2018年07月31日 (火) | Edit |
毎回Twitterに吐き出しているお昼ご飯をただ並べるこのコーナー。最近ちょっとやってなかったので久々に。
まずはあえての「ウチゴハン」から。
最初はワタシの力作、冷たい肉蕎麦。

嫁さんが作り置きした鶏胸肉のゆでたヤツを再利用。これからの時期は冷たいのがウメェ。ちゃんと煮だして鶏のうま味をつゆに入れ込む。

こっちは嫁さんの塩焼きそば。揚げ玉をトッピングして楽しみます。
お次は万福食堂さん。最近ちょっとご無沙汰。

味噌ラーメンミニチャーハンセット。うまいけど食べるとデブリます。
お次はいつもの「福よし」さん。
まずは定番の塩ラーメン。

シンプルイズベストの410円。

間違いない中華丼! 640円でクーポン使えば大盛。こりゃエエ。

そして中華丼からの広東麺。具は一緒。

ラストは夏の定番冷やし中華。これもクーポンで大盛無料。
続いては宮武讃岐うどん。

冷やかけ並+おにぎり。最強のコンビネーション。
お次はこれまた定番のゆで太郎。
まずはラーメン。

そば屋なのにラーメン。しかもまぁまぁ美味い。日高屋の中華そばよりこれの方が好き。但し値段もこっちが高い。

そして意外に侮れない味噌ラーメン。この内容で480円で唐辛子・にんにく・辣油・豆板醤など薬味入れ放題はお得。

これは春の企画モノで鶏と若竹だったかなぁ? 若竹が水煮でイマイチ。

少し値上げしたけど相変わらず時々食べてる単品カツ丼。人によってややしょっぱい。

これまたゆで太郎の最強メニュー、玉子丼セット520円。飲むように食べる玉子丼がまいうー。

ラストは夏の企画メニュー、豚天とオクラのぶっかけそば。豚天がアツアツで美味しかった。
お次は箱根そば。

まずは定番のかき揚げ天そば。箱根そばの天ぷらはサクサクで、つゆとの馴染みも最高。旨いニャー。でもこの盛り付け方はあまり好きじゃない。サクサクに配慮して天ぷらを立てているのでしょうが、ワタシは昔ながらの平置きが好き。

そしてこれまた定番の海老とミニかき揚げセット。これはかき揚げの半分を麺にインして天そば風味も味わえます。

冷やしかき揚げ。夏は冷やしもいいですね。ちなみに箱根そばの画像が少ないのは、行ってないわけじゃなくて、かき揚げそばとミニ天丼セットしか頼まないから。
ラストは吉野家。

あぁ、豚スタミナ丼、カムバァーック!!
まずはあえての「ウチゴハン」から。
最初はワタシの力作、冷たい肉蕎麦。

嫁さんが作り置きした鶏胸肉のゆでたヤツを再利用。これからの時期は冷たいのがウメェ。ちゃんと煮だして鶏のうま味をつゆに入れ込む。

こっちは嫁さんの塩焼きそば。揚げ玉をトッピングして楽しみます。
お次は万福食堂さん。最近ちょっとご無沙汰。

味噌ラーメンミニチャーハンセット。うまいけど食べるとデブリます。
お次はいつもの「福よし」さん。
まずは定番の塩ラーメン。

シンプルイズベストの410円。

間違いない中華丼! 640円でクーポン使えば大盛。こりゃエエ。

そして中華丼からの広東麺。具は一緒。

ラストは夏の定番冷やし中華。これもクーポンで大盛無料。
続いては宮武讃岐うどん。

冷やかけ並+おにぎり。最強のコンビネーション。
お次はこれまた定番のゆで太郎。
まずはラーメン。

そば屋なのにラーメン。しかもまぁまぁ美味い。日高屋の中華そばよりこれの方が好き。但し値段もこっちが高い。

そして意外に侮れない味噌ラーメン。この内容で480円で唐辛子・にんにく・辣油・豆板醤など薬味入れ放題はお得。

これは春の企画モノで鶏と若竹だったかなぁ? 若竹が水煮でイマイチ。

少し値上げしたけど相変わらず時々食べてる単品カツ丼。人によってややしょっぱい。

これまたゆで太郎の最強メニュー、玉子丼セット520円。飲むように食べる玉子丼がまいうー。

ラストは夏の企画メニュー、豚天とオクラのぶっかけそば。豚天がアツアツで美味しかった。
お次は箱根そば。

まずは定番のかき揚げ天そば。箱根そばの天ぷらはサクサクで、つゆとの馴染みも最高。旨いニャー。でもこの盛り付け方はあまり好きじゃない。サクサクに配慮して天ぷらを立てているのでしょうが、ワタシは昔ながらの平置きが好き。

そしてこれまた定番の海老とミニかき揚げセット。これはかき揚げの半分を麺にインして天そば風味も味わえます。

冷やしかき揚げ。夏は冷やしもいいですね。ちなみに箱根そばの画像が少ないのは、行ってないわけじゃなくて、かき揚げそばとミニ天丼セットしか頼まないから。
ラストは吉野家。

あぁ、豚スタミナ丼、カムバァーック!!
スポンサーサイト
2018年07月29日 (日) | Edit |
不思議な進路の台風が来ていますが、皆さんご無事でいらっしゃいますでしょうか?

やっぱり異常気象なんですかねぇ。この通りに進むのかどうかも予想できません。
さて、話は変わって全国のFZ750ファンのみなさん、こちらの本はもうお買い求めでしょうか?

Gワークスバイクさんに春のFZ750箱根ミーティングの特集が載っております。

ワタシもこの集合写真のどこかに載っております(ちなみにバイクは地味なので画像はありません)。
よろしければご購入ください。
さて、そんな今日のUPはこちらのお店。

たけちゃんにぼしらーめんさんです。初来店なんですが、今回頂くのは定番のにぼしラーメンではございません。

もうこれですよ! いかにも涼し気で美味しそうな一品! 今回はこの「真・冷やし中華そば」がお目当てです。
冷やしラーメンと言えばワタシの故郷が発祥です。まぁどっちかというと谷地の冷たい肉そば同様、いわゆるB級グルメです。山形って過去長い間日本の最高気温記録を持っていたくらいで、実は夏は高温多湿でクソ暑い。だから冷やしラーメン・冷たい肉そば・水まま・・・なんて冷たい料理が豊富です。そう言えば冷やしシャンプーなんてのも山形発祥です。

ちなみにこの「真・冷やし中華そば」は大盛不可みたいです。足りない人はサイドメニューをどうぞ。それとランチタイムはレギュラーメニューは大盛無料みたいです。
それとこの辺、お店の近くの駐車場は結構高いですねぇ。少し歩きましたが40分200円のところを探しました。
ゆっくりと待っている間に読んでた雑誌で、気になるものが2つ。

まずはこれ。麺屋源丸さん。どー見てもこの「源丸冷やし」は水戸・勝田の「スタミナ冷やし」。鶴ヶ島はちょっと遠いけど、水戸に行くよりは全然近いので、これは実食必須です。あの「甘い、クドイ、旨い」は体験したものにしかわからない旨さ。

もう一つはこれ。春日部の宗谷岬間宮堂さん。こういうオールドスタイルの海鮮系ラーメンを久しく食べていないので、これもイってみたい!
どちらも埼玉。ディスカバー埼玉シリーズに新たに加えたいと思います。
さて、そんなこんなでお待ちかねの一品が着丼!

煮干しラーメン屋のメニューとは思えない上品さです。
何といってもスープがドーン!ときます。説明では「雉ベースに煮干し・カツオ・昆布・」とのことですが、最初に醤油、その後出汁ときて、最終的に何だか複雑なうま味が来ます。スープはよく冷えていて美味いねぇ。
具もチャーシューがしっとりたっぷりで、麺を巻きながら食べるとこれまた肉のうま味が追加されます。でもスープを邪魔しない程よいバランス。

麺は細麺ストレートですが固めで食べごたえ十分! パッツン系ではありません。しっかりとした弾力があります。
全体的に美味い冷やしラーメンだと思います。ただいわゆる「山形の冷やしラーメン」とは全然違うので、あれを期待すると肩透かし状態になります。
山形の冷やしラーメンって暑い日のお昼にガツガツ食べて、汁も飲み干して塩分も水分も冷気も補給しましょう!っていうものだから、もっとライトな食べ物なんです。だからこういう本格的な奴は美味いけど、あれじゃない。おそらく作ってる方も山形スタイルは考えていないと思いますが(^^ゞ
ちなみにこれ食べた時、小川町の麺ダイニングととこさんをちょっと思い出しました。あちらも「山形っぽいけど山形にはあれは無い」っていう感じ?
住所:調布市布田1-47-1 辰巳ビル 1F
さて、そろそろ飽食の日々も中断しないといかんのよねぇ・・・。

あぁ、精検受けたくねぇ・・・・

やっぱり異常気象なんですかねぇ。この通りに進むのかどうかも予想できません。
さて、話は変わって全国のFZ750ファンのみなさん、こちらの本はもうお買い求めでしょうか?

Gワークスバイクさんに春のFZ750箱根ミーティングの特集が載っております。

ワタシもこの集合写真のどこかに載っております(ちなみにバイクは地味なので画像はありません)。
よろしければご購入ください。
さて、そんな今日のUPはこちらのお店。

たけちゃんにぼしらーめんさんです。初来店なんですが、今回頂くのは定番のにぼしラーメンではございません。

もうこれですよ! いかにも涼し気で美味しそうな一品! 今回はこの「真・冷やし中華そば」がお目当てです。
冷やしラーメンと言えばワタシの故郷が発祥です。まぁどっちかというと谷地の冷たい肉そば同様、いわゆるB級グルメです。山形って過去長い間日本の最高気温記録を持っていたくらいで、実は夏は高温多湿でクソ暑い。だから冷やしラーメン・冷たい肉そば・水まま・・・なんて冷たい料理が豊富です。そう言えば冷やしシャンプーなんてのも山形発祥です。

ちなみにこの「真・冷やし中華そば」は大盛不可みたいです。足りない人はサイドメニューをどうぞ。それとランチタイムはレギュラーメニューは大盛無料みたいです。
それとこの辺、お店の近くの駐車場は結構高いですねぇ。少し歩きましたが40分200円のところを探しました。
ゆっくりと待っている間に読んでた雑誌で、気になるものが2つ。

まずはこれ。麺屋源丸さん。どー見てもこの「源丸冷やし」は水戸・勝田の「スタミナ冷やし」。鶴ヶ島はちょっと遠いけど、水戸に行くよりは全然近いので、これは実食必須です。あの「甘い、クドイ、旨い」は体験したものにしかわからない旨さ。

もう一つはこれ。春日部の宗谷岬間宮堂さん。こういうオールドスタイルの海鮮系ラーメンを久しく食べていないので、これもイってみたい!
どちらも埼玉。ディスカバー埼玉シリーズに新たに加えたいと思います。
さて、そんなこんなでお待ちかねの一品が着丼!

煮干しラーメン屋のメニューとは思えない上品さです。
何といってもスープがドーン!ときます。説明では「雉ベースに煮干し・カツオ・昆布・」とのことですが、最初に醤油、その後出汁ときて、最終的に何だか複雑なうま味が来ます。スープはよく冷えていて美味いねぇ。
具もチャーシューがしっとりたっぷりで、麺を巻きながら食べるとこれまた肉のうま味が追加されます。でもスープを邪魔しない程よいバランス。

麺は細麺ストレートですが固めで食べごたえ十分! パッツン系ではありません。しっかりとした弾力があります。
全体的に美味い冷やしラーメンだと思います。ただいわゆる「山形の冷やしラーメン」とは全然違うので、あれを期待すると肩透かし状態になります。
山形の冷やしラーメンって暑い日のお昼にガツガツ食べて、汁も飲み干して塩分も水分も冷気も補給しましょう!っていうものだから、もっとライトな食べ物なんです。だからこういう本格的な奴は美味いけど、あれじゃない。おそらく作ってる方も山形スタイルは考えていないと思いますが(^^ゞ
ちなみにこれ食べた時、小川町の麺ダイニングととこさんをちょっと思い出しました。あちらも「山形っぽいけど山形にはあれは無い」っていう感じ?
住所:調布市布田1-47-1 辰巳ビル 1F
さて、そろそろ飽食の日々も中断しないといかんのよねぇ・・・。

あぁ、精検受けたくねぇ・・・・
2018年07月27日 (金) | Edit |
この日は7月3連休の最終日。

午前中から降り立った大久保駅。向かった先はこちら。

開店直前の麺屋翔さんに並ぶ。お目当てはまとめサイトで見かけたこれだったのですが・・・

とても美味しそうな貝系出汁の冷やしラーメン。しかし発券機に冷やしのボタンが無いので店員さんに聞くと
「冷やしメニューは今週の木曜からの企画モノですので、今日はありません」
とのご回答。どうもあったとしてもこれとはまた別のメニューを何パターンか期間限定で売り出すようです。
いちおう食べログのラーメン百名店なので、このまま温かいメニューを食べるという選択もあったのですが、食べたかったものが無い以上パスしかありえん。お店には何の罪もありませんが、そのままお店を後にしました。
そんでもって向かった先は・・・

閑散とした新宿パークタワー。ここ休日はいつもガーラガラ。決してランチ難民にはなりません。

ここにきたらもうこれ以外の選択はないという、喜多方ラーメン坂内さん。
ラーメン百名店を袖にしてチェーン店かいっ!! ってツッコミは無しよ。百名店でも好みに合わなければマズいし、チェーン店でも好みに合えば確実に美味い。人の好みは十人十色。これは間違いない。
しかも今の時期で坂内さんと言えばこれしかありません。

坂内の「最強の企画メニュー」、青唐うま塩ラーメン夏Ver。
ワタシは最近「辛さ控え目」でオーダーが基本。ノーマルでも食べられるんですが、汁が飲み切れん。
こちらのお店は「どのくらい控えめにしますか? 半分くらい?」とか聞いてくれたので、いいお店です。

これですよぉ。青唐辛子の辛さとトマトの酸味、そしてミョウガの香り。よくこんなメニューを考えたなぁ・・・といつも感心します。

麺はいつもの太麺多加水麺。これが旨いんだな。何度食べても間違いない!
しかもここは高円寺店では使えないモバイルクーポンが使えるので、お値段も710円。ありがたやー。
住所:新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー B1F
ちなみに行き帰りも無料バスで新宿駅まで往復できるので、多少遠いけど全く問題なし。

パークタワーで買った本を読みながらまったり車中を過ごします。
次に向かったのはこちら。

新宿ピカデリー、10周年なのね。イベントでサインが掲示されていました。

ガッキー かわいいよ ガッキー・・・
(オジサンですみません)

ナラティブも気にはなりますが、ワタシ的には隣のフレディの方に注目!

葵わかなちゃんが高校生?? ずっとブラックペアンを見ていたので、学生役にかなーり違和感が。

そして今回見たのは「ハン・ソロ」。今回は鑑賞ポイントで無料クーポンをゲットなので0円! しかしクーポンの使い方を間違えて2つ分出してしまい、9月までにもう一回何かを見ないといけません。
ビールをスタンバってさあ準備OK!

アメリカでは不評とのことでしたが、ワタシ的にはまりネタバレしない程度で言うと、
・不評と言うほど悪くはない。ただサイドストーリーと
してはローグワンがいい出来だったので、あのレベルを
期待した人には物足りないかも。でもEP8よりは
よっぽど良かった。
・やはりハンソロっぽくないという指摘にはある程度同意。
見た目が似てないという点もあるが、ややカッコよすぎる。
もうちょっと下世話でずるい性格のはず。一方ランドは
あまり違和感なかった。
・キーラが良かった! また見たい。ただハンと再会の
シーンはちょっと「?」だった。
・チューバッカの最初のシーンもその設定はちょっと・・・?
・ミレニアムファルコンにアルカディア号的設定があるのなら、
ランドがこの船とハンにこだわるのはよくわかる。この辺は
面白い。
てな感じで、次はこっちかな?

ガッキー かわいいよ ガッキー・・・
(またもオジサンですみません)

午前中から降り立った大久保駅。向かった先はこちら。

開店直前の麺屋翔さんに並ぶ。お目当てはまとめサイトで見かけたこれだったのですが・・・

とても美味しそうな貝系出汁の冷やしラーメン。しかし発券機に冷やしのボタンが無いので店員さんに聞くと
「冷やしメニューは今週の木曜からの企画モノですので、今日はありません」
とのご回答。どうもあったとしてもこれとはまた別のメニューを何パターンか期間限定で売り出すようです。
いちおう食べログのラーメン百名店なので、このまま温かいメニューを食べるという選択もあったのですが、食べたかったものが無い以上パスしかありえん。お店には何の罪もありませんが、そのままお店を後にしました。
そんでもって向かった先は・・・

閑散とした新宿パークタワー。ここ休日はいつもガーラガラ。決してランチ難民にはなりません。

ここにきたらもうこれ以外の選択はないという、喜多方ラーメン坂内さん。
ラーメン百名店を袖にしてチェーン店かいっ!! ってツッコミは無しよ。百名店でも好みに合わなければマズいし、チェーン店でも好みに合えば確実に美味い。人の好みは十人十色。これは間違いない。
しかも今の時期で坂内さんと言えばこれしかありません。

坂内の「最強の企画メニュー」、青唐うま塩ラーメン夏Ver。
ワタシは最近「辛さ控え目」でオーダーが基本。ノーマルでも食べられるんですが、汁が飲み切れん。
こちらのお店は「どのくらい控えめにしますか? 半分くらい?」とか聞いてくれたので、いいお店です。

これですよぉ。青唐辛子の辛さとトマトの酸味、そしてミョウガの香り。よくこんなメニューを考えたなぁ・・・といつも感心します。

麺はいつもの太麺多加水麺。これが旨いんだな。何度食べても間違いない!
しかもここは高円寺店では使えないモバイルクーポンが使えるので、お値段も710円。ありがたやー。
住所:新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー B1F
ちなみに行き帰りも無料バスで新宿駅まで往復できるので、多少遠いけど全く問題なし。

パークタワーで買った本を読みながらまったり車中を過ごします。
次に向かったのはこちら。

新宿ピカデリー、10周年なのね。イベントでサインが掲示されていました。

ガッキー かわいいよ ガッキー・・・
(オジサンですみません)

ナラティブも気にはなりますが、ワタシ的には隣のフレディの方に注目!

葵わかなちゃんが高校生?? ずっとブラックペアンを見ていたので、学生役にかなーり違和感が。

そして今回見たのは「ハン・ソロ」。今回は鑑賞ポイントで無料クーポンをゲットなので0円! しかしクーポンの使い方を間違えて2つ分出してしまい、9月までにもう一回何かを見ないといけません。
ビールをスタンバってさあ準備OK!

アメリカでは不評とのことでしたが、ワタシ的にはまりネタバレしない程度で言うと、
・不評と言うほど悪くはない。ただサイドストーリーと
してはローグワンがいい出来だったので、あのレベルを
期待した人には物足りないかも。でもEP8よりは
よっぽど良かった。
・やはりハンソロっぽくないという指摘にはある程度同意。
見た目が似てないという点もあるが、ややカッコよすぎる。
もうちょっと下世話でずるい性格のはず。一方ランドは
あまり違和感なかった。
・キーラが良かった! また見たい。ただハンと再会の
シーンはちょっと「?」だった。
・チューバッカの最初のシーンもその設定はちょっと・・・?
・ミレニアムファルコンにアルカディア号的設定があるのなら、
ランドがこの船とハンにこだわるのはよくわかる。この辺は
面白い。
てな感じで、次はこっちかな?

ガッキー かわいいよ ガッキー・・・
(またもオジサンですみません)
2018年07月25日 (水) | Edit |
さて、はまぐりラーメンを堪能した後に向かったのはこちら。
ちなみに後半戦のパクリ元はこちらのpieceさんのレポート。

もう紫陽花も終わっているとは思いますが、来春の桜のためのロケハンで「権現堂公園」です。

駐車場もスカスカ。これは中身もスカスカですな。

来てみるまでこんな長い公園とは思いませんでした。周辺も結構広い道路が多いのに、桜のシーズンはガッツリ渋滞するんですねぇ。まぁ桜はバイクで見に来るに限りますな。

このへんも桜の回廊になるんだろうなぁ。

紫陽花は既に花はカットされていまして、スッキリサッパリした状態です。

ほんのちょっとだけ残っていました。ありがたやー。

優しいお顔のヤギさん。エサはあげられないけど許してね。

周辺もちょっと走ってみましたが、たぶんこの春に見た渋滞の道路はこのへんかな。
この後は最後の目的地に移動。と言ってもすぐ近くなんですが・・・

pieceさんご推奨の百観音温泉です。こちら、平日800円、休日850円と50円しか差もないので、日曜の午後にゆっくりするにはちょうどいいかなと思いまして。道中汗もかいたので、途中のしまむらで着替えのTシャツも買ったし、スッキリして帰れそうです。
こちら、見かけはそれなりですが、なかなかいい温泉でした。どこがよかったかと言いますと・・・
①横からのジェット噴流が強い!
こちらの温泉、基本はナトリウム強塩泉で、それ自体はよくある温泉なんですが、バイブラバスのジェット噴流が強めで、肩と腰へのマッサージ感が心地よいんです。これが弱いとガックリきますが、ここはポイント高いです。

(ネット上の資料画像です)
②寝湯が2パターンある
普通寝湯と言えば浅い湯舟のタイプで、こちらにもそれはあるのですが、ここはもう一つ、「寝転び湯」っていうのがあります。これは石の床の上を温泉が流れてるところに寝る方式なんです、全く体は浸からないのですが、夏に長時間粘りたい人にはなかなかイイんです。決してのぼせないし。

(ネット上の資料画像です)
③とにかく炭酸泉が強烈
ここのナトリウム強塩泉はどれも熱めなので、ぬるいのが好きな人はこの炭酸泉を選択することになるのですが、これの炭酸含有率が高いのか、入ってちょっとすると体がビリビリしてきます。
効能として「炭酸ガスが、皮膚から浸透することで血管を拡張し、血流が良くなりぽかぽかしてきます。普段あまり使われない末梢の血管にまで血液がしっかりと流れていくため、体の老廃物を出し、隅々まで酸素、栄養がいきわたり、体の調子がよくなるとされています。」と書いてありますが、正しくそんな感じというか、強烈な超音波美顔器に入ってる感じ。顔をつけるとよくわかります。

(ネット上の資料画像です)
④休憩室の本の選択
この手の温泉で、休憩室に週刊東洋経済とダイヤモンドが置いてあるとは! ちょうど読みたかったから嬉しかった。

これで風呂上りに一杯飲めれば最高ですが、車ですので代わりにこれを頂きます。

やっぱ牛乳でしょ! しかもコーヒー牛乳は風呂屋でしか飲まんし。

昔はオヤジと地元のこういうところで飯食って飲んで、代行で帰るとか最高でしたが、今はもうオヤジも星になってしまいましたので、そんなことも、もうできません。

帰りも下道でゆっくり帰りましょう。安全運転が第一です!
【ディスカバー埼玉2018】
ひのでや
かねつき堂
珍達そば
四つ葉
ちなみに後半戦のパクリ元はこちらのpieceさんのレポート。

もう紫陽花も終わっているとは思いますが、来春の桜のためのロケハンで「権現堂公園」です。

駐車場もスカスカ。これは中身もスカスカですな。

来てみるまでこんな長い公園とは思いませんでした。周辺も結構広い道路が多いのに、桜のシーズンはガッツリ渋滞するんですねぇ。まぁ桜はバイクで見に来るに限りますな。

このへんも桜の回廊になるんだろうなぁ。

紫陽花は既に花はカットされていまして、スッキリサッパリした状態です。

ほんのちょっとだけ残っていました。ありがたやー。

優しいお顔のヤギさん。エサはあげられないけど許してね。

周辺もちょっと走ってみましたが、たぶんこの春に見た渋滞の道路はこのへんかな。
この後は最後の目的地に移動。と言ってもすぐ近くなんですが・・・

pieceさんご推奨の百観音温泉です。こちら、平日800円、休日850円と50円しか差もないので、日曜の午後にゆっくりするにはちょうどいいかなと思いまして。道中汗もかいたので、途中のしまむらで着替えのTシャツも買ったし、スッキリして帰れそうです。
こちら、見かけはそれなりですが、なかなかいい温泉でした。どこがよかったかと言いますと・・・
①横からのジェット噴流が強い!
こちらの温泉、基本はナトリウム強塩泉で、それ自体はよくある温泉なんですが、バイブラバスのジェット噴流が強めで、肩と腰へのマッサージ感が心地よいんです。これが弱いとガックリきますが、ここはポイント高いです。

(ネット上の資料画像です)
②寝湯が2パターンある
普通寝湯と言えば浅い湯舟のタイプで、こちらにもそれはあるのですが、ここはもう一つ、「寝転び湯」っていうのがあります。これは石の床の上を温泉が流れてるところに寝る方式なんです、全く体は浸からないのですが、夏に長時間粘りたい人にはなかなかイイんです。決してのぼせないし。

(ネット上の資料画像です)
③とにかく炭酸泉が強烈
ここのナトリウム強塩泉はどれも熱めなので、ぬるいのが好きな人はこの炭酸泉を選択することになるのですが、これの炭酸含有率が高いのか、入ってちょっとすると体がビリビリしてきます。
効能として「炭酸ガスが、皮膚から浸透することで血管を拡張し、血流が良くなりぽかぽかしてきます。普段あまり使われない末梢の血管にまで血液がしっかりと流れていくため、体の老廃物を出し、隅々まで酸素、栄養がいきわたり、体の調子がよくなるとされています。」と書いてありますが、正しくそんな感じというか、強烈な超音波美顔器に入ってる感じ。顔をつけるとよくわかります。

(ネット上の資料画像です)
④休憩室の本の選択
この手の温泉で、休憩室に週刊東洋経済とダイヤモンドが置いてあるとは! ちょうど読みたかったから嬉しかった。

これで風呂上りに一杯飲めれば最高ですが、車ですので代わりにこれを頂きます。

やっぱ牛乳でしょ! しかもコーヒー牛乳は風呂屋でしか飲まんし。

昔はオヤジと地元のこういうところで飯食って飲んで、代行で帰るとか最高でしたが、今はもうオヤジも星になってしまいましたので、そんなことも、もうできません。

帰りも下道でゆっくり帰りましょう。安全運転が第一です!
【ディスカバー埼玉2018】
ひのでや
かねつき堂
珍達そば
四つ葉
2018年07月23日 (月) | Edit |
7月連休中日は前日のバイクで体が茹で上がったので、おとなしく車で移動です。

まぁ日曜日ですし、渋滞しますな。しかし時間的に余裕があるので、気分的には余裕です。
今日の目的地は、蓮田の「和風楽麺 四代目 ひのでや」さんに麺活! こーんなレビューや、こーんなレポートを見たら、行かないわけいかないでしょう。

(撮り忘れたのでGoogle様の映像です)
開店は11:30なのですが、気合が入りすぎて11:00前にもう蓮田についてしまいました。近所のスーパーで水分を購入したところで、時間もあるのでここから徒歩でお店に向かいます。

田舎の道路はいつもこうですが「誰も歩いていない!」。しかもクソ暑い! 歩き出してすぐ後悔しましたが、そんな中にもいいことがあります。

途中のこちらのちゃんこ屋さんの像ですが・・・

まさかの浮き輪がラブべリ! 娘がこれが好きで、かなりゲーム機に上納金を献上しました(^^ゞ

あぁ、懐かしい。昔の頃の娘を思い出して、父はちょっとホロっとしてしまいました。

お店には程なくして到着。まだ誰もいないので一番でーす!

駐車場あるじゃん! と思いましたが、よくよくみたらとださんのレビューにも画像載ってた(^^ゞ

ウェイティングの椅子に座りながら、ゆっくり水分補給しますが、体中から玉のような汗が。
お店は予定通り11:30に開店。早速店内に入って「はまぐりラーメン」と「ミニ帆立ごはん」をオーダー。ちなみに麺は大盛無料でしたが、今回は量がわからなかったので普通盛りにしました。

店内はとても綺麗で清潔。いいお店です。開店時に待っていた人は皆さん座れましたが、最近の流行りのラーメン屋さんは1回で4杯までくらいしか作らないので、早く来た方が早く食べられます。

まず最初にお水と貝殻入れ。貝殻入れが来た時点でよっしゃー!って感じ。貝ラーメンで殻入れが出てこないなんてありえませんから。

続いてミニ帆立ごはん。帆立だしのいいい香り。これは期待できますな。
そしてお待ちかねの一品。

写真がヘタクソなので写ってないですが、まず湯気が照明に照らされてキレイ。期待させますなぁ。
まずはスープですが、こりゃもう和風ラーメンとしては完ぺきに近いんじゃないでしょうか? いい出汁です。
ハマグリは小ぶりですがたくさん入っているので、これも満足度高いです。しかも火の通り具合も絶妙で、ふっくらして美味しい。いっぱい入ってるので、何度も何度もはまぐりの食感が味わえます。これは楽しい!
そして何といっても贅沢に盛ったネギ。貝汁とネギは最強の組み合わせです。こりゃたまらん。

それと意外だったのが麺。こういう今時の流行を追うラーメン屋の麺は「パッツン低加水全粒粉でどうだ美味いだろう」という感じだけど、食べてみるとどれも似たような感じで「最終的に口飽きしてたいして旨くもない」ってことが多いのですが、ここは違ったなぁ。
確かにパッツン系の低加水麺だと思うのですが、スープとの相性がいいのか? それとも粉自体が自分の好みなのか? 何だかわからないけど味も良いし食感も楽しいし、全然飽きがこない。単純に美味いと思います。
そして最後のおじや。

ごはん単体でも美味しいのですが、やはりスープでおじやにした方が、帆立がちょっと引いて逆に深いという感じ。
これはまた食べたいって思うラーメンだなぁ。大変美味しく頂きました。
住所: 埼玉県蓮田市本町2-21 田中電機ビル 1F・2F
はまぐりラーメンというと、これまで「四つ葉」さん、「房州らーめん」さん、そして今回の「ひのでや」さん。3つの名店のラーメンを頂きましたが、房州らーめんさんは残り2店とはカテゴリーが違うなぁ。四つ葉さんとひのでやさんは同じ土俵って感じですが、この2店の比較ならワタシは断然ひのでやさんかな。
ただ個人的に好きなのは、この3店であれば房州らーめんさん。流行りを追わないオールドスタイルでも十二分に美味い。しかし価格も一番高くて、更に言うと交通費も一番高くつく。そこをどう考えるかですかね。

さて、まだお昼になったばかりですので、もう少し走ってみましょう。
(つづく)
【ディスカバー埼玉2018】
かねつき堂
珍達そば
四つ葉

まぁ日曜日ですし、渋滞しますな。しかし時間的に余裕があるので、気分的には余裕です。
今日の目的地は、蓮田の「和風楽麺 四代目 ひのでや」さんに麺活! こーんなレビューや、こーんなレポートを見たら、行かないわけいかないでしょう。

(撮り忘れたのでGoogle様の映像です)
開店は11:30なのですが、気合が入りすぎて11:00前にもう蓮田についてしまいました。近所のスーパーで水分を購入したところで、時間もあるのでここから徒歩でお店に向かいます。

田舎の道路はいつもこうですが「誰も歩いていない!」。しかもクソ暑い! 歩き出してすぐ後悔しましたが、そんな中にもいいことがあります。

途中のこちらのちゃんこ屋さんの像ですが・・・

まさかの浮き輪がラブべリ! 娘がこれが好きで、かなりゲーム機に上納金を献上しました(^^ゞ

あぁ、懐かしい。昔の頃の娘を思い出して、父はちょっとホロっとしてしまいました。

お店には程なくして到着。まだ誰もいないので一番でーす!

駐車場あるじゃん! と思いましたが、よくよくみたらとださんのレビューにも画像載ってた(^^ゞ

ウェイティングの椅子に座りながら、ゆっくり水分補給しますが、体中から玉のような汗が。
お店は予定通り11:30に開店。早速店内に入って「はまぐりラーメン」と「ミニ帆立ごはん」をオーダー。ちなみに麺は大盛無料でしたが、今回は量がわからなかったので普通盛りにしました。

店内はとても綺麗で清潔。いいお店です。開店時に待っていた人は皆さん座れましたが、最近の流行りのラーメン屋さんは1回で4杯までくらいしか作らないので、早く来た方が早く食べられます。

まず最初にお水と貝殻入れ。貝殻入れが来た時点でよっしゃー!って感じ。貝ラーメンで殻入れが出てこないなんてありえませんから。

続いてミニ帆立ごはん。帆立だしのいいい香り。これは期待できますな。
そしてお待ちかねの一品。

写真がヘタクソなので写ってないですが、まず湯気が照明に照らされてキレイ。期待させますなぁ。
まずはスープですが、こりゃもう和風ラーメンとしては完ぺきに近いんじゃないでしょうか? いい出汁です。
ハマグリは小ぶりですがたくさん入っているので、これも満足度高いです。しかも火の通り具合も絶妙で、ふっくらして美味しい。いっぱい入ってるので、何度も何度もはまぐりの食感が味わえます。これは楽しい!
そして何といっても贅沢に盛ったネギ。貝汁とネギは最強の組み合わせです。こりゃたまらん。

それと意外だったのが麺。こういう今時の流行を追うラーメン屋の麺は「パッツン低加水全粒粉でどうだ美味いだろう」という感じだけど、食べてみるとどれも似たような感じで「最終的に口飽きしてたいして旨くもない」ってことが多いのですが、ここは違ったなぁ。
確かにパッツン系の低加水麺だと思うのですが、スープとの相性がいいのか? それとも粉自体が自分の好みなのか? 何だかわからないけど味も良いし食感も楽しいし、全然飽きがこない。単純に美味いと思います。
そして最後のおじや。

ごはん単体でも美味しいのですが、やはりスープでおじやにした方が、帆立がちょっと引いて逆に深いという感じ。
これはまた食べたいって思うラーメンだなぁ。大変美味しく頂きました。
住所: 埼玉県蓮田市本町2-21 田中電機ビル 1F・2F
はまぐりラーメンというと、これまで「四つ葉」さん、「房州らーめん」さん、そして今回の「ひのでや」さん。3つの名店のラーメンを頂きましたが、房州らーめんさんは残り2店とはカテゴリーが違うなぁ。四つ葉さんとひのでやさんは同じ土俵って感じですが、この2店の比較ならワタシは断然ひのでやさんかな。
ただ個人的に好きなのは、この3店であれば房州らーめんさん。流行りを追わないオールドスタイルでも十二分に美味い。しかし価格も一番高くて、更に言うと交通費も一番高くつく。そこをどう考えるかですかね。

さて、まだお昼になったばかりですので、もう少し走ってみましょう。
(つづく)
【ディスカバー埼玉2018】
かねつき堂
珍達そば
四つ葉
2018年07月21日 (土) | Edit |
7月の3連休の初日。もともとは7/15に福島でFZ750の東北ミーティングがあるので、それに合わせて一泊磐梯ツアーを計画しておりました。
しかし7月前半の仕事の惨状がひどすぎてホテルの予約を忘れたのと、検診で引っ掛かって精検がしんどそうで更にやる気が無くなったので、今回は近間でまったりすることに。

8:30過ぎからごゆっくりの出陣。夏にこの時点からのスタートという時点で既にダメなんですが、手元の気温系はもう35℃。
ありえねーっす。

府中ですでにグロッキー。たまらず水分補給。
ちなみに朝の時点ではまだ「今日は久々に戸田の魚重食堂で深海魚でも食べようか?」と思っていたのですが、ルート検索したら東名の渋滞がひどかったのでパス。サクっと道志みちでも行って、富士山でも見られたらラッキーくらいな感じでスタート。

ただ道志みちに出るまでの下道がホントに暑かった。この辺までくると、ようやく一息つきますが、更に進むとドクターヘリは飛んでるは、路肩でハーレーがひっくり返ってるはで、皆さん既にヤバい感じ。
夏の運転は皆さん気を付けましょうね! 集中力無くなるから。

そんなこんなで道の駅どうしに到着。なんと近くにはCBX。憧れの6気筒。あぁ羨ましい。
暑さで体調もイマイチな感じですが、もう10:30を過ぎてますから、そりゃ暑いわ。

そしてこの人たちはもっと暑い。労に報いるためには食べないといけません。

ここで貴重な塩分とミネラルを補給します。うーむ、相変わらず美味い。ここの豚串はいつ食べても間違いがありません。もうちょっと安いとなお良いのですが。。。
ブタパワーですっかり体調は回復。しかし今日は早く帰るが吉ですな。

山中湖に出て西進。前の人ヤエーしまくりです。

富士山は今日は残念! まぁこればっかりはしかたがない。
ここからはちょいと花の都公園を偵察です。

うーん、まだひまわりには早いですなぁ。

しかしポピーは全開!

なかなか広いエリアで咲き誇っています。

これで富士山が晴れていればねぇ・・・

これだけ近くで花とバイクが狙えるとは、ありがたや・・・

富士山は来月のひまわりまでお預けかな。
さて、ここからは帰路につきますが、その前にちょっと寄り道。

パノラマ台はやはりダメでした・・・。
ここからはK730-K147-K365-K78とつないで一気に足柄です。

足柄と言えば金太郎。そしてこれ。

山の中のうどん屋さん。

足柄古道万葉うどんさん。前に一度店の前まで来たものの食べずに帰ったことがあったので、今回はリベンジです。

もうカレーうどんしか頼む気が無かったので、当然決め打ち。

ヤバいよなオジサンのサインもハケーン。

おでんは1本130円でセルフサービス。しかしこんなの食べたら飲まずにはいられないのでパス。

それにしても暑い。店内は冷房無いっす。いちおう屋根から扇風機がぶら下がっていますが、ここまで暑いとあまり意味がないです。外で食べてる人も少なくなくて、そっちの方が涼しそうでした。

そしてこれがカレーうどん。いわゆるカレー南蛮的なものではなく、キーマカレーのような具がこんもりと載っているタイプ。これは初めてのパターンかなぁ。混ぜて頂きますが、ドロドロした感は皆無。ひき肉たっぷりで、食べごたえがあります。辛さは思いのほか無いです。スパイシーではあるのですが、辛くはない。まぁ後からジワジワとは来るのですが、辛いのが好きな人には物足りない感じでしょうか。

うどんもなんだろうなぁ・・・ やっぱりカレーうどんというより、ざるうどんで食べたい感じのタイプ?
何だかパーツ毎には美味しいのですが、どこかアンバランス感もあり、好きな人はそこか好きなのかも。
住所:神奈川県南足柄市矢倉沢2393
お腹も満ち足りたので、後はさっさと帰ります。

K726から山北に出て、R246で松田から高速で帰ります。
そう言えば松田の餃子ラーメンが未食でした。次にこのルートだったら次回はそれかな。

R246では車がサンドイッチ状態でした。あー、暑い日は事故に注意です。
結局15:00前には自宅に到着。暑い体はここで冷やすが最適。

夏は200円で2時間。1時間は泳いで、残りは「ごろ寝で読書」が幸せ。
後は家に帰って飲むだけよ。

この日の充電バイクは、山形でしかもゲストはさんまさん。ヤバいよの出川さんも相変わらず面白くて、これ見ながらアルコールと睡魔に襲われ爆睡・・・・
ちなみにこの日の行程はこんな感じ。

ホントにお手軽。220Kmくらいで4割高速なので楽勝。朝早く出れば半日コースですな。
しかし7月前半の仕事の惨状がひどすぎてホテルの予約を忘れたのと、検診で引っ掛かって精検がしんどそうで更にやる気が無くなったので、今回は近間でまったりすることに。

8:30過ぎからごゆっくりの出陣。夏にこの時点からのスタートという時点で既にダメなんですが、手元の気温系はもう35℃。
ありえねーっす。

府中ですでにグロッキー。たまらず水分補給。
ちなみに朝の時点ではまだ「今日は久々に戸田の魚重食堂で深海魚でも食べようか?」と思っていたのですが、ルート検索したら東名の渋滞がひどかったのでパス。サクっと道志みちでも行って、富士山でも見られたらラッキーくらいな感じでスタート。

ただ道志みちに出るまでの下道がホントに暑かった。この辺までくると、ようやく一息つきますが、更に進むとドクターヘリは飛んでるは、路肩でハーレーがひっくり返ってるはで、皆さん既にヤバい感じ。
夏の運転は皆さん気を付けましょうね! 集中力無くなるから。

そんなこんなで道の駅どうしに到着。なんと近くにはCBX。憧れの6気筒。あぁ羨ましい。
暑さで体調もイマイチな感じですが、もう10:30を過ぎてますから、そりゃ暑いわ。

そしてこの人たちはもっと暑い。労に報いるためには食べないといけません。

ここで貴重な塩分とミネラルを補給します。うーむ、相変わらず美味い。ここの豚串はいつ食べても間違いがありません。もうちょっと安いとなお良いのですが。。。
ブタパワーですっかり体調は回復。しかし今日は早く帰るが吉ですな。

山中湖に出て西進。前の人ヤエーしまくりです。

富士山は今日は残念! まぁこればっかりはしかたがない。
ここからはちょいと花の都公園を偵察です。

うーん、まだひまわりには早いですなぁ。

しかしポピーは全開!

なかなか広いエリアで咲き誇っています。

これで富士山が晴れていればねぇ・・・

これだけ近くで花とバイクが狙えるとは、ありがたや・・・

富士山は来月のひまわりまでお預けかな。
さて、ここからは帰路につきますが、その前にちょっと寄り道。

パノラマ台はやはりダメでした・・・。
ここからはK730-K147-K365-K78とつないで一気に足柄です。

足柄と言えば金太郎。そしてこれ。

山の中のうどん屋さん。

足柄古道万葉うどんさん。前に一度店の前まで来たものの食べずに帰ったことがあったので、今回はリベンジです。

もうカレーうどんしか頼む気が無かったので、当然決め打ち。

ヤバいよなオジサンのサインもハケーン。

おでんは1本130円でセルフサービス。しかしこんなの食べたら飲まずにはいられないのでパス。

それにしても暑い。店内は冷房無いっす。いちおう屋根から扇風機がぶら下がっていますが、ここまで暑いとあまり意味がないです。外で食べてる人も少なくなくて、そっちの方が涼しそうでした。

そしてこれがカレーうどん。いわゆるカレー南蛮的なものではなく、キーマカレーのような具がこんもりと載っているタイプ。これは初めてのパターンかなぁ。混ぜて頂きますが、ドロドロした感は皆無。ひき肉たっぷりで、食べごたえがあります。辛さは思いのほか無いです。スパイシーではあるのですが、辛くはない。まぁ後からジワジワとは来るのですが、辛いのが好きな人には物足りない感じでしょうか。

うどんもなんだろうなぁ・・・ やっぱりカレーうどんというより、ざるうどんで食べたい感じのタイプ?
何だかパーツ毎には美味しいのですが、どこかアンバランス感もあり、好きな人はそこか好きなのかも。
住所:神奈川県南足柄市矢倉沢2393
お腹も満ち足りたので、後はさっさと帰ります。

K726から山北に出て、R246で松田から高速で帰ります。
そう言えば松田の餃子ラーメンが未食でした。次にこのルートだったら次回はそれかな。

R246では車がサンドイッチ状態でした。あー、暑い日は事故に注意です。
結局15:00前には自宅に到着。暑い体はここで冷やすが最適。

夏は200円で2時間。1時間は泳いで、残りは「ごろ寝で読書」が幸せ。
後は家に帰って飲むだけよ。

この日の充電バイクは、山形でしかもゲストはさんまさん。ヤバいよの出川さんも相変わらず面白くて、これ見ながらアルコールと睡魔に襲われ爆睡・・・・
ちなみにこの日の行程はこんな感じ。

ホントにお手軽。220Kmくらいで4割高速なので楽勝。朝早く出れば半日コースですな。
2018年07月19日 (木) | Edit |
このところずーっと仕事でハマっている。
理由は7月から変わった仕事がクソすぎるから。
今までは、あれはあれでマーヒーで緊張感のない仕事でイマイチでしたが、今回の仕事は自分の最も不得意とする分野なので、正直気持ち的にも後ろ向き。しかもクソ忙しい。なのでこの日は週末でしたが全く関係なく家で仕事してました。在宅勤務も裁量勤務もやっぱり悪なのかもね。
ということで悶々と仕事しての昼休み。もう頭の中が「ウッキー!!!」ってなってきたので現実逃避。
こういう時には「絶対に外さない昼ご飯」を選択。しかし忙しいので近間でGo!

安定のくじら食堂さんです。

営業時間拡大はいいですねぇ。平日の昼にも来られるようになるし。
今回オーダーは「特製煮干し(200g)」。珍しくオーバー1,000円を選択。

もうラーメンでつかの間の幸せを得るしかない。

そしてこのピロピロ麺で癒されます。うめぇ。やはり外さない一品。
煮干しは以前はこんなに表面に粉ふかなかったのですが、味を変えてきたということですね。これはこれで美味しいです。見た目的には前の方が好きですけど。
特製にすると、海苔、炙りチャーシュー、玉子トッピングとなりますが、チャーシューはToo Muchかな。やはりここはシンプルにデフォの煮干しを頼んで、麺を中心に味うがよろし。
そしてこのラーメンには胡椒じゃなくて唐辛子が合います! ぜひお試しを。
住所:小金井市梶野町5-1-19
でも食べたかったなぁ、くじらブラック。
ちなみにこの時は翌日曜日も仕事でハマり、午後になってようやく解放。

市民プールでひと泳ぎしてゴロ寝。周りを見るとオジサンが多数甲羅干し。
みんなしんどいのかねぇ・・・
理由は7月から変わった仕事がクソすぎるから。
今までは、あれはあれでマーヒーで緊張感のない仕事でイマイチでしたが、今回の仕事は自分の最も不得意とする分野なので、正直気持ち的にも後ろ向き。しかもクソ忙しい。なのでこの日は週末でしたが全く関係なく家で仕事してました。在宅勤務も裁量勤務もやっぱり悪なのかもね。
ということで悶々と仕事しての昼休み。もう頭の中が「ウッキー!!!」ってなってきたので現実逃避。
こういう時には「絶対に外さない昼ご飯」を選択。しかし忙しいので近間でGo!

安定のくじら食堂さんです。

営業時間拡大はいいですねぇ。平日の昼にも来られるようになるし。
今回オーダーは「特製煮干し(200g)」。珍しくオーバー1,000円を選択。

もうラーメンでつかの間の幸せを得るしかない。

そしてこのピロピロ麺で癒されます。うめぇ。やはり外さない一品。
煮干しは以前はこんなに表面に粉ふかなかったのですが、味を変えてきたということですね。これはこれで美味しいです。見た目的には前の方が好きですけど。
特製にすると、海苔、炙りチャーシュー、玉子トッピングとなりますが、チャーシューはToo Muchかな。やはりここはシンプルにデフォの煮干しを頼んで、麺を中心に味うがよろし。
そしてこのラーメンには胡椒じゃなくて唐辛子が合います! ぜひお試しを。
住所:小金井市梶野町5-1-19
でも食べたかったなぁ、くじらブラック。
ちなみにこの時は翌日曜日も仕事でハマり、午後になってようやく解放。

市民プールでひと泳ぎしてゴロ寝。周りを見るとオジサンが多数甲羅干し。
みんなしんどいのかねぇ・・・
2018年07月17日 (火) | Edit |
今日はカップ麺のUPなんですが、その前に前回からのバイク回顧録の続き。
FZ400Rの次はこちらですな。

XLR250R。初のオフロードバイクでしたが、これはハマったぁ~! 最高に面白いバイクでした。シート高86cmで片足つくかどうかでしたが、軽いのでオフ車の足つきは全く気にする必要なし。オフ車の場合どうせ林道でコケまくりますから(でも軽いので立ちごけなんてしませんよ)。
この画像は尻屋崎です。下北はいっぱい林道があってオフ車にはパラダイスですよ。タイヤもD903。現行だとD909に相当すると思いますが、オンロード性能は無視したタイヤで、林道ではホントにハッピーになれますが、首都高ではスゲーコワかった。

こっちは田代相馬林道。バイク友とキャンツーに行ったときですな。当時はランタンもガスで、林道でとばすと振動で壊れたりしたっけなぁ。

そんでもって次が最初の東京転勤でXLR250Rから乗り換えたXJR400RⅡ。この時はくれよん(空冷四発)に乗りたくて、CB400SF(NC31)にしなかったのですが、これがまた稀代の不人気車で、もの凄く下取りが安かった。でもデジタルメーター搭載で、FZ750ユーザでもこのメータを流用している人が結構多い。

こっちは八森。秋田ですね。この当時は新婚でなかなかバイクも乗れず、結局キャブが腐って維持できなくなってしまいました。

あぁ、懐かしや五能線の小入川鉄橋。またこの辺走りたいなぁ・・・。

そしてお次はセロー225(3RW1)。この辺りからようやくデジカメになります。
現状のFZ750の次に長く乗ったバイクなんですが、この頃は子育てで一番走行距離が伸びなかったバイクでもあります。でもすぐキャブが腐ったXJR400RⅡと違って、このバイクはほったらかしでもいつもセル一発! このバイクがそばにいてくれたおかげで、今もバイクを所有し続けられている、ありがたーいバイクです。古いくせに下取りもXJR400Ⅱより全然高かった。

この頃はもう庄内におりましたが、たまには林道にも走りに行きました。ここは奥山林道。向こうに見えるは鳥海山。

お泊りツーリングには全く行けなかったと思っていたのですが、この画像は中越地震直後の新潟で一泊ツーリング。瓦が落ちてブルーシートがかけられています。道路も段差があちこちにあって、高速道路も柏崎周辺は50Km/h規制でした。
そんでもって子供がだんだん成長してくると、吹奏楽やりだしてお父さんとはあまり遊んでくれなくなったので、ようやくCB400SF(NC39)にスイッチ。これは本当によく出来たバイクだった。2001年型だったと思いますが、この頃の年式だともう現行バイクと性能的には遜色ないので、何ならもう一回乗ってもいいなぁ。

この画像は晩秋の鳥海山。ちょうどFZ750(1FM)を購入した頃。この後まさかの「東京に二度目の転勤」となり今に至る・・・って感じです。
たぶん一番バイクライフが楽しかったのはXLR250Rの頃。まだ独身で林道行きまくり。キャンツーもしてエンデューロにも出たりして。馴染みのバイク屋さんとも仲良くさせてもらって、マスツーリングもよく行きました。
ただソロで林道ツーリングに行ってパンクすると凹んだなぁ。特に田代相馬林道で夕方パンクした時は「終わったー!」と。当時は携帯電話もないし、まぁ大変でしたよ。あの時助けてもらった鷹巣のバイク屋さんには、今でも感謝しています。
さて、そんな昔話はそろそろおしまいにして、今日のUPはこちら。

マルちゃんの「麺づくり トリュフ香る芳醇しょうゆ」です。値段は安いのですが「トリュフ」?
そんな豪華な一品には見えませんが、あっという間に出来上がりー!

肝心の味ですが、スープは「ラーメン健やか」さんっぽい。
まず、醤油スープは貝っぽい出汁。確かに今更ながらパッケージを見ると「豚骨ベースに貝のうま味」と書いてある。それが確かにそうだとわかる味。これは予想外に美味しい。健やかさんのホンビノス出汁にちょっと似てるというわけか。
トリュフの風味も実はトリュフをそんなに食べたことが無いのでよくわからない。ただいい香りがするのは確か。
麺はいつもの麺づくりの麺。これはこれで好きなタイプ。
結果としてこれは好きですねぇ。100円ちょいで買えるなら「貝」・・・じゃなくて「買い」です!
FZ400Rの次はこちらですな。

XLR250R。初のオフロードバイクでしたが、これはハマったぁ~! 最高に面白いバイクでした。シート高86cmで片足つくかどうかでしたが、軽いのでオフ車の足つきは全く気にする必要なし。オフ車の場合どうせ林道でコケまくりますから(でも軽いので立ちごけなんてしませんよ)。
この画像は尻屋崎です。下北はいっぱい林道があってオフ車にはパラダイスですよ。タイヤもD903。現行だとD909に相当すると思いますが、オンロード性能は無視したタイヤで、林道ではホントにハッピーになれますが、首都高ではスゲーコワかった。

こっちは田代相馬林道。バイク友とキャンツーに行ったときですな。当時はランタンもガスで、林道でとばすと振動で壊れたりしたっけなぁ。

そんでもって次が最初の東京転勤でXLR250Rから乗り換えたXJR400RⅡ。この時はくれよん(空冷四発)に乗りたくて、CB400SF(NC31)にしなかったのですが、これがまた稀代の不人気車で、もの凄く下取りが安かった。でもデジタルメーター搭載で、FZ750ユーザでもこのメータを流用している人が結構多い。

こっちは八森。秋田ですね。この当時は新婚でなかなかバイクも乗れず、結局キャブが腐って維持できなくなってしまいました。

あぁ、懐かしや五能線の小入川鉄橋。またこの辺走りたいなぁ・・・。

そしてお次はセロー225(3RW1)。この辺りからようやくデジカメになります。
現状のFZ750の次に長く乗ったバイクなんですが、この頃は子育てで一番走行距離が伸びなかったバイクでもあります。でもすぐキャブが腐ったXJR400RⅡと違って、このバイクはほったらかしでもいつもセル一発! このバイクがそばにいてくれたおかげで、今もバイクを所有し続けられている、ありがたーいバイクです。古いくせに下取りもXJR400Ⅱより全然高かった。

この頃はもう庄内におりましたが、たまには林道にも走りに行きました。ここは奥山林道。向こうに見えるは鳥海山。

お泊りツーリングには全く行けなかったと思っていたのですが、この画像は中越地震直後の新潟で一泊ツーリング。瓦が落ちてブルーシートがかけられています。道路も段差があちこちにあって、高速道路も柏崎周辺は50Km/h規制でした。
そんでもって子供がだんだん成長してくると、吹奏楽やりだしてお父さんとはあまり遊んでくれなくなったので、ようやくCB400SF(NC39)にスイッチ。これは本当によく出来たバイクだった。2001年型だったと思いますが、この頃の年式だともう現行バイクと性能的には遜色ないので、何ならもう一回乗ってもいいなぁ。

この画像は晩秋の鳥海山。ちょうどFZ750(1FM)を購入した頃。この後まさかの「東京に二度目の転勤」となり今に至る・・・って感じです。
たぶん一番バイクライフが楽しかったのはXLR250Rの頃。まだ独身で林道行きまくり。キャンツーもしてエンデューロにも出たりして。馴染みのバイク屋さんとも仲良くさせてもらって、マスツーリングもよく行きました。
ただソロで林道ツーリングに行ってパンクすると凹んだなぁ。特に田代相馬林道で夕方パンクした時は「終わったー!」と。当時は携帯電話もないし、まぁ大変でしたよ。あの時助けてもらった鷹巣のバイク屋さんには、今でも感謝しています。
さて、そんな昔話はそろそろおしまいにして、今日のUPはこちら。

マルちゃんの「麺づくり トリュフ香る芳醇しょうゆ」です。値段は安いのですが「トリュフ」?
そんな豪華な一品には見えませんが、あっという間に出来上がりー!

肝心の味ですが、スープは「ラーメン健やか」さんっぽい。
まず、醤油スープは貝っぽい出汁。確かに今更ながらパッケージを見ると「豚骨ベースに貝のうま味」と書いてある。それが確かにそうだとわかる味。これは予想外に美味しい。健やかさんのホンビノス出汁にちょっと似てるというわけか。
トリュフの風味も実はトリュフをそんなに食べたことが無いのでよくわからない。ただいい香りがするのは確か。
麺はいつもの麺づくりの麺。これはこれで好きなタイプ。
結果としてこれは好きですねぇ。100円ちょいで買えるなら「貝」・・・じゃなくて「買い」です!
2018年07月15日 (日) | Edit |
昨日はちょっとバイクで道志みちを走ってみましたが、もう気温がヤバいですねぇ
ハンドルに設置した温度計が38℃を下回らない!
流石に体温より暑いっちゅーのはキツイっす。
道志みちではバイクがひっくり返り、R246では車がサンドイッチで潰れていました。暑いと集中力が無くなりますので、皆さんお気をつけください。
そう言えば道志みち上空でドクターヘリが飛んでました。コードブルーを思い出しましたが、そう言えば今月末から映画公開ですなぁ。。。。
さて、先日バイクのカウル修理をする際に少し探し物をしていたら、昔の写真が出てきたので、しみじみと眺めてみました。

最初の自動二輪バイク、VT250FE。しかもこの図は今はもう無い青函連絡船の甲板の上です。ワタシ、人生最初のお泊りツーリングが北海道で、今考えると無謀だったなぁ・・・と思うのですが、行き当たりばったりで2週間。途中で風邪ひいて寝込んだりしたけ
ど、今にして思えば楽しかった。
帰りのフェリーなんて当然予約していなくて、終盤天候が長期に悪化しそうで皆さんお帰りモードでしたので、当然ながら乗れる船が無い!ってことに。そしたらどっかのユースホステルで「青函連絡船だけは予約なしでバイクは乗れる」と聞いて、早めに函館に戻って夕方の便を抑えられました。

お次はGPZ400R。場所はたぶん平戸です。九州の親戚のコネで現地でバイクを借りられることになったので、真冬に九州一周したんですが、これがまためっちゃ寒くて! この頃も筋金入りのバカでしたねぇ。確かに雪は降らないけど、阿蘇の上とか尋常じゃない寒さでした。初日なんて唐津で吹雪だったし。

こっちは桜島。GPZ400Rはいいバイクでした。ツーリング向きというか、とにかく乗ってて楽。この日はたしか指宿泊で、民宿の気のいいオーナーさんがいろいろ話しかけてくださったのですが、言葉が全くわからなかったのをよく覚えてます。

続いてはFZ400R。ここはたぶん竜泊ラインかなぁ。これに乗りながらFZ750を羨ましがっていた体験が、今につながります。雨が降ると3気筒になる変なバイクでしたが、ヤマハって当時はこんな感じなのか、FZ750も雨は苦手。

こっちは奥只見かな。FZ400Rもいいバイクでしたよ。足つきが悪いし、ポジションも前傾がきつくてツーリングはしんどかったけど、峠道は最高でした。音もこの集合は良かったんです。
もうちょっと昔の写真はあるものの、それは次回に回すとして、この日の晩御飯は嫁さんもいないので自由に用意します。娘も「何でもイイ」というので、スーパーで現地判断。
そしたらちょうど良さげなメバルちゃんが安売り💛💛

これは塩焼きにして食べましょう。庄内にいるときは時々食べてましたが、最近は無沙汰でした。

娘と半身ずつ分けて頂きましたが、めっちゃウマ!! 嫁さんは「さんま・いわし・あじ・鮭・さば」しか焼き魚は買ってこないので、ここぞとばかり頂きます。娘とワタシは味覚の嗜好が似てるのでありがたい。

後は昨日の残りのゴーヤチャンプルーと枝豆、それと嫁さんが「山形のだしイタリアン風」とかいう不思議なものを昨日作っていたので、それはそうめんのつゆにイン。これがまた娘に好評でした!
ハンドルに設置した温度計が38℃を下回らない!
流石に体温より暑いっちゅーのはキツイっす。
道志みちではバイクがひっくり返り、R246では車がサンドイッチで潰れていました。暑いと集中力が無くなりますので、皆さんお気をつけください。
そう言えば道志みち上空でドクターヘリが飛んでました。コードブルーを思い出しましたが、そう言えば今月末から映画公開ですなぁ。。。。
さて、先日バイクのカウル修理をする際に少し探し物をしていたら、昔の写真が出てきたので、しみじみと眺めてみました。

最初の自動二輪バイク、VT250FE。しかもこの図は今はもう無い青函連絡船の甲板の上です。ワタシ、人生最初のお泊りツーリングが北海道で、今考えると無謀だったなぁ・・・と思うのですが、行き当たりばったりで2週間。途中で風邪ひいて寝込んだりしたけ
ど、今にして思えば楽しかった。
帰りのフェリーなんて当然予約していなくて、終盤天候が長期に悪化しそうで皆さんお帰りモードでしたので、当然ながら乗れる船が無い!ってことに。そしたらどっかのユースホステルで「青函連絡船だけは予約なしでバイクは乗れる」と聞いて、早めに函館に戻って夕方の便を抑えられました。

お次はGPZ400R。場所はたぶん平戸です。九州の親戚のコネで現地でバイクを借りられることになったので、真冬に九州一周したんですが、これがまためっちゃ寒くて! この頃も筋金入りのバカでしたねぇ。確かに雪は降らないけど、阿蘇の上とか尋常じゃない寒さでした。初日なんて唐津で吹雪だったし。

こっちは桜島。GPZ400Rはいいバイクでした。ツーリング向きというか、とにかく乗ってて楽。この日はたしか指宿泊で、民宿の気のいいオーナーさんがいろいろ話しかけてくださったのですが、言葉が全くわからなかったのをよく覚えてます。

続いてはFZ400R。ここはたぶん竜泊ラインかなぁ。これに乗りながらFZ750を羨ましがっていた体験が、今につながります。雨が降ると3気筒になる変なバイクでしたが、ヤマハって当時はこんな感じなのか、FZ750も雨は苦手。

こっちは奥只見かな。FZ400Rもいいバイクでしたよ。足つきが悪いし、ポジションも前傾がきつくてツーリングはしんどかったけど、峠道は最高でした。音もこの集合は良かったんです。
もうちょっと昔の写真はあるものの、それは次回に回すとして、この日の晩御飯は嫁さんもいないので自由に用意します。娘も「何でもイイ」というので、スーパーで現地判断。
そしたらちょうど良さげなメバルちゃんが安売り💛💛

これは塩焼きにして食べましょう。庄内にいるときは時々食べてましたが、最近は無沙汰でした。

娘と半身ずつ分けて頂きましたが、めっちゃウマ!! 嫁さんは「さんま・いわし・あじ・鮭・さば」しか焼き魚は買ってこないので、ここぞとばかり頂きます。娘とワタシは味覚の嗜好が似てるのでありがたい。

後は昨日の残りのゴーヤチャンプルーと枝豆、それと嫁さんが「山形のだしイタリアン風」とかいう不思議なものを昨日作っていたので、それはそうめんのつゆにイン。これがまた娘に好評でした!
2018年07月13日 (金) | Edit |
この日は久々にバイク。能登半島ツーリングからまともに乗っていなかったので、そろそろちゃんと乗らないとキャブが腐ってしまいます。ということで、最初は大菩薩ラインでも行こうと思ったのですが、西の空の天気がイマイチパッとしません。
ということで早々と方向転換して、東へ向かいます。

まぁ夏の日曜日なんて観光地に行ったらどこも大渋滞だし、こういう時は近間で過ごすことに。

国会議事堂をチラ見しつつ・・・

増上寺の横をすり抜け、お台場に向かいます。

目指すはこちら。

東京港にて東京ゲートブリッジ(とFZ)を撮影。ちょっとサビサビのガードレールが邪魔!

この後は若洲公園に移動。

今日は飛行機がいい角度でやってきます!

暑いので水分補給。ちょっと海の色がイマイチですな。あぁ能登ブルーが懐かしい。

暫く休んだ後は、また移動です。千葉方面はいい天気のようですね!

橋の上を飛行機が飛んでいきます。

お次はこれまた定番の城南島海浜公園。更に気温も上昇!

ここ、泳げないんですけど、どうみても水に浸かっている人がいます。

ここで低空を飛ぶ飛行機を見るのは大迫力です。

着陸も眺められて、いい場所です!

メッシュパンツでも、もうあぢい


十分飛行機を堪能したところで、そろそろまた移動。
お台場方向に戻る途中、まさかのハケーン!

MEGA@Webからでも飛び出してきたのでしょうか? トヨタ2000GT!!

しばらく並走させて頂きました。
そしてお決まりのこちら。

ダイバーシティ東京のフードコートは激混み。とりあえず無視してご神体へ向かいます。

ご本尊に久々の参拝、ガンダム様です。

相変わらず周りには救いを求める下々の面々。
そして神来たりて角割れ~!!

周りからはどよめき。これも今も変わらず。

うーむ。何度見てもすげぇ。
では、そろそろ納得したので世俗に戻りましょう。

やはり今回は定番に復帰。田中商店さんの「固い、クサイ、旨い」です。

やべぇ。相変わらずくっせぇー! そしてウメェ。

できればこのフードコートエリアにもう一軒くらい面白いラーメン屋があっても良さそうですが、とりあえず今はここ一択。暑い夏に暑苦しいとんこつかぁ・・・と思っても、食べたらやっぱり美味いのよ。にんにくと高菜は別皿で少しずつ足して頂きます。
それにしても、フードコートでこの臭さはいいんかい??
住所:江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ フードコート内 2F
汁まで飲み干して塩分も補給したことですし、さてそろそろ帰りましょう。今回はさらっと終了です。

駐輪場に戻ったら、ちょっと前回の修理をチェック。

まぁまぁうまくくっつきました。ちなみに前はこれ。

でも補修すると別のところがまた割れるんだよなぁ。これが古いプラパーツの悲しいところ。

シフトペダルのゴムもレロレロ。これはそのうち交換しましょう。
ということで早々と方向転換して、東へ向かいます。

まぁ夏の日曜日なんて観光地に行ったらどこも大渋滞だし、こういう時は近間で過ごすことに。

国会議事堂をチラ見しつつ・・・

増上寺の横をすり抜け、お台場に向かいます。

目指すはこちら。

東京港にて東京ゲートブリッジ(とFZ)を撮影。ちょっとサビサビのガードレールが邪魔!

この後は若洲公園に移動。

今日は飛行機がいい角度でやってきます!

暑いので水分補給。ちょっと海の色がイマイチですな。あぁ能登ブルーが懐かしい。

暫く休んだ後は、また移動です。千葉方面はいい天気のようですね!

橋の上を飛行機が飛んでいきます。

お次はこれまた定番の城南島海浜公園。更に気温も上昇!

ここ、泳げないんですけど、どうみても水に浸かっている人がいます。

ここで低空を飛ぶ飛行機を見るのは大迫力です。

着陸も眺められて、いい場所です!

メッシュパンツでも、もうあぢい



十分飛行機を堪能したところで、そろそろまた移動。
お台場方向に戻る途中、まさかのハケーン!

MEGA@Webからでも飛び出してきたのでしょうか? トヨタ2000GT!!

しばらく並走させて頂きました。
そしてお決まりのこちら。

ダイバーシティ東京のフードコートは激混み。とりあえず無視してご神体へ向かいます。

ご本尊に久々の参拝、ガンダム様です。

相変わらず周りには救いを求める下々の面々。
そして神来たりて角割れ~!!

周りからはどよめき。これも今も変わらず。

うーむ。何度見てもすげぇ。
では、そろそろ納得したので世俗に戻りましょう。

やはり今回は定番に復帰。田中商店さんの「固い、クサイ、旨い」です。

やべぇ。相変わらずくっせぇー! そしてウメェ。

できればこのフードコートエリアにもう一軒くらい面白いラーメン屋があっても良さそうですが、とりあえず今はここ一択。暑い夏に暑苦しいとんこつかぁ・・・と思っても、食べたらやっぱり美味いのよ。にんにくと高菜は別皿で少しずつ足して頂きます。
それにしても、フードコートでこの臭さはいいんかい??
住所:江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ フードコート内 2F
汁まで飲み干して塩分も補給したことですし、さてそろそろ帰りましょう。今回はさらっと終了です。

駐輪場に戻ったら、ちょっと前回の修理をチェック。

まぁまぁうまくくっつきました。ちなみに前はこれ。

でも補修すると別のところがまた割れるんだよなぁ。これが古いプラパーツの悲しいところ。

シフトペダルのゴムもレロレロ。これはそのうち交換しましょう。
2018年07月11日 (水) | Edit |
先日会社から検診の結果が来たら久々に「要精検」・・・。
そうは言ってもたいしたことないと思って、かかりつけの先生に検診結果をみてもらったら「今まで検査したことなければ、専門医を紹介するから一回は検査した方がいい。お早めに。」だと。
日頃の飽食がいかんかったのか? 最悪じゃ。
さて、この日は修復したカウルを持って駐輪場へ。

またもこんにちは。FZ750N。これはこれでカッコイイかも。
まずはカウルを装着する前にETCのセッティングをやり直します。カウルを当てながら絶対当たらなそうで、かつ剥がれないそうな場所を検討します。

横のインジケータは段差に干渉しない位置となるとこんな感じでしょうか。100均の粘着テープなので剥がれてこない保証はないですが、まずはここで様子見。上の四角いアンテナは安全を見るとこのくらいのオフセットが必要そうです。
ETCも機器によってアンテナの大きさが変わってくるのですが、もっとアンテナの小さい機種を選択してしまうと、本体がリアカウルに収まりにくいというのがナップスさんのご意見でこの機種にしたものの、こうなってしまうとはたしてどっちが良かったのか?
今考えると微妙ではあります。

だいぶ左にズレますが、削れるよりはマシでしょう。おそらく剥がれもないかと思います。

ついでにカウルステーやウインカーステーの錆びの上から黒でタッチアップ。これも綺麗に直しているわけじゃないけど、やらないよりマシです。

うん、やっぱりカウルがあった方がいいなぁ。
さて、カウルもいちおう組みあがったことだし、お昼御飯です。

最近はコンビニも食品廃棄対策で、チルド弁当や冷凍食品が充実してまして・・・

この2つを買ってありましたので、嫁さんも不在なことですし、これを頂くことに。
娘にはこのかつ煮でカツ丼を用意。

カツ丼は撮影する前に娘の胃の中に・・・
味はそれなりですが、お手軽なことを考えれば、これはこれでアリかな。できればカツを買ってきて自分で煮たいですが、あらかじめ買い置きできるという点が冷食の良さでもあります。
そしてワタシはこちら。

蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺。
pieceさんが以前食べていて美味しそうだったので、いつか食べようと思っておりました。
そして完成の図。

花椒入り辣油は当然ですが最初から全入れ。
そして肝心のお味ですが・・・・・
『辛い! めっちゃ辛い!』
これは出てくるときに悶絶する可能性が極めて高い、とてもヤバいやつです。
味は正に辛旨! 辛い中にもしっかり旨さもあって、後を引くというか、辛いけどやめられない。
麺はもっちりで冷凍麺らしいパスタのような仕上がり。食べごたえも十分で、美味しいです。
豆腐は冷凍の限界なのか少な目。もうちょっと多いと嬉しい。
そして、やっぱり辛い。店で出すならともかく、冷凍食品をこの辛さで出すか?っちゅうくらいに辛い。
やはりあの辣油は最初は無しで食べて、徐々にかけ足すのが正解でしょう。
そして、予想通り夜は悶絶! 夜中ずっとお腹が激痛で、翌日も一日絶不調でした。
ワタシ、辛いの食べるの好きなんですが、体質的にNGみたいで、たいていそいつが出てくる頃にヤバいことになります。
しかし、毎回そうなってもまた辛い物が食べたくなる。
まぁ・・・こんなことやってるから検診でも引っかかる。アホってことですな。
そうは言ってもたいしたことないと思って、かかりつけの先生に検診結果をみてもらったら「今まで検査したことなければ、専門医を紹介するから一回は検査した方がいい。お早めに。」だと。
日頃の飽食がいかんかったのか? 最悪じゃ。
さて、この日は修復したカウルを持って駐輪場へ。

またもこんにちは。FZ750N。これはこれでカッコイイかも。
まずはカウルを装着する前にETCのセッティングをやり直します。カウルを当てながら絶対当たらなそうで、かつ剥がれないそうな場所を検討します。

横のインジケータは段差に干渉しない位置となるとこんな感じでしょうか。100均の粘着テープなので剥がれてこない保証はないですが、まずはここで様子見。上の四角いアンテナは安全を見るとこのくらいのオフセットが必要そうです。
ETCも機器によってアンテナの大きさが変わってくるのですが、もっとアンテナの小さい機種を選択してしまうと、本体がリアカウルに収まりにくいというのがナップスさんのご意見でこの機種にしたものの、こうなってしまうとはたしてどっちが良かったのか?
今考えると微妙ではあります。

だいぶ左にズレますが、削れるよりはマシでしょう。おそらく剥がれもないかと思います。

ついでにカウルステーやウインカーステーの錆びの上から黒でタッチアップ。これも綺麗に直しているわけじゃないけど、やらないよりマシです。

うん、やっぱりカウルがあった方がいいなぁ。
さて、カウルもいちおう組みあがったことだし、お昼御飯です。

最近はコンビニも食品廃棄対策で、チルド弁当や冷凍食品が充実してまして・・・

この2つを買ってありましたので、嫁さんも不在なことですし、これを頂くことに。
娘にはこのかつ煮でカツ丼を用意。

カツ丼は撮影する前に娘の胃の中に・・・
味はそれなりですが、お手軽なことを考えれば、これはこれでアリかな。できればカツを買ってきて自分で煮たいですが、あらかじめ買い置きできるという点が冷食の良さでもあります。
そしてワタシはこちら。

蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺。
pieceさんが以前食べていて美味しそうだったので、いつか食べようと思っておりました。
そして完成の図。

花椒入り辣油は当然ですが最初から全入れ。
そして肝心のお味ですが・・・・・
『辛い! めっちゃ辛い!』
これは出てくるときに悶絶する可能性が極めて高い、とてもヤバいやつです。
味は正に辛旨! 辛い中にもしっかり旨さもあって、後を引くというか、辛いけどやめられない。
麺はもっちりで冷凍麺らしいパスタのような仕上がり。食べごたえも十分で、美味しいです。
豆腐は冷凍の限界なのか少な目。もうちょっと多いと嬉しい。
そして、やっぱり辛い。店で出すならともかく、冷凍食品をこの辛さで出すか?っちゅうくらいに辛い。
やはりあの辣油は最初は無しで食べて、徐々にかけ足すのが正解でしょう。
そして、予想通り夜は悶絶! 夜中ずっとお腹が激痛で、翌日も一日絶不調でした。
ワタシ、辛いの食べるの好きなんですが、体質的にNGみたいで、たいていそいつが出てくる頃にヤバいことになります。
しかし、毎回そうなってもまた辛い物が食べたくなる。
まぁ・・・こんなことやってるから検診でも引っかかる。アホってことですな。
2018年07月09日 (月) | Edit |
この週は家に早く帰ってFZのカウル修理です。
画像で遠目から見るとよくわからないのですが、実はカウルは割れまくっています。

この黒い線は割れているわけで、前から分かっていたのではありますが、家と駐輪場が離れていると、外したカウルを持っていくのも面倒なので、ついつい後回しになってしまいました。

ということで、久々にプラリペアの登場です。ヨドバシで売ってますので、ポイントで買いました。
割れてる部分を「ここは大丈夫かなぁ?」と摘まんで揺すると・・・

あっけなく割れます(泣)。まぁ35年物ですからねぇ。

プラリペアでくっつけるために、娘の彫刻刀で割れ目にV字にカットを入れていきます。ホントはリューターがあればいいんですが、持ってないので、手でシコシコ削ります。
ちなみにこんな感じでやるんです。
外側を綺麗に直すには、パテ埋めして削って塗装する必要がありますが、ワタシはそこまではやりません。そのうちやらないといけないなぁとは思っているのですが、せっかくのオリジナル塗装に上塗りするのはちょっと抵抗がありますし、ヒビなんて顔のシワみたいなもんで、見慣れたらカワイイってことで。
完全に割れた部分は裏からテープで貼って、割れ目に沿って削っていきます。

ちょっと面倒な作業ではありますが、以前一回やっているので、ある意味手慣れたもんです。ただ飲みながらやっているので、酔拳で削りすぎないように要注意。

ちなみに前回直したところが右上のところですね。強度が優先ですので、裏側の見た目は汚くてOK。

とりあえずこんな感じですかねぇ。まずはくっつけばOK。
翌日のお昼は松屋の回鍋肉定食。

なんだか全般的に茶色いねぇ。

マズくはないし、ニンニクガッツリ感もあるのですが、回鍋肉と言われるとちょっと違う感じ。まぁファストフード店ですから、中華料理屋のようにはいかなくてもしょうがないです。その分安いわけだし。
家に帰ったらまたカウルを削ります。

今回は赤の粉末もヨドバシで買ってきました。

弱っているところはやっぱり揺すると割れてしまいます。ここは前のオーナーが修理したので黒のプラリペアで補修されています。この辺も断面をV時にカットして、また接着していきます。
こんなふうでも欠けたパーツが手元にあればまたくっつけることができますが、走行中に脱落してしまうと、再建する必要が出てきてもっとめんどくさいです。
でもプラリペアで無くなった欠け部分の再建もできなくは無いですよ。
画像で遠目から見るとよくわからないのですが、実はカウルは割れまくっています。

この黒い線は割れているわけで、前から分かっていたのではありますが、家と駐輪場が離れていると、外したカウルを持っていくのも面倒なので、ついつい後回しになってしまいました。

ということで、久々にプラリペアの登場です。ヨドバシで売ってますので、ポイントで買いました。
割れてる部分を「ここは大丈夫かなぁ?」と摘まんで揺すると・・・

あっけなく割れます(泣)。まぁ35年物ですからねぇ。

プラリペアでくっつけるために、娘の彫刻刀で割れ目にV字にカットを入れていきます。ホントはリューターがあればいいんですが、持ってないので、手でシコシコ削ります。
ちなみにこんな感じでやるんです。
外側を綺麗に直すには、パテ埋めして削って塗装する必要がありますが、ワタシはそこまではやりません。そのうちやらないといけないなぁとは思っているのですが、せっかくのオリジナル塗装に上塗りするのはちょっと抵抗がありますし、ヒビなんて顔のシワみたいなもんで、見慣れたらカワイイってことで。
完全に割れた部分は裏からテープで貼って、割れ目に沿って削っていきます。

ちょっと面倒な作業ではありますが、以前一回やっているので、ある意味手慣れたもんです。ただ飲みながらやっているので、酔拳で削りすぎないように要注意。

ちなみに前回直したところが右上のところですね。強度が優先ですので、裏側の見た目は汚くてOK。

とりあえずこんな感じですかねぇ。まずはくっつけばOK。
翌日のお昼は松屋の回鍋肉定食。

なんだか全般的に茶色いねぇ。

マズくはないし、ニンニクガッツリ感もあるのですが、回鍋肉と言われるとちょっと違う感じ。まぁファストフード店ですから、中華料理屋のようにはいかなくてもしょうがないです。その分安いわけだし。
家に帰ったらまたカウルを削ります。

今回は赤の粉末もヨドバシで買ってきました。

弱っているところはやっぱり揺すると割れてしまいます。ここは前のオーナーが修理したので黒のプラリペアで補修されています。この辺も断面をV時にカットして、また接着していきます。
こんなふうでも欠けたパーツが手元にあればまたくっつけることができますが、走行中に脱落してしまうと、再建する必要が出てきてもっとめんどくさいです。
でもプラリペアで無くなった欠け部分の再建もできなくは無いですよ。
2018年07月07日 (土) | Edit |
この日はバイク(FZ750)のメンテ。

このリアブレーキラインのネジを外したいのですが、全然これが外れない。

今回はインパクトドライバーを持ってきたものの、フレームと干渉してうまくセットできません。

マフラー外してみたらどうかとも思ってやってみたのですが、これもリームー。
ダメだこりゃ。
ダメな時にムリするとろくなことは無いので、この日はここまで。

まぁブレーキパッドはまだ十分なので、慌ててやることもないのですが、むしろパッドが全く減らないことが問題。これ、買った時からずっとこのまま。ちょっとこのパッドおかしいんじゃないのかしら。
それと気になるのがこれ。

能登半島ツーリングでヒビがまた進んだ気がします。そろそろプラリペアの時期かもしれません。
それと気になるのがここ。

どうもETCのアンテナとスクリーンが干渉して白くなっています。
うーむ、これはカウル外して確認してみるしかないですね。

はい! 削れていました。この位置につけてくれと言ったワタシが悪うございましたってことかなぁ。
それと横のインジケータはまた剥がれてきました。やっぱりカウルを外さないで貼ろうとすると、こうなりますなぁ。でもここはワタシも一回手を入れているので、お店に文句言う資格無いです。

ということで、FZ750Nの完成。当分このままでいて頂いて、カウルのヒビ補修とETCの位置変更をすることにします。ちょっとバイクに乗れなくなりますが、梅雨時なので無問題。
さて、作業の後はお昼です。既に14:00近いので、この時間からではお店も限られます。

そんなときにありがたいのが、お昼休みのないぼん天さん。東村山まで30分かかりますが、昼休みを気にしないでいいので、ゆっくり車を進めます。

いちおうメニューも見るんですが、今日のメニューはもう決まっています。

はい。五目あんかけやきそばです。相変わらずボリューミーですなぁ。前に食べた海老やきそばの破壊力が忘れられず、今回また焼きそばを選択。

麺は前回同様しっかり焼き上げています。これが香ばしくて美味いんだな。麺はちょっと平べったくてフカフカした感じもあるのですが、餡とよく絡んで美味いです。
その餡は今回も「いい意味で洗練されていない」感じで、いかにも街中華。しかし決してしょっぱすぎたりしないのも前回同様。あんかけ焼きそばの餡は結構上品な店でも味が濃すぎたりすることが多いのですが、ここはそういう外しは無いようです。
具はボリューミーな餡の見た目通りゴロゴロ。食べごたえがあります。ただ海老やきそばほどの衝撃はないかな。
量的にも質的にも満足度は高いです。お上品でない中華をガッツリ食べたい人向けにはいい店です。次回は海老シリーズに回帰かな?
住所:東村山市久米川町1-37-30
帰って自宅のリビングはこんな感じ。

家にカウルがあるこの不思議感www

このリアブレーキラインのネジを外したいのですが、全然これが外れない。

今回はインパクトドライバーを持ってきたものの、フレームと干渉してうまくセットできません。

マフラー外してみたらどうかとも思ってやってみたのですが、これもリームー。
ダメだこりゃ。
ダメな時にムリするとろくなことは無いので、この日はここまで。

まぁブレーキパッドはまだ十分なので、慌ててやることもないのですが、むしろパッドが全く減らないことが問題。これ、買った時からずっとこのまま。ちょっとこのパッドおかしいんじゃないのかしら。
それと気になるのがこれ。

能登半島ツーリングでヒビがまた進んだ気がします。そろそろプラリペアの時期かもしれません。
それと気になるのがここ。

どうもETCのアンテナとスクリーンが干渉して白くなっています。
うーむ、これはカウル外して確認してみるしかないですね。

はい! 削れていました。この位置につけてくれと言ったワタシが悪うございましたってことかなぁ。
それと横のインジケータはまた剥がれてきました。やっぱりカウルを外さないで貼ろうとすると、こうなりますなぁ。でもここはワタシも一回手を入れているので、お店に文句言う資格無いです。

ということで、FZ750Nの完成。当分このままでいて頂いて、カウルのヒビ補修とETCの位置変更をすることにします。ちょっとバイクに乗れなくなりますが、梅雨時なので無問題。
さて、作業の後はお昼です。既に14:00近いので、この時間からではお店も限られます。

そんなときにありがたいのが、お昼休みのないぼん天さん。東村山まで30分かかりますが、昼休みを気にしないでいいので、ゆっくり車を進めます。

いちおうメニューも見るんですが、今日のメニューはもう決まっています。

はい。五目あんかけやきそばです。相変わらずボリューミーですなぁ。前に食べた海老やきそばの破壊力が忘れられず、今回また焼きそばを選択。

麺は前回同様しっかり焼き上げています。これが香ばしくて美味いんだな。麺はちょっと平べったくてフカフカした感じもあるのですが、餡とよく絡んで美味いです。
その餡は今回も「いい意味で洗練されていない」感じで、いかにも街中華。しかし決してしょっぱすぎたりしないのも前回同様。あんかけ焼きそばの餡は結構上品な店でも味が濃すぎたりすることが多いのですが、ここはそういう外しは無いようです。
具はボリューミーな餡の見た目通りゴロゴロ。食べごたえがあります。ただ海老やきそばほどの衝撃はないかな。
量的にも質的にも満足度は高いです。お上品でない中華をガッツリ食べたい人向けにはいい店です。次回は海老シリーズに回帰かな?
住所:東村山市久米川町1-37-30
帰って自宅のリビングはこんな感じ。

家にカウルがあるこの不思議感www
2018年07月05日 (木) | Edit |
あー仕事が破滅的に面白くない! まぁ愚痴を言ってもしかたないのですが、口を開けば後ろ向きな言葉しか出てこないなぁ。
さて、梅雨はもう開けてしまいましたが、ちょっと前のお話です。
いつものように井の頭公園までウォーキング。

ふと見ると新しい大きな切り株。しかも中はスカスカ。
こういう状態だと安全上切り倒すしかないんですかねぇ。ちょっと可哀想。

天気が悪くても見栄えが良い紫陽花。鎌倉まで行かなくても、キレイですなぁ。

よく見るといろんな形があるんですねぇ。

色もいろいろあるようで。まだ暑くなる前でしたので、ウォーキングも気持ちイイ。
午後はhobohoboさんから「カツオの刺身が旨い!」とお聞きしたデポーにカツオを買いに行ったのですが。。。

東村山にも保谷にもカツオはナッシング!
残念!
ということで、この日の週末は西友のお刺身小間切れで一杯。

でもね、これはこれで美味い!
質素でも楽しい週末でした。
さて、梅雨はもう開けてしまいましたが、ちょっと前のお話です。
いつものように井の頭公園までウォーキング。

ふと見ると新しい大きな切り株。しかも中はスカスカ。
こういう状態だと安全上切り倒すしかないんですかねぇ。ちょっと可哀想。

天気が悪くても見栄えが良い紫陽花。鎌倉まで行かなくても、キレイですなぁ。

よく見るといろんな形があるんですねぇ。

色もいろいろあるようで。まだ暑くなる前でしたので、ウォーキングも気持ちイイ。
午後はhobohoboさんから「カツオの刺身が旨い!」とお聞きしたデポーにカツオを買いに行ったのですが。。。

東村山にも保谷にもカツオはナッシング!
残念!
ということで、この日の週末は西友のお刺身小間切れで一杯。

でもね、これはこれで美味い!
質素でも楽しい週末でした。
2018年07月03日 (火) | Edit |
梅雨が明けました!
これでいよいよ夏本番です。今年が梅雨明けが早かったですね。
先週末は日曜も仕事でハマっておりましたが、午後には落ち着いたので自宅に帰ってから行くのはこちら!

夏は屋外プールです。暇そうなオジサンがいっぱいゴロゴロしています。ちょっと泳いで、甲羅干ししながら読書なんて最高の贅沢です。
さて、そんな今日のUPはまだ梅雨時のお話。
前日にTVに繋いでいたHDDが認識不能になったので、ヨドバシに新しいのを買いに行くと嫁さんに言うと、
「じゃあ腕時計2つ電池切れなので交換してきて!」
とのお達し。時計を確認すると、片方はワタシでも電池があればできそうなので、片方だけ持っていきます。
そんでもって、それだけで家に帰るのも何ともマーヒーなので・・・

麺活です。本日のお店はバラそば屋さん。とださんが行って好評だったようなので、ワタシも雨の中行ってみることに。
オーダーはバラそばの塩。トッピングはこんな感じ。

特製バラそばもトッピング満載で美味しそうですが、あのビジュアルにならないので、今回はパス。
その見たかったビジュアルというのがこれです。

おおー! これじゃー!
スープはいいねぇ。しっかりした動物系の出汁にネギが効いてます。これ旨いわぁ。わかりやすいスープですが、「塩=あっさり」を期待すると、底に潜む獣に違和感を感じるかも。そういう人はカウンターの生姜をイン!で印象がまた変わります。
ワタシは好きです、これ。バラチャーシューもスープと相まっていい風味を出しています。

一方麺は中太ストレートで中華麺っぽくない。表面ツルツルの不思議な食感。中華麺としてはやや違和感があって、乾麺やパスタのイメージに近いかも。
それと予想外だったのは、これも頭の中のイメージより丼が小さい。なのでもうちょっとイケるなぁと思い、半替玉をオーダー。

ちょい固めをお願いしたけど、固めだと更に違和感がUP。麺は正直そーでもないかなぁ。
この麺だったら実は味噌が旨いのかもしれません。また来る機会があれば、次は味噌かなぁ。
住所:中野区中野5-59-14
この後はいつものように中野ブロードウェイを散策。

ゼクトール欲しいなぁ・・・
これでいよいよ夏本番です。今年が梅雨明けが早かったですね。
先週末は日曜も仕事でハマっておりましたが、午後には落ち着いたので自宅に帰ってから行くのはこちら!

夏は屋外プールです。暇そうなオジサンがいっぱいゴロゴロしています。ちょっと泳いで、甲羅干ししながら読書なんて最高の贅沢です。
さて、そんな今日のUPはまだ梅雨時のお話。
前日にTVに繋いでいたHDDが認識不能になったので、ヨドバシに新しいのを買いに行くと嫁さんに言うと、
「じゃあ腕時計2つ電池切れなので交換してきて!」
とのお達し。時計を確認すると、片方はワタシでも電池があればできそうなので、片方だけ持っていきます。
そんでもって、それだけで家に帰るのも何ともマーヒーなので・・・

麺活です。本日のお店はバラそば屋さん。とださんが行って好評だったようなので、ワタシも雨の中行ってみることに。
オーダーはバラそばの塩。トッピングはこんな感じ。

特製バラそばもトッピング満載で美味しそうですが、あのビジュアルにならないので、今回はパス。
その見たかったビジュアルというのがこれです。

おおー! これじゃー!
スープはいいねぇ。しっかりした動物系の出汁にネギが効いてます。これ旨いわぁ。わかりやすいスープですが、「塩=あっさり」を期待すると、底に潜む獣に違和感を感じるかも。そういう人はカウンターの生姜をイン!で印象がまた変わります。
ワタシは好きです、これ。バラチャーシューもスープと相まっていい風味を出しています。

一方麺は中太ストレートで中華麺っぽくない。表面ツルツルの不思議な食感。中華麺としてはやや違和感があって、乾麺やパスタのイメージに近いかも。
それと予想外だったのは、これも頭の中のイメージより丼が小さい。なのでもうちょっとイケるなぁと思い、半替玉をオーダー。

ちょい固めをお願いしたけど、固めだと更に違和感がUP。麺は正直そーでもないかなぁ。
この麺だったら実は味噌が旨いのかもしれません。また来る機会があれば、次は味噌かなぁ。
住所:中野区中野5-59-14
この後はいつものように中野ブロードウェイを散策。

ゼクトール欲しいなぁ・・・
2018年07月01日 (日) | Edit |
昨日は土曜で休みなのにお仕事・・・。最近あまりこういうことはなかったのですが、ジョブローテーションで来月からやる仕事がヤバすぎて今からもうちぃーん!! って感じです。
今までが余裕だったので、もっと遊んでおけばよかった・・・と思っても、後の祭りですね。
しかも、そんな仕事の合間を見て必死にチケット獲得を画策したものの・・・


Zeppじゃ狭すぎてチケット取れる気がしませんでしたが、やはり瞬殺! 麻里様、もっと大きいハコをご用意下さいませ!
さて、ツイてないときはこんなものなので、諦めて本日のUPは、ちょっと前の週末の話。
「夏がくぅーるとやってくるー♪」

好きなんです。ほっともっとの「ガパオライス弁当」。何でこれ通年で売らんかなぁ・・・

なんて思いつつ、LINEに販売開始の通知が来たので、週末のお昼にご購入。
やってきたのはいつもの三鷹駅北口店さん。

ここのガパオが旨いのよ。以前勤務先の近くのほっともっとで買ったらハズレだったので、これは譲れない。

嫁さんの分と2つ買ってきましたが・・・

やっぱりガパオにはルービーでしょう。もう飲んじゃいます。
嫁さんにも「飲まん?」って聞いたら
「ワシャ仕事中じゃぁー ウッキー!!」
って怒られた。どうも彼女の場合、趣味と実益の境界線がよくわからないので、時々地雷を踏んでしまいます。

この目玉焼きのトロっとガパオのピリっと、そしてレモンのスッパ!が何ともビールに合います。
ちょっと足りなくてレモン酎にスイッチ。
やべぇ、昼間っから止まらない。。。
今までが余裕だったので、もっと遊んでおけばよかった・・・と思っても、後の祭りですね。
しかも、そんな仕事の合間を見て必死にチケット獲得を画策したものの・・・


Zeppじゃ狭すぎてチケット取れる気がしませんでしたが、やはり瞬殺! 麻里様、もっと大きいハコをご用意下さいませ!
さて、ツイてないときはこんなものなので、諦めて本日のUPは、ちょっと前の週末の話。
「夏がくぅーるとやってくるー♪」

好きなんです。ほっともっとの「ガパオライス弁当」。何でこれ通年で売らんかなぁ・・・

なんて思いつつ、LINEに販売開始の通知が来たので、週末のお昼にご購入。
やってきたのはいつもの三鷹駅北口店さん。

ここのガパオが旨いのよ。以前勤務先の近くのほっともっとで買ったらハズレだったので、これは譲れない。

嫁さんの分と2つ買ってきましたが・・・

やっぱりガパオにはルービーでしょう。もう飲んじゃいます。
嫁さんにも「飲まん?」って聞いたら
「ワシャ仕事中じゃぁー ウッキー!!」
って怒られた。どうも彼女の場合、趣味と実益の境界線がよくわからないので、時々地雷を踏んでしまいます。

この目玉焼きのトロっとガパオのピリっと、そしてレモンのスッパ!が何ともビールに合います。
ちょっと足りなくてレモン酎にスイッチ。
やべぇ、昼間っから止まらない。。。
| ホーム |