fc2ブログ
2018年09月29日 (土) | Edit |
さて、秋葉原でヲタクな活動の後は、少し時間をつぶすために青山に移動。

7fgijwqy87weth (11)

東京に来てからだいぶたちますが、ようやく来ましたHonda ウエルカムプラザ青山。ビルからのガラスの落下を気にした本田宗一郎さんが指示したバルコニーが目印です。

7fgijwqy87weth (12)

今回はあまりグッとくるバイクはありませんでしたが、久々に元愛車(CB400SF)に跨ってみたりしました。レブルはホントに足つき性いいねぇ。マジで1000cc版出るのかしら?

7fgijwqy87weth (13)

今時の車ってシフトレバー無いんだねぇ・・・。自分が時代に取り残されたことがよくわかりました。

7fgijwqy87weth (14)

喉も乾いたのでここいらでちょっと休憩。アールグレイ200円。久々のアイスティーが美味いっす。いい香り。

7fgijwqy87weth (15)

UNI-CUBのデモンストレーションを鑑賞。できれば実際に乗せてほしいところ。

7fgijwqy87weth (16)

アシモくんが手の動きを見せてくれるのですが、両手でモノをつかめるよ的な動作が、どーみてもケンコバの「エアーもみもみポーズ」にしか見えなかったワタシは穢れています・・・・。

78uerv6541.jpg

そしてこの日の唯一レーシング的なアイテムはこちら。

7fgijwqy87weth (17)

NSX。カーボン外装がカッコイイです。

7fgijwqy87weth (18)

ブレーキまでカーボン??


さて、休憩もできたことですし、そろそろ移動。☔も上がったので、また徒歩で表参道を目指します。

7fgijwqy87weth (19)

16:00ちょっと前に表参道ヒルズに到着。何だか自分の場違い感が半端ないですが、今日の用事的に仕方ないっす。

この日のイベントは「VOGUE FASHON'S NIGHT OUT SPECIAL LIVE by J-WAVE」。Beverlyがミニライブをやってくれます。それ以外の用事もないし、とりあえずスペースオーまで降りて待ちましょう。

7fgijwqy87weth (20)

会場はまだ時間前ということもあって、それほど人もいませんでしたので、結構前のポジションを確保! これはありがたい。どうも本来の目的で来ている人は17:00からの10th アニバーサリー・セレモニーの方が重要のようで、そっちにはかなり人が集まっていました。

定刻の16:20頃には会場も埋まり、最初にMCさんの「撮影録音はダメよ」の連絡があって、ライブスタート! セトリはこんな感じ。

1. Power of love
2. I need your love
3. アリアナ・グランデメドレー
4. Love therapy
5. A new day
6. Be the one

ただいまニューアルバム「24」絶賛発売中です。



ゲーノージンのライブをこんなに近くで見たのは人生初かもしれない。正直Webとかの画像を見ると「事務所は売る気ないんかい?」って思うほどパッとしない絵を使っていますが、実物はなかなか可愛らしい。もしかしたらポートレート撮影が苦手なのかもね。

そして歌はやはり圧倒的な迫力で抜群に上手い。決して大きくない体格ですが、あんなに声が出るなんて、やはり天から授かった才能ですなぁ。

日本に来て2年だそうですが、日本語も頑張っていらっしゃるようで、ややたどたどしいながらMCも入れてくれました。これも嬉しいね。

こういうイベントってその人のファンも来ればそうでない人も来るので、歌う側も微妙な感じだとは思いますが、DA PUMPのUSAみたいにモールイベントで火が付くってこともあるので、あまりバカにできない。それとやる気の無い人って見てる方でもわかるので、今回みたいにちゃんと歌ってくれると、伝わる人にはちゃんと伝わると思います。

ということでこれからも頑張ってちょ!


(画像にワタシも後ろ姿で写ってます・・・)

ミニライブを堪能した後は、原宿から電車で帰るだけ・・・

7fgijwqy87weth (21)

駅まで徒歩8分なんて全然着かねぇよ、こんだけ人いたら(^^ゞ

スポンサーサイト



テーマ:ドリンク
ジャンル:グルメ
2018年09月27日 (木) | Edit |
この日は9月最初の3連休。本来はブロともの皆さんとヤマハのイベントに行く予定にしていたのですが・・・

fvhiuleger6486.jpg

あかーん!

ワタシの場合週末のツーリングは、木曜の時点で天気がよさそうなら土日の行程を検討。お泊りならこのタイミングでホテルを予約するというのが基本。この時点で土日の天気は改善しそうになかったことから、軟弱者のワタシは残念ながらリタイアさせて頂きました。
(しかし他の皆さんは雨天決行! 申し訳ない(^^ゞ)

FZ750オフ会でも降水確率40%で中止が目安なので、ボロヒストリックバイクとしては雨は苦手。まぁもともとワタシはキャシャーン同様、お日様が無いとこうなってしまいます。

pjojo64516.jpg


ということで、そんな雨の日の出没したのはこちら。

7fgijwqy87weth (1)

雨の御徒町です。おめあてはこちら!

7fgijwqy87weth (2)

ゆしまろさん情報で、ここで大重食堂さんが出店していることがわかったので、雨でやることもないし出かけてみました。

7fgijwqy87weth (3)

大重食堂さんコーナーの入口は特に行列も無く寂しい感じ。まぁ天気悪かったしこんなもん? それとも小田急の琴平荘が異常だったのか??

ちなみにこのお店、「サイフォンだし」が有名。

7fgijwqy87weth (4)

とーぜんこれが見られると期待していたのですが・・・

7fgijwqy87weth (5)

店内はこんな感じでサイフォン全く見られず。これはあかーんのではないかしら? ホントにサイフォンだしなのかわからんのぉ。

やや肩透かしを食った感じで待つこと暫し。

7fgijwqy87weth (6)

純らーめん七節着丼!

まずは問題の「サイフォンだし」のスープですが・・・美味い! お店の説明によると・・・

「平戸のあごと羅臼昆布に、自家製の牛節、豚節、鶏節、河豚節、鰹節、真鯖節、鰯節でお出汁をとり、福岡県産ラーメン専用小麦ラー麦を100%使用した麺に鹿児島県のブランド豚茶美豚を塩糀に48時間漬けた焼豚をのせ、大分県産蘭王の煮玉子と東峰村のキクラゲ、博多万能ねぎと有明のりをトッピングしたラーメン職人ではなく料理人が作った化学調味料不使用の無添加ラーメン。」

とのことです。サイフォンの効果は正直言ってよくわかりませんが、確かにこの節系スープはものすごい凝縮感を感じます。香りもぶわっと入ってくるし、それがまたいい匂いなんですわ。レンゲが止まらんのぉ。ちょっと残念なのはややしょっぱいこと。この出汁ならば塩分は控えめでも十二分に美味い。こういうタイプのスープであれば、ある意味催事場向きでもありますね。

7fgijwqy87weth (7)

麺もいわゆる豚骨ラーメンのアレじゃなく、かといって東京でよくあるパッツン系でもない。割と普通っぽい麺ですがスープとの馴染みが良くて、グイグイいけます。このスープを味わうための麺のセッティングと言う感じ。

チャーシューは予想外に固い! そして最初何の味かわからんかったけど塩糀なのね。これがまたスープに染み出すと何とも言えず、いい味わいになります。

それ以外の具としてはきくらげの食感がコリコリとよかったなぁ。

7fgijwqy87weth (8)

しょっぱかったけどフィニッシュせずにはいられない、魔性のスープでした。ごっつぁんです!

この後は雨の中徒歩で秋葉原に移動。

7fgijwqy87weth (9)

お奈々グッズでも買おうかなぁ?と思ってうろついてみたけど、よさげなモノが無く残念!

7fgijwqy87weth (10)

みのりんごのボール見てとりあえず納得。

この後は青山に移動します。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年09月25日 (火) | Edit |
この日はマーヒーな週末でバイク用品店巡り。

fh684648wfgw (1)

どーしようかなぁ・・・リアバッグと思いながら、店内を物色。

fh684648wfgw (2)

定番のゴールドウィン。型崩れしにくくXベルトで超楽勝。やっぱり長く使うならこれ一択か?

一番希望は前にも書いた通りこれの35Lだったのですが・・・

fh684648wfgw (3)

現物が無いので何とも言えず。35Lじゃ背負うにはデカいかな?とも思うし。

fh684648wfgw (4)

JTCのCOURSEバッグ的なやつと言えばこれか。完全防水でイイのですが、レビューを見ると「ツルツルしていて安定しない」。うーむ、COURSEバッグではそれほど気にならなかったけどなぁ。

fh684648wfgw (5)

背負える防水としてはこういうのもあります。でもこれはシートに括り付けるには問題があるのでパス。意外と肩掛けのプラ部品って固くて、そのままシートに括り付けるとシートカウルが擦れて傷がついてしまいます。昔デイパックで失敗したことがあるので、これはリームー。背負って乗る分には問題無いっすけど。

fh684648wfgw (6)

こういう防水バッグだと、多少出し入れは楽かなぁ。でもそもそも雨の日には乗らない人なので、防水もあまり意味ないかぁ。バイクに取りつけもゴムバンドになります。

fh684648wfgw (7)

Xベルトにこだわらなければこういうのもあります。とはいえ30Lを超えるとベルトの引き回しが悪いとシートカウルに影響が出そうなので、やっぱりちょっとパッキングをバイクを見ながら検討しないといかんなぁ。


そう思って、数日後にFZを見ながらXベルト以外の引き回しを検討してみることに。

リアバッグってだんだん前にずり落ちてくるので、ホントは後ろから支えるようにベルトを引き回したい。でもFZ750の場合、ちょっと難があります。

fh684648wfgw (8)

だいたい後ろから引くとなるとナンバープレート周辺を利用したい。取説にもそんな風に書いてあるので、ちょっと適当なベルトでやってみます。

fh684648wfgw (11)

そうすると、間違いなく〇の部分が擦れて塗装が剥げます。最近のバイクはこのあたりにはカウルが無い場合が多いのですが、古いバイクはダメなのよね。そうなるとアフターパーツでこういうのを使うわけですが・・・

iugreherg6486.jpg

FZ750のリアフェンダーはちょっと変わっていてナンバープレートの裏にこれはつけられません。

fh684648wfgw (9)

ご丁寧に一体型のプレート受けがついており、しかも車体にくっつく部分が出っ張ている。

fh684648wfgw (10)

ということで裏からはムリ。表からつけられないことは無いが、プレート受けと干渉することは必至。

多くのFZ750オーナーはフェンダーレスにするのであまり関係ないのですが、ワタシはオリジナル優先派なので、ちょっとねぇ。


一方前側はシートレールのフックやタンデムステップを利用するのが一般的のようですが、これまたやってみると・・・

fh684648wfgw (12)

デカールをズリズリ擦ってしまいそうです。ちなみにフックがないわけではなくて、

fh684648wfgw (13)

昔バイクなのでちゃんとあります。

fh684648wfgw (14)

でもここを使うとやっぱりシートカウルの角に干渉するので、あまり使いたくはない。

で、結論はこれかなと。

fh684648wfgw (15)

カウルの中を通して、シートの端から出す。メンドクサイけどこれがたぶん一番傷付きにくい。

同じく後ろ側もこれ。

fh684648wfgw (16)

シートレールの穴を使って、シートの隙間から出す。

こんな感じ。

fh684648wfgw (17)

後は実際に着けてみないと何とも言えないけど、まぁ可能性は十分かと。

ただやっぱりめんどくせぇ。Xベルト恐るべし!


追)リアランプがまた切れていることが判明したので、ついでに交換。

fh684648wfgw (18)

それとこれ。

gyw4dvsq.jpg

やっぱり100均のテープじゃ着かねぇかぁ。でもとりあえず走行に支障ないので、もうちょっと涼しくなってから作業しましょう。カウル外すので車検後かなぁ。

テーマ:バイク用品
ジャンル:車・バイク
2018年09月23日 (日) | Edit |
先週も今週も雨が多いですねぇ・・・

勤務先の都合で今週は火・水もお休みを頂けることになったので、このタイミングで下北弾丸ツアーを企画していたのですが、全然天気がパッとしないので、一旦白紙に戻してしまいました。

うーむ。青森は2010年を最後に行っていないので、久々に行きたかったのですが、残念です。

しかたがないので、火・水はまた麺活でも致しましょう。


さて、そんな今日のUPは、ある在宅勤務の日のお話。まったりと事務処理業務に専念。

え? 仕事やる気あるのって? 「いつも無いけど更に無い」って感じでしょうか。

会社ではお気楽極楽なサラリーマンを地で行くことを常としておりますので、ご容赦くださいませ。その分稼ぎは少ないので、ちゃんと人生の帳尻は合うように世の中はできているんですなぁ。

そんなワタシがこの日お昼に自転車で向かった先は・・・

78ihur54gr (1)

ようやく吉祥寺の名店、向日葵さんで念願の麺活です。

こちら、吉祥寺というものの、結構吉祥寺駅からは遠いです。ジブリ美術館から更に南下し、連雀通り沿いなのかなぁ? 狐久保交差点のそばになります。もっと近いと思っていたので、なかなかお店が見つからずに焦ったぁ。

78ihur54gr (2)

ちょうど西行き方向のバス停の正面、日産プリンス西東京さんをランドマークに来れば間違いないでしょう。

ちなみに駐車場も裏の7番がお店用なのですが・・・

78ihur54gr (3)

コインパーキングも多いので、車でも問題ないでしょう。

78ihur54gr (4)

入口で食券を購入し、とりあえず待ちます。お店は広くないですが、キレイでイイ感じ。

78ihur54gr (5)

無化調ですな。たしか三鷹の健やかさんの店主はこちらご出身だったはず。ということで当然ながら期待できます。

オーダーしたのは味玉中華そば(醤油)。

78ihur54gr (6)

見ただけで美味そうですなぁ。

スープは鶏で鶏油オンと鶏全開。後は野菜ベースで獣っぽさは皆無。後味スッキリで美味いですねぇ。

無化調なのでパンチ力はほどほど。ですがそこに三つ葉と振り柚子で清々しさを演出することで、全く物足りなさを感じさせなません。

チャーシューは低温調理したものを薄めにカット。ここは健やかさん同様で好きなタイプ。ご近所で言うとさくら井さんのような同じく低温調理チャーシューを厚めに切るタイプより、ワタシは薄めに切ってもらって熱が入ったところを頂くのが好みです。

メンマは穂先、味玉は黄身トロと流行りのスタイルを押さえています。

78ihur54gr (7)

麺は全粒粉のストレート細麺。これも流行りのタイプ。


全般的に美味いのは間違いないですが、正直見た目通りでサプライズもそれほどありません。

印象としてはこの前のTomboさんと同じで、「定番を押さえてキッチリまとめました」という感じ。どうしてもここじゃないといけないというもんでもないかなぁ。

近くにあったら間違いなくリピートしますが、ワタシの場合は健やかさんやさくら井さんがご近所なので、そっちに行っちゃうかな?


住所:三鷹市下連雀1-4-19

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年09月21日 (金) | Edit |
琴平荘でお腹も満たされたところですが、続いてはこちらの左上。

ej46erge9h.jpg

本日のもう一つの目玉、551HORAIさんの豚まんです。これまた1H近く並ぶ雰囲気ですが、ゆっくり待ちましょう。

67gfjscscq155 (1)

だんだん近づいてくると、高まります!

67gfjscscq155 (2)

こういうところに来るのはワタシの場合極めて珍しいのですが、その場で作ってくれるのね!

67gfjscscq155 (3)

ようやくゲットしたら後は帰るだけ・・・

67gfjscscq155 (4)

運転手は何と「おねいさん」! ラッキー!

ということで、自宅に帰って戦利品確認。

67gfjscscq155 (5)

まずは早速肉まんを頂きます。

67gfjscscq155 (6)

一個取り出すとこんな感じ。

67gfjscscq155 (7)

では割ってからしをつけて・・・

67gfjscscq155 (8)

ウマぁーい! うーむ。これは確かに人気出るわなぁ。そして新幹線ではクサイと言われるのもわかる気がします。でも、食べちゃダメってほどでもないなぁ。これがダメなら台湾のぶっかけ飯駅弁とか絶対NGじゃん。

そして晩御飯もこれ。

67gfjscscq155 (9)

これ食べたら絶対痩せねぇ。でも3人で分けるのでOKにしましょう。

67gfjscscq155 (10)

しゅうまいは正直言うと、豚まんほどの衝撃は無い。旨いけど、来立てを食べないと意味ない感じだなぁ。

そしてもう一つの戦利品、中華ちまき(海鮮)。

67gfjscscq155 (11)

これはなかなか美味しい。具も大ぶり。

67gfjscscq155 (12)

ウメェ。でも400円近く出して買うか?と言われると、これも(・・?

結局豚まんが一番じゃのぉ。

今回は豚まん4+しゅうまい6+ちまき1だったけど、同じお金だすなら豚まん8でよかった。

テーマ:ご当地名物
ジャンル:グルメ
2018年09月19日 (水) | Edit |
いつものように何気なくTwitterを見ていたら、ビックリしてリツイート!

yufw (1)

さっそくググってみると、こういうことだったらしい。

yufw (2)

琴平荘ですから、これは何としても行かねばなるまい! 早速8/31の会社帰りに小田急に突撃しましたが・・・

yufw (3)

もの凄い行列。しかも家ではたぶん晩御飯も用意されているので、これは即時撤退! 明日出直すことにしました。

家では娘が裁いたアジのから揚げが待っていたので、撤退して正解。

yufw (4)

メチャウマ! 思わずこれは飲まねばならぬと即時「チートデイ宣言」。大変美味しく頂きました。

嫁さんに正しい催事場突撃方法を確認してみるも、「Webに案内が無いならたいして混まない」というので、翌9/1に朝から出撃。

しかし、およそデパートになど行かないワタシ。まず開店前にどこに並ぶのが正解なのか全くわからない。

yufw (5)

とりあえず適当に並んでみたが、ここはハズレ。エスカレータの列だと思ったらエレベータの列で、しかもなかなかエレベータに乗れず( ノД`)シクシク…。

それでどうなったかというと、

yufw (6)

店の前から階段を上り・・・

yufw (7)

更に階段でとぐろを巻いて・・・

yufw (8)

12階のトイレの前でようやくウェイティング開始。こりゃ50人はいるなぁ。

しかも不幸なことに10時になっても開店しない。何でも「麺が店に届いていないので麺待ち」とのこと。10:45開店予定ということで、とりあえず皆さん待つことに。結果的に麺が到着したのは11:00を過ぎてからで、中には店員さんに怒って帰る人も。

でもね・・・・三瀬のお店ではこれ以上待つのよ(琴平荘・行列でググってみてください)。しかもあっちは家族連れも多いので回転も悪いから、マジで寒い中2時間待ちとかになる。なので、多少の不測の事態は諦めて待つことにしましょう。

yufw (9)

結局入口まで来たのは11:30なので一時間半待ち。でも麺が来てたら30分待ちってことだから、回転は極めて速い。

yufw (10)

メニューは限定的。催事場だから仕方ないが、問題はどれにするか? 企画モノの味噌はまずパスで醤油一択。問題は通常版(150g)と琴平盛(300g)のどちらにするか?

待っている間に「麺は山形からくるのか?」と店員さんに聞いてる人がいて、「いいえ。でも同じように作っています」とのことだったので、もしイメージ合わないとマズいなぁと思い、150gを選択。実際のお店ではたぶん普通盛でも200gはあるはずなので、ちょっと少な目。

yufw (11)

たしかにラーメンはガンガン出てくるので、回転は速そう。そうこうしているうちに、ワタシの分も到着。

yufw (12)

ちなみに庄内にいた頃に食べてたのはこんな感じ。

uhfbve6543.jpg

もう七、八年前の画像ですが、基本的には同じ感じ。ネギは時期的な問題なのと、麺の量とチャーシューの枚数が少ないくらい。これは催事場だから仕方ない。

で、問題の味ですが・・・やっぱり美味い! 琴平荘の中華そばは「あっさり」と「こってり」があったはずで、これは「あっさり」系かな? ちなみに上の過去画像は「こってり」。表面の脂の量がやや違うが、こってりでも東京ラーメンのラードの量と比べれば全然少ない。これもまた庄内のラーメンらしいところ。

鶏と魚介のイイ出汁。この魚と言っても「魚粉系」じゃない出汁がいかにも庄内風で良い。

そして肝心の麺は・・・

yufw (13)

これがなかなかうまく出来ている! 琴平盛りにしなかったことをやや後悔。喉越しもよくちゅるるん感も十分で、しかも強いコシ! 美味いです。替玉が無いのが残念でなりません。別の日にもう一回来ようかしら?

yufw (14)

当然のように完食でフィニーッシュ!

できれば現地でまた食べたいが、ここは夏場は旅館なので、行くなら冬というのがハードル高い。それだけに催事場Verでもここで食べられたのは貴重でした。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年09月17日 (月) | Edit |
ビーナスラインツーリング編のラストです。八島湿原を後にしてまずは三峰大展望台まで走ります。

98hdqdqcaw (1)

しかしお天気は・・・

98hdqdqcaw (2)

残念。ダメだこりゃ。ここからのルートとしてはa)更に北上して小諸に出て上信越道で帰る、b)諏訪まで南下して中央道で帰る、c)当初のルートでR299経由で帰る、の3パターンが考えられますが、北も南も天気はよくわからないので、一旦白樺湖まで戻って、そこでもう一度雨雲レーダーをチェックして判断することに。

そうなれば、あとはスタコラサッサとビーナスラインをかっ飛ばす。

98hdqdqcaw (3)

と言っても制限速度+α程度ですが。もともとワタシは飛ばさない派ですが、奥多摩で赤いお手紙を頂いてからは、すっかりドン亀走法に徹するようになりました。

98hdqdqcaw (4)

日が差さないとビーナスラインの緑もイマイチですが、道路はピカイチ!

98hdqdqcaw (5)

ということで、白樺湖まで戻り、ここで雨雲レーダーを再チェックしたところ、何とか天気が持ちそうなので、このままビーナスライン経由でR299へ進むことに。但しR141に出るまではご飯はお預けで、このエリア離脱を最優先とします。蓼科にはいっぱいおそば屋さんもありますが、雨に降られるのはゴメンだぜ!

98hdqdqcaw (6)

日差しが少しでも出てくると嬉しい! R299はクネクネとユルい部分が適当に混ざっていて、好きな道路です。でもFZ的にはちょっと3-4,000回転のトルクの谷がつらい。これ、マフラー替えた当時はあまり気にならなかったのですが、最近は特に高所では息継ぎがハッキリ感じられます。

ソロで走ってるとほとんど気にならないものの、マスツーリングだと明らかに出遅れているのがわかります。そしてガバっと開けると今度はお釣りがくる・・・。2stかっ!

98hdqdqcaw (7)

いつもの看板で記念撮影ですが、さ、寒い!

気温20℃なので、メッシュならまぁ当然か。ここで一旦インナーを着込んで、ゆっくり山を下りますが、まだ油断はできません。悪天候の中一度も成田空港をあきらめずに、一瞬の隙間で滑走路に舞い降りる香田キャプテンの気分でございます。

894511wefhuf.jpg
(好きです! GOODLUCK)

何とか雨雲にかかる前にR147まで来られました。ここまで来れば万一雨に降られても後は高速に乗って逃げるだけ。

98hdqdqcaw (8)

また暑くなってきたので、ここでインナーを脱ぎます。

98hdqdqcaw (9)

ドラえもん??

98hdqdqcaw (10)

うーん、八ヶ岳はやっぱりよく見えません。でもいちおう当初のノルマは果たしましょう。

まずはこの石碑。

98hdqdqcaw (11)

全く鉄オタではありませんが、一回は押さえておきましょう。

続いてはこちら。

98hdqdqcaw (12)

平沢峠。その存在は最近知ったのですが、しーなさんが少し前にブログにアップしていたので初訪問。この一瞬だけは八ヶ岳が見られました! ありがたやー。でもここは来るなら光の方向的に朝ですな。それにしても4枚ともFZの構図が同じwww。センスの無さをはげしく露呈。

さて、次の目的地は清泉寮のソフトクリームなんですが、いい加減飯食わんといかんなぁ。腹も減ったし。

ということで、向かった先はもう一つの「最高地点」です。

98hdqdqcaw (13)

平沢峠を降りてきたら、この看板が・・・

98hdqdqcaw (14)
(撮り忘れたのでグーグル様から寸借)

手打ちだから美味いってもんでもないが、食べログ3.15だからダメってことも無いだろうということで、もう一度あのポイントに戻ります。

98hdqdqcaw (15)

ということでやってきました、レストラン最高地点さん。お店の中はこんな感じ。もう15時近いから当然ながら空いています。

98hdqdqcaw (16)

テーブルには鉄オタを意識した写真が。

98hdqdqcaw (17)

そして壁にはこれ。

98hdqdqcaw (18)

ベストヒットたかみー! そんでもってオーダーしたのは天もりそば。

98hdqdqcaw (19)

手打ちというだけあって、そばの食感は意外とよろし。でも正直言ってそばのことはよくわからん。

98hdqdqcaw (20)

ゆで太郎でも十分美味い人なので、まぁキリリと冷えていればそれでもう十分です。

98hdqdqcaw (21)

そして意外にも海老が太い。

98hdqdqcaw (22)

若干火が入りすぎてはいたものの、カラッと揚がっていて、これはこれで美味かった。


住所:長野県南佐久郡南牧村大字野辺山214-32


ここからは清里に移動して清泉寮へ。ものの10分くらいでしょうか? 清里っておしゃれなイメージがあって何となく行きにくい感じがしていたのですが、平日ということもあるのか、駅前も閑散。すんなりとたどり着きました。

98hdqdqcaw (23)

ソフトクリームの看板があったので来てみたのですが、ワタシのイメージはこれじゃない。なのでもう一度移動します。

98hdqdqcaw (24)

たぶんこっちだよなぁ・・・と思ってバイクを停め、ソフトクリームを探します。

98hdqdqcaw (25)

清泉寮ジャージーハットにあるようなので、徒歩で移動。お昼食べたばかりなので、ヘビーなやつだと困るなぁ・・・と思っていたのですが、

98hdqdqcaw (26)

ちっちぇー!! これ、400円にしては一巻き足りない気がします。

574hrhr.jpg
(オフィシャル画像)

この日のコンディション的にはこれで十分なんですが、JAROに訴えるレベル。100円返してほしい。

でも味は抜群に美味いね! ワタシはミルクミルクしたソフトクリームは嫌いなんですが、これは爽やか! 昼飯直後でも「もっと食べたい」と思う味だっただけに、尚更一巻き足りなかったのが残念。


住所:山梨県北杜市高根町清里3545 清泉寮


これで当初の予定はコンプリート。後は東京に帰るだけ。

98hdqdqcaw (27)

八ヶ岳高原ラインをちょっと走って・・・

98hdqdqcaw (28)

途中からK28で長坂ICより中央道(でもツープラなら小淵沢に戻ってもよかったな)。

98hdqdqcaw (29)

高速に乗る直前で2回目の給油をしたので、後はノンストップで帰るだけ。富士山も薄っすら見えてます。富士山に行かない日に限って見えるんだよなぁ、今年は。

98hdqdqcaw (30)

そしてお約束の渋滞もすり抜け、

98hdqdqcaw (31)

まだ明るいうちに自宅に到着。今日は不良嫁さんがまた飲み会で不在なので、早く帰って娘と晩御飯食べましょう。

ちなみに今日のルートはこんな感じ。

98hdqdqcaw (32)

距離的には480Kmくらいかなぁ。まぁちょうど良いような、ちょっと物足りないような。娘が学校だったらほったらかし温泉に寄っても良かった気もします。

それにしても降水確率20%なのに、こんなに雨を警戒しないといかんのは、ちょっと想定外でした。

この日はカッパ持参でしたが、FZくんは車体にカッパしまえないので、「カッパを持参=リアバッグつける」となり、駐輪場まで自転車10分のワタシはバッグ2つだとメンドクサイのよね。しかもリアバックと言いながらタンクバッグの流用だし。常設のリアバッグを買おうかなぁ?? 

雨の日に走る気がそもそも無いので、ブーツカバーも無いんだなぁ。昔買ったけど結局濡れるわ破れるわで、あまり意味なかった。グローブカバーはオフ車時代のやつがどこかにあったかも。それもよく覚えとらん。

テーマ:スイーツ
ジャンル:グルメ
2018年09月15日 (土) | Edit |
ビーナスラインツーリングの続きです。霧の駅で水分を補給して、やってきたのがこちら。

6yfpjkre4455 (1)

八島湿原です。ここはビーナスラインを通るたびに「次は余裕をもってここ回ろう」と思って素通りし続けたところで、今回ようやく散策することになりました。

とは言え前情報は何も持っていないので、まずはビジターセンターで情報確認。

6yfpjkre4455 (2)

一周で90分。だいたい5Kmくらいですかね。これなら余裕です。

6yfpjkre4455 (3)

お約束の著者近影。とりあえずメッシュパンツのウエストがはじけなくてよかったよ。

6yfpjkre4455 (4)

アタック開始。まずまずの天気ですかねぇ。

6yfpjkre4455 (5)

ツリガネニンジンですかね。可憐です。

6yfpjkre4455 (6)

この日は結構小学生の団体さんとかもいっぱいいて、時折にぎやかな感じでした。

6yfpjkre4455 (7)

蝶々はあざみが好きなんですかねぇ。

6yfpjkre4455 (8)

これはツクバトリカブトかな? 小学生の引率の先生が「触ると毒があるので触らないで!」と子供に説明してました。

6yfpjkre4455 (9)

場所によってはお花の名前の看板が立ってたりします。

6yfpjkre4455 (10)

でも可愛ければ名前はどーでもいいのよね。

6yfpjkre4455 (11)

今回は左回りでコースを取りました。理由は特にないのですが、ちょうど左から団体さんが来たので、右から左に回ろうかと。

6yfpjkre4455 (12)

こうやって見ると、いろんな花があるんですねぇ。

6yfpjkre4455 (13)

これは線香花火みたい。

6yfpjkre4455 (14)

こんな感じで木の上を歩いていきますが、時々反対側からくる人とすれ違うと、「こんにちは」と言葉を交わします。バイクのヤエーみたいなもんですな。

6yfpjkre4455 (15)

通路の途中何か所かこういう柵があります。学校の引率の先生の話では鹿対策らしいです。

6yfpjkre4455 (16)

そろそろお昼でお腹もすいてきたところで、こんな誘惑が。思わず食べちゃおうかと思いましたが、何と今日は定休日。

6yfpjkre4455 (17)

ゆるーく沢なんか見たりしてたのですが、急に「これ天気大丈夫か?」と心配になりました。早速雨雲レーダー確認。

6yfpjkre4455 (18)

二時間半後には雨かぁ・・・。これは先を急がないといけません。

6yfpjkre4455 (19)

でも見るべきものはしっかり見ていきます。

6yfpjkre4455 (20)

ビジターセンターはあの山の奥です。こうやって見ると遠いのですが、実際はそうでも無いんです。

6yfpjkre4455 (21)

これはエゾリンドウ。キレイなムラサキ。

6yfpjkre4455 (22)

誰もいないところを撮ってると本当に誰もいないような感じですが、実際は結構な人数が散策しています。ただバイクはワタシと他2組くらいしか駐車場にはおりませんでしたが。

6yfpjkre4455 (23)

もうそろそろで一周です。

6yfpjkre4455 (24)

ちょっと歩き始めてから計測開始したので、たぶん実際は一周4Kmくらいなんですね。

huigeg8463wewe.png

未計測部分を入れても70分くらいで回ったのかな? 途中雨を気にして早歩きした部分があるので、ちょっと早かったかも。

ビジターセンターに戻ってきたら、こんなものが。

6yfpjkre4455 (25)

AE90系カローラ。ウチの父の最後の愛車でした。ちょっと亡き父のことを思い出してウルウル(;_;)しました。

6yfpjkre4455 (26)

さて、雨が降るまであと二時間弱。ここからどーしましょう?
(続く)
テーマ:ツーリング
ジャンル:車・バイク
2018年09月13日 (木) | Edit |
今回は8/30に行った信州日帰りツーリングのUPです。木曜日と中途半端なタイミングですがお休みを取ることが出来まして、当日の降水確率も20%程度だったことから、久々にビーナスラインにツーリングに行くことにしました。

初のツーリングプラン利用です。平日なので十分元は取れるでしょう。

いつもはビーナスラインというとたいていこのルートを採用します。

uihf84563erigh (1)

某バイク旅行の紹介ルートですが、ワタシの場合は岡谷に出るのではなく、三峰大展望台から来た道を折り返して小淵沢に戻ります。これだとビーナスラインと麦草峠が2度楽しめます。もうちょっと後だと佐久のコスモス街道から回ってくるルートでも良いのですが、今回のタイミングだとコスモスはちょっと早いかな? 

また明野のひまわり畑を途中下車で見ようとも考えましたが、こちらはもう終了していました。なので、早く戻れれば、ほったらかし温泉にでも入って帰ることにしましょう。

uihf84563erigh (2)

今日はちょっと朝ウダウダしたので、こんな時間でスタート。まずは朝ごはんを頂きます。

uihf84563erigh (3)

これまたいつもの松屋で・・・

uihf84563erigh (4)

選択もこれまたいつものソーセージエッグ定食(牛皿)。これが最強。

uihf84563erigh (5)

そしてこれが大事! 塩コショウを出してもらいます。目玉焼きには塩コショウ派。

調布ICから中央道に乗って、西に向かうわけですが、逆方向は工事やっててスゴイ渋滞。ICのランプウェイも渋滞してましたが、そこはバイクなので問題なし。天気は曇っていますが、まぁまずまずですね。

uihf84563erigh (6)

談合坂付近。快調に進みます。気温も高くなく、低くなく、快適。

ですが、甲府盆地に入ってしばらくすると・・・

uihf84563erigh (7)

八ヶ岳が見えません! 天気はいいんですが、山はイケてない。ちょっとこの状況ではR299に突っ込むものはいかがなものか? まだ朝も早いので、結構寒いことが予想されます。この日は当然ながらメッシュジャケット+Tシャツ。いちおうインナーは持っていますが、寒いのはなぁ・・・。

uihf84563erigh (8)

八ヶ岳PAでトイレ休憩しつつ、ルートを検討します。ソロツーリングはこういう時にどーにでもなるのが良いところ。本来この角度で撮影すればバックは八ヶ岳なんですが、完全に見えません。

当初の予定では八ヶ岳高原ライン経由で平沢峠と鉄道最高地点をチェックして麦草峠に向かうはずでしたが、結果的にはたいした検討もせず、このルートは速攻で諦めます。

天気の悪いところを走ってもしょうがないので、日差し優先で小淵沢ICで降りたらK484→八ヶ岳エコーライン経由で、R152から白樺湖を目指す。これなら雲の多いエリアを外せます。

uihf84563erigh (9)

K484は快適で、おまわりさんに会ったらヤバい道路ですなぁ。

uihf84563erigh (10)

少し気温も下がってきたので、たぶん麦草峠は結構寒かったはず。このルートが正解だったようです。

uihf84563erigh (11)

峠道はありませんが、エコーラインは快適!

uihf84563erigh (12)

こっちはそば畑かなぁ。

uihf84563erigh (13)

立派な橋ですねぇ。思わずバイクを停めて撮影。さぞ土建屋さんが潤ったことでしょう。

uihf84563erigh (14)

今度はキバナコスモスに足止めされる。

uihf84563erigh (15)

いいねぇ!

R152に合流したら、一回目の給油をして白樺湖に向かいます。平日なので空いていますが、ライダーもそれなりに走っています。

白樺湖に出たら、ビーナスラインの始まりです。

uihf84563erigh (16)

ただちょっと天気が残念!

uihf84563erigh (17)

今日は蓼科山のてっぺんが見えません。いちおう帰りにR299の再アタックを考えているのですが、微妙ですねぇ。

uihf84563erigh (18)

そしてお約束のヘアピンカーブでまた撮影。

uihf84563erigh (19)

もうこの時期だと青々とした草原は望めないですが、ギリギリまだOK。

uihf84563erigh (20)

先に日が当たっているうちにヘアピンを撮影して、車山肩に戻ります。

天気が良ければ車山リフトに乗ってみたかったのですが、今回はパス。というかリフト動いてなかったみたい。風の影響かな?

uihf84563erigh (21)

少し周辺を歩いてみます。遠くに見える湿原が今回の目玉、八島湿原です。後でお邪魔する予定。

uihf84563erigh (22)

足元のお花を少し眺めていきましょう。

uihf84563erigh (23)

風が強いので、マクロにするとなかなかピントが合わん。

uihf84563erigh (24)

でも綺麗でいいねぇ。心が和みます。

uihf84563erigh (25)

ニッコウキスゲの時期が終わってるのがちょっと残念ですが、それでもいろんな花が楽しませてくれます。

uihf84563erigh (26)

蝶々も今のうちにいっぱい蜜を吸ってくださいな。冬が近づいていますよ。

uihf84563erigh (27)

9月も後半になるとススキばっかり・・・って感じになるので、このタイミングで来られたことに感謝。

uihf84563erigh (28)

天気がいいのか悪いのか? よくわからない状況ですが、先に進みましょう。
(続く)

テーマ:ツーリング
ジャンル:車・バイク
2018年09月11日 (火) | Edit |
この日は8月最終の土日。暑くてなーんにもやる気がしないので、そんなときはダラっと「ディスカバー埼玉」。

今日のお目当てはこちら。

uiov864qh87 (1)

新座の超有名店、ぜんやさんです。ここは、以前食べたアイランド食品の銘店探訪シリーズがなかなか美味しかったので、是非実際のお店に行ってみたかったんです。

ただ、ここは行くのに結構ハードルが高い。だって駐車場が・・・

uiov864qh87 (2)

4台のみと超厳しい。しかも付近にはコインパーキングも見当たらない。んじゃバイクがいいのかな?とも思うのですが・・・

uiov864qh87 (4)

右端にちょっとスペースがあるものの、奥には「駐車禁止」のコーンがあるので、ちょっと微妙。
(でも一台停まってましたけど)

ということで、いかに駐車場をゲットするのか?が難しいお店。なのでこれまでなかなか行けなくておりました。


今回は10時前に自宅を出発。開店45分前に到着したところ、ラッキーなことに一台だけ駐車スペースが空いていました!

そしてそこからはベンチに座って待つわけですが、超暑い! 日傘を持参している人も多いです。また、お店で雨傘を置いているので、それをさしている人もちらほら。

ワタシのところで7人目なので、とりあえず開店したらすぐ店内には入れそうです。でも暑い。日差しが痛い。

ちなみにすぐそばに自販機があるので、水分補給は可能です。ワタシもすぐ購入しました。


そんなこんなで待つこと45分。ようやく開店で店内へ。

uiov864qh87 (3)

オーダーするのはチャーシューメン。2ndロットで着丼!

uiov864qh87 (5)

おおっ! これが噂の「黄金の塩スープ」。このスープ、確かに何とも言えない旨さなんですが、何で出汁を取っているかよくわからない感じ。ググると「野菜、豚、鶏、貝柱、昆布」などのキーワードが出てくるけど、どれかが際立った感じはしない。あえて言えば干し貝柱っぽい感じはするけど、全体としてはやはり「何だかわからない」味。でもレンゲが止まらない美味さです。

ただ、いわゆる最近流行りの「淡麗系の塩」っぽい、エッジの効いた味ではないです。だから人によっては「普通のラーメンだなぁ」とか「噂ほど美味くはないかなぁ」と感じる場合もあるかも。

uiov864qh87 (6)

そして麺も意外。もっとプルプルしている麺を想像していたのですが、固い。表面はもっちりしながらも、芯はアルデンテみたいなゆで上げ。もっとしなやかで弾力を楽しめる麺だと思っていたけど、そっちの方向ではない。これは最近の「麺は固めがいい」的な風潮に合わせたようにも見えますが、これも好みがわかれるかなぁ? ワタシはこの麺自体は好きですが、もっと茹でてほしい。逆にボリボリした感じが好きな人にはとても相性がいいと思います。

チャーシューも意外といえば意外。モモとバラの二種類ですが、結構ワイルドというか獣っぽい。噛み締めると奥から肉の味が染み出てくる感じ。

全体としては、やはりここはとにかく「スープ」だね。これがハマる人なら通い続けるのもわかります。最近の流行りを追わず、むしろどちらかと言えば一昔前のスタイルでありながら、ここまでの人気店になるとは、やはり「恐れ入りました」って言うしかないなぁ。

住所:埼玉県新座市野火止4-10-5


麺活の後は、しばらく本屋巡りなどして、その後は今シーズン最後のプール。

uiov864qh87 (7)

また来年、よろしくお願いします。


【ディスカバー埼玉2018】
法隆
麵屋源丸
百観音温泉
ひのでや
かねつき堂
珍達そば
四つ葉
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年09月09日 (日) | Edit |
山形帰省編もいよいよ最終回です。

4ffrfdsccs55 (1)

今回最後の目的地は五色沼。でも天気はかなりヤバそうです。しかもこの日は気温も下がっていて長袖じゃないと寒い感じでしたが、こんな天気になると思って無いのでTシャツしか手持ちがありません。

まぁ、でも何とかなるだろう・・・と思い、まずは裏磐梯物産館で案内図を探します。

4ffrfdsccs55 (2)

今回は①からスタートなので、⑦まで行って折り返す感じかな。傘を持って歩き始めます。

4ffrfdsccs55 (3)

日差しが無いと色もイマイチ鮮やかではないですが、まぁ雨の中の散策なんて、これまた家族が一緒なら絶対できないので、ある意味貴重な体験。

FZに乗るようになってからは、降水確率40%以上では出かけなくなったので、最近はバイクでもこの状況は考えにくい。こういうのは車で来ればこそですな。

ihefv844egeew.png

以前アメトーークでナダルが自分のビラーゴ250について「雨降るとエンジン止まる」と言ってましたが、古いヤマハはそういうのがあるあるっていうか、何か雨降ると急に吹けなくなったりするだよねぇ。

4ffrfdsccs55 (4)

この日はコロコロ天気が変わって、この瞬間は日差しもありました。

4ffrfdsccs55 (5)

これは青沼かな?水面には雨の模様が。

気分はこんな感じ。



思わず口ずさみながら、雨の遊歩道を進みます。

雨が強くなると、傘の無い人たちは急いで駐車場に戻っていきますが、100円傘でも十分しのげそうなので、有難いです。

4ffrfdsccs55 (6)

そんな中でもちょっと日が差すと、神秘的なグリーンが鮮やかです。

4ffrfdsccs55 (7)

まさに、真夏の雨が… It makes me feel like I'm in your love♪

4ffrfdsccs55 (8)

るり沼も雨。折り返しの帰りに期待しましょう。

4ffrfdsccs55 (9)

雨の中、更に先を進みます。もうちょっとで折り返しポイントかな。

4ffrfdsccs55 (10)

結構撮ったはずなんですが、何が何だかわからないような画像も多くて困りものです。

4ffrfdsccs55 (11)

これは折り返しての弁天沼かな? ちょっと晴れてくると気分もアガります。

4ffrfdsccs55 (12)

日が翳ると青から緑に変化していきます。

4ffrfdsccs55 (13)

るり沼に戻ってきましたが、やっぱり今日は磐梯山はリームーですね。

4ffrfdsccs55 (14)

でも楽しい! 雨の散策なんて次はいつできるかな? バイクだと雨の日に降りて歩く気にもならんし、車もこういう時にはいいね。

4ffrfdsccs55 (15)

物産館に戻ってきました。ちょっと寒かったけど、面白かった。


ここから先は、後はもう帰るだけです。下道で須賀川に出ようと思いましたが、途中山道が通行止めのようなので、R459→R115と進んで猪苗代から常磐道に乗ります。

4ffrfdsccs55 (16)

もうすっかり天気も持ち直しましたが、振り返ると磐梯山は雲の中です。

郡山からは完全に晴れですな。

4ffrfdsccs55 (17)

まぁ車だから多少の天気の想定外は問題ありません。

暫く走って大谷PAにて休憩タイム。

4ffrfdsccs55 (18)

あまりお腹もすいてないけど、なんか食べようかな?

4ffrfdsccs55 (19)

ここでちょっと赤いのぼりが気になります。

4ffrfdsccs55 (20)

ご当地グルメなのか全くわかりませんが、ハムカツ好きなので試しに頂いてみましょう。

4ffrfdsccs55 (21)

スーパーの100円ハムカツよりは厚くて立派ですが、さて味はどうかなぁ・・・

4ffrfdsccs55 (22)

・・・ふとぅーーーです。

特段ハムが美味いわけでもない。まさに普通。これならアメリカンドッグ120円の方がよかったか?


後は遠くに富士山を見ながら、ひたすら南下。

4ffrfdsccs55 (23)

そしてまたここで事故渋滞。

4ffrfdsccs55 (24)

行きも帰りもここは鬼門だった。

最後は晩酌用のお刺身代を浮かすため、浦和で高速を降りて下道で自宅まで。これで外環道510円をツマミに回せます。

帰ったら戦利品の確認。

4ffrfdsccs55 (25)

嫁さんの実家には冷たいラーメン&肉そば。嫁さんにはシベールのラスク。娘にはサラミとパインサイダー。後は自分用??

[READ MORE...]
テーマ:ファーストフード
ジャンル:グルメ
2018年09月07日 (金) | Edit |
実家に帰省も4日目。今日は帰京のために早朝に静かに出発です。

98ur454554fwew (1)

R348からK51へ、見晴らしの丘方面を南下していきます。いつもの家族3人旅なら山形蔵王インターから即高速なんですが、1人であれば寄り道もアリなわけです。

それにしてもこの辺は開けましたねぇ。

98ur454554fwew (2)

上山にコストコ?? ちょっと信じられない。

98ur454554fwew (3)

R13の隠れ石付近。この辺は昔高畠の事業所に通った時、路面凍結がキツくて事故の名所だったけど、今は道路も広くなって、もし事故ってもあまり渋滞しなさそうです。

98ur454554fwew (4)

この日はあまり天気が良くなかったのですが、このへんまではまだ晴れていました。

98ur454554fwew (5)

途中上杉神社に寄り道。こんなところに来たのも何年ぶりだろう? もう覚えとらん!

ここからはK2の山道を登っていきます。つまり白布峠ですな。

98ur454554fwew (6)

ここも昔何回か泊まったなぁ、西屋旅館。雪深い冬に泊まると、とても趣深いです。ちなみにすぐそばには天元台スキー場がありますが、ここは真冬に行くと寒すぎて滑っていられましぇ~ん。

そして白布と言えばおなじみ。

98ur454554fwew (7)

お猿さんです。今回もそれなりに多数見かけました。

それにしても、さ、寒い!

98ur454554fwew (8)

8月で10℃っておかしいんじゃないの??

98ur454554fwew (9)

西吾妻スカイバレーから檜原湖方面を見てみますが、何も見えず。ライダーも少しだけいらっしゃいましたが、今日は寒いだろうなぁ・・・。

雨のスカイバレーなんて絶対嫁さんと娘は連れてこられません。たぶん3秒でゲロります。

98ur454554fwew (10)

ようやく山道を降りて、本日の目的地に進みます。

98ur454554fwew (11)

開店45分前に到着。

98ur454554fwew (12)

奥裏磐梯らぁめんやさんです。前からこの店の存在は知っていたのですが、このブログを見て思い出し、今回ちょうど良いなと思っての来店です。

98ur454554fwew (13)

ちなみに開店は10時から。店内をのぞき込むと、ホール係と思われるお姉さまが一生懸命オルチャン風メイクにいそしんでおりますので、少なくてもお盆休みではないと安心。山形では再三にわたり休みに泣いたので、ここ重要。
(ちなみに臨時休業だったら喜多方に移動するつもりでした)

98ur454554fwew (14)

やることに無いので湖でも見てみますが、雨降ってるし寒いので、そそくさと車内に戻ります。

そして開店5分前に入口に向かうと、ちょうど開店!

98ur454554fwew (15)

やっとラーメンにありつけます。

98ur454554fwew (16)

お店は結構広いお座敷。1番乗りですので、眺めのいい席をゲット!

98ur454554fwew (17)

オーダーするのは当然ですが山塩チャーシューメン。量がわからんのでとりあえず普通盛。

そして暫くすると着丼!

98ur454554fwew (18)

おおっ! 期待を裏切らない見た目。見るからに美味そうです。

まずはスープを頂きますが、塩がキツくないというか、旨いんだけど遠くから旨味がやってくるような優しい塩梅。いい塩の塩ラーメンって塩の味が全面に出てくるタイプが少なくないですが、このラーメンはいい意味で緩い塩加減でまろやか。これ美味しいね!

チャーシューも喜多方のそばだけあって、上手に作ってあって、噛み締めるといい味が出てくるねぇ。これもいい。結構な枚数が入っていますが、全然重くない。でも味は十分。塩スープがやや弱めな塩梅なので、チャーシューが厚みをプラスしてくれるというか、そんな感じ。

98ur454554fwew (19)

そして麺がまたイイね。喜多方の平打ち麺とは違いますが、ちゅるるん感は同等以上。そしてモッチリ! それほど太い麺でもないのですが、噛み応えが十分にあって弾力も強め。食べて食感が楽しい麺です。スープとの相性もバッチリです。

98ur454554fwew (20)

晴れていれば、外の眺めが更に旨さを増してくれたことでしょう。

大変美味しく頂きました。

98ur454554fwew (21)

住所:福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字苧畑沢1034-19


ここからはK2を更に南下。もう少し寄り道していきます。

98ur454554fwew (22)

多少天気も持ち直してきたかなぁ?


テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年09月05日 (水) | Edit |
海老ワンタンメンでお腹も満足したところで、母親にデザートでと思い、久々に杵屋さんのカスタードケーキを買いに行きました。これって母とは思い出の品なんです。

しかし時間が悪かったのか? なかなか巡り逢えません。

西田店:× → 南館店:× → 寿町店:× → 東青田店:×

ghfiew6648dwf (1)

西田店には空のカゴがあったので、売っていないわけではないはず。全店回るつもりで先に進みます。

そしたら、次の山形蔵王インター店でようやく発見!

ghfiew6648dwf (3)

1個?? 店員さんに聞いたらこれしかないとのことなので、まずはこの1個をゲット。店員さんからは違う洋菓子も薦められたが、申し訳ないがこれ以外買うつもりも無いので、次の店に移動です。

と言ってもあとは鈴川店かエスパル店くらいしかない。「まぁ1個あれば自分は食べれないけど母親には渡せるな」と思い、鈴川店に訪問。

ghfiew6648dwf (4)

そしたら、天は我を見放さなかった!

ghfiew6648dwf (5)

あったよぉぉぉ~!

要冷蔵なので東京には持って帰れませんが、有難く不足分も調達できました。

これでミッションクリア!なので、実家に帰って腹ごなしにウォーキング。

ghfiew6648dwf (6)

ガード下会議で失笑を頂いた(?)甲高の短足で5Kmほど歩きます。

ghfiew6648dwf (7)

ここってたしか旧112号線のはずですが、新しい道路が切れたので今はさみしい感じ。

ghfiew6648dwf (8)

で、こっちは112号の本線ですが、古い道路なので歩道の幅がほとんど無い! 山形県人は100mの距離ですら車で移動する民族なので、誰も歩いていないわけですが、もうちょっと何とかしてほしいものです。

という感じで体も動かした後は、またもスーパー銭湯へGo!

ghfiew6648dwf (9)

ありがたや~。

この後はまたも実家での晩餐。翌日は帰京なので若干寂しい感じ。

そして自分用のカスタードケーキを寝る前に頂きます。

ghfiew6648dwf (10)

このカスタードケーキ、過去に意匠問題で仙台の宮城野さんと一悶着あったとの噂の一品ですが、今は円満解決したんですかねぇ。一時期は名前を変えて売っていたと思いますが、食べる側にとってはそんなことはどーでもいいわけでして(^^ゞ
(そう言えば宮城野さんはもともと「宮城野杵屋」という名前だったので、さらに紛らわしい。)

ghfiew6648dwf (11)

ふわふわスポンジに濃厚なカスタードクリームという仕様は仙台銘菓「萩の月」とかと同じ方向性ですが、ワタシはこっち派です。

ghfiew6648dwf (12)

宮城野さんのカスタードケーキは食べたこと無いのですが、たぶんあちらも同じようにとても美味しいのでしょう。仙台の人はそっちの方がすぐ手に入ると思います。

ちなみに杵屋さんと言えばリップルパイとかラ・フランスゼリーが有名ですが、ワタシにとってそういうヤツは「もらって食べるもの」で、申し訳ないけど自分で買って食べるのは、このカスタードケーキだけです。

母との思い出とともに、大変美味しく頂きました。母にはこれからも健康で長生きしてほしいものです。

テーマ:スイーツ
ジャンル:グルメ
2018年09月03日 (月) | Edit |
帰省三日目。朝はだしとごはん♪

78hsdg546 (1)

皆さん一般的には「山形のだし」というとコレを思い浮かべると思います。

iuh54448wefw.jpg

まぁこれも悪くはないのですが、だしは漬物ではないので、刻んだらすぐ食べるのが美味い。どうもこのパックで売っているヤツは、お手軽だけど若干漬物状態になっているので、イマイチなのよね。実家に帰ると刻みたてを出してもらえるので、とてもありがたい。


さて、そんな3日目は母の健康調査の方がいらっしゃるので、とりあえず家でまったりと待機。流石にちょっと疲れていたので、ウトウトしながら過ごします。

そんでもって午後一で市役所のご担当者と暫くお話。まぁ母も高齢でだんだん足腰が厳しくなってきましたので、いろいろとご相談させて頂きました。

その後はフリーなので、遅めのお昼ご飯となりますが、既に15時近くなのでお店の選択がほぼ出来ない状況。

今回は山形内陸系ラーメンはあきらめて、お邪魔したのがこちら。

78hsdg546 (2)

酒田の海老ワンタンメンの良店。花鳥風月さんです。山形にも支店が出来たおかげで気軽に食べられるようになりました。こちらはお昼休みが無いようなので、今回のような時間でも全然OK!

78hsdg546 (3)

お店のイチオシは花鳥風月ラーメンなんですが、既に時間も遅く具も少量でOKなので、海老ワンタンメンをオーダー。夜もまた飲まんといかんので、ここは抑えときましょう。

そんでもってラーメンがこちら。

78hsdg546 (4)

スープはいかにも酒田らしい魚出汁。しかし所謂魚粉系や煮干系ではありません。これはなかなか伝えにくいのですが、あっさりしているのに香り深い。塩梅も酒田らしく薄めで甘さも控えめ。この辺は鶏牛豚スープに甘い醤油ダレの内陸系ラーメンとは全く違います。

78hsdg546 (5)

麺は中細で水分やや多め。酒田のラーメンは自家製比率がもともと高く各店各様ですが、概ねこの手のタイプが基本。これもスープによく馴染んで美味いです。

78hsdg546 (6)

そして花鳥風月と言えばこの海老ワンタン。すり身ではなく、海老がゴロっとそのまま入っています。これがめっちゃ美味い! 皮は酒田のワンタンらしくトロットロ。いやー、まさに雲を呑む感覚。

ちなみにスープは薄味なので、濃い目が好きな人はこれが卓上にあります。

78hsdg546 (7)

こういうの見ると、鶴岡の文下食堂の卓上にあったハナブサ醤油を思い出します。

大変美味しく頂きました。

住所:山形市北町3-11-22


この後は近所のスーパーを物色。

78hsdg546 (8)


山口製麺工業
の「次年子のそば」。山口製麺のそばは安くて美味い。要冷蔵だから持って帰れないのが難点ですが、これは関東でもイオン系のスーパーとかでたまに見かけます。次年子と言えば七兵衛ですが、あの太くて短く田舎くさい蕎麦の食感を思い出させてくれます。

ただ個人的にはこれじゃなくて「高原そば」を持って帰りたいのですが、売ってるところがなかなかわからん。あれはそばより、そばについているつゆが旨いのよ。「青柳そば」でもいいけど、あれは5人前でちょっと量が多い・・・。

78hsdg546 (9)


東北醤油
は秋田のメーカーですが、味どうらくの里は甘じょっぱい山形風な味付けにピッタリ。山形のお母さんたちはたいてい1.8Lを愛用します。濃縮5倍で実はコスパもリーズナブル。

さて、この後は大事な一品を探さないといけないので、次に進みます。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2018年09月01日 (土) | Edit |
あぁ・・・夏が終わる・・・の9月です。ツーリングにイイ季節でもあるのですが、日の入りが早くなってくると、だんだん寂しい感じですねぇ。

さて、帰省編2日目は母親の部屋のお片付けで午前中は終了。昔は几帳面な母でしたが、最近は身体も動かなくなってきたのか身の回りのこともだんだん億劫になってきたようで、ワタシが帰るとお部屋の片づけをやるのがパターン化しています。

午後は特にやることもないので、またも麺活ですが、田舎のお盆は恐るべし。前日に引き続いてなかなかお目当ての一品にありつけません。

まずはワタシが最も好きな塩ラーメンを出してくれるこちらですが・・・

78e5464fwef (1)

三久ラーメンさんはお休み。残念!

吉野家さんは今日も休みだったはずなので、お次は八幡屋さんに伺いますが・・・

78e5464fwef (2)

まだ営業時間内のはずですが、終了!

もう帰省客は山形ラーメン食うなっちゅうんかい?? 山形ラーメン四天王もやる気無いのぉ。


次もダメかもなぁ・・・と思いつつ向かった先は、め組さん。

こちらはいかにも山形内陸系ラーメンというわけではないのですが、イライラしてきたら刺激的なものが食べたくなったので、味噌ラーメンに辛みそ盛って食べようかなと。

78e5464fwef (3)

こちらは並んでましたがやってます! ありがたやー。

78e5464fwef (4)

こちらはわんたんがトロットロで旨いのよ。いつもは醤油のわんたんめんか、みそラーメンを頂くのですが、今回のオーダーは「みそわんたんめん」。このパターンは初かな。何かみそとワンタンって合うのかな? と思っていて、今まで手が出ませんでした。

78e5464fwef (5)

そしてみそわんたんめん着丼! 見た感じは龍上海チックな辛みそラーメンですが、赤い辛みそは卓上の壺に入っていて、お好みでトッピングできます。ワタシは最初から載せちゃいますけど。沈んでますけど、チャーシューもちゃんと入ってます。

そして問題のわんたんは・・・

78e5464fwef (7)

皮はとても薄い! これがトロットロのわんたんの秘訣。酒田のワンタンメンのワンタンにも近い感じかな。でもこういう辛みそは庄内にはあまりありません。

そして麺はやや太めの縮れ麺!

78e5464fwef (6)

醤油味のわんたんめんは細麺で米沢ラーメンチックな仕立てですが、この太麺は楽しい食感! わんたんのトロトロと麺のプリプリがいいコントラストでたまらんのぉ。

辛さを自分でコントロールできるのもありがたいし、多めのネギも効果的。玉子もちょうど良い口休めになって、十分満足できる一杯です。

大変美味しく頂きました。

住所:山形市桜田東4-3-13


ラーメンの後は山道をドライブ。

78e5464fwef (8)

ちょっと雨が降ってきそうな感じですが、このまま先に進みます。

78e5464fwef (9)

やってきたのはこちら。

78e5464fwef (10)
(資料画像です)

蔵王温泉の大露天風呂です。やはり硫黄クサい風呂が好きなワタシとしては、これは時間があれば外せないスポット。

温泉内は撮影禁止なので画像はありませんが、ほぼ資料画像の通りの景観で、日差しに透ける青々とした木々の葉っぱがキレイでした。

78e5464fwef (11)

水分補給して、さて家に戻りますか。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ