2019年02月28日 (木) | Edit |
この日は2/1。ようやく月末ギリギリでブログも2月に突入!
それにしてもいやー、待った待った。1年間。
昨年の武蔵野の森に行きそびれたら喉がおかしくて歌手活動休止?? の吉川さん。一年ぶりの復活ライブは是非行かないと! ということで、ようやくその日がやってきました。

※ちなみに今回はセトリも書いてあるので、まだ見たくない人はこの辺で離脱してください。
まずは朝から「今日はフライングで早帰りするぞ」と宣言し、お昼はガッツリ食べるべく、いつものゆで太郎でカツ丼。

そして、夕方は予定通り少し早く退社。まずはエネルギー充填でこれ。

おやつ代わりの小諸そば。ここのかき揚げはやっぱり好きだなぁ。
そんでもって、後は地下鉄を乗り継いで九段下に到着。

グッズ販売にも長蛇の列。まぁ買う予定は無いのでいいんですけど、すごいなぁ。

やはり下町ロケットのお花。財前部長、カッコよかったですねぇ。

杉様からもお花。

こっちにもいろいろと。そうそう、久々に工藤夕貴さんが見られてよかったよ、下町ロケット。
懐かしい、「お湯をかける少女」!
脱線しましたが吉川さん。ツアートラックがこれでして・・・

どこまでも財前部長~!

さて、今回は南東の2F。昨年のお奈々の時よりは若干近いからOKとしましょう。結構早く会場入りしたので、まだまばらでしたが、開演が近くなるころにはぎっしり埋まりました。

いちおうキンブレも持ってきてたけど、今日は専用の電飾グッズがついているらしい。

そして何だかんだで18:30をちょい過ぎで開演! この電飾くんが優れモノで、会場にЖのマークが浮かび上がる!
ウォー!!っと歓声。そしてスタート。今回のセトリはこんな感じ。
OPENING SE. 月光浴
01. Juicy Jungle
02. BE MY BABY
03. LA VIE EN ROSE 2011
04. You Gotta Chance ~ダンスで夏を抱きしめて~
05. にくまれそうなNEWフェイス
06. RAIN-DANCEがきこえる
07. サヨナラは八月のララバイ
08. スティングレイ
09. I'M IN BLUE
10. ONE WORLD
11. Dream On
12. MODERN VISION 2007
13. Nobody's Perfect
14. 1990
15. アクセル
16. SAMURAI ROCK
17. モニカ
18. 恋をとめないで
19. The Gundogs
20. GOOD SAVAGE
21. BOY'S LIFE
- encore -
22. Over The Rainbow
23. SPEED

(資料画像です)
流石アニバーサリーライブ。セットリストが超ヤバい! BE MY BABYからはよくご存じの曲が満載! しかもサヨナラは八月のララバイをやってくれるとは思わなかった。これ好きなんだよねぇ、NOBODYの曲だし。
客層はだいたいワタシと似たような感じ。オジサンとオバサンがメインですが、これがまた何ともイイんだ。
たぶん職場ではダラっとしてそうなオバサンが、もう跳ねる!踊る!腕振りまくる!
そういうの見てると何だか嬉しいやらカワイイやら、とにかく楽しいのよ。
すぐ下ではスーツ着たオジサンが勝手に階段まで出てきて前後に腰振ってるし(^^ゞ
同じような年代が元気に踊っているのを見ると、何だかとても勇気をもらえます。
そしてステージでは吉川さんがシンバル蹴ってるし。華麗なステップも健在。
今回はギターも一風堂の土屋昌巳さんだしねぇ。これは盛り上がらないわけがない!
トークも面白い。
「声は聴いていただいた通り、治りました。ポリープさんはいなくなりました。ざまーみろ!!あのヤロー、しつこかったのよ」
爆笑です! しかも途中の挨拶は財前式最敬礼。

そして自分でやっておいて、「3ピース着ないとできねぇ」だとwww
後半も1990から 恋をとめないでまで怒涛のラッシュ。ここでフィニッシュと思いきやまだ終わらない。
BOY'S LIFEにたどり着くまであっという間。心地よい疲れです。
そしてトークからのアンコール。「存在感より疎外感」ってイマイチよくわかんないけど面白い。
最後はSPEEDで締めてフィニッシュ!
シンバルキックで頭を打ったのか? 後頭部を押さえながらステージを去っていきました。

とにかく最初から最後までとても楽しかった。
ワタシは田舎にずっといたのでそもそもライブに行く機会も無かったし、ライブって「暗くてうるさい」イメージがあってあまり得意ではなかったので、実際にライブを観るようになったのはこの3年くらいなんですが、ようやく楽しさがわかってきたかも。
基本「観られるものを観に行く」スタンスで、いろんなライブを観に行きたかったので、同じ人のライブに何回も行くことはほとんど無かったのですが、やっぱりライブって単にその人の音楽が好きなだけでも楽しくないんだね。
曲は大好きなんだけど、実際にライブに行ってみると客層が合わないせいか、思ったほど自分が盛り上がれない場合があります。
結局アーティストだけじゃなく観客が自分に合うかどうか? がライブって重要なんだなぁ、きっと。ファンクラブとか入って同じアーティストのライブに何回も行く人の気持ちが初めて分かったような気がします。
そういう意味でこれまで観たライブだと、安全地帯・オメガトライブ、そして吉川晃司はどれも完ぺきにツボに入りました。この3組はどれも1983-84あたりにデビューしてるのね。あぁ、この辺が自分にとってのゾーンなんですねぇ。
そう言えばFZ750は1985年製。やはりこのゾーンwww そう言えばT-SQUAREは2回ライブ行ったなぁ。あれもハマり始めの「脚線美の誘惑」が1982年。「ADVENTURES」が1984年。やっぱこのゾーン。
人間の嗜好って固まるポイントでもあるのかなぁ?
それにしてもいやー、待った待った。1年間。
昨年の武蔵野の森に行きそびれたら喉がおかしくて歌手活動休止?? の吉川さん。一年ぶりの復活ライブは是非行かないと! ということで、ようやくその日がやってきました。

※ちなみに今回はセトリも書いてあるので、まだ見たくない人はこの辺で離脱してください。
まずは朝から「今日はフライングで早帰りするぞ」と宣言し、お昼はガッツリ食べるべく、いつものゆで太郎でカツ丼。

そして、夕方は予定通り少し早く退社。まずはエネルギー充填でこれ。

おやつ代わりの小諸そば。ここのかき揚げはやっぱり好きだなぁ。
そんでもって、後は地下鉄を乗り継いで九段下に到着。

グッズ販売にも長蛇の列。まぁ買う予定は無いのでいいんですけど、すごいなぁ。

やはり下町ロケットのお花。財前部長、カッコよかったですねぇ。

杉様からもお花。

こっちにもいろいろと。そうそう、久々に工藤夕貴さんが見られてよかったよ、下町ロケット。
懐かしい、「お湯をかける少女」!
脱線しましたが吉川さん。ツアートラックがこれでして・・・

どこまでも財前部長~!

さて、今回は南東の2F。昨年のお奈々の時よりは若干近いからOKとしましょう。結構早く会場入りしたので、まだまばらでしたが、開演が近くなるころにはぎっしり埋まりました。

いちおうキンブレも持ってきてたけど、今日は専用の電飾グッズがついているらしい。

そして何だかんだで18:30をちょい過ぎで開演! この電飾くんが優れモノで、会場にЖのマークが浮かび上がる!
ウォー!!っと歓声。そしてスタート。今回のセトリはこんな感じ。
OPENING SE. 月光浴
01. Juicy Jungle
02. BE MY BABY
03. LA VIE EN ROSE 2011
04. You Gotta Chance ~ダンスで夏を抱きしめて~
05. にくまれそうなNEWフェイス
06. RAIN-DANCEがきこえる
07. サヨナラは八月のララバイ
08. スティングレイ
09. I'M IN BLUE
10. ONE WORLD
11. Dream On
12. MODERN VISION 2007
13. Nobody's Perfect
14. 1990
15. アクセル
16. SAMURAI ROCK
17. モニカ
18. 恋をとめないで
19. The Gundogs
20. GOOD SAVAGE
21. BOY'S LIFE
- encore -
22. Over The Rainbow
23. SPEED

(資料画像です)
流石アニバーサリーライブ。セットリストが超ヤバい! BE MY BABYからはよくご存じの曲が満載! しかもサヨナラは八月のララバイをやってくれるとは思わなかった。これ好きなんだよねぇ、NOBODYの曲だし。
客層はだいたいワタシと似たような感じ。オジサンとオバサンがメインですが、これがまた何ともイイんだ。
たぶん職場ではダラっとしてそうなオバサンが、もう跳ねる!踊る!腕振りまくる!
そういうの見てると何だか嬉しいやらカワイイやら、とにかく楽しいのよ。
すぐ下ではスーツ着たオジサンが勝手に階段まで出てきて前後に腰振ってるし(^^ゞ
同じような年代が元気に踊っているのを見ると、何だかとても勇気をもらえます。
そしてステージでは吉川さんがシンバル蹴ってるし。華麗なステップも健在。
今回はギターも一風堂の土屋昌巳さんだしねぇ。これは盛り上がらないわけがない!
トークも面白い。
「声は聴いていただいた通り、治りました。ポリープさんはいなくなりました。ざまーみろ!!あのヤロー、しつこかったのよ」
爆笑です! しかも途中の挨拶は財前式最敬礼。

そして自分でやっておいて、「3ピース着ないとできねぇ」だとwww
後半も1990から 恋をとめないでまで怒涛のラッシュ。ここでフィニッシュと思いきやまだ終わらない。
BOY'S LIFEにたどり着くまであっという間。心地よい疲れです。
そしてトークからのアンコール。「存在感より疎外感」ってイマイチよくわかんないけど面白い。
最後はSPEEDで締めてフィニッシュ!
シンバルキックで頭を打ったのか? 後頭部を押さえながらステージを去っていきました。

とにかく最初から最後までとても楽しかった。
ワタシは田舎にずっといたのでそもそもライブに行く機会も無かったし、ライブって「暗くてうるさい」イメージがあってあまり得意ではなかったので、実際にライブを観るようになったのはこの3年くらいなんですが、ようやく楽しさがわかってきたかも。
基本「観られるものを観に行く」スタンスで、いろんなライブを観に行きたかったので、同じ人のライブに何回も行くことはほとんど無かったのですが、やっぱりライブって単にその人の音楽が好きなだけでも楽しくないんだね。
曲は大好きなんだけど、実際にライブに行ってみると客層が合わないせいか、思ったほど自分が盛り上がれない場合があります。
結局アーティストだけじゃなく観客が自分に合うかどうか? がライブって重要なんだなぁ、きっと。ファンクラブとか入って同じアーティストのライブに何回も行く人の気持ちが初めて分かったような気がします。
そういう意味でこれまで観たライブだと、安全地帯・オメガトライブ、そして吉川晃司はどれも完ぺきにツボに入りました。この3組はどれも1983-84あたりにデビューしてるのね。あぁ、この辺が自分にとってのゾーンなんですねぇ。
そう言えばFZ750は1985年製。やはりこのゾーンwww そう言えばT-SQUAREは2回ライブ行ったなぁ。あれもハマり始めの「脚線美の誘惑」が1982年。「ADVENTURES」が1984年。やっぱこのゾーン。
人間の嗜好って固まるポイントでもあるのかなぁ?
スポンサーサイト
2019年02月27日 (水) | Edit |
この日は1月末で在宅勤務の日。風邪がイマイチなので通勤しないだけでもありがたいです。
お昼は前から来てみたかったこちらに初見参!

三鷹の虎坊さんです。混んでるとマズいかなと思って、多少時間をずらして行ったのですが、あっけないほどに空いてました。

メニューはタッチパネル。進んでますねぇ。

今日の目的はあんかけ焼きそばの一択。店員さんを呼んでオーダーしようとすると、「タッチパネルで注文頂きます」とのこと。たしかに「画面をタッチしてご注文ください」と書いてある。
店員さんがパネルを操作してくれて、無事注文。厨房からは中国語が聞こえてくるので、お店の方はあちらの方なんですね。たしかにこれならオーダーも取りやすいでしょう。

だーぱんの箸置き。可愛いです。

そして焼きそば到着。全体的に小ぶりな印象。では頂きます。
感想:油全開! まさに●~*
たぶん麺がオイリーオイリーなのよ。

細めの中華麺ですが、焼きか甘い。そのくせ油はそれなりに吸っている。うーむ、餡はそれほど悪くないのですが、この油麺には弱い。これではちょっと・・・
その餡もまさかの赤パプリカ入り。色どり重視で入れるのはわかりますが、はっきり言ってこの餡の味には合わないと思います。
ということで、再訪は無いな。

これに1,058円かぁ。はぁ。
住所:三鷹市上連雀2-3-5
お昼は前から来てみたかったこちらに初見参!

三鷹の虎坊さんです。混んでるとマズいかなと思って、多少時間をずらして行ったのですが、あっけないほどに空いてました。

メニューはタッチパネル。進んでますねぇ。

今日の目的はあんかけ焼きそばの一択。店員さんを呼んでオーダーしようとすると、「タッチパネルで注文頂きます」とのこと。たしかに「画面をタッチしてご注文ください」と書いてある。
店員さんがパネルを操作してくれて、無事注文。厨房からは中国語が聞こえてくるので、お店の方はあちらの方なんですね。たしかにこれならオーダーも取りやすいでしょう。

だーぱんの箸置き。可愛いです。

そして焼きそば到着。全体的に小ぶりな印象。では頂きます。
感想:油全開! まさに●~*
たぶん麺がオイリーオイリーなのよ。

細めの中華麺ですが、焼きか甘い。そのくせ油はそれなりに吸っている。うーむ、餡はそれほど悪くないのですが、この油麺には弱い。これではちょっと・・・
その餡もまさかの赤パプリカ入り。色どり重視で入れるのはわかりますが、はっきり言ってこの餡の味には合わないと思います。
ということで、再訪は無いな。

これに1,058円かぁ。はぁ。
住所:三鷹市上連雀2-3-5
2019年02月26日 (火) | Edit |
先日紹介した、那須高原SAで購入した田中物産漬物本舗の「にんにく激辛味噌」。
これを買っていたので、前回三鷹コラルでとんかつを買った時に、一緒に生の3玉みそラーメンを購入。
久々に自分で味噌ラーメンを作ってみました。

どーですか! 真ん中にどーんと辛みそがあると、一気にドラゴン系。
ちなみにドラゴン系というのは、赤湯辛みそラーメンで有名な龍上海っぽいっていう意味っす。関東でもセブンイレブンでカップ麺打ってたり、新横浜のラーメン博物館でもお店を出しているのでご存知の方も多いはず。

(こんなやつです)
この辛みそ、とっても旨いけど、でもこれ食べるとやっぱり龍上海のラーメンが食べたくなるんだよなぁ。
これを買っていたので、前回三鷹コラルでとんかつを買った時に、一緒に生の3玉みそラーメンを購入。
久々に自分で味噌ラーメンを作ってみました。

どーですか! 真ん中にどーんと辛みそがあると、一気にドラゴン系。
ちなみにドラゴン系というのは、赤湯辛みそラーメンで有名な龍上海っぽいっていう意味っす。関東でもセブンイレブンでカップ麺打ってたり、新横浜のラーメン博物館でもお店を出しているのでご存知の方も多いはず。

(こんなやつです)
この辛みそ、とっても旨いけど、でもこれ食べるとやっぱり龍上海のラーメンが食べたくなるんだよなぁ。
2019年02月25日 (月) | Edit |
この日は家族が皆さんお出かけでしたので、父は一人でお昼ご飯。

やってきました坂内さん。この時期にお邪魔するということは、お目当てはこの一択。

ワタシ的に最強の坂内企画モノメニュー。青唐うま塩ラーメンです。これは夏Verと冬Verがあって、どっちも美味い!
やはりこの時期には食べないといけないです。

ちなみに今回も汁を飲み切るため「辛さ控え目」です。この青唐辛子と塩スープ、そして白菜とニラとネギ・みょうがのコンビネーション。それにチャーシューの脂の甘みが特にマッチします。

麺は坂内ならではの多加水太麺。美味いです。こりゃたまらん!
毎回食べんでも・・・・と思いながらも、このシーズンが来たら食べずにはいられません。
ところで、最近は自宅から一番近い高円寺店を利用しますが、ここはモバイルクーポンが使えません。だから他店と比較してあまりお得じゃないのよね。だからかもしれませんが、いつも空いてます。お昼時にはありがたいんですが、できればクーポン利用可になってほしいところ。ついでにいうと、クーポンが無い代わりなのか? お得なグラスビールがあったんですが、それも今回行ったら無くなってました。
残念!
住所:杉並区高円寺北2-7-12
ちょっと割高だった分を取り返すため、帰りに三鷹のコラルでこれを購入。


やってきました坂内さん。この時期にお邪魔するということは、お目当てはこの一択。

ワタシ的に最強の坂内企画モノメニュー。青唐うま塩ラーメンです。これは夏Verと冬Verがあって、どっちも美味い!
やはりこの時期には食べないといけないです。

ちなみに今回も汁を飲み切るため「辛さ控え目」です。この青唐辛子と塩スープ、そして白菜とニラとネギ・みょうがのコンビネーション。それにチャーシューの脂の甘みが特にマッチします。

麺は坂内ならではの多加水太麺。美味いです。こりゃたまらん!
毎回食べんでも・・・・と思いながらも、このシーズンが来たら食べずにはいられません。
ところで、最近は自宅から一番近い高円寺店を利用しますが、ここはモバイルクーポンが使えません。だから他店と比較してあまりお得じゃないのよね。だからかもしれませんが、いつも空いてます。お昼時にはありがたいんですが、できればクーポン利用可になってほしいところ。ついでにいうと、クーポンが無い代わりなのか? お得なグラスビールがあったんですが、それも今回行ったら無くなってました。
残念!
住所:杉並区高円寺北2-7-12
ちょっと割高だった分を取り返すため、帰りに三鷹のコラルでこれを購入。

2019年02月24日 (日) | Edit |
昨日は横浜に某グループのトリビュートな方々を観に行ってきました。

この件はまたそのうちUPするとして、今日はFZのメンテのお話。昨年末からずっと引き延ばしていたFZ750のオイル&フィルター交換をようやく着手しました。前回は何キロで交換したのかよく覚えていませんが、今回は78,800Km(忘れるから書いておこう)。
オイルフィルターはカートリッジ式の交換は経験があっても、FZ750のようなタイプは今回が初めてです。
あらためて手順ですが、ワタシの場合はこんな感じでした。
ちなみにマフラーはテックサーフさんのZEEXがついてますので、マフラーの脱着作業が発生します。

まずサイレンサーのボルトを外します。

次にマフラーを外しにかかります。スプリング外しがあると便利です。

この状態にしたら、次に2-1のパイプを外します。

このパイプはボルトで止まっているので外しておきます。後はスプリングを外して引っこ抜くのですが、これが温めたせいかなかなか抜けません。しかもこの辺で突然ウン気づいてしまい、暫し💩発作が収まるまで我慢。自宅に駐輪場が無いと、こういうときに困ります。

💩発作が少し収まったので、ファイト一発! で抜きました。ちなみにスプリング外しを使う時は保護メガネ使いましょう。100均で買えます。

ここまで来たら、エンジン側のパイプをご開帳。これでドレンボルトとフィルターカバーの作業ができます。

いつものグッズ。すべて通販で揃えます。オイルはヤマルーブのスポーツ。結局これが一番自分には合ってるっぽい。通販だと安いしね。

ドレンを抜いてオイル放出。

抜けるまでの間でパイプを磨きます。この辺りでまたもウン気が・・・(^^ゞ

続いてエレメントカバーを外します。

中はこんな感じです。位置関係だけ確認して、次の💩発作が来る前にさっさと作業を進めましょう。

エンジン側を綺麗に掃除します。

フィルターです。今回はデイトナさん。Oリングもついてて安いです。しかし、方向を確認って前後同じ形だぞ。どーなってんだ? と悩んでいたら、また💩発作が・・・。暫し作業停止。

結局印字の前後を前回の組付けを参考に合わせます。Oリングにオイルをヌリヌリして、さっさと組付けます。このOリングを外すのが今回は一番めんどくさかった。

今度はドレンボルトをセット。ワッシャーは10個300円のを通販で購入。安っ!

フィルタ交換時は3Lなので、計測が簡単でいいですね。通常の2.7Lだと最後の0.7Lが目分量になってしまいます。ジョッキが0.2L刻みなので。

こっちのパイプも拭き拭き。

エンジンの下回りはパーツクリーナーで綺麗にします。

昨年の能登ツーリングで結構ぶつけたので、それでさっきは抜けにくかったのかなぁ?

しかも石が挟まりまくっているので、これを丁寧に取り除きます。

いつもは磨けないところですから、キレイにしましょう。こういうのが出来るのがオーナーの特権というか楽しみ。お店では掃除まではしてくれませんから。

パイプがキレイになったら、まず4-2のところを組み付けます。前回はここが上手にできなかったのですが、今回はあっさり入りました。ハマりさえすれば、後はスプリングが何とかするでしょう。

2-1パイプのボルト。ここも仮組みしてから本締めです。この辺りでまたも強烈な💩発作!

最後にサイレンサーを掃除して元に戻しますが、もうウン気がヤバい感じなので、走行テストを兼ねて自宅に戻り、ウ〇コタイム!
もうほぼ

ギリギリで間に合いました(^^ゞ
便意からの解放に安堵しつつ、シャワーでおしりを洗浄していると・・・・
「あれ、ワッシャーを組んだ覚えが無いぞ?」
と急に思いつきました。ワッシャーとはこれです。

この6番のことです。でも分解したときには無かったなぁ・・・・
とりあえず駐輪場に戻りましょう。

オイル漏れもないのでいちおう作業終了ですが、ごみを入れた袋からフィルターを取り出すと・・・

張り付いてんじゃんよー! あやうくフィルター毎ワッシャーを捨てるところでした(^^ゞ
直ちに健康に影響は出ないとはいえ、精神衛生上よくないので、次回のオイル交換時にまたフィルターも交換しましょう。
全くもう・・・

すべてはウン気のせいさ・・・・(^^ゞ

この件はまたそのうちUPするとして、今日はFZのメンテのお話。昨年末からずっと引き延ばしていたFZ750のオイル&フィルター交換をようやく着手しました。前回は何キロで交換したのかよく覚えていませんが、今回は78,800Km(忘れるから書いておこう)。
オイルフィルターはカートリッジ式の交換は経験があっても、FZ750のようなタイプは今回が初めてです。
あらためて手順ですが、ワタシの場合はこんな感じでした。
ちなみにマフラーはテックサーフさんのZEEXがついてますので、マフラーの脱着作業が発生します。

まずサイレンサーのボルトを外します。

次にマフラーを外しにかかります。スプリング外しがあると便利です。

この状態にしたら、次に2-1のパイプを外します。

このパイプはボルトで止まっているので外しておきます。後はスプリングを外して引っこ抜くのですが、これが温めたせいかなかなか抜けません。しかもこの辺で突然ウン気づいてしまい、暫し💩発作が収まるまで我慢。自宅に駐輪場が無いと、こういうときに困ります。

💩発作が少し収まったので、ファイト一発! で抜きました。ちなみにスプリング外しを使う時は保護メガネ使いましょう。100均で買えます。

ここまで来たら、エンジン側のパイプをご開帳。これでドレンボルトとフィルターカバーの作業ができます。

いつものグッズ。すべて通販で揃えます。オイルはヤマルーブのスポーツ。結局これが一番自分には合ってるっぽい。通販だと安いしね。

ドレンを抜いてオイル放出。

抜けるまでの間でパイプを磨きます。この辺りでまたもウン気が・・・(^^ゞ

続いてエレメントカバーを外します。

中はこんな感じです。位置関係だけ確認して、次の💩発作が来る前にさっさと作業を進めましょう。

エンジン側を綺麗に掃除します。

フィルターです。今回はデイトナさん。Oリングもついてて安いです。しかし、方向を確認って前後同じ形だぞ。どーなってんだ? と悩んでいたら、また💩発作が・・・。暫し作業停止。

結局印字の前後を前回の組付けを参考に合わせます。Oリングにオイルをヌリヌリして、さっさと組付けます。このOリングを外すのが今回は一番めんどくさかった。

今度はドレンボルトをセット。ワッシャーは10個300円のを通販で購入。安っ!

フィルタ交換時は3Lなので、計測が簡単でいいですね。通常の2.7Lだと最後の0.7Lが目分量になってしまいます。ジョッキが0.2L刻みなので。

こっちのパイプも拭き拭き。

エンジンの下回りはパーツクリーナーで綺麗にします。

昨年の能登ツーリングで結構ぶつけたので、それでさっきは抜けにくかったのかなぁ?

しかも石が挟まりまくっているので、これを丁寧に取り除きます。

いつもは磨けないところですから、キレイにしましょう。こういうのが出来るのがオーナーの特権というか楽しみ。お店では掃除まではしてくれませんから。

パイプがキレイになったら、まず4-2のところを組み付けます。前回はここが上手にできなかったのですが、今回はあっさり入りました。ハマりさえすれば、後はスプリングが何とかするでしょう。

2-1パイプのボルト。ここも仮組みしてから本締めです。この辺りでまたも強烈な💩発作!

最後にサイレンサーを掃除して元に戻しますが、もうウン気がヤバい感じなので、走行テストを兼ねて自宅に戻り、ウ〇コタイム!
もうほぼ

ギリギリで間に合いました(^^ゞ
便意からの解放に安堵しつつ、シャワーでおしりを洗浄していると・・・・
「あれ、ワッシャーを組んだ覚えが無いぞ?」
と急に思いつきました。ワッシャーとはこれです。

この6番のことです。でも分解したときには無かったなぁ・・・・
とりあえず駐輪場に戻りましょう。

オイル漏れもないのでいちおう作業終了ですが、ごみを入れた袋からフィルターを取り出すと・・・

張り付いてんじゃんよー! あやうくフィルター毎ワッシャーを捨てるところでした(^^ゞ
直ちに健康に影響は出ないとはいえ、精神衛生上よくないので、次回のオイル交換時にまたフィルターも交換しましょう。
全くもう・・・

すべてはウン気のせいさ・・・・(^^ゞ
2019年02月23日 (土) | Edit |
さて、オートサロンの続きです。

今回も画像は「ほぼほぼお姉さん」です。

まずはクラリオンのお姉さん。

こちらのお姉さんも不敵なほほ笑み。

Rspecさん。どーよ?って感じでしょうか?

こちらはファルケンさん。かつてのオーツタイヤ?

もう一丁ファルケンさん。

こちらはProject-μ。ここに美環ちゃんもいたのかなぁ?

もういっかいRspec。そのポージング、確信犯ですね?

まさに「ぶいすりぁぁぁー!!」
続いてはC-WESTさんのブース。このお姉さんが超スレンダー。

引いた感じがこれ。

左の方も決して太いわけじゃないんですが、右の方が細いんです。

このお二人もカワイイ。C-WESTさんはレベルが高いっす。後でもう一回来ましょ!
さて続いてはこちら。

またもブリジストンのお姉さん。首を傾けて「どうしたのかなぁ~?」

またもC-WESTに舞い戻る。こちらも皆さん可愛いです。しかーし、この辺りでコンデジのバッテリーがアウト!

これからもう一息というのに残念です。とりあえずバッテリーをこすってみたりして、騙し騙し使います。

THULEのお姉さん。しかしこれからだというのにこの辺で完全にバッテリーがあぼーん。以降はスマホの画像なのでズームはムリポ。

スフィアライトのお姉さん。こちらも毎年怪しい光が魅力です。流石ライト関係のメーカーさん。

いいねぇ~! モーターサイクルショーでも期待してますよ!

ボンネットの映り込みがイイ感じ。

カルソニックのお姉さん。卒業なのね?

ゴールドでゴージャス。

まさかのリアル真子に遭遇!

塚本奈々美さん。この画像は衝撃的でしたねぇ。

そして三度C-WESTに戻ってきました!

何度見てもよい、よいのぉ~!

こちらのコスチュームはちょっと不思議な感じ。

こちらのお姉さんのところにも結構な行列。何をされている方なのかしら?

いやいや、お前じゃない(^^ゞ

そうかと思えばJAFではプロレスやってるしwww

おおー。いい脚してるねぇ。

オグラクラッチさんのブースでまさかの関谷正徳さん! お会いできてラッキー!

そろそろイベントホールに向かう時間ですので、移動しましょう。

通路でもお姉さん♪
そして今年のオートサロンライブはと言いますと・・・

浅香唯ちゃん→荻野目洋子ちゃん→T-BOLANと、これまたオジサンにはたまらんライブです。
オートサロンのライブは無料ということもあって、ファンの人も来ればそーでもない人も来ます。なので例年盛り上がりも微妙だったりしますし、アーティスト側もやる気の無い人が過去いらしたりしました。
なので、今回はどーかなぁ?と思ったのですが、結論から言うと今回は今までで一番良かったかも!
【浅香唯】
Melody / Remember / セシル / Believe Again / C-Girl
うーん、申し訳ないけどすこぶるカワイイのよ。踊りだすともう紛れもなく浅香唯! 今回はアリーナの結構前で陣取ったので至近距離で見られましたが、もうとにかく愛くるしいアイドルのまま。後ろからはかつての親衛隊コールのような声も聞こえてくるし、まさにGoing back to 80's! 多少息切れするのかもしれんけど、とにかく一生懸命。こんなに頑張ってくれたらやっぱり嬉しいよね!
【荻野目洋子】
If you love me now/ ロマンセ / 六本木純情派 / ストレンジャーtonight
/ コーヒールンバ / ダンシングヒーロー
荻野目ちゃんはもう完全に現役。踊りも切れてるし歌もビシっとしてる。トークも上手だし盛り上げ方もうまい。最後は変わった曲が流れ始めたのでこりゃダンシングヒーローやらんのか? と思いきや、そこからのドーン! 会場盛り上がる盛り上がる!
【T-BOLAN】
じれったい愛 / Bye for now / マリア / HOLD on my beat
/ 切なさを消せやしない / Shake it / 離したくはない
生バンドだからリハはしてるとは言え短時間でセットするのはやっぱり難しいみたいで、最初ちょっと音のバランスが良くなかったような気もするけど、あっという間に持ち直すところは流石だね。やはり生バンドの迫力は圧倒的。そしてとにかく森友さんが戻ってきてくれたのがただ嬉しい。しかもツアー中というのにこのセットリストは全く出し惜しみ無し。ここもスゴイねぇ。五味さんのギターも良かった! そしてコーラスの坪倉唯子さんもライブを引っ張っていくのが上手。結果的にとても楽しめた。

車も見られてライブも聴けて、これで前売り2,000円はマジでバーゲンプライス! 11時から19時まで歩きっぱなし立ちっぱなしで疲れたけど、今年は来てよかった。
ただ、あえて難を言えば肝心の車がつまらないねぇ。もっとリアルなカスタムカーをいっぱい展示してほしいなぁ。

今回も画像は「ほぼほぼお姉さん」です。

まずはクラリオンのお姉さん。

こちらのお姉さんも不敵なほほ笑み。

Rspecさん。どーよ?って感じでしょうか?

こちらはファルケンさん。かつてのオーツタイヤ?

もう一丁ファルケンさん。

こちらはProject-μ。ここに美環ちゃんもいたのかなぁ?

もういっかいRspec。そのポージング、確信犯ですね?

まさに「ぶいすりぁぁぁー!!」
続いてはC-WESTさんのブース。このお姉さんが超スレンダー。

引いた感じがこれ。

左の方も決して太いわけじゃないんですが、右の方が細いんです。

このお二人もカワイイ。C-WESTさんはレベルが高いっす。後でもう一回来ましょ!
さて続いてはこちら。

またもブリジストンのお姉さん。首を傾けて「どうしたのかなぁ~?」

またもC-WESTに舞い戻る。こちらも皆さん可愛いです。しかーし、この辺りでコンデジのバッテリーがアウト!

これからもう一息というのに残念です。とりあえずバッテリーをこすってみたりして、騙し騙し使います。

THULEのお姉さん。しかしこれからだというのにこの辺で完全にバッテリーがあぼーん。以降はスマホの画像なのでズームはムリポ。

スフィアライトのお姉さん。こちらも毎年怪しい光が魅力です。流石ライト関係のメーカーさん。

いいねぇ~! モーターサイクルショーでも期待してますよ!

ボンネットの映り込みがイイ感じ。

カルソニックのお姉さん。卒業なのね?

ゴールドでゴージャス。

まさかのリアル真子に遭遇!

塚本奈々美さん。この画像は衝撃的でしたねぇ。

そして三度C-WESTに戻ってきました!

何度見てもよい、よいのぉ~!

こちらのコスチュームはちょっと不思議な感じ。

こちらのお姉さんのところにも結構な行列。何をされている方なのかしら?

いやいや、お前じゃない(^^ゞ

そうかと思えばJAFではプロレスやってるしwww

おおー。いい脚してるねぇ。

オグラクラッチさんのブースでまさかの関谷正徳さん! お会いできてラッキー!

そろそろイベントホールに向かう時間ですので、移動しましょう。

通路でもお姉さん♪
そして今年のオートサロンライブはと言いますと・・・

浅香唯ちゃん→荻野目洋子ちゃん→T-BOLANと、これまたオジサンにはたまらんライブです。
オートサロンのライブは無料ということもあって、ファンの人も来ればそーでもない人も来ます。なので例年盛り上がりも微妙だったりしますし、アーティスト側もやる気の無い人が過去いらしたりしました。
なので、今回はどーかなぁ?と思ったのですが、結論から言うと今回は今までで一番良かったかも!
【浅香唯】
Melody / Remember / セシル / Believe Again / C-Girl
うーん、申し訳ないけどすこぶるカワイイのよ。踊りだすともう紛れもなく浅香唯! 今回はアリーナの結構前で陣取ったので至近距離で見られましたが、もうとにかく愛くるしいアイドルのまま。後ろからはかつての親衛隊コールのような声も聞こえてくるし、まさにGoing back to 80's! 多少息切れするのかもしれんけど、とにかく一生懸命。こんなに頑張ってくれたらやっぱり嬉しいよね!
【荻野目洋子】
If you love me now/ ロマンセ / 六本木純情派 / ストレンジャーtonight
/ コーヒールンバ / ダンシングヒーロー
荻野目ちゃんはもう完全に現役。踊りも切れてるし歌もビシっとしてる。トークも上手だし盛り上げ方もうまい。最後は変わった曲が流れ始めたのでこりゃダンシングヒーローやらんのか? と思いきや、そこからのドーン! 会場盛り上がる盛り上がる!
【T-BOLAN】
じれったい愛 / Bye for now / マリア / HOLD on my beat
/ 切なさを消せやしない / Shake it / 離したくはない
生バンドだからリハはしてるとは言え短時間でセットするのはやっぱり難しいみたいで、最初ちょっと音のバランスが良くなかったような気もするけど、あっという間に持ち直すところは流石だね。やはり生バンドの迫力は圧倒的。そしてとにかく森友さんが戻ってきてくれたのがただ嬉しい。しかもツアー中というのにこのセットリストは全く出し惜しみ無し。ここもスゴイねぇ。五味さんのギターも良かった! そしてコーラスの坪倉唯子さんもライブを引っ張っていくのが上手。結果的にとても楽しめた。

車も見られてライブも聴けて、これで前売り2,000円はマジでバーゲンプライス! 11時から19時まで歩きっぱなし立ちっぱなしで疲れたけど、今年は来てよかった。
ただ、あえて難を言えば肝心の車がつまらないねぇ。もっとリアルなカスタムカーをいっぱい展示してほしいなぁ。
2019年02月22日 (金) | Edit |
今回は1月の東京オートサロンのUPです。ヤベェ。まだ1月前半じゃ!
なお、初めにお断りしておきますが、今回の画像は「ほぼほぼお姉さんのみ」です。興味の無い方は素通りしてくださいませ。
今回の目標は
①お姉さんをいっぱい見てとにかく癒される。
②浅香唯ちゃん→荻野目ちゃん→T-BOLANのオジサンホイホイライブに参加。
この2つだけ。車はそのオマケみたいなもんです。
現地には11時頃到着。

気持ち悪くなるくらいの人の流れ。現地の混雑っぷりが思いやられます。
まずは食べ物ブログらしく先に腹ごしらえ。いつもの吉野家さん。

最後までパワーを持たせるには、まずは卵ですな。

さて、ここからは長ーい行列を並んで幕張メッセに入場。

この状態になると、車のみを綺麗に撮ることはもはや不可能です。まず遠間から全体を撮影なんでリームー。
お姉ちゃんにしてもオジサンが写り込むので具合が悪いことに違いは無いですが、まぁ気にしないでいきましょう!
なおコンデジなので画質はごめんなさいレベルですのであしからず。それとローアングルは一枚もありません。期待してたらそれもごめんなさい。

いきなり生々しいナース。由香さんが誰かに似ている気がするけど誰だっけ・・・・?

NANKANGさん、ということはお姉さんも台湾の方かしら?

凛々しいですな!

カメラ目線ありがとうございます。

こんなキレイな人からバッグをもらえたら嬉しいですね!

見返り美人‼

ポージングが決まってます。

DJさんも露出度高いです。この辺がモーターショーとは違います。

この娘もカワイイ! それにしても後ろのオジサンの群れ具合がハンパねぇ。まさに鬼神の躯!

さて、気を取り直して次行きましょう。

こちらはバイクのスクリーンですねぇ。

おおっ! このお姉さんもいいねぇ!
そして今回もっとも撮影が難しかったのがこちら。

賛否両論の業界の風雲児。ごんた屋さんのブース。

人が多すぎで外からは様子がうかがえませんが、手を伸ばして撮影すれば、上乳でも下乳でもなく「ほぼ乳」!
もうほぼ丸出しですがな・・・(^^ゞ
Twitter見てたら「オートサロンの猥褻物陳列屋」とか書いていた人がいて笑っちゃいますが、この時のワタシのように不幸のどん底だとエロにこそ救われることもあるわけでして、まぁお祭りだからこれはこれで良いのでは??
さぁ、次行きましょ。

ロータスのブース。一転健康的な感じです。

こちらは健康的ながらもセクスィー。

素晴らしいスタイルですねぇ。でもお顔もカワイイ。

これぞ正統派!

「はぁん、なによ⁉」って感じの表情がいいですねぇ。

こちらはケンウッドさん。いい音聴けそうですね。

こちらも健康的な可愛らしさ。

「ぼーっと生きてんじゃねぇーよ!」っと言われているようです(^^ゞ

またも凛々しいお目目。カメラ目線ありがとうございます!

カ、カッコイイ・・・

こちらは一転して愛くるしい。

こちらはクスコのお姉さん。巫女さんみたい。

最後はブリジストンのお姉さん!
(つづく)
なお、初めにお断りしておきますが、今回の画像は「ほぼほぼお姉さんのみ」です。興味の無い方は素通りしてくださいませ。
今回の目標は
①お姉さんをいっぱい見てとにかく癒される。
②浅香唯ちゃん→荻野目ちゃん→T-BOLANのオジサンホイホイライブに参加。
この2つだけ。車はそのオマケみたいなもんです。
現地には11時頃到着。

気持ち悪くなるくらいの人の流れ。現地の混雑っぷりが思いやられます。
まずは食べ物ブログらしく先に腹ごしらえ。いつもの吉野家さん。

最後までパワーを持たせるには、まずは卵ですな。

さて、ここからは長ーい行列を並んで幕張メッセに入場。

この状態になると、車のみを綺麗に撮ることはもはや不可能です。まず遠間から全体を撮影なんでリームー。
お姉ちゃんにしてもオジサンが写り込むので具合が悪いことに違いは無いですが、まぁ気にしないでいきましょう!
なおコンデジなので画質はごめんなさいレベルですのであしからず。それとローアングルは一枚もありません。期待してたらそれもごめんなさい。

いきなり生々しいナース。由香さんが誰かに似ている気がするけど誰だっけ・・・・?

NANKANGさん、ということはお姉さんも台湾の方かしら?

凛々しいですな!

カメラ目線ありがとうございます。

こんなキレイな人からバッグをもらえたら嬉しいですね!

見返り美人‼

ポージングが決まってます。

DJさんも露出度高いです。この辺がモーターショーとは違います。

この娘もカワイイ! それにしても後ろのオジサンの群れ具合がハンパねぇ。まさに鬼神の躯!

さて、気を取り直して次行きましょう。

こちらはバイクのスクリーンですねぇ。

おおっ! このお姉さんもいいねぇ!
そして今回もっとも撮影が難しかったのがこちら。

賛否両論の業界の風雲児。ごんた屋さんのブース。

人が多すぎで外からは様子がうかがえませんが、手を伸ばして撮影すれば、上乳でも下乳でもなく「ほぼ乳」!
もうほぼ丸出しですがな・・・(^^ゞ
Twitter見てたら「オートサロンの猥褻物陳列屋」とか書いていた人がいて笑っちゃいますが、この時のワタシのように不幸のどん底だとエロにこそ救われることもあるわけでして、まぁお祭りだからこれはこれで良いのでは??
さぁ、次行きましょ。

ロータスのブース。一転健康的な感じです。

こちらは健康的ながらもセクスィー。

素晴らしいスタイルですねぇ。でもお顔もカワイイ。

これぞ正統派!

「はぁん、なによ⁉」って感じの表情がいいですねぇ。

こちらはケンウッドさん。いい音聴けそうですね。

こちらも健康的な可愛らしさ。

「ぼーっと生きてんじゃねぇーよ!」っと言われているようです(^^ゞ

またも凛々しいお目目。カメラ目線ありがとうございます!

カ、カッコイイ・・・

こちらは一転して愛くるしい。

こちらはクスコのお姉さん。巫女さんみたい。

最後はブリジストンのお姉さん!
(つづく)
2019年02月21日 (木) | Edit |
麺活の後は亀有から上野に移動。

こっちもちょっと気にはなりましたが・・・

やはりこっちでしょう。ムンク展です。嫁さんと娘と一緒に行くはずがワタシの風邪で流れてしまい、どうも日程が合いそうにないので、このタイミングでお邪魔しました。

ではさっそく会場の中へ。

平日とは言え混んでます。

おみやげにポケモングッズを買おうと思いましたが、既に一部の商品は売り切れていました。
そんでもって中味ですが、これはなかなか圧巻でした。
代表作の「叫び」

「絶望」もよかったんですが・・・

「接吻」の溶け合う描写なんてちょっと寄生獣っぽいと言いますか。

こんな書き方普通考えねぇよなぁ・・・

この「マドンナ」も目を閉じていることになっていますが、

見開いてグルグル・・・にも見えます。この辺は「絶望」も閉じているのか白目になっているのか・・・?

こちらの「夏の夜、声」ですが、近くで見るとこの顔も

泣いているのか笑っているのか??

こちらは「臨終の床」。これも壁に魂浮き出てるし・・・

「不安」。まさに不安。怖いものしか書かないのか?と思いきや・・・

これは「死と春」。何とも安らか。でも一目見て亡くなっていることがわかる絵ってやっぱり怖い。「渚のインゲル」なんて怖くもないしいい絵だったけどねぇ。
絵の名前を思い出せないけど、まだまだ印象に残る絵がいっぱいあったなぁ。なかなか良い展覧会でした。
さて、最後にお土産タイム。まずはクリアファイルをゲットしつつ、嫁さんと娘にLINEでほしいものを確認。

嫁さんからはクリアファイルの他に、①カラムーチョ、②ガチャガチャ2回分、のご指示。

まずこれ。そして次はこれ。

こんなもん何につかうんじゃ?と思いつつ、嫁の命令は絶対なので指令を遂行。

ゲットしました。疲れたのでそろそろ帰りましょう。
最後に五重塔と、

西郷さんをチェック。

身体もだいぶ冷えてきました。さあ、駅に向かいましょ!

こんなビル、前からあったかなぁ・・・・と考えること暫し。あぁ聚楽台が入っていたビルがあったところだ!
時代は変わるなぁ・・・

こっちもちょっと気にはなりましたが・・・

やはりこっちでしょう。ムンク展です。嫁さんと娘と一緒に行くはずがワタシの風邪で流れてしまい、どうも日程が合いそうにないので、このタイミングでお邪魔しました。

ではさっそく会場の中へ。

平日とは言え混んでます。

おみやげにポケモングッズを買おうと思いましたが、既に一部の商品は売り切れていました。
そんでもって中味ですが、これはなかなか圧巻でした。
代表作の「叫び」

「絶望」もよかったんですが・・・

「接吻」の溶け合う描写なんてちょっと寄生獣っぽいと言いますか。

こんな書き方普通考えねぇよなぁ・・・

この「マドンナ」も目を閉じていることになっていますが、

見開いてグルグル・・・にも見えます。この辺は「絶望」も閉じているのか白目になっているのか・・・?

こちらの「夏の夜、声」ですが、近くで見るとこの顔も

泣いているのか笑っているのか??

こちらは「臨終の床」。これも壁に魂浮き出てるし・・・

「不安」。まさに不安。怖いものしか書かないのか?と思いきや・・・

これは「死と春」。何とも安らか。でも一目見て亡くなっていることがわかる絵ってやっぱり怖い。「渚のインゲル」なんて怖くもないしいい絵だったけどねぇ。
絵の名前を思い出せないけど、まだまだ印象に残る絵がいっぱいあったなぁ。なかなか良い展覧会でした。
さて、最後にお土産タイム。まずはクリアファイルをゲットしつつ、嫁さんと娘にLINEでほしいものを確認。

嫁さんからはクリアファイルの他に、①カラムーチョ、②ガチャガチャ2回分、のご指示。

まずこれ。そして次はこれ。

こんなもん何につかうんじゃ?と思いつつ、嫁の命令は絶対なので指令を遂行。

ゲットしました。疲れたのでそろそろ帰りましょう。
最後に五重塔と、

西郷さんをチェック。

身体もだいぶ冷えてきました。さあ、駅に向かいましょ!

こんなビル、前からあったかなぁ・・・・と考えること暫し。あぁ聚楽台が入っていたビルがあったところだ!
時代は変わるなぁ・・・
2019年02月20日 (水) | Edit |
ヤバい。もう2/20になるというのにこの記事はまだ1月前半!
1ヶ月以上のリバースシンドローム状態はさすがにマズイ。でも後半は地味にしてたので一気に進むんじゃないかなぁ(^^ゞ
さてそんなこの日はこんなところに出没!

見覚えのあるこの後ろ姿は・・・

こちらの面々。
今日は上野に用があったので、ついでに遠征で麺活です。

それにしても、どこにでも両さん。

では、今日のお目当てのお店に行きましょう。

こちらです。

手打式超多加水麺 ののくらさん。「うどんのような太麺」に惹かれてやってきましたが、こちらは食べログラーメン百名店。有名なお店です。

ちなみにすぐ前はコインパーキング。車で来ても全然OK。
最初はデフォの中華そばにしたのですが、何だかお腹が空いてきて特製に変更。

ローストビーフみたいな低温調理の厚切りチャーシューが2枚、それと鳥チャーシュー。煮卵とワンタンと具だくさん。
まずはやっぱり麺ですね。

確かにうどんのようです。以前食べた榮ラーメンを思い出します。あれよりは細いけどもっちりしてますねぇ。これは美味いなぁ。ただラーメンでこの麺はダメな人もいるかもね。

ワンタンは皮のしっかりしたタイプ。表面はツルツル。皮の厚みを味わう感じ。

チャーシューはワタシはもう少し火が入った方が好きなので、スープで温まった下の方から頂きます。これも味わい深いねぇ。肉食ってるぞぉーって感じ。
ちなみにスープは鶏系と魚介系のダブル。直前に混ぜて一煮立ちさせるタイプ。出汁は十分出ていてカエシの醤油も効いている。
これ、今時のラーメンとしては相当美味い。ただ亀有なのでリピートはちと難しいなぁ。
住所:飾区亀有3-11-11 マーベラス大協ビル 1F
帰りに駅の反対側にも両さんがいるかをチェック。

いたよ、やっぱり。
では上野に向かいましょう。
1ヶ月以上のリバースシンドローム状態はさすがにマズイ。でも後半は地味にしてたので一気に進むんじゃないかなぁ(^^ゞ
さてそんなこの日はこんなところに出没!

見覚えのあるこの後ろ姿は・・・

こちらの面々。
今日は上野に用があったので、ついでに遠征で麺活です。

それにしても、どこにでも両さん。

では、今日のお目当てのお店に行きましょう。

こちらです。

手打式超多加水麺 ののくらさん。「うどんのような太麺」に惹かれてやってきましたが、こちらは食べログラーメン百名店。有名なお店です。

ちなみにすぐ前はコインパーキング。車で来ても全然OK。
最初はデフォの中華そばにしたのですが、何だかお腹が空いてきて特製に変更。

ローストビーフみたいな低温調理の厚切りチャーシューが2枚、それと鳥チャーシュー。煮卵とワンタンと具だくさん。
まずはやっぱり麺ですね。

確かにうどんのようです。以前食べた榮ラーメンを思い出します。あれよりは細いけどもっちりしてますねぇ。これは美味いなぁ。ただラーメンでこの麺はダメな人もいるかもね。

ワンタンは皮のしっかりしたタイプ。表面はツルツル。皮の厚みを味わう感じ。

チャーシューはワタシはもう少し火が入った方が好きなので、スープで温まった下の方から頂きます。これも味わい深いねぇ。肉食ってるぞぉーって感じ。
ちなみにスープは鶏系と魚介系のダブル。直前に混ぜて一煮立ちさせるタイプ。出汁は十分出ていてカエシの醤油も効いている。
これ、今時のラーメンとしては相当美味い。ただ亀有なのでリピートはちと難しいなぁ。
住所:飾区亀有3-11-11 マーベラス大協ビル 1F
帰りに駅の反対側にも両さんがいるかをチェック。

いたよ、やっぱり。
では上野に向かいましょう。
2019年02月19日 (火) | Edit |
昨日は会社をサボって房総をフラフラしてました。

夕暮れまで遊ぶつもりで車で出かけたんですが、いい陽気でしたのでバイクで行くべきだったなぁ・・・
さて、房総の話はいずれUPするとして、今日はサンシャイン水族館にお出かけの続き。
とりあえず、地下のMOE Gargdenでバムケログッズをチェック!

ケロの新しいグッズが無いか見たのですが、うーむ、無いなぁ。ムーミンとジブリに浸食されてる気がしますが、バムケログッズももちょっと置いてくれぃ! ここは実店舗で唯一オフィシャルサイトに載っているお店なので、期待しています!
ということで、そろそろ2時過ぎだしお昼ご飯も食べたい。ということで、今回はこちら。

カラシビ味噌らー麺 鬼金棒 池袋店さんです。
ホントはとださんお勧めの「嬉嬉豚とんかつ 君に揚げる」に行きたかったのですが、定休日だったのよね。

先に食券を買って並びます。店員さんに食券を渡すときに辛さを聞かれるので「普通」というと、
「本当に普通で大丈夫ですか?」
と聞くので、「んじゃカラは少な目で、シビは普通」とオーダー。
まだちょっと弱っているので、少し負けてしまった。

店内はちょっと怖いグッズが並びます。といってもちょっとSMプレイのお店みたいにも思えます。
そんでもってラーメン着丼!

トッピングはデフォです。まず辛さですが、思ったほどではなく、普通でもOKだったと思います。痺れも普通でそーでもなかった。蝋燭屋の麻婆麺に比べるとかなりマイルド。
でもその分グイグイと食べ進められます。半飯を頼んでおけば間違いないです。

麺は太めでこれもスープによく合っています。とても分かりやすく美味いです。チャーシューではなく角煮が入っていて、これがまた美味い。これなら肉増しでもいいと思います。
これはまた来たいですねぇ。次回はカラ普通のシビ増しかなぁ?
住所:豊島区東池袋1-13-14

夕暮れまで遊ぶつもりで車で出かけたんですが、いい陽気でしたのでバイクで行くべきだったなぁ・・・
さて、房総の話はいずれUPするとして、今日はサンシャイン水族館にお出かけの続き。
とりあえず、地下のMOE Gargdenでバムケログッズをチェック!

ケロの新しいグッズが無いか見たのですが、うーむ、無いなぁ。ムーミンとジブリに浸食されてる気がしますが、バムケログッズももちょっと置いてくれぃ! ここは実店舗で唯一オフィシャルサイトに載っているお店なので、期待しています!
ということで、そろそろ2時過ぎだしお昼ご飯も食べたい。ということで、今回はこちら。

カラシビ味噌らー麺 鬼金棒 池袋店さんです。
ホントはとださんお勧めの「嬉嬉豚とんかつ 君に揚げる」に行きたかったのですが、定休日だったのよね。

先に食券を買って並びます。店員さんに食券を渡すときに辛さを聞かれるので「普通」というと、
「本当に普通で大丈夫ですか?」
と聞くので、「んじゃカラは少な目で、シビは普通」とオーダー。
まだちょっと弱っているので、少し負けてしまった。

店内はちょっと怖いグッズが並びます。といってもちょっとSMプレイのお店みたいにも思えます。
そんでもってラーメン着丼!

トッピングはデフォです。まず辛さですが、思ったほどではなく、普通でもOKだったと思います。痺れも普通でそーでもなかった。蝋燭屋の麻婆麺に比べるとかなりマイルド。
でもその分グイグイと食べ進められます。半飯を頼んでおけば間違いないです。

麺は太めでこれもスープによく合っています。とても分かりやすく美味いです。チャーシューではなく角煮が入っていて、これがまた美味い。これなら肉増しでもいいと思います。
これはまた来たいですねぇ。次回はカラ普通のシビ増しかなぁ?
住所:豊島区東池袋1-13-14
2019年02月18日 (月) | Edit |
サンシャイン水族館の続きです。

イカです。これも透明で新鮮そうで美味そう!

こっちはそうでもないなぁ(^^ゞ

この魚は鉄腕DASHで見たような気がします。

ピラニア。できれば自然の中では出会いたくないっす。

この透ける魚はとても綺麗です。実際は銀色に輝いています。

はぜはギョロ目で周りが良く見えるので、カメラを近づけると逃げてしまいます。

サンゴのお掃除中。お姉さんご苦労様です。

アザラシ・・・どこかウチの嫁さんに似ている・・・

外に戻ってきて今度はアシカショー。

寒いけど子供も観てるのでワタシも我慢して観ます。

上手なバランス。

ちょっと日も翳ってきて、風も強いので人は少な目。でも土日ならヤバい感じ。

もう一度大水槽に戻って、お姉さんのパフォーマンスタイム。

子供と一緒になって漢字クイズに答えます。

お姉さんの周りを魚がグルグル。

お姉さんが移動すると魚もついてきます。
こちらはお隣のヒョウモンエイ。

で、デカい。

もう一度外に出てカワウソ鑑賞。何を悩んでおる??

また天空のペンギンプールに戻ります。

何度見てもいいねぇ。

こちらはアロワナのエサ取りパフォーマンス。これがまた素早いので撮影が難しい。

竿の先のエサをめがけて魚が飛んできます!

この日は風が強すぎてあまり高く飛べなかったようですが・・・

このお魚は余裕で竿を超えてきます・・・が、高すぎてエサが取れません!

そして草原のペンギンゾーンへ戻ってきました。冬なので草原というほど草はありませんが(^^ゞ

今度はペンギンのエサやりタイム。

お姉さんがパネルを使ってペンギンのお話をしてくれますが・・・

その間お兄さんはエサをくれるので、近くのペンギンはごっつあん状態。すると・・・

お姉さんの方にいたペンギンがペタペタ歩いてお兄さんのところにやってきます。

そして争奪戦に参入。

説明がお兄さんに変わると今度はお姉さんがエサをくれます。

一度は引っ込みそうになったペンギンも、お姉さんが「もういらないの~?」と声をかけると戻ってきます。
いやー和みますなぁ・・・
さて、いろいろ満喫したし、体も冷えてきましたので、そろそろここを後にします。
楽しかったなぁ! いっぱい慰めてもらいました。

イカです。これも透明で新鮮そうで美味そう!

こっちはそうでもないなぁ(^^ゞ

この魚は鉄腕DASHで見たような気がします。

ピラニア。できれば自然の中では出会いたくないっす。

この透ける魚はとても綺麗です。実際は銀色に輝いています。

はぜはギョロ目で周りが良く見えるので、カメラを近づけると逃げてしまいます。

サンゴのお掃除中。お姉さんご苦労様です。

アザラシ・・・どこかウチの嫁さんに似ている・・・

外に戻ってきて今度はアシカショー。

寒いけど子供も観てるのでワタシも我慢して観ます。

上手なバランス。

ちょっと日も翳ってきて、風も強いので人は少な目。でも土日ならヤバい感じ。

もう一度大水槽に戻って、お姉さんのパフォーマンスタイム。

子供と一緒になって漢字クイズに答えます。

お姉さんの周りを魚がグルグル。

お姉さんが移動すると魚もついてきます。
こちらはお隣のヒョウモンエイ。

で、デカい。

もう一度外に出てカワウソ鑑賞。何を悩んでおる??

また天空のペンギンプールに戻ります。

何度見てもいいねぇ。

こちらはアロワナのエサ取りパフォーマンス。これがまた素早いので撮影が難しい。

竿の先のエサをめがけて魚が飛んできます!

この日は風が強すぎてあまり高く飛べなかったようですが・・・

このお魚は余裕で竿を超えてきます・・・が、高すぎてエサが取れません!

そして草原のペンギンゾーンへ戻ってきました。冬なので草原というほど草はありませんが(^^ゞ

今度はペンギンのエサやりタイム。

お姉さんがパネルを使ってペンギンのお話をしてくれますが・・・

その間お兄さんはエサをくれるので、近くのペンギンはごっつあん状態。すると・・・

お姉さんの方にいたペンギンがペタペタ歩いてお兄さんのところにやってきます。

そして争奪戦に参入。

説明がお兄さんに変わると今度はお姉さんがエサをくれます。

一度は引っ込みそうになったペンギンも、お姉さんが「もういらないの~?」と声をかけると戻ってきます。
いやー和みますなぁ・・・
さて、いろいろ満喫したし、体も冷えてきましたので、そろそろここを後にします。
楽しかったなぁ! いっぱい慰めてもらいました。
2019年02月17日 (日) | Edit |
昨日はFZのクラッチマスタをラジポンに変更したのですが、思ったより苦戦。

まぁ時間に余裕があったので最終的には問題なく取付できたんですけど、ブレーキとはまた取り回しが違ったので、ちょっとバタバタしました。
その話はいずれUPするとして、今日はまたもや忌引休暇中のお話。
思いがけなくできた休暇ですが、やることもないしやる気も起きない。
そんな時は動物にでも慰めてもらおう! ということで、やってきましたのがこちら。

池袋のサンシャイン水族館。ここの年パスを買おうとずっと思っていたけど、なかなか買う機会が無くて、今回ようやくの購入です。ここは2回来れば元が取れるので、雨の休日とかやる気の無いときにまたお邪魔しようかと思います。
平日の午前中なので空いています。さて、中に入りましょう。

いきなり飼育員のお姉さんとカワウソくん。お姉さんのポケットに手を突っ込んだり頭を突っ込んだり。か、かわいい。

リングプールではアシカがグルグル回っています。ちびくろサンボを思い出しますが、これが理解できる人はワタシと同年代以上?

ももいろペリカン♪ この子たちはロビーからもチラ見できるんですが、今回は近くで見られました。

ちなみに下からも見られます。

そしてここで一番の人気者のペンギンさん。ペタペタ歩く姿がカワイイです!
しかし、メインイベントはここじゃなくてこっち。

天空のペンギンコーナーです。パフォーマンスイベントまでまったりと待ちますが、さ、寒い!

最初は1,2羽なので悠々と泳いていますが、ダイビングイベントが始まりますと・・・

ある意味入間でブルーインパルスを撮るより難しい。とにかく水中では速いのよ。

一気ににぎやかになります。

ホントに空を飛んでるみたい。

気持ちよさそうですねぇ。

なかなか下の方に降りてこないので、街の風景と一緒に撮るのが難しいです。
ここはいっぱい撮りすぎて、かえってどれがいいか選別できない感じ。楽しかった! イベントが終わると水が濁るので、午前中のイベントに来るのがよさそうです。平日でもここはとても混みます。土日は修羅場かも。

陸に上がるとゆるーい感じ。このギャップがまたいいです。
そろそろ中に入りましょう。

いわし。こういうのを見ると旨そうにしか見えません。

トラザメの卵の中は動いている赤ちゃんが見られます。

あの点々の魚も清蒸石斑魚で食べたい・・・

南国の海って感じ。

キンメダイ。これもウマそうにしか見えない。うーむ、癒されにきたのか何なのか?

タコもこれだけデカいと旨そうというより威厳がある感じ。

クリオネ。可愛いけど実は食べるときがコワい。

大きい水槽にはエイがいます。

こっちはいわしのリングにサメ。

ふわりうむ。クラゲですね。クラゲと言えば加茂水族館。新しくなってからまだ行ってないので行きたいな。

幻想的です。

観てると飽きないですねぇ。

これはインデペンデンス・デイのエイリアンみたい。

ちょっと毒々しいけどキレイです。まだまだ続きます。
(つづく)

まぁ時間に余裕があったので最終的には問題なく取付できたんですけど、ブレーキとはまた取り回しが違ったので、ちょっとバタバタしました。
その話はいずれUPするとして、今日はまたもや忌引休暇中のお話。
思いがけなくできた休暇ですが、やることもないしやる気も起きない。
そんな時は動物にでも慰めてもらおう! ということで、やってきましたのがこちら。

池袋のサンシャイン水族館。ここの年パスを買おうとずっと思っていたけど、なかなか買う機会が無くて、今回ようやくの購入です。ここは2回来れば元が取れるので、雨の休日とかやる気の無いときにまたお邪魔しようかと思います。
平日の午前中なので空いています。さて、中に入りましょう。

いきなり飼育員のお姉さんとカワウソくん。お姉さんのポケットに手を突っ込んだり頭を突っ込んだり。か、かわいい。

リングプールではアシカがグルグル回っています。ちびくろサンボを思い出しますが、これが理解できる人はワタシと同年代以上?

ももいろペリカン♪ この子たちはロビーからもチラ見できるんですが、今回は近くで見られました。

ちなみに下からも見られます。

そしてここで一番の人気者のペンギンさん。ペタペタ歩く姿がカワイイです!
しかし、メインイベントはここじゃなくてこっち。

天空のペンギンコーナーです。パフォーマンスイベントまでまったりと待ちますが、さ、寒い!

最初は1,2羽なので悠々と泳いていますが、ダイビングイベントが始まりますと・・・

ある意味入間でブルーインパルスを撮るより難しい。とにかく水中では速いのよ。

一気ににぎやかになります。

ホントに空を飛んでるみたい。

気持ちよさそうですねぇ。

なかなか下の方に降りてこないので、街の風景と一緒に撮るのが難しいです。
ここはいっぱい撮りすぎて、かえってどれがいいか選別できない感じ。楽しかった! イベントが終わると水が濁るので、午前中のイベントに来るのがよさそうです。平日でもここはとても混みます。土日は修羅場かも。

陸に上がるとゆるーい感じ。このギャップがまたいいです。
そろそろ中に入りましょう。

いわし。こういうのを見ると旨そうにしか見えません。

トラザメの卵の中は動いている赤ちゃんが見られます。

あの点々の魚も清蒸石斑魚で食べたい・・・

南国の海って感じ。

キンメダイ。これもウマそうにしか見えない。うーむ、癒されにきたのか何なのか?

タコもこれだけデカいと旨そうというより威厳がある感じ。

クリオネ。可愛いけど実は食べるときがコワい。

大きい水槽にはエイがいます。

こっちはいわしのリングにサメ。

ふわりうむ。クラゲですね。クラゲと言えば加茂水族館。新しくなってからまだ行ってないので行きたいな。

幻想的です。

観てると飽きないですねぇ。

これはインデペンデンス・デイのエイリアンみたい。

ちょっと毒々しいけどキレイです。まだまだ続きます。
(つづく)
2019年02月16日 (土) | Edit |
山形から帰る途中、那須高原SAでこんなものを買いました。

田中物産漬物本舗の「にんにく激辛味噌」です。
以前はセゾンファクトリーで辛みそを売っていてよく買っていたのですが、最近は全く見かけないので、似たようなこれを購入。

このにんにく辛みそをラーメンに乗せると、なんちゃって龍上海になります。
とりあえず嫁さん作成のサッポロ一番みそラーメンにパイルダーオン!

ヤバいっす。美味い。これは買いだなぁ。家で味噌ラーメンを作る人にはおススメです!

田中物産漬物本舗の「にんにく激辛味噌」です。
以前はセゾンファクトリーで辛みそを売っていてよく買っていたのですが、最近は全く見かけないので、似たようなこれを購入。

このにんにく辛みそをラーメンに乗せると、なんちゃって龍上海になります。
とりあえず嫁さん作成のサッポロ一番みそラーメンにパイルダーオン!

ヤバいっす。美味い。これは買いだなぁ。家で味噌ラーメンを作る人にはおススメです!
2019年02月15日 (金) | Edit |
昨日はWebikeから戦略物資が到着!

早ければ今週末に取り付けちゃおうかな? でもまだ外の作業は寒いんだよなぁ・・・
さて、そんな今日のUPはまだ先月の休暇中の話。この日はまったりと遅く起床し、何もすることがないので、ちょっとお出かけ。

虎ノ門って新橋から近いのね。そしてお邪魔したのがこちら。

何だかそば屋のような店構えですが・・・

ラーメン屋さんです。 利尻昆布ラーメン くろおび。竹田恒泰さんプロデュースのお店です。

(画像をinstagrammernews.comからお借りしました)
早速メニューをチェック。

いちおう全部入りを塩で頂きましょう。

おおっ! なかなかやる気のありそうな見た目です。
スープは・・・あぁ、東京の流行りの塩味。ある意味よくあるタイプ。無化調で優しく、美味いことは美味いけど、やはりこれじゃない感もあり。昆布の味はよく出ていると思います。

麺は極細の加水少な目。よくある全粒粉パッツンではないのは好感が持てる。パッツン麺を否定しているわけではなくて、あれはあれで旨いのだが、「これだけが唯一の正解だからお前らこれでも食ってろ」と言わんばかりに持ってくるのはNo Thank you。世の中にはいろんな美味い麺がある。この麺はスープを楽しむための麺だね。
ちなみに画像でもわかると思うのですが、ここは割りばしが素晴らしい。ここは好感触!

ワンタンはしっかり目の皮に、中身は海老。これはこれで面白いが、雲を呑む感じではない。この辺は好みの問題。
チャーシューも香ばしく、穂先メンマも楽しい。全般的に今時の美味いラーメンのパーツが上手に収まっていて、売れる
なぁ・・・とは思うのですが、たぶん醤油の方が美味かったかもしれないなぁ。
住所:港区西新橋1-20-11 安藤ビル 1F
ラーメンの後は少し歩いてこちらへ。

DHCテレビ。ちょうどモデルさんみたいな人が出演していて、女の子がいっぱい。もう少し温かくなったら虎ノ門ニュースを見に来よう。

早ければ今週末に取り付けちゃおうかな? でもまだ外の作業は寒いんだよなぁ・・・
さて、そんな今日のUPはまだ先月の休暇中の話。この日はまったりと遅く起床し、何もすることがないので、ちょっとお出かけ。

虎ノ門って新橋から近いのね。そしてお邪魔したのがこちら。

何だかそば屋のような店構えですが・・・

ラーメン屋さんです。 利尻昆布ラーメン くろおび。竹田恒泰さんプロデュースのお店です。

(画像をinstagrammernews.comからお借りしました)
早速メニューをチェック。

いちおう全部入りを塩で頂きましょう。

おおっ! なかなかやる気のありそうな見た目です。
スープは・・・あぁ、東京の流行りの塩味。ある意味よくあるタイプ。無化調で優しく、美味いことは美味いけど、やはりこれじゃない感もあり。昆布の味はよく出ていると思います。

麺は極細の加水少な目。よくある全粒粉パッツンではないのは好感が持てる。パッツン麺を否定しているわけではなくて、あれはあれで旨いのだが、「これだけが唯一の正解だからお前らこれでも食ってろ」と言わんばかりに持ってくるのはNo Thank you。世の中にはいろんな美味い麺がある。この麺はスープを楽しむための麺だね。
ちなみに画像でもわかると思うのですが、ここは割りばしが素晴らしい。ここは好感触!

ワンタンはしっかり目の皮に、中身は海老。これはこれで面白いが、雲を呑む感じではない。この辺は好みの問題。
チャーシューも香ばしく、穂先メンマも楽しい。全般的に今時の美味いラーメンのパーツが上手に収まっていて、売れる
なぁ・・・とは思うのですが、たぶん醤油の方が美味かったかもしれないなぁ。
住所:港区西新橋1-20-11 安藤ビル 1F
ラーメンの後は少し歩いてこちらへ。

DHCテレビ。ちょうどモデルさんみたいな人が出演していて、女の子がいっぱい。もう少し温かくなったら虎ノ門ニュースを見に来よう。
2019年02月14日 (木) | Edit |
もう2月も中旬ですが、このブログではまだ1月なので、もうちょっとデイリーで更新行きますか・・・
そろそろ会社に出社しようと思ったけれど、会社から「もう少しゆっくり休め」と言われたので、しばらく忌引休暇を取ることに。
そうは言っても嫁さんはバイト、娘は学校でオヤジ一人。しかも体調は風邪でゲホゲホでイマイチ。
なので、
「こんな時は、うまーい海老そばでも食べよう」
と思って、やってきました久々のぼん天さん。

年末に食べられなかったので、再トライです。
ここの海老やきそばは海老満載だったので、今回jは汁そば狙い。

海老タンメンでオーダー!

沈んでますけど今回も海老満載。しかも火の通し具合が絶妙!

ヤベェ。かなーり美味い。スープは前の焼きそば同様、上品ではないけどグッとくるわかりやすい美味しさ。こういうお店を近所で探したいのですが、なかなか見つかりません。

麺もいかにも街中華の中太麺。これがいいのよ。
とても温まる一杯。大変美味しく頂きました。
住所:東村山市久米川町1-37-30
そろそろ会社に出社しようと思ったけれど、会社から「もう少しゆっくり休め」と言われたので、しばらく忌引休暇を取ることに。
そうは言っても嫁さんはバイト、娘は学校でオヤジ一人。しかも体調は風邪でゲホゲホでイマイチ。
なので、
「こんな時は、うまーい海老そばでも食べよう」
と思って、やってきました久々のぼん天さん。

年末に食べられなかったので、再トライです。
ここの海老やきそばは海老満載だったので、今回jは汁そば狙い。

海老タンメンでオーダー!

沈んでますけど今回も海老満載。しかも火の通し具合が絶妙!

ヤベェ。かなーり美味い。スープは前の焼きそば同様、上品ではないけどグッとくるわかりやすい美味しさ。こういうお店を近所で探したいのですが、なかなか見つかりません。

麺もいかにも街中華の中太麺。これがいいのよ。
とても温まる一杯。大変美味しく頂きました。
住所:東村山市久米川町1-37-30
2019年02月13日 (水) | Edit |
お葬式やら何やらも無事終えて、家族3人東京に帰ってきました。そろそろ更新も通常の隔日でいきましょうか。
この日はちょっと疲れてしまって、帰ってから暫くは朝の寝起きがしんどかったなぁ。
午後は嫁さんの実家に経緯のご報告をかねて年始の挨拶に行きましたが、その前にお昼ご飯。
久々に家族でこちらです。

中国ラーメン揚州商人田無店さん。ここに来たらワタシと娘の選択は一択!

今日はスーラーの日! 安定の美味さです。

刀削麺の破壊力も最高です。これ以外選択の余地はないのですが、嫁さんは辛い物は外食で選択しないので・・・

青菜そば。お腹に優しい選択です。そしてこれを追加!

パクチー! 150円でこのボリューム! これはしゅばらしい。

しかも新たに追加されたこの中太麺が思いのほか美味しい!
うーむ、暫く来ないと改善が進んでいました。

スーラーにもパクチーをおすそ分け。まいうーです。
心はちょっと寂しいけど、相手してくれる家族に感謝。
娘からは時々「甘えてくるオヤジはキモッ!」って怒られますが(^^ゞ
住所:西東京市芝久保町4-12-49
この日はちょっと疲れてしまって、帰ってから暫くは朝の寝起きがしんどかったなぁ。
午後は嫁さんの実家に経緯のご報告をかねて年始の挨拶に行きましたが、その前にお昼ご飯。
久々に家族でこちらです。

中国ラーメン揚州商人田無店さん。ここに来たらワタシと娘の選択は一択!

今日はスーラーの日! 安定の美味さです。

刀削麺の破壊力も最高です。これ以外選択の余地はないのですが、嫁さんは辛い物は外食で選択しないので・・・

青菜そば。お腹に優しい選択です。そしてこれを追加!

パクチー! 150円でこのボリューム! これはしゅばらしい。

しかも新たに追加されたこの中太麺が思いのほか美味しい!
うーむ、暫く来ないと改善が進んでいました。

スーラーにもパクチーをおすそ分け。まいうーです。
心はちょっと寂しいけど、相手してくれる家族に感謝。
娘からは時々「甘えてくるオヤジはキモッ!」って怒られますが(^^ゞ
住所:西東京市芝久保町4-12-49
2019年02月12日 (火) | Edit |
今日も一日母と一緒。
ですが、兄が「お昼くらいは3人で山形の美味いもんでも食べてくれば?」と言うので、娘に何が食べたいかを聞くと、
「鶴岡のとん七のようなごまを擦るとんかつ!」
娘にとっては山形より庄内が故郷なのよね。
とん七は平田牧場の直営店なので、それでは参りましょう! 平田牧場。
実は東京でも食べられますが、山形で食べる有難みもあるでしょう。

ということで、やってきました平田牧場 ホテルメトロポリタン山形店。
多少ウェイティングもありましたが、その間嫁さんと娘はS-PALでお買い物。

ちょっとお得に今日は頂けるようです。
そして娘のおまちかねの一品!

これをズリズリと擦って、そこにソースを流し込んで準備。これがやりたかった娘。満足そうです。

ワタシの「金華豚厚切りロースかつ膳」。いつもより300円安いので奮発しました!

ジューシー!!
嫁さんと娘は「三元豚 厚切りロースかつ膳」。

こっちの方が肉がしっかりしていて、ワタシはこれはこれでイイと思います。金華豚は霜降り牛肉みたいな感じで、柔らかくて肉汁じゅわーですが、三元豚の方が健康な感じがします。

でもやっぱり金華豚かなぁ!?
ちなみに駐車場のサービスを受けるなら、東口駅交通センターじゃダメよ。

つい習慣で東口駅交通センターに駐車して失敗しました。
住所:山形市香澄町1-1-1
帰ったらまたずっと母と一緒。何だかいなり寿司とかばっかり食べてて、かなーりお腹の張り具合がヤバい感じです。
ですが、兄が「お昼くらいは3人で山形の美味いもんでも食べてくれば?」と言うので、娘に何が食べたいかを聞くと、
「鶴岡のとん七のようなごまを擦るとんかつ!」
娘にとっては山形より庄内が故郷なのよね。
とん七は平田牧場の直営店なので、それでは参りましょう! 平田牧場。
実は東京でも食べられますが、山形で食べる有難みもあるでしょう。

ということで、やってきました平田牧場 ホテルメトロポリタン山形店。
多少ウェイティングもありましたが、その間嫁さんと娘はS-PALでお買い物。

ちょっとお得に今日は頂けるようです。
そして娘のおまちかねの一品!

これをズリズリと擦って、そこにソースを流し込んで準備。これがやりたかった娘。満足そうです。

ワタシの「金華豚厚切りロースかつ膳」。いつもより300円安いので奮発しました!

ジューシー!!
嫁さんと娘は「三元豚 厚切りロースかつ膳」。

こっちの方が肉がしっかりしていて、ワタシはこれはこれでイイと思います。金華豚は霜降り牛肉みたいな感じで、柔らかくて肉汁じゅわーですが、三元豚の方が健康な感じがします。

でもやっぱり金華豚かなぁ!?
ちなみに駐車場のサービスを受けるなら、東口駅交通センターじゃダメよ。

つい習慣で東口駅交通センターに駐車して失敗しました。
住所:山形市香澄町1-1-1
帰ったらまたずっと母と一緒。何だかいなり寿司とかばっかり食べてて、かなーりお腹の張り具合がヤバい感じです。
2019年02月11日 (月) | Edit |
また時間が一気に正月に戻ります。
山形2日目は定宿のスーパーホテル山形西口温泉の朝。

いつものようにおいしい朝食を頂いたのですが、画像は撮れ忘れ。
この日は午後に母を通夜室に移動して、後はずっと母と一緒。我が家は泊るところも必要なので、守り人としてはちょうど良いわけです。
とりあえず朝一で嫁さんと娘の当面の日用品を買い、お昼は嫁さんの「ランチ難民にならないところ」という希望を叶えるため、ちょっと早めに久々に廣東さんにお邪魔しようと思ったら・・・
み、店が無い!
あるはずの場所に店が無いので、おかしいと思ってググってみたら、どうも移転されていたようです。
ということで、あらためまして廣東さん。

ちょっと建物的には風情がイマイチ。中に入ると懐かしい写真。昭和29年創業の老舗です。母ともよく来ました。懐かしいです。

その前は県庁のそばにあったはずですが、今回のお店は移転してまだ2か月のようですね。

中のインテリアはイイ感じです。

ここでワタシが頂くものは決まっています。

黄鶏麺。もとい、やまぶき麺。できればほうれん草と卵はこの麺の要なのでケチらないでほしい。酒粕が溶け込んだ鶏のうま味満載のスープ。ここだけの味です。

娘は中華丼。結構量も多めなので、あとで頂こうと思ったら完食しおった。残念!
住所:山形市南三番町6-15 マックスバリュエクスプレス南三番町店敷地内
この後はぐっと山形でお買い物。いつも嫁さんと娘と一緒に来るときは一泊二日弾丸ツアーなのですが、今回は母のおかげで多少ゆっくりした時間が取れるので、嫁さんと娘に存分に買い物してもらいました。
それにしてもこのゆるキャラ。

「きてけろくん」?? そのまんまのネーミングです(* ´艸`)クスクス
夕方からは母と一緒。みんなでザコ寝?
山形2日目は定宿のスーパーホテル山形西口温泉の朝。

いつものようにおいしい朝食を頂いたのですが、画像は撮れ忘れ。
この日は午後に母を通夜室に移動して、後はずっと母と一緒。我が家は泊るところも必要なので、守り人としてはちょうど良いわけです。
とりあえず朝一で嫁さんと娘の当面の日用品を買い、お昼は嫁さんの「ランチ難民にならないところ」という希望を叶えるため、ちょっと早めに久々に廣東さんにお邪魔しようと思ったら・・・
み、店が無い!
あるはずの場所に店が無いので、おかしいと思ってググってみたら、どうも移転されていたようです。
ということで、あらためまして廣東さん。

ちょっと建物的には風情がイマイチ。中に入ると懐かしい写真。昭和29年創業の老舗です。母ともよく来ました。懐かしいです。

その前は県庁のそばにあったはずですが、今回のお店は移転してまだ2か月のようですね。

中のインテリアはイイ感じです。

ここでワタシが頂くものは決まっています。

黄鶏麺。もとい、やまぶき麺。できればほうれん草と卵はこの麺の要なのでケチらないでほしい。酒粕が溶け込んだ鶏のうま味満載のスープ。ここだけの味です。

娘は中華丼。結構量も多めなので、あとで頂こうと思ったら完食しおった。残念!
住所:山形市南三番町6-15 マックスバリュエクスプレス南三番町店敷地内
この後はぐっと山形でお買い物。いつも嫁さんと娘と一緒に来るときは一泊二日弾丸ツアーなのですが、今回は母のおかげで多少ゆっくりした時間が取れるので、嫁さんと娘に存分に買い物してもらいました。
それにしてもこのゆるキャラ。

「きてけろくん」?? そのまんまのネーミングです(* ´艸`)クスクス
夕方からは母と一緒。みんなでザコ寝?
2019年02月09日 (土) | Edit |
ブログの中ではようやく年を越えたところですが、重い話が続くのも何なので、今回はタイムリーな話題で2/3のツーリングをUPします。
相変わらず咳は治りませんが、少し良くなった気もするし、この日は最高気温13℃とまぁまぁの感じ。
簡単なところでまたお台場でも行こうかと思ったのですが、どうも二宮の菜の花が既に咲いているようなので、今回はいつもの湘南に向かいます。

今回は川崎街道からR246へ抜け、まずは厚木を目指します。冬なので今回も高速は無し。下道ダラダラ。自宅を出たのは10:00頃からなぁ。冬は気温がある程度上がってから出かけるのがいつものパターンです。

厚木からは小田厚の側道を並走して、二宮町に向かいます。富士山見えてますがちょっと雲も出てきましたねぇ。

二宮町役場についたのは12:15頃かなぁ。まぁ下道だとこんなもんです。ちなみにこの日はもうここに車は駐車できません。駅のそばの駐車場から歩くことになります。

やってきました吾妻山公園。ここを登るのは結構しんどいので、まずはオーバーパンツとジャケットを脱いでおきます。ちなみに今日の服装は
上:ヒートテックシャツ+ウルトラライトダウンジャケット+ハードウインタージャケット
下:フリースのジャージ+オーバーパンツ
なので、上下外側1枚ずつ脱いでいきます。

息が上がりますが、休むとかえって疲れるので一気に行きます!

途中スイセン見て和みつつ・・・

もう少し登るとだんだん開けてきます。

菜の花さんがお出迎え。そして最後の坂を上ってゴール!

今日は結構な人出ですねぇ。家族連れが多いです。天気も良いし、ピクニックには最高。

多少雲もありますが、ここで初めて富士山が見られました。良かったー!!

二月でこの景色は東北ではありえない。東京に住む有難みを感じる瞬間です。

和みますなぁ~。この辺りでどうもしーなさんが熱海にいる情報が。とりあえずあたみ桜の状況を確認してみます。

帰りは途中で給水しつつ、下界を眺めつつ降りていきます。
まだ13時前なので、このまま熱海に進んじゃいましょう。

二宮ICから西湘に出てビューン!

道路も空いてていい調子。

西湘バイパスを出ると、ここから先は渋滞なのよね。
それにしても・・・

冬はスタートは遅く帰りは早い。なので何を削るかと言えば休憩と食事時間。しかし、熱海でお目当てのものが無いかもしれないので、最低限の保険をかけておきましょう。

途中のローソンでおにぎり1個ゲットだぜ。このへんでしーなさんから「満開!」の情報。

一気食いして先に進みます。

何とか14時過ぎに熱海に到着。今年も来ました、糸川あたみ桜まつりです!

日本一早い桜を愛でるお祭りです。

お手玉のお兄さんの前で暫し見物。しかし、今日のお目当てはこれでも桜でもありません。

とりあえずこのエリアに移動して、

ボラ・・・でもなくて、

村越魚店さん。

塩からも気にはなるのですが・・・

シースーです。900円ですから安くはありません。しかーし、この天気、この青空、この桜の下で食べれば旨い事この上なし。

もう飲んじゃえ!・・・・というわけにはいかないのでソフトドリンク(お茶)。
うーん、楽しいな、楽しいな!
(たぶん飲んだらもっと楽しい)
お腹も膨れたら、しょうゆとお皿をお店に返して、もう少し散策しましょう。

ピークは一週間後かな。ちょうど今週でしょうか?

メジロを探しますが、今年は見当たりません。ピヨピヨ音はするのですが・・・

この手の大砲型カメラの皆さんが談笑しているということは、鳥さんは近くにいないのでしょう。

さて、そろそろ帰りますかね。もう15時過ぎてますから、戻りは18時くらいかなぁ。

帰りも当然渋滞。すり抜けまクリスティーで先に進みます。

西湘からは快調!

さらば!湘南の海。
ここからは茅ケ崎まで進んでR129→R246→R16で八王子周りで帰ります。帰りもコストセービングで下道。
結局自宅に戻ったのは17:30くらいかな。ノンストップだと意外と早かったです。

距離は200Kmちょいってところですかねぇ。なかなか快適でした。
次はやっぱり房総かな? それとも三浦半島? 松田町?
相変わらず咳は治りませんが、少し良くなった気もするし、この日は最高気温13℃とまぁまぁの感じ。
簡単なところでまたお台場でも行こうかと思ったのですが、どうも二宮の菜の花が既に咲いているようなので、今回はいつもの湘南に向かいます。

今回は川崎街道からR246へ抜け、まずは厚木を目指します。冬なので今回も高速は無し。下道ダラダラ。自宅を出たのは10:00頃からなぁ。冬は気温がある程度上がってから出かけるのがいつものパターンです。

厚木からは小田厚の側道を並走して、二宮町に向かいます。富士山見えてますがちょっと雲も出てきましたねぇ。

二宮町役場についたのは12:15頃かなぁ。まぁ下道だとこんなもんです。ちなみにこの日はもうここに車は駐車できません。駅のそばの駐車場から歩くことになります。

やってきました吾妻山公園。ここを登るのは結構しんどいので、まずはオーバーパンツとジャケットを脱いでおきます。ちなみに今日の服装は
上:ヒートテックシャツ+ウルトラライトダウンジャケット+ハードウインタージャケット
下:フリースのジャージ+オーバーパンツ
なので、上下外側1枚ずつ脱いでいきます。

息が上がりますが、休むとかえって疲れるので一気に行きます!

途中スイセン見て和みつつ・・・

もう少し登るとだんだん開けてきます。

菜の花さんがお出迎え。そして最後の坂を上ってゴール!

今日は結構な人出ですねぇ。家族連れが多いです。天気も良いし、ピクニックには最高。

多少雲もありますが、ここで初めて富士山が見られました。良かったー!!

二月でこの景色は東北ではありえない。東京に住む有難みを感じる瞬間です。

和みますなぁ~。この辺りでどうもしーなさんが熱海にいる情報が。とりあえずあたみ桜の状況を確認してみます。

帰りは途中で給水しつつ、下界を眺めつつ降りていきます。
まだ13時前なので、このまま熱海に進んじゃいましょう。

二宮ICから西湘に出てビューン!

道路も空いてていい調子。

西湘バイパスを出ると、ここから先は渋滞なのよね。
それにしても・・・

冬はスタートは遅く帰りは早い。なので何を削るかと言えば休憩と食事時間。しかし、熱海でお目当てのものが無いかもしれないので、最低限の保険をかけておきましょう。

途中のローソンでおにぎり1個ゲットだぜ。このへんでしーなさんから「満開!」の情報。

一気食いして先に進みます。

何とか14時過ぎに熱海に到着。今年も来ました、糸川あたみ桜まつりです!

日本一早い桜を愛でるお祭りです。

お手玉のお兄さんの前で暫し見物。しかし、今日のお目当てはこれでも桜でもありません。

とりあえずこのエリアに移動して、

ボラ・・・でもなくて、

村越魚店さん。

塩からも気にはなるのですが・・・

シースーです。900円ですから安くはありません。しかーし、この天気、この青空、この桜の下で食べれば旨い事この上なし。

もう飲んじゃえ!・・・・というわけにはいかないのでソフトドリンク(お茶)。
うーん、楽しいな、楽しいな!
(たぶん飲んだらもっと楽しい)
お腹も膨れたら、しょうゆとお皿をお店に返して、もう少し散策しましょう。

ピークは一週間後かな。ちょうど今週でしょうか?

メジロを探しますが、今年は見当たりません。ピヨピヨ音はするのですが・・・

この手の大砲型カメラの皆さんが談笑しているということは、鳥さんは近くにいないのでしょう。

さて、そろそろ帰りますかね。もう15時過ぎてますから、戻りは18時くらいかなぁ。

帰りも当然渋滞。すり抜けまクリスティーで先に進みます。

西湘からは快調!

さらば!湘南の海。
ここからは茅ケ崎まで進んでR129→R246→R16で八王子周りで帰ります。帰りもコストセービングで下道。
結局自宅に戻ったのは17:30くらいかな。ノンストップだと意外と早かったです。

距離は200Kmちょいってところですかねぇ。なかなか快適でした。
次はやっぱり房総かな? それとも三浦半島? 松田町?
2019年02月08日 (金) | Edit |
夜中に実家から母の訃報。普通に昼には会えると思っていたので絶句・・・
これから嫁さんと娘を連れて車で山形まで移動しないといけないので、とりあえず寝ないといけないのですが、まぁ寝れないわな。
嫁さんに説明しても嫁さんも寝れなくなるだけなので、とりあえず朝まで待って嫁さんと娘に説明。
2人ともビックリしていましたが、そりゃそーだよね。ワタシが一番びっくりしていますから。
ということで、いつもの1泊弾丸ツアーでは済みそうもないから、思いつく荷物を満載にして、朝から車で山形に移動。
お昼は昨年の正月もここで食べました。吾妻PAの幸楽苑。

(去年の画像です。撮り忘れたので)
安全運転でやってきましたが、今回はもう途中で実家へのお土産を買うどころではないので、淡々と走りますから意外と早く着きました。

ワタシと嫁さんは中華そば。

娘は塩ラーメン。
まぁ、こんな時は何食ってもなんだかなーな感じ。
実家についたらまずは母とご対面。安らかなお顔でした。
その後は兄や葬儀屋、お寺さんともろもろの相談。
夜はとても飲む気分じゃないし、兄も寝てないので早々にホテルに撤収しようと思いましたが、兄が「まさかこんな事になるとは思っていなかったので、雑煮と煮込みを用意していたからそれだけ食べて行け」と言うので、遠慮なく頂きました。
しんどくても美味いものは美味いのよね。

そして後は実家の猫ちゃんに慰めてもらいました。
流石に疲れたね・・・
翌朝は真っ白。

これから嫁さんと娘を連れて車で山形まで移動しないといけないので、とりあえず寝ないといけないのですが、まぁ寝れないわな。
嫁さんに説明しても嫁さんも寝れなくなるだけなので、とりあえず朝まで待って嫁さんと娘に説明。
2人ともビックリしていましたが、そりゃそーだよね。ワタシが一番びっくりしていますから。
ということで、いつもの1泊弾丸ツアーでは済みそうもないから、思いつく荷物を満載にして、朝から車で山形に移動。
お昼は昨年の正月もここで食べました。吾妻PAの幸楽苑。

(去年の画像です。撮り忘れたので)
安全運転でやってきましたが、今回はもう途中で実家へのお土産を買うどころではないので、淡々と走りますから意外と早く着きました。

ワタシと嫁さんは中華そば。

娘は塩ラーメン。
まぁ、こんな時は何食ってもなんだかなーな感じ。
実家についたらまずは母とご対面。安らかなお顔でした。
その後は兄や葬儀屋、お寺さんともろもろの相談。
夜はとても飲む気分じゃないし、兄も寝てないので早々にホテルに撤収しようと思いましたが、兄が「まさかこんな事になるとは思っていなかったので、雑煮と煮込みを用意していたからそれだけ食べて行け」と言うので、遠慮なく頂きました。
しんどくても美味いものは美味いのよね。

そして後は実家の猫ちゃんに慰めてもらいました。
流石に疲れたね・・・
翌朝は真っ白。

2019年02月07日 (木) | Edit |
この日は12/31。大晦日。
嫁さんと娘は出かけていて、ワタシ一人。さみしいなぁ、父親なんて。
ただ風邪もなかなか治らなくて、いったいこの咳はいつ止まるのか?? という状態(実際2/7現在も止まっていない。何でだろう??)。前日の12/30はツーリングに出かけたので、そのせいもあってお疲れモード。
とりあえずこういう日は食べたいものを食べようと、久々にぼん天さんに出かけましたが既に年末年始休業中。まぁ予想はしていたんですが(^^ゞ
ということで、代案はこちら。

悪魔の塔のお近くのかつやさん。頂くのは当然カツ丼。

この甘ーい丼つゆが恋しい時もあるのよ。
住所:東久留米市南町2-5-16
翌日は地元に帰って久々に孫の顔でも母に見せようと思っていたのですが・・・
嫁さんと娘は出かけていて、ワタシ一人。さみしいなぁ、父親なんて。
ただ風邪もなかなか治らなくて、いったいこの咳はいつ止まるのか?? という状態(実際2/7現在も止まっていない。何でだろう??)。前日の12/30はツーリングに出かけたので、そのせいもあってお疲れモード。
とりあえずこういう日は食べたいものを食べようと、久々にぼん天さんに出かけましたが既に年末年始休業中。まぁ予想はしていたんですが(^^ゞ
ということで、代案はこちら。

悪魔の塔のお近くのかつやさん。頂くのは当然カツ丼。

この甘ーい丼つゆが恋しい時もあるのよ。
住所:東久留米市南町2-5-16
翌日は地元に帰って久々に孫の顔でも母に見せようと思っていたのですが・・・
2019年02月06日 (水) | Edit |
この日は12/29。すみません、まだ昨年を引きづっておりまして、今年分に入るまでは毎日更新します。
本日のイベントは秋葉原でこちら!

ヨドバシカメラ秋葉原店さんでやっていたこれです!

1/1のマクロスVF-1コックピット展示でした。

頭の中でドッグファイターが流れます!
やはりマクロスはええのぉ~

ちなみにセンターの電子パネルは表示が変わります。

でもって、なんでこれを展示していたかと言いますと・・・

新発売の超合金VF-1のプロモーションですね。スペシャルVerの販売もあったようですが、ワタシが来た頃にはとっくに売り切れ。

ちょっとほしいけど、飾るところがありません( ノД`)シクシク…
この後は暫くヨドバシでゲームコーナーなど眺め、その足でソフマップに移動。

うーむ、LiSAさんに壁を乗っ取られておりました。

他にも至る所にサインが! ワタシはあまりこの方存じ上げないのですが・・・
ナラティブの曲で歌ってた方ですね。
ソフマップを出たら近くのガチャポンで運試し!

スイカヘルメットだったらいらねぇな・・・と思いつつ回したら・・・

おおっ! 一発でお目当てゲット。またどーでもいいところで運を使ってしまった。
ここからは淡路町まで歩いて丸の内線で移動するのですが、途中で大行列発見!

あぁ、ここが淡路町のまつやかぁ。蕎麦好きな人にはたまらんのでしょう。それにしてもそばでこの列だと結構時間かかるなぁ・・・食べるまで。
そして淡路町から移動して降りたのはこちら。

新宿御苑前。今回のお店はこちら。

本家 第一旭 新宿店 さん。京都の名店東京に進出。

並んでますなぁ・・・
ちなみにお店のメニューはシンプル。

先日のラーショで量を失敗したので、今回はラーメン並+九条ネギマシ。

ヤバい。めっちゃ美味そう!
透明なスープですが結構豚な感じの味。チャーシューも4.5枚載ってる。薄いチャーシューで麺を巻いて食べたら至福。

魁力屋のような背脂オンではないけれど、醤油の味も立っているし、スープも意外に深い味。
中太ストレート麺も、このスープにとても合っていて美味いねぇ。
九条ネギのシャキシャキ感も心地よい。
ちょっと場所が中途半端でなかなか来れそうにないけど、これはまた来たいなぁ。
次はチャーシューメン大盛+九条ネギマシで。

いけないこととは知りつつ、またしても汁までフィニッシュ!
住所:新宿区新宿1-13-7 東宝ビル 1F
そして最後は近所の書店でこれを購入。

日本国紀の副読本。これはぶっちゃけワタシのように、虎ノ門ニュースと徹の部屋を見てる人は、それの復習って感じかな。
本日のイベントは秋葉原でこちら!

ヨドバシカメラ秋葉原店さんでやっていたこれです!

1/1のマクロスVF-1コックピット展示でした。

頭の中でドッグファイターが流れます!
やはりマクロスはええのぉ~

ちなみにセンターの電子パネルは表示が変わります。

でもって、なんでこれを展示していたかと言いますと・・・

新発売の超合金VF-1のプロモーションですね。スペシャルVerの販売もあったようですが、ワタシが来た頃にはとっくに売り切れ。

ちょっとほしいけど、飾るところがありません( ノД`)シクシク…
この後は暫くヨドバシでゲームコーナーなど眺め、その足でソフマップに移動。

うーむ、LiSAさんに壁を乗っ取られておりました。

他にも至る所にサインが! ワタシはあまりこの方存じ上げないのですが・・・
ナラティブの曲で歌ってた方ですね。
ソフマップを出たら近くのガチャポンで運試し!

スイカヘルメットだったらいらねぇな・・・と思いつつ回したら・・・

おおっ! 一発でお目当てゲット。またどーでもいいところで運を使ってしまった。
ここからは淡路町まで歩いて丸の内線で移動するのですが、途中で大行列発見!

あぁ、ここが淡路町のまつやかぁ。蕎麦好きな人にはたまらんのでしょう。それにしてもそばでこの列だと結構時間かかるなぁ・・・食べるまで。
そして淡路町から移動して降りたのはこちら。

新宿御苑前。今回のお店はこちら。

本家 第一旭 新宿店 さん。京都の名店東京に進出。

並んでますなぁ・・・
ちなみにお店のメニューはシンプル。

先日のラーショで量を失敗したので、今回はラーメン並+九条ネギマシ。

ヤバい。めっちゃ美味そう!
透明なスープですが結構豚な感じの味。チャーシューも4.5枚載ってる。薄いチャーシューで麺を巻いて食べたら至福。

魁力屋のような背脂オンではないけれど、醤油の味も立っているし、スープも意外に深い味。
中太ストレート麺も、このスープにとても合っていて美味いねぇ。
九条ネギのシャキシャキ感も心地よい。
ちょっと場所が中途半端でなかなか来れそうにないけど、これはまた来たいなぁ。
次はチャーシューメン大盛+九条ネギマシで。

いけないこととは知りつつ、またしても汁までフィニッシュ!
住所:新宿区新宿1-13-7 東宝ビル 1F
そして最後は近所の書店でこれを購入。

日本国紀の副読本。これはぶっちゃけワタシのように、虎ノ門ニュースと徹の部屋を見てる人は、それの復習って感じかな。
2019年02月05日 (火) | Edit |
この日は12/28。仕事納めの日(全然納まっておりませんでしたが・・・)
いちおう会社で納会で飲んで、その後は家に帰りますが、やはり〆の一杯を行っておきたい。
でも寒いので家の近くがいいな・・・と思っていたら、たまたま数日前にこれを見たのを思い出しました。

news every.にグラバー亭さんが出ていました。そう言えば最近行ってないなぁと思い出し、締めの太麺皿うどんを頂きましょう。

お店はそれほど混んでなく、やれやれと思ってカウンターに座ると
「今日はちゃんぽん売り切れです。麺が無くなっちゃって・・・」
とまさかの展開。太麺皿うどんは?と聞いたら
「あれもちゃんぽん麺なんでできないんです。揚げてる細麺ならできますよ」
とのご回答。あらー! と言いつつ代替メニューを探しますが、既に意気消沈。
でもってオーダーしたのがタンメン。

海鮮&かまぼこ無しちゃんぽんという感じでしょうか。
とりあえず頂いてみますが、これはこれで美味しい。シンプルなタンメンですが、締めにはイイ感じです。

麺茹でもちょうどいいっすね。
そうこうしていると、隣でビール飲んでいたオジサンが
「んじゃ普通の麺でちゃんぽん」
と言い出し、それが採用!
え、それアリならそっちの方が良かったなぁ。貴重なメニューを食べそびれました。
帰りに看板をよく見たら・・・

ちゃんと書いてありました(^^ゞ
住所:三鷹市下連雀3-25-8
いちおう会社で納会で飲んで、その後は家に帰りますが、やはり〆の一杯を行っておきたい。
でも寒いので家の近くがいいな・・・と思っていたら、たまたま数日前にこれを見たのを思い出しました。

news every.にグラバー亭さんが出ていました。そう言えば最近行ってないなぁと思い出し、締めの太麺皿うどんを頂きましょう。

お店はそれほど混んでなく、やれやれと思ってカウンターに座ると
「今日はちゃんぽん売り切れです。麺が無くなっちゃって・・・」
とまさかの展開。太麺皿うどんは?と聞いたら
「あれもちゃんぽん麺なんでできないんです。揚げてる細麺ならできますよ」
とのご回答。あらー! と言いつつ代替メニューを探しますが、既に意気消沈。
でもってオーダーしたのがタンメン。

海鮮&かまぼこ無しちゃんぽんという感じでしょうか。
とりあえず頂いてみますが、これはこれで美味しい。シンプルなタンメンですが、締めにはイイ感じです。

麺茹でもちょうどいいっすね。
そうこうしていると、隣でビール飲んでいたオジサンが
「んじゃ普通の麺でちゃんぽん」
と言い出し、それが採用!
え、それアリならそっちの方が良かったなぁ。貴重なメニューを食べそびれました。
帰りに看板をよく見たら・・・

ちゃんと書いてありました(^^ゞ
住所:三鷹市下連雀3-25-8
2019年02月04日 (月) | Edit |
昨日は今年初めてのツーリング。何度目かの正直で、やっと二宮町の吾妻山公園で富士山を見ることができあました。

多少雲がかかってますが、今までまともに見られたことがなかったので、これでも嬉しい!
過去ネタがかなりたまってますが、季節ものだけにできれば詳細は早めにUPしたいと思います。
さて、そんな今日のUPはまた昨年のネタのこれ。テレビでアイスのランキングコーナーとかでよくランクインしているので、一度は買おうと思っていたのですが、200円って価格がネックで、これまで購入を見送っておりました。
でも、たまには甘いものも食べたいし、ケーキ買うより全然安いかなと思って買ってみました。

そう言えば、昔クリスマスケーキのアイスなんてあったなぁ。我が家は母親が全くケーキを買ってこない家だったので、子供の頃にケーキを食べた覚えは殆どありません。クリスマスの時には地域の子供会のイベントに行くと、小さなケーキがもらえてそれがとても有難かったっけ。
なので娘には大きなケーキを買ってあげたかったのですが、ウチの嫁さんもケーキは好んで食べない。乳製品が基本ダメのようで、しかも甘いものにも興味が薄い。ということで我が家ではケーキは出てもちっちゃいヤツだけ。
そしてこのアイスですが、ふたを開けるとこんな感じ。

イチゴソースがたっぷり載っています。甘さも十分で酸っぱさも心地よい。

実は3層になっていて、ホイップクリーム風のアイスが上。カスタード系のしっかりしたアイスが下。この適当に甘さを控えた下地のアイスとスッパ甘々のイチゴソースが絶妙ですな。
確かにスイーツ感十分です。
今回も娘と2人で分けて頂きました。量的にそれだとちょうどイイね。
しかし、娘がいつか家から巣立ってしまうと、嫁さんは食べないし一人で食べることになるんだなぁ・・・
寂しいー!!
追)そう言えば娘からこれをもらいました。

まさかこの歳でこのお菓子にまた巡り合うとは・・・。ヨーグルト風味の駄菓子屋のお菓子。

これ、量が少なくてすぐ無くなるのでワタシは子供の頃これはあまり買いませんでしたが、今食べると旨くもなんともないですねぇ。当時はありがたかったのですけど。

多少雲がかかってますが、今までまともに見られたことがなかったので、これでも嬉しい!
過去ネタがかなりたまってますが、季節ものだけにできれば詳細は早めにUPしたいと思います。
さて、そんな今日のUPはまた昨年のネタのこれ。テレビでアイスのランキングコーナーとかでよくランクインしているので、一度は買おうと思っていたのですが、200円って価格がネックで、これまで購入を見送っておりました。
でも、たまには甘いものも食べたいし、ケーキ買うより全然安いかなと思って買ってみました。

そう言えば、昔クリスマスケーキのアイスなんてあったなぁ。我が家は母親が全くケーキを買ってこない家だったので、子供の頃にケーキを食べた覚えは殆どありません。クリスマスの時には地域の子供会のイベントに行くと、小さなケーキがもらえてそれがとても有難かったっけ。
なので娘には大きなケーキを買ってあげたかったのですが、ウチの嫁さんもケーキは好んで食べない。乳製品が基本ダメのようで、しかも甘いものにも興味が薄い。ということで我が家ではケーキは出てもちっちゃいヤツだけ。
そしてこのアイスですが、ふたを開けるとこんな感じ。

イチゴソースがたっぷり載っています。甘さも十分で酸っぱさも心地よい。

実は3層になっていて、ホイップクリーム風のアイスが上。カスタード系のしっかりしたアイスが下。この適当に甘さを控えた下地のアイスとスッパ甘々のイチゴソースが絶妙ですな。
確かにスイーツ感十分です。
今回も娘と2人で分けて頂きました。量的にそれだとちょうどイイね。
しかし、娘がいつか家から巣立ってしまうと、嫁さんは食べないし一人で食べることになるんだなぁ・・・
寂しいー!!
追)そう言えば娘からこれをもらいました。

まさかこの歳でこのお菓子にまた巡り合うとは・・・。ヨーグルト風味の駄菓子屋のお菓子。

これ、量が少なくてすぐ無くなるのでワタシは子供の頃これはあまり買いませんでしたが、今食べると旨くもなんともないですねぇ。当時はありがたかったのですけど。
2019年02月03日 (日) | Edit |
この日はだいぶ前になりますが12/22。翌23日は天皇誕生日なので皇居に行く予定だったのですが、どうも風邪から立ち直っていないので、若干体力に不安。
なので、少しパワーを充填するためにこちらにお邪魔しました。

ラーメンショップ椿さん。さすがにかいざんは遠くて無理なので、どこか有力なラーショが無いか?と探ってみたら、ここにたどり着きました。
ちなみに駐車場完備です。

一番人気は「ネギ中」のようなので、それをオーダー。

テーブルの上にはいつものグッズ。OKです。
そしてしばらくすると着丼!

こちらのネギラーメンはネギの中にチャーシューが埋まっているだけかと思ったら、ちゃんと2枚上に乗っかっています。スタイル的にはかいざんラーメンに近いですね。チャーシューが大きいけど薄く、肉の量的には同じくらいかな?
さて、頂いてみましょう。
まず最初に濃厚などんこつスープがグワっときますが、何かデロデロしているっていうか、思った以上に濃ゆい。その濃ゆさがスープのせいなのか、それとも麺茹でのお湯がグダグダになっているせいなのか? たぶんどっちもなんだと思いますが、とにかく重い。たぶん体調自体も回復していないせいだと思うのですが、ラーショってこんなにヘビーだったっけ?

麺はラーショらしいというか、割と細め。この辺もかいざんとは違いますね。このデロスープにはちょっと細いかなぁ? そして中盛りが中盛りと思えないほど量多い。とにかくヘビーなのよ。
徐々に飽きてきますが、ここで負けられないのでにんにく投入。う、ウメェ。

さらに豆板醤投入でまたウメェ。旨いのだがとにかく重い。こりゃ格闘状態になってきましたが、根性で完食!
このタイプの店はやはり元気モリモリの日に来ないと良さがわからないなぁ。
おそらく普通盛食べてたらまた見た目が変わってたかも。それとここは一回味噌行っときたいね。
住所:小金井市貫井北町3-33-11
帰りの交差点で、この広告。

2,000円は軽価格だろうけど、3,000円くらいなら次回は変えてもらおうかなぁ?
そして途中のブックオフでこちらを購入。

日本国紀もそうとう物議をかもしだしていますが、20年前にそれと同じようなことをやったのがこの本。ただ当時は全くこういうことに興味が無くて、全然読んでなかったのよね。あらためて読んでみました。
第一印象はマンガなのに意外に読みにくい。内容も「これホントなのか?」という部分も多少あるのですが、一回は読んでみてもいいのかも。
まだ父親が若くて元気だった頃は確かに夜になると酔っぱらって軍歌歌っているオヤジとかいっぱいいたっけなぁ・・・。それに昔はどこの家でも国旗を掲揚していたのに、あれいつから止めたんだ? とか、日本国紀にも書かれていたWGIPの影響って確かにあるんだろうなぁ・・・と思いました。
同時に、日本国紀は文字もページも多いのに、いざ読んでみると読み進むのはとても楽なので、あらためてよく出来ているなぁ、と感心しました。
「日本国紀は歴史書ではない!」とか言って批判している人もいるようですが、確かに歴史書ではないのでしょう。でも一人の作家が通史を小説のように書いてくれたおかげで、自分の中の試験のためだけの知識が一つの流れとして再構築されていくのはとても心地よいです。そういう楽しさがこの戦争論にはなかったかな。
なので、少しパワーを充填するためにこちらにお邪魔しました。

ラーメンショップ椿さん。さすがにかいざんは遠くて無理なので、どこか有力なラーショが無いか?と探ってみたら、ここにたどり着きました。
ちなみに駐車場完備です。

一番人気は「ネギ中」のようなので、それをオーダー。

テーブルの上にはいつものグッズ。OKです。
そしてしばらくすると着丼!

こちらのネギラーメンはネギの中にチャーシューが埋まっているだけかと思ったら、ちゃんと2枚上に乗っかっています。スタイル的にはかいざんラーメンに近いですね。チャーシューが大きいけど薄く、肉の量的には同じくらいかな?
さて、頂いてみましょう。
まず最初に濃厚などんこつスープがグワっときますが、何かデロデロしているっていうか、思った以上に濃ゆい。その濃ゆさがスープのせいなのか、それとも麺茹でのお湯がグダグダになっているせいなのか? たぶんどっちもなんだと思いますが、とにかく重い。たぶん体調自体も回復していないせいだと思うのですが、ラーショってこんなにヘビーだったっけ?

麺はラーショらしいというか、割と細め。この辺もかいざんとは違いますね。このデロスープにはちょっと細いかなぁ? そして中盛りが中盛りと思えないほど量多い。とにかくヘビーなのよ。
徐々に飽きてきますが、ここで負けられないのでにんにく投入。う、ウメェ。

さらに豆板醤投入でまたウメェ。旨いのだがとにかく重い。こりゃ格闘状態になってきましたが、根性で完食!
このタイプの店はやはり元気モリモリの日に来ないと良さがわからないなぁ。
おそらく普通盛食べてたらまた見た目が変わってたかも。それとここは一回味噌行っときたいね。
住所:小金井市貫井北町3-33-11
帰りの交差点で、この広告。

2,000円は軽価格だろうけど、3,000円くらいなら次回は変えてもらおうかなぁ?
そして途中のブックオフでこちらを購入。

日本国紀もそうとう物議をかもしだしていますが、20年前にそれと同じようなことをやったのがこの本。ただ当時は全くこういうことに興味が無くて、全然読んでなかったのよね。あらためて読んでみました。
第一印象はマンガなのに意外に読みにくい。内容も「これホントなのか?」という部分も多少あるのですが、一回は読んでみてもいいのかも。
まだ父親が若くて元気だった頃は確かに夜になると酔っぱらって軍歌歌っているオヤジとかいっぱいいたっけなぁ・・・。それに昔はどこの家でも国旗を掲揚していたのに、あれいつから止めたんだ? とか、日本国紀にも書かれていたWGIPの影響って確かにあるんだろうなぁ・・・と思いました。
同時に、日本国紀は文字もページも多いのに、いざ読んでみると読み進むのはとても楽なので、あらためてよく出来ているなぁ、と感心しました。
「日本国紀は歴史書ではない!」とか言って批判している人もいるようですが、確かに歴史書ではないのでしょう。でも一人の作家が通史を小説のように書いてくれたおかげで、自分の中の試験のためだけの知識が一つの流れとして再構築されていくのはとても心地よいです。そういう楽しさがこの戦争論にはなかったかな。
2019年02月02日 (土) | Edit |
ということで実質的に今年最初のUPですが、年末に書き溜めていたものから再開です。
年末最後、12/30の西湘ツーリングをご紹介。
これ見て「冬だけどバイク乗りたくなってきた!」と思ってもらえたら幸いです。
この日は最高気温も9度の予想。日の当たるところはもうちょい上がるとは思いますが、やっぱり寒いですねぇ。
なので出発も10時頃から何となく準備を始めます。

R20をとりあえず八王子方面へ。もう高速走行は寒いので下道オンリーで行きます。何んとなーく富士山も見えてます。

八王子からはR16を相模方面に。途中でR129にスイッチします。

そんでもってR129とR134の交差点。茅ケ崎でようやく12:30をちょっと過ぎたくらい。ここから定番の西湘バイパスに向かいます。

交通量は少ないですが、調子こいて捕まらないように注意しないと(^^ゞ

大磯まで来れば海です! そろそろこれを読んでツーリング行きたくなったでしょう??

コバルトブルーの湘南の海! いいですねぇ・・・。日本海じゃこうか行かない!

料金所を過ぎるとそろそろ休憩タイム。

ちょうどPAの前が最後の富士山ポイントでしょうか。

無事西湘PAに到着。ここでこれまたいつものようにお昼にしましょう。

何となくメニューを見るフリはしますが、まぁ最初から決まっています。

これまた定番のあさり潮騒ラーメン。やはりここにきたらこれの一点買いでしょう。今でこそ690円ですが、5.6年前は500円のバーゲンプライス! 奇跡のようなラーメンでした。
あえて言うとスープが若干ぬるいのがウィークポイントですが、PAのラーメンでこの内容はしゅばらしゅい!

寒いから一気に頂きます。

今日は天気がいいので海がキレイです。

波打ち際はエメラルドグリーン! 日本外側の諸君、羨ましいでしょう。

小田原漁港で折り返し。ラーメン食べちゃったので特に用事もなし。

折り返しての西湘バイパス再び。もうここはこの道路の走行自体がイベント。真冬にこんな景色を見ながら海岸線をバイクで流せるなんて、幸せです。

ほぉ~ら、バイクに乗りたくなってきたでしょ?
しかし、調子こいて乗っていると思わず落とし穴が・・・
西湘バイパスを抜けたところで急に左足が空振り! あれ? シフトペダルはどこに行ったんだ??

あらら、リンクが外れてました。お店でスプロケ交換してもらった時に脱着したんだと思いますが、ちと締めが緩かったようです。

リンクが落ちちゃうと大事でしたが、そうではなかったので、ちょちょいのちょいと付け直し。
その後はそのままR129で来た道を帰ろうと思ったのですが、思ったより暖かったのでちょっと遠回り。
江の島で旧車会の後ろについて橋を渡ります。

でもうるさいのでそそくさと退散。橋の上から富士山だけ鑑賞。

その後はR134を鎌倉方面へ。鎌倉高校前の踏切には今日もギャラリー多し。

そしてこれまたいつものように由比ガ浜の駐輪場で一休み。

なんだか下が砂だらけでした。

ウインドサーフィンでしょうか? 真冬でも頑張りますねぇ。
ここからは鶴岡八幡宮を右折してK204で金沢文庫方面へ。

途中でルートを確認していると、おっとスピードメータのバックライトが切れている模様。これ、春にタコメータのライトが切れたんですが、一度切れ始めると次々と切れます。なので次回は全球交換だね。LEDにしちゃおうかな?

金沢文庫からはR16→R357とつないで本牧方面へ。最初は横浜駅方向に向かうつもりが、だいぶ日が落ちてきて急に寒くなってきたし、メガネを忘れていたので早く帰りたくなって路線変更(裸眼でも免許は通るのですが、ギリギリなので暗くなるとメガネかけてます)。

このベイブリッジの下が全く日が当たらないのでとても寒い。

もうすぐ環八に交差する付近ですが、この時点で気温9℃。寒ぃ。
ここからは大鳥居で環八に出て後は自宅までダラダラ・・・。
結局駐輪場についたのは17時過ぎで、気温は7℃。もうちょっと早く帰るべきだったなぁ。

年末最後、12/30の西湘ツーリングをご紹介。
これ見て「冬だけどバイク乗りたくなってきた!」と思ってもらえたら幸いです。
この日は最高気温も9度の予想。日の当たるところはもうちょい上がるとは思いますが、やっぱり寒いですねぇ。
なので出発も10時頃から何となく準備を始めます。

R20をとりあえず八王子方面へ。もう高速走行は寒いので下道オンリーで行きます。何んとなーく富士山も見えてます。

八王子からはR16を相模方面に。途中でR129にスイッチします。

そんでもってR129とR134の交差点。茅ケ崎でようやく12:30をちょっと過ぎたくらい。ここから定番の西湘バイパスに向かいます。

交通量は少ないですが、調子こいて捕まらないように注意しないと(^^ゞ

大磯まで来れば海です! そろそろこれを読んでツーリング行きたくなったでしょう??

コバルトブルーの湘南の海! いいですねぇ・・・。日本海じゃこうか行かない!

料金所を過ぎるとそろそろ休憩タイム。

ちょうどPAの前が最後の富士山ポイントでしょうか。

無事西湘PAに到着。ここでこれまたいつものようにお昼にしましょう。

何となくメニューを見るフリはしますが、まぁ最初から決まっています。

これまた定番のあさり潮騒ラーメン。やはりここにきたらこれの一点買いでしょう。今でこそ690円ですが、5.6年前は500円のバーゲンプライス! 奇跡のようなラーメンでした。
あえて言うとスープが若干ぬるいのがウィークポイントですが、PAのラーメンでこの内容はしゅばらしゅい!

寒いから一気に頂きます。

今日は天気がいいので海がキレイです。

波打ち際はエメラルドグリーン! 日本外側の諸君、羨ましいでしょう。

小田原漁港で折り返し。ラーメン食べちゃったので特に用事もなし。

折り返しての西湘バイパス再び。もうここはこの道路の走行自体がイベント。真冬にこんな景色を見ながら海岸線をバイクで流せるなんて、幸せです。

ほぉ~ら、バイクに乗りたくなってきたでしょ?
しかし、調子こいて乗っていると思わず落とし穴が・・・
西湘バイパスを抜けたところで急に左足が空振り! あれ? シフトペダルはどこに行ったんだ??

あらら、リンクが外れてました。お店でスプロケ交換してもらった時に脱着したんだと思いますが、ちと締めが緩かったようです。

リンクが落ちちゃうと大事でしたが、そうではなかったので、ちょちょいのちょいと付け直し。
その後はそのままR129で来た道を帰ろうと思ったのですが、思ったより暖かったのでちょっと遠回り。
江の島で旧車会の後ろについて橋を渡ります。

でもうるさいのでそそくさと退散。橋の上から富士山だけ鑑賞。

その後はR134を鎌倉方面へ。鎌倉高校前の踏切には今日もギャラリー多し。

そしてこれまたいつものように由比ガ浜の駐輪場で一休み。

なんだか下が砂だらけでした。

ウインドサーフィンでしょうか? 真冬でも頑張りますねぇ。
ここからは鶴岡八幡宮を右折してK204で金沢文庫方面へ。

途中でルートを確認していると、おっとスピードメータのバックライトが切れている模様。これ、春にタコメータのライトが切れたんですが、一度切れ始めると次々と切れます。なので次回は全球交換だね。LEDにしちゃおうかな?

金沢文庫からはR16→R357とつないで本牧方面へ。最初は横浜駅方向に向かうつもりが、だいぶ日が落ちてきて急に寒くなってきたし、メガネを忘れていたので早く帰りたくなって路線変更(裸眼でも免許は通るのですが、ギリギリなので暗くなるとメガネかけてます)。

このベイブリッジの下が全く日が当たらないのでとても寒い。

もうすぐ環八に交差する付近ですが、この時点で気温9℃。寒ぃ。
ここからは大鳥居で環八に出て後は自宅までダラダラ・・・。
結局駐輪場についたのは17時過ぎで、気温は7℃。もうちょっと早く帰るべきだったなぁ。

2019年02月01日 (金) | Edit |
2月になりましたので、そろそろ再開しますか。。。。
今回はあまり楽しい話ではないので、読みたい方だけ先を読んでください。
今回はあまり楽しい話ではないので、読みたい方だけ先を読んでください。
| ホーム |