがたい。ワタシは淡々と走ります。
途中トイレ休憩を2回入れて、次の休憩は吾妻PA。ここは幸楽苑があるので早めのお昼にします。

個人的には故郷で食べたいのですが、ランチ難民が心配な嫁さんに合わせます。

ここの幸楽苑は商品サンプルがあります。幸楽苑でこれは珍しい。また、ここは野菜ラーメン系が無いようです。PAなのでスピード優先ということでしょうか?
それにしてもずいぶん久々の幸楽苑です。
ワタシのオーダーはこれ。

肉中華そば。丸源チック。というか味の方向性はそのまんま。安い分これの方がいいかも。
娘のは「二代目醤油ラーメン司」。

見た目はすっごく美味そうなんですが、肉中華の味が強すぎるのか? 味の狙いどころがよくわからない。麺も固めでしっかりしたものですが、幸楽苑らしくない。これでよいのかなぁ? ワタシならノーマル醤油390円の方がいい。
嫁さんは鶏白湯。

鶏白湯系は得意でないので、ワタシは実食なし。嫁さん的には「ミルク入り?」。鶏白湯だからそんな感じ。
最近幸楽苑はちょっと元気ないですが、頑張ってほしいものです。
この後はひたすら北上。

日本海側の冬の空はいつもこんな感じ。でも庄内より内陸の方がまだまし。
2017年01月08日 (日) | Edit |
今年もこのブログにいらして下さった皆様
ちょっと遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
年始から、FC2へのPCからのログインがうまく行きませんで、ややもたもたしておりましたが、解決したのでRebootです。
本年最初のUPは、昨日行ってきたプチツーリングです。今回は観音崎方面。
しかし、この3連休で唯一晴れるのが昨日だったので、10時頃から出かけたのですが、とにかく寒い! 外気温一桁だし。
途中何度か引き返そうかと思いましたが、ヤケクソで環八→第三京浜→横横と繋いで横須賀PAで休憩。

もう寒すぎ! ちょっと具合悪くなりそうですが、目的地まであと15分とグーグル様が言うので、少しPA内で走って体を温めてから先に進みます。

馬堀海岸出口。こんなに横横が長いと感じたのは初めて。
ここからすぐで今日の目的地はここ。

味美食堂さん。何でもアジと穴子天が名物らしい。自転車ユーザーが押し寄せるお店のようで、この日もいっぱいそういう方がいらしていました。
外で待つこと15分くらいでしょうか? 早速アジの刺身定食をオーダー。王道の定番は「アナゴ天丼+単品アジ刺身」らしいのですが、初来店なので量がわからないので今回は刺身定食のみ。
ここからも暫く待つのですが、お茶じゃなく水が出てきたので、これまた寒い。しかしライダーはワタシだけなので仕方なし。
そしてようやくお出まし。

お味噌汁はアラ出汁なのかな? 薄味ですが面白い風味。ポテサラはとても家庭的な味。お漬物も塩梅・漬かり具合とも良好。ご飯は丼だったらやや柔らかめかもしれないけど、ワタシはこのくらいの固さが好きなので好印象。
そして問題のアジ。

確かにこれはヤバい。新鮮で弾力プリプリ。スーパーのそれとは全然違う。
量はそれほど多くない(というか、美味いので一気食いしてしまう)ので、やっぱり単品を何か頼んだ方がいいかも。
それと、わさびがツーンとイイ感じ。
お腹もすいてたし寒いしでガツガツとイッテしまった。周りをあらためて見ると、やはりアナゴ天丼、アジフライ定食が多く、それに単品でアジ刺身を付けているケースが多そうです。次はアナゴ天丼かな? でももうちょっと暖かい時期に来よう。
お店を出ると、やはりウェイティングの方々が・・・

ちなみに駐車場は向かいのファミマの裏にあります。バイクであれば、ファミマの端っこの邪魔にならないところにでも止められそうですが、マスツーリングだとちと厳しいかも。
住所:神奈川県横須賀市走水2-867
この後はとりあえず観音崎にも行ってみた。

しかし、着ぶくれているので灯台に上がる気力は無し。

周辺を散策して終了。帰路につきます。
帰りは寒いので高速道路は無し。R16をひたすら北上。横浜に入ってからは、本牧方面に向きを変えます。
目的地はこちら。

以前ソリオ君で訪れたスカイウォーク跡地。
この時期この時間だとモロ逆光のため、あまりいい画像は撮れません。
もし夕方だったらこんな感じなんでしょうか?

そんなことを考えつつ、ジムカーナモドキのライダーが駐車場内に出始めたので退散。
後はR1から環八経由で自宅に帰りました。

時間がかかっても下道ダラダラの方が温度的に楽。行きは結構キツかったけど、終わってみれば楽しいツーリングでした。
家に帰ったら風呂入って体温回復。その後は娘とまたお刺身で晩御飯。

流石にあのアジを食べた後だと、鯛やカンパチも霞んでしまう。。。
ちょっと遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
年始から、FC2へのPCからのログインがうまく行きませんで、ややもたもたしておりましたが、解決したのでRebootです。
本年最初のUPは、昨日行ってきたプチツーリングです。今回は観音崎方面。
しかし、この3連休で唯一晴れるのが昨日だったので、10時頃から出かけたのですが、とにかく寒い! 外気温一桁だし。
途中何度か引き返そうかと思いましたが、ヤケクソで環八→第三京浜→横横と繋いで横須賀PAで休憩。

もう寒すぎ! ちょっと具合悪くなりそうですが、目的地まであと15分とグーグル様が言うので、少しPA内で走って体を温めてから先に進みます。

馬堀海岸出口。こんなに横横が長いと感じたのは初めて。
ここからすぐで今日の目的地はここ。

味美食堂さん。何でもアジと穴子天が名物らしい。自転車ユーザーが押し寄せるお店のようで、この日もいっぱいそういう方がいらしていました。
外で待つこと15分くらいでしょうか? 早速アジの刺身定食をオーダー。王道の定番は「アナゴ天丼+単品アジ刺身」らしいのですが、初来店なので量がわからないので今回は刺身定食のみ。
ここからも暫く待つのですが、お茶じゃなく水が出てきたので、これまた寒い。しかしライダーはワタシだけなので仕方なし。
そしてようやくお出まし。

お味噌汁はアラ出汁なのかな? 薄味ですが面白い風味。ポテサラはとても家庭的な味。お漬物も塩梅・漬かり具合とも良好。ご飯は丼だったらやや柔らかめかもしれないけど、ワタシはこのくらいの固さが好きなので好印象。
そして問題のアジ。

確かにこれはヤバい。新鮮で弾力プリプリ。スーパーのそれとは全然違う。
量はそれほど多くない(というか、美味いので一気食いしてしまう)ので、やっぱり単品を何か頼んだ方がいいかも。
それと、わさびがツーンとイイ感じ。
お腹もすいてたし寒いしでガツガツとイッテしまった。周りをあらためて見ると、やはりアナゴ天丼、アジフライ定食が多く、それに単品でアジ刺身を付けているケースが多そうです。次はアナゴ天丼かな? でももうちょっと暖かい時期に来よう。
お店を出ると、やはりウェイティングの方々が・・・

ちなみに駐車場は向かいのファミマの裏にあります。バイクであれば、ファミマの端っこの邪魔にならないところにでも止められそうですが、マスツーリングだとちと厳しいかも。
住所:神奈川県横須賀市走水2-867
この後はとりあえず観音崎にも行ってみた。

しかし、着ぶくれているので灯台に上がる気力は無し。

周辺を散策して終了。帰路につきます。
帰りは寒いので高速道路は無し。R16をひたすら北上。横浜に入ってからは、本牧方面に向きを変えます。
目的地はこちら。

以前ソリオ君で訪れたスカイウォーク跡地。
この時期この時間だとモロ逆光のため、あまりいい画像は撮れません。
もし夕方だったらこんな感じなんでしょうか?

そんなことを考えつつ、ジムカーナモドキのライダーが駐車場内に出始めたので退散。
後はR1から環八経由で自宅に帰りました。

時間がかかっても下道ダラダラの方が温度的に楽。行きは結構キツかったけど、終わってみれば楽しいツーリングでした。
家に帰ったら風呂入って体温回復。その後は娘とまたお刺身で晩御飯。

流石にあのアジを食べた後だと、鯛やカンパチも霞んでしまう。。。
| ホーム |