2019年03月31日 (日) | Edit |
この日はちょっと戻って3/10。朝から新宿に出没! とりあえず紀伊国屋書店でぶらぶら。

この黒川伊保子さん。少し前に勤務先の研修会の講師としていらしたのですが、まー面白かった。まさに「妻とは理不尽」というか、女性の思考パターンはオレにはわからんということがよくわかりました。ただ嫁さんにその講習会の内容を話すと、
「それはちょっと極端な内容だなぁ・・・」
とは言ってましたけど。でも結構面白かったので、世のダンナ様(もしくは奥様になりそうなお相手のいる男性の方!)、一度読まれてはいかがでしょう?

あぁ、懐かしいOUT。欲しかったけど、値段が結構高くてパス。残念!

アニメイトには何だかわからないけど長蛇の列。なんかサイン会があったようです。

そんでもって新宿ピカデリーに到着。このセットをここで見るのも最後かなぁ? いや、たぶんまた総集編やらサイドストーリーとか出すから、きっとまた見られると信じたい。

日曜のピカデリーは恐るべし混雑。

しかし今回も時間が昼前なのでポップコーンは無し。

ついに最後です。宇宙戦艦ヤマト2202 第七章「新星篇」。
既にもうTVでラストをご覧になっている方も多いと思いますが、確かに予想を覆すラストではあったなぁ。あれだけ話を広げてどう収拾するかは難しかったと思いますが、ワタシは正直ピタッとは来なかった。もちろん感動もしたし、迫力もあったし、ちゃんと話をまとめたなぁとは思うのですが、やはり元から持っている「さらば」(=ヤマトはここで終わる)のイメージが強すぎるんだねぇ。
あえて言うと、やっぱりこの話はここで「さらば」にした方が話としてはスッキリしたはず。でも次を考えてこうしたんでしょうねぇ。
世の中的には非常に評判の悪い木村くんの実写版ヤマトですが、最後の終わり方だけはあれで良かったと思うんですよ。
(ちなみにワタシ、あの実写版ヤマトは結構好きで何回も観てます。)
でも続編出てきたらまた観ちゃうんだろうなぁ(^^ゞ
さて、映画の後はちょっと遅めのお昼です。今日はこれって決めていました!

広州市場 新宿東口店さん。よくブロともさんのブログに出てくるお店ですが、自分は一度も行ったことが無かったので、初来店です。前は何回も通っているんですが、いつも並んでるのでパスしてました。
まずオーダーは初めてなので三種盛り雲呑麺の塩を太麺で。いろんな雲呑を食べてみましょう。

雲呑はいろんなパターンで楽しんでね!とのことのようです。

トッピングも充実しています。

そして着丼。広州市場というくらいなので、香港で昔よく食べた海老ワンタンメンみたいなのが出てくるかと思いきや、結構本流の日式拉麺スタイル。
ちなみに香港のイメージとはこういうやつで、丼も小さくて極細麺。海老はゴロゴロ。

まぁ太麺選んでる時点でこのタイプでは最初から無いことはわかっているんですが(^^ゞ
しかし、このワンタンメン。意外にもウマい。最近淡麗系の上品な塩ばかり食べてて「何かが違う・・・」と思っていたけれど、このラーメンはアレとは対極で、ワタシはむしろこういうのの方が美味しく感じます。

そしてこのスープにこの太麺がまた合う! この組み合わせは正解だった。太麺プリプリ。
ちょうどこの前日に房総で梅乃家に行ってるんですけど、ラーメンとしては全然こっちの方が美味いにゃー。
(ただあちらにはチャーシュー砲というリーサルウェポンがありますが・・・)

海老ワンタンはすり身じゃなくてゴロゴロ系。これも良いです。でもちょっとボリューム感に欠けます。

豚ワンタン。これは普通。

鶏ワンタン。これも普通。
やはりここは海老ワンタン一択かな。
そしてここから味変シリーズ。まずは食べる辣油+酢。

ヤベェ。これもなかなかの破壊力。揚げニンニク美味し。

玉ねぎ甘酢。これも口直しによいねぇ。

黒酢。うーん、黒酢だけだとちょっと弱いかなぁ。でもこれも悪くない。
全般的にいろいろ楽しかったです。ここ、ランチメニューも充実してるので食べてみたいけど、ボリューム多すぎてちょっと腹回り的にヤバそうです。
住所:新宿区新宿3-17-13 KBビル1F
食事の後は、ちょっとタワーレコードを覗いてみます。

KTのコーナーがちゃんと出来てました。流石です。

今時杉山清貴さんのCDをこれだけ置いてるのはありがたいですねぇ。OMEGA TRIBE GROOVEもいっぱいありました。
5月の日比谷野音、行きたかったなぁ・・・

麻里さまのCDもちゃんとありまっせ。今月のライブのTシャツ、先行販売してくれないかしら?

PRISMなんて久々に聞いたなぁ。小林香織さんのCDの良かったよ。

今田勝さんのCDを探したんだけど、これしか見つからず。欲しいのはこれじゃないのよ。

これも聴いてみたいねぇ、マリーンと本田雅人さんのコラボCD。

この黒川伊保子さん。少し前に勤務先の研修会の講師としていらしたのですが、まー面白かった。まさに「妻とは理不尽」というか、女性の思考パターンはオレにはわからんということがよくわかりました。ただ嫁さんにその講習会の内容を話すと、
「それはちょっと極端な内容だなぁ・・・」
とは言ってましたけど。でも結構面白かったので、世のダンナ様(もしくは奥様になりそうなお相手のいる男性の方!)、一度読まれてはいかがでしょう?

あぁ、懐かしいOUT。欲しかったけど、値段が結構高くてパス。残念!

アニメイトには何だかわからないけど長蛇の列。なんかサイン会があったようです。

そんでもって新宿ピカデリーに到着。このセットをここで見るのも最後かなぁ? いや、たぶんまた総集編やらサイドストーリーとか出すから、きっとまた見られると信じたい。

日曜のピカデリーは恐るべし混雑。

しかし今回も時間が昼前なのでポップコーンは無し。

ついに最後です。宇宙戦艦ヤマト2202 第七章「新星篇」。
既にもうTVでラストをご覧になっている方も多いと思いますが、確かに予想を覆すラストではあったなぁ。あれだけ話を広げてどう収拾するかは難しかったと思いますが、ワタシは正直ピタッとは来なかった。もちろん感動もしたし、迫力もあったし、ちゃんと話をまとめたなぁとは思うのですが、やはり元から持っている「さらば」(=ヤマトはここで終わる)のイメージが強すぎるんだねぇ。
あえて言うと、やっぱりこの話はここで「さらば」にした方が話としてはスッキリしたはず。でも次を考えてこうしたんでしょうねぇ。
世の中的には非常に評判の悪い木村くんの実写版ヤマトですが、最後の終わり方だけはあれで良かったと思うんですよ。
(ちなみにワタシ、あの実写版ヤマトは結構好きで何回も観てます。)
でも続編出てきたらまた観ちゃうんだろうなぁ(^^ゞ
さて、映画の後はちょっと遅めのお昼です。今日はこれって決めていました!

広州市場 新宿東口店さん。よくブロともさんのブログに出てくるお店ですが、自分は一度も行ったことが無かったので、初来店です。前は何回も通っているんですが、いつも並んでるのでパスしてました。
まずオーダーは初めてなので三種盛り雲呑麺の塩を太麺で。いろんな雲呑を食べてみましょう。

雲呑はいろんなパターンで楽しんでね!とのことのようです。

トッピングも充実しています。

そして着丼。広州市場というくらいなので、香港で昔よく食べた海老ワンタンメンみたいなのが出てくるかと思いきや、結構本流の日式拉麺スタイル。
ちなみに香港のイメージとはこういうやつで、丼も小さくて極細麺。海老はゴロゴロ。

まぁ太麺選んでる時点でこのタイプでは最初から無いことはわかっているんですが(^^ゞ
しかし、このワンタンメン。意外にもウマい。最近淡麗系の上品な塩ばかり食べてて「何かが違う・・・」と思っていたけれど、このラーメンはアレとは対極で、ワタシはむしろこういうのの方が美味しく感じます。

そしてこのスープにこの太麺がまた合う! この組み合わせは正解だった。太麺プリプリ。
ちょうどこの前日に房総で梅乃家に行ってるんですけど、ラーメンとしては全然こっちの方が美味いにゃー。
(ただあちらにはチャーシュー砲というリーサルウェポンがありますが・・・)

海老ワンタンはすり身じゃなくてゴロゴロ系。これも良いです。でもちょっとボリューム感に欠けます。

豚ワンタン。これは普通。

鶏ワンタン。これも普通。
やはりここは海老ワンタン一択かな。
そしてここから味変シリーズ。まずは食べる辣油+酢。

ヤベェ。これもなかなかの破壊力。揚げニンニク美味し。

玉ねぎ甘酢。これも口直しによいねぇ。

黒酢。うーん、黒酢だけだとちょっと弱いかなぁ。でもこれも悪くない。
全般的にいろいろ楽しかったです。ここ、ランチメニューも充実してるので食べてみたいけど、ボリューム多すぎてちょっと腹回り的にヤバそうです。
住所:新宿区新宿3-17-13 KBビル1F
食事の後は、ちょっとタワーレコードを覗いてみます。

KTのコーナーがちゃんと出来てました。流石です。

今時杉山清貴さんのCDをこれだけ置いてるのはありがたいですねぇ。OMEGA TRIBE GROOVEもいっぱいありました。
5月の日比谷野音、行きたかったなぁ・・・

麻里さまのCDもちゃんとありまっせ。今月のライブのTシャツ、先行販売してくれないかしら?

PRISMなんて久々に聞いたなぁ。小林香織さんのCDの良かったよ。

今田勝さんのCDを探したんだけど、これしか見つからず。欲しいのはこれじゃないのよ。

これも聴いてみたいねぇ、マリーンと本田雅人さんのコラボCD。
スポンサーサイト
2019年03月30日 (土) | Edit |
三浦半島ツーリングからの続きです。
残念なソレイユの丘から、湘南に移動していきます。

葉山を抜けたらぁ~♪

風の匂いが変わるぅ~♪
ROUTE134の世界ですな。湘南に来ればこれを歌わない時は無いっつうくらいワタシの中では定番です。シングルカットされた曲ではないので人前では歌いませんが、ソロツーリングでは何歌っても自由ですからねぇ。ヘルメットの中で爆唱してます!
とりあえずいつものように由比ガ浜で休憩するのですが、

不吉だ・・・・カラスしかいねぇ。早々に立ち去りますが、ここまで飲まず食わずなので流石にしんどい。

しかし目指すしらすやはもうすぐ。

鎌倉高校駅の踏切は平日でも相変わらずの賑わい。
そして、ようやく今回の目的地、しらすやさんに到着。だがしかーし!

2時近いのにまだウェイティングなのかよ!
しかもお姉さんばかりのところにコギタナイおっさん一人が行くのはとても恥ずかしい。
(これが最大の間違い!)
なので、江の島にでも行けばお店があるだろうと思ったのですが。。。。

その江の島が激混みで早々に退散します。
世の中は春休み。観光客の数ハンパない。
まさかこんな時にランチ難民になるとは思いもしませんでした。

不幸のどん底で西湘バイパスを爆走!

いつものようにあさり潮騒ラーメンにするか? とも思ったのですが、しらすが頭から離れません。
「そうだ、小田原で前にしらす丼食べたなぁ」
と思い出し、小田原港に爆走。

市場の前にバイクを停めますが、ここで足が滑ってバイクをひっくり返しそうになる! ヤバかったけど何とか持ちこたえてセーフ。
冷や汗たらーりのワタシにさらなる不幸が!

しらす市場に生しらす無い!
小田原漁港市場食堂も覗いてみましたが、ここもしらすは当然無くて、時間的に小田原丼も終わってました( ノД`)シクシク…

失意のどん底で来た道を引き返します。また江の島まで戻る気はしないので、もうしらすはあきらめます。
そして何か食べないといかんかぁ~ということでたどり着いたのがここ。

しらす丼どころか海鮮ですらない。

喜多方ラーメン坂内寒川店。
オーダーするのは焼豚ラーメン。

いつもの味ではあるが、めっちゃ美味い。

正直言って今時の流行を追った小洒落たラーメン屋より全然美味い。

チャーシューもウマい。しかし、「やっぱり今日はこれじゃなかった」感がひしひしと伝わってきます。
でも旨いものは旨いので完食!

ごっつあんでした!

後は綾瀬経由でR246から帰るだけ。本日の行程はこんな感じ。

やっぱりねぇ、三崎港でお昼食べるべきだったんだなぁ。時間もちょうど良かったし。
それと、何で小田原漁港でひっくり返りそうになったかと言いますと・・・

ブーツのソールの溝が無くなっていました。これでは上高地のトレッキングには使えないので、買い替えないと。でも20年以上履いてたブーツなので、ちょっと名残惜しいです。
残念なソレイユの丘から、湘南に移動していきます。

葉山を抜けたらぁ~♪

風の匂いが変わるぅ~♪
ROUTE134の世界ですな。湘南に来ればこれを歌わない時は無いっつうくらいワタシの中では定番です。シングルカットされた曲ではないので人前では歌いませんが、ソロツーリングでは何歌っても自由ですからねぇ。ヘルメットの中で爆唱してます!
とりあえずいつものように由比ガ浜で休憩するのですが、

不吉だ・・・・カラスしかいねぇ。早々に立ち去りますが、ここまで飲まず食わずなので流石にしんどい。

しかし目指すしらすやはもうすぐ。

鎌倉高校駅の踏切は平日でも相変わらずの賑わい。
そして、ようやく今回の目的地、しらすやさんに到着。だがしかーし!

2時近いのにまだウェイティングなのかよ!
しかもお姉さんばかりのところにコギタナイおっさん一人が行くのはとても恥ずかしい。
(これが最大の間違い!)
なので、江の島にでも行けばお店があるだろうと思ったのですが。。。。

その江の島が激混みで早々に退散します。
世の中は春休み。観光客の数ハンパない。
まさかこんな時にランチ難民になるとは思いもしませんでした。

不幸のどん底で西湘バイパスを爆走!

いつものようにあさり潮騒ラーメンにするか? とも思ったのですが、しらすが頭から離れません。
「そうだ、小田原で前にしらす丼食べたなぁ」
と思い出し、小田原港に爆走。

市場の前にバイクを停めますが、ここで足が滑ってバイクをひっくり返しそうになる! ヤバかったけど何とか持ちこたえてセーフ。
冷や汗たらーりのワタシにさらなる不幸が!

しらす市場に生しらす無い!
小田原漁港市場食堂も覗いてみましたが、ここもしらすは当然無くて、時間的に小田原丼も終わってました( ノД`)シクシク…

失意のどん底で来た道を引き返します。また江の島まで戻る気はしないので、もうしらすはあきらめます。
そして何か食べないといかんかぁ~ということでたどり着いたのがここ。

しらす丼どころか海鮮ですらない。

喜多方ラーメン坂内寒川店。
オーダーするのは焼豚ラーメン。

いつもの味ではあるが、めっちゃ美味い。

正直言って今時の流行を追った小洒落たラーメン屋より全然美味い。

チャーシューもウマい。しかし、「やっぱり今日はこれじゃなかった」感がひしひしと伝わってきます。
でも旨いものは旨いので完食!

ごっつあんでした!

後は綾瀬経由でR246から帰るだけ。本日の行程はこんな感じ。

やっぱりねぇ、三崎港でお昼食べるべきだったんだなぁ。時間もちょうど良かったし。
それと、何で小田原漁港でひっくり返りそうになったかと言いますと・・・

ブーツのソールの溝が無くなっていました。これでは上高地のトレッキングには使えないので、買い替えないと。でも20年以上履いてたブーツなので、ちょっと名残惜しいです。
2019年03月29日 (金) | Edit |
順番からいくとモーターサイクルショーの方が早い旬ネタなんですが、今回はその後の3/25に行った日帰りツーリングをUP。
この日はお休みだったので、最初は田子の浦でも行くか? と思ったのですが、桜がまだなのでちょっと早いか? と思い、明日は会社だし軽く三浦半島でも流して、お昼は江の島で生シラス丼でも食べることにしました。
出発は8時半くらいだったかなぁ。またもチープに下道ツーです。
(暖かくなったのでそろそろ下道ツーも終わりかなぁ?)
思えば最初っからおかしかったこの日のツーリング。まず花粉対策でマスクしようと思ったら、いきなり耳バンドが切れて、交換しようと思ったら、それがラストの1枚・・・
ここで既にブルーになりましたが、とりあえず気を取り直してマスク無しでスタート。

行きはよみうりランド越えで環状2号線経由で横須賀方面へ。霞んでますがなかなか快適。

Twitterでヴェルニー公園にいずもがいるようなので、まずはそちらに向かいます。ナビでは到着が11:30とのことでしたが、バイクなので渋滞回避で早めの11:00過ぎに到着。

これまたいつものところに駐車して歩くと・・・

お花も綺麗。先に進むと・・・

見えてきましたねぇ。今日はロナルドレーガンいるのかなぁ? いたら船に乗って軍港めぐりも楽しいです。

そして本日のお目当て。

何回見てもやっぱりデカい! 是非体験乗船してみたいものです。
ここからはちょいと南下。

観音崎にて小休止。

今日は灯台に登る時間的余裕もないので先に進みます。

三浦海岸駅周辺を流し・・・

菊名海水浴場近くで撮影タイム。

このへんで既に12時はとっくに過ぎていて、それなりに空腹。
「そう言えばとださんがUPしてた活きイキ刺身定食がうまそうだったなぁ・・・」
と思い、ここで三崎港に行くかどうするかちと迷う。
しかし今日はやはり解禁直後のしらすでしょう。

迷いは禁物。快適に三浦半島の先端を流します。
(しかし、これが後々の失敗を招きます)

景色は最高。

キャベツもすくすく育ってます!
三崎港には寄らず、次の目的地は「ソレイユの丘」。菜の花がキレイらしいし、入園料もタダだから、ちょっと寄ってみようと思ったのですが・・・

確かに入園料はタダなんですけどね、

駐輪代400円って何ですか? それ。やはり神奈川をなめてはいかんかった。
流石にそれはリームーなので、遠くから菜の花を眺めてパス。あーあ。
(つづく)
この日はお休みだったので、最初は田子の浦でも行くか? と思ったのですが、桜がまだなのでちょっと早いか? と思い、明日は会社だし軽く三浦半島でも流して、お昼は江の島で生シラス丼でも食べることにしました。
出発は8時半くらいだったかなぁ。またもチープに下道ツーです。
(暖かくなったのでそろそろ下道ツーも終わりかなぁ?)
思えば最初っからおかしかったこの日のツーリング。まず花粉対策でマスクしようと思ったら、いきなり耳バンドが切れて、交換しようと思ったら、それがラストの1枚・・・
ここで既にブルーになりましたが、とりあえず気を取り直してマスク無しでスタート。

行きはよみうりランド越えで環状2号線経由で横須賀方面へ。霞んでますがなかなか快適。

Twitterでヴェルニー公園にいずもがいるようなので、まずはそちらに向かいます。ナビでは到着が11:30とのことでしたが、バイクなので渋滞回避で早めの11:00過ぎに到着。

これまたいつものところに駐車して歩くと・・・

お花も綺麗。先に進むと・・・

見えてきましたねぇ。今日はロナルドレーガンいるのかなぁ? いたら船に乗って軍港めぐりも楽しいです。

そして本日のお目当て。

何回見てもやっぱりデカい! 是非体験乗船してみたいものです。
ここからはちょいと南下。

観音崎にて小休止。

今日は灯台に登る時間的余裕もないので先に進みます。

三浦海岸駅周辺を流し・・・

菊名海水浴場近くで撮影タイム。

このへんで既に12時はとっくに過ぎていて、それなりに空腹。
「そう言えばとださんがUPしてた活きイキ刺身定食がうまそうだったなぁ・・・」
と思い、ここで三崎港に行くかどうするかちと迷う。
しかし今日はやはり解禁直後のしらすでしょう。

迷いは禁物。快適に三浦半島の先端を流します。
(しかし、これが後々の失敗を招きます)

景色は最高。

キャベツもすくすく育ってます!
三崎港には寄らず、次の目的地は「ソレイユの丘」。菜の花がキレイらしいし、入園料もタダだから、ちょっと寄ってみようと思ったのですが・・・

確かに入園料はタダなんですけどね、

駐輪代400円って何ですか? それ。やはり神奈川をなめてはいかんかった。
流石にそれはリームーなので、遠くから菜の花を眺めてパス。あーあ。
(つづく)
2019年03月28日 (木) | Edit |
まずは「春だ箱根に行こう! FZ750大観山ミーティング」の告知転載。
以下まるぞうデラックスさんの告知です。
4月28日 日曜日 前日の夜現地降水確率40%で中止
9時半からお昼頃まで、現地集合、現地解散のゆる~い集まりです
関西から例年通り弾丸ツアーがやって来ます、何処の誰かさんみたいに、途中迎撃するも良し、
大観山パーキングエリアに現地集合でも構いません。
来年の発売35周年記念に向け、生存確認、モジベーションアップに、楽しい馬鹿話しに、集まりましょう。
昨年同様にRDミーティングと被ってますが、なんら意図は有りません、偶々です
皆さん、拡散、ご参加宜しくご検討下さい。
参加資格は、前現FZ750オーナー、その他のバイク乗り、車、チャリ、ヒッチハイク等何方でも、今回に限り改造車の参加も可能です。
目印は青いFZ250phazerっすww

(画像は昨年の画像です)
今年はどーしようかなぁ? 全然GWの予定も無いので、天気が良ければまた行くかぁ。
さて、話は変わってこの日は3/4で山形から帰った翌日。会社を休んで確定申告の資料を作っていた日ですね。
家族は皆さんお忙しいようで、またしてもワタシ一人で黙々と作業。
そしてお昼は先日頂いたオランダ軒の生姜醤油ラーメンが気になって・・・
「そうだ生姜醤油のあるお店に行こう!」
と東小金井のくじら食堂へ向かうことにしました。
ですが、ここで問題発生。なんと駅周辺の駐車場が全く空いておりません。

これは初めてのケースでした。結局停めたのはピーコックの駐車場ですが、ここは1000円買えば90分無料なので、酒買えばOKでむしろラッキーかも。但し、ここもワタシが停めてすぐ満車になりました。

そんなこんなでやってきました、くじら食堂さん。
オーダーするのはもちろん「生姜」。雨降ってたので待たずに座れてラッキーでした。

おおー!! 生姜。スープをいってみると確かに生姜。すりおろし生姜が入っているわけでもなさそうなのに、生姜満載。これ不思議。
しかもこの日は寒かったので、周りの生姜率が異常に高い。

麺はいつものピロピロ。最高です。麺に関してはオランダ軒に圧勝! いつもながらまいうー。
しかし、チャーシューはオランダ軒の方がよかったなぁ。ここの特製の炙りチャーシューとかも美味しいんですけど、なんか肉自体が違う気がします。
ただ、ワタシの場合チャーシューはそれほどラーメンの必要要素として大きくないので、麺がこれなら満足です。

いつも美味いが今日も美味い。大変美味しく頂きました。
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
以下まるぞうデラックスさんの告知です。
4月28日 日曜日 前日の夜現地降水確率40%で中止
9時半からお昼頃まで、現地集合、現地解散のゆる~い集まりです
関西から例年通り弾丸ツアーがやって来ます、何処の誰かさんみたいに、途中迎撃するも良し、
大観山パーキングエリアに現地集合でも構いません。
来年の発売35周年記念に向け、生存確認、モジベーションアップに、楽しい馬鹿話しに、集まりましょう。
昨年同様にRDミーティングと被ってますが、なんら意図は有りません、偶々です
皆さん、拡散、ご参加宜しくご検討下さい。
参加資格は、前現FZ750オーナー、その他のバイク乗り、車、チャリ、ヒッチハイク等何方でも、今回に限り改造車の参加も可能です。
目印は青いFZ250phazerっすww

(画像は昨年の画像です)
今年はどーしようかなぁ? 全然GWの予定も無いので、天気が良ければまた行くかぁ。
さて、話は変わってこの日は3/4で山形から帰った翌日。会社を休んで確定申告の資料を作っていた日ですね。
家族は皆さんお忙しいようで、またしてもワタシ一人で黙々と作業。
そしてお昼は先日頂いたオランダ軒の生姜醤油ラーメンが気になって・・・
「そうだ生姜醤油のあるお店に行こう!」
と東小金井のくじら食堂へ向かうことにしました。
ですが、ここで問題発生。なんと駅周辺の駐車場が全く空いておりません。

これは初めてのケースでした。結局停めたのはピーコックの駐車場ですが、ここは1000円買えば90分無料なので、酒買えばOKでむしろラッキーかも。但し、ここもワタシが停めてすぐ満車になりました。

そんなこんなでやってきました、くじら食堂さん。
オーダーするのはもちろん「生姜」。雨降ってたので待たずに座れてラッキーでした。

おおー!! 生姜。スープをいってみると確かに生姜。すりおろし生姜が入っているわけでもなさそうなのに、生姜満載。これ不思議。
しかもこの日は寒かったので、周りの生姜率が異常に高い。

麺はいつものピロピロ。最高です。麺に関してはオランダ軒に圧勝! いつもながらまいうー。
しかし、チャーシューはオランダ軒の方がよかったなぁ。ここの特製の炙りチャーシューとかも美味しいんですけど、なんか肉自体が違う気がします。
ただ、ワタシの場合チャーシューはそれほどラーメンの必要要素として大きくないので、麺がこれなら満足です。

いつも美味いが今日も美味い。大変美味しく頂きました。
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
2019年03月27日 (水) | Edit |
山形編最後のUPでごさいます。
あれだけ喰ったのに翌朝の朝ごはんはしっかり食べます。

無料の朝ごはんサービス。でもここは悪くないのよ。

何といっても芋煮がついてきます。

納豆ご飯も最高です。今回は焼きちゃんぽんがおかずで、それもまた美味かった!
デブへの道一直線ですが、とりあえずごちそうさまでした。
食事の後は最後の一風呂で、10時のチェックアウトまでゆっくりと過ごしました。

今日は母の四十九日法要と納骨がメインのお勤め。ちょっとまだ時間があるので、本屋で立ち読み。

こまつ書店にはちゃんと百田先生の本がありました。たぶん今回も山形駅のくまざわ書店には置いてないのでしょうか?
法要と納骨は無事に終了。お昼もたんまりと頂き、これ以上何もお腹に入りそうにないので、お墓で実家の皆さんとお別れして、後は帰路につきます。
でも中途半端な時間で夕方の渋滞にハマりそうでしたので、今回は米沢周りで帰ってみます。

昔は事故の名所でしたねぇ、R13の掛入石のコーナー。ここは凍結するとホントにコワかった。昔はココを高畠まで毎日通っていたのよ。とほほ。

龍上海も赤湯には暫く行ってないなぁ。でも新横浜にあるから行こうと思えばいつでも行けます。

米沢周りの高速は片側1車線なのね。うーむ、これだと遅い車がいるとペースが上がらん。

米沢道の栗子トンネルもずいぶん長い。ちょっとC2の新宿-大井間を思い出します。
ちなみに栗子って言ってもこっちじゃないよ。

あとはスタコラサッサと帰るだけ・・・

福島の途中からは帰るまでずっと雨。でも納骨が晴天でよかったよ。
あれだけ喰ったのに翌朝の朝ごはんはしっかり食べます。

無料の朝ごはんサービス。でもここは悪くないのよ。

何といっても芋煮がついてきます。

納豆ご飯も最高です。今回は焼きちゃんぽんがおかずで、それもまた美味かった!
デブへの道一直線ですが、とりあえずごちそうさまでした。
食事の後は最後の一風呂で、10時のチェックアウトまでゆっくりと過ごしました。

今日は母の四十九日法要と納骨がメインのお勤め。ちょっとまだ時間があるので、本屋で立ち読み。

こまつ書店にはちゃんと百田先生の本がありました。たぶん今回も山形駅のくまざわ書店には置いてないのでしょうか?
法要と納骨は無事に終了。お昼もたんまりと頂き、これ以上何もお腹に入りそうにないので、お墓で実家の皆さんとお別れして、後は帰路につきます。
でも中途半端な時間で夕方の渋滞にハマりそうでしたので、今回は米沢周りで帰ってみます。

昔は事故の名所でしたねぇ、R13の掛入石のコーナー。ここは凍結するとホントにコワかった。昔はココを高畠まで毎日通っていたのよ。とほほ。

龍上海も赤湯には暫く行ってないなぁ。でも新横浜にあるから行こうと思えばいつでも行けます。

米沢周りの高速は片側1車線なのね。うーむ、これだと遅い車がいるとペースが上がらん。

米沢道の栗子トンネルもずいぶん長い。ちょっとC2の新宿-大井間を思い出します。
ちなみに栗子って言ってもこっちじゃないよ。

あとはスタコラサッサと帰るだけ・・・

福島の途中からは帰るまでずっと雨。でも納骨が晴天でよかったよ。
2019年03月26日 (火) | Edit |
いやー、やっぱり温泉は気持ちいいねぇ。流石高田温泉直輸入の湯。
飲んで風呂入ったらちょっと眠くなったけど、こんなフリーダムな夜をホテルの部屋で過ごすわけにはいかない。
しかし眠ってはいかんので行きがけのカフェイン注入。

そして向かった先は・・・

すぐ近くの霞城セントラル。

山形にいた頃はたまに来てたなぁ・・・ソラリス。

アリータとどっちにしようか?迷ったんですが・・・

やっぱこっちですな。「劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ」。
こんな日は、絶対に外さない一品がいい。それに今時声優で「神谷」と言えば「浩史」なんだが、ワタシはやっぱり「明」でしょう。最近は若手が台頭してきたせいか? それとも噂通りギャランティ問題で干されたのか? わかりませんが、出番の少なくなった神谷さんが久々に出てくるというのですから、必ず観に行くつもりでした。たまたまそれが今日になっただけ。
この時間ですから映画館はガラガラ。なのでセンターポジションをゲット。

小さいシアターでしたが、10人までいなかったかも。
それで肝心の映画ですが、期待通り楽しかったですねぇ。何といってもオリジナル声優ですから。皆さん流石で過ぎ去った年月を感じさせません。それとヒロイン役の飯豊まりえさんが予想外にいい。この人声優さんじゃないはずですが、ぜんぜん声優じゃないことを感じさせません。
作画は既にいろんなところで言われてますが、当時を彷彿とさせるカット割りとか基本的にはよく出来ていますが、キャッツの絵が違う! 細かいことをいうと他のキャラも微妙に違うのですが、このキャッツの3人は北条司らしい美人の顔じゃない。内容的にも無理に出さなくてよかったんじゃないかなぁ? 藤田淑子さんが亡くなっちゃったのも痛かったですねぇ。
ストーリー的にはまずまず。もっこりはもうちょっと抑えてもよかったかもしれんなぁ。当時はここまでふざけていなかったかも。でも眠気覚ましにはちょうどよかった。冴羽獠のスーパーマンぶりも存分に見られたし、海坊主の活躍っぷりもなかなか良かった。
後はやっぱり音楽。最後にGet Wildが流れるのは既に分かっていたのですが、ゴーゴーヘブンやRUNNING TO HORIZON、愛よ消えないで・・・これらが原曲で流れてきたのには思わずウヒョー!ってなりますよ。キャッツアイはエンドクレジットを見るとAMAZONSが歌ってたみたい。これもGood!
これ観に行きたかったんだよなぁ。申し込み日忘れてチケットゲットできなかったんだけど(^^ゞ
とにかくシティーハンターはやっぱり面白い。またやってほしいなぁ。オリジナル声優で。
さて、観終わったら帰りにちょっとスーパーで燃料購入。

噂の韓国に盗まれたいちごを売っているかをマックスバリュに観に来たけど、この日は無かったなぁ。
帰ったらまたひとっ風呂浴びて、そしておまちかねのこれ。

深夜の飽食。どんどん焼き。ホテルのレンジでちょいと温めて頂きます。

酎ハイが進む進む。明日はゆっくり起床でOKなので、今日は夜更かし♪
(つづく)
飲んで風呂入ったらちょっと眠くなったけど、こんなフリーダムな夜をホテルの部屋で過ごすわけにはいかない。
しかし眠ってはいかんので行きがけのカフェイン注入。

そして向かった先は・・・

すぐ近くの霞城セントラル。

山形にいた頃はたまに来てたなぁ・・・ソラリス。

アリータとどっちにしようか?迷ったんですが・・・

やっぱこっちですな。「劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ」。
こんな日は、絶対に外さない一品がいい。それに今時声優で「神谷」と言えば「浩史」なんだが、ワタシはやっぱり「明」でしょう。最近は若手が台頭してきたせいか? それとも噂通りギャランティ問題で干されたのか? わかりませんが、出番の少なくなった神谷さんが久々に出てくるというのですから、必ず観に行くつもりでした。たまたまそれが今日になっただけ。
この時間ですから映画館はガラガラ。なのでセンターポジションをゲット。

小さいシアターでしたが、10人までいなかったかも。
それで肝心の映画ですが、期待通り楽しかったですねぇ。何といってもオリジナル声優ですから。皆さん流石で過ぎ去った年月を感じさせません。それとヒロイン役の飯豊まりえさんが予想外にいい。この人声優さんじゃないはずですが、ぜんぜん声優じゃないことを感じさせません。
作画は既にいろんなところで言われてますが、当時を彷彿とさせるカット割りとか基本的にはよく出来ていますが、キャッツの絵が違う! 細かいことをいうと他のキャラも微妙に違うのですが、このキャッツの3人は北条司らしい美人の顔じゃない。内容的にも無理に出さなくてよかったんじゃないかなぁ? 藤田淑子さんが亡くなっちゃったのも痛かったですねぇ。
ストーリー的にはまずまず。もっこりはもうちょっと抑えてもよかったかもしれんなぁ。当時はここまでふざけていなかったかも。でも眠気覚ましにはちょうどよかった。冴羽獠のスーパーマンぶりも存分に見られたし、海坊主の活躍っぷりもなかなか良かった。
後はやっぱり音楽。最後にGet Wildが流れるのは既に分かっていたのですが、ゴーゴーヘブンやRUNNING TO HORIZON、愛よ消えないで・・・これらが原曲で流れてきたのには思わずウヒョー!ってなりますよ。キャッツアイはエンドクレジットを見るとAMAZONSが歌ってたみたい。これもGood!
これ観に行きたかったんだよなぁ。申し込み日忘れてチケットゲットできなかったんだけど(^^ゞ
とにかくシティーハンターはやっぱり面白い。またやってほしいなぁ。オリジナル声優で。
さて、観終わったら帰りにちょっとスーパーで燃料購入。

噂の韓国に盗まれたいちごを売っているかをマックスバリュに観に来たけど、この日は無かったなぁ。
帰ったらまたひとっ風呂浴びて、そしておまちかねのこれ。

深夜の飽食。どんどん焼き。ホテルのレンジでちょいと温めて頂きます。

酎ハイが進む進む。明日はゆっくり起床でOKなので、今日は夜更かし♪
(つづく)
2019年03月25日 (月) | Edit |
さて、山形編夜の部です。

近くのスーパーで何か買って、どんどん焼きでビールでもよかったのですが、今回は嫁も娘もいないので、いつもなら付き合ってくれなそうなところに行きます。なぜ付き合ってくれないかと言えば、「徒歩移動」だから。

スーパーホテルの前の道を暫く南下してバイパスまで歩きます。100mも歩かない山形県人。流石に誰も歩いていない。まぁワタシも天気が悪ければ歩きませんが、今日は問題ありません。
そして向かった先はと言いますと、

あぁ、懐かしの浜っ子一番! ここにはなかなか来られません。だって「夜しかやってない店」だもの。
浜っ子一番はとても懐かしいお店。若い頃、深夜残業になると残っていた数名でここに来て、上司の文句とか言ったりしてたなぁ。
と言っても、その当時このお店は城西町にあって、行ってたのもそっちのお店。会社からも割と近かったし。夜11時過ぎてやってる店って山形の場合昔はそんなになかったしねぇ。
だいたい取引先が何かやらかして、どっかの部の部長とかが激怒して事務所に怒鳴り込んでくるわけよ。そうすると当時のウチのアホ上司はしれっと事務所から逃げて行って、ペーペー達がこっぴどく怒られる。そして夜中まで是正措置をさせられる・・・みたいなことが年中あって、だいたいワタシを含めて数名の固定メンバーが問題の多い案件の担当をしていて、そしてたいてい夜中まで残って何とかするわけ。
そしてその流れで飯食べに行くのがここで、車だから飲めないわけですが、飯食ってまた明日~・・・・って感じで。
まー、ろくでもなかったね。
なので、当時は飲めなかったのですが、今日は徒歩で来たから・・・

飲めるよぉぉぉ~! やっと初めてここで飲める。

あぁ、数十年の宿題をやり遂げた感じ。美味いよぉ。

いちおうメニューは手に取りますが、最初から決まっていますので、それをオーダー。
そしてマンガを手に取れば、またもタイムスリップ。

いつから置いてあるんだ?っていうくらい、下がヘロヘロ。

テレビに至ってはブ、ブラウン管・・・
飲みながら当時のことをいろいろ思い出していると、お待ちかねの真打登場。

五目焼きそばです。やはり浜っ子一番と言えば、これしかないでしょう! っていうくらい、ワタシの中ではド定番メニュー。

麺もガッツリ焼けてます。パリパリとフカフカで、楽しい食感。あぁ、この感じなのよ。全然洗練されてないけど、もーこれなのよ。これしかないのよ。
グルメサイトでも美味しいとレビューが書いてあったりするので、それ見てこの店に来た人が
「言うほど美味しくない」
と評価するケースがあるのですが、そういう小洒落た店に行きたい人はここに来てはいけませんぜ。
食べてみればかなり甘々のベタな餡。具もいちおうエビはあるけど決して高いものは入っていない。量だってそんなに多いわけでもない。だいたいハムなんて

安っいハムよ。しかし、この安っいハムじゃないと、ここに来た気がしないわけ。だから是非このままでいてほしい。
あの頃はできなかった、五目焼きそば食べてビール飲む。うーむ、感無量です。これだけで今回山形に来た意味がありました。
ずーっとこれやりたかったから、とても満足です。そして相変わらずの味にも満足です。

大変美味しく頂きました!
住所:山形県山形市深町2-6-21
帰りも当然歩いて帰ります。

スーパーホテルからは20分くらいです。山形県人の感覚では歩く距離ではないですが、東京人なら一駅歩くくらいの感覚じゃないでしょうか?
この後はまずは温泉。そしてもう一つイベントが残っています。
(つづく)

近くのスーパーで何か買って、どんどん焼きでビールでもよかったのですが、今回は嫁も娘もいないので、いつもなら付き合ってくれなそうなところに行きます。なぜ付き合ってくれないかと言えば、「徒歩移動」だから。

スーパーホテルの前の道を暫く南下してバイパスまで歩きます。100mも歩かない山形県人。流石に誰も歩いていない。まぁワタシも天気が悪ければ歩きませんが、今日は問題ありません。
そして向かった先はと言いますと、

あぁ、懐かしの浜っ子一番! ここにはなかなか来られません。だって「夜しかやってない店」だもの。
浜っ子一番はとても懐かしいお店。若い頃、深夜残業になると残っていた数名でここに来て、上司の文句とか言ったりしてたなぁ。
と言っても、その当時このお店は城西町にあって、行ってたのもそっちのお店。会社からも割と近かったし。夜11時過ぎてやってる店って山形の場合昔はそんなになかったしねぇ。
だいたい取引先が何かやらかして、どっかの部の部長とかが激怒して事務所に怒鳴り込んでくるわけよ。そうすると当時のウチのアホ上司はしれっと事務所から逃げて行って、ペーペー達がこっぴどく怒られる。そして夜中まで是正措置をさせられる・・・みたいなことが年中あって、だいたいワタシを含めて数名の固定メンバーが問題の多い案件の担当をしていて、そしてたいてい夜中まで残って何とかするわけ。
そしてその流れで飯食べに行くのがここで、車だから飲めないわけですが、飯食ってまた明日~・・・・って感じで。
まー、ろくでもなかったね。
なので、当時は飲めなかったのですが、今日は徒歩で来たから・・・

飲めるよぉぉぉ~! やっと初めてここで飲める。

あぁ、数十年の宿題をやり遂げた感じ。美味いよぉ。

いちおうメニューは手に取りますが、最初から決まっていますので、それをオーダー。
そしてマンガを手に取れば、またもタイムスリップ。

いつから置いてあるんだ?っていうくらい、下がヘロヘロ。

テレビに至ってはブ、ブラウン管・・・
飲みながら当時のことをいろいろ思い出していると、お待ちかねの真打登場。

五目焼きそばです。やはり浜っ子一番と言えば、これしかないでしょう! っていうくらい、ワタシの中ではド定番メニュー。

麺もガッツリ焼けてます。パリパリとフカフカで、楽しい食感。あぁ、この感じなのよ。全然洗練されてないけど、もーこれなのよ。これしかないのよ。
グルメサイトでも美味しいとレビューが書いてあったりするので、それ見てこの店に来た人が
「言うほど美味しくない」
と評価するケースがあるのですが、そういう小洒落た店に行きたい人はここに来てはいけませんぜ。
食べてみればかなり甘々のベタな餡。具もいちおうエビはあるけど決して高いものは入っていない。量だってそんなに多いわけでもない。だいたいハムなんて

安っいハムよ。しかし、この安っいハムじゃないと、ここに来た気がしないわけ。だから是非このままでいてほしい。
あの頃はできなかった、五目焼きそば食べてビール飲む。うーむ、感無量です。これだけで今回山形に来た意味がありました。
ずーっとこれやりたかったから、とても満足です。そして相変わらずの味にも満足です。

大変美味しく頂きました!
住所:山形県山形市深町2-6-21
帰りも当然歩いて帰ります。

スーパーホテルからは20分くらいです。山形県人の感覚では歩く距離ではないですが、東京人なら一駅歩くくらいの感覚じゃないでしょうか?
この後はまずは温泉。そしてもう一つイベントが残っています。
(つづく)
2019年03月24日 (日) | Edit |
バッティングセンターの後は一旦定宿のスーパーホテルに到着。

やはりここは温泉付きなのでありがたい。

眺めもまぁまぁ、天気もまぁまぁ。
そしてお風呂の前に、ちょこっとイオンでちょっとお買い物。わざわざ東京から来て山形のイオンで買わんでも・・・と思われるかもしれませんが、田舎モンは一か所で何でもそろうお店がいいのよねぇ。
そして帰りにここに緊急ピットイン。

おやつ屋さんです。ここで夜食のどんどん焼きを購入しておきます。ちなみにスーパーホテルからなら徒歩圏内です。

駅からも近いので、ゲーノージンもいろいろいらしているようです。

もちろん作り置きなんかじゃありません。おばちゃんが一つずつ手焼きしてくれます。

いろんなタイプがあるのですが・・・・ワタシが買うのは定番の「ソースどんどん」。これ一択。

発泡スチロールのお皿の上に載って袋詰め。これを夜にレンジでチンして頂きます。
さて、ではそろそろ次の目的地。車は置いて、青春の晩御飯に行きましょう!

(つづく)

やはりここは温泉付きなのでありがたい。

眺めもまぁまぁ、天気もまぁまぁ。
そしてお風呂の前に、ちょこっとイオンでちょっとお買い物。わざわざ東京から来て山形のイオンで買わんでも・・・と思われるかもしれませんが、田舎モンは一か所で何でもそろうお店がいいのよねぇ。
そして帰りにここに緊急ピットイン。

おやつ屋さんです。ここで夜食のどんどん焼きを購入しておきます。ちなみにスーパーホテルからなら徒歩圏内です。

駅からも近いので、ゲーノージンもいろいろいらしているようです。

もちろん作り置きなんかじゃありません。おばちゃんが一つずつ手焼きしてくれます。

いろんなタイプがあるのですが・・・・ワタシが買うのは定番の「ソースどんどん」。これ一択。

発泡スチロールのお皿の上に載って袋詰め。これを夜にレンジでチンして頂きます。
さて、ではそろそろ次の目的地。車は置いて、青春の晩御飯に行きましょう!

(つづく)
2019年03月23日 (土) | Edit |
この日は3/2。二か月ぶりの山形ツアーです。

いい天気でしたので、高速道もライダーがチラホラ。
今回は嫁さんと娘は予定があってワタシ一人。なので久々に高校の同級生と一杯やろうか?と思っていたのですが、当日の予定が二転三転して日帰りになるか泊まりになるか決まらなかったので、飲みの予定が組めませんでした。あぁ、残念!

東北道はいい天気だったのですが・・・

山形道はややパッとしない感じ。
ですが、県境を抜けると山形もまぁまぁのお天気で、とりあえず良かった良かった。
まずはお昼ご飯タイム。

今回は昨年の盆休みに閉まってて食べられなかった、吉野家さん。
ここは駐車場が狭いので、まずは駐車できて一安心。

オーダーは・・・ラーメン一択ですな。何といっても山形ラーメン四天王の一つですから。
しかし、実はこちらはまたしても今回ハズレ一位です。最初はケンちゃんラーメンに行ったんですが、入口に大勢の人が待っていて、駐車場も空いてなかったのでパスしてしまいました。
ということで、程なくしてお待ちかねのラーメン登場。

おおっ、これこそ昔ながらの山形ラーメン。山形と言っても魚出汁の酒田ラーメン、あっさり鶏ガラ細縮れ麺の米沢ラーメン、とりもつの新庄ラーメン、辛みその赤湯ラーメンといろいろあります。ですが、山形市民のラーメンと言えば、やはりコレでしょう。
たぶんよそのエリアの人には何てことない味だと思うのですが、地元民には忘れられないのよ。

もっちり中太の中華麺、あっさり鶏牛出汁の醤油スープ。しっかり火の入ったロースチャーシュー。歯ごたえのよいメンマ。もうこりゃたまらんです。
住所:山形県山形市富の中3-8-5
食事の後は、本日のメインのお仕事の不良性資産の内見。たまたま借主さんが退去したので、久々に物件を確認してきました。思ったよりもきれいに使っていただいていましたが、やはり経年劣化は進んでますねぇ。山形は冬が多湿で寒い。そして室内は結露するので、どうしても窓側の壁やフローリングがヘタってきます。これはしかたないですねぇ。
とにかく借り手がつかないと身銭が流れていくので、早く次の借主さんを見つけてほしいのですが、どーも不動産屋の新しい担当にイマイチやる気が感じられない。前の人は結構よかったので、ちょっと心配。
内見の後はやることないので、久々にここに来てみました。

昔はよく来たんだよなぁ、憂さ晴らしに。

懐かしいです。

当たんないかなぁ? と思ったら意外にもそーでもない。ただ体力の衰えはハンパなく、200円で結構疲れた。
(つづく)

いい天気でしたので、高速道もライダーがチラホラ。
今回は嫁さんと娘は予定があってワタシ一人。なので久々に高校の同級生と一杯やろうか?と思っていたのですが、当日の予定が二転三転して日帰りになるか泊まりになるか決まらなかったので、飲みの予定が組めませんでした。あぁ、残念!

東北道はいい天気だったのですが・・・

山形道はややパッとしない感じ。
ですが、県境を抜けると山形もまぁまぁのお天気で、とりあえず良かった良かった。
まずはお昼ご飯タイム。

今回は昨年の盆休みに閉まってて食べられなかった、吉野家さん。
ここは駐車場が狭いので、まずは駐車できて一安心。

オーダーは・・・ラーメン一択ですな。何といっても山形ラーメン四天王の一つですから。
しかし、実はこちらはまたしても今回ハズレ一位です。最初はケンちゃんラーメンに行ったんですが、入口に大勢の人が待っていて、駐車場も空いてなかったのでパスしてしまいました。
ということで、程なくしてお待ちかねのラーメン登場。

おおっ、これこそ昔ながらの山形ラーメン。山形と言っても魚出汁の酒田ラーメン、あっさり鶏ガラ細縮れ麺の米沢ラーメン、とりもつの新庄ラーメン、辛みその赤湯ラーメンといろいろあります。ですが、山形市民のラーメンと言えば、やはりコレでしょう。
たぶんよそのエリアの人には何てことない味だと思うのですが、地元民には忘れられないのよ。

もっちり中太の中華麺、あっさり鶏牛出汁の醤油スープ。しっかり火の入ったロースチャーシュー。歯ごたえのよいメンマ。もうこりゃたまらんです。
住所:山形県山形市富の中3-8-5
食事の後は、本日のメインのお仕事の不良性資産の内見。たまたま借主さんが退去したので、久々に物件を確認してきました。思ったよりもきれいに使っていただいていましたが、やはり経年劣化は進んでますねぇ。山形は冬が多湿で寒い。そして室内は結露するので、どうしても窓側の壁やフローリングがヘタってきます。これはしかたないですねぇ。
とにかく借り手がつかないと身銭が流れていくので、早く次の借主さんを見つけてほしいのですが、どーも不動産屋の新しい担当にイマイチやる気が感じられない。前の人は結構よかったので、ちょっと心配。
内見の後はやることないので、久々にここに来てみました。

昔はよく来たんだよなぁ、憂さ晴らしに。

懐かしいです。

当たんないかなぁ? と思ったら意外にもそーでもない。ただ体力の衰えはハンパなく、200円で結構疲れた。
(つづく)
2019年03月22日 (金) | Edit |
この日は一気に戻って2/24。相変わらず一か月弱のリバースシンドロームが続いています。

久々の井の頭公園ウォーキング。

ちょいと梅が咲いていました。この時期であれば三浦海岸の河津桜もちょうどいい頃だったかも。
午後はFZをちょっと動かそうと思って駐輪場へ。

うーむ、手前みそだが相変わらずカッコイイ・・・って今日はFZの話じゃありません。

駐輪場に自転車を留めようとしてブレーキかけたら、レバーが折れた!
こんなところ折れるの?? と思って反対側を見たら・・・

こっちもヒビが入って今にも切れそうな感じ。
昔はこういうレバーって金属だったけど、今はプラスチックなんだねぇ。
この自転車は庄内にいるときに嫁さんが「折り畳み自転車なら玄関の中に置ける」と言って買ったものの、あまりに乗りにくくてすぐ乗らなくなったものをワタシが十数年乗ってます。意外とモノを大事にするタイプなんです。
いい加減処分してもいいのですが、今回は修理して乗りましょう。
ということで、自宅に帰ったら車で部品を買いに行って、早速取り替えます。

Jマートあらためコーナンで698円。同じようなプラスチックレバーです。

バイクのクラッチマスターもこれくらい簡単に交換出来たらなぁ・・・と思いつつ、あっという間に交換完了。
もうしばらく乗るかぁ~!

久々の井の頭公園ウォーキング。

ちょいと梅が咲いていました。この時期であれば三浦海岸の河津桜もちょうどいい頃だったかも。
午後はFZをちょっと動かそうと思って駐輪場へ。

うーむ、手前みそだが相変わらずカッコイイ・・・って今日はFZの話じゃありません。

駐輪場に自転車を留めようとしてブレーキかけたら、レバーが折れた!
こんなところ折れるの?? と思って反対側を見たら・・・

こっちもヒビが入って今にも切れそうな感じ。
昔はこういうレバーって金属だったけど、今はプラスチックなんだねぇ。
この自転車は庄内にいるときに嫁さんが「折り畳み自転車なら玄関の中に置ける」と言って買ったものの、あまりに乗りにくくてすぐ乗らなくなったものをワタシが十数年乗ってます。意外とモノを大事にするタイプなんです。
いい加減処分してもいいのですが、今回は修理して乗りましょう。
ということで、自宅に帰ったら車で部品を買いに行って、早速取り替えます。

Jマートあらためコーナンで698円。同じようなプラスチックレバーです。

バイクのクラッチマスターもこれくらい簡単に交換出来たらなぁ・・・と思いつつ、あっという間に交換完了。
もうしばらく乗るかぁ~!
2019年03月20日 (水) | Edit |
房総ツーリングの後編です。
館山方向に進みますが、ちょっとだけ横道にそれてみました。

菜の花いっぱい♪ 房総はこうじゃなくっちゃね!
この後は内房なぎさラインに戻って館山市内へ。

八幡海岸の駐車場でちょっと休憩。

富士山を狙いますが薄っ!!

でもなんか南国の雰囲気で気分は上々。

房総フラワーラインを西に進みます。ここもいつも撮影するスポット。

肉眼だとまあまあ見えるので何度となく撮影してみるのですが、富士山がイマイチ綺麗に撮れません。

洲崎灯台。ここは撮影している後ろがお墓なのよね。

洲崎で折り返してのフラワーライン東進。一直線で両脇は菜の花。
ここからはそのまま野島埼方向に進みます。

このへんも気持ちのいい道路。何度来てもいいなぁ。

野島崎灯台。ここでだいたい14:20。もし梅乃家で食べてなかったら14時前には着いてましたねぇ。

さて、もうちょっと先まで海岸線を流して見ましょう。

うーん、実に気持ちいいです。

この日は風が強かったので、波も荒く、ザブーン!とした画像を狙ったのですが、そういう時に限って波が来ません。
ちくら潮風王国の先で折り返します。昨年走った安房グリーンラインをまた走ってみたかったので。

ここもなかなか快適。

途中でちょっとお花見。

ホントはソメイヨシノのシーズンに来るとこの辺はよいのよねぇ。
途中からまったり田舎道を走りたかったので、勝手知ったるR410にスイッチ。ダラダラ流します。
そしてまた別のポイントで立ち止まる。

道を走れば両脇が桜。

あとは君津まで戻っていつものように海ほたるで一服。

ここも風強いですねぇ。

駐輪してホッと一息。まずはトイレ休憩してと。

梅乃家のラーメンでずっと自分が玉ねぎクサかったので、気分を変えるためにソフトクリームをチョイス。ぽるとがるCafeさんの苺ソフトです。
窓際の席で頂きましょう。

もう17時過ぎてますが、日が長くなりましたねぇ。

波の感じがちょっと怖いです。一息ついたら帰りましょう。

海ほたるのランプウェイからの富士山。

帰りも当然渋滞です。

そして浮島ICで降りての富士山。

あと一息、気を付けて帰りましょう。
帰りはまたしてもナビが山手通りを案内するのですが、無視して環七で帰ったところ、途中からにっちもさっちも行かない渋滞にドはまりしまして、やっぱりナビを信用すればよかったか?と後悔。
今回のルートはこんな感じです。

今回はたぶん280Kmくらいかなぁ。朝はゆっくり目に出てちょうどイイ感じでしょうか。
ちなみに上は梅乃家でウルトラライトダウンは脱いだのですが、海ほたるのあたりからちょっと寒かったのでもう一回着てもよかったですね。鼻は花粉で完全にぶっ壊れました。
そして晩御飯は本日の戦利品で頂きます。

前回の房総ドライブでいかの塩辛は買ったばかりでしたので、今回はいか明太。

これはこれでウマーです!
それと、ちょうどこの時の週末にせっかくグルメでこれやってましたねぇ。

活きのいいイカ刺しは絶品ですからねぇ。

ここは要チェックですな。
そう言えばラーメンもありましたね。

これもウマそうではあるが、やはりここに来たら房州らーめんか?

館山方向に進みますが、ちょっとだけ横道にそれてみました。

菜の花いっぱい♪ 房総はこうじゃなくっちゃね!
この後は内房なぎさラインに戻って館山市内へ。

八幡海岸の駐車場でちょっと休憩。

富士山を狙いますが薄っ!!

でもなんか南国の雰囲気で気分は上々。

房総フラワーラインを西に進みます。ここもいつも撮影するスポット。

肉眼だとまあまあ見えるので何度となく撮影してみるのですが、富士山がイマイチ綺麗に撮れません。

洲崎灯台。ここは撮影している後ろがお墓なのよね。

洲崎で折り返してのフラワーライン東進。一直線で両脇は菜の花。
ここからはそのまま野島埼方向に進みます。

このへんも気持ちのいい道路。何度来てもいいなぁ。

野島崎灯台。ここでだいたい14:20。もし梅乃家で食べてなかったら14時前には着いてましたねぇ。

さて、もうちょっと先まで海岸線を流して見ましょう。

うーん、実に気持ちいいです。

この日は風が強かったので、波も荒く、ザブーン!とした画像を狙ったのですが、そういう時に限って波が来ません。
ちくら潮風王国の先で折り返します。昨年走った安房グリーンラインをまた走ってみたかったので。

ここもなかなか快適。

途中でちょっとお花見。

ホントはソメイヨシノのシーズンに来るとこの辺はよいのよねぇ。
途中からまったり田舎道を走りたかったので、勝手知ったるR410にスイッチ。ダラダラ流します。
そしてまた別のポイントで立ち止まる。

道を走れば両脇が桜。

あとは君津まで戻っていつものように海ほたるで一服。

ここも風強いですねぇ。

駐輪してホッと一息。まずはトイレ休憩してと。

梅乃家のラーメンでずっと自分が玉ねぎクサかったので、気分を変えるためにソフトクリームをチョイス。ぽるとがるCafeさんの苺ソフトです。
窓際の席で頂きましょう。

もう17時過ぎてますが、日が長くなりましたねぇ。

波の感じがちょっと怖いです。一息ついたら帰りましょう。

海ほたるのランプウェイからの富士山。

帰りも当然渋滞です。

そして浮島ICで降りての富士山。

あと一息、気を付けて帰りましょう。
帰りはまたしてもナビが山手通りを案内するのですが、無視して環七で帰ったところ、途中からにっちもさっちも行かない渋滞にドはまりしまして、やっぱりナビを信用すればよかったか?と後悔。
今回のルートはこんな感じです。

今回はたぶん280Kmくらいかなぁ。朝はゆっくり目に出てちょうどイイ感じでしょうか。
ちなみに上は梅乃家でウルトラライトダウンは脱いだのですが、海ほたるのあたりからちょっと寒かったのでもう一回着てもよかったですね。鼻は花粉で完全にぶっ壊れました。
そして晩御飯は本日の戦利品で頂きます。

前回の房総ドライブでいかの塩辛は買ったばかりでしたので、今回はいか明太。

これはこれでウマーです!
それと、ちょうどこの時の週末にせっかくグルメでこれやってましたねぇ。

活きのいいイカ刺しは絶品ですからねぇ。

ここは要チェックですな。
そう言えばラーメンもありましたね。

これもウマそうではあるが、やはりここに来たら房州らーめんか?

2019年03月19日 (火) | Edit |
ネタ的にはまだまだ時間断層状態ですが、旬なネタは途中に差し込んじゃいます。順番的には月初の山形ツアーの方が先なんですが、今回は3/9の房総ツーリングからUPします。
タイミング的に河津桜はもう散り始めですし、房総は先月行ったしどーしようかなぁ? と思ったのですが、山はまだ早いし、そーなると田舎道をダラっと走ろう・・・ということで、またも千葉に向かいます。出発は9時頃かなぁ。

まずは井の頭通り→環七と進んでアクアラインを目指します。今回もチープな下道。気温もこの時点で13℃くらいあるので、暖かそうです。ちなみに今日の装備は冬仕様で上はウインタージャケット+ウルトラライトダウン。下はオーバーパンツ。たぶん上は途中で脱ぐことになるでしょう。そして当然マスクは必須!

久々の好天なのでアクアラインも激混み。でもバイクなのであまり影響なし。

今回も海ほたるはパス。ちょっと風強いですねぇ。片手運転だとちと不安定。
アクアラインは金田で降りて、いちおういつもの撮影。

今日は春霞であまりスッキリ写らないですねぇ。

こっち側はマフラーが無いので撮影することは少ないのですが、たまにはどーでしょう?
ここからは漁港に移動。

このへんでいつもとださんの撮影スポットを探すのですが、わからんのよね。
ここからは木更津市内を抜けてR127に合流するのですが・・・

久々に中の島大橋。ここで、
「そー言えばpieceさんのチャーベン・バーベンってこのへんだったなぁ・・・」
と思い出す。今日のお昼は野島埼で海鮮の予定だったのですが、すでに11:30。
腹減ったし野島崎着くのはたぶん14時頃だなぁ・・・と思い、弁当屋の場所をググっていると・・・
「そー言えばとださんも梅乃家を最近UPしてたなぁ・・・」
と思ったら、もー麺活の誘惑には勝てないっす。
そそくさと竹岡に向かいます。たぶん30~40分くらいで着けるでしょうが、問題はお店の混み具合。激混みだったら弁当にすればよかったなぁ・・・となりますが、その時は潔く野島崎まで行って、海鮮いきましょう。
お店までは実際40分までかかってないかなぁ?

梅乃家さん到着。路肩にバイクを停めて、さっそく並びます。

それなりにお待ちのようなので、とださんに待ち時間をお聞きしたところ「15分くらい?」とのご回答でしたので、安心して待ちます。とにかく2月のオランダ軒がトラウマで(^^ゞ

実際のところ待ち時間は10人待ちくらいで20分くらいかなぁ?

あー、ホントに乾麺だよ。これ、ホントに美味いんかい・・・?
そして炭はチャーシュー用かなぁ? こっちはちょっと期待させます。

休日のためか、チャーシューメンはオーダー不可。おとなしくラーメンと薬味をオーダー。ちなみに入店前にオーダー取られます。

どうも梅割りが美味いらしいんですよねぇ。でもバイクでは飲めません(お持ち帰りできるようです)。
ここ、待ってるのはそれほど長くないのでイイんですが、待っている間ずーっとチャーシューの美味そうな匂いを嗅ぎ続けることになるので、それがいい匂いなんだけど我慢がツライのよ。
そんでもってようやく登場。

都一の乾麺って縮れ麺なので、あまり乾麺ぽく無い見た目。では頂きます。
まずスープはまさに「チャーシューの煮汁をお湯で割った味」。ここ、厨房の中が丸見えなので、中を見てるとホントにお湯入れてます。それがまずビックリ。まぁ業務用ラーメンスープもお湯で割るので、ダメってことはないんですが、スープだけ飲んでも美味いとはあまり思わないなぁ。
ただ、薬味の生玉ねぎと七味の相性は意外に良くて、まとめて飲むと、まぁこういうのも無いことも無いなぁ・・・くらいの感じ。

麺は予想より柔い。ストレート麺の乾麺よりは乾麺っぽくないけど、麺も特別旨いとは思わない。
しかし、これらの評価を全てぶっ飛ばすのがコレ。

すんません、ピントが全くあっていませんでしたが、このチャーシューはめちゃめちゃ美味い! もう一度言いますがめちゃめちゃ美味いです。
このラーメンはチャーシューを食べるために麺とスープがある感じで、逆にチャーシューと一緒に食べないと麺もスープもウマくもなんともない。何じゃこりゃこりゃ??
チャーシューを食べると初めてこの食べ物に中毒性があることを理解できます。
しかし、それならば「チャーシュー丼」じゃダメなんですかねぇ?? この煮汁で白飯食べたらめっちゃ美味いと思うんだけど。
竹岡式ラーメンは漁師が温まるための食べ物らしいので、汁そばスタイルの方がよかったんでしょうが、食べ終わった後の印象は
「やっぱりチャーシュー丼じゃね?」
って感じでした。
噂では食べてすぐに中毒になるより、食べてからしばらくたって発症することが多いらしいので、もう少し経過を待ちたいと思います。
住所:千葉県富津市竹岡410
さて、ここからはまったりと洲崎経由で野島埼を目指しますが・・・

うっすら富士山も見えますなぁ。今日は伊豆方面が正解だったかな? でもまだあっちは寒いし、それにまだ生シラスの解禁日になってないんだよなぁ。

さすけは相変わらずヤバし。店の前には大量の待ち人。

さて、どう走りましょうか?
(つづく)
タイミング的に河津桜はもう散り始めですし、房総は先月行ったしどーしようかなぁ? と思ったのですが、山はまだ早いし、そーなると田舎道をダラっと走ろう・・・ということで、またも千葉に向かいます。出発は9時頃かなぁ。

まずは井の頭通り→環七と進んでアクアラインを目指します。今回もチープな下道。気温もこの時点で13℃くらいあるので、暖かそうです。ちなみに今日の装備は冬仕様で上はウインタージャケット+ウルトラライトダウン。下はオーバーパンツ。たぶん上は途中で脱ぐことになるでしょう。そして当然マスクは必須!

久々の好天なのでアクアラインも激混み。でもバイクなのであまり影響なし。

今回も海ほたるはパス。ちょっと風強いですねぇ。片手運転だとちと不安定。
アクアラインは金田で降りて、いちおういつもの撮影。

今日は春霞であまりスッキリ写らないですねぇ。

こっち側はマフラーが無いので撮影することは少ないのですが、たまにはどーでしょう?
ここからは漁港に移動。

このへんでいつもとださんの撮影スポットを探すのですが、わからんのよね。
ここからは木更津市内を抜けてR127に合流するのですが・・・

久々に中の島大橋。ここで、
「そー言えばpieceさんのチャーベン・バーベンってこのへんだったなぁ・・・」
と思い出す。今日のお昼は野島埼で海鮮の予定だったのですが、すでに11:30。
腹減ったし野島崎着くのはたぶん14時頃だなぁ・・・と思い、弁当屋の場所をググっていると・・・
「そー言えばとださんも梅乃家を最近UPしてたなぁ・・・」
と思ったら、もー麺活の誘惑には勝てないっす。
そそくさと竹岡に向かいます。たぶん30~40分くらいで着けるでしょうが、問題はお店の混み具合。激混みだったら弁当にすればよかったなぁ・・・となりますが、その時は潔く野島崎まで行って、海鮮いきましょう。
お店までは実際40分までかかってないかなぁ?

梅乃家さん到着。路肩にバイクを停めて、さっそく並びます。

それなりにお待ちのようなので、とださんに待ち時間をお聞きしたところ「15分くらい?」とのご回答でしたので、安心して待ちます。とにかく2月のオランダ軒がトラウマで(^^ゞ

実際のところ待ち時間は10人待ちくらいで20分くらいかなぁ?

あー、ホントに乾麺だよ。これ、ホントに美味いんかい・・・?
そして炭はチャーシュー用かなぁ? こっちはちょっと期待させます。

休日のためか、チャーシューメンはオーダー不可。おとなしくラーメンと薬味をオーダー。ちなみに入店前にオーダー取られます。

どうも梅割りが美味いらしいんですよねぇ。でもバイクでは飲めません(お持ち帰りできるようです)。
ここ、待ってるのはそれほど長くないのでイイんですが、待っている間ずーっとチャーシューの美味そうな匂いを嗅ぎ続けることになるので、それがいい匂いなんだけど我慢がツライのよ。
そんでもってようやく登場。

都一の乾麺って縮れ麺なので、あまり乾麺ぽく無い見た目。では頂きます。
まずスープはまさに「チャーシューの煮汁をお湯で割った味」。ここ、厨房の中が丸見えなので、中を見てるとホントにお湯入れてます。それがまずビックリ。まぁ業務用ラーメンスープもお湯で割るので、ダメってことはないんですが、スープだけ飲んでも美味いとはあまり思わないなぁ。
ただ、薬味の生玉ねぎと七味の相性は意外に良くて、まとめて飲むと、まぁこういうのも無いことも無いなぁ・・・くらいの感じ。

麺は予想より柔い。ストレート麺の乾麺よりは乾麺っぽくないけど、麺も特別旨いとは思わない。
しかし、これらの評価を全てぶっ飛ばすのがコレ。

すんません、ピントが全くあっていませんでしたが、このチャーシューはめちゃめちゃ美味い! もう一度言いますがめちゃめちゃ美味いです。
このラーメンはチャーシューを食べるために麺とスープがある感じで、逆にチャーシューと一緒に食べないと麺もスープもウマくもなんともない。何じゃこりゃこりゃ??
チャーシューを食べると初めてこの食べ物に中毒性があることを理解できます。
しかし、それならば「チャーシュー丼」じゃダメなんですかねぇ?? この煮汁で白飯食べたらめっちゃ美味いと思うんだけど。
竹岡式ラーメンは漁師が温まるための食べ物らしいので、汁そばスタイルの方がよかったんでしょうが、食べ終わった後の印象は
「やっぱりチャーシュー丼じゃね?」
って感じでした。
噂では食べてすぐに中毒になるより、食べてからしばらくたって発症することが多いらしいので、もう少し経過を待ちたいと思います。
住所:千葉県富津市竹岡410
さて、ここからはまったりと洲崎経由で野島埼を目指しますが・・・

うっすら富士山も見えますなぁ。今日は伊豆方面が正解だったかな? でもまだあっちは寒いし、それにまだ生シラスの解禁日になってないんだよなぁ。

さすけは相変わらずヤバし。店の前には大量の待ち人。

さて、どう走りましょうか?
(つづく)
2019年03月17日 (日) | Edit |
ノスタルジック2デイズ@横浜の後編です。
崎陽軒のお弁当の後のイベントはこちら!

ピンクレディのトリビュートシンガー、その名も「オレンジレディ」さん。

往年のアイドルさながらの応援と紙テープ!

モノマネ芸人かと思ったら、そーではないようです。特にマネる感じでもなく、フリはそのままで踊り歌います。

これが意外に観てて楽しい! ピンクレディの場合、ご本人もまだ現役なので、本人を観ればいいじゃないの?という気もしますが、70-80年代アイドルの場合、昔のようにはもう歌えない方もいらっしゃるので、そういう方の歌を真似るという感じじゃなくて、当時の雰囲気を纏いながら演じるというのは、ある意味有難い感じもあります。
例えばワタシも好きなんですが、中森明菜さんとかはもう昔の雰囲気ではご本人はもう歌えないわけです。でもあの歌を眠らせるのってもったいない。モノマネじゃなくてよくて、あの当時の雰囲気や勢いをそのままに歌ってくれる人がいたら、観てみたいですねぇ。ご本人にも多少収入が分配されるような仕組みなら、ビジネスとしても十分成立すると思うのですが・・・
クイーン+アダム・ランバートなんて、半分本人ですがそういう方向性ではないのかしら?
渚のシンドバット、UFO、ペッパー警部、ウォンテッド、サウスポー、カメレオンアーミー。あと何歌ったっけなぁ? とにかく一生懸命熱演で大変楽しめました。
さて、そろそろ車に戻りましょう。

サメ顔のブル。これ当時は全然カッコイイと思わなかったけど、今見るといいねぇ。しかもL20積んでたし。

これは白いS30Z。しかも432!

エンジンはS20でっせ!

この小さいタイヤが時代を感じますなぁ。

これはブタケツローレル! ケツの画像はどこ行った??

ソアラ。ようやくトヨタも登場って感じ?
こういう古い車の特集になると、やっぱりメインは日産になってしまいますねぇ。トヨタって昔はなんちゃってスポーツカーって感じで、乗ってみるとパッとしない車がおおかったのよ。でも日産も90年代途中からおかしくなっちゃいましたしねぇ。今では日産に乗りたいクルマなんて全くないのが悲しい。
さて、そろそろ会場からずらかりましょう。

今日はあとはやることもないので、山下公園まで歩いてから帰ろうと思います。バイクで走っているとあまり気づきませんが、この辺も結構駐輪できるところあるんですねぇ。

ベイブリッジ側からしかあまり見ない観覧車も、今日は間近に見られます。

子供と来ていればこういうところも楽しいでしょうが、春からもう女子大生ですから、お父さんには付き合ってくれませんです。

ベイブリッジも見えてきました。はて、横には海上保安庁の巡視船。

こんなのいつからあるんだろう? ちょっと覗いてみましょう。

いきなりの弾痕。これってもしや・・・

やっぱりあの国の船!

いろんなもの積んでますなぁ。

見学している人もそれなりにいらっしゃいます。

先日の米朝首脳会談でも日本の拉致問題をトランプさんが話題にしてくれたようです。

やはり忘れちゃならんのです! 祈、全員帰還。

そして海上保安庁の皆さん、ご苦労様です!
さて、ここからはまたちょっと移動して・・・

赤レンガ倉庫など見学。でも中はお店ばっかりで完全な観光地ですねぇ。

象の鼻防波堤を回り込んで、大桟橋の先っちょまで歩きます。

この辺にも駐輪場。それにして風が強いし冷たい!

だいぶ歩きましたなぁ。

ベイブリッジも近くなってきました。先端に到着しましたが寒いのでそそくさと戻ります。

戻るのもまた寒い・・・開港広場前から山下公園に移動しますが、

イカれた人たちがデモ中。変な思想に毒された教員さんとかが気勢を上げてました┐(´д`)┌ヤレヤレ

山下公園も歩くのは久々。たぶん最後は嫁さんと独身時代のデートかなぁ? それか両親が上京してきたときに遊覧船に乗せた時かなぁ。懐かしいです、両親はもういないけど。
この場所に来ると、この曲が頭に流れてきます。
たぶん一番最初にここに来た時が1990年くらいで、その時これを聞いてたんだなぁ。
さて、そろそろ地下鉄に乗って帰りましょう。

でもちょっとその前に中華街を散策。と言っても何も食べたくもないのですが。

とても賑わってますねぇ。

あちこちで若いみなさんが発泡スチロールの弁当箱みたいなのをガッついています。これなんだろう?

どうも「焼き小籠包」が流行っているようです。小籠包って蒸してるから美味いんじゃないんかーい??
ちょっと時代の波についていけないオジサンでした(^^ゞ
お帰りは来た時と同じ「みなとみらい線→湘南新宿ライン→中央線」で帰ります。でも東横線で渋谷周りの方が安いはずなんですが・・・・何故にyahoo路線案内はこのルートを提案したのかなぁ?
崎陽軒のお弁当の後のイベントはこちら!

ピンクレディのトリビュートシンガー、その名も「オレンジレディ」さん。

往年のアイドルさながらの応援と紙テープ!

モノマネ芸人かと思ったら、そーではないようです。特にマネる感じでもなく、フリはそのままで踊り歌います。

これが意外に観てて楽しい! ピンクレディの場合、ご本人もまだ現役なので、本人を観ればいいじゃないの?という気もしますが、70-80年代アイドルの場合、昔のようにはもう歌えない方もいらっしゃるので、そういう方の歌を真似るという感じじゃなくて、当時の雰囲気を纏いながら演じるというのは、ある意味有難い感じもあります。
例えばワタシも好きなんですが、中森明菜さんとかはもう昔の雰囲気ではご本人はもう歌えないわけです。でもあの歌を眠らせるのってもったいない。モノマネじゃなくてよくて、あの当時の雰囲気や勢いをそのままに歌ってくれる人がいたら、観てみたいですねぇ。ご本人にも多少収入が分配されるような仕組みなら、ビジネスとしても十分成立すると思うのですが・・・
クイーン+アダム・ランバートなんて、半分本人ですがそういう方向性ではないのかしら?
渚のシンドバット、UFO、ペッパー警部、ウォンテッド、サウスポー、カメレオンアーミー。あと何歌ったっけなぁ? とにかく一生懸命熱演で大変楽しめました。
さて、そろそろ車に戻りましょう。

サメ顔のブル。これ当時は全然カッコイイと思わなかったけど、今見るといいねぇ。しかもL20積んでたし。

これは白いS30Z。しかも432!

エンジンはS20でっせ!

この小さいタイヤが時代を感じますなぁ。

これはブタケツローレル! ケツの画像はどこ行った??

ソアラ。ようやくトヨタも登場って感じ?
こういう古い車の特集になると、やっぱりメインは日産になってしまいますねぇ。トヨタって昔はなんちゃってスポーツカーって感じで、乗ってみるとパッとしない車がおおかったのよ。でも日産も90年代途中からおかしくなっちゃいましたしねぇ。今では日産に乗りたいクルマなんて全くないのが悲しい。
さて、そろそろ会場からずらかりましょう。

今日はあとはやることもないので、山下公園まで歩いてから帰ろうと思います。バイクで走っているとあまり気づきませんが、この辺も結構駐輪できるところあるんですねぇ。

ベイブリッジ側からしかあまり見ない観覧車も、今日は間近に見られます。

子供と来ていればこういうところも楽しいでしょうが、春からもう女子大生ですから、お父さんには付き合ってくれませんです。

ベイブリッジも見えてきました。はて、横には海上保安庁の巡視船。

こんなのいつからあるんだろう? ちょっと覗いてみましょう。

いきなりの弾痕。これってもしや・・・

やっぱりあの国の船!

いろんなもの積んでますなぁ。

見学している人もそれなりにいらっしゃいます。

先日の米朝首脳会談でも日本の拉致問題をトランプさんが話題にしてくれたようです。

やはり忘れちゃならんのです! 祈、全員帰還。

そして海上保安庁の皆さん、ご苦労様です!
さて、ここからはまたちょっと移動して・・・

赤レンガ倉庫など見学。でも中はお店ばっかりで完全な観光地ですねぇ。

象の鼻防波堤を回り込んで、大桟橋の先っちょまで歩きます。

この辺にも駐輪場。それにして風が強いし冷たい!

だいぶ歩きましたなぁ。

ベイブリッジも近くなってきました。先端に到着しましたが寒いのでそそくさと戻ります。

戻るのもまた寒い・・・開港広場前から山下公園に移動しますが、

イカれた人たちがデモ中。変な思想に毒された教員さんとかが気勢を上げてました┐(´д`)┌ヤレヤレ

山下公園も歩くのは久々。たぶん最後は嫁さんと独身時代のデートかなぁ? それか両親が上京してきたときに遊覧船に乗せた時かなぁ。懐かしいです、両親はもういないけど。
この場所に来ると、この曲が頭に流れてきます。
たぶん一番最初にここに来た時が1990年くらいで、その時これを聞いてたんだなぁ。
さて、そろそろ地下鉄に乗って帰りましょう。

でもちょっとその前に中華街を散策。と言っても何も食べたくもないのですが。

とても賑わってますねぇ。

あちこちで若いみなさんが発泡スチロールの弁当箱みたいなのをガッついています。これなんだろう?

どうも「焼き小籠包」が流行っているようです。小籠包って蒸してるから美味いんじゃないんかーい??
ちょっと時代の波についていけないオジサンでした(^^ゞ
お帰りは来た時と同じ「みなとみらい線→湘南新宿ライン→中央線」で帰ります。でも東横線で渋谷周りの方が安いはずなんですが・・・・何故にyahoo路線案内はこのルートを提案したのかなぁ?
2019年03月16日 (土) | Edit |
うわっ! やっとつながったと思ったら2分で既に完売か(´;ω;`)ウゥゥ

残念!
気を取り直して今回は2/23のお話。中央線→湘南新宿ライン→みなとみらい線と乗り継ぎ、やってきましたこちら。

パシフィコ横浜です。バイクで近くを通ることはあっても、まず来ることはありません。苦手なんです、おしゃれな街。
それでもやってきた本日のお目当ては・・・

ノスタルジック2デイズ。これ、いつやっているのか全くわかってなくて、ずっと見逃してきたのですが、ようやくの来場です。

思ったほど会場は大きくないですねぇ。これで2000円?? ちと高いなぁ。でもそのうち500円は会場内で使える金券なので、実質1500円ですな。それでも安くはないが・・・。

こちらは一緒に撮影用のS30Z。そして同じくハコスカ。

撮影は1000円ですが、金券使えば500円。そう考えると高くないですね。でも自分がカッコよくないのでこれはパス。

雑誌のノスタルジックヒーローの表紙になった車たち。これはサニークーペ。こんな車はもう二度と出てこないだろうなぁ。

こっちはハコスカ。デザインがアメ車の丸パクリと知る前はカッコイイと思っていたけれど・・・

一般公募の選ばれし10台の中のR30。大昔は憧れましたなぁ。

まさかのウルフカウンタック。あるところにはあるんですねぇ。

F31レパードの専門店さん。横浜だけに「あぶ刑事」が人気??? それにしても682万円って(^^ゞ

やはり前期型のゴールドが人気なんですねぇ。ランニングショットが聞こえてきそうです。
VGって決して評価の高いエンジンではなかったけれど、ワタシは好きでしたよ。もっとも自分が乗っていたのはVG20ETのマキシマでしたが。

そしてこの日一番ワタシが気に入ったのがこちら。

雲然自動車工場さんのブリスターフェンダーのSVX。これはカッコイイ! SVX自体は今となってはそれほど高い車ではないけれど、フラット6は排気系いじればめっちゃいい音するからなぁ・・・。

R31スカイライン。これも好きだったなぁ。この四角いデザインが何とも言えない。ただ日産の絶壁インパネだけはあまり好きになれませんでしたが。

AW11。これも乗ってみたかったけど、2人乗りMRってやっぱりハードル高かった。

キレイなS30Z。Gノーズも当時は人気ありましたねぇ。

RX-7はやっぱりFC3Sですな。これも自分がチキン過ぎて買えなかった。ロータリーエンジンは維持するのが難しいからねぇ。

こちらは小金井のR30系の有名店、ユーティリタスさん。R30はマジでほしいなぁ。でもこの値段はムリ。

なぜかバイクのサンクチュアリさんも出展。このCBはキレイだった。
そして本日一番希少だったのはこれではないかと。

ディーノ。サーキットの狼世代では沖田のディーノですな。

いいねぇ。

こちらはフジツボさん。最近こういうマフラーの見せ方で展示するケースが時々ありますね。
さて、そろそろ腹も減ってきたので一旦会場を出ようかと思いきや・・・

崎陽軒さんが出店しています。しかも金券が使えるとなれば、これで昼ご飯で全然OK!

シウマイ弁当、ゲットだせ!

これでビールがあれば言うこと無いですが、わざわざコンビニまで戻る気もしないので、その場で頂きます。

思いがけなく食べられたので、う、ウメェ。
(つづく)

残念!
気を取り直して今回は2/23のお話。中央線→湘南新宿ライン→みなとみらい線と乗り継ぎ、やってきましたこちら。

パシフィコ横浜です。バイクで近くを通ることはあっても、まず来ることはありません。苦手なんです、おしゃれな街。
それでもやってきた本日のお目当ては・・・

ノスタルジック2デイズ。これ、いつやっているのか全くわかってなくて、ずっと見逃してきたのですが、ようやくの来場です。

思ったほど会場は大きくないですねぇ。これで2000円?? ちと高いなぁ。でもそのうち500円は会場内で使える金券なので、実質1500円ですな。それでも安くはないが・・・。

こちらは一緒に撮影用のS30Z。そして同じくハコスカ。

撮影は1000円ですが、金券使えば500円。そう考えると高くないですね。でも自分がカッコよくないのでこれはパス。

雑誌のノスタルジックヒーローの表紙になった車たち。これはサニークーペ。こんな車はもう二度と出てこないだろうなぁ。

こっちはハコスカ。デザインがアメ車の丸パクリと知る前はカッコイイと思っていたけれど・・・

一般公募の選ばれし10台の中のR30。大昔は憧れましたなぁ。

まさかのウルフカウンタック。あるところにはあるんですねぇ。

F31レパードの専門店さん。横浜だけに「あぶ刑事」が人気??? それにしても682万円って(^^ゞ

やはり前期型のゴールドが人気なんですねぇ。ランニングショットが聞こえてきそうです。
VGって決して評価の高いエンジンではなかったけれど、ワタシは好きでしたよ。もっとも自分が乗っていたのはVG20ETのマキシマでしたが。

そしてこの日一番ワタシが気に入ったのがこちら。

雲然自動車工場さんのブリスターフェンダーのSVX。これはカッコイイ! SVX自体は今となってはそれほど高い車ではないけれど、フラット6は排気系いじればめっちゃいい音するからなぁ・・・。

R31スカイライン。これも好きだったなぁ。この四角いデザインが何とも言えない。ただ日産の絶壁インパネだけはあまり好きになれませんでしたが。

AW11。これも乗ってみたかったけど、2人乗りMRってやっぱりハードル高かった。

キレイなS30Z。Gノーズも当時は人気ありましたねぇ。

RX-7はやっぱりFC3Sですな。これも自分がチキン過ぎて買えなかった。ロータリーエンジンは維持するのが難しいからねぇ。

こちらは小金井のR30系の有名店、ユーティリタスさん。R30はマジでほしいなぁ。でもこの値段はムリ。

なぜかバイクのサンクチュアリさんも出展。このCBはキレイだった。
そして本日一番希少だったのはこれではないかと。

ディーノ。サーキットの狼世代では沖田のディーノですな。

いいねぇ。

こちらはフジツボさん。最近こういうマフラーの見せ方で展示するケースが時々ありますね。
さて、そろそろ腹も減ってきたので一旦会場を出ようかと思いきや・・・

崎陽軒さんが出店しています。しかも金券が使えるとなれば、これで昼ご飯で全然OK!

シウマイ弁当、ゲットだせ!

これでビールがあれば言うこと無いですが、わざわざコンビニまで戻る気もしないので、その場で頂きます。

思いがけなく食べられたので、う、ウメェ。
(つづく)
2019年03月14日 (木) | Edit |
大分から揚げとらいの後は、また木更津方面に戻ってきます。
ただ、目的地までは若干の時間調整が必要なので、こちらに立ち寄ります。

またも一年ぶりのアウトレットパーク。

平日の夕方、しかも2月なのでガラガラ。何も買うものは無いですが・・・

久世福商店さんの柿ピー。嫁さんが柿ピー好きなので買って帰ろうかとも思いましたが、値段的にNG。

でもこの出汁は美味しかった!
さて、そろそろいい頃です。移動しましょう。

夕暮れの道路を10分ほどで・・・

恒例の江川海岸です。

日没前に間に合いました!

富士山も何とか見られました。

周りにはインスタ映えの時間を待ちわびる人たちが平日でもいっぱい。

そうそう。スーパームーンだったのよねん。

しかし、冷えますなぁ・・・。バイクだとこの時間から帰るのはちと厳しい。

徐々に潮も引いてきました。

ここからの夕闇も楽しいのですが、それはココではなくてちょっと移動します。
アクアラインの橋のたもとに急ぎますが、予想より闇の進行が早くてちょっと焦る。

滑り込みセーフ! でも実際はもっとずっと真っ暗です。

ソリオ君と一緒に撮ってみましたが、このくらいの暗さが実際に近い。

さて、そろそろ帰りますかねぇ。でもその前に・・・

ブレッブレですが、海ほたるにピットイン!

やっぱりこのオリジナル塩辛を買っておかないと。冬なら持ち運びも問題ございません。朝ごはんのお供に最適です。

後はナビの案内でダラダラ帰るだけ。今回は環八でも環七でもなく、山手通りを案内されました。ちょっと不思議。
自宅には8時半くらいに到着。ではとらいのから揚げで一杯やりましょう!

やべぇ、ウメェ。娘も「にんにく効いてて美味いねぇ!」とご満悦。
そして今日の晩御飯のおかずは・・・

まさかのアジフライ! かぶってしまったが、今日のさすけはちょっと物足りなかったのでこれはこれでOK。
しかも珍しく嫁さんが揚げたようで、そして思いのほか厚みがあって美味い。
あぁ、ありがたやー。
ちなみに今回のルートはこんな感じ。

永田ドライブインが営業日だったら、南下せずに九十九里浜に行ってもよかったですねぇ。夏ならバイクでも夜まで十分楽しめそうです。うーむ、ちーばくん恐るべし。
ただ、目的地までは若干の時間調整が必要なので、こちらに立ち寄ります。

またも一年ぶりのアウトレットパーク。

平日の夕方、しかも2月なのでガラガラ。何も買うものは無いですが・・・

久世福商店さんの柿ピー。嫁さんが柿ピー好きなので買って帰ろうかとも思いましたが、値段的にNG。

でもこの出汁は美味しかった!
さて、そろそろいい頃です。移動しましょう。

夕暮れの道路を10分ほどで・・・

恒例の江川海岸です。

日没前に間に合いました!

富士山も何とか見られました。

周りにはインスタ映えの時間を待ちわびる人たちが平日でもいっぱい。

そうそう。スーパームーンだったのよねん。

しかし、冷えますなぁ・・・。バイクだとこの時間から帰るのはちと厳しい。

徐々に潮も引いてきました。

ここからの夕闇も楽しいのですが、それはココではなくてちょっと移動します。
アクアラインの橋のたもとに急ぎますが、予想より闇の進行が早くてちょっと焦る。

滑り込みセーフ! でも実際はもっとずっと真っ暗です。

ソリオ君と一緒に撮ってみましたが、このくらいの暗さが実際に近い。

さて、そろそろ帰りますかねぇ。でもその前に・・・

ブレッブレですが、海ほたるにピットイン!

やっぱりこのオリジナル塩辛を買っておかないと。冬なら持ち運びも問題ございません。朝ごはんのお供に最適です。

後はナビの案内でダラダラ帰るだけ。今回は環八でも環七でもなく、山手通りを案内されました。ちょっと不思議。
自宅には8時半くらいに到着。ではとらいのから揚げで一杯やりましょう!

やべぇ、ウメェ。娘も「にんにく効いてて美味いねぇ!」とご満悦。
そして今日の晩御飯のおかずは・・・

まさかのアジフライ! かぶってしまったが、今日のさすけはちょっと物足りなかったのでこれはこれでOK。
しかも珍しく嫁さんが揚げたようで、そして思いのほか厚みがあって美味い。
あぁ、ありがたやー。
ちなみに今回のルートはこんな感じ。

永田ドライブインが営業日だったら、南下せずに九十九里浜に行ってもよかったですねぇ。夏ならバイクでも夜まで十分楽しめそうです。うーむ、ちーばくん恐るべし。
2019年03月12日 (火) | Edit |
さすけ食堂からの続きです。
ここからはR465→R410とつないで北上しつつ東へ移動。

でもナビの案内なので、正直どこを走っているかよくわからない感じで進みます。

これがまたいい道なんだなぁ。やっぱりバイクで来ればよかったよ。

約1時間ほど走って次の目的地到着。

蜂さんも食事中。

しーなさんが以前訪問されていたミハラシテラス。今日はお店は休みですが、展望台はいつでもOKだと思うので、寄ってみました。

なかなかの展望です。

JDI・・・・まぁとにかく頑張ってください。

ここからスカイツリーが見えるはずなんですが、霞んでいて全く見えず。
ということで、トイレ休憩して次に移動します。

こちらは隊長さんが以前行っていたと思います。

笹森寺です。

そこそこな勾配の石段を登ると・・・

門が見えてきます。

境内の茶屋ではにゃんこ先生がお出迎え。

結構立派なお寺です。

ちなみに上で拝観料200円をお支払い。

これまたちょっとおしっこチビりそうな急階段を登ると・・・

高いですねぇ。ちなみに観音様は撮影禁止です。家族の幸せを祈って降りてきました。

いい陽気なので、冬だってことを忘れてしまいます。

では十分堪能したので駐車場に戻りましょう。

途中には倒れそうで倒れない御神木。その幹の穴からは・・・

後光の観音様。

ここからはまた少しだけ走って、次はこちら。

またまたしーなさんが来ていた長生き展望台。でもここが展望台じゃなさそう。

こっちでした。

遠くに海が見えます。ここでセルフショットなど撮ってみましたが、あまりに自分がじじクサいので削除!
では、気を取り直して次に移動します。

こちらは昨年のマスツーリングで隊長さんからのご推奨の大分から揚げのお店、とらいさんです。
昨年食べて美味しかったので、また来ちゃいました。前回5個だけ買ったんですが、食った気がしなかったので・・・

ももだけ10個でできますか?とお聞きしたら、できますということでしたのでそれでオーダー。

無料サービスのコーヒーを飲みながらお待ちします。

基本的には家族へのおみやげですが、やっぱり揚げたては食べておかないと。。。

やっぱりウメェ。
住所:千葉県長生郡長柄町六地蔵205-18
ここからはR465→R410とつないで北上しつつ東へ移動。

でもナビの案内なので、正直どこを走っているかよくわからない感じで進みます。

これがまたいい道なんだなぁ。やっぱりバイクで来ればよかったよ。

約1時間ほど走って次の目的地到着。

蜂さんも食事中。

しーなさんが以前訪問されていたミハラシテラス。今日はお店は休みですが、展望台はいつでもOKだと思うので、寄ってみました。

なかなかの展望です。

JDI・・・・まぁとにかく頑張ってください。

ここからスカイツリーが見えるはずなんですが、霞んでいて全く見えず。
ということで、トイレ休憩して次に移動します。

こちらは隊長さんが以前行っていたと思います。

笹森寺です。

そこそこな勾配の石段を登ると・・・

門が見えてきます。

境内の茶屋ではにゃんこ先生がお出迎え。

結構立派なお寺です。

ちなみに上で拝観料200円をお支払い。

これまたちょっとおしっこチビりそうな急階段を登ると・・・

高いですねぇ。ちなみに観音様は撮影禁止です。家族の幸せを祈って降りてきました。

いい陽気なので、冬だってことを忘れてしまいます。

では十分堪能したので駐車場に戻りましょう。

途中には倒れそうで倒れない御神木。その幹の穴からは・・・

後光の観音様。

ここからはまた少しだけ走って、次はこちら。

またまたしーなさんが来ていた長生き展望台。でもここが展望台じゃなさそう。

こっちでした。

遠くに海が見えます。ここでセルフショットなど撮ってみましたが、あまりに自分がじじクサいので削除!
では、気を取り直して次に移動します。

こちらは昨年のマスツーリングで隊長さんからのご推奨の大分から揚げのお店、とらいさんです。
昨年食べて美味しかったので、また来ちゃいました。前回5個だけ買ったんですが、食った気がしなかったので・・・

ももだけ10個でできますか?とお聞きしたら、できますということでしたのでそれでオーダー。

無料サービスのコーヒーを飲みながらお待ちします。

基本的には家族へのおみやげですが、やっぱり揚げたては食べておかないと。。。

やっぱりウメェ。
住所:千葉県長生郡長柄町六地蔵205-18
2019年03月10日 (日) | Edit |
この日は2/18。会社をさぼって久々にドライブ。天気が良かったのでバイクでもいいような気もしましたが、前日寝不足だったのと、今日は夕方まで粘る気だったので、ソリオ君で出陣。
環八から下道をひたすら走ること約2時間。

やっぱり遠いね、アクアライン。この時点で10:15くらい?

遠いけど、この入口から「行くぞー!」って感覚は好き。

海ほたるは帰りに寄るのでパス。

あとはR127をひたすら南下。

一年ぶりくらいかなぁ? さすけ食堂到着。11:30くらいです。
実はハズレ1位なのよ。ホントは今日の方向的に永田ドライブイン狙いだったんですが、定休日だったのよねん。

とりあえず車を留めたら名簿にダッシュ!! 概ね7組待ちくらいでしたので、まぁ全然OK。一時間待つことは無いでしょう。

あら、玄関マットがアジだったのね! ちなみに今日のお目当てはこれ。

カジメラーメン。これ、前から気になっていたものの、食べたって話を聞いたことが無いので、こりゃ自分で食べるしかないなと。
名簿を書いたら、後は待つだけなので、まずは裏の海へ。

波でも見ながらまったりしますか。

何となく富士山も見えるんですが、霞んでいるので撮影はちと厳しい。

なので、岩場で暇つぶし。

でもイソギンチャクしかいない。足元も滑るので、そそくさと退散。
駐車場にZZR-1400が停まっていたので、クラッチマスタの取り回しを確認。

このバイクは純正がニッシンのラジポンなのよ。

やはりストレートのバンジョーアダプターではだめなのね。

ちょうど12時に名簿をチェック。月曜ですがほぼ50組でウェイティングは15組。最後の人が食べられるのは一時間以上先ですね。でもここからまだまだ人が集まってきます。ただ駐車場に限界があるので、あきらめて帰る人もちらほら。
そしてようやく入店! ここは事前にオーダーを取るので、入ってしまえばそれほど待たなくても食べられます。

カジメらーめんとアジフライのセット、1200円。

まずラーメンですが、スープはデフォだとよく言えば優しい、悪く言えばインパクトの薄っすい味。でもいかにも海の食堂のラーメンらしく、悪くないっすねぇ。
お店の方から「にんにくを入れてお召し上がりください」とのアドバイスでしたが、それは正解。胡椒とニンニクを入れると、何んとも言えない味わいになります。最近こういうタイプ食べたことが無いので旨い。

麺は海藻練り込みということでシコシコ系か?と思いきや逆。なんだか蕎麦みたいな味わい。そして麺のおかげか具のおかげか、カジメ効果でスープがヌルヌルするので、それと相まって不思議な食感です。
いろんな意味で面白いラーメンではあります。

アジフライは今回はちょっと小ぶり。時期の問題かなぁ?

でもフワフワはいつも通り。美味いっす。
しかしながら、あえて言おう。
「アジフライにはやっぱりご飯であると!」
単品ではどちらも美味しいのですが、ラーメンとアジフライはあまり相性がいいと思えないというか、ご飯とアジフライの相性には勝てないということです。
さすけ食堂で食べたいものは今回で一通り食べたので、次回このエリアに来たら今度こそ梅乃家かな?
住所:千葉県富津市金谷2193-5
さて、ここからどこに行きましょうかねぇ・・・

環八から下道をひたすら走ること約2時間。

やっぱり遠いね、アクアライン。この時点で10:15くらい?

遠いけど、この入口から「行くぞー!」って感覚は好き。

海ほたるは帰りに寄るのでパス。

あとはR127をひたすら南下。

一年ぶりくらいかなぁ? さすけ食堂到着。11:30くらいです。
実はハズレ1位なのよ。ホントは今日の方向的に永田ドライブイン狙いだったんですが、定休日だったのよねん。

とりあえず車を留めたら名簿にダッシュ!! 概ね7組待ちくらいでしたので、まぁ全然OK。一時間待つことは無いでしょう。

あら、玄関マットがアジだったのね! ちなみに今日のお目当てはこれ。

カジメラーメン。これ、前から気になっていたものの、食べたって話を聞いたことが無いので、こりゃ自分で食べるしかないなと。
名簿を書いたら、後は待つだけなので、まずは裏の海へ。

波でも見ながらまったりしますか。

何となく富士山も見えるんですが、霞んでいるので撮影はちと厳しい。

なので、岩場で暇つぶし。

でもイソギンチャクしかいない。足元も滑るので、そそくさと退散。
駐車場にZZR-1400が停まっていたので、クラッチマスタの取り回しを確認。

このバイクは純正がニッシンのラジポンなのよ。

やはりストレートのバンジョーアダプターではだめなのね。

ちょうど12時に名簿をチェック。月曜ですがほぼ50組でウェイティングは15組。最後の人が食べられるのは一時間以上先ですね。でもここからまだまだ人が集まってきます。ただ駐車場に限界があるので、あきらめて帰る人もちらほら。
そしてようやく入店! ここは事前にオーダーを取るので、入ってしまえばそれほど待たなくても食べられます。

カジメらーめんとアジフライのセット、1200円。

まずラーメンですが、スープはデフォだとよく言えば優しい、悪く言えばインパクトの薄っすい味。でもいかにも海の食堂のラーメンらしく、悪くないっすねぇ。
お店の方から「にんにくを入れてお召し上がりください」とのアドバイスでしたが、それは正解。胡椒とニンニクを入れると、何んとも言えない味わいになります。最近こういうタイプ食べたことが無いので旨い。

麺は海藻練り込みということでシコシコ系か?と思いきや逆。なんだか蕎麦みたいな味わい。そして麺のおかげか具のおかげか、カジメ効果でスープがヌルヌルするので、それと相まって不思議な食感です。
いろんな意味で面白いラーメンではあります。

アジフライは今回はちょっと小ぶり。時期の問題かなぁ?

でもフワフワはいつも通り。美味いっす。
しかしながら、あえて言おう。
「アジフライにはやっぱりご飯であると!」
単品ではどちらも美味しいのですが、ラーメンとアジフライはあまり相性がいいと思えないというか、ご飯とアジフライの相性には勝てないということです。
さすけ食堂で食べたいものは今回で一通り食べたので、次回このエリアに来たら今度こそ梅乃家かな?
住所:千葉県富津市金谷2193-5
さて、ここからどこに行きましょうかねぇ・・・

2019年03月08日 (金) | Edit |
Webikeからラジポンが届いたものの、最初は
「温かくなったらそのうち着けよう」
と思っていたのですが、お昼にゆで太郎のカツ丼食べながら・・・

やっぱり買ったらすぐ着けたいよねー!!
と思い出し、その週末に作業することにしました。

ということで、いつものように駐輪場で作業開始。いちおう家を出る前に今回はウン気対策も行ってきました。

まずはスーパーのビニール袋で養生。ブレーキフルードは塗装を溶かすので、ちゃんとやらないといけません。
(というわりにはあまりちゃんとやってませんが(^^ゞ)

まずは今ついているクラッチマスターからフルードを抜きます。メンドクサイのでワタシはシリンジで吸っちゃいます。

下もシリンジで引いちゃいます。

フルードが抜けたらマスターを外しますが・・・

純正マスターってハンドルのスイッチと友締めになってるのね。結局スイッチ側もバラすことに。せっかくなので、掃除と接点グリグリもやっておきました。

交換するラジポンです。

ポイント還元も考慮すると、純正とあまり価格は変わりません。なので、せっかくならばラジポンで少しでも軽くなることを期待します。

取付自体は簡単と思ったんですが・・・

ブレーキとクラッチではスイッチの取り回しが違うのか? ラインとスイッチのコネクタが干渉してしまいます。
このままつけられないことは無いが、美しくない・・・
ということで、バンジョーアダプターを変更することにしました。ナップスさんにちょうど良さげなものを探しに行ったところ・・・

この30°ネックが良さそうです。ACパフォーマンスライン用ではないですが、同じACTIVE製なのでたぶん着くだろうと安易に判断。

バッチリでした!
後は本締めしてフルード入れてエア抜きするのみ。純正だと下からシリンジで入れれば一発なんですが、このラジポンは同じ要領でもうまくエアが抜けなかったので、結局レバーをスコスコ・・・
それなりに時間はかかりましたが、今回は天気もよかったし、フルードは十分にあるので全く問題なし。ただラジポン化すると軽くなるので、エアが抜けたのかがよくわからなくて、スコスコやり過ぎたかもしれません。

完成の図です。ウマいこと着きました。

別体タンクの方が一人でフルード交換するときには残液量が良く見えるので楽です。

最後にいつものように近所を一周して問題無いことを確認します。作業後のコーヒーがウメェ。
最後にこれこれ。

いつの間にか無くなっていたスリーブを今回購入しました。

こんなもんが237円・・・・ややボッタクリクリな感じもしますが、しかたないですね。
「温かくなったらそのうち着けよう」
と思っていたのですが、お昼にゆで太郎のカツ丼食べながら・・・

やっぱり買ったらすぐ着けたいよねー!!
と思い出し、その週末に作業することにしました。

ということで、いつものように駐輪場で作業開始。いちおう家を出る前に今回はウン気対策も行ってきました。

まずはスーパーのビニール袋で養生。ブレーキフルードは塗装を溶かすので、ちゃんとやらないといけません。
(というわりにはあまりちゃんとやってませんが(^^ゞ)

まずは今ついているクラッチマスターからフルードを抜きます。メンドクサイのでワタシはシリンジで吸っちゃいます。

下もシリンジで引いちゃいます。

フルードが抜けたらマスターを外しますが・・・

純正マスターってハンドルのスイッチと友締めになってるのね。結局スイッチ側もバラすことに。せっかくなので、掃除と接点グリグリもやっておきました。

交換するラジポンです。

ポイント還元も考慮すると、純正とあまり価格は変わりません。なので、せっかくならばラジポンで少しでも軽くなることを期待します。

取付自体は簡単と思ったんですが・・・

ブレーキとクラッチではスイッチの取り回しが違うのか? ラインとスイッチのコネクタが干渉してしまいます。
このままつけられないことは無いが、美しくない・・・
ということで、バンジョーアダプターを変更することにしました。ナップスさんにちょうど良さげなものを探しに行ったところ・・・

この30°ネックが良さそうです。ACパフォーマンスライン用ではないですが、同じACTIVE製なのでたぶん着くだろうと安易に判断。

バッチリでした!
後は本締めしてフルード入れてエア抜きするのみ。純正だと下からシリンジで入れれば一発なんですが、このラジポンは同じ要領でもうまくエアが抜けなかったので、結局レバーをスコスコ・・・
それなりに時間はかかりましたが、今回は天気もよかったし、フルードは十分にあるので全く問題なし。ただラジポン化すると軽くなるので、エアが抜けたのかがよくわからなくて、スコスコやり過ぎたかもしれません。

完成の図です。ウマいこと着きました。

別体タンクの方が一人でフルード交換するときには残液量が良く見えるので楽です。

最後にいつものように近所を一周して問題無いことを確認します。作業後のコーヒーがウメェ。
最後にこれこれ。

いつの間にか無くなっていたスリーブを今回購入しました。

こんなもんが237円・・・・ややボッタクリクリな感じもしますが、しかたないですね。
2019年03月06日 (水) | Edit |
これ、何度か手に取ったんですが、どーしても食べる勇気が湧いてこない・・・

会社の近くのセブンでいつも誘惑してきます。ダメなら捨てる覚悟で買うか?? 悩ましい。
さて、そんな今日のUPは、FZのラジポン化を検討するため、既にラジポン化したブレーキ側のホースの取り回しを確認しに行ったある日のお話。

今は純正のクラッチマスターに、ACパフォーマンスラインのラインをこんな感じに取り付けています。ラインはアップハンにした分の長さを考慮して、FZ750よりちょっと長いFJ1200用のキットを使っています。

こっちはブレーキ側。ニッシンのラジポンは下にラインをつなげるので、ちょっと接続ポイントが奥に行く感じ。でもまぁ問題ないでしょう。バンジョーアダプターもストレートネックのままでイケそうです。そう言えばいつの間にかここのパッチンスリーブが無くなっていたので、今回購入しておきましょう。

いちおうハンドル径も確認してみますが、22.5mm。これも問題なし。
クラッチマスターは5/8インチなので、ラジポンは19mmでよいはず。ではこれでオーダーしておきましょう。
午後は池袋へGo!

MOE Gargenで嫁さんへの貢物を探しますが、やはりバムケロは新しいグッズ無し( ノД`)シクシク…
仕方ないので、今回はムーミングッズに変更。
せっかく池袋に来たので、年パスでサンシャイン水族館にも寄ってみましょう。
流石に休日は激混みですが、どうぜ年パスなので気にしません。

カワウソの赤ちゃん。親は寝てますが赤ちゃんは昼でも活動的で楽しいです。

天空のペンギンプールにはぺリカン。でもお腹しか見えず(* ´艸`)クスクス

ペンギンは相変わらず。

室内の大水槽も休日は激混み!

お姉さんも餌やりイベントで大忙し!

天空のペンギンプールに戻ってきましたが、曇りだと撮影もイマイチですなぁ。なので前席は子供に譲ります。

暗くなってくるとライトアップされるようです。

今日ここに来たもう一つの目的。芸術ウインド・オーケストラ・アカデミーの街頭LIVEです!

サクソフォン四重奏。珍しいでしょ!
ちょっとツイートでも貼ってみました。
うーむ、年パス。有効活用しないと!
さて、そー言えばこのブログは食べ物がメインでした。ということで、取ってつけたようにいつものゆで太郎さん。

社食のラーメンチックですが、意外とこういうのが飽きません。お世話になってます!
スープも業務用だし、麺も半生麺みたいな感じなんですが、シンプルだけど悪くないのよね。旨すぎるラーメンは連食できませんが、これは出来る。480円だし、金の無いワタシにはありがたいです。
そして醤油だけでなく「みそ」も捨てがたい。

にんにく入れるとめっちゃ美味いのですが、仕事中はそれは我慢。
そして家に帰ると戦略物資がWebikeから到着。

いよいよ交換ですな。

会社の近くのセブンでいつも誘惑してきます。ダメなら捨てる覚悟で買うか?? 悩ましい。
さて、そんな今日のUPは、FZのラジポン化を検討するため、既にラジポン化したブレーキ側のホースの取り回しを確認しに行ったある日のお話。

今は純正のクラッチマスターに、ACパフォーマンスラインのラインをこんな感じに取り付けています。ラインはアップハンにした分の長さを考慮して、FZ750よりちょっと長いFJ1200用のキットを使っています。

こっちはブレーキ側。ニッシンのラジポンは下にラインをつなげるので、ちょっと接続ポイントが奥に行く感じ。でもまぁ問題ないでしょう。バンジョーアダプターもストレートネックのままでイケそうです。そう言えばいつの間にかここのパッチンスリーブが無くなっていたので、今回購入しておきましょう。

いちおうハンドル径も確認してみますが、22.5mm。これも問題なし。
クラッチマスターは5/8インチなので、ラジポンは19mmでよいはず。ではこれでオーダーしておきましょう。
午後は池袋へGo!

MOE Gargenで嫁さんへの貢物を探しますが、やはりバムケロは新しいグッズ無し( ノД`)シクシク…
仕方ないので、今回はムーミングッズに変更。
せっかく池袋に来たので、年パスでサンシャイン水族館にも寄ってみましょう。
流石に休日は激混みですが、どうぜ年パスなので気にしません。

カワウソの赤ちゃん。親は寝てますが赤ちゃんは昼でも活動的で楽しいです。

天空のペンギンプールにはぺリカン。でもお腹しか見えず(* ´艸`)クスクス

ペンギンは相変わらず。

室内の大水槽も休日は激混み!

お姉さんも餌やりイベントで大忙し!

天空のペンギンプールに戻ってきましたが、曇りだと撮影もイマイチですなぁ。なので前席は子供に譲ります。

暗くなってくるとライトアップされるようです。

今日ここに来たもう一つの目的。芸術ウインド・オーケストラ・アカデミーの街頭LIVEです!

サクソフォン四重奏。珍しいでしょ!
今更ですが2/11にサンシャイン水族館での
— Kenboo(けんぶー) (@kenboo340) 2019年2月23日
芸術ウインド・オーケストラ・アカデミー街頭LIVE!
サクソフォン四重奏なんてなかなか聴けないから、
とっても楽しかった。#サンシャイン水族館#芸術ウインド・オーケストラ・アカデミー pic.twitter.com/6GbewEOWnI
ちょっとツイートでも貼ってみました。
うーむ、年パス。有効活用しないと!
さて、そー言えばこのブログは食べ物がメインでした。ということで、取ってつけたようにいつものゆで太郎さん。

社食のラーメンチックですが、意外とこういうのが飽きません。お世話になってます!
スープも業務用だし、麺も半生麺みたいな感じなんですが、シンプルだけど悪くないのよね。旨すぎるラーメンは連食できませんが、これは出来る。480円だし、金の無いワタシにはありがたいです。
そして醤油だけでなく「みそ」も捨てがたい。

にんにく入れるとめっちゃ美味いのですが、仕事中はそれは我慢。
そして家に帰ると戦略物資がWebikeから到着。

いよいよ交換ですな。
2019年03月04日 (月) | Edit |
先週末は法事で山形に帰っておりまして、今日は疲れたので会社はサボり。
家で年に一度のこれやってます。

一度も黒字になったことのない不良性資産の賃貸収入の申告。毎回e-taxはカードリーダーがうまく動かなかったり、パスワード忘れたりでメンドクサイ。でも赤字なので税金は返してもらわないと!
途中まで入力しましたが、嫁さんの医療費の領収書がまだ発掘されないので、今日は途中までで終了ですな。
さて、そんな今日のUPは2/10のお話。休日ですが寒い朝でした!

マンションの中庭の葉っぱがこんな感じ。今年はほぼ雪が降らなくてありがたいですが、冬には違いないのでやはりたまにはこんな風になります。
今日は久々にディスカバー埼玉。今シーズンはいろいろありましたので、ちょっとご無沙汰です。

R121を北上して、向かった先はこちら。

東浦和の名店。オランダ軒です、生姜醤油のお店なので、寒い冬には持ってこいかなと。

ちょっと駐車場がよくわからなかったので、近くのホームセンターに車を置いて、徒歩で移動。

さすが人気店。既にガッツリならんでいます。
そしてここから並んで待つわけですが・・・・

この位置からだと、まさかの2時間近く待つことになります!
このお店、ビックリするほど行列の進みが遅いんです。基本的に4人で1ロットなんですが、その1ロットの回転が信じられないほどに遅い! まぁいい陽気のときならともかく、この日はとにかく寒かった!

向かいの駐車場の日陰はこんな感じですから、マジ寒い。はっきり言って途中からだんだんムカムカしてきます。
まぁ並ぶのはいいんですよ。でもたぶん4人で15分刻みくらいで、全然進まないです。この列。何だかんだに2時間待ちました。

メニューはこんな感じでシンプル。駐車場もすくそばにあるようです。ですが、とにかく待ちます。ここ、土日に来たらダメな店です。
しかも、店に入っても中でまた4人待っていて、そこからカウンターに通されるとそれからチャーシューを切り始め調理スタートなので、座れてもすぐは食べられません。なんじゃこりゃー!!
それだけ待って、ようやくご対面。

チャーシューメン。肉びっしり!!
確かに美味いのよ、このラーメン。

麺はモチモチした食感で楽しい。加水率もちょうどよく、好きなタイプの麺です。スープも生姜が効いてて醤油の風味もグッとくるタイプ。これまた飲み進められる美味ーい味。うーむ、待たせるだけのことはあります。

チャーシューが売りのようですが、これまた美味い。肉厚ですがくさみは無く、豚の旨味満載。デカいやつも美味いが端っこの小間切れがまた旨い!

オンザライスで巻いて良し。海苔でご飯をいっても(゚д゚)ウマー
生姜が効いてるので飽きずに食べ進められるんでしょうねぇ。

まさにジンジャーキング!
でも、とっても旨いんだけど、こんなに待つならたぶんもう来ない。もうちょっと何かやり様あるんじゃないかなぁ・・・
ちなみに駐車場はお店のすぐ隣に4台分月極駐車場を借りているようです。

でもお昼時はすぐ埋まるので、停めるのは難しいかも。
住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻6-5-3 イケダ第一コーポ 1F 2号室
帰りは和光2りんかんでグッズをちょい見して帰りました。
家で年に一度のこれやってます。

一度も黒字になったことのない不良性資産の賃貸収入の申告。毎回e-taxはカードリーダーがうまく動かなかったり、パスワード忘れたりでメンドクサイ。でも赤字なので税金は返してもらわないと!
途中まで入力しましたが、嫁さんの医療費の領収書がまだ発掘されないので、今日は途中までで終了ですな。
さて、そんな今日のUPは2/10のお話。休日ですが寒い朝でした!

マンションの中庭の葉っぱがこんな感じ。今年はほぼ雪が降らなくてありがたいですが、冬には違いないのでやはりたまにはこんな風になります。
今日は久々にディスカバー埼玉。今シーズンはいろいろありましたので、ちょっとご無沙汰です。

R121を北上して、向かった先はこちら。

東浦和の名店。オランダ軒です、生姜醤油のお店なので、寒い冬には持ってこいかなと。

ちょっと駐車場がよくわからなかったので、近くのホームセンターに車を置いて、徒歩で移動。

さすが人気店。既にガッツリならんでいます。
そしてここから並んで待つわけですが・・・・

この位置からだと、まさかの2時間近く待つことになります!
このお店、ビックリするほど行列の進みが遅いんです。基本的に4人で1ロットなんですが、その1ロットの回転が信じられないほどに遅い! まぁいい陽気のときならともかく、この日はとにかく寒かった!

向かいの駐車場の日陰はこんな感じですから、マジ寒い。はっきり言って途中からだんだんムカムカしてきます。
まぁ並ぶのはいいんですよ。でもたぶん4人で15分刻みくらいで、全然進まないです。この列。何だかんだに2時間待ちました。

メニューはこんな感じでシンプル。駐車場もすくそばにあるようです。ですが、とにかく待ちます。ここ、土日に来たらダメな店です。
しかも、店に入っても中でまた4人待っていて、そこからカウンターに通されるとそれからチャーシューを切り始め調理スタートなので、座れてもすぐは食べられません。なんじゃこりゃー!!
それだけ待って、ようやくご対面。

チャーシューメン。肉びっしり!!
確かに美味いのよ、このラーメン。

麺はモチモチした食感で楽しい。加水率もちょうどよく、好きなタイプの麺です。スープも生姜が効いてて醤油の風味もグッとくるタイプ。これまた飲み進められる美味ーい味。うーむ、待たせるだけのことはあります。

チャーシューが売りのようですが、これまた美味い。肉厚ですがくさみは無く、豚の旨味満載。デカいやつも美味いが端っこの小間切れがまた旨い!

オンザライスで巻いて良し。海苔でご飯をいっても(゚д゚)ウマー
生姜が効いてるので飽きずに食べ進められるんでしょうねぇ。

まさにジンジャーキング!
でも、とっても旨いんだけど、こんなに待つならたぶんもう来ない。もうちょっと何かやり様あるんじゃないかなぁ・・・
ちなみに駐車場はお店のすぐ隣に4台分月極駐車場を借りているようです。

でもお昼時はすぐ埋まるので、停めるのは難しいかも。
住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻6-5-3 イケダ第一コーポ 1F 2号室
帰りは和光2りんかんでグッズをちょい見して帰りました。
2019年03月03日 (日) | Edit |
この日は2/8。前の週末の吉川晃司に続き、連続のライブ参戦です。
やってきました、中野サンプラザ!

でもまずはその前に腹ごしらえ。やはり空腹に耐えながらではライブを楽しめません。
なので先にこちらにお邪魔します。

中野の名店、かさいさん。ずいぶんと久々の来店です。最近は勤務先でゆで太郎と箱根そばにお世話になりすぎて、それ以外で立ちそば屋に行こうという感じにならないのですが、たまには浮気してみましょう。
オーダーしたのはかき揚げそば。

三鷹の立ち食いそば「さとう」亡き後、この手のモゴモゴした太麺の田舎そばは久しぶりです。これがウメーのよ! めっちゃ。
外が寒いからよけいに美味い。そして寒いからこれをちょっとイン!

生姜が温まります。
さて、お腹も満ち足りたところで、いざ出陣。なお、今回もセトリ書いてますので、見たくない人はこの辺で離脱してくださいませ。

中野サンプラザはT-SQUARE以来かなぁ。最近は解体の話も出ていますが、まだまだホール自体は使えそうですけどねぇ。

お花も来てますが、やはりこの人のが無いと・・・

グッズもTシャツがあったら買おうと思ったけど、今回はポロシャツだったのでやめました。キーホルダーも欲しかったけど、既に売り切れ。35年目の真実がちょっとお安く売っていたけど既に持っているのでパス。DVDはまだ買っていないのでちょっと気になりますが・・・・
こちらも売ってました。まだお聴きでない方は是非CD屋さんやアマゾーンでお買い求めください。

今回は1Fのど真ん中ですがほぼ最後尾。でも1Fなので良しとしましょう。ど真ん中なので見ごたえは十分です。
当然ながら女性も多いのですが、皆さん平均年齢もワタシと似たような感じですので、いい歳のカップルや男性の方も多く、ちょうどいいバランスですかねぇ。
本日のメンバーはこちら。
ボーカル: 杉山清貴
ギター: 吉田健二
ギター: 高島信二
ベース: 大島孝夫
キーボード: 西原俊次
ドラム: 廣石恵一
サポート
キーボード: 大坂哲也
サックス: 近藤淳也(juny-a)

演奏する方も皆さんいいオッサン。しかし今回参加のJuny-aさんはちょっと違います。
いいと思います!
さて、そんでもって開演。セットリストはこんな感じ。
01.Misty Night Cruising
02.MIDNIGHT DOWN TOWN
03.ふたりの夏物語
-MC1-
04.Saturday's Generation
05.JOANNA
06.サイレンスがいっぱい
-MC2-
07.ガラスのPALM TREE
08.RIVERSIDE HOTEL
09.君のハートはマリンブルー
-MC3-
10.夕凪通信
11.霧のDOWN TOWN
12.RIVER'S ISLAND
13.UMIKAZE TSUSHIN
-MC4-
14.ALONE AGAIN
-MC5-
15.SUMMER SUSPICION
16.BECAUSE
17.ASPHALT LADY
- encore -
18.さよならのオーシャン
19.ROUTE134
20.FIRST FINALE
杉山さんご本人も「まさかオメガで『さよならのオーシャン』をやる日が来るとは!」とおっしゃってましたが、全く違和感ないのねwww。
「お得でしょ!」と言われて確かにお得ですが、若干反則な気もしないでもない。でもメンバーからこれをやりたいと言ったそうなので、全然OKです!
これがアリなら、何でもアリじゃん! と思っていたら、まさかの「5/5に日比谷の野音、取れちゃったんだよねぇ」と爆弾発言●~*
こりゃチケット取れたら行くしかないかぁ?? 取れなかっら音漏れ聴きに行くかぁ?
2019 LAST LIVE TOURっていうくらいなので、次はいつやるかわかんないからなぁ。でもこの人たちもいい歳なので、杉山さんと廣石さん以外は自由な時間ありそうな気もするし・・・
話を戻すと相変わらずMCが適度に長い。この辺はいかにも80'sのバンドで、しかも話も面白いので楽しい。大島さんがドツボにハマるものお約束。
前奏がきゅうぱんのMCみたいなのから入って、いきなりノリノリのMisty Night Cruisingで始まったので、そこだけちょっとノリにくかったけど始まってしまえば後はOK! ALONE AGAINで西原さんがやらかしても全然OK。
オメガに関しては知らない曲は無いので、まぁ何が来ても問題無いっす。活動期間も3年未満でシングル7枚でアルバムも5枚。だから何の用意も無くても曲がわからないということが無い。何を演奏されても気持ちが入る。これは結構素晴らしい。
でもまだまだ聞きたい曲はあるわけよ。Stay The Night Foreverとか、NOVEMBER BLUEとか、AI NO SHINKIROとか、PLATONIC DANCERとか・・・
だから、また本人たちがやりたくなったら、やってください。
ここまで来て残っているファンはもう離れていきませんから。

さて、5/5はどーなることやら・・・・
そしてその前に4月はコレ行っとかないといけないし。
あぁ、麻里様ぁぁぁ!!
そしてその次はどーすんべ? マクロスの二次先行は思いっきりハズレたし、オメガの一般販売も勝てる気がしない。うーむ。
やってきました、中野サンプラザ!

でもまずはその前に腹ごしらえ。やはり空腹に耐えながらではライブを楽しめません。
なので先にこちらにお邪魔します。

中野の名店、かさいさん。ずいぶんと久々の来店です。最近は勤務先でゆで太郎と箱根そばにお世話になりすぎて、それ以外で立ちそば屋に行こうという感じにならないのですが、たまには浮気してみましょう。
オーダーしたのはかき揚げそば。

三鷹の立ち食いそば「さとう」亡き後、この手のモゴモゴした太麺の田舎そばは久しぶりです。これがウメーのよ! めっちゃ。
外が寒いからよけいに美味い。そして寒いからこれをちょっとイン!

生姜が温まります。
さて、お腹も満ち足りたところで、いざ出陣。なお、今回もセトリ書いてますので、見たくない人はこの辺で離脱してくださいませ。

中野サンプラザはT-SQUARE以来かなぁ。最近は解体の話も出ていますが、まだまだホール自体は使えそうですけどねぇ。

お花も来てますが、やはりこの人のが無いと・・・

グッズもTシャツがあったら買おうと思ったけど、今回はポロシャツだったのでやめました。キーホルダーも欲しかったけど、既に売り切れ。35年目の真実がちょっとお安く売っていたけど既に持っているのでパス。DVDはまだ買っていないのでちょっと気になりますが・・・・
こちらも売ってました。まだお聴きでない方は是非CD屋さんやアマゾーンでお買い求めください。

今回は1Fのど真ん中ですがほぼ最後尾。でも1Fなので良しとしましょう。ど真ん中なので見ごたえは十分です。
当然ながら女性も多いのですが、皆さん平均年齢もワタシと似たような感じですので、いい歳のカップルや男性の方も多く、ちょうどいいバランスですかねぇ。
本日のメンバーはこちら。
ボーカル: 杉山清貴
ギター: 吉田健二
ギター: 高島信二
ベース: 大島孝夫
キーボード: 西原俊次
ドラム: 廣石恵一
サポート
キーボード: 大坂哲也
サックス: 近藤淳也(juny-a)

演奏する方も皆さんいいオッサン。しかし今回参加のJuny-aさんはちょっと違います。
いいと思います!
さて、そんでもって開演。セットリストはこんな感じ。
01.Misty Night Cruising
02.MIDNIGHT DOWN TOWN
03.ふたりの夏物語
-MC1-
04.Saturday's Generation
05.JOANNA
06.サイレンスがいっぱい
-MC2-
07.ガラスのPALM TREE
08.RIVERSIDE HOTEL
09.君のハートはマリンブルー
-MC3-
10.夕凪通信
11.霧のDOWN TOWN
12.RIVER'S ISLAND
13.UMIKAZE TSUSHIN
-MC4-
14.ALONE AGAIN
-MC5-
15.SUMMER SUSPICION
16.BECAUSE
17.ASPHALT LADY
- encore -
18.さよならのオーシャン
19.ROUTE134
20.FIRST FINALE
杉山さんご本人も「まさかオメガで『さよならのオーシャン』をやる日が来るとは!」とおっしゃってましたが、全く違和感ないのねwww。
「お得でしょ!」と言われて確かにお得ですが、若干反則な気もしないでもない。でもメンバーからこれをやりたいと言ったそうなので、全然OKです!
これがアリなら、何でもアリじゃん! と思っていたら、まさかの「5/5に日比谷の野音、取れちゃったんだよねぇ」と爆弾発言●~*
こりゃチケット取れたら行くしかないかぁ?? 取れなかっら音漏れ聴きに行くかぁ?
2019 LAST LIVE TOURっていうくらいなので、次はいつやるかわかんないからなぁ。でもこの人たちもいい歳なので、杉山さんと廣石さん以外は自由な時間ありそうな気もするし・・・
話を戻すと相変わらずMCが適度に長い。この辺はいかにも80'sのバンドで、しかも話も面白いので楽しい。大島さんがドツボにハマるものお約束。
前奏がきゅうぱんのMCみたいなのから入って、いきなりノリノリのMisty Night Cruisingで始まったので、そこだけちょっとノリにくかったけど始まってしまえば後はOK! ALONE AGAINで西原さんがやらかしても全然OK。
オメガに関しては知らない曲は無いので、まぁ何が来ても問題無いっす。活動期間も3年未満でシングル7枚でアルバムも5枚。だから何の用意も無くても曲がわからないということが無い。何を演奏されても気持ちが入る。これは結構素晴らしい。
でもまだまだ聞きたい曲はあるわけよ。Stay The Night Foreverとか、NOVEMBER BLUEとか、AI NO SHINKIROとか、PLATONIC DANCERとか・・・
だから、また本人たちがやりたくなったら、やってください。
ここまで来て残っているファンはもう離れていきませんから。

さて、5/5はどーなることやら・・・・
そしてその前に4月はコレ行っとかないといけないし。
あぁ、麻里様ぁぁぁ!!
そしてその次はどーすんべ? マクロスの二次先行は思いっきりハズレたし、オメガの一般販売も勝てる気がしない。うーむ。
2019年03月02日 (土) | Edit |
寒いと会社のお昼も近くのコンビニ弁当やカップ麺が多くなってしまいますが、この日は割と暖かかったので、ちょっと足を延ばして久々の永利さんにお邪魔しました。
最初は箱根そばさんに行こうと思ったのですが、日替わりが酢豚だったので、つい・・・
ここは注意しないとアカンのですよ。
何故なら「量が多いので一気にデブる」から(^^ゞ

750円(税込み)でこのボリューム。しかも麻婆豆腐も美味いし、酢豚も美味い。飯もギッシリ。

酢豚は肉の大きさはそれほどでもないけど、ゴロゴロ入っている。野菜も満載。黒酢が効いた好みの味です。
このおかずのボリュームは普通の店なら2人分だね。
だって、前にも紹介しましたが某店は950円でこれ。

全然ちゃいますがなぁ・・・
しかし、食べきるのはかなりのパワーが必要です。当然食べ終わった後はまともに仕事なんてできんわな。
思わず自宅にLINEで「腹いっぱいで死にそうだから晩御飯は少なくしてくれ!」と連絡。
娘からは小バカにしたような返事が返ってきました(^^ゞ
そして翌日の体重計ですが、しっかり1Kg増えておりました・・・
住所:江東区豊洲5-5-1 シエルタワー1F
最初は箱根そばさんに行こうと思ったのですが、日替わりが酢豚だったので、つい・・・
ここは注意しないとアカンのですよ。
何故なら「量が多いので一気にデブる」から(^^ゞ

750円(税込み)でこのボリューム。しかも麻婆豆腐も美味いし、酢豚も美味い。飯もギッシリ。

酢豚は肉の大きさはそれほどでもないけど、ゴロゴロ入っている。野菜も満載。黒酢が効いた好みの味です。
このおかずのボリュームは普通の店なら2人分だね。
だって、前にも紹介しましたが某店は950円でこれ。

全然ちゃいますがなぁ・・・
しかし、食べきるのはかなりのパワーが必要です。当然食べ終わった後はまともに仕事なんてできんわな。
思わず自宅にLINEで「腹いっぱいで死にそうだから晩御飯は少なくしてくれ!」と連絡。
娘からは小バカにしたような返事が返ってきました(^^ゞ
そして翌日の体重計ですが、しっかり1Kg増えておりました・・・
住所:江東区豊洲5-5-1 シエルタワー1F
2019年03月01日 (金) | Edit |
吉川のライブの後は、ちょっと食べて帰ろうかと久々に荻窪の王将に寄ってみました。
オーダーはいつもお決まりで、まずはビール。

そしてニラレバ。

更に餃子。

前回は一年前ですが、やはり前回と同じような状況。ニラレバが美味しくないのだ。
鍋振り担当が変わったのかわからんけど、もうちょっとここでニラレバはムリかもなぁ。
家から一番近いので重宝していたのですが・・・
やはり定期を武蔵境までにするべきだったか。
しかし、餃子はいつものお味で旨い。結局このあと酎ハイを2、3杯飲んで、餃子も追加してしまった。王将は酎ハイが260円と安めなのが嬉しい。それと、いつも気になるのが「王将サワー」。これ、何味なんだろう?
次に来るのはまた一年後? 次は晩杯屋にでも鞍替えしようかしら?
住所:杉並区上荻1-10-6
オーダーはいつもお決まりで、まずはビール。

そしてニラレバ。

更に餃子。

前回は一年前ですが、やはり前回と同じような状況。ニラレバが美味しくないのだ。
鍋振り担当が変わったのかわからんけど、もうちょっとここでニラレバはムリかもなぁ。
家から一番近いので重宝していたのですが・・・
やはり定期を武蔵境までにするべきだったか。
しかし、餃子はいつものお味で旨い。結局このあと酎ハイを2、3杯飲んで、餃子も追加してしまった。王将は酎ハイが260円と安めなのが嬉しい。それと、いつも気になるのが「王将サワー」。これ、何味なんだろう?
次に来るのはまた一年後? 次は晩杯屋にでも鞍替えしようかしら?
住所:杉並区上荻1-10-6
| ホーム |