2017年07月31日 (月) | Edit |
この週末は天気も悪くて、ライダーにはイマイチな感じでしたね。
こういう時は近くで過ごすのが一番でしょう。まずは先月オーダーしていたFタイヤの交換のため、近所のNAPSさんにお邪魔しました。

確認頂いたところベアリングがもうダメよということで、一緒に交換してもらいました。昨年Rタイヤを交換した時もベアリングを交換したのですが、自分が買ってから30,000Kmは走っているので、まぁ交換してもいいかなと。中古車の場合、買う前のメンテ状態はわからないので、プロが勧めるのであれば素直に交換しましょう。何と言っても30年物ですし。
日曜日はこちらに出没。

新宿ピカデリーです。天気がイマイチなせいなのか、それとも上映作品がイマイチなのか、今日は売店の行列も少なめです。見る方にとってはありがたいことです。
お目当てはこちら。

東京喰種です。この前の週末、暇だったので久々に寄生獣のアニメを見ていたら、娘が
「そういうの好きだったら東京喰種と亜人を見たら?」
と言うので、先週東京喰種のアニメ版を一気に見てみました。
これがなかなか面白かったので、ちょうどピカデリーの割引クーポンもあるし、天気も雨でやることないしで、実写版でも見ようかと。
売店も空いていたので、久々にビールセットで鑑賞。昼間っからいい気分♪

肝心の映画はというと、思ったよりは良かったかな。キャストが結構原作に寄っていて、イメージを壊すような人がいない感じでした。見る前は千眼美子さんのトーカってどうかな?と思ったけれど、実際に見てみたら悪くなかったです。ワタシはコミック版は見ていませんが、少なくともアニメ版との比較では結構原作に忠実で、ストーリーにも違和感がなかったが良かった。
ただ、クインケのCGが作り物っぽかったのと、アニメ版の出来がとても良かったのであれを実写で超えるのはちょっとしんどいかな? というのが率直な感想。アニメ版はOPの曲がまた世界観に合っていていい。
PG12っていうところも興行的にはちとツラそう。でもヤモリ編も作ってくれるなら、また見てもいいかな。千眼美子さんがもうやらなそうだから、そこがネックですね。。。
それと、やっぱり気になるのはこれでしょう!

今度こそ舞台挨拶のチケットをゲットせねば!
さて、映画のあとは遅めのお昼。今日は電車の中で暫し悩んでこちら。

お久しぶりの麺尊RAGEさん。西荻の名店です。
最初電車に乗った時には担々麺を食べたかったのですが、いいお店が思い浮かばず、途中で路線変更。
14:30くらいだったと思いますが、この時間でもお店の外には6人のウェイティング。人気店ですからしかたないです。備え付けのお茶を飲みながら、しばらく待って入店。
オーダーしたのは軍鶏そば。前回は特製にしましたが、今回はノーマル。特製は1,100円と小市民には敷居が高いです。

カウンターを見ると、こんなオブジェが。もしかして載っちゃった??
そんなこんなでしばらく待つと、軍鶏そば着丼。

来ましたー! やっぱり美味いね。ここは何と言ってもスープ。キリッとした醤油のたれに、軍鶏の濃厚なスープと鶏油がガツンと効いて、まぁ美味い。飲み始めると止まらないですな。
塩分やや強め、鶏油も多めでややオイリー感もあるのですが、醤油の風味と軍鶏のスープの圧倒的な旨味で、ちょうどバランスが取れているという感じです。
具は2種のチャーシューと穂先メンマ、カイワレとねぎ。特製にすると煮卵がついてチャーシューが増えますが、このスープが楽しめれば、具はシンプルでも十分満足できます。
麺は細目で加水少な目のパツンと歯切れのよいタイプ。まぁこの辺は今時の流行に沿った造りということでしょう。

タイプ的には先日紹介した麵屋さくら井さんとか、早稲田の名店やまぐちさんとかににも感じる、ちょっと格調高い中華そばっていうイメージでしょうか。今回も大変美味しく頂きました。
住所:杉並区松庵3-37-22
こういう時は近くで過ごすのが一番でしょう。まずは先月オーダーしていたFタイヤの交換のため、近所のNAPSさんにお邪魔しました。

確認頂いたところベアリングがもうダメよということで、一緒に交換してもらいました。昨年Rタイヤを交換した時もベアリングを交換したのですが、自分が買ってから30,000Kmは走っているので、まぁ交換してもいいかなと。中古車の場合、買う前のメンテ状態はわからないので、プロが勧めるのであれば素直に交換しましょう。何と言っても30年物ですし。
日曜日はこちらに出没。

新宿ピカデリーです。天気がイマイチなせいなのか、それとも上映作品がイマイチなのか、今日は売店の行列も少なめです。見る方にとってはありがたいことです。
お目当てはこちら。

東京喰種です。この前の週末、暇だったので久々に寄生獣のアニメを見ていたら、娘が
「そういうの好きだったら東京喰種と亜人を見たら?」
と言うので、先週東京喰種のアニメ版を一気に見てみました。
これがなかなか面白かったので、ちょうどピカデリーの割引クーポンもあるし、天気も雨でやることないしで、実写版でも見ようかと。
売店も空いていたので、久々にビールセットで鑑賞。昼間っからいい気分♪

肝心の映画はというと、思ったよりは良かったかな。キャストが結構原作に寄っていて、イメージを壊すような人がいない感じでした。見る前は千眼美子さんのトーカってどうかな?と思ったけれど、実際に見てみたら悪くなかったです。ワタシはコミック版は見ていませんが、少なくともアニメ版との比較では結構原作に忠実で、ストーリーにも違和感がなかったが良かった。
ただ、クインケのCGが作り物っぽかったのと、アニメ版の出来がとても良かったのであれを実写で超えるのはちょっとしんどいかな? というのが率直な感想。アニメ版はOPの曲がまた世界観に合っていていい。
PG12っていうところも興行的にはちとツラそう。でもヤモリ編も作ってくれるなら、また見てもいいかな。千眼美子さんがもうやらなそうだから、そこがネックですね。。。
それと、やっぱり気になるのはこれでしょう!

今度こそ舞台挨拶のチケットをゲットせねば!
さて、映画のあとは遅めのお昼。今日は電車の中で暫し悩んでこちら。

お久しぶりの麺尊RAGEさん。西荻の名店です。
最初電車に乗った時には担々麺を食べたかったのですが、いいお店が思い浮かばず、途中で路線変更。
14:30くらいだったと思いますが、この時間でもお店の外には6人のウェイティング。人気店ですからしかたないです。備え付けのお茶を飲みながら、しばらく待って入店。
オーダーしたのは軍鶏そば。前回は特製にしましたが、今回はノーマル。特製は1,100円と小市民には敷居が高いです。

カウンターを見ると、こんなオブジェが。もしかして載っちゃった??
そんなこんなでしばらく待つと、軍鶏そば着丼。

来ましたー! やっぱり美味いね。ここは何と言ってもスープ。キリッとした醤油のたれに、軍鶏の濃厚なスープと鶏油がガツンと効いて、まぁ美味い。飲み始めると止まらないですな。
塩分やや強め、鶏油も多めでややオイリー感もあるのですが、醤油の風味と軍鶏のスープの圧倒的な旨味で、ちょうどバランスが取れているという感じです。
具は2種のチャーシューと穂先メンマ、カイワレとねぎ。特製にすると煮卵がついてチャーシューが増えますが、このスープが楽しめれば、具はシンプルでも十分満足できます。
麺は細目で加水少な目のパツンと歯切れのよいタイプ。まぁこの辺は今時の流行に沿った造りということでしょう。

タイプ的には先日紹介した麵屋さくら井さんとか、早稲田の名店やまぐちさんとかににも感じる、ちょっと格調高い中華そばっていうイメージでしょうか。今回も大変美味しく頂きました。
住所:杉並区松庵3-37-22
スポンサーサイト
2017年07月29日 (土) | Edit |
龍上海でラーメンを頂いた後は、父の仏前にお供え物を・・・とお邪魔したのがこちら。

CoCo夢や ヨークベニマル落合店さんです。
言わずと知れた、どんどん焼きやさんのお店。山形県内陸人のソウルフード。どんどん焼き。
父はこれが好きで、初詣とかお祭りに行くと、必ずこれを買ってはその場で食べ、しかも食べたのにお土産まで買ってくるという徹底ぶりでした。
あれ、お持ち帰りにすると、旨さ半減なのよね。ソースはかけたてが美味しい。
でも、もう一緒に来られないので、今日はお持ち帰りで我慢してもらおう。
魚肉ソーセージが仏様にダメなのかイマイチわからないけど、概ね植物性なので勘弁してもらいます。
住所:山形市落合町二口189番地
実はワタシも無類のどんどん焼き好き。
庄内に転勤になった時に、お祭りの屋台に庄内ではどんどん焼き屋が無い! と知って、びっくりしたのを覚えています。
正直言って、キャンドルボーイだのきんつま焼きでは盛り上がれない。どんどん焼きの、あの貧相で薄っぺらい味こそが自分の中ではお祭りで食べる最高の食べ物でした。
結婚してすぐは桜田に住んでいたのですが、中桜田のやたいやさんが大好きでした。今はもうやってないって、以前セバさんの記事で読んだので今回は夢やさんにしましたが、やたいやのどんどん焼きは安くてボリューム満点で生地が最高に美味かったなぁ。
夜は実家ご一同様にごちそうになり、実家で買っている猫ちゃんにも遊んでもらい・・・

猫ちゃんは眠くなってゴロにゃん・・・
夜も更けてきたのでそろそろお休みですが、その前に一仕事。

父のどんどん焼きを頂きながら、夜は母の話し相手などして過ごしました。
翌日は法事と墓参りをして、その後はまた車で東京に戻りました。帰りもちょっと埼玉あたりで事故のようでしたが、渋滞は1時間くらいだったので良しとしないとね。

CoCo夢や ヨークベニマル落合店さんです。
言わずと知れた、どんどん焼きやさんのお店。山形県内陸人のソウルフード。どんどん焼き。
父はこれが好きで、初詣とかお祭りに行くと、必ずこれを買ってはその場で食べ、しかも食べたのにお土産まで買ってくるという徹底ぶりでした。
あれ、お持ち帰りにすると、旨さ半減なのよね。ソースはかけたてが美味しい。
でも、もう一緒に来られないので、今日はお持ち帰りで我慢してもらおう。
魚肉ソーセージが仏様にダメなのかイマイチわからないけど、概ね植物性なので勘弁してもらいます。
住所:山形市落合町二口189番地
実はワタシも無類のどんどん焼き好き。
庄内に転勤になった時に、お祭りの屋台に庄内ではどんどん焼き屋が無い! と知って、びっくりしたのを覚えています。
正直言って、キャンドルボーイだのきんつま焼きでは盛り上がれない。どんどん焼きの、あの貧相で薄っぺらい味こそが自分の中ではお祭りで食べる最高の食べ物でした。
結婚してすぐは桜田に住んでいたのですが、中桜田のやたいやさんが大好きでした。今はもうやってないって、以前セバさんの記事で読んだので今回は夢やさんにしましたが、やたいやのどんどん焼きは安くてボリューム満点で生地が最高に美味かったなぁ。
夜は実家ご一同様にごちそうになり、実家で買っている猫ちゃんにも遊んでもらい・・・

猫ちゃんは眠くなってゴロにゃん・・・
夜も更けてきたのでそろそろお休みですが、その前に一仕事。

父のどんどん焼きを頂きながら、夜は母の話し相手などして過ごしました。
翌日は法事と墓参りをして、その後はまた車で東京に戻りました。帰りもちょっと埼玉あたりで事故のようでしたが、渋滞は1時間くらいだったので良しとしないとね。
2017年07月27日 (木) | Edit |
先月ですが、父の法事で久々に帰省しました。と言っても正月に帰っているので半年ぶり。今回は娘は何かの試験のため、ワタシだけ戻りました。
一人ですと車の運転も楽勝です。朝早く出ようかとも思いましたが、ニュースで事故情報が出ていたので、出発は9時ちょい前にしました。
時間をずらしたおかげで渋滞も20分程度で抜けられ、ほっとしての上河内SA。

まさかのレモン牛乳。これ、あまりうまくなかったはずだけど、長いこと飲んでいなかったので久々に買ってみました。
味は・・・・うーん、レモンケーキを薄ーくしたような味? あぁ、こういう味だったなぁと懐かしく頂きました。
その後は淡々と東北道を走り、山形に着いたのは13:00くらいでしょうか。
今回のお昼は王道のこちら。

あぁ、懐かしの龍上海。山大医学部前店です。
ここに来たら、ほとんどの人は辛みそラーメンかみそチャーシューなわけですが・・・・
ワタシの今回のオーダーはこれ。

まさかの醤油味チャーシューメンです。
ここに来て醤油ラーメン食べる人ってほとんどいないと思いますが、龍上海の醤油味って普通のラーメンの味とはちょっと違うんです。内陸系にしては珍しい魚系。妙に甘く、でも醤油の深みがあるというか、何だかどう表現したらいいかよくわからない味。
とにかく何だか変な味なんですが、クセが強いというか記憶に残る味。たぶん嫌いな人は全くダメな味だと思います。
正直ワタシも特別旨いとは思わないのですが、これを食べたのには理由があります。
昔、父が「旨いラーメン屋があるから一緒に行こう」と言って、あまり乗り気ではないのに連れてこられたキッタナイ店が、龍上海の山形駅前店。今もあるかわかりませんが、山交ビルの裏手にありました。
ここの2階だったのかなぁ? 薄暗い広間に連れていかれて、親父が「ここはみそラーメンが旨いんだ」と勧めるのですが、子供の自分は店の雰囲気だけでもうノーサンキューで、しかも小さい頃は味噌ラーメン自体があまり好きでもなく、
「いや、醤油ラーメンが好きなので醤油にして!」
と突っぱねて、醤油ラーメンを食べました。その時に食べたのがこの醤油味で、いわゆる内陸系の鳥&牛の甘いスープがラーメンだと思っていたワタシには、「何じゃこりゃぁ??」という味にしか思えませんでした。
その時に父が「これ載せると旨くなるから」と言って、辛みそを載せてくれたのですが、やっぱり子供だったので更に訳わからない味に感じて、とにかく「旨くないラーメンだなぁ」と思ったのを覚えています。
それが大人になると、あの辛みそラーメンにドハマリして、通うようになるのですから不思議なものです。醤油ラーメンはたまに思い出すと食べたくなって、回数は少ないですが何回か食べたかな。

以前は単品の辛みそトッピングもメニューにあったのですが、今は無いみたいですね。ちょっと残念。
今回久々に醤油味のラーメンを頂いて、ちょっと父の思い出に浸りたいな・・・なんちゃって。
元気な頃はしょっちゅう父とケンカしていましたが、亡くなると悪いことはほとんど思い出しません。親子なんてそんなものですかねー。
住所:山形市飯田西4-1-20
一人ですと車の運転も楽勝です。朝早く出ようかとも思いましたが、ニュースで事故情報が出ていたので、出発は9時ちょい前にしました。
時間をずらしたおかげで渋滞も20分程度で抜けられ、ほっとしての上河内SA。

まさかのレモン牛乳。これ、あまりうまくなかったはずだけど、長いこと飲んでいなかったので久々に買ってみました。
味は・・・・うーん、レモンケーキを薄ーくしたような味? あぁ、こういう味だったなぁと懐かしく頂きました。
その後は淡々と東北道を走り、山形に着いたのは13:00くらいでしょうか。
今回のお昼は王道のこちら。

あぁ、懐かしの龍上海。山大医学部前店です。
ここに来たら、ほとんどの人は辛みそラーメンかみそチャーシューなわけですが・・・・
ワタシの今回のオーダーはこれ。

まさかの醤油味チャーシューメンです。
ここに来て醤油ラーメン食べる人ってほとんどいないと思いますが、龍上海の醤油味って普通のラーメンの味とはちょっと違うんです。内陸系にしては珍しい魚系。妙に甘く、でも醤油の深みがあるというか、何だかどう表現したらいいかよくわからない味。
とにかく何だか変な味なんですが、クセが強いというか記憶に残る味。たぶん嫌いな人は全くダメな味だと思います。
正直ワタシも特別旨いとは思わないのですが、これを食べたのには理由があります。
昔、父が「旨いラーメン屋があるから一緒に行こう」と言って、あまり乗り気ではないのに連れてこられたキッタナイ店が、龍上海の山形駅前店。今もあるかわかりませんが、山交ビルの裏手にありました。
ここの2階だったのかなぁ? 薄暗い広間に連れていかれて、親父が「ここはみそラーメンが旨いんだ」と勧めるのですが、子供の自分は店の雰囲気だけでもうノーサンキューで、しかも小さい頃は味噌ラーメン自体があまり好きでもなく、
「いや、醤油ラーメンが好きなので醤油にして!」
と突っぱねて、醤油ラーメンを食べました。その時に食べたのがこの醤油味で、いわゆる内陸系の鳥&牛の甘いスープがラーメンだと思っていたワタシには、「何じゃこりゃぁ??」という味にしか思えませんでした。
その時に父が「これ載せると旨くなるから」と言って、辛みそを載せてくれたのですが、やっぱり子供だったので更に訳わからない味に感じて、とにかく「旨くないラーメンだなぁ」と思ったのを覚えています。
それが大人になると、あの辛みそラーメンにドハマリして、通うようになるのですから不思議なものです。醤油ラーメンはたまに思い出すと食べたくなって、回数は少ないですが何回か食べたかな。

以前は単品の辛みそトッピングもメニューにあったのですが、今は無いみたいですね。ちょっと残念。
今回久々に醤油味のラーメンを頂いて、ちょっと父の思い出に浸りたいな・・・なんちゃって。
元気な頃はしょっちゅう父とケンカしていましたが、亡くなると悪いことはほとんど思い出しません。親子なんてそんなものですかねー。
住所:山形市飯田西4-1-20
2017年07月25日 (火) | Edit |
先日ローソンで看板を見かけたのですが、その時には売り切れで買えず、ようやく買えました。

いやー、東京に来たら世界の山ちゃんに行ってみたいと思っているのですが、まだ行けてない。
あれ、旨いんだよなー。確か国分寺にあったはずなので、テイクアウトできるのかしら??
そんなことを思いつつ、娘と頂きました。

ただねー、これ、全然スパイシーじゃない。どこが山ちゃんなのか全く分からない。辛くもないしキレもない。
ちょっと期待外れ。
もしかしたらこの前のほっともっとのガパオライスみたいに、お店の問題??

いやー、東京に来たら世界の山ちゃんに行ってみたいと思っているのですが、まだ行けてない。
あれ、旨いんだよなー。確か国分寺にあったはずなので、テイクアウトできるのかしら??
そんなことを思いつつ、娘と頂きました。

ただねー、これ、全然スパイシーじゃない。どこが山ちゃんなのか全く分からない。辛くもないしキレもない。
ちょっと期待外れ。
もしかしたらこの前のほっともっとのガパオライスみたいに、お店の問題??
2017年07月23日 (日) | Edit |
久々にプロフィールを変更してみました。
庄内の冬の曇天模様でのFZ750画像をずっと使っていたのですが、先日の夏の房総の画像に変更。
ここを変えても何が変わるっていうわけでもないですが、今後ともよろしくお願いします。
さて話は変わりますが、以前にもお話した通り、会社のお昼ご飯には時々カップ麺を最近は取り入れています。
出来るだけワンコイン(500円)に抑えるには、「安く抑える日は徹底的に安く!」という日を設定した方が結局は効果的。
そんな今日の一品は、マルちゃんの「本気盛 麺処若武者 特濃旨辛鶏台湾」
またもドンキで特売品を買ってきたので100円。

会社のお昼は事務所が節電で真っ暗になるので、この日は窓際のカウンターで頂きます。
完成の図はこんな感じ。細麺なので2分で完成。

早速頂いてみますが、確かに濃厚。つまり鶏白湯を台湾ラーメン風にしたっていうことね??
正直言ってそれほど辛くない。そして鶏白湯の濃厚さは確かにグッときます。でも会社の昼ご飯にこのスープは「重い」。
濃厚なだけに輪郭がはっきりしない味で、それを細麺で食べるから、マジでToo Much感が強い。
どちらかというとワタシは得意ではない系の味でした。
鶏白湯が好きな人はハマると思います。
庄内の冬の曇天模様でのFZ750画像をずっと使っていたのですが、先日の夏の房総の画像に変更。
ここを変えても何が変わるっていうわけでもないですが、今後ともよろしくお願いします。
さて話は変わりますが、以前にもお話した通り、会社のお昼ご飯には時々カップ麺を最近は取り入れています。
出来るだけワンコイン(500円)に抑えるには、「安く抑える日は徹底的に安く!」という日を設定した方が結局は効果的。
そんな今日の一品は、マルちゃんの「本気盛 麺処若武者 特濃旨辛鶏台湾」
またもドンキで特売品を買ってきたので100円。

会社のお昼は事務所が節電で真っ暗になるので、この日は窓際のカウンターで頂きます。
完成の図はこんな感じ。細麺なので2分で完成。

早速頂いてみますが、確かに濃厚。つまり鶏白湯を台湾ラーメン風にしたっていうことね??
正直言ってそれほど辛くない。そして鶏白湯の濃厚さは確かにグッときます。でも会社の昼ご飯にこのスープは「重い」。
濃厚なだけに輪郭がはっきりしない味で、それを細麺で食べるから、マジでToo Much感が強い。
どちらかというとワタシは得意ではない系の味でした。
鶏白湯が好きな人はハマると思います。
2017年07月21日 (金) | Edit |
先週末は初日にバイクで熱中症になりかけたので、その後は割と家でダラダラ・・・。
熱中症になりかけたプチツーの後は、クーラーの効いた部屋でもうゆっくりするしかない。

前日の残りの魚のバジル焼き、3日くらいキャリーオーバーな鶏のソテーは念入りに火を通します。そしてところてんで、お手軽にグイっと頂きます。
一息ついたら、駐輪場からの帰りに買ったこれも追加。

やっぱりお休みの晩酌と言えばみーさし。イサキ、鯛、かつお、するめいか、真あじの、いなげやさん「築地盛り合わせ」。いつもはおつとめ品を買うのですが、この日は帰りが早かったので通常価格でちょっとお高め。
そしてTVは、何気に面白いテレ東の充電バイク!

今回は能登半島。ワタシ行ったこと無いので、一度行ってみたいな。。。
明けて日曜日は、午前中にホームセンターにニトリル手袋を買いにって、午後からチェーンのメンテ。

前回ご紹介した冶具を使ってみましたが、うーん、タイヤを回転させるのはちょっと力が要りますね。無いよりはずっと作業性はいいけれど、センスタの有難みを思い知ります。載せ方が良くないのかも。
真夏の作業で汗もかいたし、とにかく暑い! ということで、この後は武蔵野市民プールでクールダウン。

200円で2時間ですからとても安い。夏はウォーキングがしんどいので、プールが有難いです。1時間泳いで、後の1時間はごろ寝。単行本を読むのが楽しみ。周りを見渡すと似たような親父がゴロゴロ。
プールから帰ったらまた一杯!

炭酸水は西友で売っている「きほんのき」の350cc缶が37円で安く、これを常用しているのですが、このアコレで買ったトップバリュのサイダーは28円だったかな? 更に安い。味がついているのでハイボールには使えないけど、これにポッカレモンを足して焼酎で飲むと、なかなか旨い。
嫁さんのおかずもそれなりに頂きましたが、今日は刺激的な一品が食べたかったので、冷蔵庫からこれを出した。

これまた西友で178円。でも意外と美味い日清の冷凍汁なし担担麺。

(資料画像です)
中に入っている花椒をかけるといい雰囲気。自宅でも十分プロっぽい。嫁に見つかる前に娘と貪り食ったが、間に合わず嫁に発見され、冷たい視線を浴びる。
こうして飲んだくれの夜は更けてゆき、そろそろ寝るかと寝床を見ると・・・

既に娘に占領されていた。
「いつも加齢臭が・・・とか言ってバカにしているんだから、オヤジのベッドで寝るんじゃねぇ!」
と説教をかますと、
「クサさより眠気が勝った・・・・」
と、どこまでも寝ぼける娘。力ずくで移動してもらいました。
最終日は嫁さんは趣味のイベントで夜遅くまで不在。娘の吉祥寺におでかけ。暇な父はネットサーフィン。
以前Biglobeにホームぺージのアカウントを持っていた頃、CGIの雑記帳を使っていたのですが、久々に読みたくなって、無料CGIのサイトなどを探してみる。
FC2は有料なのよね。
午後は久々に進撃の巨人のアニメなど見直して、夕方は娘に晩ごはんを用意。

娘が「カレーとシチューはママがしょっちゅう作るので、それ以外で!」というので、スーパーのサーモン寿司セットとエビチリ、サバと大根の煮物、サラダと超ヘルシー。

エビチリ作ったのは何年振りか? 久々だったので味が決まらずやや薄かったけど、子供向けには丁度良かったかも。ちなみにCockDo的なものは使いません。
ちょっと量的に弱かったのか、夜になって娘が腹減ったと言う。
しかたなく即席パワーで補充。

パクチーフォー。これまた腹の足しにならないメニューですが、夜食には丁度良いだろう。
お鍋で2分で完成。

透き通った麺がキレイです。肝心のパクチーは乾燥なので弱めながらも、ちゃんとした香りがありました。

こんな感じで3連休も終了! ほぼいつもの週末と一緒でした。
熱中症になりかけたプチツーの後は、クーラーの効いた部屋でもうゆっくりするしかない。

前日の残りの魚のバジル焼き、3日くらいキャリーオーバーな鶏のソテーは念入りに火を通します。そしてところてんで、お手軽にグイっと頂きます。
一息ついたら、駐輪場からの帰りに買ったこれも追加。

やっぱりお休みの晩酌と言えばみーさし。イサキ、鯛、かつお、するめいか、真あじの、いなげやさん「築地盛り合わせ」。いつもはおつとめ品を買うのですが、この日は帰りが早かったので通常価格でちょっとお高め。
そしてTVは、何気に面白いテレ東の充電バイク!

今回は能登半島。ワタシ行ったこと無いので、一度行ってみたいな。。。
明けて日曜日は、午前中にホームセンターにニトリル手袋を買いにって、午後からチェーンのメンテ。

前回ご紹介した冶具を使ってみましたが、うーん、タイヤを回転させるのはちょっと力が要りますね。無いよりはずっと作業性はいいけれど、センスタの有難みを思い知ります。載せ方が良くないのかも。
真夏の作業で汗もかいたし、とにかく暑い! ということで、この後は武蔵野市民プールでクールダウン。

200円で2時間ですからとても安い。夏はウォーキングがしんどいので、プールが有難いです。1時間泳いで、後の1時間はごろ寝。単行本を読むのが楽しみ。周りを見渡すと似たような親父がゴロゴロ。
プールから帰ったらまた一杯!

炭酸水は西友で売っている「きほんのき」の350cc缶が37円で安く、これを常用しているのですが、このアコレで買ったトップバリュのサイダーは28円だったかな? 更に安い。味がついているのでハイボールには使えないけど、これにポッカレモンを足して焼酎で飲むと、なかなか旨い。
嫁さんのおかずもそれなりに頂きましたが、今日は刺激的な一品が食べたかったので、冷蔵庫からこれを出した。

これまた西友で178円。でも意外と美味い日清の冷凍汁なし担担麺。

(資料画像です)
中に入っている花椒をかけるといい雰囲気。自宅でも十分プロっぽい。嫁に見つかる前に娘と貪り食ったが、間に合わず嫁に発見され、冷たい視線を浴びる。
こうして飲んだくれの夜は更けてゆき、そろそろ寝るかと寝床を見ると・・・

既に娘に占領されていた。
「いつも加齢臭が・・・とか言ってバカにしているんだから、オヤジのベッドで寝るんじゃねぇ!」
と説教をかますと、
「クサさより眠気が勝った・・・・」
と、どこまでも寝ぼける娘。力ずくで移動してもらいました。
最終日は嫁さんは趣味のイベントで夜遅くまで不在。娘の吉祥寺におでかけ。暇な父はネットサーフィン。
以前Biglobeにホームぺージのアカウントを持っていた頃、CGIの雑記帳を使っていたのですが、久々に読みたくなって、無料CGIのサイトなどを探してみる。
FC2は有料なのよね。
午後は久々に進撃の巨人のアニメなど見直して、夕方は娘に晩ごはんを用意。

娘が「カレーとシチューはママがしょっちゅう作るので、それ以外で!」というので、スーパーのサーモン寿司セットとエビチリ、サバと大根の煮物、サラダと超ヘルシー。

エビチリ作ったのは何年振りか? 久々だったので味が決まらずやや薄かったけど、子供向けには丁度良かったかも。ちなみにCockDo的なものは使いません。
ちょっと量的に弱かったのか、夜になって娘が腹減ったと言う。
しかたなく即席パワーで補充。

パクチーフォー。これまた腹の足しにならないメニューですが、夜食には丁度良いだろう。
お鍋で2分で完成。

透き通った麺がキレイです。肝心のパクチーは乾燥なので弱めながらも、ちゃんとした香りがありました。

こんな感じで3連休も終了! ほぼいつもの週末と一緒でした。
2017年07月19日 (水) | Edit |
先日ナップスさんでこれを購入してきました。

テックサーフさんのFZ750用ZEEXはセンタースタンドが付かない(というかFZ750でセンタースタンドが付くマフラー自体きわめて少ない)ので、チェーン掃除用に購入。まだ使っていませんが、うまく使えるといいんだけど。
さて、そんなこの日は嫁さんが夕方からお出かけで、晩御飯はシチューを作っておくと言っていたのですが、いろいろあって作る時間が無くなったようだったので、
「んじゃオレが作るから用意しなくていいよ」
とご提案。嫁さん的には「作ってくれるならシチューじゃなくてもいい」と言っていましたが、ワタシの頭の中がシチューになってしまっていたので、今更変更もちと厳しく、久々にシチューを作りました。
「カレーやシチューは、どうせ市販のルーを使うので失敗はない」
と思っている人が多いと思うのですが、それは半分正解で半分間違いです。
正しくは「レシピ通りに作れば失敗はない」です。
メンドクサイのかどーしても「目分量」と「自分の勘と手順」で作ってしまう人がいますが、そもそも料理が下手な人はその「目分量」と「自分の勘と手順」がおかしいのでうまく作れません。だからレシピを作った人よりうまく作れるわけがない。
このことを理解し謙虚に作れば、失敗はありません。

特に水と牛乳は計量カップでキチンと計ります。またルーは一種類で自分の好きなものを。具はある程度ケチってもいいですが、調味料は値段だけで選ぶと味の全体が決まりません。安易に流されずに使い慣れたものを選択します。安いイマイチな肉を使う時は、最初の火入れの際に手を抜かず、くさみが抜けるようにしっかり表面に焼き目と味を入れる。このくらいですかね、最低限のツボは。
ちょっと不安だったのが、用意されていたじゃがいもの芽が出まくりで若干味が落ちていたのですが、シチューであればさほど気にならないと判断。丁寧に芽を取って使いました。
お次はパン。冷蔵庫を探ると賞味期限を若干切れたハムがあったけど、試食してOKでしたのでパンに使います。

オリーブオイルとレモン汁でさっぱりと仕上げてガーリックトーストに載せます。これはいつも娘もよく食べてくれるのですが、隣にワインなんかおいてゆっくり頂くと、まいうーです。
今日は洋食プランなんで、後はハンバーグ。

これは冷凍ですけど肉汁ジュワジュワ。自分で作るより安く売ってるお店を知っているので、自転車かっ飛ばして購入。
うーん、満足じゃ。

テックサーフさんのFZ750用ZEEXはセンタースタンドが付かない(というかFZ750でセンタースタンドが付くマフラー自体きわめて少ない)ので、チェーン掃除用に購入。まだ使っていませんが、うまく使えるといいんだけど。
さて、そんなこの日は嫁さんが夕方からお出かけで、晩御飯はシチューを作っておくと言っていたのですが、いろいろあって作る時間が無くなったようだったので、
「んじゃオレが作るから用意しなくていいよ」
とご提案。嫁さん的には「作ってくれるならシチューじゃなくてもいい」と言っていましたが、ワタシの頭の中がシチューになってしまっていたので、今更変更もちと厳しく、久々にシチューを作りました。
「カレーやシチューは、どうせ市販のルーを使うので失敗はない」
と思っている人が多いと思うのですが、それは半分正解で半分間違いです。
正しくは「レシピ通りに作れば失敗はない」です。
メンドクサイのかどーしても「目分量」と「自分の勘と手順」で作ってしまう人がいますが、そもそも料理が下手な人はその「目分量」と「自分の勘と手順」がおかしいのでうまく作れません。だからレシピを作った人よりうまく作れるわけがない。
このことを理解し謙虚に作れば、失敗はありません。

特に水と牛乳は計量カップでキチンと計ります。またルーは一種類で自分の好きなものを。具はある程度ケチってもいいですが、調味料は値段だけで選ぶと味の全体が決まりません。安易に流されずに使い慣れたものを選択します。安いイマイチな肉を使う時は、最初の火入れの際に手を抜かず、くさみが抜けるようにしっかり表面に焼き目と味を入れる。このくらいですかね、最低限のツボは。
ちょっと不安だったのが、用意されていたじゃがいもの芽が出まくりで若干味が落ちていたのですが、シチューであればさほど気にならないと判断。丁寧に芽を取って使いました。
お次はパン。冷蔵庫を探ると賞味期限を若干切れたハムがあったけど、試食してOKでしたのでパンに使います。

オリーブオイルとレモン汁でさっぱりと仕上げてガーリックトーストに載せます。これはいつも娘もよく食べてくれるのですが、隣にワインなんかおいてゆっくり頂くと、まいうーです。
今日は洋食プランなんで、後はハンバーグ。

これは冷凍ですけど肉汁ジュワジュワ。自分で作るより安く売ってるお店を知っているので、自転車かっ飛ばして購入。
うーん、満足じゃ。
2017年07月17日 (月) | Edit |
毎日くそ暑いですが、皆さんツーリングに出かけていますか??
一昨日は3連休の初日。夜も寝苦しかったので睡眠不足。
朝に軽めのウォーキングをしてから通院。自宅に帰ってネットを見ていたら、たまにチェックしているグリーンピットさんのブログで「道志みちを使わないで河口湖方面に行くツーリング」が紹介されていました。
ここで紹介されていたK35(秋山街道)が気になって、11:00くらいからバイクで出かけることにしました。
橋本基点のようでしたので、とりあえず下道で橋本まで移動。しかしこれがまたひどく暑い。
完全にスタート時間をミスっていますが、後の祭り。
ちょっとだけR413を走ってから、K518にスイッチ。最初はなかなか快適な道かなと思ったら、峠の頂上が激狭!
だから空いているのかぁ・・・と納得。
峠を越えるとまた快適な道に戻るのですが、この辺りでちょっと体調がしんどくなってきた。よく考えると水分を全く取っていない。しかし、いざ自販機を探すと山の中だけになかなか見つからない。
ようやく里まで下りて自販機発見!

橋本までの間にペットボトルを買っておくべきでした。昼ごはんもまだだし、そりゃちょっとヘバるわな。
ここからはK517にスイッチ。

ここも初めてのような気がしますが、なかなか快適です。道志みちより空いているのでストレスが少ない。
ここからおなじみのK76に一旦出て、K517に復帰してしばらく走ると、上野原に入ります。

ようやくK35にたどり着きました。
この道は確かに道幅も広く、センターラインも白。車も少ないのでなかなか気持ちいい道路です。

しかし、それにしても暑い。時々止まって水分を補給します。

でもやっぱり気分が良くない。MIUじゃなくてスポドリ系にするべきだったかなぁ。
道の駅的なところもここまで全くないルートだったので、涼しいところで休みも取れず、ちょっと厳しいなぁ。
手元の気温計は38℃。だんだん走るのが嫌になってきましたが、とりあえず先に進みます。

こちらはたぶんリニアの実験線ですね。こんな山奥を通るのかぁ・・・。
ここからしばらく走ると、ようやくK35のゴールです。

調子が良ければ河口湖方面に向かう選択もあったでしょうが、頭も痛くなってきたのでもうちょっと今日はヤバいなと。
こういう時は高速でさっさと帰りましょう。
でもやっぱり休憩はした方がいいなと思い、ようやく発見した道の駅に向かいます。

道の駅つる。ここで冷たいぶっかけそばでも食べようかと思ったけれど、何だか店内も涼しくないし、ぶっかけそばも無い。
やべーな。どうしようと思ったら。。。。。

命の噴水を発見。遊んでいた子供たちに混ざって水遊びさせてもらいました。

これがすっごく良かった! 全身を濡らすことができて一気に体温が下がります。風がそれなりにあったので、熱風も水さえあれば冷風になります。ちょっとオッサン的に恥ずかしかったけれど、気分がスッキリ!
変質者に間違われなかったかと若干心配したものの、ここで救われました。

リニア見学センターがちょっと気になったけど、リフレッシュもできたところだし、サッサと高速で帰ります。
でもその前に腹ごしらえのために談合坂SAで休憩。

まだ15:30くらいだと思うのですが、すでにバイクが結構止まっています。もうすぐ渋滞ですね。
お昼時はとっくに過ぎているので、フードコートも空いています。

せっかくなので何か企画ものでも食べようかと思い、目についたこれをオーダー。

水分補給しながら暫し待つと、程なくして出来ました。

お味は、まー普通の冷やし中華ですね。確かに鳥は美味しかった。酸っぱいのも今日の体には嬉しかった!

お腹が落ち着くまでに忍者ショーなど見てすごします。
後は高速をぶっ飛んでそのまま早めに帰宅。
今日のルートはこんな感じ。

プチツーリングであれば、ここから道志に折り返すのもいいし、もうちょっと長めならグリピさんのように河口湖方面に進んで大菩薩ラインに向かうも良いと思います。また、K518を使うよりはグリピさんのルートのようにR412→K517とつなぐ方が無難かな。
それにしても、今回の体調不調は自業自得。やっぱり夏のツーリングはナメちゃいけません。ヤバいと感じる前に水分を確保しておきましょう。今回みたいに山の中だとどーしようもない場合がありますので。
一昨日は3連休の初日。夜も寝苦しかったので睡眠不足。
朝に軽めのウォーキングをしてから通院。自宅に帰ってネットを見ていたら、たまにチェックしているグリーンピットさんのブログで「道志みちを使わないで河口湖方面に行くツーリング」が紹介されていました。
ここで紹介されていたK35(秋山街道)が気になって、11:00くらいからバイクで出かけることにしました。
橋本基点のようでしたので、とりあえず下道で橋本まで移動。しかしこれがまたひどく暑い。
完全にスタート時間をミスっていますが、後の祭り。
ちょっとだけR413を走ってから、K518にスイッチ。最初はなかなか快適な道かなと思ったら、峠の頂上が激狭!
だから空いているのかぁ・・・と納得。
峠を越えるとまた快適な道に戻るのですが、この辺りでちょっと体調がしんどくなってきた。よく考えると水分を全く取っていない。しかし、いざ自販機を探すと山の中だけになかなか見つからない。
ようやく里まで下りて自販機発見!

橋本までの間にペットボトルを買っておくべきでした。昼ごはんもまだだし、そりゃちょっとヘバるわな。
ここからはK517にスイッチ。

ここも初めてのような気がしますが、なかなか快適です。道志みちより空いているのでストレスが少ない。
ここからおなじみのK76に一旦出て、K517に復帰してしばらく走ると、上野原に入ります。

ようやくK35にたどり着きました。
この道は確かに道幅も広く、センターラインも白。車も少ないのでなかなか気持ちいい道路です。

しかし、それにしても暑い。時々止まって水分を補給します。

でもやっぱり気分が良くない。MIUじゃなくてスポドリ系にするべきだったかなぁ。
道の駅的なところもここまで全くないルートだったので、涼しいところで休みも取れず、ちょっと厳しいなぁ。
手元の気温計は38℃。だんだん走るのが嫌になってきましたが、とりあえず先に進みます。

こちらはたぶんリニアの実験線ですね。こんな山奥を通るのかぁ・・・。
ここからしばらく走ると、ようやくK35のゴールです。

調子が良ければ河口湖方面に向かう選択もあったでしょうが、頭も痛くなってきたのでもうちょっと今日はヤバいなと。
こういう時は高速でさっさと帰りましょう。
でもやっぱり休憩はした方がいいなと思い、ようやく発見した道の駅に向かいます。

道の駅つる。ここで冷たいぶっかけそばでも食べようかと思ったけれど、何だか店内も涼しくないし、ぶっかけそばも無い。
やべーな。どうしようと思ったら。。。。。

命の噴水を発見。遊んでいた子供たちに混ざって水遊びさせてもらいました。

これがすっごく良かった! 全身を濡らすことができて一気に体温が下がります。風がそれなりにあったので、熱風も水さえあれば冷風になります。ちょっとオッサン的に恥ずかしかったけれど、気分がスッキリ!
変質者に間違われなかったかと若干心配したものの、ここで救われました。

リニア見学センターがちょっと気になったけど、リフレッシュもできたところだし、サッサと高速で帰ります。
でもその前に腹ごしらえのために談合坂SAで休憩。

まだ15:30くらいだと思うのですが、すでにバイクが結構止まっています。もうすぐ渋滞ですね。
お昼時はとっくに過ぎているので、フードコートも空いています。

せっかくなので何か企画ものでも食べようかと思い、目についたこれをオーダー。

水分補給しながら暫し待つと、程なくして出来ました。

お味は、まー普通の冷やし中華ですね。確かに鳥は美味しかった。酸っぱいのも今日の体には嬉しかった!

お腹が落ち着くまでに忍者ショーなど見てすごします。
後は高速をぶっ飛んでそのまま早めに帰宅。
今日のルートはこんな感じ。

プチツーリングであれば、ここから道志に折り返すのもいいし、もうちょっと長めならグリピさんのように河口湖方面に進んで大菩薩ラインに向かうも良いと思います。また、K518を使うよりはグリピさんのルートのようにR412→K517とつなぐ方が無難かな。
それにしても、今回の体調不調は自業自得。やっぱり夏のツーリングはナメちゃいけません。ヤバいと感じる前に水分を確保しておきましょう。今回みたいに山の中だとどーしようもない場合がありますので。
2017年07月15日 (土) | Edit |
先日テレ東で放送していた「今日捨てましょう」、旦那のガンプラを嫁さんが捨てさせる・・・
コワいですねぇ。
確かに我が家でも、昔にダイニングボードにガンプラ飾ったらとても拒否反応を示されました。ワタシから見れば使いもしないWedgewoodの高めなコーヒーカップとかに全く価値を感じないのですが、嫁さん的にはガンプラの意味は分からないらしい。
ということで、今ガンプラはリビング内のワタシの居住スペースのカラーボックス内に鎮座しております。
この前部屋を掃除したんですが、ケースに入っている方はケースだけ掃除すればOK。

ですが、カラーボックスに直接置いているものは、フィギュア自体に埃がたまります。

ケロロフリーダムはともかく、HCM-PROのνガンダムが問題。フィンファンネルがすぐ外れちゃうので掃除がメンドクサイ。
つい掃除するのが億劫になってしまいます。
さて、そんな今日のUPは先週の話ですが、実家からさくらんぼが届きました。

故郷の味。ありがたいです。東京でももちろん手に入るわけですが、送ってもらえることが有難い。

冷たく冷やして家族と頂きました。

歳をとると、故郷が懐かしくなっていけませんぜ。
この日のお昼は、またもほっともっとのガパオライス。

いつもの三鷹北口店さんです。

この卵のブルブル感がたまりませんぜ。
サイドメニューは嫁さんの実家からもらった「らーめんですかい」。

これもまた、あぁ、ありがたや。
コワいですねぇ。
確かに我が家でも、昔にダイニングボードにガンプラ飾ったらとても拒否反応を示されました。ワタシから見れば使いもしないWedgewoodの高めなコーヒーカップとかに全く価値を感じないのですが、嫁さん的にはガンプラの意味は分からないらしい。
ということで、今ガンプラはリビング内のワタシの居住スペースのカラーボックス内に鎮座しております。
この前部屋を掃除したんですが、ケースに入っている方はケースだけ掃除すればOK。

ですが、カラーボックスに直接置いているものは、フィギュア自体に埃がたまります。

ケロロフリーダムはともかく、HCM-PROのνガンダムが問題。フィンファンネルがすぐ外れちゃうので掃除がメンドクサイ。
つい掃除するのが億劫になってしまいます。
さて、そんな今日のUPは先週の話ですが、実家からさくらんぼが届きました。

故郷の味。ありがたいです。東京でももちろん手に入るわけですが、送ってもらえることが有難い。

冷たく冷やして家族と頂きました。

歳をとると、故郷が懐かしくなっていけませんぜ。
この日のお昼は、またもほっともっとのガパオライス。

いつもの三鷹北口店さんです。

この卵のブルブル感がたまりませんぜ。
サイドメニューは嫁さんの実家からもらった「らーめんですかい」。

これもまた、あぁ、ありがたや。
2017年07月13日 (木) | Edit |
真夏の南房総ツーリングの続きです。
とりあえず網納屋さんでお腹も気持ちもリフレッシュできたので、ここからは南下して毎度の洲崎方面を目指します。
普通ならR127に戻るのでしょうが、カーナビさんは内側の迂回をご提案。K258→K88とつないで、R128から洲崎を目指します。
このルートはなかなか快適。ただ途中前を走るたい肥満載のトラックがクサかった。。。。
館山に出てからは房総フラワーラインを周遊します。このルートは何回走っても気持ちがイイです。

もう夏の海の色です。

この辺の海水浴場は駐車場代も無料っぽいですね。しゅばらしゅい。
この辺までくれば、洲崎はすぐです。

岬巡りは楽しいです。
ここから野島埼に向かう道はとても快適。春に来てもイイけれど、夏は夏でまたイイです。

マフラーが変わって、また趣が変わります。いい音色を響かせながら走る海岸線は、本当にいい気分です。

野島埼では今日は休憩は無し。ここで14:40くらいだったかなぁ。ここまで引っ張って、せと食堂さんか三愛さんで久々に食べても良かったのですが・・・
ここからは千倉までずっと海岸線を流します。

途中何度がまた神輿の交通規制に引っ掛かりながらも、まったりと進みます。
千倉からはR410を北上するのですが、いつもYカーナビだと同じ道を提案されるので、今回はグーグル様に案内してもらいます。
しかしこれがいつになくまたマニアックで、よくわかりません。
しかもこの日に限ってタイムラインの記録がいいかげん。
まーグーグル様も気まぐれってことです。
でも案内自体はちゃんとしてくれて、ようやくアクアラインに戻ってきました。

この時間だと逆光なのよね。
仕方ないので、近所の海水浴場の恐竜と記念撮影。

ここからはアクアラインに乗って海ほたるでまた休憩。

当然ながら、川崎方面は大渋滞。
とりあえず冷房の効いた部屋でクリームソーダでも食べたいな・・・と思ったのですが、そんな昭和なアイテムは、どうも海ほたるには無いらしい。
しかたないので、リアルゴールドでまったり休憩。

ちーば丼の貝汁でも飲みたいと思ったけれど、580円はちょっと高いのでパス。
いつもの塩辛も、夏はヤバいのやっぱりパス。
暫くリアルゴールドで休憩していたら復活してきたので、娘に夕方からの路線バスの旅の録画をLINEで依頼して、後はダラダラと帰路につきます。
今回はグーグル様の調子が悪くてタイムラインが残っていないのですが、たぶんこんなルート。

あと2時間早くスタートしていれば、さすけ食堂も行けたし、鴨川あたりまで回ってこれたなぁ。
とりあえず網納屋さんでお腹も気持ちもリフレッシュできたので、ここからは南下して毎度の洲崎方面を目指します。
普通ならR127に戻るのでしょうが、カーナビさんは内側の迂回をご提案。K258→K88とつないで、R128から洲崎を目指します。
このルートはなかなか快適。ただ途中前を走るたい肥満載のトラックがクサかった。。。。
館山に出てからは房総フラワーラインを周遊します。このルートは何回走っても気持ちがイイです。

もう夏の海の色です。

この辺の海水浴場は駐車場代も無料っぽいですね。しゅばらしゅい。
この辺までくれば、洲崎はすぐです。

岬巡りは楽しいです。
ここから野島埼に向かう道はとても快適。春に来てもイイけれど、夏は夏でまたイイです。

マフラーが変わって、また趣が変わります。いい音色を響かせながら走る海岸線は、本当にいい気分です。

野島埼では今日は休憩は無し。ここで14:40くらいだったかなぁ。ここまで引っ張って、せと食堂さんか三愛さんで久々に食べても良かったのですが・・・
ここからは千倉までずっと海岸線を流します。

途中何度がまた神輿の交通規制に引っ掛かりながらも、まったりと進みます。
千倉からはR410を北上するのですが、いつもYカーナビだと同じ道を提案されるので、今回はグーグル様に案内してもらいます。
しかしこれがいつになくまたマニアックで、よくわかりません。
しかもこの日に限ってタイムラインの記録がいいかげん。
まーグーグル様も気まぐれってことです。
でも案内自体はちゃんとしてくれて、ようやくアクアラインに戻ってきました。

この時間だと逆光なのよね。
仕方ないので、近所の海水浴場の恐竜と記念撮影。

ここからはアクアラインに乗って海ほたるでまた休憩。

当然ながら、川崎方面は大渋滞。
とりあえず冷房の効いた部屋でクリームソーダでも食べたいな・・・と思ったのですが、そんな昭和なアイテムは、どうも海ほたるには無いらしい。
しかたないので、リアルゴールドでまったり休憩。

ちーば丼の貝汁でも飲みたいと思ったけれど、580円はちょっと高いのでパス。
いつもの塩辛も、夏はヤバいのやっぱりパス。
暫くリアルゴールドで休憩していたら復活してきたので、娘に夕方からの路線バスの旅の録画をLINEで依頼して、後はダラダラと帰路につきます。
今回はグーグル様の調子が悪くてタイムラインが残っていないのですが、たぶんこんなルート。

あと2時間早くスタートしていれば、さすけ食堂も行けたし、鴨川あたりまで回ってこれたなぁ。
2017年07月11日 (火) | Edit |
先週の土曜日はちょいと日帰りツーリングでも出かけようと思ったものの、相変わらず目覚めが悪く、9時半くらいからダラダラと準備。
とりあえず房総にでも行こうかと、バイクを走らせますが、高速代をケチって環八からアクアラインを目指します。
しかし、この日はかなりの高温。環八を走っているうちにだんだん気分が悪くなり、コンビニに緊急ピットイン!

DAKARAで水分補給。やっぱり小まめな水分補給がこの時期は大事です。
気を取り直して環八から産業道路に出てアクアラインに入ります。昔なら首都高を選択していましたが、冬の下道ツーリングですっかりケチケチ作戦が身についてしまい、まさかこのくそ暑い夏にまだ下を走るとは思いもしませんでした。
浮島ICからのアクアラインは最初から渋滞。でもここは道幅広いのですり抜けでスイスイと進んで海ほたる。

とりあえずトイレ休憩しつつ、5Fで海でも眺めます。

木更津方面は混雑はしているものの問題ないようです。
金田ICで降りて、久々にアクアライン見物。

テックサーフのマフラーが綺麗だな。。。なんて思いつつ、ここからはずっと下道。
あわよくば、さすけ食堂でカジメラーメンでも食べたいな・・・と思い、お昼時を外して到着することを期待。
この日は房総半島はお祭りシーズンなのか? 所々でこんな光景が。

お神輿でケーサツさんが交通規制。

お姉さんたちも気合が入っています!
そして肝心のさすけ食堂さんにも13:00ちょい前にお邪魔しましたが・・・

20人以上のウェイティング。やはりナメていました。こりゃいつになったら食べられるかわからないので、そそくさと退散。
ついでにいうと、近所のはまべさんも、孤独のグルメの影響で長蛇の列。。。。

ここも目をつけていたのですが、TVに出ちゃったら、もー無理だよなぁ。
そろそろお腹も空いてきてお昼をどーするか? 次の希望はぶらぶらサタデーに出ていた梅軒さんだったのですが、営業時間の14:00までに着くか微妙。それにもうとにかく暑いのでそろそろ冷房の効いた部屋で休憩したい。
それで、そういえば最近TVで見たこちらに急遽方向転換。

道の駅富楽里とみやまさんです。こちらの網納屋さんにおじゃましました。

混んでたらいやだなぁ・・・と思ったのですが、意外と空いていました。R127からちょっと外れているので、穴場なのかもしれません。

でも流石に内房。ゲーノージンは来てますね。ミトちゃーん!!
オーダーしたのはお店の名前がついている「あみなや丼」。1450円です。

まー、大ぶりの刺身がガッツリ載っています。

小浦漁港で水揚げされる地魚を使ったお料理が人気らしい。当然ながら活きの良さは満点です。ただコスパ的にはちょっと高いかなぁ。
涼しいお部屋でゆっくり頂くと、体もリフレッシュしてイイね!
さて、お腹も満ち足りて、これからどーしよう??

(続く)
とりあえず房総にでも行こうかと、バイクを走らせますが、高速代をケチって環八からアクアラインを目指します。
しかし、この日はかなりの高温。環八を走っているうちにだんだん気分が悪くなり、コンビニに緊急ピットイン!

DAKARAで水分補給。やっぱり小まめな水分補給がこの時期は大事です。
気を取り直して環八から産業道路に出てアクアラインに入ります。昔なら首都高を選択していましたが、冬の下道ツーリングですっかりケチケチ作戦が身についてしまい、まさかこのくそ暑い夏にまだ下を走るとは思いもしませんでした。
浮島ICからのアクアラインは最初から渋滞。でもここは道幅広いのですり抜けでスイスイと進んで海ほたる。

とりあえずトイレ休憩しつつ、5Fで海でも眺めます。

木更津方面は混雑はしているものの問題ないようです。
金田ICで降りて、久々にアクアライン見物。

テックサーフのマフラーが綺麗だな。。。なんて思いつつ、ここからはずっと下道。
あわよくば、さすけ食堂でカジメラーメンでも食べたいな・・・と思い、お昼時を外して到着することを期待。
この日は房総半島はお祭りシーズンなのか? 所々でこんな光景が。

お神輿でケーサツさんが交通規制。

お姉さんたちも気合が入っています!
そして肝心のさすけ食堂さんにも13:00ちょい前にお邪魔しましたが・・・

20人以上のウェイティング。やはりナメていました。こりゃいつになったら食べられるかわからないので、そそくさと退散。
ついでにいうと、近所のはまべさんも、孤独のグルメの影響で長蛇の列。。。。

ここも目をつけていたのですが、TVに出ちゃったら、もー無理だよなぁ。
そろそろお腹も空いてきてお昼をどーするか? 次の希望はぶらぶらサタデーに出ていた梅軒さんだったのですが、営業時間の14:00までに着くか微妙。それにもうとにかく暑いのでそろそろ冷房の効いた部屋で休憩したい。
それで、そういえば最近TVで見たこちらに急遽方向転換。

道の駅富楽里とみやまさんです。こちらの網納屋さんにおじゃましました。

混んでたらいやだなぁ・・・と思ったのですが、意外と空いていました。R127からちょっと外れているので、穴場なのかもしれません。

でも流石に内房。ゲーノージンは来てますね。ミトちゃーん!!
オーダーしたのはお店の名前がついている「あみなや丼」。1450円です。

まー、大ぶりの刺身がガッツリ載っています。

小浦漁港で水揚げされる地魚を使ったお料理が人気らしい。当然ながら活きの良さは満点です。ただコスパ的にはちょっと高いかなぁ。
涼しいお部屋でゆっくり頂くと、体もリフレッシュしてイイね!
さて、お腹も満ち足りて、これからどーしよう??

(続く)
2017年07月09日 (日) | Edit |
三鷹駅周辺のラーメン屋って意外と少なくて、チェーン店を外して有名どころというと、
「みたか」、「文蔵」、「いなり」、「たきたろう」、「あすなろ」
あたりかなと思います。どのお店も食べログ3.5以上なので、食べれば不満は出ないと思いますが、びっくりするほどのサプライズもないかなぁ。隣が吉祥寺だから・・・という気もしますが、吉祥寺自体も実はそーでもない。
そんな三鷹のしかも北口側にできた、今時のツボを押さえたラーメン屋さんの新星が、今回の麺屋さくら井さん。

土日は行列必至なので、ある日の平日のお昼にお邪魔してきました。
1時ごろに伺ったのですが、外には3組がお待ち。中を見ると椅子が空いているのですが、準備ができるまで中に案内しないスタイルのようです。そろそろ暑いのでちょっとしんどいですが、とりあえず並びます。
このパターンのお店だと、麺はMaxでも1ロット4つまで。まとめて作ることはしないです。よって行列も少しずつ進むんだなぁ。最近のラーメン屋さんは、まとめて麺を大鍋で茹でないで、テポに入れて少ロット生産が主流だから、まぁしかたないですね。
ラーメンは、塩・醤油・煮干しの3つのみ。お店の中はお兄さん2名での切り盛り。少人数でやるには、こういうシンプルなスタイルの方が破たんが無いので、結果的に良いものが提供できると思われます。
今回のオーダーは「特製醤油」。「煮干し+替え玉」と迷ったのですが、まずは王道をイってみましょう。
で、出てきたのがこちら。

先に結論を言うならば、この見た目で美味しくないわけがない。
スープは鶏ベースですね。無化調ということですが、無化調にありがちなパンチの弱さは全く感じないです。たぶん醤油がキリっと立っているのと、裏で効いてる昆布と節、やや多めの油の味わいが全体に厚みを与えている感じ。
チャーシューはこれも今時流行りの低温調理のレアっぽいチャーシュー。スープとの相性も良く、またスープの熱がある程度入ることで更にいい感じになる。
麺は加水少な目の細麺。これまたスープとの相性も良好。
内容的には今時の流行りを取り込んだ「どうだうまいだろう系ラーメン」ではあるんですが、その意図通りでマジ美味いです。
この手のラーメンは、意気込みほど美味くならない場合もたまにあるんですが、このラーメンはちゃんと調和が取れているっていうか、とてもよく考えられていて美味しいと思います。
個人的な嗜好でいうと、レアチャーシューはもうちょっと火が入っている方が好きだし、油ももうちょい少な目がイイですが、これはこれでまとまっていてOKだと思います。
こりゃ塩と煮干しも食べないといけないので、あと2回は最低来ないといけないなぁ。
こんな住宅地の真ん中に、こんな旨いラーメン屋ができるなんて!
住所:武蔵野市西久保2-15-27
「みたか」、「文蔵」、「いなり」、「たきたろう」、「あすなろ」
あたりかなと思います。どのお店も食べログ3.5以上なので、食べれば不満は出ないと思いますが、びっくりするほどのサプライズもないかなぁ。隣が吉祥寺だから・・・という気もしますが、吉祥寺自体も実はそーでもない。
そんな三鷹のしかも北口側にできた、今時のツボを押さえたラーメン屋さんの新星が、今回の麺屋さくら井さん。

土日は行列必至なので、ある日の平日のお昼にお邪魔してきました。
1時ごろに伺ったのですが、外には3組がお待ち。中を見ると椅子が空いているのですが、準備ができるまで中に案内しないスタイルのようです。そろそろ暑いのでちょっとしんどいですが、とりあえず並びます。
このパターンのお店だと、麺はMaxでも1ロット4つまで。まとめて作ることはしないです。よって行列も少しずつ進むんだなぁ。最近のラーメン屋さんは、まとめて麺を大鍋で茹でないで、テポに入れて少ロット生産が主流だから、まぁしかたないですね。
ラーメンは、塩・醤油・煮干しの3つのみ。お店の中はお兄さん2名での切り盛り。少人数でやるには、こういうシンプルなスタイルの方が破たんが無いので、結果的に良いものが提供できると思われます。
今回のオーダーは「特製醤油」。「煮干し+替え玉」と迷ったのですが、まずは王道をイってみましょう。
で、出てきたのがこちら。

先に結論を言うならば、この見た目で美味しくないわけがない。
スープは鶏ベースですね。無化調ということですが、無化調にありがちなパンチの弱さは全く感じないです。たぶん醤油がキリっと立っているのと、裏で効いてる昆布と節、やや多めの油の味わいが全体に厚みを与えている感じ。
チャーシューはこれも今時流行りの低温調理のレアっぽいチャーシュー。スープとの相性も良く、またスープの熱がある程度入ることで更にいい感じになる。
麺は加水少な目の細麺。これまたスープとの相性も良好。
内容的には今時の流行りを取り込んだ「どうだうまいだろう系ラーメン」ではあるんですが、その意図通りでマジ美味いです。
この手のラーメンは、意気込みほど美味くならない場合もたまにあるんですが、このラーメンはちゃんと調和が取れているっていうか、とてもよく考えられていて美味しいと思います。
個人的な嗜好でいうと、レアチャーシューはもうちょっと火が入っている方が好きだし、油ももうちょい少な目がイイですが、これはこれでまとまっていてOKだと思います。
こりゃ塩と煮干しも食べないといけないので、あと2回は最低来ないといけないなぁ。
こんな住宅地の真ん中に、こんな旨いラーメン屋ができるなんて!
住所:武蔵野市西久保2-15-27
2017年07月07日 (金) | Edit |
先日また海外のお客さんとのミーティングで、夜は歓迎飲み会だったのですが、自分は幹事側であまり飲めず食えず。
会費だけ取られてなんだかなぁ・・・という状況で帰宅したのですが、その帰り道で久々にさとうさんにお邪魔しました。

前回は昨年の春ですから、一年ぶり。
最近はお昼に立ち食いソバをよく食べるので、夜に食べようとは思わなくなったのですが、こんな日くらいはちょうどいいかなと思いまして。
お店に入るとずいぶん様子が変わっていていました。
まずいつもいらしたチャイニーズなお姉さまがいない。そしてカウンターが反対側にもついて、しかも椅子がある。更にメニューも変わって飲めるようになっていた・・・。

(撮り忘れたので資料画像です)
しかし、今日は飲むつもりはないので、天そばをオーダー。

これは以前から変わらぬいつものいでたち。ただ値段は400円。ちょっと値上がりしましたね。このフリッターっぽい天ぷらも、久々に食べると旨いな。

うーむ、このモゴモゴ蒸し麺も昔の通り。決して洗練された味とは言いにくいが、これはこれで最近貴重なタイプ。つゆとの相性も良好。ちょっと七味を多めに振りかけて頂きたい。
住所: 東京都武蔵野市中町1-14-1
会費だけ取られてなんだかなぁ・・・という状況で帰宅したのですが、その帰り道で久々にさとうさんにお邪魔しました。

前回は昨年の春ですから、一年ぶり。
最近はお昼に立ち食いソバをよく食べるので、夜に食べようとは思わなくなったのですが、こんな日くらいはちょうどいいかなと思いまして。
お店に入るとずいぶん様子が変わっていていました。
まずいつもいらしたチャイニーズなお姉さまがいない。そしてカウンターが反対側にもついて、しかも椅子がある。更にメニューも変わって飲めるようになっていた・・・。

(撮り忘れたので資料画像です)
しかし、今日は飲むつもりはないので、天そばをオーダー。

これは以前から変わらぬいつものいでたち。ただ値段は400円。ちょっと値上がりしましたね。このフリッターっぽい天ぷらも、久々に食べると旨いな。

うーむ、このモゴモゴ蒸し麺も昔の通り。決して洗練された味とは言いにくいが、これはこれで最近貴重なタイプ。つゆとの相性も良好。ちょっと七味を多めに振りかけて頂きたい。
住所: 東京都武蔵野市中町1-14-1
2017年07月05日 (水) | Edit |
ある日の昼ご飯。この日は嫁さんが外出で不在。
お昼は親子丼を用意してくれていたのですが、一緒に頂いたのが、だいぶ前にダイソーで見かけて思わず購入したこれ。

既に賞味期限が切れていたので、慌ててお昼の親子丼のおつゆ代わりに作ってみました。
しかし、もともと作る予定が無かったので、具が・・・

白髪ねぎと親子丼の「親」を流用。
早速娘と実食!
これ、娘は「そもそもラーメンにレモンいる?」と否定的でしたが、ワタシは好感触。
まず麺が予想外に美味い。ノンフライめんのようですが、まさに生めんのようで、かつツルツルシコシコ。
スープもレモンがスッキリして美味いねぇ。できれば生レモンを浮かべたいところ。柚子胡椒を入れたり、パクチーなんかも合いそうです。
100円ショップとは思えないクオリティ・・・と思ったけれど、よく考えれば普通の袋ラーメンは100円しないもんね。
つまり旨くてある意味当たり前だった・・・・。
お昼は親子丼を用意してくれていたのですが、一緒に頂いたのが、だいぶ前にダイソーで見かけて思わず購入したこれ。

既に賞味期限が切れていたので、慌ててお昼の親子丼のおつゆ代わりに作ってみました。
しかし、もともと作る予定が無かったので、具が・・・

白髪ねぎと親子丼の「親」を流用。
早速娘と実食!
これ、娘は「そもそもラーメンにレモンいる?」と否定的でしたが、ワタシは好感触。
まず麺が予想外に美味い。ノンフライめんのようですが、まさに生めんのようで、かつツルツルシコシコ。
スープもレモンがスッキリして美味いねぇ。できれば生レモンを浮かべたいところ。柚子胡椒を入れたり、パクチーなんかも合いそうです。
100円ショップとは思えないクオリティ・・・と思ったけれど、よく考えれば普通の袋ラーメンは100円しないもんね。
つまり旨くてある意味当たり前だった・・・・。
2017年07月03日 (月) | Edit |
この前娘と食べたのがこれ。グリコの「パピコ 大人のメロン」です。

いつもはチョココーヒーですが、たまにはいいよね。ちょっと晩飯が不思議な感じだったので、お口直し。

果汁・果肉入りだそうで、確かにメロンメロンしています。
ただ娘的には
「これも美味いけどやっぱりパピコはチョココーヒー」
だそうです。いつもの味のありがたみを確認するという意味で、貴重な経験でした。

いつもはチョココーヒーですが、たまにはいいよね。ちょっと晩飯が不思議な感じだったので、お口直し。

果汁・果肉入りだそうで、確かにメロンメロンしています。
ただ娘的には
「これも美味いけどやっぱりパピコはチョココーヒー」
だそうです。いつもの味のありがたみを確認するという意味で、貴重な経験でした。
2017年07月01日 (土) | Edit |
先日の話ですが、娘が父の日にこれをくれました。

おお、懐かしのオランダせんべい。どこで買ってきたのかを聞いたら、麦わら帽子さんのようでした。
そしてもう一つのお品がいかの塩辛。
よく読むと「あみえび醤油使用」と書いてあります。

製造元の新栄水産さんのWebサイトによると
「あみえび醤油(魚醤)は、発酵食品です。庄内浜で獲れた「あみえび」の旨みを凝縮した「こあみ醤油」は「発酵食品(魚醤)」です。新陳代謝を高めるアスパラギン、免疫機能や脂肪の燃焼を促進するアルギニンをはじめ各種のアミノ酸が豊富に含まれています。これは、三大魚醤の「いしる」「しょっつる」「こうなご醤油」を上回るものです。「こあみ醤油」に含まれるアミノ酸は、脳の代謝を促し、老化を防ぎメラニンの生成を抑制することから美肌効果もあると言われています。」
とのこと。いわゆるしょっつるナンプラー系の味ってことね。
早速ご飯にかけて頂いてみます。

イカは天日干しされているそうで、確かに歯ごたえが強い。ワタもしっかりしています。あみえび醤油の味付けが若干不思議な感じ。また山形と言っても酒田なので、味付けは甘さ控えめ。
ハッキリ言うと、ご飯に載せて食べるのにはそれほど良さは感じません。
しかし、つまみとしてはなかなかうまいです。

レモンサワーとの相性はバッチリ! 日本酒にもよく合います。
これは飲んべぇ用の塩辛だね。

おお、懐かしのオランダせんべい。どこで買ってきたのかを聞いたら、麦わら帽子さんのようでした。
そしてもう一つのお品がいかの塩辛。
よく読むと「あみえび醤油使用」と書いてあります。

製造元の新栄水産さんのWebサイトによると
「あみえび醤油(魚醤)は、発酵食品です。庄内浜で獲れた「あみえび」の旨みを凝縮した「こあみ醤油」は「発酵食品(魚醤)」です。新陳代謝を高めるアスパラギン、免疫機能や脂肪の燃焼を促進するアルギニンをはじめ各種のアミノ酸が豊富に含まれています。これは、三大魚醤の「いしる」「しょっつる」「こうなご醤油」を上回るものです。「こあみ醤油」に含まれるアミノ酸は、脳の代謝を促し、老化を防ぎメラニンの生成を抑制することから美肌効果もあると言われています。」
とのこと。いわゆるしょっつるナンプラー系の味ってことね。
早速ご飯にかけて頂いてみます。

イカは天日干しされているそうで、確かに歯ごたえが強い。ワタもしっかりしています。あみえび醤油の味付けが若干不思議な感じ。また山形と言っても酒田なので、味付けは甘さ控えめ。
ハッキリ言うと、ご飯に載せて食べるのにはそれほど良さは感じません。
しかし、つまみとしてはなかなかうまいです。

レモンサワーとの相性はバッチリ! 日本酒にもよく合います。
これは飲んべぇ用の塩辛だね。
| ホーム |