2018年11月29日 (木) | Edit |
この日はお家でお仕事。なのでお昼も近くで頂きます。

久々のあすなろ食堂さん。とまとつけ麺が美味しいお店です。この塩らーめんの看板につられて来店です。
アスナロ一番?? それはつまりサッポロ一番塩ラーメンをインスパイアしたラーメンということでしょうか?
とりあえず食券を買って少し外で待ちましたが、すぐ座れました。
こちらのお店はご夫婦でやってるのかなぁ? お二人ともいつも接客が素晴らしいので、店内で非常にゆったりした気持ちになれます。
そんなこんなで着丼!

チャーシューは無くて鶏肉。梅干しが入っているのがアクセントですね。
まずスープですが、節系や貝類とかのスープじゃない感じで、塩ラーメンらしくないというか、塩味と「言われればそうだよなぁ・・・という感じの味。
つけ麺屋さんらしい魚粉系でスープそのものは美味いんだけど、ここでつけ麺じゃなくてあえてこれを出す狙いは?
それと、梅干しはなかなかイイです。塩系スープに梅干しを入れると茶漬けみたいな味になることがありますが、このスープだとそうならずに、でもアクセントとしてちゃんと効いてます。

麺は割と固めの丸麺で、ちょっとぜんやさんを思い出しました。ああいうのがやりたいのかなぁ。
つけめんTETSUさんとかもそうなんですが、つけ麺屋の汁そばってどーもつけ麺の延長線上で作ってるような味で、それはそれで美味しいけれど、そうじゃないものも見てみたいなぁ。
住所:武蔵野市中町2-6-2 武蔵野ビル102

久々のあすなろ食堂さん。とまとつけ麺が美味しいお店です。この塩らーめんの看板につられて来店です。
アスナロ一番?? それはつまりサッポロ一番塩ラーメンをインスパイアしたラーメンということでしょうか?
とりあえず食券を買って少し外で待ちましたが、すぐ座れました。
こちらのお店はご夫婦でやってるのかなぁ? お二人ともいつも接客が素晴らしいので、店内で非常にゆったりした気持ちになれます。
そんなこんなで着丼!

チャーシューは無くて鶏肉。梅干しが入っているのがアクセントですね。
まずスープですが、節系や貝類とかのスープじゃない感じで、塩ラーメンらしくないというか、塩味と「言われればそうだよなぁ・・・という感じの味。
つけ麺屋さんらしい魚粉系でスープそのものは美味いんだけど、ここでつけ麺じゃなくてあえてこれを出す狙いは?
それと、梅干しはなかなかイイです。塩系スープに梅干しを入れると茶漬けみたいな味になることがありますが、このスープだとそうならずに、でもアクセントとしてちゃんと効いてます。

麺は割と固めの丸麺で、ちょっとぜんやさんを思い出しました。ああいうのがやりたいのかなぁ。
つけめんTETSUさんとかもそうなんですが、つけ麺屋の汁そばってどーもつけ麺の延長線上で作ってるような味で、それはそれで美味しいけれど、そうじゃないものも見てみたいなぁ。
住所:武蔵野市中町2-6-2 武蔵野ビル102
スポンサーサイト
2018年11月27日 (火) | Edit |
この日は11/11。朝からまたも新宿ピカデリーに出陣!
でもその前に紀伊国屋書店でこれをチェック!

まだお店が開いてないので、帰りに買います、百田さん!
そんでもってピカデリー到着。

当然今日のお目当てはこれでございます。

朝一回目なのでまだ空いています。ラッキー!
多少史実と違うという話もありますが、そんなことはあまり気にしないで楽しんでください。QUEENが好きならあの頃の音楽を映画館で楽しめるだけでも楽しいはず。
しかもこの配役がかなり実物に寄せていて似てるのよ。特にラミ・マレック!

こうやって比べるとやっぱり違うんですが、

映画の中ではかなりフレディです。映画はこれで、

実物はこれです。

是非爆音映画祭とかIMAXとかで観たいねぇ、これは。最初の方でKeep yourself aliveが流れると、もーたまらんっす!
ただ、気になるとしたらあらためてこうやってフレディの生き様を見ると、彼が「バイなセク」だったことを思い知らされます。
正直この趣味は無いワタシには、そのシーンはあまりいらんかったけど、そこ無しでは語れないストーリーなので、そこも含めて受け止めてください。
帰ってからもう一度YOUTUBEでLIVE AIDを見たくなります。
(これから観る人は先に映画見てね)
さて、映画の後はお昼ご飯で麺活。今回は三鷹です。

久々に来店のすず喜さん。

お目当てはこちら。

限定ブラックスタミナ。この前のくじら食堂さんのブラックがちょっとイメージ違ったので、はたして今回はどうか?
そして出てきたのがこちら。

・・・・・? ブラックというよりレッド??
まぁとりあえず頂いてみますと・・・・辛スッパ! これ、どっちかというと富山ブラック系というよりスーラータンメンの亜流? ブラックペッパーが効いている点以外は、ブラックらしい要素はありません。
ただかなりしょっぱい。これはブラックらしい。具は刻みチャーシューと玉ねぎかなぁ。結構いっぱい入ってるのですが、スープの味が濃すぎてすくいきれない。
ただとてもはっきりしたスープなので、麺を食べる分にはいいね。ガンガンいけます。

歯切れのよい麺を食べ進むと辛さで汗が出てきます。
それにしても、あの塩中華を作る人がこういうジャンクなものも作るんだなぁ。意外と言えば意外です。
そしてもう一つ意外な旨さがこれ。

一緒についてくるご飯に具を載せオプションの生卵の黄身をON。
これが美味い!

ガッと混ぜて一気にかき込むと、至福の喜び。
正直言ってラーメン自体はそーでもなかったけど、このご飯は美味かった!
住所:三鷹市下連雀3-28-21 公団三鷹駅前第2アパートB 1
帰ってから早速読み始めます。

日本国紀はネトウヨ御用達の本とか言われてますが、受験勉強でしか日本史に触れていないワタシのような人に読んでほしい。試験のために符号として覚えた人名や用語が、頭の中でつながり生きた言葉に変わっていきます。これはなかなかの快感ですよ。
しかし、後半の第12章、13章、終章で奈落の底に突き落とされます。ここがこの本の裏テーマ。そこを含めてご堪能ください。
そのうちレビューを書きたいと思いますが、一度読んだだけでは受け止めきれません。
でもその前に紀伊国屋書店でこれをチェック!

まだお店が開いてないので、帰りに買います、百田さん!
そんでもってピカデリー到着。

当然今日のお目当てはこれでございます。

朝一回目なのでまだ空いています。ラッキー!
多少史実と違うという話もありますが、そんなことはあまり気にしないで楽しんでください。QUEENが好きならあの頃の音楽を映画館で楽しめるだけでも楽しいはず。
しかもこの配役がかなり実物に寄せていて似てるのよ。特にラミ・マレック!

こうやって比べるとやっぱり違うんですが、

映画の中ではかなりフレディです。映画はこれで、

実物はこれです。

是非爆音映画祭とかIMAXとかで観たいねぇ、これは。最初の方でKeep yourself aliveが流れると、もーたまらんっす!
ただ、気になるとしたらあらためてこうやってフレディの生き様を見ると、彼が「バイなセク」だったことを思い知らされます。
正直この趣味は無いワタシには、そのシーンはあまりいらんかったけど、そこ無しでは語れないストーリーなので、そこも含めて受け止めてください。
帰ってからもう一度YOUTUBEでLIVE AIDを見たくなります。
(これから観る人は先に映画見てね)
さて、映画の後はお昼ご飯で麺活。今回は三鷹です。

久々に来店のすず喜さん。

お目当てはこちら。

限定ブラックスタミナ。この前のくじら食堂さんのブラックがちょっとイメージ違ったので、はたして今回はどうか?
そして出てきたのがこちら。

・・・・・? ブラックというよりレッド??
まぁとりあえず頂いてみますと・・・・辛スッパ! これ、どっちかというと富山ブラック系というよりスーラータンメンの亜流? ブラックペッパーが効いている点以外は、ブラックらしい要素はありません。
ただかなりしょっぱい。これはブラックらしい。具は刻みチャーシューと玉ねぎかなぁ。結構いっぱい入ってるのですが、スープの味が濃すぎてすくいきれない。
ただとてもはっきりしたスープなので、麺を食べる分にはいいね。ガンガンいけます。

歯切れのよい麺を食べ進むと辛さで汗が出てきます。
それにしても、あの塩中華を作る人がこういうジャンクなものも作るんだなぁ。意外と言えば意外です。
そしてもう一つ意外な旨さがこれ。

一緒についてくるご飯に具を載せオプションの生卵の黄身をON。
これが美味い!

ガッと混ぜて一気にかき込むと、至福の喜び。
正直言ってラーメン自体はそーでもなかったけど、このご飯は美味かった!
住所:三鷹市下連雀3-28-21 公団三鷹駅前第2アパートB 1
帰ってから早速読み始めます。

日本国紀はネトウヨ御用達の本とか言われてますが、受験勉強でしか日本史に触れていないワタシのような人に読んでほしい。試験のために符号として覚えた人名や用語が、頭の中でつながり生きた言葉に変わっていきます。これはなかなかの快感ですよ。
しかし、後半の第12章、13章、終章で奈落の底に突き落とされます。ここがこの本の裏テーマ。そこを含めてご堪能ください。
そのうちレビューを書きたいと思いますが、一度読んだだけでは受け止めきれません。
2018年11月25日 (日) | Edit |
この日は11/10。朝、富士山ライブカメラを見たら富士山バッチリ! しかも今日の河口湖町の天気も良さそう。
こりゃツーリングに行くしかないわけで、昨年も行った上野原から奥多摩経由で本栖湖まで西行きのコースを選択。
ただ一つ問題なのは、コンデジの充電をし忘れたこと。なので今回はできるだけ走行写真の撮影は控えて、紅葉と富士山に備えます。

ということで、まずは遠くに晴れ渡る富士山を見ながら中央道を西へ向かいます。この時点でちょうど10:00くらい。この時期は気温の上昇を待って遅めのスタートです。
上野原からはK33→K18と進むわけですが・・・・

どうも紅葉がキレイじゃない。赤くなる前に枯れている??
やや心配になりながら、いつもの紅葉ポイントに進みます。

ここはまぁまぁ・・・ですかね。

極力撮影はスマホなので、今回はあまりパッとしません。

ただ天気が晴れているのは救いです。やはり紅葉はお日様に透かさないと!

ここの紅葉もいつも見事なんです。

ありがたやー。

ですがやっぱり全般的に赤い色の葉はキレイじゃないですね、今回は。

でも天気はいいし、バイクは足回りも見直して快適だし、ツーリングとしてはいいコンディションです!

時々立ち止まっては紅葉を愛でます。
小菅からR139経由でR411に出ますが、奥多摩周辺も今回は紅葉が枯れてて、撮影無しで走行を楽しみます。

そしてお昼過ぎには柳沢峠到着!
だいたいこの辺でお腹もすくので、茶屋でお昼ご飯タイム。

今日はそばでいきましょう!

私の肉そば、890円。温かいそばの上には、豚肉、ゴマ、海苔、そして辣油。

こりゃ温まりますな。ちなみに「俺の肉そば」だと麺は2玉です。そんなに食えねぇと思ってこっちにしましたが、たぶん2玉でもイケそうです。
この後は精進湖経由で本栖湖に向かいますが・・・

柳沢峠から富士山が全く見えずΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
富士山の場合、雲が吹き飛ぶこともあるので、まずはR411を南下しR358へ。下界に降りてくると暑い! 手元の温度計は24℃で装備はウインタージャケットだから、そりゃそーだ。インナーで調節するしかないですね。
そして相変わらずバイクは快調で楽しく走っていくわけですが、精進湖に到着すると・・・

確かに晴れているのだが、ふ、富士山が・・・
やはり今年はとことん富士山と相性が良くないようです。
本栖湖に着くまでに頭だけでも出てこないかなぁ・・・と期待しつつ移動。

そして結果は・・・

残念!

もうカメラのバッテリーを気にする必要もなくなりました。

遠く湖畔にはゆるキャンΔまみれな大勢のキャンパーが。

ホントはこんな感じのはずなんですが・・・とりあえずお札ポイントに行ってみましょう。

やはり残念!
しょうがないので、ゆるキャンΔ巡りでもしましょう。
まずはなでしこが寝てたココ。


そしてリンちゃんがキャンプの受付をしてもらったココ。


しかし、あんなにテントが密集してたら、ゆるくも何ともないなぁ。11月はもうオフシーズンだと思うけど、もっと寒くならないとここでは本当のゆるいキャンプはできないということかぁ。

では、そろそろ河口湖に移動しますか。

だんだん天気も下り坂のようです。雨は降らんと思うけど(カッパ持ってないし)。

そしてやってきました、河口湖のいつもの撮影ポイント。

天気はイマイチですが、やはりここには人がそれなりにいらっしゃる。しかし富士山は、

ヲワタ。

あきらめてちょっと紅葉を眺めて帰りましょう。

お日様が出てこないと、撮影も厳しいですな。

ここからはいつもだとここで夕暮れまで粘って、あとは河口湖ICから高速なんですが、今日は夕暮れまで粘る必要が無いので、さっさと帰ります。なので、高速は無しで下道を都留まで走って、秋山街道経由で相模湖まで走ります。
途中コンビニで休憩。

意外と美味いんだよなぁ。セブンの100円コーヒー。

だんだん暗くなるK35秋山街道。ピントもだんだん合わなくなってきます。
相模湖ICに着いた頃にはだいぶ暗くなってきました。後は高速で帰るだけ。
今回のルートはこんな感じ。

概ね300Kmくらい。この時期はこのくらいでちょうどイイですね。
こりゃツーリングに行くしかないわけで、昨年も行った上野原から奥多摩経由で本栖湖まで西行きのコースを選択。
ただ一つ問題なのは、コンデジの充電をし忘れたこと。なので今回はできるだけ走行写真の撮影は控えて、紅葉と富士山に備えます。

ということで、まずは遠くに晴れ渡る富士山を見ながら中央道を西へ向かいます。この時点でちょうど10:00くらい。この時期は気温の上昇を待って遅めのスタートです。
上野原からはK33→K18と進むわけですが・・・・

どうも紅葉がキレイじゃない。赤くなる前に枯れている??
やや心配になりながら、いつもの紅葉ポイントに進みます。

ここはまぁまぁ・・・ですかね。

極力撮影はスマホなので、今回はあまりパッとしません。

ただ天気が晴れているのは救いです。やはり紅葉はお日様に透かさないと!

ここの紅葉もいつも見事なんです。

ありがたやー。

ですがやっぱり全般的に赤い色の葉はキレイじゃないですね、今回は。

でも天気はいいし、バイクは足回りも見直して快適だし、ツーリングとしてはいいコンディションです!

時々立ち止まっては紅葉を愛でます。
小菅からR139経由でR411に出ますが、奥多摩周辺も今回は紅葉が枯れてて、撮影無しで走行を楽しみます。

そしてお昼過ぎには柳沢峠到着!
だいたいこの辺でお腹もすくので、茶屋でお昼ご飯タイム。

今日はそばでいきましょう!

私の肉そば、890円。温かいそばの上には、豚肉、ゴマ、海苔、そして辣油。

こりゃ温まりますな。ちなみに「俺の肉そば」だと麺は2玉です。そんなに食えねぇと思ってこっちにしましたが、たぶん2玉でもイケそうです。
この後は精進湖経由で本栖湖に向かいますが・・・

柳沢峠から富士山が全く見えずΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
富士山の場合、雲が吹き飛ぶこともあるので、まずはR411を南下しR358へ。下界に降りてくると暑い! 手元の温度計は24℃で装備はウインタージャケットだから、そりゃそーだ。インナーで調節するしかないですね。
そして相変わらずバイクは快調で楽しく走っていくわけですが、精進湖に到着すると・・・

確かに晴れているのだが、ふ、富士山が・・・
やはり今年はとことん富士山と相性が良くないようです。
本栖湖に着くまでに頭だけでも出てこないかなぁ・・・と期待しつつ移動。

そして結果は・・・

残念!

もうカメラのバッテリーを気にする必要もなくなりました。

遠く湖畔にはゆるキャンΔまみれな大勢のキャンパーが。

ホントはこんな感じのはずなんですが・・・とりあえずお札ポイントに行ってみましょう。

やはり残念!
しょうがないので、ゆるキャンΔ巡りでもしましょう。
まずはなでしこが寝てたココ。


そしてリンちゃんがキャンプの受付をしてもらったココ。


しかし、あんなにテントが密集してたら、ゆるくも何ともないなぁ。11月はもうオフシーズンだと思うけど、もっと寒くならないとここでは本当のゆるいキャンプはできないということかぁ。

では、そろそろ河口湖に移動しますか。

だんだん天気も下り坂のようです。雨は降らんと思うけど(カッパ持ってないし)。

そしてやってきました、河口湖のいつもの撮影ポイント。

天気はイマイチですが、やはりここには人がそれなりにいらっしゃる。しかし富士山は、

ヲワタ。

あきらめてちょっと紅葉を眺めて帰りましょう。

お日様が出てこないと、撮影も厳しいですな。

ここからはいつもだとここで夕暮れまで粘って、あとは河口湖ICから高速なんですが、今日は夕暮れまで粘る必要が無いので、さっさと帰ります。なので、高速は無しで下道を都留まで走って、秋山街道経由で相模湖まで走ります。
途中コンビニで休憩。

意外と美味いんだよなぁ。セブンの100円コーヒー。

だんだん暗くなるK35秋山街道。ピントもだんだん合わなくなってきます。
相模湖ICに着いた頃にはだいぶ暗くなってきました。後は高速で帰るだけ。
今回のルートはこんな感じ。

概ね300Kmくらい。この時期はこのくらいでちょうどイイですね。
2018年11月24日 (土) | Edit |
一時期足が痛かったこともあって、しばらく行っていなかった福よしさん。
久々に味玉無料券を使って塩ラーメンでも食べようと思ったのですが、お店で券売機を見たら値上げ!
もともと410円というフードコートプライスだったのですが、40円値上がりで450円。
まぁ値上げはいろんなところで起きているので仕方ないです( ノД`)シクシク…
そこまではいいのですが、問題はそこから。
レジで食券とクーポンを出そうと思ったら、「大盛無料券も味玉無料券も一切ブッチしまっせ!」の張り紙が。
もうクーポンを出さないというのならまぁわかりますが、配布済期限内クーポンを一方的に破棄。
何だかこれは、条約を一方的に破棄する某国のような振る舞い。通常の予想の斜め上を行く某国のような仕打ち。
あまり過去経験のない対応なので、正直( ゚д゚)ポカーンっとなりましたわ。

まぁいちおう塩ラーメン食べましたけどね。食券買った後だし。

でも、これは紙くずになりました。
無料クーポンにたかる乞食のことなど知らん! ということなんでしょうなぁ。
株式会社アクアさん、なかなかご立派な会社です。
そこ行くと箱根そばさんとかは、値上げと共に申し訳ないと言わんばかりにクーポンを配ってくれます。
懐の寂しいサラリーマンの味方。今後はできるだけそういうお店に行くことにします。
さようなら。
久々に味玉無料券を使って塩ラーメンでも食べようと思ったのですが、お店で券売機を見たら値上げ!
もともと410円というフードコートプライスだったのですが、40円値上がりで450円。
まぁ値上げはいろんなところで起きているので仕方ないです( ノД`)シクシク…
そこまではいいのですが、問題はそこから。
レジで食券とクーポンを出そうと思ったら、「大盛無料券も味玉無料券も一切ブッチしまっせ!」の張り紙が。
もうクーポンを出さないというのならまぁわかりますが、配布済期限内クーポンを一方的に破棄。
何だかこれは、条約を一方的に破棄する某国のような振る舞い。通常の予想の斜め上を行く某国のような仕打ち。
あまり過去経験のない対応なので、正直( ゚д゚)ポカーンっとなりましたわ。

まぁいちおう塩ラーメン食べましたけどね。食券買った後だし。

でも、これは紙くずになりました。
無料クーポンにたかる乞食のことなど知らん! ということなんでしょうなぁ。
株式会社アクアさん、なかなかご立派な会社です。
そこ行くと箱根そばさんとかは、値上げと共に申し訳ないと言わんばかりにクーポンを配ってくれます。
懐の寂しいサラリーマンの味方。今後はできるだけそういうお店に行くことにします。
さようなら。
2018年11月22日 (木) | Edit |
この日は11/4。入間航空祭の翌日の新宿駅。
(ヤバい、ますますリバースシンドロームが・・・。ということで昨日に引き続き更新です)

またアニメやんないかなぁ、キングダム。とっても面白かったので、とても期待しています。
それはそれとして、やってきました新宿ピカデリー。

翌週はこれですね。また来ないといけません。

日曜のピカデリーは人大杉。

ヤマトグッズに並ぶ人たち。アニヲタ恐るべし。

そしてやってきました、ヤマト2202! 今回は第六章ですから、いよいよ佳境です!
まだヤマトを見ていない人も、TV放送も始まっていますから、今から追っかければまだまだ大丈夫ですよ!
今回はもうとにかく「山南スペシャル!」 山南艦長の無双っぷりを楽しむ回です。
一人でアンドロメダ改を駆り・・・

まさに特攻のように突っ込み・・・

そして艦橋にダーン!

しかしここでまだ終わらん、まだ終わらんよ・・・・
これじゃないですね(^^ゞ 続きは本編を見てください。ちょっと乱暴な展開ですが、理屈抜きでスゲェから。
ちなみに山南艦長って過去のヤマトではちょっと性格の悪い嫌われキャラっぽい人でしたが、2202では激アツの別人になっています。最後はホント泣けてくる・・・
それと今回のワタシのお気に入りはこの方。

銀河の藤堂艦長。

何だか不思議な魅力と言うか、戦艦にこんな色っぺぇ人が乗っていていいの? しかも艦長で。


その理由も本編を見てちょんまげ。とにかく今回は無茶苦茶だけど期待を裏切らない出来栄えでした!
そんでもって、次はこっちかな?

ガンダムNT。

ユニコーンが最後話を広げすぎたので、続くナラティブではどう繋げるのか? どっちも福井さんだから、まぁ何とかするんでしょう。
さて、映画の後はお昼なんですが・・・ 激込みの新宿を脱出し、

やってきたのはこちら。

またしても東小金井駅。となれば当然こちら。

くじら食堂さんです。
食べたいラーメンが思い浮かばないと、結局ここに来てしまいます。
オーダーするのは安定の醤油大盛。

結局これが一番美味いのよね。トッピングは無くてもいいです。この麺さえあれば。

まさに・・・麺がすべて!
これは・・・目がすべて(^^ゞ
(ヤバい、ますますリバースシンドロームが・・・。ということで昨日に引き続き更新です)

またアニメやんないかなぁ、キングダム。とっても面白かったので、とても期待しています。
それはそれとして、やってきました新宿ピカデリー。

翌週はこれですね。また来ないといけません。

日曜のピカデリーは人大杉。

ヤマトグッズに並ぶ人たち。アニヲタ恐るべし。

そしてやってきました、ヤマト2202! 今回は第六章ですから、いよいよ佳境です!
まだヤマトを見ていない人も、TV放送も始まっていますから、今から追っかければまだまだ大丈夫ですよ!
今回はもうとにかく「山南スペシャル!」 山南艦長の無双っぷりを楽しむ回です。
一人でアンドロメダ改を駆り・・・

まさに特攻のように突っ込み・・・

そして艦橋にダーン!

しかしここでまだ終わらん、まだ終わらんよ・・・・
これじゃないですね(^^ゞ 続きは本編を見てください。ちょっと乱暴な展開ですが、理屈抜きでスゲェから。
ちなみに山南艦長って過去のヤマトではちょっと性格の悪い嫌われキャラっぽい人でしたが、2202では激アツの別人になっています。最後はホント泣けてくる・・・
それと今回のワタシのお気に入りはこの方。

銀河の藤堂艦長。

何だか不思議な魅力と言うか、戦艦にこんな色っぺぇ人が乗っていていいの? しかも艦長で。


その理由も本編を見てちょんまげ。とにかく今回は無茶苦茶だけど期待を裏切らない出来栄えでした!
そんでもって、次はこっちかな?

ガンダムNT。

ユニコーンが最後話を広げすぎたので、続くナラティブではどう繋げるのか? どっちも福井さんだから、まぁ何とかするんでしょう。
さて、映画の後はお昼なんですが・・・ 激込みの新宿を脱出し、

やってきたのはこちら。

またしても東小金井駅。となれば当然こちら。

くじら食堂さんです。
食べたいラーメンが思い浮かばないと、結局ここに来てしまいます。
オーダーするのは安定の醤油大盛。

結局これが一番美味いのよね。トッピングは無くてもいいです。この麺さえあれば。

まさに・・・麺がすべて!
これは・・・目がすべて(^^ゞ
2018年11月21日 (水) | Edit |
入間航空祭の続き、今回はブルー&F-15帰投編。
と言ってもブルーは語るより、まずは拙い画像を見て頂きましょう!

この辺の画像も上手な人は後ろの飛行機雲の色から違うんだなぁ。

一気に上昇していく様はホントカッコいい!

よくぶつからないで飛べますねぇ。

まさに一糸乱れぬ編隊。

近くを飛んでくれれば撮りやすいかと思いきや、速くて追えない! 遠いと豆粒で何だかわからない! 難しいですね。

背面飛行も何のその!

一気に展開していく様は迫力満点。

ほとんど重なっています。

一気に上昇し、一気に降下!

でもこうやって飛行機をトリミングして大きくすると、なんだか迫力の無い画像になっちゃうんだなぁ。この辺がコンデジの限界。

このハートマーク、矢が今回なかったんです。何か途中で空域に邪魔が入ったのか一旦ブルーの皆さんが待機飛行になって、ちょっとスケジュールが狂ったようです。

キューン! と方向転換。

そして4機編隊で飛んで

また一気に切り返し。

こういう撮影は自己満足の世界なので、自分が楽しければよいのではないかしら?

一気に降下し・・・

また一気に上昇!

キレイな編隊。

終盤はコークスクリュー!

途中からは「こりゃ撮るより見た方が楽しいなぁ!」となって、ブルーインパルスの迫力に圧倒されていました。
ブルーインパルスのフライトの後は、F-15の帰投までちょっと時間があるので、先にコックピット体験へ。

しかしもう時間切れでコックピット体験は終了。

たぶん今やっている人はブルーのフライト中、もしくは直後に並んだんでしょうなぁ。

乗ってみたかった! 残念。
さて、そろそろF-15とF-2の帰投なので、飛行場に戻ろうとしてたら・・・

何とF-2がフライングで帰投! しかも周回もせず一気に帰っていきました( ノД`)シクシク…
(しかしコックピットに細かいギャグを仕込んでいたのはwww)
やべぇ! と思ってF-15のところに急ぎます。

何とか間に合いましたが、またもここで不幸が・・・

大事な離陸にピント合わず( ノД`)シクシク…
爆音の中F-15が離陸していきましたが、でも流石F-15はわかってらっしゃる! 上空を周回してくれました!

機体を揺らしてバイバイ(@^^)/~~~

くぅぅぅー!!

アフタバーナーをドカンと一発で帰っていきました。
お次はC-2。

で、デカい! 周りで女性の方が「ナウシカの飛行機みたい!」と言ってましたが、そんな感じですねぇ。

うーむ、ガンダムのガウっぽいともいう。

御達者でぇぇぇー!(@^^)/~~~
では、この辺で帰宅しましょう。でも最後の難関が!

帰りは狭山市駅まで歩こうと思って特設門から出ようと思ったのですが、全然出られない!

15:00になると売店も一気にクローズするので、やることもないから皆一気に帰ります。それもちょっとイマイチで、緩やかに来客を帰すなら少しずつ売店を閉めるとか、展示を段階的に終えるとかやればいいのですが・・・。ただ場所が場所だけに防犯上早く一般人を外に出さないと行けないんでしょうねぇ。
もしくは、誘導も特設門は狭山市駅方向のみにし、稲荷山公園駅に行きたい人は正門に誘導してそっちからが狭山市駅方向には誘導しないようにするとか、やり様があるように思うのですが、どうもこの辺がチグハク。しかも、さらに具合が悪いのが・・・

待ちきれない人たちが、列に並ばず駐輪場をパスして出口に割り込む!

規制線の前でずっと待っている真面目な人を前に、駐輪場にズルして割り込んだ人が次々と帰っていくもんだから、待っている人たちは怒り出すわけで・・・。この辺の運営はもうちょっと見直した方がいいと思いました。やっぱり自衛隊がズルを見逃すようだと、ズルばっかりの周辺某国に毅然とした対応が出来るのか? ちょっと不安になります。
ただそれを言うなら私たちも法整備なりなんなりして、もっと自衛隊が仕事できるよう、大事にしてあげるべきなんでしょうねぇ。
いろいろ言いましたが総じて全体的には楽しかった! また来ます。
と言ってもブルーは語るより、まずは拙い画像を見て頂きましょう!

この辺の画像も上手な人は後ろの飛行機雲の色から違うんだなぁ。

一気に上昇していく様はホントカッコいい!

よくぶつからないで飛べますねぇ。

まさに一糸乱れぬ編隊。

近くを飛んでくれれば撮りやすいかと思いきや、速くて追えない! 遠いと豆粒で何だかわからない! 難しいですね。

背面飛行も何のその!

一気に展開していく様は迫力満点。

ほとんど重なっています。

一気に上昇し、一気に降下!

でもこうやって飛行機をトリミングして大きくすると、なんだか迫力の無い画像になっちゃうんだなぁ。この辺がコンデジの限界。

このハートマーク、矢が今回なかったんです。何か途中で空域に邪魔が入ったのか一旦ブルーの皆さんが待機飛行になって、ちょっとスケジュールが狂ったようです。

キューン! と方向転換。

そして4機編隊で飛んで

また一気に切り返し。

こういう撮影は自己満足の世界なので、自分が楽しければよいのではないかしら?

一気に降下し・・・

また一気に上昇!

キレイな編隊。

終盤はコークスクリュー!

途中からは「こりゃ撮るより見た方が楽しいなぁ!」となって、ブルーインパルスの迫力に圧倒されていました。
ブルーインパルスのフライトの後は、F-15の帰投までちょっと時間があるので、先にコックピット体験へ。

しかしもう時間切れでコックピット体験は終了。

たぶん今やっている人はブルーのフライト中、もしくは直後に並んだんでしょうなぁ。

乗ってみたかった! 残念。
さて、そろそろF-15とF-2の帰投なので、飛行場に戻ろうとしてたら・・・

何とF-2がフライングで帰投! しかも周回もせず一気に帰っていきました( ノД`)シクシク…
(しかしコックピットに細かいギャグを仕込んでいたのはwww)
やべぇ! と思ってF-15のところに急ぎます。

何とか間に合いましたが、またもここで不幸が・・・

大事な離陸にピント合わず( ノД`)シクシク…
爆音の中F-15が離陸していきましたが、でも流石F-15はわかってらっしゃる! 上空を周回してくれました!

機体を揺らしてバイバイ(@^^)/~~~

くぅぅぅー!!

アフタバーナーをドカンと一発で帰っていきました。
お次はC-2。

で、デカい! 周りで女性の方が「ナウシカの飛行機みたい!」と言ってましたが、そんな感じですねぇ。

うーむ、ガンダムのガウっぽいともいう。

御達者でぇぇぇー!(@^^)/~~~
では、この辺で帰宅しましょう。でも最後の難関が!

帰りは狭山市駅まで歩こうと思って特設門から出ようと思ったのですが、全然出られない!

15:00になると売店も一気にクローズするので、やることもないから皆一気に帰ります。それもちょっとイマイチで、緩やかに来客を帰すなら少しずつ売店を閉めるとか、展示を段階的に終えるとかやればいいのですが・・・。ただ場所が場所だけに防犯上早く一般人を外に出さないと行けないんでしょうねぇ。
もしくは、誘導も特設門は狭山市駅方向のみにし、稲荷山公園駅に行きたい人は正門に誘導してそっちからが狭山市駅方向には誘導しないようにするとか、やり様があるように思うのですが、どうもこの辺がチグハク。しかも、さらに具合が悪いのが・・・

待ちきれない人たちが、列に並ばず駐輪場をパスして出口に割り込む!

規制線の前でずっと待っている真面目な人を前に、駐輪場にズルして割り込んだ人が次々と帰っていくもんだから、待っている人たちは怒り出すわけで・・・。この辺の運営はもうちょっと見直した方がいいと思いました。やっぱり自衛隊がズルを見逃すようだと、ズルばっかりの周辺某国に毅然とした対応が出来るのか? ちょっと不安になります。
ただそれを言うなら私たちも法整備なりなんなりして、もっと自衛隊が仕事できるよう、大事にしてあげるべきなんでしょうねぇ。
いろいろ言いましたが総じて全体的には楽しかった! また来ます。
2018年11月20日 (火) | Edit |
入間基地の航空祭の続きです。

C-1、近くであらためて見ると、そこそこでっかいですねぇ。ここからF-15の方に移動していきます。

この図で言うと、左から真ん中方向に移動していく感じですが、真ん中に行くほどに人口密度が高くなります。

何度見てもF-15はカッコイイ。
この映画、CGもイマサンで演技や設定も何だかなーな感じでしたが、ワタシは結構好きなんです、BEST GUY。当時映画館に友人と見に行きましたけど、空自の模擬戦シーンは良かったですよ。

コックピット見ると織田裕二が出てきそうな気がします。

こちらはF-2。

これを見るとアイアンイーグルのF-16を思い出すのはワタシだけでしょうか?
人出もさらに増えて、いよいよ撮影がしんどくなってきます。

そうこうしているうちに、C-1編隊が帰ってきました。

一気ずつ着陸です。

やはりカブキジェットがいいですなぁ。着陸のため降下してきます。

そしてランディング!

この後はT-4の編成飛行ですが、その前にE-2Cをチェック。ホークアイ、いわゆる早期哨戒機。

こちらはT-400。

ビジネスジェットみたいですね。こちらは操縦練習機。

空から帰ってくると、こうやって隊員さんが並んでご挨拶してくれます。
そして続いてはT-4の編隊飛行。

ブルーインパルスもT-4なので、まぁ前座みたいなもんなのですが、これが意外と撮影が大変。

ちっちゃいし速いのでカメラで追いきれません!

撮影の訓練にはいいのですが、なかなかうまく枠に収まらないし、一度見失うともうダメ。

トリミングで何となくごまかしている感じですが・・・

ズームを上げるとこんな感じではみ出したりします。

これが撮れないとブルーなんて絶対リームーなわけで・・・

なかなか厳しいっす。そうこうしているうちにT-4のご帰還。

先が思いやられます。

駐機中のブルーさんもチェック。

これもイルカさんみたいなカラーリング。

ワクワクしますねぇ。
T-4のフライトが終わると、1.5Hくらいの空き時間ができます。なのでここで昼食。売店もいっぱい出ているのですが、もう動きたくないので、出掛けにコンビニで買ったおにぎり。レジャーシートを敷いてお弁当タイム。

皆さんくつろいでいたので最初ここは中央のレジャーシートエリアと思って座っていたのですが、よく考えると本部のバルーンの右側なので、本当はレジャーシートがダメなエリアでした。

ワタシがいたのは右側のブルーシートエリアのちょっと前方。入間航空祭では、指定エリア以外のレジャーシート利用は禁止なんです。でも周りを見ると・・・

こんな感じ。椅子の人もいれば、シートの人も。椅子やシートを使うと、場所を取るため中に入ってこられない人が増えてしまいます。でも9時からずっと立っているわけにもいかないんですよねぇ。この辺は運営上の課題なんでしょう。
それと天気がいいので死ぬほど暑い。そして11/3は晴れの特異日なので日差しが痛い! でも日傘をさすわけにもいかないので、非常に困ります。
ワタシは黒のパーカーを被って寝てましたが、斜め後方のオジサンの足が頭のすぐそばに来ていて不快!

一番手前の黒いのがワタシ。足はワタシも気を使って曲げてるんだから、そのクサイ靴下をワタシの鼻先に持ってくるでない!
でも我慢してしばらくラジオ聞きながら寝てました。体力温存! ちなみにここでは人大杉で携帯電話はなかなかつながりません。なのでワタシは電池温存のため機内モードで夕方まで過ごしました。
そしてそろそろパイロットが機乗。でもこの場所からだとズームにしてもなーんも見えません。

どうせ飛んだらここでも一緒なので、ゆっくり離陸を待ちます。

ブルー、行きまぁーす!

そしていよいよ、ブルーインパルスのフライトです!
(続く)

C-1、近くであらためて見ると、そこそこでっかいですねぇ。ここからF-15の方に移動していきます。

この図で言うと、左から真ん中方向に移動していく感じですが、真ん中に行くほどに人口密度が高くなります。

何度見てもF-15はカッコイイ。
この映画、CGもイマサンで演技や設定も何だかなーな感じでしたが、ワタシは結構好きなんです、BEST GUY。当時映画館に友人と見に行きましたけど、空自の模擬戦シーンは良かったですよ。

コックピット見ると織田裕二が出てきそうな気がします。

こちらはF-2。

これを見るとアイアンイーグルのF-16を思い出すのはワタシだけでしょうか?
人出もさらに増えて、いよいよ撮影がしんどくなってきます。

そうこうしているうちに、C-1編隊が帰ってきました。

一気ずつ着陸です。

やはりカブキジェットがいいですなぁ。着陸のため降下してきます。

そしてランディング!

この後はT-4の編成飛行ですが、その前にE-2Cをチェック。ホークアイ、いわゆる早期哨戒機。

こちらはT-400。

ビジネスジェットみたいですね。こちらは操縦練習機。

空から帰ってくると、こうやって隊員さんが並んでご挨拶してくれます。
そして続いてはT-4の編隊飛行。

ブルーインパルスもT-4なので、まぁ前座みたいなもんなのですが、これが意外と撮影が大変。

ちっちゃいし速いのでカメラで追いきれません!

撮影の訓練にはいいのですが、なかなかうまく枠に収まらないし、一度見失うともうダメ。

トリミングで何となくごまかしている感じですが・・・

ズームを上げるとこんな感じではみ出したりします。

これが撮れないとブルーなんて絶対リームーなわけで・・・

なかなか厳しいっす。そうこうしているうちにT-4のご帰還。

先が思いやられます。

駐機中のブルーさんもチェック。

これもイルカさんみたいなカラーリング。

ワクワクしますねぇ。
T-4のフライトが終わると、1.5Hくらいの空き時間ができます。なのでここで昼食。売店もいっぱい出ているのですが、もう動きたくないので、出掛けにコンビニで買ったおにぎり。レジャーシートを敷いてお弁当タイム。

皆さんくつろいでいたので最初ここは中央のレジャーシートエリアと思って座っていたのですが、よく考えると本部のバルーンの右側なので、本当はレジャーシートがダメなエリアでした。

ワタシがいたのは右側のブルーシートエリアのちょっと前方。入間航空祭では、指定エリア以外のレジャーシート利用は禁止なんです。でも周りを見ると・・・

こんな感じ。椅子の人もいれば、シートの人も。椅子やシートを使うと、場所を取るため中に入ってこられない人が増えてしまいます。でも9時からずっと立っているわけにもいかないんですよねぇ。この辺は運営上の課題なんでしょう。
それと天気がいいので死ぬほど暑い。そして11/3は晴れの特異日なので日差しが痛い! でも日傘をさすわけにもいかないので、非常に困ります。
ワタシは黒のパーカーを被って寝てましたが、斜め後方のオジサンの足が頭のすぐそばに来ていて不快!

一番手前の黒いのがワタシ。足はワタシも気を使って曲げてるんだから、そのクサイ靴下をワタシの鼻先に持ってくるでない!
でも我慢してしばらくラジオ聞きながら寝てました。体力温存! ちなみにここでは人大杉で携帯電話はなかなかつながりません。なのでワタシは電池温存のため機内モードで夕方まで過ごしました。
そしてそろそろパイロットが機乗。でもこの場所からだとズームにしてもなーんも見えません。

どうせ飛んだらここでも一緒なので、ゆっくり離陸を待ちます。

ブルー、行きまぁーす!

そしていよいよ、ブルーインパルスのフライトです!
(続く)
2018年11月19日 (月) | Edit |
今回から3日連続で、11/3に行われた入間航空祭についてUPします。ほぼ食べ物もバイクも出てきませんので、あしからず。
今年の入間航空祭は、天気が良さそうなこともあって、何と21万人の来場が予想されるとのこと。ワタシも今回が初めてなので、いろいろネットで予習してみましたが、やはり朝早くから行くのが吉の様子。
とはいえ開場は9時なので、あまり早く行きすぎてもしょうがない。なので9時頃に到着するように自宅を出発。

ということで、朝8時過ぎの国分寺駅。思ったほど人がいません。
唯一気にしていたのが例の足痛だったのですが、今のところ大丈夫そう。しかし用心して今回は腰にシップしての出陣です(どうも原因が足じゃなくて腰らしいので、腰をケアしています)。
ここから東村山経由で所沢に出るわけですが、ここで様相が一変します!

もう朝の通勤電車もビックリのホーム。これ日曜の朝8:40でっせ。
ここから西武池袋線で稲荷山公園駅まで進むのですが、もう平日の中央線快速も真っ青の激混み! 暑い、空気薄い、押されて痛いの三重苦の中、5駅目くらいかな? 稲荷山公園駅到着。

下り線の臨時改札は激混み! 駅員さんが登りホーム側が空いているというので回ってみますが・・・

あまり状況は変わらず。ただ踏切を迂回しないのでこっちの方がたぶん楽。
ちなみに今日の目標は
①F-15をまず見に行く。
②C-1の機内展示を見る。
③ブルーインパルスのフライトを見る
④F-15とF-2の帰投を見る。
の4つ。とりあえずF-15の展示場に直行します。

F-15の場所は下図の左上の航空機展示場になります。

やっぱりカッコイイ! ちなみにこの時点(9:20頃?)で細長いレジャーシートエリアはほぼ場所取りが完了している感じでした。

こちらはC-2。なかなかの迫力です。

そんでもって次はC-1の機内展示に並びます。まだ列も少ないからすぐ見られるか?と思いきや、やはりそんなに甘くなかった。
でも並んでいる最中はフライトイベントを見ればOKです。
まずはYS-11。皆さんご存知の国産旅客機だった機体です。

もう旅客機としては引退していますが、自衛隊ではまだ現役なんですね。

MRJも早く世界の空を飛んでほしいですねぇ。

でっかい大砲みたいなレンズのカメラを持ってくる人が多いですが、ワタシはコンデジのCX5だけなので、ズームはちょっとツラいっス。

着陸すると皆さんお出迎え。

機内展示の列は実は機体の後ろでとぐろを巻いてまして、なかなか自分の番に来そうにありません。
しかし既に並んでいるので今更外れるわけにもいかず、まぁ待ちましょう。どーぜブルーインパルスまでには十分時間ありますし。

お次はC-1のフライトイベント。人気の歌舞伎ジェットです。

ちょっといるかチックでもあります。

こちらはUH-60Jかな? 前方の長い棒はプローブっぽいですね。

こちらはCH-47J。消防演習で水を撒いてくれたのですが、ちょうど巻いてるときに列がC-1の羽の下で見えず( ノД`)シクシク…

演習の後はホバリングしてくれました。

滑走路の向こうを見渡すと、F-15の奥にF-2、その奥にはE-2Cが見えます。だいぶ人出も多くなってきました。

C-1編隊が帰ってきました。

同じ機体でもペイントで印象が変わります。武藤敬司とグレートムタ? 高千穂明久とグレートカブキ?

そうこうしているうちにようやく自分の番になりました。

これに乗りたかったのはもうこのシーンを思い出すから!

これ、好きだったんですよ。空飛ぶ広報室。

窓を覗くと結構な人ですが、それでもF-15の周りと比べるとまだ余裕があります。

コックピット、カッコイイねぇ。ちなみに並び始めてからここまで1時間20分。

降りたら今度はF-2の方にさっさと移動します。どうも各機とも奥から降りてくるので、管制塔側の方が良さそうかな?と思いまして。
さっさと移動したのにはもう一つ理由があります。C-1の陸自空降下が始まるから。

あんな風に降りてきてパラシュートが開くのか? ちょっと心配になりますが・・・

朝顔の花が開くような感じで開くんですねぇ。

スゲェです、陸自の皆さん!
(続く)
今年の入間航空祭は、天気が良さそうなこともあって、何と21万人の来場が予想されるとのこと。ワタシも今回が初めてなので、いろいろネットで予習してみましたが、やはり朝早くから行くのが吉の様子。
とはいえ開場は9時なので、あまり早く行きすぎてもしょうがない。なので9時頃に到着するように自宅を出発。

ということで、朝8時過ぎの国分寺駅。思ったほど人がいません。
唯一気にしていたのが例の足痛だったのですが、今のところ大丈夫そう。しかし用心して今回は腰にシップしての出陣です(どうも原因が足じゃなくて腰らしいので、腰をケアしています)。
ここから東村山経由で所沢に出るわけですが、ここで様相が一変します!

もう朝の通勤電車もビックリのホーム。これ日曜の朝8:40でっせ。
ここから西武池袋線で稲荷山公園駅まで進むのですが、もう平日の中央線快速も真っ青の激混み! 暑い、空気薄い、押されて痛いの三重苦の中、5駅目くらいかな? 稲荷山公園駅到着。

下り線の臨時改札は激混み! 駅員さんが登りホーム側が空いているというので回ってみますが・・・

あまり状況は変わらず。ただ踏切を迂回しないのでこっちの方がたぶん楽。
ちなみに今日の目標は
①F-15をまず見に行く。
②C-1の機内展示を見る。
③ブルーインパルスのフライトを見る
④F-15とF-2の帰投を見る。
の4つ。とりあえずF-15の展示場に直行します。

F-15の場所は下図の左上の航空機展示場になります。

やっぱりカッコイイ! ちなみにこの時点(9:20頃?)で細長いレジャーシートエリアはほぼ場所取りが完了している感じでした。

こちらはC-2。なかなかの迫力です。

そんでもって次はC-1の機内展示に並びます。まだ列も少ないからすぐ見られるか?と思いきや、やはりそんなに甘くなかった。
でも並んでいる最中はフライトイベントを見ればOKです。
まずはYS-11。皆さんご存知の国産旅客機だった機体です。

もう旅客機としては引退していますが、自衛隊ではまだ現役なんですね。

MRJも早く世界の空を飛んでほしいですねぇ。

でっかい大砲みたいなレンズのカメラを持ってくる人が多いですが、ワタシはコンデジのCX5だけなので、ズームはちょっとツラいっス。

着陸すると皆さんお出迎え。

機内展示の列は実は機体の後ろでとぐろを巻いてまして、なかなか自分の番に来そうにありません。
しかし既に並んでいるので今更外れるわけにもいかず、まぁ待ちましょう。どーぜブルーインパルスまでには十分時間ありますし。

お次はC-1のフライトイベント。人気の歌舞伎ジェットです。

ちょっといるかチックでもあります。

こちらはUH-60Jかな? 前方の長い棒はプローブっぽいですね。

こちらはCH-47J。消防演習で水を撒いてくれたのですが、ちょうど巻いてるときに列がC-1の羽の下で見えず( ノД`)シクシク…

演習の後はホバリングしてくれました。

滑走路の向こうを見渡すと、F-15の奥にF-2、その奥にはE-2Cが見えます。だいぶ人出も多くなってきました。

C-1編隊が帰ってきました。

同じ機体でもペイントで印象が変わります。武藤敬司とグレートムタ? 高千穂明久とグレートカブキ?

そうこうしているうちにようやく自分の番になりました。

これに乗りたかったのはもうこのシーンを思い出すから!

これ、好きだったんですよ。空飛ぶ広報室。

窓を覗くと結構な人ですが、それでもF-15の周りと比べるとまだ余裕があります。

コックピット、カッコイイねぇ。ちなみに並び始めてからここまで1時間20分。

降りたら今度はF-2の方にさっさと移動します。どうも各機とも奥から降りてくるので、管制塔側の方が良さそうかな?と思いまして。
さっさと移動したのにはもう一つ理由があります。C-1の陸自空降下が始まるから。

あんな風に降りてきてパラシュートが開くのか? ちょっと心配になりますが・・・

朝顔の花が開くような感じで開くんですねぇ。

スゲェです、陸自の皆さん!
(続く)
2018年11月17日 (土) | Edit |
ちょっと過去記事が停滞気味なので、今日もUPしてみます。
この日はまた足痛の件で午前中は休暇を取って通院しました。
結論としては治ってるわけではないが、現状痛くないのであれば投薬は止めて、また痛くなったらもう一回ということに。
そして午後は在宅勤務ですが、病院も空いていたので、お昼ご飯の時間も余裕があります。
なので、電車に乗ってちょっと移動します。

西荻窪です。こうなると通常ははつねさんか麺尊RAGEさんあたりに行くのが通常ですが・・・

逆側に降りまして・・・

北に少し進みますと、

本日の目的地、坂本屋さんに到着。開店の15分前に到着したら1番乗りです!

基本的に街の中華屋さんにしか見えませんが、こちらが有名なのは「カツ丼」。なんと山本益博さんが日本一美味しいかつ丼と評したらしいお店。
(ご本人の寸評はこちら)
開店時には7人待ちくらいでしょうか? 確かにほとんどの人はカツ丼、またはカツ丼大盛をオーダー。
ご主人と思われる方はカツを揚げ、おばちゃんが玉子で閉じるスタイルです。
本当に一つずつ揚げてくれるんですねぇ。まぁかつやでもその都度揚げますが、とんかつやでもない個人の店舗では、都度揚げるのは珍しいのではないでしょうか?
そしてカツが揚がると、丼は程なくして出てきます。

カツ丼とお味噌汁と漬物、というシンプルな構成。さてお味はどうでしょう?
まず、思いのほか甘い。そして味付けは薄い。丼つゆは少ない。したがって、ご飯をガツガツ食べるようなカツ丼ではないです。
でもこれを美味いという人の意見もわからないでもないです。
それはひとえにこの「卵とじの絶妙な緩さ」にあると思います。

カツの上の白いところは火が通ってますが、下の方の白身はほぼ生。そんでもってカツはサクサク。このトロトロサクサクアマアマがたぶん食べた人の心をつかんで離さないのでは? つまりはおばちゃんのテクってことですかね。

肉は厚くもなく薄くもなく、柔らかく変な臭みも無いので美味しいのですが、脂身もあまり無く、物足りない人もそれなりにいるんじゃないかなぁ。
やはりある程度年齢のいったオジサンが美味い!っていうようなカツ丼だと思います。
山本益博さんご本人もこうおっしゃっています。
「ただし、言っときますが、電車に乗ってまで食べにいくほどの「カツ丼」ではありません。ましてや、行列してまで味わう「カツ丼」でもありません。それでも、私が愛してやまない「カツ丼」なんです。近所に用事があるような時に立ち寄っていただきたい「カツ丼」です。」
まさにその通りのカツ丼だと思います。店主もたぶん違うものも食べてほしいと思ってるんだろうなぁ・・・
帰るころも7人ほどのお待ち。待ってる人も、やはりワタシと同じようなオジサン。

住所:杉並区西荻北3-31-16
この日はまた足痛の件で午前中は休暇を取って通院しました。
結論としては治ってるわけではないが、現状痛くないのであれば投薬は止めて、また痛くなったらもう一回ということに。
そして午後は在宅勤務ですが、病院も空いていたので、お昼ご飯の時間も余裕があります。
なので、電車に乗ってちょっと移動します。

西荻窪です。こうなると通常ははつねさんか麺尊RAGEさんあたりに行くのが通常ですが・・・

逆側に降りまして・・・

北に少し進みますと、

本日の目的地、坂本屋さんに到着。開店の15分前に到着したら1番乗りです!

基本的に街の中華屋さんにしか見えませんが、こちらが有名なのは「カツ丼」。なんと山本益博さんが日本一美味しいかつ丼と評したらしいお店。
(ご本人の寸評はこちら)
開店時には7人待ちくらいでしょうか? 確かにほとんどの人はカツ丼、またはカツ丼大盛をオーダー。
ご主人と思われる方はカツを揚げ、おばちゃんが玉子で閉じるスタイルです。
本当に一つずつ揚げてくれるんですねぇ。まぁかつやでもその都度揚げますが、とんかつやでもない個人の店舗では、都度揚げるのは珍しいのではないでしょうか?
そしてカツが揚がると、丼は程なくして出てきます。

カツ丼とお味噌汁と漬物、というシンプルな構成。さてお味はどうでしょう?
まず、思いのほか甘い。そして味付けは薄い。丼つゆは少ない。したがって、ご飯をガツガツ食べるようなカツ丼ではないです。
でもこれを美味いという人の意見もわからないでもないです。
それはひとえにこの「卵とじの絶妙な緩さ」にあると思います。

カツの上の白いところは火が通ってますが、下の方の白身はほぼ生。そんでもってカツはサクサク。このトロトロサクサクアマアマがたぶん食べた人の心をつかんで離さないのでは? つまりはおばちゃんのテクってことですかね。

肉は厚くもなく薄くもなく、柔らかく変な臭みも無いので美味しいのですが、脂身もあまり無く、物足りない人もそれなりにいるんじゃないかなぁ。
やはりある程度年齢のいったオジサンが美味い!っていうようなカツ丼だと思います。
山本益博さんご本人もこうおっしゃっています。
「ただし、言っときますが、電車に乗ってまで食べにいくほどの「カツ丼」ではありません。ましてや、行列してまで味わう「カツ丼」でもありません。それでも、私が愛してやまない「カツ丼」なんです。近所に用事があるような時に立ち寄っていただきたい「カツ丼」です。」
まさにその通りのカツ丼だと思います。店主もたぶん違うものも食べてほしいと思ってるんだろうなぁ・・・
帰るころも7人ほどのお待ち。待ってる人も、やはりワタシと同じようなオジサン。

住所:杉並区西荻北3-31-16
2018年11月16日 (金) | Edit |
この日は10月最終日。
足痛がまだ治っていなかったので、月末月初のクソ忙しい時でしたが、通勤削減のため在宅勤務です。
とは言えこのあたりではだいぶ足も良くなってきてます。
どうも晩酌の後に処方された薬を飲むと、頭がグルグルする感じがするので、晩酌をやめてみたら、足痛がなくなってきました。単なる偶然かもしれませんが。。。
そんなこの日のお昼ご飯はこちら。

チャリでイケる範囲内ということで、中華名菜 源記さん。武蔵野マダム御用達の中華料理屋さんです。たぶん一年ぶりくらいです。ここはお昼混みますからねぇ。

今日のランチはいつもの五目廣東麺じゃないのね。
とりあえず店内に通してもらえたのでまずはOK。しかしテーブルにメニューが無くて、どーしようかなぁ?と思っていたらお店の方に
「ご注文はお決まりでしょうか?」
と聞かれたので、ランチメニュー以外やらなくなったのかぁ? と思い、Cランチをオーダー。
ちょうどお店がほぼ一杯のようで、少し待ちましたがようやく着丼。

地鶏の煮込みソバ。860円。
ここでテーブルにお水が出ていないことに気づいていただけたので、お水を頂いてさぁ実食!
いわゆるよくある塩味の土鍋煮込みソバ風ですが、スープは鶏のうま味がとてもよく出ています。鶏油の風味じゃなく、もっと鶏肉というか鶏骨というか、全体から出ている旨味です。このスープは美味い! でもとても熱いのでがっつくとヤケドします。ワタシも上あごの皮を持っていかれました(^^ゞ
そして地鶏の鶏肉自体も変な臭みも無く、上品だけど肉々しい。

麺は廣東麺と同じ麺じゃないかなぁ。でも煮込んであるので食感は違います。やや柔いですが、スープの味をよく吸って美味しいです。
ネギとの相性もいいし、塩梅もちょうどイイ具合だし、もうちょっと寒くなってから食べたら、さらに美味しさが増しますね!
ただ料理そのものはとても美味しかったんですが・・・・
冒頭にメニューが無いと書きましたが、次に入ってきた人にはメニューを渡していたので、レギュラーメニューは今もあったんですね。まぁ今回はいつもと違うものが食べたかったので、この煮込みソバでよかったのですが。。。
それと隣のテーブルには料理が出た後でもお水が出てないし、定食のデザートも出ていなかった。あえて冷たいものを出すために後出しかと思ったら、反対側のテーブルには一緒に出ていたので、単に乗せ忘れ?
(でもよくあることなのか、常連さんと思われる当事者のお客さんも気にしてないようでした)
テーブルの調味料は枠に収まってないし・・・

伝票は表向いて出てくるし・・・

つまりはワタシってば、

ってことかなぁ?
それでもこの日もお客さんは一杯で、予約の有閑マダムたちもぞろぞろと入ってきましたので、このエリアの人気店であることは疑う余地はありません。たぶんそういうものを割り引いても愛してやまない何かがこのお店にはあるということでしょう。
では次回は変装して来てみましょう(笑)
住所:武蔵野市緑町2-4-38 おおやまハイツ 1F
足痛がまだ治っていなかったので、月末月初のクソ忙しい時でしたが、通勤削減のため在宅勤務です。
とは言えこのあたりではだいぶ足も良くなってきてます。
どうも晩酌の後に処方された薬を飲むと、頭がグルグルする感じがするので、晩酌をやめてみたら、足痛がなくなってきました。単なる偶然かもしれませんが。。。
そんなこの日のお昼ご飯はこちら。

チャリでイケる範囲内ということで、中華名菜 源記さん。武蔵野マダム御用達の中華料理屋さんです。たぶん一年ぶりくらいです。ここはお昼混みますからねぇ。

今日のランチはいつもの五目廣東麺じゃないのね。
とりあえず店内に通してもらえたのでまずはOK。しかしテーブルにメニューが無くて、どーしようかなぁ?と思っていたらお店の方に
「ご注文はお決まりでしょうか?」
と聞かれたので、ランチメニュー以外やらなくなったのかぁ? と思い、Cランチをオーダー。
ちょうどお店がほぼ一杯のようで、少し待ちましたがようやく着丼。

地鶏の煮込みソバ。860円。
ここでテーブルにお水が出ていないことに気づいていただけたので、お水を頂いてさぁ実食!
いわゆるよくある塩味の土鍋煮込みソバ風ですが、スープは鶏のうま味がとてもよく出ています。鶏油の風味じゃなく、もっと鶏肉というか鶏骨というか、全体から出ている旨味です。このスープは美味い! でもとても熱いのでがっつくとヤケドします。ワタシも上あごの皮を持っていかれました(^^ゞ
そして地鶏の鶏肉自体も変な臭みも無く、上品だけど肉々しい。

麺は廣東麺と同じ麺じゃないかなぁ。でも煮込んであるので食感は違います。やや柔いですが、スープの味をよく吸って美味しいです。
ネギとの相性もいいし、塩梅もちょうどイイ具合だし、もうちょっと寒くなってから食べたら、さらに美味しさが増しますね!
ただ料理そのものはとても美味しかったんですが・・・・
冒頭にメニューが無いと書きましたが、次に入ってきた人にはメニューを渡していたので、レギュラーメニューは今もあったんですね。まぁ今回はいつもと違うものが食べたかったので、この煮込みソバでよかったのですが。。。
それと隣のテーブルには料理が出た後でもお水が出てないし、定食のデザートも出ていなかった。あえて冷たいものを出すために後出しかと思ったら、反対側のテーブルには一緒に出ていたので、単に乗せ忘れ?
(でもよくあることなのか、常連さんと思われる当事者のお客さんも気にしてないようでした)
テーブルの調味料は枠に収まってないし・・・

伝票は表向いて出てくるし・・・

つまりはワタシってば、

ってことかなぁ?
それでもこの日もお客さんは一杯で、予約の有閑マダムたちもぞろぞろと入ってきましたので、このエリアの人気店であることは疑う余地はありません。たぶんそういうものを割り引いても愛してやまない何かがこのお店にはあるということでしょう。
では次回は変装して来てみましょう(笑)
住所:武蔵野市緑町2-4-38 おおやまハイツ 1F
2018年11月14日 (水) | Edit |
この日は東園さんに行った翌日の土曜日。
いろいろ薬を処方頂いたので、痛みはあるものの多少軽くなりました。
誰もいないので普通ならお昼は外なんですが、足が痛いので家で肉きしめんを作って頂きます。

冷蔵庫にあるものを適当にぶっこんだだけですが、これが自分で作って言うのも何ですが、なかなか美味かった!
最近料理を作ってなかったけど、たまに作ると楽しいね(逆に言うと毎日作る奥さんは大変)。
何だかお腹も満ち足りたら少し動きたくなったので、経過確認を兼ねて夕方自転車でちょっとお散歩。
自転車に乗るのはちっとも足痛くないのよね。

このへんに住んで8年目ですが、初めて来ました、この有名ポイント。

か、階段はやっぱり痛いなぁ・・・

それなりの高さです。

三鷹電車庫の跨線橋です。電車観察にそれなりの人出。でっかいカメラを持った方もちらほら。

いきなりNEX!

そして反対から中央線快速。

たぶん好きな人にはたまらない場所でしょうが、鉄ヲタではないワタシはそーでもないので、そろそろ退散。帰りに晩酌のつまみを買って帰宅です。
医者からは「腰に無理のないようにしていれば、特に生活上の制限はない」とのことでしたので、まぁゆっくり飲んで寝ることにしましょう。
翌日曜日も状態はたいして変わらず。でも投薬前よりは全然いい。さすが医師処方の鎮痛剤は効く。
クルマに乗るのも足的には何の問題も無いので、この日はちょっと遠征。

東園に続いてhobohoboさんが訪問した白菜タンメンのお店が気になって、この状況の中やってきました東中神。こんな地名、存在すら全く知りませんでした。
ナビでは五日市街道を延々と走って、昭和記念公園の西側を南下するイメージでしょうか。たかだか20Kmくらいと思うのですが、結構な時間がかかりました。
訪問したのはこちらのお店。

うな瀧さん。昼はタンメンと餃子のお店、夜はうなぎと割烹? 何だか不思議な業態です。

ちなみに駐車場はこんな感じ。
お店に入る店主と思われるオヤジさんがお客と談笑中。オーダーしようとして話が終わるのを立って待っていると、お客さんが
「タンメンと餃子しか無いって教えてあげれば?」
という。それは知ってますよ・・・と言いたいところをグッとこらえて、タンメンをオーダー。
最初に出てくるのはhobohoboさんレポートの通り、これです。

これ食べて待ってろと言う感じのメンマ。旨いけど普通。ラーメンに入れたい感じ。
タンメンを作るのはオジサンじゃなくて奥のおかみさん。これもちょっとビックリ。
そしてたいして待つことも無く着丼のタンメン650円。

タンメンにはキャベツより白菜がイイと思うワタシは、白菜満載のこの外観だけで高まります!
スープもなみなみ。白菜は大き目。そしてもやしと豚バラのみというシンプルさ。豚バラはスライスじゃなくて長方形の角切り? これはちょっと珍しいが、あっさりスープに肉肉感を演出します。
スープはちょっとゴマ油の印象が強めですが、上品な鶏ガラベース出汁+野菜の甘味で「飲み干せる一杯」。実際飲み干しました。
そしてここの一番の特徴はやっぱり麺じゃないでしょうか?

加水少な目の細麺。やや粉感もあり表面はぼそぼそというかちょっとざらついた感じで、スープの吸いもイイ。このタンメンにピッタリの麺です。というかこのスープじゃないとたぶんこの麺はダメなやつ。
この2つの組み合わせで絶妙ですなぁ。
個人的な好みを言わせてもらうと、スープの胡麻油はちょっと抑えた方がいいと思いますが、十二分に美味い。
ここも家の近くにあったら通っちゃう感じ。
店主のお勧めは「ラー油+酢」なのですが、一気に回しかけると前の楽観の時にようになってしまうので、今回はレンゲの中にラー油を落として楽しみます。

このラー油美味いねぇ。スープともよく合います。でも元のスープが美味いので、全体を辛くするよりこれが正解では?
この日は到着したのが昼の部閉店30分前でしたので、先ほどのお客とワタシ以外はもう一人だけのご来店。後から来た方のお客さんは、座るなり
「両方」
と注文。そうか、ここは「タンメン」「餃子」「両方」しかメニューないのよね。シンプルー!
食べ終わるころにはすっかり満足。大変美味しく頂きました!
住所:昭島市玉川町1-19-10
帰りのナビは新奥多摩街道経由。これだと途中でR20に合流するのね。初めて通りました。五日市街道よりこっちの方が快適だったなぁ。
途中で府中の2りんかんさんに寄って、しばらく見物。前回は美環ちゃんがコーヒーサービスしていたので多くのお客さんがコーヒーの順番待ちしていましたが、今日は閑散としています。
店内をうろつきますが、やっぱり足痛いので早々に退散。でも一品だけお買い物しました。

ナップスさんでは置いてなかったと思うんですが、このスマートタッチ。塗ってみたら確かにスマホが反応します。早く買えばよかった。
でもバイクに再び乗られるのはいったいいつの日か??
いろいろ薬を処方頂いたので、痛みはあるものの多少軽くなりました。
誰もいないので普通ならお昼は外なんですが、足が痛いので家で肉きしめんを作って頂きます。

冷蔵庫にあるものを適当にぶっこんだだけですが、これが自分で作って言うのも何ですが、なかなか美味かった!
最近料理を作ってなかったけど、たまに作ると楽しいね(逆に言うと毎日作る奥さんは大変)。
何だかお腹も満ち足りたら少し動きたくなったので、経過確認を兼ねて夕方自転車でちょっとお散歩。
自転車に乗るのはちっとも足痛くないのよね。

このへんに住んで8年目ですが、初めて来ました、この有名ポイント。

か、階段はやっぱり痛いなぁ・・・

それなりの高さです。

三鷹電車庫の跨線橋です。電車観察にそれなりの人出。でっかいカメラを持った方もちらほら。

いきなりNEX!

そして反対から中央線快速。

たぶん好きな人にはたまらない場所でしょうが、鉄ヲタではないワタシはそーでもないので、そろそろ退散。帰りに晩酌のつまみを買って帰宅です。
医者からは「腰に無理のないようにしていれば、特に生活上の制限はない」とのことでしたので、まぁゆっくり飲んで寝ることにしましょう。
翌日曜日も状態はたいして変わらず。でも投薬前よりは全然いい。さすが医師処方の鎮痛剤は効く。
クルマに乗るのも足的には何の問題も無いので、この日はちょっと遠征。

東園に続いてhobohoboさんが訪問した白菜タンメンのお店が気になって、この状況の中やってきました東中神。こんな地名、存在すら全く知りませんでした。
ナビでは五日市街道を延々と走って、昭和記念公園の西側を南下するイメージでしょうか。たかだか20Kmくらいと思うのですが、結構な時間がかかりました。
訪問したのはこちらのお店。

うな瀧さん。昼はタンメンと餃子のお店、夜はうなぎと割烹? 何だか不思議な業態です。

ちなみに駐車場はこんな感じ。
お店に入る店主と思われるオヤジさんがお客と談笑中。オーダーしようとして話が終わるのを立って待っていると、お客さんが
「タンメンと餃子しか無いって教えてあげれば?」
という。それは知ってますよ・・・と言いたいところをグッとこらえて、タンメンをオーダー。
最初に出てくるのはhobohoboさんレポートの通り、これです。

これ食べて待ってろと言う感じのメンマ。旨いけど普通。ラーメンに入れたい感じ。
タンメンを作るのはオジサンじゃなくて奥のおかみさん。これもちょっとビックリ。
そしてたいして待つことも無く着丼のタンメン650円。

タンメンにはキャベツより白菜がイイと思うワタシは、白菜満載のこの外観だけで高まります!
スープもなみなみ。白菜は大き目。そしてもやしと豚バラのみというシンプルさ。豚バラはスライスじゃなくて長方形の角切り? これはちょっと珍しいが、あっさりスープに肉肉感を演出します。
スープはちょっとゴマ油の印象が強めですが、上品な鶏ガラベース出汁+野菜の甘味で「飲み干せる一杯」。実際飲み干しました。
そしてここの一番の特徴はやっぱり麺じゃないでしょうか?

加水少な目の細麺。やや粉感もあり表面はぼそぼそというかちょっとざらついた感じで、スープの吸いもイイ。このタンメンにピッタリの麺です。というかこのスープじゃないとたぶんこの麺はダメなやつ。
この2つの組み合わせで絶妙ですなぁ。
個人的な好みを言わせてもらうと、スープの胡麻油はちょっと抑えた方がいいと思いますが、十二分に美味い。
ここも家の近くにあったら通っちゃう感じ。
店主のお勧めは「ラー油+酢」なのですが、一気に回しかけると前の楽観の時にようになってしまうので、今回はレンゲの中にラー油を落として楽しみます。

このラー油美味いねぇ。スープともよく合います。でも元のスープが美味いので、全体を辛くするよりこれが正解では?
この日は到着したのが昼の部閉店30分前でしたので、先ほどのお客とワタシ以外はもう一人だけのご来店。後から来た方のお客さんは、座るなり
「両方」
と注文。そうか、ここは「タンメン」「餃子」「両方」しかメニューないのよね。シンプルー!
食べ終わるころにはすっかり満足。大変美味しく頂きました!
住所:昭島市玉川町1-19-10
帰りのナビは新奥多摩街道経由。これだと途中でR20に合流するのね。初めて通りました。五日市街道よりこっちの方が快適だったなぁ。
途中で府中の2りんかんさんに寄って、しばらく見物。前回は美環ちゃんがコーヒーサービスしていたので多くのお客さんがコーヒーの順番待ちしていましたが、今日は閑散としています。
店内をうろつきますが、やっぱり足痛いので早々に退散。でも一品だけお買い物しました。

ナップスさんでは置いてなかったと思うんですが、このスマートタッチ。塗ってみたら確かにスマホが反応します。早く買えばよかった。
でもバイクに再び乗られるのはいったいいつの日か??
2018年11月12日 (月) | Edit |
以前pieceさんのブログにソロキャンプの話をコメントしたら、「冬にソロキャンプがブームになったのはゆるキャン△の影響では?」とのお返事。これhuluで観られるようでしたので一気に最後までまとめ鑑賞したら、これがなかなか面白かった!

ワタシにとってソロキャンはそれこそ四半世紀前にやっていたものの、理由は「宿を取るのがメンドクサイ」というこの一点だけ。当時はホテルのネット予約なんて無くて、ガイドブックやタウンページを見ながら絨毯爆撃式に電話で予約する時代。お泊りツーリングの時これがなかなか取れなくて、キャンプなら何とかなるという理由で始めました。正直ソロキャンはそれほど楽しいと思わなかったなぁ。装備も最低限だったし、一人で雨降られるとサイアクだし。
そのうち世の中に健康ランドブームが来て、これが予約なしで空調付きの屋根の下で寝られるということで、ワタシのツーリングで定宿化していきました。健康ランドが日帰りのスーパー銭湯に押されて廃れてきた頃にはホテルのネット予約も進んで、今はだいたいビジホでツーリングって感じに。そんなこともあって7年前に東京に引っ越す際にはアパートに倉庫も無かったので
「テントや寝袋の置き場所もないし、もう使わないだろうからキャンプグッズは処分しましょう」
ということになり、今に至ります。だから、ソロキャンプの楽しみがイメージできず、
「女の子がソロでキャンプして何が楽しいんだ??」
と思ったのですが、12話まで見たら「こういう楽しみもたぶんあるんだなぁ・・・」と思ったりして。

折り畳みグリルで存分に一人焼き肉かぁ。でもこんなことしてる女の子、本当にいるんだろうか・・・?
最近ブロともさんの間でもグループキャンプブームが到来してますが、ソロキャンねぇ・・・。
リアルにコピーしてる方もいらっしゃるようですし(^^ゞ
さて、そんな今日のUPですが、この日は10月の最終週の週末。
(このところ実際の時間軸と2週間くらいズレてます(^^ゞ)
既に何度か触れてますが、ユーザー車検の翌日から原因不明の右足痛に悩んでおりまして、最初は足にシップを貼ったり市販の鎮痛薬を服用したりしたのですが・・・

全然治らなーい!
もう駅までの徒歩通勤がしんどい。しかたがないので、この日は会社を休んで通院。その後はお昼を食べに、自転車で前から気になっていたお店へ。

秋山モータースさんと道路はさんでお隣のこのお店。上からぶら下がるふとんがシュールです。

東園さんです。なかなかの昭和食堂的な風貌。ちょっと入るのに勇気がいる感じだったのですが、hobohoboさんがまさかの訪問。
これはもう行くしかないでしょう。

お目当ては「麻婆焼きそば」の一点買い! こんなところで仙台名物に出会えるとは。

お店の中はなかなか渋いです。
店内は調理担当のオジサン、ホール担当のおばさん、出前担当のお兄さんの3名体制。出前が忙しそうです。
周りで食べてる人を見ると、チャーハンが美味そうだったけど、ミニチャーハンは無いようで(^^ゞ
そしてお目当ての一品着皿!

ちょっと予想外な印象。麻婆というより埼玉のアレとアレ、トーフラーメンの具というか、スタミナラーメンの具のようです。
実際食べると痺れは無い。辛さもあまり無い。テーブルにラー油があるのでそれを回しかけるとちょうどいい辛さ。
でも餡の量は十分。ひき肉もたっぷり。これは半ライスがいるなぁ・・・と思ったけど、店内にはメニュー無し。今日はこのまま頂きましょう。

麺は旨い! ちょうどイイ焼け具合。もっちりした部分とカリッとした部分の両方楽しめ、油っぽくも全くない。これはいいねぇ。
これを麻婆焼きそばというと、ちょっと違和感がありますが、美味いか美味くないかと言われれば家庭的中華って感じで美味い。
hobohoboさんが食べていたもやしそばを食べている人がいて、あれも美味しそうだった。一方青椒肉絲ランチはそーでもない見た目だったなぁ。
うーむ、微妙。
これはとりあえずもう一回来て、汁そばを一回いってみたい。
それと、店内の張り紙を見ると、麻婆豆腐定食と麻婆やきそばは800円だけど、冷やし麻婆麺は700円。そして普通の麻婆麺のメニューは見当たらず。ちょっと不思議??
住所:武蔵野市吉祥寺北町4-11-9

ワタシにとってソロキャンはそれこそ四半世紀前にやっていたものの、理由は「宿を取るのがメンドクサイ」というこの一点だけ。当時はホテルのネット予約なんて無くて、ガイドブックやタウンページを見ながら絨毯爆撃式に電話で予約する時代。お泊りツーリングの時これがなかなか取れなくて、キャンプなら何とかなるという理由で始めました。正直ソロキャンはそれほど楽しいと思わなかったなぁ。装備も最低限だったし、一人で雨降られるとサイアクだし。
そのうち世の中に健康ランドブームが来て、これが予約なしで空調付きの屋根の下で寝られるということで、ワタシのツーリングで定宿化していきました。健康ランドが日帰りのスーパー銭湯に押されて廃れてきた頃にはホテルのネット予約も進んで、今はだいたいビジホでツーリングって感じに。そんなこともあって7年前に東京に引っ越す際にはアパートに倉庫も無かったので
「テントや寝袋の置き場所もないし、もう使わないだろうからキャンプグッズは処分しましょう」
ということになり、今に至ります。だから、ソロキャンプの楽しみがイメージできず、
「女の子がソロでキャンプして何が楽しいんだ??」
と思ったのですが、12話まで見たら「こういう楽しみもたぶんあるんだなぁ・・・」と思ったりして。

折り畳みグリルで存分に一人焼き肉かぁ。でもこんなことしてる女の子、本当にいるんだろうか・・・?
最近ブロともさんの間でもグループキャンプブームが到来してますが、ソロキャンねぇ・・・。
リンちゃん装備でキャンプツーリング、おすすめです #ゆるキャンΔ #ゆるキャン pic.twitter.com/mZaqbrLG5H
— もけもけ@ゆるキャン△_ビーノ (@moke_hiro) 2018年3月3日
リアルにコピーしてる方もいらっしゃるようですし(^^ゞ
さて、そんな今日のUPですが、この日は10月の最終週の週末。
(このところ実際の時間軸と2週間くらいズレてます(^^ゞ)
既に何度か触れてますが、ユーザー車検の翌日から原因不明の右足痛に悩んでおりまして、最初は足にシップを貼ったり市販の鎮痛薬を服用したりしたのですが・・・

全然治らなーい!
もう駅までの徒歩通勤がしんどい。しかたがないので、この日は会社を休んで通院。その後はお昼を食べに、自転車で前から気になっていたお店へ。

秋山モータースさんと道路はさんでお隣のこのお店。上からぶら下がるふとんがシュールです。

東園さんです。なかなかの昭和食堂的な風貌。ちょっと入るのに勇気がいる感じだったのですが、hobohoboさんがまさかの訪問。
これはもう行くしかないでしょう。

お目当ては「麻婆焼きそば」の一点買い! こんなところで仙台名物に出会えるとは。

お店の中はなかなか渋いです。
店内は調理担当のオジサン、ホール担当のおばさん、出前担当のお兄さんの3名体制。出前が忙しそうです。
周りで食べてる人を見ると、チャーハンが美味そうだったけど、ミニチャーハンは無いようで(^^ゞ
そしてお目当ての一品着皿!

ちょっと予想外な印象。麻婆というより埼玉のアレとアレ、トーフラーメンの具というか、スタミナラーメンの具のようです。
実際食べると痺れは無い。辛さもあまり無い。テーブルにラー油があるのでそれを回しかけるとちょうどいい辛さ。
でも餡の量は十分。ひき肉もたっぷり。これは半ライスがいるなぁ・・・と思ったけど、店内にはメニュー無し。今日はこのまま頂きましょう。

麺は旨い! ちょうどイイ焼け具合。もっちりした部分とカリッとした部分の両方楽しめ、油っぽくも全くない。これはいいねぇ。
これを麻婆焼きそばというと、ちょっと違和感がありますが、美味いか美味くないかと言われれば家庭的中華って感じで美味い。
hobohoboさんが食べていたもやしそばを食べている人がいて、あれも美味しそうだった。一方青椒肉絲ランチはそーでもない見た目だったなぁ。
うーむ、微妙。
これはとりあえずもう一回来て、汁そばを一回いってみたい。
それと、店内の張り紙を見ると、麻婆豆腐定食と麻婆やきそばは800円だけど、冷やし麻婆麺は700円。そして普通の麻婆麺のメニューは見当たらず。ちょっと不思議??
住所:武蔵野市吉祥寺北町4-11-9
2018年11月10日 (土) | Edit |
ユーザー車検合格の祝杯のため、休暇中というのにまさかの電車で通勤経路を移動。

銀座一丁目駅から歩くことしばし。

行列が並ぶ狭いビルの前に到着。

本日の祝杯、SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋さんです。
お目当ては噂の麻婆麺なのですが・・・

人気過ぎて「夜は品切れの可能性あり」との告知文が貼られています。しかもこの日は夜は撮影でお休みのようでした。
こちらも某LINEにずいぶん前に画像が流れていたのですが、ようやくの来店です。

グラスもオシャレです。流石銀座。

そしてオーダー品到着! 麻婆麺+パクチートッピング。

まず結論から言うと、「今年最強の一品」と思われます。めちゃめちゃ美味い!
鈴木奈々みたいですがもう一回言います。めちゃめちゃ美味い!
上に乗った麻婆豆腐は「辛さより痺れ」を優先。辛さは薄辛、普辛、倍辛の3種類プラス、トッピングで更に辛さや痺れを増すことができます。ワタシは普辛を選択しましたが、かなりの痺れ感!
痺れが強いというと、担々麺本舗辣椒漢の「プレミアム担々麺」を思い出しますが、あそこまでではないものの結構な痺れ。圧倒的な花椒! 痺れ好きにはたまらない一品です。倍辛を選択するともしかしたらあれを超えるかも。
辛さも普通でワタシは十分ですねぇ。足りない人は卓上の調味料でも調整可能です。
そしてこれがまた美味い。

ぶどう山椒オイルです。ぶどうの爽やかな香りと、程よい痺れ感がプラスされます。この味が全体をスッキリさせてくれます。
うーむ、箸が止まらん。
麻婆のひき肉もたっぷり。餡もしっかりしていてなかなか緩くなりません。

麺は固めにゆで上げた中太。加水は普通かな。麻婆との相性ピッタリで、固めのもっちり麺がまたグイグイ食べ進められます。
汗が噴き出ます。風邪気味がどこかに吹き飛びそうです。
そして忘れちゃならねぇ。

パクチートッピング。これも外せないですねぇ。

このへんでちょっと、らぁ麺やまぐち 辣式さんを思い出しました。あれも相当美味いですが、こちらの方がより麻婆麺らしいです。やっぱり豆腐がないとね。
麺は大盛にしたいところですが、ランチは白飯がサービスで付くので、今回は普通盛です。

当然ながら白飯に麻婆をパイルダーオン!
ウメェ・・・・。
笑顔さんの麻婆豆腐麺も相当旨いのですが、量が少な目なのと麺が細麺なのがマイナスポイント。辛さは笑顔さんの方がグッときましたね。
今年の麻婆麺と言えばあかずきんさんの辛とろ麻婆麺もありましたが、あれも麻婆らしさがちょっとワタシには薄かった。
そういう意味では今回の蝋燭屋さんは最強! 唯一の難点はトッピングつきで1,200円というコストですが、この満足感では文句のつけようがない。
大変美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
住所:中央区銀座3-5-16 第一島田ビル 1F

銀座一丁目駅から歩くことしばし。

行列が並ぶ狭いビルの前に到着。

本日の祝杯、SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋さんです。
お目当ては噂の麻婆麺なのですが・・・

人気過ぎて「夜は品切れの可能性あり」との告知文が貼られています。しかもこの日は夜は撮影でお休みのようでした。
こちらも某LINEにずいぶん前に画像が流れていたのですが、ようやくの来店です。

グラスもオシャレです。流石銀座。

そしてオーダー品到着! 麻婆麺+パクチートッピング。

まず結論から言うと、「今年最強の一品」と思われます。めちゃめちゃ美味い!
鈴木奈々みたいですがもう一回言います。めちゃめちゃ美味い!
上に乗った麻婆豆腐は「辛さより痺れ」を優先。辛さは薄辛、普辛、倍辛の3種類プラス、トッピングで更に辛さや痺れを増すことができます。ワタシは普辛を選択しましたが、かなりの痺れ感!
痺れが強いというと、担々麺本舗辣椒漢の「プレミアム担々麺」を思い出しますが、あそこまでではないものの結構な痺れ。圧倒的な花椒! 痺れ好きにはたまらない一品です。倍辛を選択するともしかしたらあれを超えるかも。
辛さも普通でワタシは十分ですねぇ。足りない人は卓上の調味料でも調整可能です。
そしてこれがまた美味い。

ぶどう山椒オイルです。ぶどうの爽やかな香りと、程よい痺れ感がプラスされます。この味が全体をスッキリさせてくれます。
うーむ、箸が止まらん。
麻婆のひき肉もたっぷり。餡もしっかりしていてなかなか緩くなりません。

麺は固めにゆで上げた中太。加水は普通かな。麻婆との相性ピッタリで、固めのもっちり麺がまたグイグイ食べ進められます。
汗が噴き出ます。風邪気味がどこかに吹き飛びそうです。
そして忘れちゃならねぇ。

パクチートッピング。これも外せないですねぇ。

このへんでちょっと、らぁ麺やまぐち 辣式さんを思い出しました。あれも相当美味いですが、こちらの方がより麻婆麺らしいです。やっぱり豆腐がないとね。
麺は大盛にしたいところですが、ランチは白飯がサービスで付くので、今回は普通盛です。

当然ながら白飯に麻婆をパイルダーオン!
ウメェ・・・・。
笑顔さんの麻婆豆腐麺も相当旨いのですが、量が少な目なのと麺が細麺なのがマイナスポイント。辛さは笑顔さんの方がグッときましたね。
今年の麻婆麺と言えばあかずきんさんの辛とろ麻婆麺もありましたが、あれも麻婆らしさがちょっとワタシには薄かった。
そういう意味では今回の蝋燭屋さんは最強! 唯一の難点はトッピングつきで1,200円というコストですが、この満足感では文句のつけようがない。
大変美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
住所:中央区銀座3-5-16 第一島田ビル 1F
2018年11月08日 (木) | Edit |
本日は2年に一度の車検の日。
(ちなみに事前に準備するものは前回の車検記事に書いてあります。こちらを参照。)
天気がいい日を狙って有給休暇を取り、準備万端。でも朝目覚めたら喉痛てぇ・・・
前日の不調はやはり風邪気味だったようです。暖かい服装で今日は出掛けましょう。
整備も完了、シェイクダウンテストもOKと来れば、何の問題もないはずなんですが・・・・

またしてもタマIKKO。前々日には灯火チェックはもちろんやっているわけですが、昨日テストで走ったのがアカンかったのでしょう。
でも現地で消えるよりは数段マシです。さっさと交換してしまいましょう。

それにしても、ここまでバラさないと電球外れないって、なんちゅう整備性・・・。
(さっさとLEDに換えろということでしょう( ノД`)シクシク…)

ということで修理完了。こんなこともあろうかと、家からリアの電球を持ってきていてよかったよ。
ここから多摩自動車検査場までは概ね40分。でもまっすぐ検査場にいくわけではありません。

また今回もお世話になる、米山自動車工業さん。ここで光軸検査と自賠責保険の加入、申請書類の作成を行います。
とりあえず光軸検査をやったのですが、またしても

光量が足りなーい!
FZ750の場合、車検の一番のネックはこれ。光軸もさることながら、光量が不足するんです。古いバイクで且つ2灯のFZくん、どーしても両方光らせると電力不足で光量が足らなくなります。前回はリレーでバッ直配線でクリアだったのですが、今回は同じ準備をしたにもかかわらず
「うーん、ギリギリ」
とのお店のオジサンのご見解。調整中にラジエーターのファンが回ると電力不足でアウト!
最悪奥の手もあるんですが、今回は相談の結果ギリギリの状態でまずはエンジンふかして検査を受けることに。
それにしても今回Fフォークをメンテしてもらった影響で、どうもランプ周りの配線の引き回しがイマイチだったらしく、光軸調整用のネジにアプローチしにくかったようで、調整にだいぶ時間をかけさせてしまいました。お店のオジサンには申し訳なかったなぁ。次回はその辺整理した状態で持ってきます。ごめんなさい。
それと、この「ギリギリ」はどうしよう? やはり車検用に輸入仕様の1灯ライトASSYを調達するかぁ。
光軸チェックの後は、自賠責の加入と書類の記入手続き。これも問題なく終了。
最後にいつもの「何かあったらすぐ戻ってきて!」を言ってもらって出発。この一言があると安心するのよね。

そんでもって多摩検査場到着。とりあえず喉が渇いたので自販機でアセロラドリンクを押したら、何故か乳酸菌飲料が出てきた・・・
気にしないで先に進みましょう。
たしか最初は手数料をナンバーセンターで買うんだったと思うけど、一旦は窓口に行ってみる。

そして案の定、窓口で「まずは検査料と重量税の支払いを」と言われて、ナンバーセンターに移動。

検査料と重量税、計6,700円を支払い、あらためて窓口に受付。すぐ検査に行ってよしとの指示でしたので、バイクを移動。

10:30からのラウンドの2台目。米山自動車のオジサンが「今日は空いてるよ。っていうか最近はいつも空いてる。リターンライダーさんがそろそろ降り始めてるのか? よくわからないけど以前より空いてきている。リターンライダーさんは年齢層が上だから新車を乗り継ぐ傾向なのかもしれないし・・・」的なことをおっしゃってましたが、ワタシのようなリターンライダーでもないボンビーサラリーマンは、空いてる方が嬉しい。
検査は最初に車台番号確認、マフラーの音量チェック。そしてバーハンの幅測定。今回も車体をトンカチで叩く緩みチェックは無し。その後は灯火とホーン、ハンドルロックのチェックをして、問題無ければ
「慣れてますか?」
と検査員から聞かれます。なので「光軸が二灯なのでちょっと検査が・・・」というと、最初から最後までつきあっていただけました。
検査場内の検査はスピードメーター検査、ブレーキ検査、光軸検査の3つだけ。光軸は2灯式の場合、片方をふさぐ必要があるので、手伝ってもらえると楽なんです。ちなみに前のCB400SFの時は1灯で光量・光軸ともに問題無かったので、ユーザー車検も余裕でした。
問題の光軸・光量も米山自動車さんの調整のおかげで何とかクリア!

あとは車検証を発行してもらうだけです。
ちなみにマフラーは近接で95dbだったみたいです。テックサーフのFZ750用ZEEXは車検対応になっておりますが、平成10年以前のバイクは99dbが規制値なので、十分余裕があります。バッフル外しちゃうとたぶんNGです。ワタシはうるさいマフラーは嫌いなのでそのまま乗っていますが。

ここで、新しい車検証とステッカーを頂いて全て終了!
駐輪場まで戻ったら、ステッカーを貼ります。

とりあえず剥がし残りの台座をパーツクリーナーで綺麗にして

これでオールセット!
ちなみに今回の費用ですが、
自賠責保険:11,520円
重量税 : 5,000円
検査料 : 1,700円
光軸検査 : 2,160円
--------------------
合計 :20,380円
です。前回よりちょっと自賠責が安くなりました。
でも今回は事前の整備(前後タイヤ・前後スプロケ・チェーンの交換、Fフォーク脱着&オイル交換、クラッチフルードエア抜き、リアサス再調整)などで8.5万円かかっているので、合算すればそれなりのコストインパクトです。
ワタシの場合、何をやってくれたかよくわからない24か月点検に何万円もかけるのは抵抗があるので、やってもらいたいメンテだけ指定し作業してもらって、車検自体は自分で行くのが最近のパターンです。
ただこの前のチェーン事件みたいのもあるので、定期的にプロに見てもらった方がいいとも言えます。結局車検整備は、馴染みの店があってそこがちゃんと定期的に整備してくれるなら、そこに頼んだ方が最終的に安心安全安価だと思います。
プロってよくも悪くも金次第と言うか、もらった対価の分だけ仕事するからプロなのですが、時間工賃はそれぞれなので、同じ金額でも内容に多少差が出ます。
そこを理解した上で、どこにどこまでやってもらうかを考えるとよいんじゃないかな。
さて、車検も無事終わったことだし、祝杯じゃ! 今日はどこに行こうかな?
(ちなみに事前に準備するものは前回の車検記事に書いてあります。こちらを参照。)
天気がいい日を狙って有給休暇を取り、準備万端。でも朝目覚めたら喉痛てぇ・・・
前日の不調はやはり風邪気味だったようです。暖かい服装で今日は出掛けましょう。
整備も完了、シェイクダウンテストもOKと来れば、何の問題もないはずなんですが・・・・

またしてもタマIKKO。前々日には灯火チェックはもちろんやっているわけですが、昨日テストで走ったのがアカンかったのでしょう。
でも現地で消えるよりは数段マシです。さっさと交換してしまいましょう。

それにしても、ここまでバラさないと電球外れないって、なんちゅう整備性・・・。
(さっさとLEDに換えろということでしょう( ノД`)シクシク…)

ということで修理完了。こんなこともあろうかと、家からリアの電球を持ってきていてよかったよ。
ここから多摩自動車検査場までは概ね40分。でもまっすぐ検査場にいくわけではありません。

また今回もお世話になる、米山自動車工業さん。ここで光軸検査と自賠責保険の加入、申請書類の作成を行います。
とりあえず光軸検査をやったのですが、またしても

光量が足りなーい!
FZ750の場合、車検の一番のネックはこれ。光軸もさることながら、光量が不足するんです。古いバイクで且つ2灯のFZくん、どーしても両方光らせると電力不足で光量が足らなくなります。前回はリレーでバッ直配線でクリアだったのですが、今回は同じ準備をしたにもかかわらず
「うーん、ギリギリ」
とのお店のオジサンのご見解。調整中にラジエーターのファンが回ると電力不足でアウト!
最悪奥の手もあるんですが、今回は相談の結果ギリギリの状態でまずはエンジンふかして検査を受けることに。
それにしても今回Fフォークをメンテしてもらった影響で、どうもランプ周りの配線の引き回しがイマイチだったらしく、光軸調整用のネジにアプローチしにくかったようで、調整にだいぶ時間をかけさせてしまいました。お店のオジサンには申し訳なかったなぁ。次回はその辺整理した状態で持ってきます。ごめんなさい。
それと、この「ギリギリ」はどうしよう? やはり車検用に輸入仕様の1灯ライトASSYを調達するかぁ。
光軸チェックの後は、自賠責の加入と書類の記入手続き。これも問題なく終了。
最後にいつもの「何かあったらすぐ戻ってきて!」を言ってもらって出発。この一言があると安心するのよね。

そんでもって多摩検査場到着。とりあえず喉が渇いたので自販機でアセロラドリンクを押したら、何故か乳酸菌飲料が出てきた・・・
気にしないで先に進みましょう。
たしか最初は手数料をナンバーセンターで買うんだったと思うけど、一旦は窓口に行ってみる。

そして案の定、窓口で「まずは検査料と重量税の支払いを」と言われて、ナンバーセンターに移動。

検査料と重量税、計6,700円を支払い、あらためて窓口に受付。すぐ検査に行ってよしとの指示でしたので、バイクを移動。

10:30からのラウンドの2台目。米山自動車のオジサンが「今日は空いてるよ。っていうか最近はいつも空いてる。リターンライダーさんがそろそろ降り始めてるのか? よくわからないけど以前より空いてきている。リターンライダーさんは年齢層が上だから新車を乗り継ぐ傾向なのかもしれないし・・・」的なことをおっしゃってましたが、ワタシのようなリターンライダーでもないボンビーサラリーマンは、空いてる方が嬉しい。
検査は最初に車台番号確認、マフラーの音量チェック。そしてバーハンの幅測定。今回も車体をトンカチで叩く緩みチェックは無し。その後は灯火とホーン、ハンドルロックのチェックをして、問題無ければ
「慣れてますか?」
と検査員から聞かれます。なので「光軸が二灯なのでちょっと検査が・・・」というと、最初から最後までつきあっていただけました。
検査場内の検査はスピードメーター検査、ブレーキ検査、光軸検査の3つだけ。光軸は2灯式の場合、片方をふさぐ必要があるので、手伝ってもらえると楽なんです。ちなみに前のCB400SFの時は1灯で光量・光軸ともに問題無かったので、ユーザー車検も余裕でした。
問題の光軸・光量も米山自動車さんの調整のおかげで何とかクリア!

あとは車検証を発行してもらうだけです。
ちなみにマフラーは近接で95dbだったみたいです。テックサーフのFZ750用ZEEXは車検対応になっておりますが、平成10年以前のバイクは99dbが規制値なので、十分余裕があります。バッフル外しちゃうとたぶんNGです。ワタシはうるさいマフラーは嫌いなのでそのまま乗っていますが。

ここで、新しい車検証とステッカーを頂いて全て終了!
駐輪場まで戻ったら、ステッカーを貼ります。

とりあえず剥がし残りの台座をパーツクリーナーで綺麗にして

これでオールセット!
ちなみに今回の費用ですが、
自賠責保険:11,520円
重量税 : 5,000円
検査料 : 1,700円
光軸検査 : 2,160円
--------------------
合計 :20,380円
です。前回よりちょっと自賠責が安くなりました。
でも今回は事前の整備(前後タイヤ・前後スプロケ・チェーンの交換、Fフォーク脱着&オイル交換、クラッチフルードエア抜き、リアサス再調整)などで8.5万円かかっているので、合算すればそれなりのコストインパクトです。
ワタシの場合、何をやってくれたかよくわからない24か月点検に何万円もかけるのは抵抗があるので、やってもらいたいメンテだけ指定し作業してもらって、車検自体は自分で行くのが最近のパターンです。
ただこの前のチェーン事件みたいのもあるので、定期的にプロに見てもらった方がいいとも言えます。結局車検整備は、馴染みの店があってそこがちゃんと定期的に整備してくれるなら、そこに頼んだ方が最終的に安心安全安価だと思います。
プロってよくも悪くも金次第と言うか、もらった対価の分だけ仕事するからプロなのですが、時間工賃はそれぞれなので、同じ金額でも内容に多少差が出ます。
そこを理解した上で、どこにどこまでやってもらうかを考えるとよいんじゃないかな。
さて、車検も無事終わったことだし、祝杯じゃ! 今日はどこに行こうかな?
2018年11月06日 (火) | Edit |
先週末は入間基地の航空祭に初めて行ってみましたが、めちゃめちゃ楽しかった! ブログに上がるのはちょっと先ですが、Twitterには少しアゲてるので、よかったら見てちょんまけ。
(相変わらずリバースシンドローム状態ですんません)
さて今日のUPはユーザー車検予約日前日の10/21。車検前だしせっかく点検が完了したバイクですから、そのいい状態で車検に臨みたい。
しかし・・・せっかく調子が戻ったのですから「乗・り・た・い!」
そう言えば世の中にはシェイクダウンテストって言葉もあるしなぁ・・・
乗っちゃえ!

気がつくと中央高速の上におりました。
朝のシューイチで江の島からのお天気お姉さんの中継にて、富士山があまりに綺麗で、バイクに乗ってしまったさぁ。
でも今回は軽ーく流すだけなので、山中湖往復くらいにしておかないと。本栖湖まで行ってしまうとマジツーリングになってしまう。
そんでもって中央道を順調に流すわけですが、やはりFZくんの調子は絶好調です!
まずチェーン&スプロケを交換したら、まるでエンジンまで変わったかのようなこのフィーリングの良さ。今までの「ぐあんぐあん」から完全にオサラバで、かっちりと回る感じになりました。
520コンバートした影響かはわかりませんが、キレイに回っていく感じが本当にいいねぇ。
ただRスプロケが1T増えたのは、ちょっと高速道路ではイマイチか? 言われなければわからないのでしょうが、もともと44Tでも「もうちょっとハイギヤードでいいかな?」というフィーリングだったので、それがちょっと増した気がします。
そしてサスもイイ感じです。フロントはタイヤも変わってホントに新車のようなフィーリングになりました。若干固めな気もしますが、おそらくタイヤのエアが強めに入っているせい。
フロントに合わせてリアも再調整頂いたので、こちらもいいバランス。
乗っててとても楽しいです。
さて、中央道を相模湖ICで降りて、ここからはいつものK76→K517と来てK35、秋山街道に抜けます。K76がとても混んでいて、ライダーの皆さん大集合って感じ。これは道の駅どうしは激混みかも。

K35は打って変わって閑散としています。でもそこがイイ。

やはりサスがイイから走りやすいですねぇ。

都留で一旦R139に出て、その後はすぐさまK24で道志へ向かいます。

ここもなかなか気持ちのいい道路。K35からつなげるとマジ楽しい。

途中橋の上で休憩。川の流れの音が心地よいです。ここから峠を登っていくのですが、急に気温が下がり始めます。上では16℃くらいだったのですが、この日はジャケットにインナー無しで走っていたので、寒さが堪えます。
急な温度変化で気分が悪くなったので、山の上で停車し、ちょっと深呼吸してからインナー代わりのライトダウンジャケットを着込みます。さっさと着ればよかったよ。
イマイチ乗れない中で峠を下ればあっという間にR413。

気温も戻ってきて徐々に復調。ヤエー祭り状態。
そして程なくして道の駅どうし到着。

やはり激混みです。
とりあえず体温回復のためにベンチで座り、日光で体を温めます。ふと目を横にやると・・・

いつもの道志ポーク。今回は吉田のうどんにしようと思っていたのですが、何となく調子が出ないので、もういつもの食べちゃおうか?

こんな燃えてるところみたらもーダメじゃん?

ということで早速購入。しかしこの日はまさかの「ネギが在庫切れ」。せっかくの豚汁が・・・
しかも、今日の豚串は焼き具合はいいがしょっぱい(´;ω;`)ウッ…
まぁついてないときはこんなもんよね。
でも豚汁パワーで暖を取ったおかげで、体調はかなーり戻ってきました。
では、もうちょっと走りましょう。

今年はまったく富士山に縁が無かったのですが、今回はバッチリ! なので、とださんお勧めの山中湖交流プラザきららに行ってみましょう。
前にもここに来た時にはここには寄ったのですが・・・

ここじゃないのよね。
なので、もう少し探しますと・・・

ここだな、と。しかし、来る時間が遅すぎました。完全なる逆光です( ノД`)シクシク…
そーなんです、山中湖に来るなら午前中、本栖湖に来るなら午後が鉄則。でも今日は体調的にも本栖湖は無いなぁ。

しかもこの日は同じ目的のバイクやらクルマやらが多く、ポジショニングがうまく確保できません。
とりあえず一旦撤退。パノラマ台に移動します。

当然ながらここも逆光。

相変わらず同じような構図でセンスがありません。なんでこうなるんでしょうねぇ・・・

湖畔に戻ってまいりました。

白鳥さんがいらっしゃいましたので、しばし鑑賞。
では、そろそろ帰りましょうか・・・

今回はロケハンということで、次回は午前中に参りましょう。

帰りはR413をダラダラ帰ろうかと思ったのですが・・・

まさかの通行止め。台風24号の影響で、大規模な崩落が発生しているとのこと。
ということで、ある意味いつものK76で相模湖ICに戻ります。

午前中どーしてここが混んでいたのが、これで理由がわかりました。
日陰は寒いですねぇ。次回は冬仕様で来ることにしましょう。

ここまで来ればR20ももうすぐ。後は中央道で来た道を帰るだけです。

まだ3時前だっちゅうにもう渋滞。みんなお日様を待っていたのよね。
この日のルートはこんな感じ。

距離は200Km強という感じでかなり軽め。しかしFZの仕上がりを確認するには十分でした。
途中で具合が悪くなったのは、ちょっと風邪気味だったのかもしれません。
翌日はいよいよ車検の日。
よくバイクを磨いて家に帰りました。
(相変わらずリバースシンドローム状態ですんません)
さて今日のUPはユーザー車検予約日前日の10/21。車検前だしせっかく点検が完了したバイクですから、そのいい状態で車検に臨みたい。
しかし・・・せっかく調子が戻ったのですから「乗・り・た・い!」
そう言えば世の中にはシェイクダウンテストって言葉もあるしなぁ・・・
乗っちゃえ!

気がつくと中央高速の上におりました。
朝のシューイチで江の島からのお天気お姉さんの中継にて、富士山があまりに綺麗で、バイクに乗ってしまったさぁ。
でも今回は軽ーく流すだけなので、山中湖往復くらいにしておかないと。本栖湖まで行ってしまうとマジツーリングになってしまう。
そんでもって中央道を順調に流すわけですが、やはりFZくんの調子は絶好調です!
まずチェーン&スプロケを交換したら、まるでエンジンまで変わったかのようなこのフィーリングの良さ。今までの「ぐあんぐあん」から完全にオサラバで、かっちりと回る感じになりました。
520コンバートした影響かはわかりませんが、キレイに回っていく感じが本当にいいねぇ。
ただRスプロケが1T増えたのは、ちょっと高速道路ではイマイチか? 言われなければわからないのでしょうが、もともと44Tでも「もうちょっとハイギヤードでいいかな?」というフィーリングだったので、それがちょっと増した気がします。
そしてサスもイイ感じです。フロントはタイヤも変わってホントに新車のようなフィーリングになりました。若干固めな気もしますが、おそらくタイヤのエアが強めに入っているせい。
フロントに合わせてリアも再調整頂いたので、こちらもいいバランス。
乗っててとても楽しいです。
さて、中央道を相模湖ICで降りて、ここからはいつものK76→K517と来てK35、秋山街道に抜けます。K76がとても混んでいて、ライダーの皆さん大集合って感じ。これは道の駅どうしは激混みかも。

K35は打って変わって閑散としています。でもそこがイイ。

やはりサスがイイから走りやすいですねぇ。

都留で一旦R139に出て、その後はすぐさまK24で道志へ向かいます。

ここもなかなか気持ちのいい道路。K35からつなげるとマジ楽しい。

途中橋の上で休憩。川の流れの音が心地よいです。ここから峠を登っていくのですが、急に気温が下がり始めます。上では16℃くらいだったのですが、この日はジャケットにインナー無しで走っていたので、寒さが堪えます。
急な温度変化で気分が悪くなったので、山の上で停車し、ちょっと深呼吸してからインナー代わりのライトダウンジャケットを着込みます。さっさと着ればよかったよ。
イマイチ乗れない中で峠を下ればあっという間にR413。

気温も戻ってきて徐々に復調。ヤエー祭り状態。
そして程なくして道の駅どうし到着。

やはり激混みです。
とりあえず体温回復のためにベンチで座り、日光で体を温めます。ふと目を横にやると・・・

いつもの道志ポーク。今回は吉田のうどんにしようと思っていたのですが、何となく調子が出ないので、もういつもの食べちゃおうか?

こんな燃えてるところみたらもーダメじゃん?

ということで早速購入。しかしこの日はまさかの「ネギが在庫切れ」。せっかくの豚汁が・・・
しかも、今日の豚串は焼き具合はいいがしょっぱい(´;ω;`)ウッ…
まぁついてないときはこんなもんよね。
でも豚汁パワーで暖を取ったおかげで、体調はかなーり戻ってきました。
では、もうちょっと走りましょう。

今年はまったく富士山に縁が無かったのですが、今回はバッチリ! なので、とださんお勧めの山中湖交流プラザきららに行ってみましょう。
前にもここに来た時にはここには寄ったのですが・・・

ここじゃないのよね。
なので、もう少し探しますと・・・

ここだな、と。しかし、来る時間が遅すぎました。完全なる逆光です( ノД`)シクシク…
そーなんです、山中湖に来るなら午前中、本栖湖に来るなら午後が鉄則。でも今日は体調的にも本栖湖は無いなぁ。

しかもこの日は同じ目的のバイクやらクルマやらが多く、ポジショニングがうまく確保できません。
とりあえず一旦撤退。パノラマ台に移動します。

当然ながらここも逆光。

相変わらず同じような構図でセンスがありません。なんでこうなるんでしょうねぇ・・・

湖畔に戻ってまいりました。

白鳥さんがいらっしゃいましたので、しばし鑑賞。
では、そろそろ帰りましょうか・・・

今回はロケハンということで、次回は午前中に参りましょう。

帰りはR413をダラダラ帰ろうかと思ったのですが・・・

まさかの通行止め。台風24号の影響で、大規模な崩落が発生しているとのこと。
ということで、ある意味いつものK76で相模湖ICに戻ります。

午前中どーしてここが混んでいたのが、これで理由がわかりました。
日陰は寒いですねぇ。次回は冬仕様で来ることにしましょう。

ここまで来ればR20ももうすぐ。後は中央道で来た道を帰るだけです。

まだ3時前だっちゅうにもう渋滞。みんなお日様を待っていたのよね。
この日のルートはこんな感じ。

距離は200Km強という感じでかなり軽め。しかしFZの仕上がりを確認するには十分でした。
途中で具合が悪くなったのは、ちょっと風邪気味だったのかもしれません。
翌日はいよいよ車検の日。
よくバイクを磨いて家に帰りました。
2018年11月04日 (日) | Edit |
お昼もカップ麺で腹減りまくりすてぃーな夕方。

帰りの電車に乗る前に、前から気になっていたこれを頂きます。悪魔のおにぎり。
めんつゆで炊いたご飯に、めんつゆに浸したイカ天かす・青ネギ・青のりを混ぜ合わせたおにぎりで、素材だけ聞くとなんてことはない、ネーミングだけの食べ物の予感。

でもこの貧相な味が、なかなか美味しい。ハマる人がいるのもわかる気がします。
ただ、一気に食べてしまい、あっけないというのが欠点です。
翌日は週末の土曜日。週明けにはユーザー車検の予約も取っているので、車検前点検。

実は検査場の検査はそれほどいろいろ見ないし、今は検査後整備でもOKなので何もしないで行ってもいいのですが、やはり2年に一回くらいは一通りの確認はした方がいい。なので、ネットから入手した点検整備記録簿を元に、一通り確認していきます。
とはいっても、今回は既にお店で駆動系&足回りはチェック済なので、やることと言ったら増し締めと灯火の確認くらいです。

この場では適当に記載し、後で家に帰って清書したものを車検時に提示します。

タイヤの溝は100均のノギスで計ります。プロじゃないのでこれで十分。それにしてもGT601は溝の高さでライフを稼ぐとは聞いていましたが、8mmもあるよ(^^ゞ

クーラントのリザーバーは減ってましたので補充。そう言えばこの前ナップスさんに預けた時に液交換してもらえばよかったなぁ。作業自体は大した手間ではないのですが、クーラントを抜くのがこれまた自宅から離れた駐輪場では面倒なので・・・。クラッチマスターの交換と一緒に今度やってもらおう(いつになるかわからんが・・・)

増し締めは単純にフレーム周りのボルトのゆるみをチェックしていきます。これもたまに緩いヤツがあるので大事です。

バッテリー液はほぼ問題ないけど、外したので少しだけ補充します。過去の反省から最近は小まめに液補充しているので、丸4年ですがもうちょっとイケそうです。
(といって交換を引っ張ると、チェーンのような失敗もありうるので注意です)

ステップ周りはラバーマウントなのであまり緩まないと思いますが、ここもチェック。それとクラッチレリーズの下のフレームは、触って液漏れが無いことをチェック。

520チェーン&スプロケ。薄い。薄いです。これマジで大丈夫なのか? チェーンは大排気量用を選択してますし、ハヤブサとか乗っている人でも520コンバートしてる人もいるので切れることはないでしょうが、耐久性はなさそうだなぁ。

フロントブレーキは4月にパッドを交換しているので、パッドは問題なし。屋内保管でピストンも良好なので、このまま元に戻します。

ここもたまに緩むエンジンマウント。今回は良好でした。

トラベルコントロールバルブ、いわゆるダンピングアジャスターの塗装が剥げてきたのでヌリヌリ。

気が抜けると緩むミラーも増し締め。

今回は外してませんが、マフラーも時々外すので締め忘れをチェック。
ブレーキフルードは変色も無いので今回は入れ替え無し。クラッチは先日エア噛みした際に交換してますので問題なし。
続いては灯火とホーン、ハンドルロックの確認ですがこれもOK。ホーンなんてまず鳴らさないので、こういう時じゃないとなるかわかりませんし。灯火はリアランプがタマIKKOの常習犯なのでチェックしますが、予備のランプを当日は持っていきましょう。
プラグは春に換えてますし始動性も問題無いのでOK。アイドリングも安定しているので特に調整不要。タイヤの空気圧も先日のタイヤ交換時にチェック済。エアフィルタも春に交換しているので今回は確認不要。
まぁだいたいこんなところでしょうか?
後は当日の光軸&光量検査。FZ750の場合、車検上の一番のウィークポイントがこれなのですが、こればっかりは実際にやってみないとどーにもわからない。
ということで、本日の作業は終了です。
でも、これやると乗ってみたくなるんだよなぁ・・・
明日は日曜日だし( ̄ー ̄)ニヤリ

帰りの電車に乗る前に、前から気になっていたこれを頂きます。悪魔のおにぎり。
めんつゆで炊いたご飯に、めんつゆに浸したイカ天かす・青ネギ・青のりを混ぜ合わせたおにぎりで、素材だけ聞くとなんてことはない、ネーミングだけの食べ物の予感。

でもこの貧相な味が、なかなか美味しい。ハマる人がいるのもわかる気がします。
ただ、一気に食べてしまい、あっけないというのが欠点です。
翌日は週末の土曜日。週明けにはユーザー車検の予約も取っているので、車検前点検。

実は検査場の検査はそれほどいろいろ見ないし、今は検査後整備でもOKなので何もしないで行ってもいいのですが、やはり2年に一回くらいは一通りの確認はした方がいい。なので、ネットから入手した点検整備記録簿を元に、一通り確認していきます。
とはいっても、今回は既にお店で駆動系&足回りはチェック済なので、やることと言ったら増し締めと灯火の確認くらいです。

この場では適当に記載し、後で家に帰って清書したものを車検時に提示します。

タイヤの溝は100均のノギスで計ります。プロじゃないのでこれで十分。それにしてもGT601は溝の高さでライフを稼ぐとは聞いていましたが、8mmもあるよ(^^ゞ

クーラントのリザーバーは減ってましたので補充。そう言えばこの前ナップスさんに預けた時に液交換してもらえばよかったなぁ。作業自体は大した手間ではないのですが、クーラントを抜くのがこれまた自宅から離れた駐輪場では面倒なので・・・。クラッチマスターの交換と一緒に今度やってもらおう(いつになるかわからんが・・・)

増し締めは単純にフレーム周りのボルトのゆるみをチェックしていきます。これもたまに緩いヤツがあるので大事です。

バッテリー液はほぼ問題ないけど、外したので少しだけ補充します。過去の反省から最近は小まめに液補充しているので、丸4年ですがもうちょっとイケそうです。
(といって交換を引っ張ると、チェーンのような失敗もありうるので注意です)

ステップ周りはラバーマウントなのであまり緩まないと思いますが、ここもチェック。それとクラッチレリーズの下のフレームは、触って液漏れが無いことをチェック。

520チェーン&スプロケ。薄い。薄いです。これマジで大丈夫なのか? チェーンは大排気量用を選択してますし、ハヤブサとか乗っている人でも520コンバートしてる人もいるので切れることはないでしょうが、耐久性はなさそうだなぁ。

フロントブレーキは4月にパッドを交換しているので、パッドは問題なし。屋内保管でピストンも良好なので、このまま元に戻します。

ここもたまに緩むエンジンマウント。今回は良好でした。

トラベルコントロールバルブ、いわゆるダンピングアジャスターの塗装が剥げてきたのでヌリヌリ。

気が抜けると緩むミラーも増し締め。

今回は外してませんが、マフラーも時々外すので締め忘れをチェック。
ブレーキフルードは変色も無いので今回は入れ替え無し。クラッチは先日エア噛みした際に交換してますので問題なし。
続いては灯火とホーン、ハンドルロックの確認ですがこれもOK。ホーンなんてまず鳴らさないので、こういう時じゃないとなるかわかりませんし。灯火はリアランプがタマIKKOの常習犯なのでチェックしますが、予備のランプを当日は持っていきましょう。
プラグは春に換えてますし始動性も問題無いのでOK。アイドリングも安定しているので特に調整不要。タイヤの空気圧も先日のタイヤ交換時にチェック済。エアフィルタも春に交換しているので今回は確認不要。
まぁだいたいこんなところでしょうか?
後は当日の光軸&光量検査。FZ750の場合、車検上の一番のウィークポイントがこれなのですが、こればっかりは実際にやってみないとどーにもわからない。
ということで、本日の作業は終了です。
でも、これやると乗ってみたくなるんだよなぁ・・・
明日は日曜日だし( ̄ー ̄)ニヤリ
2018年11月02日 (金) | Edit |
この日は10/14。なので半月くらい前のお話。
このところ若干時間軸がおかしいですが、リバースシンドロームということでご容赦ください。
二週間ぶりでFZくんが帰ってきました。

(手振れがひどいですな・・・(^^ゞ)

チェーン&スプロケ。シャンパンゴールドって言えばそんな感じでもあるが、この色は微妙・・・鉄でも良かったような・・・。でもこれはちゃんとリードタイムを考えて交換時期をあらかじめ決めなかった自分が悪い。
ちなみにもともとの期待値はこのゴールドでした。

やっぱこれが金色だよなぁ・・・

クラッチレリーズは問題なし。まぁこれは自分でもできる作業ではあったのですが。。。
シフトペダルのゴムがヘタってますねぇ。これは後で交換しましょう。

サービスの方から「普通に乗る分には支障ないですが、もうクラッチマスターがだいぶくたびれてきてます」とのこと。これは自分でもそう感じていて、OHするか、純正で買い替えるか、それともラジポンにするか? どれにしてもそれほど値段は変わらないので、そろそろ考えどころですなぁ。それ言いだすとリアブレーキのマスタも結構ヤバいかも。こっちはもう純正出ないはずだし。

今回タイヤはBT-45VからGT601に変更。バイアスですけどちょっとだけ今時のパターンになりました。ホントはラジアルが純正仕様なんですが、もう無いのよね、このサイズのラジアルが。BT-45Vはとにかく財布に優しいタイヤでしたが、これはどーでしょう?
それと今回はFフォークのオイルも交換頂きました。せっかくバイクを預けるので、こういう時に日頃やらない整備をお願いするのもいいかなと。タイヤ+フォークオイル交換の効果は絶大で、ほぼ新車のフィーリング。それにしてもトラブルコントロールバルブのところが塗装剥げてますなねぇ。後で塗っておきましょう。

リアもGT601。フロントの様子に合わせて、リアサスの再調整も実施頂きました。この角度で見ると、やっぱりスプロケ薄くなったのぉ。

チェーンはRKからDIDにスイッチして520ZVM-X。これ通販だとまぁまぁ安いんですが、お店で買うと結構いい値段。でもこれもしょうがないなぁ。自分で換えないとこーなります。

そしてついでにお願いしたのがこちら。このネジが手持ちの工具で回らないので、外して頂きました。

古いヤマハのネジはとにかく錆びる! これもガッツリ。

やっと手持ちのステンレス六角ネジに換えられました。たかがネジですが、こういう細かいところがボロくなるとバイク全体がボロくなっていきますので大事なんです。ありがたやー。
さて、バイクのメンテも完了したことですし、祝杯と行きましょう。

お酒じゃなくて、ラーメンで乾杯です。

やっと来ることができました。白河中華そば 孫市さん。
とださんの情報を元に無事駐車。日曜のお昼ということもあり、10人待ちくらいでした。

こちらにもありました、とら系の看板。ランチセットが美味しそうでしたが、まずは量がわからないので今回は麺のみ。玉子入りワンタンメンをオーダー。とら系ですから、ワンタンは外せません。

おおーっ! このビジュアルはまさに「とら系」。
そしてまずはスープを・・・・これまた「間違いない!」 いつもの鶏がグッとくるスープに、やや甘めながらスッキリくる醤油ダレ。いやー、こんな近くでこれを味わえるとは! ちなみにこのスープはブラックペッパーとの相性が抜群にいい。ウメェ。

ワンタンもピロピロ! 雲を呑むような雰囲気は十分。ただややしっかり目の皮ではありますな。この辺は先日お邪魔した法隆さんのワンタンの方がトロっとしてたように思います。この辺は好みの問題。

麺は中太の縮れ麺。これがまたなんぼでも食べられる感じ。ヤバい。大盛いきたいけど、デブるからなぁ・・・。我慢の普通盛。
ここはサイドメニューでご飯もいいけど、やはり麺をガッツリ頂きたい。でもとら系のお店はどこもデフォで麺の量は少なくないので、大盛だと多すぎる可能性もあります。
それにしても、ここはヤバいなぁ。車で来てもそれほど遠くないし、再訪確実です。
住所:国分寺市日吉町3-31-2
ラーメンの後は一旦自宅に戻りますが、午後になって天気も良くなってきたので、バッテリーの活性化を兼ねて、ちょっとだけFZを試乗しましょう。

やってきたのは久々の高畑不動尊。1年ぶりくらいかな?

東八をちょっと流した感じだけでも、フロントの動きがグッとよくなったのがわかります。今回のサスペンションオイルはヤマハ純正のG10だったのですが、もうちょっと高くてもいいオイルが無いか?をお聞きしたところ、お店の方は
「古いヤマハのサスに固めのオイルを入れようとする人もいらっしゃいますが、柔らかめのオイルでよく動かしてあげた方がいいと思います」
というご回答でしたので、あえての純正です。工賃と比較するとオイル代はわずかなので、もうちょっとオイルを奮発しても・・・と思いましたが、不要だったようです。

夕方なので、境内は静か。

紅葉は11月かなぁ。まだ青々としてました。

この構図も赤く色づいたら綺麗でしょうねぇ。

また食べてななぁ・・・四八天丼。

480円じゃないんかーい!?

ラストはありがたい護摩行に参列。

ここで撮影するため駐車場内を押して歩いたのですが、何となく押しが軽くなった気がします。520コンバートすると、軽くなって燃費も良くなるらしいので、ちょっと期待しています。
ということでこちらにはまた参ります。次は是非紅葉シーズンで。
このところ若干時間軸がおかしいですが、リバースシンドロームということでご容赦ください。
二週間ぶりでFZくんが帰ってきました。

(手振れがひどいですな・・・(^^ゞ)

チェーン&スプロケ。シャンパンゴールドって言えばそんな感じでもあるが、この色は微妙・・・鉄でも良かったような・・・。でもこれはちゃんとリードタイムを考えて交換時期をあらかじめ決めなかった自分が悪い。
ちなみにもともとの期待値はこのゴールドでした。

やっぱこれが金色だよなぁ・・・

クラッチレリーズは問題なし。まぁこれは自分でもできる作業ではあったのですが。。。
シフトペダルのゴムがヘタってますねぇ。これは後で交換しましょう。

サービスの方から「普通に乗る分には支障ないですが、もうクラッチマスターがだいぶくたびれてきてます」とのこと。これは自分でもそう感じていて、OHするか、純正で買い替えるか、それともラジポンにするか? どれにしてもそれほど値段は変わらないので、そろそろ考えどころですなぁ。それ言いだすとリアブレーキのマスタも結構ヤバいかも。こっちはもう純正出ないはずだし。

今回タイヤはBT-45VからGT601に変更。バイアスですけどちょっとだけ今時のパターンになりました。ホントはラジアルが純正仕様なんですが、もう無いのよね、このサイズのラジアルが。BT-45Vはとにかく財布に優しいタイヤでしたが、これはどーでしょう?
それと今回はFフォークのオイルも交換頂きました。せっかくバイクを預けるので、こういう時に日頃やらない整備をお願いするのもいいかなと。タイヤ+フォークオイル交換の効果は絶大で、ほぼ新車のフィーリング。それにしてもトラブルコントロールバルブのところが塗装剥げてますなねぇ。後で塗っておきましょう。

リアもGT601。フロントの様子に合わせて、リアサスの再調整も実施頂きました。この角度で見ると、やっぱりスプロケ薄くなったのぉ。

チェーンはRKからDIDにスイッチして520ZVM-X。これ通販だとまぁまぁ安いんですが、お店で買うと結構いい値段。でもこれもしょうがないなぁ。自分で換えないとこーなります。

そしてついでにお願いしたのがこちら。このネジが手持ちの工具で回らないので、外して頂きました。

古いヤマハのネジはとにかく錆びる! これもガッツリ。

やっと手持ちのステンレス六角ネジに換えられました。たかがネジですが、こういう細かいところがボロくなるとバイク全体がボロくなっていきますので大事なんです。ありがたやー。
さて、バイクのメンテも完了したことですし、祝杯と行きましょう。

お酒じゃなくて、ラーメンで乾杯です。

やっと来ることができました。白河中華そば 孫市さん。
とださんの情報を元に無事駐車。日曜のお昼ということもあり、10人待ちくらいでした。

こちらにもありました、とら系の看板。ランチセットが美味しそうでしたが、まずは量がわからないので今回は麺のみ。玉子入りワンタンメンをオーダー。とら系ですから、ワンタンは外せません。

おおーっ! このビジュアルはまさに「とら系」。
そしてまずはスープを・・・・これまた「間違いない!」 いつもの鶏がグッとくるスープに、やや甘めながらスッキリくる醤油ダレ。いやー、こんな近くでこれを味わえるとは! ちなみにこのスープはブラックペッパーとの相性が抜群にいい。ウメェ。

ワンタンもピロピロ! 雲を呑むような雰囲気は十分。ただややしっかり目の皮ではありますな。この辺は先日お邪魔した法隆さんのワンタンの方がトロっとしてたように思います。この辺は好みの問題。

麺は中太の縮れ麺。これがまたなんぼでも食べられる感じ。ヤバい。大盛いきたいけど、デブるからなぁ・・・。我慢の普通盛。
ここはサイドメニューでご飯もいいけど、やはり麺をガッツリ頂きたい。でもとら系のお店はどこもデフォで麺の量は少なくないので、大盛だと多すぎる可能性もあります。
それにしても、ここはヤバいなぁ。車で来てもそれほど遠くないし、再訪確実です。
住所:国分寺市日吉町3-31-2
ラーメンの後は一旦自宅に戻りますが、午後になって天気も良くなってきたので、バッテリーの活性化を兼ねて、ちょっとだけFZを試乗しましょう。

やってきたのは久々の高畑不動尊。1年ぶりくらいかな?

東八をちょっと流した感じだけでも、フロントの動きがグッとよくなったのがわかります。今回のサスペンションオイルはヤマハ純正のG10だったのですが、もうちょっと高くてもいいオイルが無いか?をお聞きしたところ、お店の方は
「古いヤマハのサスに固めのオイルを入れようとする人もいらっしゃいますが、柔らかめのオイルでよく動かしてあげた方がいいと思います」
というご回答でしたので、あえての純正です。工賃と比較するとオイル代はわずかなので、もうちょっとオイルを奮発しても・・・と思いましたが、不要だったようです。

夕方なので、境内は静か。

紅葉は11月かなぁ。まだ青々としてました。

この構図も赤く色づいたら綺麗でしょうねぇ。

また食べてななぁ・・・四八天丼。

480円じゃないんかーい!?

ラストはありがたい護摩行に参列。

ここで撮影するため駐車場内を押して歩いたのですが、何となく押しが軽くなった気がします。520コンバートすると、軽くなって燃費も良くなるらしいので、ちょっと期待しています。
ということでこちらにはまた参ります。次は是非紅葉シーズンで。
| ホーム |