fc2ブログ
2018年05月31日 (木) | Edit |
この日は5/20。先月に引き続き、またもマスツーリング。

懐具合も考えるとそうそうツーリングに行くわけにもいかないのですが、今回の目的地が噂のハマグリラーメンのお店だったので、またも参加することに。

ただ天気がどうなるか? イマイチ読めなかったので、直前でのエントリーとなりました。何しろボロバイクなので、雨ははっきり言って苦手です。

今回は10:00に君津PA集合なので、かなりゆっくり目でOK。一旦支度して駐輪場に向かったのですが、思いのほかめっちゃ寒い! 当日は天気はイイものの気温がだいぶ下がるという話だったので、寒かったら着る用にカッパを持っていくためリアバッグをつけたのですが、もうスタートした時点で寒い。

一旦家に寄って、ジーンズ⇒クラキンパンツに変更。あたらめて出発です。

999ufeufef (1)

寒いから当然アクアラインまでは下道。ただ天気は最高。やや雲はありますが、空気が澄み切っています。

999ufeufef (2)

そしてアクアラインは風がビュービュー! これまた寒い。まだ時間は余裕なので、とっとと高速降りて、いつもの橋の下で撮影です。

999ufeufef (3)

富士山も雲の中からちょっと顔を出しています。

999ufeufef (4)

風が強いから遠くの波のてっぺんが白いです。

999ufeufef (5)

空の青さがいつもより鮮やかです。

999ufeufef (6)

対岸がこんなにバッチリ見えるのも、ちょっと珍しいかも。

さて、そろそろ下道で君津ICまで移動します。途中のコンビニでトイレ休憩して、ついでにジャケットのインナーを装着。これでダメならあとカッパなんですが、たぶんそこまでしなくても大丈夫かな。

999ufeufef (7)
(頂いた画像です)

10:00ちょい前にとださんと合流。第一声がお互い「寒いっすねぇー!」でwww ちなみに当日の服装はこんな感じです。

hrt6416551.jpg
(頂いた画像です)

今日の気温だとクラキンパンツでちょうどOK。これでトイレさえ問題なければ言うことないのですが。。。

その後前回ご一緒したmackyさんとお初のハルトさんが合流。pieceさんしーなさんは潮風王国で合流なので、まずは4台でスタート。

999ufeufef (8)
(頂いた画像です)

よくよく考えたら、館山道って富津中央より先に乗ったこと無かったなぁ。新緑のシーズンで緑も鮮やかで気持ちイイ。

予定では橋本屋製パン店さんでクリームパンを頂くはずだったのですが、まさかのお休み・・・・

しかたながないので、そのまま安房グリーンラインを南下して、第二次集合場所の道の駅ちくら潮風王国に移動。

そこにはこんなヤツが。

999ufeufef (9)

BOSOカート。ちょっと面白そうですが結構なお値段。

そうこうしているうちに、pieceさんとしーなさんが到着。ようやくお目にかかれました。ということで、いよいよ目的地に移動です。

999ufeufef (10)

今回のハマグリラーメンのお店。房州らーめんさん。

999ufeufef (11)

なめろうラーメンも気になりますが、狙うは限定30食の房州ラーメン+半ライス。

999ufeufef (12)

おおっ!! これはしゅばらしゅい。1000円オーバーで値段も張りますが、大きなハマグリ、そしてその出汁が十分に出ているスープ。うーん、旨いです。ハマグリの火の通り具合もちょうどよくて、プクプクの弾力ある身が頂けます。

999ufeufef (13)

それてまた麺がイイです。流行りの低加水パッツン系とか、全粒粉入りとか、塩=極細麺とかではなく、あえていわゆる普通の中華の中太麺を使っています。これが程よい弾力とちゅるんとした食感でイイねぇ。それとチャーシューがまた美味い。二番人気がチャーシューメンというのも納得です。

999ufeufef (14)

小ライスはスープにInしておじや状態。これまた美味し。

住所:千葉県南房総市千倉町白間津274


さてこの後はもともと金木犀というたこ焼き屋さんに行くことになっていたのようなですが、これまたお休み。

999ufeufef (15)

とりあえず近くの漁港で撮影タイムとなりました。

皆さんローアングルに凝っていたようですが、ワタシはダラッとこんな感じ。しーなさんにF7くんに跨らせてもらいましたが、ローシート仕様だとワタシでも足付きは全く問題なし。いいバイクです。ちなみにFZ750もノーマル状態では足つきは悪くないです。カスタムしてる人は17インチ化する際に、どっちみちリンクを変えたりしてシート高を上げる必要があるので、その時にノーマルより高くする方もいらっしゃいます。

こうやって並べると、MT-09TracerもRC79もまぁイイんですが、YZF-R3が実車見たらイイんだよねぇ。

やっぱり自分がジジイになった証拠かもしれんけど、軽いバイクって大きなアドバンテージだよなぁ。

さて、この後はどうなりますか・・・。集団で撮影なら守谷海岸の海岸線なんでいいかもしれんけど、ちょっと遠いしなー。

こういう時は申し訳ないが、成り行き任せで期待するのも、マスツーリングならではですなぁ。

スポンサーサイト



テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年05月29日 (火) | Edit |
この日は通院の予定があったので、またも在宅勤務。

お昼はとりあえずノープランだったのですが・・・

uhilg6514g (2)

思わずこれが目に入ったので、またもやってきました大黒屋さん。

uhilg6514g (1)

ラーメン+半ライス+生姜焼きのセットも気になりますが、今日はタンメンです。

uhilg6514g (3)

相変わらずお店の中は100%オジサンです。そして今日も激混み。お昼時は集中するようです。

uhilg6514g (4)

そしてタンメン着丼。味は前回の広東麺も今回のタンメンもライト系。ガテン系の方も少なくないのに、優しいお味というのはちょっと意外な感じがします。

でも、ライトなんですが上に載っているチャーシューがしっかりしていて、これが味に厚みを持たせます。

わざわざ食べにくるような感じじゃないけど、普段使いにいいお店ってことですね。


住所:武蔵野市西久保1-6-17

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年05月27日 (日) | Edit |
一時期あまりのボリュームに自ら出入り禁止にしていた永利さん

最近はまた時々お邪魔していますが、ここでお昼食べると翌日確実に1Kg近く体重が増えます。

まずはこちら。

7ophhf3878 (1)

肉と卵の炒りつけ。この遠近感だとあまり多く見えないのですが、この皿は実は結構デカいんです。しかもご飯もギッシリなので、本当は半ライスにしたいのですが、そうするとおかずもメガ盛りのため、バランス悪くてやっぱりこうなってしまいます。

そしてこの麻婆がまた程よい辛さでイイんです。

7ophhf3878 (2)

これは豚肉の細切りみそ炒めだったかなぁ。これもヘビー。味はしっかり目で白飯ガンガンいけますが、ガンガン太ります。

なのでちょっと野菜に行こうかと思い、

7ophhf3878 (3)

お次は肉野菜炒めにしてみましたが、

7ophhf3878 (4)

盛りが全然可愛くないんだよ。しかも全体に餡が薄くかかっていて、お腹にどっしり!

周りを見るとでっかい腹回りの人が多いのもこの店の特徴。

そして意外にも女性が多く、またその女性が以前オレが残してしまったチャーハンをペロリと食べたりする。

うーむ、自分がジジイになったってことだにゃー。


住所:江東区豊洲5-5-1 シエルタワー1F

テーマ:中華
ジャンル:グルメ
2018年05月25日 (金) | Edit |
デブ対策のためランチを少なくすると、どーしても夕方に耐え切れない空腹に襲われます。

そんなときにちょっと小腹を埋めるため、たまにパンを頂くのですが、先日購入したこれがめっちゃ美味かった!

yufkrggjg4h (1)

ローソンの「あら挽きウインナー&カレー」です。

ソーセージパンの好きなワタシと、カレーパンの好きなワタシのためにあるようなパン。

これを帰りの電車に乗る前に買って、ちょっとお下劣ですがホームで食べちゃいます。

yufkrggjg4h (2)

願わくばギョニラーなもんで、ソーセージは魚肉にしてその分価格を下げてくれるとありがたい。

それと・・・・

一番の問題はこのパン、カロリーが「469kcal」。

ランチの量を削る意味を完全に無効化してくれます( ノД`)シクシク…

テーマ:パン
ジャンル:グルメ
2018年05月23日 (水) | Edit |
この日はETC2.0の取り付けを予約していたので、休暇を取りました。

作業時間はお昼からなので、まずは出がけにリアランプのタマIKKOを修理しましょう。

g56147erer (1)

はい、目視でも切れてるのはわかります。古いバイクだから電気供給が安定しないのか? よく切れるんですよ。

g56147erer (2)

だから予備ランプは在庫しています。さっさと交換。


さて、ちょうどいい時間なのでこちらに移動。

g56147erer (3)

お買い物するのは初めてです、ナップス練馬店さん。

g56147erer (4)

いつもの三鷹東八店さんではエリア的に助成金の対象にならないので、こちらにお願いしました。

最初に書類関係を記入して、次はピットで装着場所と機種のご相談。配置についてはいつものダルマさんのブログでイメージは出来ていたので、同じ内容でお願いしました。

ピットのお兄さんからは工具入れエリアへの設置をお勧め頂きましたが、その場合工具をしまう際にゴムバンドがはまらないので、車載器は「工具入れの上」。アンテナは「メーターのインジケータの上」にしました。

まぁ気に入らなかったら自分で変更すればいいだけですが、はっきり言ってこのレベルの作業にカウル付き工賃10,000円も払うので、ある程度希望は聞いていただかないと。

ETCの一番嫌なところは、2輪の場合基本的に車載機単体では買えないというところ。必ず取り付けがセットになるので、どのお店もそうですが結構お高い工賃設定。これはお店のせいではなくて、単に行政がアホすぎる。


でも愚痴を言ってもしかたないので、作業を依頼してお昼ご飯を食べに出かけます。

時間は2.5Hくらいと言われたので、石神井公園駅まで歩いてお店を物色。

g56147erer (5)

当初は井の庄さんに行くつもりだったのですが、以前立川のお店に行ったことがあるので予定変更。

g56147erer (6)

台湾ラーメンのお店、味世さんです。

g56147erer (7)

味世と書いて「みせい」と読みます。何だか佐々木琲世を思い出します。

g56147erer (8)

メニューはこんな感じ。冷やし台湾なんてメニューもありましたが、やはりここは定番で。でもノーマルは辛すぎると帰り道でお腹に来そうだったので、辛さマイルドな「アメリカン」を選択。

g56147erer (9)

しかもパクチーがトッピングできるので、当然追加。お店の方から「パクチーは根も食べられるんですけど食べたことありますか?」と聞かれたので、無いと答えると根も入れてくださいました。香りがよいので美味しいんだそうです。

g56147erer (10)

そんなこんなで着丼。思ったより赤くないのはたぶんアメリカンだから? でもこれでも程よい辛さで美味いっす。パクチーの根は香りもいいですが歯ごたえも良くて、これ楽しいです!

g56147erer (11)

麺は低加水細めのストレート。スープに合っていてこれもOK! 量は思ったより少な目なので、腹が減っているときはライスかおじやセットを頼んだ方がいいかも。

いろんなエリアのラーメンが頂けるもの東京ならではですね。大変美味しく頂きました。


住所:練馬区石神井7-1-3 Tビル B1F


帰りにファミマでおやつのシュークリームを買って、休憩所で頂きます。

g56147erer (12)

そうこうしているうちに作業終了。結局2Hくらいですが、カウル車といってもカウル部分は右の小さなインナーカウルだけ外せばできる作業のはずなので、それほど時間がかかるとは思っていませんでした。

g56147erer (13)

書類を受け取って自宅に戻りますが、ここで問題発生。帰り道の西武線のトンネルでタコメーターのランプが点灯しないことが判明(>_<)。

g56147erer (14)

メーターランプの配線から分岐しているとは思えないので、単純にFZがグズッただけでしょうが、しかたがないので作業内容の確認含めて交換してしまいましょう。このFZの場合、お初のお店にメンテしてもらうとヘソを曲げることがたまにあるので、気にしてもしょうがありません。

g56147erer (15)

マイナス配線はバッ直なんですね。確実ですが、これはできれば後で変更しよう。

g56147erer (16)

プラス側もちょっと不思議なところを選択されていますが、これも導通さえ取れていれば問題ないでしょう。

g56147erer (17)

ちなみにETC車載器はここ。出し入れ可能なのは依頼通りの作業。特に引っ掛かりも無く、上手にできています。右サイドカウルの横から配線を引き回していますが、カウルのねじ止めのところにコネクタがあるのがちょっとイマイチ。

g56147erer (18)

メーターランプはヘッドライトを外さないとソケットが抜けないので、結局カウル周りは全バラ。でも単純作業なので淡々とやります。

g56147erer (19)

インジケータの接着面が段差で浮いちゃっては剥がれそうです。いずれここは隙間を何かで埋めたいところ。でも今日は両面テープとか作業グッズを駐輪場に持ってきていないので、また今度やりましょう。

g56147erer (20)

実はメーターランプも在庫を持ってます。このFZを乗り始めた当時に次々とランプが切れまして、その都度カウルを開けていたのですが、流石にメンドクサクなって全球交換。その時の残りです。自分でカウルを外すのが面倒な人は、全部LEDにしてしまいましょう。たぶん通販業者から5,000円くらいで買えるのでは?

g56147erer (21)

点灯を確認してソケットをメータに戻し、カウルを元通りに組み付けますが、その前にちょっとカウルの割れをチェック。

g56147erer (22)

ここ、前のオーナーがプラリペアで直しているんですが、また割れてきたなぁ。これも再工事が必要ですが、まぁやるなら冬かな。カウルを外して自宅まで持ってくるのがメンドクサイ。


さて、まだ日没まで時間があるので、この勢いでエアフィルタも交換してしまいましょう。まずはタンクを外しますが、その前に秘密兵器登場。

g56147erer (23)

フュエルコックを開けるために水道のリペアパーツを流用。どこかでこれをやっている人を見かけたのですが、これはしゅばらしい。FZ750のフュエルコックは開け閉めの部分が8mm□のプラパーツで、よく割れます。だから多くのユーザーさんはたいてい他車(サンダーエースとか)のコックに付け替えているのですが、この部品がちょうど8mm□でピッタリ合います。

g56147erer (24)

300円弱で2個セット。安いです。なお購入する際には□の角が直角のものを選んでください。

ここさえ回れば、後は燃料チューブをフィルタのところで外して、燃料計のコネクタを外せばタンクは外れます。ただタンクは重いので、できるだけ中身は減らしておきましょう。また燃料チューブを外すときにちょっとガソリンが垂れてくるので、受け取る容器を用意しましょう。ワタシは缶ジュースの空き缶を利用。

g56147erer (25)

エアフィルタボックスの表面やエンジンの裏は、この際ですから掃除しておきましょう。

g56147erer (26)

外しただけでは綺麗なのか汚いのかわからないエアフィルタ。エアダスターで吹いてみた限りではまだ使えそうですが・・・

g56147erer (27)

新品とだいぶ色が違うので、やっぱり交換しましょう。今でも部品を供給していただけるのはとてもありがたい。でも4,234円はちと高い。それでもK&Nとかのリプレイス品を買うよりは全然安いのでしょうが。

g56147erer (28)

ついでブタ鼻のシールも交換。古いのはだいぶ痩せています。

g56147erer (29)

そんなこんなで新しいエアフィルタをイン。

g56147erer (30)

周りもお掃除しておきました。

g56147erer (31)

後はタンクを戻して配管・配線して、最後に10Kmほど周辺を流し問題なければ給油して完了です。


それにしてもこの日は暑かったので、単純作業ながら汗だくでしんどかった。帰って即風呂入ってアルコール注入。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年05月21日 (月) | Edit |
前々から気になっていたのですが・・・

67i64rge (1)

娘の部屋のエアコンがそろそろヤバい感じ。もうブランドが「National」っていう時点でオマエ何年製?って感じですが、どうも2007年製らしい。既に3回引っ越しており、一回ガスも再充填したのですが、やはり冷えない感じなのでもう終了としましょう。

エアコンは夏に買うと工事も来ないし値段も高いので、早めに昨年度モデルを買います。1年くらい古くても何にも影響ありませんから。

67i64rge (2)

ということでダイキン製にチェンジ。頼むからこれで勉強してくれよ。


ということで、工事立ち合いを終えたワタシはお昼ご飯タイム!

67i64rge (3)

今回はまたもグラバー亭。狙いは「皿うどん(太麺)」です。これ前からTwitterで見てて、かなりヤバそうな感じだったから早く実食してみたかったのよ。

67i64rge (4)

そしてこちらが皿うどん(太麺)。800円。

ちゃんぽんが割とシャバシャバな感じだったので、これもユルイ系と思いきや全く逆。餡が何とも言えないネットリ系。味も予想外にしっかり目。このネットリ感。ちょっと味わったこと無いけど美味いなぁ。

そしてこの麺。

67i64rge (5)

ちゃんぽん麺と同じ蒸麺じゃないかと思うのですが、もし同じだったら焼くと印象がガラっと変わります。これウメェ! 

多少焦げもありーのでしっかり焼き上げた麺が、ちゃんぽんの時のふにゃっと感とは全く違って、しっかりとした食感に変わります。焦げ目も香ばしくて美味しい。うーむ、これは夜来てビールだな。

しかもこれで途中に味変すれば・・・

yurgegegh.jpg

まさかの金蝶ソース! こりゃウメェ。長崎ラーメンに続いて、またも当たりでした。

次はいよいよセットメニュー行くか? でもその前に焼きそばとタンメンかなぁ?

うーむ、とりあえずまた来よう。

住所:三鷹市下連雀3-25-8


ちなみにこちら、対面が銀行の駐輪場。自転車で来るならとても便利。でも銀行も利用してね。

67i64rge (7)

帰りに近所のスーパーでカツオを購入。

uihbltebh.jpg

でも。何か堅いというか味が薄いというか、ちょっとハズレ? カツオは昔は庶民の味方で安かったのですが、温暖化の影響か近隣諸国の乱獲の影響か、すっかり高くなってしまいました。

マグロよりカツオの好きなワタシは、もっと安く生の(=解凍じゃない)カツオが食べたいのぉ~。

テーマ:中華
ジャンル:グルメ
2018年05月19日 (土) | Edit |
さて、伊豆ツーリングの続きです。

onerb4464.jpg

今回最後の目的地は堂ヶ島の「青の洞くつめぐり」。20分で1,200円とこれまたコスパはイマイチですが、逆に20分だとツーリングの途中のイベントとしてはちょうど良い時間です。

堂ヶ島食堂にクーポンでもないか?と思ってパンフレットを探してみましたが、残念ながら見当たらず。そのまま1,200円で乗船です。

7mgr467g (25)

即乗船して待ち時間は10分くらいでしょうか? 

7mgr467g (26)

水面にはお魚。しらすにしてはデカいし、何でしょう?

7mgr467g (27)

そんなこんなで洞窟めぐりスタート! 揺れると食べたばかりのぶっかけ丼が重いです。。。

7mgr467g (28)

中より外の方が気持ちいいと思います。後ろのオープンスペースは救命胴衣を着用するようですが、前はいらないみたい。

7mgr467g (29)

いろんな奇岩や断層を眺めるのも楽しいですね。

7mgr467g (30)

そしていよいよ洞窟の中へ。

7mgr467g (31)

上手に狭い中を進んでいきます。すると上がぽっかり空いたスペースに。天窓洞と呼ばれるようです。

7mgr467g (32)

この下がちょうど光が差し込み、海面が青というかエメラルドに輝いています。

7mgr467g (33)

皆さんインスタ映えを狙って撮影タイム!

ここを出ると間もなく20分間のクルーズ終了です。これももうちょっと安かったらよかったなぁ。



帰りのアナウンスで加山雄三ミュージアムを激押しされますが、光進丸も燃えたし興味も無いのでパス。

ちょっとだけ天窓洞を上から覗きに行きます。

7mgr467g (34)

乗船場から歩いてすぐのところにあるのですが、少し坂を上ります。だんだん気温が上がってきて暑いんじゃぁ!

7mgr467g (35)

ちょうど雲も切れて、まさに夏の陽気。この状態なら石廊崎も綺麗だったろうなぁ。あと1時間早く出れば、石廊崎周りでもイケたなぁ。


さて、ツーリング中の休憩もうまく出来て、気持ちをリセットして先に進みます。

7mgr467g (36)

まずは黄金崎の馬ロック。確かに馬に見えますねぇ。

この後は宇久須でK410にスイッチ。いつものコースで仁科峠からの西伊豆スカイライン。

7mgr467g (37)

今日は運がいいのか、この時間でも富士山丸見え。

7mgr467g (38)

ただ足元には雲が出始めていますね。

7mgr467g (39)

そして天気はいいけど風が強い! そして寒い。今日は暑かったり寒かったりの温度サイクル状態でした。

西伊豆スカイラインで戸田峠まで進んだ後は、K18で修善寺に戻ります。

でもその前にだるま山レストハウスで休憩。

7mgr467g (40)

この雲の感じだと、やはり明日はあまり天気が良くなさそうです。

7mgr467g (41)

それでも何とか富士山が一日中見られたのはよかった。まさに

gurahamu.jpg

おとめ座の男のセリフを思い出します。

ここからはK80で亀石ICから伊豆スカで熱海峠まで。

7mgr467g (42)

曇ってきて更に寒い。もう早く山を下りたいので、撮影は無しで十国峠→箱根新道→西湘バイパスと来た道を戻ります。

小田原まで降りてきてようやく気温も元に戻りました。

7mgr467g (43)

西湘PAでほっと一息のコーヒータイム。さて、ここからどーするか?ですが、今日は散財したので後は下道を帰り、高速に乗ったつもりで洞くつめぐり代金を回収します。

ナビ様の予想はR129→R20周りで19:40帰宅でしたが、すり抜けの効果もあって19:10には駐輪場に到着。

7mgr467g (44)

ん? またもタマIKKOですが、これはスモールライトなのでいつものリアランプ切れ。どうせなら前回ソケットを修理する前に切れてくれればいいのに。

ちなみに今回のコースはこんな感じ。

7mgr467g (45)

伊豆もこうやってコンパクトに回ると日帰りも余裕ですね。距離も420Kmくらいなので、ちょうどよいのでは?

テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク
2018年05月17日 (木) | Edit |
GWはいろいろあってツーリングに全く行かなかったワタシ。連休明け最初の週末は

土曜:夏日が予想される晴天
日曜:曇り(降水確率50%)

の予報。できれば土日お泊りツーリングを検討しておりましたが、FZくんは雨に強いとは思えないので、降水確率40%以上の場合基本的にお出かけは致しません。ということで今回も日帰りツーです。

目的地は伊豆かビーナスラインにしようと思っていましたが、信州はETC乗り換え後にしようと思い、今回はさらっと伊豆へ。

とりあえず7:20くらいに出発。川崎街道から東名に乗ったら即事故渋滞で、またもすり抜けまくりで圏央道経由で茅ケ崎。西湘バイパスに進みます。

7mgr467g (1)

ここまでは先日のFZオフ会と一緒。

7mgr467g (2)


ここでトイレ休憩。高速に乗った時点で前兆はありましたが、今日はクラキンパンツのため脱ぐスペースが必要。その点西湘PAのだれでもトイレは素晴らしい。

7mgr467g (3)

抜け殻です。

ここからはスッキリしたところで箱根新道を上がって十国峠経由で伊豆スカを目指します。熱海峠の料金所は9:30ちょい前に通過。いつもの滝知山園地駐車場で休憩。

7mgr467g (4)

雲一つない晴天とは言い難いですが、富士山が見えているのでOKとしましょう。それにしてもここまで寒い! 今日の東京の予想最高気温は26℃のはずですが、山の上は結構冷たい風が吹いています。

7mgr467g (5)

玄岳でまた休憩。ここからは亀石ICを目指します。

7mgr467g (6)

次の目的地を考えると冷川まで行ってK59が最短だと思いますが、K59は後半が寂しい山道なので今回はパス。慣れ親しんだK80から修善寺経由で南下します。

7mgr467g (7)

てっきりR136で行くと思いきや、ナビの案内はK349。これがなかなか快適な道です。狩野川と並走して走る田舎道は気分がいいです。

嵯峨沢でR414に合流。今回最初の目的地はこちら。

7mgr467g (8)

昨年も訪れた河津ループ橋の下にある河津七滝。

7mgr467g (9)

前回デブりすぎて断念した七滝茶屋におじゃましました。

7mgr467g (10)

いちご三昧・・・と思ったものの、ちょっと一人でこの量は胸焼けしそうです。しかも多少気温が上がってきたものの、まだちょっと寒い。というわけで・・・

7mgr467g (11)

頂きました! クラッシュド・ストロベリー。定番ですな。いちごは酸っぱく、そしてアイスは甘ーい。一緒に食べるとちょうど良い幸せ。オジサン一人で食べるのにはちょっともったいないので、LINEで娘に自慢すると、大量の怒りのスタンプが(^^ゞ

ふと店内を見渡すと・・・

7mgr467g (12)

「腹が、減った・・・」の人。そう言えば今日はこの人が食べた某所でガード下会議が。 皆さんGW中にいろんなところに行ってますから、ツーリング談義で盛り上がっていることでしょう。しかしとださん、これはアカンかも?

iurg3j3prhg.jpg


住所:静岡県賀茂郡河津町梨本363-4


さて、甘いものでリフレッシュしたところで、ちょっと大滝見物でもしてみましょう。

7mgr467g (13)

ここは滝つぼまで降りられないので、行き来も楽です。

7mgr467g (14)

今日は水量も多いですな。

7mgr467g (15)

ちょっと曇ってきてますが、気温は上がってきたのでまぁ良しとしましょう。

ここからはR414を稲梓まで進み、そこからはK15で松崎に進みます。このK15は初めて通りますが、以前テレビで見た時に結構快適そうなルートだったので、一度通ってみたかった道路です。

7mgr467g (16)

K15は予想通り快適なルート。いつもは下田に出て石廊崎経由で松崎に行くのですが、ここでショートカットして松崎に行くと、あっという間に西伊豆側に出られます。

7mgr467g (17)

天候もだんだん回復してきました。そして今日2つ目の目的地がこちら。

7mgr467g (18)

堂ヶ島食堂さんです。

7mgr467g (19)

狙いは「俺のぶっかけ丼」。これ一点! これも昨年TVで見て食べたいなぁ・・・と思っていたのですが、前回訪問時は沖あがり食堂の「イカ様丼」にしたので、今回ようやく頂けます。

ちょうど団体さんが酒盛り中で、ちょっと待ちましたが程なくして席を案内されました。

7mgr467g (20)

オーダーしたら、まずはところてんのセルフサービス。酢醤油と黒蜜が選択可能ですが、まずは酢醤油。うーん、ところてんは美味いけど、酢醤油がやや薄い。そしてからしが欲しいです。

7mgr467g (21)

そして念願の「俺のぶっかけ丼」。マグロ・カンパチ・キンメダイ・イサキ・タコ・イカなどの魚介にメカブと玉子の白身、ネギ・ミョウガ・大葉を絡ませたものをご飯に載せて頂きます。これがトロトロぉ~っと口に吸い込まれていきます。

7mgr467g (22)

見た目はともかく、味はヤバい。ツーリング中でもスルスルと食べられます。実は結構ごはんの量は多めのようです。小サイズもあるので、食の細い方はそっちがいいかもしれません。

7mgr467g (23)

お食後は黒蜜のところてんで締めます。全般的に大変美味しかったのですが、残念なのが価格。1,690円とハンパな金額だったのですっかり税込みと思ったら、まさかの税抜き! 総額1,825円だったらもうちょっと魚の切り身を増やしてほしい。ちょっとコスパ的にはイケてないように感じました。

住所:静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2045-3


さて、お腹も満ち足りたところで、次の目的地へ向かいます。といっても徒歩で行けるところ。

7mgr467g (24)
(続く)


テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク
2018年05月16日 (水) | Edit |
赤い彗星鑑賞からの続きです。向かった先は渋谷のMt.RAINIER HALL

hjfb78ge (9)

森川美穂さんの50th Birthday Special Live。「誰それ?」という方もいらっしゃるかもしれませんが、「ナディアのOPの人」と言えばわかる方も多いのでは?



実はワタシ全くこのアニメは見ていないんですが・・・。
(いつかじっくり見ようと思いながら今に至る)

森川美穂さんのことは「B級アイドル」という人もいらっしゃいますが、ワタシとしては「ガールポップ」シンガーとしての印象が強く、"Vocalization"と"POP THE TOP! "はホントに名盤!

yglwfwe.jpg

東京に引っ越す際に保管場所が無くてほとんどのCDを手放してしまいましたが、これはずっと持っています。

とは言え、アイドル時代を否定するつもりは全くなくて、「赤い涙」とかも大好物です。



森川美穂さんは遠い昔、地元のFM局の公開録音にゲストで来ていただいたことがありまして、ちょうど「姫様ズーム・イン」を出してすぐくらいだったと思います。見に行きたかったんですが、理由をよく覚えていないもののとにかく行けなかったんです。

今回はその雪辱を晴らすと言いますか、まーそんな感じ。で、まずは一杯。ワンドリンク600円。

hjfb78ge (11)

Mt.RAINIER HALLは思いのほかコンパクトなホールで、たぶん300人くらいの収容ですかね。1Fの最後列だったのですが、そもそも11列しかないので最後列でもステージがよく見えます。しかも日頃の行いがよかったのか? たまたま前席が空いていたので、ホントに視界良好。

今回のライブの客層はワタシと似たようなオジサンが中心。もうちょっと女性ファンがいるのかな?とも思ったのですが、そーでもなかったなぁ。もしかすると夜の部だったからかもしれません。

で、肝心のライブなんですが、今回ホイホイレコードさんが入っていたのでセトリはCDを検索すれば程なく確認できるだろうと思いきや、実際はそーでもないみたい。

始まりは特に演出らしいものはなく、バンドの皆さんゾロゾロと入ってきて、その後「キレイなお姉さん風の美穂さん」登場!で、即スタートとシンプルな展開。一曲目は「輝きたい」。



外見はキレイなお姉さんでもMCは多少毒もあり、お姉さんというよりオトコ「姉御」の方が似合うかな。

「ラヴィン・ユー」、「アフリカの風」、「スタンダード」なんてノリのいい曲から、「教室」、「PRIDE」、「おんなになあれ」、「姫様ズーム・イン」あたりの初期のナンバーまで、色あせない歌唱力で歌い上げていきます。デビュー曲の「教室」を今でも原曲キーのまま違和感なく歌えるのは、ある意味スゴイですねぇ。ご本人は「教室」を歌うのは好きじゃないようで、当分封印されるとおっしゃっていましたが、ワタシは当時も今も、ご本人に似合わない曲とは思いません。今日これを聴けて本当に良かったです。

カバーも3曲披露。岩崎宏美さんの「思秋期」、梓みちよさんの「二人でお酒を」、沢田研二さんの「カサブランカ・ダンディ」。

アイドルソングよりガールポップより「歌謡曲」が好きだったと語る美穂さん。岩崎宏美さんは前からちょっと声質が似ていると思っていたので、たぶんイイ感じになるだろうと思いましたが予想通りの印象。それにしてもあえてMCでふれた「万華鏡」ではなく「思秋期」を選ぶとは渋い! 「カサブランカ・ダンディ」は井上堯之さんが亡くなったばかりだったのでこれを選んだというわけでもなさそうでしたが、ある意味タイムリーでした。

後半はナディアの「ブルーウォーター」でみんなで青いサイリュームを振ってお誕生日のお祝い。最後は「Life is Beautiful」でしっとりと締めるという展開。



いちおうホイホイレコードさんで確認できる内容は、アンコールの前まででこんな感じ。

・輝きたい
・アフリカの風
・LOVIN' YOU
・スタンダード
・遠い空を
・思秋期
・二人でお酒を
・カサブランカ・ダンディ
・教室
・姫様ズームイン
・おんなになあれ
・プライド
・ブルーウォーター
・ビニールの傘
・Life is Beautiful

そしてこの日一番のビックリポイントが、"Life is Beautiful"が終わった後に、誰もステージから動くことなく、

「ここからアンコールです。」

って、やや渇いた笑いの中でアンコールスタート。これは初めての経験。

今年の秋にニューアルバムが出るようなのですが、何と松井五郎さんプロデュース!

「ガールポップもいいけれど、50歳を過ぎて皆さんに自分の人生を振り返りながら聴き入ってもらえるような歌が無いので、そういう歌をこれから歌っていきたい」

的なMCの中、「ユメサライ」や新しいアルバムに収録予定の曲などを熱唱。リリース前なのでCDには入らないのかなぁ。しみじみとイイ曲でしたが、これからこの路線中心で行くのは、最初ちょっと違和感を感じました。やはりワタシの中で森川美穂は「元気のいいポップな曲」で確固たるポジションを得た人というイメージが強い。またご本人の歌唱力も全然色褪せないので、あえてしみじみ聴くような曲を主体に進まなくても・・・。もちろんスローなナンバーも上手に歌われる方ですが。

ただ今回のMCを聞く限り、かつてのスタイルが本人の望んだ形と完全に一致していないのかもしれません。だからこの辺で一度好きなようにやってみようかな・・・ということなのかも。今日の歌声を聴く限り、10年後でも全く変わらず元気な曲が歌えそうだから、今は歌いたい歌をやりたいようにやってみたらいいよ、と思い直しました。

まぁアニメファンはしつこいですから、とりあえず「ブルーウォーター」がある限り大丈夫でしょう。是非これからもいい歌を歌い続けてください。でも過去の曲もやっぱり聞きたいな。ファンは「何度聴いても飽きないからファンでいられる」わけだし。


そんな思いを抱きつつ、ライブの後はこちらに直行。

hjfb78ge (12)

吉祥寺の弁天湯さん。今日は5/5ですから・・・

hjfb78ge (13)

やっぱりしょうぶ湯に入っておかないと! 弁天湯さんはお風呂場にシャンプーとボディーソープがあるので、、タオルさえあればOK! 久々の銭湯はいい気分になれます。

そして入浴の後はやっぱりビールなので、今日はグラバー亭で「焼きそば・ビール・餃子」の3点セット! と決めていたのですが、まさかの閉店ガラガラ。

渋々日高屋に緊急ピットイン。もういい加減腹減った。。。

hjfb78ge (14)

ビールは泡多いし、野菜は小間切れだし、ちょっとブルー。

hjfb78ge (15)

餃子は美味し。日高屋の餃子は意外なほど美味しい。

hjfb78ge (16)

そして小ラーメン200円。こんなのでちょうどイイ。

あとは疲れて寝るだけよ。
テーマ:ライヴレポ・感想
ジャンル:音楽
2018年05月14日 (月) | Edit |
この日は5/5。今日は何の日? といえば

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星」

の公開初日です。

hjfb78ge (1)

やってきました新宿ピカデリー。まずはサインボードがお出迎え。

hjfb78ge (2)

肖像を展示するブースもできていましたので、まずは一通りチェック。

この日はこどもの日とあって、場内は激混み!

uihrgq3545.jpg

特にグッズ売り場はジオリジン関係に長蛇の列が。ワタシは買わないので、さっさとビールセットを購入して入場します。

hjfb78ge (4)

昼間っからビール飲んでダメな大人です。

それで、肝心の内容なんですが・・・



ハッキリ言って「微妙」です。

まだ見てない人もいるので細かいことは書きませんが、一言で言うと「激突ルウム会戦」の「私に跪け、神よ!」!がピークだったような気が・・・。ちなみに戦闘シーンは予想外に艦隊戦が多いです。

ygufr3gf3g.jpg

このまま一年戦争編のリメイクをやるのであれば、この終わり方でも納得しますが、どうもやらないみたいだし。ファーストをリメイクしてもプラモが売れないということなのかしら? 個人的にはナラティブよりこっちが観たい。

まぁご自身の目でご確認くださいませ。

ワタシとしては次のこっちに期待!

hjfb78ge (3)



こちらもリメイクですが、ちゃんと興行的に成立しているし。ファーストガンダムそのもののリメイクは、冨野さん自身がやるか、あるいは・・・・・ってことでしょうか。


この後は特設ブースで紹介されていたこちらへ。

hjfb78ge (5)

伊勢丹で開催されていた、これでござる。

hjfb78ge (6)

中ではシャアの部屋を模した展示などもありました。

7yhg4g.jpg

基本的にはちょっと高いグッズ販売って感じで、あまり盛り上がることもなく終了。

この後は渋谷に移動します。

hjfb78ge (7)

スクランブル交差点はもう完全に観光名所化していて、たくさんの外国の方が画像やら動画を撮影しています。

そして向かった先はこちら。

hjfb78ge (8)

Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREです。
(ここからが長くなりそうなので次回へ!)
2018年05月12日 (土) | Edit |
この日はGWの真ん中で天気は雨の予報。バイクに乗るのもイマイチですから、車でドライブです。

55geghuir5 (1)

外環の側道から東北道の側道を抜けてR122を北上します。今回の目的地は佐野。もちろん佐野ラーメン狙い。

正月に大失敗したらーめん大金さんへのリベンジ・・・・だったのですが、開店前に到着したものの、いやな予感が。

55geghuir5 (2)

平日にもかかわらず、駐車場までこの行列。

55geghuir5 (3)

一旦駐車場には入れたものの、これはムリじゃないか? と思い、今回は即時退散! こちらのお店は店内が広いので、イケたかもしれませんが、ちょっとなぁ・・・。

そんな時のための抑えは決めていまして、

55geghuir5 (4)

ここからほど近い第二候補の麺屋ようすけさん。

55geghuir5 (5)

こちらは長椅子があるので、立って待たなくてもOK。これはポイント高いです。

55geghuir5 (6)

ウェイティングシステムを確認し、即リストに記入。外で待っている人の割にはリストの待ちはそれほど多くないのでラッキー! たぶん15分待ちくらいで店内に案内頂きました。

55geghuir5 (7)

先にオーダーする方式なので、座ると程なく出てきます。今日のオーダーはチャーシューメン大盛。

55geghuir5 (8)

いかにも佐野ラーメンらしいいでたち。そしてスープも佐野らしいシンプルな醤油味。この醤油の香りが佐野ラーメンはたまらんのよね。旨いんだなぁ。

55geghuir5 (9)

そして肝心の麺ですが、これまたいかにも佐野ラーメンな青竹手打ち。固めの中太ストレート麺。力強いコシが楽しいです。

55geghuir5 (10)

そう言えば、コショウが何とBLACK & WHITE。こんなのGABANで出してたんですね。♪傷ついーても止まらなーい♪


このところ「佐野=万里」の状態が続いていたので、久々に佐野ラーメンってこういう麺だったよなぁというのを頂きました。成城学園前の絢さんに似た感じですが、絢さんはスープが佐野系じゃないのよね。

個人的にはこういう青竹ラーメンらしい感じの麺も美味しいし、万里のやっつけヤワヤワ麺もあれはあれでとても美味しい。万里が佐野ラーメン的には亜流なんだと思いますが、これ食べたらまた万里のヤワヤワ麺が食べたくなったなぁ。

住所:栃木県佐野市田島町232


大金さんにはまた今度・・・ということで、佐野を後にしますがお腹がパンパカパン! 大盛はヘビーだったなぁ。

ここからは行田に移動して、これも前から念願のゼリーフライを購入します。久々のディスカバー埼玉です。

55geghuir5 (11)

お邪魔したのはググったら出てきたかねつき堂さん。

55geghui2r5 (12)

ちょっとレトロな雰囲気。

55geghuir5 (13)

中もちょっと茶屋風。ここでゼリーフライをお持ち帰りします。

55geghuir5 (14)

ん? 行田FZ友の会?? こんなところにFZユーザでもいるのか?と思いきや、「FZ(フライ・ゼリーフライ)友の会」だそうです。ちなみにフライとはどんどん焼きの丸めないやつみたいなもの。今度バイクで来てこの登りの前で画像撮りたい。

住所: 埼玉県行田市本丸13-13


ここからは後は帰るだけ。

55geghuir5 (18)

家までだいたい2時間ってころでしょうか。ちょうどいい暇つぶしですが、少し腹ごなししたいところ。

55geghuir5 (15)

ということでいつもの井の頭公園ウォーキング。何とか天気も降らずに持ちました。


さて、そろそろ晩酌タイムなので、ゼリーフライを頂いてみましょう。

55geghuir5 (16)

多少時間もたっているのでシナっとなっていますが、どれどれ・・・

55geghuir5 (17)

一言でいうと「おからコロッケ」ですな。素朴な味。ワタシはおから好きなので美味しく頂きましたが、おからが苦手な娘は

「あーおからだねぇ」

と言いつつ嫁さんと半分ずつ食べていました。


いろいろごちそうさまでした!


【ディスカバー埼玉2018】
珍達そば
四つ葉
テーマ:ご当地グルメ
ジャンル:グルメ
2018年05月10日 (木) | Edit |
いつものGWだとたいてい遠目のツーリングを一回入れているのですが、今年は珍しく全くなし。
(箱根オフ会はツーリングとはちょっと違うし)

というのも、今回はGW中に3つライブの予定を入れていて、何んとなーく全体の予定が組みにくかったから。

今日のUPはSRS2018に続く、2つ目のライブ、「杉山清貴&オメガトライブの35周年ライブ@飯能」です。

それにしてもなぜに飯能?? 全然海も無いし、湘南とも縁遠いし。まぁでも5/5の日比谷野音を取りこぼして落胆していたところにまさかのプレライブ! こりゃー行くしかないわけで。

お昼は国分寺で麺活と思いましたが・・・

uihu8465rg (1)

並ぶほどの時間の余裕は無いし、最近ラーメン続きでしたので、今回は牛丼で軽くいきます。

uihu8465rg (2)

辛い系が食べたい気分もありましたが、観てる最中にお腹がギュルっと来てもあれなので。

uihu8465rg (3)

西武国分寺線って初めて乗りましたが、4駅でもう終点の東村山なのね。

uihu8465rg (4)

すぐ西武新宿線に乗り換えて、所沢で池袋線に乗り換え。この辺も初めて乗るわけですが・・・

uihu8465rg (5)

思っていたのと逆から来たのでビックリ! なんで?? と思ってググってみたら、

uihu8465rg (6)

こんな交差してるんですね。知恵の輪みたい。ここから9駅で飯能なんですが・・・

uihu8465rg (7)

ガラーンとしてます。いかにも地方都市って感じが個人的には好き。ここから徒歩20分ということなので、1Km強ということなんですが・・・

uihu8465rg (8)

画像を撮り忘れたのでグーグルMAP様のをお借りしますが、歩道も無いような田舎道をスマホに案内されます。ちょっと市民会館があるような感じに全く見えないのですが、この道で合っているのかとやや不安。

uihu8465rg (9)

後でググってみたら、この市民会館、山の際にあるのね。

uihu8465rg (10)

そんなこんなで飯能市市民会館到着。バイクで来ればよかったかな?

uihu8465rg (12)

「杉山清貴&オメガトライブ The open air live"High & High"2018 Pre Live」。完売御礼!

一旦中に入って水分補給しようかと思ったけど、自販機がしょぼいんじゃ! しかたなく外に出てみると、

uihu8465rg (11)

駐車場がまだ空いています。こりゃ車でもよかったなぁ。最初から場所をチェックしていれば、だだっ広い駐車場が確認できたはず。

駐車場の自販機でスポドリを購入し、いざ入場。開演30分前でしたが、グッズはCDとDVDしかすでにありませんでした。ワタシは買うつもりなかったけど期待していた人はちょっと残念だったかも。

uihu8465rg (13)

結構後ろの席でしたが、少し前が通路だったのと会場自体もコンパクトだったので視界は良好! それにしても館内はエアコンが効きすぎていて寒いです。こりゃ"Transit in Summer"の前フリ? 長袖シャツを羽織って開演を待ちます。

そして定刻通り開演ですが、最初の4曲は前身となったバンドの「きゅうてぃぱんちょす」から。杉山さんが「最初からオメガだとしんどいからこれでまず慣らして・・・」的なMCでスタート。

・ゴスペルの夜
・MY LIFE
・乗り遅れた747
・ONE MORE CHANCE

その後一旦休憩タイムで "Never Ending Summer Ⅰ" が流れ出すと、皆さん手拍子で待ちきれない!!


(ちなみにワタシはⅡが好きです)

そしてオメガで仕切りなおして開演! A.D.1959からのSummer Suspicionでいきなり総立ちっす。一気に頭の中の時間が80'sに戻っていきます。



最初にSummer Suspicionを使っちゃうと最後は「ショック!なアレ」だなと思いつつ、何を今日は演奏してくれるのかなぁ・・・と期待しながら聞き入ります。

セットリストはなんと、「AQUA CITY全曲+シングル全曲」

・A.D.1959
・SUMMER SUSPICION
・LIGHT MORNING
・渚のsea-dog
・PADDLING TO YOU
・君のハートはマリンブルー
・TRADE WIND
・ふたりの夏物語
・TRANSIT IN SUMMER
・SEXY HALATION
・サイレンスがいっぱい
・MIDNIGHT DOWN TOWN
・ガラスのPALM TREE
・RIVERSIDE HOTEL
・ASPHALT LADY
・海風通信
 (アンコール)
・ALONE AGAIN

という構成。これはある意味泣けてくる! たぶん一番聞いたCD(っていうかLP)がAQUA CITYなワタシは、これならば全曲歌えるくらいよく知っています。これとFIRST FINALEはマジ鉄板!

そしてそして、まさかライブで"Light Morning"が聞けるとは思わなかった! これツーリングで海岸線流してるときなんかによく口ずさむんですが、どっちかと言うとマイナーな曲なので、嬉しい限りです。

"PADDLING TO YOU"も西湘とか流してる時によく歌います。カットバックで風になぁるぅ~!

もちろん「クーラーが効きすぎてるね♪」の"Transit in Summer"もよかったなぁ。シングルでは"Riverside Hotel"の「りぃーめーんばぁ~♪」が艶々しててたまらんかったのぉ。

もうアラカンの杉山さん。ほっそりとした風貌は遠くから見ると松木安太郎さんチックになり、歌い方も円熟さが加わっていますが、声は全く変わらない。今でも原曲キーで透明感あふれる歌が聞けるなんて! 努力もされているんでしょうけど、まさに神が与えた才能。

アレンジもほぼ変えずオリジナルに忠実な演奏もよかったです。せっかくの全員集合でアコースティックVerとか流されたらシラケちゃいますから。途中、「ふたりの夏物語」とかめっちゃテンポが速くてビックリしましたが、このへんはプレライブなので許してちょってことかな。杉山さんも「速いよぉ~!」って思わずおっしゃっていました。

そして最後はやっぱりあの曲、「アスファルト・レディ」でショック祭りからの海風通信。アンコールはしっとりと"ALONE AGAIN"でした。



杉山さんだけじゃなく、他のメンバーのMCも面白かったなぁ。大島さんの「ユニットバスで即席ラーメンの話」がめっちゃツボにハマッた。あと吉田さんの「一人でツインギターの曲をやるのはしんどいことが身にしみた話」も面白かったし、西原さんの「5万円でベストテンの中継請け負いましたの話」や高島さんの「よんどころない事情で観客としてオメガのライブを見た話」も楽しかった。

できればもっとオメガトライブでライブをしてほしいと思うのですが、杉山さんがMCで「オメガは全体を統括するプロデューサがいて、そのコンセプトを構成する作家さんがいて、パフォーマンスをするバンドがあってのプロジェクトだった。今同じ作家さんとバンドで新曲を作ってもあの頃の曲にはならない。だから新曲はもう無いんです」的なことをおっしゃっていて、それだと頻繁にライブはできないんだろうなぁ・・・なんて思っていたら、まさかの来年に全国ツアー決定!

これはもうまた行くしかないでしょう! 中野サンプラザ。 でもチケットが取れるかどうかが一番の問題です。今回外れた人も応募するだろうしなぁ。

@飯能市民会館 🤙🏽😎

杉山清貴 KIYOTAKA SUGIYAMAさん(@islandafternoon)がシェアした投稿 -



そんなこんなであっという間の2時間40分。いやー楽しかった。日比谷には行けなかったけど満足満足! バイクに乗ってる時はヘルメットの中で「1人LIVE EMOTION」をよくやってるので、次回はROUTE134やTHE END OF THE RIVERも聴きたいなぁ。

もちろん杉山さんはソロでいろいろやってらっしゃるので、それはそれでまた観にいこうと思います。前から南佳孝さんとのライブ観たいなぁ・・と思ってるし。

テーマ:LIVE、イベント
ジャンル:音楽
2018年05月08日 (火) | Edit |
この日はどーにもちぐはぐな一日で、何をやってもウマくいきませんでした。。。

まず朝からETC2.0の予約をしようと出かけるつもりだったのですが、ふと

「そー言えばFZ750オフ会の時に見たら、ブレーキパッドが思ったより減っていたっけなぁ」

と余計なことを思い出し(これがそもそもの失敗)、出がけにパッドを交換してしまおうと思い立つ。

道具を背負って駐輪場に向かい、作業開始。

428geohfr (1)

さっさとキャリパーを外しますが、もうそろそろ限界ですな。前回の交換は2016年の年末。2年持たんかったのは初めてじゃないかなぁ。どーりでエンジンオイルも汚かったわけだ。

しかし、ここで駐輪場にあると思っていたキャリパーピストンプライヤーが無いことに気づきます。

428geohfr (2)
(ちなみにそれってこんな工具です)

これが無いとピストンを回せないので掃除がしにくい。しばし考えて自宅に取りに行ったのですが、自宅に着いたら

「か、鍵が無い・・・」

10分かけて帰ってきたのに、何という不覚。渋々そのまま駐輪場にまた戻ります。

428geohfr (3)

鍵はここにありました。流石にもう一回20分かけて往復する気にはなれず、今日はプライヤー無しでやることに。

428geohfr (4)

最初にパーツの位置関係を覚えておきます(反対側のキャリパー見ればいいだけですが)。

428geohfr (5)

パッドピンとクリップ、サポートを外せばすぐパッドは外れます。もうちょっとイケたような気もしますが、この辺で換えましょう。

428geohfr (6)

ブレーキレバーを押してキャリパーピストンを出し、ゴシゴシと磨きます。前回からそれほど時間が経ってないので綺麗なもんです。

428geohfr (7)

ピストンにメタルラバーを塗布してピストンを戻します。ピストンを押すキャリパーピストンツールも持ってきてるのですが、FZ750のデカいピストンはどうもツールではうまく引っ込みませんで、結局いつも握力勝負です。

428geohfr (8)

戻す前にブレーキマスターのところのタンクの蓋を開けるのをお忘れなく。

428geohfr (9)

パッドには特にこだわりは無いので、前回と同じ赤パッドです。パッドピンを磨いてシリコングリスを薄く塗って、分解した逆の要領で組み立ててFフォークにキャリパーをセットします。

428geohfr (10)

以前に継ぎ足しているので、少しフルードを抜きます。ピストンを戻すとタンクの液面が上がるので、溢れないようにご注意ください。

428geohfr (11)

全部終わったら水を掛けます。ブレーキフルードは塗装やプラスチックを溶かすので、養生もするし注意もするのですが、万一漏れてたら困るので、最後に水をかけて無力化しておきます。

それにしても、こういうツイてない日は作業ミスしそうだなぁ・・・と若干心配になります。ブレーキは保安部品なのでプロに任せた方が安心ですが、ダブルキャリパーは料金も2倍だしなぁと相変わらずセコいワタシ。


さて、この後はそのままお店に移動。

428geohfr (12)

いつもの三鷹店さんじゃなくて練馬店さん。なぜかというと、

428geohfr (13)

三鷹市は対象外だから( ノД`)シクシク…

ワタシの場合、ずっとETCは自〇運用だったのですが、10-20代の若者ならともかく、いいオジサンがいつまでも見苦しいなと。それに前回の車検でナンバーも多摩に変更したので、そろそろ頃合いかと。

しかしここでも「今日の作業となると夜になります。2-3Hかかるのでどうしましょう?」と残念な状況。やはり開店前に来ないと当日枠はだめなのよね。これは予想していたので、作業予約だけして帰ります。


お昼はこんどこそhobohoboさんご推奨の笑顔!と思って急いで駐輪場に戻り、家に帰って準備します。しかし、

yighrgrg646.jpg

今日は火曜日・・・orz


何か呪われてんなぁ・・・と思いつつ、こんな日こそ「絶対に外さないお店に行くべきだ!」と向かったのがこちら。

428geohfr (14)

東小金井の名店、くじら食堂。閉店の14:00に間に合わなそうだったので、かなり焦っていきましたが、どうにか閉店2分前に到着。

ここのピロピロ麺だけは決して期待を裏切りません。つい最近までお昼は二毛作営業のまるえ食堂さんで、ピロピロ麺は夜だけだったのですが、先月からお昼もくじら食堂さんになったので、昼もピロピロ麺が頂けるようになりました! 

オーダーしたのは味玉醤油。

428geohfr (15)

はい、何も言うことはございません。七彩系のスープはちょっと変わった感じで好みでない人もいるかもしれませんが、味わい深く飲み切れるスープです。そして何よりもここは麺ですな。

428geohfr (16)

このピロピロ麺は本当に美味しい。食感、風味、歯ごたえ、全てが好みと言いますか、自分の中では最強。

今回も大変美味しく頂きました。またこの麺でのくじらブラックを頂いていないので、是非何とかして食べたいものです。

住所:小金井市梶野町5-1-19


この後は近所のイオンに行ったのですが、GWのクーポンを嫁さんからもらってくるのを忘れたので、買わずに下見だけして終了。その後もう一度駐輪場に行って、前から気になっていたフューエルコックが回るかどうかを確認。

しかし、これが回らない・・・・。無理すると割れることで有名なコレ。割れたら交換すればいいだけですが、ガソリンを抜かないといけないのがメンドクサイ。

428geohfr (17)

だいたい何でこんな手の突っ込みにくいところにあるんじゃ? と思いつつ、今日の不運さを考えるとムリしたら100%割れそうなので、出直すことにします。


それにしてもひどい一日でした・・・。

こんな日は飲んで寝るしかないですな。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年05月06日 (日) | Edit |
話は前後しますが、この日はFZ750オフ会の前日。GW中のこの日はバイクのお手入れ。先日のマスツーリングでとださんから

「リアランプが一つしかつかないんですか?」

と聞かれましたが、とーぜんながらそんなことはないわけで。。。

またいつものタマIKKO状態だろうと思って、これまたいつものようにバラシて交換することに。

78i8464egr (1)

ここまでバラさないと電球一つ交換できないってちょっとなんだろう? と思うのですが、FZ750はワタシの手だと作業エリアが狭くて皮がむけてしまいます。なので、リアカウルを全部外して交換しますが、ここで変な現象が。

・スモールライトを消した状態ではブレーキライトは付く。
・スモールライトをつけた状態でブレーキを踏むと両方のライトが消える。
・電球を交換しても改善しない。
・もう片方のランプは問題ない。

と、ちょっとわけわからん状態。まさかこんなこととは思わなかったので、今日はサービスマニュアルは家に置いてあります。

さて、どーしたものか・・・? ブレーキランプが片方しかつかないのは切符切られるかもしれないのでちょっとヤバい。
(四輪ならアウトのはずですが、二輪だとどうなんだろう?)

まず電球は問題ないです。次にリレーかヒューズでも死んだかと思いましたが、配線はランプの直前でコネクタで左右分配しているので、片方が正常であればそれも無い。分岐コネクタ自体の問題か? とも思ってゆすったりしてみましたが、それも違う。

gyrgrg1.jpg

こんな時はスマホでググるしかないっすね。ググること5分。これにたどり着きました。



原因はアース不良でした。つまりランプのソケットのマイナスの配線がイケてないということ。原因がわかれば手持ちの工具で治ります。

78i8464egr (2)

とりあえずランプを外して、ソケットの金属部分をラジオペンチで引っこ抜きます。画像を撮り忘れましたが、この時点でマイナス側の接点(ケーブルがむき出しになってるだけです)が粉拭いてますので、コヤツが原因。

78i8464egr (3)

ソケット部も黒くなっているので工具箱から紙やすりを出してズリズリ。マイナス配線もズリズリ。

キレイになったら元の状態に折り曲げて戻して終了。

78i8464egr (4)

はい、両方点灯しました。ついでにもう一方も同様にメンテして予防しておきます。

今まではスモールライト側が玉切れすることがあっても、ブレーキランプがつかなくなることは無かったので、ちょっと変だなと思いましたが、やはり年代物ならではの不具合ですな。

ちなみに今日工具が揃っていたのは、もともとチェーン調整のために工具を持ってきていたから。

引き続いてチェーンもやっちゃいましょう。

人によってやり方はいろいろでしょうが、FZ750はスイングアームにメモリがあってもそれを指す目印が無い(正確には「あるけど見えにくい」)ので、ワタシはノギスでチェック。

78i8464egr (5)

最初に両方計って、後でまた両方の突き出し量を再測定します。センスタの無いバイクの調整は前車のNC39(SPEC1)がノーマルでセンスタ無しでしたので経験はありますが、やっぱり無いとメンドクサイ。

78i8464egr (6)

センスタがあれば、調整した後にタイヤを前後にトントンとしてみて左右のズレが無いかを確認したりしますが、センスタ無いとできないので、何となく「ちゃんと位置合ってるかなぁ・・・?」と気になります。

78i8464egr (7)

締めるのはトルクレンチです。トルクを確認したいというより、柄の長いレンチがこれしかないというのが本音。指定トルクは80-130N・mと幅があるので適当でもイイんですが、80Nでも柄の短いレンチではワタシは締められませんので。

ちなみにチェーンの振れ幅の指定は15-20mmと書いてあるのですが、ワタシはチェーンはキツくするとすぐ伸びるような気がするので、いつも緩めです。


さて、そんな長ーい前振りの後でこの日の麺活はこちら。

78i8464egr (9)

つつじヶ丘の名店、柴崎亭さんです。もともとはhobohoboさんにご紹介頂いた笑顔さんに行こうと思っていたのですが、整備を終えてシャワーを浴びたら13:30で、LOの14:00に間に合いそうにありません。一方こちらは土日はお昼休みが無いようなので助かりました。

ちなみに車はすぐ近くにパーキングがあります。30分100円。

78i8464egr (10)

オーダーしたのは醤油ワンタンメン。人気は塩煮干しのようですが、まずは普通に醤油でいってみます。

78i8464egr (11)

お店の方が「熱いですから気を付けて」と言われて丼を受け取ったのですが、これマジ熱いです。ホントに気をつけないとヤバいかも。

そして肝心のラーメンですが、まずスープは色がイイですね! スープの表面には油多め。この油がスープに風味を加えているのですが、ワタシ的にはスープ本来の味を感じるためには油はもうちょっと少ない方がいいかなー。

麺はいわゆるパッツン系。食べてて楽しい食感。チャーシューは今時流行りの低温調理ですね。火の入り具合は好みです。スープの熱で徐々に変わってくる感じもイイ。

78i8464egr (12)

ワンタンはとにかく数も多めで具も多め。皮は割としっかりしてますがツルんとした食感は悪くない。ワンタンをいっぱい食べたい人にはいいかも。

全般的に「今時の流行りのラーメンスタイルでまとめました」って感じで美味しいけど、このラーメンに関して言うと、見た目通りの味という感じでサプライズはあまり無いかなー。

こちらのお店は限定メニューが面白いらしいので、次回は時間前に来て限定ねらいでしょうか?

Twitterをチェックしてから参戦しましょう!


住所:調布市西つつじヶ丘3-25-52

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年05月04日 (金) | Edit |
この日は4/29。年に一度のこれの日でした。


昨年も行こうとしていたのですが、前日の夜に行ったスーパーロボット魂のライブで精魂尽き果てて、思いっきり寝坊して行けませんでした。でも今年は大丈夫なんです。なぜなら同じ日だから(爆)。

でも予定より朝30分遅く起きたので、ちょっと焦りつつ出発。川崎街道から東名川崎にて高速にイン。

6jmpge8457 (1)

ちょっと走ったらすぐ渋滞でしたが、バイクなので問題なし。すり抜けまくりすてぃーで先に進みます。

6jmpge8457 (2)

海老名JCT。今日は富士山も綺麗です。

6jmpge8457 (3)

西湘バイパス。確かRD/RZミーティングも同じ大観山だったような気が。いつもより2スト多し。

そんなこんなで予定よりだいぶ遅れて西湘PA。もう皆さん移動されたかと思いきや、まだいらっしゃいました。

6jmpge8457 (4)

もう駐車場はカオス状態です。新参者なのでどの方が誰なのかイマイチわかりませんが、バイクを見てるだけでも楽しい。

6jmpge8457 (5)

何かもうここだけで十分な気がしますが、皆さんで移動です。昨年は椿ライン経由だったようで、今年もそっちに行くようです。何故に箱根新道から行かんのか?とも思いましたが、ワタシは椿ラインは走ったこと無いので、ちょうどいいからついていくことにします。

西湘バイパスは皆さんいつもこれなのか、あいかわらずの爆走。そして真鶴道路と進んでいきますが、列がバラけて迷子状態。よくわからない感じなってきましたが、途中コンビニでトイレ&給水休憩しつつ、ナビ任せで上がっていきます。

椿ラインはかなりクネクネしてますな。峠攻めのライダーも多いようですが、ワタシははっきり言って持て余す道路。

そんなこんなで遅れて到着。

6jmpge8457 (6)

今年はあんなに縁のない富士山がバッチリ! 

バイクを停めたらすぐお声がけ頂いたので、何のことやらと思いきやこのブログを見て頂いた方のようです。家も割とご近所のようで、いろいろお話させて頂きました。ありがとうございました。

ワタシも以前30周年オフ会でニアミスしてしまったダルマさんにお会いしたかったのですが、どうも今回はいらしていない様子。最近ブログも更新されていないので、どーしたのかなぁ・・・?

6jmpge8457 (7)

それとこちらの「東北のバイク乗り」のステッカーの方にお話をお聞きしたかったのですが、バイクのそばに誰もいなくてお話できませんでした。

6jmpge8457 (8)

このディスクは何の流用なのかをお聞きしたかったのですが、新参者のワタシは誰がどのバイクのオーナーさんかわからないので・・・。まぁ回数重ねるしかないですね。

向かい側で2スト祭り!

78hifhfg.jpg

こっちも気になりますので、ザックリ眺めます。

6jmpge8457 (9)

それにしても富士山がキレイです。本来であれば周辺をツーリングしてナル撮りしたいところですが、今日はそんな余裕はありません。速攻で帰って次の準備をしないといけません。

帰りは箱根新道→小田厚→東名で一気に帰り、午後1:00には自宅に戻りました。家でシャワー浴びてざるそば食べて、さぁ後半戦のために電車で移動です。

6jmpge8457 (10)

青海駅。何かイベントやってますが、こっちではありません。

6jmpge8457 (11)

ZEPP TOKYO。もちろんこれです。

2018srs_600.jpg

昨年はDay1のリアルロボットの方に参加したのですが、今回はDay2のスパロボ。理由は「大王ささきいさお様の生歌が聞きたい!」というこの一点です。昨年もDay2に行こうとして抽選外れたので、今回はやったね!って感じ。

6jmpge8457 (12)

今回もS席は外れましたが、A席の3列目なので視界は前回より全然良好。前回のDay1はA席の最後尾でしたので、スタンディング席と変わらんかった。MIQ姉が昨年言ってた通り、Day2の方が年齢層は上。自分も含めて、もー加齢臭ムンムンです。

ちなみに当日の曲順はこちら。

setori001.jpg
(ネタ元はこちらです)

大王様もご高齢なので出来るだけ早く聴きたいと思ったのですが、いらん心配でした。全然スゲーのよ、歌が。ご本人は「いつまでできるかわかりません」とおっしゃっていましたが、まだまだ当分イケそうです。もうダイモスとガイキングとギンガイザー、そして念願のゲッターですから大大満足です! 欲を言えばグレンダイザーは?ということですが、たぶん「もう一回来い」ということでしょう。



それ以外はもうオマケでいいと思っていましたが、まさかCROSS FIGHT!が聞けると思っていませんでした。これは昨年やってないので、「ふたりのアニソン」とかに行かないともう聞けないのかなと思っていました。いやーよかった。アニキとミッチはホントヤバい。



それと樋浦一帆さん。これ誰?と思っていたのですが、ゴッドマーズの人なのね。ゴッドマーズはOPもEDも名曲ですから、これも超アガります! 会場中で「六神合体!!」と叫びまくればもう最高潮! ステージ上ではだいぶお疲れのご様子で長い休憩を取られていましたが、それならあんなに踊らなければいいのに・・・。まぁ会場の熱気で踊りたくなるんでしょう。これはこれでステージの醍醐味ですな。



影山ヒロノブさんと遠藤正明さんは2人ともカッコイイし歌も上手ですが、世代が違うというか知っている歌が少ないのよ。ただライブ自体はその辺のロックスターも真っ青な圧巻の歌唱でした。影山さんと言えばLAZYのMichellですから、まぁ当然なんですけど。

最後にMIQ姉、Day1のリアルロボットだと突出した歌唱力ですが、Day2はバケモノだらけなので・・・やはりMIQ姉はリアルロボットが似合うなぁ。ダンバインっすよ。

去年と今年各々聞いてみて、自分的にノレるのはリアルロボットのDay1かなぁ。たぶんDay2はリメークのOVAやスパロボ大戦とかのゲームに親しんでいないとピッタリハマらない感じ? でもやっぱり大王・アニキ・ミッチはスゴイのよ。たぶんスパロボ縛りじゃなければDay2の方がワタシはノレます。

6jmpge8457 (13)

結局何だかんだでまたも3時間半。いやーやっぱり疲れるのよ、これ。たぶん今年もDay1に行ってたら箱根行けなかったな。


途中どこかで食べて帰ろうと思ったけれど、なんだか疲れて早く帰りたかったので、家まで戻って晩飯。

6jmpge8457 (14)

ここでやめておけば太らないのですが、朝もサンドウィッチ1個、昼もざるそばだったので、カロリーが足りない!

6jmpge8457 (15)

やっちまいました、冷凍ちゃんぽん。これをつまみに飲んでたら、風呂にも入らず気を失うように寝てました。

テーマ:アニソン・キャラソン
ジャンル:音楽
2018年05月02日 (水) | Edit |
この日はブロとものとださんのご招待で、マスツーリングに参加いたしました。

同行した皆さんから画像もいっぱい頂きましたが、開示制限がよくわからないので、今回は差し支えなさそうなトリミングをして、ほんの少しだけ使用させて頂きました(支障がありましたらご連絡くださいませ)。


さて、もうずいぶんマスツーリングには行っていない気がします。

以前は地元の馴染みのバイク屋さんつながりでマスツーリングはよく行っていたのですが、転勤や引っ越しが続いたこともあって、自分の周りにバイク乗りがいない時期が長くなってしまいました。そんなわけですっかりソロツーリングライダーになってしまったわけですが、ネットの力とはありがたいものです。

しかし、それにしても当日の気温は29℃とのこと。ちょっとクラキンパンツでは暑いし、かと言ってメッシュはまだ早い。上はラフパーカーでイイとして、下はどーしよう?? と悩んでジーンズ+膝バッドを選択。コケる気はさらさら無いので、安いヤツを買いました。

78hdqyfojf (1)

ラフアンドロードのRR10069。ハッキリ言ってペラペラなので走行中にコケたらあまり役に立たなそうですが、立ちゴケくらいならこれでも十分です。ジーンズの中につけても邪魔になりません。


集合場所は大黒PAに9:30-10:00ということでしたので、朝もゆっくり出られます。

78hdqyfojf (2)

下道で行ってもよかったのですが、どーせ高速乗るので高井戸から4→C2→Bとつなぎます。

78hdqyfojf (3)

日曜の朝で逆方向ですから4号線は空いていましたが、既に暑い! C2の長いトンネルはもう夏の雰囲気で、ちょっと気持ち悪い感じ。

78hdqyfojf (4)

とりあえず大井に出たらまだ時間があるので、ちょっと水分補給。

78hdqyfojf (5)

この日は旧車会の日のようで、車もバイクもヒストリック?なヤツがいっぱい。

78hdqyfojf (6)

ということで大井PAをそそくさと脱出してのつばさ橋。ここまでくればすぐ大黒PA。

そしてここにも大量の旧車会。たぶんここが集合場所なんですな。二輪駐車場にバイクを置いて、皆さんを探そうと思ったら、とださんにお声がけ頂きました。

余裕をもって来たつもりが、ワタシが最後だったようで、新参者が最後とは最初からお恥ずかしい(^^ゞ

もう旧車の皆さんがうるさいので、挨拶もそこそこに離脱しましょうということになり、走行再開です。

磯子ICで高速を降りて、そこからは大船のそばを抜けて柏尾川の横を通りつつ西鎌倉に抜けるルートで江の島へ。

78hdqyfojf (7)

このルートは初めてでしたが、比較的空いていてマスツーリングでの選択としてはとてもイイと思いました。皆さん流石ですな。そう言えばタンデムライダーとツーリングしたのは初めてかも。

78hdqyfojf (8)

今回は全部で6台。久々のマスツーリングのワタシにはちょうどイイ台数。後ろに江ノ電がちょうどやってきて、皆さん撮影タイム。一番手前はSATORUさんのセロ子ちゃん。以前ワタシも乗ってましたので懐かしい。

ちなみにワタシのセロ子ちゃんはこんなやつでした。

PicG0053.jpg

これは鳥海山の奥山林道あたりかな。あぁ、懐かしい。

さて、だんだん気温も上がってきたのでそろそろ休憩タイム。

78hdqyfojf (9)

こちらはPacific DRIVE-IN。みんなでドリンク。

いつもは乗ったらずっと乗りっぱなしが多いので、こういう休憩が逆に新鮮。

ここからはR134を東へ進み、葉山でお昼。

78hdqyfojf (10)

葉山港湾食堂さん。日曜のお昼なんてかなり待たないと厳しいだろうなぁ・・・と思いましたが既に赤Vのゆしまろさんが予約済とのことで、即入店。こういうのもマスツーリングならではですねぇ。ソロではありえませんから。ありがたいことです。

78hdqyfojf (11)

何のお店なのか知らなかったのでメニューを見たら餃子! 葉山で餃子とはちょっと意外な感じです。

オーダーしたのはしらす丼と餃子の「葉山港湾食堂セット」。そして数名の方が・・・

78hdqyfojf (12)
(頂いた画像です)

どー見ても飲酒運転にしか見えませんが、ノンアルです。これまさかジョッキで来ると思わなくて、ワタシはオーダーしなかったのですが、これ見たら「あー頼めばよかった!」と後悔。

そしてセット到着。

78hdqyfojf (13)

しらす丼は海苔ありと無しが選べて、海苔ありの方はうっすら塩味。アジフライも揚げたてでサクサク。そして餃子はおしゃれにNoニンニクと思いきや、意外にもしっかりしたお味。全体的にちょうどいいボリュームと思ったら、この餃子6個が食べ進むと意外にお腹に効いてきます。満腹で満足!

ただ、この餃子にはやっぱりビールだった・・・。

78hdqyfojf (15)

お店を出るとヨットがいっぱい。この辺はやはり葉山ならでは。ゆっくりと出発の準備をして、この後は三崎港に移動。

78hdqyfojf (16)
(頂いた画像です)

最近は三浦海岸より先に行くことはなかったので、この辺のルートも久々です。過去ログを確認したら2011年以来でした。

78hdqyfojf (17)

うらり産直センターで休憩です。こちらでは皆さん安価な野菜をご購入。なるほど、そのためのリアケース&リアバッグなのね。

ワタシは積載能力が無いので、とりあえず市場を見学。うーむ、春キャベツ一玉120円は買いだったなぁ。

78hdqyfojf (18)

まぐろの内臓系なんて食べたこと無い。

78hdqyfojf (19)

カマだらけ。これは焼いて食べたい!

市場探訪の後は、横横から大黒PAに戻ります。

78hdqyfojf (20)
(頂いた画像です)

走行写真もソロでは撮れないので、とても有難いやら嬉しいやら。

最後に大黒PAでご挨拶&少しお話して、帰りはお気に入りの横羽線経由で自宅に帰りました。


本日のコースはこんな感じ。

78hdqyfojf (22)

走行距離は220Kmくらいなのかなぁ。今回の皆さんは走りも丁寧で、新参者にも参加しやすかったです。ありがとうございました。

FZ750のオフ会とかだと「何じゃあのスピードは!」って感じですから。免許に傷がつかなければそれもまた楽しいですけど。


家に帰ったらもう飲むしかありません。

78hdqyfojf (21)

2.7Lの甲類焼酎飲んでるようではアカンのぉ~♪

テーマ:ご当地グルメ
ジャンル:グルメ