2018年02月28日 (水) | Edit |
先週末の土曜は最高気温が14℃の予報。しかもまぁまぁ晴れ。となればやはりバイクを出すわけですが、問題はどこにいくか?
候補地としては①三浦半島の桜、②松田町の桜、だったのですが、この日の予報は午後は曇り。富士山が見れないと意味ないので、今回は①の選択となります。
しかしながら変温動物のワタシは寒いと活動できないので、この日の出発も9時半過ぎ。晴れの日こそ朝は寒いので、ゆっくり出かけます。しかも最近のパターン通りで「寒いから下道オンリー」でございます。Y!カーナビ様の案内では到着予定は13時頃と3時間半! たかが80Kmにこの時間・・・恐るべし東京。
ルートはイマイチわからないながら、新横浜をかすめつつR16に合流。横須賀に着くころには既にお昼時。
そろそろ疲れたのとトイレ休憩のために停車します。

一年ぶりくらいのヴェルニー公園。今回は軍港巡りはしないので、ちょっと公園を見て回ります。

戦艦長門の碑を眺め・・・

遊歩道を散歩。

米軍基地はこの奥なのですが、今日回ったら原子力空母見れたかな・

今回はいずも級はいなくて4002なので「しもきた」ですな。これはこれで立派です。後ろはイージス艦かな。
ここで一息ついて、ここからは衣笠経由で三浦海岸を目指します。
その前にちょっとコンビニで休憩。

今回はまとまったごはんタイムが取れそうにないので、ここでちょっとお腹に入れておきます。パン系にしようとおもったけれど、寒いのでラーメン系が恋しい。ということで妥協の産物。

ツーリング中にカップ麺食べるのはめったに無いことですが、鳴龍さんの担々麺を頂きます。

しかもここはイートインスペースも無いので、駐車場で頂くことに。ちょっとお下品ですが、許してニャン。

うーむ。めっちゃ温まるぅ~! 思いがけなく食べる担々麺が美味いです。しかも300円しないし。
あったまって元気も復活したので、先に進みましょう。いやー、何か暑くなってきた!

ここからは海側に出て、以前ダルマさんに教えて頂いた津久井浜でFZの撮影。

でもR134はめちゃ混んでいて、すり抜けも大変なのよ。車で来る気はちょっとしないなぁ。

いつ見てもかわいいFZ750。33年物ですから大事に乗りましょう。
ここからは激込みの三浦海岸駅周辺をパスして、京急久里浜線の河津桜エリアに合流します。

やはりかなりの人出。予想はしていましたが・・・・

なかなか人の流れが切れないので、撮影も大変ですが無理矢理路駐して撮影。昨年は駐車ポイントが悪くて電信柱の影が映ってしまったので、今回は注意します。

菜の花と桜。何と素晴らしいことでしょう。
(つづく)
候補地としては①三浦半島の桜、②松田町の桜、だったのですが、この日の予報は午後は曇り。富士山が見れないと意味ないので、今回は①の選択となります。
しかしながら変温動物のワタシは寒いと活動できないので、この日の出発も9時半過ぎ。晴れの日こそ朝は寒いので、ゆっくり出かけます。しかも最近のパターン通りで「寒いから下道オンリー」でございます。Y!カーナビ様の案内では到着予定は13時頃と3時間半! たかが80Kmにこの時間・・・恐るべし東京。
ルートはイマイチわからないながら、新横浜をかすめつつR16に合流。横須賀に着くころには既にお昼時。
そろそろ疲れたのとトイレ休憩のために停車します。

一年ぶりくらいのヴェルニー公園。今回は軍港巡りはしないので、ちょっと公園を見て回ります。

戦艦長門の碑を眺め・・・

遊歩道を散歩。

米軍基地はこの奥なのですが、今日回ったら原子力空母見れたかな・

今回はいずも級はいなくて4002なので「しもきた」ですな。これはこれで立派です。後ろはイージス艦かな。
ここで一息ついて、ここからは衣笠経由で三浦海岸を目指します。
その前にちょっとコンビニで休憩。

今回はまとまったごはんタイムが取れそうにないので、ここでちょっとお腹に入れておきます。パン系にしようとおもったけれど、寒いのでラーメン系が恋しい。ということで妥協の産物。

ツーリング中にカップ麺食べるのはめったに無いことですが、鳴龍さんの担々麺を頂きます。

しかもここはイートインスペースも無いので、駐車場で頂くことに。ちょっとお下品ですが、許してニャン。

うーむ。めっちゃ温まるぅ~! 思いがけなく食べる担々麺が美味いです。しかも300円しないし。
あったまって元気も復活したので、先に進みましょう。いやー、何か暑くなってきた!

ここからは海側に出て、以前ダルマさんに教えて頂いた津久井浜でFZの撮影。

でもR134はめちゃ混んでいて、すり抜けも大変なのよ。車で来る気はちょっとしないなぁ。

いつ見てもかわいいFZ750。33年物ですから大事に乗りましょう。
ここからは激込みの三浦海岸駅周辺をパスして、京急久里浜線の河津桜エリアに合流します。

やはりかなりの人出。予想はしていましたが・・・・

なかなか人の流れが切れないので、撮影も大変ですが無理矢理路駐して撮影。昨年は駐車ポイントが悪くて電信柱の影が映ってしまったので、今回は注意します。

菜の花と桜。何と素晴らしいことでしょう。
(つづく)
スポンサーサイト
2018年02月26日 (月) | Edit |
この日のお昼はネットで「三鷹で一番美味しい麻婆豆腐」と書かれていたお店に訪問。
ちょっと高いのかなぁ・・・と思っていましたが、「ランチなら高くないので行ける」と書いてあったので、どんなもんかと思いまして。
お邪魔したのはこちら。

芙蓉菜館さん。ちょっと店構えは三鷹で一番美味いにしてはそーでも無い感じ。
でも中は思ったのと全然違っていて、古いけどキレイ。

狙いはAランチのみ。Cも気になるけど、今日は麻婆です。

店内のメニューを見ると、消費税込みとは言えど確かに強気な値付け。
そしてお出ましの麻婆豆腐ランチ。

まず肝心の麻婆豆腐ですが・・・

これ、三鷹で一番かどうかはわかりませんが、間違いなく美味いです。予想外に美味い。
辛さは辛いには違いないが思ったほどでもないです。しかし十分に麻辣感が出ているし味も濃厚。麻婆豆腐ってこれでメインディッシュってなんだかなーと思うことが多いのですが、これは十分にメインでイケます。塩加減もちょうどイイ。

オン・ザ・ライスでイったらもう一気に食べ進むこと間違いなし。
それとワタシそれほど搾菜って好きじゃないっていうか、匂いが苦手なんですが、この搾菜は薫り高くて美味いなぁ。
スープは薄ーいコーンスープのような味なんですが、決して味気ないわけでもなく、麻婆の口直しにもちょうどイイ。これ単体で食べたらそれほど旨くないはずなのですが、これをあえて出そうという発想にビックリです。
美味しく頂いて帰ろうとすると、ホール係のお姉さまが「デザートが出ますのでお待ち下さい」とのこと。

そしてこのデザートが冷たくて甘くてスッキリします。
全般的にこのお店はとてもいいお店だと思いました。
いくつか理由があるのですが、まず最初に書いた通りお店の中がキレイなこと。ヌルヌル感はゼロ。それからお客さんに年配の客が多いこと。中華って年取るとマズいのはよう食べられません。それとランチメニューでもデザートをちゃんと後に出していただけること。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく出すというのは美味い料理の基本中の基本。それをまじめにやるのはホール係がちゃんとしてないと意外とできないものなんです。
では、次は是非Cランチということで。。。。でも麻婆の誘惑に勝てるかなぁ?
住所:三鷹市下連雀3-29-4
ちょっと高いのかなぁ・・・と思っていましたが、「ランチなら高くないので行ける」と書いてあったので、どんなもんかと思いまして。
お邪魔したのはこちら。

芙蓉菜館さん。ちょっと店構えは三鷹で一番美味いにしてはそーでも無い感じ。
でも中は思ったのと全然違っていて、古いけどキレイ。

狙いはAランチのみ。Cも気になるけど、今日は麻婆です。

店内のメニューを見ると、消費税込みとは言えど確かに強気な値付け。
そしてお出ましの麻婆豆腐ランチ。

まず肝心の麻婆豆腐ですが・・・

これ、三鷹で一番かどうかはわかりませんが、間違いなく美味いです。予想外に美味い。
辛さは辛いには違いないが思ったほどでもないです。しかし十分に麻辣感が出ているし味も濃厚。麻婆豆腐ってこれでメインディッシュってなんだかなーと思うことが多いのですが、これは十分にメインでイケます。塩加減もちょうどイイ。

オン・ザ・ライスでイったらもう一気に食べ進むこと間違いなし。
それとワタシそれほど搾菜って好きじゃないっていうか、匂いが苦手なんですが、この搾菜は薫り高くて美味いなぁ。
スープは薄ーいコーンスープのような味なんですが、決して味気ないわけでもなく、麻婆の口直しにもちょうどイイ。これ単体で食べたらそれほど旨くないはずなのですが、これをあえて出そうという発想にビックリです。
美味しく頂いて帰ろうとすると、ホール係のお姉さまが「デザートが出ますのでお待ち下さい」とのこと。

そしてこのデザートが冷たくて甘くてスッキリします。
全般的にこのお店はとてもいいお店だと思いました。
いくつか理由があるのですが、まず最初に書いた通りお店の中がキレイなこと。ヌルヌル感はゼロ。それからお客さんに年配の客が多いこと。中華って年取るとマズいのはよう食べられません。それとランチメニューでもデザートをちゃんと後に出していただけること。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく出すというのは美味い料理の基本中の基本。それをまじめにやるのはホール係がちゃんとしてないと意外とできないものなんです。
では、次は是非Cランチということで。。。。でも麻婆の誘惑に勝てるかなぁ?
住所:三鷹市下連雀3-29-4
2018年02月24日 (土) | Edit |
またも嫁さんも娘もいない晩シリーズ。
この日は王将のニラレバが食べたくて荻窪の王将に。
まずはビールでスタート。

やっぱり外で飲むビールは旨いのぉ。
そしてニラレバ。

ただこの日のニラレバはイマイチというかイマサン。何だかレバーの処理がイメージと違うなぁ・・・
まぁ不味くはないのですが、これじゃない感。

そして餃子3個。これに酎ハイをお代わりでちょうどいい気分。
それにしてもどーしたニラレバ。
店換えようかなぁ。。。
住所:杉並区上荻1-10-6
この日は王将のニラレバが食べたくて荻窪の王将に。
まずはビールでスタート。

やっぱり外で飲むビールは旨いのぉ。
そしてニラレバ。

ただこの日のニラレバはイマイチというかイマサン。何だかレバーの処理がイメージと違うなぁ・・・
まぁ不味くはないのですが、これじゃない感。

そして餃子3個。これに酎ハイをお代わりでちょうどいい気分。
それにしてもどーしたニラレバ。
店換えようかなぁ。。。
住所:杉並区上荻1-10-6
2018年02月22日 (木) | Edit |
とりあえずスピードスケート女子パシュート おめでとう!
(いつまで見られるかわかりませんが、とりあえず貼っておきます)
さて、ということで、本日は「あしかくぼの氷柱編」の後半です。
オジサンのフォークソングが終わったので、またちょっと下に行ってみます。

これ、夜はライトアップしているので、さぞキレイだろうなぁ。

ちなみに今年は寒かったので出来がいいんだそうです。
また上に戻って少し暖を取ります。

やはり温まるには甘酒でしょう。美味しく頂きました。

薪ストーブの周りは結構あったかいです。煙越しに見る氷柱もまたいいものです。

逆光なのはやっぱり日蔭じゃないと氷柱が出来ないからなんでしょうなぁ。

でも日に当たっているところもまた光ってキレイなんです。

さて、そろそろ帰りますかねぇ。でもその前に道の駅のバイカーをちょっと見学。

風が強いものの快晴ということもあり、多数のライダーが出没しておりました。クロスカブもいますが、ここは下道だけで来られますから、小型二輪のツーリングコースとしても良い選択ですね。

早々と新型機にお乗りのようで。でもワタシの興味はこっち。

TDR250。これFZ750がもし今動かなくなったら、次に乗ってみたい候補の一つですな。昔から気になっていたのです。
しかもこの日は小TDRも!

こいつなら今でも買えるかも・・・と思ったら、意外に高価なのね。失礼しました!

まぁもうタマが無いものね。
さて、この後は秩父に移動して遅めのお昼。いつものように秩父市役所に停めようとすると・・・

駐車場のオッサンから「今日はどんな御用でいらっしゃいましたか?」と聞かれたので、近くを散策しに来たというと、「そういう人には開放していないので出てください」と言われてしまった。どうもこういうことらしい。
この辺ってY!カーナビに有料駐車場も出てこないし、ここを有料で一般利用させてくれたらいいのにな・・・と思いながら、駐車場を探します。しかし駐車場がないので、とりあえず駐車できそうなスペースに車を押し込めてと。

久々の珍達そば。うーむ、やっぱりこれは中毒性が高い。茨城のすたみな冷やしもかなりヤバいが、あれは距離的にそう簡単に食べにいけない。しかしここは許容範囲内。
行列8番目くらいに並びましたが、珍達そばは回転が速いので、これくらいならすぐ食べれそうです。たぶん15~20分くらいで着席。

いろんな人のサインなど見ながら待っているとすぐ着丼!

これですよ、甘いネギ満載! ゴマ油の香りが食欲をそそります。

麺は極細の低加水。厨房を見ていると、あっという間に煮あがります。これがスープとよく合うんだなぁ。
そして、中毒性を高めるのがこの赤い奴。

少量でも結構辛いので、入れすぎは禁物。この量だとちょっと多いです。
こっからは一気喰いです。あー美味かった。。。
ただ次から駐車場をどうしよう? それが問題ですな。バイクで来れば店の前に停められますが。
住所:埼玉県秩父市東町23-4
お腹も満腹になったので、後は東京に戻ります。車のドア越しに武甲山を見ると、秩父に来たなぁと感じます。

今年こそ羊山公園の芝桜を観に来ようかな?
【ディスカバー埼玉2018】
四つ葉
日本、#スピードスケート 女子団体 #パシュート で、この種目初の #金メダル ! #オリンピックレコード #NHKピョンチャン pic.twitter.com/wCi3MGl2bW
— NHKスポーツ (@nhk_sports) 2018年2月21日
(いつまで見られるかわかりませんが、とりあえず貼っておきます)
さて、ということで、本日は「あしかくぼの氷柱編」の後半です。
オジサンのフォークソングが終わったので、またちょっと下に行ってみます。

これ、夜はライトアップしているので、さぞキレイだろうなぁ。

ちなみに今年は寒かったので出来がいいんだそうです。
また上に戻って少し暖を取ります。

やはり温まるには甘酒でしょう。美味しく頂きました。

薪ストーブの周りは結構あったかいです。煙越しに見る氷柱もまたいいものです。

逆光なのはやっぱり日蔭じゃないと氷柱が出来ないからなんでしょうなぁ。

でも日に当たっているところもまた光ってキレイなんです。

さて、そろそろ帰りますかねぇ。でもその前に道の駅のバイカーをちょっと見学。

風が強いものの快晴ということもあり、多数のライダーが出没しておりました。クロスカブもいますが、ここは下道だけで来られますから、小型二輪のツーリングコースとしても良い選択ですね。

早々と新型機にお乗りのようで。でもワタシの興味はこっち。

TDR250。これFZ750がもし今動かなくなったら、次に乗ってみたい候補の一つですな。昔から気になっていたのです。
しかもこの日は小TDRも!

こいつなら今でも買えるかも・・・と思ったら、意外に高価なのね。失礼しました!

まぁもうタマが無いものね。
さて、この後は秩父に移動して遅めのお昼。いつものように秩父市役所に停めようとすると・・・

駐車場のオッサンから「今日はどんな御用でいらっしゃいましたか?」と聞かれたので、近くを散策しに来たというと、「そういう人には開放していないので出てください」と言われてしまった。どうもこういうことらしい。
この辺ってY!カーナビに有料駐車場も出てこないし、ここを有料で一般利用させてくれたらいいのにな・・・と思いながら、駐車場を探します。しかし駐車場がないので、とりあえず駐車できそうなスペースに車を押し込めてと。

久々の珍達そば。うーむ、やっぱりこれは中毒性が高い。茨城のすたみな冷やしもかなりヤバいが、あれは距離的にそう簡単に食べにいけない。しかしここは許容範囲内。
行列8番目くらいに並びましたが、珍達そばは回転が速いので、これくらいならすぐ食べれそうです。たぶん15~20分くらいで着席。

いろんな人のサインなど見ながら待っているとすぐ着丼!

これですよ、甘いネギ満載! ゴマ油の香りが食欲をそそります。

麺は極細の低加水。厨房を見ていると、あっという間に煮あがります。これがスープとよく合うんだなぁ。
そして、中毒性を高めるのがこの赤い奴。

少量でも結構辛いので、入れすぎは禁物。この量だとちょっと多いです。
こっからは一気喰いです。あー美味かった。。。
ただ次から駐車場をどうしよう? それが問題ですな。バイクで来れば店の前に停められますが。
住所:埼玉県秩父市東町23-4
お腹も満腹になったので、後は東京に戻ります。車のドア越しに武甲山を見ると、秩父に来たなぁと感じます。

今年こそ羊山公園の芝桜を観に来ようかな?
【ディスカバー埼玉2018】
四つ葉
2018年02月20日 (火) | Edit |
日曜日はソリオ君で青梅街道を西へ・・・

そして所沢⇒入間⇒飯能と進み、山の中へ。。。

やばっ! 杉が花粉だらけです。マスクを忘れたことをとても後悔。
そして自宅から走ること約二時間で芦ヶ久保に到着。とても快晴で、いいドライブでした。ただ風が強い! この時期にバイクで山に来る気は全く無いので車で来ましたが、バイクの方も道中結構見かけました。

道の駅の駐車場はもう混んでて並んでいるので、すぐ隣の臨時駐車場に直行。

ここも混んでいて、久々に縦列駐車なんでしたなぁ。

そして向かうはあしがくぼの氷柱。昨年も見に来たのですが、距離的にちょうどいいドライブになるので、また来てしまいました。

5分くらい会場まで歩くと、ここで見学料300円を払います。並んでいる人の話では、昔は無料だったようです。
線路の下をくぐると、この光景が。

手前の黒いのが氷柱を作るホースかな? では早速先に進みましょう。

お社がどこにあるのかわかりませんが、浅間神社の鳥居をくぐり、

氷柱というか、丸い氷がにょきにょきと。

その先に進むと上の方でも散水しています。

さて、ここで地元の紅茶を頂いて、暖を取ります。

ウマいけどすきっ腹には甘酒の方がよかったかな? ちなみにこの辺で12:30くらい。

丘の上の会場ではオジサンバンドがフォークソングを歌っていました。しかしここで因幡晃の「わかってください」を聞くとは思いませんでした。

特急と氷柱を狙う鉄道ヲタク的な方もちらほら。
(つづく)

そして所沢⇒入間⇒飯能と進み、山の中へ。。。

やばっ! 杉が花粉だらけです。マスクを忘れたことをとても後悔。
そして自宅から走ること約二時間で芦ヶ久保に到着。とても快晴で、いいドライブでした。ただ風が強い! この時期にバイクで山に来る気は全く無いので車で来ましたが、バイクの方も道中結構見かけました。

道の駅の駐車場はもう混んでて並んでいるので、すぐ隣の臨時駐車場に直行。

ここも混んでいて、久々に縦列駐車なんでしたなぁ。

そして向かうはあしがくぼの氷柱。昨年も見に来たのですが、距離的にちょうどいいドライブになるので、また来てしまいました。

5分くらい会場まで歩くと、ここで見学料300円を払います。並んでいる人の話では、昔は無料だったようです。
線路の下をくぐると、この光景が。

手前の黒いのが氷柱を作るホースかな? では早速先に進みましょう。

お社がどこにあるのかわかりませんが、浅間神社の鳥居をくぐり、

氷柱というか、丸い氷がにょきにょきと。

その先に進むと上の方でも散水しています。

さて、ここで地元の紅茶を頂いて、暖を取ります。

ウマいけどすきっ腹には甘酒の方がよかったかな? ちなみにこの辺で12:30くらい。

丘の上の会場ではオジサンバンドがフォークソングを歌っていました。しかしここで因幡晃の「わかってください」を聞くとは思いませんでした。

特急と氷柱を狙う鉄道ヲタク的な方もちらほら。
(つづく)
2018年02月18日 (日) | Edit |
とりあえずおめでとう! 羽生くん!!
(いつまで見られるかわかりませんが、とりあえず貼ります)
日本人が1.2フィニッシュする時代が来るなんて。しかも男子で! 宇野くんの銀がまたスゴイ。ありがとう日本代表(田中くんも)!!
ネイサン・チェンがフリーで点数を爆上げしたおかげで上位陣の展開がどーなるか?? 最後まで目が離せませんでしたが、最高の結末でした。いやー、よかったよかった。
さて、そんな今日は娘がタイに行っている間の話。何回かは嫁さんも夜不在な日があります。
こういう日は久々に単身赴任を思い出し、一人でご飯を作るのも楽しいです。

と言ってもこの日の晩ごはんは超手抜き。湯豆腐とかつおとタラの芽の天ぷら。自分で作ったのは湯豆腐だけ。
しかも湯豆腐なんて作ったと言えるもんかどうか・・・
でも娘がいたら絶対に食べないメニューなので、こういうシンプルな奴が旨いのよね。

当然のようにお酒は日本酒、そして芋焼酎お湯割り。
そして〆の一品はこれ。

まさかの納豆餅。ネギと酢としょうゆと一味唐辛子。我が家の通称「酢なっとぅー」。
ほぼ一日働いた足の匂いに近いものがありますが、これが何とも旨いのよ。娘も実は結構好き。
【何度でも見たい】羽生結弦、金メダルに輝いた演技をもう1度!(動画:NHK)pic.twitter.com/lANigLbac9
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年2月17日
(いつまで見られるかわかりませんが、とりあえず貼ります)
日本人が1.2フィニッシュする時代が来るなんて。しかも男子で! 宇野くんの銀がまたスゴイ。ありがとう日本代表(田中くんも)!!
ネイサン・チェンがフリーで点数を爆上げしたおかげで上位陣の展開がどーなるか?? 最後まで目が離せませんでしたが、最高の結末でした。いやー、よかったよかった。
さて、そんな今日は娘がタイに行っている間の話。何回かは嫁さんも夜不在な日があります。
こういう日は久々に単身赴任を思い出し、一人でご飯を作るのも楽しいです。

と言ってもこの日の晩ごはんは超手抜き。湯豆腐とかつおとタラの芽の天ぷら。自分で作ったのは湯豆腐だけ。
しかも湯豆腐なんて作ったと言えるもんかどうか・・・
でも娘がいたら絶対に食べないメニューなので、こういうシンプルな奴が旨いのよね。

当然のようにお酒は日本酒、そして芋焼酎お湯割り。
そして〆の一品はこれ。

まさかの納豆餅。ネギと酢としょうゆと一味唐辛子。我が家の通称「酢なっとぅー」。
ほぼ一日働いた足の匂いに近いものがありますが、これが何とも旨いのよ。娘も実は結構好き。
2018年02月16日 (金) | Edit |
世の中は平昌オリンピックに注目していると思いますが、ワタシもそれなりに注目してます。でも協議じゃなくてこれ。
オリンピックのプレスセンター前に設置されているこれ。ホントは「銃弾マン」っていうらしいんですが、ネットでは「モルゲッソヨ像」という名前で有名です。モルゲッソヨとは「わからないよ」という意味らしく、これは何を聞いた人に韓国の方が「モルゲッソヨ!」と答えたのが由来のようです。
何とも奇妙っていうか、申し訳ないけどアレにしか見えなくて面白すぎる。すみません、低俗な笑いが好きなんです。
さて、話は変わってこの日は自宅で在宅勤務。在宅でデスクワークって気分も楽だし通勤しなくてもいいし、当然ながら電事故にも遭わない。東京だととてもありがたい制度です。
そんな日のお昼ですが、近くでサクッと頂きましょうということで、久々のかっちゃんです。

横河さんあたりからも人が流れてくるのか? それなりの人の入り具合。
オーダーしたのは「タンメン」です。半チャーハンも食べれば良かったかも。
周りを見渡すと、定食やセットものを食べてる人が多いです。
そしてタンメン登場。

おーっ! 一昔前の東京の食堂によくあるスタイル。タンメンでありながらメンマ、卵、海苔と中華そばの具が載っています。
野菜がちょっと少な目な気もしますが、600円ですから。具は十分でしょう。スープは予想外に薄味。もっと町の中華屋らしく強めの味付けにするかと思いきや、これは優しい。普段使いで通える味ですな。
麺も醤油味の時には感じなかったのですが、タンメンだとスープとの馴染みが今一つな気もします。つるつる系で細麺なのでスープの吸い上げは悪くないのですが、ちょっと不思議な食感です。
次回は定食かなぁ。それと横で食べてる人のカレーチャーハンが美味そうだったんだよなぁ。
また来ようっと。
住所:武蔵野市中町2-24-8
#モルゲッソヨ祭り 絶賛開催中www#モルゲッソヨ pic.twitter.com/2Fc1Mco60x
— NOVTELL (@NOVTELL) 2018年2月9日
オリンピックのプレスセンター前に設置されているこれ。ホントは「銃弾マン」っていうらしいんですが、ネットでは「モルゲッソヨ像」という名前で有名です。モルゲッソヨとは「わからないよ」という意味らしく、これは何を聞いた人に韓国の方が「モルゲッソヨ!」と答えたのが由来のようです。
すぐに作れそうだったのでつい・・・。#モルゲッソヨ pic.twitter.com/vVOtGy1w05
— CPUX4 (@CPUX4) 2018年2月9日
何とも奇妙っていうか、申し訳ないけどアレにしか見えなくて面白すぎる。すみません、低俗な笑いが好きなんです。
さて、話は変わってこの日は自宅で在宅勤務。在宅でデスクワークって気分も楽だし通勤しなくてもいいし、当然ながら電事故にも遭わない。東京だととてもありがたい制度です。
そんな日のお昼ですが、近くでサクッと頂きましょうということで、久々のかっちゃんです。

横河さんあたりからも人が流れてくるのか? それなりの人の入り具合。
オーダーしたのは「タンメン」です。半チャーハンも食べれば良かったかも。
周りを見渡すと、定食やセットものを食べてる人が多いです。
そしてタンメン登場。

おーっ! 一昔前の東京の食堂によくあるスタイル。タンメンでありながらメンマ、卵、海苔と中華そばの具が載っています。
野菜がちょっと少な目な気もしますが、600円ですから。具は十分でしょう。スープは予想外に薄味。もっと町の中華屋らしく強めの味付けにするかと思いきや、これは優しい。普段使いで通える味ですな。
麺も醤油味の時には感じなかったのですが、タンメンだとスープとの馴染みが今一つな気もします。つるつる系で細麺なのでスープの吸い上げは悪くないのですが、ちょっと不思議な食感です。
次回は定食かなぁ。それと横で食べてる人のカレーチャーハンが美味そうだったんだよなぁ。
また来ようっと。
住所:武蔵野市中町2-24-8
2018年02月14日 (水) | Edit |
寒い寒い2月ですが、この三連休の中日は最高気温14℃との予報。しかも熱海は既に桜が咲いているという噂。まだ河津桜も咲く時期ではないのですが、こりゃ行ってみるしかないということで、久々にFZに火を入れます。
とは言え朝っぱらからぶっ飛ばすのは寒くてかなわないので、出発は9時半過ぎ。しかも冬の定番「下道」です。
今回は川崎街道からR246に出て厚木まで我慢走行。小田厚に沿うように一般道を二宮に出て、ここからはいつもの西湘。

日本海の海とはまるで違う温かい色の相模湾。東京に住む幸せをかみしめます。

基本下道と言っても西湘バイパスは別。ここはここを走ること自体がアクティビティですから。

富士山はかろうじて頭が見える感じ。でも青い空が見えるだけでOK。西湘PAも激混みです。今日はまず熱海に早く着きたいのでここではトイレ休憩のみ。ちょっとお腹空いたので缶コーンスープで一息。
そして西湘を出るころにはお決まりの大渋滞。

真鶴方面の渋滞は平日で厳しいのに日曜日はもう・・・。ここに日曜に車で来ようという人の気が知れません。車なら箱根新道から回った方が早いと思いますが、どっちみち熱海の入口でまた渋滞。。。
真鶴道路→熱海ビーチラインとつなげようと思いましたが、かなり強い風。真鶴道路の橋の上でバイクが揺れる揺れる。。。しかも熱海ビーチラインは高波でバイク通行禁止。。。
それでも天気がいいので気分は良好。12:30頃には貫一お宮のところまで到着。

あとはグーグル様の案内でとりあえず会場付近に到着。バイク駐輪場なんでやっぱり無いわけですが、とりあえず桜と一緒に止められそうなところで記念撮影。

あぁ、やってきました。ホントに桜がこの時期に咲いています。

それほど桜が密集している感じではないのですが、見事に咲いています。思い付きで来てしまったので実はあまり下調べをしていなかったのですが、場所はこのへんです。

うーむ、たぶんここも市役所とかだったら二輪駐車場あったんだろうなぁ・・・と今にして思います。
まぁ、とりあえずバイクのそばでまずはお花見。

いいですねぇ。やっぱり日本人は桜です。

そして木の上にメジロ。

最初はウグイスかと思ったけど、近くの人がメジロだと教えてくれました。

歩行者専用道ではないものの、歩行者も多いのでバイクを押してちょっと移動。

だんだんバイクを押すのが邪魔くさくなったので、一旦会場から撤収。

スルガ銀行さんの駐輪場をお借りしました。日曜だから許して。

そしてすぐ会場に復帰。

橋の上では出店で宴会状態。バイクじゃなかったら飲みたいところ。

この村越魚店のおすしが美味しそう! 一回りしたらお昼はこれだなとロックオン。

不思議なお魚もこんにちは。

すぐそばでは猿回し。なかなかピシっとしないお猿さんでしたが、最後はジャンプも成功し・・・

長い竹馬も上手に乗っていました。さて、そろそろ戻っておすしを買おうと思ったら・・・
まさかの売り切れ! はぁ。やはりタイミングを逸してはいけないのだよ。
気を取り直して、橋の上の売店で富士宮焼きそばを購入。

500円ですがこれもボリューミー。ビールがほしくなりますが我慢です。

見上げれば桜が最高のごちそう!
さて、そろそろ満足したので帰りましょう。帰りは西湘まで同じルートで戻ります。

やはりR135は混みますね。。。バイクならすり抜ければ苦になりませんが。

そして西湘復帰。だんだん「乗りながらコンデジで撮影」も慣れてきましたが、事故らないようにしないと。
西湘PAでここから先のルートを検討。まず吾妻山公園に寄るかどうかですが、今日は富士山が見えそうにないのでパス。登るのしんどいので、スカはつらいのだ。それでなくても過去2回とも見えなかったし。
第二案はR129で戻るのも味気ないので宮ケ瀬にでも行こうかと思ったけれど、今日はいい天気なのでやっぱり海を見ながら走りたい。ということでR134を由比ガ浜まで走ります。
しかしこの選択はイマイチ。久々の温かい晴天で日曜日ときたら、結論は「大渋滞」。ただでさえ渋滞のR134はずーっと渋滞。
でも、すり抜けまクリスティーで由比ガ浜到着。

やはり今日は波が高いですねぇ。

でも海に親しむ人たちにはいい波でしょう。
さて、ここからのコースですが、この渋滞っぷりだとK204で朝比奈に出るのもK302で北鎌倉に上がるのもヤバそうです。
ということで、逗子からK205で迂回して湾岸線の高架下に抜けます。

冬の高架下は寒いので走りたくないのですが、この湾岸線の下は空いてて気持ちいいんですな。

ベイブリッジから海を眺めつつ、今日のツーリングも終わりだのぉ・・・と思いにふける。
あとは第一京浜から環七→井の頭通りで帰宅。
駐輪場到着は17時半くらい。距離にして250Kmくらいでしょうか。多少首が凝りました。

帰ったらスーパーでつまみを購入して夜は飲みまくる。今日嫁さんは友人のライブを見に行っているので、早めに風呂に入ってゆっくり飲んだら至福なのさ。
次の花見ツーリングは三浦海岸か松田町かな。河津町の桜並木も見たいけど、あれ遠いんだよなぁ・・・
とは言え朝っぱらからぶっ飛ばすのは寒くてかなわないので、出発は9時半過ぎ。しかも冬の定番「下道」です。
今回は川崎街道からR246に出て厚木まで我慢走行。小田厚に沿うように一般道を二宮に出て、ここからはいつもの西湘。

日本海の海とはまるで違う温かい色の相模湾。東京に住む幸せをかみしめます。

基本下道と言っても西湘バイパスは別。ここはここを走ること自体がアクティビティですから。

富士山はかろうじて頭が見える感じ。でも青い空が見えるだけでOK。西湘PAも激混みです。今日はまず熱海に早く着きたいのでここではトイレ休憩のみ。ちょっとお腹空いたので缶コーンスープで一息。
そして西湘を出るころにはお決まりの大渋滞。

真鶴方面の渋滞は平日で厳しいのに日曜日はもう・・・。ここに日曜に車で来ようという人の気が知れません。車なら箱根新道から回った方が早いと思いますが、どっちみち熱海の入口でまた渋滞。。。
真鶴道路→熱海ビーチラインとつなげようと思いましたが、かなり強い風。真鶴道路の橋の上でバイクが揺れる揺れる。。。しかも熱海ビーチラインは高波でバイク通行禁止。。。
それでも天気がいいので気分は良好。12:30頃には貫一お宮のところまで到着。

あとはグーグル様の案内でとりあえず会場付近に到着。バイク駐輪場なんでやっぱり無いわけですが、とりあえず桜と一緒に止められそうなところで記念撮影。

あぁ、やってきました。ホントに桜がこの時期に咲いています。

それほど桜が密集している感じではないのですが、見事に咲いています。思い付きで来てしまったので実はあまり下調べをしていなかったのですが、場所はこのへんです。

うーむ、たぶんここも市役所とかだったら二輪駐車場あったんだろうなぁ・・・と今にして思います。
まぁ、とりあえずバイクのそばでまずはお花見。

いいですねぇ。やっぱり日本人は桜です。

そして木の上にメジロ。

最初はウグイスかと思ったけど、近くの人がメジロだと教えてくれました。

歩行者専用道ではないものの、歩行者も多いのでバイクを押してちょっと移動。

だんだんバイクを押すのが邪魔くさくなったので、一旦会場から撤収。

スルガ銀行さんの駐輪場をお借りしました。日曜だから許して。

そしてすぐ会場に復帰。

橋の上では出店で宴会状態。バイクじゃなかったら飲みたいところ。

この村越魚店のおすしが美味しそう! 一回りしたらお昼はこれだなとロックオン。

不思議なお魚もこんにちは。

すぐそばでは猿回し。なかなかピシっとしないお猿さんでしたが、最後はジャンプも成功し・・・

長い竹馬も上手に乗っていました。さて、そろそろ戻っておすしを買おうと思ったら・・・
まさかの売り切れ! はぁ。やはりタイミングを逸してはいけないのだよ。
気を取り直して、橋の上の売店で富士宮焼きそばを購入。

500円ですがこれもボリューミー。ビールがほしくなりますが我慢です。

見上げれば桜が最高のごちそう!
さて、そろそろ満足したので帰りましょう。帰りは西湘まで同じルートで戻ります。

やはりR135は混みますね。。。バイクならすり抜ければ苦になりませんが。

そして西湘復帰。だんだん「乗りながらコンデジで撮影」も慣れてきましたが、事故らないようにしないと。
西湘PAでここから先のルートを検討。まず吾妻山公園に寄るかどうかですが、今日は富士山が見えそうにないのでパス。登るのしんどいので、スカはつらいのだ。それでなくても過去2回とも見えなかったし。
第二案はR129で戻るのも味気ないので宮ケ瀬にでも行こうかと思ったけれど、今日はいい天気なのでやっぱり海を見ながら走りたい。ということでR134を由比ガ浜まで走ります。
しかしこの選択はイマイチ。久々の温かい晴天で日曜日ときたら、結論は「大渋滞」。ただでさえ渋滞のR134はずーっと渋滞。
でも、すり抜けまクリスティーで由比ガ浜到着。

やはり今日は波が高いですねぇ。

でも海に親しむ人たちにはいい波でしょう。
さて、ここからのコースですが、この渋滞っぷりだとK204で朝比奈に出るのもK302で北鎌倉に上がるのもヤバそうです。
ということで、逗子からK205で迂回して湾岸線の高架下に抜けます。

冬の高架下は寒いので走りたくないのですが、この湾岸線の下は空いてて気持ちいいんですな。

ベイブリッジから海を眺めつつ、今日のツーリングも終わりだのぉ・・・と思いにふける。
あとは第一京浜から環七→井の頭通りで帰宅。
駐輪場到着は17時半くらい。距離にして250Kmくらいでしょうか。多少首が凝りました。

帰ったらスーパーでつまみを購入して夜は飲みまくる。今日嫁さんは友人のライブを見に行っているので、早めに風呂に入ってゆっくり飲んだら至福なのさ。
次の花見ツーリングは三浦海岸か松田町かな。河津町の桜並木も見たいけど、あれ遠いんだよなぁ・・・
2018年02月12日 (月) | Edit |
東京も冬は寒いですが、天気だけは良い日が多くて、お散歩するのも快適。

久々に多摩湖自転車道をウォーキング。椿がキレイです。
そんな今日のUPは、久々のこちら。

幸楽苑 東小金井店さんです。何となく昼ご飯を食べそびれて、軽く頂きたかったので、幸楽苑で軽くすませようかと。

幸楽苑というと、ラーメン+半チャーハンが安い印象がありましたが、290円ラーメンも無くなって久しく、それほど安い印象でも無いんですね。それでは軽く済ませたいので390円ラーメンから味噌を選択。
しかし、幸楽苑さんにも変化が。

テーブルの調味料に辛子にんにくが無くなっています。あれを入れるために味噌ラーメンをオーダーしたのに、意味ないじゃん! ラー油じゃイマイチなんだよなぁ。

(ちなみにこれが「辛子にんにく」)
もう辛子にんにくが無い時点でかなりゲンナリしていますが、そんなワタシの目の前に味噌ラーメン着丼。

味噌ラーメン自体はいつものお味。悪くないのですが、辛子にんにくが無いのでは・・・。もうここには来ないかも。
幸楽苑は近年業績がイマイチで、ラーメン司を出してみたり野菜ラーメンを売りにしたり、いろいろ迷走していますがパッとしません。辛子にんにくも経費削減でやめたのかもしれませんが、こんなところケチってもしょうがないのに・・・。
ということで幸楽苑さん、辛子にんにく何故なくなったの?? 復活を強く希望します!
住所:小金井市梶野町1-6-22

久々に多摩湖自転車道をウォーキング。椿がキレイです。
そんな今日のUPは、久々のこちら。

幸楽苑 東小金井店さんです。何となく昼ご飯を食べそびれて、軽く頂きたかったので、幸楽苑で軽くすませようかと。

幸楽苑というと、ラーメン+半チャーハンが安い印象がありましたが、290円ラーメンも無くなって久しく、それほど安い印象でも無いんですね。それでは軽く済ませたいので390円ラーメンから味噌を選択。
しかし、幸楽苑さんにも変化が。

テーブルの調味料に辛子にんにくが無くなっています。あれを入れるために味噌ラーメンをオーダーしたのに、意味ないじゃん! ラー油じゃイマイチなんだよなぁ。

(ちなみにこれが「辛子にんにく」)
もう辛子にんにくが無い時点でかなりゲンナリしていますが、そんなワタシの目の前に味噌ラーメン着丼。

味噌ラーメン自体はいつものお味。悪くないのですが、辛子にんにくが無いのでは・・・。もうここには来ないかも。
幸楽苑は近年業績がイマイチで、ラーメン司を出してみたり野菜ラーメンを売りにしたり、いろいろ迷走していますがパッとしません。辛子にんにくも経費削減でやめたのかもしれませんが、こんなところケチってもしょうがないのに・・・。
ということで幸楽苑さん、辛子にんにく何故なくなったの?? 復活を強く希望します!
住所:小金井市梶野町1-6-22
2018年02月10日 (土) | Edit |
マイナビニュースで「おひとりさま」の限界を調査っていうのをやっていたのですが、実際に自分はやってみたことがあるかをチェックしてみました。
・「(項目)」(出来る-%/出来ない-%)⇒自分がやったことあれば○
1位「キャンプ」(21.7%/78.3%)⇒○
2位「ボウリング」(25.1%/74.9%)⇒×
2位「遊園地」(25.1%/74.9%)⇒×
4位「海水浴」(26.5%/73.5%)⇒○
5位「スキー・スノーボード」(34.8%/65.2%)⇒○
6位「海外旅行」(44.0%/56.0%)⇒×
7位「カラオケ」(45.8%/54.2%)⇒×
8位「音楽フェス」(49.5%/50.5%)⇒×
9位「お祭り」(52.4%/47.6%)⇒○
10位「動物園」(60.7%/39.3%)⇒○
11位「ライブ」(61.2%/38.8%)⇒○
12位「水族館」(63.5%/36.5%)⇒○
13位「スポーツ観戦」(64.8%/35.2%)⇒○
14位「国内旅行」(76.9%/23.1%)⇒○
15位「美術館」(85.0%/15.0%)⇒○
16位「映画館」(85.6%/14.4%)⇒○
17位「ショッピング」(96.8%/3.2%)⇒○
まずやったことある方ですが、一人キャンプは20代までかなぁ。今はやりたくてもキャンプグッズさえ置くスペースが家にないです。海水浴はやったことあると言っても若い頃の連泊ツーリングの途中とかで、地元の海とかでは恥ずかしくてムリ。今だとヘンタイだと思われるような気もしますが、月曜から夜ふかしとか見てるとたまに今もいるみたいですね。スキーは逆に一人の方が自分のペースで滑れて楽しいような気がします。地元にいる時は一人で朝からスキー場行って半日滑って午後温泉…なんて最高でしたよ。
次にやったことない方。ボーリングは競技者じゃないので一人で行こうとは思いませんし、遊園地はもともと絶叫系が好きじゃないので、誰かと一緒以外はレジャーとして選択しないかな。旅行も目的の半分はドライブかツーリングなので、車の乗れない海外はやはり一緒に行く人がいないと行こうとは思わない。音楽フェスは行った回数がそもそも一回しか無くて、友人に誘われていったので×。一人カラオケってやってる人多いし、ワタシもやってみたいと思いますが、実際にやったことはないなぁ。
ちなみにワタシが苦手な一人○○は実は「一人居酒屋」と「一人焼肉」。どっちもやったことはあるのですが、安く上がらないのでいくらになるか気になって落ち着かないから苦手。自分のちっちゃさが恥ずかしいと思うとともに、井之頭五郎はスゴいなぁ…といつも思います。

さて、そんな今日のUPはある日の休日のお昼ご飯。メニューは嫁さんお手製親子丼ですが、サイドメニューのおつゆ代わりに取り出したのがこちら。

エースコックの「タテ型 EDGE 辛節かけすぎカレーうどん」です。
これ、会社でのお昼に食べようと思ったものの、激辛だったらヤバいと思って家で食べようと変更。
中身はこんな感じ。

割と普通です。親子丼を食べながら3分待ちます。
そして完成の図。

辛節は様子見でちょっとだけ入れます。
一口食べて・・・・それほど辛くありません。具もあまり見当たらず、結構シンプル。味もインパクト薄。
では全部スパイスを投入し、お椀に半分分けて娘に進呈。残りはワタシが頂きます。

全部入れると辛さも強くなりますが、それ以上に「節」が効いてきます。
ただ満足感はやっぱりそれほど高くないです。
グイグイとスープも飲み進めると、最後の方で辛さがガツンときます。
それで、食べている時はそーでもないなーと思っていたのですが、食べ終わってから胃にきます。
かなり長い間、胃にじわじわ効いてきます。
やはり会社で食べなかったのは正解だったようです。
こんな動画もあるようですので、ご参考。
・「(項目)」(出来る-%/出来ない-%)⇒自分がやったことあれば○
1位「キャンプ」(21.7%/78.3%)⇒○
2位「ボウリング」(25.1%/74.9%)⇒×
2位「遊園地」(25.1%/74.9%)⇒×
4位「海水浴」(26.5%/73.5%)⇒○
5位「スキー・スノーボード」(34.8%/65.2%)⇒○
6位「海外旅行」(44.0%/56.0%)⇒×
7位「カラオケ」(45.8%/54.2%)⇒×
8位「音楽フェス」(49.5%/50.5%)⇒×
9位「お祭り」(52.4%/47.6%)⇒○
10位「動物園」(60.7%/39.3%)⇒○
11位「ライブ」(61.2%/38.8%)⇒○
12位「水族館」(63.5%/36.5%)⇒○
13位「スポーツ観戦」(64.8%/35.2%)⇒○
14位「国内旅行」(76.9%/23.1%)⇒○
15位「美術館」(85.0%/15.0%)⇒○
16位「映画館」(85.6%/14.4%)⇒○
17位「ショッピング」(96.8%/3.2%)⇒○
まずやったことある方ですが、一人キャンプは20代までかなぁ。今はやりたくてもキャンプグッズさえ置くスペースが家にないです。海水浴はやったことあると言っても若い頃の連泊ツーリングの途中とかで、地元の海とかでは恥ずかしくてムリ。今だとヘンタイだと思われるような気もしますが、月曜から夜ふかしとか見てるとたまに今もいるみたいですね。スキーは逆に一人の方が自分のペースで滑れて楽しいような気がします。地元にいる時は一人で朝からスキー場行って半日滑って午後温泉…なんて最高でしたよ。
次にやったことない方。ボーリングは競技者じゃないので一人で行こうとは思いませんし、遊園地はもともと絶叫系が好きじゃないので、誰かと一緒以外はレジャーとして選択しないかな。旅行も目的の半分はドライブかツーリングなので、車の乗れない海外はやはり一緒に行く人がいないと行こうとは思わない。音楽フェスは行った回数がそもそも一回しか無くて、友人に誘われていったので×。一人カラオケってやってる人多いし、ワタシもやってみたいと思いますが、実際にやったことはないなぁ。
ちなみにワタシが苦手な一人○○は実は「一人居酒屋」と「一人焼肉」。どっちもやったことはあるのですが、安く上がらないのでいくらになるか気になって落ち着かないから苦手。自分のちっちゃさが恥ずかしいと思うとともに、井之頭五郎はスゴいなぁ…といつも思います。

さて、そんな今日のUPはある日の休日のお昼ご飯。メニューは嫁さんお手製親子丼ですが、サイドメニューのおつゆ代わりに取り出したのがこちら。

エースコックの「タテ型 EDGE 辛節かけすぎカレーうどん」です。
これ、会社でのお昼に食べようと思ったものの、激辛だったらヤバいと思って家で食べようと変更。
中身はこんな感じ。

割と普通です。親子丼を食べながら3分待ちます。
そして完成の図。

辛節は様子見でちょっとだけ入れます。
一口食べて・・・・それほど辛くありません。具もあまり見当たらず、結構シンプル。味もインパクト薄。
では全部スパイスを投入し、お椀に半分分けて娘に進呈。残りはワタシが頂きます。

全部入れると辛さも強くなりますが、それ以上に「節」が効いてきます。
ただ満足感はやっぱりそれほど高くないです。
グイグイとスープも飲み進めると、最後の方で辛さがガツンときます。
それで、食べている時はそーでもないなーと思っていたのですが、食べ終わってから胃にきます。
かなり長い間、胃にじわじわ効いてきます。
やはり会社で食べなかったのは正解だったようです。
こんな動画もあるようですので、ご参考。
2018年02月08日 (木) | Edit |
先週の話ですが、ヤマト2202の新編が始まったので、いつものように新宿ピカデリーに出陣。

入口にはヤマトとアンドロメダの模型が。この構図は第二章だったかにありましたね。実際にはアンドロメダの方がデカいのですが、この模型はヤマトの方がデカく、ちょっとそこだけが残念です。

売店には「ヤマトアーマー×森雪」が飾ってありました。ちょっとほしい気もしますが、これ高いんですよ。

そんなこんなで映画館入場。あの方のお顔が前面に出ています。

13時からの上映なので、今日のお昼ご飯はこのポップコーンになりそうです。
肝心の本編ですが・・・やはり満足度は相変わらず高いです。
もともと「映画版さらば」はいかにもお涙頂戴的なところとか、テレサも巨大画像でいつも出てくるところとかが、何じゃらほい??って感じであまり好きじゃないんです。以降のヤマトは見る気失せましたからね。
でもヤマト2199~2202はストーリーの展開もしっかりしているし、新たなアレンジを加えながらも原作の良さはちゃんと抑えているし。サーベラーの設定やゴーランド親子(というのが正しいか?)の話とか、波動砲を打たない約束への葛藤なんかもよく表現されています。
そして何より音楽がいいですよ。これがヤマトの世界に浸れる一番の理由かもしれません。

次回は5月下旬ですが、その前にThe Originが待っています。
それと気になるポスターが。

こんなのTVでやってたんですね。そしてその続編がもうすぐ公開になります。
ガッチャマンもいいですが、やはりタツノコプロと言えばテッカマンとキャシャーンでしょう。
まずそのTV版をどこかから拾ってこないと・・・・

入口にはヤマトとアンドロメダの模型が。この構図は第二章だったかにありましたね。実際にはアンドロメダの方がデカいのですが、この模型はヤマトの方がデカく、ちょっとそこだけが残念です。

売店には「ヤマトアーマー×森雪」が飾ってありました。ちょっとほしい気もしますが、これ高いんですよ。

そんなこんなで映画館入場。あの方のお顔が前面に出ています。

13時からの上映なので、今日のお昼ご飯はこのポップコーンになりそうです。
肝心の本編ですが・・・やはり満足度は相変わらず高いです。
もともと「映画版さらば」はいかにもお涙頂戴的なところとか、テレサも巨大画像でいつも出てくるところとかが、何じゃらほい??って感じであまり好きじゃないんです。以降のヤマトは見る気失せましたからね。
でもヤマト2199~2202はストーリーの展開もしっかりしているし、新たなアレンジを加えながらも原作の良さはちゃんと抑えているし。サーベラーの設定やゴーランド親子(というのが正しいか?)の話とか、波動砲を打たない約束への葛藤なんかもよく表現されています。
そして何より音楽がいいですよ。これがヤマトの世界に浸れる一番の理由かもしれません。

次回は5月下旬ですが、その前にThe Originが待っています。
それと気になるポスターが。

こんなのTVでやってたんですね。そしてその続編がもうすぐ公開になります。
ガッチャマンもいいですが、やはりタツノコプロと言えばテッカマンとキャシャーンでしょう。
まずそのTV版をどこかから拾ってこないと・・・・
2018年02月06日 (火) | Edit |
先週末の井の頭公園。

ウォーキング中のワンショットですが、井の頭池はただいまかいぼり中。
雪はだいぶ無くなってきましたが、中道通りはまだこんな感じ。

日陰は集められた雪がまだ残っています。
そんなこの日の麺活は、久々に立川遠征です。
立川は気軽に行くにはちょっと遠いのですが、駅周辺を歩いてみると土曜日であれば駐車場もそれなりに空いています。またこんなところには駐輪場。

次回はバイクで来ようかな。
そんでもって今回の目的地はこちら。

白菜タンメン楽観さん。当然ながらオーダーも白菜タンメン! タンギョウもあるようですが、揚げ餃子にはそれほどひかれないので、今回は単品です。

熱々で着丼。おー! 確かに白菜タンメン。
スープは白菜が活きてる優しいお味。甘い野菜を楽しむ、予想外に繊細なスープです。これは美味しい。
具はシンプルに白菜と豚肉だけ。しかしこれがイイのかもしれません。シンプルだけど滋味~♪

麺は中細のストレート。スープとも相性が良く、麺の味が十分感じられます。全体的に上品で身体に染みる感じ。
そして上を見上げると・・・

オロチョン風の食べ方が書いてあります。下を見ると・・・

餃子のタレ用と思ったら、ラーメンにも使うようです。
では、後半戦でやってみましょう。

サンバルをスプーン一杯入れて、ちょっと酢を加えます。

真っ赤。
印象も全く変わります。最初の繊細な感じはどこかに行ってしまい、辛いけど美味しい系に変身。辛いラーメンは好きなのでこれはこれでアリですが、個人的には最初の状態の出来がいいので、これは無くてもいいかなぁ。ただもしここにニンニクがあったなら話は変わってきます。雰囲気的には天理ラーメンっぽくなるので、ニンニク入れてみたい感じです。
全般的に大変美味しく頂きました。
住所:立川市曙町2-23-5 第8グリーンビル 2F
食べ終わった後はちょっとラーメンスクエアを視察。

でもハジゴできる体力は既に無いので、見るだけです。以前は支那そば屋があったとおもうのですが、今は無いんですね。
後は自宅に戻ってちょっとだけバイクを動かしてみました。と言っても東八道路を小金井まで往復しただけですが、キャブの健康のためには長く放置しないことが旧車の維持には重要。

それにしてもまだ寒いですねぇ・・・

ウォーキング中のワンショットですが、井の頭池はただいまかいぼり中。
雪はだいぶ無くなってきましたが、中道通りはまだこんな感じ。

日陰は集められた雪がまだ残っています。
そんなこの日の麺活は、久々に立川遠征です。
立川は気軽に行くにはちょっと遠いのですが、駅周辺を歩いてみると土曜日であれば駐車場もそれなりに空いています。またこんなところには駐輪場。

次回はバイクで来ようかな。
そんでもって今回の目的地はこちら。

白菜タンメン楽観さん。当然ながらオーダーも白菜タンメン! タンギョウもあるようですが、揚げ餃子にはそれほどひかれないので、今回は単品です。

熱々で着丼。おー! 確かに白菜タンメン。
スープは白菜が活きてる優しいお味。甘い野菜を楽しむ、予想外に繊細なスープです。これは美味しい。
具はシンプルに白菜と豚肉だけ。しかしこれがイイのかもしれません。シンプルだけど滋味~♪

麺は中細のストレート。スープとも相性が良く、麺の味が十分感じられます。全体的に上品で身体に染みる感じ。
そして上を見上げると・・・

オロチョン風の食べ方が書いてあります。下を見ると・・・

餃子のタレ用と思ったら、ラーメンにも使うようです。
では、後半戦でやってみましょう。

サンバルをスプーン一杯入れて、ちょっと酢を加えます。

真っ赤。
印象も全く変わります。最初の繊細な感じはどこかに行ってしまい、辛いけど美味しい系に変身。辛いラーメンは好きなのでこれはこれでアリですが、個人的には最初の状態の出来がいいので、これは無くてもいいかなぁ。ただもしここにニンニクがあったなら話は変わってきます。雰囲気的には天理ラーメンっぽくなるので、ニンニク入れてみたい感じです。
全般的に大変美味しく頂きました。
住所:立川市曙町2-23-5 第8グリーンビル 2F
食べ終わった後はちょっとラーメンスクエアを視察。

でもハジゴできる体力は既に無いので、見るだけです。以前は支那そば屋があったとおもうのですが、今は無いんですね。
後は自宅に戻ってちょっとだけバイクを動かしてみました。と言っても東八道路を小金井まで往復しただけですが、キャブの健康のためには長く放置しないことが旧車の維持には重要。

それにしてもまだ寒いですねぇ・・・
2018年02月04日 (日) | Edit |
これ、どうして定番メニューにならないのか?と思うのですが、吉野家の豚スタミナ丼ってめっちゃウマいと思うのはワタシだけでしょうか?
店に入るまでは「今日は牛丼か牛すき鍋膳にしよう」と思うのですが、メニューにこれが載っているとついオーダーしてしまう。

この日はしじみ汁のLINEクーポンをもらっていたので、しじみ汁を追加。
そしていつものようにセッティング。

紅生姜をガッツリ盛って、卵は真ん中にパイルダーオン! そして唐辛子をかけます。
ニンニクの風味もはっきりついていて、わかりやすくウマい。
ただ、会社のお昼に食べるにはややクサイかも。
ちなみにしじみ汁は周りを見ると身を食べない人が多いですが、ワタシは貝好きなので面倒でも全部ほじくって食べます。しじみの身はマジ旨いです。
こんな画像もありますので、ご参考。
花粉症でマスクしてる時とかなら、ニンニク臭で人に迷惑もかけないのでは?
店に入るまでは「今日は牛丼か牛すき鍋膳にしよう」と思うのですが、メニューにこれが載っているとついオーダーしてしまう。

この日はしじみ汁のLINEクーポンをもらっていたので、しじみ汁を追加。
そしていつものようにセッティング。

紅生姜をガッツリ盛って、卵は真ん中にパイルダーオン! そして唐辛子をかけます。
ニンニクの風味もはっきりついていて、わかりやすくウマい。
ただ、会社のお昼に食べるにはややクサイかも。
ちなみにしじみ汁は周りを見ると身を食べない人が多いですが、ワタシは貝好きなので面倒でも全部ほじくって食べます。しじみの身はマジ旨いです。
こんな画像もありますので、ご参考。
花粉症でマスクしてる時とかなら、ニンニク臭で人に迷惑もかけないのでは?
2018年02月02日 (金) | Edit |
これは先週の話。おうちで昼ご飯を食べた後にこちらに出没。

新宿バルト9。この日は劇場版マジンガーZを見てみようかなと。

いきなりデッカイ胸像がお出迎え。うーむ。高まる。

声優さんのサイン入りポスターもチェック。それにしてもオカリナ・・・?
バルト9はキレイでいい映画館ですが、飲食物が高いのがネック。この日はお昼も食べたばかりでお腹もたいして空いていない。飲み物だけでOKなんですがコーラに400円は出せない。4Fまで下りれば自販機があるので、そこで飲み物をゲット。
肝心の映画の感想ですが、ワタシ的には微妙。
最新技術でよみがえるマジンガーZはカッコよくて、オリジナルもいいけどやっぱりリメイクしたキレイなCGで見られることが嬉しい。最初のテーマソングもアニキで気持ちが上がります。おっぱいミサイルも懐かしい!
でもまずマジンガーZが強すぎる。逆を言うと機械獣が弱すぎることに違和感。ゲッターロボならこれでもいいけど、マジンガーは適当に弱くないといけない。
動きが速すぎるのも巨大ロボットらしくない。グレートマジンガーの扱いも雑。最後の巨大化もちょっと興醒め。パイルダーオンの音楽は歌入りのZのテーマにしてほしかった。最後にやはり兜甲児の声が・・・。石丸博也さんに拘るつもりはないのですが、どうも違和感が。
ということで、1800円出すのはちょっとなぁ・・・と言う感じでした。
帰りにこんなのもチラ見。

進撃の巨人もSeason3が夏にスタートでしたね。これは期待しています。
さて、帰りの電車で突然タコ焼きが食べたくなったワタシ。吉祥寺で降りてアトレで銀だこを買いましょう。

何じゃこりゃー! 店終わっとる。
仕方がないので諦めますが、どーしても粉ものが食べたい。しかも出来立てのやつ。
うーむ。無いものは作りましょう。粉が賞味期限切れてましたが気にしません。

どんどん焼きチックな一品完成。具はサラダの残りのキャベツと、海苔、そして煮物に入っていたなると🍥。
こういう貧相な味が実は美味い。

アツアツをビールで頂きます。安上がり~♪

新宿バルト9。この日は劇場版マジンガーZを見てみようかなと。

いきなりデッカイ胸像がお出迎え。うーむ。高まる。

声優さんのサイン入りポスターもチェック。それにしてもオカリナ・・・?
バルト9はキレイでいい映画館ですが、飲食物が高いのがネック。この日はお昼も食べたばかりでお腹もたいして空いていない。飲み物だけでOKなんですがコーラに400円は出せない。4Fまで下りれば自販機があるので、そこで飲み物をゲット。
肝心の映画の感想ですが、ワタシ的には微妙。
最新技術でよみがえるマジンガーZはカッコよくて、オリジナルもいいけどやっぱりリメイクしたキレイなCGで見られることが嬉しい。最初のテーマソングもアニキで気持ちが上がります。おっぱいミサイルも懐かしい!
でもまずマジンガーZが強すぎる。逆を言うと機械獣が弱すぎることに違和感。ゲッターロボならこれでもいいけど、マジンガーは適当に弱くないといけない。
動きが速すぎるのも巨大ロボットらしくない。グレートマジンガーの扱いも雑。最後の巨大化もちょっと興醒め。パイルダーオンの音楽は歌入りのZのテーマにしてほしかった。最後にやはり兜甲児の声が・・・。石丸博也さんに拘るつもりはないのですが、どうも違和感が。
ということで、1800円出すのはちょっとなぁ・・・と言う感じでした。
帰りにこんなのもチラ見。

進撃の巨人もSeason3が夏にスタートでしたね。これは期待しています。
さて、帰りの電車で突然タコ焼きが食べたくなったワタシ。吉祥寺で降りてアトレで銀だこを買いましょう。

何じゃこりゃー! 店終わっとる。
仕方がないので諦めますが、どーしても粉ものが食べたい。しかも出来立てのやつ。
うーむ。無いものは作りましょう。粉が賞味期限切れてましたが気にしません。

どんどん焼きチックな一品完成。具はサラダの残りのキャベツと、海苔、そして煮物に入っていたなると🍥。
こういう貧相な味が実は美味い。

アツアツをビールで頂きます。安上がり~♪
| ホーム |