fc2ブログ
2018年04月30日 (月) | Edit |
先日嫁さんに頼んでFire TV stickを買ってもらいました。

78h784563 (1)

Amazonのプライム会員ではないんですが、AbemaTVとYoutubeをリビングのTVで見るのに、毎回PCをつなぐのが面倒になりまして。

78h784563 (2)

嫁さんがHuluの会員なので、Huluも見られます。GYAOとかTEDとかも見られますが、とりあえずはAbemaTVです。

78h784563 (3)

Abemaが見たい理由はこれ。橋下徹の即リプ。これを飲みながら見るのが最高に楽しい。

このせいじさんの回とかはマジで神回でした。そして南雲ちゃんがカワイイ。

ウチの娘もこんな風になってくれたらと思いますが、まぁムリですな。


さて、最近どうも記事の内容が長くなる傾向にあって、どーもいかん。

ということで今回はシンプル。

67ugf897984 (1)

ガリガリ君リッチ 温泉まんじゅう味です。前から何回か手に取ったのですが、ガリガリ君とまんじゅうがどうも頭の中で結びつかないので、躊躇しておりました。

娘が食べたいというので思い切って購入。

67ugf897984 (2)

茶色い。。。郡山名産薄皮まんじゅうを思い出します。

67ugf897984 (3)

そうか、リッチなのでガリガリしないのね。確かにまんじゅうっぽい。中のあんこも思いのほかしっとり。

ちなみに娘の感想は

「黒糖!」

だそうです。

スポンサーサイト



テーマ:アイスクリーム
ジャンル:グルメ
2018年04月28日 (土) | Edit |
最近なんだか「食べ物のブログ」っぽくない記事が多かったのですが、今回はバッチリバイク食べ物系です。

この日は4/20でひたちなかに「ネモフィラ」を見に行くか? それとも前回臨時休業で食べられなかった「さすけ食堂」に行くか? を3秒悩んで、さすけ食堂に決定。

朝は嫁さんのごはんをガッツリ食べてしまったので、11時以降に食べたいところ。とりあえず8時過ぎに家を出て駐輪場に。今回は環八→首都高→アクアラインと進みます。

どうもコンデジの調子がイケてないのが気になりますが、そのまま浮島まで進みます。

5r9g67efgh (1)

海ほたるは帰りに寄るので今回はパス。金田ICで降りて後はコストセービングで下道を行きますが、何か変なビビり音がするので、一旦点検。

5r9g67efgh (2)

カウルのスクリューが脱落しています。ここヒビがあるのでいつも緩めに締めるんですが、そのせいか時々脱落します。たぶん先日のプラグ交換の時に締めたのが甘かったのでしょう。ちなみにこのヒビはこのバイクを買った時には既にあったのですが、何となく直さずにそのまま今に至ります。まぁ顔の皺みたいなもんだから、無理に直さなくてもいいかなと。

5r9g67efgh (3)

海岸線も綺麗ですが、今日はガスっていて富士山も見えないので、いつもの新舞子海岸はパス。先を急ぎます。但し今日の服装は上:ラフパーカー&下:クラキンパンツのため、さすけ食堂に着く前にどこかでトイレ休憩が必要です。

今回は漁師料理かなやさんの売店でちょっと休憩。キレイなトイレをありがとうございました。それにしてもクラキンパンツを脱ぐのが相変わらずメンドクサイ。

そうこうしているうちに到着。出発が8:25くらいで、到着は10:50ってところでしょうか。

5r9g67efgh (4)

まずは名簿に名前を書きますが、既に10組以上待ってます。たぶん1Hくらいは待つでしょうから、その間にちょっとお散歩。

5r9g67efgh (5)

燈籠坂大師です。前回はソリオ君と来たので、今回はFZと撮影。

5r9g67efgh (6)

何だか似たような構図。

5r9g67efgh (7)

時間つぶしにお社まで登ってみましょう。

5r9g67efgh (8)

カナヘビさん登場。ずいぶん久々に見たなぁ。

5r9g67efgh (9)

お社はこんな感じです。更に上まで登ってみましたが、何もない感じなので戻りましょう。

5r9g67efgh (10)

どれ、そろそろいい時間です。

5r9g67efgh (11)

この日は金曜でしたが、平日でもこんな感じです。名簿を見る限りあと20分くらいでしょうか。

それにしてもこれはいかんなぁ。。。

5r9g67efgh (12)

さすけ食堂さんは名簿に書き込むとウェイティング権利発生方式。車の中で待ってる人や、裏で海を見ながら待っている人もいるので、多少飛ばされても入店させてもらえるのですが、そんなお店の親切さを逆手に取って最初から飛ばされる前提で「12時頃来ます」はちょっと・・・。

ワタシより前にそれが書いてあったので、多少プリプリしながら待っていると、ようやく名前を呼ばれて入店。オーダーは当然のようにさすけ定食。

席に座ったら程なくしてドーン!

5r9g67efgh (13)

まずはごはんとカジメのお味噌汁、刺身3品、小鉢(豆腐)、漬物登場。そして・・・

5r9g67efgh (14)

黄金アジのフライ。うーん、やっぱこれだね!

5r9g67efgh (15)

お刺身はアジ・カンパチ・タチウオ。前回もそうだったけど、このカンパチがめっちゃ美味い。

5r9g67efgh (16)

もちろんアジも美味しいんですけど。

5r9g67efgh (17)

フワフワで肉厚~♪

ここのを食べると今までのアジフライで「フワフワ」とか言っていたのは、とんでもない間違いだったことがわかります。

ソースでも良し、醤油もまた良し。アジフライ美味いっす。

次回こそカジメラーメン+アジフライにしようかしら。


住所:千葉県富津市金谷2193-5


ここから先はもうオマケです。まずは以前しーなさんのブログで見た佐久間ダムに寄ってみました。

5r9g67efgh (18)

桜のシーズンは終わってますのでお花はありませんが、のどかな景色。

ここからは南下。野島埼を目指しますが、いつもの洲崎周りじゃなくて、K88を使います。

5r9g67efgh (19)

房総の中の方って田舎感が自分に合ってて走るの好きなんです。

5r9g67efgh (20)

K88→R129→K86とつないで海に出ます。ここでちょっとフラワーラインをダラダラ走ります。

5r9g67efgh (21)

ちょうどいいポイントが空いてなかったので変な構図。ゴルフ場のあたりまで西に走って折り返します。

そしたらこれが。

5r9g67efgh (22)

とださんご推奨の房州ラーメンじゃないですか。後で場所をチェックしに行こう。

5r9g67efgh (23)

野島埼までの海岸線はホントに快適。

5r9g67efgh (24)

橋の上で撮影。ここまで来ると潮風王国も近いです。さて房州ラーメンは・・・

rljhlfew8y.jpg

チェック完了。若い時ならさすけ定食の後でもラーメンイケたなぁ・・・。

帰りはR410を北上して君津へ。

5r9g67efgh (25)

海沿いのR127はとにかく混みますから、この田舎道を流すのが楽。気持ちイイしね。

君津に出たら後はアクアラインで帰るだけ。

5r9g67efgh (26)

でもその前に海ほたるでオリジナル塩辛を買わなければ。

5r9g67efgh (27)

だんだん夏っぽくなってきました。暑くなると塩辛も買えないので次回は秋以降だね。

5r9g67efgh (28)

これです、オリジナル塩辛。

そして残念なことに、お気に入りの陸5K軒が営業終了していました・・・

5r9g67efgh (29)

リニューアル後に是非復活を期待します。

この後はアクアラインを浮島で降りて下道で帰宅。今回久々に環八で帰ったのですが、やっぱりNG。環七が正解らしい。

今回のルートはこんな感じ。

5r9g67efgh (31)

次の房総は勝浦方面でタンタンメンかなぁ・・・。それにしても暑い一日でした。クラキンパンツだと背中が暑い。


ちなみに外れたカウルのスクリューは

5r9g67efgh (30)

翌日予備をつけておきました。また発注しないと。

テーマ:ご当地グルメ
ジャンル:グルメ
2018年04月26日 (木) | Edit |
この日はお家でお仕事。お昼は先日Twitterでお見掛けした別のお店に行こうと決めていたのですが、行きがけにこれが目に入ってしまいました。

u8hf654fw (2)

か、広東麺が570円ですと! こりゃいつもの福よしさんより安い。

ということでお邪魔したのがこちら。

u8hf654fw (1)

大黒屋 三谷店さん
です。大黒屋って名前はいろんなところで見かけるのでチェーン店なんでしょうか? 三鷹駅北口にはもう一軒あったと思います。

店内は不思議な空間。

u8hf654fw (3)

中華料理屋さんにしては珍しくテーブル席がありません。コの字というかクの字というか、そんなカウンターのみ。なので家族連れとかは皆無で、皆さんオジサン。ちょうど開店直後で、あっという間に満員になりました。

u8hf654fw (4)

広東麺は通常より今日は100円安い! しかも麻婆ラーメンもある。うーむ、ここは使えるかもしれません。

そして広東麺到着!

u8hf654fw (5)

もともと670円と安価なせいか、海老とかイカとかはいません。生物系はシンプルに豚肉とうずらの卵。でもクワイが入っていたりするのはちょっとイケてる。

こういうお店なので味付けは濃いかと思いきや、まさかのちょうどイイ感じ。いわゆる「普通に美味い」というやつです。

そして周りの人が食べてる日替わりのセットがこれまたボリューミー! とんこつラーメンにキャベツがいっぱい乗った焼き肉、ライスで770円。こりゃ激太りしそうと思いきや、ラーメンは「麺少なく」がオーダー出来て50円引き。なかなか良心的です。

次回は麻婆ラーメンを頂こうかと思います。いや、その前にタンメンかなぁ。チャーハンもイイね。あのスープの塩梅ならいろいろと期待できそうです。


住所:武蔵野市西久保1-6-17

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年04月24日 (火) | Edit |
今回のテーマの「たまたま」ってこれのことです。

werogreg.jpg

宮崎の完熟きんかん、「たまたま」。

勤め先の知り合いから頂きました。

どうやって食べるのかなぁ? と思いきや、何と皮ごと食べます。

皮ごと食べる柑橘類って今まで食べたこと無かったのですが、皮の中のフレッシュな味が口の中に広がって新鮮な感じです。

そしてとても甘ーい! 多少すっぱいミカンが好きなワタシと娘には、ちょっと甘すぎ?

それにしてもこのネーミング、一説には東国原さんが名付け親という話もありますが、TVで東国原さんが「名前で失敗した」と言ってました。うーん、たまたまかぁ。

金柑でたまたまだからなぁ。。。

テーマ:こんなの食べてみた
ジャンル:グルメ
2018年04月22日 (日) | Edit |
この日はこんなところに出没。

5437wefwe (1)

乃木坂駅。たぶんこの駅に来たのは初めてじゃないかな? 目的はこちら。

5437wefwe (2)

至上の印象派展 ビュールレ・コレクション』を見に国立新美術館にやってきました。

美術館で絵画なんて相当久しぶり。たぶん上野にマウリッツハイス美術館展に行って以来かと思います。

こんな展覧会をやっているのは全然知らなかったのですが、pieceさんのブログでご紹介いただいたので、こりゃ行かんといけないなと。

絵画はあまり得意でないワタシも、イレーヌ・カーンは知っています。だってこれ見てたから。

5437wefwe (3)

新井満さんの「展覧会で逢った女の子」。みんなのうたで何回も聞きましたので(^^ゞ

5437wefwe (4)

乃木坂駅の出口にチケットコーナーがあって、ここで買って入場する方式。流石美術館、建物もおしゃれです。

5437wefwe (5)

入口ではどーんとイレーヌ・カーン様がお出迎え。か、カワイイ。。。

基本的に撮影不可なので画像はありませんが、いわゆる印象派の前後を含めた一連の流れを考えて配置された画像の数々を、時系列的に見て回ることができます。

例えば同じサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の絵が2つ展示されていましたが、アントーニオ・カナールとポール・シニャックではこれだけ違います。

こちらがカナールで

yuhvmr6846gr (1)

こっちがシニャック。

yuhvmr6846gr (2)

参考書で読むのと実際に見るのでは全然感じ方も変わってきます。GW中も開催していますので、興味があれば実際にご覧いただければと思います。

当日は土曜日で会場内はそれなりに混んではいましたが、まぁまぁゆっくりと見て回れました。少なくてもマウリッツハイス美術館展の「真珠の耳飾りの少女」のように、4秒で見ないといけないようなことは無かったです。

しかも最後に登場するモネの「睡蓮の池、緑の反映」は珍しいことに撮影可能。

5437wefwe (6)

皆撮っているのでワタシも撮りましたが、こんな画像じゃ伝わりません。是非現物を見に行ってください。

見終わったら今度こそ池尻大橋の八雲さんに行こうと思ったのですが・・・

5437wefwe (7)

併設展示の「こいのぼりなう!」が無料で見られるようです。こんなところ滅多に来ないので、ちょっと覗いてみましょう。

5437wefwe (8)

2Fに上がりますが、内部のデザインもスゴイですねぇ。

5437wefwe (9)

ちょうどビュールレ・コレクション展の上で開催していました。しかもここは撮影も可能!

5437wefwe (10)

こいのぼりっていうから例のやつかと思いきや、目も鱗もありません。でも何体も集まると壮観です。

5437wefwe (11)

かなり大きい会場で、不思議な音が流れる空間にこいのぼりが渦を巻いて泳いでいます。

5437wefwe (12)

カラフルなエリアでは錦鯉のようにも見えます。

5437wefwe (13)

そしてここのスゴイところは、何と寝そべってみることができます。これがとてもイイ。いわゆる「人間をダメにする椅子」に寄りかかって、ぼーっと見つめていると不思議な感覚になります。歩き疲れて休憩するにもちょうど良い感じです。


さて、そろそろ移動しますか・・・

5437wefwe (14)

1Fに降りりたらこんなポスターが。

5437wefwe (15)

担当研究員さんの解説会が何と今日これからです! ただこれを見てしまうと八雲さんが終わってしまう。さて、どうしよう・・なんて悩む必要は無いわけで、こっちを取ります。しかし後30分くらいしかない。お昼も食べていないし、さぁどうする?

5437wefwe (16)

中で食べてもいいのですが、それなにり混んでいるのでパス。一旦外に出てミッドタウン方面に走ります。通り沿いにコンビニがあるのは夜桜見物時にリサーチ済なので、そこで焼きそばパン買ってお昼ご飯は一旦終了!

5437wefwe (17)

解説会は撮影録音禁止なので、開始前の画像のみです。解説会はワタシのような何も知らない人でも面白いと思える内容でした。学校では「写実主義から印象派」、とか「印象派=マネ、モネ、セザンヌ、ルノワール」というキーワードは知っていても、印象派って何?ということは実は知らない。

展覧会の中でもパネルでその辺の経緯は書かれているのですが、解説会で展覧会以外の絵画も含めて印象派の発生と進展について説明をお聞きすると、また違った感慨がわいてきます。

特にマネのオランピア。

68ffjkjnr.jpg

描かれている女性が娼婦だったことも知らなかったし、当時のフランスの芸術アカデミーが、古代ローマの美術を手本にして「歴史画」、「宗教画」を高く評価していた時代に、ヴィーナスでも何でもない普通の女性、しかも娼婦を書いて発表するというのは、マネってなかなかチャレンジャーだなと。

解説会参加者は再入場できるので、終わった後にもう一度全体を見て回りました。とても有意義な一日でした。


しかし、腹が・・・へった。

haragahetta.jpg

もうどっちかというと晩御飯に近い時間帯なので、おやつ代わりにたこ焼きでも買って帰りましょう。

以前は吉祥寺駅のアトレの銀だこで買っていたのですが、閉店してしまったので今回は西荻で下車。

5437wefwe (19)

ガード下の西友の中にある銀だこさんで購入。以前荻窪のこちらでも買ってみたのですが、

5437wefwe (18)

ここ安くていいんですけど娘から「タコが小さい」とのご指摘が。

5437wefwe (20)

今回はバッチリ! 大変美味しく頂きました。たこ焼きとビールもまた人間をダメにするような気がします。

2018年04月20日 (金) | Edit |
この日は会社のイベントで飲み会。ただあまりいい内容ではなく、ワタシ自身はあまり気持ちよく酔えず。

食べ物もそれほど食べられず、その割に飲むのはそれなりに飲んだのでバランスが悪く、ちょっと食べて帰りたい。

そんなときに重宝していたのが「さとう」さんでしたが、閉店してしまったので、今日はこちら。

80jrehr4 (1)

久々のグラバー亭さん。

前からちょっと気になっていたのですが…

80jrehr4 (2)

この長崎ラーメンってなんだろね?

530円とリーズナブルな一品なので、これをオーダー。

それで出てきたのがこちら。

80jrehr4 (3)

たぶんスープはちゃんぽんと似た感じ。具はネギ、紅ショウガ、チャーシュー、メンマ、さやえんどう。

ちょっと不思議ないでたちですが、頂いてみると、これが飲んで食べる一品としてはなかなかイイ!

スープはとんこつ系というよりあっさり系。と言っていわゆる塩ラーメンのスープとも違います。これが何だかアルコールの後に沁みる味なんだな。

麺もちゃんぽん麺じゃない中華麺で、この麺がまたスルスルと入っていく細麺。これもイイ!

正直言ってちゃんぽんの時は「そーでもない」と思ったのですが、これは好印象でした。はっきりってシンプルだけど、それがいい。

また飲んだ後の〆の一杯に頂きたいな。

そう言えば太麺皿うどんもまだ食べていないので、そっちも今度頂きましょう。

住所:三鷹市下連雀3-25-8


テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年04月18日 (水) | Edit |
前回のFZ750メンテ編の続きです。

FZ750のオーナーさんは皆さん百戦錬磨のテクニシャンなので、今回のような記事には興味ないと思うんですが、これからワタシのように憧れだけで乗ってみたい人にも読んでいただければなぁと(^^ゞ

ワタシのようなものでも7年乗れていますので、FZ750はよく言われるような「自分である程度いじれないと維持できない」と言うほど維持するのが難しいバイクでもないように思います。ただ地獄を見ていないだけかもしれませんけどね!


さて、まず前回外れていたスプリングですが、その日のうちにナップスさんで似たようなものを購入。

3fwdqf646 (7)

こんなもんが900円するとはちょっと驚きです。後で調べたらテックサーフさんのものも通販で買えるようなので、次回はそっちを購入します。

とりあえずこれを装着した後で、問題のマフラー対策です。


ネットでググったらすぐわかるかなぁ? と思いきや、全くヒットしないので、テックサーフさんに直接お聞きしたところ

「基本的に全部を外さないとマフラーは外れませんが、エンジン側のエキパイ以外全てを外して(エンジン側エキパイのスプリングは外さない)、エンジン側に付いているエキパイを左右に広げればオイル交換が出来ると思います。」

というご回答とともに、その状態の画像が送られてきました。


なるほど・・・ なんだか知恵の輪みたいで答えを聞くとあっけないのですが、このパターンは思いつきませんでした。

ということで、液状ガスケットだけ使い切りのものをいちおう購入して、翌週再度オイル交換作業をすることにしました。


まずはサイレンサー部分のステーを外します。

3fwdqf646 (8)

汚れているところは拭き拭きして、次は4-2部分のパイプを留めているボルトを外します。

3fwdqf646 (9)

4-2部分のスプリングを全て外して、

3fwdqf646 (10)

4-2のパイプのところから抜いて、この状態にします。

3fwdqf646 (11)

下に落ちているのは集合部に挟まった石。外すとボロボロ落ちてきて、最初何が起こったかと思いました。

後ろ側のパイプは傷つかないようにバイクカバーの上に置きます。ここからエンジン側に付いているエキパイを左右に広げます。

3fwdqf646 (12)

こうするとドレンボルトもオイルフィルタも丸見えになって、簡単に作業が可能です。

3fwdqf646 (13)

オイルパックリをドレンボルトの下にセットして、ドレンボルトを抜けば・・・

3fwdqf646 (14)

こーなります。毎年春に交換していますが、昨年はいつもより走行距離が多かったので、真っ黒っす。ごめんねFZ。オドメーターは73,000Km。これからもまだまだ走って頂きます。

今回からセンタースタンドが無いので、最後は自分でバイクを垂直に立てて、オイルを抜きます。あぁ、レーシングスタンドが欲しいですが、置き場所が無いのよね。

3fwdqf646 (15)

オイルが抜けるまでの間、パイプをキレイキレイします。

3fwdqf646 (16)

ドレンボルトを掃除して新しいワッシャーを入れます。ワッシャーはM14。変な形のボルトなので純正じゃないと思ったら、どうもこれで純正のようです。

3fwdqf646 (17)

ドレンボルトを装着。トルクレンチが無いので適当に締めますが、締めすぎないように注意します。

3fwdqf646 (18)

ジョッキでオイルを入れます。FZ750の場合2.7L。オイルは今回は純正指定のヤマルーブのスポーツ。たぶんヤマハのお店で何も言わないとこれっていうオイル。前回まではWAKO'SのPROSTAGE-Sを2りんかんで量り売りで入れていたのですが、一旦純正を使ってみます。ダメってわけじゃないんですけどね。個人的にはホンダのG2がコスパ的に好きなんですけど。

ジョッキは保管する場所も無いので毎回使い捨て。だから一番安いやつを買います。オイルパックリと合わせると900円くらいかかるので、マフラー脱着がなければ自分でやらずにお店でやった方が経済的ですな。オイルパックリの代わりに「コンビニ袋+トイペ」もアリですが、あれトイペをほどくのがメンドクサイ。

オイルを入れたらバイクをまた人力で立てて、ゲージをチェック。ジョッキが200cc刻みなので2.7Lだと目分量で700ccを決めるのですが、どうもちょっと多めに入る気がします。

この後はマフラーを装着していくわけですが、一番メンドクサイのがここです。

最初に4-2部分を4本のパイプとつなぐのですが、サイレンサーがついていると重くて作業できません。結局2-1部分を外して4-2部分だけにしないと作業はムリ。それと4本のパイプと4-2部分とつなぐのが最初慣れなくてうまくいきませんでした。4本が丁度いい位置にならないとハマりません。

でもまぁいろいろやってみたら何とかハマりました。パイプの接合部はキツキツで、なかなか元の位置まで押し込むのも難しい。グーパンチで押してみたりしてみます。

3fwdqf646 (19)

このへんで車体に固定するボルトの位置と合えばまぁOKかな? 最初全然合わなかったのですが、4-2部分をゆすってみたらうまい具合にパイプの位置が収まって、ピタッと位置合わせが出来ました。

3fwdqf646 (20)

ここまでくれば後は簡単。2-1部分を取り付けて、サイレンサー部分をステーに固定します。

3fwdqf646 (21)

スプリングの脱着はラジオペンチでもできなくはないでしょうが、ワタシは今回スプリング外しを買いました。たいして高いものでもないし、作業も楽です。


脱着後はパーツクリーナーをつけたウエスでパイプを拭いて、アイドリングしてみて特に異常もなければ、家の周りをちょっと走って確認。特に問題無いようでしたので、作業終了です。

3fwdqf646 (22)

このマフラーを買った時に取り付けてくれたナップスの方が「とても加工精度が高いマフラーでした」とおっしゃってましたが、自分で作業してみて確かにそうだなぁと思いました。結局液状ガスケットは使わなくても、排気漏れもなくピッタリハマりました。

テックサーフさんのFZ750用ZEEXは、オイル交換もフィルタ交換もNG表記ではあるものの、実際に作業してみるとそれほどの作業負荷もなく、エンジン側ガスケットの交換も不要みたいなので、NG表記についてはあまり気にする必要は無いようです。作業も慣れれば脱着ももっと早くできると思います。

これでオイルも換えたしスッキリ! 今シーズンもいろんなところに行きたいな。 
(と言うほど出かける気力も金もないのですが)



テーマ:メンテナンス&ケア
ジャンル:車・バイク
2018年04月16日 (月) | Edit |
先日Webikeでメンテグッズをお買い物。春になったらプラグとオイル交換をしないといけないなと思いまして。

3fwdqf646 (1)

一緒にブレーキバッドも買いましたが、こちらはもうちょっと引っ張ってからやるつもりです。

オイル交換は2りんかんさんのオイル会員になっているのですが、昨年マフラーを集合管にしたので、どうしても脱着作業が発生してしまいます。なので自分でやった方が安いかなと。

3fwdqf646 (2)

ということで、一式抱えて自転車で駐輪場に向かいます。

まずはプラグ交換。

3fwdqf646 (5)

最初にサイドカウルを外して、次にプラグキャップを外してゴミ掃除。これにはエアダスターを使います。これちゃんとやらないと思わぬミスにつながります。

3fwdqf646 (3)

プラグの脱着は車載工具+ラチェットレンチで作業します。FZ750はここが狭いのでとてもやりにくいです。前のCB400SFはタンク外せばとても簡単でしたが、FZ750は45度前傾エンジンのため、タンク外してもラジエターずらしても意味ありません。

3fwdqf646 (4)

プラグは今回純正指定のDP8EA-9。今までは買った時についていたレジスタ入りのDPR8EA-9を使っていたのですが、今回はレジスタ無しを選択。

最後にプラグキャップを元に戻して終了。面倒ですが作業自体は単純です。


次にマフラーを外してオイル交換・・・と作業を進めたのですが、ここで問題発生。

3fwdqf646 (6)

まずマフラースプリングがなぜか2本も外れていました。こんなもん振動で外れるとは思えませんが・・・

まぁ、これはしょうがないので後で買ってつけておきましょう。

問題はそこではなくて、マフラーが外れません。

昨年購入したテックサーフさんのマフラーは、エンジン側のフランジ部分がこのようにスプリングで止めてあるタイプなので、エンジン側のスプリングを全て外して、マフラーを留めているボルトを外せば自重でマフラーは外れると思いきや、全く外れませんでした。

いちおう取付説明書も読んでみたものの、毎回フランジ毎外す仕様とも思えません。フランジを外すとガスケットを交換することになるし、マフラーを分割するとやはり液体ガスケットが必要かもしれませんが、今回はどちらも用意していません。

こりゃ一旦撤退して策を考えましょう。

持ってきたオイルやジョッキなどを持ち帰って今回は終了です。

しかし、背中に背負ったオイルが重い・・・

駐輪場が離れている悲哀を感じます。

テーマ:メンテナンス&ケア
ジャンル:車・バイク
2018年04月14日 (土) | Edit |
4月もだいぶたちましたが、まだ桜見物シリーズは続きます。

この日は土曜日、朝方ちょっと通院で外に出たら、あまりのイイ陽気に耐えられなくなって、電車に飛び乗りました。

321geif4ey (1)

やってきました、中目黒駅。今回は目黒川の桜見物ですが、既に中目黒駅前はカオス状態。

1111111.jpg

今回は中目黒から池尻大橋方面に進み、お昼は念願の八雲で麺活をするつもりですが、まずは人の流れとともに橋の方に進みます。すると、

321geif4ey (3)

何だか逆側の方がキレイな気がしてきました。ということで、急遽方向を転換。とりあえず目黒駅方面に進んで、途中で折り返して池尻大橋に向かうことにしましょう。

222222.jpg

ちなみにこの図はこちらからゲットできます。

321geif4ey (2)

そう言えばここに来る途中、AFURIってラーメン屋さんの前を通りましたが、めっちゃ並んでました。たぶんこの調子では八雲も大変なことになっていそうな気がします。

321geif4ey (4)

この日の桜は満開~ちょい散り始めって感じ。可憐な花がまだ咲き誇っています。

321geif4ey (5)

そしてここは水面に浮かぶ花弁との対比が楽しめます。

321geif4ey (6)

そして鴨さんと…

321geif4ey (7)

カメさん。これはミドリガメがでっかくなったやつですね。

321geif4ey (8)

道端の黄色いお花も綺麗カワイイです。

321geif4ey (9)

ボートのオジサン。そう言えば目黒川は一時期ジェットスキーの侵入が問題になっていましたが、こういうボートなら風情もあっていいと思います。それも程度問題でしょうが。

321geif4ey (10)

このへんでそろそろ折り返そうかと思いましたが…

321geif4ey (11)

中目黒公園で一休みしましょう。まずはトイレ休憩してじっくりお花を眺めます。

321geif4ey (12)

花弁と葉っぱのコントラストがキレイです。

321geif4ey (13)

こちらはピンクの桜。

321geif4ey (14)

色とりどり。春ですなぁ~♪

321geif4ey (15)

蜂さんが来ないかなぁ…と待ってみましたが、そういう時はだいたい来ないもの。

321geif4ey (16)

赤と白の混じった桜。こんな種類もあるんですね。

321geif4ey (18)

こちらは真っ白な花弁が密集しています。これも綺麗。

321geif4ey (19)

さて、中目黒公園も堪能したし、あらためて折り返そうと思いましたが、何だかもうちょっと先まで行ってみたくなったので予定変更。このまま目黒駅まで進むことにします。

321geif4ey (20)

この辺りはちょうど中目黒駅と目黒駅の中間みたいで、人の数もちょっと少な目。ゆっくりと桜を堪能できます。

321geif4ey (21)

いいですねぇ…

321geif4ey (22)

このへんで夜桜も楽しいだろうなぁ。

321geif4ey (23)

でも花のUPを堪能できるのは昼間ならではです。

321geif4ey (24)

だんだん目黒駅が近づいてきました。

321geif4ey (26)

再びボートのオジサン。

321geif4ey (25)

川幅も広くなってきて、もうすぐ海っぽい感じ。さて、この辺りで目黒駅に向かいましょう。


そう言えばこの後は池袋に行くのですが、その前にお昼をどうしましょう? 八雲さん以外はノープランでしたので、適当に権之助坂のお店で済ませましょう。

321geif4ey (27)

ということで、お邪魔したのは久々の陳麻家さん。

321geif4ey (28)

この看板を見たら、陳麻飯の麻婆が載ったマーボラーメンが食べたいなと。

オーダーしたのは陳麻麺(チンマーメン)。

321geif4ey (29)

なかなかいい色です。陳麻家の麻婆はチェーン店にしてはまぁまぁ美味いと思います。汁そばにしてしまうとちょっとパワーが減りますね。陳麻飯の方が麻婆がガツンと来ます。

321geif4ey (30)

麺はゆで時間重視の細麺。これがちょっと物足りない。担々麺ならこれでもいいけど、麻婆麺としてはもうちょっとプルプル感が欲しい。それと湯切りしたときのタモの形そのままに盛られるとちょっと萎えます。

でもまぁ麻婆が食べたかったので一応納得。ごっつぁんでした。

住所:目黒区下目黒1-5-20


目黒なんて久々に来たので、ちょっと駅前を散策。

昔嫁さんとデートしたお店がまだあるかなぁ・・・なんて探してみましたが、見つけられず。

この後は池袋に移動します。

321geif4ey (31)

ここも人だらけだなぁ。

321geif4ey (32)

前回お休みだったMOE Gardenで娘へのプレゼントを購入。またもバムケロ。

この日は娘の誕生日。早めに帰ってきたのはお持ち帰り寿司を手配しないといけなかったから。

ygwbfwwdd.jpg

いくら好きの娘に、きゅうりの載っていないお寿司。

後は飲んだくれて寝るだけ~♪

テーマ:東京23区
ジャンル:地域情報
2018年04月12日 (木) | Edit |
潤井川ツーリングの続きです。

岩本山公園から次は富士市東側の菜の花畑を探します。ネタ元はこちら。


まずは岩本山を下りますが、途中の茶畑でパチリ。

08fgr8gr (1)

ホントはこのへんも富士山見えるはずなんですけどねぇ。

更に進むと眼下に潤井川が見下ろせます。

08fgr8gr (2)

先ほどはワタシもこの橋の上で粘っておりました。

さて、「富士市東部の田園地帯」と「新幹線」を頼りに菜の花畑を探しますが、なかなか見つかりません。

唯一見つかったのはこちら。

08fgr8gr (3)

たぶんここだと思います。いいアングルを探したいところですが、既に富士山が見えなくなっているので。もうあまり頑張って探す気力もありません。

このへんで富士市から離脱しましょう。

08fgr8gr (4)

ここはK163かなぁ? 沼津方向に向かっていますが、街道は桜満開です。

08fgr8gr (5)

沼津港到着。だいたい12:30くらいでしょうか。今日はこちらでお昼です。

08fgr8gr (6)

春休み期間中ですが、平日ですので人は少な目です。今日はかもめ丸さんのぬまづ丼を頂く予定だったのですが・・・

08fgr8gr (7)

何と本日お休みでした。

08fgr8gr (8)

ビッグ揚げ物の丸天さんもチェックしてみましたが、こちらはやはり要ウェイティング。
(でも土日よりずいぶん行列は少ないです)

08fgr8gr (9)

かさごのから揚げ食べたい・・・でも一人では胸焼けしそうです。

ということで、今日はこちら。

08fgr8gr (10)

魚河岸割烹さかなや千本一さんでぬまづ丼を頂きます。

08fgr8gr (11)

こちらでは2種類のぬまづ丼があるようですが、ワタシのお目当ては桜海老と生しらす。

昔「バイク旅行」って雑誌にこれが載ってまして…

RIMG0046_20130318205410.jpg

実際にかもめ丸さんに食べに行ったのですが、結局食べたのはお刺身定食だったことがあったので、次回は是非ぬまづ丼を…と思いまして。

手を洗ってお茶を飲み暫く待っていると、着丼!

08fgr8gr (12)

具が前面に広げてあるのかと思いきや、真ん中に寄せてあります。ちょっとイメージと違うなぁ。はっきり言って具が少ない気がします。

08fgr8gr (13)

生しらすと桜海老は春を感じますなぁ。お店の人が「ご飯はアジの炊き込みご飯なので味が付いてますから醤油は控えめに」と教えて頂いたので、その通り頂きます。

やはり活きのイイ生しらずはウマー! しかし念願のぬまづ丼全体の感想は。。。美味しいけど1400円+税を出すほどでもないかなぁ。しらすには白ご飯が合うように思います。

さて、この後はどうするか? ですが、

①高速で帰る
②一般道でR1から帰る
③もうちょっと伊豆を走る

の3択。まだ13:00ですからこりゃ③だよね。

08fgr8gr (14)

ここからはいつものコースというか、R414→K17→K127→K18と進んで戸田に向かいます。

やっぱりちょっと山道走りたいし、峠の桜も楽しみたいから。

08fgr8gr (15)

K17も平日だと車も少なくて快適です。これで富士山が見えれば言うこと無いのですが…。

まぁ富士山には縁が無かったのでしょう。その代わり峠の桜はキレイでしたよ。

08fgr8gr (16)

ちょうどいいタイミングだったようです。満開!

08fgr8gr (17)

鼻は既に壊れていますが、うれしいことこの上なし。

一気に戸田まで駆け下り、出会い岬へ。

08fgr8gr (18)

あー、やっぱり富士山見えず。

でも振り返れば桜の回廊。

08fgr8gr (19)

これが見られれば大満足です。さて、では次は来た道を戸田に戻りましょう。

08fgr8gr (20)

午後の海が逆光で光っています。

ここからはK18を駆け上がり、修善寺を目指します。

08fgr8gr (21)

途中の学校の桜も見事でした。「K127→K18→出会い岬で折り返してまたK18→K80→亀石から伊豆スカ」のコースはバイクで流すには超快適で、個人的に大好きなコースです。

435ufwfgw.jpg

途中スカイポート亀石でトイレ休憩して、後は熱海峠まで快適に走ります。

08fgr8gr (22)

玄岳で途中撮影してみましたが、やはり富士山は見えず。残念!

ここからは箱根新道→西湘バイパスと進んで海沿いをまた流します。

08fgr8gr (24)

沼津で散財してしまったので、西湘二宮ICからはいつもの下道でコストセービング。

小田厚の側道を走り、R129→R16と進んで今回は八王子周りで帰宅。

08fgr8gr (25)

久々にガッツリ走ったなぁ。今回の距離でだいたい360Kmくらいでしょうか。やっぱり高速使うと楽ですねぇ。

結局インナージャケットは潤井川で脱いで、最後まで背中のバッグにしまっていました。こういう時にリアケースがあるといいなぁと思うのですが、FZ750にリアケースは似合わんのよ。

テーマ:おいしいお店
ジャンル:グルメ
2018年04月10日 (火) | Edit |
この日は会社をお休みしてお出かけです。

何が気になるって、これですよ、これ。


これは桜が散る前に何としても行かなくてはいけません。

一つ気になるのが、ここ最近は全くと言っていいほど富士山に縁がなく、撮影にことごとく失敗しているということ。

しかーし、行かないことには撮影自体できません。この日の予想気温は23~25℃と絶好のタイミングですので、朝6:15起床。

785efhug7 (1)

眠いなぁ・・・と思いつつ、ライダースジャケットに着替え、駐輪場に向かいます。だいぶ温かいと言っても朝はそれなりに冷えてるので、今日のいでたちは

上:長袖シャツ+ウインタージャケット(インナー付き)
下:カドヤのクラキンパンツ

で行きます。絶対これだと暑いのですが、インナーは途中で脱ぐ前提。

さて、まずは腹ごしらえ。

785efhug7 (2)

いつもの松屋さんでいつもの朝食です。

785efhug7 (3)

決め手は「塩コショウ」を出してもらうこと。目玉焼きには塩コショウ派なんです。このミニ牛皿セットがお気に入り。

この日のルートは川崎街道経由で東名川崎から東名を富士ICまで進みます。もうこの気温であれば高速でも無問題。

785efhug7 (4)

富士山もまぁまぁ見えています。ただ朝の天気予報で「黄砂&PM2.5に注意」と言っていたのが気になります。

785efhug7 (5)

これは御殿場あたりでしょうか。まだOKです。このまま天気が持ってくれれば良いのですが。

途中海老名SAでトイレ休憩して、あとは富士ICまで淡々と走ります。

785efhug7 (6)

ここで9:15くらい。ちょっと山頂に雲が出始めました。早く潤井川まで行かなければ! でもここからはもう10分くらいです。

785efhug7 (7)

そしてようやく到着! しかしながらさっきの雲がだんだんデカくなってきています。

785efhug7 (8)

そうは言っても十分綺麗です。周りには三脚とゴツい一眼のカメラおじさんだらけ。スマホとコンデジの人はワタシくらいです。

785efhug7 (9)

準備のいい方はなんと長靴で川の中から狙っています。ワタシは濡れないところで菜の花でも撮りますか。

785efhug7 (10)

富士山の雲はなかなか消えないので、朝日に輝くFZ750など撮りながら、近くを歩いてみることにしましょう。

785efhug7 (11)

道端の何気ない花が可憐だなぁ。

785efhug7 (12)

もちろん桜も綺麗ですよ。

785efhug7 (13)

黄色い花を見ると春を感じますねぇ。

785efhug7 (14)

歩道にバイクを停めて撮影したいところですが、それはマナー違反なのでパス。

785efhug7 (15)

戻ってきましたが、あまり好転しないですねぇ。もう1時間、いやせめて30分早く来ないとイケなかったということかぁ。

ゴツいカメラマンさんが「これだけ雲が出てくると今日はもうダメだなぁ・・・」と言っているので、そろそろ退散しましょう。

おっとその前にインナージャケットを脱がないと。いい加減もう暑くてたまりません。

785efhug7 (16)

次の目的地も富士山狙いなので、着くまでに改善を期待したいところです。

785efhug7 (17)


次の目的地は岩本山公園です。ここからは15分くらいでしょうか。

785efhug7 (18)

途中で潤井川を渡りますが、この辺が龍厳淵っていうのかしら?

785efhug7 (19)

そんなこんなで岩本山公園到着。まずは広いトイレを探します。クラキンパンツは脱がないとウ〇コできないので、台のある「だれでもトイレ」が有難いんです。

何とかトイレも無事に済んで、さて富士山をチェックしましょう。

785efhug7 (20)

あー、ヲワタ。やはり今年は富士山に縁がない。あのタイミングで潤井川を脱出したのはある意味正解ですな。

785efhug7 (21)

ラッパスイセンは雲の影響ないので、いつも通りカワイイです。

785efhug7 (22)

富士山は一番いい画像でもこれかなぁ。ここにも一眼レフおじさんがいますが、みなさん「今日はもーひどいなぁ…」とこぼしています。すみません、ワタシのせいかもしれません。

こういう時は諦めて何か食べちゃいましょう。

785efhug7 (23)

屋台でフランクフルトを頂きます。ケチャップとマスタードがしっかり効いてて美味いっす。

でもこれが気になったんだよなぁ。

785efhug7 (24)

富士宮名物しぐれ焼き。

ただ、ここでお昼を頂くつもりではなかったので、今回はパス。

さて、ここからどーすっかなぁ?
(続く)

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ
2018年04月08日 (日) | Edit |
もう東京ではソメイヨシノは散ってしまいましたが、このブログの中ではまだまだ花見シーズンです。

なんてったって会社でもお昼休みにお花見~♪

78hrgjwoyew (1)

今年はあたみ桜まつりから始まり、もう何度お花見をしたことだろう・・・

そんなこの日のお昼はゆで太郎のカツ丼をガッツリ。

78hrgjwoyew (2)

会社帰りのお散歩に備えます。

そして退社後は日比谷線で移動です。

78hrgjwoyew (3)

ここも初めてじゃないかなぁ、東京ミッドタウンです。今日のお目当てはこちら。

78hrgjwoyew (4)

東京ミッドタウンの桜のライトアップです。

78hrgjwoyew (5)

まぁカラフルなライトアップ。ここも大勢の人が訪れていますが、千鳥ヶ淵に比べればカワイイものです。

上の画像は歩道橋からの撮影ですが、降りて通りを歩いてみましょう。

78hrgjwoyew (6)

紫を基調とした明かりが幻想的です。

78hrgjwoyew (7)

「CHANDON」のボトルインスタレーション。桜色のシャンパンを頂けるようですが、オジサンは並んで飲むのも恥ずかしいので、見るだけで満足です。ちなみに近くのコンビニで缶ビール買って、ベンチで飲んでいる方もちらほらいらっしゃいました。

78hrgjwoyew (8)

別の歩道橋から逆方向に眺めます。このコーナー、ちょっとバイクで走ってみたいです。でも昼は渋滞してるのかな?

78hrgjwoyew (9)

歩道橋を降りるとちょうど30分間隔のスペシャルライトアップ。1分間しかないのであっという間に終わります。

78hrgjwoyew (10)

振り返れば東京タワー。あぁ、東京の夜ですなぁ…


さて、この辺でミッドタウンから六本木ヒルズ方面に移動します。

78hrgjwoyew (11)

そう言えばpieceさんに教えて頂いた国立新美術館のイレーヌ・カーンを早く見に行かないと! 

78hrgjwoyew (12)

ここでは六本木さくら坂と毛利庭園を歩いてみます。

しかし、六本木さくら坂ってどこなのかしら? 最初はけやき坂に桜でもあるのかと思ったのですが・・・

78hrgjwoyew (13)

全くないんですよねー。

さくら坂はここの一本南側に入ったところにありました。

78hrgjwoyew (15)

桜は見事なんですが、ライトアップも景観もイマイチで、たぶん昼の方がキレイなんだと思います。ということで見物客も少な目。

78hrgjwoyew (14)

ということで、けやき坂に戻って、テレ朝方向に降りてきました。

毛利庭園の前にちょっとテレ朝ショップに寄り道。

78hrgjwoyew (16)

アクション仮面とぶりぶりざえもん。臼井儀人さんのご冥福をお祈りいたします。

78hrgjwoyew (17)

タモさんと撮影できます。

78hrgjwoyew (18)

そして徹子さんとも撮影できます。こんな夜に来ると人の入りもガラガラです。春休みなのでたぶん日中は激混みだと思うのですが。

ではそろそろ毛利庭園に移動です。

78hrgjwoyew (19)

もうちょっとポジションを選べば完全なハートに見えるのですが、オジサンはお姉さんの集団に割り込めないので、この辺で我慢。

78hrgjwoyew (20)

池に桜が映ります。

78hrgjwoyew (21)

ここからも東京タワーがチラ見できます。

78hrgjwoyew (22)

六本木ヒルズには何度も来たことがありますが、毛利庭園に来たのは初めてでした。次回は是非昼間に訪れてみたいです。

そろそろ帰路につきましょう。家で晩ごはんが待っています。

テーマ:東京23区
ジャンル:地域情報
2018年04月07日 (土) | Edit |
千駄ヶ谷から中央総武各停→有楽町線で麹町と進んで、千鳥ヶ淵へ移動します。

まずは日テレ前のコンビニでおにぎりとこいつを購入。

74hwehwefn (1)

もう飲んじゃいましょう。日曜だからお店はどこも混んでいるので、今回は外でおにぎりにしますが、座れそうなところまでは飲みながら歩きます。

74hwehwefn (2)

もうすぐ墓苑入口の交差点のちょっと手前で、こんなスペースを発見。バイクでも来られるのかなぁ?

そんなこんなで墓苑入口の交差点のところの公園で、ちょっと休憩です。

74hwehwefn (3)

ちょうど腰掛けるところがあったので、ここで遅めのお昼。

74hwehwefn (4)

もう軽くでいいのよ、こういう時は。

74hwehwefn (5)

モクレンにはすずめさん。新宿御苑でだいぶ歩いたのでちょっと疲れてきたなぁ。

ここからは千鳥ヶ淵の桜を花見。いつもは夜に来ることが多いのですが、たまには昼間もいいかなと思いまして。

74hwehwefn (6)

でも日曜ということもあっていつものようにもの凄い混雑。

74hwehwefn (7)

でも見上げればこれですから。やはりここの桜はイイ。

74hwehwefn (8)

いつもはバイクで駆け抜ける首都高も、今日は桜越しに眺めます。

74hwehwefn (9)

地面を見下ろすとまたお花。

74hwehwefn (10)

そしていつもの光景。やはりこのポイントは人だらけ。撮影するのも一苦労です。

74hwehwefn (11)

今日はボートも多いですねぇ。

74hwehwefn (12)

これはヒヨドリかなぁ・・・。凛々しい。

74hwehwefn (13)

お日様も十分で花が光っています。

74hwehwefn (14)

いつかボートも乗ってみたいですが、あの行列に並ぶのかと思うと・・・

74hwehwefn (15)

そして遊歩道も歩くのさえ一苦労。めっちゃ混んでいます。

74hwehwefn (16)

ボートも多いですが、この人混みを考えれば優雅なものです。

74hwehwefn (17)

このへんの画像は昼もいいけどやっぱり夜かなぁ。

74hwehwefn (18)

でも昼ならばピンボケも手振れもない画像が撮れます。

74hwehwefn (19)

やっとゴール。千鳥ヶ淵の桜はとにかく見事なんですが、この人の多さは尋常じゃないので、来年は来ないかも。新宿御苑は広いから人酔いしないので良かったなぁ。


この後は市ヶ谷まで歩いて戻りますが、その前にちょっと寄り道。

74hwehwefn (20)

靖国神社に参拝です。

ここには花見に来る人も多いですが、今回は花は十分堪能したので純粋に参拝のみです。

74hwehwefn (22)

中国の方がこの前で暫く中国語でお話してました。中国語は全くわからないので何をお話していたのやら。

74hwehwefn (23)

かなりの人がいらしていたので、なかなか自分の番が回ってきませんが、ここはじっくり待ちましょう。

74hwehwefn (24)

参拝して振り返るとまだこんなに人が並んでいます。マスコミがネガティブなキャンペーンをすることも多い靖国神社ですが、これだけの人が参拝するということも、ちゃんと伝えてほしいものです。

戦争を称賛するつもりはありませんが、国のために戦って亡くなった方を想うことがいけないというのなら、それにはNo!と言いたいです。

74hwehwefn (21)

千鳥ヶ淵の大渋滞はちょっとあれだけど、やっぱり桜の咲くころにまた来ようかな?

テーマ:東京23区
ジャンル:地域情報
2018年04月06日 (金) | Edit |
東京モーターサイクルショーの翌日。

7fg740jfd (2)

朝ごはん食べてまっすぐ電車で千駄ヶ谷に到着。たぶん初めてこの駅降りたなぁ。それともいうのも

7fg740jfd (1)

マツコの知らない世界で、マツコが「千駄ヶ谷門から新宿御苑に行くやつなんかほとんどいない」と言っていたから。

この日は日曜日。新宿で降りて新宿門から入ろうとすると確実に長蛇の列に並びそうなので、今回はこちらから。どうせ定期券で行けるのでお金的にはどっちでも同じ。

7fg740jfd (3)

そんなわけで、新宿御苑に向かいますが、ほとんど人がいません。流石マツコさん。

7fg740jfd (4)

余裕で待ち時間0で入園できました。

今日のお目当ては、六義園同様やはりしだれ桜。とりあえずそこに向かいましょう。

7fg740jfd (5)

途中の桜もイイ感じで咲いています。

7fg740jfd (6)

ピンクの桜にはメジロが集まってきます。ここにはいろんな種類の桜があるとTVで言っていたので、期待しちゃいます。

7fg740jfd (7)

そしてお目当てのしだれ桜ドーン!

7fg740jfd (8)

まだ朝と言っていい時間帯ですが、既にいっぱい人がいます。子供が小さい頃なら楽しいだろうなぁ。

7fg740jfd (9)

スゴイ枝ぶりです。しばらくこのしだれ桜の周りで時間を過ごしました。


さて、そろそろ別のエリアに行きたいな…と新宿門方向に歩いていきます。

7fg740jfd (10)

ドコモの代々木のビルがこの公園の中の位置を確認するランドマークですな。

7fg740jfd (11)

これは鮮やかなピンク色。

7fg740jfd (12)

紅白のコントラストも楽しい。

7fg740jfd (13)

青空によく映えます。

7fg740jfd (14)

ついついドコモのビルを一緒に入れてしまいます。

7fg740jfd (15)

イギリス式庭園から日本庭園に移動してきました。

7fg740jfd (16)

新宿なのに、まさかのサギ登場。

7fg740jfd (17)

ボケの花、カワイイ。

7fg740jfd (18)

だんだん新宿門に近づいてきました。ラッパスイセンも鮮やかです。

7fg740jfd (19)

これは何だったかなぁ・・・?

7fg740jfd (20)

こちらはユキヤナギ。

7fg740jfd (21)

これはハクモクレンかな。入口で頂いたMAPのおかげで何とか判別していますが、種類が多すぎてぐるぐるします。

さて、徐々に大木戸門方向に移動していきます。また桜がこんにちは。

7fg740jfd (22)

見事な枝の広がりです。

7fg740jfd (23)

花壇のお花も鮮やか。

せっかく来たので温室も見てみましょう。

7fg740jfd (24)

流石に桜のシーズンはあまり見る人はいないようです。

7fg740jfd (25)

やはりこの中はちょっと外とは違います。

7fg740jfd (26)

バナーナー!

7fg740jfd (27)

これはちょっとクリスマスっぽいカラー。温室なのにwww。


他にもいろいろ撮ったけど、長くなってきたのでそろそろ次のエリアに。

大木戸休憩所を抜けて、もう一度しだれ桜方向に戻ります。

7fg740jfd (28)

もう種類がいっぱいありすぎて、どの花がどの桜かワケワカラン。

7fg740jfd (30)

そしてしだれ桜に到着。また一段と人が増えてます。

7fg740jfd (29)

やっぱり壮観ですなぁ。

ではそろそろ千駄ヶ谷門に向かいましょう。

7fg740jfd (31)

白い花びらと葉っぱが鮮やか。

7fg740jfd (32)

うーん! 十分満足しました。なんだかんだで帰りは1時近くになってしまいました。

7fg740jfd (33)

ワタシと同じ考えの人が多かったのか、千駄ヶ谷門も行列です。どこまで続いているのかなぁ・・・と思ったら、

7fg740jfd (34)

ほぼ駅まで続いています。朝とは大違い。


今日はここで終了ではありません。次のエリアに移動します。

でもその前に最後の一枚。

7fg740jfd (35)

だんだん出来てきましたね、新国立競技場。ちょっと間に合うか心配ですが、まぁ日本だからたぶん大丈夫でしょう。

(続く)
テーマ:東京23区
ジャンル:地域情報
2018年04月05日 (木) | Edit |
さて、モーターサイクルショーの後半です。

まずはお待ちかねのMOTORISEステージですが…。当然ながら撮影は禁止。でも後でフォトセッションがあるとのこと。MOTORISEステージは過去にフォトセッションがあると言いながらすっぽかした実績があるので、ちょっと心配ですがとりあえずステージを観覧することに。

壇蜜さんの話も彼女独特のリズムで面白かったですよ。

そして最後のフォトセッションでは壇蜜さんはいないのか・・・と思いきや、

6frgg8yu98 (1)

ちゃんと一緒に撮影に参加されていました。しかもバックステージで見ていた人にまで移動して撮影に協力してました。いい人だなぁ。

確かに壇蜜さんは芸能人のオーラ満載でキレイだったのですが、それとは違うパワーでアピールしていたのが新メンバーの桐生美希さん

6frgg8yu98 (2)

横から見ただけでわかる、なんちゅう破壊力。まさにメガスマッシャー!

megasuma.jpg
(メガスマッシャーってこれっす。)

壇蜜さんに「美希パイ」と命名されていましたが、東北出身のワタシにはスイカップ以来の衝撃でした。

ステージの後で恵姐さんと下川原さんと3人でブースを見て回っていたのをすぐそばでお見掛けしましたが、近くで見ると「グラビアアイドルってやっぱりスゲーんだなぁ」とあらためて思いました。


さて、みきパイの衝撃の余韻はちょっと置いといて、もうちょっと他のブースを見てみましょう。

6frgg8yu98 (3)

ヤマハのブースではまたも黒山さん。

6frgg8yu98 (4)

YSPのブースでは安原さやさんがモトクロスの魅力を語っていました。しかーしここでも黒山さんが途中で「時間無い!」と言いながら自分のSNS用に安原さんの画像を撮りに乱入。
(そう言えば一緒に出ていたにゃんばちゃんを撮り損ねた!)

そしてこちらは亜弥姐さんしずぷよさん。

6frgg8yu98 (5)

何だかバイクが全然出てきませんが、このまま行きます。

6frgg8yu98 (6)

こっちには小林ゆきさん。

6frgg8yu98 (8)

またも出ましたギッタン。

モーターマガジン社のブースにはあいかつん梅本まどかさんがいらしたのですが、これまたお仕事中だったので遠慮の固まりで撮影自粛。代わりにこちらをご参照ください。


最後にETC、地域限定でまたキャンペーンするみたいです。

6frgg8yu98 (7)

ナップスさんも練馬店なら対象エリアみたいなので、今度こそつけるかなぁ。

6frgg8yu98 (9)

ということで、そろそろ疲れたので帰ります。

u9hgtoo3gj.jpg

市ヶ谷の桜もあと一息っていう感じ。もうすぐ満開です。

さて、ということで、最後に例のやつをちょっとだけ。
[READ MORE...]
テーマ:イベント
ジャンル:車・バイク
2018年04月03日 (火) | Edit |
六義園にお邪魔した翌日は、東京モーターサイクルショーに出陣してきました。

まずは早めの昼食で前日に引き続きまたも箱根そば。
gy43894er (1)

11:00ちょい前でしたので朝そばです。この内容で310円は神。

その後ゆりかもめで東京ビッグサイトへ移動。

gy43894er (2)

併設している西ホールのアニメジャパンも行きたいのですが、入場料が前より高くなったような気がします。2200円はちとムリ。

いつもならまずは1Fから見て回るのですが、今回はいつもと違い、屋外展示場からです。

gy43894er (3)

今回の最初の目玉はこれ。トライアルデモンストレーション。

gy43894er (4)

小川友幸選手(HRCクラブMITANI)、黒山健一選手(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)、西村亜弥選手(宗七音響 Wise Beta Team)の3人が目の前でデモを見せてくれます。

正直言ってトライアルってあまり興味が無かったのですが、最近モーターサイクルショーに来ると、毎回ヤマハやYSPのブースで黒山芸人選手のマシンガントークを聞くはめになるので、だんだん「こりゃちゃんと見ないといけないな」と思うようになりまして。

gy43894er (5)

亜弥姐さんもノリノリです…と言いたいところですが、後ろから黒山さんが煽るので、ややブーブー言いながらのチャレンジ。

gy43894er (6)

しかし黒山さんは自分もノリノリ! もう止まりません。

gy43894er (7)

電動トライアルのTY-Eに乗り換えて「行くぞー!」と激を飛ばします。亜弥姐さん、ややあきれ顔。

gy43894er (8)

しかし亜弥姐さんもレディースチャンピオン。こんな芸当も楽々こなします。ウイリーしたままハイタッチもして頂きました!

gy43894er (9)

途中から撮影は止めてずっと見てましたがやっぱりプロはすごいです。クロージングでは和やかな雰囲気。あっという間の30分でした。


(ここのどっかにワタシもいます!)


さてここからは東ホールの中ですが、今年はあんまり見たい機種も無くて、何んとなーく見て回ることに。

gy43894er (10)

まずは新旧Z。そう言えば新しいZ900RSをそばで見たり跨ったりしてみましたが、新しいバイクでよくここまで雰囲気出したなぁ思う一方で、跨ってみるとあまりしっくりこないポジションで、微妙な感じでした。

gy43894er (11)

ちょっと気になったスターウォーズ型ヘルメット。

gy43894er (12)

何だか異常に混んでいたヤマハブース。というかこの日は全般的に混みっぷりが異常で、たぶんアノ人のせいでは?

gy43894er (13)

これ見るとこれしか思い出しません。

jog4gjg.jpg

憧れのTRACER900もいちおうチェック(金銭的に買えませんが…)。

gy43894er (14)

さっきのトライアルデモでも大活躍のTY-E。電動はトルクがあるのでトライアル向きかもね。

gy43894er (15)

おつぎはこちら。

gy43894er (16)

これもZ900RSベースのマシン。いろいろ派生モデルがメーカー以外から提案されるのかしら。

gy43894er (17)

お約束の仮面ライダーブースもありーの。

gy43894er (18)

RGTCブースも今年も出展。あるあるいいたいー!

gy43894er (19)

中途半端な時間なのにステージ前が人いっぱい。なんでかなー? と思ったら…

gy43894er (20)

仮面ライダービルドがキックしてました。Beverlyが歌ゲストで出てくれればもうちょっと粘ったけど。

gy43894er (21)

こちらも毎年出展されてるユニコーンさん。

gy43894er (22)

ホンダのブースのCB1000Rも並んで跨ってみました。こちらはポジションもイイ感じ。ただお値段的に高根の花。

gy43894er (23)

PMCのブースもお邪魔しました。YSSのサスペンション、お世話になっています。FZ750用をラインナップしてくれてありがとう! 減衰力調整ダイヤルが凄く軽くてビックリ。今度いろいろ調整してみようかな。

gy43894er (24)

ヨシムラのZ900RS用手曲げストレート。こういうバイクにはこういうのがよく合います。

gy43894er (25)

こちらもおなじみのサンクチュアリさん。カッコエエのぉ~♪

さてそろそろMOTORISEの収録を見ようかなとステージに行ってみたら…

gy43894er (26)

既に壇蜜さん目当ての修羅の群れが。さながら

uifwebnkvgwr.jpg

頭の中で「GUYVER! 鬼神の躯に~♪」ってBGMが流れ始めました(^^ゞ

(続く)


テーマ:イベント
ジャンル:車・バイク
2018年04月01日 (日) | Edit |
4月になりました。いよいよ本格的な春ですねぇ。

ワタシはこのところずっとお花見モード突入していました。そろそろ東京は散り始めですが、ようやく落ち着いたので、お花見の話を今更ながらUPしようかなと。

さてその前にこの日のお昼のお話。

64tjorg884 (1)

いつもお邪魔している箱根そばさんも春メニュー登場!

桜海老は季節ものですから、こりゃとりあえず頂いてみましょう。

64tjorg884 (2)

麺と出汁はいつもの味ですので、問題は天ぷらですが、桜海老のかき揚げは海老の風味も良く春らしい感じです。甘鯛天は…ちっちゃい! しかも風味も「こんなんだったかなぁ?」って感じのお味。まぁ普通のかき揚げで十分ですな。


そんな食事を頂いた後の夕方。地下鉄を乗り継いでこちらに出没!

64tjorg884 (3)

今回は六義園のしだれ桜をお目当てにやってきました。

しだれ桜はソメイヨシノよりちょっと早く咲くので、まずはこちらからというわけです。

64tjorg884 (4)

ゲートを入るとまずは入園料300円をお支払い。いちおう園内マップを確認します。

64tjorg884 (5)

見物客もいっぱいなので、しだれ桜さえ見られればOKかな?と思い、先に進みます。

64tjorg884 (6)

途中にお店のコーナーがありますので、ここでお酒やおつまみ、おだんごなど甘いものが頂けます。こういうところで座って飲むのもいいですねぇ。

64tjorg884 (7)

そしておみやげ物やさんを抜けると、お目当てのしだれ桜が見えてきます。

これが想像以上に立派です!

64tjorg884 (8)

幹もしっかりしているし、枝ぶりも大きく見ごたえがあります。

64tjorg884 (9)

ワタシの撮影テクでは手振れブレブレなのでこのサイズが限度。しかし美しい…。

64tjorg884 (10)

河津桜の濃いピンクもいいけれど、これくらいの色もまた可憐でイイものです。

64tjorg884 (11)

飲んでもいないのに、何時間でも粘れそうです。

64tjorg884 (12)

空から降ってくるような桜にちょっとクラクラしてしまいます。

64tjorg884 (13)

今宵の月も喜んでいるようです。


さて、名残は尽きないのですが、帰って嫁さんの晩御飯を食べないといけないので、そろそろ移動しましょう。このまま元の道を戻ろうかとも思ったのですが、せっかくなので一周することに。

64tjorg884 (14)

池越しに中の島。あぁ、日本の庭園ですな。

64tjorg884 (15)

滝見の茶屋。この名前を見ると、吹割の滝のぼったくり駐車場を思い出します。

64tjorg884 (16)

夜の公園を明かりを頼りに歩くのって何だか楽しい! ちょっとした冒険みたい。

64tjorg884 (17)

実は六義園にはもう一つしだれ桜があります。こちらは背は高いのですが幅が狭い感じ。

64tjorg884 (18)

そしてこちらは色が変わります。これも見ていて楽しい。

64tjorg884 (19)

そしてまた暗い道を歩きます。こういうところを歩いていると・・・

bwwfwefwe.jpg

クラッシュバンディクーを思い出します。

64tjorg884 (20)

そう言えばシンガポールのナイトサファリにまた行きたいなぁ。実はあれ大好きで過去3回行ってます。

そんなこんなで六義園を満喫して帰宅の途に就きます。

64tjorg884 (21)

JRの駒込駅も満開でした。

テーマ:東京23区
ジャンル:地域情報