2017年10月30日 (月) | Edit |
さて、ひたち海浜公園編の後半です。

常陸ローズガーデンエリアでバラを楽しみます。

ちょうどこの白いバラが満開でして、キレイなものを見ると気持ちも和みます。

バラの種類はよくわかりませんが、いろんな色のバラが咲いています。近くによると綺麗なんですが、やはりピークは過ぎているので、遠目で撮るとこんな感じ。

今年は大型台風も来たので、お花にはよくないシーズンでした。

それでも頑張って咲いています。

花の命は短くて苦しきことのみ多かりき・・・なんて言葉もありますが、咲けるものなら咲いてこそ花。苦しいかどうかは芽を出してみなくちゃわからない。

もうすぐ冬が来るんだなぁ。今のうちに咲いておけよ。

ここに来ると結構歩くことになるのですが、何だかだんだんしんどくなってきました。鼻水は相変わらずじゅるじゅるですが、ちょっと筋肉がピリピリする感じがするので、風邪なのかもしれません。とりあえずそろそろ次の場所に移動しましょう。
この後は茂木方面にでも走ってみようかと思っていましたが、体調的に早めに帰った方がよさそうです。
ということで、前回同様ちょっとだけ海岸線を流します。

マズイ。またしてもタマIKKOになっています。後で取り換えましょう。

阿字ヶ浦で発電所方面を眺めます。こんなところにこんなモノを作って、地元の人はどう思っているのやら。経済的にはありがたいのでしょうけど。

那珂湊方面へ向かう海岸線。ここは単身赴任中に何度も車で走ったところで、いかにも田舎の寂れた感じが好きです。

これも懐かしい。そういえば撮り忘れましたが、平磯海水浴場の「くじらの大ちゃん」にも会えました。

那珂湊から折り返して勝田方面に戻ります。

手前みそですが、やっぱりFZ750はイイ。確かに「もっとこうだったいいのになぁ」というところもいっぱいあるのですが、そういうものを差し引いても、自分にとっては何とも言えない魅力があります。
たぶん、乗り味がどうこうとかいうより、「昔のアイドルを今でも好きだぁー!」みたいな感じ。荻野目ちゃんとかがたまにTVに出てきて、キーもステップも昔のままダンシングヒーローを歌うと、「おおーっ!」って思うでしょ。

わかるかなぁ・・・わかんねぇだろうなぁ。
そんなことを考えながら、本日第二の目的地はこちら。

「すたみならーめんえむず」さん。春に来た時に14:00をちょっとすぎてしまい、食べられなかった「すたみな冷やし」を頂きにまいりました。
その「すたみな冷やし」とはこちら。

すたみなって言うと、すた丼みたいな具を想像されるかもしれませんが、このエリアのすたみなラーメンっていうのは、ニンニクも無いし肉も無い。揚げたレバーと野菜が入った、甘々の餡かけラーメン。
熱い汁そばもあるのですが、これに関しては断然「冷やし」が美味い。
冷やしと言っても餡はアツアツ。冷水で〆た麺の上に餡が載っています。この冷たい麺と熱い餡のコントラストがたまりません。

このぶっとい麺をじゅるじゅるイキます。ちょっとピりっとした甘い餡とレバーの組み合わせも秀逸。ニンニク系じゃないので、食べた後で膨満感に悩まされることもありません。
まぁとにかく食べたこと無い人は食べてみてください。甘いのが大丈夫な人ならハマります。
住所:茨城県ひたちなか市西大島2-13-38
この後はナビに従って那珂ICから高速で帰ります。。もともと帰りは下道の予定でしたが、だんだん寒気もしてきたので致し方ありません。片道3000円ですから、ちょっともったいないなぁ。首都圏ツーリングプランなら2500円なので、次回ETCのキャンペーンがあったら、バイク用ETC買おうかな?

途中友部SAで娘のお土産でも買おうかなと思ったけれど、あまりいいモノがなかったのでパス。

体調も高速に乗ったら回復してきて無事到着。たぶん海浜公園のウォーキングがしんどかったんでしょう。家に帰って体温を計ったら、37.1℃なのでたいしたこと無かったのですが、まぁ早めに帰ってきて正解でした。

常陸ローズガーデンエリアでバラを楽しみます。

ちょうどこの白いバラが満開でして、キレイなものを見ると気持ちも和みます。

バラの種類はよくわかりませんが、いろんな色のバラが咲いています。近くによると綺麗なんですが、やはりピークは過ぎているので、遠目で撮るとこんな感じ。

今年は大型台風も来たので、お花にはよくないシーズンでした。

それでも頑張って咲いています。

花の命は短くて苦しきことのみ多かりき・・・なんて言葉もありますが、咲けるものなら咲いてこそ花。苦しいかどうかは芽を出してみなくちゃわからない。

もうすぐ冬が来るんだなぁ。今のうちに咲いておけよ。

ここに来ると結構歩くことになるのですが、何だかだんだんしんどくなってきました。鼻水は相変わらずじゅるじゅるですが、ちょっと筋肉がピリピリする感じがするので、風邪なのかもしれません。とりあえずそろそろ次の場所に移動しましょう。
この後は茂木方面にでも走ってみようかと思っていましたが、体調的に早めに帰った方がよさそうです。
ということで、前回同様ちょっとだけ海岸線を流します。

マズイ。またしてもタマIKKOになっています。後で取り換えましょう。

阿字ヶ浦で発電所方面を眺めます。こんなところにこんなモノを作って、地元の人はどう思っているのやら。経済的にはありがたいのでしょうけど。

那珂湊方面へ向かう海岸線。ここは単身赴任中に何度も車で走ったところで、いかにも田舎の寂れた感じが好きです。

これも懐かしい。そういえば撮り忘れましたが、平磯海水浴場の「くじらの大ちゃん」にも会えました。

那珂湊から折り返して勝田方面に戻ります。

手前みそですが、やっぱりFZ750はイイ。確かに「もっとこうだったいいのになぁ」というところもいっぱいあるのですが、そういうものを差し引いても、自分にとっては何とも言えない魅力があります。
たぶん、乗り味がどうこうとかいうより、「昔のアイドルを今でも好きだぁー!」みたいな感じ。荻野目ちゃんとかがたまにTVに出てきて、キーもステップも昔のままダンシングヒーローを歌うと、「おおーっ!」って思うでしょ。

わかるかなぁ・・・わかんねぇだろうなぁ。
そんなことを考えながら、本日第二の目的地はこちら。

「すたみならーめんえむず」さん。春に来た時に14:00をちょっとすぎてしまい、食べられなかった「すたみな冷やし」を頂きにまいりました。
その「すたみな冷やし」とはこちら。

すたみなって言うと、すた丼みたいな具を想像されるかもしれませんが、このエリアのすたみなラーメンっていうのは、ニンニクも無いし肉も無い。揚げたレバーと野菜が入った、甘々の餡かけラーメン。
熱い汁そばもあるのですが、これに関しては断然「冷やし」が美味い。
冷やしと言っても餡はアツアツ。冷水で〆た麺の上に餡が載っています。この冷たい麺と熱い餡のコントラストがたまりません。

このぶっとい麺をじゅるじゅるイキます。ちょっとピりっとした甘い餡とレバーの組み合わせも秀逸。ニンニク系じゃないので、食べた後で膨満感に悩まされることもありません。
まぁとにかく食べたこと無い人は食べてみてください。甘いのが大丈夫な人ならハマります。
住所:茨城県ひたちなか市西大島2-13-38
この後はナビに従って那珂ICから高速で帰ります。。もともと帰りは下道の予定でしたが、だんだん寒気もしてきたので致し方ありません。片道3000円ですから、ちょっともったいないなぁ。首都圏ツーリングプランなら2500円なので、次回ETCのキャンペーンがあったら、バイク用ETC買おうかな?

途中友部SAで娘のお土産でも買おうかなと思ったけれど、あまりいいモノがなかったのでパス。

体調も高速に乗ったら回復してきて無事到着。たぶん海浜公園のウォーキングがしんどかったんでしょう。家に帰って体温を計ったら、37.1℃なのでたいしたこと無かったのですが、まぁ早めに帰ってきて正解でした。
スポンサーサイト
2017年10月28日 (土) | Edit |
今日もまた雨。どうも週末になると天気が悪くなって残念な感じです。
そんな中、昨日は天気がよさそうで、いい加減仕事に嫌気がさしていたので、休暇を頂いて久々にバイクでおでかけ。
目指すは春にもお邪魔した「ひたち海浜公園」です。
このところずっと花粉のせいか鼻水がじゅるじゅるだったのですが、この日の朝は何だか怠くてダラダラしていたら、出発はいつものように9時を過ぎてしまいました。
まぁ熱は無いのでとりあえずダイジョブだろうとは思いましたが、ウェアはウインタージャケットを着ていくことにしました、。天気はいいけどやっぱりもう秋というか寒いですね。
外環→常磐道とノンストップで進み、11時頃には現地到着。しかし、駐車場の看板で嫌~な予感。

コキアがまだ見られそうだと思ってきたものの「見頃過ぎ」? いやいや、茨城の紅葉シーズンはこれからでしょ? と思いつつ、ここまできたら入場しないわけにもいかないので・・・

暑いのでジャケットはバイクにかけて、いざ公園へ。

コキアはネモフィラの咲く「みはらしの丘」に植えられているので、そっち方面に向かいます。

途中のキバナコスモスがキレイでした。コキアのそばにもコスモスが咲いてる画像がTwitterにいっぱいあったので、こりゃ期待できるかな?と思いつつ、先を急ぎます。

蕎麦越しのコキアの丘です。うーん、一言で言って「茶色い」。見頃過ぎの意味は、もう赤くないということか。
それにしても、コスモスはどこか?と探してみますが、見当たりません。それもそのはず・・・

まさかの前日に刈り取られていたようです。

せっかく無理して高い高速代使って来たのに、なんと運の無い( ノД`)シクシク…
まぁ、しょうがないので気を取り直して今のコキアを楽しみましょう。

多少茶色いですが、コキアのモフモフ感は十分に楽しめます。

場所によってはまだ赤いところも残っていて、久々の晴天ということもあり、観光客はいっぱいいらしています。

ほんとはこの土の部分がコスモスだったのですが・・・。また来る理由ができたってことでOK。

いい天気の中のお散歩ができるだけでも、よかったと思わないと!

10月初旬に来れば、こういう赤いのがいっぱい見られたんだと思います。

海も真っ青でキレイ。後で海岸線をまた流さなくっちゃ。
さて、そろそろコキアも満喫したので、例のアレをイキますか。

やっぱりひたち海浜公園と言えば、五浦ハムのハム焼!

これが美味いんだなぁ~♪ 次こそは豚ドッグにしようかな。今回は後でもう一つ食べたいものがあるので、定番のこっちを選択。

ハムらしく結構塩味が効いていますが、それがまたいいのです。

では、みはらしの丘から移動します。来年またネモフィラを見に来ようかな?

いちょうはまだ完全に黄色になっていないです。この辺の紅葉はやっぱりこれからのようで。

ここからはバラ見物です。でも入口にはやっぱり「見頃過ぎ」と書いてあったので、やや不安なものを感じますが・・・
(つづく)
そんな中、昨日は天気がよさそうで、いい加減仕事に嫌気がさしていたので、休暇を頂いて久々にバイクでおでかけ。
目指すは春にもお邪魔した「ひたち海浜公園」です。
このところずっと花粉のせいか鼻水がじゅるじゅるだったのですが、この日の朝は何だか怠くてダラダラしていたら、出発はいつものように9時を過ぎてしまいました。
まぁ熱は無いのでとりあえずダイジョブだろうとは思いましたが、ウェアはウインタージャケットを着ていくことにしました、。天気はいいけどやっぱりもう秋というか寒いですね。
外環→常磐道とノンストップで進み、11時頃には現地到着。しかし、駐車場の看板で嫌~な予感。

コキアがまだ見られそうだと思ってきたものの「見頃過ぎ」? いやいや、茨城の紅葉シーズンはこれからでしょ? と思いつつ、ここまできたら入場しないわけにもいかないので・・・

暑いのでジャケットはバイクにかけて、いざ公園へ。

コキアはネモフィラの咲く「みはらしの丘」に植えられているので、そっち方面に向かいます。

途中のキバナコスモスがキレイでした。コキアのそばにもコスモスが咲いてる画像がTwitterにいっぱいあったので、こりゃ期待できるかな?と思いつつ、先を急ぎます。

蕎麦越しのコキアの丘です。うーん、一言で言って「茶色い」。見頃過ぎの意味は、もう赤くないということか。
それにしても、コスモスはどこか?と探してみますが、見当たりません。それもそのはず・・・

まさかの前日に刈り取られていたようです。

せっかく無理して高い高速代使って来たのに、なんと運の無い( ノД`)シクシク…
まぁ、しょうがないので気を取り直して今のコキアを楽しみましょう。

多少茶色いですが、コキアのモフモフ感は十分に楽しめます。

場所によってはまだ赤いところも残っていて、久々の晴天ということもあり、観光客はいっぱいいらしています。

ほんとはこの土の部分がコスモスだったのですが・・・。また来る理由ができたってことでOK。

いい天気の中のお散歩ができるだけでも、よかったと思わないと!

10月初旬に来れば、こういう赤いのがいっぱい見られたんだと思います。

海も真っ青でキレイ。後で海岸線をまた流さなくっちゃ。
さて、そろそろコキアも満喫したので、例のアレをイキますか。

やっぱりひたち海浜公園と言えば、五浦ハムのハム焼!

これが美味いんだなぁ~♪ 次こそは豚ドッグにしようかな。今回は後でもう一つ食べたいものがあるので、定番のこっちを選択。

ハムらしく結構塩味が効いていますが、それがまたいいのです。

では、みはらしの丘から移動します。来年またネモフィラを見に来ようかな?

いちょうはまだ完全に黄色になっていないです。この辺の紅葉はやっぱりこれからのようで。

ここからはバラ見物です。でも入口にはやっぱり「見頃過ぎ」と書いてあったので、やや不安なものを感じますが・・・
(つづく)
2017年10月26日 (木) | Edit |
東京に引っ越して以来、免許の書き換えはいつも府中の試験場に行っていたのですが、新宿の免許センターであれば定期で行けるなぁ・・・と思って、初めて都庁に行ってきました。
新宿西口の連絡通路と言えば、ワタシのイメージは「フリーダムな生活者が段ボールのおウチを作っている」という感じで、その後対策でタケノコみたいなのができたのは見たんですが、それ以来このエリアを通ったことがありませんでした。

今は動く歩道もできてすっかりキレイになったんですね…
ただ、都庁まで遠いことは変わらないですね。ウォーキングにはちょうどイイですが。

昔はこのエリアの高層ビルを見てスゲーなと思ったものですが、ワタシもすっかり都会慣れしてしまい、何の感動もありません。

ただ、ここに緑のたぬきがいるんだなぁ・・・と思ったりはしましたけど。

免許センターは第二庁舎の2Fです。

ワタシは今回「青免許ですが5年」で更新。東京じゃゴールドは無理だろうなぁ・・・
免許の更新自体は流れ作業なのであっという間。講習の最後にさだまさしさんの歌を聴かせるのはどこでもやっているのか? それだけがちょっと疑問でした。
手続きの後はお昼ご飯。今回はお近くのこちらのビルに移動。

パークタワーです。ここに来れば当然お昼はこちら。

喜多方ラーメン坂内 新宿パークタワー店さんです。青唐うま塩ラーメンのシーズンでもないのにここに来たには理由があります。

480円で食べられれば、来るしかないでしょ! 通り道の高円寺店が相変わらずクーポン使えないので、こっちで頂きます。

やべぇ。ついうっかりサービスの半ライスをつけてしまった。これはデブの素。いかん、いかんぞぉ。

しかし、この半ライスと坂内のチャーシューがまた絶妙に合う。麺は喜多方らしい多加水麺。ウマー。

チェーン店でもこの味。たまりませんなぁ。最近行って無いけど、リンガーハットのちゃんぽん、紅虎餃子房の黒胡麻担担麺、そして坂内の喜多方ラーメンは下手なラーメン屋より全然美味い。
住所:新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー B1F
新宿西口の連絡通路と言えば、ワタシのイメージは「フリーダムな生活者が段ボールのおウチを作っている」という感じで、その後対策でタケノコみたいなのができたのは見たんですが、それ以来このエリアを通ったことがありませんでした。

今は動く歩道もできてすっかりキレイになったんですね…
ただ、都庁まで遠いことは変わらないですね。ウォーキングにはちょうどイイですが。

昔はこのエリアの高層ビルを見てスゲーなと思ったものですが、ワタシもすっかり都会慣れしてしまい、何の感動もありません。

ただ、ここに緑のたぬきがいるんだなぁ・・・と思ったりはしましたけど。

免許センターは第二庁舎の2Fです。

ワタシは今回「青免許ですが5年」で更新。東京じゃゴールドは無理だろうなぁ・・・
免許の更新自体は流れ作業なのであっという間。講習の最後にさだまさしさんの歌を聴かせるのはどこでもやっているのか? それだけがちょっと疑問でした。
手続きの後はお昼ご飯。今回はお近くのこちらのビルに移動。

パークタワーです。ここに来れば当然お昼はこちら。

喜多方ラーメン坂内 新宿パークタワー店さんです。青唐うま塩ラーメンのシーズンでもないのにここに来たには理由があります。

480円で食べられれば、来るしかないでしょ! 通り道の高円寺店が相変わらずクーポン使えないので、こっちで頂きます。

やべぇ。ついうっかりサービスの半ライスをつけてしまった。これはデブの素。いかん、いかんぞぉ。

しかし、この半ライスと坂内のチャーシューがまた絶妙に合う。麺は喜多方らしい多加水麺。ウマー。

チェーン店でもこの味。たまりませんなぁ。最近行って無いけど、リンガーハットのちゃんぽん、紅虎餃子房の黒胡麻担担麺、そして坂内の喜多方ラーメンは下手なラーメン屋より全然美味い。
住所:新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー B1F
2017年10月24日 (火) | Edit |
昨日は台風一過でいい天気でしたね。どうせなら日曜にこうなってくれればいいのに・・・。

昼休みにちょっとお散歩していたのですが、この景色はどっかで見たことが・・・

カトパンだぁ・・・
さて、そんな今日のUPは、先日ご牛肉どまんなかを紹介した東急百貨店の山形フェアで、嫁さんが牛肉どまんなかと一緒に買ってきたのが「おみ漬け」。
おみ漬けっていうのは、山形県特産の青菜(せいさい。高菜みたいなやつです)を細かく刻み、他の野菜とともに漬けた漬物の一種で、山形県内陸出身者なら知らない人はいない一品。
昔は冬になる前にお母さんたちが一冬食べる分を漬けるのが風物詩みたいなもんで、冷たい水で皆さん大変な思いをして青菜を洗ったものです。今はスーパーで買ってくるのが当たり前になってしまいましたが。
そんなおみ漬けですが、ワタシはこれを納豆の上に載せて食べるのが大好きでして・・・

まぜまぜすると、こんな感じ。
これを、ご飯の上にドパァーっとオンします。

後はこれをかき込むのみ。
おみ漬けは長く置いておくとだんだん酸っぱくなるので、その前に食べるのがよろし。

昼休みにちょっとお散歩していたのですが、この景色はどっかで見たことが・・・

カトパンだぁ・・・
さて、そんな今日のUPは、先日ご牛肉どまんなかを紹介した東急百貨店の山形フェアで、嫁さんが牛肉どまんなかと一緒に買ってきたのが「おみ漬け」。
おみ漬けっていうのは、山形県特産の青菜(せいさい。高菜みたいなやつです)を細かく刻み、他の野菜とともに漬けた漬物の一種で、山形県内陸出身者なら知らない人はいない一品。
昔は冬になる前にお母さんたちが一冬食べる分を漬けるのが風物詩みたいなもんで、冷たい水で皆さん大変な思いをして青菜を洗ったものです。今はスーパーで買ってくるのが当たり前になってしまいましたが。
そんなおみ漬けですが、ワタシはこれを納豆の上に載せて食べるのが大好きでして・・・

まぜまぜすると、こんな感じ。
これを、ご飯の上にドパァーっとオンします。

後はこれをかき込むのみ。
おみ漬けは長く置いておくとだんだん酸っぱくなるので、その前に食べるのがよろし。
2017年10月22日 (日) | Edit |
どうも10月に入ってからダイエット作戦が苦戦しています。

66Kgの壁が突破できません。
既にモトパンのウエストが入らない問題が解決しているので、最初の頃のような真剣さが無くなっているという面もありますが、それにしても、目標は65Kgなのであと1Kg強を何とかしたい。
先週で言うと、晩御飯がカレーだとどうしても白米を夜食べてしまう。これがイカンのか努力した割に体重が減らない。ただ、信州ツーリングから帰ってからちょっと体調を崩したので、あまり食事を制限しすぎるのもいかんのか?とも思っています(というほどの制限もしていませんが)。
目先の増減に一喜一憂してもしょうがないので、地道に続けたいと思います。
そんなダイエット中に食べているお昼ご飯ですが、
①カップ麺でおにぎり等の+αは無し。
②立ち食い系そば&うどん
③ボリューム少な目のお弁当
④たまに牛丼屋の定食食べて失敗??
みたいな感じです。昼ご飯は少なくしなくても活動中だから問題ないという話もあるのですが、ドカ食いすると胃がデカくなるというか、夕飯もその勢いで多くなってしまうので、少なくて済むならそれにこしたことはないかなと。
ということで、まずは福よしの中華丼。

最初っから中華丼ってヘビーじゃん?? って、すみません。その通りです。でもいつもの大盛無料券は使っていないので、ちょっと減量を意識しています。実際これ何カロリーなんだろう??
お次はゆで太郎の「温玉とろろそば」

天ぷらとかはやべーかな? と思ったのでこれにしてみたのですが、玉子が70kcal、とろろも45kcalで、トータル485kcal。カップ麺の方が実は低カロリーだったりする。
続いてはローソンの「おぎのや監修おにぎりセット」。

可愛らしいおにぎり二個と、ちょこっとおかず。これは389kcal。

こんなもんで夕方まで持つのか?と思ったら、意外に持つの。前にトレーナのAYAさんがTVで
「炭水化物は朝のおにぎり一個」
という話をしていて、あんなにキツいトレーニングをやってもそれで持つんだ・・・と分かったので、減らすことにあまり抵抗がなくなった。
それでもやっぱり夕方はめっちゃおなかすいた。
お次は小諸そばの「かき揚げそば」

カロリーを考えてイカ天にしようと思っていたけれど、小諸そばのホロホロと崩れるかき揚げが好きなので、カロリーを忘れて食べてしまった。しかし+30円で大盛の誘惑には勝った。ちなみにカロリーは570kcal。
こっちは箱根そばの「めかぶそば」。

名前見てヘルシーだと思ってオーダーしたら、天かす満載でカロリーは思ったほど低くない。味は美味しいんだけどね。
さらにこっちは宮武讃岐うどんのかけうどん(温)+とり天

天かすを自分で入れてしまい自爆! 申し訳ないので生姜も満載にして燃焼系。
次はまたもゆで太郎のちくわ天そば。

ちくわ天ってよくあるメニューだけど、ゆで太郎では店舗限定メニューとのこと。結構デカいちくわが入っています。
最後は変わり種、銀だこのカツカレーセット。

この前新富町の小諸そばに行く途中で見かけたこの看板。600円でサラダ付きは安い!

サラダ無しで450円ですよ。それでこのカツは立派!
事務所で食べるお弁当やカップ麺についてはTwitterに書いてるので、そっちで見てちょ。事務所が暗くて画像撮れないの。

66Kgの壁が突破できません。
既にモトパンのウエストが入らない問題が解決しているので、最初の頃のような真剣さが無くなっているという面もありますが、それにしても、目標は65Kgなのであと1Kg強を何とかしたい。
先週で言うと、晩御飯がカレーだとどうしても白米を夜食べてしまう。これがイカンのか努力した割に体重が減らない。ただ、信州ツーリングから帰ってからちょっと体調を崩したので、あまり食事を制限しすぎるのもいかんのか?とも思っています(というほどの制限もしていませんが)。
目先の増減に一喜一憂してもしょうがないので、地道に続けたいと思います。
そんなダイエット中に食べているお昼ご飯ですが、
①カップ麺でおにぎり等の+αは無し。
②立ち食い系そば&うどん
③ボリューム少な目のお弁当
④たまに牛丼屋の定食食べて失敗??
みたいな感じです。昼ご飯は少なくしなくても活動中だから問題ないという話もあるのですが、ドカ食いすると胃がデカくなるというか、夕飯もその勢いで多くなってしまうので、少なくて済むならそれにこしたことはないかなと。
ということで、まずは福よしの中華丼。

最初っから中華丼ってヘビーじゃん?? って、すみません。その通りです。でもいつもの大盛無料券は使っていないので、ちょっと減量を意識しています。実際これ何カロリーなんだろう??
お次はゆで太郎の「温玉とろろそば」

天ぷらとかはやべーかな? と思ったのでこれにしてみたのですが、玉子が70kcal、とろろも45kcalで、トータル485kcal。カップ麺の方が実は低カロリーだったりする。
続いてはローソンの「おぎのや監修おにぎりセット」。

可愛らしいおにぎり二個と、ちょこっとおかず。これは389kcal。

こんなもんで夕方まで持つのか?と思ったら、意外に持つの。前にトレーナのAYAさんがTVで
「炭水化物は朝のおにぎり一個」
という話をしていて、あんなにキツいトレーニングをやってもそれで持つんだ・・・と分かったので、減らすことにあまり抵抗がなくなった。
それでもやっぱり夕方はめっちゃおなかすいた。
お次は小諸そばの「かき揚げそば」

カロリーを考えてイカ天にしようと思っていたけれど、小諸そばのホロホロと崩れるかき揚げが好きなので、カロリーを忘れて食べてしまった。しかし+30円で大盛の誘惑には勝った。ちなみにカロリーは570kcal。
こっちは箱根そばの「めかぶそば」。

名前見てヘルシーだと思ってオーダーしたら、天かす満載でカロリーは思ったほど低くない。味は美味しいんだけどね。
さらにこっちは宮武讃岐うどんのかけうどん(温)+とり天

天かすを自分で入れてしまい自爆! 申し訳ないので生姜も満載にして燃焼系。
次はまたもゆで太郎のちくわ天そば。

ちくわ天ってよくあるメニューだけど、ゆで太郎では店舗限定メニューとのこと。結構デカいちくわが入っています。
最後は変わり種、銀だこのカツカレーセット。

この前新富町の小諸そばに行く途中で見かけたこの看板。600円でサラダ付きは安い!

サラダ無しで450円ですよ。それでこのカツは立派!
事務所で食べるお弁当やカップ麺についてはTwitterに書いてるので、そっちで見てちょ。事務所が暗くて画像撮れないの。
2017年10月21日 (土) | Edit |
夏に購入した冷蔵庫。PanasonicのNR-E412Vですが、なかなか使い勝手が良くて、満足しています。

機能的にはイイ感じのチルド機能とかは無いんですが、シンプルイズベスト。価格もずいぶんお安く買えたので、それも良かったです。
買った時にモノを収納する前にちょっとだけ撮影しました。
(一度入れたらもうそこはもう巣窟になってしまうので・・・)

当たり前ですが、今時の照明はLEDなんですね。この冷蔵庫は上にコンプレッサーがあるので、上が若干狭いのですが、ミニモニな嫁さんと娘にとっては上は不要なのでこれでOK。冷蔵室は棚の感覚も広くて使いやすいです。

上にコンプレッサーが行った分、最下層の野菜室はとても広くなりました。しかもこのワンダフルオープンは全部出てくるので、とてもモノが取りやすい。
それから忘れちゃいけないのがドリンク置き場。

電気屋のお兄ちゃんイチ押しのポイントがここ。プラ部分が扉側まで回り込んでいるので、もしボトルから漏れても扉プラ部分との隙間に液体が入り込まない。確かにこれ便利です。早速使い始めたらこぼしてましたから。
嫁さんは連れて行かずに決めたけど、ネガなコメントは出なかったので、良かった良かった。
そんな今日のUPは、盆休みに嫁さんの実家からもらったこれ。

さとう水産のいくら醤油漬け。娘がいくら好きなのを知っていてくれて、実家のおばあちゃんが用意してくれました。
頂いたときに冷凍されていたので、これ大丈夫か??と思ったのですが、もともと冷凍のようです。

有難く頂きました。味は薄めでリッチーな感じ。冷凍なので塩分控えめでも大丈夫なんでしょう。
ついでに何となく菜っ葉もんが食べたくて、これも一緒に食べました。

小松菜サイコーです。こういうのだけ食べていればよかったのに。

機能的にはイイ感じのチルド機能とかは無いんですが、シンプルイズベスト。価格もずいぶんお安く買えたので、それも良かったです。
買った時にモノを収納する前にちょっとだけ撮影しました。
(一度入れたらもうそこはもう巣窟になってしまうので・・・)

当たり前ですが、今時の照明はLEDなんですね。この冷蔵庫は上にコンプレッサーがあるので、上が若干狭いのですが、ミニモニな嫁さんと娘にとっては上は不要なのでこれでOK。冷蔵室は棚の感覚も広くて使いやすいです。

上にコンプレッサーが行った分、最下層の野菜室はとても広くなりました。しかもこのワンダフルオープンは全部出てくるので、とてもモノが取りやすい。
それから忘れちゃいけないのがドリンク置き場。

電気屋のお兄ちゃんイチ押しのポイントがここ。プラ部分が扉側まで回り込んでいるので、もしボトルから漏れても扉プラ部分との隙間に液体が入り込まない。確かにこれ便利です。早速使い始めたらこぼしてましたから。
嫁さんは連れて行かずに決めたけど、ネガなコメントは出なかったので、良かった良かった。
そんな今日のUPは、盆休みに嫁さんの実家からもらったこれ。

さとう水産のいくら醤油漬け。娘がいくら好きなのを知っていてくれて、実家のおばあちゃんが用意してくれました。
頂いたときに冷凍されていたので、これ大丈夫か??と思ったのですが、もともと冷凍のようです。

有難く頂きました。味は薄めでリッチーな感じ。冷凍なので塩分控えめでも大丈夫なんでしょう。
ついでに何となく菜っ葉もんが食べたくて、これも一緒に食べました。

小松菜サイコーです。こういうのだけ食べていればよかったのに。
2017年10月19日 (木) | Edit |
ダイエット中の昼食についてはツイッターで先に上げているので、そっちと被ってしまいますが、今日の話は生姜焼き定食。
先にお邪魔したのは吉野家。

豚生姜焼き定食。490円と価格は安いが、何となく豚丼の具に生姜を盛っただけ・・・・とまでは言わないけど、そんな風な味。でも生キャベツもついているしヘルシーかな?と思いきや、やっぱりご飯が多いのね。並盛627kcal。ちょっとヘビーだったな。
そしてお次は松屋さん。

こっちは豚バラ生姜焼定食。LINEクーポンで540円。サラダの量はこっちの方が多いので吉野家よりヘルシーかと思いきや、さにあらず。
何とカロリー835kcal。なんじゃこりゃー! サラダもボリューム感あったけど、肉もこっちの方が多い。
どっちが美味いかと言われると、難しいね松屋の方はちゃんと作られている感じがするが、生姜があまり効いていない。
その分生姜を直接盛ってある吉野家の方がわかりやすい。
とにかくこの比較では、吉野家の方がカロリー控えめなので、減量中ならこっちだな。
先にお邪魔したのは吉野家。

豚生姜焼き定食。490円と価格は安いが、何となく豚丼の具に生姜を盛っただけ・・・・とまでは言わないけど、そんな風な味。でも生キャベツもついているしヘルシーかな?と思いきや、やっぱりご飯が多いのね。並盛627kcal。ちょっとヘビーだったな。
そしてお次は松屋さん。

こっちは豚バラ生姜焼定食。LINEクーポンで540円。サラダの量はこっちの方が多いので吉野家よりヘルシーかと思いきや、さにあらず。
何とカロリー835kcal。なんじゃこりゃー! サラダもボリューム感あったけど、肉もこっちの方が多い。
どっちが美味いかと言われると、難しいね松屋の方はちゃんと作られている感じがするが、生姜があまり効いていない。
その分生姜を直接盛ってある吉野家の方がわかりやすい。
とにかくこの比較では、吉野家の方がカロリー控えめなので、減量中ならこっちだな。
2017年10月17日 (火) | Edit |
我が家のTVはソニーの2007年製で、運よくソニータイマーも働かず今でも活躍しております。ただリモコンの電源ボタンが最近動かなくなったので、分解清掃することに。

とりあえずドライバで前面をこじ開けて、基盤の電源ボタン接点をお掃除。そしてボタンとケース前面は分解して中性洗剤で丸洗い。
その後元に戻せば問題なく電源ボタン復活!

10年分の表面の汚れも綺麗になって、銀色ピカピカです。
気分が良くなったので、その他のリモコンも全部表面を掃除しました。

我が家はテレビ大好きな嫁さんのために、リビングにTV+レコーダー3台。何で3台かというと、1台が壊れても2台が稼働できるように・・・ってアホちゃうか?
しかも一番古い日立のHDDレコーダはBSデジタルの録画ができるようになった頃の最初の機種で、2004年製のDV-DH250T買った時は12万円くらいしたと思いますが、慣れない田舎暮らしに奮闘する嫁さんがBSデジタルで海外ドラマを見たいというので購入。これが全く壊れない。日立おそるべし。
ちなみにこの後しばらくして買った東芝のHDDレコーダは4年で壊れて、今使っているブルーレイに無償交換となりました。
さて、今日のUPはまたもダイエット前のお話(ってことは8月の話を今やるか??)。
この日の晩御飯は久々にお刺身(最近食ってないなぁ…)。いつものいなげやの築地盛り合わせ。

ヒカリモノ多め。白イカが美味しかった。
その他のおかずはこんな感じ。

撮影が下手であまり美味しそうじゃないですが、嫁さんの筍の煮ものが美味かった。他は冷凍から揚げを油淋鶏風にしたのと、中華クラゲ&きゅうり、前日からキャリーオーバーのサラダ。
ちなみにこの前日の晩御飯はこれ。

サラダと煮物は翌日の画像と同じもの。ほたてのボイルは今日初ですが、正直ワタシはホタルイカとかホタテのボイルに酢味噌で食べるやつがキライ。でも文句言うと嫁さんに怒られるので黙ってパス。
後は前日からのキャリーオーバーの枝豆と小籠包と魚のソテー。娘のお弁当の残りの卵焼きとウインナー。

娘のために食中毒など起こさないよう、しっかり火が入っているけど、嫁さん、触感はまるでスポンジだお。。。

とりあえずドライバで前面をこじ開けて、基盤の電源ボタン接点をお掃除。そしてボタンとケース前面は分解して中性洗剤で丸洗い。
その後元に戻せば問題なく電源ボタン復活!

10年分の表面の汚れも綺麗になって、銀色ピカピカです。
気分が良くなったので、その他のリモコンも全部表面を掃除しました。

我が家はテレビ大好きな嫁さんのために、リビングにTV+レコーダー3台。何で3台かというと、1台が壊れても2台が稼働できるように・・・ってアホちゃうか?
しかも一番古い日立のHDDレコーダはBSデジタルの録画ができるようになった頃の最初の機種で、2004年製のDV-DH250T買った時は12万円くらいしたと思いますが、慣れない田舎暮らしに奮闘する嫁さんがBSデジタルで海外ドラマを見たいというので購入。これが全く壊れない。日立おそるべし。
ちなみにこの後しばらくして買った東芝のHDDレコーダは4年で壊れて、今使っているブルーレイに無償交換となりました。
さて、今日のUPはまたもダイエット前のお話(ってことは8月の話を今やるか??)。
この日の晩御飯は久々にお刺身(最近食ってないなぁ…)。いつものいなげやの築地盛り合わせ。

ヒカリモノ多め。白イカが美味しかった。
その他のおかずはこんな感じ。

撮影が下手であまり美味しそうじゃないですが、嫁さんの筍の煮ものが美味かった。他は冷凍から揚げを油淋鶏風にしたのと、中華クラゲ&きゅうり、前日からキャリーオーバーのサラダ。
ちなみにこの前日の晩御飯はこれ。

サラダと煮物は翌日の画像と同じもの。ほたてのボイルは今日初ですが、正直ワタシはホタルイカとかホタテのボイルに酢味噌で食べるやつがキライ。でも文句言うと嫁さんに怒られるので黙ってパス。
後は前日からのキャリーオーバーの枝豆と小籠包と魚のソテー。娘のお弁当の残りの卵焼きとウインナー。

娘のために食中毒など起こさないよう、しっかり火が入っているけど、嫁さん、触感はまるでスポンジだお。。。
2017年10月16日 (月) | Edit |
この週末は気温がグッと下がりました。FZ750の東北ミーティングも予定されていましたが、悪天候のため来年以降に持ち越しのようです。

昨日だったら行けなかったので、来年また企画してほしいなぁ。実家の帰省を兼ねて是非参加したいです。東北だったら夏がいいなぁ。
さて、だんだん冬が近づいてきて、そろそろディスカバー埼玉シリーズ再開のシーズンがやってきます。
しかし、今回はまだその季節が来ないというのに久々に埼玉方面に出張です。

今回の訪問地は上尾。とら食堂直伝の白河ラーメンのお店があると聞いて、やってまいりました。

今回のお店は賀乃屋さん。
とら食堂で修業された方がやっているお店のようです。駐車場はお店が用意していますが、ご覧の通りすぐそばスーパーなので、全く心配はございません。我が家からだと距離的には松戸のとら食堂分店とさほど変わらないので、あとは好みの問題でどっち? という感じでしょうか。

メニューはベリーシンプル。醤油一本で、具がワンタン・チャーシュー・味玉のバリエーションくらい。
今回はワンタンメン味玉付きをオーダー。

見た目はまさに白河ラーメンって感じ。薄いロースのチャーシューがそれっぽいです。

まずは麺ですが、これはウメェ・・・。モチモチとしていて、でも強すぎずスープとの相性バッチリ。太さもちょうどイイ。

ワンタンはもうちょっと薄い皮を想像していたが、そーでもない。決して美味しくないわけではないが、ちょっと期待と違ったかな。
スープは鶏の旨さが口に広がるちょっと甘めのスープで、これも美味しい。チャーシューは脂身は少ないけどしっとりしたタイプで、これもスープに合ったイイ組み合わせ。うーん、旨い。
テーブルの上には生玉ねぎが置いてあって、味変も楽しめます。

ワタシはこれは無くていいかな。これも好みの問題。
全般的にとら食堂松戸分店との比較でいうと、麺はこっち、ワンタンはあっち、他は互角って感じ。
住所:埼玉県上尾市春日1-35-13
ちなみに上尾は他にも行きたいラーメン屋さんがあと2つあります。
・中華そば よしかわさん
・娘娘 上尾店さん
こちらは冬に訪問したいなと。
【ディスカバー埼玉2017】
娘娘
珍達そば
トーフラーメン 幸楊
手打ちラーメン たかの
道の駅 果樹公園あしがくぼ
榮ラーメン

昨日だったら行けなかったので、来年また企画してほしいなぁ。実家の帰省を兼ねて是非参加したいです。東北だったら夏がいいなぁ。
さて、だんだん冬が近づいてきて、そろそろディスカバー埼玉シリーズ再開のシーズンがやってきます。
しかし、今回はまだその季節が来ないというのに久々に埼玉方面に出張です。

今回の訪問地は上尾。とら食堂直伝の白河ラーメンのお店があると聞いて、やってまいりました。

今回のお店は賀乃屋さん。
とら食堂で修業された方がやっているお店のようです。駐車場はお店が用意していますが、ご覧の通りすぐそばスーパーなので、全く心配はございません。我が家からだと距離的には松戸のとら食堂分店とさほど変わらないので、あとは好みの問題でどっち? という感じでしょうか。

メニューはベリーシンプル。醤油一本で、具がワンタン・チャーシュー・味玉のバリエーションくらい。
今回はワンタンメン味玉付きをオーダー。

見た目はまさに白河ラーメンって感じ。薄いロースのチャーシューがそれっぽいです。

まずは麺ですが、これはウメェ・・・。モチモチとしていて、でも強すぎずスープとの相性バッチリ。太さもちょうどイイ。

ワンタンはもうちょっと薄い皮を想像していたが、そーでもない。決して美味しくないわけではないが、ちょっと期待と違ったかな。
スープは鶏の旨さが口に広がるちょっと甘めのスープで、これも美味しい。チャーシューは脂身は少ないけどしっとりしたタイプで、これもスープに合ったイイ組み合わせ。うーん、旨い。
テーブルの上には生玉ねぎが置いてあって、味変も楽しめます。

ワタシはこれは無くていいかな。これも好みの問題。
全般的にとら食堂松戸分店との比較でいうと、麺はこっち、ワンタンはあっち、他は互角って感じ。
住所:埼玉県上尾市春日1-35-13
ちなみに上尾は他にも行きたいラーメン屋さんがあと2つあります。
・中華そば よしかわさん
・娘娘 上尾店さん
こちらは冬に訪問したいなと。
【ディスカバー埼玉2017】
娘娘
珍達そば
トーフラーメン 幸楊
手打ちラーメン たかの
道の駅 果樹公園あしがくぼ
榮ラーメン
2017年10月15日 (日) | Edit |
昨日の朝、新宿駅の地下連絡通路です。

翔くんが好きな娘のために撮影。娘が言うには、原画は黒板に実際に書いたらしいです。
そんな昨日は待ちに待ったヤマト2202第三章の公開初日。舞台挨拶のチケットが無事ゲットできたので、行ってきました。

新宿ピカデリーはものすごい人だかり。売店は空いているのにここにこれだけの人がいるのは、ちょっと久々かな? グッズ売り場にも長蛇の列が。皆さん円盤目当てでしょうか?

ポップコーンセットも無事ゲット。ワタシは後半の回なので、お昼をまたぐのでお腹空いちゃうから、これは必須。ちなみに前半の回は8:30からで、舞台挨拶は前半の方がネタバレできるので楽しいのですが、朝早すぎてムリでした・・・。

着席してしばらくすると、MCの中村繪里子さん(桐生美影さん役)が登壇。桐生さんは「星巡る方舟」で一躍スポットが当たりましたが、2202では地球残留なので、今回はMC役ということのようです。
簡単な説明の後に、羽原信義監督、福井晴敏さん、桑島法子さん、宮川彬良さんが登壇。

(元記事はこちら)
ネタバレに気を使いながら楽しいトークが続きます。人生2回目の舞台挨拶という割には饒舌な宮川さん。福井さんもいいタイミングで突っ込みを入れたりと、皆さんおしゃべりが上手。ちょっと法子さまがおとなしい感じでしたが、最後に中村さんがちゃんと時間を割り当てて下さって、いろいろ面白かったです。
ただ、以前のヤマト2199の舞台挨拶の時もそうだったのですが、後半の舞台挨拶が終わると結構な数の人が退席されます。前半で既に本編を見ているからだと思うのですが、舞台挨拶だけ見て帰るっていうのは何だか作品に失礼っていうか、どーかも思うよね。
そんなこんなで本編スタート。あっという間の100分です!
ここまで割と影の薄かった森雪さまが今回は前面に出てきます! やっぱりヤマトのヒロインは森雪ですよ。
第九話「ズォーダー、悪魔の選択」に相当する、「古代くん…選ばせない!」のシーンはある意味ベタですが圧巻です。是非劇場で見てください。
キーマンの正体も気になるし、そして次回第四章はついにあの男が出てきます! 次回は来年1月。また行かなくっちゃ!
さて、映画の後はお昼ご飯。最初は吉祥寺で食べようと思っていたのですが、腹が減りすぎて持たん・・・と思っていたところに、ホームに入ってきた電車が中野行き。
こりゃ中野で降りろということかなと思い、まずは中野のすた丼屋にGo。

ポップコーン食べたはずなのに、なぜがガッツリしたご飯が食べたかったのよね。

ということでまさかのすた丼、630円。味はいつもの安定の味です。あぁ、ウメェ。

玉子をご飯の上にボットンで更に美味し。
しかし、カロリーはまさか(というか当然の)1281kcal。もう、明日の体重をどーしてくれるんじゃい??
ちなみにこの日の朝の体重はこちら。

実は信州ツーリング一日目の9/30に65.9Kgを記録して以降、半月の間停滞期というか体重が減らなくなってきています。先週末に義母さんのお誕生日会でしゃぶしゃぶ食べたのがいかんかったのか? それとも昼ご飯に1回カツカレーを食べたのがいかんかったのか? まぁいろいろ思い当たることはあるのですが、どーもいかんのです。
これでまた週末は体重が増加するので、明日の朝はヤバいことになっている気がする。。。。
ということで、少しウォーキングでもしたいところですが、雨で外は厳しいので、中野ブロードウェイでも散策します。

超合金だのソフビ人形だの見ていると、時間を忘れてしまいます。

ガイバーのフィギュアと初代プリキュアのガチャポンがあったら買いたいのですが、なかなか見つからず。

使ったこと無いですが、そんなに並べるくらいなら気持ちイイんだろうか? 中には電動グッズもありましたが、こういうところのお店だと若いお姉さまも入りやすいようで、出くわしたこっちがテレてしまいます。
夕方には自宅に帰ってきましたが、なんだか歩き疲れてちょっと寝てしまった。。。これがまたデブの素。
入場者特典を開けてみたら、今回は珍しくいいのが入っていました。


翔くんが好きな娘のために撮影。娘が言うには、原画は黒板に実際に書いたらしいです。
そんな昨日は待ちに待ったヤマト2202第三章の公開初日。舞台挨拶のチケットが無事ゲットできたので、行ってきました。

新宿ピカデリーはものすごい人だかり。売店は空いているのにここにこれだけの人がいるのは、ちょっと久々かな? グッズ売り場にも長蛇の列が。皆さん円盤目当てでしょうか?

ポップコーンセットも無事ゲット。ワタシは後半の回なので、お昼をまたぐのでお腹空いちゃうから、これは必須。ちなみに前半の回は8:30からで、舞台挨拶は前半の方がネタバレできるので楽しいのですが、朝早すぎてムリでした・・・。

着席してしばらくすると、MCの中村繪里子さん(桐生美影さん役)が登壇。桐生さんは「星巡る方舟」で一躍スポットが当たりましたが、2202では地球残留なので、今回はMC役ということのようです。
簡単な説明の後に、羽原信義監督、福井晴敏さん、桑島法子さん、宮川彬良さんが登壇。

(元記事はこちら)
ネタバレに気を使いながら楽しいトークが続きます。人生2回目の舞台挨拶という割には饒舌な宮川さん。福井さんもいいタイミングで突っ込みを入れたりと、皆さんおしゃべりが上手。ちょっと法子さまがおとなしい感じでしたが、最後に中村さんがちゃんと時間を割り当てて下さって、いろいろ面白かったです。
ただ、以前のヤマト2199の舞台挨拶の時もそうだったのですが、後半の舞台挨拶が終わると結構な数の人が退席されます。前半で既に本編を見ているからだと思うのですが、舞台挨拶だけ見て帰るっていうのは何だか作品に失礼っていうか、どーかも思うよね。
そんなこんなで本編スタート。あっという間の100分です!
ここまで割と影の薄かった森雪さまが今回は前面に出てきます! やっぱりヤマトのヒロインは森雪ですよ。
第九話「ズォーダー、悪魔の選択」に相当する、「古代くん…選ばせない!」のシーンはある意味ベタですが圧巻です。是非劇場で見てください。
キーマンの正体も気になるし、そして次回第四章はついにあの男が出てきます! 次回は来年1月。また行かなくっちゃ!
さて、映画の後はお昼ご飯。最初は吉祥寺で食べようと思っていたのですが、腹が減りすぎて持たん・・・と思っていたところに、ホームに入ってきた電車が中野行き。
こりゃ中野で降りろということかなと思い、まずは中野のすた丼屋にGo。

ポップコーン食べたはずなのに、なぜがガッツリしたご飯が食べたかったのよね。

ということでまさかのすた丼、630円。味はいつもの安定の味です。あぁ、ウメェ。

玉子をご飯の上にボットンで更に美味し。
しかし、カロリーはまさか(というか当然の)1281kcal。もう、明日の体重をどーしてくれるんじゃい??
ちなみにこの日の朝の体重はこちら。

実は信州ツーリング一日目の9/30に65.9Kgを記録して以降、半月の間停滞期というか体重が減らなくなってきています。先週末に義母さんのお誕生日会でしゃぶしゃぶ食べたのがいかんかったのか? それとも昼ご飯に1回カツカレーを食べたのがいかんかったのか? まぁいろいろ思い当たることはあるのですが、どーもいかんのです。
これでまた週末は体重が増加するので、明日の朝はヤバいことになっている気がする。。。。
ということで、少しウォーキングでもしたいところですが、雨で外は厳しいので、中野ブロードウェイでも散策します。

超合金だのソフビ人形だの見ていると、時間を忘れてしまいます。

ガイバーのフィギュアと初代プリキュアのガチャポンがあったら買いたいのですが、なかなか見つからず。

使ったこと無いですが、そんなに並べるくらいなら気持ちイイんだろうか? 中には電動グッズもありましたが、こういうところのお店だと若いお姉さまも入りやすいようで、出くわしたこっちがテレてしまいます。
夕方には自宅に帰ってきましたが、なんだか歩き疲れてちょっと寝てしまった。。。これがまたデブの素。
入場者特典を開けてみたら、今回は珍しくいいのが入っていました。

2017年10月13日 (金) | Edit |
信州ツーリングのラストです。

湯釜の展望台まで坂を上っていきますが、途中で振り返る弓池の図。
最初に上った時はしんどかったけれど、流石に4回目なので慣れました。ただ皮パンツではちと暑い・・・

万座温泉方面を眺めます。後で行きまーす!

この日の湯釜は完ぺきでした! 素晴らしいエメラルドグリーン。もうちょっと近くで見たいけど、たぶん火山対策でダメなのよね。
しばらく湯釜を眺めた後は、弓池散策に向かいます。

この時期なのでお花はあまりありませんが。。。

全くないわけでもございません。

さて、下まで降りてみましょう。

キレイなすじ雲。秋ですなぁ・・・

クラキンパンツの全体像。こういう形なので、お腹が出っ張ると着られません。だから何としても痩せる必要がありましたが、おかげさまで今は無問題。たかが3Kg程度のダイエットですが、それでもワンダーコアスマートのおかげかウエストは多少余裕が出ました。
ちなみに娘からはこれを着ると「魚屋のオヤジみたいなヤツ」と呼ばれます。確かに見た目はそんな感じです。ウ○コするには脱がないといけないので、ツーリング使いではそれが悩みの種。
さて、もう少し散策してみましょうか。

いい天気には紅葉が映えます。

もうすぐ冬がやってくるんだろうなぁ・・・今のうちに咲いておけよ。

駐輪場に戻ってきました。バイクもだいぶ増えましたね。
ここからはちょっと戻って万座温泉に立ち寄ります。おっとその前に脱衣所で飲むペットボトルの飲み物を、白根山駐車場の売店で買っておきましょう。お風呂に水分補給は必須です。
準備万端でやってきたのはこちら。

これも毎回同じですが、日進館さん。ここのお風呂はもう最高なんですな。
ちなみにバイクの駐輪場を入口のオジサンに聞いたら、ここでOKのようです。

入口から入るとぐんまちゃんがお出迎え。

さらにちょっとお水も頂けます。

フロントで日帰り入浴代金1,000円を支払い、貴重品を預けます。お風呂は館内と離れの露天風呂の二か所ありますが、まずは館内のお風呂に直行します。理由は「とりあえずクラキンパンツを脱ぎたい」から。

お風呂は撮影禁止なので、資料画像です。いろんなお風呂がありますが、やっぱり源泉かけ流しが好きかなぁ。あまり熱くないし。それにしても硫黄臭が半端ない。これがまたいい。
湯上りは水分補給してジーンズに履き替え、クラキンパンツはこっちに置いたまま離れの露天風呂に行きます。ワタシは離れのほうがお気に入り。

ここはホントにいいです。何分でも入っていられますが、あまり入りすぎるとちょっとヒリヒリしてきます。
当然ながらここも硫黄臭満載です。
そして、また館内のお風呂に戻り、もう一度内湯を楽しんで、スッキリサッパリしたところで終了。
いやー、クッサイお風呂を満喫しました!
ここからは草津方面に山を下りていきます。

さらば、白根山。

こっち側の峠もまたダイナミックです。

ここは駐停車禁止ゾーンなので、バイクから撮影。道もまたクッサイ。
R292を草津に出たら、湯畑をチラ見して南下します。

お昼がまだだったので、道の駅草津運動茶屋公園で休憩。

立ち食いソバでも食べますか・・・

ひもかわうどんがあるようなので、これをオーダーしてみました。

どのくらい幅広かと言いますと・・・

おーっ! これは確かに太い。楽しい食感で、美味しく頂きました。
この後は、K59に進んで嬬恋のキャベツ畑を見物。

キャベツ・・・ダイエットでは毎日お世話になっております。だんだん曇ってきて来たなぁ。最近は天気予報がよく当たる。
ここからは鬼押ハイウェイに出て、軽井沢方面へ。

浅間山をバックにバイクを撮影しようと思ったのですが・・・

モロ逆光・・・。前は朝だったので綺麗に撮れましたが、今回はダメよ。
軽井沢からはどう帰ろうか?と悩んだものの、下道で帰ると4時間くらいかかりそう。既に15:00ではさすがにそれはダメだろうということで、素直に高速で帰ります。

横川SAで娘へのお土産を物色。うーん、釜めし旨そうだったなぁ。
ここからは一気に帰りますが、途中寄居の先から事故渋滞。バイクだからスイスイすり抜けますが、車はしんどそうだなー。多重衝突だったので、こりゃなかなか解除しなそうでした。
ということで、17:30過ぎに無事到着。

最後にバイクの掃除とバッテリーの液面チェック。

やっぱりちょっと足りないので補充。最近よく減るなぁ。もうすぐ寿命かな。
ということで、今回のルートはこんな感じ。

2日で600Km超という感じでゆるーい行程ですが、上高地散策と万座のお風呂タイムを十分とると、これくらいでちょうどイイ。もうちょっと夏寄りの日程なら、朝を早くできるのでまた違うルートが組めるかも。
それと、万座温泉のお風呂に入ると、帰ってきてからも暫くの間、自分から強烈に硫黄臭がします。休み明けの初日は会社でも気を使って個人用のブースで仕事していました・・・。当日来ていた服は今でも卵臭がします。そう簡単には消えませんのでご注意を。
さて、そろそろエンジンオイルも交換しないといけないけど、マフラー外さないといけないのでどーすっかな?

湯釜の展望台まで坂を上っていきますが、途中で振り返る弓池の図。
最初に上った時はしんどかったけれど、流石に4回目なので慣れました。ただ皮パンツではちと暑い・・・

万座温泉方面を眺めます。後で行きまーす!

この日の湯釜は完ぺきでした! 素晴らしいエメラルドグリーン。もうちょっと近くで見たいけど、たぶん火山対策でダメなのよね。
しばらく湯釜を眺めた後は、弓池散策に向かいます。

この時期なのでお花はあまりありませんが。。。

全くないわけでもございません。

さて、下まで降りてみましょう。

キレイなすじ雲。秋ですなぁ・・・

クラキンパンツの全体像。こういう形なので、お腹が出っ張ると着られません。だから何としても痩せる必要がありましたが、おかげさまで今は無問題。たかが3Kg程度のダイエットですが、それでもワンダーコアスマートのおかげかウエストは多少余裕が出ました。
ちなみに娘からはこれを着ると「魚屋のオヤジみたいなヤツ」と呼ばれます。確かに見た目はそんな感じです。ウ○コするには脱がないといけないので、ツーリング使いではそれが悩みの種。
さて、もう少し散策してみましょうか。

いい天気には紅葉が映えます。

もうすぐ冬がやってくるんだろうなぁ・・・今のうちに咲いておけよ。

駐輪場に戻ってきました。バイクもだいぶ増えましたね。
ここからはちょっと戻って万座温泉に立ち寄ります。おっとその前に脱衣所で飲むペットボトルの飲み物を、白根山駐車場の売店で買っておきましょう。お風呂に水分補給は必須です。
準備万端でやってきたのはこちら。

これも毎回同じですが、日進館さん。ここのお風呂はもう最高なんですな。
ちなみにバイクの駐輪場を入口のオジサンに聞いたら、ここでOKのようです。

入口から入るとぐんまちゃんがお出迎え。

さらにちょっとお水も頂けます。

フロントで日帰り入浴代金1,000円を支払い、貴重品を預けます。お風呂は館内と離れの露天風呂の二か所ありますが、まずは館内のお風呂に直行します。理由は「とりあえずクラキンパンツを脱ぎたい」から。

お風呂は撮影禁止なので、資料画像です。いろんなお風呂がありますが、やっぱり源泉かけ流しが好きかなぁ。あまり熱くないし。それにしても硫黄臭が半端ない。これがまたいい。
湯上りは水分補給してジーンズに履き替え、クラキンパンツはこっちに置いたまま離れの露天風呂に行きます。ワタシは離れのほうがお気に入り。

ここはホントにいいです。何分でも入っていられますが、あまり入りすぎるとちょっとヒリヒリしてきます。
当然ながらここも硫黄臭満載です。
そして、また館内のお風呂に戻り、もう一度内湯を楽しんで、スッキリサッパリしたところで終了。
いやー、クッサイお風呂を満喫しました!
ここからは草津方面に山を下りていきます。

さらば、白根山。

こっち側の峠もまたダイナミックです。

ここは駐停車禁止ゾーンなので、バイクから撮影。道もまたクッサイ。
R292を草津に出たら、湯畑をチラ見して南下します。

お昼がまだだったので、道の駅草津運動茶屋公園で休憩。

立ち食いソバでも食べますか・・・

ひもかわうどんがあるようなので、これをオーダーしてみました。

どのくらい幅広かと言いますと・・・

おーっ! これは確かに太い。楽しい食感で、美味しく頂きました。
この後は、K59に進んで嬬恋のキャベツ畑を見物。

キャベツ・・・ダイエットでは毎日お世話になっております。だんだん曇ってきて来たなぁ。最近は天気予報がよく当たる。
ここからは鬼押ハイウェイに出て、軽井沢方面へ。

浅間山をバックにバイクを撮影しようと思ったのですが・・・

モロ逆光・・・。前は朝だったので綺麗に撮れましたが、今回はダメよ。
軽井沢からはどう帰ろうか?と悩んだものの、下道で帰ると4時間くらいかかりそう。既に15:00ではさすがにそれはダメだろうということで、素直に高速で帰ります。

横川SAで娘へのお土産を物色。うーん、釜めし旨そうだったなぁ。
ここからは一気に帰りますが、途中寄居の先から事故渋滞。バイクだからスイスイすり抜けますが、車はしんどそうだなー。多重衝突だったので、こりゃなかなか解除しなそうでした。
ということで、17:30過ぎに無事到着。

最後にバイクの掃除とバッテリーの液面チェック。

やっぱりちょっと足りないので補充。最近よく減るなぁ。もうすぐ寿命かな。
ということで、今回のルートはこんな感じ。

2日で600Km超という感じでゆるーい行程ですが、上高地散策と万座のお風呂タイムを十分とると、これくらいでちょうどイイ。もうちょっと夏寄りの日程なら、朝を早くできるのでまた違うルートが組めるかも。
それと、万座温泉のお風呂に入ると、帰ってきてからも暫くの間、自分から強烈に硫黄臭がします。休み明けの初日は会社でも気を使って個人用のブースで仕事していました・・・。当日来ていた服は今でも卵臭がします。そう簡単には消えませんのでご注意を。
さて、そろそろエンジンオイルも交換しないといけないけど、マフラー外さないといけないのでどーすっかな?
2017年10月11日 (水) | Edit |
信州ツーリング2日目です。

前日の天気予報で中野の朝は6℃! という話だったので、この日はゆっくり7時起床でまずは朝風呂。体重を測定したら、まさかの前日の夕方比+0.7Kg( ノД`)シクシク… やっぱりビールはヤバいんだな。
まぁ、日々の増減はイチイチ気にしてもしょうがないです。チッチャイことは気にするな! それ、 ワカチコワカチコ♪
その後はこれまたゆっくりと朝食。

お昼はいつ食べれるかわからないので、今朝はしっかり頂きます。ご飯も納豆&海苔でおかわり♪

8:30に出発したんですが、意外にも温かい? こりゃもうちょっと早く用意すればよかったなぁ。
まずはR292を渋温泉方面へ。

今日もいい天気です。でも午後から曇るので午前中が勝負。

ここから一気に山を駆け上がるのですが、その前に寄り道。

金具屋さん。千と千尋の神隠しのモデルになったとの噂の旅館です。
ここ、出川さんの充電バイクで紹介されていたので、寄ってみようかと。

この後は志賀草津道路を先に進みますが、道路に珍客。

お猿さんが栗を拾っています。轢かれないようにね!
さて、更に進むと高度が段々上がってきます。

いいねーいいねー!

ちょっと池の周りを散策。

穏やかな水面に青空が映えます。

ちょっとだけ紅葉も楽しめました。

すじ雲が秋らしいですね。

遠くにアルプスの山々を眺めます。

志賀草津らしい眺め。ここまで上がっても意外と寒くない!

いちおう県境の名所なので一枚撮影してみる@渋峠ホテル。

ここも名所なんですが、駐車場が混んでいたのでこの辺から一枚。

日本国道最高付近。いい眺めです。

噴煙をバックに一枚。ちょっと空が白く抜けてしまった。

それにしても絶景の道路ですな。スピードを上げて走りたいような、早く通り過ぎるともったいないような・・・

そんなこんなで白根山の駐車場に予定通り10:00着。
駐車場のオジサンとおしゃべりしたら、この日は朝からスゴイ人出だそうで、昨日は天気が良くても寒かったが、今日は寒くないので最高の天気だとおっしゃっていました。
ということで、さて、登りますか・・・

(続く)

前日の天気予報で中野の朝は6℃! という話だったので、この日はゆっくり7時起床でまずは朝風呂。体重を測定したら、まさかの前日の夕方比+0.7Kg( ノД`)シクシク… やっぱりビールはヤバいんだな。
まぁ、日々の増減はイチイチ気にしてもしょうがないです。チッチャイことは気にするな! それ、 ワカチコワカチコ♪
その後はこれまたゆっくりと朝食。

お昼はいつ食べれるかわからないので、今朝はしっかり頂きます。ご飯も納豆&海苔でおかわり♪

8:30に出発したんですが、意外にも温かい? こりゃもうちょっと早く用意すればよかったなぁ。
まずはR292を渋温泉方面へ。

今日もいい天気です。でも午後から曇るので午前中が勝負。

ここから一気に山を駆け上がるのですが、その前に寄り道。

金具屋さん。千と千尋の神隠しのモデルになったとの噂の旅館です。
ここ、出川さんの充電バイクで紹介されていたので、寄ってみようかと。

この後は志賀草津道路を先に進みますが、道路に珍客。

お猿さんが栗を拾っています。轢かれないようにね!
さて、更に進むと高度が段々上がってきます。

いいねーいいねー!

ちょっと池の周りを散策。

穏やかな水面に青空が映えます。

ちょっとだけ紅葉も楽しめました。

すじ雲が秋らしいですね。

遠くにアルプスの山々を眺めます。

志賀草津らしい眺め。ここまで上がっても意外と寒くない!

いちおう県境の名所なので一枚撮影してみる@渋峠ホテル。

ここも名所なんですが、駐車場が混んでいたのでこの辺から一枚。

日本国道最高付近。いい眺めです。

噴煙をバックに一枚。ちょっと空が白く抜けてしまった。

それにしても絶景の道路ですな。スピードを上げて走りたいような、早く通り過ぎるともったいないような・・・

そんなこんなで白根山の駐車場に予定通り10:00着。
駐車場のオジサンとおしゃべりしたら、この日は朝からスゴイ人出だそうで、昨日は天気が良くても寒かったが、今日は寒くないので最高の天気だとおっしゃっていました。
ということで、さて、登りますか・・・

(続く)
2017年10月09日 (月) | Edit |
信州ツーリングの1日目の続きです。
河童橋に到着したら、とりあえず休憩です。

河童食堂のところの売店で、おにぎりと一緒に食べるサイドメニューを選びます。

今回の選択は山賊串。ちょっとオイリーだけどこんな日にはちょうどいいカロリー具合。大変美味しく頂きました。
ここからのコースですが、いつもなら明神池往復なんですが、できれば16:00にはバスに乗りたい。今はもうすぐ14:00なので、残り2時間とギリギリかな。そこで、左岸ルートを進みながら15:00までに明神橋まで行けなかったらそこで引き返すことにして、先に進みます。

とりあえずはキャンプ場方面へ。ここが一番穂高がキレイに見えるとワタシは思うので、ここは外せません。

ここ、意外と人が少ないのですが、なんでだろう?

それにしても絶景。来てよかった・・・

ここから先は小川を見たり、

木の実を眺めたり、

山肌を見たりしながら進みます。多少足元がゴツゴツしていますが、高低差も少なくバイク用ブーツで問題なく歩けます。

ようやくここまでで14:45ってところ。これなら右岸コースで帰っても16:00には河童橋のバスターミナルに戻れます。

ちょっとボケちゃっていますが、時々見かけるこれは何の実なんだろう?

明神橋を渡ります。せっかくここまで来たのですが、明神池はそれほどの見どころも無いので今回はパス。どちらかというと今回はダイエット目的のウォーキングがメインです。

右岸ルートはこういう木の上をよく歩くので、左岸ルートよりも歩きやすいのですが、距離がちょっと長いです。

紅葉が進めばもっと綺麗なんでしょうが、それだけ寒いからなぁ・・・

空は相変わらず青い! 気分が上がったまま歩き続けられます。

足元にニジマス。水がキレイな証拠ですな。

思わず足が止まります。綺麗な水面。

これも青空と日差しがあればこそ!

一時間ほどで河童橋まで戻ります。再び穂高の絶景を楽しみます。
いやー、いい一日だった! 名残惜しいですが、バスターミナルに戻ります。

帰りは河童橋のバスターミナルから乗車します。もちろん大正池まで行っても停留所はあるのですが、バスが満員だと乗れないので、帰りはここで乗るのが吉です。沢渡方面のところに並びます。行列が長いですが、バスが大きいのでそれほど待たずに乗れます。
結構疲れているので、座れるのがありがたい。当然のように右側に座り、帰りにもう一度大正池を眺めます。

前に乗ったバスは運転手さんが気を効かせてこのポイントをゆっくり走ってくれたのですが、今回それは無し。もうちょっと眺めていたかったなぁ。

駐車場に戻ると日も陰ってきました。山の夕暮れは早いですからね。

バイクの無事を確認し、ジーンズからクラキンパンツに着替え、さて出発です。
ここからはR158を松本に戻り、高速を北上します。
R158の帰りはこれまた結構な渋滞。しかも道幅が狭いので、すり抜けも厳しい。まぁ体も疲れているので、ゆっくり行きたいのですが、まだ100Km走らないといけないので、そうそうゆっくりもできません。
松本からは長野道→上信越道とつないで中野で降ります。もう真っ暗。

結構時間に余裕があったと思ったのに、何だかんだで19:00近くに到着。本日のお宿はホテルルートイン中野さん。明日は志賀草津道路→万座温泉のルートなので、ここまで来てしまえば明日の朝はゆっくりできます。

バイクはこの辺に止めます。この柱の内側だけ駐輪禁止ですが、それ以外は余裕があるので駐輪スペースには困りません。ただ屋根がないですけど・・・。

ホテルは割と古いですが、キレイなお部屋。とりあえずは大浴場でリセット。ルートインはお風呂がいいのでありがたいです。風呂上りに体重を測定したら、ダイエットをはじめてから最軽のスコア!
お風呂の後は食事です。今回は近くのガストにお邪魔しました。

まぁダイエット中ですが、いいよね・・・

ビール旨ぇ・・・。でも一杯でやめておこう。
メインはカロリーを見ながらこれ。チキチキ・ピリ辛スパイス焼き。708kcal。

レモン絞って野菜と共に頂きます。皮の焼き目がイマイチだったのが残念。
土曜の夜で家族連れがいっぱいの中、4人掛けテーブルを1人で占領するのは若干気が引けるので、食べたらさっさと帰ります。

もうちょっと歩いたら「くるまや」があるなぁ・・・。いつもなら〆にラーメン行っちゃうところですが、今はダメです。
でももうちょっと食べたいのでローソンでおやつを買って帰ります。

ホテルにコーヒーの無料サーバーがあったので、お茶とデザートでゆっくりしましょう。

今日はいい一日でした。また明日頑張ろう!
(続く)
河童橋に到着したら、とりあえず休憩です。

河童食堂のところの売店で、おにぎりと一緒に食べるサイドメニューを選びます。

今回の選択は山賊串。ちょっとオイリーだけどこんな日にはちょうどいいカロリー具合。大変美味しく頂きました。
ここからのコースですが、いつもなら明神池往復なんですが、できれば16:00にはバスに乗りたい。今はもうすぐ14:00なので、残り2時間とギリギリかな。そこで、左岸ルートを進みながら15:00までに明神橋まで行けなかったらそこで引き返すことにして、先に進みます。

とりあえずはキャンプ場方面へ。ここが一番穂高がキレイに見えるとワタシは思うので、ここは外せません。

ここ、意外と人が少ないのですが、なんでだろう?

それにしても絶景。来てよかった・・・

ここから先は小川を見たり、

木の実を眺めたり、

山肌を見たりしながら進みます。多少足元がゴツゴツしていますが、高低差も少なくバイク用ブーツで問題なく歩けます。

ようやくここまでで14:45ってところ。これなら右岸コースで帰っても16:00には河童橋のバスターミナルに戻れます。

ちょっとボケちゃっていますが、時々見かけるこれは何の実なんだろう?

明神橋を渡ります。せっかくここまで来たのですが、明神池はそれほどの見どころも無いので今回はパス。どちらかというと今回はダイエット目的のウォーキングがメインです。

右岸ルートはこういう木の上をよく歩くので、左岸ルートよりも歩きやすいのですが、距離がちょっと長いです。

紅葉が進めばもっと綺麗なんでしょうが、それだけ寒いからなぁ・・・

空は相変わらず青い! 気分が上がったまま歩き続けられます。

足元にニジマス。水がキレイな証拠ですな。

思わず足が止まります。綺麗な水面。

これも青空と日差しがあればこそ!

一時間ほどで河童橋まで戻ります。再び穂高の絶景を楽しみます。
いやー、いい一日だった! 名残惜しいですが、バスターミナルに戻ります。

帰りは河童橋のバスターミナルから乗車します。もちろん大正池まで行っても停留所はあるのですが、バスが満員だと乗れないので、帰りはここで乗るのが吉です。沢渡方面のところに並びます。行列が長いですが、バスが大きいのでそれほど待たずに乗れます。
結構疲れているので、座れるのがありがたい。当然のように右側に座り、帰りにもう一度大正池を眺めます。

前に乗ったバスは運転手さんが気を効かせてこのポイントをゆっくり走ってくれたのですが、今回それは無し。もうちょっと眺めていたかったなぁ。

駐車場に戻ると日も陰ってきました。山の夕暮れは早いですからね。

バイクの無事を確認し、ジーンズからクラキンパンツに着替え、さて出発です。
ここからはR158を松本に戻り、高速を北上します。
R158の帰りはこれまた結構な渋滞。しかも道幅が狭いので、すり抜けも厳しい。まぁ体も疲れているので、ゆっくり行きたいのですが、まだ100Km走らないといけないので、そうそうゆっくりもできません。
松本からは長野道→上信越道とつないで中野で降ります。もう真っ暗。

結構時間に余裕があったと思ったのに、何だかんだで19:00近くに到着。本日のお宿はホテルルートイン中野さん。明日は志賀草津道路→万座温泉のルートなので、ここまで来てしまえば明日の朝はゆっくりできます。

バイクはこの辺に止めます。この柱の内側だけ駐輪禁止ですが、それ以外は余裕があるので駐輪スペースには困りません。ただ屋根がないですけど・・・。

ホテルは割と古いですが、キレイなお部屋。とりあえずは大浴場でリセット。ルートインはお風呂がいいのでありがたいです。風呂上りに体重を測定したら、ダイエットをはじめてから最軽のスコア!
お風呂の後は食事です。今回は近くのガストにお邪魔しました。

まぁダイエット中ですが、いいよね・・・

ビール旨ぇ・・・。でも一杯でやめておこう。
メインはカロリーを見ながらこれ。チキチキ・ピリ辛スパイス焼き。708kcal。

レモン絞って野菜と共に頂きます。皮の焼き目がイマイチだったのが残念。
土曜の夜で家族連れがいっぱいの中、4人掛けテーブルを1人で占領するのは若干気が引けるので、食べたらさっさと帰ります。

もうちょっと歩いたら「くるまや」があるなぁ・・・。いつもなら〆にラーメン行っちゃうところですが、今はダメです。
でももうちょっと食べたいのでローソンでおやつを買って帰ります。

ホテルにコーヒーの無料サーバーがあったので、お茶とデザートでゆっくりしましょう。

今日はいい一日でした。また明日頑張ろう!
(続く)
2017年10月07日 (土) | Edit |
最近はめっきり泊りがけでツーリングすることもなくなったワタシですが、9/30-10/1で久々に1泊ツーリングに行ってきました。目指すは上高地と万座温泉です。
上高地に行くなら絶対に晴天の日じゃないともったいないので、確実に晴れそうな日じゃないと行く気がしないのですが、この9/30のPM-10/1のAMは天気予報的に確実に晴れるだろうと前日の金曜日に判断。その時点で泊まれるホテルが予約できたので、んじゃ行こうかと。
ちょっと前まではホテルの予約も大変で、今回も松本で探したら全く取れなかったのですが、少し離れたところを予約できたので、多少は海外からの観光客も落ち着いたんでしょうかね?
それと、この時期のツーリングは着るものがとても悩ましい。ワタシは寒いのがとにかく苦手なので、もうウインタージャケットを着たいのですが、それだと日中の平地がメッチャ暑い! そこで今回の選択は
・上は長袖シャツ+ラフ&ロードのラフパーカー。寒かったら+インナーorカッパ。
・下はカドヤのクラキンパンツ+上高地歩き用の薄手のジーンズ
としました。ラフパーカーはメッシュじゃないけと生地が薄いので、これがちょっと不安ではありますが、まだ9月だし何とかなるでしょう。その代わり、朝の出発時間を今回はゆっくり目にしました。

メガネを忘れて一度家に戻ったりしたので、出発は7:45くらいでしょうか、今日は晴れのはずですが、東京は完ぺきな「曇り」。ちょっとやってもうた感。
調布ICから中央道を西へ淡々と走ります。ここは釈迦堂PAかな?

寒かったのでここでインナーを着込んでトイレ休憩。日が差さず寒かったので、巡行スピードもかなり遅め。時間も既に9:00を過ぎています。いくら朝はゆっくり目でもこりゃマズイと思い、先を急ぎます。

これは塩尻から松本方面に向かっているところですが、この辺でようやく青空が見えてきます。西の方向を見えると山々がキレイ! これは予想的中と、ヘルメットの中で・・・

ほくそえみます。
松本ICで高速を降りたら、R158を西に向かいます。このR158がバス渋滞で流れが遅く、結構時間がかかります。
もうお昼が近いので、上高地でゆっくり昼ご飯を取る余裕はないと判断。コンビニでお昼と水分を購入。いつもの沢渡駐車場へ向かいます。
ワタシがいつも使うのは、沢渡の入口のこの辺。

このドライブインひぐちの裏の駐車場。バイクは300円。だいたい上の方の日陰のエリアにバイクは通されます。ここでクラキンパンツを脱いでジーンズに着替えるので、目立たなくて良いのです(何しろパンイチになりますので)。

クラキンパンツをリアに括り付け、インナージャケットを外し、いざ出陣!

駐車場のすぐそばがバス停。駐車場代を払っているところでちょうどバスが来たのですが、駐車場のおっちゃんがドンくさくて、なかなか領収書を切れないわお釣りは間違えるはで、結局このバスに乗れなかった!
そこで、次のバスが車でお昼タイム。

黒い水玉の袋は100均で買ったやつで、小さくたためるし背負うことができるから重宝しています。暑くなったらジャケットもしまえるし。
ダイエット中なので、今回のツーリングは食事は二の次。サンドイッチとポカリ。後はおにぎりを買ったので、それは現地で頂きます。

バスのチケットはこの奥の券売機で購入します。最初から往復を買うとちょっと安いです。
バスも間もなく到着し、そそくさと乗り込みます。

前回来たのは4年前くらいかなぁ? 前はビジターセンターで乗り換えないといけなかったのですが、今回は大正池まで直行してくれます。バスは行きは左側、帰りは右側の座ると景色がキレイです。
さて、そんなこんなで・・・

窓の外には上高地! 大正池で降りて、ここからまずは河童橋を目指します。


どーです、この青空! これですよ、これじゃないと。

今回のコースも大正池→田代池→河童橋→明神池→河童橋を予定していますが、バスに乗った時点で12:00だったので、ちょっと時間が足りないかも。このコースだと12Kmくらいでしょうか? 高低差はあまりないのですが、それなりの歩き応えがあります。

近くの小川の鳥さんを眺めたり・・・

焼岳を振り返ったり・・・

まだ青々とした木々の葉を眺めながら、田代池に向かいます。

ここ、400×300の画像では伝わりにくいですが、なかなか綺麗なところです。インスタ映えを狙うチャイニーズな方がいっぱいいらっしゃいます。そうそう、この時期は国慶節なので、1日目に上高地に向かうことにしていました。たぶん2日目は観光客であふれかえりそうな気がしたので・・・

著者近影。当日のカッコはこんな感じ。娘曰く「風景は・・・イイね」だと。

田代橋を渡って西側を進みます。ウエストン園地とかも見ましたが、撮影はパス。

その代わりにお花なんか撮ってみたりして。

梓川の光る水面とすすき。もう秋なんだなと実感。

大正池からだいたい1時間で河童橋が見えてきます。

おなじみの景色にようやく会えました。このために今日は走ってきたよぉ。

橋のたもとでのワンショット。さて、この辺で一旦休憩しましょう。
(続く)
上高地に行くなら絶対に晴天の日じゃないともったいないので、確実に晴れそうな日じゃないと行く気がしないのですが、この9/30のPM-10/1のAMは天気予報的に確実に晴れるだろうと前日の金曜日に判断。その時点で泊まれるホテルが予約できたので、んじゃ行こうかと。
ちょっと前まではホテルの予約も大変で、今回も松本で探したら全く取れなかったのですが、少し離れたところを予約できたので、多少は海外からの観光客も落ち着いたんでしょうかね?
それと、この時期のツーリングは着るものがとても悩ましい。ワタシは寒いのがとにかく苦手なので、もうウインタージャケットを着たいのですが、それだと日中の平地がメッチャ暑い! そこで今回の選択は
・上は長袖シャツ+ラフ&ロードのラフパーカー。寒かったら+インナーorカッパ。
・下はカドヤのクラキンパンツ+上高地歩き用の薄手のジーンズ
としました。ラフパーカーはメッシュじゃないけと生地が薄いので、これがちょっと不安ではありますが、まだ9月だし何とかなるでしょう。その代わり、朝の出発時間を今回はゆっくり目にしました。

メガネを忘れて一度家に戻ったりしたので、出発は7:45くらいでしょうか、今日は晴れのはずですが、東京は完ぺきな「曇り」。ちょっとやってもうた感。
調布ICから中央道を西へ淡々と走ります。ここは釈迦堂PAかな?

寒かったのでここでインナーを着込んでトイレ休憩。日が差さず寒かったので、巡行スピードもかなり遅め。時間も既に9:00を過ぎています。いくら朝はゆっくり目でもこりゃマズイと思い、先を急ぎます。

これは塩尻から松本方面に向かっているところですが、この辺でようやく青空が見えてきます。西の方向を見えると山々がキレイ! これは予想的中と、ヘルメットの中で・・・

ほくそえみます。
松本ICで高速を降りたら、R158を西に向かいます。このR158がバス渋滞で流れが遅く、結構時間がかかります。
もうお昼が近いので、上高地でゆっくり昼ご飯を取る余裕はないと判断。コンビニでお昼と水分を購入。いつもの沢渡駐車場へ向かいます。
ワタシがいつも使うのは、沢渡の入口のこの辺。

このドライブインひぐちの裏の駐車場。バイクは300円。だいたい上の方の日陰のエリアにバイクは通されます。ここでクラキンパンツを脱いでジーンズに着替えるので、目立たなくて良いのです(何しろパンイチになりますので)。

クラキンパンツをリアに括り付け、インナージャケットを外し、いざ出陣!

駐車場のすぐそばがバス停。駐車場代を払っているところでちょうどバスが来たのですが、駐車場のおっちゃんがドンくさくて、なかなか領収書を切れないわお釣りは間違えるはで、結局このバスに乗れなかった!
そこで、次のバスが車でお昼タイム。

黒い水玉の袋は100均で買ったやつで、小さくたためるし背負うことができるから重宝しています。暑くなったらジャケットもしまえるし。
ダイエット中なので、今回のツーリングは食事は二の次。サンドイッチとポカリ。後はおにぎりを買ったので、それは現地で頂きます。

バスのチケットはこの奥の券売機で購入します。最初から往復を買うとちょっと安いです。
バスも間もなく到着し、そそくさと乗り込みます。

前回来たのは4年前くらいかなぁ? 前はビジターセンターで乗り換えないといけなかったのですが、今回は大正池まで直行してくれます。バスは行きは左側、帰りは右側の座ると景色がキレイです。
さて、そんなこんなで・・・

窓の外には上高地! 大正池で降りて、ここからまずは河童橋を目指します。


どーです、この青空! これですよ、これじゃないと。

今回のコースも大正池→田代池→河童橋→明神池→河童橋を予定していますが、バスに乗った時点で12:00だったので、ちょっと時間が足りないかも。このコースだと12Kmくらいでしょうか? 高低差はあまりないのですが、それなりの歩き応えがあります。

近くの小川の鳥さんを眺めたり・・・

焼岳を振り返ったり・・・

まだ青々とした木々の葉を眺めながら、田代池に向かいます。

ここ、400×300の画像では伝わりにくいですが、なかなか綺麗なところです。インスタ映えを狙うチャイニーズな方がいっぱいいらっしゃいます。そうそう、この時期は国慶節なので、1日目に上高地に向かうことにしていました。たぶん2日目は観光客であふれかえりそうな気がしたので・・・

著者近影。当日のカッコはこんな感じ。娘曰く「風景は・・・イイね」だと。

田代橋を渡って西側を進みます。ウエストン園地とかも見ましたが、撮影はパス。

その代わりにお花なんか撮ってみたりして。

梓川の光る水面とすすき。もう秋なんだなと実感。

大正池からだいたい1時間で河童橋が見えてきます。

おなじみの景色にようやく会えました。このために今日は走ってきたよぉ。

橋のたもとでのワンショット。さて、この辺で一旦休憩しましょう。
(続く)
2017年10月06日 (金) | Edit |
ちょっと前の話になりますが、夏に実家に帰省した時、今回は久々に東京ばな奈を持っていきたいなと思いました。
あれって帰省では定番のお菓子すぎて、あえて最近は買ったことが無かったのですが、久々に食べたいなと思いまして。
それに実家は自営業なので、意外と東京出張も無いので、定番が有難いかな・・・と思いまして。

しかし、実は車で帰省するとなると、意外と買えるところがない。

東北道ではこの一か所だけ。しかも朝は何時から売店が空いてるかよくわからない。
そこで、どうせ東京駅まで行けば改札出なくても帰るよな…とも思ったものの、そりゃキセルだろ? ということで、定期券内の駅で探すと、新宿駅で買えそうです。

ということで、実際に行ってみました・・・が、売店がどこだかわからない。
てっきり東京ばな奈専門の売店があると思ったのですが、地下の構内にはどうにも無い。しかし全部くまなく回るとなると、新宿駅はとっても広いので、もうリームーなわけで・・・。

適当にスマホでググると・・・
どうもKIOSKに売っているらしい。実際にKIOSKに行ってみると、確かにありました。

お店の出入り口周辺に看板が見えます。ワタシはここでゲットしました。
ちなみにここは東口方面ですが、逆側でも

ここでも売っていました。
ただ、種類は多くありません。もしかしたら改札の外にもっといっぱい置いてる店があるのかもしれませんが、先ほど言った通り全部探すのはリームーなので、この日の捜索は打ち切り。
後日、エウレカセブンを観にバルト9に行ったときに、南口のKIOSKを見たら

いっぱいありました。もしかしたらこの2か月くらいで増えたのかもしれませんが、
Where can I get "Tokyo Banana" in Shinjuku station?
の答えは
You can buy it at "KIOSK".
でした。
あれって帰省では定番のお菓子すぎて、あえて最近は買ったことが無かったのですが、久々に食べたいなと思いまして。
それに実家は自営業なので、意外と東京出張も無いので、定番が有難いかな・・・と思いまして。

しかし、実は車で帰省するとなると、意外と買えるところがない。

東北道ではこの一か所だけ。しかも朝は何時から売店が空いてるかよくわからない。
そこで、どうせ東京駅まで行けば改札出なくても帰るよな…とも思ったものの、そりゃキセルだろ? ということで、定期券内の駅で探すと、新宿駅で買えそうです。

ということで、実際に行ってみました・・・が、売店がどこだかわからない。
てっきり東京ばな奈専門の売店があると思ったのですが、地下の構内にはどうにも無い。しかし全部くまなく回るとなると、新宿駅はとっても広いので、もうリームーなわけで・・・。

適当にスマホでググると・・・
どうもKIOSKに売っているらしい。実際にKIOSKに行ってみると、確かにありました。

お店の出入り口周辺に看板が見えます。ワタシはここでゲットしました。
ちなみにここは東口方面ですが、逆側でも

ここでも売っていました。
ただ、種類は多くありません。もしかしたら改札の外にもっといっぱい置いてる店があるのかもしれませんが、先ほど言った通り全部探すのはリームーなので、この日の捜索は打ち切り。
後日、エウレカセブンを観にバルト9に行ったときに、南口のKIOSKを見たら

いっぱいありました。もしかしたらこの2か月くらいで増えたのかもしれませんが、
Where can I get "Tokyo Banana" in Shinjuku station?
の答えは
You can buy it at "KIOSK".
でした。
2017年10月04日 (水) | Edit |
とにかく辛いラーメンが食べたくなった、休日のある日。
冷蔵庫をあさると豆腐があるので、麻婆ラーメンを食べようと思ったのですが、肝心のラーメンが無い。
この日は雨だったので、買いに行くのもメンドクサイと思い、台所の中を探すと、サッポロ一番みそラーメンがあったので、これで作りましょう。
麻婆豆腐は素があった方がお手軽ですが、ラーメンの上にかけるようなものであれば、手元の調味料で何とかなります。
豚肉も細切れの冷凍があるし、生姜も千切りの冷凍があったのでそれを利用。にんにくはチューブでOK。ネギは青ネギと白ネギ両方あるのでどっちも使っちゃいましょう。豆板醤とラー油を効かせて、醤油と砂糖とお酒と中華スープの素を混ぜ混ぜすれば、あっという間に麻婆豆腐完成。
問題は「辣はラー油や豆板醤、唐辛子で出せても、麻は花椒が無いと無理」ということ。これは・・・あきらめましょう。
ということで、完成の図。

普通は醤油ラーメンの上にかけますが、味噌でもまぁいいでしょう。サッポロ一番は「味噌でない味噌味」とマツコも言っていたし。

見た感じ〇美屋チックな出来栄え。豆板醤を多めに炒めていますので、辛さは十分に効かせてあります。

麺はサッポロ一番のアレです。でもこうやってみるとインスタントっぽくない。
自画自賛で申し訳ないですが、大変美味しく頂きました!
冷蔵庫をあさると豆腐があるので、麻婆ラーメンを食べようと思ったのですが、肝心のラーメンが無い。
この日は雨だったので、買いに行くのもメンドクサイと思い、台所の中を探すと、サッポロ一番みそラーメンがあったので、これで作りましょう。
麻婆豆腐は素があった方がお手軽ですが、ラーメンの上にかけるようなものであれば、手元の調味料で何とかなります。
豚肉も細切れの冷凍があるし、生姜も千切りの冷凍があったのでそれを利用。にんにくはチューブでOK。ネギは青ネギと白ネギ両方あるのでどっちも使っちゃいましょう。豆板醤とラー油を効かせて、醤油と砂糖とお酒と中華スープの素を混ぜ混ぜすれば、あっという間に麻婆豆腐完成。
問題は「辣はラー油や豆板醤、唐辛子で出せても、麻は花椒が無いと無理」ということ。これは・・・あきらめましょう。
ということで、完成の図。

普通は醤油ラーメンの上にかけますが、味噌でもまぁいいでしょう。サッポロ一番は「味噌でない味噌味」とマツコも言っていたし。

見た感じ〇美屋チックな出来栄え。豆板醤を多めに炒めていますので、辛さは十分に効かせてあります。

麺はサッポロ一番のアレです。でもこうやってみるとインスタントっぽくない。
自画自賛で申し訳ないですが、大変美味しく頂きました!
2017年10月02日 (月) | Edit |
この週末は長野方面にツーリングに行っていましたが、昨日は疲れたのか、帰ったら酎ハイ2杯飲んで寝ちゃったので、まとめる時間がありませんでした。そのうちUPしたいと思います。
ツーリングしながらダイエットというのも難しいというか、やっぱり週末はリバウンドというか、戻りますねぇ・・・

今日の朝また測りますが、もうちょい増えるかな? また週末まで地道に頑張ろうと思います。
さて、そんな今日のUPは、ダイエット開始後3週間くらいでお邪魔したのかな?
Twitterで見たくじら食堂の「くじらブラック」がめっちゃ美味そうで何としても食べたかったが、くじら食堂は夜営業。
ただいまダイエット中で夜に炭水化物は食べられないので、それではせめてお昼の部だけでも・・・
ということでやってきました「まるえ食堂」。くじら食堂の昼の部二毛作。

くじら食堂は例のピロピロ麺の醤油/塩/煮干しですが、まるえ食堂は「貝」です。
貝と言えば、この前食べた健やかさんがメッチャ美味かったので、これも期待できます。そう言えば冬に食べたくじら食堂の貝出汁ラーメンも美味かったなぁ。
メニューは貝そばの一択。あとはチャーシュー、味玉のトッピングの違いだけかな。
オーダーしたのは「貝そば(薄口)」。タレが濃口と薄口の2択のようですが、お店のおすすめは薄口とのこと。平日の昼間だったので、待たずに入店できてよかった。
そして完成したのがこちら。

おー、黄金色に輝くスープですな。飲めば貝の豊かな味わい。うーむ、旨い。薄口と言ってもスープの色はそれほど薄くない。でも普通の醤油味の色でもない。塩と醤油の中間みたいな感じ?

麺は細麺。くじら食堂のピロピロ太麺ではないのは、このスープであれば当然の結果。貝の淡白な味わいに合わせて、スープをよく引っ張る細麺ストレートを選択。
トッピングはメンマ、青菜、チャーシュー、ネギ。チャーシューは焼いているようで焼いてない? 食べた印象は外側が固くないので、焼きを入れている感じではない。でもただ着色しただけっぽくもない。うーむ。よくわかりません。青菜はスープによく合っていて、いいアクセントになっています。

でもこのラーメンはやっぱりスープだよ。間違いのない味で、飲み干せます。貝メインだけど貝だけでもない感じ。
光るスープに浸りつつ、楽しい気分で完食しました。
どっちが好きかと聞かれたら、ワタシはやっぱりくじら食堂の方が好きだけど、これはこれでよろし。
久々にプロなラーメン食べられてよかったよ。
ちなみにここ替玉ができますが、ダイエット中なので当然ながら替玉は食べられず。
それにしても、あぁ、くじらブラックが食べたかった!
住所:小金井市梶野町5-1-19
ツーリングしながらダイエットというのも難しいというか、やっぱり週末はリバウンドというか、戻りますねぇ・・・

今日の朝また測りますが、もうちょい増えるかな? また週末まで地道に頑張ろうと思います。
さて、そんな今日のUPは、ダイエット開始後3週間くらいでお邪魔したのかな?
Twitterで見たくじら食堂の「くじらブラック」がめっちゃ美味そうで何としても食べたかったが、くじら食堂は夜営業。
ただいまダイエット中で夜に炭水化物は食べられないので、それではせめてお昼の部だけでも・・・
ということでやってきました「まるえ食堂」。くじら食堂の昼の部二毛作。

くじら食堂は例のピロピロ麺の醤油/塩/煮干しですが、まるえ食堂は「貝」です。
貝と言えば、この前食べた健やかさんがメッチャ美味かったので、これも期待できます。そう言えば冬に食べたくじら食堂の貝出汁ラーメンも美味かったなぁ。
メニューは貝そばの一択。あとはチャーシュー、味玉のトッピングの違いだけかな。
オーダーしたのは「貝そば(薄口)」。タレが濃口と薄口の2択のようですが、お店のおすすめは薄口とのこと。平日の昼間だったので、待たずに入店できてよかった。
そして完成したのがこちら。

おー、黄金色に輝くスープですな。飲めば貝の豊かな味わい。うーむ、旨い。薄口と言ってもスープの色はそれほど薄くない。でも普通の醤油味の色でもない。塩と醤油の中間みたいな感じ?

麺は細麺。くじら食堂のピロピロ太麺ではないのは、このスープであれば当然の結果。貝の淡白な味わいに合わせて、スープをよく引っ張る細麺ストレートを選択。
トッピングはメンマ、青菜、チャーシュー、ネギ。チャーシューは焼いているようで焼いてない? 食べた印象は外側が固くないので、焼きを入れている感じではない。でもただ着色しただけっぽくもない。うーむ。よくわかりません。青菜はスープによく合っていて、いいアクセントになっています。

でもこのラーメンはやっぱりスープだよ。間違いのない味で、飲み干せます。貝メインだけど貝だけでもない感じ。
光るスープに浸りつつ、楽しい気分で完食しました。
どっちが好きかと聞かれたら、ワタシはやっぱりくじら食堂の方が好きだけど、これはこれでよろし。
久々にプロなラーメン食べられてよかったよ。
ちなみにここ替玉ができますが、ダイエット中なので当然ながら替玉は食べられず。
それにしても、あぁ、くじらブラックが食べたかった!
住所:小金井市梶野町5-1-19
| ホーム |